WO2005098896A1 - 電子線干渉装置および電子顕微鏡 - Google Patents

電子線干渉装置および電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2005098896A1
WO2005098896A1 PCT/JP2005/003865 JP2005003865W WO2005098896A1 WO 2005098896 A1 WO2005098896 A1 WO 2005098896A1 JP 2005003865 W JP2005003865 W JP 2005003865W WO 2005098896 A1 WO2005098896 A1 WO 2005098896A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
sample
optical axis
biprism
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Harada
Tetsuya Akashi
Yoshihiko Togawa
Tsuyoshi Matsuda
Original Assignee
Riken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken filed Critical Riken
Priority to US11/547,054 priority Critical patent/US7816648B2/en
Publication of WO2005098896A1 publication Critical patent/WO2005098896A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1514Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Definitions

  • the present invention relates to a wavefront splitting type electron beam interference device using an electron beam biprism and an electron microscope.
  • Optical interferometers are roughly classified into those based on the amplitude division method and those based on the wavefront division method.
  • a wavefront division type interferometer using one electron biprism is practical. It has been offered to.
  • the interference fringe interval s and the interference area width W cannot be controlled independently.For example, if the sample requires a large size, large It was necessary to analyze an interference image (hologram) consisting of a large number of interference fringes with a narrow fringe interval, that is, an image recorded at a high frequency and a carrier spatial frequency.
  • FIG. 1 is a diagram showing an interference optical system using an electron beam prism described in FIG. 3 of PCTZJP2005 / 000111. This is briefly described here as background art of the present application.
  • Fig. 1 is an electron source
  • 2 is an optical axis
  • 3 is a sample
  • 5 is an objective lens
  • 7 is an electron source image plane immediately above an upper electron beam prism
  • 11 is an observation plane
  • 12 is an observation plane.
  • Reference numeral 13 denotes an image pickup means such as a film or a camera.
  • 21 and 23 indicate the object wave and the reference wave.
  • 31 is the image plane of the sample by the objective lens
  • 32 is the image of the sample by the objective lens
  • 33 is the magnifying lens
  • 35 is the image plane of the electron source by the magnifying lens 33
  • 9 is the image plane of the sample by the objective lens 31
  • the diameter of the filament electrode of the upper electron biprism is d.
  • Reference numeral 9 denotes a lower electron provided between the image plane 35 of the electron source by the magnifying lens 33 and the observation plane 11.
  • the filament electrode of the line biprism whose diameter is d.
  • the interference fringe interval s and the interference region width W of the interference fringes appearing on the observation surface 11 are schematically displayed below the imaging means 13.
  • the electron source 1 includes a force light source, an acceleration tube, and an illumination optical system, which are shown by a single block in the figure.
  • the electron beam biprism shown here is a schematic diagram of an electric field type, and has a structure in which a fine filament electrode is provided at the center and ground electrodes are provided on the left and right sides far outside the electron beam passes. A voltage is applied to the filament electrode to deflect the electron beam.
  • the electron beam generated by the electron source 1 is divided into a body wave 21 passing through the sample 3 arranged on one side of the optical axis 2 and a reference wave 23 passing through the side without the sample 3.
  • a pattern display In order to easily distinguish the object wave 21 from the reference wave 23, only the object wave 21 is provided with a pattern display.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 are refracted by the objective lens 5, intersect at the electron source image plane 7 immediately above the upper electron biprism, and proceed toward the magnifying lens 33.
  • the object wave 21 and the reference wave 23 form a sample image 32 on the image plane 31 of the sample by the objective lens, and pass through the position of the upper electron beam pipeline on the image plane 31.
  • the electron beams are directed toward the optical axis 2 by deflection by the voltage applied to the filament electrode 9 of the upper electron biprism.
  • Numerals 25 and 27 are virtual electron source images of the object wave 21 and the reference wave 23 deflected by the filament electrode 9 of the lower electron biprism.
  • 26 and 28 are real electron source images of the object wave 21 and the reference wave 23 deflected by the filament electrode 9 of the upper electron biprism.
  • Y is the split distance of the electron source image from the optical axis by the filament electrode 9 of the upper electron bi-prism, and Y is the actual electron source image of the virtual electron source image by the filament electrode 9 of the lower electron biprism.
  • the shadowed interference fringes are expressed as in equations (3) and (4).
  • the interference fringe interval s and the interference region width W of the interference fringes back-projected onto the sample surface are represented by subscripts Obj.
  • Equations (3) and (4) indicate that the width W of the interference region depends on the deflection angle of the upper electron biprism.
  • Obj u means that the interference fringe interval s and the interference region width W are independent.
  • the interference fringe interval s depends on the deflection angle ⁇ .
  • the interference fringe interval s and the interference area width W can be set independently.
  • Obj Obj An electron beam interferometer that can be controlled vertically has been realized.
  • the sample, the objective lens, and the filament electrode of the electron biprism can hardly move in the axial direction of the optical axis.
  • the conditions for using the objective lens are almost uniquely determined, and there is no flexibility. That is, the sample is enlarged by the objective lens magnification b / a.
  • the image of the filament electrode of the electron biprism or the shadow of the filament electrode is an unobservable area, and the size of this area depends on the size of the sample to be observed. It directly affects the range. In other words, the relative size of the image of the sample to be observed and the filament image or the shade of the filament electrode must be freely selectable.
  • Conventional imaging optics using two-stage electron biprisms This was done by recreating the entire system or replacing it with a filament electrode for an electron beam biprism with the optimal diameter.However, changing the entire optical system is complicated and may lead to a decrease in final magnification. Problems occur, and the size of the filament electrode of the electron biprism exceeds the limit that can be seen with a diameter of 1 ⁇ m or less, and it is technically necessary to manufacture, select, and replace the optimal filament electrode. It was accompanied by great difficulties.
  • the selected area aperture is also effective in size relative to the sample image projected at the aperture position, and several types of apertures are provided on the device side depending on the magnification of the objective lens. It was prepared and the experimenter selected and used an appropriate one from among them. As described above, since the conditions for using the objective lens are uniquely determined, it was technically difficult to change the size on the spot during the experiment even if the hole diameter was finely adjusted. Further, when observation conditions are largely different, it is necessary to set apertures having different diameters in the electron microscope in advance, and for that purpose, it is necessary to break the vacuum of the microscope body.
  • the objective lens 5 placed immediately below the sample 3 to be observed is a two-stage combination lens system composed of two lenses, and each objective lens is By independently adjusting the focal length, it is possible to freely change the relative magnification between the sample to be observed and the upper filament electrode without adjusting the imaging lens other than the objective lens. That is, the objective lens is composed of a two-stage lens system, and the degree of freedom including not only the magnification but also the reduction of the magnification of the sample image formed on the image plane 31 on which the filament electrode 9 of the upper electron beam pipeline is arranged To have. Then, the filament electrode 9 of the lower electron beam pipe rhythm is provided between the electron source image plane 35 by the magnifying lens 33 and the observation plane 11.
  • the relative magnification between the image of the sample to be observed and the filament electrode of the upper electron beam pipe rhythm is adjusted without adjusting the imaging lens other than the objective lens of the electron beam interference device. Therefore, without changing the size of the filament electrode 9 of the upper electron beam pipe rhythm, the range of the shade of the filament of the filament electrode of the electron beam pipe rhythm on the sample, that is, the width of the unobservable area can be arbitrarily set. Can control. This means that the same effect can be expected for a conventional interferometer with a single electron beam noise prism.
  • the optical system can immediately change the relative magnification of the hole diameter of the sample to be observed and the selected area stop.
  • the aperture size of the selected area aperture can be set freely relative to the electron optics, which means that there is no need to prepare multiple holes with different diameters as in the conventional limited area aperture. ing. That is, the invention is also effective for an electron beam optical system that does not involve interference.
  • FIG. 2 is a diagram showing an interference optical system of an electron beam interference device showing an embodiment of the present invention in which an objective lens is constituted by a two-stage lens system. Controlling electron beam interference using a two-stage electron biprism is the same as in Fig. 1.
  • reference numeral 51 denotes a first objective lens
  • 52 denotes a second objective lens
  • 61 denotes an image plane of the electron source 1 formed by the first objective lens 51
  • 63 denotes a first objective lens 51.
  • This is the image plane of sample 3.
  • the configuration after the image plane 7 of the electron source 1 formed downstream of the second objective lens 52 in the traveling direction of the electron beam has the same configuration as that of FIG.
  • the optical system according to the present invention (Fig. 2) has an objective lens consisting of a two-stage lens system by adding a new lens between the sample and the electron beam interference device. And the degree of freedom in the relationship between the sample and the interferometer by controlling the focal length of each lens arbitrarily.
  • FIG. 3 is a diagram showing an interference optical system when a filament electrode 9 of a diprism is placed. in this case
  • the interference fringe interval s is deflected by the upper electron biprism.
  • the width w of the interference area depends on the directional angle only, and the deflection angle of the lower electron biprism is
  • the interference fringe interval s and the interference area width W are calculated as b Obj Obj
  • the configuration of the optical system described with reference to FIGS. 2 and 3 is different from the configuration of the optical system shown in FIG. 1 in that it has a two-stage lens system including a first objective lens 51 and a second objective lens 52. There is no difference except for the objective lens. Therefore, the equations (5) and (6) describing the interference fringes also agree with the equations (3) and (4) if the combined magnification M : MXM of the two-stage objective lens is defined.
  • the present invention does not cause any functional defect to the interference optical system shown in FIG.
  • the power of increasing the degree of freedom newly provided by the objective lens system is directly reflected in the increase in the degree of freedom of the interference device and the improvement of the performance and operability of the device as a wide range of the observation target.
  • FIGS. 4A to 4C are diagrams showing experimental results for verifying the effect of an objective lens composed of a two-stage lens system.
  • FIGS. 4A to 4C show a state in which the image of the filament electrode 9 of the upper electron biprism is observed as a black band-like shadow, and the fine gold particles on the carbon thin film as a sample are observed as a pattern.
  • FIG. The letter A in each figure indicates the same rotation angle between the sample and the filament electrode of the electron biprism obtained from the positional relationship of the observed fine particles and the auxiliary line.
  • FIG. 4A is a view showing the position of the filament electrode 9 of the upper electron biprism, that is, the image of the sample (gold fine particles) enlarged 286 times on the image plane 31 of the sample by the second object lens 52. You. The filament diameter was sufficiently small compared to the actual filament electrode diameter of 0. It is. Similarly, FIG. 4B is a photograph at 39 ⁇ and FIG. 4C is a photograph at 2.7 ⁇ . In taking these images, both biprisms were not working together. The magnification of the magnifying lens 33 is the same in each case, that is, 4200 times.
  • the fringe interval s of interference fringes and the width W of the interference area are also determined by electron beam prism
  • the relative angle between the sample image and the image of the filament electrode of the electron biprism also changes.
  • both the relative magnification and the relative angle of the sample are simultaneously changed.This is due to the usage where the magnification of the first objective lens is extremely larger than the magnification of the second objective lens. If the first and second objective lenses are used with approximately the same magnification, it is possible to arbitrarily control only the angle while keeping the relative magnification constant. That is, even if the electron biprism filament electrode or the sample holder is not equipped with a rotation mechanism, the relative angles can be controlled by using a two-stage objective lens.
  • the position 61 of the electron source image by the first objective lens can be fixed near the rear focal plane of the first objective lens.
  • Holography when the position of the light source changes, the interference conditions (interference area width and interference fringe interval) change. If the light source can be fixed, setting the interference conditions according to the observation conditions of the sample such as changing the observation magnification Freed from reworking work, the freedom of experiment is expanded.
  • the first objective lens 51 it is also possible to turn off or weakly excite the first objective lens 51 and form a sample image using the second objective lens 52. This makes it possible to observe the sample without a magnetic field. And holographic observation of the magnetic domain structure of the magnetic material. Furthermore, since it forms a reduction optical system, it is also a wide-range holographic observation optical system at low magnification.
  • FIG. 5A to FIG. 5C are diagrams illustrating the effect of applying the present invention to a selected-area stop formed using the experimental results of FIG. 4A to FIG. 4C. That is, the plot was made under the same conditions as those in the experiments of FIGS. 4A to 4C, instead of the experimental results when the selected area aperture was placed at the position of the upper electron biprism filament electrode 9. If a restricted area aperture is placed instead of the upper electron biprism filament electrode 9, the shadow of the filament should actually disappear in Figs. 5A-5C. Fig. 5A-Fig. In order to make it easy to compare with the result, the drawing was made with the filament shade remaining.
  • Figs. 5A to 5C similarly to Figs. 4A to 4C, the fine gold particles are relatively small, and at the same time, the observation field of view is widened. Since these conditions are constant, it is easy to understand that the size and position of the selected area stop do not change. Therefore, according to the present invention, one aperture can be used as a limited-area aperture having an arbitrary size, and the empty space can be effectively used for different mechanisms such as an aperture foil heating device and a shutter. It becomes.
  • the relative rotation angle can also be controlled, making it easier to experiment with apertures of various shapes that are not rotationally symmetric, such as ellipses and quadrilaterals that can be formed only with ordinary circular apertures. It becomes possible to be offered to.
  • the present invention if the sample image is sufficiently enlarged with respect to the diameter of the aperture, it is easy to create a relatively small-diameter limited-field aperture.
  • the electron beam diffraction using this micro-diameter aperture can be performed completely independently of the electron beam irradiation on the sample, so that only the irradiation with the same electron beam density as in normal sample observation is performed. In principle, problems such as local heating, sample damage, and sample contamination can be avoided.
  • the electron microscope has a configuration in which a two-stage objective lens of the present invention is added to the upper part of the magnifying optical system of a normal electron microscope.
  • Figure 6 shows a three-stage magnification downstream of the two-stage objective lenses 51 and 52.
  • the optical system 33-33 and the one-stage projection lens 34 are arranged to provide a configuration with a four-stage magnifying system.
  • FIG. 2 is a diagram showing an optical system of an electron microscope according to the present invention.
  • FIG. 6 shows only the typical trajectory of the electron beam emitted from the electron source 1 and the typical trajectory of the electron beam scattered at the tip and root positions of the sample 3. The same applies to the following figures.
  • the obtained interference fringe interval becomes relatively very fine. Since the fringe interval recorded by holography determines the spatial resolution of the reconstructed image, in holography of high resolution at the atomic level and holography of the crystal lattice, the fineness of the sample image is smaller than the atomic size. It is important to create and record fringes.
  • the relative magnification of the sample can be enlarged to match the filament electrode image, and the interference fringe interval can be independently controlled to produce finer power. Further, since the total number of lenses has been increased, it is possible to enlarge the fine stripes formed to a sufficient size before recording.
  • FIG. 7A shows gold fine particles on a carbon thin film.
  • the regularly arranged white spots are gold crystal lattice images, and the position of each white spot corresponds to the position of a single atom.
  • the crystal array has a five-fold symmetry with the center of the particles as the axis of symmetry. This is a pentagonal icosahedral structure typical of fine particles of face-centered cubic crystals such as gold. Partial force that looks like a band at the center of the fine particles.
  • the interference region constructed in this experiment. About 600 interference fringes are created in this.
  • FIG. 7B is an enlarged image of a portion surrounded by a frame in FIG. 7A.
  • Approximately 40 drips in one atomic image of gold Interference fringes (fringe spacing: about 5pm (picometers)) are recorded.
  • Conveying a spatial frequency due to the interference fringes is about 20011m- 1, the electron microscope objective lens is sufficiently greater than the resolution limit can signaling (SOnnT 1).
  • SOnnT 1 the resolution limit can signaling
  • Fig. 8 shows the outline of this optical system.
  • the relative magnification with the filament electrode of the electron beam biprism or the selected area aperture is increased, and the optical system is constructed by adding a lens that can not only increase the maximum attainable magnification. Further increases in degrees of freedom are available.
  • the relative angle between the filament electrode and the sample can be freely manipulated while maintaining the relative magnification between the filament electrode of the electron beam biprism and the aperture of the selected area aperture in an arbitrary state. Even if the sample, the filament electrode, or the limited-area aperture is not equipped with a rotation mechanism, it is possible to perform experiments that fully satisfy the needs.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of an optical system of a holographic microscope including an upper biprism, a third intermediate biprism, and a lower biprism.
  • the same reference numerals as those in FIG. 6 or those having the same functions are given the same reference numerals.
  • the filament electrode 9 of the upper electron biprism is provided on the image plane 64 of the sample by the second objective lens 52, and the filament electrode 9 of the intermediate electron biprism is provided above the first magnifying lens 33.
  • the filament electrode 9 of the lower electron biprism is the light source b 1 made by the first magnifying lens 33.
  • the sample image 32 is connected to the first magnifying lens 33 and the second magnifying lens 33.
  • the interference fringe interval s is changed by changing the voltage of either the filament electrode 9 of the upper electron biprism or the filament electrode 9 of the intermediate electron biprism. Therefore, the voltage of the filament electrode 9 of the upper electron biprism and the filament electrode 9 of the intermediate electron biprism can be reduced, which is advantageous in withstand voltage. As described in PCT / JP 2005Z000111, there may be various other positions for disposing the filament electrode 9 of the intermediate electron beam biprism.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of an optical system of a holographic microscope further using a fourth biprism in addition to using the third intermediate biprism as in FIG.
  • the filament electrode 9 of the upper electron biprism is provided on the image plane 64 of the second objective lens 52, and the filament electrode 9 of the intermediate biprism is provided on the image plane 41 of the light source below the first magnifying lens 33.
  • the filament electrode 9 of the step biprism is located on the image plane 42 of the light source below the second magnifying lens 33.
  • filament electrode 9 of the fourth biprism is connected to the image plane of the sample of the first magnifying lens 33.
  • Voltage control for changing the interference fringe interval s can be divided into the filament electrode 9 of the upper biprism and the filament electrode 9 of the fourth biprism.
  • the voltage control for changing the interference region width W can be divided into the filament electrode 9 of the lower biprism and the filament electrode 9 of the intermediate biprism.
  • the voltage of the filament electrode of these biprisms can be reduced, which is advantageous in withstand voltage
  • an interference device capable of arbitrarily controlling the width of an unobservable region by adjusting only an objective lens of an electron beam interference device, and further, an electron microscope capable of freely setting a hole diameter of a restricted area stop. Can be realized.
  • FIG. 1 is a view showing an interference optical system using a two-stage electron biprism described in FIG. 3 of PCTZJP2005Z000111.
  • FIG. 2 is a diagram showing an interference optical system of an electron beam interference device showing an embodiment of the present invention in which an objective lens is constituted by a two-stage lens system.
  • FIG. 3 In the configuration of the embodiment of the present invention shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing an interference optical system when a rhythmic filament electrode 9 is placed.
  • FIG. 4A is a diagram in which a sample (gold fine particles) is enlarged and imaged 286 times on the position of the filament electrode 9 of the upper electron biprism, that is, on the image plane 31 of the second objective lens 52.
  • FIG. 4B is a diagram showing a 39-fold enlarged image of a sample (fine gold particles) formed on the position of the filament electrode 9 of the upper electron biprism, that is, on the image plane 31 of the second objective lens 52.
  • FIG. 4C is a diagram in which a sample (gold fine particles) is imaged at a magnification of 2.7 times on the position of the filament electrode 9 of the upper electron biprism, that is, on the image plane 31 of the second objective lens 52.
  • FIG. 5A is a view for explaining the effect of applying the present invention to a selected-area stop formed using the experimental results of FIG. 4A.
  • FIG. 5B is a view for explaining the effect of applying the present invention to a selected-area stop formed using the experimental results of FIG. 4B.
  • FIG. 5C is a diagram illustrating the effect of applying the present invention to a selected-area stop formed using the experimental results of FIG. 4C.
  • FIG. 3 is a diagram showing an optical system of an electron microscope having a configuration in which a lens 34 is arranged and a four-stage magnifying system is provided.
  • FIG. 7A is a view showing an image of fine gold particles on a carbon thin film by high-resolution electron beam holography.
  • FIG. 7B is a diagram showing an enlarged image of a portion surrounded by a frame in FIG. 7A.
  • FIG. 8 is a diagram showing an optical system according to an application form of the present invention in which the objective lens has a three-stage lens system.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of an optical system of a holographic microscope including an upper biprism, a third intermediate biprism, and a lower biprism.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of an optical system of a holographic microscope using a third intermediate biprism and a fourth biprism as in FIG.
  • Electron source 1 ... Electron source, 2 ... Optical axis, 3 ... Sample, 5 ... Objective lens, 7 ... Electron source image surface right above the filament electrode of the upper electron biprism, 9 ... Filament electrode of the upper electron biprism, 9 ... Filament electrode of lower electron biprism, 9 ...
  • A distance between the magnifying lens 33 and the image plane 31 of the sample, b: objective lens 5 or the first objective lens
  • L distance between the filament electrode 9 of the lower electron biprism and the observation surface 11; D: distance between the electron source image plane 7 immediately above the filament electrode 9 of the upper bbu electron biprism and the image plane 31 of the sample by the objective lens Distance, D: Distance between the image plane 35 of the electron source and the observation plane 11 by the magnifying lens 33

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

明 細 書
電子線干渉装置および電子顕微鏡
技術分野
[0001] 本発明は、電子線バイプリズムを用いた波面分割型の電子線干渉装置および電子 顕微鏡に関する。
背景技術
[0002] 光学干渉装置には、大別して振幅分割法によるものと波面分割法によるものがある 力 電子線干渉装置では、 1個の電子線バイプリズムを用いた波面分割型の干渉計 のみが実用に供されている。この型の干渉計では、原理的に干渉縞間隔 sと干渉領 域幅 Wを独立にコントロールできず、例えば試料が大きレ、など広レ、干渉領域幅を必 要とする場合には、干渉縞間隔が狭 多数本の干渉縞からなる干渉像 (ホログラム) 、すなわち高レ、搬送空間周波数で記録された画像を解析しなければならなかった。 また、逆に試料が小さく狭い範囲に高い搬送空間周波数の干渉像が必要な場合で も、必要な高搬送空間周波数を作り出した時には干渉領域幅が広がってしまい、空 間的可干渉性の劣化からコントラストの低い干渉縞からなる(品質の低い)干渉像を 解析しなければならなかった。
[0003] 本願発明者らは、これらの問題点に対応するために、 PCTZJP2005Z000111 の発明を提案した。図 1は PCTZJP2005/000111の図 3で説明された電子線バ ィプリズムを用いた干渉光学系を示す図である。本願の背景技術として、これを、ここ で簡単に説明しておく。
[0004] 図 1において、 1は電子源、 2は光軸、 3は試料、 5は対物レンズ、 7は上段電子線バ ィプリズム直上の電子源像面、 11は観察面、 12は観察面上の試料の像、 13はフィ ルムあるいはカメラ等の撮像手段である。 21および 23は物体波および参照波を示す 。 31は対物レンズによる試料の像面、 32は対物レンズによる試料の像、 33は拡大レ ンズ、 35は拡大レンズ 33による電子源の像面、 9は対物レンズによる試料の像面 31 上に設けられた上段電子線バイプリズムのフィラメント電極で、その直径は dである。 9は拡大レンズ 33による電子源の像面 35と観察面 11との間に設けられた下段電子 線バイプリズムのフィラメント電極で、その直径は dである。また、観察面 11上に現れ る干渉縞の干渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wを撮像手段 13の下に模式的に表示した。こ こで、電子源 1は、図では、単一のブロックで示している力 光源、加速管さらには照 射光学系を含むものである。ここで示した電子線バイプリズムは、電界型のものの模 式図であり、中央に極細線のフィラメント電極とその電子線が通る遥か外側左右に接 地電極を備えた構造をしており、中央のフィラメント電極に電圧を印加して電子線を 偏向させる。図 1および以後の図では、中央のフィラメント電極の断面のみを小円で 示すものとする。また、電子線バイプリズムの機能に着目した説明では、電子線バイ プリズムとのみ表記し、中央のフィラメント電極に着目した説明では電子線パイプリズ ムのフィラメント電極と表記する。また電子光学系では、電子レンズは通常磁界型の 電磁レンズが用いられるため、電子線の経路には光軸を回転中心とした回転が含ま れるが、図 1では電磁レンズによる電子線の回転を無視し、電子光学系として同一の 平面を記載してレ、る。以降の光学系を示す図におレ、ても同様である。
[0005] 電子源 1で発生された電子線は光軸 2の一方側に配置された試料 3を透過する物 体波 21と試料 3の無い側を透過する参照波 23とに分かれる。物体波 21と参照波 23 とを識別しやすいように、物体波 21のみにパターン表示を付した。物体波 21および 参照波 23は対物レンズ 5で屈折されて上段電子線バイプリズム直上の電子源像面 7 で交叉して拡大レンズ 33の方に進む。物体波 21および参照波 23は対物レンズによ る試料の像面 31上で試料像 32を形成するとともに、像面 31上で上段電子線パイプ リズムの位置を通過する。上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9に印加される 電圧による偏向で電子線は互いに光軸 2に向かわせられる。 25および 27は下段電 子線バイプリズムのフィラメント電極 9により偏向された物体波 21および参照波 23の 仮想的な電子源像である。 26および 28は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9により偏向された物体波 21および参照波 23の実電子源像である。 Yは上段電子 u r 線バイプリズムのフィラメント電極 9による電子源像の光軸からのスプリット距離、 Yは 下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による仮想的な電子源像の実電子源像
26からのスプリット距離であり、式(1)、 (2)の様に表される。
[0006] [数 1]
Figure imgf000005_0001
[0007] ほ ]
Figure imgf000005_0002
観察面 11は上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 の像面であるため、上段 電子線バイプリズムでの偏向作用は像形成に関係なぐ波面のオーバーラップは生 じない。しかし、電子線への偏向は実として行なわれているため、実電子源像のスプ リット 26, 28が生じている。これは下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による
b 仮想的な電子源像のスプリット 25 , 27と本質的に同じものである。
[0008] 図 1に示す構成で、両バイプリズム 9、 9を同時に作用させた場合の試料面へ逆投
u b
影した干渉縞は式(3)、(4)の様に表される。以下、試料面へ逆投影した干渉縞の干 渉縞間隔 sと干渉領域幅 Wは下付きの添え字 Objを付して表すものとする。
[0009] 圖
SQbja bj Db
bM bObj Yv + Yu
_ . a bj , "3(お M - 3)λ
½ ^Obj 2ta 3 (½ ~ - Lb) + ub3 (b0bj- - bi)J
(3)
Figure imgf000005_0003
[0010] 國
Figure imgf000005_0004
1 1
d,' (4)
MM M0bj M 式(3)、(4)は干渉領域幅 W が上段電子線バイプリズムによる偏向角度ひ に依
Obj u 存しないことを意味しており、このこと力 干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W の独立し
Obj Obj たコントロールを可能にする。すなわち、
(1)下段電子線バイプリズム→干渉領域幅 w を定める。
Obj
(2)上段電子線バイプリズム→干渉縞間隔 s を調整する。
Obj
という手順で独立操作が可能となる。さらに、下段電子線バイプリズムのフィラメント電 極 9が拡大レンズ 33による電子源の像面 35の位置に置かれている(D -L =0)場 b b b 合を考えてみると、この場合には式(3)により干渉縞間隔 s は偏向角度 α に依存し
Obj b ない。すなわちこの光学条件では、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W に関して完全
Obj Obj
に独立なコントロールが可能となる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] PCTZJP2005Z000111の発明により、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W を独
Obj Obj 立にコントロールできる電子線干渉装置は実現できた。し力 ながら、通常の電子顕 微鏡では、試料、対物レンズ、電子線バイプリズムのフィラメント電極のいずれもが光 軸の軸方向にほとんど移動できない構造であるため、図 1に示した従来の 2段の電子 線バイプリズムを用いる結像光学系では、対物レンズの使用条件はほぼ一意に定ま つてしまい自由度が無い。すなわち、試料は対物レンズの倍率 b /a だけ拡大さ
Obj Obj
れて上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の位置する対物レンズによる試料 の像面 31上に投影され、この状態に一意に定まる。被観察試料の像 32と上段電子 線バイプリズムのフィラメント電極 9 の相対的な大きさもこの条件で定まる。これは、レ ンズなどの機械的な位置を自由に変更できなレ、電子顕微鏡では顕著な欠点であつ た。
[0012] 電子線バイプリズムを用いた干渉光学系では、電子線バイプリズムのフィラメント電 極の像、もしくはフィラメント電極の陰は観察不能領域であり、この領域の広さは被観 察試料の大きさ、範囲に直接に影響を与える。すなわち、被観察試料の像とフィラメ ント像もしくはフィラメント電極の陰の相対的なサイズは、 自由に選べなければならな レ、。従来の 2段の電子線バイプリズムを用いる結像光学系では、電子顕微鏡の光学 系全体を作り直したり、最適な径の電子線バイプリズムのフィラメント電極に交換する などの方法により対応をしていたが、光学系全体の変更は煩雑である上、最終倍率 の低下を招くなどの問題が発生したり、電子線バイプリズムのフィラメント電極のサイ ズは直径 1 μ m以下で目視できる限界を超えており、最適なフィラメント電極の製作、 選定、さらにこれを交換するには技術的に多大の困難を伴っていた。
[0013] 制限視野絞りも、絞り位置に投影される試料像との相対的な大きさが実効的なサイ ズであり、対物レンズの倍率に応じて、数種類の径の絞り孔が装置側に用意され、実 験者はその中から適当な物を選んで使用していた。上述のとおり、対物レンズの使用 条件が一意に定まっているため、仮に孔径の微調整であっても、実験中その場での サイズ変更は、技術的に困難な状況であった。さらに、観察条件が大きく異なる場合 には、予め径の異なる絞りを電子顕微鏡にセットしておかねば成らず、そのためには 、顕微鏡鏡体の真空を破る必要があった。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明は、上記課題を解決するために、被観察試料 3の直下に置かれる対物レン ズ 5を 2枚のレンズからなる 2段構成の組み合わせレンズ系とし、おのおのの対物レン ズを独立にその焦点距離を調整することによって、対物レンズ以外の結像レンズを調 整することなぐ被観察試料と上段のフィラメント電極との相対倍率を自由に変更でき るようにするものである。すなわち、対物レンズを 2段のレンズ系で構成し、上段電子 線パイプリズムのフィラメント電極 9が配される像面 31に結像される試料像の倍率に 拡大のみならず縮小まで含めた自由度を持たせる。そして、下段電子線パイプリズム のフィラメント電極 9は、拡大レンズ 33による電子源像面 35と観察面 11との間に設 ける。
[0015] 制限視野絞り孔との相対倍率についても全く同様の対策をとることができる。すなわ ち、制限視野絞り孔が試料の像面 31に配される場合、 2段の対物レンズを各々独立 に調整することによって、絞り孔と試料との相対倍率を任意に設定できる。
発明の効果
[0016] 本発明によれば、電子線干渉装置の対物レンズ以外の結像レンズを調整すること なぐ被観察試料の像と上段電子線パイプリズムのフィラメント電極の相対倍率を自 由に変更できるため、上段電子線パイプリズムのフィラメント電極 9のサイズを交換す ることなく、試料上の電子線パイプリズムのフィラメント電極のフィラメントの陰の範囲、 すなわち観察不可領域の幅を任意にコントロールできる。これは、従来型の電子線 ノ ィプリズムが 1つの干渉装置に対しても、同等の効果を期待できる。
[0017] さらに、上述の上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を制限視野絞りの孔と 置き換えると、直ちに被観察試料と制限視野絞りの孔径の相対倍率を自由に変更で きる光学系であることがわかる。これは電子光学上相対的に、制限視野絞りの孔径を 自由に設定できることを意味しており、従来の制限視野絞りの様に、孔径の異なる複 数の孔を用意する必要がないことを示している。すなわち、干渉を伴わない電子線光 学系装置においても有効な発明である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 図 2は対物レンズを 2段のレンズ系で構成した本発明の実施例を示す電子線干渉 装置の干渉光学系を示す図である。 2段の電子線バイプリズムを用いて電子線干渉 をコントロールする点は、図 1と同じである。
[0019] 図 2において、 51は第 1対物レンズ、 52は第 2対物レンズ、 61は第 1対物レンズ 51 により形成される電子源 1の像面、 63は第 1対物レンズ 51により形成される試料 3の 像面である。第 2対物レンズ 52の電子線の進行方向下流側に形成される電子源 1の 像面 7以降は、図 1と同じ構成をしている。すなわち、仮に図 2の像面 63に試料を配 置させた光学系を考えれば、図 1に示した装置と等価となる。図 1と図 2を比較して明 らかなように、本発明による光学系(図 2)は、試料と電子線干渉装置の間にレンズを 新たに加えて 2段のレンズ系からなる対物レンズとし、各々のレンズの焦点距離を任 意にコントロールすることによって試料と干渉装置との関係に自由度を持たせている
。これにより、真空装置であり機械的位置の移動が困難であるために電子線装置が 一般に持っている、光学パラメータに対する自由度の欠如を補っている。
[0020] 図 2の構成によれば、両バイプリズムを同時に作用させた場合の干渉縞は式(5)、 ( 6)の様に表される。
[0021] [数 5] aObj\ aObj2 aM a (bM - 3
bObj\ bObj2 bM (½— 3— L ) + 3 (bObj2― b2 )
Figure imgf000009_0001
[0022] ほ女 6]
Figure imgf000009_0002
式(3)、 (4)との対比ができるように表記した力 これから明らかなように、第 1対物レ ンズ 51の与える倍率 M が式(3)、(4)全体に乗算された形式となっている。これは
Objl
、実際の試料位置が、試料の像面 63ではなく第 1対物レンズ 51を介した上方にある ことを考慮すると簡単に理解される。
[0023] 図 3は、図 2に示す本発明の実施例の構成で、 D =Lとなる位置に下段電子線バ
b b
ィプリズムのフィラメント電極 9を置いた場合の干渉光学系を示す図である。この場合
b
には、両バイプリズムを同時に作用させた場合の干渉縞は式(7)、(8)の様に表され る。
[0024] [数 7]
Figure imgf000009_0003
[0025] [数 8]
Figure imgf000010_0001
式(7)、 (8)から明らかなように、干渉縞間隔 s は上段電子線バイプリズムによる偏
Obj
向角度ひ のみに依存し、干渉領域幅 w は下段電子線バイプリズムによる偏向角
u Obj
度ひ にのみに依存している。すなわち、干渉縞間隔 s と干渉領域幅 W とは、完 b Obj Obj
全に独立にコントロールすることが可能であることを示している。
[0026] 図 2、図 3で説明した光学系の構成は、図 1に示した光学系の構成と比べて、第 1対 物レンズ 51と第 2対物レンズ 52の 2段のレンズ系で構成された対物レンズと言う点を 除けば差異はない。したがって、干渉縞を記述する諸式(5)、(6)も 2段対物レンズの 合成の倍率 M :M X M を定義すれば、式(3)、(4)に一致する。これらの事
Obj Objl Obj 2
実は、本発明が図 1に示した干渉光学系に何らの機能的欠点を与えないことを意味 している。すなわち、対物レンズ系が新たにもたらす自由度の増加力 そのまま干渉 装置の自由度の増加、被観察対象の広範として、装置の性能 ·操作性の向上に反映 される。
[0027] (実験結果)
図 4A—図 4Cは、 2段のレンズ系で構成された対物レンズの効果を検証するための 実験結果を示す図である。
[0028] 図 4A—図 4Cは、上段の電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の像が黒い帯状の 陰として、試料であるカーボン薄膜上の金微粒子が模様として、それぞれ観察されて いる様子を示す図である。各図中の文字 Aは、同一の金微粒子、補助線は観察され た微粒子の位置関係から求めた試料と電子線バイプリズムのフィラメント電極との相 対回転角度を示している。
[0029] 図 4Aは上段の電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の位置、すなわち、第 2対 物レンズ 52による試料の像面 31に試料 (金微粒子)を 286倍に拡大結像した図であ る。フィラメント電極の実径 0. に対して、実効的に十分細いフィラメント径が得ら れている。図 4Bは、同様にして、 39倍、図 4Cは 2. 7倍での写真である。これらの画 像の撮影では両バイプリズムは、ともに作用させていない。また拡大レンズ 33の倍率 はいずれの場合も同じであり、 4200倍である。
[0030] 図 4A—図 4Cを対比して分かるように、金微粒子が相対的に小さくなり、同時に観察 視野が広がっていくことが分かる。図 4Cで見られる丸い構造は、マイクログリッドと呼 ばれる試料支持膜の一部である。図 4A—図 4Cを通して、上段電子線バイプリズムの フィラメント電極 9が同一位置となるようにして同一試料位置を観察している。フィラメ ント電極 9に対する光学系の諸条件が一定であることは、フィラメント電極 9の像の 太さ、位置が変化してレ、なレ、ことから明らかである。
[0031] ホログラフィーを行う際の干渉縞の縞間隔 s 、干渉領域幅 W も電子線バイプリズ
Obj Obj
ムのフィラメント電極の像と同様に、図 4A—図 4Cにおいて相対的に変化する。すな わち、高分解能(図 4A)から低倍観察条件(図 4C)までを、 2段の対物レンズの組み 合わせのみにより作り出すことができる。
[0032] また、試料像と電子線バイプリズムのフィラメント電極の像の相対角度も変化してい る。この実験例では、試料の相対倍率と相対角度の両方が同時に変化しているが、 これは第 1対物レンズの倍率を第 2対物レンズの倍率より極端に大きくした使用法に 起因しており、第 1、第 2の対物レンズを同程度の倍率で用いれば、相対倍率を一定 に保ったまま、角度だけを任意にコントロールすることが可能である。すなわち、電子 線バイプリズムフィラメント電極、或いは試料ホルダーに回転機構が備わってレ、なくて も、 2段の対物レンズの使い方によりこれらの相対角度をコントロールすることが可能 である。
[0033] さらに、第 1対物レンズ 51を強励磁(強拡大)条件で使用すれば、第 1対物レンズに よる電子源像の位置 61を第 1対物レンズの後焦点面近傍に固定できる。ホログラフィ 一光学系では、光源の位置が変化すると、干渉条件 (干渉領域幅や干渉縞間隔)が 変化するため、光源が固定できると、観察倍率の変更など試料の観察条件による干 渉条件の設定し直し作業から開放され、実験の自由度が広がる。
[0034] また、第 1対物レンズ 51をオフまたは弱励磁とし、第 2対物レンズ 52を用いて試料 像を結像させることも可能となる。これは試料に対して磁場フリーでの観察を可能とし 、磁性在材料の磁区構造のホログラフィー観察を可能とするものである。さらに、これ は縮小光学系を形成しているため、低倍率での広範囲のホログラフィー観察光学系 でもある。
[0035] (制限視野絞りを備えている電子顕微鏡への応用)
上述の説明は、電子線バイプリズムのフィラメント電極に対する 2段構成の対物レン ズの効果にっレ、て説明したが、本発明の 2段構成の対物レンズは制限視野絞りにお レ、ても大きな効果をもたらす。
[0036] 従来の電子顕微鏡では制限視野絞りを用いる場合、大きさの異なる孔径の絞りを 装置内に複数用意しておき、実験に際して必要な径の孔を選択して光軸上に配置 すると言う対策がとられていた。しかし、本発明では、制限視野絞りの絞り孔径を変更 することなく試料サイズに対して相対的に異なる大きさの絞り孔を作り出すことが可能 である。
[0037] 図 5A—図 5Cは、図 4A—図 4Cの実験結果を利用して作図した制限視野絞りへの 本発明の適用の効果を説明する図である。すなわち、図 4A—図 4Cの実験と同一の 条件で、上段電子線バイプリズムフィラメント電極 9の位置に制限視野絞りを置いた ときの実験結果に代えて作図したものである。上段電子線バイプリズムフィラメント電 極 9 の代わりに制限視野絞りが置かれれば、実際は図 5A—図 5Cでは、フィラメント の影はなくなるはずである力 図 5A—図 5Cと図 4A—図 4Cの実験結果との対比をし やすくするために、フィラメントの陰を残した状態の作図とした。
[0038] 図 5A—図 5Cでも、図 4A—図 4Cと同様に、金微粒子が相対的に小さくなり、同時に 観察視野が広がってレ、くことになり、一方で、制限視野絞りに対する光学系の諸条件 が一定であるため、制限視野絞りの大きさ、位置が変化しないことは容易に理解でき る。従って、本発明によれば、 1つの絞り孔を任意の大きさの制限視野絞りとして用い ることが可能となり、空いたスペースを例えば絞り箔加熱装置やシャッターなど異なる 機構に有効利用することが可能となる。
[0039] また、上記の上段電子線バイプリズムフィラメント電極 9と試料像との関係のように、 u
相対回転角度もコントロールできるため、通常の円形絞り孔だけでなぐ楕円形や四 辺形など回転対称でない様々な形状の絞り孔についても、従来法よりも容易に実験 に供することが可能となる。
[0040] (応用への提案)
(1)制限視野ホログラフィー
電子線ホログラフィーに於いては、従来型の 1つの電子線バイプリズムを用いる場 合であっても、 2段バイプリズム光学系を用いる PCT/JP2005/000111の場合で あっても、制限視野絞りと電子線バイプリズムとは光学系として同じ位置、または近傍 に位置するため、併用(両方同時に使用する)することはほとんどできなかった。むし ろ、制限視野絞りを改造して電子線バイプリズムとして供する場合など、共用できても 併用することは不可能だった。本発明によれば、対物レンズが 2段レンズ系から構成 されるため、対物レンズ系の中間に試料の像面(例えば図 2における像面 63)が存在 する。この面に制限視野絞りを配置すれば、電子線バイプリズムとは全く独立に取り 扱うことが可能となり、両者の併用が可能となる。
[0041] (2)極微領域電子線回折への応用
通常極微領域電子線回折を行う場合には、電子線を絞り込み、所定の細い電子ビ ームにして試料のしかるべき部分に照射して、電子線回折像を得ている。このとき電 子ビームは自ら収束ビームとなっているため、回折電子線は角度分布を持ち、回折 像では各々の回折点が広がりを持った円像となってしまっている。また、通常の収束 ビームは高電流密度となってレ、るため、電子線照射による試料の局所加熱や試料破 損、試料汚染など、通常の試料像観察で生じない新たな問題が発生することが多い
[0042] 本発明により、試料像を絞り孔径に対して十分に大きく拡大すれば、相対的に極微 径の制限視野絞りを作成することも容易である。この極微径絞り孔を用いた電子線回 折は、試料への照射電子線とは全く独立に行なえるため、通常の試料観察と全く同 じ電子線密度での照射しか与えず、上述の試料の局所加熱や試料破損、試料汚染 などの問題を原理的に回避できる。
[0043] (3)高倍率電子顕微鏡への応用
通常の電子顕微鏡の拡大光学系の上部に本発明の 2段構成の対物レンズを付加 した構成の電子顕微鏡とする。図 6は、 2段対物レンズ 51, 52の下流に、 3段の拡大 光学系 33 -33と 1段の投射レンズ 34を配置し、都合 4段の拡大系を備えた構成に
1 3
よる電子顕微鏡の光学系を示す図である。また、図 6では電子源 1から放出される電 子線の代表の軌跡と試料 3の先端および根元位置で散乱される電子線の代表的な 軌跡のみを示した。以下の図でも同じである。
[0044] これは通常の電子顕微鏡よりも全レンズ数が 1つ増えている。これにより、像の最終 拡大倍率を 1桁程度増すことが可能となり、 1000万倍の拡大が可能となる。また、磁 性材料などの観察時に第 1対物レンズ 51をオフとしても、 10万倍程度の拡大率を確 保できる、その上、第 2対物レンズ 52に高性能のレンズを用いれば、それに見合った 分解能を確保できる。従来の電子顕微鏡では、最終拡大倍率 100万倍程度であつ た。さらに、磁場観察時に対物レンズをオフとすると、最終倍率は 1万倍以下となって しまい微細な試料は観察できなかった。本発明ではこれらの制約を回避できる。
[0045] (4)高分解能電子線ホログラフィーへの応用
電子線バイプリズムのフィラメント電極に対して、試料を強拡大する光学系を構成す ると、得られる干渉縞間隔は、相対的に大変に細かな縞となる。ホログラフィ一にて記 録される縞間隔は、再生像の空間分解能を定めるため、原子レベルの高分解能ホロ グラフィー、結晶格子像ホログラフィーに於いては、試料像に対して原子サイズ以下 の細力な縞を作成、記録することが重要となる。
[0046] 本発明によれば、上記の通り、試料の相対倍率を拡大してフィラメント電極像と合せ ることができる上、干渉縞間隔を独立にコントロールして細力べ作り出すことができる。 さらに全体のレンズ数が増しているため、形成された細力な縞を十分な大きさに拡大 した上で、記録することが可能である。
[0047] 図 7Aは、カーボン薄膜上の金微粒子である。規則正しく配列した白点が金の結晶 格子像であり、各々の白点の位置が、単原子位置に対応する。結晶配列が微粒子の 中心を対称軸として 5回対称の配列をしている。これは金など面心立方結晶の代表 的な微粒子形状、五角十面体構造である。微粒子の中央部の帯の様に見える部分 力 この実験で構成した干渉領域である。この中におよそ 600本の干渉縞を作り出し ている。
[0048] 図 7Bは図 7Aの枠で囲った部分の拡大像である。金の 1原子像中に約 40本の干 渉縞 (縞間隔:約 5pm (ピコメートル) )が記録されている。この干渉縞による搬送空間 周波数は約 20011m—1であり、電子顕微鏡の対物レンズが情報伝達できる解像限界( SOnnT1)を十分に超えている。すなわち、これほどに細力な干渉縞による高分解能 ホログラフィーによれば、ホログラム再生時の情報の混在(物体像の自己相関関数と 物体波関数の重畳)が発生することなぐ厳密に物体波のみの画像再生、およびそ れによる電子レンズの収差補正等の画像処理が可能となる。
[0049] (5) 3段対物レンズ光学系への応用
本発明を発展'応用すれば、対物レンズが 3段のレンズ系からなる光学系を考案す ることができる。この光学系の概略を図 8に示す。この光学系では、レンズ数が増えた ことによる、電子線バイプリズムのフィラメント電極、もしくは制限視野絞り孔との相対 倍率の増大、最大到達倍率のさらなる増大だけでなぐレンズの追加による光学系構 成自由度のさらなる増加が利用できる。すなわち、電子線バイプリズムのフィラメント 電極、もしくは制限視野絞り孔との相対倍率を任意の状態に保ったまま、フィラメント 電極と試料との相対角度をも、 自由に扱えるようになる。試料、もしくはフィラメント電 極、或いは制限視野絞りに回転機構が備わっていない場合でも、必要を十分に満た した実験が可能となる。
[0050] (6) 3段および 4段のバイプリズムを用レ、る応用形態の例
図 9は、上段のバイプリズム、第 3の中間バイプリズムおよび下段のバイプリズムを備 えたホログラフィー顕微鏡の光学系の例について示す図である。図において図 6と同 じもの、または、同等の働きをするものには同じ参照符号を付した。上段電子線バイ プリズムのフィラメント電極 9は第 2対物レンズ 52による試料の像面 64上に設け、中 間電子線バイプリズムのフィラメント電極 9を第 1拡大レンズ 33の上部に設ける例で ある。下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9は第 1拡大レンズ 33の作る光源 b 1
の像面 41上に設ける。試料像 32は第 1拡大レンズ 33、さらに第 2拡大レンズ 33と
1 2 順に拡大投影され、第 3拡大レンズ 33および投射レンズ 34でさらに拡大されて、観
3
察面 11に最終拡大像を得る。
[0051] 図 9の例では、干渉縞間隔 sを変化させるのは、上段電子線バイプリズムのフィラメ ント電極 9および中間電子線バイプリズムのフィラメント電極 9のいずれの電圧を変 化させても良いから、上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9および中間電子線 ノ ィプリズムのフィラメント電極 9の電圧を小さくすることが出来、耐圧上有利となる。 中間電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の配置の位置はこの他にも、 PCT/JP 2005Z000111で述べたように、色々ありうる。
[0052] 図 10は、図 9と同様に第 3の中間バイプリズムを用いる他に、第 4のバイプリズムをさ らに用いるホログラフィー顕微鏡の光学系の例を示す図である。上段電子線バイプリ ズムのフィラメント電極 9 は第 2対物レンズ 52の像面 64上に設け、中間バイプリズム のフィラメント電極 9は、第 1拡大レンズ 33の下部の光源の像面 41上に設ける。下
i 1
段バイプリズムのフィラメント電極 9は第 2拡大レンズ 33の下部の光源の像面 42上
b 2
に設け、第 4のバイプリズムのフィラメント電極 9を、第 1拡大レンズ 33の試料の像面
4 1
43上に設ける。干渉縞間隔 sを変化させるための電圧制御を、上段バイプリズムのフ イラメント電極 9および第 4のバイプリズムのフィラメント電極 9とに分けることが出来る
4
とともに、干渉領域幅 Wを変化させるための電圧制御も下段バイプリズムのフィラメン ト電極 9と中間バイプリズムのフィラメント電極 9とに分けることが出来るから、それぞ b i
れのバイプリズムのフィラメント電極の電圧を小さくすることが出来、耐圧上有利となる
[0053] 本発明では、 PCT/JP2005/000111の発明にカロえて、電子線の 2段対物レン ズの倍率制御干渉領域幅と干渉縞間隔を任意にコントロールできるものである。した がって、 PCT/JP2005/000111の発明と同様、以下の応用が可能である。
[0054] (7)電子線の空間的可干渉性 (コヒーレンス度)の計測と輝度の算出
(8)時間コヒーレンスの観測
(9)高搬送空間周波数ホログラムの作成
(10)量子細線、量子ドットの作成
産業上の利用可能性
[0055] 本発明によれば、電子線干渉装置の対物レンズのみの調整で、観察不可領域の 幅を任意にコントロールできる干渉装置、さらには、制限視野絞りの孔径を自由に設 定できる電子顕微鏡を実現できる。
図面の簡単な説明 [図 1]PCTZJP2005Z000111の図 3で説明された 2段の電子線バイプリズムを用 レ、た干渉光学系を示す図である。
[図 2]対物レンズを 2段のレンズ系で構成した本発明の実施例を示す電子線干渉装 置の干渉光学系を示す図である。
[図 3]図 2に示す本発明の実施例の構成で、 D =Lとなる位置に下段電子線パイプ
b b
リズムのフィラメント電極 9を置いた場合の干渉光学系を示す図である。
b
[図 4A]上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の位置、すなわち、第 2対物レン ズ 52の像面 31に試料 (金微粒子)を 286倍に拡大結像した図である。
[図 4B]上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の位置、すなわち、第 2対物レン ズ 52の像面 31に試料 (金微粒子)を 39倍に拡大結像した図である。
[図 4C]上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の位置、すなわち、第 2対物レン ズ 52の像面 31に試料 (金微粒子)を 2. 7倍に拡大結像した図である。
[図 5A]図 4Aの実験結果を利用して作図した制限視野絞りへの本発明の適用の効果 を説明する図である。
[図 5B]図 4Bの実験結果を利用して作図した制限視野絞りへの本発明の適用の効果 を説明する図である。
[図 5C]図 4Cの実験結果を利用して作図した制限視野絞りへの本発明の適用の効果 を説明する図である。
[図 6]2段対物レンズ 51, 52の下流に、 3段の拡大光学系 33— 33と 1段の投射レン
1 3
ズ 34を配置し、都合 4段の拡大系を備えた構成による電子顕微鏡の光学系を示す 図である。
[図 7A]高分解能電子線ホログラフィーによるカーボン薄膜上の金微粒子像を示す図 である。
[図 7B]図 7Aの枠で囲った部分の拡大像を示す図である。
[図 8]対物レンズを 3段のレンズ系とした本発明の応用形態の光学系を示す図である
[図 9]上段のバイプリズム、第 3の中間バイプリズムおよび下段のバイプリズムを備えた ホログラフィー顕微鏡の光学系の例について示す図である。 [図 10]図 9と同様に第 3の中間バイプリズム、さらに第 4のバイプリズムを用いるホログ ラフィー顕微鏡の光学系の例を示す図である。
符号の説明
1…電子源、 2…光軸、 3…試料、 5…対物レンズ、 7…上段電子線バイプリズムのフ イラメント電極直上の電子源像面、 9…上段電子線バイプリズムのフィラメント電極、 9 …下段電子線バイプリズムのフィラメント電極、 9…第 3の電子線バイプリズムのフィ b i
ラメント電極、 9…第 4の電子線バイプリズムのフィラメント電極、 11…観察面、 12· · ·
4
観察面 11上の試料の像、 13…フィルムあるいはカメラ等の撮像手段、 21…物体波、 23…参照波、 25, 27…拡大レンズ 33による電子源の像面 35上の仮想的な電子源 位置(電子源の虚像)、 26, 28…拡大レンズ 33による電子源の像面 35上の電子源 の実像、 31…対物レンズまたは対物レンズ系による試料の像面、 32…対物レンズま たは対物レンズ系による試料像、 33…拡大レンズ、 33…第 1拡大レンズ、 33…第 2
1 2 拡大レンズ、 33…第 3拡大レンズ、 34…投射レンズ、 35…拡大レンズ 33による電子
3
源の像面、 41…第 1拡大レンズ 33による電子源の像面、 42…第 2拡大レンズ 33に
1 2 よる電子源の像面、 43…第 1拡大レンズ 33による試料の像面、 51…第 1対物レンズ 、 52…第 2対物レンズ、 53…第 3対物レンズ、 61…第 1対物レンズによる電子源の像 面、 62…第 2対物レンズによる電子源の像面、 63…第 1対物レンズによる試料の像 面、 64…第 2対物レンズによる試料の像面、 a…対物レンズ 5または第 1対物レンズ 5 1と電子源 1との距離、 a…第 2対物レンズ 52と電子源の像面 61との距離、 a…拡大
2 3 レンズ 33と電子源像面 7との距離、 a …対物レンズ 5と試料 3との距離、 a …第 1
Obj Objl 対物レンズ 51と試料 3との距離、 a …第 2対物レンズ 52と試料の像面 63との距離
Obj 2
、 a …拡大レンズ 33と試料の像面 31との距離、 b…対物レンズ 5または第 1対物レ
M 1
ンズ 51と当該レンズによる電子源の像面 7または 61との距離、 b…第 2対物レンズ 5
2
2と電子源像面 7との距離、 b…拡大レンズ 33と拡大レンズ 33による電子源の像面 3
3
5との距離、 b …対物レンズ 5と試料の像面 31との距離、 b …第 1対物レンズ 51
Obj Objl
と当該レンズによる試料の像面 63との距離、 b …第 2対物レンズ 52と試料の像面
Obj 2
31との距離、 b …拡大レンズ 33と観察面 1 1との距離、 λ…電子源 1から放出される
Μ
電子線の波長、 α …上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による電子線の偏 向角度、 ひ …下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9による電子線の偏向角度 b b
、 L…下段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9と観察面 11との距離、 D…上段 b b u 電子線バイプリズムのフィラメント電極 9直上の電子源像面 7と対物レンズによる試料 の像面 31との距離、 D…拡大レンズ 33による電子源の像面 35と観察面 11との距離
b
、 d…上段電子線バイプリズムのフィラメント電極 9の直径、 d…下段電子線バイプリ u u b
ズムのフィラメント電極 9の直径、 M …対物レンズ 5または対物レンズ系(第 1対物
b Obj
レンズ 51および第 2対物レンズ 52)による試料に対する倍率、 M …第 1対物レン
Objl
ズ 51による試料に対する倍率、 M …第 2対物レンズ 52による第 1対物レンズ 51が
Obj 2
像面 63に作る像に対する倍率、 M …拡大レンズ 33による試料像 32に対する倍率

Claims

請求の範囲
[1] 電子線の光源と、前記光源力 放出される電子線を試料に照射するための照射光 学系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の 像を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置 を有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行 方向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御 できる 2段のレンズ系により構成されるレンズで、該 2段レンズ系よりなる対物レンズの 下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と直交する平面内に配置された上 段バイプリズムと、前記結像レンズ系の 1つもしくは複数のレンズを介して前記上段バ ィプリズムの前記光軸上の位置より電子線の進行方向下流側で前記上段パイプリズ ムの位置する平面と互いに平行な平面内に配置される下段バイプリズムとを備えると ともに、前記上段バイプリズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加 することにより、光軸を含む電子光学系の同一平面内で電子線を偏向させることを特 徴とする電子線干渉装置。
[2] 前記光軸に直交し、前記上段バイプリズムが位置する平面に、前記 2段レンズ系に より構成される対物レンズの各々のレンズを調整することによって、任意の倍率で前 記試料の像を結像することを特徴とする請求項 1に記載の電子線干渉装置。
[3] 前記下段バイプリズムが、前記上段バイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に 位置する 1つあるいは複数の結像レンズの下流側で、該結像レンズの形成する光源 の像の下流側に位置する請求項 1または請求項 2に記載の電子線干渉装置。
[4] 前記下段バイプリズムが、前記上段バイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に 位置する 1つあるいは複数の結像レンズの下流側で、該結像レンズの形成する光源 の像面に位置する請求項 1または請求項 2に記載の電子線干渉装置。
[5] 前記下段バイプリズムが、前記上段バイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に 位置する 1つあるいは複数の結像レンズの下流側で、該結像レンズと該結像レンズの 形成する光源の像の間に位置する請求項 1または請求項 2に記載の電子線干渉装 置。
[6] 前記上段バイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に位置し、前記上段バイプリ ズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加することにより、作り出され る電子線の電子光学系の光軸を含む同一平面内での偏向作用と同じ平面内で電子 線に対する偏向作用を生じるように前記光軸に直交する平面内に配置され、前記両 ノ ィプリズムとは独立に電圧が印加されて、前記両バイプリズムとは独立に電子線に 偏向作用を生じさせる第 3のバイプリズムを備えることを特徴とする請求項 1から請求 項 5のいずれかに記載の電子線干渉装置。
[7] 前記上段のバイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に位置し、前記上段パイプ リズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加することにより、作り出さ れる電子線の電子光学上の光軸を含む同一平面内での偏向作用と同じ平面内で電 子線に対する偏向作用を生じるように前記光軸に直交する平面内に配置され、前記 両バイプリズムとは独立に電圧の印加が行なえることによって、独立に電子線に偏向 作用を生じさせることが可能な第 3のバイプリズムを備えるとともに、前記電子線の偏 向面と同じ平面内で電子線を偏向させるように前記光軸に直交する平面内に配置さ れ、前記 3個のバイプリズムとは独立に電圧を印加することによって、独立に電子線 に偏向作用を生じさせることが可能な第 4のノくィプリズムを備えることを特徴とする請 求項 1から請求項 5のいずれかに記載の電子線干渉装置。
[8] 電子線の光源と、前記光源から放出される電子線を試料に照射するための照射光 学系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の 像を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置 を有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行 方向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御 できる 3段もしくは 3段以上の複数段のレンズにより構成されるレンズ系で、該複数段 のレンズ系よりなる対物レンズの下流側に形成される前記試料の像面位置で光軸と 直交する平面内に配置された上段のバイプリズムと、前記結像レンズ系の 1つもしく は複数のレンズを介して前記上段バイプリズムの前記光軸上の位置より電子線の進 行方向下流側で前記上段バイプリズムの位置する平面と互いに平行な平面内に配 置される下段のノ ィプリズムとを備えるとともに、それら前記上段バイプリズムと前記 下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加することにより、光軸を含む電子光学 上の同一平面内で電子線を偏向させることを特徴とする電子線干渉装置。
[9] 前記上段のバイプリズムが位置する光軸に直交する平面に、前記複数段のレンズ 系により構成される対物レンズの各々のレンズを調整することによって、任意の倍率 で前記試料の像を結像することを特徴とする請求項 8に記載の電子線干渉装置。
[10] 前記上段のバイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に位置し、前記上段パイプ リズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加することにより、作り出さ れる電子線の電子光学上の光軸を含む同一平面内での偏向作用と同じ平面内で電 子線に対する偏向作用を生じるように前記光軸に直交する平面内に配置され、前記 両バイプリズムとは独立に電圧の印加が行なえることによって、独立に電子線に偏向 作用を生じさせることが可能な第 3のバイプリズムを備えることを特徴とする請求項 8ま たは請求項 9に記載の電子線干渉装置。
[11] 前記上段のバイプリズムよりも電子線の進行方向下流側に位置し、前記上段パイプ リズムと前記下段バイプリズムにそれぞれ独立に電圧を印加することにより、作り出さ れる電子線の電子光学上の光軸を含む同一平面内での偏向作用と同じ平面内で電 子線に対する偏向作用を生じるように前記光軸に直交する平面内に配置され、前記 両バイプリズムとは独立に電圧を印加することによって、独立に電子線に偏向作用を 生じさせることが可能な第 3のバイプリズムを備えるとともに、前記電子線の偏向面と 同じ平面内で電子線を偏向させ得るように前記光軸に直交する平面内に配置され、 前記 3個のバイプリズムとは独立に電圧の印加を行うことによって、独立に電子線に 偏向作用を生じさせることが可能な第 4のバイプリズムを備えることを特徴とする請求 項 8または請求項 9に記載の電子線干渉装置。
[12] 電子線の光源と、該光源から放出される電子線を試料に照射するための照射光学 系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像 を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を 有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行方 向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御で きる 2段のレンズ系により形成され、光軸上前記 2段のレンズ系の電子線の進行方向 下流側に電子線の通過領域を制限できる孔を保持するとともに、その孔が前記光軸 と直交する平面内で移動することが可能な装置を備えることを特徴とする電子顕微鏡
[13] 前記電子線の通過領域を制限できる孔を保持するとともに、その孔が前記光軸と直 交する平面内、あるいは、前記光軸方向に移動することが可能な装置が、前記 2段の レンズ系により構成される対物レンズ系による前記試料の像面に位置する請求項 12 に記載の電子顕微鏡。
[14] 前記電子線の通過領域を制限できる孔、あるいは該孔が位置する光軸に直交する 平面に、 2段のレンズ系により構成される対物レンズの各々のレンズを調整することに よって、任意の倍率で前記試料の像を結像することを特徴とする請求項 12または請 求項 13に記載の電子顕微鏡。
[15] 電子線の光源と、該光源から放出される電子線を試料に照射するための照射光学 系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像 を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を 有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行方 向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御で きる 2段のレンズ系により構成され、電子線の進行方向に対して、光軸上前記 2段の レンズの間に電子線の通過領域を制限できる孔を保持するとともに、その孔が前記 光軸と直交する平面内で移動することが可能な装置を備えることを特徴とする請求項 1から請求項 11のレ、ずれかに記載の電子線干渉装置。
[16] 前記電子線の通過領域を制限できる孔、あるいは該孔が位置する光軸に直交する 平面に、 2段のレンズ系により構成される対物レンズの電子線の進行方向上流側のレ ンズが、前記試料の像を結像することを特徴とする請求項 1から請求項 11および請 求項 15のいずれかに記載の電子線干渉装置。
[17] 電子線の光源と、前記光源から放出される電子線を試料に照射するための照射光 学系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の 像を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置 を有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行 方向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御 できる 3段もしくは 3段以上の複数段のレンズ系により形成され、光軸上該複数段の レンズ系の電子線の進行方向下流側に電子線の通過領域を制限できる孔を保持す るとともに、前記孔が前記光軸と直交する平面内で移動することが可能な装置を備え ることを特徴とする請求項 1から請求項 11のいずれかに記載の電子線干渉装置。
[18] 前記電子線の通過領域を制限できる孔、あるいは該孔が位置する光軸に直交する 平面に、前記複数段のレンズ系により構成される対物レンズによる前記試料の像を 結像することを特徴とする請求項 1から請求項 11および請求項 17のいずれかに記 載の電子線干渉装置。
[19] 前記電子線の通過領域を制限できる孔、あるいは該孔が位置する光軸に直交する 平面に、前記複数段のレンズ系により構成される対物レンズの各々のレンズを調整 することによって、任意の倍率で前記試料の像を投影することを特徴とする請求項 1 から請求項 11および請求項 17および請求項 18のいずれかに記載の電子線干渉装 置。
[20] 電子線の光源と、該光源から放出される電子線を試料に照射するための照射光学 系と、前記電子線が照射する試料を保持するための試料保持装置と、前記試料の像 を結像するための結像レンズ系と前記試料像を観察あるいは記録するための装置を 有するとともに、電子線の光軸上で前記試料の配置される位置より電子線の進行方 向下流側に位置する前記レンズ系の対物レンズが各々独立して焦点距離が制御で きる 3段もしくは 3段以上の複数段のレンズ系により構成され、電子線の進行方向に 対して、光軸上前記複数段のレンズのレ、ずれかの間に電子線の透過領域を制限で きる孔を保持するとともに、前記孔が前記光軸と直交する平面内で移動することが可 能な装置を備えることを特徴とする請求項 1から請求項 11のいずれかに記載の電子 線干渉装置。
[21] 前記複数段のレンズ系により構成される対物レンズの内、前記電子線の通過領域 を制限できる孔が位置する光軸に直交する平面より電子線の進行方向上流側に位 置する 1段あるいは複数段の対物レンズによって前記試料の像を前記孔、あるいは 前記孔が位置する光軸に直交する平面に結像することを特徴とする請求項 1から請 求項 11および請求項 20のレ、ずれかに記載の電子線干渉装置。 前記複数段のレンズ系により構成される対物レンズの内、前記電子線の通過領域 を制限できる孔が位置する光軸に直交する平面より電子線の進行方向上流側に位 置する 1段あるいは複数段の対物レンズの各々のレンズを調整することによって、任 意の倍率で前記試料の像を前記孔、あるいは前記孔が位置する光軸に直交する平 面に結像することを特徴とする請求項 1から請求項 11および請求項 20および請求項 21のいずれかに記載の電子線干渉装置。
PCT/JP2005/003865 2004-03-31 2005-03-07 電子線干渉装置および電子顕微鏡 WO2005098896A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/547,054 US7816648B2 (en) 2004-03-31 2005-03-07 Electron interferometer or electron microscope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-102530 2004-03-31
JP2004102530A JP4512183B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 電子線干渉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005098896A1 true WO2005098896A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003865 WO2005098896A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-07 電子線干渉装置および電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7816648B2 (ja)
JP (1) JP4512183B2 (ja)
WO (1) WO2005098896A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115409A (ja) * 2004-03-31 2007-05-10 Institute Of Physical & Chemical Research 電子線干渉装置および電子顕微鏡
JP2007335083A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 電子線ホログラフィ観察装置
EP2091064A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852249B2 (ja) 2005-02-03 2012-01-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4523448B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP5405937B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
EP2365514B1 (en) * 2010-03-10 2015-08-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Twin beam charged particle column and method of operating thereof
WO2011122139A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社日立製作所 電子線干渉装置
EP2584362A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-24 FEI Company Scanning method for scanning a sample with a probe
WO2013146754A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置
EP3161852B1 (de) * 2014-06-30 2018-06-27 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Elektronenstrahlteiler
US10054777B2 (en) * 2014-11-11 2018-08-21 California Institute Of Technology Common-mode digital holographic microscope
CZ306807B6 (cs) * 2016-05-21 2017-07-12 Tescan Brno, S.R.O. Rastrovací elektronový mikroskop a způsob jeho provozu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186547A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Hitachi Ltd 反射電子線ホログラフイー装置
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760648A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Internatl Precision Inc Electron microscope
JPS5894254U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 株式会社日立製作所 電子線ホログラフイ−用光学装置
JPH01264151A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置における複数ビーム発生装置
JP2966474B2 (ja) * 1990-05-09 1999-10-25 株式会社日立製作所 電子線ホログラフィ装置
JP2605592B2 (ja) * 1993-07-29 1997-04-30 日本電気株式会社 電子線ホログラフィによるナノサイズドットパターン形成方法および描画装置
JPH07320674A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Topcon Corp 電子線装置の絞り装置
JPH10199464A (ja) 1997-01-17 1998-07-31 Hitachi Ltd 電子干渉計測装置
JP4164261B2 (ja) 2000-03-30 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 干渉計測装置
JP2002117795A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置
JP3785458B2 (ja) 2002-11-20 2006-06-14 国立大学法人名古屋大学 透過型電子顕微鏡及び立体観察法
JP4512180B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 干渉装置
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置
JP4523448B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186547A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Hitachi Ltd 反射電子線ホログラフイー装置
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115409A (ja) * 2004-03-31 2007-05-10 Institute Of Physical & Chemical Research 電子線干渉装置および電子顕微鏡
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置
JP2007335083A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 電子線ホログラフィ観察装置
EP2091064A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Hitachi Ltd. Electron beam device
JP2009193834A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080302965A1 (en) 2008-12-11
JP4512183B2 (ja) 2010-07-28
JP2007115409A (ja) 2007-05-10
US7816648B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005098896A1 (ja) 電子線干渉装置および電子顕微鏡
US7538323B2 (en) Interferometer
US7750298B2 (en) Interferometer having three electron biprisms
JP5156429B2 (ja) 電子線装置
JP5825905B2 (ja) 荷電粒子ビームシステム
JP5736461B2 (ja) 電子顕微鏡および試料観察方法
JP4852249B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
CN106104744B (zh) 用于调节粒子波束的方法与装置
JP5382695B2 (ja) 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
JP6051596B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
US11011344B2 (en) Interferometric electron microscope
EP4318546A2 (en) Electron diffraction holography
US6573501B2 (en) Holography transmission electron microscope
KR100904894B1 (ko) 대물렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
JP7065503B2 (ja) 干渉光学系ユニット,荷電粒子線干渉装置、及び荷電粒子線干渉像観察方法
KR100928058B1 (ko) 대물렌즈 조리개 제조방법, 제조된 대물렌즈 조리개 및이를 이용한 패턴형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11547054

Country of ref document: US