JP2006164861A - 走査干渉電子顕微鏡 - Google Patents

走査干渉電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164861A
JP2006164861A JP2004357539A JP2004357539A JP2006164861A JP 2006164861 A JP2006164861 A JP 2006164861A JP 2004357539 A JP2004357539 A JP 2004357539A JP 2004357539 A JP2004357539 A JP 2004357539A JP 2006164861 A JP2006164861 A JP 2006164861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electron
sample
scanning
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004357539A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsumoto
隆夫 松元
Masanari Takaguchi
雅成 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004357539A priority Critical patent/JP2006164861A/ja
Priority to US11/294,470 priority patent/US7417227B2/en
Publication of JP2006164861A publication Critical patent/JP2006164861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/023Means for mechanically adjusting components not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H5/00Holographic processes or apparatus using particles or using waves other than those covered by groups G03H1/00 or G03H3/00 for obtaining holograms; Processes or apparatus for obtaining an optical image from them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1502Mechanical adjustments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1514Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • H01J2237/225Displaying image using synthesised colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • H01J2237/228Charged particle holography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/2447Imaging plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24495Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2485Electric or electronic means
    • H01J2237/2487Electric or electronic means using digital signal processors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 従来の検出手法では、干渉縞の検出において、
(1)設定及び調節が複雑で困難。
(2)位相像と振幅像を同時に表示できない。
(3)電子線の検出効率が低い。
という問題があった。
【解決手段】走査干渉電子顕微鏡において、電子線干渉縞の検出効率を上げ、ユーザが簡単に最良の条件で、試料の微小領域の電気的及び磁気的情報を高S/N比の走査像として観察できる走査干渉電子顕微鏡を実現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子線の干渉を利用して物質あるいは真空中の電磁場を計測する電子顕微鏡などの電子ビーム装置に関する。
電子線ホログラフィー法、あるいは干渉電子顕微鏡法は試料による電子線の位相変化を計測することにより、物質あるいは真空中の電磁場を定量的に計測する手法であり、電子源で発生させた電子ビームをバイプリズムにより複数の電子ビームに分離し、分離した電子ビームを試料に入射し、試料を透過した電子線を検出することにより、干渉像を取得する手法である。このような走査干渉電子顕微鏡は、例えば、特開平8−45465号公報や特開平9−134687号公報に開示されている。
電子線ホログラフィー法はその方式によって走査透過電子顕微鏡(STEM;Scanning Transmission Electron Microscope)型の干渉電子顕微鏡と透過電子顕微鏡(TEM;Transmission Electron Microscope)型の干渉電子顕微鏡法に分類される。STEM型の干渉電子顕微鏡法は、TEM型の干渉電子顕微鏡法と比較して、
(1)STEM型干渉電子顕微鏡法では、オンラインかつリアルタイムでの位相画像表示が可能であること
(2)走査電子線照射により発生する特性X線等の検出など、分析画像と干渉画像の同時表示が可能であること。
(3)収束電子線のスポット径で空間分解能が決まるため、空間分解能の制御性が良いこと、等の利点がある。
試料内の電磁場は、検出された干渉像を画像解析して干渉縞の位相変化量、すなわち干渉縞の山と谷の位置の位置ずれ量を計測することで推定することができる。干渉縞の位相変化量を迅速に計測する手法としては、例えばLeuthnerらの方法があり、特開平9−134687号公報に開示された発明でも、Leuthnerらの方法を用いて位相変化量を計算している。Leuthnerの手法では、くし形スリットを通過した電子線を電子線強度検出器で検出し、検出された電子線の強度信号を位相情報に変換することで、試料の位相画像を取得する。以下では、図2(a)(b)を用いてLeuthnerの手法を詳しく説明する。
図2(a)(b)は電子線の干渉縞とスリット及び電子線強度検出器との相対関係を示す模式図である。図2(a)(b)において、46がスリット、50が電子線強度検出器を示す。48および49は、スリットに到達した電子線の干渉縞を示し、図2(a)が、スリット開孔部と干渉縞の山の位置が一致している場合、図2(b)が、スリット開孔部と干渉縞の谷の位置が一致している場合に対応する。干渉縞48ないし49の縦軸は電子線の強度に相当する。Leuthnerらの方法を実行する場合、まず、干渉縞の方向とスリットの方向を合わせる。通常は、装置ユーザが干渉縞の画像を目視により観察し、得られた干渉縞の縞の向きとスリット開孔の向き及びくし形スリット自体の位置を、装置ユーザが同じく手動で調節する。
干渉縞の方向とスリットの方向が一致した状態で干渉縞を検出すると、干渉縞の山と谷のスリットに対する位置により、検出される電子線強度が変化する。図2(a)の場合、スリット46を通過する電子線量は最大となり、図2(b)の場合、スリット46を通過する電子線量は最小となる。よって、検出器50で検出される電子線量をその最大値と最小値の間で規格化すれば、検出電子線量を位相変化量の余弦値に変換できることになる。すなわち、スリット46を通過した干渉縞の電子線量が最大の時、試料による位相変化は0±2π×nであり、また、スリット46を通過した電子線量が最小の時、試料による位相変化はπ±2π×nである。一般には、試料の無い状態、あるいは分離した2つの電子線が両方とも真空を通過するような条件で形成される干渉縞の山と谷の検出強度になるように、スリット46の開孔部の向きとスリット46の位置とを調節する。スリット46を通過した電子線量をその最大値と最小値の間で規格化した値を位相変化量の余弦値として表示、或いは位相変化量0とπの間の値に変換して表示をおこなうことで、試料の位相情報を有する像を表示することが可能になる。
特開平8−045465号公報
特開平9−134697号公報 Th. Leuthner, H. Lichte, and K.−H.Herrmann: "STEM−Holography Using the Electron Biprism", Phys. Stat. Sol. (a) 116, 113(1989).
走査干渉電子顕微鏡において得られる走査位相情報像のS/N比は、検出する電子線強度が強いほど高く、電子線干渉縞を検出器に有効に入射させることが、明瞭な走査像を得るためには重要である。Leuthnerらの手法を用いた従来の走査干渉電子顕微鏡では、以下のような問題点がある。
(1)設定及び調節が複雑で困難である。
(2)位相像と振幅像を同時に表示できない。
(3)電子線の検出効率が低い。
上記(1)については、スリットと干渉縞の相対的方向及び位置の調整を手動で行なっていることに起因する。スリットの間隔と干渉縞の間隔、および両者の方向を一致させるための調整は、結像系レンズで1000倍程度に拡大した干渉縞を蛍光板で目視により観察し、スリットの位置と方向を手動で行なっている。拡大によって干渉縞の強度が弱くなるため、調節には熟練と経験を要し、正確な調節が困難である。
上記(2)に記載の手法では、検出器が1個であるため、通常の電子顕微鏡像に対応する振幅像と位相像とのどちらかを選択して表示する必要があり、同時に表示できない。通常の電子顕微鏡像から得られる構造情報と位相像から得られる電磁場の情報とを同時に観察できることは、観察者にとって大きな利便性がある。
上記(3)については、スリットを通過した電子線だけを検出器に入れるため、スリットで遮蔽される電子線は使われていないことが理由である。スリットにより遮蔽される電子線が有効に利用できていないため、検出感度または検出精度向上に限界がある。一方、干渉縞の全画像を取り込んで、すなわち、全ての電子を検出して、高速な演算器により処理をおこなうことも可能であるが、演算器に転送する時間、演算処理に要する時間、及び表示メモリに転送する時間などが膨大となり、実時間で位相像を表示できるというSTEM型干渉電子顕微鏡法の利点が失われる。
本発明は、設定、調節が容易、かつ高感度な走査干渉電子顕微鏡を提供することを目的とする。
本発明は、1対の多画素により構成される電子線検出器により電子線の干渉縞を検出することにより、前記課題を解決する。すなわち、本検出器の出力は2次元のひとつの1次元方向に積分した値を各画素の値とする1次元干渉縞画像である。
また、本発明では該検出器を外部より制御可能な回転台に載せることにより、干渉縞の拡大率、検出器の回転方向を自動的に調整し、最も効率の高い条件で干渉縞の検出をおこなうことができる。
本発明によれば、電子線の干渉縞を非対称的積分検出器により検出し、高速かつ容易に調整でき、最適な条件で検出をおこなうことができる。したがって、S/N比の高い走査像を得ることができる。また1対の検出器を用いることで振幅と位相の同時表示が可能となる。さらに、従来例と異なり、スリットを使用しないので干渉縞を形成する全電子を利用することができ、検出効率が高い。
本実施例では、本実施例をSTEMに適用した実施例について説明する。図1は本実施例のSTEMの構成例を示す。本実施例のSTEMは、大きく分けると、電子銃38、照射系39、試料室40、結像系42、検出系、制御系等により構成される。
本実施例のSTEMの電子銃38は、電子源1、第一引き出し電極2、第二引き出し電極3、加速電極4等により構成される。また、照射系39は、電子線バイプリズム7,コンデンサ絞り8、第一コンデンサレンズ9、第二コンデンサレンズ10、走査コイル11、対物前磁場レンズ13、対物後磁場レンス16等により構成される。なお、細かくは図示されていないが、バイプリズム7にはバイプリズム駆動手段35が備えられており、バイプリズム7は可動式になっている。
結像系41及び検出系42は、二次電子検出器12、電子線整形器19、一段もしくは多段の結像系レンズ20、検出器23、回転台24、回転台移動機構37等により構成される。二次電子検出器12に加えて、反射電子検出器を備えていても良い、
また、制御系は、CPU25、メモリ26,表示装置27、D/A変換器28、29,信号演算器32等により構成される。D/A変換器28は、電子光学系及び結像系の各構成要素へ、信号伝送線により接続されており、CPU25からの制御信号は、当該信号伝送線を経由して、各構成要素へ伝達される。また、図示されてはいないが、表示装置27には、キーボード、マウスなどの情報入力手段が備わっており、装置ユーザは、当該情報入力手段を入力インタフェースとして、所望の情報を装置へ入力する。CPU25、D/A変換器28、信号演算器32は、制御用コンピュータとして一つの筐体内に収められる場合もある。30および31は回転台24に装着され、それぞれ回転台24の回転駆動装置と回転角度検出装置である。また、37は本発明において用いられる検出器23および回転台24を移動させ、他の検出器と入れ替えるための回転台移動機構である。
15は試料ステージであり、矢印で示されるステージ駆動手段により、X,Y面内及びZ方向に移動することができる。
最初に、電子光学系の動作について説明する。電子源1と第1コンデンサレンズ9の間に電子線バイプリズム7を挿入し、これに電圧を印加することにより電子線を2つの仮想光源6に分離する。分離した2つの電子線は第1コンデンサレンズ9、第2コンデンサレンズ10さらに対物前磁場レンズ13を用いて各々収束され、試料面15上に2つの微小スポット14を形成する。この時、2つの微小スポットの片方が試料を通過し、他方は試料近傍の真空を通過するように調節しておく。ここで、2つの微小スポットの分離幅は電子線バイプリズム7に印加する電圧に比例して大きくなる。
本実施例では電子線バイプリズム7に印加する電圧と電子線走査コイル11に印加する電圧とを観察する像の倍率に応じて連動させるようにする。この連動はCPU25により自動的におこなわれるが、もちろん手動でも設定できる。この連動は、電子線バイプリズムによる電子線の偏向角と電子光学系から計算した試料面上における2つの微小スポットの分離幅が、各倍率における収束電子線のスポット径に予め定められた倍数を乗算した相対値、あるいは各倍率の値に反比例した絶対値のいずれかになるように電子線バイプリズムの電圧を設定することにより実現される。
さて、試料より下の任意の面において試料を通過した電子線と真空を通過した電子線が重なり合うことによって干渉縞17が生じるが、これを結像系レンズ20により拡大して、拡大した干渉縞21を観察面22に置いた検出器23により記録する。一般に電子線を走査コイル11により走査すると干渉縞全体が移動するが、結像系レンズ20の物面を電子線走査のピボット面18に調節しておけば、電子線走査によって干渉縞全体が移動することはなくなる。ここで、「ピボット面」とは電子線の偏向支点で電子線を走査しても不動となる電子光学面のことを示す。
ここで結像系レンズ20は検出器の解像度に応じて1段でもよいし、あるいは多段のレンズの組み合わせでもよい。本実施例においては検出器23は外部から制御可能な回転台24の上に置く。さらに、電子線バイプリズム7と検出器23及び回転台24はそれぞれ可動機構35および可動機構37によって電子線の通路から外すことが可能で、通常の走査透過型電子顕微鏡としての動作を妨げるものではないが、もちろん走査干渉電子顕微鏡専用機として用いることも可能である。また、多重極子から成る電子線整形器19を用いると、干渉縞の像が干渉縞に平行な方向に圧縮され電子線の強度が上がるため好ましい。
次に、図3を用いて、図1に示したSTEMを用いた干渉縞の観察方法について説明する。
まず、ステップ300で、試料を試料ステージ15に載置し、真空容器内に搬入する。次に、ステップ301で、加速電極4に所定電圧を印加し、電子源1で発生した電子線を加速する。ステップ302では第一引き出し電極2および第二引き出し電極3に適当な電圧を印加することにより電界放出電流を引き出す。
ステップ303では、バイプリズム駆動手段35を駆動して、バイプリズム7を所定位置まで移動する。ステップ304ではバイプリズムの回転機構および試料の回転機構を使用して試料の端とバイプリズムの方向が平行となるように調整する。
ステップ305で、モニタ27は、観察倍率の指定画面になり、装置ユーザは、GUIやキーボードなどの入力手段で、装置に観察倍率を入力する。CPU26は、入力された観察倍率を元に、バイプリズムに印加する電圧を決定し、バイプリズム7へ伝達する。CPU26で決定された印加電圧は、D/Aコンバータ28によりアナログ制御信号に変換され、図示されていないバイプリズム用の駆動電源に入力され、ステップ306が実行される。
次に、ステップ307では、拡大レンズ*及び電子線成型器19の調整が実行される。すなわち、拡大レンズ20の倍率を適度に調整し、ピボット面18における干渉縞17を適度に拡大された干渉縞21に変換し、さらにこの干渉縞21を電子線整形器19を調整して干渉縞21が縞に平行な方向に圧縮されるようにする。
このようにしてステップ308として干渉縞形成が完了し、ステップ309において干渉縞21を検出器23から入力する。本発明においては1対の検出器を用いているので入力は1次元画像33または1次元画像34となる。
ステップ310では入力した干渉縞画像を演算器32により1次元フーリエ変換し、その結果からCPU25は現在の回転台24の回転角度とピーク位置、すなわちピークを与える空間周波数とピーク強度とを記憶装置26に記憶する。回転台24の回転角度は回転台24に装備された回転検出器31の出力をA/D変換器29によりCPU25に入力することによって得られる。
ステップ311では回転台24の現在の回転角度が最適かを評価する。すなわち、最大180度にわたる各回転角度に対応した各ピーク強度を記憶装置26から呼び出し、現在の回転角度に対応したピーク強度がその中で最大値を与えるかどうかを評価する。まだ、最大180度にわたる回転角度に対応するデータが得られていないか、または現在の回転角度が最適でない場合にはステップ312に進み、回転角度を予め設定された角度だけ変化させる。この操作はCPU25によって、D/A変換器28を通して、回転台24に装備された回転駆動装置30に信号を入力することによっておこなわれる。ここで再度ステップ310に戻り、回転角度が最適となるまでステップ311およびステップ312が繰り返される。
検出器の回転角度が最適と判断された場合、ステップ313において倍率が最適かどうかを判断する。すなわち、ステップ310において記憶されたピーク位置が予め設定した空間周波数の範囲にわたって走査され、かつピーク強度がその中で最大を与えるものであるかどうかを評価する。上記のいずれか一方に該当しない場合にはステップ307に戻り、拡大レンズの倍率を予め設定された値だけ変化させ、ステップ308からステップ313までを繰り返す。
ステップ313において倍率が最適であると判断された場合にはステップ314に進み、試料の観察をおこない、ステップ315で観察終了となる。
図4は、図1のSTEMの結像系と制御系要部を示す図であり、図3に示した動作フローは、図4に示した構成要素によって実行される。
図4において、引出番号63が結像レンズ系62を通過して回転台66へ到達した電子線の干渉縞である。回転台66上には、1対の非対称的2次元多画素積分検出器64および65が載置されている。ここで「非対称的2次元多画素積分検出器」とは、2次元の多画素より成る検出器であって、その片方の次元における画素数と他の片方の次元における画素数との比が2以上であって、かつその画素数の少ない次元に沿って積分した値を画素数の多い次元に沿った画素ごとの値として出力することを特長とする検出器である。この機能はハードウェアで実現してもよいし、あるいはソフトウェアで実現してもよい。
積分検出器64および65は、多数の電子検出素子により構成されており、各々の素子により検出された信号は、それぞれ逐次積分方向に沿った方向に積分され、最終的に1次元の画像として出力される。本実施例では、積分検出器64からの出力信号を位相検出用、積分検出器65からの出力信号を振幅検出用として使用することを想定しており、図中ではそれぞれP,Aの記号で示されている。
積分検出器64および65には、各々信号伝送線67,68が接続されており、信号演算器69に接続されている。伝送線67を通る信号は位相検出用信号、伝送線68を通る信号は振幅検出用信号であり、図4中では、それぞれDP、DAと表記されている。信号演算器69を通過した信号は、最終的にCPU70に入力され、所定の演算処理を施された後、表示手段76に表示される。D/A変換器71は、CPU70からの試料台66の回転角情報をアナログの制御信号に変換し、試料台66の回転微調整機構74に伝達するために、あるいは電子線整形器61、結像レンズ系62設けられる。またA/D変換器72は試料台の回転を検知するセンサ74からの信号をCPU70で処理可能なデジタルデータに変換するために設けられる。
次に、検出器の位置合せフローについて詳述する。試料の観察に先立ってまず干渉縞を本走査干渉顕微鏡の光軸中央に置かれた検出器上に形成する必要がある。これは結像系レンズの機械的軸調整及び照射系に組み込まれた電子線偏向コイルの調整によっておこなうことができる。しかる後に本発明において用いられる検出器の長軸方向に沿って干渉縞が形成されるよう調整する必要がある。(干渉縞の方向と非対称的2次元多画素積分検出器の方向とを相対的に調整する必要がある。)
ここで、電子線の干渉縞の方向及び検出器の方向は以下のように定義する。すなわち、電子線の干渉縞は電子線の強度の大小がある特定の1次元方向に正弦波状に繰り返されるパターンであるが、該1次元方向を干渉縞の方向と定義する。また、非対称的2次元多画素積分検出器の方向とはその長軸方向と定義する。このように定義された干渉縞の方向と検出器の方向は以下のような手順でおこなうことで、精密におこなうことができる。この手順を、同じく図4を用いて説明する。
まず、干渉縞63を適当な条件で検出器64及び検出器65に入射する。位相検出用検出器64の出力である1次元画像信号DP67あるいは振幅検出用検出器65の出力である1次元画像信号DA68を、信号演算器69により1次元高速フーリエ変換、即ち空間周波数スペクトルに変換する。スペクトルを表示装置76上に表示すると、干渉縞の方向と検出器の方向が一致している場合にはスペクトルに明瞭なピーク77が観察される。信号演算器69は、専用ボードを用いてハードウェア的に実現しても良いし、CPU70によりフーリエ変換のソフトウェアを実行させることで実現しても良い。
そこで、回転台66に、角度センサ74などの回転角度検知手段を設け、回転台65の回転開始からの回転角度を角度信号として出力し、A/D変換器72を経由して、CPU70へ入力する。
CPU70は、信号変換器69からの入力される位相信号をA/D変換器72からの角度信号と同期させて表示手段76へ表示する。これにより、表示手段76には、グラフ78に示すような、スペクトルのピーク強度の回転台の回転角依存性を示すデータが表示される。検出器を回転しながらピークの高さを観察すると、最も良く方向が一致した場合にピーク強度が最大となり、ピーク強度が最大となる角度を積分検出器64,65の最適配置角度と決定する。最適配置角度の決定に際しては、装置ユーザが選択しても良いし、装置が最適なピークを自動的に選択するように制御しても構わない。
装置ユーザ自身が最適なピークを選択する場合には、グラフ78の横軸の範囲内で回転台の回転が終了すると、装置がユーザの入力待ち状態となるように装置を制御する。入力待ち状態になると、装置は、表示画面76に表示されたグラフ78から最適と思われるピークをマウスやキーボード等の入力手段で選択して最適なピークの情報を装置に入力する。装置ユーザによって入力された最適ピークの情報はCPU70に伝達され、CPU70は、入力情報を元に最適ピークの回転角度を表示画像(グラフ78)から読み取り、D/A変換器71に最適な角度情報を伝達する。回転台66に設置された制御手段73へ最適角度をフィードバックする。回転台の制御手段は、フィードバックされた角度情報を元に回転台を回転させ、積分検出器64,65の配置角度を最適化する。
装置が全自動で積分検出器の配置角度を最適化する場合には、CPU70がグラフ78から最適なピークを自動的に読み取り、D/A変換器71経由で回転台制御手段73へフィードバックする。この場合、回転台の終了後、ユーザの入力待ち状態となるように装置を制御する必要はなく、回転台の終了直後に、最適ピークの自動読み取りを開始して良い。なお、以上記述した干渉縞の最適配置角度の調整開始前に、予め検出器の中心と干渉縞の中心がほぼ一致するように調節しておく必要があることはいうまでもない。
ここで、本実施例で用いる非対称的2次元多画素積分検出器の場合には干渉縞を干渉縞に平行な方向に積分するために、干渉縞の方向が検出器の方向と極めて良く一致していないと明瞭なピークが得られないため、精密に方向を合わせることが可能になる。また、積分することによりSN比も良好となり、さらに精密に方向を合わせることができる。このような手順により、干渉縞の方向と検出器の方向を高い精度で合わせることが可能となる。
次に重要な調節事項は干渉縞の縞間隔、あるいは干渉縞の拡大倍率と、検出器の画素サイズとの調整である。図5は一定の条件で形成された電子線干渉縞を拡大倍率のみを変えて高解像度フィルムに記録したものである。フィルムの解像度は最小で約3ミクロンの縞間隔を有する干渉縞を記録できるものを使用した。拡大倍率をフィルム上で干渉縞間隔が33ミクロン、13ミクロン、9ミクロン、5.5ミクロン、3.8ミクロンとなるように小さくしていくと同じ黒化度を得るために必要な露出時間は240秒、120秒、60秒、8秒、4秒と少なくなっていく。これらの条件で記録した干渉縞を干渉縞の縞に平行な方向に積分したプロファイル(図5右列)を見ると干渉縞間隔が5.5ミクロンで露出時間が8秒の時に最も高いコントラストが得られていることがわかる。このように干渉縞を記録するためには拡大倍率をなるべく小さくするのが良いが、干渉縞間隔が検出器(この場合はフィルム)の解像度の限界に近づくと逆に、干渉縞の山と谷が記録できないために、コントラストが低下する。
以上のことはすなわち、干渉縞の検出には検出器の解像度に応じた最良の縞間隔となるように拡大して記録するのが良いということである。そこで、本実施例では図4で示したように拡大レンズ62および電子線整形器61をCPU70およびD/A変換器71によって制御して、検出器の方向を合わせた手順と同じ手順で干渉縞の1次元フーリエ変換におけるピークの位置と高さを調節する。調節は、次の手順で行なう。
まず、干渉縞63の間隔が検出器64あるいは検出器65の画素の大きさに比して十分大きい条件で、検出器中央に入射するように拡大レンズ62を調整する。また、電子線整形器61を調節して干渉縞に平行な方向に干渉縞を圧縮する。しかる後に検出器の方向を上述したような手順により干渉縞の方向に対して最適化する。このとき、最適な条件における干渉縞の空間周波数スペクトルのピーク値を記憶装置75に記憶しておく。次に、拡大レンズ71の倍率を小さくして同じ手順を繰り返し、拡大レンズ71の電流値に対応した順次スペクトルのピークを記憶していく。しかる後に横軸に拡大レンズ71の電流値、縦軸にスペクトルのピーク値をプロットすると拡大レンズ71の最適倍率でスペクトルのピーク値は最大となるので、拡大レンズ71および電子線整形器61を本条件に設定し、調整を終了する。
以上のようにして、最良の条件で干渉縞を検出することができる。もちろん、これらの調整手順をプログラムしておき、自動的におこなうこともできる。上で述べた干渉縞の方向を合わせる手順は、検出器を回転する以外に電子線バイプリズムを電子線の進行方向に垂直な平面内で回転する機構を微調整することによっても可能であることはいうまでもない。
さて、このようにして干渉縞の検出を最良の条件に設定した後、振幅像と位相像を同時に得る手順について図6を用いて説明する。なお、図6において、ハッチングを施した矩形状の図形は、ディジタルの出力信号をイメージしたものである。まず、振幅像であるが、予め試料がない状態または電子線バイプリズムで分離した2つのスポットが試料面で両方とも真空を通過する条件で非対称的2次元多画素積分検出器による出力信号を記憶手段に記憶しておき、DA0−in80とする。次に片方のスポットが試料を通過し、他の片方が真空を通過する条件における非対称的2次元多画素積分検出器の出力信号DA−in79を取得し、加算装置81により両者を加算し、出力信号DA−in+A0−in82を得る。
さらにこれを全画素にわたって積分した値を出力信号IA−OUT83とする。この出力信号IA−OUT83は通常の電子顕微鏡像の振幅像に対応する。本実施例では、振幅像の取得と並行して、もう一つの非対称的2次元多画素積分検出器を用いて位相像を同時に取得する。すなわち、振幅像を取得したときと同様に予め試料がない状態または電子線バイプリズムで分離した2つのスポットが試料面で両方とも真空を通過する条件で非対称的2次元多画素積分検出器による出力信号を記憶しておき、DP0−in85とする。
次に片方のスポットが試料を通過し、他の片方が真空を通過する条件における非対称的2次元多画素積分検出器の出力信号DP−in84を取得し、加算装置86により両者を加算した1次元画像DP−in+P0−in87を得る。ここで1次元画像DP−in+P0−in87の各画素のうち、あるしきい値以上の値のみを残し、他はゼロとする演算器89により、あるしきい値以上の値をもった画素のみが残った1次元画像DP−OUT90を得る。ここでしきい値はユーザによって任意に設定された1次元画像DP−TH88を用いてもよいし、あるいは振幅像の出力信号IA−OUT83の平均値を各画素の値にもつ1次元画像DP−TH88を用いてもよい。こうして設定をおこなった1次元画像DP−OUT90の各画素の値を全画素にわたって積分した値を出力信号IP−OUT91とすれば、これが位相の余弦値に対応する像の出力信号となる。もちろん、さらに変換をおこなって位相の値に対応する像を出力信号してもよいことはいうまでもない。
なお、図1に示したSTEMの構成では、以上で記述した記憶装置、加算装置86、演算器89は、各々記憶装置26、CPU25、及び信号演算器32に対応する。
このように本実施例では振幅像と位相像とを同時に取得できるが、両者を同時に表示するためには表示装置の画面に独立に表示してもよいし、あるいは図7に示すように振幅の信号IA−OUT94をLightness値に対応させ、位相の余弦値に対応する信号IP−OUT95或いはさらに位相の値に変換した信号をHLSカラーモデルのHue値に対応させ、これを変換器96によってRGBモデルに変換して表示装置97上に表示することによって、同一の画面に位相像と振幅像を重ねて表示させることができる。同時に表示することにより、振幅像からわかる試料の構造と位相像からわかる試料の電位分布あるいは磁場分布とを重ね合わせて観察することができ、両者を対応付けて観察することが容易になる。
図8に本実施例の一実施例を示した。本実施例は本実施例を半導体トランジスタのドーパントプロファイル評価に応用したものである。まず、試料のない状態で電子線バイプリズムに電圧を印加し、結像レンズで拡大した干渉縞を非対称的2次元多画素積分検出器に入射させる。然る後に偏向コイルにより電子ビームを偏向させることによって、図8(a)で示すような配置とする。ここで2つに分離した電子線スポット98および99を一方は試料近傍の真空を、別の片方は試料を通過するように調節しておく。次に2つに分離した電子線スポットを走査方向100に走査しながら所定の走査距離毎に干渉縞を取得する。図8(b)では半導体薄膜試料の中央部まで電子線を走査させた時点での試料と電子線スポットとの相対関係を示す。さらに走査をおこない、所望の範囲まで電子ビームの走査をおこなった後(図8(c))、逐次取得した電子線の位相の余弦値或いはこれを位相に変換した値に対応する画像から領域107におけるドーパントプロファイルに対応した画像を得ることができる。
図9には別の実施例を示した。STEMを磁性薄膜の磁区構造評価に応用したものである。まず、試料のない状態で電子線バイプリズムに電圧を印加し、結像レンズで拡大した干渉縞を非対称的2次元多画素積分検出器に入射させる。然る後に偏向コイルにより電子ビームを偏向させることによって、図9(a)で示すような配置とする。ここで2つに分離した電子線スポット108および109を一方は試料近傍の真空を、別の片方は試料を通過するように調節しておく。
次に2つに分離した電子線スポットを走査方向110に走査しながら所定の走査距離毎に干渉縞を取得する。図9(b)では半導体薄膜試料の中央部まで電子線を走査させた時点での試料と電子線スポットとの相対関係を示す。さらに走査をおこない、所望の範囲まで電子ビームの走査をおこなった後(図9(c))、磁性薄膜112における磁区構造113及び近傍の真空111における漏洩磁場に対応する等高線表示119および120を得ることができる。なお、本実施例では位相の余弦値を位相に変換した値ではなく、位相の余弦値を出力することで直接、磁力線に対応する表示が得られる。
本発明は、微小領域の電気的及び磁気的特性の評価に用いる走査干渉電子顕微鏡に関するものである。
本発明の実施方法を説明する図。 従来の実施方法における検出方法を説明する図。 本発明における干渉縞の方向と検出器の方向を最適に調整する手順を説明するフローチャート。 本発明における干渉縞の方向と検出器の方向を最適に調整する手順を説明する図。 干渉縞の縞間隔、コントラストの拡大倍率による変化を説明する図。 本発明における検出原理を説明する図。 本発明における表示方法を説明する図。 本発明における半導体ドーパントプロファイル観察の一実施例を説明する図。 本発明における磁性薄膜中の磁区構造観察の一実施例を説明する図。
符号の説明
1:電子源、2:第一引き出し電極、3:第二引き出し電極、4:加速電極、5:仮想電子源、6:2つに分離した仮想電子源、7:電子線バイプリズム、8:コンデンサ絞り、9:第一コンデンサレンズ、10:第二コンデンサレンズ、11:走査コイル、12:二次電子検出器、13:対物前磁場レンズ、14:試料面上の分離した2つの収束電子線スポット、15:試料、16:対物後磁場レンス、17:干渉縞、18:走査のピボット面、19:電子線整形器、20:結像系レンズ(一段もしくは多段)、21:拡大された干渉縞、22:観察面、23:非対称的二次元多画素積分検出器、24:回転台、25:CPU、26:メモリ、27:表示装置、28:D/A変換器、29:A/D変換器、30:試料台微動機構、31:試料台微動センサ、32:信号演算器、331対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの入力1次元画像、34:1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの入力1次元画像、35:電子線バイプリズム可動機構、36:試料微動機構、37:非対称的2次元多画素積分検出器および回転台の可動機構、38:電子銃、39:照射系、40:試料、41:結像系、42:検出系、43:くし型スリット、44:電子線強度検出器、45:山がスリットの開孔部に対応する干渉縞、46:くし型スリット、47:谷がスリットの開孔部に対応する干渉縞、48:くし型スリットを通過した電子線、49:くし型スリットを通過した電子線、50:電子線強度検出器、51:電子線強度検出器で検出される電流(高)、52:電子線強度検出器で検出される電流(低)、53:干渉縞、54:1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器、55:1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器、56:積分方向、57:1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの積分方向56に沿った積分後の1次元出力画像、58:1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの積分方向56に沿った積分後の1次元出力画像、59:干渉縞、60:走査のピボット面、61:電子線整形器、62:結像系レンズ(1段または多段)、63:拡大された干渉縞、64:1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器、65:1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器、66:回転台、67:1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの1次元入力画像、68:1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの1次元入力画像A/D、69:信号演算器、70:CPU、71:D/A変換器、72:A/D変換器、73:回転台の回転微調整機構、74:回転台の回転角度センサ、75:記憶装置、76:表示装置、77:1次元入力画像68または69の1次元フーリエ変換強度におけるピーク、78:1次元フーリエ変換強度のピーク77の大きさの非対称的2次元多画素積分検出器の回転角θに対する変化を示すグラフ、79:収束電子線の片方が真空、もう片方が試料を照射した状態で取得した1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの1次元入力画像、80:収束電子線の片方が真空、もう片方も真空を照射した状態で取得した1対のうち片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの1次元入力画像、81:互いに対応する画素毎に積算をおこなう演算器、82:1次元入力画像79と1次元入力画像80とを対応する画素毎に加算した1次元画像、831次元画像82の全画素を積分した出力値である振幅信号、84:収束電子線の片方が真空、もう片方が試料を照射した状態で取得した1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素積分検出器からの1次元入力画像、85:収束電子線の片方が真空、もう片方も真空を照射した状態で取得した1対のうち他の片方の非対称的2次元多画素検出器からの1次元入力画像、86:互いに対応する画素毎に積算をおこなう演算器、87:1次元入力画像84と1次元入力画像85を対応する画素毎に積算した1次元画像、88:しきい値を決める1次元画像、89:1次元画像87の各画素ごとに1次元出力画像88の各画素のしきい値よりも大きい値のみを通過させる演算器、90:演算器89を通した1次元画像、91:1次元画像90の全画素を積分した出力値である位相信号、92:信号変換器、93:入力信号、94:振幅信号、95:位相信号、96:HLSモデルからRGBモデルへの信号変換器、97:表示装置、98:走査開始時において真空を通過する収束電子線スポット、99:走査開始時において半導体薄膜試料を通過する収束電子線スポット、100:収束電子線スポットの走査方向、101:半導体薄膜試料、102:観察したい半導体薄膜中のドーピング領域、103:走査途中において真空を通過する収束電子線スポット、104:走査途中において半導体薄膜試料を通過する収束電子線スポット、105:走査終了時において真空を通過する収束電子線スポット、106:走査終了時において半導体薄膜試料を通過する収束電子線スポット、107:半導体薄膜中のドーパント分布に対応した電子線の位相変化分布、108:走査開始時において真空を通過する収束電子線スポット、109:走査開始時において磁性薄膜試料を通過する収束電子線スポット、110:収束電子線スポットの走査方向、111:真空、112:磁性薄膜試料、113:磁性薄膜中の磁区構造、114:磁性薄膜中の磁区構造境界、115:走査途中において真空を通過する収束電子線スポット、116:走査途中において磁性薄膜試料を通過する収束電子線スポット、117:走査終了時において真空を通過する収束電子線スポット、118:走査終了時において磁性薄膜試料を通過する収束電子線スポット、119:磁性薄膜磁区構造中の磁力線に対応した電子線の位相変化の等高線、120:磁性薄膜試料近傍の真空における漏洩磁力線に対応した電子線の位相変化の等高線。

Claims (8)

  1. 試料ステージと、
    該試料ステージに載置される試料に対して電子線を照射するための電子光学系と、前記走査により試料から発生する電子を検出するための結像系とを備え、
    前記電子光学系は、
    電子銃と、
    該電子銃で発生した電子線を2つの光路に分離する手段と、
    該光路が分離された電子線の一方を前記試料上で走査する手段とを備え、
    前記結像系は、該電子線走査により試料を透過した電子線と、他の光軸を通過した電子線との干渉縞を検出する非対称的2次元検出器を備えることを特徴とする走査干渉顕微鏡。
  2. 試料ステージと、
    該試料ステージに載置される試料に対して電子線を走査させる手段と、
    該試料の透過電子に対して干渉縞を発生させる手段と、
    該干渉縞を検出するための非対称的2次元検出器を備えることを特徴とする走査干渉顕微鏡。
  3. 請求項1または2に記載の走査干渉顕微鏡において、
    前記非対称的2次元検出器は、複数の電子線検出素子からなり、前記干渉縞に平行な方向に積分した値を各素子の値として出力することを特徴とする走査干渉電子顕微鏡。
  4. 請求項1または2に記載の走査干渉顕微鏡において、
    試料ステージの駆動手段と、該ステージ駆動手段の制御手段とを備え、
    該制御手段は、前記試料上を走査される電子線とは異なるもう一方の電子線の光路が、試料を透過しない位置を通過するように前記試料ステージ駆動手段を制御することを特徴とする走査干渉電子顕微鏡。
  5. 請求項3に記載の走査干渉顕微鏡において、
    上記2つに分離した電子線が双方共に真空領域を通過する1次元干渉縞画像を保持する手段と、試料領域の1次元干渉縞画像を保持する手段、およびこれら両者を各画素ごとに積算した1次元干渉縞画像を保持する手段を有し、
    さらに該積算した1次元干渉縞画像の全画素にわたって積分した値を電子線の走査に対応した2次元画像の各画素における振幅信号として出力し、別の片方の1次元干渉縞画像に関しては、真空領域の1次元干渉縞画像を保持する手段と試料領域の1次元干渉縞画像を保持する手段、およびこれら両者を各画素ごとに積算した1次元干渉縞画像を保持する手段を有し、該積算した1次元干渉縞画像の各画素ごとに一定のしきい値以上の値を有する画素のみの値を保持し、他はゼロとする演算をおこなう手段を有し、さらに該演算をおこなった1次元干渉縞画像の全画素にわたって積分した値を電子線の走査に対応した2次元画像の各画素における位相の余弦値に対応する信号或いは位相値に変換した信号として出力することを特徴とする走査干渉電子顕微鏡。
  6. 上記請求項1に記載された非対称的2次元多画素積分検出器が2次元平面内において回転可能であることを特徴とし、該検出器上で干渉縞を形成する条件を自動的に調整することができる手段を有する走査干渉電子顕微鏡。
  7. 電子線プリズムに印加する電圧と電子線走査コイルに印加する電圧を像倍率に応じて連動させることを特徴とする走査干渉電子顕微鏡。
  8. 上記手段によって検出した位相の余弦値に対応する信号或いは位相値に変換した信号の最小値から最大値にHLSカラーモデルのHue値の0から1を対応させ、振幅信号の最小値から最大値にはHLSカラーモデルのLightness値の0から1を対応させて表示することによって通常の電子顕微鏡画像に対応する振幅情報に位相情報を同時に重ねて表示することを可能にする表示方法及び装置。
JP2004357539A 2004-12-10 2004-12-10 走査干渉電子顕微鏡 Pending JP2006164861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357539A JP2006164861A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 走査干渉電子顕微鏡
US11/294,470 US7417227B2 (en) 2004-12-10 2005-12-06 Scanning interference electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357539A JP2006164861A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 走査干渉電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164861A true JP2006164861A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36582724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357539A Pending JP2006164861A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 走査干渉電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417227B2 (ja)
JP (1) JP2006164861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133739A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 観察試料作製方法及び観察試料作製装置
JP2010153315A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 電子線装置および電子線装置における浮遊磁場測定方法
JP2010160909A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 電子線バイプリズムを用いた電子線装置および電子線バイプリズムを用いた電子線装置における浮遊磁場測定方法
WO2011149001A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
EP2667400A2 (en) 2012-05-24 2013-11-27 Riken Interference electron microscope
US8772715B2 (en) 2012-04-26 2014-07-08 Hitachi, Ltd. Electron beam device including a first electron biprism to split an electron beam into two beams and a second electron biprism in the image forming lens system to superpose the two beams
WO2017170554A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 位相差走査透過電子顕微鏡装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993849B2 (ja) * 2004-05-31 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 不良検査装置及び荷電粒子線装置
JP5405937B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡およびそれを用いた試料像の観察方法
EP2365514B1 (en) * 2010-03-10 2015-08-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP5736461B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-17 株式会社日立製作所 電子顕微鏡および試料観察方法
JP5841398B2 (ja) * 2011-10-07 2016-01-13 株式会社キーエンス 拡大観察装置
US9418819B2 (en) 2013-09-06 2016-08-16 Kla-Tencor Corporation Asymmetrical detector design and methodology
WO2016125281A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
US10170274B2 (en) * 2015-03-18 2019-01-01 Battelle Memorial Institute TEM phase contrast imaging with image plane phase grating
US10224175B2 (en) 2015-03-18 2019-03-05 Battelle Memorial Institute Compressive transmission microscopy
US10989661B2 (en) * 2015-05-01 2021-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Uniform and scalable light-sheets generated by extended focusing
NL2016367B1 (en) * 2016-03-04 2017-09-19 Phenom-World Holding B V Scanning electron microscope
US11024481B2 (en) * 2016-03-04 2021-06-01 Fei Company Scanning electron microscope
US10876970B2 (en) 2016-04-12 2020-12-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Light-sheet microscope with parallelized 3D image acquisition
US10580614B2 (en) 2016-04-29 2020-03-03 Battelle Memorial Institute Compressive scanning spectroscopy
JP6702807B2 (ja) * 2016-06-14 2020-06-03 日本電子株式会社 電子顕微鏡および画像取得方法
US10295677B2 (en) 2017-05-08 2019-05-21 Battelle Memorial Institute Systems and methods for data storage and retrieval
FR3073956B1 (fr) * 2017-11-22 2019-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Methode d'acquisition d'hologrammes par holographie electronique hors axe optique en mode precession
JP7065503B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-12 国立研究開発法人理化学研究所 干渉光学系ユニット,荷電粒子線干渉装置、及び荷電粒子線干渉像観察方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381939A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JPH04206132A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微方法
JPH06333529A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JPH0926471A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Hitachi Ltd 磁気計測方法及び装置
JPH11260689A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Toshiba Corp 均一光学系、パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2000056002A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡
JP2002289130A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ebara Corp パターン検査装置、パターン検査方法及びデバイス製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563134B2 (ja) * 1989-01-25 1996-12-11 日本電子株式会社 走査透過型位相差電子顕微鏡
JPH0845465A (ja) 1994-08-03 1996-02-16 Hitachi Ltd 走査型干渉電子顕微鏡
JPH08186727A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH09134697A (ja) 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 透過型干渉電子顕微鏡及びこれに用いる検出器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381939A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JPH04206132A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微方法
JPH06333529A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JPH0926471A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Hitachi Ltd 磁気計測方法及び装置
JPH11260689A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Toshiba Corp 均一光学系、パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2000056002A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 走査干渉電子顕微鏡
JP2002117800A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Jeol Ltd 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡
JP2002289130A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Ebara Corp パターン検査装置、パターン検査方法及びデバイス製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133739A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 観察試料作製方法及び観察試料作製装置
JP2010153315A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 電子線装置および電子線装置における浮遊磁場測定方法
JP2010160909A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 電子線バイプリズムを用いた電子線装置および電子線バイプリズムを用いた電子線装置における浮遊磁場測定方法
WO2011149001A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型干渉顕微鏡
JP2011249191A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi High-Technologies Corp 透過型干渉顕微鏡
US8772715B2 (en) 2012-04-26 2014-07-08 Hitachi, Ltd. Electron beam device including a first electron biprism to split an electron beam into two beams and a second electron biprism in the image forming lens system to superpose the two beams
EP2667400A2 (en) 2012-05-24 2013-11-27 Riken Interference electron microscope
JP2013246911A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Institute Of Physical & Chemical Research 干渉電子顕微鏡
US8785851B2 (en) 2012-05-24 2014-07-22 Hitachi, Ltd. Interference electron microscope
WO2017170554A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 位相差走査透過電子顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7417227B2 (en) 2008-08-26
US20060124850A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006164861A (ja) 走査干渉電子顕微鏡
JP3867524B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP3951590B2 (ja) 荷電粒子線装置
US6333510B1 (en) Electron beam exposure or system inspection of measurement apparatus and its method and height detection apparatus
US6538249B1 (en) Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
JP4801518B2 (ja) 荷電粒子線顕微方法および荷電粒子線装置
JP4753711B2 (ja) 3次元画像表示装置、3次元画像表示装置の操作方法、3次元画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP3424512B2 (ja) 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
JP2008210731A (ja) 電子分光器を備えた透過型電子顕微鏡
JP2010033725A (ja) 荷電粒子線装置
JP4512471B2 (ja) 走査型電子顕微鏡及び半導体検査システム
JPH05299048A (ja) 電子線装置および走査電子顕微鏡
KR20180007695A (ko) 프티코그래피를 이용한 시료 이미징 방법
JP2006153894A (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP2006173027A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法、ならびに収差補正方法
JP4928894B2 (ja) 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP3780620B2 (ja) 電子分光器及びそれを備えた透過型電子顕微鏡
JP6770482B2 (ja) 荷電粒子線装置および走査像の歪み補正方法
WO2015037313A1 (ja) 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法
JP2004271269A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP4028864B2 (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JP4275786B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2004531869A (ja) エネルギーフィルタマルチプレクシング
JP2004271270A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2014082027A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907