JP2008537704A - 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法 - Google Patents

有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537704A
JP2008537704A JP2008505303A JP2008505303A JP2008537704A JP 2008537704 A JP2008537704 A JP 2008537704A JP 2008505303 A JP2008505303 A JP 2008505303A JP 2008505303 A JP2008505303 A JP 2008505303A JP 2008537704 A JP2008537704 A JP 2008537704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidone
slurry composition
slurry
polishing
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193852B2 (ja
JP2008537704A5 (ja
Inventor
スティーブン,エー. フェランティ
Original Assignee
フエロ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエロ コーポレーション filed Critical フエロ コーポレーション
Publication of JP2008537704A publication Critical patent/JP2008537704A/ja
Publication of JP2008537704A5 publication Critical patent/JP2008537704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193852B2 publication Critical patent/JP5193852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions

Abstract

本発明は、スラリー組成物及び有機高分子眼科基材の研磨方法を提供する。本発明によるスラリー組成物は、研磨剤粒子の水分散液及びピロリドン化合物を含有する。研磨剤粒子はアルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニア、又はこれらを組み合わせたものでも良い。本発明によるスラリー組成物は、全てのタイプの有機高分子眼科基材に対して研磨することができるが、得られた表面品質に有害な影響を与えることなく従来のスラリー組成物よりもより優れた効率をもってこのような物質を洗い落とすことができるため、特に屈折率が1.498よりも高い有機高分子眼科基材を研磨するのに有効である。

Description

本発明は有機高分子眼科基材のためのスラリー組成物、及び有機高分子眼科基材を研磨する方法に関する。
様々なスラリー組成物が有機高分子眼科基材を研磨する用途の技術として知られている。このような先行技術のスラリー組成物は一般に脱イオン水、そして/または他の液体中に分散した研磨剤粒子を含んでいる。一般に使用される研磨剤粒子は、例えば、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、二酸化ケイ素、及び酸化チタンを含んでいる。酸化アルミニウムスラリーは、例えばCR−39としての技術で一般に知られているアリルジグリコール炭酸塩ポリマー、及びより高い屈折率のポリカーボネート樹脂のような有機高分子眼科基材を研磨するスラリー組成物として最も一般的に使用されている。
単に脱イオン水に分散された酸化アルミニウム研磨剤粒子を含むスラリー組成物は、有機高分子眼科基材を研磨する場合、好ましい表面品質を生み出すが、受け入れがたいほどの低い研磨効率(すなわち、低い除去率)を示す。このようなスラリー組成物の研磨効率は、より大きな酸化アルミニウム粒子を有意に用いることによって改善されるが、これは表面品質を満足させない結果となる(すなわち、かすり傷、オレンジの皮や欠陥のような穴の跡を残す。)。
脱イオン水に分散された、か焼アルミナ(酸化アルミニウム粒子)及びアルミニウム塩研磨促進剤からなる研磨組成物が、表面品質を損なうことなくCR−39基材物質の除去を促進することが明らかとなっている(Koshiyamaら、米国特許4,225,349に開示)。Koshiyamaらによって、より好ましい研磨促進剤が硝酸アルミニウムであることが確認された。
約1.498の屈折率を有するCR−39は、長年、有機高分子眼科基材の市場を占めている。しかしながら、近年、より屈折率の高い有機高分子眼科基材が開発されており、これらのより屈折率の高い基材は、眼科基材市場においてより普及してきている。より高い屈折率を有する基材は眼科用レンズの適用においては、CR−39よりもいくつか特徴のある利点を備えている。例えば、1.586の屈折率を有するポリカーボネート基材から作られたレンズは、CR−39から作られた比較され得るレンズよりもさらに薄くて軽く、改良された衝撃抵抗を提供する。このポリカーボネートベースの眼科基材は、子供達や活動的な大人によって破損された眼鏡類の二次加工、及び安全な眼鏡の製造のための用途をより好適にする。一般的に言えば、屈折率が高ければ高いほど、眼科レンズはより薄く、より軽い。より高い屈折率を有する有機高分子眼科基材は、機能的かつおしゃれであり、より低い屈折率レンズにしばしば見られる「球根状」または「瓶底」のような見た目を解消する眼鏡類の製作を可能にさせる。
既知のCR−39を研磨するために使用されるスラリー組成物は、例えば従来より硝酸アルミニウムなどの促進剤が存在していても、望ましい研磨効率を提供できない。そこで、高除去効率を備えるスラリー組成物、特により高い屈折率を有する有機高分子眼科基材に用いるスラリー組成物が望まれていた。
本発明は有機高分子眼科基材のためのスラリー組成物及び研磨方法を提供する。本発明のスラリー組成物及び方法は、従来のスラリー組成物によるよりも優れた研磨効率及び表面品質を備えた高屈折率高分子眼科基材を研磨する。本発明によるスラリー組成物は、研磨剤粒子及びピロリドン化合物の水分散液を含む。研磨剤粒子はアルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニア、又はこれらを組み合わせたものでも良い。本発明によるスラリー組成物は、すべてのタイプの有機高分子眼科基材を研磨するのに適しているが、結果として生じる表面の品質を有害に作用することなく、従来のスラリー組成物よりもより効率的にこのような物質を洗い落とすことができるため、特に屈折率が1.498以上を有する有機高分子眼科基材を研磨するのに有用である。
本発明における前述の特徴及びその他の特徴は、以下にさらに詳しく記載されており、特許請求の範囲において特に指摘されている。以下の記載では、本発明の特定の実施例について詳細に説明しているが、ここには本発明の原理を様々な方法のうちのごく一部が示されているに過ぎない。
本明細書中、及び添付クレーム中における「有機高分子眼科基材」という語句は、眼鏡のレンズ及び他の視機能道具の製造に用いられる熱硬化性又は熱可塑性高分子物質をいう。上記定義に含まれるのは、例えばアリルジグリコールポリマーのようなポリカーボネート物質であり、CR−39として一般に知られている。特にこの定義に含まれないものは、無機ガラス及び無機結晶ベースの基材である。「高屈折率有機高分子眼科基材」という語句は、CR−39の技術で知られているアリルジグリコールカーボネートポリマーの1.498以上の屈折率を有する有機高分子眼科基材をいう。有機高分子眼科基材のほとんどの製造者は、これらの眼科基材物質の仕様組成を特許情報とみなしている。出願人はこのような物質の詳細な組成の知識を持たないが、一般的にこのような物質は例えばポリアクリル酸塩及びエポキシ、ポリアクリルアミド及びポリサルフォンを含むポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステルのようなポリマー類に属することを知っている。これらの有機ポリマー類は、ホモポリマー又はコポリマーであり、そして多くが他の有機及び無機化合物と架橋体及び/又は共重合体である。ほとんどがthermocast社製である。
本発明によるスラリー組成物は、全ての有機高分子眼科基材を研磨することができるが、高屈折率有機高分子眼科基材を研磨するための使用において特に好適である。添付の実施例に示されるように、本発明によるスラリー組成物は、従来のスラリー組成物よりも高度有機高分子眼科基材に対してより優れた研磨効果を提供する。さらに、本発明によるスラリー組成物は、例えばCR−39等の従来のポリカーボネート物質と、改良とはいわないまでも、同様の研磨効率を提供する。全ての出願において、本発明のスラリー組成物は好ましい表面品質を提供する。
本発明によるスラリー組成物は、研磨剤粒子及びピロリドン化合物を含む水分散液を含有することが好ましい。該研磨剤粒子は、アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニア、又はこれらを組み合わせたものの群から選ばれなればならない。該研磨剤粒子は他の成分をドープされているか、又は少量含むことができる。研磨剤は一般的に高温度か焼物によって得られるが、他の方法によって得ることができる。か焼アルミナ研磨剤粒子は、本発明に現在使用されているものが最も好適である。
本発明において用いられる研磨剤粒子は約0.01μmから約4.0μmの範囲内の粒子径であることが好適であり、約0.05μmから約2.5μmの範囲内の粒子径であることがより好適であり、約1.0μmから約2.5μmの範囲内の粒子径であることが最も好適である。該研磨剤粒子は該スラリー組成物中5質量%から40質量%含むことが好適であり、10質量%から30質量%含むことがより好適である。
本発明において用いられる好適なピロリドン化合物は、ポリビニルピロリドン(以下、PVPという。)である。望ましくは、本発明におけるスラリー組成物に用いられるPVPの平均分子量が約3,000から約60,000の範囲内であり、より望ましくは約10,000から約50,000の範囲内である。これらの範囲内の平均分子量をもつPVPは様々な化学製品供給業者から容易に入手できる。
プロリドン化合物はPVPである必要はないことは当然である。他のピロリドン化合物として、例えば、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−デシル−2−ピロリドン、N−オクタデシル−2−ピロリドン、N−ヘキサデシル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンのコポリマーが挙げられ、これらを組み合わせても構わない。ポリビニルカプロラクタムは、ピロリドン化合物の代替として用いることができる。
ピロリドン化合物は該スラリー組成物中0.025質量%から5質量%含むことが好適であり、0.15質量%から4.0質量%含むことがより好適である。高屈折率有機高分子眼科基材の除去効率が向上するピロリドン化合物の有効性は、硝酸アルミニウムのような従来の促進剤が存在している場合においても、減退しない。
硝酸アルミニウムは、屈折率1.498の基材に使用する研磨効率促進剤であることが知られている。硝酸アルミニウムは、高屈折率有機高分子眼科基材に効率改善を不利に低下させることなく、本発明のスラリー組成物に用いることができる。硝酸アルミニウムが本発明のスラリー組成物に使用される場合、約0.25質量%から4.0質量%存在することが好適であり、約0.5質量%から3.0質量%存在することがより好適である。
既知の技術において、コロイド状水酸化アルミニウムは、アルミナ研磨剤粒子の懸濁化剤として用いることができる。本発明の場合、コロイド状水酸化アルミニウムはスラリー中約0.49質量%から約1.47質量%含有することが好適であり、スラリー中0.735質量%から約1.225質量%含有することがより好適である。
望ましくは、例えばヒュームドシリカ処理した変性シロキサンのような消泡剤も用いられる。このタイプの消泡剤は従来技術より良く知られており、様々な供給メーカーから入手することができる。消泡剤は概して約0.025質量%から0.30質量%存在することが好適であり、約0.025質量%から0.1質量%存在することがより好適である。
本発明によるスラリー組成物は、事実上、水を含むことが好ましく、スラリーのそれぞれの組成が脱イオン水に分散していることを意味している。しかしながら、他の液体研磨媒体も使用することができる。
界面活性剤、殺生物剤、pH調節剤、pH緩衝剤、レオロジー調整剤、そして他の組成物は、もしこれらが研磨剤粒子及び/又はピロリドン組成物と不利に反応し,その結果研磨スラリーの効率に悪影響を及ぼす、又は研磨によって生じた最終的な表面品質に有害な影響を及ぼすことがないならば、スラリー組成物中に存在することができる。
以下の実施例は、本発明を説明することのみを意図するものであって、特許請求の範囲を限定するように解釈すべきものではない。
以下の実施例において、特に指定のない限り、「アルミナ」という語は約1.0μmから約2.5μmの平均粒子径を持つか焼酸化アルミニウムをいう。「水酸化アルミニウム」という語は水中に分散したコロイド状水酸化アルミニウム(〜90nmベーマイト)をいうが、乾燥重量当量として表に記載されている。「硝酸アルミニウム」という語は水中に溶解した硝酸アルミニウムの溶液をいうが、乾燥重量当量として表に記載されている。「消泡剤」という語はヒュームドシリカ処理した変性シロキサンをいう。「PVP−3,500M」という語は約3,500の平均分子量をもつポリビニルピロリドンポリマーをいう。「PVP−10,000M」という語は焼く10,000の平均分子量をもつポリビニルピロリドンポリマーをいう。「PVP−29,000M」という語は焼く29,000の平均分子量をもつポリビニルピロリドンポリマーをいう。「PVP−55,000M」という語は焼く55,000の平均分子量をもつポリビニルピロリドンポリマーをいう。
以下の実施例にて評価された有機高分子眼科基材はこれらの屈折率によるものである。有機高分子眼科基材の詳細な組成は、製造工業品の所有者のものとしてみなされ、出願人によるものではない。
「屈折率1.498(1.498index)」という語は(アリルジグリコールカーボネートポリマーを含有する)有機高分子眼科基材をいい、CR−39としてフロリダ州、ピーターズバーグ、Essilor of America社から入手できる。「屈折率1.551(1.55index)」という語は(ビニルアリルエステルオリゴマーを含有する)有機高分子眼科基材をいい、EASY−LITE1.55として市販されており、カリフォルニア州のYoungerOptics of Torranceから入手できる。「屈折率1.586(1.586index)」という語は(ポリカーボネートポリマーを含有する)有機高分子眼科基材をいい、これもEssilor of America社から入手できる。「屈折率1.60(1.60index)」という語は(ポリウレタンポリマーと硫黄の混合物を含有する)有機高分子眼科基材をいい、THIN−LITE1.60として市販されており、Silor Division of Essilor of America社から入手できる。「屈折率1.741(1.74index)」という語は(ポリウレタンポリマー/硫黄混合物、又はポリウレタン/ポリサルフォン混合物を含有する)有機高分子眼科基材をいい、1.74HI INDEXとして市販されており、東京のMIKI社から入手できる。
スラリー1A〜1Eは、表1の質量%で示される組成物量を一緒に混合することによって、それぞれ作られた。上記スラリーが作られた後に、pHと密度の測定を行い、そのデータは以下の表1に報告されている。それぞれ作成された新たなスラリーの量は、表1の「除去率」欄に記載された有機高分子眼科基材を研磨するのに用いられた。有機高分子眼科基材は、椀型のスラリー容器を備えたCoburn 505 Optical Polisherによってそれぞれ研磨される。研磨パッドは、フロリダ州、オデッサのPSI社から入手したSHAWSHEEN 349−7 Premium Grade Yellow Poishing Padであった。光学研磨機の設定は20.0psiの圧力、及び742RPMであった。該容器は小さな再循環ポンプを備えた。スラリー容器は、それぞれの研磨試験に対し、新しい2000グラムのスラリー供給によって充満されていた。該スラリーは4.54リットル/分の流速で再循環された。該スラリーは、10〜15℃の温度範囲でそれぞれの研磨試験を通じて冷却された。基材は研磨サイクル間では細かく粉砕されることはなかった。研磨効率は、研磨サイクル後のそれぞれの基材の減少重量を測定することによって決定され、6分サイクル毎にミリグラムの減少重量として表1に記載される。表1に記載された減少重量は、それぞれの基材を3回研磨し、3回の研磨サイクルによる減少重量の平均化することによって得られた。
Figure 2008537704
ポリビニルピロリドンを0.5質量%含有するスラリー1C、1D及び1Eは、いかなるポリビニルピロリドンをも含有していないスラリー1A、及び既知のアルミナ研磨効率促進剤、硝酸アルミニウムの従来型の増量を含有したスラリー1Bと比べて研磨効率が向上していることを証明した。また、スラリー1C、1D及び1Eは、様々な分子量のポリビニルピロリドンを用いて研磨効率の増加が起きることを証明している。
スラリー1F〜1Iは、表2の質量%で示される組成物量を一緒に混合することによって、それぞれ作られた。上記スラリーが作られた後に、pHと密度の測定を行い、そのデータは以下の表2に報告されている。それぞれ作成された新たなスラリーの量は、実施例1に記載したものと同様の手段及び研磨装置を用いた。研磨速度除去効率は以下の表2に記載されている。
Figure 2008537704
「×」はいかなる試験データも使用不可能であることを表す。
平均分子量が10,000のポリビニルピロリドンを0.025質量%増量しているスラリー1Fにおいて、実施例1のスラリー1A及び1Bで得られた研磨効果と比べて、屈折率1.586及び屈折率1.74の基材における研磨効率がそれぞれ少し向上している。しかしながら、この増量では、屈折率1.55及び屈折率1.60の基材から研磨効率の増加は得られなかった。スラリー1Gにおいて、ポリビニルピロリドンの増量を0.15質量%に向上させた。スラリー1Gは、屈折率1.55の基材及び屈折率1.60の基材しか研磨できず、これらの基材に対しては研磨効率が向上した。スラリー1G、1H及び1Iはどれも、屈折率が1.498より大きい全ての基材に対して、より高い研磨効率を示すことを明らかにした。
スラリー2A〜2Cは、表3の質量%で示される組成物量を一緒に混合することによって、それぞれ作られた。上記スラリーが作られた後に、pHと密度の測定を行い、そのデータは以下の表3に報告されている。それぞれ作成された新たなスラリーの量は、実施例1に記載したものと同様の手段及び研磨装置を用いた。研磨速度除去効率は以下の表3に記載されている。
Figure 2008537704
ポリビニルピロリドンを含有しているスラリー2Cは、研磨促進剤を含有していないスラリー2A、及び既知の硝酸アルミニウム研磨効率促進剤の従来型の増量を含有しているスラリー2Bと比べて、屈折率1.498よりも大きい屈折率の基材に対し、研磨効率が向上していることを証明した。
スラリー3A〜3Cは、表4の質量%で示される組成物量を一緒に混合することによって、それぞれ作られた。上記スラリーが作られた後に、pHと密度の測定を行い、そのデータは以下の表4に報告されている。それぞれ作成された新たなスラリーの量は、実施例1に記載したものと同様の手段及び研磨装置を用いた。研磨速度除去効率は以下の表4に記載されている。
Figure 2008537704
ポリビニルピロリドンを含有しているスラリー3Cは、研磨促進剤を含有していないスラリー3A、及び既知の硝酸アルミニウム研磨効率促進剤の従来型の増量を含有しているスラリー3Bと比べて、屈折率1.498よりも大きい屈折率の基材に対し、研磨効率が向上していることを証明した。
スラリー4A,4Bは、表5の質量%で示される組成物量を一緒に混合することによって、それぞれ作られた。上記スラリーが作られた後に、pHと密度の測定を行い、そのデータは以下の表5に報告されている。
Figure 2008537704
スラリー4A(出願人の現在最も好適なスラリー処方)、スラリー4B(PVPを含まない対照スラリー)、及びPRAXAIR H−A1(pH3.3,粘土50+cps)として市販入手できる従来のプラスチックレンズ研磨スラリーは、それぞれ「屈折率1.498」及び「屈折率1.586」基材(レンズ)を研磨するのに用いられた。全てのレンズはLOH Optical TORO−X2 Polisherによって研磨された。研磨パッドは、フロリダ州、オデッサのPSI社から入手したSHAWSHEEN 349−7 Premium Grade Yellow Poishing Padであった。研磨機設定は、0.35barの圧力、及び908RPMであった。4000グラムのスラリーがどの実験にも用いられた。それぞれのスラリーは、研磨槽を通ってスラリーを再循環され、スラリー格納容器へ戻されるように用いられている高速攪拌機/ポンプを備えた2ガロンコンテナー内に収容されている。該スラリーは毎分1.0ガロンの流速で再循環された。該スラリーは10〜15℃の温度範囲にて、どの研磨実験の間中にも冷却された。研磨を長引かせてしまうという理由から、付加的な研磨スラリーは、スラリーのロスを補うためであってもサイクルの合間には加えなかった。研磨効率は、研磨サイクル後のレンズのそれぞれの組の平均重量損失を測定することによって決定され、6分サイクル毎のmg損失として表6に記載する。それぞれのスラリーは、それぞれ屈折率1.498基材及び屈折率1.586基材の10組を研磨することによって評価した。研磨サイクルは、1.498index基材及び1.586index基材の間で交互に行った。基材は研磨サイクル間では細かく粉砕されることはなかった。
Figure 2008537704
実施例5は、ピロリドン化合物を含有したスラリーAが、いかなる比較スラリーB(ポリビニルピロリドンを含まない以外は、同じ処方)、及び市販入手できる従来のプラスチックレンズ研磨スラリーよりも、高い研磨効率を有することを一貫して示したことを明らかにしており、屈折率1.498基材、及び屈折率1.586基材の両方についても明らかとなった。
付加的な好適化あるいは変更は、当業者において容易に行うことができるであろう。このため、本発明はその広範な態様において、ここに示されている詳細な説明及び実施例に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲及びその均等物により定義されているような全般的な発明概念の精神あるいはその範囲から逸脱しない限りは、各種の変更を行ってもよい。

Claims (20)

  1. 有機高分子眼科基材の研磨方法であって、
    アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニアからなる群から選ばれる研磨剤粒子、及びピロリドン化合物及び/又はポリビニルカプロラクタムの水分散液を含むスラリー組成物を備え、
    研磨パッドと該有機高分子眼科基材の間にスラリー組成物を処理し、
    該有機高分子眼科基材の表面部分を除去する該研磨パッド及び該スラリーを用いて該有機高分子眼科基材を研磨することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、該有機高分子眼科基材が高屈折率有機高分子眼科基材であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、該研磨剤粒子が約0.01μm〜約4.0μmの平均粒子径を有することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、該研磨剤粒子が約1.0μm〜約2.5μmの平均粒子径を有することを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、該スラリー組成物中のピロリドン化合物が約10,000〜約50,000の平均分子量を有するポリビニルピロリドンを含有することを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、該スラリー組成物中のピロリドン化合物が約3,000〜約60,000の平均分子量を有するポリビニルピロリドンを含有することを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、該ピロリドン化合物がスラリー組成物中約0.025質量%〜5質量%含有することを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、該ピロリドン化合物がスラリー組成物中約0.15質量%〜4質量%含有することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、該ピロリドン化合物が、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−デシル−2−ピロリドン、N−オクタデシル−2−ピロリドン、N−ヘキサデシル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンのコポリマー、及びこれらの組み合わせの群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、該研磨剤粒子が本質的にアルミナを含有することを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、該スラリー組成物中のピロリドン化合物が約10,000〜約50,000の平均分子量を有するポリビニルピロリドンを含有することを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、眼科用レンズが研磨された表面を有する有機高分子眼科基材を含有することを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の眼科用レンズにおいて、該有機高分子眼科基材が高屈折率有機高分子眼科基材であることを特徴とする眼科用レンズ。
  14. 有機高分子眼科基材を研磨するためのスラリー組成物であって、
    脱イオン水中に分散された、本質的に研磨剤粒子、ピロリドン化合物及び/又はポリビニルカプロラクタム、任意的に硝酸アルミニウム、懸濁化剤、及び消泡剤を含有することを特徴とするスラリー組成物。
  15. 請求項14に記載のスラリー組成物において、該研磨剤粒子が本質的にアルミナを含有することを特徴とするスラリー組成物。
  16. 請求項15に記載のスラリー組成物において、該アルミナ研磨剤粒子が約0.01μm〜約4.0μmの平均粒子径を有することを特徴とするスラリー組成物。
  17. 請求項14に記載のスラリー組成物において、該スラリー組成物中のピロリドン化合物が約3,000〜約60,000の平均分子量を有するポリビニルピロリドンを含有することを特徴とするスラリー組成物。
  18. 請求項14に記載のスラリー組成物において、該ピロリドン化合物がスラリー組成物中約0.025質量%〜5質量%含有することを特徴とするスラリー組成物。
  19. 請求項18に記載のスラリー組成物において、該ピロリドン化合物がスラリー組成物中約0.15質量%〜4質量%含有することを特徴とするスラリー組成物。
  20. 請求項14に記載のスラリー組成物において、該ピロリドン化合物が、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−デシル−2−ピロリドン、N−オクタデシル−2−ピロリドン、N−ヘキサデシル−2−ピロリドン、ポリビニルピロリドンのコポリマー、及びこれらの組み合わせの群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とするスラリー組成物。
JP2008505303A 2005-04-08 2006-02-22 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法 Active JP5193852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/102,555 US7294044B2 (en) 2005-04-08 2005-04-08 Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
US11/102,555 2005-04-08
PCT/US2006/006306 WO2006110224A2 (en) 2005-04-08 2006-02-22 Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537704A true JP2008537704A (ja) 2008-09-25
JP2008537704A5 JP2008537704A5 (ja) 2012-06-28
JP5193852B2 JP5193852B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37083726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505303A Active JP5193852B2 (ja) 2005-04-08 2006-02-22 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7294044B2 (ja)
EP (1) EP1868769B1 (ja)
JP (1) JP5193852B2 (ja)
CN (1) CN101541910B (ja)
AT (1) ATE527328T1 (ja)
TW (1) TWI391350B (ja)
WO (1) WO2006110224A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524814A (ja) * 2008-04-24 2011-09-08 ピーピーティー リサーチ,インク. 安定な水性スラリー懸濁物
JP2014522375A (ja) * 2011-03-03 2014-09-04 ウィシス テクノロジー ファウンデーション,インコーポレイティド 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液
JP2018533071A (ja) * 2015-07-10 2018-11-08 フエロ コーポレーション 有機ポリマー系眼用基材を研磨するためのスラリー組成物及び方法、並びに眼用レンズ
WO2020122191A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び合成樹脂研磨方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467988B2 (en) * 2005-04-08 2008-12-23 Ferro Corporation Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
WO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US20100330884A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Ferro Corporation Diatomaceous Earth-Containing Slurry Composition And Method For Polishing Organic Polymer-Based Ophthalmic Substrates Using The Same
US8449636B2 (en) * 2010-08-09 2013-05-28 Ferro Corporation Easy rinsing polishing composition for polymer-based surfaces
US8821215B2 (en) * 2012-09-07 2014-09-02 Cabot Microelectronics Corporation Polypyrrolidone polishing composition and method
US9633831B2 (en) 2013-08-26 2017-04-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition for polishing a sapphire surface and methods of using same
KR102463863B1 (ko) * 2015-07-20 2022-11-04 삼성전자주식회사 연마용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP6758984B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
WO2018038885A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Ferro Corporation Slurry composition and method of selective silica polishing
US10037889B1 (en) 2017-03-29 2018-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Cationic particle containing slurries and methods of using them for CMP of spin-on carbon films
CN107299385A (zh) * 2017-05-18 2017-10-27 当涂县宏宇金属炉料有限责任公司 一种改善不锈钢表面特性的电化学处理方法
CN109015204B (zh) * 2018-08-29 2020-11-27 包头市利晨科技有限公司 一种适用于cr39树脂镜片的抛光方法
CN113755842B (zh) * 2021-10-18 2024-04-02 德米特(苏州)电子环保材料有限公司 一种金属抛光液及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101590A (en) * 1978-01-05 1979-08-10 Eshirooru Intern Co Gen Topute Polishing material* particularly eye lens polishing organic polishing material
JPS61182763A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPS6243482A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPS63169262A (ja) * 1986-09-26 1988-07-13 ローヌープーラン・シミ セリウムを主体とする有機ガラス研磨用組成物
JPS63232954A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Canon Inc 研磨工具の製造方法
JPH0899268A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Olympus Optical Co Ltd 研磨用工具とその製造方法
JP2000256654A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002305198A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Toshiba Corp 電子デバイスの製造方法
JP2004082324A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Hoya Corp 光学レンズの研磨方法
JP2004311967A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd Cmp研磨剤用ポリマー及び組成物
JP2005074550A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kosumotekku:Kk 研磨治具用曲率設定装置および研磨治具へのエア注入方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127697A (en) * 1975-05-19 1978-11-28 American Optical Corporation Abrasion-resistant lenses and process of making
US4135792A (en) * 1976-02-20 1979-01-23 American Optical Corporation All plastic spectacles
US4108827A (en) * 1976-12-13 1978-08-22 American Optical Corporation Colorless allyl diglycol carbonate
JPS5489389A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujimi Kenmazai Kougiyou Kk Composition for polishing of moldings in synthetic resin
US4443588A (en) * 1981-02-19 1984-04-17 Toray Industries, Inc. Highly refractive urethane polymers for use in optical lenses and lenses prepared therefrom
US4376751A (en) * 1981-05-29 1983-03-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Production of super-smooth articles
US4859719A (en) * 1983-09-08 1989-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer blends with high water absorption
US5989301A (en) * 1998-02-18 1999-11-23 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Optical polishing formulation
DE60031857T2 (de) * 1999-06-18 2007-09-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Verwendung eines cmp schleifmittels
EP2418258A1 (en) * 2001-02-20 2012-02-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing slurry and method of polishing substrate
JP4231632B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-04 花王株式会社 研磨液組成物
US6638326B2 (en) * 2001-09-25 2003-10-28 Ekc Technology, Inc. Compositions for chemical mechanical planarization of tantalum and tantalum nitride
DE60225171T2 (de) * 2001-10-26 2008-06-05 AGC Seimi Chemical Co., Ltd., Chigasaki-shi Poliermasse, verfahren zu deren herstellung und polierverfahren
US6821897B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
TWI256971B (en) * 2002-08-09 2006-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd CMP abrasive and method for polishing substrate
US7300601B2 (en) * 2002-12-10 2007-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
US6916742B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-12 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Modular barrier removal polishing slurry
US6802878B1 (en) * 2003-04-17 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
JP2004331852A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tama Kagaku Kogyo Kk 分散安定性に優れた研磨剤スラリー及び基板の製造方法
US7344988B2 (en) * 2003-10-27 2008-03-18 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Alumina abrasive for chemical mechanical polishing
US20060216935A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Ferro Corporation Composition for oxide CMP in CMOS device fabrication

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101590A (en) * 1978-01-05 1979-08-10 Eshirooru Intern Co Gen Topute Polishing material* particularly eye lens polishing organic polishing material
JPS61182763A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPS6243482A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
JPS63169262A (ja) * 1986-09-26 1988-07-13 ローヌープーラン・シミ セリウムを主体とする有機ガラス研磨用組成物
JPS63232954A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Canon Inc 研磨工具の製造方法
JPH0899268A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Olympus Optical Co Ltd 研磨用工具とその製造方法
JP2000256654A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002305198A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Toshiba Corp 電子デバイスの製造方法
JP2004082324A (ja) * 2002-07-04 2004-03-18 Hoya Corp 光学レンズの研磨方法
JP2004311967A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd Cmp研磨剤用ポリマー及び組成物
JP2005074550A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kosumotekku:Kk 研磨治具用曲率設定装置および研磨治具へのエア注入方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524814A (ja) * 2008-04-24 2011-09-08 ピーピーティー リサーチ,インク. 安定な水性スラリー懸濁物
JP2014522375A (ja) * 2011-03-03 2014-09-04 ウィシス テクノロジー ファウンデーション,インコーポレイティド 金属酸化物、金属カルコゲニド、混合金属酸化物、及びカルコゲニドの熱力学的溶液
US10112156B2 (en) 2011-03-03 2018-10-30 Wisys Technology Foundation, Inc. Thermodynamic solutions of metal chalcogenides and mixed metal oxides and chalcogenides
JP2018533071A (ja) * 2015-07-10 2018-11-08 フエロ コーポレーション 有機ポリマー系眼用基材を研磨するためのスラリー組成物及び方法、並びに眼用レンズ
WO2020122191A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び合成樹脂研磨方法
KR20210102220A (ko) 2018-12-14 2021-08-19 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 합성 수지 연마 방법
JP7413277B2 (ja) 2018-12-14 2024-01-15 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び合成樹脂研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541910A (zh) 2009-09-23
US7294044B2 (en) 2007-11-13
CN101541910B (zh) 2012-09-05
TW200642978A (en) 2006-12-16
ATE527328T1 (de) 2011-10-15
EP1868769A2 (en) 2007-12-26
WO2006110224A2 (en) 2006-10-19
EP1868769B1 (en) 2011-10-05
US20060228999A1 (en) 2006-10-12
TWI391350B (zh) 2013-04-01
WO2006110224A3 (en) 2009-04-16
JP5193852B2 (ja) 2013-05-08
EP1868769A4 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193852B2 (ja) 有機高分子眼科基材のスラリー組成物及び研磨方法
JP6654696B2 (ja) 有機ポリマー系眼用基材を研磨するためのスラリー組成物及び方法、並びに眼用レンズ
TWI550045B (zh) 硏磨劑、硏磨劑套組及基體的硏磨方法
KR101477826B1 (ko) 유리 연마 조성물 및 방법
US20090239450A1 (en) Process for producing glass substrate for magnetic disks
JP6256482B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
KR20100074207A (ko) 아미노실란으로 처리된 연마제 입자를 이용한 연마 조성물 및 방법
TWI591168B (zh) 硏磨用組成物及使用該組成物之基板的製造方法
CN104099025B (zh) 胶态二氧化硅抛光组合物和使用其制造合成石英玻璃基板的方法
JP2008537704A5 (ja)
TW200420696A (en) Polishing composition
JPH0214280A (ja) プラスチック研磨用組成物
US7467988B2 (en) Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
US8449636B2 (en) Easy rinsing polishing composition for polymer-based surfaces
JP2007061989A (ja) 研磨用複合酸化物粒子およびスラリー状研磨材
US20120270476A1 (en) Diatomaceous Earth-Containing Slurry Composition And Method For Polishing Organic Polymer-Based Ophthalmic Substrates Using The Same
JPH0711239A (ja) 研磨用組成物
JP2006036864A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP6200979B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた基板の製造方法
JP2024060831A (ja) プラスチックレンズ用研磨剤組成物
TW202402981A (zh) 含有無機粒子的漿料的製造方法及含有氧化鋯粒子的漿料
WO2013152164A2 (en) Slurry composition and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250