WO2005040722A1 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005040722A1
WO2005040722A1 PCT/JP2004/015522 JP2004015522W WO2005040722A1 WO 2005040722 A1 WO2005040722 A1 WO 2005040722A1 JP 2004015522 W JP2004015522 W JP 2004015522W WO 2005040722 A1 WO2005040722 A1 WO 2005040722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
route
current position
position information
guidance
gps
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yusuke Suzuki
Keisuke Onishi
Shin Kikuchi
Original Assignee
Navitime Japan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co., Ltd. filed Critical Navitime Japan Co., Ltd.
Priority to EP04792688A priority Critical patent/EP1679487A1/en
Priority to US10/545,269 priority patent/US20060089797A1/en
Publication of WO2005040722A1 publication Critical patent/WO2005040722A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 経路案内を行うナビゲーション装置(100)であって、GPSとの通信によって現在位置情報を取得するGPS部(114)と、ネットワーク(200)の経路データや地図データを保存するナビゲーションサーバ(300)から選択された経路に関する経路データや地図データを受信するナビゲーション情報取得部(160)と、現在位置情報を取得できたか否かを判断し、現在位置情報を取得できた場合に取得した現在位置情報に基づいて経路案内を行う案内制御部(120)と、現在位置情報が取得できなかったと判断された場合にGPSとの通信を切断するGPS通信制御部(150)と、現在位置情報が取得できなかったと判断された場合にナビゲーションサーバ(300)との通信を切断するサーバ通信制御部(170)とを備えたことで、現在位置の取得ができない場合において消費電力の低減を図ると共に、通信料金の負担を軽減する。

Description

明 細 書
ナビゲーシヨン装置、ナビゲーシヨン方法、ナビゲーシヨンプログラム 技術分野
[0001] 本発明は、経路に基づいてユーザを案内するナビゲーシヨン装置、ナビゲーシヨン 方法、ナビゲーシヨンを実施するためのプログラムに関する。
背景技術
[0002] 従来より、車両対する経路案内を行うカーナビゲーシヨン装置などのナビゲーシヨン 装置は、出発地から目的地までの経路探索を行う機能を有している。このようなナビ ゲーシヨン装置では、 GPS (Global Positioning System)との通信によって測位 された現在位置が、出発地点において探索され指定された経路から所定距離以上 外れた場合に、自動的に外れた地点から目的地までの経路の再探索を行 、(リル一 ト)、経路案内を継続するのが一般的である。すなわち、車両を対象としたカーナビゲ ーシヨンは、利用者が車両を運転中にナビゲーシヨン装置を操作することは危険であ るため、自動的に経路の再探索 (オートリルート)を行うように制御されている。
[0003] また、このような経路の自動再探索を行うナビゲーシヨン装置では、経路探索に制 限を課している技術も存在している。例えば、特許文献 1には、車両が目的地までの 経路を外れた場合に、目的地までの間の経由地点の周辺である力否かを調べ、経 由地点の周辺である場合には経路の自動的な再探索を行わない技術が開示されて いる。
[0004] また、特許文献 2には、車両が目的地までの経路を外れた場合に、オートリルートの 設定の有無にかかわらず、経路の再探索を内部的に実行して再探索された経路を 記憶しておき、ユーザからの再探索要求がなされた場合に、記憶されている再探索さ れた経路を表示して最新の経路に切り替える技術が開示されている。
[0005] さらに、特許文献 3には、車両の現在位置が推奨経路上の分岐点付近にある場合 には、車両の現在位置が推奨経路を外れた場合でも経路の再探索を行わな ヽと ヽぅ 技術が開示されている。
[0006] 一方、近年では、カーナビゲーシヨン装置のように自動車等の車両を利用する場合 の経路探索を行うのみならず、徒歩、電車やバスなどの交通機関を利用した場合の 経路探索を行う技術も提案されて ヽる (例えば、特許文献 4参照)。
[0007] 特許文献 1 :特開平 8— 159797号公報
特許文献 2 :特開平 9— 152352号公報
特許文献 3:特開 2000-241182号公報
特許文献 4:特開 2000 - 258184号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] このような徒歩、電車やバスなどの交通機関を利用した場合の経路探索を行うナビ ゲーシヨン装置は携帯電話に搭載されるものが一般的であり、このような携帯型ナビ ゲーシヨン装置には、自動車等の車両のみを対象としたナビゲーシヨンと異なり以下 のような特有の問題がある。
[0009] まず、現在位置を GPS等から取得する場合、利用者は歩道などの道路を経路とす るため、 GPSからの衛星電波が建物等に遮断されて受信不可能な状況となりやすく 、この結果携帯型ナビゲーシヨン装置の画面上で現在位置を示す指標に位置とびを 生じる等、現在位置の表示を正確に行うことができな 、場合がある。
[0010] また、携帯型ナビゲーシヨン装置は、自律航法のセンサーを有して ヽな 、ので、車 両の自律走行と異なって、蛇行する場合が多ぐ正確な自律歩行に関するデータを 取得することが困難であり、不正確な現在位置を表示してしまう場合もある。
[0011] さらに、利用者が歩行する歩道等は、車両用ナビゲーシヨンの経路探索の対象とな る道路に比べてより細力な小道も対象となるため、地図上の道路の間隔が狭ぐ正確 なマップマッチングを行うことが困難である。
[0012] このように、徒歩、電車やバスなどの交通機関を利用した場合の経路探索を行うナ ピゲーシヨン装置には、現在位置を誤って認識する可能性が車両のみを対象とした 一般的なカーナビゲーシヨン装置に比べて高い。このため、このような状態で GPSと の通信を継続しても正確な経路案内を行うことができず、却って GPS衛星との通信に よる電力消費が無駄になってしまう。特に携帯型ナビゲーシヨン装置の場合には、バ ッテリー容量が少な!、ため、カーナビゲーシヨン装置に比べて無駄な電力消費は重 大な問題となる。
[0013] 力!]えて、携帯型ナビゲーシヨン装置には、記憶領域の制限があることからナビゲー シヨン装置自体に地図データを保持するのではなぐ経路探索や画面上に表示する 地図データをネットワークで接続されたナビゲーシヨンサーバによって保存しておき、 携帯型ナビゲーシヨン装置が経路案内や地図表示を行う際には、ナビゲーシヨンサ ーバと通信を行って、経路データや地図データをナビゲーシヨンサーノから受信して いる。
[0014] このため、このような携帯型ナビゲーシヨン装置では、現在位置の誤認識が頻繁に 生じたり、あるいは利用者の意思で目的地までの経路を大幅変更すると、上記従来 技術における経路の再探索を行う技術では、その都度、ナビゲーシヨンサーバとの通 信が必要となるため、利用者はナビゲーシヨンサーバとの通信料金が大幅な負担と なるという問題がある。
[0015] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、現在位置の取得ができない場合 において、消費電力の低減を図ると共に、通信料金の負担を軽減することができるナ ピゲーシヨン装置、ナビゲーシヨン方法、ナビゲーシヨンプログラムを提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0016] 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、徒歩経路を含む目的 地までの経路力 選択された経路に基づいて経路案内を行うナビゲーシヨン装置で あって、 GPSとの通信によって現在位置情報を取得する位置取得手段と、前記位置 取得手段によって現在位置情報を取得できた力否かを判断し、現在位置情報を取 得できた場合に、取得した現在位置情報に基づ 、て経路案内を行う案内制御手段と 、前記案内制御手段によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に 、 GPSとの通信を切断する GPS通信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
[0017] また、本発明は、徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づい て経路案内を行うナビゲーシヨン装置であって、 GPSとの通信によって現在位置情 報を取得する位置取得手段と、ネットワークに接続され、経路に関する情報を保存す るサーバ装置から前記選択された経路に関する情報を受信する案内情報取得手段 と、前記位置取得手段によって現在位置情報を取得できたカゝ否かを判断し、現在位 置情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情報取得手段によ つて取得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御手段と、前記案内制御手 段によって現在位置情報が取得できなかったと判断された場合に、前記サーバ装置 との通信を切断するサーバ通信制御手段とを備えたことを特徴とする。
[0018] また、本発明は、徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づい て経路案内を行うナビゲーシヨン方法であって、 GPSとの通信によって現在位置情 報を取得する位置取得ステップと、前記位置取得ステップによって現在位置情報を 取得できたか否かを判断し、現在位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置 情報に基づいて経路案内を行う案内制御ステップと、前記案内制御ステップによって 現在位置情報が取得できなカゝつたと判断された場合に、 GPSとの通信を切断する G PS通信制御ステップと、を含むことを特徴とする。
[0019] また、本発明は、徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づい て経路案内を行うナビゲーシヨン方法であって、 GPSとの通信によって現在位置情 報を取得する位置取得ステップと、ネットワークに接続され、経路に関する情報を保 存するサーバ装置から前記選択された経路に関する情報を受信する案内情報取得 ステップと、前記位置取得ステップによって現在位置情報を取得できたか否かを判断 し、現在位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情報取得 ステップによって取得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御ステップと、 前記案内制御ステップによって現在位置情報が取得できなかったと判断された場合 に、前記サーバ装置との通信を切断するサーバ通信制御ステップと、を含むことを特 徴とする。
[0020] また、本発明は、徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づい て経路案内を行うナビゲーシヨンプログラムであって、 GPSとの通信によって現在位 置情報を取得できたか否かを判断し、現在位置情報を取得できた場合に、取得した 現在位置情報に基づいて経路案内を行う案内制御手順と、前記案内制御手順によ つて現在位置情報が取得できなカゝつたと判断された場合に、 GPSとの通信を切断す る GPS通信制御手順と、をコンピュータに実行させるナビゲーシヨンプログラムにかか るものである。
[0021] また、本発明は、徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づい て経路案内を行うナビゲーシヨンプログラムであって、ネットワークに接続され、経路 に関する情報を保存するサーバ装置から前記選択された経路に関する情報を受信 する案内情報取得手順と、 GPSとの通信によって現在位置情報を取得できた力否か を判断し、現在位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情 報取得手順によって取得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御手順と、 前記案内制御手順によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に、 前記サーバ装置との通信を切断するサーバ通信制御手順と、をコンピュータに実行 させるナビゲーシヨンプログラムである。
発明の効果
[0022] 本発明によれば、 GPSとの通信によって現在位置情報を取得し、現在位置情報を 取得できたか否かを判断し、現在位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置 情報に基づ 、て経路案内を行 、、現在位置情報が取得できな力つたと判断された場 合に、 GPSとの通信を切断することで、現在位置を取得できず経路案内が不可能と なった場合には、 GPSとの通信が行われなくなるため、無駄な電力消費を低減する ことができると!/、う効果を奏する。
[0023] また、本発明によれば、 GPSとの通信によって現在位置情報を取得し、ネットワーク に接続され、経路に関する情報を保存するサーバ装置から前記選択された経路に 関する情報を受信し、現在位置情報を取得できた力否かを判断し、現在位置情報を 取得できた場合に、取得した現在位置情報と取得された情報とに基づ 、て経路案内 を行い、現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に、前記サーバ装置と の通信を切断することで、現在位置を取得できず経路案内が不可能となった場合に は、サーバ装置力 地図情報や経路情報などの経路に関する情報の受信を行う必 要がなくなり、通信料金の負担を軽減することができるという効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は、本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置を含むネットワークシステム の構成を示すブロック図である。 [図 2]図 2は、本実施の形態のナビゲーシヨンシステムによる経路案内の全体処理の 手順を示すフローチャートである。
[図 3]図 3は、ナビゲーシヨン装置による経路案内処理の手順を示すフローチャートで ある。
[図 4]図 4は、案内制御部による経路案内処理の手順を示すフローチャートである。
[図 5]図 5は、終了メッセージの表示画面の一例を示す説明図である。
[図 6]図 6は、メニュー表示画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
100 ナビゲーシヨン装置
110 表示部
111 音声出力部
112 音声入力部
114 GPS咅
115 通信部
116 操作部
117 制御部
120 案内制御部
130 表示制御部
140 案内音声制御部
150 GPS通信制御部
160 ナビゲーシヨン情報取得部
170 サーバ通信制御部
200 ネットワーク
300 ナビゲーシヨンサーバ
310 地図配信部
320 地図データベース
330 経路探索部
発明を実施するための最良の形態 [0026] 以下に添付図面を参照して、この発明に力かるナビゲーシヨン装置、ナビゲーショ ン方法、ナビゲーシヨンプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。本実施の 形態のナビゲーシヨン装置は、携帯電話に本発明のナビゲーシヨンプログラムをイン ストールしたものである。
[0027] 図 1は、本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置を含むネットワークシステムの構 成を示すブロック図である。図 1に示すように、このネットワークシステムは、ナビゲー シヨン装置 100と、ネットワーク 200と、ナビゲーシヨンサーバ 300とを備えている。
[0028] ネットワーク 200は、携帯電話網やインターネットなどのネットワークであり、かかるネ ットワーク 200を介してナビゲーシヨン装置 100とナビゲーシヨンサーバ 300との間で 種々のデータの授受を行うことができる。
[0029] 本実施の形態におけるナビゲーシヨン装置 100は、携帯電話としての機能を備えた 携帯型のナビゲーシヨン装置であり、表示部 110と、音声出力部 111と、音声入力部 112と、 GPS部 114と、通信部 115と、操作部 116と、制御部 117とを備える。ここで 、 GPS部 114は本発明における位置取得手段を構成する。
[0030] 表示部 110は、 LCD (Liquid Crystal Display)などを有しており、制御部 117 力 供給される表示用データに基づいて地図など種々の情報を表示する。音声出力 部 111は、スピーカを有しており、制御部 117から供給される音声データに基づく音 声を発する。音声入力部 112は、マイクロホンを有しており、ユーザ等が発した音に 対応する音声データを生成し、制御部 117に出力する。力かる音声入力部 112は、 電話として利用される場合のユーザの音声入力などに用いられる。
[0031] GPS部 114は、 GPSアンテナ等を有しており、衛星力 受信した情報に基づく現在 位置情報を制御部 117の案内制御部 120に出力する。ここで、 GPS部 114が現在 の位置情報を取得できた場合には、現在の位置座標を含むデータを現在位置情報 として案内制御部 120に出力する。一方、 GPS部 114が通信不良等により現在の位 置情報を取得できな力つた場合には、エラー情報を案内制御部 120に出力する。ま た、 GPS部 114は、 GPS通信制御部 150の制御によって GPSとの衛星電波による 通信および通信切断が制御される。
[0032] 通信部 115は、アンテナ等の一般的な携帯電話の通信部と同様の構成であり、制 御部 117の制御の下、ネットワーク 200の携帯電話網を介して他の通信端末 (携帯 電話や Webサーバなど)との間で、音声データ、地図データやその他の種々のデー タの授受を行う。操作部 116は、テンキー等の入力手段を有しており、ユーザの操作 内容に応じて操作信号を生成し、制御部 117に出力する。また、通信部 115は、制 御部 117のサーバ通信制御部 170によってネットワークを介したナビゲーシヨンサー ノ 300との通信の確立および通信切断が制御されるようになって 、る。
[0033] 制御部 117は、 CPU (Central Processing Unit)、 ROM (Read Only Mem ory)、 RAM (Random Access Memory)などの記憶部を有しており、記憶部に 記憶されたナビゲーシヨンプログラムを実行することで、当該ナビゲーシヨン装置 100 の全体を制御する。すなわち、制御部 117は、上述したように携帯電話として機能す るよう装置各部を制御する。
[0034] また、本実施の形態におけるナビゲーシヨン装置 100の制御部 117は、地図表示、 案内等のナビゲーシヨン機能を実施するために装置各部を制御する。より具体的に は、制御部 117は、案内制御部 120と、表示制御部 130と、案内音声制御部 140と、 ナビゲーシヨン情報取得部 160と、 GPS通信制御部 150と、サーバ通信制御部 170 とを有する。ここで、ナビゲーシヨン情報取得部 160は本発明における案内情報取得 手段を構成する。
[0035] 表示制御部 130は、ナビゲーシヨンサーバ 300から配信された地図データに基づ V、て地図を表示するための地図表示用データを生成し、かかる地図表示用データを 表示部 110する。また、表示制御部 130は、案内用文字図形情報、その他ナビゲー シヨンに関する情報を表示するための表示用データを生成し、表示部 110に出力す る。力かる表示制御部 130により生成された表示用データに基づく表示がなされるこ とで、案内すべき経路が表示された地図、「右方向に曲がる」等の経路案内文字情 報などが表示部 110に表示される。
[0036] 案内音声制御部 140は、経路案内が実施されている状態で、予め決められたタイミ ングで音声出力部 111から発すべき音声に対応する音声データを音声出力部 111 に出力することで、案内音声を発生させる。例えば、当該ナビゲーシヨン装置 100の 所持者の位置が右に曲がるべき交差点の 30m手前の地点となった時点で、「次の交 差点を右です」等の案内音声を発生させるための音声データを出力する。
[0037] 以上のように本実施の形態では、表示部 110、音声出力部 111、表示制御部 130 、案内音声制御部 140は、経路に沿ってユーザを案内するための経路案内を行い、 これらの各部による経路案内は案内制御部 120によって制御される。
[0038] 案内制御部 120は、上述したように経路に沿ってユーザを案内するための各部を 制御し、経路案内を実行させる。より具体的には、案内制御部 120は、 GPS部 114 力 得られる現在の位置情報と、案内を実行するよう選択されている経路とに基づい て、上述したような各部を制御し、案内情報の表示、音声による案内などの案内が行 われるようにする。
[0039] また、案内制御部 120は、 GPS部 114からの入力により、 GPS部 114が現在位置 情報を取得できたか否かを判断する。すなわち、案内制御部 120は、 GPS部 114か らの入力が位置座標を含む場合には現在位置情報を取得できたと判断し、経路案 内を実行する。一方、案内制御部 120は、 GPS部 114からの入力がエラー情報であ る場合には、 GPS部 114が現在位置情報を取得できな力つたと判断し、エラー回数 を計数し、エラー回数が 4回以上に達した場合に、 GPS通信制御部 150に GPSとの 通信切断の要求を出力し、サーバ通信制御部 170にナビゲーシヨンサーバ 300との 通信切断の要求を出力する。
[0040] なお、力かるエラー回数の上限値は 4回に限られるものではなく任意に設定するこ とが可能である。
[0041] さらに、案内制御部 120は、 GPS部 114から入力された現在位置座標が目的地ま での経路のうち利用者に選択された経路力 所定距離以上 (例えば 100m以上)で あるカゝ否かを、経路中の位置座標と現在位置情報の位置座標とを比較することにより 判断する。
[0042] ここで、現在位置が経路から所定距離以上離れた場合とは、利用者が意図的に経 路から離れた位置に移動した場合の他、 GPSから現在位置の正確な位置座標を取 得できず現在位置の誤認を生じた場合、現在位置を取得して地図データ上に現在 位置を表示する際のマップマッチング処理時において座標位置が誤って表示された 場合も含まれる。 [0043] 案内制御部 120は、 GPS部 114から入力された現在位置情報が利用者が選択し た経路力 所定距離以上離れている位置であると判断した場合には、エラー回数を 計数し、エラー回数が 4回以上に達した場合に、 GPS通信制御部 150に GPSとの通 信切断の要求を出力し、サーバ通信制御部 170にナビゲーシヨンサーバ 300との通 信切断の要求を出力する。
[0044] なお、力かるエラー回数の上限値は 4回に限られるものではなく任意に設定するこ とが可能である。また、経路と現在位置との距離も 100mに限定されるものではなぐ 任意に設定することが可能である。
[0045] ナビゲーシヨン情報取得部 160は、通信部 115およびネットワーク 200を介してナビ ゲーシヨンサーバ 300にアクセスし、表示部 110に地図を表示するための地図データ 、出発地から目的地までの経路探索結果を示すデータなどのナビゲーシヨンに必要 な情報の送信を要求する。
[0046] より具体的には、ナビゲーシヨン情報取得部 160は、現在位置を含む地図表示をな す場合には、ナビゲーシヨン情報取得部 160は、 GPS部 114から定期的に現在位置 を示す情報を取得し、かかる現在位置を示す情報を含む地図データの配信要求を ナビゲーシヨンサーバ 300に送信する。なお、配信要求は、現在位置を含む地図デ ータの配信を既に受けて 、る場合は行わな 、ようにし、現在位置を含む地図データ 力 い場合にのみ配信要求を行うようにする。また、出発地 (現在位置を自動的に出 発地としてもよいし、ユーザが入力して設定してもよい)、目的地、その他の探索条件 (例えば、所要時間の短いもの、所要コストの低いものといった条件や、途中経由地 点の情報など)などの経路探索に必要な情報を含む経路探索要求をナビゲーシヨン サーバ 300に送信する。そして、このような要求に応じてナビゲーシヨンサーバ 300か ら送信される地図データや経路探索結果を取得し、表示制御部 130等に供給する。
[0047] GPS通信制御部 150は、経路案内の初期メニュー(図示せず)によって経路案内 が開始された場合に、 GPSとの通信を開始する。一方、案内制御部 120からの通信 切断要求を入力した場合、 GPSとの通信を切断し、 GPS部 114による GPSからの衛 星電波を受信しない。
[0048] サーバ通信制御部 170は、経路案内の初期メニュー(図示せず)によって経路案内 が開始された場合に、ナビゲーシヨンサーバとの通信を確立する。一方、案内制御部
120からの通信切断要求を入力した場合、 GPSとの通信を切断し、ナビゲーシヨンサ ーバ 300からの各種データの受信を拒否する。
[0049] 次に、ナビゲーシヨンサーバ 300について説明する。ナビゲーシヨンサーバ 300は 、図 1に示すように、地図配信部 310と、地図データベース(DB) 320と、経路探索部 330とを備えている。
[0050] 地図データベース 320は、地図データを蓄積するデータベースである。地図配信 部 310は、ナビゲーシヨン装置 100 (他のナビゲーシヨン装置でもよい)力も配信要求 を受けた場合、地図データベース力 当該配信要求に含まれる現在位置情報に示さ れる地点を含む地図データを取得し、当該地図データをネットワーク 200を介して要 求元であるナビゲーシヨン装置 100に送信する。
[0051] 経路探索部 330は、ナビゲーシヨン装置 100から経路探索要求を受けた場合、当 該要求に含まれる出発地から目的地までの経路を複数探索し、経路探索結果をネッ トワーク 200を介して要求元であるナビゲーシヨン装置 100に送信する。本実施の形 態におけるナビゲーシヨンサーバ 300の経路探索部 330は、出発地から目的地まで の経路として、自動車を利用する経路の探索が可能であるとともに、徒歩経路、バス や電車などの公共交通機関を利用する経路、徒歩や公共交通機関の組合せを利用 する経路など自動車を利用する経路以外の経路の探索を行うことができるようになつ ている。なお、自動車を利用する経路とは、自家用車などユーザの意図するよう自由 に動くことができる自動車 (オートバイを含む)を利用する場合を意味し、予め運行経 路が決められたバスなどを利用する経路は含まれない。
[0052] 次に、以上のように構成された本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置 100、ナ ピゲーシヨンサーバ 300とを含むナビゲーシヨンシステムによる経路案内処理につい て説明する。図 2は、本実施の形態のナビゲーシヨンシステムによる経路案内の全体 処理の手順を示すフローチャートである。
[0053] まず、本実施の形態のナビゲーシヨン装置 100の利用者が出発地、目的地等の探 索条件を操作部 116を介してナビゲーシヨン装置 100に入力し経路探索要求を指示 する。これによりナビゲーシヨン装置 100は、入力された出発地、目的地等の探索条 件を含む経路探索要求をネットワーク 200を介してナビゲーシヨンサーバ 300に送信 する(ステップ S 201)。
[0054] ナビゲーシヨン装置 100からの経路探索要求を受けたナビゲーシヨンサーバ 300は 、経路探索要求に含まれる探索条件にしたがって経路探索を行い (ステップ S202) 、その経路探索結果をネットワーク 200を介してナビゲーシヨン装置 100に送信する( ステップ S203)。
[0055] 力かる経路探索結果の配信を受けたナビゲーシヨン装置 100では、経路探索結果 が表示部 110に表示される(ステップ S204)。
[0056] 利用者は、ナビゲーシヨン装置 100の操作部 116を操作して力かる探索結果から、
「ルート案内開始」または「ルート地図確認」等のような指示を入力することができる。
[0057] 次に、本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置 100によって実行される経路案内 処理について説明する。図 3は、ナビゲーシヨン装置 100による経路案内処理の手 順を示すフローチャートである。
[0058] 経路案内の初期メニュー(図示せず)により経路案内を開始させるち、まず表示制 御部 130によって表示部 110に開始メッセージを表示する (ステップ S 301 )。すると、 GPS部 114が GPS衛星力も現在位置情報を受信し案内制御部 120に出力するの で、案内制御部 120はこの現在位置情報を取得する (ステップ S302)。
[0059] 次に、案内制御部 120は取得した情報がエラー情報力位置座標を含む現在位置 情報かを調べ、現在位置情報の取得に失敗したカゝ否かを判断する (ステップ S303) 。そして、案内制御部 120は、 GPS部 114からエラー情報を取得した場合には、現 在位置情報の取得を失敗したと判断し (ステップ S303: Yes)、エラー回数を 1だけ増 加する(ステップ S 304)。
[0060] 次に、案内制御部 120は、力かるエラー回数が 4回以上に達するまで (ステップ S3 05)、ステップ S302の現在位置情報の取得、取得失敗か否か、エラー回数の増加 を繰り返し行う(ステップ S305 :No)。そして、エラー回数が 4回以上に達した場合 (ス テツプ S305 :Yes)、すなわち、 GPS衛星からの現在位置情報の取得に 4回連続し て失敗した場合には、 GPS通信制御部 150に通信切断要求を出力し、これを受けた GPS通信制御部 150は GPSとの通信を切断する(ステップ S306)。これによつて、ナ ピゲーシヨン装置 100は衛星電波の受信を行わな 、ようになる。
[0061] 次に、案内制御部 120は、サーバ通信制御部 170に通信切断要求を出力し、これ を受けたサーバ通信制御部 170はネットワーク 200上のナビゲーシヨンサーバ 300と の通信を切断する (ステップ S307)。これによつて、ナビゲーシヨン装置 100は、ナビ ゲーシヨンサーバ 300からの経路データや地図データの受信を行わな!/、ようになる。
[0062] そして、最後に表示制御部 130によって表示部 110に終了メッセージを出力し (ス テツプ S308)、経路案内処理を終了する。
[0063] 図 5は、終了メッセージの表示画面の一例を示す説明図である。図 5に示すように、 終了メッセージ表示画面では、現在位置を確認できな力つた旨のメッセージが表示さ れる。
[0064] 従って、現在位置情報を取得できな 、状況が連続して続 、た場合には、 GPSとの 通信が切断され、かつナビゲーシヨンサーバ 300からの経路データや地図データの 受信ができな 、ため、経路案内処理が行われな 、ことになる。
[0065] ステップ S303において、案内制御部 120が GPS部 114力も位置座標を含む現在 位置情報を取得できた場合には (ステップ S303 :No)、案内制御部 120は、取得し た現在位置情報の位置座標と利用者が選択した経路の位置座標とを比較して現在 位置が経路から所定距離 (例えば 100m)以上離れて 、る力否かを判断する (ステツ プ S309)。そして、所定距離以上離れていると判断した場合には (ステップ S309 :Y es)、案内制御部 120はエラーと判断し、エラー回数を 1だけ増加する (ステップ S31 0)。
[0066] 所定距離につ!、ては任意の距離を定めることができる。携帯型ナビゲーシヨンの場 合、現在地が位置とびを起こしたり、隣接する道にマップマッチングされやすぐ現在 地が揺らぎやすい。一方、徒歩は移動速度が遅ぐ経路を誤ったと利用者が気づくと 、その位置力も正確な経路に戻ることが可能である。また、利用者が画面に注視して 経路を誤ったか否かを判断する時間も十分とることができる。このため、直ちに経路 の自動再探索を行う必要がない。経路と、経路力 外れた現在位置がナビゲーシヨン 装置の表示部 110に表示されていれば、利用者の判断によって正確な経路に復帰 することが可能となる。また、利用者は車両の運転者と違って周囲の状況を良く確認 することができるので、明らかに一時的に現在位置を誤って表示している場合など、 表示に留意しながら歩行を継続することができるため、直ちに経路の自動再探索を 行う必要がない。従って、経路力も外れている力否かを判断する距離は 100m程度 が好ましい。
[0067] 次に、案内制御部 120は、力かるエラー回数が 4回以上に達するまで (ステップ S3 11)、現在位置情報の取得、現在位置情報取得の失敗か否かの判断、現在位置が 経路力も所定距離離れている力否かの判断、エラー回数の増加を繰り返し行う (ステ ップ S311 :No)。そして、エラー回数が 4回以上に達した場合 (ステップ S311 : Yes) 、すなわち、所定距離以上離れていると 4回連続して判断された場合には、 GPS通 信制御部 150に通信切断要求を出力し、これを受けた GPS通信制御部 150は GPS との通信を切断する (ステップ S312)。これによつて、ナビゲーシヨン装置 100は衛星 電波の受信を行わな 、ようになる。
[0068] このように現在位置が経路から所定距離以上離れて!/ヽることが 4回以上判断して初 めて GPS通信の切断およびナビゲーシヨンサーバ 300との通信切断を行うのは、禾 IJ 用者が意図的に経路を外れたのではなぐ GPSから正確な現在位置情報を取得す ることができず、現在位置を誤認識して表示部 110の画面上で現在位置が正確な現 在位置とずれて表示されて!ヽる場合に、再度正確な現在位置情報の取得を試みる ためである。
[0069] 次に、案内制御部 120は、サーバ通信制御部 170に通信切断要求を出力し、これ を受けたサーバ通信制御部 170はネットワーク 200上のナビゲーシヨンサーバ 300と の通信を切断する (ステップ S313)。これによつて、ナビゲーシヨン装置 100は、ナビ ゲーシヨンサーバ 300からの経路データや地図データの受信を行わな!/、ようになる。
[0070] 次に、表示制御部 130は、表示部 110にメニュー表示を行う(ステップ S314)。図 6 は、メニュー表示画面の一例を示す説明図である。図 6に示すように、メニュー表示 画面には、現在位置がルート (経路)から外れているため、リルート (経路の再探索)を 行うか否かのメッセージが表示される。
[0071] 次に、案内制御部 120は、メニュー表示画面からの利用者の入力により経路の再 探索が指定されたか否かを判断する (ステップ S315)。利用者力 Sかかるメニュー表示 画面で「は 、」を選択した場合には、経路の再探索が指定されたことになるので (ステ ップ S315: Yes)、案内制御部 120は経路を外れた現在位置から目的地まで経路の 再探索処理を実行し (ステップ S316)、その後、ステップ S301に戻る。
[0072] 一方、利用者カ -ユー表示画面で「 、 、え」を選択した場合には、経路の再探索 が指定されな力つたことになるので (ステップ S315 :No)、経路の再探索を行わず、 処理を終了する。
[0073] ステップ S309において、案内制御部 120によって現在位置が経路力も所定距離 以上離れていないと判断された場合には (ステップ S309 :No)、案内制御部 120に よる経路案内処理を実行する (ステップ S317)。
[0074] 図 4は、このステップ S317の経路案内処理の手順を示すフローチャートである。
[0075] まず、表示制御部 130は、表示部 110に表示されている地図上に現在位置を重畳 表示する (ステップ S401)。次いで、案内制御部 120による経路案内が行われ (ステ ップ S402)、現在位置取得失敗のエラー回数および現在位置が経路カゝら所定距離 以上離れている場合のエラー回数が初期化される (ステップ S403)。そして、案内制 御部 120は、 目的地に到達した力否かを判断する (ステップ S404)。 目的地に到達 したと判断された場合には (ステップ S404 : Yes)、表示制御部 130によって表示部 1 10に終了メッセージ(図示せず)を表示する(ステップ S405)。
[0076] まだ目的地に到達して ヽな 、と判断された場合には (ステップ S404: No)、図 3の ステップ S301に戻り、現在位置情報の取得処理力も処理を繰り返す。
[0077] このように本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置 100では、 GPS部 114によつ て GPSとの通信によって現在位置情報を取得し、案内制御部 120によって現在位置 情報を取得できたか否かを判断し、現在位置情報が取得できな力つたと判断された 場合に、 GPS通信制御部 150によって GPSとの通信を切断し、サーバ通信制御部 1 70によってナビゲーシヨンサーバ 300との通信を切断しているので、現在位置を取 得できず経路案内が不可能となった場合には、無駄な電力消費を低減することがで き、またナビゲーシヨンサーバ 300から地図データの受信を行う必要がなくなり、通信 料金の負担を軽減することができる。
[0078] また、本実施の形態に力かるナビゲーシヨン装置 100では、現在位置を誤認識した り、利用者が意図的に目的地までの経路力 外れて、現在位置が経路から所定距離 以上離れた場合に、 GPS通信制御部 150によって GPSとの通信を切断し、サーバ 通信制御部 170によってナビゲーシヨンサーバ 300との通信を切断しているので、無 駄な電力消費を低減することができ、またナビゲーシヨンサーバ 300から地図データ の受信を行う必要がなくなり、通信料金の負担を軽減することができる。
[0079] なお、本実施の形態のナビゲーシヨン装置 100では、現在位置の取得失敗および 現在位置が所定距離以上離れて!/ヽる場合のエラーをそれぞれ 4回以上行って、 GP Sとの通信およびナビゲーシヨン装置 100との通信を切断している力 エラー回数を カウントせずに、現在位置の取得失敗または現在位置が所定距離以上離れて!/ヽると 判断した場合に直ちに GPSとの通信およびナビゲーシヨンサーノ 300との通信を切 断するように構成してもよい。特に、現在位置が所定距離以上離れていると判断した 場合に直ちに GPSとの通信およびナビゲーシヨン装置 100との通信を切断するよう に構成することで、利用者が意図的に経路を外れた場合における処理の効率を向上 させることが可會 となる。
[0080] また、本実施の形態にお!、ては、制御部の CPl^¾OM等の記憶部に格納された プログラムにしたがって上述したような案内制御を含む処理を実行するようにしていた 力 同様の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムをインターネット等の通 信回線を介してユーザに提供するようにしてもょ 、し、当該プログラムを CD-ROM ( CompactDisc— Read Only Memory)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒 体に記録してユーザに提供するようにしてもよい。また、上記のような処理を行う専用 のハードウェア回路によって実現するナビゲーシヨン装置として構成し、ユーザに提 供等するようにしてもよ ヽ。
産業上の利用可能性
[0081] 以上のように、本発明にかかるナビゲーシヨン装置、ナビゲーシヨン方法およびプロ グラムは、携帯型のナビゲーシヨンに有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づいて経路案内を行う ナビゲーシヨン装置であって、
GPS (Global Positioning System)との通信によって現在位置情報を取得する 位置取得手段と、
前記位置取得手段によって現在位置情報を取得できたカゝ否かを判断し、現在位置 情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報に基づ 、て経路案内を行う案内 制御手段と、
前記案内制御手段によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に 、 GPSとの通信を切断する GPS通信制御手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーシヨン装置。
[2] 前記 GPS通信制御手段は、前記案内制御手段によって所定回数以上現在位置情 報を取得できな力 たと判断された場合に、 GPSとの通信を切断することを特徴とす る請求項 1に記載のナビゲーシヨン装置。
[3] 前記案内制御手段は、さらに前記位置情報取得手段によって取得した現在位置情 報と前記選択された経路の位置情報とから現在位置が前記選択された経路力 所 定距離以上離れた位置であるカゝ否かを判断し、
前記 GPS通信制御手段は、前記案内制御手段によって現在位置が前記選択され た経路力 所定距離以上離れた位置であると判断された場合に、 GPSとの通信を切 断することを特徴とする請求項 1または 2に記載のナビゲーシヨン装置。
[4] 前記 GPS通信制御手段は、前記案内制御手段によって所定回数以上、現在位置 が前記選択された経路カゝら所定距離以上離れた位置であると判断された場合に、 G PSとの通信を切断することを特徴とする請求項 3に記載のナビゲーシヨン装置。
[5] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づ 、て経路案内を行う ナビゲーシヨン装置であって、
GPS (Global Positioning System)との通信によって現在位置情報を取得する 位置取得手段と、
ネットワークに接続され、経路に関する情報を保存するサーバ装置から前記選択さ れた経路に関する情報を受信する案内情報取得手段と、
前記位置取得手段によって現在位置情報を取得できたカゝ否かを判断し、現在位置 情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情報取得手段によつ て取得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御手段と、
前記案内制御手段によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に 、前記サーバ装置との通信を切断するサーバ通信制御手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーシヨン装置。
[6] 前記サーバ通信制御手段は、前記位置取得手段によって現在位置を取得できな
Vヽと所定回数以上判断した場合に、前記サーバ装置との通信を切断することを特徴 とする請求項 5に記載のナビゲーシヨン装置。
[7] 前記案内制御手段は、さらに前記位置情報取得手段によって取得した現在位置情 報と前記選択された経路の位置情報とから現在位置が前記選択された経路力 所 定距離以上離れた位置であるカゝ否かを判断し、
前記サーバ通信制御手段は、前記案内制御手段によって現在位置が前記選択さ れた経路から所定距離以上離れた位置であると判断された場合に、前記サーバ装 置との通信を切断することを特徴とする請求項 5または 6に記載のナビゲーシヨン装 置。
[8] 前記サーバ通信制御手段は、前記案内制御手段によって所定回数以上、現在位 置が前記選択された経路カゝら所定距離以上離れた位置であると判断された場合に、 前記サーバとの通信を切断することを特徴とする請求項 7に記載のナビゲーシヨン装 置。
[9] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づ 、て経路案内を行う ナビゲーション方法であって、
GPS (Global Positioning System)との通信によって現在位置情報を取得する 位置取得ステップと、
前記位置取得ステップによって現在位置情報を取得できたカゝ否かを判断し、現在 位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報に基づ 、て経路案内を行う 案内制御ステップと、 前記案内制御ステップによって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場 合に、 GPSとの通信を切断する GPS通信制御ステップと、
を含むことを特徴とするナビゲーシヨン方法。
[10] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づいて経路案内を行う ナビゲーション方法であって、
GPS (Global Positioning System)との通信によって現在位置情報を取得する 位置取得ステップと、
ネットワークに接続され、経路に関する情報を保存するサーバ装置から前記選択さ れた経路に関する情報を受信する案内情報取得ステップと、
前記位置取得ステップによって現在位置情報を取得できたカゝ否かを判断し、現在 位置情報を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情報取得ステップ によって取得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御ステップと、 前記案内制御ステップによって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場 合に、前記サーバ装置との通信を切断するサーバ通信制御ステップと、
を含むことを特徴とするナビゲーシヨン方法。
[11] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づいて経路案内を行う ナビゲーシヨンプログラムであって、
GPSとの通信によって現在位置情報を取得できた力否かを判断し、現在位置情報 を取得できた場合に、取得した現在位置情報に基づ 、て経路案内を行う案内制御 手順と、
前記案内制御手順によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に 、 GPSとの通信を切断する GPS通信制御手順と、
をコンピュータに実行させるナビゲーシヨンプログラム。
[12] 徒歩経路を含む目的地までの経路力 選択された経路に基づいて経路案内を行う ナビゲーシヨンプログラムであって、
ネットワークに接続され、経路に関する情報を保存するサーバ装置から前記選択さ れた経路に関する情報を受信する案内情報取得手順と、
GPSとの通信によって現在位置情報を取得できた力否かを判断し、現在位置情報 を取得できた場合に、取得した現在位置情報と前記案内情報取得手順によって取 得された情報とに基づいて経路案内を行う案内制御手順と、
前記案内制御手順によって現在位置情報が取得できな力つたと判断された場合に 、前記サーバ装置との通信を切断するサーバ通信制御手順と、
をコンピュータに実行させるナビゲーシヨンプログラム。
PCT/JP2004/015522 2003-10-23 2004-10-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム WO2005040722A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04792688A EP1679487A1 (en) 2003-10-23 2004-10-20 Navigation device, navigation method, and navigation program
US10/545,269 US20060089797A1 (en) 2003-10-23 2004-10-20 Navigation device, navigation method, and navigation program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363517A JP2005127855A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2003-363517 2003-10-23
JP2007291244A JP4559463B2 (ja) 2003-10-23 2007-11-08 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005040722A1 true WO2005040722A1 (ja) 2005-05-06

Family

ID=52683030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015522 WO2005040722A1 (ja) 2003-10-23 2004-10-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060089797A1 (ja)
EP (1) EP1679487A1 (ja)
JP (3) JP2005127855A (ja)
KR (1) KR20050113662A (ja)
CN (1) CN1764826A (ja)
WO (1) WO2005040722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323017A (zh) * 2013-06-17 2013-09-25 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 一种导航方法和导航装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984538B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-25 日本電気株式会社 ナビゲーションシステム、方法、及び、プログラム
JP2008203025A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp ルート検索システム、ルート検索方法、携帯端末及びプログラム
US8909466B2 (en) * 2008-08-01 2014-12-09 Environmental Systems Research Institute, Inc. System and method for hybrid off-board navigation
US8890898B2 (en) 2009-01-28 2014-11-18 Apple Inc. Systems and methods for navigating a scene using deterministic movement of an electronic device
US20100188397A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Apple Inc. Three dimensional navigation using deterministic movement of an electronic device
JPWO2011055619A1 (ja) 2009-11-05 2013-03-28 シャープ株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP5374463B2 (ja) * 2010-09-01 2013-12-25 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション端末、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびプログラム
CN102032909A (zh) * 2010-11-22 2011-04-27 东莞市泰斗微电子科技有限公司 一种由服务系统辅助的导航终端数据更新方法
US8615359B2 (en) 2011-05-23 2013-12-24 Microsoft Corporation Map navigation with suppression of off-route feedback near route terminus
DE112011105287T5 (de) * 2011-05-27 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Mobilkorpusnavigationsvorrichtung und Mobilkorpusnavigationssystem
JP2013011552A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5741391B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
US9134135B2 (en) * 2013-10-03 2015-09-15 Telenav, Inc. Navigation system with mode based mechanism and method of operation thereof
US10024672B2 (en) 2013-10-23 2018-07-17 Volkswagen Ag Navigation communication device and method
DE102015203446B4 (de) * 2014-03-03 2017-07-06 Apple Inc. Kartenanwendung mit verbesserten Navigationswerkzeugen
KR102452182B1 (ko) * 2015-10-02 2022-10-07 주식회사 엘지유플러스 도보 내비게이션 경로를 제공하는 방법 및 이를 위한 장치
US10048081B2 (en) * 2016-04-26 2018-08-14 Earthsweep Llc Method and system for electronic monitoring
DE112017008085B4 (de) * 2017-11-16 2022-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationssteuerungseinrichtung, kommunikationssteuerungsverfahren und kommunikationssteuerungsprogramm
CN111121752B (zh) * 2019-12-30 2021-08-10 中祖建设安装工程有限公司 一种智慧工地定位装置控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114733A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロケーションシステム
JPH1183529A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Furuno Electric Co Ltd 位置検出通知装置
JP2000098017A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出用端末機
JP2001201554A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位システム用受信装置および測位方法
JP2003204307A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Alpine Electronics Inc 車載用受信機および車載システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9417600D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 British Telecomm Navigation information system
JPH09311043A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP3309712B2 (ja) * 1996-06-07 2002-07-29 日産自動車株式会社 車載通信制御装置
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
JP4085495B2 (ja) * 1998-12-28 2008-05-14 カシオ計算機株式会社 測位装置及び測位情報受信方法
JP4126386B2 (ja) * 1998-12-31 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 測位装置及び受信装置
EP1035531B1 (en) * 1999-03-05 2006-04-26 Hitachi, Ltd. Information providing system for mobile units
EP1750091B1 (en) * 1999-06-22 2008-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Server in a navigation system
JP2001134618A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Naoyuki Kageyama 携帯情報システム
JP3749821B2 (ja) * 1999-09-30 2006-03-01 株式会社東芝 歩行者用道案内システムおよび歩行者用道案内方法
JP3671795B2 (ja) * 2000-01-26 2005-07-13 松下電工株式会社 通報システム
KR100353649B1 (ko) * 2000-08-18 2002-09-28 삼성전자 주식회사 무선망을 이용한 네비게이션 시스템 및 그에 의한 경로안내 방법
JP3757114B2 (ja) * 2000-12-26 2006-03-22 株式会社ケンウッド ナビゲーションシステム
JP3238697B1 (ja) * 2001-03-09 2001-12-17 株式会社ホクスイ設計コンサル 道路除雪ナビゲーションシステムおよび道路網データ処理方法ならびに道路網データ処理プログラム
DE10236475A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Aisin Aw Co Navigationssystem, Informationszentrale und Fahrzeugnavigationsvorrichtung
JP2003156340A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用情報サーバ装置および通信端末装置、並びに、ナビゲーションシステムにおける移動体の変更方法および変更処理プログラム
JP2003115097A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Fujitsu Ten Ltd 情報提供装置、端末装置、及び情報提供システム
US6662107B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-09 Sirf Technology, Inc. Calibrated real time clock for acquisition of GPS signals during low power operation
US7146273B2 (en) * 2002-02-07 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigation system, navigation apparatus, and server apparatus
JP3699054B2 (ja) * 2002-03-22 2005-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 経路情報提供システムおよび装置、ならびに、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114733A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロケーションシステム
JPH1183529A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Furuno Electric Co Ltd 位置検出通知装置
JP2000098017A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出用端末機
JP2001201554A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位システム用受信装置および測位方法
JP2003204307A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Alpine Electronics Inc 車載用受信機および車載システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103323017A (zh) * 2013-06-17 2013-09-25 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 一种导航方法和导航装置
CN103323017B (zh) * 2013-06-17 2018-01-05 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 一种导航方法和导航装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127855A (ja) 2005-05-19
EP1679487A1 (en) 2006-07-12
KR20050113662A (ko) 2005-12-02
JP4864155B2 (ja) 2012-02-01
JP2010271326A (ja) 2010-12-02
JP2008076412A (ja) 2008-04-03
JP4559463B2 (ja) 2010-10-06
US20060089797A1 (en) 2006-04-27
CN1764826A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559463B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
US6785607B2 (en) Navigation system, and information server apparatus and communication terminal apparatus for the same, and method and program for changing a movable body in the same
KR100351581B1 (ko) 휴대형 단말 장치 및 차재 정보 처리 장치
US6892132B2 (en) Communication navigation system, communication navigation method, map data transmitting device, and terminal unit
US8380434B2 (en) Navigation apparatus, server apparatus, navigation method, and navigation program
EP1298416A2 (en) Processing of navigation information
JP2013064686A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラム
US6778901B2 (en) Communication navigation system, communication navigation method, terminal unit, and route guidance information transmitting apparatus
US6879908B2 (en) Communication navigation system, communication navigation method, route guidance information transmitting device, and terminal unit
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JP4579960B2 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーション方法、経路送信方法およびプログラム
JP2008096449A (ja) 情報端末装置
KR20180051013A (ko) 사물인터넷 기반 네비게이션
KR20030008581A (ko) 정보단말기를 이용한 차량항법 시스템 및 그 방법
JP2005181272A (ja) ナビゲーション装置
KR100493210B1 (ko) 이동단말을 이용한 네비게이션 시스템에서의 경로안내방법
KR100476412B1 (ko) 정보단말기의 경로안내장치 및 방법
KR20060093426A (ko) 텔레매틱스 시스템의 광고 제공 시스템 및 방법
JP2002340579A (ja) ナビゲーションシステム
JP2008089605A (ja) 情報端末装置
TW201028654A (en) Navigation apparatus, location determination system and method of location determination

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006089797

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10545269

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792688

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048079639

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020057017807

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017807

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10545269

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792688

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004792688

Country of ref document: EP