WO2005066998A1 - 干渉装置 - Google Patents

干渉装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005066998A1
WO2005066998A1 PCT/JP2005/000111 JP2005000111W WO2005066998A1 WO 2005066998 A1 WO2005066998 A1 WO 2005066998A1 JP 2005000111 W JP2005000111 W JP 2005000111W WO 2005066998 A1 WO2005066998 A1 WO 2005066998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biprism
electron beam
optical axis
sample
electron
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Harada
Tetsuya Akashi
Yoshihiko Togawa
Tsuyoshi Matsuda
Noboru Moriya
Original Assignee
Riken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken filed Critical Riken
Priority to US10/585,359 priority Critical patent/US7538323B2/en
Publication of WO2005066998A1 publication Critical patent/WO2005066998A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1514Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Definitions

  • the present invention relates to a wavefront splitting type electron beam interference device using an electron beam biprism or a wavefront splitting type optical interference device using a general optical biprism.
  • Optical interference devices are roughly classified into those using an amplitude division method and those using a wavefront division method. Except in special cases, amplitude division is used in general optical system (laser etc.) interferometers. This is because the amplitude division cancels the phase distortion caused by the optical system, and makes it possible to relatively easily detect the minute phase distribution of the observation target with high accuracy.
  • a wavefront splitting method is generally used except for an example introduced in Non-Patent Document 1 (Q. Ru et al .: Ultramicroscopy 53, 1 (1994)). . This is due to the lack of an effective amplitude splitting beam splitter for the electron beam.
  • the interference fringe interval s and the interference area width W cannot be controlled independently.
  • the An interference image (hologram) consisting of a large number of narrow interference fringes, that is, an image recorded at a high carrier spatial frequency, had to be analyzed.
  • the width of the interference region will increase when the necessary high carrier spatial frequency is created, and the spatial coherence degradation power will increase. It was necessary to analyze an interference image with low contrast and low fringe force (low quality).
  • Non-Patent Document 2 K. Harada et al: J. Electron Microsc. 52, 369 (2003)
  • Non-Patent Document 3 K. Harada and R.
  • a shielding plate is placed on a plane equivalent to the observation plane, and the wavefront splitting boundary of the wavefront splitting element is placed in the shadow.
  • the first problem that is, the independent control of the interference fringe interval s and the interference region width W does not give any improvement at all.
  • Patent Document 1 WO 01Z075394 pamphlet
  • Non-Patent Document 1 Q. Ru et al .: Ultramicroscopy 53, 1 (1994)
  • Non-Patent Document 2 K. Harada et al .: J. Electron Microsc. 52, 369 (2003).
  • Non-Patent Document 3 K. Harada and R. Shimizu: J Electron Microsc. 40, 92 (1991) Disclosure of the Invention
  • An object of the present invention is to provide an electron beam interference device or a wavefront splitting type optical interference device using a general optical biprism that can independently control the interference fringe interval s and the interference region width W.
  • the present invention uses two biprisms in two stages in order with respect to the optical axis, the electron beam or the traveling direction of light.
  • Upper row (there is an electron beam! /, The light traveling direction)
  • the upper bi-prism is equipped with an electron beam or light shielding part, the upper bi-prism is arranged on the image plane of the observation sample, and the wavefront division boundary of the lower bi-prism is shifted to the upper bi-prism. It is placed in the shaded area of the shielding part.
  • the electrodes of the upper electron biprism are arranged on the image plane of the observation sample, and the electrodes of the lower electron biprism are connected to the upper electron biprism.
  • the electrodes of the lower electron biprism are connected to the upper electron biprism.
  • two parameters of the interference fringe interval s and the interference area width W in the interferometer using the biprism can be controlled independently, thereby changing the optical system once constructed. It can handle spatial coherence and carrier spatial frequency independently, which are directly linked to the performance of the interferometer that does not need to be done. As a result, the object to be observed by holography can be expanded.
  • two parameters, the interference fringe interval s and the interference area width W can be controlled arbitrarily and independently simply by controlling the voltage of the electrodes of the upper and lower electron biprisms. it can.
  • the present invention can be applied to an electron beam interference device or a wavefront splitting type optical interference device using a general optical biprism.
  • the electron beam interference device will be mainly described.
  • a brief description of the wavefront splitting type optical interference device using a general optical biprism will be given at the end.
  • FIG. 1A is a diagram showing an interference optical system using a conventional electron biprism.
  • the electron biprism is the most commonly used device for the optical system of electron beam holography.
  • the reference wave 23 is superimposed on the object wave 21 transmitted through the sample by the optical system, and as a result, an interference image in which interference fringes are superimposed on the enlarged image of the sample is obtained.
  • an electron biprism is composed of a fine line electrode disposed at a center portion and both end electrodes sandwiching the fine line electrode. The potential is controlled to deflect the electron beam passing through the electron beam prism.
  • the term “electrode of the electron beam pipe rhythm” means the ultrafine wire electrode disposed at the center portion, and does not refer to the both-end electrodes placed at the ground potential! ,.
  • 1 is an electron source
  • 2 is an optical axis
  • 3 is a sample
  • 5 is an objective lens
  • 7 is an electron source image surface
  • 9 is an electron beam biprism electrode
  • 11 is an observation surface
  • 12 is a sample surface.
  • the image 13 is an image pickup means such as a film or a camera.
  • the electron source 1 is shown as a single block in the figure, but includes a light source, an acceleration tube, and an irradiation optical system.
  • the electron beam generated by the electron source 1 is divided into an object wave 21 passing through the sample 3 arranged on one side of the optical axis 2 and a reference wave 23 passing through the side without the sample 3.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 are refracted by the objective lens 5, cross the electron source image plane 7, and travel toward the observation plane 11.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 are further deflected by the electron beam biprism electrode 9 provided between the electron source image plane 7 and the observation plane 11, and are superimposed on the observation plane 11.
  • an interference image in which interference fringes are superimposed on the enlarged image 12 of the sample on the observation surface 11 can be obtained.
  • the interference image obtained on the observation surface 11 is provided to the user by the imaging means 13.
  • the interference fringe interval s and the interference region width W appearing on the observation surface 11 are schematically displayed below the imaging means 13.
  • 25 and 27 are virtual electron source positions of the object wave 21 and the reference wave 23 deflected by the electron biprism electrode 9.
  • Numeral 30 denotes a shadow caused by the electron beam biprism electrode 9, and in order to avoid complication, only a shadow generated on the left side of the optical axis 2 is drawn.
  • the sample is held by a sample holding device for holding the sample upstream of the objective lens 5.
  • the sample holding device is not shown.
  • is the wavelength of the electron beam of the electron source 1
  • is the angle formed by the virtual electron sources 25 and 27 around the optical axis 2
  • is the deflection angle of the electron beam by the electron biprism (rad)
  • d is the diameter of the electron biprism electrode 9
  • L is the distance between the electron biprism electrode 9 and the observation surface 11
  • b is the distance between the objective lens 5 and the observation surface 11
  • b is the distance between the objective lens 5
  • Observe D distance from electron source image plane 7
  • the distance between the observation plane 11 and the electron source image plane 7, the interference fringe interval s, and the interference area width W are expressed by the following equations (1) and (2).
  • the deflection angle a (md) of the electron beam is determined by the voltage V (V) applied to the electron biprism electrode 9 and the deflection angle a (md).
  • a is the distance between the objective lens 5 and the sample 3.
  • a is the distance between the objective lens 5 and the electron source 1
  • f is the focal length of the objective lens 5.
  • the interference fringe interval s and the interference region width W are both affected by the electron beam deflection angle ⁇ . Therefore, they cannot be controlled independently of each other.
  • the interference fringes actually obtained are superimposed with Fresnel fringes as strong as the electron beam biprism electrode 9 as shown in FIG. 1B, and as shown in FIG. Creates a phase distribution of tat.
  • the interference fringe is a force generated by the interference of the object wave 21 and the reference wave 23 deflected by the electron beam prism electrode 9 on the surface of the observation surface 11
  • the electron biprism electrode 9 The Fresnel diffraction wave 29 is generated from the end face, and Fresnel fringes are generated on the observation surface 11.
  • FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of an optical system when the present invention is applied to an electron beam interference device.
  • electron beam biprisms are arranged on the optical axis in two upper and lower stages.
  • the electrodes of the upper electron biprism are placed on the image plane (first image plane) of the sample, and then the lower optical system enlarges and reduces the image together with the sample image.
  • the lower electron biprism electrode functions as a normal interferometer.
  • 1 is an electron source
  • 2 is an optical axis
  • 3 is a sample
  • 5 is an objective lens
  • 7 is a first electron source image plane
  • 31 is a first image plane
  • 32 is a first image plane 31
  • the sample image above, 33 is a magnifying lens
  • 35 is the image plane of the second electron source
  • 11 is the observation plane
  • 12 is the image of the sample
  • 13 is an imaging means such as a film or camera
  • 9 is on the first image plane 31
  • the diameter of the upper electron biprism electrode is d.
  • 9 is a lower electron beam pipe b provided between the second electron source image plane 35 and the observation plane 11
  • the diameter is d in the rhythm electrode. Also in Figure 2, 25 and 27 are electron biprism electrodes
  • interference fringe interval s and the interference area width W of the interference fringes appearing on the observation surface 11 are schematically displayed below the imaging means 13.
  • the electron beam generated by the electron source 1 has the object wave 21 transmitted through the sample 3 arranged on one side of the optical axis 2 and the electron beam generated by the sample 3.
  • the pattern display is omitted for the reference wave 23.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 are refracted by the objective lens 5, intersect at the first electron source image plane 7, and travel toward the magnifying lens 33.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 form a sample image 32 on the first image plane 31 and pass through the upper electron biprism on the first image plane 31, but are not deflected here in FIG.
  • the light is refracted by the magnifying lens 33 and proceeds toward the observation surface 11.
  • the light passes through a lower electron biprism provided between the second electron source image plane 35 and the observation plane 11, but is deflected here and is superimposed on the observation plane 11.
  • the deflection angle at this time is a.
  • the interference image obtained on the observation surface 11 is provided to the user by the imaging means 13.
  • the lower electron biprism electrode 9 is positioned so as to be in the shadow of the upper electron biprism electrode 9.
  • the upper electron biprism electrode 9 generates a Fresnel diffraction wave, which spreads in the entire space. Force The strength is small enough to be ignored.
  • the Fresnel diffraction wave itself generated by the upper electron biprism electrode 9 converges on the observation surface 11 as an image because the upper electron biprism electrode 9 is provided on the first image plane 31.
  • no Fresnel fringes are formed on the observation surface 11 by either of the electron beam biprism electrodes, and interference fringes without Fresnel fringes superimposed thereon can be obtained.
  • a is the distance between the first image plane 31 and the magnifying lens 33, and a is the distance between the objective lens 5 and the sample 3.
  • Distance, b is the distance between the magnifying lens 33 and the observation surface 11, b is the distance between the first image plane 31 and the objective lens b u
  • B is the distance between the magnifying lens 33 and the second electron source image plane 35
  • is the wavelength of the electron beam of the electron source 1.
  • A is the deflection angle (rad) of the electron beam by the lower electron biprism electrode 9 and L is the lower electron beam b b b
  • the distance between the sagittal biprism electrode 9 and the observation surface 11, M is magnified with respect to the sample 3 of the magnifying lens 33.
  • the interference fringe interval s and the interference area width W converted to the sample surface in the optical system of the embodiment are expressed by the equations (6) and (7). Can be represented.
  • a is the distance between the objective lens 5 and the electron source 1
  • b is the distance between the objective lens 5 and the first electron source image plane 7
  • a is the first electron source image.
  • D is the distance between the first electron source image plane 7 and the first image plane 31, and d is the lower electron beam bias.
  • the diameter of the prism electrode 9, f is the focal length of the objective lens 5, f is the focal length of the magnification / reduction lens 33 b 1 2
  • the lower electron biprism electrode 9 must be inserted under the upper electron biprism electrode 9, and the magnification of the lower optical system and the electron biprism electrode Depends on location.
  • the diameter of the electron biprism electrode is about 1 ⁇ m and does not change much.
  • Equation (9) the lower biprism electrode 9 is positioned between the enlarged b large lens 33 and the observation surface 11 in FIG. The same effect can be obtained by arranging it in any position as long as it is a shaded portion (for example, it may be on the magnifying lens 33 shown in FIG. 8). Furthermore, Fresnel b by lower biprism electrode 9
  • an electron beam biprism is used by changing its position as appropriate, and the voltage at which the voltage of the electron beam biprism electrode is also controlled.
  • the y-axis is split left and right as virtual light sources 25 and 27 on the left and right, and the interference fringes expressed by Equations (6) and (7) are applied to the part where the wavefront overlaps on the image plane.
  • the split distance is also the optical axis force of the image.
  • the deflection action of the upper electron biprism does not cause a wavefront overlap related to image formation. However, since the deflection to the electron beam is actually performed, the actual light source image is sputtered. Lits 26 and 28 have occurred. This is essentially the same as the split 25, 27 of the virtual light source image by the lower electron biprism.
  • the split distance YY on the y-axis of the light source image by each biprism is given by equations (10) and (11).
  • M is a magnification b / a with respect to the light source by the lower optical system.
  • the electrode 9 of the lower biprism is the image of the light source.
  • the interference fringe interval s does not depend on the deflection angle ⁇ . That is, under these optical conditions,
  • the optical system shown in Fig. 3 can be said to be a realistic operation method based on the above procedure.
  • the optical system in which the denominator of 2) is configured to be negative, the relationship between the interference fringe interval s and the increase / decrease of the interference region width W is reversed.
  • the optical system is such that the interference area width W decreases as the interference fringe interval s increases. This is a force effective for forming a hologram having a large interference fringe interval. Even in this case, the interference fringes cannot be eliminated, that is, the propagation directions of the object wave 21 and the reference wave 23 cannot be matched.
  • FIG. 4 is a diagram showing the optical system when the interference fringe interval s is increased, contrary to FIG.
  • the same or equivalent components as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
  • the existence of the lower electron biprism electrode 9 restricts give. The condition is shown in equation (14).
  • the interference fringe interval s is sufficiently widened and a so-called interference microscope image can be formed with only the electron beam, this has never been achieved, but basically the object wave 21 and the reference wave 23 are transmitted in the same direction by the same optical system. Therefore, it is almost impossible to realize with a wavefront splitting interferometer in an electron microscope.
  • the interference fringe interval s is sufficiently widened and a so-called interference microscope image can be formed with only the electron beam, this has never been achieved, but basically the object wave 21 and the reference wave 23 are transmitted in the same direction by the same optical system. Therefore, it is almost impossible to realize with a wavefront splitting interferometer in an electron microscope.
  • the optical system according to the present invention has two cases: a case where the superposition angle of the object wave 21 and the reference wave 23 shown in FIGS. 3 and 4 and a case where the superposition angle of the object wave 21 and the reference wave 23 are reversed.
  • Fig. 5 shows the same optical system as in Fig. 4.
  • the upper biprism deflects the electron beam greatly away from the optical axis by the upper biprism, and the wavefront to be imaged is the electrode of the lower electron biprism. In other words, if the condition is selected so that it passes through the lower side of
  • FIG. 3 and FIG. 4 show the position of the image 25, 27 of the virtual light source and the optical system which is horizontally inverted.
  • FIG. 5 the same or similar components as those shown in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals.
  • the lower biprism is made to act in the opposite manner as before to produce interference fringes.
  • a hologram that is completely equivalent to FIGS. 3 and 4, except that the angle at which the object wave 21 and the reference wave 23 are superimposed is reversed. That is, it is possible to create a hologram in which the apparent phase change is reversed. If the difference between the two holograms in which the phase change is reversed is obtained, it is possible to obtain a reproduced image with high accuracy in which the phase difference has been doubled. Also, if the double exposure method is performed on these two holograms, it is possible to obtain an interference microscope image with the same phase difference as that of the moire method and a doubled phase difference (phase difference amplified double exposure method). .
  • FIG. 6A is a diagram showing the appearance of interference fringe formation by a conventional interferometer
  • FIG. 6B is an interference image obtained by changing the interference region width W by avoiding the occurrence of Fresnel fringes at the same interference fringe interval s as in FIG. 6A
  • FIG. 6C is a diagram showing a state of fringe formation
  • FIG. 6C is a diagram showing a state of interference fringe formation in which the interference fringe interval s is changed without changing the interference region width W according to the present invention.
  • V ⁇ deviation Sample 3 was also removed.
  • the image shown on the left side of the figure is an arrangement of interference fringes under various conditions in order, and the image on the right side of the figure is the condition of interference fringe formation.
  • F1: OUTJ means that the upper biprism was removed from the optical axis.
  • V in each figure is the upper electron.
  • V is the applied voltage of u F2 b to the lower electron biprism electrode 9.
  • the conventional interferometer has the structure shown in FIG. 1A in which the upper biprism is displaced from the optical axis.
  • the diameter of each of the electron biprism electrodes 9 and 9 used in the experiment was 1.6 / ⁇ for the upper electrode d and 0. for the lower electrode d.
  • the black part at the center of the uppermost image in FIG. 6A is the image b of the lower electron biprism electrode 9.
  • the interference fringe intervals s and b are increased.
  • Both the interference region widths w change. Further, under both conditions, Fresnel interference fringes of the electron biprism electrode 9 are observed at both ends of the interference fringes.
  • FIG. 6B shows an example in which, as shown in FIG. 2, electron biprisms are arranged in the upper and lower stages, and only the voltage applied to the lower electron biprism electrode 9 is controlled. . B in Figure 6B
  • the black part at the center of the uppermost image is the image of the upper electron biprism electrode 9.
  • the black part at the center of the lower image is deflected by the lower electron biprism electrode 9 b
  • the image of the upper electron biprism electrode 9 is seen in a reduced state, and is an image.
  • An interference fringe having an interference fringe interval s (which is the same as that of FIG. 6A) and an interference area width w corresponding to the voltage b of the lower electron biprism electrode 9 is obtained.
  • FIG. 6B As can be seen by comparing the interference fringes of FIG. 6B and FIG. 6A, in FIG. 6B, there are no Fresnel interference fringes at both ends of the interference fringes seen in FIG. Only stripes are recorded.
  • the force at which the interference region width W is small can be widened by making the upper electron biprism electrode 9 thin.
  • the interference fringe interval s and the interference region width W can be controlled independently.
  • FIG. 6C shows a result obtained by controlling the voltage of the upper biprism electrode 9 and changing only the interference fringe interval s while keeping the interference region width W as it is.
  • the voltage of the lower electron biprism electrode 9 is fixed at 200 V
  • the voltage of the upper biprism electrode 9 is
  • V is a negative voltage.
  • the conventional method (Fig. 6A) required an applied voltage of about 450V.
  • the interference region width W was greatly expanded, and the deteriorating power of the coherence was such that sufficient contrast fringes could not be obtained. From this, it can be said that the configuration in FIG. 3 is effective for obtaining interference fringes with a fine interference fringe interval s.
  • FIGS. 7A, 7B, 7D, and 7E show electrodes 9 and 9 of the upper and lower biprisms, respectively.
  • FIG. 7C and FIG. 7F are views showing the reproduced images.
  • FIG. 7C is a reconstructed image from the hologram shown in FIG. 7B.
  • FIG. 7F is a reconstructed image from the hologram shown in FIG. 7E.
  • the interference fringe interval s of the hologram shown in Figs. 7A, 7B, 7D, and 7E is controlled by the voltage V applied to the electrode 9 in the upper biprism, and is lower than the lower biprism.
  • FIGS. 7A and 7D the specimen 7A, the change of the fringe line of the interference fringe having the phase change is rising left, while in FIG. 7D, it is falling right.
  • FIGS. 7C and 7F which are the respective reproduced images.
  • these reproduced images it is possible to obtain a highly accurate reproduced image in which the phase difference is doubled.
  • the double exposure method is performed on these two holograms, it is possible to obtain an interference microscope image with the same phase difference as the Moire method and a doubled phase difference (phase difference amplified double exposure method). Become.
  • the width of the interference region of the electron beam and the interval between the interference fringes can be arbitrarily controlled. Focusing on this advantage, the following applications are possible.
  • the measurement of the degree of coherence is obtained by measuring the contrast of interference fringes as proposed in, for example, F. Zernike: Physica 5, 50 (1938) (for example, BJ Thompson and E. Wolf: J. Opt. Soc. Amer. 47, 895 (1957)) 0
  • An example in which the same measurement was performed using an electron biprism in an electron optical system for example, R. Speidel and D. Kurz: Optik 49, 173 (1977)
  • the interference fringe interval s also changes as the distance between the two interfering waves, that is, the interference area width W, changes, making it difficult to separate the recording system from the MTF (Modulation Transfer Function). are doing.
  • the interference fringe interval can be kept constant even when the interference distance of the two waves is changed, so that it is easy to separate from the MTF and the coherence degree of the light source is measured as a spatial distribution. it can. Furthermore, the brightness of the electron source can be obtained from the value.
  • a special optical system (different from the sample observation optical system) for measuring the coherence degree and luminance was created and evaluated. Strictly speaking, this method is based on the law of luminance invariance that is established only on the optical axis, and is therefore meaningful for direct measurement by an optical system that actually performs sample observation according to the present invention.
  • the MTF and resolution of the recording medium can be measured by changing the spatial frequency (strip interval) recorded on the medium without being affected by other factors such as changes in the degree of coherence and lens conditions.
  • Electron interference fringes can draw many parallel thin lines at once instead of an electron beam lithography system.
  • Fresnel fringes generated by the biprism prevented uniform thin line drawing.
  • fine lines having a uniform dose can be drawn. It is as described above that the interval and the number of lines of the fine lines can be arbitrarily changed. If this thin line is drawn from two directions, X and Y, quantum dots with a regular array can be easily obtained. Furthermore, by controlling the direction of these two drawing, four times It is possible to produce quantum dots with symmetry, sixfold symmetry, and other symmetries.
  • FIG. 8 is a diagram showing an optical system of an electron beam interferometer provided with an intermediate nose prism 9 in addition to an upper biprism 9 of the configuration in FIG. Since the deflection can be performed by the intermediate biprism 9 in addition to the deflection by the upper biprism 9, if the magnitude of the deflection is the same, it is advantageous in the withstand voltage of each biprism, and When using the biprism with the maximum withstand voltage, a larger deflection can be obtained, so that the interference fringe interval can be made smaller.
  • FIG. 9 is a diagram showing an optical system of an optical interference device for laser light or the like corresponding to FIG. 3 and configured according to this concept.
  • the same or equivalent components as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
  • the electron biprism is replaced by optical biprisms 51 and 53, and a shielding plate 52 for shielding light is provided at the center position of the optical biprism 51.
  • an optical biprism cannot be said to control the voltage to change the deflection angle ⁇ , as in electron beam pipeline. Therefore, it is necessary to replace them according to the target interference fringe interval s and the interference region width W, and thus there is complexity in use.
  • This is accomplished by making a container in the shape of an optical biprism and filling it with, for example, a gas and making its pressure variable, i.e. Change the refractive index to perform any angle deflection, or control the reflection angle of the two mirrors instead of the biprism.
  • the same effect as the electron biprism can be expected by using the method (for example, K. Harada, K. Ogai and R. Shimizu: Technology Reports of The Osaka University 39, 117 (1989)).
  • Fig. 10A-Fig. 10D show the holographic microscope optical system with the upper bi-prism, the third intermediate bi-prism, and the lower bi-prism as in Fig. 8. It is a figure which shows several modified examples! In the figure, the same components as those in FIG. 8 or those having the same functions are denoted by the same reference numerals. In the figure, only the representative trajectory of the electron beam from the electron source and the trajectory of the electron beam at the tip and root positions of the sample are shown. 61 is a true electron source, 63 is a first condenser lens, and 65 is a second condenser lens. These constitute the electron source 1 shown in the above embodiment.
  • the electron source 1 shown in the embodiment is not a true electron source but a crossover (light source) from which a true electron source 61 and a plurality of condenser lenses can be obtained. From the electron source 1 toward the observation surface 11, the objective lens 5, the first intermediate lens 67, the second intermediate lens 69, the third intermediate lens 71, and the projection lens 73 are arranged.
  • FIG. 10A is an example similar to FIG. 8, in which the intermediate biprism is used as an auxiliary to the upper biprism.
  • the intermediate biprism electrode 9 is provided above the first intermediate lens 67.
  • the lower biprism electrode 9 is positioned above the second image plane 68 (11 in FIG. 8) of the sample below the second image plane 35 of the light source.
  • the sample image is enlarged and projected on the third image plane 81 of the sample formed by the second intermediate lens 69, and further enlarged by the third intermediate lens 71 and the projection lens 73 to obtain a final enlarged image on the observation surface 11.
  • the interference fringe interval s is changed because the voltage of either the upper pipeline prism electrode 9 or the intermediate biprism electrode 9 may be changed.
  • the voltage of the prism electrode 9 can be reduced, which is advantageous in withstand voltage.
  • FIG. 10B is the same as FIG. 10A, in which the intermediate biprism is used as an auxiliary to the upper biprism, and the point that the intermediate biprism electrode 9 is moved from the upper part to the lower part of the first intermediate lens 67 is shown. Same except. However, the magnitude of the voltage required to control the interference fringe interval s and the interference area width W, and its sign varies depending on the position of the intermediate biprism electrode 9.
  • the intermediate biprism electrode is provided on the second image plane 68 of the sample below the first intermediate lens 67.
  • the lower biprism electrode 9 is provided on the third image plane 83 of the light source below the second intermediate lens 69.
  • the interference fringe interval s is changed because the voltage of either the upper biprism electrode 9 or the intermediate biprism electrode 9 may be changed. And the voltage of the intermediate biprism electrode 9 can be reduced, and the interference fringe interval s controlled by force, which is advantageous in terms of withstand voltage, is controlled by voltage control of the upper and lower biprism electrodes 9 and 9.
  • the interference area width W can be controlled independently without being influenced by each other.
  • FIG. 10D is similar to FIG. 10C in that it allows completely independent control of interference fringe spacing s and interference area width W.
  • Intermediate biprism electrode 9 Force Light source below first intermediate lens 67 This is an example in which the intermediate biprism is provided as an aid to the lower-stage noise prism.
  • FIG. 11 shows the optical characteristics of a holographic microscope using a third intermediate prism as an auxiliary for the lower biprism, as in FIG. 10, and a fourth biprism as an auxiliary for the upper biprism. It is a figure showing an example of a system.
  • the upper electron biprism electrode 9 is provided on the first image plane 31 of the sample, and the intermediate biprism electrode 9 is provided on the second image plane 35 of the light source below the first intermediate lens 67.
  • the lower biprism electrode 9 is provided on the third image plane 83 of the light source.
  • Voltage control for the upper-stage biprism electrode 9 and the intermediate biprism electrode 9, and voltage control for changing the interference region width W can be divided into the lower-stage prism electrode 9 and the fourth biprism electrode 9. 9 and each type b 4
  • the voltage of the rhythm electrode can be reduced, which is advantageous in withstand voltage.
  • the present invention relates to a wavefront splitting type electron beam interferometer using an electron biprism or a general wavefront splitting type optical interferometer using an optical biprism.
  • An electron beam interference device or an optical interference device capable of independently controlling the region width W can be provided, and the convenience for the user can be further improved.
  • FIG. 1A is a diagram showing an interference optical system using a conventional electron biprism.
  • FIG. 1B is a diagram showing a state in which Fresnel fringes from an electron biprism electrode are superimposed on interference fringes actually obtained.
  • FIG. 1C is a diagram showing a state in which a phase distribution of artifacts exists in a reproduced phase image.
  • FIG. 2 is a diagram showing an optical system of the electron beam interference device of the present invention.
  • FIG. 3 is a view for explaining an optical system in a case where a voltage is applied to the upper biprism electrode of the electron beam interferometer shown in FIG. 2 and a deflection is also applied to the upper biprism.
  • FIG. 4 is a diagram showing an optical system when expanding the interference fringe interval, contrary to FIG.
  • FIG. 5 Force that is the same optical system as in Fig. 4.
  • the upper biprism deflects the electron beam to a greater distance from the optical axis force, and the wavefront to be imaged passes below the lower electron biprism electrode.
  • FIG. 4 is a diagram showing an optical system in a case where conditions are selected so as to perform the operation.
  • FIG. 6A is a diagram showing a state of interference fringe formation by a conventional interferometer.
  • FIG. 6B is a diagram showing a state of interference fringe formation in which the occurrence of Fresnel fringes is suppressed according to the present invention.
  • FIG. 6C is a diagram showing how interference fringes are formed by changing the interference fringe interval s without changing the interference region width W according to the present invention.
  • FIG. 7A Deflection angles ⁇ and a by controlling the voltage applied to electrodes 9 and 9 of the upper and lower biprisms
  • FIG. 7B is a diagram showing a hologram obtained with a voltage value different from that in FIG. 7A.
  • FIG. 7C is a view showing a reproduced image of the hologram force shown in FIG. 7B.
  • FIG. 7D An image obtained by apparently reversing the phase change by a voltage value different from that in FIG. 7A. It is a figure which shows a program.
  • FIG. 7E is a diagram showing a hologram obtained with a voltage value different from that of FIG. 7D.
  • FIG. 7F is a diagram showing a reconstructed image from the hologram shown in FIG. 7E.
  • FIG. 8 is a diagram showing an optical system of an electron beam interferometer provided with an intermediate biprism in addition to an upper biprism 9 of the configuration in FIG. 3.
  • FIG. 9 is a diagram showing an optical system of an optical interference device such as a laser beam configured by disposing an optical biprism at the position of the electron biprism having the configuration shown in FIG. 3.
  • an optical interference device such as a laser beam configured by disposing an optical biprism at the position of the electron biprism having the configuration shown in FIG. 3.
  • FIG. 10A Equipped with an upper biprism electrode 9, an intermediate biprism electrode 9, and a lower biprism electrode 9, and a third intermediate biprism electrode 9 provided above the first intermediate lens.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an optical system of a rography microscope.
  • FIG. 10B A hodala b i provided with an upper biprism electrode 9, an intermediate biprism electrode 9 and a lower biprism electrode 9, with the intermediate Noprism electrode 9 provided below the first intermediate lens.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system of a microscope.
  • FIG. 10C Equipped with an upper biprism electrode 9, an intermediate biprism electrode 9 and a lower biprism electrode 9, and the intermediate biprism electrode 9 is connected to the second image plane b i of the sample below the first intermediate lens.
  • FIG. 3 is a diagram showing an optical system of a holographic microscope provided in the holographic microscope.
  • FIG. 10D An electrode of the upper biprism 9, an intermediate biprism electrode 9, and an electrode 9 of the lower biprism are provided, and the intermediate biprism electrode 9 is connected to the second image plane b i of the light source below the first intermediate lens.
  • FIG. 3 is a diagram showing an optical system of a holographic microscope provided in the holographic microscope.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of an optical system of a holography microscope using a fourth biprism as an aid to a lower biprism in addition to using a third intermediate biprism as an aid to an upper biprism.
  • Electron source 1 ... Electron source, 2 ... Optical axis, 3 ... Sample, 5 ... Objective lens, 7 ... Electron source image plane, 9 ... Electron beam biprism electrode, 9 ... Upper electron beam biprism electrode, 9 ... Lower electron beam bias Prism ub
  • Electrode 11 ⁇ Observation surface, 12 ⁇ Image of sample, 13 ⁇ Imaging means such as film or camera, 21

Description

明 細 書
干渉装置
技術分野
[0001] 本発明は、電子線バイプリズムを用いた波面分割型の電子線干渉装置あるいは一 般の光学バイプリズムを用いた波面分割型の光学干渉装置に関する。
背景技術
[0002] 光学干渉装置には、大別して振幅分割法によるものと波面分割法によるものがある 。特殊な場合を除いて、一般の光学系(レーザー等)干渉装置では振幅分割が用い られる。振幅分割であれば、光学系に起因する位相歪みが相殺され、比較的簡単に 観察対象の微小な位相分布を精度良く検出できるからである。一方、電子線干渉装 置においては、非特許文献 1 (Q. Ru et al.: Ultramicroscopy 53, 1 (1994))に紹介さ れているような例を除いて、一般に波面分割法が用いられる。これは電子線に対する 有効な振幅分割型ビームスプリツターが存在しないことに起因する。
[0003] 電子線干渉装置では、 1個の電子線バイプリズムを用いた波面分割型の干渉計の みが実用に供されている。この型の干渉計では、原理的に干渉縞間隔 sと干渉領域 幅 Wを独立にコントロールできず、例えば試料が大き 、など広!、干渉領域幅を必要 とする場合には、干渉縞間隔が狭ぐ多数本の干渉縞カゝらなる干渉像 (ホログラム)、 すなわち高 ヽ搬送空間周波数で記録された画像を解析しなければならなかった。ま た、逆に試料が小さく狭い範囲に高い搬送空間周波数の干渉像が必要な場合でも、 必要な高搬送空間周波数を作り出した時には干渉領域幅が広がってしまい、空間的 可干渉性の劣化力 コントラストの低 、干渉縞力 なる(品質の低 、)干渉像を解析し なければならなかった。
[0004] これらの問題点に対応するために、各々の研究'実験に応じて電子光学系を設計、 構築し直している力 電子光学系の特徴 (数段の凸レンズしかない、ハーフミラーが 存在しないなど)から、最終的に得られる倍率が低くなるなどの制約がある。
[0005] また、ホログラムの再生、位相像を抽出する際には、波面の断裂面より発生するフレ ネル回折波がコントラストの強い縞 (フレネル縞)を発生させてしまい、計測にアーティ ファクトを与え、高精度での位相計測に障害となっている。観察対象が弱位相物体の 場合には、フレネル縞による位相分布を後から減算する方法 (たとえば、非特許文献 2 : K. Harada et al: J. Electron Microsc. 52, 369 (2003))、再生時のフーリエ空間で 除去する方法、 2枚のホログラム力も強度として減算する方法 (たとえば、非特許文献 3 : K. Harada and R. Shimizu: J Electron Microsc. 40, 92 (1991))、 2枚のホログラム からフレネル縞の位相成分を抽出し減算する方法 (特許文献 1:国際公開第 01Z07 5394号パンフレット)などの対策が提案されている力 いずれも記録された後にフレ ネル縞による影響を除くという方法であった。これらのいずれも十分なものではなぐ 結果的に干渉領域を犠牲にしても、フレネル縞が強ヽコントラストを有する干渉領域 の端を使用しない、のが現実的な解決策であった。一方、フレネル縞の形成を抑止 するアイデアが、例えば、特許文献 1 (国際公開第 01Z075394号パンフレット)に提 案されている。これによれば、波面分割境界カゝらフレネル縞を発生させないために、 観察面と等価な面上に遮蔽板を置き、波面分割素子の波面分割境界がその影の中 に入るようにして、波面分割素子ではフレネル回折が起こらな 、状況が実現できる。 しかし、この方法においても第 1の問題点、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wの独立した コントロールには全く何の改善も得られない。
[0006] 特許文献 1:国際公開第 01Z075394号パンフレット
非特許文献 1 : Q. Ru et al.: Ultramicroscopy 53, 1 (1994)
非特許文献 2 : K. Harada et al.: J. Electron Microsc. 52, 369 (2003).
非特許文献 3 : K. Harada and R. Shimizu: J Electron Microsc. 40, 92 (1991) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の課題は、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wを独立にコントロールできる電子線 干渉装置あるいは一般の光学バイプリズムを用いた波面分割型の光学干渉装置を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、上記課題を解決するために、 2個のバイプリズムを光軸上、電子線ある いは光の進行方向に対して順に 2段に用いる。上段 (電子線ある!/、は光の進行方向 の上流側)のバイプリズムに電子線あるいは光の遮蔽部となる部分を備えるとともに、 上段のバイプリズムを観察試料の像面に配置し、下段のバイプリズムの波面分割境 界を上段のバイプリズムによる遮蔽部の陰になる部分に配置する。それぞれのパイプ リズムによる偏向角を選択することにより、二つの電子線あるいは光のオーバーラップ 領域とオーバーラップ角度を任意に変化させる。上段のバイプリズムによる遮蔽部の 位置を像面に合わせることにより、従来問題となったフレネル縞の発生を回避すると 共に、干渉縞間隔 sとそれが発生するオーバーラップ領域 (干渉領域幅 W)を独立に コントロールする。
[0009] 電子線干渉装置について、より、具体的に述べると、上段の電子線バイプリズムの 電極を観察試料の像面に配置し、下段の電子線バイプリズムの電極を上段の電子 線バイプリズムの電極の陰になる部分に配置し、その各々に印加する電位を変化さ せることにより、二つの電子線のオーバーラップ領域とオーバーラップ角度を任意に 変化させるのである。
発明の効果
[0010] 本発明によれば、バイプリズムを用いた干渉装置における干渉縞間隔 sと干渉領域 幅 Wの 2つのパラメータを、独立にコントロールすることができ、これにより、一度構築 した光学系を変更することなぐ干渉計の性能に直結した、空間可干渉性と搬送空間 周波数を独立して取り扱える。その結果、ホログラフィ〖こよる観察対象を広げることが できる。特に、電子線干渉装置では、上、下段の電子線バイプリズムそれぞれの電極 の電圧を制御するだけで干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wの 2つのパラメータを、任意か つ独立にコントロールすることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明は、電子線干渉装置あるいは一般の光学バイプリズムを用いた波面分割型 の光学干渉装置に適用できるものであるが、以下に述べる実施例では電子線干渉 装置を主体に説明し、一般の光学バイプリズムを用いた波面分割型の光学干渉装置 については、最後に概要を述べるに止める。
[0012] 図 1 Aは従来型の電子線バイプリズムを用いた干渉光学系を示す図である。電子線 バイプリズムは電子線ホログラフィの光学系として最も一般的に用いられる装置で、 光学系で試料を透過した物体波 21に参照波 23が重ね合わされ、結果として試料の 拡大像に干渉縞が重畳された干渉像を得る。電子線バイプリズムは、良く知られてい るように、中心部分に配置される極細線電極とこれを挟む形の両端電極より構成され 、両端電極を接地電位とし、中心部分に配置される電極の電位を制御して電子線バ ィプリズムを通過する電子線を偏向させるものである。本願の明細書で電子線パイプ リズムの電極と 、うのは中心部分に配置される極細線電極の意味であり、接地電位 に置かれる両端電極につ!、ては言及しな!、。
[0013] 図 1Aにおいて、 1は電子源、 2は光軸、 3は試料、 5は対物レンズ、 7は電子源像面 、 9は電子線バイプリズム電極、 11は観察面、 12は試料の像、 13はフィルムあるいは カメラ等の撮像手段である。ここで、電子源 1は、図では、単一のブロックで示してい るが、光源、加速管さらには照射光学系を含むものである。電子源 1で発生された電 子線は光軸 2の一方側に配置された試料 3を透過する物体波 21と試料 3の無い側を 透過する参照波 23とに分かれる。物体波 21および参照波 23は対物レンズ 5で屈折 されて電子源像面 7で交叉して観察面 11の方に進む。物体波 21および参照波 23は 、さらに、電子源像面 7と観察面 11の間に設けられた電子線バイプリズム電極 9により 偏向され、観察面 11上で重ね合わされる。その結果、観察面 11上で試料の拡大像 12に干渉縞が重畳された干渉像を得ることができる。観察面 11に得られた干渉像は 撮像手段 13により使用者に供される。ここで、観察面 11に現れる干渉縞干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wを撮像手段 13の下に模式的に表示した。なお、 25および 27は電 子線バイプリズム電極 9により偏向された物体波 21および参照波 23の仮想的な電子 源位置である。また、 30は電子線バイプリズム電極 9による影であり、煩雑を避けるた め、光軸 2の左側に発生する陰のみを描いている。なお、前記試料は、これを保持す るための試料保持装置により対物レンズ 5の上流部に置かれる力 試料保持装置は 図示を省略する。
[0014] ここで、 λを電子源 1の電子線の波長、 γは光軸 2を中心に仮想的な電子源 25と 2 7が成す角度、 αを電子線バイプリズムによる電子線の偏向角度 (rad)、 dを電子線 バイプリズム電極 9の直径、 Lを電子線バイプリズム電極 9と観察面 11との距離、 bを 対物レンズ 5と観察面 11との距離、 bを対物レンズ 5と電子源像面 7との距離、 Dを観 察面 11と電子源像面 7との距離、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wは、式(1)、 (2)の様 に表される。
[0015] [数 1]
Figure imgf000007_0001
[0016] [数 2] b— b Ό d
b - b0 - L
Figure imgf000007_0002
電子線の偏向角度 a (md)は、電子線バイプリズム電極 9への印加電圧 V (V)と偏
f 向係数 kを用いて a = k · Vで表される。
f
[0017] 実用上、使用者に必要なホログラムは試料に対して記録されねばならないので、上 記式(1)、 (2)を試料面へ換算して、試料面での干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W を 式(3)、 (4)の様に得る。
[0018] [数 3]
Figure imgf000007_0003
[0019] [数 4]
Figure imgf000007_0004
ここで、 aは対物レンズ 5と試料 3との距離である。なお、上記の各式には現れていな いが、 aは対物レンズ 5と電子源 1との距離、 fは対物レンズ 5の焦点距離である。上
0
記各式の導出にあたっては、光源、および試料に対するレンズの公式(5)を用いて いる。
[0020] [数 5] ヽ
(5)
Figure imgf000008_0001
式(1)、(2)あるいは式(3)、(4)を対比して分力るように、干渉縞間隔 sと干渉領域 幅 Wは、ともに、電子線の偏向角度 αによって影響を受けるから、お互いに独立に制 御することはできない。
[0021] さら〖こ、実際に得られる干渉縞には、図 1Bに示すごとぐ電子線バイプリズム電極 9 力ものフレネル縞が重畳されており、図 1Cに示すごとぐ再生位相像中にアーティフ ァタトの位相分布を作り出す。これを図 1Aで説明すると、干渉縞は電子線パイプリズ ム電極 9により偏向された物体波 21および参照波 23が観察面 11の面上で干渉する ことによって生起される力 電子線バイプリズム電極 9が存在することによってその端 面からフレネル回折波 29が生じて、観察面 11上にフレネル縞を生じているのである
[0022] このフレネル縞による位相分布を何らかの方法で検出 '記録しておき、得られた再 生像力も減算して、フレネル縞による位相分布の影響を回避する対策が、背景技術 で説明した非特許文献 2, 3のように提案されている。しかし、フレネル縞は電子線バ ィプリズム電極 9への印加電圧 (バイプリズム電極 9の電子線偏向角度)に依存して変 化するため、各々の実験条件、すなわち印加電圧を変化させるごとに対策を行わな ければならず、これらの回避策はあまり実用的でない。また、位相変化が大きな試料 では、記録されるフレネル縞までが位相変調を受けるので、単純な減算法では除去 できない(むしろ新たなアーティファクトを与える)。つまり、フレネル縞を発生させない のが最も原理的に有効な対策となる。
[0023] (本発明の基本構成)
図 2は本発明を電子線干渉装置に適用したときの光学系の実施例を示す図である 。本発明の電子線干渉装置は電子線バイプリズムを光軸上に上下 2段に配置する。 上段の電子線バイプリズムの電極を試料の像面 (第 1像面)に配し、それ以降の下段 の光学系で、試料像と共に拡大'縮小を行う。下段の電子線バイプリズム電極は通常 の干渉計として機能する。
[0024] 図 2において、 1は電子源、 2は光軸、 3は試料、 5は対物レンズ、 7は第 1の電子源 像面、 31は第 1像面、 32は第 1像面 31上の試料像、 33は拡大レンズ、 35は第 2の 電子源像面、 11は観察面、 12は試料の像、 13はフィルムあるいはカメラ等の撮像手 段、 9は第 1像面 31上に設けられた上段電子線バイプリズム電極でその直径は dで ある。 9は第 2の電子源像面 35と観察面 11との間に設けられた下段の電子線パイプ b
リズム電極でその直径が dである。図 2でも、 25および 27は電子線バイプリズム電極
b
9により偏向された物体波 21および参照波 23の仮想的な電子源像の位置である。 b
また、観察面 11に現れる干渉縞の干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wを撮像手段 13の下 に模式的に表示した。
[0025] 図 2においても、図 1Aに示す従来例と同様に、電子源 1で発生された電子線は光 軸 2の一方側に配置された試料 3を透過する物体波 21と試料 3の無い側を透過する 参照波 23とに分かれる。図 2では、参照波 23にパターン表示を付すのは省略した。 物体波 21および参照波 23は対物レンズ 5で屈折されて第 1電子源像面 7で交叉して 拡大レンズ 33の方に進む。物体波 21および参照波 23は第 1像面 31上で試料像 32 を形成するとともに、第 1像面 31上で上段電子線バイプリズムを通過するが、図 2で は、ここでは偏向されないで、拡大レンズ 33で屈折されて観察面 11の方に進む。次 いで、第 2電子源像面 35と観察面 11の間に設けられた下段電子線バイプリズムを通 過するが、ここでは偏向され、観察面 11上で重ね合わされる。このときの偏向角が a である。その結果、観察面 11上で試料の拡大像 12に干渉縞が重畳された干渉像を b
得ることができる。観察面 11に得られた干渉像は撮像手段 13により使用者に供され る。
[0026] ここで、上下 2段に配置される電子線バイプリズムの電極の大きさについてみると、 下段電子線バイプリズム電極 9は上段電子線バイプリズム電極 9の影に入るように
b u
倍率、位置関係を選ぶことが必要である。そうすれば、下段電子線バイプリズム電極 9には電子線がぶつ力 ないので、電子線の散乱が無ぐ原理的にフレネル縞は発 b
生しない。尤も、厳密には上段電子線バイプリズム電極 9はフレネル回折波を発生し 、これが全空間に広がっているから、この回折波が、 2次的に下段電子線パイプリズ ム電極 9でもフレネル縞を発生させる力 その強度は無視できる程度に十分小さい。
b
上段電子線バイプリズム電極 9により生起したフレネル回折波自身は、上段電子線 バイプリズム電極 9が第 1像面 31上に設置されているので、観察面 11上に像として 収束する。その結果、観察面 11上にはどちらの電子線バイプリズム電極によるフレネ ル縞も形成されな 、ことになる力ら、フレネル縞の重畳されな 、干渉縞を得ることがで きる。
[0027] ここで、 aを第 1像面 31と拡大レンズ 33との距離、 aを対物レンズ 5と試料 3との距
b u
離、 bを拡大レンズ 33と観察面 11との距離、 bを第 1像面 31と対物レンズ 5との距離 b u
、bを拡大レンズ 33と第 2の電子源像面 35との距離、 λを電子源 1の電子線の波長
2
、 aを下段電子線バイプリズム電極 9による電子線の偏向角度 (rad)、Lを下段電 b b b
子線バイプリズム電極 9と観察面 11との距離、 Mを拡大レンズ 33の試料 3に対する
b b
倍率、 Mを対物レンズ 5の試料 3に対する倍率、 Dを第 2の電子源像面 35と観察面
u b
11との距離、 dを上段電子線バイプリズム電極 9の直径とすると、実施例の光学系 での試料面へ換算した干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wは式 (6)、 (7)で表わすことがで きる。
[0028] [数 6]
Figure imgf000010_0001
[0029] [数 7]
Figure imgf000010_0002
なお、上記の各式には現れていないが、 aは対物レンズ 5と電子源 1との距離、 b は対物レンズ 5と第 1電子源像面 7との距離、 aは第 1電子源像面 7と拡大 ·縮小レン
2
ズ 33との距離、 Dは第 1電子源像面 7と第 1像面 31との距離、 dは下段電子線バイ
u b プリズム電極 9の直径、 f は対物レンズ 5の焦点距離、 f は拡大'縮小レンズ 33の焦 b 1 2
点距離である。上記各式の導出にあたっては、光源、および試料に対するレンズの 公式 (8)を用いている。
[0030] [数 8]
Figure imgf000011_0001
また、上下 2段の電子線バイプリズムのそれぞれの電極 9の直径 dと電極 9の直径 u u b dとの関係が満たさなければならな 、条件は式(9)で与えられる。
[0031] [数 9] d b
~ ab Db
これは上段電子線バイプリズム電極 9の陰に下段電子線バイプリズム電極 9が入ら u b なければならないことから導かれる関係で、下段光学系の倍率とその光学系での電 子線バイプリズム電極の位置によって決まる。一般的には、電子線バイプリズム電極 の直径は 1 μ m程度であり大きく変化することはない。
[0032] なお、電子光学系での実効性より図 2、式(9)では、下段バイプリズム電極 9は拡 b 大レンズ 33と観察面 11の間に位置するとして説明した力 上段バイプリズムの陰に なる部分であればどの位置に配置しても同様の効果が得られる(例えば図 8に示すご とぐ拡大レンズ 33の上でもよい)。さらには下段バイプリズム電極 9によるフレネル b
縞の発生を回避せず、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wの独立コントロールのみを必要 とするならば、式 (9)などの条件を満たす必要はな!/、。 [0033] また、上述の説明では、拡大光学系についてのみ説明したが、本発明は、縮小光 学系でも、同様に実現できるものである。縮小光学系とした時は、上述の「拡大」を「 縮小」と、読み替えればよい。なお、図 2では、上段電子線バイプリズム電極 9および 下段電子線バイプリズム電極 9 1S ともに、紙面に垂直に表示されている力 電子線 b
が上段電子線バイプリズム電極 9カゝら下段電子線バイプリズム電極 9に到達するま
u b
でに、拡大レンズ 33が介在しているから、当然、電子線はこれにより曲げられ(回転さ れ)ているので、これに応じた角度だけ、相対的にずれていることは言うまでもない。 さらに、本発明では、電子線バイプリズムが適宜位置を変えて使用され、電子線バイ プリズム電極の電圧も制御される力 これらの構造については、当業者が容易に理解 できることであるので、その図示は省略する。
[0034] 干渉縞間隔 ·干渉領域幅のコントロールについて、以下説明する。
[0035] (制御例 1)
波面分割による干渉縞の形成は、 2つの虚光源が作り出すものに他ならない。下段 のバイプリズム電極 9に電圧を印加して偏向角度 α を作り出すと、光源は図 2に示 b b
すごとく、図中の y軸上を左右に虚光源 25, 27としてスプリットして分離してゆき、像 面上で波面がオーバーラップした部分に式 (6) (7)で表される干渉縞を形成する。
[0036] (制御例 2)
ここでは、上段のバイプリズム電極 9〖こも電圧を印加して、電子線に偏向を加えた 場合について図 3に示す光学系を参照して説明する。上段のバイプリズムによる偏向 で電子線を光軸 2に向かわせて干渉縞間隔 sを細力べする制御である。図 3において 図 2で示すものと同じもの又は同等のものに同じ参照符号を付した。また、 26および 28は電子線バイプリズム電極 9により偏向された物体波 21および参照波 23の実電 子源像の位置である。 Yは上段電子線バイプリズムの電極 9による電子源像の光軸 力ものスプリット距離、 Yは下段電子線バイプリズムの電極 9による仮想的な電子源
V b
像の光軸力ものスプリット距離である。
[0037] 観察面 11は上段電子線バイプリズムの電極 9のインフォーカス像面であるため、上 段の電子線バイプリズムでの偏向作用は像形成に関係なぐ波面のオーバーラップ は生じない。しかし、電子線への偏向は実として行われているため、実光源像のスプ リット 26, 28が生じている。これは下段の電子線バイプリズムによる仮想的な光源像 のスプリット 25, 27と本質的に同じものである。それぞれのバイプリズムによる光源像 の y軸上のスプリット距離 Y Yを式(10)、(11)で与える。
[0038] [数 10]
Υν =α ( -b2-Lb) = b(Db-Lb)---(\0)
[0039] [数 11]
Yr aw(b" ~ M2 uDu---(U)
"2
ここで Mは下段光学系による光源に対する倍率 b /aである。
2 2 2
[0040] 近軸近似が成立する電子光学系の場合には、光源のトータルのスプリット距離はリ ユアに加算すればよいので、両バイプリズムを同時に作用させた場合の干渉縞は式 (12)、(13)の様に表される。
[0041] [数 12]
- ひ b au a2 ?b— b2yk
J bu 2{aba2 (bb -b2 ~Lh) + ub2 ibu
Figure imgf000013_0001
[0042] [数 13]
Figure imgf000013_0002
1 1
2 bLh一 d. (13)
Mb M これまでに与えられた関係式を概観すると、式(7)と式(13)は同じものである。これ は干渉領域幅 Wが上段のノ ィプリズムによる偏向角度 oc に依存しないことを意味し ており、このことが、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wの独立したコントロールを可能にす る。すなわち、 (1)下段バイプリズム→干渉領域幅 wを定める。
(2)上段バイプリズム→干渉縞間隔 sを調整する。
という手順で独立操作が可能となる。さら〖こ、下段バイプリズムの電極 9が光源の像
b
の位置に置かれている(D— L =0)場合を考えてみると、この場合には式(12)によ
b b
り干渉縞間隔 sは偏向角度 α に依存しない。すなわちこの光学条件では、干渉縞間
b
隔 sと干渉領域幅 Wに関して完全に独立なコントロールが可能となる。
[0043] し力しながら、一般的には、通常の電子顕微鏡では、レンズの焦点距離の自由度 の制限から、 D L =0の関係を作り出すことは困難な場合が多いと考えられる。従
b b
つて図 3に示した光学系により、上述の手順に依るの力 現実的な操作法と言える。
[0044] さらに面白いことには、光源の像を下段バイプリズムの下に作り(D— Lく 0)、式(1
b b
2)の分母が負になるような光学系を構成すると、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wの増 減の関係が逆転する。すなわち、干渉縞間隔 sを大きくするほど干渉領域幅 Wが小さ くなる光学系となる。これは干渉縞間隔の広いホログラムの形成に有効である力 こ の場合でも干渉縞を無くすこと、すなわち物体波 21と参照波 23の伝播方向を一致さ せることはできない。
[0045] (制御例 3)
図 4は、図 3とは逆に、干渉縞間隔 sを広げる際の光学系を示す図である。図 4にお いて図 3で示すものと同じもの又は同等のものに同じ参照符号を付した。図 3を参照 して説明したように、上段バイプリズムにて電子線を光軸 2に向力うように偏向し干渉 縞間隔 sを小さくすることは容易である。これに対して、図 4に示すように、上段パイプ リズムにて電子線を光軸から離れるように偏向して干渉縞間隔 sを広げるには、下段 電子線バイプリズム電極 9の存在が制限を与える。その条件を、式(14)に示す。
b
[0046] [数 14]
Figure imgf000014_0001
干渉縞間隔 sが十分に広げられ、電子線のみで、いわゆる干渉顕微鏡像が形成で きればそれにこしたことは無いが、基本的に物体波 21と参照波 23を同じ光学系で同 方向に伝播させなければならな 、ため、電子顕微鏡における波面分割型の干渉計 では、ほぼ、実現不可能である。本発明においても、図 3に示すように、干渉縞間隔 s を小さくすることは容易であるが、図 4に示すように、広げる場合には、下段電子線バ ィプリズム電極 9によるフレネル回折波が発生してしまう。制御例 3では、干渉縞間隔
b
Sを大きく広げるときにはフレネル回折波の発生を抑止できないので、従来例で採ら れた対策をとることが必要である。
[0047] (制御例 4)
次に、逆位相ホログラムの形成について述べる。
[0048] 本発明による光学系には図 3、 4に示した物体波 21、参照波 23の重畳角度の場合 と、物体波 21と参照波 23の重畳角度が逆になつた場合の 2通りの可能性がある。す なわち、図 5は、図 4と同様の光学系である力 上段のバイプリズムによって電子線を 光軸力 離れる方に大きく偏向させ、結像させたい波面が下段電子線バイプリズムの 電極 9の下側を透過する様に条件が選ばれている場合、別の言い方をすれば、仮 b
想的な光源の像 25, 27の光軸 2に対する位置力 図 3、 4の仮想的な光源の像 25, 27の位置と左右反転している光学系を示す図である。図 5において図 3、図 4で示す ものと同じもの又は同等のものに同じ参照符号を付した。
[0049] この状態で下段のバイプリズムをこれまでと逆に作用させて干渉縞を作り出す。この とき、うまく条件を選べば、図 3、 4と全く等価な、但し、物体波 21と参照波 23を重畳さ せる角度が逆になつたホログラムが作り出せる。すなわち見かけの位相変化が逆転し たホログラムを作成することが可能となる。このような位相変化が逆転した 2枚のホログ ラムの差分を取れば、位相差を 2倍に増幅した精度の高 、再生像を得ることが可能 になる。またこれらの 2枚のホログラムで二重露光法を行えばそのまま直ちにモアレ 法と同等で、かつ 2倍に位相差増幅した干渉顕微鏡像を得ること (位相差増幅二重 露光法)が可能となる。
[0050] (実験結果)
まず、フレネル縞発生回避の実現について述べる。 [0051] 図 6Aは従来の干渉計による干渉縞形成の様子を示す図、図 6Bは図 6Aと同じ干 渉縞間隔 sでフレネル縞の発生を回避して干渉領域幅 Wを変化させた干渉縞形成の 様子を示す図、図 6Cは本発明により干渉領域幅 Wを変化させることなく干渉縞間隔 sを変化させた干渉縞形成の様子を示す図である。 Vヽずれの場合も試料 3は除去さ れている。図の左に示す像は種々の条件での干渉縞を順に配列したものであり、図 の右側に示すのは干渉縞形成の条件である。図 6Aに付記した「F1: OUTJは上段 のバイプリズムを光軸からはずしたことを意味する。それぞれの図で V は上段電子
F1
線バイプリズム電極 dへの印加電圧である。 V は下段電子線バイプリズム電極 9へ u F2 b の印加電圧である。すなわち、従来の干渉計とは、上段のバイプリズムを光軸からは ずして図 1 Aに示す構造にしたものである。また、実験に用いた電子線バイプリズム電 極 9、 9のそれぞれの直径は、上段電極 dが 1. 6 /ζ πι、下段電極 dが 0. であ u b u b
つた o
[0052] 図 6Aの最上段の像の中央部の黒い部分は下段電子線バイプリズム電極 9の像で b ある。下段電子線バイプリズム電極 9の電圧を増加させるにつれて、干渉縞間隔 sと b
干渉領域幅 wがともに変化している。さらに、いずれの条件下でも、干渉縞の両端部 には電子線バイプリズム電極 9力 のフレネル干渉縞が見られる。
b
[0053] 図 6Bでは、これに対して、図 2に示すように、上下 2段に電子線バイプリズムを配し て、下段電子線バイプリズム電極 9への印加電圧のみを制御した例である。図 6Bの b
最上段の像の中央部の黒い部分は上段電子線バイプリズム電極 9の像である。その 下の段の像の中央部の黒 、部分は下段電子線バイプリズム電極 9による偏向を受 b
けて上段電子線バイプリズム電極 9の像が縮小された状態で見えて 、る像である。 第 3段目以下の干渉縞は、上段電子線バイプリズム電極 9の電圧 V =0で決まる干 u F1
渉縞間隔 s (これは図 6Aのそれと同じである)、下段電子線バイプリズム電極 9の電 b 圧に対応する干渉領域幅 wの干渉縞が得られている。
[0054] 図 6Bと図 6Aの干渉縞を対比して分かるように、図 6Bでは、図 6Aで見られた干渉 縞の両端部のフレネル干渉縞が全く存在せず、干渉計として必要な干渉縞だけが記 録されている。なお、図 6Bでは干渉領域幅 Wが小さくなつている力 これは上段電子 線バイプリズム電極 9を細くすることにより広げることが可能である。 [0055] 次に、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wとが独立に制御できることを示す。
[0056] 図 6Cは、上段バイプリズム電極 9の電圧をコントロールすることにより、干渉領域幅 Wはそのままに、干渉縞間隔 sのみを変化させた結果である。図 6Cでは、下段電子 線バイプリズム電極 9の電圧は 200Vに固定され、上段バイプリズム電極 9の電圧の
b u みが— 30Vから 200Vまで変化させられている。図 6Cの上力も 4段目の干渉縞が図 6 Bの最下段に示す干渉縞 (V =OV、V = 200V)であり、これは、図 2の構成による
Fl F2
ものである。図 6Cの最上段から上から 3段目までの干渉縞は、 V を負電圧としたも
F1
のであるから、図 4の構成によって得られた干渉縞である。また、図 6Cの上から 5段 目以降の干渉縞は、 V 、V を共に正電圧としたものであるから、図 3の構成によつ
Fl F2
て得られた干渉縞である。
[0057] 図 6Cの最下段に示す干渉縞 (V =V = 200V)は干渉縞間隔 sがかなり細かぐ
Fl F2
これと同程度の縞間隔を作り出すには、従来法(図 6A)では約 450Vの印加電圧が 必要であった。但し、従来法の場合には、干渉領域幅 Wが大きく広がってしまい干渉 性の劣化力も十分なコントラストの縞が得られな力つた。このことからも、図 3の構成は 細かい干渉縞間隔 sの干渉縞を得るのに有効なものと言える。
[0058] (干渉顕微鏡像 (ホログラム)のコントロール)
次に、干渉顕微鏡像 (ホログラム)のコントロールにつ 、て述べる。
[0059] 図 7A、図 7Bおよび図 7D、図 7Eは、それぞれ、上下段バイプリズムの電極 9、 9
u b への印加電圧制御により偏向角度 α 、 a をコントロールして得られた一連のホログ
u b
ラムであり、図 7C、図 7Fはこれによる再生像を示す図である。図 7Aは V =-20V,
Fl
V = 190の場合のホログラム、図 7Bは V = 50V, V = 190の場合のホログラム、
F2 Fl F2
図 7Cは、図 7Bに示すホログラムからの再生像である。また、図 7Dは V =— 200V,
F1
V =—190の場合のホログラム、図 7Eは V =-250V, V =—190の場合のホロ
F2 Fl F2
グラム、図 7Fは、図 7Eに示すホログラムからの再生像である。
[0060] 図 7A、図 7Bおよび図 7D、図 7Eに示すホログラムの干渉縞間隔 sは上段バイプリ ズムの電極 9への印加電圧 V によりコントロールしたものであり、下段バイプリズム
u F1
電極 9への印加電圧 V を調整することにより、干渉領域幅 Wが同じになる様に制御 b F2
したものである。ここで、図 7Aと図 7Dを対比してより鮮明に分力るように、試料によつ て位相変化の生じた干渉縞の縞線の変化が図 7Aでは左上がりになっているのに対 して、図 7Dでは右下がりになっている。これは、制御例 4で説明した、位相変化が逆 転した 2枚のホログラムが得られたことを意味する。したがって、それぞれの再生像で ある図 7Cおよび図 7Fではコントラストが反転している。また、これらの再生像を用い れば、位相差を 2倍に増幅した精度の高い再生像を得ることが可能になる。またこれ らの 2枚のホログラムで二重露光法を行えばそのまま直ちにモアレ法と同等で、かつ 2倍に位相差増幅した干渉顕微鏡像を得ること (位相差増幅二重露光法)が可能とな る。
[0061] 電子線の可干渉性は主に干渉領域幅に依存し、干渉領域幅を広げるほど劣化す るので、これらの像は同一の可干渉性を保ったまま、干渉計としての搬送空間周波 数を変化させたものと言うことができる。従来の干渉計では、空間分解能の高い (記 録干渉縞の細力い)ホログラムを記録しょうとすると、同時に干渉領域幅が広がってし まい、電子線の可干渉性の劣化によりコントラストの良い良質のホログラムが得られ難 かったが、本発明によればこの欠点が克服できて 、ることがわ力る。
[0062] (応用への提案)
本発明では、電子線の干渉領域幅と干渉縞間隔を任意にコントロールできる。この 利点に着目すると以下のような応用が可能である。
[0063] (1)電子線の空間的可干渉性 (コヒーレンス度)の計測と輝度の算出
光学に於いてはコヒーレンス度の計測は、例えば、 F. Zernike: Physica 5, 50 (1938) に提案されているように、干渉縞のコントラストを測定して求められている(例えば、 B. J. Thompson and E. Wolf: J. Opt. Soc. Amer. 47, 895 (1957)) 0電子光学系に於い ても電子線バイプリズムを用いて同様の測定が行われた例(例えば、 R. Speidel and D. Kurz: Optik 49, 173 (1977))はあるが、一般には行われていない。これは干渉す る 2波の距離、すなわち干渉領域幅 Wを変化させるのに伴い干渉縞間隔 sも変化して しまい、記録系の MTF (Modulation Transfer Function)との切り分けが困難になると ころに起因している。
[0064] 本発明では、 2波の干渉距離を変化させても干渉縞間隔を一定に保つことができる ため、 MTFとの切り分けが容易であり、光源のコヒーレンス度を空間分布として計測 できる。さら〖こ、その値から、電子源の輝度を求めることが可能となる。コヒーレンス度 及び輝度は、従来はそれを測定するための特別な光学系 (試料観察光学系とは異な る)を作成し評価していた。この方法は、厳密には光軸上のみで成立する輝度不変 の法則に根拠を置いているため、本発明による実際に試料観察を行う光学系での直 接測定には意味がある。
[0065] (2)時間コヒーレンスの観測
上記とは逆に、空間的可干渉性 (コヒーレンス)を一定に保ったまま干渉縞の本数を 変化させることは、そのまま時間的コヒーレンスを観測していることになる。時間コヒー レンスの実験は、電子顕微鏡の分野ではほとんど例が無 、。
[0066] (3)記録媒体の MTFの計測
上記(2)と同様に、コヒーレンス度を一定に保ったまま、干渉縞間隔を変化させるこ とも可能である。このこと力 コヒーレンス度の変化やレンズ条件など他の要因に左右 されること無ぐ媒体に記録される空間周波数 (縞間隔)を変化させることにより、記録 媒体の MTF ·解像度を計測できる。
[0067] (4)高搬送空間周波数ホログラムの作成
本発明では、図 3に示す構成で、図 6C最下段の干渉縞に示したように、 1段のバイ プルズムでは与え得なカゝつた大きな偏向角度を作り出し、高密度の干渉縞を得ること ができる。すなわち、 2段のバイプリズムを用いるため、耐電圧特性などの制約が抑 圧でき、ホログラムとして 10000本を越える干渉縞を記録することが可能となる。微小 乳剤のフィルムを記録媒体に選べば、極めて密度の高!、干渉縞を記録することも可 能である。
[0068] (5)量子細線、量子ドットの作成
電子線干渉縞は、電子線描画装置に代わり一度に多数の並行した細線を描くこと が可能である。しかし、バイプリズムにより発生するフレネル縞が均一な細線の描画を 妨げていた。本発明では、フレネル縞の発生を抑止できるため、均一なドーズ量の細 線を描くことができる。この細線の間隔、線数を任意に変化させられるのは、上述のと おりである。また、この細線を X, Yの 2方向から描画すれば、簡単に規則配列をした 量子ドットが得られる。さらにこの 2回の描画の方向をコントロールすることにより、 4回 対称、 6回対称、その他の対称性を持つ量子ドットの製作が可能である。
[0069] 以上は、直ちに実行可能な応用例である。これ以外にも、高分解能ホログラフィな ど多数本かつ間隔の小さい干渉縞を要求される実験には有効である。
[0070] (3段以上のバイプリズムを備える電子線干渉装置への展開)
図 8は、図 3における構成の上段のバイプリズム 9にカ卩えて、さらに中間ノィプリズ ム 9を備えた電子線干渉装置の光学系を示す図である。上段のバイプリズム 9による 偏向に加えて、中間バイプリズム 9により偏向を行わせることができるから、偏向の大 きさが同じ程度であれば、それぞれのバイプリズムの耐電圧上有利となり、それぞれ のバイプリズムの耐電圧を最大限生力した使い方をするときは、より大きい偏向を得 ることができるから、干渉縞間隔をより小さいものとできる。
[0071] 同様の展開は、下段バイプリズムに対しても行うことが可能であり、干渉領域幅 Wの 制御についての自由度を大きくすることができる。さらには拡大 ·縮小レンズを伴って ノ ィプリズム電極を増やすことも可能であり、原理上装置の機械的スペースが許す範 囲内で何段にでも増やした光学系を構築することが可能である。
[0072] (レーザ光等の光干渉装置への展開)
本発明は、レーザ光等の光干渉装置へ展開することが容易に出来る。すなわち、 電子線バイプリズムの位置に光学バイプリズムを配置すれば良 、からである。図 9は この考え方で構成した、図 3に対応するレーザ光等の光干渉装置の光学系を示す図 である。図 3に示す構成要素と同じものあるいは、等価なものには同じ参照符号を付 した。単純には、電子線バイプリズムが光学バイプリズム 51、 53で置換され、光学バ ィプリズム 51の中心位置に光を遮蔽するための遮蔽板 52を設けたものである。
[0073] 図 9を参照して容易にわ力るように、一般的には光学バイプリズムは、電子線パイプ リズムのように、電圧を制御して偏向角 αを変えると言うことができない。したがって、 目標とする干渉縞間隔 sおよび干渉領域幅 Wに応じてこれを交換する必要があるの で、使用にあたっての煩雑さがある。し力し、これについては、光学バイプリズムの形 状を成した容器を作り、内に例えば気体を封入しその圧力を可変とすることによって 、すなわち密度を可変とすることによって、光学バイプリズムの屈折率を変化させ任 意の角度偏向を行なったり、バイプリズムに変わって 2枚の鏡の反射角度をコントロー ルすることによって電子線バイプリズムと同等の効果を期待することはできる(例えば 、 K. Harada, K. Ogai and R. Shimizu: Technology Reports of The Osaka University 39, 117 (1989) )。
[0074] (3段バイプリズムの応用形態の例)
図 10A—図 10Dは、図 8と同じように、上段のバイプリズム、第 3の中間バイプリズム および下段のバイプリズムを備えたホログラフィ顕微鏡光学系の光学系を、より一般 的な電子顕微鏡の構成の 、くつかの変形例につ!、て示す図である。図にお ヽて図 8 と同じもの、または、同等の働きをするものには同じ参照符号を付した。また、図では 電子源の電子線の代表の軌跡と試料の先端および根元位置の電子線の軌跡のみ を示した。 61は真電子源、 63は第 1コンデンサレンズ、 65は第 2コンデンサレンズで ある。これらは前述の実施例で示した電子源 1を構成する。図からもゎカゝるように、実 施例で示した電子源 1は真の電子源ではなく、真電子源 61と複数のコンデンサレン ズカも得られるクロスオーバ(光源)である。電子源 1から観察面 11に向けて、対物レ ンズ 5、第 1中間レンズ 67、第 2中間レンズ 69、第 3中間レンズ 71および投射レンズ 7 3が配列される。
[0075] 図 10Aは、図 8と同じで、中間バイプリズムを上段バイプリズムの補助として用いる 例であり、中間バイプリズム電極 9は、第 1中間レンズ 67の上部に設ける。下段バイ プリズム電極 9は光源の第 2像面 35の下で試料の第 2像面 68 (図 8では 11)の上に b
設ける。第 2中間レンズ 69が形成する試料の第 3像面 81に試料像は拡大投影され、 第 3中間レンズ 71および投射レンズ 73でさらに拡大されて、観察面 11に最終拡大 像を得る。図 10Aの構成によれば、干渉縞間隔 sを変化させるのは、上段パイプリズ ム電極 9および中間バイプリズム電極 9のいずれの電圧を変化させても良いから、上 段バイプリズム電極 9および中間バイプリズム電極 9の電圧を小さくすることが出来、 耐圧上有利となる。
[0076] 図 10Bは、図 10Aと同じで、中間バイプリズムを上段バイプリズムの補助として用い る例であり、中間ノ ィプリズム電極 9力 第 1中間レンズ 67の上部から下部に移され た点を除けば同じである。但し、干渉縞間隔 sおよび干渉領域幅 Wのコントロールに 要する電圧の大きさ、その正負は中間バイプリズム電極 9の位置に依存して変化す る。
[0077] 図 IOCは、中間バイプリズムを上段バイプリズムの補助として用いる点では、図 10 A、図 10Bと同じであるが、この構成では、図 3で説明した (D— L =0)場合と同様に b b
干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wに関して完全に独立なコントロールが可能となる。中間 バイプリズム電極 は、第 1中間レンズ 67の下部の試料の第 2像面 68に設ける。下 段バイプリズム電極 9は第 2中間レンズ 69の下部の光源の第 3像面 83に設ける。こ b
の構成によれば、図 10Aと同様、干渉縞間隔 sを変化させるのは、上段バイプリズム 電極 9および中間バイプリズム電極 9のいずれの電圧を変化させても良いから、上 段バイプリズム電極 9および中間バイプリズム電極 9の電圧を小さくすることが出来、 耐圧上有利となるば力りでなぐ干渉縞間隔 sの制御は上段ノ ィプリズム電極 9およ び中間バイプリズム電極 9の電圧制御で、干渉領域幅 Wは下段バイプリズム電極 9 i b の電圧制御で、相互に影響を受けることなぐ独立なコントロールが可能となる。
[0078] 図 10Dは、干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wに関して完全に独立なコントロールを可能 とする点において図 10Cと同様である力 中間バイプリズム電極 9力 第 1中間レンズ 67の下部の光源の第 2像面 35に設けられており、中間バイプリズムを下段ノイブリズ ムの補助として用いる例である。
[0079] 図 11は、図 10と同様に第 3の中間ノ ィプリズムを下段バイプリズムの補助として用 V、る他に、第 4のバイプリズムを上段バイプリズムの補助として用いるホログラフィ顕微 鏡の光学系の例を示す図である。上段電子線バイプリズム電極 9は試料の第 1像面 31上に設け、中間バイプリズム電極 9は、第 1中間レンズ 67の下部の光源の第 2像 面 35に設ける。下段バイプリズム電極 9は光源の第 3像面 83上に設ける。そして、第 b
4のバイプリズム電極 9を、試料の第 2像面 68上に設ける。干渉縞間隔 sを変化させ
4
るための電圧制御を、上段バイプリズム電極 9および中間バイプリズム電極 9に分け ることが出来るとともに、干渉領域幅 Wを変化させるための電圧制御も下段パイプリズ ム電極 9と第 4のバイプリズム電極 9とに分けることが出来るから、それぞれのノィプ b 4
リズム電極の電圧を小さくすることが出来、耐圧上有利となる。
[0080] これらの光学系はそれぞれ一例であり、図 10A-図 10D、図 11を参照しても分かる ように、本発明は、多様な形で実施できる。 産業上の利用可能性
[0081] 本発明は、電子線バイプリズムを用いた波面分割型の電子線干渉装置あるいは一 般の光学バイプリズムを用いた波面分割型の光学干渉装置にぉ 、て、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 Wを独立にコントロールできる電子線干渉装置あるいは光学干渉装置 を提供することができ、使用者の利便性を一段と向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0082] [図 1A]従来型の電子線バイプリズムを用いた干渉光学系を示す図である。
[図 1B]実際に得られる干渉縞に電子線バイプリズム電極からのフレネル縞が重畳さ れて 、る状態を示す図である。
[図 1C]再生位相像中にアーティファクトの位相分布が存在する状態を示す図である [図 2]本発明の電子線干渉装置の光学系を示す図である。
[図 3]図 2に示す電子線干渉装置の上段のバイプリズム電極 9〖こも電圧を印加して、 上段のバイプリズムでも偏向を加えた場合の光学系を説明する図である。
[図 4]図 3とは逆に、干渉縞間隔を広げる際の光学系を示す図である。
[図 5]図 4と同様の光学系である力 上段のバイプリズムによって電子線をより大きく光 軸力も離れる方に偏向させ、結像させたい波面が下段電子線バイプリズム電極の下 側を透過する様に条件が選ばれている場合の光学系を示す図である。
[図 6A]従来の干渉計による干渉縞形成の様子を示す図である。
[図 6B]本発明によりフレネル縞の発生を抑止した干渉縞形成の様子を示す図である
[図 6C]本発明により干渉領域幅 Wを変化させることなく干渉縞間隔 sを変化させた干 渉縞形成の様子を示す図である。
[図 7A]上下段バイプリズムの電極 9、 9への印加電圧制御により偏向角度 α 、 a
u b u b をコントロールして得られたホログラムを示す図である。
[図 7B]図 7Aとは異なる電圧値により得られたホログラムを示す図である。
[図 7C]図 7Bに示すホログラム力 の再生像を示す図である。
[図 7D]図 7Aとは異なる電圧値により、見かけ上位相変化が逆転した様に得られたホ ログラムを示す図である。
[図 7E]図 7Dとは異なる電圧値により得られたホログラムを示す図である。
[図 7F]図 7Eに示すホログラムからの再生像を示す図である。
[図 8]図 3における構成の上段のバイプリズム 9にカ卩えて、さらに中間バイプリズム を備えた電子線干渉装置の光学系を示す図である。
[図 9]図 3における構成の電子線バイプリズムの位置に光学バイプリズムを配置して 構成したレーザ光等の光干渉装置の光学系を示す図である。
[図 10A]上段バイプリズムの電極 9、中間バイプリズム電極 9および下段バイプリズム の電極 9を備え、第 3の中間バイプリズム電極 9を第 1中間レンズの上部に設けたホ b i
ログラフィ顕微鏡の光学系を示す図である。
[図 10B]上段バイプリズムの電極 9、中間バイプリズム電極 9および下段バイプリズム の電極 9を備え、中間ノ ィプリズム電極 9を第 1中間レンズの下部に設けたホロダラ b i
フィ顕微鏡の光学系を示す図である。
[図 10C]上段バイプリズムの電極 9、中間バイプリズム電極 9および下段バイプリズム の電極 9を備え、中間バイプリズム電極 9を第 1中間レンズの下部の試料の第 2像面 b i
に設けたホログラフィ顕微鏡の光学系を示す図である。
[図 10D]上段バイプリズムの電極 9、中間バイプリズム電極 9および下段バイプリズム の電極 9を備え、中間バイプリズム電極 9を第 1中間レンズの下部の光源の第 2像面 b i
に設けたホログラフィ顕微鏡の光学系を示す図である。
[図 11]第 3の中間バイプリズムを上段ノ ィプリズムの補助として用いる他に、第 4のバ ィプリズムを下段バイプリズムの補助として用いるホログラフィ顕微鏡の光学系の例を 示す図である。
符号の説明
1…電子源、 2…光軸、 3…試料、 5…対物レンズ、 7…電子源像面、 9…電子線バ ィプリズム電極、 9…上段電子線バイプリズム電極、 9…下段の電子線バイプリズム u b
電極、 11· ··観察面、 12· ··試料の像、 13· ··フィルムあるいはカメラ等の撮像手段、 21
…物体波、 23…参照波、 25, 27…第 2の電子源像面 35上の仮想的な電子源位置( 電子源の虚像)、 26, 28…第 2の電子源像面 35上の電子源の実像、 30…電子線バ ィプリズム電極 9による影、 31···第 1像面、 32···第 1像面 31上の試料像、 33···拡大 レンズ、 35···第 2の電子源像面、 29···フレネ、ノレ回折波、 a…対物レンズ 5と試料 3との 距離、 a…対物レンズ 5と電子源 1との距離、 a…対物レンズ 5と電子源 1との距離、 a
0 1
…第 1電子源像面 7と拡大レンズ 33との距離、 a…第 1像面 31と拡大レンズ 33との
2 b
距離、 a…対物レンズ 5と試料 3との距離、 b…対物レンズ 5と第 1電子源像面 7との 距離、 b…拡大レンズ 33と第 2の電子源像面 35との距離、 b…拡大レンズ 33と観察
2 b
面 11との距離、 b…第 1像面 31と対物レンズ 5との距離、 f…対物レンズ 5の焦点距 離、 f …対物レンズ 5の焦点距離、 f …拡大レンズ 33の焦点距離、 λ…電子源 1の
1 2
電子線の波長、 γ…仮想的な 2つの光源が試料面上に成す角度、 α…電子線バイ プリズム電極 9による電子線の偏向角度、 a …上段電子線バイプリズム電極 9による 電子線の偏向角度、 a …下段電子線バイプリズム電極 9による電子線の偏向角度 b b
、 L…下段電子線バイプリズム電極 9と観察面 11との距離、 M…拡大レンズ 33の b b b
倍率、 M…対物レンズ 5の倍率、 D…第 1電子源像面 7と第 1像面 31との距離、 D u u b
• "第 2の電子源像面 35と観察面 11との距離、 d- ··電子線バイプリズム電極 9の直径、 d…上段電子線バイプリズム電極 9の直径、 d…下段電子線バイプリズム電極 9の u u b b 直径、 51, 53···光学バイプリズム、 52···遮蔽板、 61···真電子源、 63···第 1コンデン サレンズ、 65···第 2コンデンサレンズ、 67···第 1中間レンズ、 68…試料の第 2像面、 69…第 2中間レンズ、 71…第 3中間レンズ、 73…投射レンズ、 81···試料の第 3像面 、 83···光源の第 3像面。

Claims

請求の範囲
[1] 電子線の光源と、前記光源力 放出される電子線を試料に照射するための照射光 学系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の 像を結像するためのレンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有 し、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行方向の下流側 に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置された上段のバ ィプリズムと前記レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介して前記上段バイプリズム の前記光軸上の電子線の下流側で前記上段バイプリズムと互いに平行な平面内に 配置される下段のバイプリズムとを備え、該両バイプリズムがそれぞれ独立にその位 置の移動、電極の回転を行うことができるとともに、それら前記上段バイプリズムと前 記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加できることにより、光軸を含む電子 光学上の同一平面内で電子線を偏向させることを特徴とする干渉装置。
[2] 前記下段バイプリズム力 前記電子線の光軸上第 1番目の試料の像面の下流側に 位置するレンズの下流側で、該レンズの形成する光源の像の下流側に位置する請求 項 1に記載の干渉装置。
[3] 前記下段バイプリズム力 前記電子線の光軸上第 1番目の試料の像面の下流側に 位置するレンズの下流側で、該レンズの形成する光源の像面に位置する請求項 2に 記載の干渉装置。
[4] 前記下段バイプリズム力 前記電子線の光軸上第 1番目の試料の像面の下流側に 位置するレンズの下流側で、該レンズと該レンズの形成する光源の像の間に位置す る請求項 1に記載の干渉装置。
[5] 前記上段バイプリズムにより、電子線を互いに光軸に近づく方向に偏向するととも に、前記下段バイプリズムにより、さらに電子線の光軸に近づく方向に偏向する請求 項 2から 4の!、ずれかに記載の干渉装置。
[6] 前記上段バイプリズムにより、電子線を互いに光軸に近づく方向に偏向するととも に、前記下段バイプリズムにより、電子線が光軸力 離れる方向に偏向する請求項 2 力 4の 、ずれかに記載の干渉装置。
[7] 前記上段バイプリズムにより、電子線を互いに光軸力 離れる方向に偏向するととも に、前記下段バイプリズムにより、電子線の光軸に近づく方向に偏向する請求項 2か ら 4の 、ずれかに記載の干渉装置。
[8] 前記上段バイプリズムにより、電子線を互いに光軸力 離れる方向に偏向するととも に、前記下段バイプリズムにより、さらに電子線が光軸力 離れる方向に偏向する請 求項 2から 4の!、ずれかに記載の干渉装置。
[9] 前記上段バイプリズムと、前記電子線の光軸上第 1番目に形成される試料の像面 の下流側に位置するレンズとの間に位置し、前記上段バイプリズムと前記下段パイプ リズムとが配置された各々の平面と互いに平行を成す第 3の平面内に配置され、前 記上段バイプリズムあるいは前記下段バイプリズムと独立に電圧の印カロ、並びにその 位置の移動、電極の回転が行えることによって、該両バイプリズムが電子線を偏向さ せる光軸を含む電子光学上の同一平面内で電子線を偏向させることが可能な第 3の ノ ィプリズムを備える請求項 1に記載の干渉装置。
[10] 前記電子線の光軸上第 1番目に形成される試料の像面の下流側に位置するレンズ と前記レンズが形成する光源の像面との間、あるいは、前記光源の像面と前記レンズ が形成する光軸上第 2番目の試料の像面との間に位置し、前記上段バイプリズムと 前記下段バイプリズムとが配置された各々の平面と互いに平行を成す第 3の平面内 に配置され、前記上段バイプリズムあるいは前記下段ノ ィプリズムと独立に電圧の印 カロ、並びにその位置の移動、電極の回転が行えることによって、該両バイプリズムが 電子線を偏向させる光軸を含む電子光学上の同一平面内で電子線を偏向させるこ とが可能な第 3のバイプリズムを備える請求項 1に記載の干渉装置。
[11] 前記電子線の光軸上第 1番目に形成される試料の像面の下流側に位置するレンズ が形成する前記光軸上第 2番目の光源の像面に位置し、前記上段バイプリズムと前 記下段バイプリズムとが配置された各々の平面と互いに平行を成す第 3の平面内に 配置され、前記上段ノ プリズムあるいは前記下段バイプリズムと独立に電圧の印加 、並びにその位置の移動、電極の回転が行えることによって、該両バイプリズムが電 子線を偏向させる光軸を含む電子光学上の同一平面内で電子線を偏向させることが 可能な第 3のバイプリズムを備える請求項 1に記載の干渉装置。
[12] 前記光軸上第 2番目の試料の像面に位置し、前記上段バイプリズムと前記下段バ ィプリズムとが配置された各々の平面と互いに平行を成す第 3の平面内に配置され、 前記上段バイプリズムあるいは前記下段バイプリズムと独立に電圧の印カロ、並びにそ の位置の移動、電極の回転が行えることによって、該両バイプリズムが電子線を偏向 させる光軸を含む電子光学上の同一平面内で電子線を偏向させることが可能な第 3 のバイプリズムを備える請求項 1に記載の干渉装置。
[13] 前記上段ノ ィプリズムおよび前記下段ノ ィプリズムを備え、前記光軸上第 2番目の 光源の像面に位置し前記上段バイプリズムと前記下段バイプリズムとが配置された各 々の平面と互いに平行を成す第 3の平面内に配置され、前記上段バイプリズムある いは前記下段ノ ィプリズムと独立に電圧を印加でき、且つ、その位置の移動、電極 の回転が行えることによって該両バイプリズムが電子線を偏向させる光軸を含む電子 光学上の同一平面内で電子線を偏向させることが可能な第 3のバイプリズムを備える とともに、前記光軸上第 2番目の試料の像面に位置し、前記 3枚の各々の平面と互い に平行を成す第 4の平面内に配置され、前記上段バイプリズムあるいは前記下段バ ィプリズムあるいは前記第 3のバイプリズムと独立に電圧を印加でき、且つ、その位置 の移動、電極の回転が行えることによって前記 3個のノ ィプリズムが電子線を偏向さ せる光軸を含む電子光学上の同一平面内で電子線を偏向させることが可能な第 4の ノ ィプリズムを備える請求項 1に記載の干渉装置。
[14] 光の光源と、前記光源力 放出される光線を試料に照射するための照射光学系と 、前記光線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像を結 像するためのレンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を有し、前 記光源の光線の光軸上前記試料の配置される位置より光線の進行方向の下流側に 形成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置され、中央稜線部、 あるいは稜線裏側に光線の遮蔽板を配置した上段の光学バイプリズムと前記レンズ 系の 1つもしくは複数のレンズを介して前記上段の光学バイプリズムの前記光軸上の 光線の下流側で前記上段のバイプリズムと互いに平行な平面内に配置される下段の 光学バイプリズムとを備え、該両バイプリズムがそれぞれ独立にその位置の移動、回 転を行うことができるとともに、それら前記上段バイプリズムと前記下段バイプリズムと がそれぞれ独立に光線に対する偏向角度の異なるものと交換することにより偏向角 度を制御できることを特徴とする干渉装置。
[15] 前記上段ノ ィプリズムと前記下段ノ ィプリズム、あるいは第 3のバイプリズムある ヽ は第 4のバイプリズムを有し、該光学系の観察記録面、あるいは観察記録面と光学上 同等な面に配置された被照射材料に、平行な複数の直線を一括描画できる請求項 1 力 13のいずれかに記載の干渉装置。
[16] 前記上段ノ ィプリズムと前記下段ノ ィプリズム、あるいは第 3のバイプリズムある ヽ は第 4のバイプリズムのうち、用いる全てのノ ィプリズムが電子線の偏向面を同じくす る関係を保つたまま電子線の光軸を中心に光軸に垂直な平面内を回転し、当該回転 角度を変化させながら、該光学系の観察記録面、あるいは観察記録面と光学上同等 な面に配置された被照射材料に、複数回の照射を行える請求項 1から 13のいずれ かに記載の干渉装置。
[17] 前記光源が光の光源であり、前記各バイプリズムが光学バイプリズム力 なる前記 請求項 15あるいは 16に記載の干渉装置。
PCT/JP2005/000111 2004-01-09 2005-01-07 干渉装置 WO2005066998A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/585,359 US7538323B2 (en) 2004-01-09 2005-01-07 Interferometer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004156A JP4512180B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 干渉装置
JP2004-004156 2004-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005066998A1 true WO2005066998A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34747105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000111 WO2005066998A1 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 干渉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7538323B2 (ja)
JP (1) JP4512180B2 (ja)
WO (1) WO2005066998A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335083A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 電子線ホログラフィ観察装置
JP2011040217A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
WO2011071015A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 株式会社日立製作所 電子線バイプリズム装置および電子線装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置
JP4852249B2 (ja) 2005-02-03 2012-01-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4523448B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4882713B2 (ja) * 2006-12-08 2012-02-22 株式会社デンソー 電子線ホログラム及び透過電子顕微鏡像の作製方法及び透過電子顕微鏡
FR2922658B1 (fr) * 2007-10-18 2011-02-04 Centre Nat Rech Scient Systeme d'illuminations structuree d'un echantillon
JP5156429B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-06 株式会社日立製作所 電子線装置
JP4797072B2 (ja) * 2009-01-06 2011-10-19 株式会社日立製作所 電子線バイプリズムを用いた電子線装置および電子線バイプリズムを用いた電子線装置における浮遊磁場測定方法
JP5382695B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-08 株式会社日立製作所 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
JP5512797B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-04 株式会社日立製作所 電子線干渉装置
JP5663203B2 (ja) * 2010-06-01 2015-02-04 株式会社日立製作所 電子線バイプリズムおよび電子線装置
WO2013114464A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 株式会社日立製作所 電子線干渉装置および電子線干渉法
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置
JP6051596B2 (ja) * 2012-05-24 2016-12-27 国立研究開発法人理化学研究所 干渉電子顕微鏡
JP6554066B2 (ja) 2016-05-31 2019-07-31 株式会社日立製作所 磁場計測用電子顕微鏡、及び磁場計測法
JP6433550B1 (ja) 2017-07-19 2018-12-05 株式会社日立製作所 試料保持機構、及び荷電粒子線装置
JP7065503B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-12 国立研究開発法人理化学研究所 干渉光学系ユニット,荷電粒子線干渉装置、及び荷電粒子線干渉像観察方法
JP7068069B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-16 株式会社日立製作所 電子顕微鏡
CN112179762A (zh) * 2020-03-05 2021-01-05 成都迪泰科技有限公司 双棱镜辅助测量金属丝的杨氏模量

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264151A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置における複数ビーム発生装置
JPH10199464A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Hitachi Ltd 電子干渉計測装置
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2004171922A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Univ Nagoya 透過型電子顕微鏡及び立体観察法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776862B2 (ja) * 1989-01-13 1998-07-16 株式会社日立製作所 反射電子線ホログラフイー装置
JP2605592B2 (ja) * 1993-07-29 1997-04-30 日本電気株式会社 電子線ホログラフィによるナノサイズドットパターン形成方法および描画装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264151A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置における複数ビーム発生装置
JPH10199464A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Hitachi Ltd 電子干渉計測装置
WO2001075394A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Science And Technology Corporation Dispositif de mesure des interferences
JP2004171922A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Univ Nagoya 透過型電子顕微鏡及び立体観察法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335083A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 電子線ホログラフィ観察装置
JP2011040217A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
WO2011071015A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 株式会社日立製作所 電子線バイプリズム装置および電子線装置
JP5420678B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-19 株式会社日立製作所 電子線バイプリズム装置および電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7538323B2 (en) 2009-05-26
JP2005197165A (ja) 2005-07-21
US20070272861A1 (en) 2007-11-29
JP4512180B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005066998A1 (ja) 干渉装置
JP5420678B2 (ja) 電子線バイプリズム装置および電子線装置
JP4523448B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
WO2005098896A1 (ja) 電子線干渉装置および電子顕微鏡
JP5951451B2 (ja) 光照射装置、顕微鏡装置及びレーザ加工装置
EP0378237A2 (en) Reflection electron holography apparatus
BR112012007766A2 (pt) interferometro para microscopia holografica fora do eixo microscopio holografico digital, processo para a produção de margens dos feixes de luz parcialmente coerente e processo para registrar hologramas digitais fora do eixo.
WO2019044336A1 (ja) ホログラフィック撮像装置および同装置に用いるデータ処理方法
WO2014073611A1 (ja) 位相変調方法および位相変調装置
JP4852249B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
JP5156429B2 (ja) 電子線装置
JP5736461B2 (ja) 電子顕微鏡および試料観察方法
WO2018198613A1 (ja) ホログラフィー再生方法及びプログラム
WO2020045584A1 (ja) ホログラフィック撮像装置およびホログラフィック撮像方法
JP5382695B2 (ja) 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
JP5648136B2 (ja) 電子線干渉装置および電子線干渉法
JP6051596B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
JP6154676B2 (ja) 空間周波数再現装置
JP7244829B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
KR20050040893A (ko) 1차원 홀로그램을 이용한 영상 표시장치
JP2018055113A (ja) 補償光学系及び光学装置
JP6487556B2 (ja) 電子線干渉装置および電子線干渉方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585359

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10585359

Country of ref document: US