WO2005107335A1 - 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス - Google Patents

良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス Download PDF

Info

Publication number
WO2005107335A1
WO2005107335A1 PCT/JP2005/008118 JP2005008118W WO2005107335A1 WO 2005107335 A1 WO2005107335 A1 WO 2005107335A1 JP 2005008118 W JP2005008118 W JP 2005008118W WO 2005107335 A1 WO2005107335 A1 WO 2005107335A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
charge
transporting
thin film
solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taku Kato
Takuji Yoshimoto
Go Ono
Original Assignee
Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Industries, Ltd. filed Critical Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority to CN200580017389XA priority Critical patent/CN1961615B/zh
Priority to JP2006512829A priority patent/JP4662073B2/ja
Priority to EP05736641.1A priority patent/EP1773102B1/en
Priority to US11/579,066 priority patent/US9251923B2/en
Priority to KR1020067022052A priority patent/KR101197492B1/ko
Publication of WO2005107335A1 publication Critical patent/WO2005107335A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants

Definitions

  • the present invention relates to a varnish containing a good solvent and a poor solvent.
  • organic compounds particularly polymers and oligomers
  • organic compounds are used as electronic device materials, they are often used as thin films.
  • examples include an insulating film, a charge transporting film, a protective film, and a planarizing film.
  • a charge transporting thin film made of a polymer or an oligomer is used for a hole transport layer (buffer layer) and a charge injection layer (for example, Patent Document 1).
  • the charge transporting thin film is required to be a uniform thin film without unevenness.
  • the unevenness of the thin film promotes the generation of dark spots and the deterioration of device characteristics due to the short circuit between the anode and the cathode, which causes a reduction in the yield during the production of organic EL devices.
  • This unevenness is thought to be caused by agglomeration of the material, and is thought to be caused by a portion of the film rising or sinking, thereby reducing the uniformity of the film.
  • Patent Document 1 JP 2002-151272 A
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is suitable for use as a thin film for an electronic device and a thin film in other technical fields.
  • Another object of the present invention is to provide, as an electronic device application, an organic EL element including a charge transporting thin film having almost no foreign matter.
  • the present inventors have studied so far a method of providing a uniform thin film free of foreign substances. As a result of intensive studies on the solvent composition, the present inventors have been surprised. What we should know is that we have found that the generation of foreign matter can be remarkably suppressed by the solvent composition of the varnish, and found a varnish that gives a thin film with almost no foreign matter.
  • the present inventors have found that a combination of a good solvent and a poor solvent having a boiling point lower than that of the good solvent by at least 20 ° C (under 760 mmHg) can effectively suppress the generation of foreign matter in the thin film.
  • a combination of a good solvent and a poor solvent having a boiling point lower than that of the good solvent by at least 20 ° C (under 760 mmHg) can effectively suppress the generation of foreign matter in the thin film.
  • the present invention provides the following inventions [1] to [16].
  • a varnish comprising a solvent, wherein the substrate is dissolved in the solvent.
  • the substrate is a charge-transporting monomer, or a charge-transporting substance comprising a charge-transporting oligomer or polymer having a number average molecular weight of 200,000 to 500,000, or this charge-transporting substance and an electron-accepting dopant substance or a hole-accepting substance.
  • the charge-transporting varnish of [1] which is a charge-transporting organic material that is a dopant substance.
  • the conjugated unit is substituted or unsubstituted, and divalent to tetravalent, a-line, thiophene, dithiin, furan, pyrrole, ethinylene, vinylene, phenylene, naphthalene, anthracene, imidazole, oxazole, Oxadiazole, quinoline, quinoxalin, silanolene, silicon, pyridine, pyrimidine, pyrazine, phenylenevinylene, fuorelenren, canolenosol, triarylamine, metal- or metal-free phthalocyanine, and metal- or metal-free
  • the porphyrinker is at least one selected from the group [3].
  • R 2 and R 3 are each independently hydrogen, hydroxyl, halogen, amino, silanol, thiol, carboxyl, sulfonic, phosphoric, phosphate, ester, ester, thioester, or amide.
  • R 4 to R U are each independently hydrogen, hydroxyl, halogen, amino, silanol, thiol, carboxyl, sulfonic, phosphoric, phosphoric, ester, ester, A thioester group, an amide group, a nitro group, a monovalent hydrocarbon group, an organooxy group, an organoamino group, an organosilyl group, an organothio group, an acyl group or a sulfone group, and m and n each independently represent 1 or more And m + n ⁇ 20.) 0 ]
  • the charge-transporting substance is an oligo-phosphorus derivative represented by the general formula (4), or an oxidant of the general formula (4) [5]
  • the charge transporting varnish according to [5] which is a quinone dimine derivative.
  • D represents a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring, a phenanthrene ring or a heterocyclic ring
  • R 12 and R 13 each independently represent a carboxyl group or a hydroxyl group.
  • R "to R 18 each independently represent a hydrogen atom, an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group or a halogen atom
  • X represents a single bond, indicates 0, S or NH
  • A is hydrogen Atom, halogen atom, 0, S, S (O) group, S (0) group, or N, unsubstituted or
  • y is an integer that satisfies 1 ⁇ , which is equal to the valence of A, and denotes the number of sulfonic acid groups bonded to the benzene ring portion of the 1,4-benzodioxane skeleton, and l ⁇ x ⁇ 4.
  • An organic electroluminescent device comprising the charge transporting thin film of [10] or [11]
  • a method for producing a charge transporting thin film comprising using the charge transporting varnish of any one of [2] to [8].
  • a charge transporting varnish with a solid content of 1.0% was also produced.
  • a charge transporting thin film characterized by the following.
  • the varnish of the present invention it is possible to obtain a thin film with high flatness and uniformity, in which generation of foreign matter is remarkably suppressed, with good reproducibility.
  • the present inventors carried out quantitative determination of foreign substances using a KLA-Tencor surface foreign substance inspection system Surfscan (trademark) 6220 in order to evaluate the generation of foreign substances semi-quantitatively and on a large-sized substrate. did. From this measurement, it was confirmed that the thin film obtained by the varnish of the present invention was a film having high flatness and uniformity and in which generation of foreign matter was significantly suppressed.
  • the varnish of the present invention can be easily produced using an organic solvent containing no water.
  • the varnish can be formed by various wet processes such as a spin coating method, a printing method, an ink jet method or a spray method, and can form a thin film on a substrate at low cost and with good yield.
  • a printing method, an ink jet method, a spray method, or the like is more practical than a spin coating method as an industrial process from the viewpoint of device yield and production efficiency.
  • the charge-transporting varnish of the present invention can respond to these industrial processes and can provide a highly reliable charge-transporting thin film with good reproducibility.
  • the charge transporting thin film having extremely few foreign substances exhibits an excellent effect of preventing an electric short circuit when used for an organic EL device.
  • This effect is particularly effective in the case of a noisy matrix in organic EL.
  • noisy matrices cause display defects that change the light emission characteristics of one column of image display lines due to electrical shorts caused by foreign matter. This mode is easy.
  • the charge-transporting thin film obtained by using the charge-transporting varnish of the present invention prevents an electric short circuit caused by foreign matter from the outside and, at the same time, has a very small amount of foreign matter in the thin film itself. Is very unlikely to occur. For this reason, the present invention naturally exerts an effect not only on the production of the passive matrix but also on the production of the active matrix. Further, by using the charge transporting thin film of the present invention, it becomes possible to stably produce a device having high yield and high production efficiency in the industrialization of organic EL devices.
  • the charge transporting thin film of the present invention when used for a hole injection layer or a hole transporting layer of an EL device, has excellent flatness and uniformity as compared with a conventional charge transporting thin film. Can be formed, and the short circuit of the electrode caused by the unevenness of the ITO electrode and the foreign matter present on the electrode can be remarkably suppressed.
  • the emission start voltage of the EL element can be reduced, the current efficiency can be improved, and the life of the element can be prolonged. It can be made.
  • the charge transporting thin film obtained from the charge transporting varnish of the present invention can be applied to various substrates by various coating methods to form a film.
  • FIG. 1 is a view showing the results of a surface foreign matter inspection measurement of a charge transporting thin film obtained by forming a varnish of Example 1 on a silicon wafer and firing the varnish.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of a surface foreign matter inspection measurement of a charge transporting thin film obtained by forming a varnish of Comparative Example 1 on a silicon wafer and firing it.
  • FIG. 3 is a view showing the results of a surface foreign matter inspection measurement of a charge transporting thin film obtained by forming a varnish of Comparative Example 2 on a silicon wafer and firing it.
  • FIG. 4 is a view showing the results of a surface foreign matter inspection measurement of a charge transporting thin film obtained by forming a varnish of Comparative Example 3 on a silicon wafer and firing it.
  • the varnish according to the present invention has an organic compound having a molecular weight of 200 to 1000 or a substrate having an oligomer or polymer power having a molecular weight of 200 to 500,000, a good solvent and a boiling point (at 760 mmHg) lower than that of the good solvent by at least 20 ° C. It contains a solvent containing a poor solvent, and the substrate is dissolved in the solvent.
  • the substrate is a charge-transporting monomer or a charge-transporting oligomer having a number-average molecular weight of 200,000 to 500,000 or a charge-transporting substance having a polymer power, or the charge-transporting substance and an electron-accepting dopant or a hole.
  • a charge-transporting organic material is a charge-transporting varnish.
  • the charge transporting property is synonymous with conductivity, and means any of a hole transporting property, an electron transporting property, and a charge transporting property of both holes and electrons.
  • the charge-transporting varnish of the present invention may have a charge-transporting property, or may have a charge-transporting property to a solid film obtained by using a varnish.
  • the method for producing the charge transporting varnish is not particularly limited. Generally, it can be manufactured by mixing each material.
  • the organic compound, oligomer or polymer used in the present invention is not particularly limited as long as it is soluble in a solvent.
  • the charge-transporting monomer, charge-transporting oligomer or polymer used in the present invention is not particularly limited as long as it is soluble in a solvent. However, it is preferable that the charge-transporting monomer, charge-transporting oligomer or polymer has a structure in which at least one kind of conjugated unit is continuous.
  • the conjugated unit is not particularly limited as long as it is an atom, an aromatic ring, or a conjugated group capable of transporting charge, but is preferably a substituted or unsubstituted di- to tetravalent a-phosphorus group, thiophene.
  • substituent of the conjugate unit include hydrogen, a hydroxyl group, a halogen group, an amino group, a silanol group, a thiol group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, and a phosphorus atom.
  • the monovalent hydrocarbon group examples include alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, t-butyl group, hexyl group, octyl group, and decyl group; cyclopentyl group, cyclohexyl group A cycloalkyl group such as a group; a bicycloalkyl group such as a bicyclohexyl group; a butyl group, a 1-propyl group, a 2-propyl group, an isopropyl group, a 1-methyl-2-probe group, Alkyl groups such as 1-, 2- or 3-butenyl and hexyl groups; aryl groups such as phenyl, xylyl, tolyl, biphenyl and naphthyl; benzyl, phenyl and the like.
  • alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group
  • Examples thereof include an aralkyl group such as a phenylcyclohexyl group, and a monovalent hydrocarbon group in which part or all of the hydrogen atoms are substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, or the like.
  • organooxy group examples include an alkoxy group, an alkenyl group, an aryloxy group and the like.
  • alkyl group the alkenyl group and the aryl group, those similar to the groups exemplified above are exemplified. No.
  • organoamino group examples include a phenylamino group, a methylamino group, an ethylamino group, a propylamino group, a butylamino group, a pentylamino group, a hexylamino group, a heptamino group, an octylamino group, a nor-amino group, a decylamino group, and a laurylamino group.
  • alkylamino group such as a dimethylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, a dipropylamino group, a dibutylamino group, a dipentylamino group, a dihexylamino group, a diheptylamino group, a dioctylamino group, a dino-amino group, a didecylamino group, etc.
  • organosilyl group examples include a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a tripropylsilyl group, a tributylsilyl group, a tripentylsilyl group, a trihexylsilyl group, and a penyl group.
  • examples include a tyldimethylsilyl group, a hexyldimethylsilyl group, an octyldimethylsilyl group, and a decyldimethylsilyl group.
  • organothio group examples include alkylthio groups such as methylthio, ethylthio, propylthio, butylthio, pentylthio, hexylthio, heptylthio, octylthio, nonylthio, decylthio, laurylthio, and the like.
  • the acryl group examples include a formyl group, an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isoptyryl group, a valeryl group, an isovaleryl group, a benzoyl group and the like.
  • the number of carbon atoms in an alkyl group, an alkoxy group, a thioalkyl group, an alkylamino group, an organosiloxy group, an organosilyl group and the like is not particularly limited, but generally has 1 to 20, preferably 1 to 8 carbon atoms.
  • Preferred substituents include fluorine, a sulfonic acid group, a substituted or unsubstituted organooxy group, an alkyl group, an organosilyl group and the like.
  • the conjugated chain formed by connecting the conjugated units may include a cyclic portion.
  • the molecular weight of the charge transporting monomer is from 200 to 1,000.
  • the number average molecular weight of the charge transporting polymer is from 5,000 to 500,000. If the number average molecular weight exceeds 500,000, the solubility in a solvent is too low and it is suitable for use.
  • the number-average molecular weight of the charge-transporting oligomer is usually 200 or more, preferably 400 or more, as a lower limit for suppressing volatilization of the material and producing the charge-transporting property, and is usually 5000 or more as an upper limit for improving the solubility. Or less, preferably 2000 or less.
  • a charge transporting oligomer having no molecular weight distribution is preferable, and its molecular weight is usually 200 or more, preferably 400 or more as a lower limit in terms of suppression of volatilization of the material and development of charge transportability. From the viewpoint of improvement, the upper limit is usually 5000 or less, preferably 2000 or less.
  • the number average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (in terms of polystyrene).
  • the charge transport material exhibits high solubility and high charge transportability and has an appropriate ionization potential, it is particularly suitable for the oligo-phosphorus derivative represented by the general formula (1). It is preferable to use a quinone dimine derivative, which is an isomer or its oxidant. It is more desirable to carry out a reduction operation with hydrazine with respect to the oligoane derivative.
  • R 3 are each independently hydrogen, hydroxyl, halogen, amino, silanol, thiol, carboxyl, sulfonic, phosphoric, phosphate, ester, thioester, amide,
  • a nitro group a monovalent hydrocarbon group, an organooxy group, an organoamino group, an organosilyl group, an organothio group, an acyl group or a sulfone group
  • a and B are each independently represented by the following general formula (2) or (3). Is a divalent group.
  • R 4 to R U are each independently hydrogen, hydroxyl, halogen, amino, silanol, thiol, carboxyl, sulfonic, phosphoric, phosphoric, ester, ester, A thioester group, an amide group, a nitro group, a monovalent hydrocarbon group, an organooxy group, an organoamino group, an organosilyl group, an organothio group, an acyl group or a sulfone group, and m and n each independently represent an integer of 1 or more. , M + n ⁇ 20.
  • the quinone diimine compound means a compound having a partial structure represented by the following formula in its skeleton. [0030] [Dani 8]
  • substituents include the same substituents as those described above for the substituent on the conjugate unit, and these substituents are further substituted with any other substituent. It may be.
  • the oligo-phosphorus derivative represented by the general formula (4) or It is preferable to use a quinone dimine derivative which is the acid dandelion.
  • m + n has a point of exhibiting good charge transportability and a force of 4 or more from the viewpoint of securing solubility in a solvent, which is preferable. The following is preferred.
  • charge transporting materials may be used alone or in combination of two or more.
  • Oligo-phosphorus derivatives which are soluble in organic solvents, such as tert-phosphoric acid (tetraphosphoric acid tetramer) and octa-phosphoric acid (transferric octamer).
  • the method for synthesizing these charge-transporting oligomers is not particularly limited, but may be an oligo-phosphorine synthesis method (Bulletin of Chemical, Society of Ob Japan). Chemical Society of Japan), 1994, Vol. 67, pp. 1749-1752, and Synthetic Metals (USA), 1997, Vol. 84, pp. 119-120, and synthesis of oligothiophene Laws (see, for example, Heterocycles, 1987, vol. 26, p. 939-942, and Heterocycles, 1987, vol. 26, p. 1793-1796), etc. No.
  • a charge-transporting organic material composed of the above-described charge-transporting substance and charge-accepting dopant substance can also be used.
  • the charge transporting organic material is not particularly limited as long as it is dissolved by a solvent.
  • an electron accepting dopant substance can be used for the hole transporting substance, and a hole accepting dopant substance can be used for the electron transporting substance. It is also desirable to have a high charge acceptability.
  • the charge-transporting oligo-phosphorus generally exhibits a hole-transport property, it is preferable to use an electron-accepting dopant substance as the charge-accepting dopant substance.
  • the electron-accepting dopant include strong organic acids such as benzenesulfonic acid, tosylic acid, camphorsulfonic acid, hydroxybenzenesulfonic acid, 5-sulfosalicylic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, and polystyrenesulfonic acid.
  • Oxidants such as, 7,8,8-tetracyanoquinodimethane (TCNQ), 2,3-dichloro-1,5,6-dicyanone 1,4-benzoquinone (DDQ) is not.
  • These electron-accepting dopant materials may be used alone or in combination of two or more.
  • both the charge transporting substance and the charge-accepting dopant substance are amorphous solids, but it is necessary to use a crystalline solid as at least one of the substances. After forming the charge transporting varnish, it is preferable to use a material exhibiting amorphous solidity.
  • At least one of the charge-transporting substance and the charge-accepting dopant substance is a crystalline solid
  • at least one of the substances is preferably a substance having random intermolecular interaction.
  • molecular compounds for example, Compounds having three or more different polar functional groups in one molecule are preferred.
  • Such a compound examples include, but are not limited to, tyrone, dihydroxybenzenesulfonic acid, and a sulfonic acid derivative represented by the general formula (5). Acid derivatives are preferred. Specific examples of the sulfonic acid derivative include a sulfosalicylic acid derivative, for example, 5-sulfosalicylic acid.
  • D represents a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring, a phenanthrene ring or a heterocyclic ring
  • R 12 and R 13 each independently represent a carboxyl group or a hydroxyl group.
  • a sulfonic acid derivative represented by the general formula (6) can also be suitably used.
  • R "to R 18 each independently represent a hydrogen atom, an unsubstituted or substituted monovalent hydrocarbon group or a halogen atom
  • X represents a single bond, indicates 0, S or NH
  • A is hydrogen Atom, halogen atom, 0, S, S (O) group, S (0) group, or N, unsubstituted or
  • y is an integer that satisfies 1 ⁇ , which is equal to the valence of A, and denotes the number of sulfonic acid groups bonded to the benzene ring portion of the 1,4-benzodioxane skeleton, and l ⁇ x ⁇ 4.
  • the lower limit of the charge-accepting dopant substance relative to the charge-transporting substance 1 is usually 0.01, preferably 0.2, and the upper limit is that the charge-transporting substance and the charge-accepting dopant substance are completely dissolved in the solvent. Although it is not particularly limited as long as it is carried out, it is preferable to knead at a mass ratio of 10.
  • a good solvent is an organic solvent (a highly soluble solvent) that dissolves a substrate well, and specific examples thereof include N, N-dimethylformamide (153 ° C) and N, N-dimethylacetamide ( 165 ° C), N-methylpyrrolidone (202 ° C), 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C) and dimethyl sulfoxide (189 ° C), N cyclohexyl-2-pyrrolidinone (284 ° C), etc.
  • the present invention is not limited to these.
  • N, N dimethyl acetoamide (165 ° C) and 1,3 dimethyl-2-imidazolidinone (225 ° C) are preferred.
  • 1,3 dimethyl-2-imidazolidinone (225 ° C ) Is more preferred.
  • the numerical value in parentheses indicates the boiling point below 760 mmHg, and will be similarly described hereinafter.
  • the content ratio of the good solvent to the whole solvent used in the varnish is not particularly limited, but is usually 1 to 90% by weight.
  • the substrate is dissolved by the good solvent.
  • the poor solvent is an organic solvent for adjusting the surface tension, polarity, boiling point, viscosity, and the like of the varnish to improve the wettability to the base material and to impart flatness to the film during firing.
  • the addition of the poor solvent has the purpose of adjusting the varnish for wet processes such as spin coating, ink jet, printing and spraying.
  • aromatic hydrocarbons benzene (80 ° C), toluene (lie), ethylbenzene (136 ° C), p-xylene (138 ° C), o-xylene (138 ° C), styrene (145 ° C) And the like.
  • Ketones include acetone (56 ° C), methyl ethyl ketone (80 ° C), methyl isopropyl ketone (94 ° C), getyl ketone (102 ° C), methyl isobutyl ketone (117 ° C), methyl methyl ketone Examples thereof include butyl ketone (127 ° C), cyclohexanone (155 ° C), and ethyl normal amyl ketone (167 ° C).
  • Esters include ethyl acetate (77 ° C), isopropyl ketone (85 ° C), normal propyl acetate (101 ° C), isobutyl acetate (116 ° C), normal butyl acetate (125 ° C), Examples include normal amyl acetate (142 ° C), methyl caproate (151 ° C), 2-methylpentyl acetate (162 ° C), and normal butyl lactate (186 ° C).
  • Glycol esters and glycol ethers include ethylene glycol dimethyl ester. 1 ter (85 ° C), propylene glycol monomethyl ether (119 ° C), ethylene glycol monomethyl ether (124 ° C), propylene glycol monoethyl ether (132 ° C), ethylene glycol monomethyl ether ether ( 136 ° C), ethylene glycol monopropyl ether (144 ° C), ethylene glycol methyl ether acetate (145 ° C), propylene glycol monomethyl ether acetate (146 ° C), ethylene glycol monoethyl ether acetate (156 ° C) ° C), diethylene glycol dimethyl ether (162 ° C), propylene glycol monobutyl ether (170 ° C), ethylene glycol monobutylinone ether (171 ° C), diethylene glycol getyl ether (188 ° C), dipropylene glycol monomethyl Ether (189 ° C), diethylene glycol di
  • Examples of alcohols include methanol (65 ° C), ethanol (78 ° C), isopropanol (82 ° C), tert-butanol (83 ° C), aryl alcohol (97 ° C), and normal propanol.
  • phenols examples include arsol (154 ° C.), phenol (182 ° C.), m-cresol (202 ° C.) and the like.
  • ethers and carboxylic acids examples include isopropyl ether (68 ° C.), 1,4-dioxane (10, acetic acid (117 ° C.), and y-butyl lactone (204 ° C.).
  • ketones ketones, glycol ethers and alcohols are preferred.
  • glycol ethers and alcohols are more preferable.
  • the content ratio of the poor solvent to the entire solvent used in the varnish is not particularly limited, but is usually 1 to 90% by weight, preferably 1 to 50% by weight.
  • Examples of such a combination include a combination of a good solvent N, N dimethylacetamide, a poor solvent such as normal malpentane, normal hexane, normal octane, and cyclohexane.
  • a good solvent and a poor solvent having a boiling point (under 760 mmHg) at least 20 ° C. lower than that of the good solvent are used.
  • Suitable solvent compositions include N-methylpyrrolidone (202 ° C), ethylene glycol monobutyl ether (171 ° C), and N, N dimethylformamide (153 ° C). 3 Dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C
  • 1,3 dimethyl-12-imidazolidinone (225 ° C) and isobutanol (108 ° C), 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C) and cyclohexanol ( 161 ° C), 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C) and propylene glycol monoethyl ether (132 ° C) are preferred, and 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C) and cyclohexane Xanol (161 ° C.) is more preferred.
  • undesirable solvent compositions include N, N-dimethylacetamide (165 ° C), 2 phenoxyethanol (237 ° C), and 1,3 dimethyl-2 imidazolidinone (225 ° C). And jetty render recall (244 ° C). These use a poor solvent having a boiling point higher than that of a good solvent, and have a solvent composition in which it is difficult to suppress the generation of foreign substances.
  • a coating film can be formed by applying the varnish of the present invention on a substrate and evaporating the solvent.
  • the coating method is not particularly limited, and examples thereof include a dip method, a spin coating method, a transfer printing method, a roll coating method, a brush coating, a spray method, and an inkjet method. Each can form a uniform film.
  • the method of evaporating the solvent is not particularly limited, but the solvent is evaporated in a suitable atmosphere, that is, in an atmosphere, an inert gas such as nitrogen, or vacuum using a hot plate, a proximity hot plate or an oven. Is performed to obtain a thin film having a uniform film formation surface.
  • the firing temperature is not particularly limited as long as the solvent can be evaporated, but is preferably 40 to 250 ° C. Further, in order to develop high flatness and high uniformity of the thin film, or to allow a reaction to proceed on the substrate, two or more temperature changes may be applied during film formation.
  • a thin film having a measured number of deviations of 100 or less when the film thickness is 30 nm is preferable.
  • the charge transporting varnish of the present invention it is possible to easily obtain a thin film that satisfies the number of dihethates, even when using a varnish having a solid content of 3.0%, which is more likely to cause foreign substances than solids, Under measurement conditions, a thin film with a number of defetates of 100 or less (thickness: 30 nm) may be obtained.
  • Thin films are prepared in a class 100 clean room, and foreign substances are measured in a class 1 clean room.
  • the angle and intensity of the light are different from those reflected by the wafer without the diffeatate.
  • Observing light having different angles and intensities with a detector is the basic principle of a surface foreign matter inspection device, but the detection of this reflected light is basically stochastic, and the above-mentioned ⁇ 80% "Capture rate" means that at least 80% of the diffeatate on the wafer is observable (ie, the remaining 20% is the area that may not be captured).
  • the materials used include, but are not limited to, the following. It is preferable that the electrode substrate to be used is subjected to liquid cleaning with a detergent, alcohol, pure water or the like in advance to be purified, and that the anode substrate is subjected to a surface treatment such as an ozone treatment or an oxygen plasma treatment immediately before use. However, when the anode material is mainly composed of an organic substance, the surface treatment may not be performed.
  • a thin film may be formed by the following method.
  • the hole transporting varnish is applied to the anode substrate by the above-described coating method, and a hole transporting thin film is formed on the anode.
  • This is introduced into a vacuum deposition apparatus, and a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and a cathode metal are sequentially deposited to form an OLED element.
  • a carrier block layer may be provided between any layers in order to control the light emitting region.
  • anode material examples include transparent electrodes represented by indium tin oxide (ITO) and indium zinc oxide (IZO), and those subjected to a flattening treatment are preferable.
  • ITO indium tin oxide
  • IZO indium zinc oxide
  • a polythiophene derivative having a high charge transporting property or a polyaline can also be used.
  • a (triphenylamine) dimer derivative As a material for forming the hole transporting layer, for example, a (triphenylamine) dimer derivative
  • Triarylamines such as (TPD), (a-naphthyldiphenamine) dimer ( ⁇ NPD), [(triphenylamine) dimer] spiro dimer (Spiro-TAD), 4,4,4 ”tris [3-Methylphenyl (phenyl) amino] triphenylamine (m-MTDATA), 4,4,, 4 "-Tris [1-naphthyl (phenyl) amino] triphenylamine (1-—) 5,5 "-bis ⁇ 4 [bis (4-methylphenyl) amino] phenyl ⁇ -2,2 ': 5', 2" oligos such as tatiofen ( ⁇ -3 ⁇ ) And thiophenes.
  • the light-emitting layer may be formed by co-evaporating a material for forming the above-described hole transport layer or a material for forming the following electron transport layer and a light-emitting dopant.
  • Examples of the material for forming the electron transport layer include Alq, BAlq, DPVBi, (2- (4-bi
  • a material for forming the electron injection layer include lithium oxide (Li 0) and magnesium oxide.
  • cathode material examples include aluminum, magnesium-silver alloy, aluminum-lithium alloy, lithium, sodium, potassium, cesium and the like.
  • Examples of the material for forming the carrier block layer include PBD, TAZ, BCP, and the like.
  • a thin film may be formed by the following method.
  • the electron transporting varnish is applied to the cathode substrate by the above-mentioned coating method, and an electron transporting thin film is formed on the cathode substrate.
  • This is introduced into a vacuum evaporation apparatus, and an electron transport layer, a light emitting layer, a hole transport layer, and a hole injection layer are formed using the same materials as described above, and then an anode material is formed by a method such as sputtering. To form an OLED element.
  • Examples of a method for producing a PLED device using the charge-transporting varnish of the present invention include the following methods, but are not limited thereto.
  • the charge transport varnish of the present invention is formed A PLED device including a flat charge transporting thin film can be manufactured.
  • a hole transporting thin film is formed on an anode substrate in the same manner as in the OLED element, a luminescent charge transporting polymer layer is formed thereon, and a cathode electrode is further deposited.
  • PLE D element a hole transporting thin film is formed on an anode substrate in the same manner as in the OLED element, a luminescent charge transporting polymer layer is formed thereon, and a cathode electrode is further deposited.
  • an electron transporting thin film is formed on the cathode substrate in the same manner as the OLED element, a luminescent charge transporting polymer layer is formed thereon, and the anode electrode is formed by sputtering, vapor deposition, spin coating, or the like. To make a PLED element.
  • the cathode and anode materials to be used the same materials as those exemplified for the OLED element can be used.
  • the cleaning treatment and the surface treatment can be performed in the same manner as the treatment method described for the OLED element.
  • a solvent is added to a luminescent charge transporting polymer material or a material to which a luminescent dopant is added and dissolved or dispersed to form a hole injection layer. After coating on a previously formed electrode substrate, there is a method in which a solvent is evaporated to form a film.
  • luminescent charge-transporting polymer material examples include polyfluorene derivatives such as poly (9,9-dialkylfluorene) (PDAF) and poly (2-methoxy-5- (2, ethylhexoxy)).
  • polyphenylene bilen derivatives such as 2,4-phenylene bilen) (MEH-PPV), polythiophene derivatives such as poly (3-alkylthiophene) (PAT), and polyvinyl carbazole (PVCz).
  • Examples of the solvent include toluene, xylene, and chloroform.
  • Examples of the dissolution or uniform dispersion method include methods such as stirring, heating and stirring, and ultrasonic dispersion.
  • the application method is not particularly limited, and examples thereof include a dip method, a spin coating method, a transfer printing method, a roll coating method, an ink jet method, a spray method, and a brush coating. It is desirable to apply under gas.
  • Examples of the method of evaporating the solvent include a method of heating in an oven or a hot plate under an inert gas or in a vacuum.
  • Phenyltetraaline (hereinafter abbreviated as PTA) shown in formula (7) is Synthesized from p-hydroxydiphenylamine and p-phenylenediamine according to Bulletin of the Chemical Society of Japan, 1994, Vol. 67, pp. 1749-1752. (Yield 85%).
  • FIG. 1 shows the results of a surface foreign matter inspection measurement of the charge transporting thin film obtained by forming and firing the varnish of Example 1 on a silicon wafer.
  • Fig. 2 shows the results of a surface foreign matter inspection measurement of the charge transporting thin film obtained by depositing and baking the varnish of Comparative Example 1 on a silicon wafer.
  • FIG. 3 shows the results of surface foreign substance inspection measurement of the charge transporting thin film obtained by forming the varnish of Comparative Example 2 on a silicon wafer and firing it.
  • Fig. 4 shows the results of surface foreign matter inspection measurement of the charge transporting thin film obtained by forming the varnish of Comparative Example 3 on a silicon wafer and firing it.
  • Each of the charge transporting thin films was coated on a silicon wafer that had been washed with ozone for 40 minutes by spin coating, and baked at 200 ° C for 60 minutes in air to form a 30 nm thin film. And The silicon wafers were opened in a class 100 clean room and baked consistently in the tallin room.
  • the silicon wafer used was a standard product with a diameter of 6 inches, N type, low efficiency of 5 to 7 Qcm, orientation (100), and thickness of 625 ⁇ 25 nm.
  • the film thickness was measured using a surface shape measuring device DEKTAK3ST manufactured by Japan Vacuum Engineering Co., Ltd., and Ip was measured using a photoelectron spectrometer AC-2 manufactured by Riken Keiki Co., Ltd.
  • the quantification of the foreign substance was measured using a surface foreign substance inspection apparatus Surfscan (trademark) 6220 manufactured by KLA-Tencor.
  • the surface foreign matter inspection device detects foreign matter up to 0.5 m at a capture rate of 80%, and sets the conditions for measuring and counting the size.
  • the laser beam used was an argon ion laser, focused on a circle with a diameter of 90 m, and the path was scanned directly at high speed with normal incidence on the substrate surface (KLA—Tencor surface foreign matter inspection). No other scanning method can be used on the device Surfscan TM 6220).
  • the laser beam illuminates foreign matter on the substrate, the light is scattered in all directions from the point of incidence, and this scattered light is collected by the optical system, guided to a low-noise photomultiplier, doubled, and digitized. Is done.
  • Foreign objects that have been digitally delineated are 0.5-0.6, 0.6-0.7, 0.7-0.8, 0.8-0.9, 0.9-1.0, 1. It is classified into 0-3.0, 3.0-5.0, 5.0-28. The total of each count can be measured.
  • the upper limit for counting foreign objects was set to 30,000 as the number of defetatates. As described above, since the number of differentials is strictly an optically corrected value, flaws on the substrate other than the foreign matter are also collected. Therefore, the surface foreign matter inspection was performed with great care for the influence of scratches on the substrate, and the data derived from the scratches was excluded.
  • Table 1 shows the results of the surface foreign matter inspection measurement of Example 1 and Comparative Example 13.
  • Example 1 is a system in which the composition of the mixed solvent is composed of a good solvent and a poor solvent having a boiling point lower than that of the good solvent by at least 20 ° C. (under 76 OmmHg), and the DMI of the good solvent has a boiling point of 225 ° C. At C, the boiling point of the poor solvent c-HexOH is 161 ° C.
  • Comparative Example 1 is a system in which the composition of the mixed solvent was composed of a poor solvent having almost the same boiling point (760 mmHg) as that of the good solvent.
  • the boiling point of DMAc, a good solvent was 165 ° C and the poor solvent was poor.
  • the boiling point of c HexOH is 161 ° C.
  • Comparative Examples 2 and 3 are systems in which the composition of the mixed solvent is composed of a good solvent and a poor solvent having a higher boiling point (760 mm Hg) than the good solvent, and Comparative Example 2 shows a boiling point of DMAc of the good solvent. Is 165 ° C, the boiling point of 2-Phet as a poor solvent is 237 ° C, and the boiling point of DMI as a good solvent is 225 ° C and the boiling point of DEG as a poor solvent is 244 ° C in Comparative Example 3.
  • FIG. 1 (Example 1) can suppress foreign substances.
  • Fig. 3 and Fig. 4 the number of differentials exceeded the upper limit of 30,000.
  • Such foreign matter on the charge transporting thin film when used as an organic EL device, causes an electric short circuit, and causes a reduction in yield and production efficiency.
  • Examples 2 and 3 and Comparative Example 4 are varnishes prepared by changing only the boiling point of the good solvent.
  • a good solvent was DMI with a boiling point of 225 ° C
  • a good solvent was NMP with a boiling point of 202 ° C
  • a good solvent was a DMAC with a boiling point of 165 ° C.
  • c-HexOH having a boiling point of 161 ° C was selected and fixed.
  • Table 3 shows the results of the surface foreign matter inspection measurement of Examples 1, 4, 5 and Comparative Example 1.
  • Table 4 shows the results of the surface foreign matter inspection measurement of Examples 1, 6, 7, and 8.
  • Example 1 it was shown earlier that a good thin film surface was obtained.
  • the solvent composition ratios of the good solvent and the poor solvent shown up to now were 4: 6 (wt%) in the ratio of good solvent: poor solvent. It was investigated.
  • Example 6 A varnish was prepared in Example 6 with a good solvent: poor solvent of 1: 9, in Example 7 with a good solvent: poor solvent of 7: 3, and in Example 8 with a good solvent: poor solvent of 3: 7. As shown in Table 4, it can be seen that a good thin film surface can be obtained even when the composition ratio of the mixed solvent changes.
  • Table 5 shows the results of the surface foreign substance inspection measurement of Examples 9 to 11 and Comparative Examples 5 to 7.
  • DMAc with a boiling point of 165 ° C was selected as a good solvent
  • the poor solvent a solvent having a ⁇ force of 10,15,17,20,23,28 ° C when the boiling point of DMAc which is a good solvent was fixed at 165 ° C was selected.
  • poor pentane, normal hexane, normal octane, normal nonane, cyclohexane, and the like which are poor solvents that are not mixed with the good solvent, were not selected.
  • Example 12 the difference in boiling point between the good solvent and the poor solvent ⁇ Foreign matter is generated at 17 ° C, and foreign matter can be suppressed at 20 ° C.
  • the threshold value of the boiling point difference between the medium and the poor solvent was found to be 20 ° C.
  • Table 6 shows the results of surface foreign substance inspection measurement of the thin film surfaces obtained from the charge transporting varnishes of Comparative Examples 8 to 10.
  • Table 7 shows the results of surface foreign matter detection measurement of the thin film surfaces of Comparative Examples 11 to 15 in which the charge-transporting varnish force was also obtained.
  • Comparative Examples 11 to 13 are examples composed of only a poor solvent for PTA.
  • Comparative Examples 14 and 15 are examples composed of a mixture of two kinds of poor solvents for PTA.
  • the varnish of the present invention is based on the premise that the solid content is completely dissolved in the organic solvent.However, in the case where one of the solid components is not dissolved, the roughness of the thin film surface is significantly increased. That helped.
  • Comparative Examples 14 and 15 in which a mixed solvent of two kinds of poor solvents was selected as the solvent composition of the conductive varnish, it was found that the roughness of the thin film surface was significantly increased, as in Comparative Example 11 13. In addition, a large number of foreign substances that were too large to be detected in the differential range of the surface foreign substance inspection measurement were visually confirmed. Therefore, it was necessary to use at least one good solvent for the solute when using a mixed solvent.
  • a 30-nm hole-transporting thin film was formed on a glass substrate with ITO, and then introduced into a vacuum evaporation apparatus, where a—NPD Alq LiF and Al were added.
  • Example 12 An OLED device was fabricated and the characteristics were evaluated in the same manner as in Example 12, except that the charge-transporting varnish of Example 4 was used.
  • Example 12 An OLED device was fabricated and evaluated in the same manner as in Example 12, except that the charge-transporting varnish of Example 5 was used.
  • An OLED device was fabricated and evaluated in the same manner as in Example 12, except that the charge-transporting varnish of Comparative Example 1 was used.
  • An OLED device was prepared and the characteristics were evaluated in the same manner as in Example 12, except that the charge-transporting varnish of Comparative Example 2 was used.
  • An OLED device was prepared in the same manner as in Example 12, except that the charge-transporting varnish of Comparative Example 3 was used, and the characteristics were evaluated.
  • the characteristics of the obtained OLED device were evaluated.
  • An aqueous solution of polyethylene dioxythiophene polystyrene snorenoic acid was applied onto an ITO glass substrate by a spin coating method, and baked in air at 120 ° C. for 1 hour to obtain a 30 nm thin film.
  • an OLED device was fabricated by the method described in Example 12, and the device characteristics of the OLED were evaluated.
  • Table 8 shows the characteristics, Ip, and conductivity of the OLED elements of Examples 12 to 14 and Comparative Examples 16 to 20. You. The characteristics of the OLED device showed the voltage, luminance, and luminous efficiency when the light emission starting voltage or 10 mAZcm 2 and 50 mAZcm 2 were set as thresholds.
  • the characteristics of the OLED element were measured using an organic EL luminous efficiency measuring device (EL1003, manufactured by Precise Gage).
  • the foreign matter on the substrate that causes an electric short-circuit significantly appears in the luminous efficiency.
  • charge concentration occurs at the foreign matter part, and the current is injected, so that the luminous efficiency is reduced.
  • the luminous efficiency is good in the charge transporting thin film with few foreign substances.
  • the light emitting efficiency of the twelfth example using the thin film having a reduced number of defetatates was improved by about 2 to 3 cdZA compared to Comparative Examples 17 and 18 using the thin film having a very large number of defetatates. did. Note that the light emitting surface of the OLED element of Example 12 emitted uniform light, whereas the light emitting surfaces of Comparative Examples 17 and 18 emitted uneven light.
  • Examples 13 and 14 which are thin-film OLED devices in which a varnish force was also prepared by using PGME as a poor solvent and a mixed solvent, also emitted uniform light.

Abstract

 分子量200~1000の有機化合物又は分子量200~50万のオリゴマー若しくはポリマーからなる基質と、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも20°C低い沸点(760mmHg下)を有する貧溶媒を含む溶剤とを含有し、基質が溶剤中に溶解しているワニス。このワニスから作製された薄膜は、異物がほとんど発生しないため、電子デバイス用薄膜及びその他の技術分野の薄膜として好適に利用できる。

Description

明 細 書
良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
技術分野
[0001] 本発明は、良溶媒及び貧溶媒を含有するワニスに関する。
背景技術
[0002] 有機化合物、特にポリマー及びオリゴマーを電子デバイス材料として用いる場合、 薄膜として使用されることが多い。例として、絶縁膜、電荷輸送性膜、保護膜及び平 坦化膜が挙げられる。
有機エレクト口ルミネッセンス(以下、 ELと略す)素子においては、正孔輸送層(バッ ファ層)、電荷注入層に、ポリマー及びオリゴマー等カゝらなる電荷輸送性薄膜が使用 されている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] 電荷輸送性薄膜は、均一で凹凸の無い薄膜であることが要求される。薄膜の凹凸 は、ダークスポットの発生や、陽極と陰極との短絡による素子特性の低下を促し、有 機 EL素子の生産時に歩留まりの低下を引き起こす原因となる。この凹凸は、材料の 凝集によって起こると考えられ、薄膜中のある一部分が隆起又は沈降して薄膜の均 一性が減少することに起因していると考えられる。
[0004] 一方、薄膜中に非常に微細な粒子が発生する場合もある。この粒子発生原因も材 料の凝集によるものと考えられる。この材料が微細な粒子状に凝集したものを異物と 呼ぶ。異物の発生も上述のような悪影響を素子に与える。一般的な有機 EL素子の 有機層の厚さは、わず力 200〜1000nmであり、異物の存在は、陽極と陰極との間 で電気短絡の直接的な原因となり、素子にとって深刻な問題となる。
[0005] 異物の問題を解決するために、使用する材料をその他の材料に替える方法が考え られる力 十分な素子特性が得られない場合が多ぐ材料の選定に多大な試行錯誤 を必要とする。
この異物の問題は、電子デバイス用薄膜に限らず、薄膜を使用するその他の技術
Figure imgf000002_0001
ヽても重要である。
以上のような理由から、異物の存在しない薄膜、及びその作製方法の開発が望ま れている。
[0006] 特許文献 1 :特開 2002— 151272号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電子デバイス用薄膜及び その他の技術分野の薄膜に好適に利用できる、薄膜を作製した場合に異物がほとん ど発生しないワニス、並びに異物がほとんど存在しない薄膜、及びその作製方法を 提供することを目的とする。
また、本発明は、電子デバイス用途として、異物のほとんど存在しない電荷輸送性 薄膜を備える有機 EL素子を提供することを他の目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記目的を達成するため、これまで、均一で異物の無い薄膜を与 える方法としては研究の行われて 、な 、溶媒組成に関して鋭意検討を重ねた結果、 驚くべきことに、ワニスの溶媒組成によって、異物の発生を格段に抑制できることを知 見し、異物がほとんど存在しな 、薄膜を与えるワニスを見出した。
具体的には、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも 20°C低い沸点(760mmHg下)を 有する貧溶媒の組み合わせとすることにより、薄膜中の異物の発生を効果的に抑制 できることを見出し、本発明を完成した。
[0009] すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔16〕の発明を提供する。
〔1〕 分子量 200〜 1000の有機化合物又は分子量 200〜50万のオリゴマー若しく はポリマー力 なる基質と、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも 20°C低い沸点(760m mHg下)を有する貧溶媒を含む溶剤を含有し、前記基質が前記溶剤中に溶解して V、ることを特徴とするワニス。
〔2〕 前記基質が、電荷輸送性モノマー、若しくは数平均分子量 200〜50万の電荷 輸送性オリゴマー若しくはポリマーからなる電荷輸送物質、又はこの電荷輸送物質及 び電子受容性ドーパント物質若しくは正孔受容性ドーパント物質力 なる電荷輸送 性有機材料である〔1〕の電荷輸送性ワニス。
〔3〕 前記電荷輸送物質が、共役単位を有する電荷輸送性モノマー又は共役単位を 有する数平均分子量 200〜5000の電荷輸送性オリゴマーであり、かつ、単一の前 記共役単位が連続して 、る、又は相異なる 2種以上の前記共役単位が任意の順序 の組み合わせで連続して 、る〔2〕の電荷輸送性ワニス。
〔4〕 前記共役単位が、置換若しくは非置換、かつ、 2〜4価の、ァ-リン、チォフェン 、ジチイン、フラン、ピロール、ェチニレン、ビニレン、フエ二レン、ナフタレン、アントラ セン、イミダゾール、ォキサゾール、ォキサジァゾール、キノリン、キノキザリン、シロー ノレ、シリコン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フエ二レンビニレン、フノレ才レン、カノレノ ゾール、トリアリールァミン、金属—若しくは無金属—フタロシアニン、及び金属—若 しくは無金属—ポルフィリンカも選ばれる少なくとも 1種である〔3〕の電荷輸送性ヮ- ス。
[5] 前記電荷輸送物質が、一般式(1)で表されるオリゴァ-リン誘導体、又は一般 式(1)の酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体であることを特徴とする〔3〕の電荷輸送性 ワニス。
[化 1]
R
RHA— NH B—N十 R3
〔式中、
Figure imgf000004_0001
R2及び R3はそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラ ノール基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基 、エステル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ 基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基 を示し、 A及び Bは、それぞれ独立して、一般式(2)又は(3)で表される二価の基を 示す。
[化 2]
Figure imgf000004_0002
(式中、 R4〜RUはそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラノール 基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基、エス テル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ基、 オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基を示 し、 m及び nは、それぞれ独立して、 1以上の整数で、 m+n≤20を満足する。 ) 0〕 〔6〕 前記電荷輸送物質が、一般式 (4)で表されるオリゴァ-リン誘導体、又は一般 式 (4)の酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体であることを特徴とする〔5〕の電荷輸送性 ワニス。
[化 3] )
Figure imgf000005_0001
(式中、 〜 、 m, nは、上記と同じ意味を示す。 )
〔7〕 前記電子受容性ドーパント物質が一般式 (5)で表されるスルホン酸誘導体であ ることを特徴とする〔2〕〜〔6〕の 、ずれかの電荷輸送性ワニス。
[化 4]
Figure imgf000005_0002
(式中、 Dはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フエナントレン環又は複素環 を表し、 R12及び R13は、それぞれ独立して、カルボキシル基又はヒドロキシル基を表 す。)
〔8〕 前記電子受容性ドーパント物質が一般式 (6)で表されるスルホン酸誘導体であ ることを特徴とする〔2〕〜〔6〕の 、ずれかの電荷輸送性ワニス。
Figure imgf000006_0001
(式中、 R"〜R18はそれぞれ独立して水素原子、非置換若しくは置換の一価炭化水 素基又はハロゲン原子を示し、 Xは単結合、 0、 S又は NHを示し、 Aは水素原子、ハ ロゲン原子、 0、 S、 S (O)基、 S (0 )基、又は、非置換若しくは置換基が結合した N、
2
Si、 P、 P (O)基、又は、一価以上で非置換若しくは置換の炭化水素基を示す。 yは A の価数と等しぐ 1≤ を満足する整数でぁり、 は1, 4一べンゾジォキサン骨格のうち ベンゼン環部分に結合したスルホン酸基数を示し、 l≤x≤4である。 )
〔9〕 〔1〕のワニスを使用して作製されることを特徴とする薄膜。
〔10〕 〔2〕〜〔8〕の 、ずれかの電荷輸送性ワニスを使用して作製されることを特徴と する電荷輸送性薄膜。
〔11〕 固形分 1. 0%の電荷輸送性ワニス力も作製され、 KLA— Tencor社製表面 異物検査装置 Surf scan (商標) 6220を用いて、 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲 率で検出できる条件で測定したディフエタト数が、 30nmの膜厚の場合に 100以下で あることを特徴とする〔10〕の電荷輸送性薄膜。
〔12〕 〔 10〕又は〔 11〕の電荷輸送性薄膜を備える有機エレクト口ルミネッセンス素子
〔13〕 前記電荷輸送性薄膜が、正孔注入層又は正孔輸送層である〔12〕の有機ェ レクト口ルミネッセンス素子。
〔14〕 〔1〕のワニスを使用することを特徴とする薄膜の作製方法。
〔15〕 〔2〕〜〔8〕のいずれかの電荷輸送性ワニスを使用することを特徴とする電荷輸 送性薄膜の作製方法。
〔16〕 固形分 1. 0%の電荷輸送性ワニス力も作製され、 KLA— Tencor社製表面 異物検査装置 Surf scan (商標) 6220を用いて、 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲 率で検出できる条件で測定したディフエタト数が、 30nmの膜厚の場合に 100以下で あることを特徴とする電荷輸送性薄膜。
発明の効果
[0010] 本発明のワニスを用いることにより、平坦ィ匕性及び均一性が高ぐ異物の発生が著 しく抑制された薄膜を再現性よく得ることができる。
これは、本発明者らによる有機 EL素子の電荷輸送性薄膜における異物の定量に より証明された。これまで電荷輸送性薄膜の異物の評価は、個人差が生じやすい目 視による顕微鏡観察や、原子間力顕微鏡 (AFM)あるいは電子顕微鏡 (SEM)など 、基板のごく一部の観察に限られ、基板全体の異物を定量的に評価してきたとは言 い難ぐ客観性に乏しいものであった。実際に、電荷輸送性薄膜を使用して有機 EL 素子を製造する際に、基板の一部分における異物の発生は少なくても、基板全体で は異物の発生が多 、場合、製造の歩留まりの低下力 生産効率が著しく低下してし まつ。
本発明者らは、異物の発生を半定量的に、かつ、大面積の基板で評価するため、 KLA—Tencor社製表面異物検査装置 Surf scan (商標) 6220を使用して異物の 定量を実施した。この測定により、本発明のワニスにより得られた薄膜が、平坦化性 及び均一性が高ぐ異物の発生が著しく抑制された膜であることが確認された。
[0011] 本発明のワニスは、水を含まない有機溶媒を用いて簡便に製造できる。このワニス は、スピンコート法、印刷法、インクジェット法又はスプレー法など種々のウエットプロ セスでの成膜が可能であり、安価で、かつ、良好な歩留まりで基板上に薄膜を形成し 得る。
有機 EL素子に使用される電荷輸送性ワニスの塗布方法では、素子の歩留まり、生 産効率の点からスピンコート法よりも印刷法、インクジェット法又はスプレー法などが 工業的プロセスとして現実性が高い。本発明の電荷輸送性ワニスは、これら工業的 プロセスに対応し、再現性良ぐ信頼性の高い電荷輸送性薄膜を得ることができる。
[0012] また、異物の極めて少ない電荷輸送性薄膜は、有機 EL素子に使用した場合、優 れた電気短絡防止効果を発揮する。この効果は、有機 ELにおけるノッシブマトリクス の場合、特に有効である。ノッシブマトリクスは、異物によって引き起こされる電気短 絡が原因で、画像表示ライン 1列全ての発光特性が変化してしまう表示欠陥を起こし 易いモードだ力 である。
本発明の電荷輸送性ワニスを使用して得た電荷輸送性薄膜は、外部からの異物が 原因で発生する電気短絡を防止するのと同時に、薄膜自体の異物が非常に少ない ことから、電気短絡が非常に発生しにくい。このため、本発明はパッシブマトリクスの みならず、アクティブマトリクス作製にも当然効果を発揮する。さらに本発明の電荷輸 送性薄膜を使用することにより、有機 EL素子の工業化において、歩留まり及び生産 効率の高いデバイスを安定的に製造することが可能となる。
[0013] また、本発明の電荷輸送性薄膜は、 EL素子の正孔注入層又は正孔輸送層に用い た場合、従来の電荷輸送性薄膜に比べ、平坦化性及び均一性に優れた薄膜の形成 が可能であり、 ITO電極の凹凸ゃ電極上に存在する異物によって引き起こされる電 極の短絡を著しく抑制できる。
したがって、本発明の電荷輸送性ワニスを用いることにより、 EL素子の発光開始電 圧の低下、電流効率の向上、素子の長寿命化が達成され、安価で生産効率の高い EL素子を歩留まり良ぐ作製することが可能である。
[0014] さらに、本発明の電荷輸送性ワニスカゝら得られた電荷輸送性薄膜は、様々な塗布 方法で種々の基板に塗布して成膜が可能であることから、コンデンサ電極保護膜、 帯電防止膜、ガスセンサ、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、光センサ、放射線 センサ、イオンセンサ、バイオセンサ、又はフィールドェミッショントランジスタセンサに 利用される有機膜;一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池又はポリマー電池に 利用される有機膜;電磁シールド膜、紫外線吸収膜、ガスバリア膜、光情報記録媒体 、又は光集積回路に利用される有機膜への応用も有用である。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]実施例 1のワニスをシリコンウェハ上に成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面 異物検査測定結果を示す図である。
[図 2]比較例 1のワニスをシリコンウェハ上に成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面 異物検査測定結果を示す図である。
[図 3]比較例 2のワニスをシリコンウェハ上に成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面 異物検査測定結果を示す図である。 [図 4]比較例 3のワニスをシリコンウェハ上に成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面 異物検査測定結果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係るワニスは、分子量 200〜1000の有機化合物又は分子量 200〜50万 のオリゴマー若しくはポリマー力もなる基質と、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも 20 °C低!ヽ沸点(760mmHg下)を有する貧溶媒を含む溶剤を含有し、基質が溶剤中に 溶解しているものである。
また、このワニスのうち、基質が、電荷輸送性モノマー又は数平均分子量 200〜50 万の電荷輸送性オリゴマー若しくはポリマー力もなる電荷輸送物質、又はこの電荷輸 送物質及び電子受容性ドーパント物質若しくは正孔受容性ドーパント物質力 なる 電荷輸送性有機材料であるものは、電荷輸送性ワニスである。
[0017] ここで電荷輸送性とは、導電性と同義であり、正孔輸送性、電子輸送性、正孔及び 電子の両電荷輸送性のいずれかを意味する。本発明の電荷輸送性ワニスは、それ 自体に電荷輸送性があるものでもよぐワニスを使用して得られる固体膜に電荷輸送 '性があるものでもよい。
電荷輸送性ワニスの製造法は、特には限定されない。一般的には、各材料を混合 すること〖こより製造できる。
[0018] 本発明で用いる有機化合物、オリゴマー又はポリマーは、溶剤に溶解するものであ れば、特に限定されない。
本発明で用いる電荷輸送性モノマー、電荷輸送性オリゴマー又はポリマーも、溶剤 に溶解するものであれば、特に限定されないが、少なくとも一種類の共役単位が連 続した構造であることが望ま 、。
[0019] 共役単位とは電荷を輸送できる原子、芳香環、共役基であれば良ぐ特に限定され るものではないが、好ましくは置換若しくは非置換で 2〜4価のァ-リン基、チォフェン 基、フラン基、ピロール基、ェチ-レン基、ビ-レン基、フエ-レン基、ナフタレン基、 ォキサジァゾール基、キノリン基、シロール基、シリコン原子、ピリジン基、フエ-レンビ 二レン基、フルオレン基、力ルバゾール基、トリアリールアミン基、金属 若しくは無金 属—フタロシアニン基、金属―若しくは無金属―ポルフィリン基が挙げられる。
[0020] ここで上記共役単位の置換基の具体例としては、それぞれ独立して水素、水酸基、 ハロゲン基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リ ン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭 化水素基、オルガノォキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、 ァシル基及びスルホン基等が挙げられ、これらの官能基に対してさらにいずれかの 官能基が置換されて 、てもよ 、。
[0021] 一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基、 t ブチル基、へキシル基、ォクチル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基 、シクロへキシル基等のシクロアルキル基;ビシクロへキシル基等のビシクロアルキル 基;ビュル基、 1 プロぺ-ル基、 2—プロぺ-ル基、イソプロぺ-ル基、 1ーメチルー 2 プロべ-ル基、 1又は 2又は 3 ブテュル基、へキセ -ル基等のァルケ-ル基;フ ェニル基、キシリル基、トリル基、ビフヱ-ル基、ナフチル基等のァリール基;ベンジル 基、フエ-ルェチル基、フエ-ルシクロへキシル基等のァラルキル基などや、これらの 一価炭化水素基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、水酸基、アルコキシ 基などで置換されたものを例示することができる。
[0022] オルガノォキシ基の具体例としては、アルコキシ基、ァルケ-ルォキシ基、ァリール ォキシ基などが挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基、ァリール基としては、 先に例示した基と同様のものが挙げられる。
オルガノアミノ基の具体例としては、フエニルァミノ基、メチルァミノ基、ェチルァミノ 基、プロピルアミノ基、ブチルァミノ基、ペンチルァミノ基、へキシルァミノ基、へプチ ルァミノ基、ォクチルァミノ基、ノ-ルァミノ基、デシルァミノ基、ラウリルアミノ基等のァ ルキルアミノ基;ジメチルァミノ基、ジェチルァミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルァ ミノ基、ジペンチルァミノ基、ジへキシルァミノ基、ジヘプチルァミノ基、ジォクチルアミ ノ基、ジノ -ルァミノ基、ジデシルァミノ基等のジアルキルアミノ基;シクロへキシルアミ ノ基、モルホリノ基などが挙げられる。
[0023] オルガノシリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリェチルシリル基、トリプロ ビルシリル基、トリブチルシリル基、トリペンチルシリル基、トリへキシルシリル基、ペン チルジメチルシリル基、へキシルジメチルシリル基、ォクチルジメチルシリル基、デシ ルジメチルシリル基などが挙げられる。
オルガノチォ基の具体例としては、メチルチオ基、ェチルチオ基、プロピルチオ基、 ブチルチオ基、ペンチルチオ基、へキシルチオ基、へプチルチオ基、ォクチルチオ 基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ラウリルチオ基などのアルキルチオ基が挙げられ る。
[0024] ァシル基の具体例としては、ホルミル基、ァセチル基、プロピオニル基、ブチリル基 、イソプチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾィル基等が挙げられる。
アルキル基、アルコキシ基、チォアルキル基、アルキルアミノ基、オルガノシロキシ 基、オルガノシリル基などにおける炭素数は特に限定されるものではないが、一般に 炭素数 1〜20、好ましくは 1〜8である。
好ましい置換基としては、フッ素、スルホン酸基、置換若しくは非置換のオルガノォ キシ基、アルキル基、オルガノシリル基等が挙げられる。
共役単位が連結して形成される共役鎖は、環状である部分を含んで 、てもよ 、。
[0025] 電荷輸送性モノマーの分子量は、 200〜 1000である。
電荷輸送性ポリマーの数平均分子量は、 5000〜50万である。数平均分子量が 50 万を超えると溶剤に対する溶解性が低すぎて使用に適さな 、可能性が高 、。
電荷輸送性オリゴマーの数平均分子量は、材料の揮発の抑制及び電荷輸送性発 現のために、下限として通常 200以上、好ましくは 400以上であり、また溶解性向上 のために、上限として通常 5000以下、好ましくは 2000以下である。さらに、好ましく は、分子量分布のない電荷輸送性オリゴマーであり、その分子量は材料の揮発の抑 制及び電荷輸送性発現という点から、下限として通常 200以上、好ましくは 400以上 であり、また溶解性向上という点から、上限として通常 5000以下、好ましくは 2000以 下である。
なお、数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー (ポリスチレン換算)による測定 値である。
[0026] 電荷輸送物質としては、高溶解性及び高電荷輸送性を示すとともに、適切なイオン 化ポテンシャルを有していることから、特に、一般式(1)で表されるオリゴァ-リン誘導 体、又はその酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体を用いることが好ましい。オリゴァ ン誘導体に関してはヒドラジンによる還元操作を行うとさらに望ましい。
[化 6]
Figure imgf000012_0001
(式中、
Figure imgf000012_0002
及び R3はそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラ ノール基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基 、エステル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ 基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基 を示し、 A及び Bはそれぞれ独立に下記一般式(2)又は(3)で表される二価の基で ある。
[0028] [化 7]
Figure imgf000012_0003
(式中、 R4〜RUはそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラノール 基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基、エス テル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ基、 オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基を示 し、 m及び nはそれぞれ独立に 1以上の整数で、 m+n≤20を満足する。 )
[0029] なお、キノンジィミン体とは、その骨格中に、下記式で示される部分構造を有する化 合物を意味する。 [0030] [ィ匕 8]
Figure imgf000013_0001
(式中、 R4〜R6は上記と同じ。)
[0031] この場合、 の具体例としては、先に共役単位上の置換基で述べたものと同 様の置換基が挙げられ、これらの置換基は、さらにその他の任意の置換基で置換さ れていてもよい。
さらに分子内の π共役系をなるベく拡張させた方が、得られる電荷輸送性薄膜の 電荷輸送性が向上することから、特に、一般式 (4)で表されるオリゴァ-リン誘導体、 又はその酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体を用いることが好まし 、。
[0032] [化 9]
Figure imgf000013_0002
(式中、 〜 、 m, nは、上記と同じ意味を示す。 )
[0033] 一般式(1)及び (4)において、 m+nは、良好な電荷輸送性を発揮させるという点 力も 4以上であることが好ましぐ溶媒に対する溶解性の確保するという点から 16以 下であることが好ましい。
これらの電荷輸送物質は 1種類のみを使用してもよく、また 2種類以上の物質を組 み合わせて使用しても良!、。
このような化合物の具体例としては、フエ-ルテトラァ-リン、フエ-ルペンタァ-リン
、テトラァ-リン (ァ-リン 4量体)、ォクタァ-リン (ァ-リン 8量体)等の有機溶媒に可 溶なオリゴァ-リン誘導体が挙げられる。
[0034] なお、これらの電荷輸送性オリゴマーの合成法としては、特に限定されないが、オリ ゴァ-リン合成法(ブレティン'ォブ ·ケミカル ·ソサエティ ·ォブ ·ジャパン(Bulletin of Chemical Society of Japan) , 1994年、第 67卷、 p. 1749— 1752、及びシンセテイツ ク 'メタルズ(Synthetic Metals)、米国、 1997年、第 84卷、 p. 119— 120参照)や、ォ リゴチォフェン合成法(例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、 1987年、第 26卷 、 p. 939— 942、及びへテロサイクルズ(Heterocycles)、 1987年、第 26卷、 p. 179 3 - 1796参照)などが挙げられる。
[0035] 本発明の電荷輸送性ワニスには、電荷輸送物質を用いる態様に加え、上述した電 荷輸送物質と電荷受容性ドーパント物質とからなる電荷輸送性有機材料を用いるこ ともできる。なお、電荷輸送性有機材料は、溶剤によって溶解すれば特に限定されな い。
ここで、電荷受容性ドーパント物質としては、正孔輸送性物質に対しては電子受容 性ドーパント物質を、電子輸送性物質に対しては正孔受容性ドーパント物質を用い ることができ、 、ずれも高 、電荷受容性を有することが望ま 、。
さらに、電荷輸送性オリゴァ-リンが一般的に正孔輸送性を示すことから、電荷受 容性ドーパント物質としては、電子受容性ドーパント物質を用いることが好ま 、。
[0036] 電子受容性ドーパントの具体例としては、ベンゼンスルホン酸、トシル酸、カンファス ルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、 5—スルホサリチル酸、ドデシルベンゼンス ルホン酸、ポリスチレンスルホン酸のような有機強酸、 7, 7, 8, 8—テトラシァノキノジ メタン(TCNQ)、 2, 3—ジクロロ一 5, 6—ジシァノー 1, 4—ベンゾキノン(DDQ)のよ うな酸化剤が挙げられる力 これに限定されるものではない。
これらの電子受容性ドーパント物質は 1種類のみを使用してもよぐまた 2種類以上 の物質を組み合わせて使用しても良 、。
[0037] 本発明にお 、ては、電荷輸送物質、電荷受容性ドーパント物質の両者とも非晶質 固体であることが好ましいが、少なくとも一方の物質として結晶性固体を使用する必 要がある場合、電荷輸送性ワニスを成膜した後、非晶質固体性を示す材料を用いる ことが好ましい。
特に、電荷輸送物質又は電荷受容性ドーパント物質の少なくとも一方が、結晶性固 体の場合、少なくとも一方の物質はランダムな分子間相互作用を有する物質であるこ とが好ましぐ電荷受容性ドーパントとして低分子化合物を使用する場合、例えば、同 一分子内に 3種類以上の異なった極性官能基を持つ化合物が良い。
このような化合物としては、特に限定されるものではなぐ例えば、タイロン、ジヒドロ キシベンゼンスルホン酸、一般式(5)で示されるスルホン酸誘導体が挙げられるが、 特に一般式(5)で示されるスルホン酸誘導体が好ま Uヽ。このスルホン酸誘導体の具 体例としては、スルホサリチル酸誘導体、例えば、 5—スルホサリチル酸などが挙げら れる。
[0038] [化 10]
Figure imgf000015_0001
(式中、 Dはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フエナントレン環又は複素環 を表し、 R12及び R13は、それぞれ独立して、カルボキシル基若しくはヒドロキシル基を 表す。)
また、一般式 (6)で示されるスルホン酸誘導体も好適に用いることができる。
[化 11]
Figure imgf000015_0002
(式中、 R"〜R18はそれぞれ独立して水素原子、非置換若しくは置換の一価炭化水 素基又はハロゲン原子を示し、 Xは単結合、 0、 S又は NHを示し、 Aは水素原子、ハ ロゲン原子、 0、 S、 S (O)基、 S (0 )基、又は、非置換若しくは置換基が結合した N、
2
Si、 P、 P (O)基、又は、一価以上で非置換若しくは置換の炭化水素基を示す。 yは A の価数と等しぐ 1≤ を満足する整数でぁり、 は1, 4一べンゾジォキサン骨格のうち ベンゼン環部分に結合したスルホン酸基数を示し、 l≤x≤4である。 )
[0040] 電荷受容性ドーパント物質は電荷輸送物質 1に対し、下限として通常 0. 01、好ま しくは 0. 2、上限は電荷輸送物質と電荷受容性ドーパント物質が溶剤に完全に溶解 している限り特に限定されないが、好ましくは 10の質量比でカ卩える。
[0041] 良溶媒とは、基質をよく溶解する有機溶剤 (高溶解性溶剤)であり、具体例としては 、 N, N—ジメチルホルムアミド(153°C)、 N, N—ジメチルァセトアミド(165°C)、 N— メチルピロリドン(202°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)及びジメチ ルスルホキシド(189°C)、 N シクロへキシル 2 ピロリジノン(284°C)等が挙げら れるが、これらに限定されるものではない。これらの良溶媒の中でも、 N, N ジメチ ルァセトアミド(165°C)、 1, 3 ジメチルー 2—イミダゾリジノン(225°C)が好ましぐ 1 , 3 ジメチル— 2—イミダゾリジノン(225°C)がより好ましい。なお、括弧内の数値は 、 760mmHg下の沸点を示し、以降、同様に記す。
ワニスに使用する溶剤全体に対する良溶媒の含有割合は、特に限定されないが、 通常、 1〜90重量%の割合である。良溶媒によって基質が溶解することが好ましい。
[0042] 貧溶媒とは、ワニスの表面張力、極性、沸点、粘度等を調整して基材への濡れ性を 向上させ、焼成時に膜の平坦性を付与するための有機溶剤である。さらに、貧溶媒 の添加には、スピンコート、インクジェット、印刷及びスプレー法などのウエットプロセス に対応させたワニスを調整するという目的もある。
[0043] 貧溶媒の具体例を下記に挙げるが、これらに限定されるものではない。
芳香族炭化水素としては、ベンゼン(80°C)、トルエン(li e)、ェチルベンゼン(1 36°C)、p キシレン(138°C)、 o キシレン(138°C)、スチレン(145°C)等が挙げら れる。
ケトン類としては、アセトン(56°C)、メチルェチルケトン(80°C)、メチルイソプロピル ケトン(94°C)、ジェチルケトン(102°C)、メチルイソブチルケトン(117°C)、メチルノ 一マルブチルケトン(127°C)、シクロへキサノン(155°C)、ェチルノーマルアミルケト ン(167°C)等が挙げられる。
エステル類としては、酢酸ェチル(77°C)、酢酸イソプロピルケトン(85°C)、酢酸ノ 一マルプロピル(101°C)、酢酸イソブチル(116°C)、酢酸ノーマルブチル(125°C)、 酢酸ノーマルアミル(142°C)、カプロン酸メチル(151°C)、酢酸 2 メチルペンチ ル(162°C)、乳酸ノーマルブチル(186°C)等が挙げられる。
[0044] グリコールエステル、グリコールエーテル類としては、エチレングリコールジメチルェ 一テル(85°C)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(119°C)、エチレングリコー ルモノメチルエーテル(124°C)、プロピレングリコールモノェチルエーテル(132°C) 、エチレングリコーノレモノェチノレエーテル(136°C)、エチレングリコーノレモノイソプロ ピルエーテル(144°C)、エチレングリコールメチルエーテルアセテート(145°C)、プ ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(146°C)、エチレングリコーノレェチ ルエーテルアセテート(156°C)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(162°C)、 プロピレングリコールモノブチルエーテル(170°C)、エチレングリコーノレモノブチノレエ 一テル(171°C)、ジエチレングリコールジェチルエーテル(188°C)、ジプロピレング リコールモノメチルエーテル(189°C)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(19 4°C)、ジプロピレングリコールモノェチルエーテル(198°C)、ジエチレングリコールモ ノエチルエーテル(202°C)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(216°C)、ジェ チレングリコールモノェチルエーテルアセテート(217°C)、ジエチレングリコール(24 4°C)等が挙げられる。
[0045] アルコール類としては、メタノール (65°C)、エタノール (78°C)、イソプロパノール(8 2°C)、 tert—ブタノール(83°C)、ァリルアルコール(97°C)、ノーマルプロパノール( 97°C)、 2—メチルー 2 ブタノール(102°C)、イソブタノール(108°C)、ノーマルブ タノール(117°C)、 2—メチルー 1ーブタノール(130°C)、 1 ペンタノール(137°C) 、 2—メチルー 1 ペンタノール(148°C)、 2 ェチルへキサノール(185°C)、 1ーォ クタノール(196°C)、エチレングリコール(197°C)、へキシレングリコール(198°C)、 トリメチレングリコール(214°C)、 1ーメトキシー 2 ブタノール(135°C)、シクロへキサ ノール(161°C)、ジアセトンアルコール(166°C)、フルフリルアルコール(170°C)、テ トラヒドロフルフリルアルコール(178°C)、プロピレングリコール(187°C)、ベンジルァ ルコール(205°C)、 1, 3 ブタンジオール(208°C)等が挙げられる。
[0046] フエノール類としては、ァ-ソール(154°C)、フエノール(182°C)、 m—クレゾ一ル( 202°C)等が挙げられる。
エーテル類及びカルボン酸類としては、イソプロピルエーテル(68°C)、 1,4ージォ キサン(10 、酢酸(117°C)、 y—ブチルラクトン(204°C)等が挙げられる。
これらの貧溶媒の中でも、ケトン類、グリコールエーテル類、アルコール類が好まし く、グリコールエーテル類、アルコール類がより好ましい。
[0047] ワニスに使用する溶剤全体に対する貧溶媒の含有割合は、特に限定されないが、 通常、 1〜90重量%、好ましくは 1〜50重量%の割合である。
ただし、良溶媒に貧溶媒を混合したときに、均一な溶液とならず、分液またはエマ ルシヨン状態となってしまう良溶媒及び貧溶媒の組み合わせは、好ましくな!/、。
そのような組み合わせの例としては、良溶媒 N, N ジメチルァセトアミド、貧溶媒ノ 一マルペンタン、ノーマルへキサン、ノーマルオクタン及びシクロへキサン等の組み 合わせが挙げられる。
[0048] 本発明では、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも 20°C低 、沸点(760mmHg下)を 有する貧溶媒を使用する。好適な溶媒組成としては、 N—メチルピロリドン(202°C)と エチレングリコールモノブチルエーテル(171°C)、 N, N ジメチルホルムアミド(153
Figure imgf000018_0001
3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C
)とイソブタノール(108°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)とシクロへ キサノール(161°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)とプロピレングリ コールモノェチルエーテル(132°C)等が挙げられる力 これらに限定されるものでは ない。
これらの溶媒組成の中でも、 1, 3 ジメチル一 2—イミダゾリジノン(225°C)とイソブ タノール(108°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)とシクロへキサノー ル(161°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)とプロピレングリコールモ ノエチルエーテル(132°C)が好ましぐ 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C )とシクロへキサノール(161°C)がより好ましい。
[0049] 一方、好ましくない溶媒組成としては、 N, N—ジメチルァセトアミド(165°C)と 2 フ エノキシエタノール(237°C)、 1, 3 ジメチルー 2 イミダゾリジノン(225°C)とジェチ レンダリコール(244°C)等が挙げられる。これらは、良溶媒の沸点よりも高い貧溶媒 を使用しており、異物の発生を抑制することが困難な溶媒組成である。
[0050] 本発明のワニスを基材上に塗布し、溶剤を蒸発させることにより、塗膜を形成できる 。塗布方法としては、特に限定されるものではないが、ディップ法、スピンコート法、転 写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、スプレー法及びインクジェット法等が挙げられ 、各々均一な成膜が可能である。
溶剤の蒸発法としては、特に限定されるものではないが、ホットプレート、プロキシミ ティホットプレートやオーブンなどを用いて、適切な雰囲気下、即ち大気、窒素等の 不活性ガス、又は真空中で蒸発を行い、均一な成膜面を有する薄膜が得られる。 焼成温度としては、溶剤を蒸発できる温度であれば、特に限定されないが、 40〜2 50°Cが好ましい。また、薄膜の高平坦化性及び高均一性を発現させるため、又は基 材上で反応を進行させるために、成膜時に 2段階以上の温度変化をつけてもょ 、。
[0051] 薄膜の異物は、半定量的に、かつ、大面積の基板で評価するため、 KLA— Tenco r社製表面異物検査装置 Surf scan (商標) 6220を使用して定量される。この測定 により、薄膜の平坦化性及び均一性、並びに異物の発生を観察することができる。本 発明の電荷輸送性ワニスを用いることで、平坦化性及び均一性に優れ、異物の発生 が著しく抑制された薄膜を得ることができるが、異物の発生という点では、特に、固形 分 1. 0%の電荷輸送性ワニスから作製され、 KLA— Tencor社製表面異物検査装 置 Surf scan (商標) 6220を用いて、 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲率で検出で きる条件で測定したディフ タト数が、 30nmの膜厚の場合に 100以下である薄膜が 好適である。本発明の電荷輸送性ワニスを用いることで、上記ディフエタト数を満たす 薄膜を容易に得ることができ、固形分 3. 0%というより異物が出やすい固形分濃度の ワニスを用いた場合でも、上記測定条件下におけるディフエタト数 100以下 (膜厚 30 nm)の薄膜が得られることもある。薄膜の作製はクラス 100のクリーンルーム内で、異 物の測定はクラス 1のクリーンルーム内で行う。
なお、ウェハに照射されたレーザーが、ウェハ上のディフエタト (異物やムラ)で反射 された場合、その光の角度及び強度は、ディフエタトの無いウェハで反射されたそれ と異なっている。この異なる角度及び強度を有する光を検出器で観察するのが、表 面異物検査装置の基本原理であるが、この反射光の検出は基本的には確率論であ つて、上記「80%の捕獲率」とは、ウェハ上のディフエタトを少なくとも 80%は観察でき ることを意味している(すなわち、残りの 20%は捕捉することができないかも知れない 領域である)。
[0052] 本発明の電荷輸送性ワニス (電荷輸送性薄膜)を使用する OLED素子の作製方法 、使用材料としては、下記のものが挙げられる力 これに限定されるものではない。 使用する電極基板は、洗剤、アルコール、純水等による液体洗浄を予め行って浄 化しておき、陽極基板では使用直前にオゾン処理、酸素 プラズマ処理等の表面処 理を行うことが好ましい。ただし陽極材料が有機物を主成分とする場合、表面処理は 行わなくともよい。
[0053] 正孔輸送性ワニスを OLED素子に使用する場合は、以下の方法により薄膜を形成 すればよい。
すなわち、正孔輸送性ワニスを上記の塗布方法により陽極基板に塗布し、陽極上 に正孔輸送性薄膜を作製する。これを真空蒸着装置内に導入し、正孔輸送層、発光 層、電子輸送層、電子注入層、陰極金属を順次蒸着して OLED素子とする。発光領 域をコントロールするために任意の層間にキャリアブロック層を設けてもよ 、。
陽極材料としては、インジウム錫酸ィ匕物 (ITO)、インジウム亜鉛酸化物 (IZO)に代 表される透明電極が挙げられ、平坦化処理を行ったものが好ましい。高電荷輸送性 を有するポリチォフェン誘導体や、ポリア-リン類を用いることもできる。
[0054] 正孔輸送層を形成する材料としては、例えば、(トリフエ-ルァミン)ダイマー誘導体
(TPD)、 ( a—ナフチルジフエ-ルァミン)ダイマー( α NPD)、 [ (トリフエ-ルアミ ン)ダイマー]スピロダイマー(Spiro— TAD)等のトリアリールアミン類、 4, 4,, 4"ート リス [3—メチルフエ-ル(フエ-ル)ァミノ]トリフエ-ルァミン(m— MTDATA)、 4, 4, , 4" -トリス [ 1-ナフチル(フエ-ル)ァミノ]トリフエ-ルァミン( 1— ΤΝΑΤΑ)等のスタ 一バーストアミン類; 5, 5 "—ビス {4 [ビス(4 メチルフエ-ル)ァミノ]フエ-ル} —2, 2' : 5 ' , 2"ターチォフェン(ΒΜΑ—3Τ)等のオリゴチォフェン類が挙げられる。
[0055] 発光層を形成する材料としては、例えば、トリス(8 キノリノラート)アルミニウム (III)
(Alq )、ビス(8 キノリノラート)亜鉛 (II) (Znq )、ビス(2—メチルー 8 キノリノラート
3 2
) (p—フエ-ルフエノラート)アルミニウム(III) (BAlq)、 4, 4,一ビス(2,2 ジフエ-ル ビュル)ビフエニル (DPVBi)等が挙げられる。なお、上述した正孔輸送層を形成する 材料又は下記電子輸送層を形成する材料と発光性ドーパントとを共蒸着することに よって発光層を形成してもよい。この場合、発光性ドーパントとしては、キナクリドン、 ルブレン、クマリン 540、 4— (ジシァノメチレン) 2—メチル 6— (p ジメチルァミノ スチリル) 4H ピラン(DCM)、トリス(2—フエ-ルビリジン)イリジウム(III) (lr(ppy ) )及び(1, 10 フエナント口リン)—トリス(4, 4, 4 トリフルォロ 1— (2 チェ-
3
ル) ブタン 1, 3 ジオナート)ユーロピウム(III) (Eu(TTA) phen)等が挙げられ
3
る。
[0056] 電子輸送層を形成する材料としては、例えば、 Alq、 BAlq、 DPVBi、(2— (4—ビ
3
フエ-ル)ー5—(4 t—ブチルフエ-ル)—1, 3, 4 ォキサジァゾール)(PBD)、ト リアゾール誘導体 (TAZ)、バソクプロイン (BCP)、シロール誘導体等が挙げられる。 電子注入層を形成する材料としては、例えば、酸化リチウム (Li 0)、酸化マグネシ
2
ゥム(MgO)、アルミナ(Al O )、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF )、
2 3 2 フッ化ストロンチウム(SrF )、 Liq、 Li(acac)、酢酸リチウム、安息香酸リチウム等が
2
挙げられる。
陰極材料としては、例えば、アルミニウム、マグネシウム 銀合金、アルミニウムーリ チウム合金、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。
キャリアブロック層を形成する材料としては、例えば、 PBD、 TAZ、 BCP等が挙げら れる。
[0057] 電子輸送性ワニスを OLED素子に使用する場合は、以下の方法により薄膜を形成 すればよい。
すなわち、電子輸送性ワニスを上記の塗布方法により陰極基板に塗布し、陰極基 板上に電子輸送性薄膜を作製する。これを真空蒸着装置内に導入し、上記と同様の 材料を用いて電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層を形成した後、陽極材 料をスパッタリング等の方法により成膜して OLED素子とする。
[0058] 本発明の電荷輸送性ワニスを用いた PLED素子の作製方法としては、以下の方法 が挙げられるが、これに限定されるものではない。
OLED素子作製で行った正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の真空 蒸着操作の代わりに、発光性電荷輸送性高分子層を形成することで、本発明の電荷 輸送性ワニスカゝらなる電荷輸送性薄膜を含む PLED素子を作製することができる。
[0059] 具体的には、 OLED素子と同様の方法で陽極基板上に正孔輸送性薄膜を作製し 、その上部に発光性電荷輸送性高分子層を形成し、さらに陰極電極を蒸着して PLE D素子とする。
あるいは、 OLED素子と同様の方法により陰極基板上に電子輸送性薄膜を作製し 、その上部に発光性電荷輸送性高分子層を形成し、さらに、スパッタリング、蒸着、ス ピンコート等の方法により陽極電極を作製して PLED素子とする。
[0060] 使用する陰極及び陽極材料としては OLED素子で例示した材料と同様のものが使 用できる。洗浄処理、表面処理も、 OLED素子で説明した処理法と同様に行うことが できる。
発光性電荷輸送性高分子層の形成法としては、発光性電荷輸送性高分子材料又 はこれに発光性ドーパントを加えた材料に対し、溶剤を加えて溶解又は分散し、正孔 注入層を予め形成した電極基板に塗布した後に、溶剤を蒸発させて成膜する方法 が挙げられる。
発光性電荷輸送性高分子材料としては、例えば、ポリ(9, 9ージアルキルフルォレ ン)(PDAF)等のポリフルオレン誘導体、ポリ(2—メトキシー 5—(2,ーェチルへキソ キシ) 1, 4 フエ-レンビ-レン)(MEH— PPV)等のポリフエ-レンビ-レン誘導 体、ポリ(3—アルキルチオフェン)(PAT)などのポリチォフェン誘導体、ポリビ-ルカ ルバゾール(PVCz)等が挙げられる。
[0061] 溶剤としては、トルエン、キシレン、クロ口ホルム等が挙げられ、溶解又は均一分散 法としては、例えば、攪拌、加熱攪拌、超音波分散等の方法が挙げられる。
塗布方法としては、特に限定されるものではなぐ例えば、ディップ法、スピンコート 法、転写印刷法、ロールコート法、インクジェット法、スプレー法、刷毛塗り等が挙げら れ、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で塗布することが望ましい。
溶剤の蒸発法としては、例えば、不活性ガス下又は真空中、オーブン又はホットプ レートで加熱する方法が挙げられる。
実施例
[0062] 以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は 下記の実施例に制限されるものではな 、。
[実施例 1]
式(7)に示すフエニルテトラァ-リン(以下 PTAと略す)は、ブレティン ·ォブ *ケミカ ル.ソサエティ.ォブ.ジャパン(Bulletin of Chemical Society of Japan)、 1994年、第 6 7卷、 P.1749— 1752に従って、 p—ヒドロキシジフエ-ルァミンと p—フエ-レンジアミ ンとから合成した (収率 85%)。
[0063] [化 12]
Figure imgf000023_0001
[0064] 得られた PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、式(8)に示す 5—スノレホサリチノレ酸
(5 - SSA) (和光純薬社品) 0. 0986g (0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 1, 3— ジメチル— 2—イミダゾリジノン(DMI) 5. 8846gに完全に溶解させた。
[0065] [化 13]
Figure imgf000023_0002
[0066] 得られた溶液にシクロへキサノール(c— HexOH) 8. 8268gを加えて攪拌し、電荷 輸送性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。
図 1に実施例 1のワニスを、シリコンウェハ上にて成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の 表面異物検査測定結果を示す。
[0067] [比較例 1]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 N, N-ジメチルァセトアミド (DMAc)5. 8846gに 完全に溶解させた。
得られた溶液に c—HexOH 8. 8268gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製 した(固形分 1. 0%)。図 2に比較例 1のワニスをシリコンウェハ上にて成膜、焼成した 電荷輸送性薄膜の表面異物検査測定結果を示す。
[0068] [比較例 2]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5. 8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液に 2—フエノキシエタノール(2— PhEt) 8. 8268gを加えて攪拌し、電 荷輸送性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。図 3に比較例 2のワニスをシリコンウェハ 上に成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面異物検査測定結果を示す。
[0069] [比較例 3]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 5. 8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にジエチレングリコール (DEG) 8. 8268gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送 性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。図 4に比較例 3のワニスをシリコンウェハ上にて 成膜、焼成した電荷輸送性薄膜の表面異物検査測定結果を示す。
[0070] [実施例 2]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 1000g (0. 2260mmol)と、 5— SSA 0. 1972g (0 . 9040mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 4. 1775gに完全に溶解させた。
得られた溶液に c—HexOH 6. 2662gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製 した(固形分 3. 0%)。
[0071] [実施例 3]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 1000g (0. 2260mmol)と、 5— SSA 0. 1972g (0 . 9040mmol)とを窒素雰囲気下、 N—メチルピロリドン(NMP) 4. 1775gに完全に 溶解させた。
得られた溶液に c—HexOH 6. 2662gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製 した(固形分 3. 0%)。
[0072] [比較例 4]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 1000g (0. 2260mmol)と、 5— SSA 0. 1972g (0 . 9040mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 4. 1775gに完全に溶解させた。
得られた溶液に c—HexOH 6. 2662gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製 した(固形分 3. 0%)。
[0073] [実施例 4]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5. 8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にプロピレングリコールモノェチルエーテル(PGME) 8. 8268gを加 えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した (固形分 1. 0%)。
[0074] [実施例 5]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 5. 8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にプロピレングリコールモノェチルエーテル(PGME) 8. 8268gを 加え攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した (固形分 1. 0%)。
[0075] [実施例 6]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 1. 471 lgに完全に溶解させた。
得られた溶液に c—HexOH 13. 2403gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調 製した(固形分 1. 0%)。
[0076] [実施例 7]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 10. 2980gに完全に溶解させた。
得られた溶液に c— HexOH 4. 4134gをカ卩えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製 した(固形分 1. 0%)。
[0077] [実施例 8]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMI 4. 4134gに完全に溶解させた。
得られた溶液に c— HexOH 10. 2980gを加えて攪拌し、電荷輸送性ワニスを調 製した(固形分 1. 0%)。
[0078] [比較例 5]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5. 8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にシクロへキサノン (CHN) 8. 8268gをカ卩ぇ攪拌し、電荷輸送性ヮ- スを調製した (固形分 1. 0%)。 [0079] [比較例 6]
実施 f列 1と同様に、 PTAO.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSAO.0986g(0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5.8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にエチレングリコールモノプロピルエーテル(EGMPE) 8.8268gを 加え攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した (固形分 1.0%)。
[0080] [比較例 7]
実施 f列 1と同様に、 PTAO.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSAO.0986g(0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5.8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液に 2—メチル— 1—ペンタノール(2MelPeOH)8.8268gを加え攪 拌し、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分 1.0%)。
[0081] [実施例 10]
実施 f列 1と同様に、 PTAO.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSAO.0986g(0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5.8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液にエチレングリコールメチルエーテルアセテート(EGMEA) 8.8268 gを加え攪拌し、電荷輸送性ワニスを調製した (固形分 1.0%)。
[0082] [実施例 11]
実施 f列 1と同様に、 PTAO.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSAO.0986g(0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5.8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液に酢酸— n—ァミル (MPeEst)8.8268gを加え攪拌し、電荷輸送性 ワニスを調製した(固形分 1.0%)。
[0083] [実施例 12]
実施 f列 1と同様に、 PTAO.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSAO.0986g(0. 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 DMAc 5.8846gに完全に溶解させた。
得られた溶液に 1—ペンタノール(lPeOH)8.8268gを加え攪拌し、電荷輸送性 ワニスを調製した(固形分 1.0%)。
[0084] [比較例 8]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0.0500g(0. 1130mmol)と、 5— SSA 0.0986g(0 .4520mmol)とを窒素雰囲気下、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン(DMI) 14. 7114gに完全に溶解させ、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。
[0085] [比較例 9]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 N—メチルピロリドン(NMP) 14. 7114gに完全 に溶解させ、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。
[0086] [比較例 10]
実施 f列 1と同様に、 PTA 0. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0 . 4520mmol)とを窒素雰囲気下、 N, N—ジメチルァセトアミド(DMAc) 14. 7114 gに完全に溶解させ、電荷輸送性ワニスを調製した(固形分 1. 0%)。
[0087] [比較例 11]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0. 4520mmol)とに窒素雰囲気下、シクロへキサノール (c— HexOH)14. 7114gをカロ えた。 PTAは c— HexOHに全く溶解せず、固形分が分散した電荷輸送性ワニスを 調製した (理論固形分 1. 0%)。
[0088] [比較例 12]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0. 4520mmol)とに窒素雰囲気下、メタノール (MeOH)14. 7114gを加えた。 PTAは MeOHに全く溶解せず、固形分が分散した電荷輸送性ワニスを調製した (理論固形 分 1. 0%)。
[0089] [比較例 13]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0. 4520mmol)とに窒素雰囲気下、グリセリン (Gly)14. 7114gを加えた。 PTAは Gly に全く溶解せず、固形分が分散した電荷輸送性ワニスを調製した (理論固形分 1. 0 %)。
[0090] [比較例 14]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA 0. 0986g (0. 4520mmol)とに窒素雰囲気下、メタノール (MeOH) 10. 2980gとシクロへキサノー ル(c— HexOH) 4. 4134g (MeOH : c— HexOH = 7 : 3)を加えた。 PTAは MeOH : c -HexOH = 7: 3の混合溶媒に全く溶解せず、固形分が分散した電荷輸送性ヮ ニスを調製した (理論固形分 1. 0%)。
[0091] [比較例 15]
実施 f列 1と同様に、 PTA O. 0500g (0. 1130mmol)と、 5— SSA O. 0986g (0. 4520mmol)とに窒素雰囲気下、メタノール (MeOH) 10. 2980gとグリセリン(Gly) 4. 4134g (MeOH : Gly= 7 : 3)をカ卩えた。 PTAは MeOH : Gly= 7 : 3の混合溶媒 に全く溶解せず、固形分が分散した電荷輸送性ワニスを調製した (理論固形分 1. 0 %)。
[0092] 各々の電荷輸送性薄膜は、 40分間オゾン洗浄を行ったシリコンウェハ上に、各ヮ- スをスピンコート法により塗布し、空気中 200°Cで 60分間焼成を行って 30nmの薄膜 とした。シリコンウェハは、クラス 100のクリーンルーム中で開封し、焼成も一貫してタリ ーンルーム内で行った。なお、シリコンウェハには、直径 6インチ、 Nタイプ、低効率 5 〜7 Q cm、方位(100)、厚みが 625 ± 25nmの規格品を使用した。
膜厚は、 日本真空技術社製 表面形状測定装置 DEKTAK3STを、 Ipは、理研 計器社製 光電子分光装置 AC— 2を使用して測定した。異物の定量は、 KLA-T encor社製表面異物検査装置 Surf scan (商標) 6220を使用して測定した。
[0093] 表面異物検査は、クラス 1のクリーンルーム内で行った。表面異物検査装置は 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲率で検出し、そのサイズを測定、カウントする条件とし た。レーザービームには、アルゴンイオンレーザーを使用し、直径 90 mの円に焦点 を合わせ、基板表面に対して通常の入射で直接パスを高速でスキャンした (なお、 K LA—Tencor社製表面異物検査装置 Surf scan (商標) 6220において、これ以外 のスキャン法を採用することはできない)。レーザービームが基板上の異物を照らすと 、光が入射点力ゝら全方向に散乱し、この散乱光が光学系に収集され、低ノイズ光電 子増倍管に導かれて倍増後、デジタル化される。
デジタルィ匕された異物は、 0. 5〜0. 6、 0. 6〜0. 7、 0. 7〜0. 8、 0. 8〜0. 9、 0. 9〜1. 0、 1. 0〜3. 0、 3. 0〜5. 0、 5. 0〜28. に分類され、各々のカウン卜の 合計が測定できる。なお、異物をカウントできる上限はディフエタト数が 30000と設定 した。 ディフエタト数は上述した通り、厳密には光学補正された数値であることから、異物 以外の基板上の傷なども収集してしまう。そこで、表面異物検査は、基板上の傷など の影響に細心の注意を払って行 、、傷由来のデータは除!、た。
[0094] 表 1に実施例 1及び比較例 1 3の表面異物検査測定の結果を示す。
実施例 1は、混合溶媒の組成が良溶媒と良溶媒よりも少なくとも 20°C低い沸点(76 OmmHg下)を有する貧溶媒とで構成された系であり、良溶媒の DMIの沸点が 225 °Cで、貧溶媒の c— HexOHの沸点が 161°Cである。
一方、比較例 1は、混合溶媒の組成が良溶媒とほぼ同じ沸点(760mmHg下)を有 する貧溶媒とで構成された系であり、良溶媒の DMAcの沸点が 165°Cで、貧溶媒の c HexOHの沸点が 161°Cである。
また、比較例 2及び 3は、混合溶媒の組成が良溶媒と良溶媒よりも高沸点(760mm Hg下)の貧溶媒とで構成された系であり、比較例 2は良溶媒の DMAcの沸点が 165 °Cで、貧溶媒の 2— PhEtの沸点が 237°C、比較例 3は良溶媒の DMIの沸点が 225 °Cで、貧溶媒の DEGの沸点が 244°Cである。
[0095] 図 1及び図 2では、ディフエタトが抑制されて、異物の少ない極めて良好な電荷輸送 性薄膜が得られた。これらは固形分 1%の例であり、基準としてディフ タト数が 100
CO
以下の場合を良好な薄膜表面とした。
ここで、図 1及び図 2を比較すると、図 1 (実施例 1)の方が異物を抑制できていること が分かる。これに対して、図 3及び図 4では、ディフエタト数が上限の 30000を超える 結果となった。このような電荷輸送性薄膜上の異物は、有機 EL素子とした場合、電 気短絡の原因となり、歩留まりと生産効率の低下を促す要因となる。
[0096] [表 1]
Figure imgf000029_0001
ディフエクトサイズ分布(/i m)
O. 5 -0. 6 O. 6 -0. 7 O. 7 -0. 8 O. 8 -0. 9 O. 9 - 1 . O 1 . 0-3. O 3. 0-5. O πΤ 実施例 1 8 7 6 2 2 18 8 8 59 比較例 1 21 t o 8 6 2 50 22 104 223 比較例 2 1647 1574 1344 1245 1016 8057 3864 1 1253 30000 比較例 3 2827 2294 1922 1648 1280 1 1739 4194 4096 30000 [0097] 表 2に実施例 2、 3及び比較例 4の表面異物検査測定の結果を示す。これらは固形 分 3%の例であり、より異物が出やすい条件で実施した。ここでは、基準としてディフ ェクト数が 300以下の場合を良好な薄膜表面とした。
実施例 2、 3及び比較例 4は、良溶媒の沸点のみを変えて調製したワニスである。実 施例 2は、良溶媒に沸点が 225°Cの DMIを、実施例 3は、良溶媒に沸点が 202°Cの NMPを、比較例 4は、良溶媒に沸点が 165°Cの DMAcを選択した。各々の混合溶 媒の貧溶媒としては沸点が 161°Cの c— HexOHを選択し、固定した。
表 2に示されるように、良溶媒の沸点が大きくなり、貧溶媒の沸点とのコントラストが 大きい溶媒組成の方が、基板上のディフエタトの抑制に効果的であり、より良好な薄 膜表面が得られることがわかる。
[0098] このようなディフ タト数の傾向は、基板上のワニスが蒸発するときに低沸点な溶媒 が先に蒸発し、高沸点な溶媒が後力 蒸発する機構によるものと考えられる。溶質に 対して貧溶媒の有機溶剤が後から蒸発する溶媒組成であると、溶質の析出、凝集を 促進し、異物の出現、及びディフエタト数の増加を招くと考えられる。
[0099] [表 2]
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000030_0002
[0100] 表 3に実施例 1, 4, 5及び比較例 1の表面異物検査測定の結果を示す。
ここでは、これまでに示した c— HexOH以外の貧溶媒でも良好な薄膜表面を与え るかどうかを検討した。
実施例 4及び 5は貧溶媒に沸点が 132°Cの PGMEを選択した。表 3に示されるよう に、貧溶媒の種類が変わったとしても、良好な薄膜表面が得られることがわ力る。
[0101] [表 3] 良'' 貧; ¾ ί媒
名称 沸点 名称 沸点
実施例 1 DMI 225°C c-HexOH 1 61 °C
実施例 4 DMAc 165°C PGME 1 32°C
実施例 5 DMI 225°C PGME 1 32°C
Figure imgf000031_0002
[0102] 表 4に実施例 1, 6, 7, 8の表面異物検査測定の結果を示す。
実施例 1では、良好な薄膜表面を得られたことを先に示した。これまでに示した良 溶媒と貧溶媒の溶媒組成比は全て良溶媒:貧溶媒が 4: 6 (wt%)であったため、この 溶媒組成比以外の組成比でも良好な薄膜表面を与えるかどうかを検討した。
実施例 6は良溶媒:貧溶媒が 1 : 9、実施例 7は良溶媒:貧溶媒が 7 : 3、実施例 8は 良溶媒:貧溶媒が 3 : 7として、ワニスを調製した。表 4に示したように、混合溶媒組成 比が変わったとしても、良好な薄膜表面が得られることがわかる。
[0103] [表 4]
Figure imgf000031_0003
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0004
[0104] 表 5に実施例 9〜11、及び比較例 5〜7の表面異物検査測定の結果を示す。
これまで、良溶媒と貧溶媒との混合溶媒において、 760mmHg下で、良溶媒の沸 点が貧溶媒よりも高 、溶媒組成が表面異物検査測定の結果、良好な薄膜表面を得 られることを示してきた。そこで、良溶媒と貧溶媒との沸点の差(Δ )が実際に X°C離
T
れていると異物の抑制に効果的である力、閾値を明確ィ匕するために検討を行った。
[0105] 実施例 9〜11は、良溶媒に沸点力 165°Cの DMAcを選択し、貧溶媒にそれぞれ、 沸点が 145°Cの EGMEA ( A = 20°C)、 142°Cの MPeEst ( Δ = 23°C)、 137°Cの τ τ
IPeOH ( Δ = 28°C)を選択し、混合溶媒とした。 比較例 5〜7は良溶媒に沸点力 165°Cの DMAcを選択し、貧溶媒にそれぞれ、沸 点が 148°Cの 2MelPeOH ( A = 17°C)、 155°Cの CHN ( Δ = 10°C)、 150°Cの E
GMPE ( Δ = 15°C)を選択し、混合溶媒とした。なお、貧溶媒は良溶媒である DMA cの沸点 165°Cを固定化したときに、 Δ 力 10,15,17,20,23,28°Cとなる溶媒を選択 した。このとき、前述したように、良溶媒と混合しない貧溶媒であるノーマルペンタン、 ノーマルへキサン、ノーマルオクタン、ノーマルノナンおよびシクロへキサン等は選択 しなかった。
[0106] 表 5に示したように、実施例 9〜: L 1ではディフエタト数が低ぐ非常に異物の少ない 薄膜表面が得られていた。一方、比較例 5〜7ではディフエタト数が大幅に上昇し、異 物が多い薄膜表面となった。これは、良溶媒の沸点に貧溶媒の沸点を近づけすぎた ことに起因していると考える。良溶媒と貧溶媒との沸点の差(Δ )が小さいと、基板を 焼成する時に良溶媒と貧溶媒とがほぼ同時に蒸発していくため、貧溶媒が局在化し た箇所力 溶質由来の異物が出現すると考えられる。
実施例 12の結果と併せて考えると、良溶媒と貧溶媒との沸点の差 Δ 力 17°Cでは 異物が発生し、 20°Cでは異物を抑制できることから、異物の出現を抑制できる良溶 媒と貧溶媒との沸点差の閾値は 20°Cであること見出した。
[0107] [表 5]
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
表 6に、比較例 8〜 10の電荷輸送性ワニスから得られた薄膜表面の表面異物検査 測定の結果を示す。比較例 8〜: L0は ΡΤΑと SSAにとつての良溶媒のみで構成され た例である。
表 6の結果から、良溶媒のみの電荷輸送性ワニス力 得られた薄膜表面の異物は 比較的に少ないことか分力つた。しかし、良溶媒のみで構成されている電荷輸送性ヮ ニスは、焼成前あるいは焼成時のレべリング効果が低ぐ均一な成膜表面とならずに モャムラが出現した。モャムラは目視で確認できるほどのムラであり、特にエッジ部分 に出現場所が集中していた。このモャムラは表面異物検査測定でディテクトされるた め、合計で 200〜300程度のディフエタトとして確認された。異物が出現しなくても、 均一で平坦化性の高 、薄膜表面を得るためには、レべリング機能を有した貧溶媒の 添加をすることが効果的であり、この例として実施例 1あるいは 4などが挙げられる。
[0109] [表 6]
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000033_0002
[0110] 表 7に、比較例 11〜 15の電荷輸送性ワニス力も得られた薄膜表面の表面異物検 查測定の結果を示す。比較例 11〜13は、 PTAにとつての貧溶媒のみで構成された 例である。比較例 14, 15は、 PTAにとつての貧溶媒を 2種類混合した溶媒で構成さ れた例である。
表 7の結果から、貧溶媒のみの電荷輸送性ワニス力 得られた薄膜表面の異物は 非常に多ぐ測定限界を越える異物が確認された。
また、本発明のワニスは、固形分が有機溶媒に完全に溶解していることを前提とし ているが、固形分の一方が溶解していない系の場合、薄膜表面のラフネスが著しく大 きくなることがわ力つた。
なお、表面異物検査測定のディフエタト範囲でディテクトすることができな 、ほど大 ヽ異物が目視で多数確認された。
[0111] さらに、実施例 1のように PTAと SSA (ホストとァクセプター)が完全に有機溶媒に溶 解している系では、溶解した状態でドーピングされており、成膜が容易で均一且つ平 坦性の高い電荷輸送性薄膜を得ることができるが、比較例 11 13のように SSAが 溶解しても PTAが溶解していない系の場合、溶液中でホストとァクセプターとのドー ビングが進行せず、成膜性が悪化し、均一且つ平坦化性の高い電荷輸送性薄膜を 得ることができない。
特に、比較例 11の c— HexOHを電荷輸送性ワニスの溶媒に選択した場合、 c— H exOHの融点が 21 25°Cであり、融点以下になると固化してしまい、ハンドリング性 および保存安定性が悪ぐ実際のプロセスに適合できる可能性が著しく低い。
[0112] また、 2種類の貧溶媒の混合溶媒を導電性ワニスの溶媒組成として選択した比較 例 14, 15でも、比較例 11 13と同様に薄膜表面のラフネスが著しく大きくなることが わかった。なお、表面異物検査測定のディフエタト範囲でディテクトすることができな いほど大きい異物が目視で多数確認された。したがって、混合溶媒を用いる場合、 溶質に対しての良溶媒を少なくとも 1種用いる必要があることがわ力つた。
[0113] [表 7]
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000034_0002
[0114] [実施例 12]
実施例 1の電荷輸送性ワニスを用 、て ITO付きガラス基板上に 30nmの正孔輸送 性薄膜を形成した後、真空蒸着装置内に導入し、 a— NPD Alq LiF、及び Alを
3
順次蒸着した。膜厚は、それぞれ 40nm 60nm 0. 5nm lOOnmとして、それぞれ 8 X 10— 4Pa以下の圧力となって力も蒸着操作を行った。その際の蒸着レートは LiF以 外の材料については 0. 3 0. 4nmZs、また LiFについては 0. 02 0. 04nm/s とした。一連の蒸着操作は全ての層を蒸着するまで真空下で行った。導電率は ITO 付きガラス基板上に正孔輸送性薄膜を形成した後、真空蒸着装置内に導入し、 A1を lOOnm蒸着し、膜厚 30nm、 lOOmAZcm2通電時の電流 電圧特性から算出した
[0115] [実施例 13]
実施例 4の電荷輸送性ワニスを使用した以外は、実施例 12と同様にして、 OLED 素子を作製し、特性を評価した。
[実施例 14]
実施例 5の電荷輸送性ワニスを使用した以外は、実施例 12と同様にして、 OLED 素子を作製し、特性を評価した。
[0116] [比較例 16]
比較例 1の電荷輸送性ワニスを使用した以外は、実施例 12と同様にして、 OLED 素子を作製し、特性を評価した。
[比較例 17]
比較例 2の電荷輸送性ワニスを使用した以外は、実施例 12と同様にして、 OLED 素子を作製し、特性を評価した。
[比較例 18]
比較例 3の電荷輸送性ワニスを使用した以外は、実施例 12と同様にして OLED素子 を作製し、特性を評価した。
[0117] [比較例 19]
ITOガラス基板を 40分間オゾン洗浄した後、真空蒸着装置内に導入し、真空蒸着 装置内で ITOガラス基板上に銅フタロシアニン (CuPC)を 30nm蒸着した。蒸着後、 実施例 12に記載の方法と同条件で a—NPD、 Alq、 LiF、 Alを順次蒸着した。得ら
3
れた OLED素子の特性を評価した。
[0118] [比較例 20]
ポリエチレンジォキシチォフェン ポリスチレンスノレホン酸水溶液をスピンコート法 により ITOガラス基板上に塗布し、空気中 120°C1時間焼成し、 30nmの薄膜を得た 。この薄膜を用いて、実施例 12に記載の方法を用いて OLED素子を作製し、 OLED の素子特性を評価した。
[0119] 表 8に実施例 12〜14及び比較例 16〜20の OLED素子の特性、 Ip、導電率を示 す。 OLED素子の特性は、発光開始電圧あるいは lOmAZcm2及び 50mAZcm2 を閾値とした時の電圧、輝度、発光効率を示した。
なお、 OLED素子の特性は、有機 EL発光効率測定装置 (EL1003、プレサイスゲ ージ社製)を使用して測定した。
[0120] 電気短絡の原因となる基板上の異物は本発明の電荷輸送性薄膜の場合、発光効 率に顕著に現れる。異物が発生した場合、異物の部分で電荷集中が起こり、電流が 注入されることで発光効率が低下する。すなわち、異物が少ない電荷輸送性薄膜で は発光効率が良 、ことがわ力つて 、る。
[0121] [表 8]
Figure imgf000036_0001
[0122] OLED素子の特性において、ディフエタト数が抑制された薄膜を用いた実施例 12 は、ディフエタト数が非常に多い薄膜を用いた比較例 17及び 18よりも発光効率が約 2〜3cdZA程度向上した。なお、実施例 12の OLED素子の発光面は均一発光して いたのに対して、比較例 17及び 18の発光面は不均一発光であった。
また、貧溶媒に PGMEを用いて混合溶媒としたワニス力も作成した薄膜の OLED 素子である実施例 13及び 14も均一発光であった。
ドライプロセスにお ヽて、通常使用される正孔輸送性材料である CuPCを使用した 比較例 19及びポリエチレンジォキシチォフェン ポリスチレンスルホン酸を使用した 比較例 20の OLED素子特性は、 lOmAZcm2及び 50mAZcm2の閾値において、 本発明の電荷輸送性薄膜を使用した場合よりも低発光効率となった。

Claims

請求の範囲
[1] 分子量 200〜 1000の有機化合物又は分子量 200〜50万のオリゴマー若しくはポ リマーからなる基質と、良溶媒及び良溶媒よりも少なくとも 20°C低い沸点(760mmH g下)を有する貧溶媒を含む溶剤を含有し、前記基質が前記溶剤中に溶解して!/ヽるこ とを特徴とするワニス。
[2] 前記基質が、電荷輸送性モノマー、若しくは数平均分子量 200〜50万の電荷輸送 性オリゴマー若しくはポリマー力 なる電荷輸送物質、又はこの電荷輸送物質及び電 子受容性ドーパント物質若しくは正孔受容性ドーパント物質力 なる電荷輸送性有 機材料である請求項 1記載の電荷輸送性ワニス。
[3] 前記電荷輸送物質が、共役単位を有する電荷輸送性モノマー又は共役単位を有 する数平均分子量 200〜5000の電荷輸送性オリゴマーであり、かつ、単一の前記 共役単位が連続して 、る、又は相異なる 2種以上の前記共役単位が任意の順序の 組み合わせで連続している請求項 2記載の電荷輸送性ワニス。
[4] 前記共役単位が、置換若しくは非置換、かつ、 2〜4価の、ァ-リン、チォフェン、ジ チイン、フラン、ピロ一ノレ、ェチ-レン、ビ-レン、フエ二レン、ナフタレン、アントラセン 、イミダゾール、ォキサゾール、ォキサジァゾール、キノリン、キノキザリン、シロール、 シリコン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、フエ二レンビニレン、フノレ才レン、力ノレノ ゾ一 ル、トリアリールァミン、金属—若しくは無金属—フタロシアニン、及び金属—若しくは 無金属 ポルフィリンカ 選ばれる少なくとも 1種である請求項 3記載の電荷輸送性 ワニス。
[5] 前記電荷輸送物質が、一般式(1)で表されるオリゴァ-リン誘導体、又は一般式(1 )の酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体であることを特徴とする請求項 3記載の電荷輸 送性ワニス。
[化 1]
Figure imgf000037_0001
〔式中、
Figure imgf000037_0002
R2及び R3はそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラ ノール基、チオール基、力ルポキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基 、エステル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ 基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基 を示し、 A及び Bは、それぞれ独立して、一般式(2)又は(3)で表される二価の基を 示す。
[化 2]
Figure imgf000038_0001
(式中、 R4〜RUはそれぞれ独立して水素、水酸基、ハロゲン基、アミノ基、シラノール 基、チオール基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、リン酸エステル基、エス テル基、チォエステル基、アミド基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノォキシ基、 オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチォ基、ァシル基又はスルホン基を示 し、 m及び nは、それぞれ独立して、 1以上の整数で、 m+n≤20を満足する。 ) 0〕 前記電荷輸送物質が、一般式 (4)で表されるオリゴァ-リン誘導体、又は一般式 (4 )の酸ィ匕体であるキノンジィミン誘導体であることを特徴とする請求項 5記載の電荷輸 送性ワニス。
[化 3] )
Figure imgf000038_0002
(式中、 R'〜R7、 m, nは、上記と同じ意味を示す。 )
前記電子受容性ドーパント物質が一般式(5)で表されるスルホン酸誘導体であるこ とを特徴とする請求項 2〜6のいずれ力 1項に記載の電荷輸送性ワニス。
[化 4]
Figure imgf000039_0001
(式中、 Dはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フエナントレン環又は複素環 を表し、 R12及び R13は、それぞれ独立して、カルボキシル基若しくはヒドロキシル基を 表す。)
前記電子受容性ドーパント物質が一般式 (6)で表されるスルホン酸誘導体であるこ とを特徴とする請求項 2〜6のいずれ力 1項に記載の電荷輸送性ワニス。
[化 5]
Figure imgf000039_0002
(式中、 R14〜R18はそれぞれ独立して水素原子、非置換若しくは置換の一価炭化水 素基又はハロゲン原子を示し、 Xは単結合、 0、 S又は NHを示し、 Aは水素原子、ハ ロゲン原子、 0、 S、 S (O)基、 S (0 )基、又は、非置換若しくは置換基が結合した N、
2
Si、 P、 P (O)基、又は、一価以上で非置換若しくは置換の炭化水素基を示す。 yは A の価数と等しぐ 1≤ を満足する整数でぁり、 は1, 4一べンゾジォキサン骨格のうち ベンゼン環部分に結合したスルホン酸基数を示し、 l≤x≤4である。 )
[9] 請求項 1記載のワニスを使用して作製されることを特徴とする薄膜。
[10] 請求項 2〜8のいずれかに記載の電荷輸送性ワニスを使用して作製されることを特 徴とする電荷輸送性薄膜。
[11] 固形分 1. 0%の電荷輸送性ワニスから作製され、
KLA— Tencor社製表面異物検査装置 Surfscan (商標) 6220を用いて、 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲率で検出できる条件で測定したディフエタト数力 30nm の膜厚の場合に 100以下であることを特徴とする請求項 10記載の電荷輸送性薄膜 [12] 請求項 10又は 11記載の電荷輸送性薄膜を備える有機エレクト口ルミネッセンス素 子。
[13] 前記電荷輸送性薄膜が、正孔注入層又は正孔輸送層である請求項 12記載の有 機エレクト口ルミネッセンス素子。
[14] 請求項 1記載のワニスを使用することを特徴とする薄膜の作製方法。
[15] 請求項 2〜8の 、ずれかに記載の電荷輸送性ワニスを使用することを特徴とする電 荷輸送性薄膜の作製方法。
[16] 固形分 1. 0%の電荷輸送性ワニスから作製され、
KLA— Tencor社製表面異物検査装置 Surfscan (商標) 6220を用いて、 0. 5 mまでの異物を 80%の捕獲率で検出できる条件で測定したディフエタト数力 30nm の膜厚の場合に 100以下であることを特徴とする電荷輸送性薄膜。
PCT/JP2005/008118 2004-04-30 2005-04-28 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス WO2005107335A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200580017389XA CN1961615B (zh) 2004-04-30 2005-04-28 含良溶剂及不良溶剂的清漆
JP2006512829A JP4662073B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-28 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
EP05736641.1A EP1773102B1 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Varnish containing good solvent and poor solvent
US11/579,066 US9251923B2 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Varnish containing good solvent and poor solvent
KR1020067022052A KR101197492B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-28 양용매 및 빈용매를 함유하는 니스

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135572 2004-04-30
JP2004-135572 2004-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005107335A1 true WO2005107335A1 (ja) 2005-11-10

Family

ID=35242081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008118 WO2005107335A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-28 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9251923B2 (ja)
EP (1) EP1773102B1 (ja)
JP (1) JP4662073B2 (ja)
KR (1) KR101197492B1 (ja)
CN (1) CN1961615B (ja)
TW (1) TWI399415B (ja)
WO (1) WO2005107335A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145979A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid composition for deposition of organic active materials in the field of oled printing
WO2008010474A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Vernis contenant des charges
WO2008032617A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composé d'oligoaniline et son utilisation
WO2008035501A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Solution de revêtement pour élément électroluminescent organique, cet élément et son procédé de production
WO2008129947A1 (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. オリゴアニリン化合物
WO2010041701A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JP2010118488A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 導電性高分子膜形成用の溶液及び導電性高分子膜の形成方法及び有機電界発光素子
WO2010058776A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 日産化学工業株式会社 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス
JP2010123930A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Nissan Chem Ind Ltd 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス
WO2013129249A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2014115865A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JP2015021064A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友化学株式会社 インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
WO2015050253A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
WO2015053320A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 日産化学工業株式会社 アリールスルホン酸化合物及びその利用並びにアリールスルホン酸化合物の製造方法
US9306096B2 (en) 2012-08-16 2016-04-05 E-Ray Optoelectronics Technology Co., Ltd. Electrically conducting compositions for organic electronic devices
WO2017150412A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2017164158A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 日産化学工業株式会社 アリールアミン誘導体とその利用
WO2018147204A1 (ja) 2017-02-07 2018-08-16 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2018174117A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 有機膜形成用塗布液、有機膜、有機電子デバイス、及び有機膜形成用塗布液の製造方法
WO2018186340A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007777A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
DE102007032283A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Stein, Wilhelm, Dr. Dünnschichtsolarzellen-Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104662062B (zh) 2012-09-25 2017-09-08 默克专利有限公司 包含导电聚合物的制剂及其在有机电子器件中的用途
CN104371319B (zh) * 2013-08-16 2016-08-24 昱镭光电科技股份有限公司 用于有机发光电子元件的导电组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328229A (ja) * 1988-09-30 1991-02-06 Nitto Denko Corp 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
WO2000059267A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Composition, procede de preparation d'un film, et element fonctionnel et son procede de preparation
WO2003071559A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Materiau organique conducteur et vernis conducteur
JP2004095406A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに電子機器
JP2004127897A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 組成物とこれを用いた有機導電性膜及びその製造方法、該有機導電性膜を備えた有機el素子及びその製造方法、該有機導電性膜を備えた半導体素子及びその製造方法、電子装置並びに電子機器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304465A (ja) 1991-04-02 1992-10-27 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP3161058B2 (ja) 1992-07-21 2001-04-25 昭和電工株式会社 ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法
JPH06122277A (ja) 1992-08-27 1994-05-06 Toshiba Corp アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物
US6443310B1 (en) 1993-04-30 2002-09-03 Varco I/P, Inc. Seal screen structure
US5811834A (en) * 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JP2001503449A (ja) * 1996-05-31 2001-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高分子量ポリアニリンの安定濃厚溶液とそれからなる物品
TW464661B (en) 1996-06-10 2001-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Water-soluble electrically-conductive polyaniline and method for production thereof and antistatic agent using water-soluble electrically-conductive polymer
US5958637A (en) * 1996-07-24 1999-09-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and coating solution for production of charge transport layer
US6160177A (en) 1996-07-26 2000-12-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Oligomeric anilines and their synthesis
US7410250B2 (en) * 1997-07-15 2008-08-12 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet nozzle with supply duct dimensioned for viscous damping
JP2000106278A (ja) 1997-09-02 2000-04-11 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法及び有機el素子
EP1372195B8 (en) 1997-09-02 2012-05-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing process for an organic electroluminescent element
WO1999028290A1 (en) 1997-12-03 1999-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of oligoarylamines, and uses and reagents related thereto
DE19757542A1 (de) 1997-12-23 1999-06-24 Bayer Ag Siebdruckpaste zur Herstellung elektrisch leitfähiger Beschichtungen
JP4269113B2 (ja) 1998-11-10 2009-05-27 日産化学工業株式会社 芳香族アミン誘導体及び可溶性導電性化合物
JP4258583B2 (ja) * 1999-02-23 2009-04-30 淳二 城戸 電界発光素子
JP4226159B2 (ja) 1999-08-06 2009-02-18 シャープ株式会社 有機ledディスプレイの製造方法
JP3836282B2 (ja) 1999-11-24 2006-10-25 シャープ株式会社 有機el用塗液及び有機el素子並びにその製造方法。
US6582504B1 (en) 1999-11-24 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Coating liquid for forming organic EL element
JP4477726B2 (ja) 1999-12-09 2010-06-09 シャープ株式会社 有機led素子の製造方法
JP4868099B2 (ja) 2000-11-09 2012-02-01 日産化学工業株式会社 電界発光素子
KR100936426B1 (ko) 2001-12-04 2010-01-12 아그파-게바에르트 폴리티오펜 또는 티오펜 공중합체의 수성 또는 비수성의용액 또는 분산액을 제조하는 방법
US6630567B1 (en) 2002-03-13 2003-10-07 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of polyaniline salt
AU2002242943B1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of polyaniline salt
EA008967B1 (ru) * 2002-11-07 2007-10-26 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Лак, переносящий заряд
TW200502277A (en) 2003-05-20 2005-01-16 Nissan Chemical Ind Ltd Charge-transporting varnish
JP4596165B2 (ja) * 2003-06-25 2010-12-08 日産化学工業株式会社 1,4−ベンゾジオキサンスルホン酸化合物及び電子受容性物質としての利用
JP5024498B2 (ja) * 2003-09-11 2012-09-12 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4547661B2 (ja) 2003-09-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 表示装置の製造方法
EP1691586B1 (en) 2003-10-31 2015-10-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting organic material containing compound having 1,4-dithiin ring
KR101440410B1 (ko) 2006-07-18 2014-09-15 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 전하수송성 바니시

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328229A (ja) * 1988-09-30 1991-02-06 Nitto Denko Corp 有機重合体又は導電性有機重合体組成物のフィルム,繊維又は複合体の製造方法
WO2000059267A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Composition, procede de preparation d'un film, et element fonctionnel et son procede de preparation
WO2003071559A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Materiau organique conducteur et vernis conducteur
JP2004127897A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 組成物とこれを用いた有機導電性膜及びその製造方法、該有機導電性膜を備えた有機el素子及びその製造方法、該有機導電性膜を備えた半導体素子及びその製造方法、電子装置並びに電子機器
JP2004095406A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法及び発光装置、並びに電子機器

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULLETIN OF CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 67, 1994, pages 1749 - 1752
See also references of EP1773102A4
SYNTHETIC METALS, USA, vol. 84, 1997, pages 119 - 120

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145979A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid composition for deposition of organic active materials in the field of oled printing
WO2007145979A3 (en) * 2006-06-05 2008-04-03 Du Pont Liquid composition for deposition of organic active materials in the field of oled printing
US8575392B2 (en) 2006-07-18 2013-11-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
WO2008010474A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Vernis contenant des charges
JP5196175B2 (ja) * 2006-07-18 2013-05-15 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US8357770B2 (en) 2006-09-13 2013-01-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Oligoaniline compound and use thereof
WO2008032617A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composé d'oligoaniline et son utilisation
WO2008035501A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Solution de revêtement pour élément électroluminescent organique, cet élément et son procédé de production
WO2008129947A1 (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. オリゴアニリン化合物
CN104821375A (zh) * 2007-04-12 2015-08-05 日产化学工业株式会社 低聚苯胺化合物
US8298444B2 (en) 2007-04-12 2012-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Oligoaniline compound
US8747700B2 (en) 2008-10-09 2014-06-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnishes
WO2010041701A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JP5413369B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-12 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
JP2010123930A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Nissan Chem Ind Ltd 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス
JP2010118488A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 導電性高分子膜形成用の溶液及び導電性高分子膜の形成方法及び有機電界発光素子
WO2010058776A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 日産化学工業株式会社 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス
KR20160088440A (ko) 2008-11-19 2016-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 전하수송성 재료 및 전하수송성 바니시
US9049771B2 (en) 2008-11-19 2015-06-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting material and charge-transporting varnish
KR20200051825A (ko) 2012-03-02 2020-05-13 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 바니시
US10233337B2 (en) 2012-03-02 2019-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
WO2013129249A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US9306096B2 (en) 2012-08-16 2016-04-05 E-Ray Optoelectronics Technology Co., Ltd. Electrically conducting compositions for organic electronic devices
JPWO2014115865A1 (ja) * 2013-01-28 2017-01-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2014115865A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
TWI635513B (zh) * 2013-01-28 2018-09-11 日商日產化學工業股份有限公司 Charge transport varnish
JP2015021064A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友化学株式会社 インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
WO2015050253A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
WO2015053320A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 日産化学工業株式会社 アリールスルホン酸化合物及びその利用並びにアリールスルホン酸化合物の製造方法
WO2017150412A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2017164158A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 日産化学工業株式会社 アリールアミン誘導体とその利用
WO2018147204A1 (ja) 2017-02-07 2018-08-16 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2018174117A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 有機膜形成用塗布液、有機膜、有機電子デバイス、及び有機膜形成用塗布液の製造方法
JPWO2018174117A1 (ja) * 2017-03-23 2020-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機膜形成用塗布液、有機膜、有機電子デバイス、及び有機膜形成用塗布液の製造方法
WO2018186340A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773102A1 (en) 2007-04-11
KR101197492B1 (ko) 2012-11-09
US9251923B2 (en) 2016-02-02
CN1961615B (zh) 2012-01-11
CN1961615A (zh) 2007-05-09
KR20070015548A (ko) 2007-02-05
EP1773102A4 (en) 2009-11-11
TWI399415B (zh) 2013-06-21
EP1773102B1 (en) 2019-06-19
US20070205400A1 (en) 2007-09-06
JP4662073B2 (ja) 2011-03-30
TW200604304A (en) 2006-02-01
JPWO2005107335A1 (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662073B2 (ja) 良溶媒及び貧溶媒を含有するワニス
JP5720709B2 (ja) スプレー塗布用電荷輸送性ワニス
JP5729496B2 (ja) 電荷輸送性材料
JP6519617B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
JP5024498B2 (ja) 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5617640B2 (ja) 正孔または電子輸送性薄膜形成用ワニス
JP4591681B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
TWI431077B (zh) Charge transport varnish containing charge transport polymer and organic electroluminescent device using the same
JP2010123930A (ja) 電荷輸送性材料および電荷輸送性ワニス

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512829

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020067022052

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11579066

Country of ref document: US

Ref document number: 2007205400

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005736641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580017389.X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067022052

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005736641

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11579066

Country of ref document: US