JPS6243482A - 研磨加工液 - Google Patents

研磨加工液

Info

Publication number
JPS6243482A
JPS6243482A JP60184654A JP18465485A JPS6243482A JP S6243482 A JPS6243482 A JP S6243482A JP 60184654 A JP60184654 A JP 60184654A JP 18465485 A JP18465485 A JP 18465485A JP S6243482 A JPS6243482 A JP S6243482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
salt
abrasive grains
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184654A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihide Genjida
源氏田 文秀
Tomio Kawauchi
富雄 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP60184654A priority Critical patent/JPS6243482A/ja
Publication of JPS6243482A publication Critical patent/JPS6243482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は研摩加工液に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、研摩加工液としてグリセリンのような増粘剤を加
えた水に、酸化マグネシウムなどの砥粒を混合したもの
があった(特開昭55−139479号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのものは、砥粒が経時的に沈降しやすい
、研摩材料へのぬれ性および展M件が悪いという問題点
を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは砥粒が経時的に沈降しに<<、研摩材料へ
のぬれ性および展着性のよい研摩加工液を得るべく鋭意
検討した結果、本発明に到達した。
本発明は、水溶性高分子分散剤C以下分散剤と略記)(
A)、浸透性界面活性剤(以下浸透剤と略記)(B)、
水およびダイヤモンド砥粒を含有することを特徴とする
研摩加工液である。
本発明における浸透剤(B)としては下記の浸透剤があ
げられる。
(1,]アニオン界面活性剤 アニオン界面活性剤におよる塩としてはアルカリ金r%
 (ナトリウム、カリウムなど)、アンモニウムおよび
アミン(アルカノールアミンたとえばモノ−、ジー、ト
リーエタノールアミンおよびプロパツールアミン)の塩
があげられる。
1、スルホン酸塩 (1)スルホン酸エステル塩 ジアルキルスルホコハク酸エステル塩:アルキル基の炭
素数は通常6〜20;またアルキル基にノクロアルキル
基を含む;具体的な化合物としてはジオクチルスルホコ
ハク酸エステルナトリウム塩およびジシクロへキシルス
ルホコハク酸エステルナトリウム塩など。
(2)アルキルベンゼンスルホン酸塩 炭素数が通常8〜20の分岐または直鎖の1個および/
または複数個のアルキル基を有するアルキルベンゼンス
ルホン酸塩;具体的な化合物としてはドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム塩など。
(3)(B)ナフタリンスルホン酸塩および(B)ナフ
タリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物ン縮合物 ナフタリンスルホン酸または炭素数通常1〜18の1個
および/または複数個のアルキル基を有するナフタリン
スルホン酸塩およびホルマリン縮合物;具体的な化合物
としてはジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど
(4)アルカンスルホン酸塩 炭素数が通常8〜20のアルキル基を汀するアルカンス
ルホン酸塩たとえばラウリルスルホン酸ナトリウム塩な
ど。
2、硫酸エステル塩 (1)アルキル硫酸エステル塩 炭素数が通常6〜20の直鎖および/または分岐の飽和
および/または不飽和アルコールの硫酸エステル塩;具
体的な化合物としてはデシルアルコール硫酸エステルナ
トリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウ
ム塩、セチルアルコール硫酸エステルアンモニウム塩、
オキソアルコール(C1,〜17+イCす鎖率50%以
上)硫酸エステルアンモニウム塩など。
(2)脂肪酸エステル硫酸化物 炭素数が通常1〜18のアルキルアルコールド炭素数が
通常3〜20の不飽和脂肪酸とのエステルの硫酸化物。
たとえばオレイン酸ブチル硫酸エステルナトリウム塩な
ど。
(2)ノニオン界面活性剤 1、ポリオキシアルキレン系非イオン界面活性剤(1)
ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル 炭素数通常8〜12のアルキル基を少なくとも1個有す
るアルキルフェノールもしくはアルキルナフトールのA
O付加1?(AOの付加モル数は通常2〜50、好まし
くは7〜2())たとえばノニルフェノールEOQ(1
,オクチルフェノールE O(81P OC2)など〔
上記および以下におい?″’AOはアルキレンオキサイ
ド、EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキ
サイドを示す。また0内はモル数を示す。注・オクチル
フェノールE O(8) P OC2)はオクチルフェ
ノールにEO8モルP02モルをこの順に付加したもの
で、ある。〕 (2)ホリオキシアルキレンアルキルエーテル脂肪族ア
ルコール(炭素数6〜20、好ましくは炭素数10〜1
8で、直鎖、または分岐の天然または合成アルコール)
のAO付加物。(AOの付加モル数は通常2〜50、好
ましくは2〜20 )たとえばオクチルアルコールEO
(6)、ラウリルアルコールEOOOなど。
これらの浸透剤(B)は単独でまた二種以上の組合せて
用いられる。
これらの浸透剤(B)のうちで好ましいものは、スルホ
コハク酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩お
よびポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルで
ある。
本発明における分散剤(4)としては下記の分散剤があ
げられる。
(1)ポリビニルピロリドン 分子量が少なくとも1万、好ましくは2万〜8万のもの
で特願昭6O−221TO号明細書に記載のものが使用
できる。
(2)ポリエチレングリコール 分子量が通常1000〜10万、好ましくは1000〜
2万のもので特願昭60−46963号明細書に記載の
ものが使用できる。
(3)カルボン酸(塩)基、アミノ基、水酸基、エーテ
ル基、アミド基および第4級アンモニウム塩基からなる
素手より選ばれる基を含有するモノエチレン性不飽和単
量体を必須構成分とする水溶性重合体、 特願昭60−61415  号唾暗に記載のものが使用
できる。たとえば以下の記載の単独または共重合体があ
げられる。
重合体NQ1ニアクリル酸/2〜ヒドロキシエチルメタ
アクリレート/メチルアクリレ ートf73:26:l)共重合体のナトリウム塩。
重合体Nn2ニジメチルアミノ工チルメタアクリレート
重合体のプロピオン酸塩、 重合体1′1&13:マレイン酸/アクリル酸/メチル
メタアクリレート(80: 60:10 )共重合体の
ナトリウム塩う 重合体嵐4ニアクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタア
クリレート(70:30)共重合体のトリエタノールア
ミン塩。
重合体嵐5:マレイン酸/アクリル酸/2−ヒドロキシ
エチルメタアクリレート(30 :60:10)共重合体のトリエタノールアミン塩4゜ (4)重合脂肪酸ポリアミド 重合脂肪酸とポリアミン(ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの
ポリアルキレンポリアミンなど)とのポリアミドでアミ
ン価が通常100〜700、好ましくは200〜500
のものなど。
(5)ポリアミド、窒素含有有機化合物、多価アルコー
ル等のAO付加物で水溶性のもの。
A Oとしては炭素数2〜4のアルキレンオキサイド(
EO、PO、ブチレンオキサイドなど)があげられる。
具体的にはポリアミドのポリオキシアルキレン誘導体(
特公昭51−44275号公報)、イオウ含有ポリアミ
ドのポリオキシアルキレン誘導体(特公昭57−431
99号公報)、ポリアルキレンポリアミンのポリオキシ
アルキレン誘導体(特公昭58−21958号公報)、
アンモニア、モノアミン、酸アミドなどのポリオキシア
ルキレン誘導体(特開昭54−116565号公報)、
少なくとも5価の多価アルコールのポリオキシアルキレ
ン誘導体(特開昭54−105653 号公報)があげ
られる。
分散剤(A)のうち好ましいものはポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコールおよび(3)に記載した水
溶性重合体である。
本発明におけるダイヤモンド砥粒は天然から得られたも
のでも、また人工的に合成されたものでもよい。その平
均粒径は通常20μ以下好ましくは1071以下である
。平均粒径が20μより大きいもの液、再度研磨加ニー
t6必要が駅。まア、水中1゜安し定に分散させること
が困難である。
本発明の加工液には必要により添加剤を加えることがで
きる。このような添加剤としては防錆、防食剤たとえば
有機アミン(モノエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、シクロヘキシルアミン、モルホリンなど)、有機
アミン誘導体(上記アミンのアルキレンオキシド付加物
、脂肪酸アミドなど)、脂肪族または芳香族カルボン酸
(カプリル酸、オレイン酸、ダイマー酸、アルケニルコ
ハク酸、安息香酸なと)およびこれらカルボン酸のアル
カリ金属塩、アミン塩など、PH調整剤たとえば上記ア
ミンやアルカリ金属の水酸化物など、および消泡剤たと
えばシリコーン化合物やポリエーテル化合物などをあげ
ることができる。
本発明の加工液の処方を示せば下記の通りである。
C%は加工液の重量に対する%である。
分散剤囚 通常0.1〜50%(好ましくは1〜309
6)浸透剤(B)  通常01〜2096(好ましくは
01〜596)ダイヤモンド砥粒 通常01〜10%(好ましくは0.2〜5%)水   
  通常1附99.796(好ましくは57〜98.6
%)添加剤  通常0〜5%(好ましくは01〜3%)
上記において分散剤の含有量がOlより少ないとダイヤ
モンド砥粒を水中に安定に分散させる効果が小さくなり
、また5096をこえると加工液の粘度が高くなり取扱
いにくい。
浸透剤の含有量が01より少ないと加工液のぬれ性、展
着性が不十分でダイヤモンド砥粒を研磨加工材へ十分供
給できない。また、20%を越えても添加しただけの効
果は認められない。
ダイヤモンド砥粒の含有量が01%より少ないと研3所
要時間が長くなり、また10%をこえると被研暦材料表
面の端ダレ量が大きくなり、添加しただけの効用はみら
れず経済的に不利である。
合して攪拌により分散させる方法でも、また、分散剤、
浸透剤、水およびダイヤモンド低粒を同時に混合して攪
拌により分散させる方法でもよい。
添加剤成分は分散剤によりダイヤモンド砥粒を水に分散
させた後でも、またこれら4成分と同時に加えて溶解さ
せてもよい。
攪拌方法としてはマグネチツクスクーラー、羽根式攪拌
機、ホモミキサーなどを用いる方法があげられるがいず
れの方法によって攪拌してもよい。
また必要に応じて攪拌時加熱をしてもよい。
本発明の加工液が用いられる被研磨材料としては、セラ
ミックス(珪石系、アルミナ系、炭化ケイ素系、窒化ケ
イ素系など)、金、m (N 、ステンレス、アルミニ
ウム、銅、ニッケルなど)、プラスチック(ナイロン、
ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレ
ンオキサイドなど)、ガラスおよびこれらの複合材料(
セラミックーフェライトなど)があげられる。
このような被研磨材料は一般に従来より用いられている
ラッピングマシン(日本エンギス社製、スピードファム
社製、ワシノ機減製、不二越機械工業N)などで研磨さ
れる。
本発明の加工液の適用法は、従来の加工液の適用法と同
様でよく、たとえば研磨加工においてラッププレートに
加工液を滴下またはスプレーすればよい。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明するが本発明はこ
れに限定されるものではない。実施例中の%は重量基準
である。
実施例1〜8 本発明の加工液(実施例1〜8)を表−1の通り作成し
た。参考品(参考例1〜4)も表−1に示す。
表−1 本1砥粒  :ダイヤモンド砥粒(平均粒径05μ)米
2分散剤■:ボリビニルピロリドン(和光坑薬工業製化
粧品用に−30’) ロ:ポリエチレングリコール〔三洋化 成工業製PEG4000(平均分子量1000) EI
ll :重合体Nn1(約40%水溶液)(注・重合体
NQIは前記分散剤(ロ)の項で説明した。
ナ3浸透剤Iニジオクチルスルホコハク酸エステルナト
リウム塩 ■ニドデシルベンゼンスルホン酸ナト リウム塩 ■二ノニルフェノールEOOt) 本発明の加工液(実施例1〜8)および比較品として市
販の加工液(比較列1〜3)を用いて行なった経時安定
性結果を表−2に示す。
なお比較例1および2は、いずれも平均粒径05μのダ
イヤモンド砥粒を1%含有する水を分散媒とした加工液
である。比較例3は特開昭55−139479号公報の
発明の詳細な説明に記載されている加工液の組成(粒径
0.08〜01μの酸化マグネシウムをグリセリンと水
の混合液に加えたもの)に準じて、駿化マグネシウムの
代りに平均粒径01μのダイヤモンド砥粒を使用し、ダ
イヤモンド砥fM t、oOo、グリセリン2.5%お
よび水96.5%の割合で混合したものである。
表−2 経時安定性試験は各加工液を室温で静置し分散状態を肉
眼で観察した。なお、表−2中の記号は次の通りである
○;均一に分散 Δ:やや分離 ×:分離 表−2の結果から本発明の加工液は分散安定性が極めて
良好であることがわかる。
本発明の加工液および参考品(参考例1 =−4)の研
摩材料へのぬれ性および展着性について表−3に示す。
表−3 ・4接触角は銅板に対する加工液の接触角を示す。
+5ひろがり性は水平な銅板上に加工液を0.1rr+
1!滴下したときの加工液の銅板上での直径を示す。
16流れ性は銅板を水平よ))30’傾け、その上方か
ら加工液を0.1rr+/滴下したとき、加工液が銅板
上を流れる距離を示工。
(注・この実験で用いた銅板はJIS H’1100に
規定された材質Cl100P  のもの。)表−3の結
果から本発明の加工液は研摩材料へのぬれ性および展着
性が極めて良好であることがわかる。
〔5G明の効果〕 本発明の加工液は下記の効果を奏する。
(1)加工液の分散安定性がよく、経時的に低粒が沈降
しにくい。この結果一定量のダイヤモンド低粒を被研摩
材に安定に供給できるため作業性が向上する。さらに砥
粒が経時的に沈降しにくいため、砥粒の含有量が少ない
加工液が被研・享材料に供給され研摩所要時間が長くな
ったりすることがなく、加工液を供給する前にあらかじ
め攪拌混合する必要もなく、作業性を著しく改善させる
(2)研摩材料へのぬれ性および展着性に極めて漫れる
ため使用する加工液が少なくてすみ、経済的に優位であ
る。
(3)分散剤の含有量および分子量を変えることにより
低粘度の加工液から高粘度の加工液まで目的にあわせた
ものを使用できる。
(4)高品質、高精度の研ば加工面を得ることができる
(5)水を分散媒にしているため火災の危険性がない。
(6)被研磨材料から加工液の除去が容易である。
(7)本発明の加工液はセラミック、金属、ガラス、プ
ラスチックなどの材料の表面研磨に有用である。
(8)砥粒そのもののもっている特性を損うことがない
上記効用を奏することから、本発明の加工液は電子部品
分野の著しい進歩に伴い望まれてきている電子部品材料
の高品質、高精度の表面研磨加工に有用である。
手彰°dネ山正「]シ 昭和60年6月27日 昭和60年8月21日提出の特F、願 2゜発明の名称 研磨加工液 3、補正をする者 自   発 5、補正により増加する発明の教 の名詞 (1)明細円筒1頁の発明の名称の瀾の「研摩加工液5
を「研磨加工液」に訂正する。
(2)同書第1〜第2頁の特許請求の範囲を−1,水溶
性高分子分散剤(A)、浸透性界面活)1剤(B)、水
およびダイヤモンド砥粒を含有すること@1)徴とする
f!Ie加工液。
2iB)の含有量が加工液の重みに基いて0.1〜20
%である特許請求の範囲第1項記載の、すO工液。
3(8)がスルホコハク酸エステル塩、アルキルヘンぜ
ンスルホン(IQW、(B)ナフタリンスルホン酸塩お
よび(B)ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物
、アルカンスルホン酸塩、アルキル[1iHQエステル
塩、脂肪M、Iステル硫酸化物、ポリオキシアルキレン
アルキルアリールエーテルおよびポリオキシアルキレン
アルキルエーテルからなる群より選ばれる界面活性剤で
ある特許請求の範囲第1項または第2項2伎の加工液。
41A)の含有量か加工液の重量に基いて0.1〜50
%である14訂請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一
項に記載の戎の加工液。
5iA)が(1)ポリビニルピロリドン°、:2)ポリ
エチレングリコールおよび、/または(3)カルボン酸
(塩)塁、アミノ基、水閑塁、エーテル基、アミド基お
よび第4.扱アンモニウム塩基からなる群より選ばれる
基を含有するモノエチレン性不飽…単通体を必須構成成
分とする水溶11車合体である特許請求の範囲第1項〜
第4項のいずれか一項に記載の戎の加工)1り。二 と訂正する。
(3)下記の箇所のF回摩ヨを1研磨」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性高分子分散剤(A)、浸透性界面活性剤(B
    )、水およびダイヤモンド砥粒を含有することを特徴と
    する研摩加工液。 2、(B)の含有量が加工液の重量に基いて0.1〜2
    0%である特許請求の範囲第1項記載の加工液。 3、(B)がスルホコハク酸エステル塩、アルキルベン
    ゼンスルホン酸塩、(アルキル)ナフタリンスルホン酸
    塩および(アルキル)ナフタリンスルホン酸塩のホルマ
    リン縮合物、アルカンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
    テル塩、脂肪酸エステル硫酸化物、ポリオキシアルキレ
    ンアルキルアリールエーテルおよびポリオキシアルキレ
    ンアルキルエーテルからなる群より選ばれる界面活性剤
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の加工液
    。 4、(A)の含有量が加工液に基いて0.1〜50%で
    ある特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記
    載の加工液。 5、(A)が(1)ポリビニルピロリドン、(2)ポリ
    エチレングリコールおよび/または(3)カルボン酸(
    塩)基、アミノ基、水酸基、エーテル基、アミド基およ
    び第4級アンモニウム塩基からなる群より選ばれる基を
    含有するモノエチレン性不飽和単量体を必須構成成分と
    する水溶性重合体である特許請求の範囲第1項〜第4項
    のいずれか一項に記載の加工液。
JP60184654A 1985-08-21 1985-08-21 研磨加工液 Pending JPS6243482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184654A JPS6243482A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 研磨加工液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184654A JPS6243482A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 研磨加工液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243482A true JPS6243482A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16157017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184654A Pending JPS6243482A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 研磨加工液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243482A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156530A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体基板の鏡面研磨加工方法
US6095161A (en) * 1997-01-17 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Processing and post-processing compositions and methods of using same
WO2000079577A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Compose abrasif pour polissage cmp, procede de polissage d'un substrat, procede de fabrication d'un dispositif a semiconducteur utilisant ledit compose, et additif pour compose abrasif cmp
KR100314642B1 (ko) * 1998-12-07 2001-12-28 이터널 케미칼 컴퍼니 리미티드 반도체공정에사용하기위한화학기계적연마조성물
US6336945B1 (en) 1996-11-14 2002-01-08 Kao Corporation Abrasive composition for the base of magnetic recording medium and process for producing the base by using the same
JP2002193894A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Neos Co Ltd 芳香環を有するアルキルエーテルカルボン酸エステル
JP2007144554A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kao Corp 基板の研磨方法
JP2008537704A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 フエロ コーポレーション 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法
DE112004002023B4 (de) * 2003-10-22 2010-07-15 Daiken Chemical Co. Ltd. Film mit niedrieger Dielektrizitätskonstante und Verfahren zur Herstellung desselben sowie elektronische Komponente mit dem Film
WO2012017947A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156530A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体基板の鏡面研磨加工方法
US6336945B1 (en) 1996-11-14 2002-01-08 Kao Corporation Abrasive composition for the base of magnetic recording medium and process for producing the base by using the same
US6095161A (en) * 1997-01-17 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Processing and post-processing compositions and methods of using same
KR100314642B1 (ko) * 1998-12-07 2001-12-28 이터널 케미칼 컴퍼니 리미티드 반도체공정에사용하기위한화학기계적연마조성물
WO2000079577A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Compose abrasif pour polissage cmp, procede de polissage d'un substrat, procede de fabrication d'un dispositif a semiconducteur utilisant ledit compose, et additif pour compose abrasif cmp
US8002860B2 (en) 1999-06-18 2011-08-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. CMP abrasive, method for polishing substrate and method for manufacturing semiconductor device using the same, and additive for CMP abrasive
JP4729834B2 (ja) * 1999-06-18 2011-07-20 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤
JP2002193894A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Neos Co Ltd 芳香環を有するアルキルエーテルカルボン酸エステル
DE112004002023B8 (de) * 2003-10-22 2010-12-02 Daiken Chemical Co. Ltd. Film mit niedriger Dielektrizitätskonstante und Verfahren zur Herstellung desselben sowie elektronische Komponente mit dem Film
DE112004002023B4 (de) * 2003-10-22 2010-07-15 Daiken Chemical Co. Ltd. Film mit niedrieger Dielektrizitätskonstante und Verfahren zur Herstellung desselben sowie elektronische Komponente mit dem Film
JP2008537704A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 フエロ コーポレーション 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法
JP4656650B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-23 花王株式会社 基板の研磨方法
JP2007144554A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kao Corp 基板の研磨方法
WO2012017947A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW575660B (en) Nonflammable water-based cutting fluid composition and nonflammable water-based cutting fluid
TWI467009B (zh) Processing fluids for processing materials and hard materials for brittle materials
EP1277829B1 (en) Alkyl glycidyl ether-capped polyamine foam control agents
JPS6243482A (ja) 研磨加工液
JPS5930195B2 (ja) 金属工作用組成物
CN101137742A (zh) 低发泡的传送带润滑剂组合物和方法
JP2003124159A (ja) 水系ラップ液及び水系ラップ剤
TR201815524T4 (tr) Katkı maddesi bileşimi ve endüstriyel işlem akışkanı.
WO1999035220A1 (fr) Fluide de coupe aqueux, agent de coupe aqueux et procede de coupe de materiaux durs et cassants y relatif
JPS6146039B2 (ja)
JPS63500459A (ja) ヒドロカルビル置換こはく酸及び/又は無水物とアミン末端付ポリ(オキシアルキレン)との反応生成物並びに同上を含む水性システム
EP1340802B1 (en) Alkyl glycidyl ether-capped diamine foam controlling agents
JP2003082336A (ja) 水系ラップ液及び水系ラップ剤
JP5543030B2 (ja) 研磨材用の加工液
EP3927795A1 (en) Multifunctional additive compounds
JP2003082335A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
JP2005103361A (ja) 塗料ミスト処理剤及び処理方法
US20130236386A1 (en) Cooling and/or lubricating fluids for wafer production
JP2010149102A (ja) 消泡剤およびその製造方法
JP2020014973A (ja) 消泡剤組成物
JP5972005B2 (ja) 水溶性消泡剤および低泡性加工油剤
JPH05504716A (ja) 乳化剤及び該乳化剤を含有する水中油エマルション
JP2021075588A (ja) 無機粒子分散スラリー及び無機粒子分散スラリー用分散剤
WO2021143804A1 (zh) 水溶性金属加工液组合物及其使用方法
JPS61218680A (ja) 研磨加工液