JPWO2011055619A1 - 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055619A1
JPWO2011055619A1 JP2011539325A JP2011539325A JPWO2011055619A1 JP WO2011055619 A1 JPWO2011055619 A1 JP WO2011055619A1 JP 2011539325 A JP2011539325 A JP 2011539325A JP 2011539325 A JP2011539325 A JP 2011539325A JP WO2011055619 A1 JPWO2011055619 A1 JP WO2011055619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning result
information
unit
moving
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011539325A
Other languages
English (en)
Inventor
洋和 小林
洋和 小林
眞一 澤田
眞一 澤田
修作 福元
修作 福元
勝利 石倉
勝利 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011055619A1 publication Critical patent/JPWO2011055619A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

測位部は、位置を測位する。エリア判定部は、移動手段を判定する。測位結果送信判定部は、エリア判定部が判定した移動手段に基づいて、情報提供装置へ測位部の測位結果を送信するか否かを判定する。送信部は、測位結果送信判定部が測位結果を情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ測位結果を送信する。

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。
本願は、2009年11月05日に、日本に出願された特願2009−254171号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、カーナビゲーションや携帯電話装置等、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)機能を備える通信装置が普及している。通信装置の普及に伴い、このような通信装置では消費電力を低減する技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、携帯電話が基地局装置のセルに在圏している状態にあるとき、定期的な測位で、そのセルに静止していると判定した場合には測位する間隔を長くし、別のセルへ移動したと判定した場合には測位間隔を短くすることが記載されている。
また、特許文献2には、測位結果を取得できなかった場合に、GPSサーバとの通信を切断することが記載されている。
一方、最近では、GPS機能を用いた情報提供サービスも提供されている。具体的には、カーナビゲーションや携帯電話装置等の通信装置は、GPS機能により現在位置を測位し、その測位結果を情報提供装置へ送信する。情報提供装置は、受信した測位結果に基づいて選択した情報を通信装置へ送信する。通信装置は、情報提供装置から受信した情報を表示する。
例えば、通信装置は測位結果を、道路交通情報を管理する情報提供装置、鉄道交通情報を管理する情報提供装置等へ送信する。各情報提供装置は、測位結果が示す通信装置の位置がある地域(観光地等)に含まれる場合、その地域に関する情報(観光案内情報、店舗情報、交通情報等)を通信装置へ送信する。
特開2006−153695号公報 特開2005−127855号公報
ところで、従来のGPS機能を用いた情報提供サービスでは、通信装置が測位結果を各情報提供装置へ送信するたびに、各情報提供装置が通信装置の位置が含まれている地域に関する情報を送信する。そのため、例えば、通信装置を携帯するユーザが鉄道で移動しているにもかかわらず、通信装置は、道路に面した店舗の情報や駐車場の情報等を受信して表示してしまうという欠点があった。
このように、従来のGPS機能を用いた情報提供サービスでは、ユーザの不要な情報を通信装置が受信してしまうという欠点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、測位機能を用いた情報提供サービスにおいて、ユーザの不要な情報を通信装置が受信してしまうことを防止することができる通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラムを提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、測位結果を送信する通信装置と、前記通信装置から受信した測位結果に基づいて地域に関する情報を選択して前記通信装置に送信する情報提供装置と、を具備する通信システムにおいて、前記通信装置は、位置を測位する測位部と、移動手段を判定する移動手段判定部と、前記移動手段判定部が判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位部の測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定部と、前記測位結果送信判定部が前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信部と、を備えることを特徴とする通信システムである。
上記構成によると、通信システムでは、通信装置が移動手段に基づいて情報提供装置へ測位結果を送信するか否かを判定するので、当該移動手段に関しない情報を送信する情報提供装置へ測位結果を送信することを防止することができる。これにより、通信装置は、当該情報提供装置から移動手段に関しない情報を受信すること、つまり、ユーザの不要な情報を受信してしまうことを防止することができる。また、このような受信を防止することにより、通信装置は、受信にかかる電力の消費や受信したデータを蓄積する記憶領域の消費を防止することができる。
(2)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が判定した移動手段に関しない情報を送信する情報提供装置には、前記測位結果を送信しないと判定することを特徴とする。
上記構成によると、通信システムでは、通信装置が移動手段に関しない情報を送信する情報提供装置へ測位結果を送信することを防止することができる。これにより、通信装置は、当該情報提供装置から移動手段に関しない情報を受信すること、つまり、ユーザの不要な情報を受信してしまうことを防止することができる。
(3)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記移動手段判定部は、自装置が位置する区域に基づいて移動手段を判定することを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記通信システムは、位置を測位するナビゲーション装置を具備し、前記移動手段判定部は、前記ナビゲーション装置から入力された位置情報に基づいて移動手段を判定することを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記通信システムは、移動手段の入退場を管理する関門装置を具備し、前記移動手段判定部は、前記関門装置から受信した入退場を示す情報に基づいて移動手段を判定すること特徴とする。
上記構成によると、通信システムでは、通信装置が関門装置から受信した入退場を示す情報に基づいて移動手段を判定するので、移動手段を確実に判定することができる。
(6)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記移動手段判定部は、移動手段が高速道路での移動であるか否かを判定し、前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が高速道路での移動であると判定した場合に、前記高速道路に関する情報を送信しない情報提供装置へ、前記測位部の測位結果を送信しないと判定すること特徴とする。
上記構成によると、通信システムでは、高速道路での移動であると判定した場合に、通信装置が高速道路に関しない情報を送信する情報提供装置へ測位結果を送信しないと判定する。これにより、通信装置は、高速道路での移動中に高速道路に関しない情報、例えば、鉄道に関する情報等を受信してしまうことを防止することができる。
(7)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記移動手段判定部は、移動手段が鉄道での移動であるか否かを判定し、前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が鉄道での移動であると判定した場合に、前記鉄道に関しない情報を送信する情報提供装置へ、前記測位部の測位結果を送信しないと判定すること特徴とする。
上記構成によると、通信システムでは、鉄道での移動であると判定した場合に、通信装置が鉄道に関しない情報を送信する情報提供装置へ測位結果を送信しないと判定する。これにより、通信装置は、鉄道での移動中に鉄道に関しない情報、例えば、道路に関する情報等を受信してしまうことを防止することができる。
(8)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記通信装置は、移動速度を検出する速度検出部を備え、前記移動手段判定部は、自装置の移動速度に基づいて移動手段を判定することを特徴とする。
上記構成によると、通信システムでは、通信装置が移動速度に基づいて移動手段を判定するので、例えば、通信装置の持ち主が散歩等で低速移動をしている際に、車で高速移動している場合に必要となる道路情報等を受信してしまうことを防止することができる。
(9)また、本発明の一態様は、測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置において、位置を測位する測位部と、移動手段を判定する移動手段判定部と、前記移動手段判定部が判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位部の測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定部と、前記測位結果送信判定部が前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信部と、を備えることを特徴とする通信装置である。
(10)また、本発明の一態様は、測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置における通信方法において、位置を測位する第1の過程と、移動手段を判定する第2の過程と、前記第2の過程で判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記第1の過程での測位結果を送信するか否かを判定する第3の過程と、前記第3の過程で前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する第4の過程と、を有することを特徴とする通信方法である。
(11)また、本発明の一態様は、測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置のコンピュータを、位置を測位する測位手段、移動手段を判定する移動手段判定手段、前記移動手段判定手段で判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位手段での測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定手段、前記測位結果送信判定手段で前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信手段、として機能させる通信プログラムである。
本発明によれば、ユーザの不要な情報を通信装置が受信してしまうことを防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの概略図である。 本実施形態に係る通信装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る送信判定情報テーブルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る通信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの概略図である。 本実施形態に係る通信装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る速度判定情報テーブルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る送信判定情報テーブルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る通信装置の動作を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
<通信システム1について>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システム1の概略図である。
通信システム1は、GPS衛星A11〜A13、エリア情報提供装置B1、通信装置C1、基地局装置D1、及び情報提供装置E11、E12、・・・を具備する。
GPS衛星A11〜A13は、時刻情報及び衛星の軌道情報等が含まる信号を送信する。
エリア情報提供装置B1は、例えば、自動改札装置等の交通機関(例えば、高速道路、鉄道)の入口及び出口に設置された関門装置である。また、エリア情報提供装置B1は、ETC(Electronic Toll Collection System;自動料金収受システム)車載装置や、GPS機能を用いて自装置の位置情報を測位するナビゲーション装置である。
エリア情報提供装置B1は、通信装置C1が自動改札装置やETCを通過したことを示す出入場情報を通信装置C1へ送信する。
通信装置C1は、例えば、携帯電話装置である。なお、通信装置C1はナビゲーション等のGPS機能を有する通信装置であってもよい。通信装置C1は、GPS衛星A11〜A13からの信号に基づいて、自装置の現在位置を定期的に測位する。また、通信装置C1は、エリア情報提供装置B1から受信した情報に基づいて、自装置を携帯するユーザ又は自装置が搭載された乗り物が利用している交通機関(移動手段)を決定する。通信装置C1は、決定した交通機関を示す情報に基づいて、情報提供装置E11、E12、・・・を選択する。通信装置C1は、選択した情報提供装置E11、E12、・・・を宛先とした測位結果を基地局装置D1に送信する。
また、通信装置C1は、地域に関する情報を、測位結果の宛先とした情報提供装置E11、E12、・・・から基地局装置D1を介して受信して表示する。
情報提供装置E11、E12、・・・は、基地局装置D1を介して測位結果を受信し、受信した測位結果が示す通信装置C1の位置が、情報を提供する地域に含まれているか否かを判定する。情報を提供する地域に含まれていると判定した場合、情報提供装置E11、E12、・・・は、その地域に関する情報(観光案内情報、店舗情報、交通情報等)を通信装置C1宛ての情報として、基地局装置D1へ送信する。ここで、交通情報とは、例えば、向かっている方向の電車運行状況や渋滞情報である。
<通信装置C1の構成について>
図2は、本実施形態に係る通信装置C1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、通信装置C1は、IC(Integrated Circuit;集積回路)カード部c101、エリア判定部c102、測位部c103、測位結果送信判定部c104、送信部c105、アンテナc106、受信部c107、及び表示部c108を含んで構成される。
ICカード部c101は無線通信機能を持ち、通信装置C1がエリア情報提供装置B1(自動改札装置)を通過したことを示す出入情報を、エリア情報提供装置B1から受信する。ICカード部c101は、受信した出入情報に基づいて決済処理を行う。また、ICカード部c101は、受信した出入情報をエリア判定部c102に出力する。
エリア判定部c102(移動手段判定部)は、ICカード部c101から入力された出入情報に基づいて、通信装置C1が属する特定のエリア、例えば、鉄道での移動エリアや高速道路での移動エリアを検出する。
また、エリア判定部c102は、エリア情報提供装置B1(ETC車載装置)から受信した出入情報に基づいて、エリア情報提供装置B1が属する特定のエリアを検出する。ここで、出入情報には、通信装置C1が交通機関に入場したか退場したかを示す情報も含まれる。
また、エリア判定部c102は、エリア情報提供装置B1(ナビゲーション装置)から受信した位置情報に基づいて、エリア情報提供装置B1が属する特定のエリアを検出する。
エリア判定部c102は、検出した通信装置C1又はエリア情報提供装置B1が属するエリアの情報(所属エリア情報という)を記憶する。
測位部c103は、GPS衛星A11〜A13から受信した情報に基づいて、通信装置C1の位置を測位する。測位部c103は、測位結果を測位結果送信判定部c104に出力する。
測位結果送信判定部c104は、送信判定情報(図3)を予め記憶する。測位結果送信判定部c104は、測位部c103から測位結果が入力されると、エリア判定部c102が記憶する所属エリア情報を読み出す。測位結果送信判定部c104は、読み出した所属エリア情報と予め記憶する送信判定情報に基づいて、情報提供サービスを受ける情報提供装置E11、E12、・・・を選択する。測位結果送信判定部c104は、測位部c103から入力された測位結果を、選択した情報提供装置E11、E12、・・・を宛先とした情報として送信部c105に出力する。
なお、測位結果送信判定部c104が、情報提供装置E11、E12、・・・のいずれも選択しない場合、つまり、いずれからも情報提供サービスを受けないと判定した場合には、測位結果送信判定部c104は、測位結果を送信部c105に出力しない。
送信部c105は、測位結果送信判定部c104から入力された測位結果を、アンテナc106を介して基地局装置D1へ送信する。
受信部c107は、測位結果の宛先とした情報提供装置E11、E12、・・・から基地局装置D1及びアンテナc106を介して、地域に関する情報を受信する。受信部c107は、受信した地域に関する情報を表示部c108に出力する。
表示部c108は、受信部c107から入力された地域に関する情報を表示する。
図3は、本実施形態に係る送信判定情報テーブルの一例を示す概略図である。この送信判定情報テーブルは、測位結果送信判定部c104が記憶するテーブルである。
図示するように送信判定情報テーブルは、サービス、情報提供装置、STR(STation;駅)フラグ、及びICR(InterChange;インターチェンジ)フラグの各項目の列を有している。ここで、サービスは情報サービスの種類(例えば、鉄道乗車者向け情報、道路利用者向け情報、バス乗車者向け情報等)を示す。また、STRフラグは鉄道での移動エリアに属する場合に測位結果を送信するか否かを示し、ICRフラグは高速道路での移動エリアに属する場合に測位結果を送信するか否か、を示す情報である(「0」は送信する、「1」は送信しない)。
送信判定情報テーブルは、サービス毎に送信判定情報が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。なお、送信判定情報のうち、STRフラグ、及びICRフラグは、通信装置C1のユーザが予め選択してもよいし、情報提供サービスの提供者が予め設定したフラグをそのまま記憶してもよい。
例えば、図3の例では、図2のエリア判定部c102の記憶する所属エリア情報が、鉄道での移動エリアに属することを示す(ST=1)場合、STRフラグが「0」であるサービス「B」、「D」、「E」の情報提供を受けられることを示す。また、この図は、この場合に測位結果送信判定部c104が情報提供装置「E12」、「E14」、「E15」を選択し、情報提供装置「E12」、「E14」、「E15」を宛先として、測位結果を送信部c105に出力することを示す。
また、例えば、図3の例では、エリア判定部c102の記憶する所属エリア情報が、高速道路での移動エリアに属することを示す(IC=1)場合、ICRフラグが「0」であるサービス「A」、「C」、「D」、「E」の情報提供を受けることを示す。また、この図は、この場合に測位結果送信判定部c104が情報提供装置「E11」、「E13」、「E14」、「E15」を選択し、情報提供装置「E11」、「E13」、「E14」、「E15」を宛先として、測位結果を送信部c105に出力することを示す。
<通信装置C1の動作について>
図4は、本実施形態に係る通信装置C1の動作を示すフローチャートである。以下、図2を参照しながら、図4の説明を行う。
(ステップS101)測位設定が「ON」に設定される。なお、この設定はユーザ操作によって行われてもよいし、初期設定であってもよい。また、一度、測位設定をした場合、次回以降の通信装置C1の起動でも同じ設定が持続される。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)通信装置C1は、エリア情報提供装置B1(例えば、カーナビゲーション、ETC車載装置)と接続する。なお、エリア情報提供装置B1が自動改札装置である場合には、通信装置C1とエリア情報提供装置B1との間でタッチ(接触)があることで短時間の接続が行われる。
通信装置C1のエリア判定部c103は、初期設定として、所属エリア情報を「0」(ST=0、IC=0)に決定する。なお、この初期設定は、ユーザが選択した値に決定してもよい。その後、ステップS103に進む。
(ステップS103)測位部c103は、測位を行う。その後、ステップS104に進む。
(ステップS104)エリア判定部c102は、出入情報又は位置情報を取得したか否かを判定する。エリア判定部c102は、出入情報又は位置情報を取得したと判定した場合(YES)、ステップS105に進む。一方、出入情報又は位置情報を取得していないと判定した場合(NO)、ステップS107に進む。
(ステップS105)エリア判定部c102は、ICカード部c101から入力された出入情報が「入場」を示す場合、鉄道での移動エリアに属することを示す所属エリア情報(ST=1)を記憶する。一方、エリア判定部c102は、出入情報が「退場」を示す場合、鉄道での移動エリアに属しないことを示す所属エリア情報(ST=0)を記憶する。
また、エリア判定部c102は、エリア情報提供装置B1(ナビゲーション装置)から入力された位置情報が示す位置が線路や駅等の鉄道での移動エリアに位置する場合、鉄道での移動エリアに属することを示す所属エリア情報(ST=1)を記憶する。一方、エリア判定部c102は、鉄道での移動エリアに位置しない場合、鉄道での移動エリアに属しないことを示す所属エリア情報(ST=0)を記憶する。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)エリア判定部c102は、エリア情報提供装置B1(ETC車載装置)から入力された出入情報が「入場」を示す場合、高速道路での移動エリアに属することを示す所属エリア情報(IC=1)を記憶する。一方、エリア判定部c102は、出入情報が「退場」を示す場合、高速道路での移動エリアに属しないことを示す所属エリア情報(IC=0)を記憶する。
また、エリア判定部c102は、エリア情報提供装置B1(ナビゲーション装置)から入力された位置情報が示す位置が高速道路、料金所、パーキングエリア、サービスエリア等の高速道路での移動エリアに位置する場合、高速道路での移動エリアに属することを示す所属エリア情報(IC=1)を記憶する。一方、エリア判定部c102は、高速道路での移動エリアに位置しない場合、高速道路での移動エリアに属しないことを示す所属エリア情報(IC=0)を記憶する。その後、ステップS107に進む。
(ステップS107)測位結果送信判定部c104は、エリア判定部c102の記憶する所属エリア情報が、鉄道での移動エリアに属することを示す(ST=1)か否かを判定する。鉄道での移動エリアに属することを示す場合(YES)、ステップS109に進む。一方、鉄道での移動エリアに属しないことを示す場合(NO)、ステップS110に進む。
(ステップS108)測位結果送信判定部c104は、エリア判定部c102の記憶する所属エリア情報が、高速道路での移動エリアに属することを示す(IC=1)か否かを判定する。高速道路での移動エリアに属することを示す場合(YES)、ステップS109に進む。一方、高速道路での移動エリアに属しないことを示す場合(NO)、ステップS108に進む。
(ステップS109)測位結果送信判定部c104は、ステップS102、S105、S106で記憶した最新の所属エリア情報と、予め記憶する送信判定情報(図3)に基づいて、送信判定情報毎、つまりサービス毎に、測位結果を送信するか否かを判定する。具体的には、測位結果送信判定部c104は、所属エリア情報が、鉄道での移動エリアに属することを示す(ST=1)場合、STRフラグが「0」であるサービスの情報を提供する情報提供装置に、測位結果を送信する(送信要)と判定する。
また、測位結果送信判定部c104は、所属エリア情報が、高速道路での移動エリアに属することを示す(IC=1)場合、ICRフラグが「0」であるサービスの情報を提供する情報提供装置に、測位結果を送信する(送信要)と判定する。
一方、測位結果送信判定部c104は、測位結果を送信すると判定した情報提供装置以外の装置には、測位結果を送信しない(送信否)と判定する。その後、ステップS110に進む。
(ステップS110)通信装置C1は、ステップS109で送信が必要(送信要)と判定した情報提供装置へ測位結果を送信する。なお、通信装置C1は、ステップS109の判定が行われない場合(ステップS108の判定で「NO」の場合)には、送信判定情報テーブル中の情報提供装置すべてに対して、測位結果を送信する。その後、ステップS111に進む。
(ステップS111)通信装置C1は、測位設定が「OFF」に設定されたか否かを判定する。測位設定が「OFF」でないと判定した場合(NO)、通信装置C1はステップS103に戻る。測位設定が「OFF」であると判定した場合(YES)、通信装置C1は動作を終了する。
このように、本実施形態によれば、通信システム1では、通信装置C1が交通機関に基づいて情報提供装置E11、E12・・・へ測位結果を送信するか否かを判定するので、当該交通機関に関しない情報を送信する情報提供装置E11、E12・・・へ測位結果を送信することを防止することができる。これにより、通信装置C1は、当該情報提供装置E11、E12・・・から交通機関に関しない情報を受信すること、つまり、ユーザの不要な情報を受信してしまうことを防止することができる。また、このような受信を防止することにより、通信装置C1は、受信にかかる電力の消費や受信したデータを蓄積する記憶領域の消費を防止することができる。
また、本実施形態によれば、通信システム1では、通信装置C1が関門装置から受信した入退場を示す情報に基づいて交通機関を判定するので、交通機関を確実に判定することができる。
また、本実施形態によれば、通信システム1では、高速道路での移動であると判定した場合に、通信装置が高速道路に関しない情報を送信する情報提供装置E11、E12・・・へ測位結果を送信しないと判定する。これにより、通信装置C1は、高速道路での移動中に高速道路に関しない情報、例えば、鉄道に関する情報等を受信してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態によれば、通信システム1では、鉄道での移動であると判定した場合に、通信装置が鉄道に関しない情報を送信する情報提供装置E11、E12・・・へ測位結果を送信しないと判定する。これにより、通信装置は、鉄道での移動中に鉄道に関しない情報、例えば、道路に関する情報等を受信してしまうことを防止することができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
上記第1の実施形態では、通信装置C1が、所属エリア情報に基づいて測位結果を送信する情報提供装置を決定する場合について説明をした。本実施形態では、通信装置が、自装置の移動速度に基づいて測位結果を送信する情報提供装置を決定する場合について説明をする。
<通信システム2について>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る通信システム2の概略図である。
本実施形態に係る通信システム2(図5)と第1の実施形態に係る通信システム1(図1)とを比較すると、通信システム2ではエリア情報提供装置B1を具備しない点、及び通信装置C1に換えて通信装置C2を具備する点、が異なる。しかし、他の装置(GPS衛星A11〜A13、基地局装置D1、情報提供装置E11、E12、・・・)が持つ構成及び機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ装置の説明は省略する。
<通信装置C2の構成について>
図6は、本実施形態に係る通信装置C2の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る通信装置C2(図6)と第1の実施形態に係る通信装置C1(図2)とを比較すると、通信装置C2では、ICカード部c101に換えて速度検出部c201、エリア判定部c102に換えて速度判定部c202、及び、測位結果送信判定部c104に換えて測位結果送信判定部c204を備える点、が異なる。しかし、他の装置(測位部c103、送信部c105、アンテナc106、受信部c107、及び表示部c108)が持つ構成及び機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じ装置の説明は省略する。
速度検出部c201は、通信装置C2の移動速度情報を検出する。具体的には、速度検出部c201は、基地局装置D1からの受信信号の最大ドップラー周波数を推定し、その推定された最大ドップラー周波数から移動速度情報を検出する。なお、移動速度の検出処理はこの処理に限らず、例えば、測位部c103が測位結果を速度検出部c201に出力し、速度検出部c201が単位時間当たりの位置のずれを移動速度情報として検出してもよい。速度検出部c201は、検出した移動速度情報を速度判定部c202に出力する。
速度判定部c202(移動手段判定部)は、速度判定情報(図7)に基づいて、速度検出部c201から入力された移動速度情報を分類する。速度判定部c202は、分類した結果である速度分類情報を記憶する。
測位結果送信判定部c204は、送信判定情報(図8)を予め記憶する。測位結果送信判定部c204は、測位部c103から測位結果が入力されると、速度判定部c202が記憶する速度分類情報を読み出す。測位結果送信判定部c204は、読み出した速度分類情報と予め記憶する送信判定情報に基づいて、情報提供サービスを受ける情報提供装置E11、E12、・・・を選択する。測位結果送信判定部c204は、測位部c103から入力された測位結果を、選択した情報提供装置E11、E12、・・・を宛先とした情報として送信部c105に出力する。
なお、測位結果送信判定部c204が、情報提供装置E11、E12、・・・のいずれも選択しない場合、つまり、いずれからも情報提供サービスを受けないと判定した場合には、測位結果送信判定部c204は、測位結果を送信部c105に出力しない。
図7は、本実施形態に係る速度判定情報テーブルの一例を示す概略図である。この速度判定情報テーブルは、速度判定部c202が記憶するテーブルである。
図示するように速度判定情報テーブルは、移動速度、及び速度分類の各項目の列を有している。なお、図7中の備考は、速度分類の説明文である。速度判定情報テーブルは、移動速度毎に速度判定情報が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。
例えば、図7の上から1番目の速度判定情報は、速度検出部c201が検出した移動速度が「5km/h以下」の場合、速度判定部c202が速度分類を「低速度」と判定することを示す。「低速度」の場合は、備考にあるように、通信装置C2を携帯するユーザが徒歩(移動手段)で移動していると考えられる。
また、例えば、図7の上から2番目の速度判定情報は、速度検出部c201が検出した移動速度が「6〜69km/h」の場合、速度判定部c202が速度分類を「中速度」と判定することを示す。「中速度」の場合は、備考にあるように、通信装置C2を携帯するユーザが自動車に乗って一般道を走行し、又は、電車(新幹線、特急を除く)に乗車して移動していると考えられる。
また、例えば、図7の上から3番目の速度判定情報は、速度検出部c201が検出した移動速度が「70km/h以上」の場合、速度判定部c202が速度分類を「高速度」と判定することを示す。「高速度」の場合は、備考にあるように、通信装置C2を携帯するユーザが自動車に乗って高速道路を走行し、又は、電車(新幹線又は特急)に乗車して移動していると考えられる。
図8は、本実施形態に係る送信判定情報テーブルの一例を示す概略図である。この送信判定情報テーブルは、測位結果送信判定部c204が記憶するテーブルである。
図示するように送信判定情報テーブルは、サービス、情報提供装置、及び速度分類の各項目の列を有している。なお、図8中の備考は、サービスの説明文である。送信判定情報テーブルは、サービス毎に送信判定情報が格納される行と列からなる2次元の表形式のデータである。
例えば、図8の上から1番目の送信判定情報は、図6の速度判定部c202の記憶する速度分類情報が「低速度」である場合、速度分類が「低速度」であるサービス「A」、「B」、「C」の情報提供を受けることを示す。備考にあるように、サービス「A」、「B」、「C」では、徒歩で移動するユーザ向けの情報(例えば、その地域の散歩コース、カフェ、休憩所等の情報)が提供される。
また、例えば、図8の上から4番目の送信判定情報は、速度判定部c202の記憶する速度分類情報が「中速度」である場合、速度分類が「中速度」であるサービス「D」の情報提供を受けることを示す。備考にあるように、サービス「D」では、電車(新幹線、特急を除く)で移動するユーザ向けの情報(例えば、駅、駅近くの観光情報、駅弁、乗り換え案内、売店等の情報)が提供される。
また、例えば、図8の上から5番目の送信判定情報は、速度判定部c202の記憶する速度分類情報が「高速度」である場合、速度分類が「高速度」であるサービス「E」の情報提供を受けることを示す。備考にあるように、サービス「E」では、高速道路で移動するユーザ向けの情報(例えば、インターチェンジ近くの観光情報、パーキングエリア、サービスエリア、工事等の情報)が提供される。
<通信装置C2の動作について>
図9は、本実施形態に係る通信装置C2の動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照しながら、図9の説明を行う。
(ステップS201)測位設定が「ON」に設定される。その後、ステップS202に進む。
(ステップS202)測位部c103は、測位を行う。その後、ステップS203に進む。
(ステップS203)速度判定部c202は、速度検出部c201が検出した移動速度情報を分類し、分類した結果である速度分類情報を記憶する。
(ステップS204)測位結果送信判定部c204は、ステップS203で記憶した速度分類情報と、予め記憶する送信判定情報(図8)に基づいて、送信判定情報毎、つまりサービス毎に、測位結果を送信するか否かを判定する。具体的に、図8の例では、測位結果送信判定部c204は、ステップS203で記憶した速度分類情報が「低速度」である場合、速度分類が「低速度」であるサービス「A」、「B」、「C」の情報提供装置に、測位結果を送信する(送信要)と判定する。または、測位結果送信判定部c204は、ステップS203で記憶した速度分類情報が「中速度」である場合、速度分類が「中速度」であるサービス「D」の情報提供装置に、測位結果を送信する(送信要)と判定する。または、測位結果送信判定部c204は、ステップS203で記憶した速度分類情報が「高速度」である場合、速度分類が「高速度」であるサービス「E」の情報提供装置に、測位結果を送信する(送信要)と判定する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)通信装置C1は、ステップS109で送信が必要(送信要)と判定した情報提供装置へ測位結果を送信する。その後、ステップS206に進む。
(ステップS206)通信装置C1は、測位設定が「OFF」に設定されたか否かを判定する。測位設定が「OFF」でないと判定した場合(NO)、通信装置C1はステップS202に戻る。測位設定が「OFF」であると判定した場合(YES)、通信装置C1は動作を終了する。
このように、本実施形態によれば、通信システム2では、通信装置C2が移動速度に基づいて交通機関を判定するので、例えば、通信装置C2の持ち主が散歩等で低速移動をしている際に、車で高速移動している場合に必要となる道路情報等を受信してしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施形態における通信装置C1、C2の一部、例えば、エリア判定部c102、及び測位結果送信判定部c104、c204をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、通信装置C1、C2に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本発明は、通信システム、及び通信装置において用いて好適であり、ユーザの不要な情報を通信装置が受信してしまうことを防止することができる。
A11〜A13・・・GPS衛星、B1・・・エリア情報提供装置、C1、C2・・・通信装置、D1・・・基地局装置、E11、E12・・・情報提供装置、c101・・・ICカード部、c102・・・エリア判定部(移動手段判定部)、c103・・・測位部、c104、c204・・・測位結果送信判定部、c105・・・送信部、c106・・・アンテナ、c107・・・受信部、c108・・・表示部、c201・・・速度検出部、c202・・・速度判定部(移動手段判定部)

Claims (11)

  1. 測位結果を送信する通信装置と、前記通信装置から受信した測位結果に基づいて地域に関する情報を選択して前記通信装置に送信する情報提供装置と、を具備する通信システムにおいて、
    前記通信装置は、
    位置を測位する測位部と、
    移動手段を判定する移動手段判定部と、
    前記移動手段判定部が判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位部の測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定部と、
    前記測位結果送信判定部が前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が判定した移動手段に関しない情報を送信する情報提供装置には、前記測位結果を送信しないと判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記移動手段判定部は、自装置が位置する区域に基づいて移動手段を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記通信システムは、位置を測位をするナビゲーション装置を具備し、
    前記移動手段判定部は、前記ナビゲーション装置から入力された位置情報に基づいて移動手段を判定することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記通信システムは、移動手段の入退場を管理する関門装置を具備し、
    前記移動手段判定部は、前記関門装置から受信した入退場を示す情報に基づいて移動手段を判定すること特徴とする請求項1乃至3に記載の通信システム。
  6. 前記移動手段判定部は、移動手段が高速道路での移動であるか否かを判定し、
    前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が高速道路での移動であると判定した場合に、前記高速道路に関しない情報を送信する情報提供装置へ、前記測位部の測位結果を送信しないと判定すること特徴とする請求項1乃至5に記載の通信システム。
  7. 前記移動手段判定部は、移動手段が鉄道での移動であるか否かを判定し、
    前記測位結果送信判定部は、前記移動手段判定部が鉄道での移動であると判定した場合に、前記鉄道に関しない情報を送信する情報提供装置へ、前記測位部の測位結果を送信しないと判定すること特徴とする請求項1乃至5に記載の通信システム。
  8. 前記通信装置は、移動速度を検出する速度検出部を備え、
    前記移動手段判定部は、自装置の移動速度に基づいて移動手段を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  9. 測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置において、
    位置を測位する測位部と、
    移動手段を判定する移動手段判定部と、
    前記移動手段判定部が判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位部の測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定部と、
    前記測位結果送信判定部が前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  10. 測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置における通信方法において、
    位置を測位する第1の過程と、
    移動手段を判定する第2の過程と、
    前記第2の過程で判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記第1の過程での測位結果を送信するか否かを判定する第3の過程と、
    前記第3の過程で前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する第4の過程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  11. 測位結果を情報提供装置へ送信し、前記測位結果に基づいて選択された地域に関する情報を情報提供装置から受信する通信装置のコンピュータを、
    位置を測位する測位手段、
    移動手段を判定する移動手段判定手段、
    前記移動手段判定手段で判定した移動手段に基づいて、前記情報提供装置へ前記測位手段での測位結果を送信するか否かを判定する測位結果送信判定手段、
    前記測位結果送信判定手段で前記測位結果を前記情報提供装置へ送信すると判定した場合に、当該情報提供装置へ前記測位結果を送信する送信手段、
    として機能させる通信プログラム。
JP2011539325A 2009-11-05 2010-10-14 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム Pending JPWO2011055619A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254171 2009-11-05
JP2009254171 2009-11-05
PCT/JP2010/068071 WO2011055619A1 (ja) 2009-11-05 2010-10-14 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055619A1 true JPWO2011055619A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43969859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539325A Pending JPWO2011055619A1 (ja) 2009-11-05 2010-10-14 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8831871B2 (ja)
EP (1) EP2498053B1 (ja)
JP (1) JPWO2011055619A1 (ja)
CN (1) CN102597702B (ja)
MX (1) MX2012005147A (ja)
WO (1) WO2011055619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178282A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 日立マクセル株式会社 情報処理方法及び情報処理装置、及びそれに用いる処理プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280992A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Hitachi Ltd 地理情報出力システム
JP2003044503A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sharp Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2004037664A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nec Corp 情報端末装置
JP2005127855A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP4088237B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-21 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2006153695A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出方法および装置
JP4825050B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-30 ヤフー株式会社 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
US8204684B2 (en) * 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
WO2009069744A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 携帯端末
JP5069574B2 (ja) 2008-01-28 2012-11-07 株式会社ゼンリンデータコム 携帯端末装置、特定施設情報提示システムおよび特定施設情報提示方法
JP2009254171A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd カセットコイルおよびステータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2498053A4 (en) 2013-07-24
WO2011055619A1 (ja) 2011-05-12
EP2498053B1 (en) 2016-11-30
US8831871B2 (en) 2014-09-09
US20120221245A1 (en) 2012-08-30
CN102597702A (zh) 2012-07-18
CN102597702B (zh) 2015-03-18
EP2498053A1 (en) 2012-09-12
MX2012005147A (es) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1742188A2 (en) Data processing apparatus for probe traffic information and data processing system and method for probe traffic information
US8793071B2 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
JP3367514B2 (ja) 経路案内装置及び媒体
US20080004791A1 (en) Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method
JP7245441B2 (ja) 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
US20090312947A1 (en) Method and apparatus for generating routes using real-time public transportation information
JP4696569B2 (ja) 広告情報提供システム
ES2369085T3 (es) Procedimiento y sistema para determinar tasas de ruta.
JP4531603B2 (ja) 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
JP2005526244A (ja) 旅行関連情報をユーザに提供するための方法及び装置
JP4054596B2 (ja) サーバ
CN110827562A (zh) 使用公共交通提供路线引导的车辆和方法
JP2016212056A (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
KR100717843B1 (ko) 대중교통정보를 이용한 개인항법장치 및 그 방법
JP2007256148A (ja) ナビゲーションシステム
CN102426800A (zh) 一种无线方式的车辆交通指引系统及方法
WO2011055619A1 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2006268604A (ja) 乗車案内システム、情報配信サーバおよび案内端末装置
JP2003187396A (ja) 車載用端末装置およびそれを用いた交通情報利用システム
KR100627755B1 (ko) 대중교통수단의 최적 환승 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP4857557B2 (ja) 案内装置
JP4784554B2 (ja) プローブデータ収集システム
JP4007164B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2003247846A (ja) 車載装置および渋滞情報管理装置
KR100818941B1 (ko) 운송 수단 위치 정보 서비스를 제공하는 방법 및 서버