JP5934965B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5934965B2
JP5934965B2 JP2012100545A JP2012100545A JP5934965B2 JP 5934965 B2 JP5934965 B2 JP 5934965B2 JP 2012100545 A JP2012100545 A JP 2012100545A JP 2012100545 A JP2012100545 A JP 2012100545A JP 5934965 B2 JP5934965 B2 JP 5934965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
sample
biprism
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012100545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229190A (ja
Inventor
俊明 谷垣
俊明 谷垣
真二 会沢
真二 会沢
強 松田
強 松田
研 原田
研 原田
高橋 由夫
由夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Hitachi Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012100545A priority Critical patent/JP5934965B2/ja
Priority to US13/869,999 priority patent/US8772715B2/en
Priority to EP13165579.7A priority patent/EP2662880A3/en
Publication of JP2013229190A publication Critical patent/JP2013229190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934965B2 publication Critical patent/JP5934965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、電子線を利用する装置に係り、特に電子顕微鏡などを用いた電子線干渉技術に関する。
電子線干渉装置は電子線の位相変化を計測することにより、物質あるいは真空中の電磁場を定量的に計測する手法である。図1Aに従来型電子線ホログラフィーにおける干渉光学系を示す。電子源1より発せられた電子線2は図示するように進む。第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4により電流密度が調整され、第2の照射電子レンズ4と対物レンズ5との間の光軸片側に試料6が置かれ、対物レンズの物面42上の試料6を電子線が照射する。対物レンズの作用により得られる像は拡大レンズ9により拡大され、物面上の第1の領域の試料を通過した電子線7と物面上の第2の領域を通過した電子線8は第2の電子線バイプリズム10により内側に曲げられ、観察面11において重畳され干渉し干渉縞が検出される。得られた干渉縞から位相再生を行い、試料6による電子線の位相変化を求める。
電子線バイプリズムは電子線進行方法と平行な平行平板の間に、電極フィラメントを設置し、電極フィラメントに電位を印加することで発生する、フィラメント電極と平行平板との間の電場により、電極フィラメントの左右を通過する電子線を光軸にたいして、内側もしくは外側に偏向する機能を有する。一般的に、光軸に対して回転する機構、光軸に対して垂直な面内で電子線バイプリズムを移動させる機構を有するシステムが市販されている。
この方法においては、第1の領域を通過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8は試料位置において隣り合っている。試料面換算での干渉領域の幅は、試料面に照射された電子線の試料面内方向の可干渉距離によって制限される(非特許文献1参照)。このような装置に関連する特許文献として、特許文献1、2などがある。
特開2006−164861号公報 特開2011−249191号公報
Tonomura A. (1987) Applications of electron holography. Rev. Mod. Phys. 59: 639−669.
本発明の課題を説明するため、図2を用いて、上述した電子線干渉装置における可干渉距離を説明する。図2に示すような構成において、電子源101、電子源の大きさ102、電子源101から試料面104までの距離103、試料面104の関係において、開き角をβとし、電子線の波長をλとし、可干渉距離をLCとしたとき以下の式(1)を満たす関係にある。
Figure 0005934965
また、可干渉距離Lとしたとき、得られる最大の干渉領域の幅Wmaxは以下の式(2)を満たす関係にある。
Figure 0005934965
実際の電子線装置においては、電子光学上、電子源と、照射レンズ系、対物レンズ系もしくは結像レンズ系の作用により、縮小もしくは拡大された電子源の像は等価である。また、物面も、試料6が照射レンズ系、対物レンズ系もしくは結像レンズ系のレンズの作用により電子線光軸上の試料位置とは別の位置に拡大もしくは縮小される像面と等価である。
照射電子線の試料面における可干渉距離の制限により、薄膜試料の内部を観察する目的で干渉領域の幅を大きくするに従い、干渉縞コントラストが失われ、可干渉距離より干渉幅を広くすることは出来なかった。このため、従来型電子線ホログラフィーではコントラストの高い干渉縞は狭い干渉領域内でしか観察できなかった。
また、試料に収束した電子線が照射されることによる帯電が第2の領域を通過する電子線8に影響を与え干渉縞を歪ませるため、精度の高い位相再生像を得ることが困難になってくることも問題点であった。この他に、漏れ磁場の大きい試料もこの問題に該当し、やはり、もれ磁場が第2の領域を通過する電子線8に影響を与え干渉縞を歪ませ、高精度位相解析を妨げていた。これを解決するには、第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での面内距離を離すことが必要である。
電子線を照射系に配置した電子線バイプリズムで分離して、試料面の異なる領域を照射する、試料の像を結像する目的の対物レンズを備えない方法が、走査干渉電子顕微鏡として特許文献1に提案されている。この手法は試料面において真空領域と試料上を収束電子プローブで照射し、下側の検出器にて真空を通過する電子線と試料を透過する電子線の干渉縞を検出し、位相情報を得ながら、プローブもしくは試料を走査し試料面内における電磁場情報を得る方法である。この手法の場合、一度条件を決めればデータ取得が容易であること、倍率変更が容易であること、ノイズに対する位相情報の信号の比が高いことなどがこの手法の特徴である。一方、試料を収束電子線が照射することになり、走査中のある観察点においてコーン状の電子プローブが照射した領域全ての電磁場情報を得るため、試料に厚さがある場合には、コーン状の電子プローブが試料を通過する際の、試料の上面もしくは、下面の位置での電子線の大きい方の径だけ分解能が広がることになる。例えば、トモグラフィーの様に二次元の投影位相情報が横方法にぼやけていない像を必要とする手法への適用は不向きであるといえる。
一方、図1Bに示す、試料面において第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の距離を置き試料を照射する方法を、本発明者等は特許文献2に提案した。この方法は照射系に第1の電子線バイプリズム12を設置し、この第1の電子線バイプリズム12により電子波を分離し、進行方向を偏向させ、試料面において第1の領域(試料)を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の距離を置き試料を照射し、試料位置より電子線進行方向の下流にある第2の電子線バイプリズム10により電子線を偏向し、観察面11において干渉させ干渉縞を検出する方法である。この時、試料面上での第1の領域(試料)を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の面内方向に可干渉な電子線は分離されて照射されているため、試料面上での第1の領域(試料)を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の距離を、第1の電子線バイプリズム12により電子線を分離しなかった場合の、照射電子線の面内方向の可干渉距離より離しても、コントラストの高い干渉縞を得ることが原理上は可能である。
しかしながら、実際の電子線装置においては、上記分離照射の効果を得るためには、電子線の干渉性を試料面上で得るための照射系の装置構成および照射系のレンズ電流の使用条件の最適化が必要であった。具体的には電子光学上の試料面における電子線の干渉が起こる領域を第1の電子線バイプリズムの電極フィラメントが隠してしまうと、干渉縞そのものが得られなくなる問題があった。
本発明は、上記の課題を解決し、照射系バイプリズムを用いて試料に電子線を分離照射し、干渉縞を得る電子線装置であって、バイプリズムの影の影響、すなわち、可干渉な電子線がバイプリズムに遮られ、観察面11に到達しなくなるという影響を排除し、またバイプリズムにより試料面上で電子線を分離して照射する距離を調整可能な電子線装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、電子線装置であって、電子源と、電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、電子線を試料に照射する照射レンズ系と、試料を保持する試料保持部と、試料の像を結像する、少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、対物レンズ系により結像された試料の像を結像する結像レンズ系と、結像レンズ系による試料の像を観察する観察面と、観察面上に結像された試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、加速管と照射レンズ系との間に設置され、電子線を第1の電子線と第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、結像レンズ系に設置され、第1の電子線と第2の電子線とを観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、照射レンズ系の光学作用により、試料の位置する対物レンズ系の物面上における、第1の電子線と第2の電子線の電流密度と、第1の電子線バイプリズムと試料の位置する対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御し、第1の電子線と第2の電子線それぞれが、対物レンズ系の物面上において互いに異なる第1の領域と第2の領域を照射し、観察面上の第1の電子線と第2の電子線との重畳領域が観察記録系により観察もしくは記録される構成の電子線装置を提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、光軸を挟んだ1対の平行平板接地電極と平行平板電極の中央部に光軸と直交して配された電極フィラメントからなる電子線バイプリズムを備えた電子線装置であって、電子源と、電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、電子線を試料に照射する照射レンズ系と、試料を保持する試料保持部と、試料の像を結像する少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、対物レンズ系により結像された試料の像を結像する結像レンズ系と、結像レンズ系による試料の像を観察する観察面と、観察面上に結像された試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、照射レンズ系に設置され、電子線を第1の電子線と、第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、結像レンズ系に設置され、第1の電子線と第2の電子線とを、観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、電子線の波長をλ、電子光学上の第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメント面での電子線の可干渉距離をLC1、電子光学上の電子源から発せられた電子線の電子光学上の第1の電極フィラメント面に対する開き角β1、電子光学上の第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメントの直径をd1としたとき、照射レンズ系の光学作用により、試料の位置する対物レンズ系の物面上における第1の電子線と第2の電子線の電流密度と、第1の電子線バイプリズムと試料の位置する対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御することにより、照射レンズ系の光学作用により、以下の式(3)あるいは(4)を満たす構成の電子線装置を提供する。
Figure 0005934965
Figure 0005934965
更に、本発明においては、上記の目的を達成するため、電子線装置であって、電子源と、電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、電子線を試料に照射する少なくとも1つの電子レンズからなる照射レンズ系と、試料を保持する試料保持部と、試料の像を結像する少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、対物レンズ系により結像された試料の像を結像する結像レンズ系と、結像レンズ系による前記試料の像を観察する観察面と、観察面上に結像された試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、照射レンズ系と試料との間に設置され、電子線を試料を通過する第1の電子線と、試料を通過しない第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、結像レンズ系に設置され、第1の電子線と第2の電子線とを、観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、照射レンズ系の光学作用により、試料の位置する対物レンズ系の物面上における第1の電子線と第2の電子線の電流密度を制御し、照射レンズ系により結像される電子源と試料の位置する対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御し、第1の電子線バイプリズムと試料の位置する対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御することにより、第1の電子線と第2の電子線それぞれが、試料の位置する対物レンズ系の物面上において互いに異なる第1の領域と第2の領域を照射し、観察面上の第1の電子線と第2の電子線との重畳領域が観察記録系により観察もしくは記録される構成の電子線装置を提供する。
本発明によれば、第1の領域におかれた試料を透過する電子線と、第2の領域を通過する電子線の試料面上での面内距離と電流密度が制御可能となり、結像系の第2の電子線バイプリズムにより、第1の電子線と第2の電子線を観察面上で重畳させ、高いコントラストのホログラムを得ることが可能となる。また、薄膜試料のエッジからみて内側の領域を高い倍率で、コントラストの高いホログラムを、高い電流密度で得ることが可能となり、ホログラムを位相再生する際の再生位相像のノイズを軽減し、高精度位相解析が可能となる。
従来方法による、電子線装置の一例の模式図である。 従来方法による、電子線装置の他の例の模式図である。 本発明の原理構成に係る電子線の可干渉距離を示す模式図である。 第1の実施例に係る、第1の電子線バイプリズム、第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第1の実施例の上部光学系の模式図である。 本発明の原理に関し、電子光学上の光源、電子線バイプリズム、試料の位置関係を示す模式図である。 第2の実施例に係る、第1の電子線バイプリズム、第1の照射電子レンズ、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第2の実施例の上部光学系の模式図である。 第3の実施例に係る、第1の照射電子レンズ、第1の電子線バイプリズム、第2の照射電子レンズ、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第3の実施例の上部光学系の模式図である。 第4の実施例に係る、第1の照射電子レンズ、第1の電子線バイプリズム、第2の照射電子レンズ、第3の照射電子レンズ、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第4の実施例の上部光学系の模式図である。 第5の実施例に係る、第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、第1の電子線バイプリズム、第3の照射電子レンズ、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第5の実施例の上部光学系の模式図である。 第6の実施例に係る、第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、第1の電子線バイプリズム、試料の順に構成された、電子線装置の模式図である。 第6の実施例の上部光学系の模式図である。 第7の実施例に係る、第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、第3の照射電子レンズ、第1の電子線バイプリズム、試料の順に構成された、電子線装置の模式図の模式図である。 第7の実施例の上部光学系の模式図である。 第8の実施例に係る、第1の実施例と結像系の二段バイプリズムを組み合わせた電子線装置の模式図である。 第8の実施例の電子線装置による、電子線を分離した様子を示す電子顕微鏡像を説明するための図である。 第8の実施例の電子線装置により、干渉縞コントラストと、干渉している二つの波の試料面上での距離の関係を説明するための図である。 第8の実施例の電子線装置による、薄膜試料エッジから離れた場所の電子線干渉像を説明するための図である。
本発明の種々の電子線装置の実施例を図面に従い説明する前に、図3の模式図を用いて、本発明の電子線装置、すなわち、透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡の原理構成を説明する。なお、後に説明するように、図3は、透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡の第1の実施例の一構成を示す図でもあるが、以下に説明する原理構成は、他の図面を用いて説明する他の実施例の構成の電子線装置においても同様に適用できる。
図3において、電子源1が電子線の流れる方向の最上流部に位置し、第1引き出し電極13、第2引き出し電極14、加速電極15に電圧が印加され、電子源1から放出された電子線は、加速され、第1の電子源16に収束される。本明細書では、第1引き出し電極13、第2引き出し電極14、加速電極15をまとめて加速管39と定義する。印加される電圧の制御により、電子線はその波長が変化し、その軌道も変化する。従って、電子光学上の第1の電子源16を図中に改めて描いている。
本構成において、第1の電子源16から電子線の流れる方向の下流方向、すなわち加速管39と第1の照射電子レンズ3との間に位置する第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して内側に偏向され、第1の照射電子レンズ3に向かう。第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、試料6のおかれた第1の領域を透過する電子線7と、試料6のおかれていない第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線7、8が照射する。
試料6の像は、試料6よりも下流側に設置された対物レンズ5にて結像される。この結像作用は、対物レンズ5よりも下流側の拡大レンズ9に引き継がれ、最終的に電子線装置である透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡の観察面11に結像される。なお、数番17は、第1の電子源が結像される第2の電子源面を示している。
また、試料面を通過した第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8は、第1の電子線バイプリズム12の作る影の領域に設置された第2の電子線バイプリズム10によって電子線が光軸に対し偏向され、電子線装置の観察面11上で重畳され、干渉することによってホログラムが得られる。得られたホログラムは、電子顕微鏡フィルムやCCDカメラなどの電子線検出器37によって検出される。
図3の電子線装置において、それぞれの電子源1、加速管39、への印加電圧、試料微動機構36、および電子レンズの励磁状態、電子線バイプリズムへの印加電圧は制御パーソナルコンピュータ(PC)34に接続された制御系38でコントロールされている。実際の電子線装置ではこの模式図で示した他に、電子線の進行方向を変化させる偏向系、電子線の透過する領域を制限する絞り機構などが存在し、それらの要素もまた制御PC34に接続された制御系38でコントロールされている。しかし、これらの装置は本明細書に開示される電子線装置には直接的な関係が無いので、この図では割愛する。
なお、制御用PC34は、相互に接続された処理部である中央処理部(Central Processing Unit:CPU)、記憶部であるメモリ、入出力インタフェース部等を有する通常のコンピュータ構成を備えている。本明細書においては、装置の制御を行う、これらのPC34、制御系38を纏めて装置の制御部と呼ぶ場合がある。なお、この制御部は一台のコンピュータで構成されている必要はなく、例えば電子線バイプリズムを制御するコンピュータを、電子線装置を構成する他の要素を制御するコンピュータと別に備えるよう構成することもできる。この場合は、複数のコンピュータを纏めて制御部と称する。また、この模式図に示すごとく、電子光学要素は真空容器である顕微鏡本体33中に組み立てられ、真空ポンプにて継続的に真空排気されている。真空系についても、本願発明の電子線装置とは直接の関係がないため図示、説明は割愛する。
以上説明した構成の電子線装置と、試料と電子線検出器の間に、一個でなく複数のバイプリズムを装備するホログラフィー電子顕微鏡と組み合わせると、干渉縞間隔、干渉領域の幅が任意に調整可能となる。複数のバイプリズムを装備するホログラフィー電子顕微鏡自身は、例えば、本発明者等による特開2006−216345号公報、特開2006−313069号公報に詳細が開示されているので、ここでは記述しない。
図4は、図3の電子線装置に示される、第1の電子源16から対物レンズ5直下の第2の電子源面17までの光学系を抜き出して示す模式図である。以下、本明細書において、この図に示す範囲の光学系をまとめて上部光学系と定義する。図4において、電子光学上の電子源面18は、第1の電子源16が第3の照射電子レンズ3と第4の照射電子レンズ4のレンズ作用により結像される面であり、電子光学上の第1の電極フィラメント面19は、第1の電子線バイプリズム12の電極フィラメントが、第3の照射電子レンズ3と第4の照射電子レンズ4のレンズ作用により結像される面であり、電子光学上の試料面20は、実際に試料が存在する面に等しい。
なお、本明細書では、電子線光軸上において、第1の電子源16の位置する面もしくは第1の電子源16が照射系の電子レンズの作用により虚像もしくは実像として結像される面と、第1の電子線バイプリズム12の位置する面もしくは第1の電子線バイプリズム12が照射系の電子レンズの作用により虚像もしくは実像として結像される面と、試料が位置する面もしくは試料が照射系の電子レンズの作用により虚像もしくは実像として結像される面と、が電子レンズを間に挟まずに位置する位置関係にあるこれら三つの面に着目し、それぞれ、電子光学上の電子源面18、電子光学上の第1の電極フィラメント面19、電子光学上の試料面20と定義する。
図5は、図4に示される、電子光学上の電子源面18、電子光学上の第1の電極フィラメント面19、試料面20の関係を示す。
図5にはそれぞれ、電子光学上の電子源面18に電子光学上の電子源21が位置し、電子光学上の第1の電子線バイプリズムの電極フィラメント22、電子光学上の電子源21から発せられた電子線の電子光学上の第1の電極フィラメント面に対する開き角β1、電子光学上の第1の電極フィラメント面での電子波の可干渉距離LC1、電子光学上の第1の電極フィラメント22の直径d1、電子光学上の電子源21から電子光学上の第1の電極フィラメント面までの距離26、電子光学上の第1の電極フィラメント22から電子光学上の試料面20までの距離27、電子光学上の電子源21から電子光学上の試料面20までの距離28、電子光学上の試料面20での電子波の可干渉距離29、電子光学上の試料面上で発生する第1の電極フィラメントのフレネル縞30、電子光学上の試料面上での第1の電極フィラメントのエッジから1本目のフレネル縞までの距離31を示す。
図3〜図5に示す電子線装置においては、前記の第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する第1の電子線7と、第2の領域を通過する第2の電子線8の試料面上での電流密度が制御され、電子光学上の電子源の位置する面と電子光学上の試料面との間の距離28と電子光学上の第1の電極フィラメントから電子光学上の試料面までの距離27が制御され、電子光学上の電子源21から電子光学上の第1の電極フィラメント面までの距離26が制御され、電子光学上の電子源21から発せられた電子線の電子光学上の第1の電極フィラメント面に対する開き角β1が制御され、前記電子線の波長をλとし、電子光学上の電子源21から発せられた電子線の電子光学上の開き角β1、電子光学上の第1の電極フィラメントの直径d1とすることにより、前記の式(3)を満たす関係に制御することができる。
もしくは、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度が制御され、電子光学上の第1の電極フィラメント面での電子波の可干渉距離をLC1とし、電子光学上の第1の電極フィラメントの直径をd1とし、前記の式(4)を満たす関係に制御することができる。
図3に示した電子線装置の構成において、式(3)もしくは式(4)が満たされる関係にあるとき、試料面上における電子線の可干渉領域を第1の電子線バイプリズムの影が隠してしまう問題が解決される。
更には、電子光学上の第1の電極フィラメントから電子光学上の試料面までの距離をL2とし、以下の式(5)を満たす関係にあるよう制御する。
Figure 0005934965
この式(5)が満たされる関係にあるとき、電子光学上の第1の電子線バイプリズム位置が電子光学上の試料位置と同じ位置になった場合に生じる第1の電子線バイプリズムにより試料面上で電子線を分離して照射する距離を調整する機能が失われる問題が発生しない。
図3に示した電子線装置の構成において、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズの作用により、第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度が制御され、電子光学上の第1の電極フィラメント22から電子光学上の試料面20までの距離27をL2とし、上記の式(5)を満たす関係に制御することができる。
以上説明した原理構成は、図3以外の装置構成においても同様に適用可能である。以下、本発明の種々の実施例を図面に従い説明する。
第1の実施例は透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡に関する実施例である。
図3は、上述の通り、第1の実施例に関する電子線装置の光学系を模式的に示す図である。なお、図3の電子線装置は、汎用型の透過型電子顕微鏡を干渉顕微鏡に用いる場合を想定した模式図であるが、実施例1はこの模式図に記載の形態に限るものではない。また、図4は、図3に示す実施例1の電子線装置の上部光学系を示す。図5は、図4に示される、電子光学上の電子源面、電子光学上の第1の電極フィラメント面、試料面の関係を示すが、先に説明をした通りであり、ここでは説明を省略する。
図3に示す実施例1の電子線装置において、電子源1が電子線の流れる方向の最上流部に位置し、加速管39を構成する第1引き出し電極13、第2引き出し電極14、加速電極15に電圧が印加され、電子源1から放出された電子線は、加速され、第1の電子源16を作る。
本実施例の構成にあって、第1の電子線バイプリズムは、第1の電子源16の下流側であって、照射系電子レンズの上流側に位置する。すなわち、第1の電子源16から電子線の下流方向、加速管39と第1の照射電子レンズ3との間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第1の照射電子レンズ3に向かう。
第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射する。
本実施例の電子線装置おいて、第1の電子線バイプリズム12を照射系電子レンズの上流側に設置したことにより、電子線バイプリズム位置での可干渉距離と、フィラメント径の関係が変化しないので、ユーザは、どれくらいの照射電流密度で、どの位置に照射するかのみ意識すれば良い。また、第1の電子線バイプリズム12の下流側に設置された、照射系電子レンズにより、バイプリズムを縮小して試料面上に投影でき、試料面上でのバイプリズムの影を小さくすることが可能となる。
すなわち、第1の電子線バイプリズム12には制御PC34に接続された制御系38より、任意の電位を印加することが可能であり、試料6の位置における、第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での距離を任意にコントロールすることが出来る。また、試料6の位置における、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での距離は、照射系のレンズ作用によってもコントロールすることが出来る。照射電子レンズをさらに増やした、複数枚の照射電子レンズを有する装置構成においては、試料6の位置における、第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での距離の制御範囲を広げることが可能となる。
また、試料面上での電流密度を変化させるために照射系のレンズ作用を変化させる際、電子線が顕微鏡内を螺旋状に回転しながら収束される関係上、試料位置における第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の位置関係が面内に回転し、その距離が変化する。そこで、試料面上での電流密度を変化させても、試料面における第1の領域における試料を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の位置関係が面内で回転しないようにするため、照射系のレンズ電流と連動して、バイプリズムの向きを光軸に垂直な面内に回転させることで対応する可能である。
すなわち、この連動関係は装置固有に決まった関係となるため、制御PC34のメモリ等に連動操作のデータファイルを記憶しておき、照射系のレンズ電流を変化させると同時に記憶したデータファイルを呼び出し、制御系38により第1の電子線バイプリズムの向きを、データファイルに登録されている方向に登録されている量回転させることが出来る。この制御により、ユーザはストレス無く、試料面上での電流密度を変化させ、第1の領域における試料を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面内回転方向の位置関係を容易に保持することが出来る。
試料6を透過した電子線は電子線の進行方向に、試料6よりも下流側の対物レンズ5にて結像される。この結像作用以降は先に説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
なお先に、照射系のレンズ電流とバイプリズムの向きを連動させることで、特定の干渉条件を安定して提供できることを説明したように、結像系においても同様に結像系レンズ電流と結像系バイプリズムそれぞれの向きを連動させ回転させることは有効である。これら連動条件は制御PC34にメモリされ、必要なときに呼び出され適切な操作を行う。また、拡大レンズをさらに増やし、複数枚の拡大レンズを有する装置構成においては、拡大倍率、結像系での電子線バイプリズムの電極フィラメントと像面の位置関係、および、結像系での電子線バイプリズムの電極フィラメントと電子線が収束する位置の関係を制御する範囲を広げることが可能となり、観察倍率、干渉縞間隔、干渉領域の幅を任意に制御することが可能となる。この結像系における装置構成とその制御に関しては、本発明者等によるWO2010/026867号公報にその詳細が記載されているので、ここではその詳細の記載はしない。
また、電子線検出器37にて検出された干渉縞は即座に制御系38を介し制御PC34で再生処理され、再生像がモニタ35に映し出される。再生処理は既に確立された方法(非特許文献1参照)であるためここでは詳細を記載しない。
以上、詳述したように、本実施例の電子線装置、すなわち、透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡にあって、第1の電子線バイプリズムは、第1の電子源の下流側であって、照射系電子レンズの上流側に設置したことにより、電子線バイプリズム位置での可干渉距離と、フィラメント径の関係が変化しないので、ユーザは、どれくらいの照射電流密度で、どの位置に照射するかのみ意識すれば良く、また、第1の電子線バイプリズムの下流側に設置された、照射系電子レンズにより、バイプリズムを縮小して試料面上に投影でき、試料面上でのバイプリズムの影を小さくすることが可能となる。
図6は、第2の実施例に係る電子線装置を示す模式図である。また、図7は図6の電子線装置の上部光学系を示す模式図である。全体装置構成は実施例1と類似しているため、実施例1と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の説明を行う。
本実施例の電子線装置、すなわち、透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡にあっても、第1の電子線バイプリズムは、第1の電子源の下流側であって、照射系電子レンズの上流側に位置している。しかしながら、図7に明らかなように、本実施例の電子線装置においては、照射系電子レンズは、第1の照射電子レンズ3のみから構成され、第2の照射電子レンズ4が省略されており、最も簡略な構成で所望の透過型電子顕微鏡を利用した干渉顕微鏡を構成することが可能である。
すなわち、実施例2の電子線装置おいては、第1の電子源16から電子線の下流方向、加速管39と第1の照射電子レンズ3との間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第1の照射電子レンズ3に向かう。第1の照射電子レンズ3の作用により、第1の領域におかれた試料を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射する。
これにより、実施例1と同様、第1の電子線バイプリズムは、第1の電子源の下流側であって、照射系電子レンズの上流側に設置したことにより、電子線バイプリズム位置での可干渉距離と、フィラメント径の関係が変化しないので、ユーザは、どれくらいの照射電流密度で、どの位置に照射するかのみ意識すれば良く、また、第1の電子線バイプリズムの下流側に設置された、照射系電子レンズにより、バイプリズムを縮小して試料面上に投影でき、試料面上でのバイプリズムの影を小さくすることが可能となる。更に、電子線装置の簡略化を図ることができる。
図8は、第3の実施例に係る電子線装置を示す模式図である。図9はその上部光学系を示す。電子線装置全体構成は実施例1と類似しているため、実施例1と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の説明のみ行う。本実施例の電子線装置の上部光学系の特徴は、第1の電子線バイプリズムが、照射系電子レンズの内部、すなわち、照射系電子レンズを構成する第1、第2の照射電子レンズの間に設置し、第2の照射電子レンズの作用により、試料に対して電子線を並行照射することにある。
図9において明らかなように、実施例3の電子線装置においては、第1の電子源16から電子線の下流方向に、第1の照射電子レンズ3、第1の電子線バイプリズム12、第2の照射電子レンズ4、試料6の順に配置される。この配置構成により、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第2の照射電子レンズ4に向かう。
本実施例の構成により、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射する。また、本実施例では、第2の照射レンズ4の作用により、試料に対して電子線を並行照射することが可能となる。
図8に示した電子線装置の構成において、式(3)もしくは式(4)が満たされる関係にあるとき、試料面上における電子線の可干渉領域を第1の電子線バイプリズムの影が隠してしまう問題が解決される。更には、式(5)を満たす関係にあるときに、第1の電子線バイプリズムにより試料面上で電子線を分離して照射する距離を調整する機能が失われる問題が解決される。
図10は、第4の実施例に係る電子線装置を示す模式図である。図11はその上部光学系を示している。実施例3同様、電子線装置全体構成は実施例1と類似しているので、実施例1と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の説明のみ行う。なお、本実施例は、実施例3と同様、第1の電子線バイプリズムが、照射系電子レンズの内部、すなわち、第1、第2の照射電子レンズの間に設置されているが、実施例3との違いは、第2の照射電子レンズ4の下流に第3の照射電子レンズ32が設置され、この第3の照射電子レンズの作用により、試料に対して電子線平行照射してことにある。
図11において、第1の電子源16から電子線の下流方向に、第1の照射電子レンズ3、第1の電子線バイプリズム12、第2の照射電子レンズ4、第3の照射電子レンズ32、試料6の順に配置される。第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第2の照射電子レンズ4に向かう。
また、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4と第3の照射電子レンズ32の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射することが可能となる。
図12は、第5の実施例による電子線装置の模式図を示す。図13はその上部光学系を示す。装置構成は実施例1、4と類似しているため、実施例1、4と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の記載をここでは行う。なお、本実施例は、第1の電子線バイプリズムが、照射系電子レンズの内部に設置されているが、実施例4との違いは、第1の電子線バイプリズムの位置が、第2の照射電子レンズ4と第3の照射レンズ32の間に設置されている点にある。
図13において明らかなように、本実施例の電子線装置においては、第1の電子源16から電子線の下流方向に、第1の照射電子レンズ3、第2の照射電子レンズ4、第1の電子線バイプリズム12、第3の照射電子レンズ32、試料6の順に配置される。第2の照射電子レンズ4と第3の照射電子レンズ32の間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第3の照射電子レンズ32に向かう。
以上の構成により、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4と第3の照射電子レンズ32の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射することが可能となる。
図14は、第6の実施例に係る電子線装置の模式図を示す。図15はその上部光学系を示す。電子線装置の全体構成は実施例1と類似しているため、実施例1と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の記載をここでは行う。本実施例の電子線装置の構成の特徴は、第1の電子線バイプリズムの位置が、照射系電子レンズの下流側であって、試料面20の上流側にある点にある。このように、照射系電子レンズの下流側にバイプリズムを設置することにより、試料とバイプリズムの関係が変化しないので、印加電圧に対する試料面での分離幅が一定となり、装置のユーザが分離幅を制御する際に簡便である。
また、従来の電子顕微鏡のように、照射系にバイプリズムを設置するためのポートがない電子線装置を基に、試料ホルダーにバイプリズムを搭載した構造とすることにより、簡易に上記の効果を得ることができる。
すなわち、図15の上部光学系で明らかなように、第1の電子源16から電子線の下流方向に、第1の照射電子レンズ3、第2の照射電子レンズ4、第1の電子線バイプリズム12、試料6の順に配置される。第2の照射電子レンズ4と試料の間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第1の領域のおかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での位置が制御され、試料に向かう。これにより、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度が制御され、試料面20上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射する。
本実施例の構成においては、照射系電子レンズの下流側にバイプリズムを設置することにより、試料とバイプリズムの関係が変化しないので、印加電圧に対する試料面での分離幅が一定となり、装置のユーザが分離幅を制御する際に簡便である。また、照射系にバイプリズムを設置するためのポートがない電子線装置を基に、試料ホルダーにバイプリズムを搭載した構造とすることにより、簡易に所望の効果を得ることができる。
図14に示した電子線装置の構成において、式(3)もしくは式(4)が満たされる関係にあるとき、試料面上における電子線の可干渉領域を第1の電子線バイプリズムの影が隠してしまう問題が解決される。更には、式(5)を満たす関係にあるときに、第1の電子線バイプリズムにより試料面上で電子線を分離して照射する距離を調整する機能が失われる問題が解決される。
図16は第7の実施例に係る電子線装置の模式図を示す。図17はその上部光学系を示す。本実施例の電子線装置の全体構成は実施例1、実施例6と類似しているため、実施例1、実施例6と同じ部分の記載は省略し、装置構成の異なる上部光学系の記載をここでは行う。本実施例の電子線装置の構成の特徴は、第6の実施例同様に、第1の電子線バイプリズムの位置が、照射系電子レンズの下流側であって、試料面20の上流側にある点にあり、また、実施例6との差異は、第2の照射電子レンズ4下流であって、第1の電子線バイプリズム12の上流に第3の照射電子レンズ32が設置されている点にある。
すなわち、第1の電子源16から電子線の下流方向に、第1の照射電子レンズ3、第2の照射電子レンズ4、第3の照射電子レンズ32、第1の電子線バイプリズム12、試料6の順に配置される。この第3の照射電子レンズ32と試料6の間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と第2の領域を通過する電子線8の試料面上での位置が制御され、試料に向かう。
これにより、第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4と第3の照射電子レンズ32の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射することが可能となる。また、第6の実施例同様、照射系電子レンズの下流側にバイプリズムを設置することにより、試料とバイプリズムの関係が変化しないので、印加電圧に対する試料面での分離幅が一定となり、装置のユーザが分離幅を制御する際に簡便である。また、照射系にバイプリズムを設置するためのポートがない電子線装置を基に、試料ホルダーにバイプリズムを搭載した構造とすることにより、簡易に上記の効果を得ることができる。
図18は、実施例8の電子線装置を示す模式図を示す。本実施例の電子線装置の全体構成は実施例1と類似しているため、実施例1と同じ部分の記載は省略する。第1の実施例同様、本実施例において、第1の電子線バイプリズムは、第1の電子源16の下流側であって、照射系電子レンズの上流側に位置する。第1の実施例の構成との差異は、第3の電子線バイプリズムを用いる点にある。
図18の電子線装置において、第1の電子源16から電子線の下流方向、加速管39と第1の照射電子レンズ3との間に位置する、第1の電子線バイプリズム12により、電子線は光軸に対して偏向され、第1の照射電子レンズ3に向かう。第1の照射電子レンズ3と第2の照射電子レンズ4の作用により、第1の領域におかれた試料6を透過する電子線7と、第2の領域を通過する電子線8の試料面上での電流密度と位置が制御され、試料面上の二つの領域をそれぞれ二つの電子線が照射する。
更に、本実施例の電子線装置においては、対物レンズ5と拡大レンズ9の間に、対物レンズ5の作用により試料の像が結像される像面に、第3の電子線バイプリズム41の電極フィラメントが配置され、拡大レンズ9の作用により結像される像面の間の、第3の電子線バイプリズム41の陰の位置に第2の電子線バイプリズム10が配置される。
本実施例の構成により、第2の電子線バイプリズム10、第3の電子線バイプリズム41へ印加する電圧をコントロールすることにより、電子線干渉縞間隔、干渉領域の幅を任意に制御することが可能となる。
また、図18に示した電子線装置の構成においても、式(3)もしくは式(4)が満たされる関係にあるとき、試料面上における電子線の可干渉領域を第1の電子線バイプリズムの影が隠してしまう問題が解決される。更には、式(5)を満たす関係にあるときに、第1の電子線バイプリズムにより試料面上で電子線を分離して照射する距離を調整する機能が失われる問題が解決される。
続いて、図19、図20、図21を用いて、第8の実施例の電子線装置の測定結果等を従来構成の場合と比較して本願発明の効果を説明する。装置構成は実施例8で説明した電子線装置を用い、第1の電子線バイプリズム3がない場合を、従来の電子線を分離し試料を照射しない場合とし、第1の電子線バイプリズム3により電子線を分離し試料を照射する本願発明の方法と比較して示す。
図19は、電子線を分離した様子を示す電子顕微鏡像を示す図である。図19の(a)は第1の電子線バイプリズム3がない場合において、非特許文献1に記載の楕円ビームを試料面上に照射し、結像系に特開2006−216345号公報、特開2006−313069号公報に記載の二段電子線バイプリズムを配置し、結像系の第3の電子線バイプリズム41に電圧を印加しない場合に得られた、試料を照射する電子線の像を示す。
第1の領域におかれた試料を透過する電子線201と第2の領域を通過する電子線202は第3の電子線バイプリズムの陰203を挟んで位置している。ここで、第2の電子線バイプリズム10に電圧60Vを印加し、第1の領域におかれた試料を透過する電子線201と第2の領域を通過する電子線202を重畳させた像を、図19の(b)に示す。得られた干渉領域204の試料面換算の干渉領域幅Wは41nmであった。干渉している二つの波の試料面上での距離Dは、試料面換算の干渉領域幅Wに、試料面換算の第3の電子線バイプリズムの陰203の幅9nmを加えた距離50nmである。
一方、本願発明の方法で電子線を分離して照射した場合、第1の電子線バイプリズム12に0.6Vの電圧を印加すると、図19の(c)に示す様に、試料面上での第1の領域(試料)を透過する電子線201と第2の領域を通過する電子線202の試料面上で分離した電子線の間の陰205の幅dは38nmとなり、図19の(d)に示す様に、12nmの干渉領域幅Wを得るため、第3の電子線バイプリズム41に60Vの電圧を印加した。この場合の干渉している二つの波の試料面上での距離Dは試料面換算の干渉領域幅W12nmに試料面換算の分離した電子線の間の陰205の幅38nmを加えた距離50nmである。
そして、カーボン膜上の白金蒸着粒子を薄膜試料とし、本願発明の手法により、第1の電子線バイプリズム12に0.6Vの電圧を印加し、第1の領域におかれたカーボン膜上白金蒸着粒子を透過する電子線207と、第2の領域を通過する電子線208を分離した様子を図19の(e)に示す。同図において、破線209は薄膜試料エッジである。
第1の電子線バイプリズム12に4.0Vの電圧を印加すると、図19の(f)に示す様に、第1の領域におかれたカーボン膜上白金蒸着粒子を透過する電子線207と、第2の領域を通過する電子線208の試料面上で分離した電子線の間の陰205の幅dは190nmとなった。
この結果は、本願発明の電子線装置において、第1の電子線バイプリズム12に印加する電圧により、第1の領域におかれた試料を透過する電子線201と、第2の領域を通過する電子線202の試料面上での距離を、自由に制御することが可能であることを示す。
図20は、電子線を分離せずに試料に照射する方法と、電子線を分離し、試料に照射する本願発明の方法における、干渉している二つの波の試料面上での距離Dに対する、干渉縞コントラストの変化を示すグラフである。横軸は距離D、縦軸は干渉縞コントラストを示す。干渉している二つの波の試料面上での距離Dは、第3の電子線バイプリズム41に印加する電圧でコントロールし、干渉縞間隔が0.29nmとなる様に、第2の電子線バイプリズムに印加する電圧をコントロールした。
電子線を分離して照射しない場合は、干渉している二つの波の試料面上での距離Dと干渉領域幅Wは連動しこれらを独立してコントロールすることは出来ない。一方、電子線を分離し、試料に照射する本願発明の方法の場合、干渉している二つの波の試料面上での距離Dと、干渉領域幅Wをそれぞれ制御できるため、図20の電子線を分離し、試料に照射した場合の干渉縞のコントラスト211を得る際には、干渉領域幅Wが12nmになるように第1の電子線バイプリズム12に印加する電圧と、第3の電子線バイプリズム41に印加する電圧をコントロールした。図20に示すように、電子線を分離せずに試料に照射した場合の干渉縞のコントスト210は干渉している二つの波の試料面上での距離Dが60nm以上になるとほとんど干渉縞のコントラストが得ることができない。
一方、電子線を分離し、試料に照射した場合の干渉縞のコントラスト211は、干渉している二つの波の試料面上での距離Dが400nmにおいても0.4(40%)以上を維持している。この結果は、本願発明の手法により、試料面に到達する電子波の干渉性を保持したまま、第1の電子線バイプリズム12により電子波を分離し、試料面上の離れた場所を照射することが可能であることを示している。
図21は薄膜試料エッジ209から離れた薄膜内部の位置において、高分解能ホログラム(干渉像)観察を行った結果を示す。図21の(a)に薄膜試料内部の第1の領域(物体波)212と干渉縞を得る際に第1の領域に重畳させた第2の領域(参照波)213の位置関係を示す。干渉している二つの波の試料面上での距離Dは50nmであった。図21の(b)に得られたホログラム(干渉像)を示す。ホログラムの取得条件は干渉縞間隔0.07nm、露光時間1.5s、CCD上での倍率は6,000,000倍であった。
干渉している二つの波の試料面上での距離Dを50nmとし、電子線を分離せずに試料に照射した場合のホログラム(干渉像)を図21の(c)に、電子線を分離し、試料に照射した場合のホログラム(干渉像)を図21の(d)に示す。電子線を分離せずに試料に照射した場合の干渉縞215のコントラストは6%であったが、電子線を分離し、試料に照射した場合の干渉縞のコントラスト216は34%であった。また上記観察おいて、試料面上における照射電子線の可干渉距離より。第1の電子線バイプリズムからのフレネル縞の一本面までの距離が小さくなるように制御されている。
この結果は、本願発明の電子線装置の構成を用いることにより、電子線を分離して試料を照射することにより、従来の電子線を分離して試料を照射しない方法に比べ、薄膜試料のエッジから、離れた領域において、コントラストの高いホログラム(干渉像)を得ることが可能であることを示している。
以上詳述した本発明によれば、加速管と照射系の間、もしくは照射系、もしくは照射系と試料面の間に設置された第1の電子線バイプリズムにより、電子線を分離し、干渉性を保持したまま、第1の領域におかれた試料を透過する電子線と、第2の領域を通過する電子線の試料面上での面内距離を離し、照射系レンズの作用により、第1の領域におかれた試料を透過する第1の電子線と、第2の領域を通過する電子線の試料面上での電流密度が制御可能となり、結像系の第2の電子線バイプリズムにより、第1の電子線と第2の電子線を観察面上で重畳させ、高いコントラストのホログラムを得ることが可能となる。
その結果、従来の電子線ホログラフィーでは観察出来なかった、薄膜試料のエッジからみて内側の領域を高い倍率で、コントラストの高いホログラムを、高い電流密度で得ることが可能となり、ホログラムを位相再生する際の再生位相像のノイズを軽減し、高精度位相解析が可能となる。
また、ホログラムを得る際、試料に電子線が照射されることによる帯電が第2の領域を通過する電子線に影響を与え干渉縞を歪ませる場合や、漏れ磁場の大きい試料による、もれ磁場が第2の領域を通過する電子線に影響を与え干渉縞を歪ませる場合に、位相解析精度を低下させていた問題に対し、第1の領域におかれた試料を透過する電子線と、第2の領域を通過する電子線の試料面上での面内距離を調整し離すことが可能となり、この場合においても、従来の電子線ホログラフィーに比べ精度の高い位相再生像を得ることが可能となる。
本発明の電子線装置によれば、ナノ構造の解析と、ナノスケールの構造が有する磁場や電場の観察、材料中の電子スピンの分布などを自在に観察することが出来るようになり、基礎材料、半導体デバイス、スピントロニクス材料もしくはスピントロニクスデバイスの研究および開発に活用できると期待される。
1 電子源
2 電子線
3 第1の照射電子レンズ
4 第2の照射電子レンズ
5 対物レンズ
6 試料
7 第1の領域を通過する電子線
8 第2の領域を通過する電子線
9 拡大レンズ
10 第2の電子線バイプリズム
11 観察面
12 第1の電子線バイプリズム
13 第一引き出し電極
14 第二引き出し電極
15 加速電極
16 第1の電子源
17 対物レンズ直下の第2の電子源面
18 電子光学上の電子源面
19 電子光学上の第1の電極フィラメント面
20 電子光学上の試料面
21 電子光学上の電子源
22 電子光学上の第1の電子線バイプリズム
26 電子光学上の電子源から電子光学上の第1の電極フィラメント面までの距離
27 電子光学上の第1の電極フィラメントから電子光学上の試料面までの距離
28 電子光学上の電子源から電子光学上の試料面までの距離
29 電子光学上の試料面での電子波の可干渉距離
30 電子光学上の試料面上で発生する第1の電極フィラメントのフレネル縞
31 電子光学上の試料面上での第1の電極フィラメントのエッジから1本目のフレネル縞までの距離
32 第3の照射電子レンズ
33 顕微鏡本体
34 制御PC
35 モニタ
36 試料微動機構
37 電子線検出器
38 制御系
39 加速管
40 電子光学上の電子源の大きさ
41 第3の電子線バイプリズム
42 対物レンズの物面
101 電子源
102 電子源の大きさ
103 電子源から試料面までの距離
104 試料面
201 第1の領域(試料)を透過する電子線
202 第2の領域を通過する電子線
203 第3の電子線バイプリズムの陰
204 干渉領域
205 試料面上で分離した電子線の間の陰
206 干渉領域
207 第1の領域(カーボン膜上白金蒸着粒子)を透過する電子線
208 第2の領域を通過する電子線
209 薄膜試料エッジ
210 電子線を分離せずに試料に照射した場合の干渉縞のコントスト
211 電子線を分離し、試料に照射した場合の干渉縞のコントラスト
212 薄膜試料内部の第1の領域(物体波)
213 干渉縞を得る際に第1の領域の像に重畳させた第2の領域(参照波)
214 領域
215 電子線を分離せずに試料に照射した場合の干渉縞
216 電子線を分離し、試料に照射した場合の干渉縞

Claims (20)

  1. 電子線装置であって、
    電子源と、
    前記電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、
    前記電子線を試料に照射する照射レンズ系と、
    前記試料を保持する試料保持部と、
    前記試料の像を結像する、少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、
    前記対物レンズ系により結像された前記試料の像を結像する結像レンズ系と、
    前記結像レンズ系による前記試料の像を観察する観察面と、
    前記観察面上に結像された前記試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、
    前記加速管と前記照射レンズ系との間に設置され、前記電子線を第1の電子線と第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、
    前記結像レンズ系に設置され、前記第1の電子線と前記第2の電子線とを前記観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、
    前記照射レンズ系の光学作用により、前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面上における、前記第1の電子線と前記第2の電子線の電流密度と、
    前記第1の電子線バイプリズムと前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御し、
    前記第1の電子線と前記第2の電子線それぞれが、前記対物レンズ系の物面上において互いに異なる第1の領域と第2の領域を照射し、
    前記観察面上の前記第1の電子線と前記第2の電子線との重畳領域が前記観察記録系により観察もしくは記録される、
    ことを特徴とする電子線装置。
  2. 請求項1記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムによる前記電子線への偏向作用により、もしくは当該偏向作用と前記照射レンズ系による前記第1の電子線と前記第2の電子線への光学作用とにより、前記第1の領域と前記第2の領域との位置を制御する、
    ことを特徴とする電子線装置。
  3. 請求項1もしくは2記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線が照射する前記対物レンズ系の物面上の領域が前記試料内もしくは試料外のいずれか一方であり、
    前記第2の電子線が照射する前記対物レンズ系の物面上領域が前記第1の電子線が照射しなかった他方の領域であること
    を特徴とする電子線装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記結像レンズ系に備えられた電子線バイプリズムが、前記第1の電子線バイプリズムがつくる陰の空間に配される、
    こと
    を特徴とする電子線装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムと、前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムとが、
    光軸を含む電子光学上同一平面内において前記第1の電子線と前記第2の電子線を偏向させる、
    ことを特徴とする電子線装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムと、前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムとによる前記第1の電子線と前記第2の電子線への偏向作用により、
    前記観察面上の前記重畳領域内に電子線干渉縞が形成される、
    ことを特徴とする電子線装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムは、第2の電子線バイプリズムと第3の電子線バイプリズムであり、
    前記対物レンズ系もしくは前記結像レンズ系に属する複数の電子レンズと、前記第2の電子線バイプリズムと、前記第3の電子線バイプリズムとが2段電子線バイプリズム干渉光学系を構成する、
    ことを特徴とする電子線装置。
  8. 光軸を挟んだ1対の平行平板接地電極と前記平行平板電極の中央部に前記光軸と直交して配された電極フィラメントからなる電子線バイプリズムを備えた電子線装置であって、
    電子源と、
    前記電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、
    前記電子線を試料に照射する照射レンズ系と、
    前記試料を保持する試料保持部と、
    前記試料の像を結像する少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、
    前記対物レンズ系により結像された試料の像を結像する結像レンズ系と、
    前記結像レンズ系による前記試料の像を観察する観察面と、
    前記観察面上に結像された前記試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、
    前記照射レンズ系に設置され、前記電子線を第1の電子線と、第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、
    前記結像レンズ系に設置され、前記第1の電子線と前記第2の電子線とを、前記観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、
    前記電子線の波長をλ、電子光学上の前記第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメント面での前記電子線の可干渉距離をLC1、電子光学上の前記電子源から発せられた電子線の電子光学上の前記第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメント面に対する開き角β1、電子光学上の前記第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメントの直径をd1としたとき、
    前記照射レンズ系の光学作用により、前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面上における前記第1の電子線と前記第2の電子線の電流密度と、
    前記第1の電子線バイプリズムと前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御することにより、
    前記照射レンズ系の光学作用により、以下の式(3)あるいは(4)を満たすことを特徴とする電子線装置。
    Figure 0005934965
    Figure 0005934965
  9. 請求項8記載の電子線装置であって、
    前記電子光学上の第1の電子線バイプリズムに属する電極フィラメントから前記電子光学上の前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面までの距離をL2とし、
    以下の式(5)を満たす
    ことを特徴とする電子線装置。
    Figure 0005934965
  10. 請求項8または9記載の電子線装置であって、
    前記照射レンズ系が2つの照射電子レンズから構成され、
    前記電子線の進行方向の上流側から第1の照射電子レンズ、前記第1の電子線バイプリズム、第2の照射電子レンズ、の順に配置されている、
    ことを特徴とする電子線装置。
  11. 請求項8または9記載の電子線装置であって、
    前記照射レンズ系が3つの照射電子レンズから構成され、
    前記電子線の進行方向の上流側から第1の照射電子レンズ、前記第1の電子線バイプリズム、第2の照射電子レンズ、第3の照射電子レンズ、の順に配置されている、
    ことを特徴とする電子線装置。
  12. 請求項8または9記載の電子線装置であって、
    前記照射レンズ系が3つの照射電子レンズから構成され、
    前記電子線の進行方向の上流側から第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、前記第1の電子線バイプリズム、第3の照射電子レンズ、の順に配置されている、
    ことを特徴とする電子線装置。
  13. 請求項8または9記載の電子線装置であって、
    前記照射レンズ系が3つの照射電子レンズから構成され、
    前記電子線の進行方向の上流側から第1の照射電子レンズ、第2の照射電子レンズ、第3の照射電子レンズ、前記第1の電子線バイプリズム、の順に配置されている、
    ことを特徴とする電子線装置。
  14. 請求項8から13のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムによる前記電子線への偏向作用により、もしくは当該偏向作用と前記照射レンズ系による前記第1の電子線と前記第2の電子線への光学作用とにより、前記対物レンズ系の物面上において互いに異なる第1の領域と前記第2の領域との位置を制御する、
    ことを特徴とする電子線装置。
  15. 請求項8から14のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線が照射する前記対物レンズ系の物面上の領域が前記試料内もしくは試料外のいずれか一方であり、
    前記第2の電子線が照射する前記対物レンズ系の物面上領域が前記第1の電子線が照射しなかった他方の領域であること
    を特徴とする電子線装置。
  16. 請求項8から15のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムが、前記第1の電子線バイプリズムがつくる陰の空間に配される、
    ことを特徴とする電子線装置。
  17. 請求項8から16のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムと、前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムとが、前記光軸を含む電子光学上同一平面内において、前記第1の電子線と前記第2の電子線を偏向させる、
    とを特徴とする電子線装置。
  18. 請求項8から17のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記第1の電子線バイプリズムと、前記結像レンズ系に設置された電子線バイプリズムとによる前記第1の電子線と前記第2の電子線への偏向作用により、前記観察面上に構成された前記重畳領域内に電子線干渉縞が記録可能な倍率で形成される、ことを特徴とする電子線装置。
  19. 請求項8から18のいずれか1項記載の電子線装置であって、
    前記結像レンズ系に第2の電子線バイプリズムと第3の電子線バイプリズムとが備えられ、
    前記対物レンズ系もしくは前記結像レンズ系に属する複数の電子レンズと前記第2の電子線バイプリズムと前記第3の電子線バイプリズムとが2段電子線バイプリズム干渉光学系を構成する、
    ことを特徴とする電子線装置。
  20. 電子線装置であって、
    電子源と、
    前記電子源から放出された電子を所定の速度からなる電子線とする加速管と、
    前記電子線を試料に照射する少なくとも1つの電子レンズからなる照射レンズ系と、
    前記試料を保持する試料保持部と、
    前記試料の像を結像する少なくとも1つの電子レンズからなる対物レンズ系と、
    前記対物レンズ系により結像された試料の像を結像する結像レンズ系と、
    前記結像レンズ系による前記試料の像を観察する観察面と、
    前記観察面上に結像された前記試料の像を観察もしくは記録する観察記録系と、
    前記照射レンズ系と前記試料との間に設置され、前記電子線を前記試料を通過する第1の電子線と、前記試料を通過しない第2の電子線に分離する、第1の電子線バイプリズムと、
    前記結像レンズ系に設置され、前記第1の電子線と前記第2の電子線とを、前記観察面上において重畳する、少なくとも1つの電子線バイプリズムとを備え、
    前記照射レンズ系の光学作用により、前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面上における前記第1の電子線と前記第2の電子線の電流密度を制御し、
    前記照射レンズ系により結像される前記電子源と前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御し、
    前記第1の電子線バイプリズムと前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面との電子光学上の距離を制御することにより、
    前記第1の電子線と前記第2の電子線それぞれが、前記試料の位置する前記対物レンズ系の物面上において互いに異なる第1の領域と第2の領域を照射し、
    前記観察面上の前記第1の電子線と前記第2の電子線との重畳領域が前記観察記録系により観察もしくは記録される、
    ことを特徴とする電子線装置。
JP2012100545A 2012-04-26 2012-04-26 電子線装置 Expired - Fee Related JP5934965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100545A JP5934965B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電子線装置
US13/869,999 US8772715B2 (en) 2012-04-26 2013-04-25 Electron beam device including a first electron biprism to split an electron beam into two beams and a second electron biprism in the image forming lens system to superpose the two beams
EP13165579.7A EP2662880A3 (en) 2012-04-26 2013-04-26 Electron beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100545A JP5934965B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229190A JP2013229190A (ja) 2013-11-07
JP5934965B2 true JP5934965B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48193137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100545A Expired - Fee Related JP5934965B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 電子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8772715B2 (ja)
EP (1) EP2662880A3 (ja)
JP (1) JP5934965B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置
JP6051596B2 (ja) * 2012-05-24 2016-12-27 国立研究開発法人理化学研究所 干渉電子顕微鏡
JP6487556B2 (ja) 2015-08-05 2019-03-20 株式会社日立製作所 電子線干渉装置および電子線干渉方法
JP6433550B1 (ja) 2017-07-19 2018-12-05 株式会社日立製作所 試料保持機構、及び荷電粒子線装置
US10438769B1 (en) * 2018-05-02 2019-10-08 Kla-Tencor Corporation Array-based characterization tool
JP7193694B2 (ja) * 2018-07-26 2022-12-21 国立研究開発法人理化学研究所 電子顕微鏡およびそれを用いた試料観察方法
JP7244829B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-23 株式会社日立製作所 干渉電子顕微鏡
CN114644335B (zh) * 2020-12-17 2023-07-18 清华大学 电子黑体腔体及二次电子探测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651154B2 (ja) * 1987-09-04 1997-09-10 株式会社日立製作所 電子線ホログラフィ装置
JPH10199464A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Hitachi Ltd 電子干渉計測装置
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡
JP3785458B2 (ja) * 2002-11-20 2006-06-14 国立大学法人名古屋大学 透過型電子顕微鏡及び立体観察法
JP4512180B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 干渉装置
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置
JP2006164861A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi High-Technologies Corp 走査干渉電子顕微鏡
JP4852249B2 (ja) * 2005-02-03 2012-01-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4523448B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-11 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子線装置および干渉装置
JP4691391B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-01 独立行政法人理化学研究所 電子顕微鏡
JP5156429B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-06 株式会社日立製作所 電子線装置
JP5405937B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
JP5380366B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
JP5934965B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2662880A2 (en) 2013-11-13
US8772715B2 (en) 2014-07-08
US20130284925A1 (en) 2013-10-31
JP2013229190A (ja) 2013-11-07
EP2662880A3 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934965B2 (ja) 電子線装置
Kalinin et al. Machine learning in scanning transmission electron microscopy
US7816648B2 (en) Electron interferometer or electron microscope
EP2315232B1 (en) Transmission electron microscope and method for observing specimen image with the same
Beleggia et al. Direct measurement of the charge distribution along a biased carbon nanotube bundle using electron holography
JP6051596B2 (ja) 干渉電子顕微鏡
JP5736461B2 (ja) 電子顕微鏡および試料観察方法
Beleggia et al. Towards quantitative off-axis electron holographic mapping of the electric field around the tip of a sharp biased metallic needle
JP4852249B2 (ja) 荷電粒子線装置および干渉装置
JP5380366B2 (ja) 透過型干渉顕微鏡
Wu et al. Determination of 3D electrostatic field at an electron nano-emitter
Adaniya et al. Development of a SEM-based low-energy in-line electron holography microscope for individual particle imaging
JP5382695B2 (ja) 電子線干渉装置、および電子線干渉顕微方法
EP3699949B1 (en) Interferometric electron microscope
JPWO2013114464A1 (ja) 電子線干渉装置および電子線干渉法
Kamal et al. SEM Nano: An electron wave optical simulation for the scanning electron microscope
JP5970648B2 (ja) 透過型電子顕微鏡及び電子線干渉法
JP4600239B2 (ja) 磁性電子顕微鏡
US11940611B2 (en) Tomographic imaging systems and methods
WO2021256212A1 (ja) 電子顕微鏡解析システム
JP6487556B2 (ja) 電子線干渉装置および電子線干渉方法
JPWO2021256212A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees