WO2005038897A1 - 液状組成物、その製造方法、低誘電率膜、研磨材および電子部品 - Google Patents

液状組成物、その製造方法、低誘電率膜、研磨材および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2005038897A1
WO2005038897A1 PCT/JP2004/015973 JP2004015973W WO2005038897A1 WO 2005038897 A1 WO2005038897 A1 WO 2005038897A1 JP 2004015973 W JP2004015973 W JP 2004015973W WO 2005038897 A1 WO2005038897 A1 WO 2005038897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
liquid composition
diamond
dielectric constant
low dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Takahagi
Hiroyuki Sakaue
Shoso Shingubara
Hiroyuki Tomimoto
Toshio Sakurai
Masahiko Uchiyama
Sachiko Ishikawa
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Rorze Corporation
Daiken Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency, Rorze Corporation, Daiken Chemical Co., Ltd. filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to DE112004002023T priority Critical patent/DE112004002023B8/de
Priority to CN2004800311895A priority patent/CN1871697B/zh
Priority to US10/576,976 priority patent/US20070107317A1/en
Priority to JP2005514898A priority patent/JP4384638B2/ja
Publication of WO2005038897A1 publication Critical patent/WO2005038897A1/ja
Priority to US12/458,634 priority patent/US20090283013A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3146Carbon layers, e.g. diamond-like layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Definitions

  • the present invention relates to a liquid composition, a production method thereof, a low dielectric constant film, an abrasive, and an electronic component.
  • the present invention relates to a liquid composition in which diamond fine particles are dispersed, a porous structure low dielectric constant thin film composed of diamond fine particles as an insulating film, and a highly integrated, high speed operation type semiconductor integrated device having the low dielectric constant thin film.
  • Electronic components such as circuit elements. Background art
  • a silica film (S i 0 2), acid tantalum film (T a 2 0 5), an aluminum oxide film (A 1 2 0 3), silicon nitride film (S i 3 N 4 ) is used as the insulating film in a semiconductor integrated circuit.
  • a silicon nitride film a silica film to which an organic substance or fluorine is added is used as a low dielectric constant film, or is under study.
  • insulating films for further lowering the dielectric constant a fluororesin, a silica film obtained by firing a foamable organic silica film, and a porous silicon film on which silicon fine particles are deposited are being studied.
  • diamond has been studied in recent years as a material suitable for heat dissipation in semiconductor devices that have higher thermal conductivity and mechanical strength than other materials, and are suitable for heat dissipation in semiconductor devices with high integration and large heat generation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-97771 proposes a diamond film having a thickness of 5 m by a film forming method such as a sputtering method, an ion plating method, and a cluster ion beam method.
  • a CVD chemical vapor deposition
  • the raw material of diamond fine particles produced by the explosion method contains amorphous carbon and graphite as impurities.
  • the present inventors conducted oxidation purification with concentrated sulfuric acid or concentrated nitric acid. Impurities have been removed.
  • the pH shows an acidity of 2.0 to 4.5 even after treatment and sufficient washing, and that the diamond fine particles have concentrated nitric acid, nitrate, perchloric acid.
  • a purifying agent such as chlorate, hydrogen peroxide, or concentrated sulfuric acid
  • the surface produces not only hydroxyl groups, but also carboxy groups. It was found that a sulfo group was formed.
  • the present inventors have found that when an amine substance is added to a liquid composition composed of diamond fine particles and an aqueous dispersion medium, the viscosity is drastically reduced, and gelation, sedimentation and phase separation occur even after several weeks of standing.
  • the present inventors have found that a stable colloid state can be maintained without any problem, and have reached the present invention.
  • a diamond fine particle liquid composition containing an amine substance can maintain a stable and low viscosity without causing gel fogging and sedimentation, and can be transported by a pipe. Because of the availability of these materials, we have made great strides toward the commercialization of semiconductor integrated circuit devices with low dielectric constant films.
  • the diamond fine particle liquid composition containing an amine substance of the present invention can be used as an industrial abrasive such as for polishing the surface of a semiconductor wafer.
  • an industrial abrasive such as for polishing the surface of a semiconductor wafer.
  • a liquid abrasive in which diamond fine particles are dispersed It can be used by applying it to abrasive paper, abrasive cloth, abrasive parts hardened into a grindstone, etc. applied to a base cloth together with a binder.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the viscosity and the number of rotations of the diamond fine particle liquid composition of the present invention and the diamond fine particle liquid composition of Comparative Example.
  • FIG. 2 is a graph showing the particle size distribution of the dispersoid of the liquid composition of the present invention.
  • Fig. 3 is another example of the present invention. It is a graph showing the particle size distribution of the dispersoid of the liquid composition.
  • the amine substance used in the present invention is not particularly limited as long as it is a substance soluble in a dispersion medium and showing an action of increasing the pH of an acidic dispersion obtained by oxidizing and refining crude diamond.
  • the liquid composition When the liquid composition is used for forming an insulating film for a semiconductor device, it is preferable to use an amine substance, and a metal hydroxide is not preferable from the viewpoint of the composition. On the other hand, also when the liquid composition is used for an abrasive, an amine substance is preferable.
  • Amine substances are organic and inorganic compounds having an amine structure, such as ammonia, monoalkylamine, dialkylamine, trialkylamine, N-monoalkylaminoethanol, N, N-dialkylaminoethanol, Anirin, N- monoalkyl ⁇ diphosphate, N, N- Jiarukiruani phosphorus, Morirehorin, N - alkyl morpholine (wherein the alkyl group is C i ⁇ C 1 2), mono (substituted phenyl) Amin, Jifueniruamin, Application Benefits Fueniruamin, Benjiruamin , N-monoalkylbenzylamine, N, N-dialkylbenzylamine, N-alkyldiphenylamine, triphenylamine, pyridine, alkyl-substituted pyridine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, tetraalkylammonium
  • the hydroxide
  • amines having a boiling point of 50 ° C. or more and 300 ° C. or less, preferably 50 ° C. or more and 200 ° C. or less are preferable.
  • the reason is that the amine substance forming a salt with the carboxy group and the sulfo group on the surface of the diamond fine particles does not volatilize from the liquid composition at room temperature, and after film formation, volatilizes by heating together with the dispersion medium. It is because it is preferable to make them.
  • the amount of the amine substance added to the liquid composition varies depending on the particle size of the diamond fine particles and the type of the amine substance.
  • the amount of the amine substance added is preferably at most 200 parts by weight, more preferably at most 50 parts by weight. Specifically, it is described in Examples.
  • the amount of the diamond fine particles in the dispersion is preferably 1% by weight or more, more preferably 2% by weight or more, when the entire dispersion is 100% by weight.
  • the amount of the diamond fine particles in the dispersion is preferably 50% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, when the entire dispersion is 100% by weight.
  • the diamond fine particle liquid composition of the present invention comprises water, methanol, ethanol, n (or iso) -propanol, n (or
  • At least one member selected from the group consisting of ethyl sorb, butyl sorb, dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide and the like can be used alone or as a mixture of several types.
  • the carboxy group of the diamond fine particle surface in order to ionic and sulfo group reaction, water, a c-soluble dispersant mixture is most suitable for the water-soluble dispersion medium and water and a water-soluble dispersion medium
  • examples include hydrophilic organic dispersion media such as methanol, ethanol, isopropanol, dimethylformamide, and dimethylsulfoxide.
  • hydrophilic organic dispersion media such as methanol, ethanol, isopropanol, dimethylformamide, and dimethylsulfoxide.
  • the dispersing method known devices such as a homogenizer, a ball mill, a sand mill, and a bead mill can be used.
  • known anionic surfactants, nonionic surfactants, and various antifoaming agents can be used as the dispersant.
  • the alkaline substance used in the present invention may be used.
  • the unpurified diamond is purified (at least slightly) by an acid treatment, and thereafter, the alkaline substance used in the present invention is added and dispersed in the above-mentioned known apparatus, and the dispersion is again performed. It is desirable to purify by acid treatment.
  • the diamond fine particles obtained by this procedure are dispersed in a dispersion medium, a diamond colloid solution having a small particle diameter and being dispersed very stably can be obtained.
  • the diamond fine particles are purified and then dried once.
  • the drying method at this time may be ordinary heat drying, but an air drying method at room temperature or a freeze drying method is preferable in order to prevent coagulation of the fine particles. Also, instead of drying completely, it can be sent to the next step after being kept in a paste of a certain concentration.
  • the concentration of the fine diamond particles may be adjusted in order to adjust the viscosity depending on the application. It may be adjusted by adding a viscous material.
  • thickeners include polyethylene glycol, carboxymethyl cellulose, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, styrene-maleic anhydride copolymer hydrolyzate, and isobutylene-maleic anhydride copolymer in an aqueous dispersion medium.
  • polystyrene styrene-maleic anhydride copolymer, isobutylene-ice-free maleic acid copolymer, polyacrylic acid ester, etc.
  • oily dispersion medium it can.
  • polyethylene glycol is preferred, and those having a molecular weight in the range of 200 to 100,000 can be used.
  • any type of liquid composition coating apparatus for example, a spin coating apparatus, a spray coating apparatus, a Barco overnight, a knife coater, an ink jet coating apparatus and the like can be used. It can now be used.
  • the liquid composition can be transported via a pipe because it does not gel.
  • the raw material diamond fine particles used in the present invention are solid particles having a primary particle diameter of 1 nm to 50 nm, preferably 2 nm to 20 nm, as measured by an electron micrograph. Further, it is preferable that the diamond has a purity of 95% or more, and a small amount of graphite-amorphous carbon may be contained as an impurity.
  • such nanometer-sized fine particles are not easily dispersed in primary particles even when dispersed in a colloid liquid, and form a dispersoid agglomerated from several hundred nm to several thousand nm.
  • the average particle diameter of the diamond fine particle dispersoid is reduced from several nm to several tens nm by a dispersion operation using a known ball mill or bead mill. This has led to colloid stability. In particular, the effect was remarkable when a sulfo group was formed on the surface of the diamond fine particles by the treatment including sulfuric acid.
  • the diamond fine particle liquid composition of the present invention can be applied onto a substrate to produce a diamond fine particle low dielectric constant film having empty R :.
  • the porosity is preferably from 40% to 70%.
  • the film may be reinforced with hexachlorodisiloxane or the like.
  • this low dielectric constant film may be treated with an aqueous solution of barium salt or the like to improve the electrical characteristics, so that the carboxy or sulfo groups on the surface of the diamond fine particles are insolubilized. Yes.
  • the diamond fine particle film of the present invention has voids, its surface is naturally rough, so that the surface can be densified.
  • known methods such as the SOG (spin on glass) method, the SG (silicate glass) film method, the BPSG (boron phosphorus SG) film method, and the plasma CVD method can be used.
  • the present invention includes a semiconductor integrated circuit device having the diamond fine particle low dielectric constant film. That is, the liquid composition is applied to a single-crystal silicon substrate on which a circuit is drawn, or a glass substrate on which a conductive film or a circuit is drawn to form an insulating film. It is possible to manufacture electronic components such as semiconductor integrated circuit devices with high integration and high-speed operation. In addition, it may be a general semiconductor device having the low dielectric constant film of the present invention, or an electronic component such as a micromachine or a capacitor.
  • Industrial liquid abrasives include, in addition to amine substances, alkali metals such as caustic soda, caustic potassium, and lithium hydroxide, which do not pose a problem even if they remain, or calcium hydroxide, barium hydroxide, etc.
  • alkali metals such as caustic soda, caustic potassium, and lithium hydroxide, which do not pose a problem even if they remain, or calcium hydroxide, barium hydroxide, etc.
  • An alkaline material such as an alkaline earth metal can be used. These metal hydroxides are not volatile.
  • the dispersion medium is volatilized, but metal hydroxide remains in the abrasive in addition to the main component (diamond particles) of the abrasive. I do.
  • the liquid composition or the abrasive of the present invention may contain a polishing accelerator such as oxalic acid for use in a known CMP method (Chemical Mechanical Polishing).
  • This low-viscosity liquid composition is converted to a commercially available inkjet pudding (Seiko- Epson Corporation, MJ-1000 V2 type).
  • the amount of the amine substance was 2.0 parts by weight based on 100 parts by weight of the diamond particles.
  • the viscosity of the liquid composition before the addition of dimethylaminoethanol was measured using an E-type viscometer (Tokyo Keiki, 25.0 ° C) while changing the rotation speed. As shown, it was as high as 300 mPa's at 0.5 rpm, reduced to 15 mPa's at 20 rpm, and decreased to 8 mPa ⁇ sec at 100 rp. Next, conversely, when the rotation speed was reduced, the viscosity increased as the rotation speed decreased, as shown by the white circle in Fig. 1, but the viscosity decreased earlier. When this liquid composition was allowed to stand at room temperature for 2 days, it turned into an agar gel, but it began to flow when the container was vigorously shaken.
  • a 0.6% by weight aqueous solution of dimethylaminoethanol was prepared in a quartz beaker, and the purified diamond particles were added so that the concentration of the purified diamond particles obtained in Example 1 was 10% by weight.
  • Immerse in a water tank for 2 hours disperse the purified diamond particles in the aqueous solution to obtain a colloid solution, and leave this colloid solution for several days.
  • the liquid composition was not gelled, and was uniformly dispersed without causing layer separation or precipitation.
  • the amount of the amine substance was 6 parts by weight based on 100 parts by weight of the diamond particles.
  • a colloid solution was prepared using a 2.0% by weight aqueous solution of aminoethanol instead of the aqueous solution of 0.6% by weight dimethylaminoethanol in Example 2, and allowed to stand. This colloid solution did not gel, and was uniformly dispersed without causing layer separation and precipitation. Diamond particles 100 weight The amount of the amine substance relative to parts by weight is 20 parts by weight.
  • Example 1 contents of graphite 1.2%) and 2.14 g of Itoisui And 0.25 g of getylaminoethanol and 3.975 g of zirconium oxide balls are added and dispersed for 72 hours.
  • the Bohnose used was 0.5 mm in diameter.
  • the dispersed diamond fine particle liquid composition is a black liquid, and the average particle size of the dispersoid is 78.4 nm (measured with Otsuka Electronics Co., Ltd. ELSE-800 laserase electrometer ELS).
  • This liquid composition could be applied by a commercially available ink jet printer (MJ-1000 V2, manufactured by Seiko Epson Corporation).
  • the amount of the amine substance is 11 parts by weight based on 100 parts by weight of the diamond particles.
  • Example 4 instead of purified diamond, commercially available coarse diamond powder (graphite content: 7.0%) 2.69 g, pure water 29.43 g, and getyl amino enol 0.26 g Add 39.89 g of zirconium oxide balls and disperse for 2 hours.
  • the dispersion liquid of diamond fine particles after dispersion obtained a stable dispersion liquid in which no gelling, precipitation and layer separation occurred, but the average particle size of the dispersoid was 3444 nm (the above measuring device).
  • the amount of the amine substance per 100 parts by weight of the diamond particles is 9.7 parts by weight.
  • Example 1 in place of polyethylene glycol 600, polyethylene glycol having a molecular weight of 500,000 was added at 1% to the liquid composition. At this time, the viscosity is almost constant at 10 mPa ⁇ s, regardless of the number of rotations, and is applied by a spin coater at 1500; rotation speed at rpm, dried and 1 hour at 300 ° C. Baking was performed using a hot plate. Thereafter, hexaneclosic disiloxane vapor treatment was performed at room temperature, and the mixture was calcined at 300 ° C. for 1 hour using a hot plate. The coating film had an interference color, the film thickness was almost uniform at 510 nm, and the relative dielectric constant was 2.5.
  • Oxidation purification treatment, purification, and washing with water were carried out in the same manner as in Example 1 except that diamond microparticle powder having a diameter of 1 to 3 m was used as a raw material to obtain a dispersion of PH3.5, which was then dried.
  • 1 part by weight of the purified diamond particles, 1 part by weight of a phenol resin as a binder, and 10 parts by weight of methyl isobutyl ketone as a solvent were thoroughly mixed in a ball mill to obtain a diamond fine particle liquid composition. Then, this was coated on a cotton base cloth with a barco overnight to a coating thickness of 80 pim and dried by heating at 80 ° C. to crosslink the resin.
  • the base cloth coated with the obtained diamond fine particle film was useful as a polishing cloth for surface finishing of glass and metal.
  • the diamond fine particles purified by the method of Example 1 were charged into a bead mill (manufactured by Kotopi Giken) together with 0.05 mm zirconia beads so as to be 5% by weight and 0.5% by weight of dimethylaminoethanol. Crushed for minutes.
  • Figure 3 shows the particle size distribution before (broken line) and after (solid line) bead mill treatment.
  • the diamond microparticles which were aggregated by this treatment and had a peak value of 2700 nm were disintegrated into particles having a peak value of 7 nm close to the primary particle diameter observed by an electron microscope.
  • Example 1 5% by weight of the diamond fine particles purified by the method of Example 1
  • a commercially available nonionic surfactant (Emulgen 120, manufactured by Kao Corporation) was added to the ultrasonically dispersed gray liquid composition in an amount of 5% by weight based on the composition, and the mixture was sufficiently stirred and mixed. .
  • the viscosity behavior of this composition was measured in the same manner as in Example 1, it was 60 mPa'sec at 0.5 rpm, and 10111? The viscosity was lower than that of Comparative Example 1 at 5 mP a'sec at a'sec and 100 rpm, but the thixotropic viscosity behavior did not change, and when left for several days, it gelled into an agar-like state and stabilized. It did not become a colloid solution.
  • Example 1 5.8% by weight of the raw material diamond particles of Example 1 and 1.23% by weight of an anionic surfactant (MX-2045L: ammonium salt of naphthylene sulfonic acid formaldehyde condensate, manufactured by Kao Corporation) Similarly, together with water, the mixture was charged into a ball mill containing zirconia balls having a diameter of 2 mm and subjected to pulverization for 48 hours. When the obtained liquid mixture was taken out and allowed to stand for 3 days, a large amount of precipitate was generated and separated into two layers, and a stable colloidal liquid composition was not obtained.
  • an anionic surfactant MX-2045L: ammonium salt of naphthylene sulfonic acid formaldehyde condensate, manufactured by Kao Corporation
  • a diamond fine particle liquid composition having a low viscosity and a stable viscosity which is extremely important in industry, can be obtained, and a uniform diamond fine particle film can be formed by coating with various coating apparatuses.
  • This film is an inorganic low dielectric constant film with excellent heat conductivity and thermal conductivity, and has a very low relative dielectric constant of 2.5. This has made it possible to manufacture high-performance electronic components such as high-performance capacitors as well as multilayer wiring semiconductor devices and semiconductor capacities. It can also be used as an abrasive, as a liquid composition or applied to a base cloth or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

 高耐熱性低誘電率膜として知られるポーラス構造ダイヤモンド微粒子膜は、熱伝導性も高く、半導体集積回路素子の多層配線用絶縁膜として期待されているが、膜原料となるダイヤモンド微粒子液状組成物はコロイド安定性が悪く、膜製造において再現性、歩留まりが乏しかった。ダイヤモンド微粒子のコロイド状液状組成物に、少量のアミンを存在させると極めて低粘度且つ高い安定性を持たせることが可能となった。必要に応じて増粘剤で所望の粘度に調整すると、各種塗布装置が利用可能となる。これにより比誘電率2.5程度の低誘電率膜が得られた。また、この液状組成物は仕上げ用研磨材としても利用できる。

Description

明細書
液状組成物、 その製造方法、 低誘電率膜、 研磨材および電子部品 発明の属する技術分野
本発明は、 ダイヤモンド微粒子を分散させた液状組成物と、 絶 縁膜としてダイヤモンド微粒子からなるポ一ラス構造低誘電率薄膜と、 この低誘電率薄膜を有する高集積度、 高速動作型の半導体集積回路素子 などの電子部品に関する。 背景技術
半導体集積回路素子のうち、 特に超 L S Iデバイスでは、 配線の微細 化 ·高集積化に伴い、 デバイス中に作られる配線を通る信号の遅延が、 消費電力を低下させようという問題とともに大きな課題となっている。 特に高速ロジックデバイスでは、 配線の抵抗や分布容量による R C遅延 が最大の課題となっており、 中でも分布容量を小さくするために、 配線 間の絶縁材料に低誘電率の材料を用いることが必要とされている。 従来、 半導体集積回路内の絶縁膜としては、 シリカ膜 (S i 02)、 酸 化タンタル膜 (T a 2 0 5 )、 酸化アルミニウム膜 (A 1 203)、 窒化珪素 膜 (S i 3N 4) などが使用され、 特に多層配線間の絶縁材料として、 窒 化珪素膜、 有機物やフッ素を添加したシリカ膜が低誘電率膜として使用 され、 或いは、 検討されている。 また、 さらなる低誘電率化のための絶 縁膜として、 フッ素樹脂、 発泡性有機シリカ膜を焼成したシリカ膜、 シ リ力微粒子を堆積したポーラスシリ力膜などが検討されている。
ここで、 従来、 低誘電率として知られている材料を次表に列挙する。 材料名 比誘電率
シリカ (プラズマ C V D法) 4 . 2〜 5 . 0
フッ素添加シリカ 3 . 7 ダイヤモンド 5 6 8
ポーラスシリカ 1 5〜 2 5
ポ一ラスダイャモンド 2 2 7 2
ポリイ ミ ド 3 0 3 5
ポリテトラフルォロェチレン 1 9
0
前述のように、 さらなる集積度の向上のために、 フッ素添加シリカの 比誘電率 3 . 7を下まわる材料を得るために種々研究がなされている。 シリカ膜は、 それ自体は電気陰性度の高い酸素と珪素の 2種類の元素か らなるため、配向分極が残り低誘電率膜としては不十分であることから、 発泡法あるいは微粒子によるポ一ラスシリカが検討されている。しかし、 これらは強度が不十分で実用化には至っていない。 また、 フッ素樹脂で あるポリテトラフルォロエチレンは、 十分な比誘電率を有するものの、 半導体製造工程における空気中での要求耐熱性 400°C以上という過酷な 条件が満たされないため使用することが出来ない。 ポリイミ ドは耐熱性 樹脂ではあるが、 400°C以上では炭化してしまい、 やはり使用すること が出来ない。
他方、 ダイヤモンドは熱伝導度や機械的強度が、 他の材料より優れて るすこめ、 集積度が高く発熱量の多い半導体デバイスには、 放熱に好適 な材抖として、 近年、 研究されている。 例えば、 特開平 6— 9 7 6 7 1 号公幸 には、 スパッタ法、 イオンプレーティング法、 クラスターイオン ビーム法などの製膜法により、 厚さ 5 mのダイヤモンド膜が提案され ている。 また、 特開平 9 - 2 6 3 4 8 8号公報では、 ダイヤモンド微粒 子を基板上に散布し、 これを核に C V D (化学蒸着堆積) 法により炭素 を供洽してダイヤモンド結晶を成長させる製膜法を提案している。
本 S明者らは、 すでに特開 2 0 0 2 - 1 1 0 8 7 0号公報に提示した ように、 ポーラス構造のダイヤモンド微粒子膜によって比誘電率 2. 7 2を得た。 また、 特開平 2002 - 289604号公報では、 へキサク ロロジシロキサン処理によりダイヤモンド微粒子間を架橋結合させて強 ィ匕する方法を提案したが、 この処理によっても、 同等な比誘電率が得ら れることを示した。 さらに本発明者らは、 ダイヤモンド微粒子を精製す ることにより、比誘電率 2. 1が得られることを学会で発表している(第 50回応用物理学関係連合講演会要旨集 N 0. 2 , p l 93 (2003 ))c 発明の開示
本発明者らは、 前述のように十分な比誘電率と強度の低誘電率膜を得 たが、 さらに研究を進めると、 基板に塗布する前のダイヤモンド微粒子 水性液状組成物の濃度が一定であるにもかかわらずコロイ ド状態が不安 定であり、 長時間放置するとゼリ一状にゲル化したり、 沈殿もしくは層 分離を生じたりするため、 ポーラス構造の安定した厚さの膜が得られな かった。 特開平 9一 25 1 1 0号公報には、 このコロイ ド状態の不安定 さについては触れていないが、 硫酸や硝酸などで精製処理することによ つて親水性ダイヤモンド微粒子が得られるのは、 粒子表面に水酸基が生 成しているからであると説明し、 分散媒として水やアルコールを提案し ている。 しかし、 本発明者らがダイヤモンド微粒子水性液状組成物にェ チルアルコールを添加したところ、 粘度は低下したがゲル化現象は解決 できなかった。
元来、 爆発法で製造されたダイヤモンド微粒子粗原料は、 不純物とし て非晶性炭素やグラフアイ トを含有しているため、 本発明者らは、 濃硫 酸や濃硝酸で酸化精製して不純物を除去している。 本発明者らは、 この 研究の過程で、 処理後、 十分水洗した後であっても P Hは 2. 0から 4. 5の酸性を示し、 ダイヤモンド微粒子が濃硝酸、 硝酸塩、 過塩素酸、 過 塩素酸塩、 過酸化水素、 濃硫酸などの精製剤で処理されると、 その表面 には、 ヒドロキシル基のみならずカルボキシ基を生成し、 また濃硫酸で 処理されると、 これらに加えてさらにスルホ基が生成することを見出し た。
そこで本発明者らは、 ダイヤモンド微粒子と水性分散媒とからなる液 状組成物に、 アミン性物質を添加すると、 粘度が劇的に低下し、 数週間 放置してもゲル化、 沈殿および層分離もせず安定なコロイ ド状態が持続 することを見出し、 本発明に至った。
本発明によって、 アミン性物質を含むダイヤモンド微粒子液状組成物 はゲル f匕及び沈殿を生ずることもなく、 安定した低い粘度を維持するこ とができ、 パイプ輸送も可能になり、 塗布装置としてあらゆる型式のも のが利用できるため、 低誘電率膜を有する半導体集積回路素子などのェ 業化にむけて大きな前進をすることができた。
また、 本発明のアミン性物質を含むダイヤモンド微粒子液状組成物は 半導体ウェハの表面研磨用など工業用研磨材として使用することができ、 特にダイャモンド微粒子を分散させた液状研磨剤の他、 強力紙や基布に バインダ'—と共に塗布した研磨紙、 研磨布、 砥石状に固めた研磨部品な どに応用して使用することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のダイヤモンド微粒子液状組成物と比較例のダイヤモ ンド微粒子液状組成物との、 粘度一回転数の関係を示すグラフである。 図 2は、本発明の液状組成物の分散質粒子径分布を示すグラフである。 図 3は、 本発明の他の実施例である.液状組成物の分散質粒子径分布を 示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明で用いるアミン性物質は、 粗ダイヤモンドを酸化精製した後の 酸性分散液の p Hを上昇させる作用を示す、 分散媒に可溶性の物質であ れば特に限定されない。
液状組成物を半導体素子用の絶縁膜形成用途に使用する場合には、 ァ ミン性物質を使用することが好ましく、 金属水酸化物はコン夕ミネーシ ヨンの観点から好ましくない。 一方、 液状組成物を研磨材用途に使用す る場合にも、 アミン性物質が好ましい。
アミン性物質は、 ァミン構造を有する有機、 無機化合物であり、 アンモ ニァ、 モノアルキルァミン、 ジアルキルァミン、 ト リアルキルァミン、 N—モノ アルキルアミノエ夕ノール、 N, N—ジアルキルアミノエタノ —ル、 ァニリン、 N—モノアルキルァニリン、 N , N—ジアルキルァニ リン、 モリレホリン、 N —アルキルモルホリン (前記アルキル基は C i〜C 1 2 )、 モノ (アルキル置換フエニル) ァミン、 ジフエニルァミン、 ト リ フエニルァミン、 ベンジルァミン、 N—モノアルキルベンジルァミン、 N , N—ジアルキルベンジルァミン、 N—アルキルジフエ二ルァミン、 ト リフエニルアミン、 ピリジン、 アルキル置換ピリジン、 モノエタノー ルァミン、 ジエタノールァミン、 ト リエタノールァミン、 テトラアルキ ルアンモニゥムヒドロキシドを例示できる。 アミン性物質が揮発性で ある場合には、 加熱処理により揮散させることができ、 絶縁膜に残存す る事もないため悪影響を及ぼす事もない。
これらアミン性物質のうち、 沸点が 5 0 °C以上、 3 0 0 °C以下、 好ま しくは 5 0 °C以上、 2 0 0 °C以下のァミンが好ましい。 なぜなら、 ダイ ャモンド微粒子表面のカルボキシ基、 スルホ基と造塩しているアミン性 物質が、 室温で液状組成物から揮散する事がなく、 成膜後、 分散媒とと もに加熱によつて揮散させることが好ましいからである。 液状組成物におけるアミン性物質の添加量は、 ダイヤモンド微粒子の 粒子径及びアミン性物質の種類により異なるが、 ダイヤモンド微粒子 1
0 0重量部に対して、 1重量部以上が好ましく, 2重量部以上が更に好 ましい。 また、 アミン性物質の添加量は、 2 0 0重量部以下が好ましく、 5 0重量部以下が更に好ましい。 具体的には、 実施例に記載する。
分散液中におけるダイヤモンド微粒子の量は、 分散液全体を 1 0 0重 量%としたときに、 1重量%以上が好ましく、 2重量%以上が更に好ま しい。 また、 分散液中におけるダイヤモンド微粒子の量は、 分散液全体 を 1 0 0重量%としたときに、 5 0重量%以下が好ましく、 2 0重量% 以下が更に好ましい。
本発明のダイヤモンド微粒子液状組成物は、 分散媒として、 水、 メタ ノール、 ェ夕ノ一ル、 n (または i s o ) —プロパノール、 n (または
1 s o、 s e c、 あるいは t e r t ) —プ夕ノ一ル、 アセトン、 ベンゼ ン、 トルエン、 0 (または/及び m、 p ) —キシレン、 へキサン、 シク 口へキサン、 ガソリン、 灯油、 メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルブ、 プチルセ口ソルブ、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 ジ メチルスルホキシドなどからなる群から選ばれる少なくとも 1種を単独 または数種を混合して用いることができる。 これらのうち、 ダイヤモン ド微粒子表面のカルボキシ基、 スルホ基とイオン反応させるために、水、 水溶性分散媒および水と水溶性分散媒との混合物がもっとも好適である c 水溶性分散媒としては、 メタノールやエタノール、 イソプロパノール、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシドなど親水性有機分散媒を 例示できる。 他方、 本発明では、 ダイヤモンド微粒子に前記アミン性物 質のうち特定のものを選んで添加すると親油性となり有機系分散媒にも 良好に分散する。
ダイヤモンド微粒子は、 その精製工程の前またはノ及び後、 または/ 及び夕ィャモンドコロイ ド作成前に一次粒子に分散させる事ができる。 この分散方法としては、 ホモジナイザー、 ボールミル、 サンドミル、 ビ —ズミルなど公知の装置を使用することができる。 また、 分散剤として 公知のァニオン系界面活性剤、 ノニオン系界面活性剤、 各種消胞剤を使 用することができる。 勿論、 本発明で用いるアルカリ性物質を用いても よい。 ただし、 薄膜化して電子材料として利用する場合は、 金属イオン を含有しない物質を用いる事が好ましい。
ダイャモンド微粒子を一次粒子に分散させる場合、 未精製ダイヤモン ドを酸処理にて (少しでも) 精製し、 その後上記公知の装置にて本発明 で用レ、るアルカリ性物質を添加して分散させ、 再度酸処理にて精製を行 うことが望ましい。 この手順によって得られたダイヤモンド微粒子を分 散媒に分散させると粒子径が小さく、 かつ非常に安定に分散したダイヤ モンドコロイ ド溶液を得ることが出来る。 尚、 ダイヤモンド微粒子を精 製した後一旦乾燥する場合がある。 この際の乾燥方法は、 通常の加熱乾 燥してもよいが、 微粒子の凝結を防ぐために常温での風乾法や凍結乾燥 法が好ましい。 また、 完全に乾燥させるのではなく、 一定濃度のペース ト状に留めて次工程に送ることもできる。
本 明のダイヤモンド微粒子液状組成物は、 前記のアルカリ性物質添 加によ り粘度が低くなつているため、 用途によっては粘度を調節するた めに、 ダイヤモンド微粒子濃度を調整してもよいし、 增粘材を添加して 調節してもよい。 増粘材としては、 水性分散媒中ではポリエチレングリ コール、 カルボキシメチルセルローズ、 ポリアクリルアミ ド、 ポリビニ ルア レコ一ル、 スチレン—無水マレイン酸共重合体加水分解物、 イソブ チレン一無水マレイン酸共重合体加水分解物など、 また、 油性分散培中 ではポリスチレン、 スチレン一無水マレイン酸共重合体、 イソブチレン —無氷マレイン酸共重合体、 ポリアクリル酸エステルなどを用いる事が できる。 これらの中ではポリエチレングリコールが好ましく、 その分子 量は 2 0 0から 1 0 0 0万の範囲のものが使用できる。
本発明では、 粘度が安定し且つ任意の粘度が得られるため、 液状組成 物の塗布装置としてあらゆる型式、 例えばスピン塗布装置、 スプレー塗 布装置、 バーコ一夕、 ナイフコー夕、 インクジヱヅ ト塗布装置などが使 用できるようになった。 また、 ゲル化することがないため液状組成物の パイプ輸送も可能である。
本発明に用いる原料ダイヤモンド微粒子は、 電子顕微鏡写真による測 定で、 一次粒子径が 1 n mから 5 0 n mの固体粒子であり、 好ましくは 2 n mから 2 0 n mの粒子である。 また、 ダイヤモンド純度は 9 5 %以 上に精製されている事が好ましく、 不純物としてはグラフアイ トゃ非晶 質炭素が少量含まれていてもよい。
一般にこのようなナノメートル単位の微粒子は、 コロイ ド液状に分散 させても容易に一次粒子には分散せず、 数百 n mから数千 n mに凝集し た分散質を形成している。 本発明では、 前記アルカリ性物質、 特にアミ ン'性物質の存在下において、 公知のボールミルやビーズミルによる分散 操作により、 ダイヤモンド微粒子分散質の数千 n mの平均粒子径を数 n mから数十 n mに低下させ、 コロイ ド安定性をもたらす事ができたので ある。 特に硫酸を含む処理のより、 ダイヤモンド微粒子表面にスルホ基 を生成させた場合、 その効果は顕著であった。
前記本発明のダイヤモンド微粒子液状組成物は、 基板上に塗布して、 空 R :を有するダイヤモンド微粒子低誘電率膜を製造する事ができる。 空 隙率は、 4 0 %から 7 0 %である事が好ましい。 塗布後、 この膜はへキ サクロロジシロキサンなどで強化してもよい。 また、 この低誘電率膜は 電気的特性を向上させるために、 バリウム塩などの水溶液で処理し、 ダ ィャモンド微粒子表面にあるカルボキシ基やスルホ基を不溶化してもよ い。
本発明のダイヤモンド微粒子膜は、 空隙を有しているため、 当然その 表面は粗であるから、 表面緻密化を行う事ができる。 そのためには、 S 0 G ( Spin on Glass) 法、 S G ( Silicate Glass) 膜法、 B P S G (ホ ゥ素燐 SG) 膜法、 プラズマ C V D法など公知の方法を用いる事ができ る。
本発明は、 前記ダイヤモンド微粒子低誘電率膜を有する半導体集積回 路素子を含む。 即ち、 回路を描画した単結晶シリコン基板や、 導電膜や 回路を描画したガラス基板に、 前記液状組成物を塗布して絶縁膜を形成 させ、 所望の処理を公知の方法を利用して、 高集積度、 高速動作型の半 導体集積回路素子などの電子部品を、 製造することができる。 この他、 本発明の低誘電率膜を有する一般の半導体素子やマイクロマシン、 コン デンサなどの電子部品であってもよい。
また、 半導体ウェハの表面研磨用など工業用液状研磨剤として安定し た粘度特 '注を要求される用途への展開も可能となった。 尚、 工業用液状 研磨剤には、 アミン性物質とともに、 残留しても問題とならない苛性ソ —ダ、 苛†生カリウム、 水酸化リチウムなどアルカリ金属や、 水酸化カル シゥム、 水酸化バリゥムなどのアル力リ土類金属などのアル力リ性物質 を使用することができる。 これらの金属水酸化物は揮発性がない。 従つ て、 本発明の液状組成物の塗膜や成形物を乾燥させると、 分散媒は揮発 するが、 研磨材の主成分 (ダイヤモンド粒子) に加えて金属水酸化物が 研磨材中に残留する。 むろん、 アルカリ性物質として、 揮発性のァミン 性物質のみを使用する場合には、 研磨材にはアル力リ性物質は実質的に 残留しない。 また、 本発明の液状組成物または研磨材は、 公知の CMP 法 (Chemical Mechanical Polishing) に使用するために、 シユウ酸な どの研磨促進剤を含んでもよい。 実施例
以下に本発明の実施例を記すが、 本発明は実施例にのみ限定されるも のではない。
(実施例 1 )
<原料ダイャモンドの精製 >
爆発法で製造した市販のクラスタダイヤモンド (電子顕微鏡法平均粒 子径: 5 n m、 ラ'マンスぺク トル法測定: ダイヤモンド 80 %、 グラフ アイ ト 6 %、 非晶質炭素約 1 0 %、 炭素一重結合成分 4%) 0. 6 gを 1 0 %濃硝酸一濃硫酸 5 5 m lとともに石英製フラスコに入れ、 3 0 0 から 3 1 0 で 2時間煮沸した。 室温に冷却した後、 多量の水を加えて 遠心分離しそれに続くデカンテ一シヨンを繰り返して、 PHが 3を超え るまで精製し、これを凍結真空乾燥して精製ダイヤモンド微粒子とした。 これの純度を測定したところ、 ダイヤモンド 9 6. 5 %、 グラフアイ ト 1. 5 %、 非晶質炭素約 0 %、 炭素一重結合成分 2. 5 %であった。 <液状組成物の調製 >
石英製ビーカに、 精製ダイヤモンド微粒子 5重量%となるように水と ともに仕込み、 ポリエチレングリコール 6 0 0を 1重量%となるように 添加し、 超音波水槽にそのビーカを浸して 2時間かけて十分分散させて 粘稠な分散被を得た。 これに、 0. 1重量%のジメチルアミノエ夕ノー ルを添加してよく攪拌し E型粘度計 (東京計器製、 2 5. 0°C) で、 1 O r pmから l O O r p mまで回転数を上昇させて粘度を測定したとこ ろ、 図 1の三角印ラインのように 1から 1. 5 mP a ' s e cとほぼ一 定であった。 逆に、 高い回転数から下げながら測定したところ、 同じラ インに乗り、 変化は見られず、 1ヶ月放置しても低粘度のままであった。 この低粘度液状組成物を、 市販のインクジェッ トプリン夕 (セイコー - ェプソン社製、 MJ— 1 0 0 0 V 2型) にて塗布することができた。 な お、 ダイヤモンド粒子 1 0 0重量部に対するアミン性物質の量は 2. 0 重量部である。
(比較例 1 )
前記のジメチルアミノエ夕ノール添加前の液状組成物を、 E型粘度計 (東京計器製、 2 5. 0°C) で、 回転数を変えて粘度を測定したところ、 図 1の菱形ラインに示すように、 0. 5 r pmで 3 0 0 mP a ' s e c と高く、 2 0 r p mでは 1 5 mP a ' s e c、 1 0 0 r p で 8 mP a · s e cと低下した。 次に、 逆に回転数を下げて行くと、 図 1の白丸形ラ インのように、 低回転数ほど粘度が高くなつたが、 先ほどより低い粘度 を示した。 この液状組成物を室温で 2日間静置したところ、 寒天状にゲ ル化していたが、 容器を激しく振ると流動するようになった。
(実施例 2 )
石英製ビーカに 0. 6重量%のジメチルアミノエ夕ノール水溶液をそ れそれ用意し、 実施例 1で得た精製ダイヤモンド微粒子濃度が 1 0重 量%となるように精製ダイヤモンド微粒子を加え超音波水槽に 2時間浸 して、水溶液中に精製ダイヤモンド微粒子を分散させてコロイ ド液を得、 このコロイ ド液を数日間放置する。 この液状組成物はゲル化することは なく、 また層分離や沈殿を生じることもなく均一に分散した。 なお、 ダ ィャモンド粒子 1 00重量部に対するアミン性物質の量は 6重量部であ る。
(実施例 3 )
実施例 2 において 0. 6重量%のジメチルアミノエ夕ノール水溶液に 換えて、 2 . 0重量%のアミノエ夕ノール水溶液を使用してコロイ ド液 を作成し、 放置した。 このコロイ ド液はゲル化することはなく、 また、 層分離、 沈殿も生ぜず均一に分散していた。 ダイヤモンド粒子 1 0 0重 量部に対するアミン性物質の量は 2 0重量部である。
(実施例 4 )
ボールミル ( I r i e S h o k a i C o . L t d) の容器に、 実施例 1で得た精製ダイヤモンド微粒子(グラフアイ ト含有率 1. 2 %) 2. 2 7 gと糸屯水 2 5. 1 4 gとジェチルアミノエタノ一ル 0. 2 5 g と酸化ジルコニウムボール 3 9. 7 5 gを入れ、 7 2時間分散させる。 使用したボーノレは 0. 5 mm径である。 分散後のダイヤモンド微粒子液 状組成物は黒色の液体で、 その分散質の平均粒径は 7 8. 4 nm (大塚 電子株式会社製レーザーゼ一夕電位計 E L S— 8 0 0 0で粒子径測定) であり、 ゲルィ匕、 沈殿および層分離はまったく発生しない安定した液状 組成物を得た。 この液状組成物は、 市販のインクジェットプリンタ (セ イコー .ェプソン社製、 MJ— 1 0 0 0 V 2型) にて塗布することがで きた。 ダイヤモンド粒子 1 0 0重量部に対するアミン性物質の量は 1 1 重量部である。
(実施例 5)
実施例 4において、 精製ダイヤモンドに換えて市販の粗ダイヤモンド 粉末 (グラフアイ ト含有率 7. 0 %) 2. 6 9 gと純水 2 9. 4 3 gと ジェチルアミノエ夕ノール 0. 2 6 gと酸化ジルコニウムボール 3 9. 8 9 gを入れ、 Ί 2時間分散させる。 分散後のダイヤモンド微粒子コロ イ ド液はゲル 匕、 沈殿および層分離はまったく発生しない安定した分散 液を得たが、 分散質の平均粒径は 3 4 4 nm (上記測定器) であった。 ダイヤモンド粒子 1 0 0重量部に対するアミン性物質の量は 9. 7重量 部である。
(実施例 6)
実施例 1において、 ポリエチレングリコール 6 0 0に代えて、 分子量 5 0万のポリエチレングリコールを液状組成物に対して 1 %添加したと ころ、 粘度は回転数に関らず 1 0 m P a · s e cでほぼ一定で、 スピン 塗布機で 1 5 0 0; r p m回転速度にて塗布し、 乾燥して 3 0 0 °Cで 1時 間ホヅ トプレートを使用し焼成した。 その後常温でへキサクロ口ジシロ キサン蒸気処理し 3 0 0 °Cで 1時間ホットプレートを使用し焼成した。 塗布膜は干渉色があり、膜厚は 5 1 0 n mでほぼ均一で、比誘電率は 2 . 5であった。
(実施例 7 )
原料として直径 1〜3 mのダイャモン ド微粒子粉末を用いた他は実 施例 1 と同様にして酸化精製処理、 精製、 水洗して P H 3 . 5の分散液 を得、 乾燥した。 この精製ダイヤモンド微粒子 1重量部と、 バインダー としてフエノール樹脂 1重量部と、 溶剤としてメチルイソブチルケトン 1 0重量部とをボールミルでよく混合してダイヤモンド微粒子液状組成 物を得た。 ついでこれを綿基布上にバーコ一夕でゥエツ ト塗布厚 8 0 pi mに塗布し 8 0 °Cで加熱乾燥し、 樹脂を架橋させた。 得られたダイヤモ ンド微粒子膜状物が塗布された基布は、 ガラスや金属の表面仕上げ用研 磨布として有用であった。
(実施例 8 )
実施例 1の方法で精製したダイヤモンド微粒子を 5重量%、 ジメチル アミノエ夕ノール 0 . 5重量%となるように、 0 . 0 5 m mジルコニァ 製ビーズとともにビーズミル (コ トプキ技研製) に仕込み、 7 5分間解 砕処理した。 図 3にビーズミル処理前 (破線) 及び後 (実線) の粒子径 分布を示す。 この処理により凝集してピーク値 2 7 0 0 n mであったダ ィャモンド微粒子は、 電子顕微鏡観察の一次粒子径に近いピーク値 7 n mの粒子径に解砕された。
(比較例 2 )
実施例 1の方法で精製したダイヤモンド微粒子を 5重量%含有させて 超音波分散した灰色の液状組成物に、 市販の非イオン系界面活性剤 (ェ マルゲン 1 2 0、 花王㈱製) を前記組成物に対して 5重量%添加し、 十 分に擾拌混合した。 この組成物の粘度挙動を実施例 1と同様に測定した ところ、 0. 5 r pmで 6 0 mP a ' s e c、 2 0 111では 1 0111? a ' s e c、 l O O r pmで 5 mP a ' s e cと、 比較例 1よりは粘度 が低下したが、 チクソ トロピックな粘度挙動は変わらず、 数日間放置す ると寒天状にゲル化し、 安定したコロイ ド液にはならなかった。
(比較例 3 )
実施例 1の原料ダイヤモンド微粒子が 5. 8重量%、 陰イオン界面活 性剤 (MX-2045L: ナフ夕レンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物アン モニゥム塩、 花王㈱製) が 1. 2 3重量%になる様に水と共に、 直径 2 mmのジルコニァ製ボールの入ったボールミルに仕込み 48時間解砕処 理した。 得られたこの液状混合物を取り出し 3日間放置したところ、 沈 殿物が多量に発生し二層に分離し、 安定なコロイ ド状液状組成物は得ら れな つた。
産業上の利用可能性
本 明では、 工業上きわめて重要な、 低粘度で且つ安定した粘度のダ ィャモンド微粒子液状組成物を得ることができ、 各種の塗布装置で塗布 して均一なダイヤモンド微粒子膜が形成されることを見出した。 この膜 は、 酎熱性及び熱伝導性に優れた無機質低誘電率膜で、 比誘電率は 2. 5というきわめて低い値を実現した。 これにより、 多層配線半導体素子 や半導体キャパシ夕ばかりでなく、 高性能コンデンサなどの高性能電子 部品の製造が可能となった。 また、 液状組成物として、 あるいは基布な どに塗布して、 研磨材としても利用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 少なくともダイヤモンド微粒子、 分散媒、 およびアミン性物質を 含有していることを特徴とする液状組成物。
2 . 前記アミン性物質の沸点が 5 0 °C以上、 3 0 CTC以下であること を特徴とする請求項 1または 2記載の液状組成物。
3 . 前記分散媒が水、 水溶性分散媒、 または水と水溶性分散媒との混 合物であることを特徴とする請求項 1または 2記載の液状組成物。
4 . 請求項 1から 3のいずれかに記載の液状組成物を塗布して得られ る、 ダイヤモンド微粒子からなる低誘電率膜。
5 . 請求項 4記載の低誘電率膜を絶縁体として有する電子部品。
6 . 請求項 1から 3のいずれかに記載の液状組成物から得られる、 ダ ィャモンド微粒子を含む研磨材。
7 . 粗ダイヤモンド微粒子を、精製剤を含む溶液中で加熱処理した後、 水洗し、 アミン性物質の存在下に分散処理することを特徴とするダイヤ モンド微粒子液状組成物の製造方法。
8 . 前記精製剤が硫酸を含むことを特徴とする、請求項 7記載の方法。
PCT/JP2004/015973 2003-10-22 2004-10-21 液状組成物、その製造方法、低誘電率膜、研磨材および電子部品 WO2005038897A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112004002023T DE112004002023B8 (de) 2003-10-22 2004-10-21 Film mit niedriger Dielektrizitätskonstante und Verfahren zur Herstellung desselben sowie elektronische Komponente mit dem Film
CN2004800311895A CN1871697B (zh) 2003-10-22 2004-10-21 液状组合物、其制造方法、低介电常数膜、研磨料及电子部件
US10/576,976 US20070107317A1 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Liquid composition, manufacturing method thereof, low dielectric constant films, abrasive materials, and electronic components
JP2005514898A JP4384638B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-21 低誘電率膜の製造方法
US12/458,634 US20090283013A1 (en) 2003-10-22 2009-07-17 Liquid composition, manufacturing method thereof, low dielectric constant films, abrasive materials, and electronic components

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-361401 2003-10-22
JP2003361401 2003-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/458,634 Division US20090283013A1 (en) 2003-10-22 2009-07-17 Liquid composition, manufacturing method thereof, low dielectric constant films, abrasive materials, and electronic components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005038897A1 true WO2005038897A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34463492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015973 WO2005038897A1 (ja) 2003-10-22 2004-10-21 液状組成物、その製造方法、低誘電率膜、研磨材および電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070107317A1 (ja)
JP (1) JP4384638B2 (ja)
KR (1) KR100771074B1 (ja)
CN (1) CN1871697B (ja)
DE (2) DE112004002023B8 (ja)
TW (1) TW200521273A (ja)
WO (1) WO2005038897A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159094A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Rorze Corp 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
WO2018186382A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、表面修飾ナノダイヤモンド分散液、及び樹脂分散体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302136A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Panasonic Corp 半導体集積回路
US20110159784A1 (en) * 2009-04-30 2011-06-30 First Principles LLC Abrasive article with array of gimballed abrasive members and method of use
US8801497B2 (en) 2009-04-30 2014-08-12 Rdc Holdings, Llc Array of abrasive members with resilient support
US9221148B2 (en) 2009-04-30 2015-12-29 Rdc Holdings, Llc Method and apparatus for processing sliders for disk drives, and to various processing media for the same
US20100330890A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Zine-Eddine Boutaghou Polishing pad with array of fluidized gimballed abrasive members
RU2410159C1 (ru) * 2009-07-13 2011-01-27 Николай Фёдорович Глухарёв Способ измельчения неэлектропроводного материала, цемент или добавка, полученные этим способом, а также способ повышения износостойкости мелющих тел и способ повышения показателя текучести продукта с использованием способа измельчения
CN102741985B (zh) * 2010-02-01 2015-12-16 Jsr株式会社 化学机械研磨用水系分散体及利用其的化学机械研磨方法
CN103254799A (zh) * 2013-05-29 2013-08-21 陈玉祥 一种亲水金刚石悬浮研磨抛光液及其制备方法
US10515834B2 (en) 2015-10-12 2019-12-24 Lam Research Corporation Multi-station tool with wafer transfer microclimate systems
CN105505229B (zh) * 2016-01-21 2018-01-02 河南联合精密材料股份有限公司 一种金属抛光用复合抛光液及其制备方法
CN106637129B (zh) * 2016-09-30 2019-04-09 浙江工业大学 一种Si-V发光的金刚石颗粒与石英光纤的复合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270062A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Shigeru Goto 設備更新時期評価アドバイス装置
JPH11142298A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Babcock Hitachi Kk ライフサイクルマネジメント型プラント保守支援システム
JP2001306134A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置、設備管理方法
JP2002251416A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 設計支援装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663475A (en) * 1970-03-06 1972-05-16 Allied Chem Novel diamond powder dispersions and process for obtaining same
US4097233A (en) * 1972-12-16 1978-06-27 Nippon Kayaku Co., Ltd. Basic dye composition
JPS61218680A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPS6243482A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPH04174541A (ja) * 1990-03-28 1992-06-22 Nec Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US6337060B1 (en) * 1995-07-10 2002-01-08 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Hydrophilic diamond particles and method of producing the same
JP2691884B2 (ja) * 1995-07-10 1997-12-17 株式会社石塚研究所 親水性ダイヤモンド微細粒子及びその製造方法
US5690539A (en) * 1995-08-07 1997-11-25 Cal-West Equipment Company Inc. Method of abarding using surface abrasion compositions
JP3253903B2 (ja) * 1997-11-06 2002-02-04 日本ミクロコーティング株式会社 電解テクスチャ加工方法及び電解スラリー液
JPH11181408A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Teru Kagaku Kogyo Kk 研磨液及び研磨方法
IL138889A0 (en) * 1998-04-17 2001-11-25 Bertek Pharm Inc Topical formulations for the treatment of nail fungal diseases
US6432320B1 (en) * 1998-11-02 2002-08-13 Patrick Bonsignore Refrigerant and heat transfer fluid additive
JP4132366B2 (ja) * 1999-03-15 2008-08-13 株式会社トッパンTdkレーベル 遊離砥粒研磨スラリー組成物
US6402978B1 (en) * 1999-05-06 2002-06-11 Mpm Ltd. Magnetic polishing fluids for polishing metal substrates
US6372002B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 General Electric Company Functionalized diamond, methods for producing same, abrasive composites and abrasive tools comprising functionalized diamonds
JP2001262129A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Yokkaichi Chem Co Ltd ハードディスク用水性研削材組成物
JP2001341058A (ja) * 2000-03-29 2001-12-11 Nihon Micro Coating Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板表面加工方法及び加工用砥粒懸濁液
TW586157B (en) * 2000-04-13 2004-05-01 Showa Denko Kk Slurry composition for polishing semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP3561465B2 (ja) * 2000-09-27 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 回路基板とその製造方法
TWI228538B (en) * 2000-10-23 2005-03-01 Kao Corp Polishing composition
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
US6699356B2 (en) * 2001-08-17 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for chemical-mechanical jet etching of semiconductor structures
JP2003082337A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Yokkaichi Chem Co Ltd ハードディスク用水性研削材組成物
US7235296B2 (en) * 2002-03-05 2007-06-26 3M Innovative Properties Co. Formulations for coated diamond abrasive slurries
TWI307712B (en) * 2002-08-28 2009-03-21 Kao Corp Polishing composition
US20040118762A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Jishou Xu Packing materials for liquid chromatography using chemically modified diamond powders
WO2005008762A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Rorze Corporation 低誘電率膜、及びその製造方法、並びにそれを用いた電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270062A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Shigeru Goto 設備更新時期評価アドバイス装置
JPH11142298A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Babcock Hitachi Kk ライフサイクルマネジメント型プラント保守支援システム
JP2001306134A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置、設備管理方法
JP2002251416A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 設計支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159094A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Rorze Corp 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
JP4759258B2 (ja) * 2004-12-07 2011-08-31 ローツェ株式会社 塗布膜、膜形成方法及び膜形成装置
WO2018186382A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、表面修飾ナノダイヤモンド分散液、及び樹脂分散体
CN110446682A (zh) * 2017-04-07 2019-11-12 株式会社大赛璐 表面修饰纳米金刚石、表面修饰纳米金刚石分散液、及树脂分散体
JPWO2018186382A1 (ja) * 2017-04-07 2020-02-20 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、表面修飾ナノダイヤモンド分散液、及び樹脂分散体
US11046834B2 (en) 2017-04-07 2021-06-29 Daicel Corporation Surface-modified nanodiamond, surface-modified nanodiamond dispersion liquid, and resin dispersion
JP7094267B2 (ja) 2017-04-07 2022-07-01 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、表面修飾ナノダイヤモンド分散液、及び樹脂分散体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060107742A (ko) 2006-10-16
DE112004002023T5 (de) 2006-08-24
TW200521273A (en) 2005-07-01
CN1871697B (zh) 2010-12-01
CN1871697A (zh) 2006-11-29
DE112004002023B8 (de) 2010-12-02
KR100771074B1 (ko) 2007-10-29
DE112004002023B4 (de) 2010-07-15
US20070107317A1 (en) 2007-05-17
DE112004003055B4 (de) 2012-08-30
JPWO2005038897A1 (ja) 2007-02-01
US20090283013A1 (en) 2009-11-19
JP4384638B2 (ja) 2009-12-16
TWI378159B (ja) 2012-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090283013A1 (en) Liquid composition, manufacturing method thereof, low dielectric constant films, abrasive materials, and electronic components
TWI777011B (zh) 研磨材料用鏈狀粒子分散液的製造方法
CN111547729B (zh) 一种低介电常数中空氧化铝/二氧化硅纳米复合材料及应用
JP4963825B2 (ja) 研磨用シリカゾルおよびそれを含有してなる研磨用組成物
JPWO2004074180A1 (ja) 耐アルカリ性繭型コロイダルシリカ粒子及びその製造方法
JP2013032276A (ja) 異形シリカゾル
JP2003224092A (ja) 金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物
TW200521215A (en) Abrasive for chemical mechanical polishing and method for producing the same
US7029507B2 (en) Polishing using multi-metal oxide nanopowders
JP7213234B2 (ja) シリカ粒子分散液、研磨組成物及びシリカ粒子分散液の製造方法
JP2008523638A (ja) コロイド状シリカをベースとする化学機械研磨用スラリー
JP2007153671A (ja) 異方形状シリカゾルの製造方法
JP2021042377A (ja) 研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法
JP2007019055A (ja) 銀粒子分散液
TW202114943A (zh) 二氧化矽粒子分散液及其製造方法
JP2007145675A (ja) 複合微粒子及びその製造方法
US20100038603A1 (en) Silver particle dispersion liquid and process for producing the same
CN113292053B (zh) 一种基于聚合物分散剂的碳热还原法制备高分散性氮化铝粉体工艺
Lu et al. Silica Nano-particle Anneal Treatment and Its Effect on Chemical Mechanical Polishing
EP1717285A1 (en) Self stabilizing CMP composition for metal layers
KR20200041817A (ko) 복합 코팅액, 이를 이용하여 제조된 금속 기판 구조체, 및 그 제조 방법
WO2023008290A1 (ja) 球状シリカ粉末及び球状シリカ粉末の製造方法
KR20050019486A (ko) 플라즈마 용사용 세라믹 분말의 제조방법 및 그에 따라제조된 세라믹 분말
JP2020075830A (ja) シリカゾルの製造方法及びシリカゾル中の中間生成物の抑制方法
JPH0697142A (ja) 微粒子付着抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031189.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514898

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067007609

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120040020239

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007107317

Country of ref document: US

Ref document number: 10576976

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112004002023

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20060824

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112004002023

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10576976

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607