JPH0673498U - 動力伝動用vベルト - Google Patents

動力伝動用vベルト

Info

Publication number
JPH0673498U
JPH0673498U JP063591U JP6359192U JPH0673498U JP H0673498 U JPH0673498 U JP H0673498U JP 063591 U JP063591 U JP 063591U JP 6359192 U JP6359192 U JP 6359192U JP H0673498 U JPH0673498 U JP H0673498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
power transmission
canvas
yarn
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP063591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504422Y2 (ja
Inventor
康司 北浜
正彦 川嶋
京一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP1992063591U priority Critical patent/JP2504422Y2/ja
Priority to DE69305597T priority patent/DE69305597T2/de
Priority to CA002104150A priority patent/CA2104150C/en
Priority to EP93306448A priority patent/EP0583963B1/en
Priority to US08/107,501 priority patent/US5344369A/en
Publication of JPH0673498U publication Critical patent/JPH0673498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504422Y2 publication Critical patent/JP2504422Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動力伝動用Vベルトの背面部のゴム付帆布の両
端部の突き合わせ接合を改善することにより、Vベルト
背面部の帆布と接触する平プーリとの間で発生する干渉
音を大幅に減少させる。 【構成】ゴム層内に抗張体ロープを埋設した抗張体層
と、その上部に伸張層、下部に圧縮層を有し、その周面
部の少なくとも背面部をゴム付帆布にて被覆してなる動
力伝動用Vベルトにおいて、該帆布の接合部はオーバー
ロックミシンがけ縫着による突き合わせ接合とし、かつ
その縫着はベルト背面露出側の上糸が天然繊維の撚糸又
は合成繊維のマルチフィラメント撚糸、下糸が合成繊維
のモノフィラメント糸であることを特徴とする動力伝動
用Vベルト。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は動力伝動用Vベルトに関し、特にベルト周面部の補強用としてベル ト表面にゴム付帆布を貼着せしめたVリブドベルト、ローエッジVベルトおよび ラップドVベルト等の動力伝動用Vベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】
ベルト周面部に帆布を貼着させてベルト表面を補強した動力伝動用Vベルト、 例えばベルト外周背面部にゴム付帆布を有するVリブドベルトでは、このゴム付 帆布の無端化のための被覆作業は比較的無関心のうちに行われ、帆布の両端部は 無造作に重ね合わせて接続され、あるいは極端な場合は帆布両端部間に間隙部が 残された状態にて、ベルト外周面に無帆布の部分さえある状態で貼着されたもの すらあった。 この種のVリブドベルトの改善として、本出願人は先にVリブドベルトの外周 背面部の帆布の両端部を突き合わせ接合し、段差をなくし抗張体ロープの座屈を 防ぐことによって、リブ部のプーリ通過時の張力変動を低減させたものを特開平 4−151048号にて出願した。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記発明はリブ部がプーリを通過する時の張力変動が低減し、 プーリ軸の振動が抑制され、その結果常時円滑なベルトの動力伝達が持続される 点については効果は認められるが、反面、Vリブドベルトを逆曲げして使用する リバースベンド走行時において、ベルト背面部分の帆布接合部と平プーリの接触 により帆布接合部に突出している上糸と背面に接する平プーリとの間で干渉音が 発生するという不具合がある。 特にオーバーロックミシンがけ縫着に使用する上糸および下糸が40番手の綿 糸の場合には、帆布接合部の外側に突出した上糸と背面プーリとの間で発生する 干渉音は小さくなる。しかし、綿糸の場合は撚りをかけなければならないため、 同程度の切断強力を持つ合成繊維のモノフィラメント糸に比べコストが高く、又 径が幾分太くなるために縫う時にゴム付帆布を縫う通過抵抗が大きく、その結果 縫う速度が遅くなるという問題もある。
【0004】 そこで、上記綿糸の代わりに、コストが安く、切断強力の大きいモノフィラメ ント合成繊維糸を用いると縫う時の通過抵抗が小さく、早く縫う事が出来、安価 で強力なミシンジョイントが出来る。 しかし、合成繊維のモノフィラメント糸は同程度の切断強力を持つ天然繊維の 撚糸や複数のフィラメントを撚り合わせて製紡した合成繊維のマルチフィラメン ト撚糸に比べ曲げ剛性が大きく、ベルトが未使用または通常走行の状態では背面 部の帆布にめり込むように存在していた上糸20のモノフィラメント糸が、ベト ルが使用中に逆曲げされると帆布8が長さ方向に圧縮されて上糸20が帆布から 離れ浮き上がる状態となって逆曲げ用の平プーリと干渉し、異音を発生させると いう問題点が新たに見つかった。(図3参照) この種の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、到達にいたったもので、ゴム 付帆布の両端部の突き合わせ接合を改善することにより、Vベルト背面帆布と接 触する平プーリとの間で発生する干渉音を大巾に減少することを目的とするもの である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案の特徴とするところは、ゴム層内に抗張体 ロープを埋設した抗張体層と、その上部に伸張層、下部に圧縮層を有し、その周 面部の少なくとも背面部をゴム付帆布にて被覆してなる動力伝動用Vベルトにお いて、該帆布の接合部はオーバーロックミシンがけ縫着による突き合わせ接合と し、かつその縫着はベルト背面露出側の上糸が天然繊維の撚糸又は合成繊維のマ ルチフィラメント撚糸、下糸が合成繊維のモノフィラメント糸である動力伝動用 Vベルトである。
【0006】
【作用】 この考案は、無端化のために接合される帆布の両端部をオーバーロック等のミ シンがけ縫着による突き合わせ接合とし、かつその縫着はベルト背面露出側の上 糸が撚糸、下糸がモノフィラメント糸としたためベルト曲げ剛性が小さく、ベル トをリバースべンド走行させても帆布接合部の上糸の浮き上がりがないため、平 プーリとの接触による干渉音が大巾に減少可能となる。
【0007】
【実施例】
次に、この考案に係る動力伝動用Vベルトの一種であるVリブドベルトの具体 的実施例を図面を用いて説明する。 図1は、この考案を実施したVリブドベルトの一部の斜視図で、Vリブドベル ト1はナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミドなどの低伸度高強力の抗張体 ロープ2を接着ゴム3内に埋め込んで抗張体層4を形成し、該抗張体層4の下部 には、前記接着ゴム3を構成するNR、SBR、CR、NBR等の単独ゴム材ま たはこれらを適宜ブレンドしてなる同種材料よりなる、ベルト周方向に延びる複 数本のVリブ5を下面に設けた圧縮ゴム層6が配されている。なお、この圧縮ゴ ム層6内には、必要に応じ、ナイロン、ビニロン、ポエステル、芳香族ポリアミ ドなどの合成繊維、綿、パルプ等の天然繊維からなる短繊維7が、該ゴム層6の 補強を目的として混入されている。
【0008】 一方、前記抗張体層4の上部は、綿、ナイロン、ポリエステル、アラミドなど の単独布または綿とナイロンもしくは綿とポリエステルとの混紡布などからなる 繊維織物、スダレ織布、不織布またはこれら各種布材を適宜組み合わせたゴム付 帆布8をもって全面被覆されている。 この考案のVリブドベルトにあってその特徴は、ベルトの外周面を無端状に被 覆するこの帆布8の接合にあり、帆布の無端状形成のために帯状帆布の両端接合 部9は突き合わせ接合手段をもって、該部は面一状に、即ち該部に段差の発生し ないよう接続されている。
【0009】 この突き合わせ接合手段としては、オーバーロックなどのミシンがけによる縫 着により接合する。尚、このオーバーロックミシンは、工業的なミシンジョイン ト用に一般的によく用いられるものであって、上糸10と下糸11の縫合後の出 現のしかた、即ち一方の面にはほとんど上糸10のみが出現し、他方の面にはほ とんど下糸11のみが出現するという特徴を利用し、例えばベルト背面露出側に 綿、麻、又は羊毛などの天然繊維の撚糸もしくは、ナイロン、ポリエステル、ア ラミド繊維などの合成繊維のマルチフィラメント撚糸からなる上糸10を使用し 、一方前記上糸10と反対側のベルト背面非露出側にナイロン、ポリエステル、 アラミド繊維などの合成繊維のモノフィラメント糸を使用する。(図2参照) そして、前記帆布8の突き合わせ接合部9は、ベルト巾方向に対し約45°〜 65°の傾斜角をもつバイアス方向接合、あるいはベルト巾方向に対し直角方向 接合であってもよい。
【0010】 以上は動力伝動用ベルトの具体的例としてVリブドベルトについて説明したが 、このオーバーロックによるミシンジョイントは、Vリブドベルトに限るもので はなく、ローエッジVベルトの上側帆布および下側帆布あるいはラップドVベル トのカバー帆布にも適用出来ることはいうもでもないことである。
【0011】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る動力伝動用Vベルトは、そのゴム付帆布の無端接 続部にオーバーロックミシンによる突き合わせ接合方式を採用し、その接合糸と して上糸に撚糸、下糸にモノフィラメント糸を使用することにより、接合部の段 差の発生を防止すると共に、逆曲げ時に発生する上糸の浮き上がり状態が皆無と なり接合部が平プーリ部に接触し平プーリとの干渉による異音も抑制され、延い ては常時円滑なベルトの動力伝達が接続される。
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 そこで、上記綿糸の代わりに、コストが安く、切断強力の大きい モノフィラメント合成繊維糸を用いると縫う時の通過抵抗が小さく、早く縫う事 が出来、安価で強力なミシンジョイントが出来る。しかし、合成繊維のモノフィ ラメント糸は同程度の切断強力を持つ天然繊維の撚糸や複数のフィラメントを撚 り合わせて製紡した合成繊維のマルチフィラメント撚糸に比べ曲げ剛性が大きく 、ベルトが未使用または通常走行の状態では背面部の帆布にめり込むように存在 していた上糸20のモノフィラメント糸が、ベルトが使用中に逆曲げされると帆 布8が長さ方向に圧縮されて上糸20が帆布から離れ浮き上がる状態となって逆 曲げ用の平プーリと干渉し、異音を発生させるという問題点が新たに見つかった 。(図3参照)この種の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、到達にいたった もので、ゴム付帆布の両端部の突き合わせ接合を改善することにより、Vベルト 背面帆布と接触する平プーリとの間で発生する干渉音を大巾に減少することを目 的とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 この突き合わせ接合手段としては、オーバーロックなどのミシン がけによる縫着により接合する。尚、このオーバーロックミシンは、工業的なミ シンジョイント用に一般的によく用いられるものであって、上糸10と下糸11 の縫合後の出現のしかた、即ち一方の面にはほとんど上糸10のみが出現し、他 方の面にはほとんど下糸11のみが出現するという特徴を利用し、例えばベルト 背面露出側に綿、麻、又は羊毛などの天然繊維の撚糸もしくは、ナイロン、ポリ エステル、アラミド繊維などの合成繊維のマルチフィラメント撚糸からなる上糸 10を使用し、一方前記上糸10と反対側のベルト背面非露出側にナイロン、ポ リエステル、アラミド繊維などの合成繊維のモノフィラメント糸を使用する。( 図2参照)そして、前記帆布8の突き合わせ接合部9は、ベルト長さ方向に対し 約45°〜65°の傾斜角をもつバイアス方向接合、あるいはベルト長さ方向に 対し直角方向接合であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施してVリブドベルトの一部の斜視
図。
【図2】図1の接続部のA−A’断面図。
【図3】従来の接続部の図2相当図。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト 2 抗張体ロープ 4 抗張体層 5 Vリブ部 6 圧縮ゴム層 8 ゴム付帆布 9 突き合わせ接合部 10 ミシン縫い上糸 11 ミシン縫い下糸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項5】 上糸と下糸が異なる種類の合成繊維であ
る請求項1又は3記載の動力伝動用Vベルト。
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を実施してVリブドベルトの一部の斜視
図。
【図2】図1の接続部を折り曲げた状態でのA−A’断
面図。
【図3】従来の接続部の図2相当図。
【符号の説明】 1 Vリブドベルト 2 抗張体ロープ 4 抗張体層 5 Vリブ部 6 圧縮ゴム層 8 ゴム付帆布 9 突き合わせ接合部 10 ミシン縫い上糸 11 ミシン縫い下糸

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム層内に抗張体ロープを埋設した抗張体
    層と、その上部に伸張層、下部に圧縮層を有し、その周
    面部の少なくとも背面部をゴム付帆布にて被覆してなる
    動力伝動用Vベルトにおいて、該帆布の接合部はオーバ
    ーロックミシンがけ縫着による突き合わせ接合とし、か
    つその縫着はベルト背面露出側の上糸が天然繊維の撚糸
    又は合成繊維のマルチフィラメント撚糸、下糸が合成繊
    維のモノフィラメント糸であることを特徴とする動力伝
    動用Vベルト。
  2. 【請求項2】天然繊維が綿、麻、又は羊毛等のいずれか
    の1つである請求項1記載の動力伝動用Vベルト。
  3. 【請求項3】合成繊維がナイロン、ポリエステル、又は
    アラミド繊維などのいずれかの1つである請求項2記載
    の動力伝動用Vベルト。
  4. 【請求項4】上糸と下糸が同じ種類の合成繊維である請
    求項1、3記載の動力伝動用Vベルト。
  5. 【請求項5】上糸と下糸が異なる種類の合成繊維である
    請求項1、3記載の動力伝動用Vベルト。
JP1992063591U 1992-08-18 1992-08-18 動力伝動用vベルト Expired - Fee Related JP2504422Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063591U JP2504422Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 動力伝動用vベルト
DE69305597T DE69305597T2 (de) 1992-08-18 1993-08-16 Treibriemen
CA002104150A CA2104150C (en) 1992-08-18 1993-08-16 V-belt for power transmission
EP93306448A EP0583963B1 (en) 1992-08-18 1993-08-16 Power transmission belt
US08/107,501 US5344369A (en) 1992-08-18 1993-08-16 V-belt for power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063591U JP2504422Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 動力伝動用vベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673498U true JPH0673498U (ja) 1994-10-18
JP2504422Y2 JP2504422Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13233670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992063591U Expired - Fee Related JP2504422Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 動力伝動用vベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5344369A (ja)
EP (1) EP0583963B1 (ja)
JP (1) JP2504422Y2 (ja)
CA (1) CA2104150C (ja)
DE (1) DE69305597T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534181A (ja) * 2001-01-17 2004-11-11 デイコ プロダクツ,エルエルシー エンドレス式伝送ベルト
JP2016011677A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549817B2 (ja) * 1993-07-05 1996-10-30 バンドー化学株式会社 動力伝動用ベルト
DE69611122T2 (de) * 1995-01-20 2001-06-07 Bando Chemical Ind Treibriemen und verfahren zu seiner herstellung
JP3025418B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-27 バンドー化学株式会社 伝動ベルト及びその製造方法
JP3094120B2 (ja) * 1996-06-21 2000-10-03 三ツ星ベルト株式会社 背面帆布付きvリブドベルト
US6612955B2 (en) * 2000-12-08 2003-09-02 The Gates Corporation Power transmission belt
US6672983B2 (en) 2000-12-21 2004-01-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission drive system
DE102005020556B4 (de) * 2005-05-03 2014-08-14 Contitech Antriebssysteme Gmbh Antriebsriemen mit Unterlagestreifen
DE102005047224B4 (de) * 2005-10-01 2014-08-14 Contitech Antriebssysteme Gmbh Antriebsriemen
DE102007042917B4 (de) * 2007-09-08 2020-06-18 Contitech Antriebssysteme Gmbh Biegeelastischer Antriebsriemen, oder Keilrippenriemen, mit einer Textilauflage auf seiner verschleißanfälligen Arbeitsseite
US8454464B2 (en) * 2010-09-21 2013-06-04 The Gates Corporation Power transmission belt and method of making same
CN103507310B (zh) * 2013-10-18 2015-07-15 张镭 包边式多层挂胶帆布平型传动橡胶带
DE102017217484A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Contitech Antriebssysteme Gmbh Treibriemen und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911992U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 田崎 勲 保護被覆を有する高圧ガスホ−ス
JPH04151048A (ja) * 1990-10-09 1992-05-25 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルトおよび同ベルトの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US311242A (en) * 1885-01-27 Maurice gandy
US1255594A (en) * 1917-05-10 1918-02-05 Otto E Geisel Power-transmission belt.
US2039258A (en) * 1934-07-19 1936-04-28 James M Patterson Vulcanizing pad
US2441460A (en) * 1945-02-09 1948-05-11 Walters Gustav Belt splice
JPS6369627A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルトの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911992U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 田崎 勲 保護被覆を有する高圧ガスホ−ス
JPH04151048A (ja) * 1990-10-09 1992-05-25 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルトおよび同ベルトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534181A (ja) * 2001-01-17 2004-11-11 デイコ プロダクツ,エルエルシー エンドレス式伝送ベルト
JP2016011677A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CA2104150A1 (en) 1994-02-19
DE69305597D1 (de) 1996-11-28
JP2504422Y2 (ja) 1996-07-10
EP0583963B1 (en) 1996-10-23
CA2104150C (en) 1998-10-06
EP0583963A1 (en) 1994-02-23
DE69305597T2 (de) 1997-02-20
US5344369A (en) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504422Y2 (ja) 動力伝動用vベルト
US20060105874A1 (en) Timing belt
JP7168182B2 (ja) バンドされた摩擦動力伝達ベルト
JPH07117124B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JPH0640497U (ja) Vリブドベルト
JPH0110513Y2 (ja)
JPH08303528A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
US5230668A (en) V-ribbed belt
CN1312415C (zh) 环形动力传输带
JP2004162899A (ja) 摩擦伝動ベルト
US5454761A (en) Power transmission belt
US6238314B1 (en) Power transmission belt and method of fabricating the same
JPH05272593A (ja) 工業用ベルト
JPH07243483A (ja) 伝動ベルト
JP2848516B2 (ja) Vリブドベルト
JPH0122992Y2 (ja)
JPS6316908Y2 (ja)
JPH0627865Y2 (ja) 平ベルト
JP2848513B2 (ja) ダブルvリブドベルト
JPS596278Y2 (ja) Vベルト
JPS627876Y2 (ja)
JPS609260Y2 (ja) 撚糸用無端ベルト
KR100382748B1 (ko) 고무의 침투를 강화하기 위해 오버코드에 안정화된 망포재료를 사용한 동력 전달 벨트
JPH1144347A (ja) 動力伝動用ベルト
CA1213451A (en) V-belt for power transmission

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees