JP6758984B2 - インクジェット記録装置及びクリーニング方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758984B2
JP6758984B2 JP2016150409A JP2016150409A JP6758984B2 JP 6758984 B2 JP6758984 B2 JP 6758984B2 JP 2016150409 A JP2016150409 A JP 2016150409A JP 2016150409 A JP2016150409 A JP 2016150409A JP 6758984 B2 JP6758984 B2 JP 6758984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
suction
recording operation
jobs
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016043A5 (ja
JP2018016043A (ja
Inventor
圭 高坂
圭 高坂
智之 天川
智之 天川
聞多 松井
聞多 松井
聡子 古山
聡子 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150409A priority Critical patent/JP6758984B2/ja
Priority to US15/659,304 priority patent/US10201977B2/en
Publication of JP2018016043A publication Critical patent/JP2018016043A/ja
Priority to US16/228,395 priority patent/US10427411B2/en
Publication of JP2018016043A5 publication Critical patent/JP2018016043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758984B2 publication Critical patent/JP6758984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • B41J2002/16555Air or gas for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録ヘッドからインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置とそのクリーニング方法に関する。
特許文献1に開示されるインクジェット記録装置は、径の大きい複数の大ノズルが配列された大吐出口列と径の小さい複数の小ノズルが配列された小吐出口列とを備えたノズル面を有する記録ヘッドを備える。これらの種類の異なるノズルは、記録モード等に応じて使用される。小ノズルは吐出口面積が小さく、吐出口の界面に働くメニスカスが大ノズルよりも大きい。そのため、大吐出口列と小吐出口列を1つのキャップでキャッピングしてインクに混入した気泡を吸引する構成において、小ノズルは気泡の吸引が充分にできないことがある。特許文献1には、負圧をかけて大ノズルからインクと気泡を吸引した後、負圧を大きくして再度吸引することで、小ノズルからも充分に気泡を吸引できることが記載されている。
特開2007−296755号公報
しかしながら特許文献1の構成では、小ノズルを使用しない記録モードであっても、記録動作が開始される前に負圧の大きい吸引が行われてしまい、記録動作を開始するまでに時間がかかってユーザを待たせることがある。
このような事情に鑑みて本発明は、記録動作において用いる吐出口に応じて吸引動作を行うインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口とが設けられた吐出口面を有し、記録媒体に記録動作を行う記録ヘッドと、前記第1の吐出口及び前記第2の吐出口をキャッピングする1つのキャップと、前記キャップと接続され前記キャップが前記吐出口面をキャッピングした状態で前記記録ヘッドからインクを吸引する吸引手段と、記録命令に基づいて、前記記録ヘッドに、少なくとも前記第2の吐出口を用いて記録媒体に記録する第1の記録動作、および前記第2の吐出口は用いず前記第1の吐出口を用いて記録媒体に記録する第2の記録動作、を含む複数の記録動作のうちのいずれの記録動作を行わせるか判断する判断手段と、前記判断手段によって前記第1の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に、前記吸引手段に第1の強度でインクを吸引する第1の吸引動作と前記第1の強度より高い第2の強度でインクを吸引する第2の吸引動作とを行わせる制御手段と、を備えるインクジェット記録装置であって、前記制御手段は、前記判断手段によって前記第2の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に前記吸引手段に前記第2の吸引動作を行わずに前記第1の吸引動作を行わせ、当該記録動作を終了した後に前記第2の吸引動作を行う事前吸引動作を前記吸引手段に行わせることを特徴とする。
本発明によれば、記録動作において用いる吐出口に応じて吸引動作を行うインクジェット記録装置が提供される。
第1実施形態に係るインクジェット記録装置を示す模式図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドユニットを示す概略図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドのインク流路を示す模式図である。 第1実施形態に係る吐出口列をインク流路側から見た模式透過図である。 第1実施形態に係る吐出口列の一部を拡大した模式図である。 第1実施形態に係る吸引手段の模式図である。 第1実施形態に係る制御構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るインクタンク交換の場合に回復要求フラグをONにする制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る前回の回復動作からの経過時間に応じて回復要求フラグをONにする場合の制御を説明したフローチャートである。 第1実施形態に係るドット数に応じて回復要求フラグをONにする場合の制御を説明したフローチャートである。 第1実施形態に係る回復動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る回復動作の制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る記録媒体による記録モード判別方法を示す表である。 第1実施形態に係るドット配置による記録モード判別方法を示す表である。 第1実施形態に係る記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る記録装置がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るキャップクローズ動作を示すフローチャートである。 第1実施形態における効果をユーザの使用傾向毎に説明する図である。 第2実施形態に係る記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記録装置がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る記録装置がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る吸引手段の模式図である。 第4実施形態に係る回復動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る回復動作の制御を示すフローチャートである。
本発明に係るインクジェット記録装置の実施形態について説明する。ただし、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。本明細書においては、間欠的に搬送される記録媒体に対しインクを吐出するヘッドを、記録媒体の搬送方向と交差する方向に往復移動させて記録を行う、シリアル型のインクジェット記録装置を例に説明する。しかしながら、本発明はシリアル型のインクジェット記録装置に限らず、長尺プリントヘッドを用いて連続的にプリントを行うライン型のインクジェット記録装置にも適用することができる。本明細書において「インク」とは、記録液などの液体の総称として用いる。さらに本明細書において「記録」とは、平面的なものに対する記録に限らず、立体物に対する記録も含む。本明細書において「ノズル」とは、吐出口ないしこれに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子の総称である。本明細書において「記録媒体」とは、液体を吐出されるものであって、紙、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等の記録媒体の総称として用いる。さらに、記録媒体はカット紙に限らずロール状の連続紙も含む。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、記録装置)1を示す上面模式図である。インクを吐出する記録ヘッド102は、キャリッジ6に着脱自在に搭載されている。記録ヘッド102は、インクを液滴として吐出させるための吐出口107が複数配された吐出口面102aを有している。記録ヘッドユニット100は、記録ヘッド102と、記録ヘッド102の各ノズルにインクを供給するためのインクタンク101とから構成されている。記録ヘッド102には、記録ヘッド102を駆動する信号などを授受するコネクタが設けられており、キャリッジ6には、コネクタを介して記録ヘッド102に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダが設けられている。キャリッジ6は、ガイドシャフト9により案内支持されており、ガイドシャフト9が延在する方向(図中X方向)に沿って往復移動可能に構成されている。キャリッジ6は、モータプーリ12、従動プーリ18及びタイミングベルト10等の駆動機構を介してキャリッジモータ11により駆動される。
オートシートフィーダ15には、記録媒体14が積載される。記録命令を受信すると、給送モータ13が駆動され、駆動力がギアを介してピックアップローラ16に伝達される。これによりピックアップローラ16が回転し、オートシートフィーダ15に積載された記録媒体14は上から1枚ずつ分離され記録装置1内に給送される。記録装置1内に給送された記録媒体14は、搬送ローラ8の回転力により図におけるY方向に搬送される。搬送ローラ8は、搬送モータ24が駆動することで生じる回転力がギアを介して伝達されることによって回転する。搬送ローラ8は、対向する位置に設けられたピンチローラ17と共に記録媒体14を挟持しながら搬送する。また搬送ローラ8は、ベルト部材22を介して排出ローラ7と接続されており、搬送ローラ8が回転すると排出ローラ7も回転するように構成されている。排出ローラ7もまた、対向する位置に設けられた拍車ローラ21と共に記録媒体14を挟持しながら搬送する。搬送ローラ8の回転量と回転速度は、搬送ローラ8に取り付けられたコードホイール23のスリットの位置が不図示の回転角センサにより検知され、それらの情報が搬送モータ24の制御用ドライバにフィードバックされることで制御される。
搬送ローラ8と排出ローラ7の間であって記録ヘッド102の吐出口面102aと対向する位置には、プラテン19が配されている。プラテン19は、搬送される記録媒体14を鉛直下方より支持する。記録ヘッド102は、キャリッジ6がX方向に移動しながら吐出口(ノズル)107からインクを吐出することによって、記録媒体14に対して1バンド分の画像を形成する。記録媒体14に1バンド分の画像が形成されると、記録媒体14は搬送ローラ8と排出ローラ7の回転によって所定の搬送量だけY方向に搬送される(間欠搬送)。この1バンド分の記録動作と間欠搬送動作とを繰り返すことによって記録媒体14の全体に画像が形成される。画像が形成された記録媒体14は、排出ローラ7によって記録装置1外へ排出される。
キャリッジ6の移動領域内で記録媒体14に記録が行われる領域(記録領域)の外側には、吸引キャップ(キャップ)26が配されている。キャップ26は、非記録動作時に吐出口107の乾燥を防ぐために吐出口面102aをキャッピングする(覆う)ことができる。吸引ポンプ(ポンプ)25は、キャップ26が吐出口面102aをキャッピングした(覆った)状態において、キャップ26の内部を負圧にすることによって、記録ヘッド102の吐出口107からインクを吸引する。キャップ26は吐出口面102a全体をキャッピングすることができる大きさに設計されているため、吸引を行うと全ての吐出口107からインクを吸引することができる。
図2は、本実施形態に係る記録ヘッドユニット100を示す概略図である。記録ヘッド102には、インクを収容するインクタンク101が着脱自在に搭載される。本実施形態では、シアン用インクタンク101a、マゼンタ用インクタンク101b、イエロー用インクタンク101c、及びブラック用インクタンク101dの4つの独立のインクタンク101が搭載されている。なお本実施形態では4色のインクを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、これらのうち3色以下のインクを用いたものであっても良いし、また他色のインクを加え4色以上のインクを用いたものであっても良い。他色のインクとは、例えば、グレイインク、顔料ブラックインク、ライトシアンインク等である。
次に、図3、図4、及び図5を用いて記録ヘッド102の構成について詳細に説明する。図3は、記録ヘッド102のインク流路を示す模式図である。記録ヘッド102のインク流路はフィルタ部103、インク流路部104及びインク共通液室105等によって構成される。フィルタ部103、インク流路部104及びインク共通液室105のいずれも、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色で独立して設けられ、aはシアン用、bはマゼンタ用、cはイエロー用、dはブラック用を示す。フィルタ部103には、金属製のフィルタが熱溶着されている。フィルタ部103は、インクタンク101との結合部であり、インクタンク101からインクを供給するための毛管力を発生させる機能と、外部からのごみの侵入を防ぐ機能とを兼ね備えている。インク流路部104は、フィルタ部103からノズルへインクを供給するための流路で、インク共通液室105と連通している。インク共通液室105は鉛直方向(Z方向)上方に対して傾斜した空間が設けられていて、インクに混入した気泡が鉛直上方に集められやすいように形成されている。
図4は、吐出口面102aをインク流路側(鉛直上方)から見た透過図である。吐出口面102aには、各色それぞれに、第1の吐出口107Aが複数配列された第1の吐出口列106Aと、第1の吐出口107Aよりも直径(ノズル径)が小さい第2の吐出口107Bが複数配列された第2の吐出口列106Bとが設けられている。本実施形態では、第1の吐出口107Aからは5plのインク滴を吐出することができ、第2の吐出口107Bから1plのインク滴を吐出することができる。以下、それぞれを第1の吐出口列106Aに配されたノズルを5plノズル、第2の吐出口列106Bに配されたノズルを1plノズルと称する。5plノズルのノズル径は約16.4μmであり、1plノズルのノズル径は約9.2μmである。吐出口面102aにおいて、左から順にシアン(C)用5plノズル、シアン(C)用1plノズル、マゼンタ(M)用5plノズル、マゼンタ(M)用1plノズルが配列されている。更に続けて、イエロー(Y)用5plノズル、イエロー(Y)用1plノズル、ブラック(Bk)用5plノズル、ブラック(Bk)用1plノズルが配列されている。本実施形態では、5plノズル及び1plノズルは各色512個ずつ形成されており、各吐出口列106における吐出口間隔は600dpiである。
図5は、図4の吐出口列106の一部を拡大した模式図である。第1の吐出口列106Aと第2の吐出口列106Bの間に配されたインク共通液室105から、インク導入部9を介してそれぞれの吐出口(ノズル)107へインクが供給される。各ノズルにはインク発砲室108が設けられている。記録ヘッド102は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式の記録ヘッドであり、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を複数備えている。すなわち記録ヘッド102は、電気熱変換体に印加されるパルス信号によって熱エネルギーを発生させ、この熱エネルギーによってインク発砲室108においてインクの膜沸騰を起こし、膜沸騰の発泡圧力を利用して吐出口107よりインクを吐出する。
次に、本実施形態に係る吸引手段について説明をする。図6は、本実施形態に係る吸引手段の模式図である。吸引手段は、記録ヘッド102の吐出口面102aを覆うキャップ26と、一端がキャップ26に接続され他端が不図示の廃インク吸収体に接続される吸引チューブ(チューブ)606と、チューブ606に配されたポンプ25とから構成されている。ポンプ25は、軸604と、軸604の周上に配された複数のコロ605と、から構成されている。ポンプ25は、軸604が矢印方向(図中、反時計回り)へ回転することにより、コロ605とガイド603に保持されているチューブ606を順次押し潰し、チューブ606内を減圧する。その結果、キャップ26が記録ヘッド102の吐出口面102aをキャッピングした状態において、キャップ26の内部に負圧を発生させ、記録ヘッド102の吐出口列106からインクを吸引する通常吸引(第1の吸引動作)を行うことができる。この吸引動作における吸引量は、予め規定されたコロ605の回転数や回転速度によって定められる。ポンプ25を所定の回転数回転させた後は、ポンプ25の駆動を停止する。そして、キャップ26を吐出口面102aから離間する(キャップオープン)か、またはキャップ26に接続された大気開放路に設けられた大気開放弁601を開くことにより、キャップ26の内部を大気と連通させる。
さらに、本実施形態に係る吸引手段は、チューブ606の途中にチャージ弁(開閉弁)602が配されている。チャージ弁602は、キャップ26とポンプ25との間に配され、その間の流路が連通する状態(開状態)と連通しない状態(閉状態)とに切替可能である。チャージ弁602を閉状態にしてポンプ25を駆動し、コロ605が配置された軸604を矢印方向へ回転させると、チャージ弁602とポンプ25の間に配されているチューブ606内は減圧され、高い負圧が発生する。その状態でポンプ25の駆動を止めてチャージ弁602を開状態に切り替えることによって、キャップ26を介して記録ヘッド102の吐出口列106からインクを吸引するチャージ吸引(第2の吸引動作)を行うことができる。このように、チャージ吸引はチャージ弁602を用いて、負圧をチャージして吸引を行うため、上述したチャージ弁602を用いない通常吸引よりも高い負圧で吐出口列106からインクを吸引することができる。なお、チャージ弁602には電磁弁などを用いても良いが、コストやサイズの観点から機械的にチューブを押圧する弁を用いるのが好適である。また、通常吸引の際、チャージ弁602は開状態となっている。
図7は、本実施形態に係る制御構成を示すブロック図である。ROM701は、実行する制御プログラムや制御における各設定値等を格納する。RAM702は、制御プログラムを実行する際のデータの展開、印字データ及び制御命令の記憶、各制御における制御変数の記憶等に用いる。タイマ回路703は、現在時刻に関する情報を取得可能な回路、または経過時間を計測可能な回路である。不揮発性メモリ(記憶手段)704は、本体の電源をOFFにした状態でも制御で用いたパラメータ等を記憶することができ、本実施形態における制御では経過時間を算出する際の起点となる時刻の書き込みや読み出しに用いられる。制御回路(制御手段、判断手段)700は、ROM701に格納された制御プログラムやRAM702に展開した制御プログラムを実行する。外部接続回路705は、記録装置1本体と外部のホスト装置との間を有線または無線で通信を行う際に、制御回路700がインターフェース及び制御信号を取り扱うための回路である。記録装置1には、外部接続回路705を介して、外部のホスト装置から記録装置1で記録する画像データ(記録命令)が入力される。また記録装置1に外部接続回路705を介して現在時刻を入力しても良い。
制御回路700は、受信した画像データをRAM702上に展開する。さらに制御回路700は、RAM702上に展開されたデータに基づいて、記録ヘッドユニット駆動回路706を介して記録ヘッドユニット100の駆動を制御する。それと同時に、制御回路700は、キャリッジモータ駆動回路710を介してキャリッジモータ11の駆動を制御する。制御回路700による1回の記録動作の制御によって、キャリッジ6が移動しているときに記録ヘッド102から記録媒体14の所望の位置にインクを吐出させ、記録媒体14に1バンド分の画像を形成する。また制御回路700は、搬送モータ駆動回路712を介して搬送モータ24を制御することで記録媒体14を間欠搬送する。また制御回路700は、回復モータ駆動回路708を介して回復モータ709を制御することで、記録ヘッド102から所定量のインクを吸引する吸引動作(通常吸引、チャージ吸引)を行う。回復モータ709の制御によって、キャップ26による吐出口面102aのキャッピング動作や不図示のワイパによる吐出口面102aのワイピング動作も行う。また制御回路700は、記録ヘッドユニット駆動回路706を介して記録ヘッドユニット100の駆動を制御することで、キャップ26に対して記録に寄与しない所定量のインクを吐出する予備吐出を行う。この場合の記録ヘッド102を駆動するパターンは、上記の記録動作と同様に、RAM702上に展開したデータ、ROM701上のデータ、または制御回路700で生成されたデータのいずれかに基づいたものである。
次に、本実施形態で行われる回復動作について説明をする。記録装置1は、記録ヘッド102内の気泡除去、固着インクの排出、インク充填などを目的とした、吸引動作等による記録ヘッド102の回復動作(クリーニング動作)を行う。回復動作が必要となる条件としては、インクタンク101の交換時、前回の回復動作からの経過時間が所定時間を超えた時、前回の回復動作以降(通常吸引動作以降)に吐出されたインク滴の吐出量(ドット数)が所定値以上になった時などがある。本実施形態では、上述した3つの場合について説明する。このような状況の場合は、回復要求フラグ(第1のフラグ)をONにする。回復要求フラグの情報は図7に示す不揮発性メモリ704に格納される。この回復要求フラグがONになると、記録動作前などの所定のタイミングで回復動作を実施する。
まず、インクタンク101を交換した場合に回復要求フラグをONにする制御について、図8を用いて説明する。ステップE01において、ユーザによりインクタンク101の着脱が行われたか否かを判断する。ステップE01でインクタンク101の着脱が行われていない場合は、回復要求フラグはOFFのままシーケンスを終了する。ステップE01でインクタンク101の着脱が行われていた場合は、ステップE02に進み、ユーザがインクタンク101を外してから装着するまでの時間(インクタンク未装着時間)が閾値以上であるか否かを判断する。図8では閾値を10分に設定した例を示す。ステップE02でインクタンク未装着時間が10分未満であった場合は、回復要求フラグはOFFのままシーケンスを終了する。ステップE02でインクタンク未装着時間が10分以上であった場合は、ステップE03に移行して回復要求フラグをONにして、シーケンスを終了する。
次に、前回の回復動作からの経過時間が所定時間を超えた場合に回復要求フラグをONにする制御について、図9を用いて説明する。ステップF01において、前回の回復動作からの経過時間が閾値以上であるか否かを判断する。図9では閾値を10日の場合を例に示す。ステップF01で前回の回復動作からの経過時間が10日未満であった場合は、回復要求フラグをONにせずに(OFFのまま)シーケンスを終了する。ステップF01で前回の回復動作からの経過時間が10日以上であった場合は、ステップF02に移行して回復要求フラグをONにして、シーケンスを終了する。
ここで、経過時間のカウント値がリセットされるタイミングは、通常吸引を含む回復動作を実施した後である。チャージ吸引だけを行って通常吸引を行わない回復動作を実施した場合は、経過時間のカウント値はリセットされずにそのまま継続される。
続いて、前回の回復動作の後に吐出されたドット数が所定値以上の場合に回復要求フラグをONにする制御について、図10を用いて説明する。ステップG01において、各色の各吐出口列において前回の回復動作からこれまでに吐出されたインク滴(ドット)のカウント値(ドット数)を取得する。ここで、Dcount(5pl)_cはシアンの第1の吐出口列106Aから吐出されたドット数、Dcount(1pl)_cはシアンの第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数である。同様に、Dcount(5pl)_mはマゼンタの第1の吐出口列106Aから吐出されたドット数、Dcount(1pl)_mはマゼンタの第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数である。Dcount(5pl)_yはイエローの第1の吐出口列106Aから吐出されたドット数、Dcount(1pl)_yはイエローの第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数を示す。なお、ドット数は図7に示す不揮発性メモリ704に格納される。
次に、ステップG02で、シアンの第1の吐出口列106A及び第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数の和(Dcount(5pl)_c+Dcount(1pl)_c)が閾値以上であるか否かを判断する。図10では、閾値が5.0×10^8である場合を例に示す。ステップG02でシアンのドット数の和が閾値以上であると判断された場合は、ステップG05に進み、回復要求フラグをONにしてシーケンスを終了する。ステップG02でシアンのドット数の和が閾値未満であると判断された場合は、ステップG03に移行する。ステップG03でマゼンタの第1の吐出口列106A及び第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数の和(Dcount(5pl)_m+Dcount(1pl)_m)が閾値以上であるか否かを判断する。閾値はシアンと同様、5.0×10^8とする。ステップG03でマゼンタのドット数の和が閾値以上であると判断された場合は、ステップG05に進み、回復要求フラグをONにしてシーケンスを終了する。ステップG03でマゼンタのドット数の和が閾値未満であると判断された場合は、ステップG04に移行する。ステップG04でイエローの第1の吐出口列106Aおよび第2の吐出口列106Bから吐出されたドット数の和(Dcount(5pl)_y+Dcount(1pl)_y)が閾値以上であるか否かを判断する。閾値はシアン及びマゼンタと同様、5.0×10^8とする。ステップG04でイエローのドット数の和が閾値以上であると判断された場合は、ステップG05に進み、回復要求フラグをONにしてシーケンスを終了する。ステップG04でイエローのドット数の和が閾値未満であると判断された場合は、回復要求フラグをONにせずに(OFFのまま)処理を終了する。
図10に示すドット数のカウント値も、通常吸引を含む回復動作を実施した後にリセットされてカウントを0から再開する。回復動作は全ての色のノズルに対して行われるため、全ての色のカウント値がリセットされる。また、カウントされるドット数は、記録動作で吐出されたインク滴のみならず、予備吐出などで吐出されたインク滴等も含む。
図11は、本実施形態における回復動作を示すフローチャートである。本実施形態の回復動作では、通常吸引の後に続けてチャージ吸引を行う。通常吸引とは図6に示すチャージ弁602を使用しない吸引動作であり、チャージ吸引とはチャージ弁602を使用する吸引動作である。
回復動作が開始されると、ステップB01で通常吸引の実行命令がONか否かを判断する。通常吸引の実行命令がOFFの場合は、チャージ吸引に関わるステップB13に進む。通常吸引の実行命令がONの場合は、ステップB02においてキャップ26によって記録ヘッド102の吐出口面102aを覆うキャッピングが行われる。ステップB03で大気開放弁601を閉塞し、大気開放弁601とキャップ26との間の大気開放路を遮断する。通常吸引ではチャージ弁602を使用しないため、ステップB04でチャージ弁602を開状態にする。次に、ステップB05にてポンプ25を回転させて通常吸引を開始する。ポンプ25を所定の回転数回転させた後、ステップB06でポンプ25の回転が停止して通常吸引を終了する。
その後ステップB07で大気開放弁601を開き、キャップ26の内部を大気と連通させる。ステップB08にて再びポンプ25を回転させることで、キャップ26内に残留するインクを吸引し排出する(以下、空吸引と称する)。ポンプ25を所定の回転数回転させた後、ステップB09でポンプ25の回転を停止して空吸引を終了する。その後、ステップB10で吐出口面102aをキャッピングしていたキャップ26を記録ヘッド102から離して、キャップオープン状態とする。ステップB11において、不図示のワイパが吐出口面102aのワイピングを行った後、ステップB12で予備吐出を実施し、通常吸引を終了する。キャップ26で記録ヘッド102をキャッピングした状態のまま大気開放弁601を開放することによって、キャップ26内を大気と連通してもよい。
上述した通常吸引は、ノズルからの気泡排出と、ノズルやインク共通液室105等へのインクの充填を目的としている。
通常吸引を実施した後、チャージ吸引を実施する。まず、ステップB13でチャージ吸引の実行命令がONか否かを判断する。チャージ吸引の実行命令がOFFの場合はシーケンスを終了する。チャージ吸引の実行命令がONの場合は、ステップB14以降に進む。ステップB14とステップB15までは、通常吸引におけるステップB02及びステップB03と同様にキャッピングと大気開放弁601の封止が行われる。続いて、チャージ吸引ではチャージ弁602を使用するため、ステップB16でチャージ弁602を閉塞する。ステップB17にてポンプ25を回転させ、ポンプ25とチャージ弁602の間に配されたチューブ606が減圧空間となり負圧をチャージする。このときのチャージ圧は予め規定されたコロ605の回転数や回転速度によって制御される。その後、ステップB18でポンプ25の回転を停止して負圧のチャージを終了し、ステップB19でチャージ弁602を開放して記録ヘッド102からインクの吸引を行う(チャージ吸引)。
ステップB20にて大気開放弁601を開放してキャップ26内を大気と連通させる。その後ステップB21でポンプ25の回転を開始し、キャップ26内に残留するインクを空吸引した後、ステップB22でポンプ25の回転を停止して空吸引を終了する。ステップB23〜ステップB25の工程は、通常吸引におけるステップB10〜ステップB12の工程と同様である。ステップB25にて予備吐出を終えると、チャージ吸引が終了して全ての回復動作が終了する。
上述したチャージ吸引は、チャージ弁602を用いて負圧をチャージした吸引を行うため、通常吸引より記録ヘッド102にかかる負圧が大きい。従って、ノズル径が小さく液面のメニスカスが大きい1plノズルに対しても、気泡排出やインク充填を充分に行うことができる。なお、本実施形態では通常吸引とチャージ吸引を1回ずつ行う場合を示すが、本発明はこれに限らず通常吸引をN回(N≧1)、チャージ吸引をM回(M≧1)、のように複数回行ってもよい。
これらの回復動作は記録動作前に行うものであり、本実施形態では、ホスト装置から受信した記録モードにおいて1plノズルを使用するか否かに応じて、通常吸引を行うか否か、及びチャージ吸引を行うか否かを制御する。すなわち、通常吸引とチャージ吸引の両方を行うか、通常吸引のみを行うか、チャージ吸引のみを行うか、回復動作を何も行わないか、の4つの場合から選択を行う。このような回復動作の制御について、図12を用いて説明する。具体的には、1plノズルを使用しない記録モードの記録動作を行う前に回復動作が必要な場合は、チャージ吸引を行わず通常吸引だけを行う。反対に、1plノズルを使用する記録モードの記録動作を行う前に回復動作が必要な場合は、通常吸引とチャージ吸引の両方を行うか、あるいはチャージ吸引だけを行う。
これらの回復動作の制御は、2つのフラグによって制御する。1つ目のフラグは上述した回復要求フラグであり、図8、図9、図10で示す条件に基づいて、通常吸引を含む回復動作が必要な場合にONにセットされる。回復要求フラグは、通常吸引が実施されるとOFFにセットされる。2つ目のフラグはチャージフラグ(第2のフラグ)であり、チャージ吸引が必要な場合にONにセットされる。チャージフラグはチャージ吸引が実施されるとOFFにセットされる。ここで、チャージフラグは単独でONにセットしたりOFFにセットしたりすることができるが、回復要求フラグをONにするとチャージフラグも一緒にONになる構成となっている。以下、これら2つのフラグを用いた制御について詳細に説明する。
まず、ステップA01にてホスト装置から記録命令を受信すると、ステップA02で受信した記録モードが1plノズルを使用するか否かを判断する。使用するノズルの判別方法としては、記録媒体14の種類による判別(図13)、記録媒体14と画質モードの組み合わせにより定義されるインク滴(ドット)の配置方法による判別(図14)、加熱されるノズルの情報による判別、等がある。
ステップA02にて、受信した記録モードが1plノズルを使用すると判断された場合、ステップA03に移行し、回復要求フラグがONになっているか否かを判断する。回復要求フラグは、図8〜10で示したようにインクタンク101を交換した場合、前回の回復動作からの経過時間が所定時間を超えた場合、前回の回復動作の後に行われた記録動作で使用したドット数が所定値以上の場合などにONにセットされる。回復要求フラグの情報は、不揮発性メモリ704に格納されている。2つ以上の回復要求フラグがONになっている場合は、それらの中から最も強度の高い回復動作が実行される。回復要求フラグがONにセットされる条件に応じて、設定されている吸引時間の長さや吸引圧等が異なるため、最も強度の高い回復動作を要求しているフラグに従って回復動作を行うことで、全ての回復要求フラグをOFFにすることができる。
ステップA03で回復要求フラグがONになっていると判断された場合、ステップA04で通常吸引の実行命令とチャージ吸引の実行命令をONにする。ステップA05にて、図11に示すフローチャートに従って、通常吸引とチャージ吸引の両方を行う回復動作を実施した後、次のステップA06にて回復要求フラグとチャージフラグをOFFにする。ステップA07では、ステップA04にて通常吸引が行われているため、前回の回復動作からの経過時間をリセットし、各ノズルのドットカウント値もリセットする。その後、ステップA19で記録動作を開始する。
ステップA03で回復要求フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップA07にてチャージフラグがONになっているか否かを判断する。ステップA07でチャージフラグがONになっていると判断された場合は、ステップA09にて通常吸引の実行命令をOFFにし、チャージ吸引の実行命令をONにする。これらの実行命令に従って、ステップ10で通常吸引を行わずにチャージ吸引のみを行い、ステップA11にてチャージフラグをOFFにする。その後、ステップA19で記録動作を開始する。反対に、ステップA08でチャージフラグがONではない(OFF)と判断された場合は、通常吸引もチャージ吸引も行わずにステップA19に移行して記録動作を開始する。
ステップA02において、受信した記録モードが1plノズルを使用しないと判断された場合は、ステップA12で回復要求フラグがONになっているか否かを判断する。ステップA12で回復要求フラグがONになっていると判断された場合は、ステップA13にて通常吸引の実行命令をONにし、チャージ吸引の実行命令をOFFにする。ステップA14にてチャージ吸引を行わずに通常吸引のみを行い、ステップA15で回復要求フラグをOFFにしてチャージフラグをONにする。これにより、実施しなかったチャージ吸引の情報をフラグで管理することができる。ステップA14にて通常吸引が行われたため、ステップA16では前回の回復動作からの経過時間をリセットし、各ノズルのドットカウント値もリセットする。その後、ステップA19に移行して記録動作を開始する。
ステップA12で回復要求フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップA17でチャージフラグがONになっているか否かを判断する。ステップA17でチャージフラグがONになっていると判断された場合は、ステップA18にてチャージフラグをONの状態に維持して、ステップA17の記録動作を開始する。ステップA17でチャージフラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップA19に移行して記録動作を開始する。
次に、受信した記録モードが1plノズルを使用するか否かの判別方法を、図13及び図14を用いて説明する。図13は、記録を行うために選択された記録媒体の種類による判別方法を示す。記録媒体の種類によっては、使用するノズルの種類が限られているものが存在する。例えば、普通紙を記録媒体として用いる場合には5plノズルのみを使用して画像を記録し、1plノズルは使用しない。一方、光沢紙のような特殊紙を用いる場合には、5plノズルと1plノズルの両方を使用して画像を記録する。このように、記録媒体の種類に応じて使用するノズルの種類も異なる。記録装置1はこれらの判別を、記録データのヘッダなどに付加される選択された記録媒体の種類に関する情報を読み取ることによって行う。これにより、受信した記録モードが1plノズル使用モードであるか否かを判別することができる。
図14は、記録媒体と画質モードの組み合わせにより定義されるインク滴(ドット)の配置による判別方法を示す。本実施形態では、記録媒体と画質モードの組み合わせに応じてドットの配置(ドット配置)が定められていて、各ドット配置がどのノズルを使用するか判別することができる。例えば、図14(a)から記録媒体/画質モードが普通紙/標準モードのときはAというドット配置が対応付けられており、さらに図14(b)からドット配置Aは5plのインク滴のみを使用するものであるということが判断される。よって、ユーザが記録媒体と画質モードを選択して記録命令が入力されると、記録媒体と画質モードの組み合わせから使用ノズルの情報を得ることができる。その情報を記録データのヘッダなどに付加されたものを記録装置1が読み取ることで、受信した記録モードが1plノズルを使用するか否かを判断することができる。
他の判別方法としては、加熱されるノズルの情報に基づいて判別するものが挙げられる。記録動作時にインクを吐出するノズルはヒータによって加熱されることから、加熱されたノズルの中に1plノズルが含まれているか否かを判別するという判別方法である。
図15は、本実施形態における記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。以下、ホスト装置から受ける1回分の記録命令を1ジョブとして数え、1ジョブ分の記録動作が終了すると図15に示す制御が行われる。なお、本実施形態における1ジョブの記録モードは、複数ページ分であっても1ジョブ内では同じであるとする。例えば4ページ分のジョブを受信したときは、4ページの記録モードは同じであるため、使用するノズルも同じである。
まず、ステップH01で累積ジョブ数(全ジョブ数)Mに1を加算して(M=M+1)、累積ジョブ数Mを更新する。ステップH02で今回のジョブで1plノズルを使用したか否かを判断する。このときの判断は、記録動作前に行う制御を示す図12のステップA02で行った判断結果を用いてもよい。ステップH02にて1plノズルを使用した場合は、ステップH03で1plノズル使用ジョブ数Mpに1を加算する(Mp=Mp+1)。ステップH02にて1plノズルを使用しなかった場合はシーケンスを終了する。ここで、本処理で加算された累積ジョブ数M及び1plノズル使用ジョブ数Mpは、RAM702に展開し、記録装置1のソフトOFF時に不揮発性メモリ704に記憶する。次の記録装置1のソフトON時には、累積ジョブ数M及び1plノズル使用ジョブ数Mp共に不揮発性メモリ704からRAM702に展開する。
図16は、記録装置1がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。記録装置1がスタンバイのときとは、記録動作を行っていないときである。まず、記録動作の終了と共に、ステップJ01でスタンバイタイマをリセットして0にし、改めてカウントを始める。ステップJ02で、スタンバイタイマのカウントが60秒を経過したか否かを判断する。60秒を経過していない場合はスタンバイタイマのカウントを継続する。60秒を経過した場合は、ステップJ03でチャージフラグがONであるか否かを判断する。チャージフラグがONの場合は、ステップJ04で累積ジョブ数Mが100以上か否かを判断する。つまりここで、ユーザの使用傾向を統計的に判断できるサンプル数に達しているか否かを判断する。ステップJ03でチャージフラグがOFFの場合は、ステップJ07のキャップクローズ動作に移行する。
ステップJ04で累積ジョブ数Mが100以上であった場合、ステップJ05で1plノズル使用ジョブ数Mpと累積ジョブ数Mの比率Mp/M(1pl使用率)が40%以上か否かを判断する。Mp/Mが40%以上の場合は、次回の記録動作で1plノズルが使用される可能性が高いと判断して、回復動作のシーケンスを実行する(ステップJ06)。ここでの回復動作は、回復要求フラグがOFFでチャージフラグがONのため、通常吸引は行わずチャージ吸引のみを行う。このように、記録動作終了後に前もってチャージ吸引を済ませておく(事前吸引動作)。一方、ステップJ04で累積ジョブ数Mが100未満の場合は、サンプル数が十分ではなく、ユーザの使用傾向を統計的に判断することができないため、回復動作(事前吸引動作)は行わずにステップJ07のキャップクローズ動作に移行する。また、ステップJ05で1pl使用率Mp/Mが40%未満の場合も、次回の記録動作において1plノズルを使用する可能性が低いと判断して、回復動作(事前吸引動)は行わずにステップJ07のキャップクローズ動作に移行する。
図17は、キャップクローズ動作を示すフローチャートである。まず、ステップL01で吐出口面102aに対してワイピングを実施する。次に、ステップL02で吐出口107から予備吐出を行う。ステップL03でキャップ26と不図示の廃インク吸収体との間に配されているチューブ606内のインクを排出するためにポンプ25を駆動し、L04でポンプ25の駆動を停止する。最後に、吐出口107からの水分蒸発によってインクが固着するのを抑制するために、ステップL05でキャップ26によって記録ヘッド102をキャッピングしてシーケンスを終了する。
以上に示すような制御を行うことで得られる効果を、図18を用いて説明する。まず(ア)に示すように、普通紙のみを使って印刷するユーザは、普通紙への記録動作前に通常吸引のみの回復動作が実施され、チャージ吸引は実施されない。これにより、無駄なチャージ吸引動作が行われず、記録動作開始までのスループットが向上する。さらに、インクの廃液も低減する。次に、(エ)に示す光沢紙のみを使って印刷するユーザは、光沢紙への記録動作前に通常吸引とチャージ吸引の両方を含む回復動作が実施される。これにより、5plノズルと1plノズルを記録動作前に充分回復することができる。
一方、(イ)に示すように、普通紙と光沢紙を共に使用するが、普通紙の使用率が光沢紙の使用率より高いユーザは、普通紙への記録動作前には通常吸引のみが実施され、チャージ吸引は実施されない。一方で、光沢紙への記録動作前はチャージ吸引のみが実施され、通常吸引は回復要求フラグがONにセットされる条件を満たさない限り実施されない。これにより、記録動作に使用する吐出口107に合わせて、適切な吸引動作を選択することができる。したがって、各記録モードにおける記録動作開始までのスループットが向上し、インクの廃液も低減する。
これに対して、(ウ)に示すように、普通紙も光沢紙を共に使用するが、光沢紙の使用率が普通紙の使用率より高いユーザは、普通紙への記録動作前には通常吸引のみが実施されるが、当該記録動作が終了した後にチャージ吸引(事前吸引動作)が実施される。これにより次回の記録動作前にはチャージフラグがOFFになっているため、次回の記録動作の直前にチャージ吸引が実施されず、次回の記録動作が光沢紙への記録だった場合、記録動作開始までの待ち時間を低減することができる。これにより、普通紙も光沢紙を共に使用するが、光沢紙の使用率が普通紙の使用率より高いユーザに対しても、光沢紙に対する記録動作開始までのスループットが向上する。このように、記録動作終了後にチャージ吸引(事前吸引動作)を実施した後に、回復要求フラグがONになる条件が満たされて回復要求フラグがONになった場合は、光沢紙への記録命令が入ると通常吸引とチャージ吸引を行う。
以上に述べたように、通常は2種類の吸引を続けて行う回復動作を実施する記録装置1において、1plノズルを使用する記録モードであるか否かに応じて、一方の吸引を省略する等の回復動作の制御を行うことができる。これにより、1plノズルを使用しない記録モードを受信した際は、記録動作を開始する前の回復動作時間が短くなり、スループットが向上する。さらに、普通紙への記録と光沢紙への記録を両方行うユーザに対しては、それまでの使用履歴(履歴情報)に基づいて使用頻度を算出することで、次回の記録動作の記録命令を受信する前にチャージ吸引を実施する。この事前吸引動作により、前回の記録動作終了後にチャージ吸引を前もって実行しているので、次に記録動作の記録命令を受信した後にチャージ吸引を実行する必要がなく、記録動作開始までのスループットが向上する。このように、いわゆる学習制御を行うことで、ユーザの様々な使い方に対して適切な吸引を実施させることができる。
本実施形態では通常吸引の後にチャージ吸引を行う構成を示したが、これに限らず通常吸引とチャージ吸引の順番は逆であってもよい。また、本実施形態では回復動作自体が必要か否かを示すフラグと、チャージ吸引が必要か否かを示すフラグの2種類によって回復動作の制御を行う例を示したが、他のやり方でもよい。例えば、通常吸引が必要か否かを示すフラグと、前述したチャージ吸引が必要か否かを示すフラグの2種類を用いて制御を行ってもよい。
本実施形態の記録ヘッド102はノズル径の異なる2種類の吐出口列106を備えた構成としたが、ノズル径の異なる3種類以上の吐出口列106を備えた構成であってもよい。
本実施形態では、次回の記録動作において1plノズルを使用するか否かを判定するパラメータとして、過去の1plノズル使用ジョブ数Mpと累積ジョブ数Mの比率を採用したが、1pl使用ページ数等によって比率を算出してもよい。本実施形態では過去の全ての記録データを元に1pl使用率を算出したが、途中でユーザの使用傾向が変わる可能性を考慮して、所定期間における記録データを元に1pl使用率を算出するという構成でもよい。また、本実施形態では累積ジョブ数が100を超えてから行う制御を例示したが、累積ジョブ数のカウント値に関わらず、1plノズル使用比率が閾値を超えた時点で制御を行う構成でもよい。
また、本実施形態では累積ジョブ数Mに対する1plノズル使用ジョブ数Mpの比率に対して閾値を設けて判断したが、これに限らず、1plノズル使用ジョブ数Mpに所定の閾値を設けて判断を行ってもよい。
本実施形態の制御では、累積ジョブ数M及び1plノズル使用ジョブ数Mpの更新タイミングを記録動作終了後としたが、記録動作開始前であってもよい。また、記録動作終了から所定時間(60秒)が経過したタイミングでチャージ吸引を行う回復動作を実施する構成としたが、記録動作終了の直後に実施してもよく、キャップクローズ動作終了から所定時間が経過したタイミングに実施してもよい。
〔第2実施形態〕
図19は、本実施形態における記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。本実施形態は第1実施形態とは異なり、所定期間におけるジョブ数を用いて制御を行う。基本的な構成は第1実施形態と同様である。ステップQ01で累積ジョブ数Mに1を加算して(M=M+1)、累積ジョブ数Mを更新する。ステップQ02で今回のジョブで1plノズルを使用したか否かを判断する。ここまでの制御は第1実施形態と同様である。
今回のジョブで1plノズルを使用した場合は、ステップQ03でジョブ履歴K[M]を1にセットする。ここで、ジョブ履歴K[M]とは累積ジョブ数Mを変数とした配列であり、直近にホスト装置から記録命令を受けた100ジョブについて1plノズルの使用履歴を記憶している。一方、今回のジョブで1plノズルを使用していない場合は、ステップQ04でジョブ履歴K[M]を0にセットする。
図20は、記録装置1がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。本実施形態では第1実施形態とは異なり、記録動作が終了してスタンバイ状態に移行した直後に1plノズル用の回復動作(事前吸引動作)を実行する。まず、ステップR01でチャージフラグがONにセットされているか否かを判断する。チャージフラグがOFFの場合は、回復動作を行わずにステップR06に移行する。
チャージフラグがONの場合は、ステップR02で累積ジョブ数Mが100以上か否かを判断する。ここで、本実施形態においても、ユーザの使用傾向を統計的に判断できるサンプル数に達しているか否かを判断している。ステップR02で累積ジョブ数が100未満の場合は、ユーザの使用傾向を統計的に判断できないため、回復動作は行わずにステップR06に移行する。ステップR02で累積ジョブ数Mが100以上であった場合、ステップR03にて直近の100ジョブにおいて1plノズルを使用したジョブの数(Mp)を算出する。その後、ステップR04にて直近の100ジョブにおける1plノズルを使用したジョブ数が30以上か否かを判断する。
ステップR04にて1plノズルを使用したジョブ数が30以上であった場合は、次回の記録動作で1plノズルを使用する可能性が高いと判断して、ステップR05で回復動作のシーケンスを実行する。ここでの回復動作は、回復要求フラグはOFFでチャージフラグがONであるため、通常吸引は行わずチャージ吸引のみを行う。1plノズルを使用したジョブ数が30に満たない場合は、次回の記録動作で1plノズルを使用する可能性が低いと判断して、回復動作を行わずにステップR06に移行する。
次に、ステップR06でスタンバイタイマのカウントを始める。ステップR07でスタンバイタイマのカウントが60秒を経過したか否かを判断する。60秒を経過していない場合はスタンバイタイマのカウントを継続する。60秒を経過した場合は、ステップR08で図17に示すキャップクローズ動作を実施してシーケンスを終了する。ここで、ステップR06にてスタンバイタイマのカウントを始める前に、タイマをリセットして0からカウントをし始める。
上述したように、直近の100ジョブに限定した所定期間内のユーザの使用履歴に基づいて制御を行うことで、長期間の使用の途中でユーザの使用傾向が変わる場合についても対応することができる。これにより、使用頻度の算出の精度が向上し、普通紙への記録と光沢紙への記録を両方行うユーザに対しては、記録動作前の待ち時間を低減することができる。なお、累積ジョブ数や1plノズル使用ジョブ数に用いた閾値は適宜定めるものとする。
〔第3実施形態〕
本実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態とは異なり、ユーザの使用履歴をジョブ数ではなくページ数でカウントする。なお、基本的な構成は第1実施形態及び第2実施形態と同様である。図21は、本実施形態における記録動作終了後の回復動作の制御を示すフローチャートである。ステップS01で累積ページ数(全ページ数)Nに1を加算して(N=N+1)、累積ページ数Nを更新する。ステップS02にて、今回の1ページ分の記録動作で1plノズルを使用したか否かを判断する。1plノズルを使用した場合は、ステップS03にて1plノズル使用ページ数Npに1を加算する(Np=Np+1)。一方、ステップS02にて1plノズルを使用していなかった場合はステップS04に移行する。
ステップS04にて、1ジョブ分の記録動作が終了したか否かを判断する。ジョブが終了していない場合はステップS01に戻り、ページ毎の記録動作を継続する。一方、ステップS04にてジョブが終了している場合はシーケンスを終了する。
図22は、記録装置1がスタンバイのときの制御を示すフローチャートである。本実施形態では第1、第2実施形態とは異なり、記録後のキャップクローズ動作が完了した後に条件に基づいてチャージ吸引を実行する。まず、ステップT01で図17に示すキャップクローズ動作を実行する。次に、ステップT02でスタンバイタイマをリセットした後にカウントを始める。ステップT03でスタンバイタイマのカウントが300秒を経過したか否かを確認する。300秒を経過していない場合はスタンバイタイマのカウントを継続する。
スタンバイタイマのカウントが300秒を経過した場合には、ステップT04でチャージフラグがONであるか否かを判断する。チャージフラグがOFFの場合は、回復動作を行わずにシーケンスを終了する。チャージフラグがONの場合は、ステップT05で累積ページ数Nが2000以上か否かを判断する。すなわち、ユーザの使用傾向を統計的に判断できるサンプル数に達しているか否かを確認する。ステップT05で累積ページ数Nが2000未満の場合は、ユーザの使用傾向を統計的に判断できないため、回復動作を実行せずにシーケンスを終了する。
累積ページ数Nが2000以上の場合は、ステップT06で1pl使用ページ数Npが500以上か否かを判断する。ステップT06で1plノズル使用ページ数Npが500以上の場合は、次回の記録動作で1plノズルを使用する可能性が高いと判断して、ステップT07で回復動作を実施する。ここでの回復動作は、回復要求フラグはOFFでチャージフラグがONであるため、通常吸引は行わずチャージ吸引のみ(事前吸引動作)を行う。ステップT06で1pl使用ページ数Npが500未満の場合は、次回の記録動作で1plノズルを使用する可能性が低いと判断して、チャージ吸引を実施せずにシーケンスを終了する。
以上のように本実施形態では、累積ページ数が所定数を超え、且つ、1plノズルを使用したページ数も所定数を超えたら、それ以降の記録動作後にチャージフラグがONの場合は、当該記録動作終了後に前もってチャージ吸引を済ませておく。つまり、累積ページ数に対して1plノズルを使用したページ数の比率が所定値を超えた場合は、今回の記録動作が終了した後で、次の記録動作の記録命令を受信する前にチャージ吸引を済ませる。これにより、次の記録動作前の回復動作が短縮されスループットが向上する。また、実際に記録したページ数に基づいてユーザの使用頻度の算出をすることで、より適切な回復動作を行うことができる。これは、ジョブによって実際に記録するページ数がばらつくため、ページ数によるカウントを行うことでより精度の高い使用頻度を算出することができることによる。
なお、本実施形態では1ページの記録ごとに1plノズルを使用したか否かを判断するが、他の判断方法でも良い。例えば1ジョブにおいて使用する記録モードが統一されている場合は、ジョブ毎に実際に記録したページ数をカウントして、ジョブ毎に1plノズルを使用する記録モードであったか否かを判断してもよい。また、本実施形態では累積ページ数が2000を超えてから行う制御を例示したが、累積ページ数のカウントは行わず、1plノズル使用ページ数が閾値を超えたら制御を行う構成でもよい。
〔第4実施形態〕
第1実施形態では、チャージ弁を有し、回復動作で通常吸引とチャージ吸引を行う場合を説明したが、本実施形態ではチャージ弁は備えておらず、回復動作で2種類の通常吸引を行う記録装置1を示す。本実施形態では回復動作において2種類以上の通常吸引を行う記録装置1で、1plノズルを使用しない記録モードの場合は1つ以上の回復動作を省略することができる例を説明する。
図23は、第1実施形態の図6におけるチャージ弁602が設けられていない吸引手段を示している。図24は、本実施形態における回復動作の制御工程を示すフローチャートである。ここで、第1の通常吸引とは、5plノズルの回復のために実施するものであり、受信した記録モードが1plノズルを使用しない場合にも省略せずに実施する回復動作である。その後に行う第2の通常吸引とは、1plノズルの回復のために実施するものであり、受信した記録モードが1plノズル不使用モードである場合に省略することができる回復動作である。
本実施形態においても、これらの回復動作を2つのフラグによって制御する。1つ目のフラグは回復要求フラグであり、図8、図9、図10で示す条件に基づいて、第1の通常吸引を含む回復動作が必要な場合にONにセットされる。回復要求フラグは、通常吸引が実施されるとOFFにセットされる。2つ目のフラグは第2の回復フラグであり、第2の通常吸引が必要な場合にONにセットされる。第2の回復フラグは第2の通常吸引が実施されるとOFFにセットされる。ここで、第2の回復フラグは単独でONにセットしたりOFFにセットしたりすることができるが、回復要求フラグをONにすると第2の回復フラグも一緒にONになる構成となっている。また、経過時間のカウント値とドットカウント値がリセットされるタイミングは、第1の通常吸引を含む回復動作を実施した後である。第2の通常吸引だけを行って第1の通常吸引を行わない回復動作を実施した場合は、経過時間のカウント値とドットカウント値はリセットされずにそのまま継続される。以下、これら2つのフラグを用いた制御について詳細に説明する。
回復動作が開始されると、ステップD01で第1の通常吸引の実行命令がONか否かを判断する。第1の通常吸引の実行命令がOFFの場合は、後述する第2の通常吸引に進む。第1の通常吸引の実行命令がONの場合は、ステップD02でキャップ26が記録ヘッド102へ押圧されて吐出口面102aをキャッピングした後、ステップD03で大気開放弁601が閉塞して大気とキャップ26との間の連通を遮断する。次に、ステップD04にてポンプ25の回転が開始されて第1の通常吸引を開始する。ポンプ25を所定数回転させた後、ステップD05でポンプ25の回転を停止し、第1の通常吸引が終了する。その後、ステップD06で大気開放弁601を開けてキャップ26の内部を大気と連通し、ステップD07にて再びポンプ25を回転し、キャップ26内に残留するインクを空吸引する。ポンプ25を所定数回転させた後、ステップD08でポンプ25の回転が停止して空吸引が停止する。次にステップD09で記録ヘッド102をキャッピングしていたキャップ26を記録ヘッド102から離す。そして、ステップD10で吐出口面102aのワイピングを行った後、ステップD11で予備吐出を実施し第1の通常吸引を終了する。
第1の通常吸引が終了すると、続いて第2の通常吸引を実施する。ステップD12で第2の通常吸引の実行命令がONか否かを判断する。第2の通常吸引の実行命令がOFFの場合はシーケンスを終了する。第2の通常吸引の実行命令がONの場合は、ステップD13以降に進む。第2の通常吸引のD13〜D22の各ステップは、上述した第1の通常吸引と同様である。D15における第2の通常吸引は、1plノズルを充分回復することができるように、第1の通常吸引に比べて吸引の強度が高い。具体的には、第2の通常吸引の方が第1の通常吸引よりも吸引時間が長い、あるいは吸引圧力が大きく設定されている。図24に示すように、第1の通常吸引と第2の通常吸引はそれぞれN回とM回(N≧1、M≧1)等、複数回ずつ行うことも可能である。
次に、図25を用いて、回復動作において第1の通常吸引を2回(N=2)、第2の通常吸引を1回(M=1)行う場合を例に、本実施形態の記録前回復の流れを説明する。ステップC01にて記録命令が入力されると、受信した記録モードが1plノズルを使用するか否かを判断する(ステップC02)。受信した記録モードが1plノズルを使用すると判断された場合、回復要求フラグがONになっているか否かを判断する(ステップC03)。
ステップC03で回復要求フラグがONになっていると判断された場合、ステップC04にて第1の通常吸引の実行命令と第2の通常吸引の実行命令をONにして、ステップC05で第1の通常吸引と第2の通常吸引の両方を含む回復動作を実施する。その後、ステップC06で回復要求フラグと第2の回復フラグをOFFにする。これは、回復要求フラグがONにセットされる際に、第2の回復フラグも一緒にONにセットされることによる。ステップC05にて第1の通常吸引が行われたため、前回の回復動作からの経過時間とドットカウント値をリセットし(ステップC07)、ステップC19で記録動作を開始する。
ステップC03で回復要求フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップC08で第2の回復フラグがONになっているか否かを判断する。ステップC08で第2の回復フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップC19に移行して記録動作を開始する。ステップC08で第2の回復フラグがONになっていると判断された場合は、ステップC09で第1の通常吸引の実行命令をOFFにして、第2の通常吸引の実行命令をONにする。ステップC10で行う回復動作にて第1の通常吸引は行わず第2の通常吸引のみを行い、ステップC11で第2の回復フラグをOFFにする。その後、ステップC19に移行して記録動作を開始する。
ステップC02において、受信した記録モードが1plノズルを使用しないと判断された場合は、ステップC12で回復要求フラグがONになっているか否かを判断する。ステップC12で回復要求フラグがONになっていると判断された場合は、ステップC13で第1の通常吸引の実行命令をONにして、第2の通常吸引の実行命令をOFFにする。ステップC14で行う回復動作にて、第2の通常吸引は行わず第1の通常吸引のみを行う回復動作を実施する。ステップC15で、回復要求フラグをOFFにして、第2の回復フラグをONにし、ステップC16で前回の回復動作からの経過時間とドットカウント値をリセットする。その後、ステップC19で記録動作を開始する。
ステップC12で回復要求フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、ステップC17に進み、第2の回復フラグがONになっているか否かを確認する。第2の回復フラグがONになっていると判断された場合は、ステップC18にて第2の回復フラグのONを維持し、ステップC19で記録動作を開始する。ステップC17で第2の回復フラグがONではない(OFF)と判断された場合は、回復動作を何も行わずにステップC19で記録動作を開始する。
上述したような本実施形態の構成で、第1、第2、第3実施形態に示す制御を行ってもよい。すなわち、累積ジョブ数に対する1plノズル使用ジョブ数の比率や直近の100ジョブにおける1plノズル使用ジョブ数の比率、あるいは、累積ページ数に対する1plノズル使用ページ数の比率などに応じて第2の通常吸引を行うタイミングを制御する。これにより、ユーザの使用傾向に応じて適切な吸引動作を行うことができる。
1 インクジェット記録装置
14 記録媒体
25 吸引ポンプ(吸引手段)
26 吸引キャップ(吸引手段)
102 記録ヘッド
102a 吐出口面
107A 第1の吐出口
107B 第2の吐出口
606 吸引チューブ(吸引手段)
700 制御回路(判断手段、制御手段)
704 不揮発性メモリ(記憶手段)

Claims (15)

  1. 第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口とが設けられた吐出口面を有し、記録媒体に記録動作を行う記録ヘッドと、
    前記第1の吐出口及び前記第2の吐出口をキャッピングする1つのキャップと、
    前記キャップと接続され前記キャップが前記吐出口面をキャッピングした状態で前記記録ヘッドからインクを吸引する吸引手段と、
    記録命令に基づいて、前記記録ヘッドに、少なくとも前記第2の吐出口を用いて記録媒体に記録する第1の記録動作、および前記第2の吐出口は用いず前記第1の吐出口を用いて記録媒体に記録する第2の記録動作、を含む複数の記録動作のうちのいずれの記録動作を行わせるか判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記第1の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に、前記吸引手段に第1の強度でインクを吸引する第1の吸引動作と前記第1の強度より高い第2の強度でインクを吸引する第2の吸引動作とを行わせる制御手段と、
    を備えるインクジェット記録装置であって、
    前記制御手段は、前記判断手段によって前記第2の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に前記吸引手段に前記第2の吸引動作を行わずに前記第1の吸引動作を行わせ、当該記録動作を終了した後に前記第2の吸引動作を行う事前吸引動作を前記吸引手段に行わせることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 過去に前記第1の記録動作を行った履歴情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記判断手段によって前記第2の記録動作を行うと判断した場合は、前記履歴情報に基づいて前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記履歴情報は前記第1の記録動作を行ったジョブ数であり、前記制御手段は前記ジョブ数が閾値を超えた場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせ、前記ジョブ数が前記閾値未満の場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記履歴情報は前記第1の記録動作を行ったジョブ数であり、前記記憶手段は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ジョブ数を記憶し、前記制御手段は前記全ジョブ数が所定値を超えて且つ前記ジョブ数が閾値を超えた場合、前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記履歴情報は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ジョブ数に対する前記第1の記録動作を行ったジョブ数の比率であり、前記制御手段は前記比率が閾値を超えた場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせ、前記比率が前記閾値未満の場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記履歴情報は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ジョブ数に対する前記第1の記録動作を行ったジョブ数の比率であり、前記制御手段は前記全ジョブ数が所定値を超えて且つ前記比率が閾値を超えた場合、前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記ジョブ数及び前記全ジョブ数は所定期間内に行った前記第1の記録動作と前記第2の記録動作から算出されることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記履歴情報は前記第1の記録動作を行ったページ数であり、前記制御手段は前記ページ数が閾値を超えた場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせ、前記ページ数が前記閾値未満の場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記履歴情報は前記第1の記録動作を行ったページ数であり、前記記憶手段は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ページ数を記憶し、前記制御手段は前記全ページ数が所定値を超えて且つ前記ページ数が閾値を超えた場合、前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記履歴情報は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ページ数に対する前記第1の記録動作を行ったページ数の比率であり、前記制御手段は前記比率が閾値を超えた場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせ、前記比率が前記閾値未満の場合は前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記履歴情報は前記第1の記録動作及び前記第2の記録動作を行った全ページ数に対する前記第1の記録動作を行ったページ数の比率であり、前記制御手段は前記全ページ数が所定値を超えて且つ前記比率が閾値を超えた場合、前記吸引手段に前記事前吸引動作を行わせることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記ページ数及び前記全ページ数は所定期間内に行った前記第1の記録動作と前記第2の記録動作から算出されることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記吸引手段は、インクを吸引するためのポンプと、前記キャップと前記ポンプとの間に配され前記キャップとポンプが連通する開状態と連通しない閉状態とに切替可能な開閉弁と、を有し、前記第1の吸引動作の際は前記開閉弁を前記開状態にして前記ポンプを駆動することによって前記記録ヘッドからインクを吸引し、前記第2の吸引動作の際は前記開閉弁を前記閉状態にして前記ポンプを駆動してから前記開閉弁を前記開状態に切り替えることによって前記記録ヘッドからインクを吸引することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記第2の吐出口の直径は前記第1の吐出口の直径より小さいことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  15. 第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口とが設けられた吐出口面を有し、記録媒体に記録動作を行う記録ヘッドと、
    前記第1の吐出口及び前記第2の吐出口をキャッピングする1つのキャップと、を備えるインクジェット記録装置のクリーニング方法であって、
    前記キャップと接続され前記キャップが前記吐出口面をキャッピングした状態で前記記録ヘッドからインクを吸引する吸引工程と、
    記録命令に基づいて、前記記録ヘッドに、少なくとも前記第2の吐出口を用いて記録媒体に記録する第1の記録動作、及び前記第2の吐出口は用いず前記第1の吐出口を用いて記録媒体に記録する第2の記録動作を含む複数の記録動作のうちのいずれの記録動作を行わせるか判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程によって前記第1の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に、第1の強度でインクを吸引する第1の吸引動作と前記第1の強度より高い第2の強度でインクを吸引する第2の吸引動作とを行わせる第1の回復工程と、
    前記第1の判断工程によって前記第2の記録動作を行うと判断した場合は、当該記録動作の前に、前記第2の吸引動作を行わせず前記第1の吸引動作を行わせ、当該第2の記録動作の後に前記第2の吸引動作を行わせる第2の回復工程と、を備えることを特徴とするクリーニング方法。
JP2016150409A 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Active JP6758984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150409A JP6758984B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
US15/659,304 US10201977B2 (en) 2016-07-29 2017-07-25 Ink-jet printing apparatus and cleaning method
US16/228,395 US10427411B2 (en) 2016-07-29 2018-12-20 Ink-jet printing apparatus and cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150409A JP6758984B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018016043A JP2018016043A (ja) 2018-02-01
JP2018016043A5 JP2018016043A5 (ja) 2019-09-12
JP6758984B2 true JP6758984B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61012005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150409A Active JP6758984B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10201977B2 (ja)
JP (1) JP6758984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064737A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155871B2 (ja) 1992-10-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
KR100218558B1 (ko) 1996-04-23 1999-09-01 야스카와 히데아키 잉크젯 프린터 및 그 제어방법
JP3403010B2 (ja) 1996-07-12 2003-05-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
CN100352653C (zh) 2000-05-24 2007-12-05 西尔弗布鲁克研究有限公司 带有空气供应装置的打印头
US7150519B2 (en) * 2001-02-23 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
DE60226106T2 (de) 2001-08-28 2009-05-14 Brother Kogyo K.K., Nagoya Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP2004237723A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Canon Inc インクジェット記録装置、撮像装置、および当該装置におけるインク供給方法
JP2005169754A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4617176B2 (ja) 2004-03-23 2011-01-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
ATE540818T1 (de) 2004-05-12 2012-01-15 Brother Ind Ltd Farbstrahldrucker
US7294044B2 (en) * 2005-04-08 2007-11-13 Ferro Corporation Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
JP4810293B2 (ja) 2006-04-28 2011-11-09 キヤノン株式会社 吸引方法及びインクジェット記録装置
JP5213319B2 (ja) 2006-08-31 2013-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180029371A1 (en) 2018-02-01
US20190118536A1 (en) 2019-04-25
US10201977B2 (en) 2019-02-12
US10427411B2 (en) 2019-10-01
JP2018016043A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410525B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの吸引方法
US6213601B1 (en) Ink-jet printer and method of controlling the same
JP7199959B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
CN109203687A (zh) 记录装置、控制方法和存储介质
JP6758984B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
US20220242113A1 (en) Printing apparatus and recovery method therefor
JP6197475B2 (ja) 液体噴射方法及び液体噴射装置
JP6869659B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
EP1080900B1 (en) Scanning apparatus
JP6971546B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP5353368B2 (ja) 画像形成装置
JP5762102B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013230635A (ja) 流体吐出装置,画像形成装置及び流体吐出装置の制御方法
JP6929619B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP7032911B2 (ja) インクヘッドのクリーニング方法
JP2007268947A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6859045B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP7105054B2 (ja) インクヘッドの保湿方法
JPH03234543A (ja) インクジェット記録装置
JP7208001B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2005238712A (ja) 記録装置及び回復制御方法
JP6667222B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2003072106A (ja) インクジェットプリンタ
JP2022064737A (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
JP2024003718A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151