JPH06122277A - アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物 - Google Patents

アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH06122277A
JPH06122277A JP4022693A JP4022693A JPH06122277A JP H06122277 A JPH06122277 A JP H06122277A JP 4022693 A JP4022693 A JP 4022693A JP 4022693 A JP4022693 A JP 4022693A JP H06122277 A JPH06122277 A JP H06122277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
amorphous
thin film
σδstr
amorphous organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022693A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4022693A priority Critical patent/JPH06122277A/ja
Priority to US08/097,029 priority patent/US5536588A/en
Publication of JPH06122277A publication Critical patent/JPH06122277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性に優れ、長期にわたって高い安定性を
示すアモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機
ポリマー組成物を提供する。 【構成】 分子量をMw、融解エントロピ変化とガラス
転移点から融点までの転移エントロピ変化との総和をΣ
ΔStr,m(J/K・kmol)としたとき、ΣΔStr,m
(J/K・kmol)/Mwが60以下である色素分子
を構成要素とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種用途に用いられるア
モルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマ
ー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機物の超薄膜を用いた各種電子
デバイスの研究が盛んに行われている。その中でも、ア
モルファス薄膜は結晶粒界がないことから、透明性、均
一性、安定性の点で特に重要である。例えば、カールソ
ンプロセスに用いられる有機電子写真感光体には、アモ
ルファスポリマー中に電荷発生剤または電荷輸送剤を均
一に分散または相溶させたアモルファス薄膜が用いられ
る。また、ラングミュア・ブロジェット膜(LB膜)に
代表される有機物の超薄膜に関しても、ポリマーや色素
からなるアモルファスのLB膜は、脂肪酸からなる結晶
性のLB膜よりも均一であり、絶縁超薄膜としての性質
に優れている(例えば、特開昭63−166261号公
報)。さらに、最近では、有機物の蒸着膜を用いたエレ
クトロルミネセンス(EL)素子も開発されている(例
えば、特開昭57−51781号公報、特開昭59−1
94393号公報、特開昭63−295695号公
報)。この場合、印加電圧を低くするためには、膜厚が
数10nm程度の薄膜が必要である。そして、上部電極
の蒸着プロセスに耐え、電気的短絡がなく、動作安定性
のよい素子を得るためにはアモルファス薄膜が用いられ
る。また、電子や正孔を効率よく輸送できる有機薄膜
は、前述した有機電子写真感光体や有機EL素子だけで
なく、有機光電池や有機整流素子などにも必要であり、
これらの電子デバイスにおいても安定なアモルファス薄
膜が求められている。さらに、アモルファスポリマー中
に色素分子を含有させたアモルファス有機ポリマー組成
物が、バルク材料として利用されるほかに、薄膜として
も前述した有機電子写真感光体や、感光性レジスト薄
膜、光導波路を利用した光スイッチング素子、光ディス
ク等にも利用されており、種々のコーティング薄膜とし
ても広く用いられている。
【0003】しかし、これまでポリマーを用いた薄膜を
除いては、低分子材料で電子デバイス用アモルファス薄
膜として実用化されたものはほとんどなかった。これ
は、低分子材料の多くは低いガラス転移温度(Tg)を
持ち、そのため耐熱性が悪く、素子駆動時の発熱などに
より結晶化が促進され、劣化が起こりやすいことに大き
な原因があった。また、ポリマーに色素分子を含有させ
た系においても、低いTgを持つアモルファス色素分子
を用いると系全体のTgが低下し、耐熱性が悪くなる欠
点があった。なお、このような系では、ポリマーに結晶
性の色素分子を混合すればTgの低下を防ぐことはでき
るが、均一な分散状態を得ることが困難なため色素濃度
を高くすることができない。また、ポリマーに色素分子
を化学的に結合させれば耐熱性は向上するが、これには
合成上の困難が伴う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性に優れたアモルファス有機薄膜素子およびアモルファ
ス有機ポリマー組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】本発明のアモルフ
ァス有機薄膜素子は、分子量をMw、融解エントロピ変
化とガラス転移点から融点までの転移エントロピ変化と
の総和をΣΔStr,m(J/(K・kmol))としたと
き、ΣΔStr,m(J/(K・kmol))/Mwが60
以下である色素分子を含有する有機薄膜を備えたことを
特徴とするものである。
【0006】また、本発明のアモルファス有機ポリマー
組成物は、アモルファスポリマー中に、分子量をMw、
融解エントロピ変化とガラス転移点から融点までの転移
エントロピ変化との総和をΣΔStr,m(J/(K・km
ol))としたとき、ΣΔStr,m(J/(K・kmo
l))/Mwが60以下である色素分子を含有すること
を特徴とするものである。以下、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0007】一般に有機薄膜では、用いられる有機材料
のTgによってその耐熱性が決まる。しかし、Tgはサ
ンプル量、昇温速度などの測定条件によって変化する。
このため、有機材料の耐熱性を統一的に比較検討し、高
いTgを持ち耐熱性の良好なアモルファス薄膜を与える
材料を開発することは極めて困難であった。
【0008】本発明者は、高いTgを与える材料を開発
する指標となるパラメータについて検討した。まず、A
damとGibbsのエントロピ理論(G.Adam,
J.H.Gibbs;J.Chem.Phys.,4
3,139(1965))によれば、ガラス形成液体の
ずり粘性ηには、 η=Aexp(B/TΔSc)
【0009】の関係がある。A、Bは定数、ΔScは温
度Tにおける結晶と過冷却液体とのエントロピの差であ
る。一方、実験的に、融点Tmにおいては、融解エント
ロピ変化をΔSmとすると、 Logη=LogA´+B´・Mw/ΔSm が成り立つことがわかった。したがって、Aは定数であ
るが、Bは化合物によって異なり、B=B´Tmであ
る。よって、ガラス転移点においては、 ηg =Aexp(B´Tm/(Tg・ΔSg/Mw)) となる。ΔSgはガラス転移点Tgにおけるガラスと結
晶とのエントロピの差である。ここで、Tm/(ΔSg
/Mw)とΣΔStr,m/Mwとの関係を調べると、 Tm/(ΔSg/Mw)=A”−B”・ΣΔStr,m/Mw が成り立つことがわかった。実験的に求められるTg
は、ηがある一定値(通常は1013ポイズ程度)に達し
たときに観測される。したがって、 B´Tm/(Tg・ΔSg/Mw)=C(一定) Tg=B´/C・Tm/(ΔSg/Mw) =C´(A”−B”・ΣΔStr,m/Mw) が成り立つ。
【0010】本発明者は実際に種々のπ電子系色素分子
の熱的性質を検討し、その熱力学的物性パラメータであ
るΣΔStr,m/Mwと、そのアモルファス薄膜のTgと
の関係について調べた。この際、原料として用いられた
各分子について、市販の示差走査型熱量分析装置(DS
C)を用い、サンプル量10〜20mg、昇温速度5℃
/分の同一条件でTgを測定した。一方、融解エントロ
ピ変化とガラス転移点から融点までの転移エントロピ変
化との総和は物質固有の物性値である。その結果、図1
に示すような特性図が得られた。
【0011】図1に示すように、分子量をMw、融解エ
ントロピ変化とガラス転移点から融点までの転移エント
ロピ変化との総和をΣΔStr,mとしたとき、ΣΔStr,m
/MwとTgとの間には負の相関がある。したがって、
ΣΔStr,m/Mwを小さくすればTgが高くなることが
明らかになった。図1から、ΣΔStr,m/Mwが60以
下であればTgは約170℃以上となる。
【0012】なお、ΣΔStr,m/Mwの値は単位質量当
りのエントロピ値に相当するので、分子量Mwおよび分
子構造が未知の色素分子であってもDSCを用いれば測
定は可能である。また、製造過程によって同時に生成し
互いに分離することが非常に困難な2種以上の色素分子
からなる色素分子混合物の場合には、個々の色素分子の
ΣΔStr,m/Mwの値を求めることは事実上できない。
しかし、色素分子混合物では、ΣΔStr,m/Mwの値、
換言すれば混合物の単位質量当りの融解エントロピ変化
とガラス転移点から融点までの転移エントロピ変化の総
和は、混合された個々の色素分子のうち最も小さいΣΔ
Str,m/Mwの値よりも大きくなる。したがって、DS
Cを用いて測定した混合物の単位質量当りの融解エント
ロピ変化とガラス転移点から融点までの転移エントロピ
変化の総和が60J/(K・kg)以下であれば、ΣΔ
Str,m/Mwの値が60以下の色素分子を含有している
ことを示し、その混合物のTgが高いものと判断でき
る。
【0013】また、前記の170℃という値は、透明で
耐熱性が高いことから広く応用されているアモルファス
ポリマーであるポリカーボネート(Poly(oxyc
arbonyl−1,4−phenyleneisop
ropylidene−1,4−phenylene)
のTgすなわち160℃と同等以上である。このことか
ら、ポリカーボネートに前記の条件を満たす色素分子を
混合した本発明のアモルファス有機ポリマー組成物にお
いて、Tgの低下はほとんど起こらないことがわかる。
すなわちアモルファスポリマーのうち、高いTgを有す
るポリカーボネートやポリイミドなどのいわゆるエンジ
ニアリングプラスチックに前記の条件を満たす色素分子
を混合しても耐熱性はほとんど損なわれず、長期間にわ
たって安定なアモルファス有機ポリマー組成物が得られ
る。また、比較的低いTgを有する例えばアクリル系の
アモルファスポリマーを用いた場合でも、前記の条件を
満たす色素分子の含有量を多くすれば、組成物のTgを
上げることができる。
【0014】色素分子のΣΔStr,m/Mwを小さくする
には、Mwを大きくすることが考えられる。しかし、一
般にMwを大きくするとΣΔStr,mも増大する。したが
って、ΣΔStr,mを大きくせずに、Mwを大きくするこ
とが必要である。
【0015】ΣΔStr,mと分子構造との関係について
は、定量的な関係式が報告されている。例えば、HSE
理論(J.O.Hirschfelder,D.P.S
tevenson,H.Eyring;J.Chem.
Phys.,5,896(1937))によれば、 ΣΔStr,m=ΔSp+ΔSm(rot) である。ここで、ΔSpは結晶からの位置的な無秩序化
によるエントロピ変化であり、球状分子では気体定数R
に等しい。また、ΔSm(rot) は ΔSm(rot) =Sr−Stor
【0016】で表される。Srは分子運動が全く凍結さ
れた状態と自由に回転運動できる気体状態との間のエン
トロピ変化であり、Stor は結晶内で許されるねじれ振
動のエントロピ項である。このうち、Srは、 Sr=R[π1/2 (T/39.6)3/2 1060(I1 2 3 1/2 /σ]
【0017】で表される。Ii はi軸の周りでの分子回
転モーメントである。したがって、I1 2 3 が小さ
いほどSrが小さくなる。この条件を満たすためには、
重心の近くに原子が集まっていることが必要である。ま
た、σは対称中心の数であり、σが大きい場合、例えば
色素分子がC3軸、C4軸などの対称軸を有する場合、
Srが小さくなる。つまり、分子量を大きくして、かつ
ΔSm(rot) をできるだけ小さくするためには、分子の
中心にベンゼン環、ビフェニル環、縮合環のようなコン
ホメーション自由度のない剛直な骨格を導入することが
好ましい。また、置換基は、分子が直線状や非対称構造
ではなくできるだけ対称な球状構造となるように密に導
入するのが好ましい。具体的には、例えばベンゼン環の
2,4,6−位またはビフェニル環の3,3´,5,5
´−位に、色素骨格を有する置換基が導入された構造を
有する色素分子が挙げられる。さらに、分子の最も外側
にt−ブチル基のようなコンホメーション自由度のない
剛直な置換基を導入することが好ましい。一方、Stor
は、 Stor =ΣSv
【0018】で表される。Sv は分子内の個々の結合の
ねじれ振動のエントロピ項である。一般に分子量が大き
くなってSrが増大すると、Stor も大きくなるが、そ
の変化量は小さい。したがって、全体的なΔSm(rot)
の変化に対しては、Srの変化の方が大きく寄与する。
【0019】なお、アモルファス薄膜の重要な性質には
Tgのほかにも、最大結晶成長速度MCV(mm/mi
n)とその時の温度Tcmax が挙げられる。MCVが小
さいほど結晶化が起こりにくいため、アモルファス薄膜
を形成しやすく、また形成されたアモルファス薄膜が安
定になる。また、Tcmax が高いほど、素子駆動時の発
熱によるアモルファス薄膜の結晶化が起こりにくくな
る。
【0020】本発明者は、ΣΔStr,m/Mwが小さいほ
ど、Tcmax が大きくなることを見出した。一方、MC
Vは、融解エンタルピ変化ΔHm(kJ/mol)およ
び融点Tm(K)と相関があり、Mw/(Tm・ΔH
m)が大きいほどMCVが小さくなることを見出した。
【0021】以下、MCVと(Tm・ΔHm)との相関
について説明する。過冷却液体の結晶成長には2つの過
程がある。1つは過冷却液体中の分子の拡散であり、も
う1つは結晶表面での分子の結晶化である。低温では拡
散が律速となり、高温では表面での結晶化が律速となる
ことが知られている。拡散は低温になると急速に遅くな
るが、表面での結晶化速度は融点以下の低温になると急
速に増大し、さらに低温になると減少する。したがっ
て、最大結晶化速度MCVは厳密にはそれらの釣り合い
によって決まると考えられる。しかし、実際にはMCV
を与える温度は融点からそれほど低くはなく、拡散の効
果はそれほど支配的ではないと考えられる。いま、結晶
成長が起こっている結晶表面での反応座標のモデルを図
2に示す。高温では過冷却液体分子のポテンシャル曲線
はなだらかであり、容易に拡散が起こる。しかし、融点
直下の温度では、活性化エネルギが大きいために結晶化
速度は小さい。さらに温度が低下すると、過冷却液体と
結晶との自由エネルギ差(ΔG)が大きくなり、そのた
め活性化エネルギ(Ea)が小さくなり、結晶化速度は
増大する。MCVにおける過冷却度をΔT(=Tm−T
max )とすると、近似的に ΔG=ΔHm・ΔT/Tm
【0022】が成り立つ。実験的に、ΔT=Tm−Tc
max =αTmが成り立つから、ΔG=αΔHmである。
また、図2から活性化エネルギEaとΔGには第一次近
似として Ea=A・Mw/ΔG が成り立つと考えられる。したがって、最大結晶化速度
MCVは、 MCV=k0 exp(−Ea/kB Tcmax ) =k0 exp(−A´・Mw/(Tm・ΔHm)) よって、 Log(MCV)=B−A´・Mw/(Tm・ΔHm) が成り立つ。
【0023】特に、Mw/(Tm・ΔHm)が0.04
以上では、MCVが1mm/min以下となり、アモル
ファス状態が極めて安定になる。例えば、Mw/(Tm
・ΔHm)が0.078のトルエンは容易にアモルファ
スとなり安定であるが、0.028のベンゼンは結晶化
しやすく安定なアモルファスとならない。したがって、
本発明では有機薄膜素子またはアモルファス有機ポリマ
ー組成物中にΣΔStr,m/Mwが60以下で、かつMw
/(Tm・ΔHm)が0.04以上である色素分子を含
有することが望ましい。
【0024】なお、分子量が350以上で、かつ分子内
に分子間水素結合を形成し得る部位を複数有する色素分
子は、ΣΔStr,m/Mwが60以上であっても、高いT
gを与えることがわかった。これは、分子間水素結合を
形成し得る部位を複数有する色素分子では水素結合のネ
ットワークにより分子の会合が起こり、実質のMwが増
加し、その結果実質のΣΔStr,m/Mwが減少するため
であると考えられる。したがって、このような色素分子
は、本発明においてΣΔStr,m(J/(K・kmo
l))/Mwが60以下である色素分子とともに好まし
く用いることができる。またいうまでもなくこの場合に
も、ΣΔStr,m/Mwが小さい方がTgは高い。そし
て、Mwは大きいことが望ましく、450以上であるこ
とがさらに好ましい。
【0025】本発明において、アモルファス薄膜は基本
的には単層膜として用いることができるが、デバイスな
どには別の機能を有する異なる薄膜を組み合わせて多層
構造とすることが好ましい。
【0026】アモルファス薄膜の製造方法としては、通
常の方法を適用できる。すなわち、キャスト法、蒸着
法、LB法、水面展開法、電解法などである。そのなか
でも蒸着法は簡便であり、特に多層構造膜を作製するの
に優れている。なお本発明において、上述したような色
素分子を含有する薄膜は高い耐熱性を有するが、さらに
高い耐熱性を得るために、成膜時または成膜後に色素分
子間に化学結合を生じさせることが有効である。以下、
本発明のアモルファス有機薄膜素子の具体的な構造およ
び駆動原理を簡単に説明する。 (有機エレクトロルミネセンス素子)
【0027】この素子は、蛍光色素分子を含む発光層と
正孔輸送層もしくは電子輸送層の二層構造からなる有機
薄膜、または正孔輸送層と電子輸送層との間に前記発光
層を有する三層構造もしくはそれ以上の多層構造からな
る有機薄膜を、少なくとも片方は透明電極である二つの
電極で挟んだ構造を有する。
【0028】いずれの構造の素子でも、電子および正孔
が発光層に注入されて再結合する結果、発光する。電子
輸送層および正孔輸送層は注入確率を増大させる働きを
有する。
【0029】例えば、図3に三層構造の有機EL素子の
例を縦断面的に示す。図3において、ガラス基板1上に
は、ITO電極2、正孔輸送層3、発光層4、電子輸送
層5、および上部電極6が順次形成され、有機EL素子
を構成している。 (有機太陽電池素子)
【0030】この素子は、可視光線を吸収して電子と正
孔とを生じる色素分子を含む電荷発生層と正孔輸送層も
しくは電子輸送層との二層構造からなる有機薄膜、また
は正孔輸送層と電子輸送層との間に前記電荷発生層を有
する三層構造もしくはそれ以上の多層構造からなる有機
薄膜を、少なくとも片方は透明電極である二つの電極で
挟んだ構造を有する。いずれの構造の素子でも、発生し
た電子および正孔が再結合するのを防止して電荷分離を
効率よく行わせ、光電変換効率を増大させる働きを有す
る。 (有機電子写真感光体)
【0031】この素子は、導体上に、可視光線を吸収し
て電子と正孔とを生じる色素分子を含む電荷発生層と正
孔輸送剤および電子輸送剤の少なくとも1種を含むキャ
リア輸送層を順に二層積層した構造を有する。
【0032】まず、コロナ放電などにより、キャリア輸
送層が正孔輸送剤を含む負帯電型の場合には表面を負に
帯電させ、キャリア輸送層が電子輸送剤を含む正帯電型
の場合には表面を正に帯電させる。その後、記録光を入
射すると、光が当たった部分だけ電子と正孔が発生す
る。
【0033】負帯電型の場合には、発生した正孔が効率
よく表面に輸送され、負電荷が打ち消される。したがっ
て、例えばトナーを予め負に帯電させておけば、光が当
たった部分にだけトナーが付着し、得られたトナー像を
紙に印刷することができる。
【0034】正帯電型の場合には、発生した電子が効率
よく表面に輸送され、正電荷が打ち消される。したがっ
て、例えばトナーを予め正に帯電させておけば、光が当
たった部分にだけトナーが付着し、得られたトナー像を
紙に印刷することができる。 (有機整流素子)この素子は、正孔輸送層(P型半導
体)と電子輸送層(N型半導体)の二層構造からなる有
機薄膜を二つの電極で挟んだ構造を有する。
【0035】この素子では、無機半導体のPN接合と同
様に、電子および正孔のみが輸送されることから整流作
用が生じる。なお、無機半導体と同様に、正孔輸送層に
アクセプタを、電子輸送層にドナーを少量ドーピングす
ることにより、電流密度を増大させることができる。 (光スイッチング素子)
【0036】図4は、光スイッチング素子の構造を示す
平面図であり、図示されるようにこの素子では、基板上
に形成された有機薄膜11中に2つの分岐部12a、1
2bを持つ導波路13が形成されている。この導波路
は、周囲の領域とは屈折率が高く、3次の非線形光学効
果を有する。また、導波路13の分岐部12aの一方に
のみ電圧を印加する手段が設けられており、電圧の印加
により分岐部12aの屈折率を変化させて光路長を変化
させることができる。
【0037】この光スイッチング素子では、導波路13
に入射した光14が分岐部12a、12bを通過して再
び合流した時点で、光路長の異なる2つの光の位相がち
ょうど半波長だけずれるように、分岐部12aに適当な
電圧を印加する。この結果、電圧を印加すると、分岐部
12a、12bの合流点で光の干渉が起こる。したがっ
て、電圧の印加の有無によって、出力光をオン・オフす
ることができる。 (記録媒体)
【0038】この記録媒体は、基板上に半導体レーザの
光を吸収するアモルファス色素分子からなる薄膜または
アモルファスポリマー中にアモルファス色素分子を均一
に混合した薄膜を形成した構造を有する。
【0039】この記録媒体では、書き込みは、薄膜に例
えばレーザ光を照射するか、またはサーマルヘッドを用
いることにより、特定領域の温度を上げ、色素分子を結
晶化させることにより行われる。書き込みされた領域で
は、光が散乱されるので、散乱光を検出することによ
り、読取りができる。消去は、薄膜をさらに高温にして
融解させ、再び均一なアモルファス状態にすることによ
り行われる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0041】ITO膜/ガラス基板上に構造式(1)で
示されるトリフェニルアミン誘導体を厚さ50nm蒸着
した(正孔輸送層)。その上にペンタフェニルシクロペ
ンタジエンを厚さ30nm蒸着した(発光層)。さら
に、その上に構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体を厚さ50nm蒸着し(電子輸送層)、三層構造
からなる有機薄膜を形成した。このオキサジアゾール誘
導体のΣΔStr,m/Mwは55であり、Tgは175℃
である。最後に、面積1cm2 のアルミニウム電極を3
個設けた。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、500
cd/m2 の輝度を示した。その初期輝度が半減するま
で連続的に素子を駆動させたところ5日間を要した。 実施例2(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0045】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(3)で示されるオキサジア
ゾール誘導体を用いたことを除いては、実施例1と同様
にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。こ
のオキサジアゾール誘導体のΣΔStr,m/Mwは52で
あり、Tgは180℃である。
【0046】
【化3】
【0047】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、600
cd/m2 の輝度を示した。その初期輝度が半減するま
で連続的に素子を駆動させたところ7日間を要した。 実施例3(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0048】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(4)で示されるベンゾオキ
サゾール誘導体を用いたことを除いては、実施例1と同
様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
このベンゾオキサゾール誘導体のΣΔStr,m/Mwは5
0であり、Tgは180℃である。
【0049】
【化4】
【0050】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、400
cd/m2 の輝度を示した。その初期輝度が半減するま
で連続的に素子を駆動させたところ7日間を要した。 比較例1(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0051】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(5)で示されるオキサジア
ゾール誘導体を用いたことを除いては、実施例1と同様
にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。こ
のオキサジアゾール誘導体のΣΔStr,m/Mwは61で
あり、Tgは140℃である。
【0052】
【化5】
【0053】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、500
cd/m2 の輝度を示した。その後、連続的に素子を駆
動させたところ2日で初期輝度が半減した。 実施例4(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0054】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(6)で示されるオキサジア
ゾール誘導体の混合物を用いたことを除いては、実施例
1と同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製
した。このオキサジアゾール誘導体の混合物について
は、単位質量当りの融解エントロピ変化とガラス転移点
から融点までの転移エントロピ変化との総和は55J/
(K・kg)であり、Tgは165℃である。
【0055】
【化6】
【0056】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、400
cd/m2 の輝度を示した。その初期輝度が半減するま
で連続的に素子を駆動させたところ5日間を要した。 参考例1(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0057】構造式(1)で示されるトリフェニルアミ
ン誘導体の代わりに、構造式(7)で示されるキナクリ
ドン誘導体を用いたことを除いては、実施例1と同様に
して有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。この
キナクリドン誘導体のMwは424であり、水素結合可
能な部位を2つ持っている。
【0058】
【化7】
【0059】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、700
cd/m2 の輝度を示した。その初期輝度が半減するま
で連続的に素子を駆動させたところ10日間を要した。 参考例2(有機エレクトロルミネセンス素子)
【0060】構造式(7)で示されるキナクリドン誘導
体の代わりに、構造式(8)で示されるキナクリドン誘
導体を用いたことを除いては、参考例1と同様にして有
機エレクトロルミネセンス素子を作製した。このキナク
リドン誘導体のMwは438であるが、水素結合可能な
部位を1つしか持っていない。
【0061】
【化8】
【0062】この素子を作製後直ちに、真空下において
10Vの直流電圧で初期輝度を測定したところ、700
cd/m2 の輝度を示した。その後、連続的に素子を駆
動させたところ6日で初期輝度が半減した。 実施例5(有機太陽電池素子)
【0063】ITO膜/ガラス基板上に構造式(1)で
示されるトリフェニルアミン誘導体を厚さ50nm蒸着
した(正孔輸送層)。その上に銅フタロシアニン誘導体
を厚さ50nm蒸着した(電荷発生層)。さらにその上
に構造式(2)で示されるオキサジアゾール誘導体を厚
さ50nm蒸着し(電子輸送層)、三層構造からなる有
機薄膜を作製した。最後に、面積1cm2 のアルミニウ
ム電極を3個設けた。この素子を作製後直ちに、真空下
においてガラス基板側から400nm以下の紫外線をカ
ットしたタングステンランプ光を照射し、初期光電変換
効率を測定した。その結果、測定した3電極とも1.2
〜1.5%を示した。その光電変換効率が半減するま
で、連続的に素子を駆動させたところ、1か月を要し
た。 比較例2(有機太陽電池素子)
【0064】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(9)で示されるオキサジア
ゾール誘導体を用いたことを除いては、実施例5と同様
にして有機太陽電池素子を作製した。このオキサジアゾ
ール誘導体のΣΔStr,m/Mwは127であり、Tgは
77℃である。
【0065】
【化9】
【0066】この素子を作製後直ちに、真空下において
ガラス基板側から400nm以下の紫外線をカットした
タングステンランプ光を照射し、初期光電変換効率を測
定した。その結果、測定した3電極とも1.2〜1.5
%を示した。その後、連続的に素子を駆動させたとこ
ろ、1週間で光電変換効率が半減した。 実施例6(有機電子写真感光体)
【0067】ガラス上に形成されたアルミニウム蒸着膜
上に銅ナフタロシアニンを分散したポリカーボネートを
キャストし、厚さ2μmの塗膜を形成した(電荷発生
層)。その上に構造式(10)で示されるトリフェニル
アミン誘導体(正孔輸送剤)および構造式(2)で示さ
れるオキサジアゾール誘導体(電子輸送剤)をそれぞれ
20wt%および30wt%の割合で相溶したポリカー
ボネートをキャストし、厚さ2μmの塗膜を形成した
(キャリア輸送層)。
【0068】
【化10】
【0069】この後直ちに、630nmの単色光(0.
4μW/cm2 )を照射したときの表面帯電電位の減衰
を測定した。その結果、正負どちらの帯電に対してもお
よそ2cm2 /μJの高感度を示した。その後、この有
機電子写真感光体を窒素気流下、室温で3か月放置した
後、同様に測定したところ、保存による特性の劣化は認
められなかった。 比較例3(有機電子写真感光体)
【0070】構造式(2)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに構造式(9)で示されるオキサジアゾ
ール誘導体を用いることを除いては実施例6と同様にし
て有機電子写真感光体を作製した。
【0071】この後直ちに、630nmの単色光(0.
4μW/cm2 )を照射したときの表面帯電電位の減衰
を測定した。その結果、正負どちらの帯電に対してもお
よそ2cm2 /μJの高感度を示した。その後、この有
機電子写真感光体を窒素気流下、室温で3か月放置した
後、同様に測定したところ、1cm2 /μJの感度しか
示さず、保存による特性の劣化が認められた。この原因
は、有機薄膜中でオキサジアゾール誘導体の分子が一部
結晶化したためであった。 実施例7(有機整流素子)
【0072】ガラス上に形成されたアルミニウム蒸着電
極上に構造式(1)で示されるトリフェニルアミン誘導
体を厚さ20nm蒸着した(正孔輸送層)。その上に構
造式(3)で示されるオキサジアゾール誘導体を厚さ2
0nm蒸着し(電子輸送層)、二層構造からなる有機薄
膜を形成した。最後に、面積1cm2 のアルミニウム上
部電極を3個設けた。
【0073】この素子を作製後直ちに、真空下におい
て、光を遮断して電流−電圧特性を測定した。その結
果、上部電極を負にした場合、電流が流れる整流特性を
示した。その後、この素子を窒素気流下において室温で
3か月放置した後、電流−電圧特性を測定したところ変
化は見られず、保存による特性の劣化は認められなかっ
た。 実施例8(光スイッチング素子)
【0074】基板上に、構造式(11)で示されるピレ
ン誘導体を30wt%含有するポリカーボネート薄膜を
形成した。このピレン誘導体のΣΔStr,m/Mwは58
であり、Tgは170℃である。ポリカーボネート薄膜
に、空気中で所定のマスクを介して、図4に示す2つの
分岐部を有する導波路パターンが形成されるように紫外
線を照射することにより、ピレン骨格を酸化した。この
結果、周囲より屈折率が高く、3次の非線形光学効果を
示す導波路が形成された。
【0075】
【化11】
【0076】このポリカーボネート薄膜について、光を
照射した部分および照射していない部分のそれぞれ一部
を剥がし、DSCによりガラス転移点を測定した。その
結果、いずれの部分でもガラス転移点は160℃であ
り、ポリカーボネートのTgの低下は認められなかっ
た。
【0077】またこの素子では、導波路の分岐部の一方
に電圧を印加して屈折率を変化させることにより、2つ
の分岐部を通過した光が再び合流した時点で、2つの光
の位相をちょうど半波長だけずらすことができた。した
がって、電圧の印加の有無によって、出力光のオンオフ
が可能であった。 実施例9(光ディスク)
【0078】ポリカーボネート基板上に、構造式(1
2)で示される赤色色素分子を3μmの厚さに蒸着し
た。この赤色色素分子のΣΔStr,m/Mwは56であ
り、Tgは170℃である。生成した膜は均一なアモル
ファス構造であった。
【0079】
【化12】
【0080】これに赤色半導体レーザの光パルスをスポ
ット照射し、色素分子を結晶化させた。その結果、その
スポットでは、低出力のレーザ光は散乱され、記録の書
き込みが可能であった。次に、高出力のレーザ光パルス
を照射して色素分子を融解させた後、空冷した。この結
果、再び均一なアモルファス状態に戻すことができ、記
録の消去が可能であった。この光ディスクは1万回以上
の書き込み−消去が可能であった。また、この光ディス
クを大気中、室温で3か月放置した後、同様に記録特性
を調べたところ、保存による記録特性の劣化は認められ
なかった。 実施例10(透明有機ガラス板)
【0081】ポリカーボネート(Tg=160℃)に対
して構造式(3)で示されるオキサジアゾール誘導体を
紫外線吸収色素として10wt%の割合で混合し、溶融
成形して、透明なポリカーボネート板を作製した。紫外
線吸収色素は、吸収された紫外線を熱や長波長の蛍光に
変換して、紫外線によるポリマーの劣化を防ぐ作用を有
する。このポリカーボネート板の一部を削り取り、DS
Cによりガラス転移点を測定したところ160℃であ
り、ポリカーボネートのTgは全く低下していないこと
がわかった。また、このポリカーボネート板を屋外で半
年間放置したが、着色は起こらず、またTgも変化せ
ず、劣化はほとんど起こっていないことがわかった。 比較例4(透明有機ガラス板)
【0082】構造式(3)で示されるオキサジアゾール
誘導体の代わりに、構造式(9)で示されるオキサジア
ゾール誘導体を用いたことを除いては、実施例10と同
様にして、透明なポリカーボネート板を作製した。この
ポリカーボネート板の一部を削り取り、DSCによりガ
ラス転移点を測定したところ、130℃に低下している
ことがわかった。 実施例11(着色有機ガラス板)
【0083】ポリカーボネート(Tg=160℃)に対
して構造式(13)で示される黄色色素分子を30wt
%の割合で混合し、溶融成形して、黄色透明なポリカー
ボネート板を作製した。この黄色色素分子のΣΔStr,m
/Mwは50であり、Tgは190℃である。
【0084】
【化13】
【0085】このポリカーボネート板の一部を削り取
り、DSCによりガラス転移点を測定したところ160
℃であり、ポリカーボネートのTgは全く低下していな
いことがわかった。また、このポリカーボネート板を室
内で1年間放置したが、着色状態は変化せず、またTg
も変化せず、劣化はほとんど起こっていないことがわか
った。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、長
期間にわたって安定なアモルファス有機薄膜素子および
アモルファス有機ポリマー組成物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の有機色素分子について、ΣΔStr,m/M
wとTgとの関係を示す特性図。
【図2】結晶成長が起こっている結晶表面での反応座標
のモデルを示す図。
【図3】本発明に係る有機EL素子の断面図。
【図4】本発明に係る光スイッチング素子の平面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…ITO電極、3…正孔輸送層、4
…発光層、5…電子輸送層、6…上部電極、11…有機
薄膜、12a、12b…分岐部、13…導波路、14…
光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/28 29/91 31/04 33/00 A 7514−4M H05B 33/14 7376−4M H01L 31/04 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量をMw、融解エントロピ変化とガ
    ラス転移点から融点までの転移エントロピ変化との総和
    をΣΔStr,m(J/(K・kmol))としたとき、Σ
    ΔStr,m(J/(K・kmol))/Mwが60以下で
    ある色素分子を含有する有機薄膜を備えたことを特徴と
    するアモルファス有機薄膜素子。
  2. 【請求項2】 アモルファスポリマー中に、分子量をM
    w、融解エントロピ変化とガラス転移点から融点までの
    転移エントロピ変化との総和をΣΔStr,m(J/(K・
    kmol))としたとき、ΣΔStr,m(J/(K・km
    ol))/Mwが60以下である色素分子を含有するこ
    とを特徴とするアモルファス有機ポリマー組成物。
JP4022693A 1992-08-27 1993-03-01 アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物 Pending JPH06122277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022693A JPH06122277A (ja) 1992-08-27 1993-03-01 アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物
US08/097,029 US5536588A (en) 1992-08-27 1993-07-27 Amorphous organic thin film element and amorphous organic polymer composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-228348 1992-08-27
JP22834892 1992-08-27
JP4022693A JPH06122277A (ja) 1992-08-27 1993-03-01 アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122277A true JPH06122277A (ja) 1994-05-06

Family

ID=26379666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022693A Pending JPH06122277A (ja) 1992-08-27 1993-03-01 アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5536588A (ja)
JP (1) JPH06122277A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025149A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Element organique electroluminescent
WO1997010617A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Photovoltaische zelle
US5821003A (en) * 1994-03-16 1998-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Organic electroluminescent device
WO2004043117A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Nissan Chemical Industries,Ltd. 電荷輸送性ワニス
JP2009267433A (ja) * 2001-12-05 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機太陽電池
WO2011099606A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Fujifilm Corporation Photoelectric element and imaging device and driving methods therefor
US9251923B2 (en) 2004-04-30 2016-02-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Varnish containing good solvent and poor solvent

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766779A (en) * 1996-08-20 1998-06-16 Eastman Kodak Company Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
US5645948A (en) * 1996-08-20 1997-07-08 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
DE69841627D1 (de) * 1998-12-15 2010-06-02 Max Planck Inst Fuer Polymerfo Funktionelles Material enthaltende Polyimid-Schicht, Vorrichtung die sie verwendet und Verfahren zur Herstellung dieser Vorrichtung
WO2003023876A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Structure polymere, element fonctionnel comportant une telle structure ; transistor et ecran presentant cette structure
US7282275B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US7309833B2 (en) * 2003-07-29 2007-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Photovoltaic devices comprising layer(s) of photoactive organics dissolved in high Tg polymers
US8950328B1 (en) 2004-12-29 2015-02-10 E I Du Pont De Nemours And Company Methods of fabricating organic electronic devices
JP5303896B2 (ja) * 2007-10-19 2013-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
EP2377907B1 (en) * 2008-12-30 2014-12-03 Cheil Industries Inc. Novel compounds for an organic photoelectric device, and organic photoelectric device comprising same
WO2010088419A2 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 University Of Washington Cross-conjugated polymers for organic electronic devices and related methods
US8460747B2 (en) 2010-03-04 2013-06-11 Guardian Industries Corp. Large-area transparent conductive coatings including alloyed carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
US8604332B2 (en) 2010-03-04 2013-12-10 Guardian Industries Corp. Electronic devices including transparent conductive coatings including carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
US8518472B2 (en) * 2010-03-04 2013-08-27 Guardian Industries Corp. Large-area transparent conductive coatings including doped carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
JP5894372B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 パナソニック株式会社 光電気素子、及び光電気素子の製造方法
US9978953B2 (en) * 2012-08-31 2018-05-22 Nitto Denko Corporation Substituted biphenyl compounds for use in light-emitting devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961314A (en) * 1974-03-05 1976-06-01 Energy Conversion Devices, Inc. Structure and method for producing an image
US4687968A (en) * 1985-08-12 1987-08-18 Rogers Corporation Encapsulated electroluminescent lamp
JP3016896B2 (ja) * 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821003A (en) * 1994-03-16 1998-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Organic electroluminescent device
WO1995025149A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Element organique electroluminescent
WO1997010617A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Photovoltaische zelle
CN1126184C (zh) * 1995-09-13 2003-10-29 德国赫彻斯特研究技术两合公司 光电池
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US11217764B2 (en) 2001-12-05 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9312507B2 (en) 2001-12-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
JP2009267433A (ja) * 2001-12-05 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機太陽電池
JP2015062247A (ja) * 2001-12-05 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 有機太陽電池
WO2004043117A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Nissan Chemical Industries,Ltd. 電荷輸送性ワニス
JP4591681B2 (ja) * 2002-11-07 2010-12-01 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US9172048B2 (en) 2002-11-07 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
EA008967B1 (ru) * 2002-11-07 2007-10-26 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Лак, переносящий заряд
JPWO2004043117A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US9251923B2 (en) 2004-04-30 2016-02-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Varnish containing good solvent and poor solvent
JP2011187937A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子並びにそれらの駆動方法
KR20120125286A (ko) * 2010-02-09 2012-11-14 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자 및 촬상 디바이스 그리고 그 구동 방법
WO2011099606A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Fujifilm Corporation Photoelectric element and imaging device and driving methods therefor
US9085537B2 (en) 2010-02-09 2015-07-21 Fujifilm Corporation Photoelectric element and imaging device and driving methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5536588A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06122277A (ja) アモルファス有機薄膜素子およびアモルファス有機ポリマー組成物
JPH0794807A (ja) アモルファス有機薄膜素子、アモルファス有機ポリマー組成物及びアモルファス無機組成物
US8344142B2 (en) Perylene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
US8039625B2 (en) Coronene charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
JPH05202011A (ja) オキサジアゾール誘導体
US7279570B2 (en) Nanoscale discotic liquid crystalline porphyrins
JP3150330B2 (ja) 有機薄膜素子
Steer Photophysics of molecules containing multiples of the azulene carbon framework
JP2848189B2 (ja) 有機薄膜el素子
Gu et al. Simultaneous performance and stability improvement of ternary polymer solar cells enabled by modulating the molecular packing of acceptors
Kushchenko et al. All optically switchable active photonics based on the halide perovskite GST platform
JPH09205237A (ja) 有機薄膜素子
JP4378225B2 (ja) 有機発光素子
EP1608028A1 (en) Avalanche multiplication photosensor employing extremely thin molecular crystal and process for fabricating the same
Cooper et al. Nanoscale organization of a platinum (II) acetylide cholesteric liquid crystal molecular glass for photonics applications
Carbonnier et al. Correlation between chain packing and photoluminescence for PPV/PPE in macroscopically oriented state: Side chain effects
Krucaite et al. Hole-transporting materials based on diarylfluorene compounds containing different substituents: DFT simulation, spectroscopic characterization and applications in organic light emitting diodes
JP2003282934A (ja) 異種有機半導体の混合薄膜による高速応答光電流増倍デバイス
Gowsia et al. Various Physical Properties of Piperic Acid: A Potential Biomaterial for Future Electronics Applications
JP4180682B2 (ja) 液晶性電荷輸送材料
Wang et al. New D‐A‐A’‐Configured Small Molecule Donors Employing Conjugation to Red‐shift the Absorption for Photovoltaics
JP2003283005A (ja) 有機半導体、それを用いた発光素子および受光素子
Yamamoto et al. Study of energy transfer from excited TPD to Alq in organic electroluminescent devices by time‐resolved fluorescence spectroscopy using a scanning near‐field optical atomic force microscope
KR100335962B1 (ko) 서브프탈로시아닌화합물을액정재료로채용하고있는액정표시소자
JP2001075297A (ja) 強誘電性液晶性電荷輸送材料