JP6929619B2 - インクジェット記録装置及びクリーニング方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929619B2
JP6929619B2 JP2016150415A JP2016150415A JP6929619B2 JP 6929619 B2 JP6929619 B2 JP 6929619B2 JP 2016150415 A JP2016150415 A JP 2016150415A JP 2016150415 A JP2016150415 A JP 2016150415A JP 6929619 B2 JP6929619 B2 JP 6929619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
suction
cap
port row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016048A (ja
Inventor
聞多 松井
聞多 松井
圭 高坂
圭 高坂
智之 天川
智之 天川
聡子 古山
聡子 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150415A priority Critical patent/JP6929619B2/ja
Publication of JP2018016048A publication Critical patent/JP2018016048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929619B2 publication Critical patent/JP6929619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット方式の記録装置及び該記録装置のクリーニング方法に関する。
特許文献1には、インクタンク交換のためのカバーの開閉動作が検知されると自動的に吸引回復動作を行う技術が開示されている。当該技術によれば、インクタンク交換後にノズル近傍の増粘インクや気泡等の異物を排出することができ、インクタンク交換後の記録ヘッドの吐出性能を良好なものとすることができる。
また特許文献2には、吸引回復動作として、キャップした状態で記録ヘッドからインクを吸引する通常吸引を行った後、キャップとポンプの間に設けられた弁を用いて負圧を高めてから記録ヘッドからインクを吸引するチャージ吸引を行う技術が開示されている。当該技術によれば、大径の吐出口のノズル(大ノズル)が配列された吐出口列(ノズル列)と小径の吐出口のノズル(小ノズル)が配列された吐出口列とを有する記録ヘッドにおいても、高い信頼性をもって記録ヘッドの吐出性能を回復することができる。
特開2001−199087号公報 特開2008−055788号公報
しかしながら、大ノズルが配列された吐出口列と小ノズルが配列された吐出口列とを有する記録ヘッドを備えた記録装置では、特に小ノズルにおいてインクの乾燥及び増粘が生じやすい傾向にある。よって、カバーの開閉動作の後の吸引回復動作において、特許文献2に記載の技術のような吸引回復動作を行う必要がない場合でも、小ノズルの回復を目的とした吸引回復動作を行う必要がある場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、カバーが開いた後に適切な吸引回復動作を行うことによって記録ヘッドの吐出性能を回復可能なインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口が複数配された第1の吐出口列と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口が複数配された第2の吐出口列とを有し、前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第1の記録動作と、前記第2の吐出口列からインクを吐出せず前記第1の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第2の記録動作と、を含む記録動作を行う記録ヘッドと、前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆う1つのキャップと、前記キャップが前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆った状態で前記キャップの内部を負圧にするポンプと、前記キャップと前記ポンプの間に配され、前記キャップと前記ポンプが連通する開状態と前記キャップと前記ポンプが連通しない閉状態とに切り替える開閉弁と、所定の条件を満たす場合、前記開閉弁が前記開状態のときに前記ポンプを駆動することによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第1の吸引動作と前記開閉弁が前記閉状態のときに前記ポンプを駆動してから前記開閉弁を前記開状態に切り替えることによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第2の吸引動作とを実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記所定の条件を満たす場合であっても前記第2の記録動作を行う前は前記第2の吸引動作を実行しないインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するインクタンクを前記インクジェット記録装置に着脱するために開閉可能なアクセスカバーと、前記アクセスカバーが開いたことを検知する検知手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記検知手段によって前記アクセスカバーが開いたことが検知された場合は、前記所定の条件を満たさない場合であっても次の記録動作を行う前に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする。
本発明によれば、カバーが開いた後に適切な吸引回復動作を行うことによって記録ヘッドの吐出性能を回復可能なインクジェット記録装置を提供することができる。
第1実施形態に係るインクジェット記録装置を示す模式図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドユニットを示す概略図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドのインク流路を示す模式図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドの吐出口形成面をインク流路側から見た模式透過図である。 第1実施形態に係る吐出口列の一部を拡大した模式図である。 第1実施形態に係る吸引機構の模式図である。 第1実施形態に係る制御構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る通常吸引制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るチャージ吸引制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る記録前回復制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る回復要求フラグを有効にする処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図と記録ヘッドの挙動を示す模式図である。 第1実施形態に係るカバーオープン時の制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記録前回復制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記録モードの種類を説明するための表である。 第3実施形態に係る小ノズルの使用率を算出するための学習制御を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る小ノズルの使用率によって記録動作後にチャージ吸引制御を実行するか否かを判断するスタンバイ制御を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るキャップクローズ動作を示すフローチャートである。 第3実施形態における本発明の効果を説明するための図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置について説明する。
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置を示す模式図である。インクを吐出する記録ヘッド102は、キャリッジ6に着脱自在に搭載されている。記録ヘッド102は、インク滴を吐出する吐出口が複数配された吐出口形成面を有している。記録ヘッドユニット100は、記録ヘッド102と、記録ヘッド102の各ノズルにインクを供給するためのインクタンク101とから構成されている。記録ヘッド102には、記録ヘッドを駆動する信号などを授受するコネクタが設けられている。キャリッジ6には、コネクタを介して記録ヘッド102に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダが設けられている。キャリッジ6は、ガイドシャフト9により案内支持されており、ガイドシャフト9が延在する方向に沿って往復移動可能に構成されている。キャリッジ6は、モータプーリ12、従動プーリ18およびタイミングベルト10等の駆動機構を介してキャリッジモータ11により駆動される。
オートシートフィーダ15には、記録媒体14が積載される。記録命令があると、給送モータ13が駆動され、駆動力がギアを介してピックアップローラ16に伝達される。これによりピックアップローラ16が回転し、オートシートフィーダ15に積載された記録媒体14は上部より1枚ずつ分離され記録装置内に給送される。記録装置内に給送された記録媒体14は、搬送ローラ8の回転力により搬送される。搬送ローラ8は、搬送モータ24により発生する回転力がギアを介して伝達されることによって回転する。搬送ローラ8は、対向する位置に設けられたピンチローラ17と共に記録媒体14を挟持しながら当該記録媒体を搬送する。また搬送ローラ8は、ベルト部材22を介して排出ローラ7と連結しており、搬送ローラ8が回転すると排出ローラ7も回転するように構成されている。排出ローラ7もまた、対向する位置に設けられた拍車ローラ21と共に記録媒体14を挟持しながら当該記録媒体を搬送する。搬送ローラ8の回転量と回転速度は、搬送ローラ8に取り付けられたコードホイール23のスリットの位置が不図示の回転角センサにより検知され、それらの情報が搬送モータ24の制御用ドライバにフィードバックされることで制御される。
搬送ローラ8と排出ローラ7の間であって記録ヘッド102の吐出口形成面と対向する位置には、プラテン19が配されている。プラテン19は、搬送される記録媒体14を下方より支持する。記録ヘッド102は、搬送される記録媒体14に対して、キャリッジ6が移動しているときに吐出口からインクを吐出することによって記録媒体14に1バンド分の画像を形成する。記録媒体14に1バンド分の画像が形成されると、記録媒体14は搬送ローラ8と排出ローラ7によって所定の搬送量だけ搬送される(間欠搬送)。この1バンド分の記録動作と間欠搬送動作とを繰り返すことによって記録媒体14の全体に画像が形成される。画像が形成された記録媒体14は、排出ローラ7によって記録装置外へ排出される。
キャリッジ6の移動領域内において記録媒体14に記録が行われる領域(記録領域)の外側には、吸引キャップ(キャップ)26が配されている。キャップ26は、非記録動作時にノズルの乾燥を防ぐために記録ヘッド102の吐出口形成面を覆うことができる。吸引ポンプ(ポンプ)25は、キャップ26が吐出口形成面を覆った状態において、キャップ26の内部を負圧にすることによって、記録ヘッド102からインクを吸引することができる。
図2は、本実施形態に係る記録ヘッドユニットを示す概略図である。記録ヘッドユニット100は、キャリッジ6に着脱自在に搭載される。記録ヘッドユニット100は、記録ヘッド102と、記録ヘッド102の各ノズルに供給されるインクを収容するインクタンク101(101a、101b、101c、101d)とから構成されている。本実施形態では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(Bk)の4つの独立のインクタンクが搭載されている。101aにはシアンインクが、101bにはマゼンタインクが、101cにはイエローインクが、101dにはブラックインクがそれぞれ収容されている。なお本実施形態では、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの4色のインクを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、これらのうち3色以下のインクを用いたものであっても良いし、また他色のインクを加え4色以上のインクを用いたものであっても良い。他色のインクとは、例えばグレイインク、顔料ブラックインク、ライトシアンインク等である。
次に、図3、図4、及び図5を用いて記録ヘッド102の構成について詳細に説明する。図3は、記録ヘッドのインク流路を示す模式図である。本実施形態では、記録ヘッド102は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインク流路を有している。ここで、a〜dは各インクの色を示しており、aはシアン、bはマゼンタ、cはイエロー、dはブラックである。フィルタ部103には、金属製のフィルタが熱溶着されている。フィルタ部103は、インクタンクとの結合部であり、インクタンクからインクを導入するための毛管力を発生させる機能と、外部からのごみの侵入を防ぐ機能とを兼ね備えている。インク流路部104は、フィルタ部103からノズルへインクを導入するための流路である。インク流路部104は、インク共通液室105に連通している。インク共通液室105は、侵入した気泡が抜けるようにノズルが形成された方向に対して傾きを持って形成されている。
図4は、記録ヘッド102の吐出口形成面(ノズル形成面)をインク流路側から見た模式透過図である。吐出口形成面には、各色のインク共通液室105ごとに、第1の吐出口107Aが複数配された第1の吐出口列106Aと、第1の吐出口107Aより直径(ノズル径)が小さい第2の吐出口107Bが複数配された吐出口列106Bとがそれぞれ形成されている。本実施形態では、第1の吐出口107Aからは5plのインク滴を吐出することができ、第2の吐出口107Bからは1plのインク滴を吐出することができる。以下、第1の吐出口列106Aに配された第1の吐出口107Aを5plノズルまたは単に大ノズル、第2の吐出口列106Bに配された第2の吐出口107Bを1plノズルまたは単に小ノズル等と称する。5plノズルのノズル径は約16.4μmであり、1plノズルのノズル径は約9.2μmである。図4の吐出口形成面には、左から順にシアン(C)の5plノズル、シアン(C)の1plノズル、マゼンタ(M)の5plノズル、マゼンタ(M)の1plノズルがそれぞれ配された吐出口列が形成されている。さらに、イエロー(Y)の5plノズル、イエロー(Y)の1plノズル、ブラック(Bk)の5plノズル、ブラック(Bk)の1plノズルがそれぞれ配された吐出口列が形成されている。本実施形態では、5plノズル及び1plノズルはそれぞれ各色512個ずつ形成されており、各吐出口列に配された吐出口の間隔は600dpiである。
図5は、図4の吐出口列の一部を拡大した模式図である。105は共通液室、107Aは5plノズル、107Bは1plノズル、108はインク発泡室、109はインク共通液室105からインクを導入するためのインク導入部をそれぞれ示している。本実施形態に係る記録ヘッド102は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式の記録ヘッドであり、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を複数有している。すなわち記録ヘッド102は、電気熱変換体に印加されるパルス信号によって熱エネルギーを発生させ、この熱エネルギーによってインク発泡室108内のインクに膜沸騰を起こし、膜沸騰の発泡圧力を利用してノズルの吐出口107よりインクを吐出する。
次に、本実施形態に係る吸引機構について説明をする。図6は、本実施形態に係る吸引機構の模式図である。吸引機構は、記録ヘッド102の吐出口形成面を覆う1つのキャップ26と、一端がキャップ26に接続されもう一端が不図示の廃インク吸収体に接続される吸引チューブ(チューブ)606と、チューブ606に配されたポンプ25とから構成されている。ポンプ25は、軸604と、軸604の周上に配された複数のコロ605とから構成されている。ポンプ25は、軸604が矢印方向へ回転することにより、コロ605とガイド603に保持される部分のチューブ606を順次押し潰し、チューブ606内を減圧する。その結果、キャップ26が記録ヘッド102の吐出口形成面を覆った状態において、キャップ26の内部に負圧を発生させ、記録ヘッド102からインクを吸引する吸引動作(通常吸引)を行うことができる。この吸引動作における吸引量は、予め規定されたコロ605の回転数や回転速度によって定められる。ポンプ25を所定の回転数回転させた後は、ポンプ25の駆動を停止する。そして、キャップ26を吐出口形成面から離間させる(キャップオープン)、またはキャップ26に接続された大気開放路に設けられた大気開放弁601を開けてキャップ26の内部を大気と連通する。
さらに、本実施形態に係る吸引機構は、チューブ606から成る流路中にチャージ弁(開閉弁)602が配されている。チャージ弁602は、キャップ26とポンプ25との間の流路が連通する状態(開状態)とキャップ26とポンプ25との間の流路が連通しない状態(閉状態)とに切り替えるものである。チャージ弁602が閉状態のときにポンプ25を駆動してコロ605が配置された軸604を矢印方向へ回転すると、チャージ弁602よりコロ605側におけるチューブ606内は減圧され、チューブ606内に高い負圧が発生する。そして、ポンプ25を所定の回転数回転させた後にチャージ弁602を開状態に切り替えることによって、キャップ26を介して記録ヘッド102からインクを吸引する吸引動作(チャージ吸引)を行うことができる。当該吸引動作は、負圧を高めて(チャージして)吸引を行うため、上述したチャージ弁602を用いない吸引動作(通常吸引)よりも強い吸引力で記録ヘッド102からインクを吸引することができる。なお、チャージ弁602には、電磁弁などを用いても良いが、コストやサイズの観点から機械的にチューブを押圧する弁を用いるのが好適である。
図7は、本実施形態に係る制御構成を示すブロック図である。ROM701は、実行する制御プログラムや各種制御における設定値等を格納する。RAM702は、制御プログラムを実行する際のデータの展開、記録データ及び制御命令の記憶、各制御における制御変数の記憶等に用いる。タイマー回路703は、現在時刻に関する情報を取得可能な回路、または経過時間を計測可能な回路である。不揮発性メモリ704は、本体の電源をOFFにした状態でも制御で用いたパラメータ等を記憶することができ、本実施形態における制御では経過時間を算出する際の起点となる時刻の書き込みや読み出しに用いられる。制御回路700は、ROM701に格納された制御プログラムやRAM702に展開した制御プログラムを実行する。外部接続回路705は、インクジェット記録装置本体と外部のホスト装置との間を有線または無線で通信を行う際に、制御回路700がインターフェース及び制御信号を取り扱うための回路である。インクジェット記録装置には、外部接続回路705を介して、外部のホスト装置からインクジェット記録装置で記録する画像データ(記録命令)が入力される。またインクジェット記録装置に、外部接続回路705を介して現在時刻を入力しても良い。
制御回路700は、受信した画像データをRAM702上に展開する。さらに制御回路700は、RAM702上に展開されたデータに基づいて、記録ヘッドユニット駆動回路706を介して記録ヘッドユニット100の駆動を制御する。それと同時に、制御回路700は、キャリッジモータ駆動回路710を介してキャリッジモータ11の駆動を制御する。制御回路700による1回の記録動作の制御によって、キャリッジ6が移動しているときに記録ヘッドから記録媒体の所望の位置にインクを吐出させ記録媒体に1バンド分の画像を形成する。また制御回路700は、搬送モータ駆動回路712を介して搬送モータ24を制御することで記録媒体を間欠搬送する。また制御回路700は、回復モータ駆動回路708を介して回復モータ709を制御することで、記録ヘッド102から所定量のインクを吸引する吸引動作(通常吸引、チャージ吸引)を行う。また制御回路700は、回復モータ駆動回路708を介して回復モータ709を制御することで、キャップ26により吐出口形成面を覆うキャッピング動作やワイパーブレードにより吐出口形成面をワイピングするワイピング動作を行う。また制御回路700は、記録ヘッドユニット駆動回路706を介して記録ヘッドユニット100の駆動を制御することで、キャップ26に対して記録に寄与しない所定量のインクを吐出する予備吐出を行う。この場合の記録ヘッド102を駆動するパターンは、上記の記録動作と同様に、RAM702上に展開したデータ、ROM701上のデータ、または制御回路700で生成されたデータのいずれかに基づいたものである。
次に、本実施形態における吸引回復制御について説明する。本実施形態に係るインクジェット記録装置は、記録ヘッド内の気泡の除去、記録ヘッド内の増粘・固着インクの排出、記録ヘッド内へのインク充填などを目的として、記録ヘッドからインクを吸引する吸引動作(回復動作)を実行可能である。この吸引回復制御は、記録ヘッドの装着時、インクタンクの交換時、プリンタドライバ等からのクリーニング実行命令(回復命令)を受けた時、記録動作の直前時等に実行される。ここで本実施形態における吸引回復制御は、通常吸引を行う通常吸引制御と、チャージ吸引を行うチャージ吸引制御との2つに大別される。以下、それぞれの吸引回復制御について詳細に説明する。
図8は、通常吸引制御を示すフローチャートである。通常吸引制御が開始されると、ステップ801で、キャップ26が記録ヘッド102に当接し記録ヘッド102の吐出口形成面を覆う(キャップクローズ)。次にステップ802で、大気開放弁601を閉じてキャップ26と大気の連通を遮断する。次に通常吸引制御では、ステップ803においてチャージ弁602を開放する(開状態)。ステップ804では、ポンプ25の回転を開始する。これにより、記録ヘッド102からインクを吸引する吸引動作(通常吸引)が開始される。ポンプ25を所定の回転数回転させた後、ステップ805で、ポンプ25の回転を停止する。これにより通常吸引が終了する。ステップ806で、大気開放弁601を開けてキャップ26の内部を大気と連通する。ステップ807で、再びポンプ25の回転を開始する。このようにキャップ26の内部を大気と連通した状態で吸引動作を行うことにより、キャップ26の内部に残留しているインクを排出することができる(空吸引)。ポンプ25を所定の回転数回転させた後、ステップ808で、ポンプ25の回転を停止し、空吸引を終了する。次にステップ809で、キャップ26を記録ヘッド102から離間させる(キャップオープン)。ステップ810で、不図示のワイパーブレード(ワイパ)により記録ヘッド102の吐出口形成面をワイピングした後、ステップ811で、記録ヘッドより記録に寄与しないインクを吐出する予備吐出を行う。そして通常吸引制御を終了する。なお、ここではステップ806において、キャップ26を記録ヘッド102から離間させずに大気開放弁601を開放することによりキャップ26の内部を大気と連通した。しかし本発明はこれに限定されず、キャップ26を記録ヘッド102から離間させることによりキャップ26の内部を大気と連通しても良い。
以上の通常吸引制御は、主に記録ヘッド内のインク流路、インク共通液室へのインク充填や気泡の除去を目的とした制御である。しかし、通常吸引制御による吸引動作では、1plノズルのような小ノズルにおける気泡の除去や増粘インクの排出が十分にできない場合がある。そこで本実施形態では、次に説明するチャージ吸引制御による吸引動作を行うことによって小ノズルにおける気泡の除去や増粘インクの排出を可能としている。
図9は、本実施形態に係るチャージ吸引制御を示すフローチャートである。チャージ吸引制御が実行されると、ステップ901で、キャップ26が記録ヘッド102に当接し記録ヘッド102の吐出口形成面を覆う(キャップクローズ)。次にステップ902で、大気開放弁601を閉じてキャップ26と大気の連通を遮断する。次にチャージ吸引制御で、ステップ903においてチャージ弁602を閉塞する(閉状態)。ステップ904で、ポンプ25の回転を開始する。これによりコロ605からチャージ弁602までのチューブ606内が減圧され負圧が高まる。このときの負圧は予め規定されたコロ605の回転数、回転速度によって定められる。その後、ステップ905でポンプ25の回転を停止し、ステップ906でチャージ弁602を開放する。これにより記録ヘッドからインクを吸引する吸引動作(チャージ吸引)が行われる。ステップ907で大気開放弁601を開けてキャップ26の内部を大気と連通する。次にステップ908で、再びポンプ25の回転を開始する。この動作(空吸引)によりキャップ26の内部に残留しているインクを排出した後、ステップ909でポンプの回転を停止し、当該空吸引を終了する。その後、ステップ910で、キャップ26を記録ヘッド102から離間させる(キャップオープン)。そして、ステップ911で不図示のワイパーブレードにより記録ヘッド102の吐出口形成面をワイピングした後、ステップ912で予備吐出を行う。そしてチャージ吸引制御を終了する。
以上のチャージ吸引によって、本実施形態における1plノズルのような小ノズルにおいても気泡や増粘インクを外部へ排出し、小ノズルの吐出性能を回復することが可能となる。
以上の通常吸引やチャージ吸引はインクジェット記録装置が記録動作を行う直前の回復制御(記録前回復制御)において実行される。次に本実施形態における記録前回復制御について図10を用いて説明する。図10は、本実施形態における記録前回復制御を示すフローチャートである。
ステップ1001において記録命令を受けると、ステップ1002へ進み、回復要求フラグがONにセットされているか否かを判断する。回復要求フラグは、前回の通常吸引を伴う吸引回復制御を実行しての経過時間が所定時間以上である場合、インクタンクの交換後、エラー復帰後などにONにセットされ、不揮発性メモリ704に記憶される。回復要求フラグがONにセットされる条件についての詳細な説明は後述する。ステップ1002で回復要求フラグがONにセットされていると判断された場合、ステップ1003へ進み、通常吸引制御(図8)による通常吸引と、それに続くチャージ吸引制御(図9)によるチャージ吸引とを実行する。これらの吸引動作を実行した後、次のステップ1004で回復要求フラグをOFFにセットする。またチャージ吸引フラグがONにセットされている場合はチャージ吸引フラグをOFFにセットする。チャージ吸引フラグの説明については後述する。そしてステップ1005へ進み、記録動作を開始する。
ステップ1002において回復要求フラグがONにセットされていないと判断された場合、ステップ1006へ進み、チャージ吸引フラグがONにセットされているか否かを判断する。ステップ1006でチャージ吸引フラグがONにセットされていないと判断された場合、ステップ1005へ進み、記録動作を開始する。ステップ1006でチャージ吸引フラグがONにセットされていると判断された場合、次のステップ1007でチャージ吸引制御によるチャージ吸引のみを実行する。そしてステップ1008でチャージ吸引フラグをOFFにセットする。その後、ステップ1005へ進み、記録動作を開始する。
ここで回復要求フラグをONにセットする条件について図11を用いて説明する。まずは図11(A)を用いて、インクタンク交換時に回復要求フラグがONにセットされる条件について説明する。まずステップA1101において、ユーザーによりインクタンクの着脱が行われたか否かを判断する。ステップA1101でインクタンクの着脱が行われていない場合、回復要求フラグをONにセットすることなく、本処理を終了する。ステップA1101でインクタンクの着脱が行われたと判断された場合、ステップA1102へ進み、ユーザーがインクタンクを外してから装着するまでの時間(インクタンク未装着時間)が所定時間以上であるか否かを判断する。ここでは所定時間が10分である場合を例に説明する。ステップA1102においてインクタンク未装着時間が10分未満であった場合、回復要求フラグをONにセットすることなく、本処理を終了する。ステップA1102においてインクタンク未装着時間が10分以上であった場合、ステップA1103へ進み、回復要求フラグをONにセットした後、本処理を終了する。
次に図11(B)を用いて、前回の通常吸引を伴う吸引回復制御を実行してからの経過時間が所定時間以上である場合に回復要求フラグがONにセットされる条件について説明する。まずステップB1101において、前回の通常吸引を伴う吸引回復制御(図10のステップ1004)を実行してからの経過時間が所定時間以上であるか否かを判断する。ここでは所定時間が10日である場合を例に説明する。ステップB1101で経過時間が10日未満であった場合、回復要求フラグをONにセットすることなく、本処理を終了する。ステップB1101で経過時間が10日以上であった場合、次のステップB1102へ進み、回復要求フラグをONにセットした後、本処理を終了する。
次に、図11(C)を用いて、前回の通常吸引を伴う吸引回復制御を実行してからこれまでに吐出されたインク量(ドット数)のカウント値が所定の閾値以上の場合に回復要求フラグがONにセットされる条件について説明する。まずステップC1101において、前回の通常吸引を伴う吸引回復制御(図10のステップ1004)を実行してからの各色、各吐出口列ごとに吐出されたインク滴(ドット)のカウント値(ドット数)を取得する。ここで、Dcount(5pl)_cはシアンの5plのノズル列から吐出されたドット数、Dcount(1pl)_cはシアンの1plのノズル列から吐出されたドット数を表している。同様に、Dcount(5pl)_mはマゼンタの5plのノズル列から吐出されたドット数、Dcount(1pl)_mはマゼンタの1plのノズル列から吐出されたドット数を表している。また、Dcount(5pl)_yはイエローの5plのノズル列から吐出されたドット数、Dcount(1pl)_yはイエローの1plのノズル列から吐出されたドット数をそれぞれ表している。なお、これらのドット数に関する情報は不揮発性メモリ704に記憶される。
ステップC1102では、シアンの5plの吐出口列とシアンの1plの吐出口列から吐出されたドット数の和が閾値以上であるか否かを判断する。本実施形態では、閾値が5.0×10^8である場合を例に示す。ステップC1102で、シアンのドット数の和が閾値以上であると判断された場合、ステップC1105へ進み、回復要求フラグをONにセットして、本処理を終了する。ステップC1102でシアンのドット数の和が閾値未満であると判断された場合、次のステップC1103へ進む。ステップC1103では、マゼンタの5plの吐出口列とマゼンタの1plの吐出口列から吐出されたドット数の和が閾値以上であるか否かを判断する。ここでも同様に閾値が5.0×10^8である場合を例に示す。ステップC1103でマゼンタのドット数の和が閾値以上であると判断された場合、ステップC1105へ進み、回復要求フラグをONにセットして、本処理を終了する。ステップC1103でマゼンタのドット数の和が閾値未満であると判断された場合、次のステップC1104へ進む。ステップC1104では、イエローの5plの吐出口列とイエローの1plの吐出口列から吐出されたドット数の和が閾値以上であるか否かを判断する。ここでも同様に閾値が5.0×10^8である場合を例に示す。ステップC1104でイエローのドット数の和が閾値以上であると判断された場合、ステップC1105へ進み、回復要求フラグをONにセットして、本処理を終了する。ステップC1104でイエローのドット数の和が閾値未満であると判断された場合、回復要求フラグをONにセットすることなく、本処理を終了する。
次に、本実施形態に係るチャージ吸引フラグをONにセットする条件について説明する。図12(A)は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図である。本実施形態に係るインクジェット記録装置は、装置本体の後部に軸支され、開閉可能なアクセスカバー120を備えている。アクセスカバー120は、インクタンク101や記録ヘッド102の交換時にユーザーにより開閉操作が行われる。アクセスカバー120の開閉は不図示の検知センサにより検知される。
図12(B)は、アクセスカバー120が閉じているとき(カバークローズ状態)であって記録動作を行っていないとき(非記録動作時)における記録ヘッドユニット100の位置を示している。記録ヘッドユニット100は当該位置において、キャップ26により吐出口形成面が覆われた状態(キャップクローズ状態)にある。
そして図12(C)は、アクセスカバー120が開いているとき(カバーオープン状態)の記録ヘッドユニット100の位置を示している。ユーザーがアクセスカバー120を開くと、キャリッジ6が移動することによって記録ヘッドユニット100は、ユーザーがインクタンク101や記録ヘッド102を交換することができる位置(交換可能位置)まで移動する。このとき記録ヘッドユニット100はプラテン19の直上の位置で停止することになるため、キャッピングや予備吐出等のノズル内のインクの増粘や固着を防止するための手段を実施することができない状態にある。よって、このカバーオープン状態において、記録ヘッド102の特に小ノズルにおいてインクの乾燥が進み、ノズル内のインクの増粘や固着が生じるおそれがある。
そこで本実施形態では、アクセスカバー120が開くとチャージ吸引フラグをONにセットする構成としている。図13は、アクセスカバー120が開いたときに実行される制御を示している。アクセスカバー120が開いたことが検知センサにより検知されると、ステップ1301で記録ヘッドユニット100が交換可能位置へ移動する。そしてステップ1302で、チャージ吸引フラグをONにセットして、本制御を終了する。
本実施形態によれば、アクセスカバー120が開くことによって記録ヘッド102の吐出性能が低下したとしても、次の記録命令を受けたときにチャージ吸引を行うことで、次の記録動作の開始前に確実に1plノズルの吐出性能を回復することができる。また1plノズルを回復するために、通常吸引を実行せずにチャージ吸引のみを実行するため、不要な吸引動作を行うことなく、廃インク量およびメンテナンス時間を低減することができる。
なお、本実施形態では、記録ヘッドユニット100が交換可能位置に移動したときにチャージ吸引フラグをONにセットしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、記録ヘッドが交換可能位置に移動してから所定時間経過後にチャージ吸引フラグをONにセットする構成としても良い。
また、本実施形態では、回復要求フラグがONの場合に通常吸引とチャージ吸引とを1回ずつ実行し、チャージ吸引フラグがONの場合にチャージ吸引を1回のみ実行する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各吸引回復制御において複数回の吸引動作を実行する構成としても良い。
また、本実施形態では、回復要求フラグが1種類であり、その回復要求フラグがONの場合に実行される回復動作も1種類である場合についてのみ説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、2種類以上の回復要求フラグを有し、各回復要求フラグに応じて回復強度の異なる回復動作を実行する構成としても良い。これらの回復要求フラグは、状況に応じてそれぞれに適した回復要求フラグがONにセットされることとしても良い。2つ以上の回復要求フラグがONにセットされている場合、それらの中から最も回復強度の高い回復動作のみを実行することとしても良い。
また、本実施形態では、ノズル径の異なる2種類のノズル(大ノズル、小ノズル)を有する構成についてのみ説明したが、3種類以上のノズルを有する構成であっても本発明を適用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
第1実施形態では、記録動作の直前に回復要求フラグのON/OFF及びチャージ吸引フラグのON/OFFを判断し、その判断結果に応じて各吸引回復制御を実行していた。本実施形態では、それらの判断を行う前に、受信した記録命令に係る記録データが1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別し、1plノズルを使用しない記録モードである場合はチャージ吸引を実行しない構成について説明する。
図14は、本実施形態に係る記録前回復制御を示すフローチャートである。まずステップ1401で記録命令を受信すると、ステップ1402で受信した記録モードが1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別する。
ここで、受信した記録モードが1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別する方法について説明する。記録モードは、選択された記録媒体の種類、画質モード、記録データ内のインクの種類などに関する情報を読み取ることによって判別される。図15(A)は、選択された記録媒体の種類と使用するノズルの種類を示す対応表である。記録を行うために選択された記録媒体の種類によっては、使用するノズルの種類が限定される場合がある。例えば、図15(A)に示すように、普通紙を用いる場合、使用するノズルは5plノズルのみであり、1plノズルは使用しない。一方、光沢紙のような特殊紙を用いる場合、使用するノズルは5plノズル、1plノズルの双方となる。このように、記録媒体の種類に応じて使用するノズルが定められている場合、記録データのヘッダ等に付加された記録媒体の種類に関する情報を読み取ることによって、記録モードが1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別することができる。
また、記録媒体と画質モードの組み合わせにより定義されるインク滴(ドット)の配置方法(ドット配置)によって使用するノズルの種類が決定される場合がある。図15(B)は、記録媒体と画質モードの組み合わせによるドット配置の種類を示す対応表であり、図15(C)は、ドット配置の種類と使用するノズルの種類を示す対応表である。例えば、図15(B)に示すように記録媒体/画質モードの組み合わせが普通紙/標準モードである場合、ドット配置はAが対応付けられ、さらに図15(C)に示すようにドット配置Aには記録時に5plノズルのみを使用するものが対応付けられる。ユーザーが記録媒体と画質モードを選択して記録命令を入力すると、選択された記録媒体と画質モードの組み合わせから決定される使用ノズルに関する情報が記録データのヘッダ等に付加される。そして、その情報を読み取ることによって、受信した記録モードが1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別することができる。
再び図14の説明に戻る。図14のステップ1402において、受信した記録モードが1plノズルを使用する記録モードであると判断された場合、ステップ1403へ進み、回復要求フラグがONにセットされているか否かを判断する。ステップ1403で回復要求フラグがONにセットされていると判断された場合、次のステップ1404で通常吸引制御による通常吸引と、それに続くチャージ吸引制御によるチャージ吸引とを実行する。その後、ステップ1405で回復要求フラグ及びチャージ吸引フラグをOFFにセットする。そしてステップ1406へ進み、記録動作を開始する。
ステップ1403で回復要求フラグがONにセットされていないと判断された場合、ステップ1407へ進み、チャージ吸引フラグがONにセットされているか否かを判断する。ステップ1407でチャージ吸引フラグがONにセットされていないと判断された場合、次のステップ1406で記録動作を開始する。
ステップ1407でチャージ吸引フラグがONにセットされていると判断された場合、次のステップ1408でチャージ吸引制御によるチャージ吸引のみを実行した後、ステップ1409でチャージ吸引フラグをOFFにセットする。そしてステップ1406で記録動作を開始する。
またステップ1402において、受信した記録モードが1plノズルを使用しない記録モードであると判断された場合、ステップ1410へ進み、回復要求フラグがONにセットされているか否かを判断する。ステップ1410で回復要求フラグがONにセットされていると判断された場合、次のステップ1412で通常吸引制御による通常吸引のみを実行する。その後、ステップ1412で回復要求フラグをOFFにセットし、またチャージ吸引フラグをONにセットする。そしてステップ1406で記録動作を開始する。ここでステップ1412でチャージ吸引フラグをONにセットしたのは、ステップ1411では通常吸引のみを実行し、チャージ吸引は実行していないためである。チャージ吸引を実行していないことから、ここでは1plノズルの吐出性能が十分に回復していないと考えられるため、次回の記録動作が1plノズルを使用する記録モードである場合に当該記録動作を開始する前にチャージ吸引を実行することとしている。
ステップ1410で回復要求フラグがONにセットされていないと判断された場合、ステップ1413へ進み、チャージ吸引フラグがONにセットされているか否かを判断する。ステップ1413でチャージ吸引フラグがONにセットされていると判断された場合、次のステップ1414でチャージ吸引フラグをONにセットする。ここではチャージ吸引を実行せず、チャージ吸引フラグをONに残したまま、次のステップ1406へ進む。そしてステップ1406で記録動作を開始する。ここでチャージ吸引を実行しないのは、今回の記録モードが1plノズルを使用しない記録モードであるため、1plノズルの吐出性能を回復する必要がないためである。またチャージ吸引フラグをONに残したままとしたのは、次回の記録動作が1plノズルを使用する記録モードである場合に当該記録動作を開始する前にチャージ吸引制御により1plノズルの吐出性能を回復させるためである。ステップ1414でチャージ吸引フラグがONにセットされていないと判断された場合、次のステップ1406へ進み、記録動作を開始する。
本実施形態では、受信した記録データを記録する際に1plノズルを使用しない記録モードである場合、チャージ吸引フラグがONであっても、チャージ吸引を実行せずに記録動作を開始する。これにより、1plノズルを使用しない場合には不要な吸引動作を行うことがなく、ユーザーの待ち時間及び廃インク量を低減することができる。
なお、1plノズルを使用する記録モードであるか否かを判別する方法は、上述した判別方法以外に種々の方法を採用することができる。例えば、記録データ内のインクの種類に関する情報や、記録データ内のノズルの種類に関する情報などを読み取ることによっても判別することができる。例えば、記録する画像についての記録データのヘッダ等に、記録する際に使用するインクの種類に関する情報を付加し、その情報を読み取ることで使用するノズルを判断することができる。例えば、インクの種類によっては、記録ヘッド102の吐出口形成面に1plノズルを有しないものもある。このような場合、読み取った記録データ内の使用するインクが1plノズルを有しないインクのみであったとき、当該記録モードは1plノズルを使用しない記録モードであると判別することができる。
また例えば、記録する画像についての記録データのヘッダ等に、記録する際に使用するノズルの種類に関する情報を付加し、その情報を読み取ることで使用するノズルを判断することもできる。これにより、例えば1plノズルの使用、不使用のどちらの可能性もある記録モードにおいても、実際の記録動作において1plノズルを使用するか否かを判別することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
上記実施形態では、次回の記録動作に係る記録命令を受けた後に、チャージ吸引フラグのON/OFFを判断し、その判断結果に応じてチャージ吸引を実行していた。本実施形態では、ユーザーの1plノズルの使用頻度(使用率)をこれまでの記録動作から学習(フィードバック制御)する。そして、次回の記録動作において1plノズルが使用される可能性が高い場合には、今回の記録動作の実行後に、チャージ吸引フラグがONであればチャージ吸引を実行する構成について説明する。
図16は、本実施形態に係る小ノズルの使用率を算出するための学習制御を説明するフローチャートである。本実施形態では、印刷ジョブ数をカウントし、印刷ジョブ数に基づいて1plノズルの使用率を算出する。ステップ120において1ページ分の記録動作が終了した後、ステップ1602において印刷ジョブが終了したか否かを判断する。印刷ジョブが終了していない場合は、印刷ジョブが終了するまで次ページの記録を継続する。印刷ジョブが終了した場合、ステップ1603において累積の印刷ジョブ数(累積ジョブ数)Mに1を加算する。次に、ステップ1604において今回の印刷ジョブで1plノズルを使用したか否かを判断する。ここで1plノズルを使用していた場合は、1plノズル使用ジョブ数Mpに1を加算する。1plノズルを使用したか否かの判別方法は第2実施形態と同様である。本処理で計算された累積ジョブ数M、及び1plノズル使用ジョブ数Mpは、RAM702に展開され、ソフトOFF時に不揮発性メモリ704に記憶される。そして、次のソフトON時に、累積ジョブ数M、及び1plノズル使用ジョブ数Mpは共に不揮発性メモリ704から呼び出され、RAM702に展開される。
図17は、本実施形態に係る小ノズルの使用率によって記録動作後にチャージ吸引制御を実行するか否かを判断するスタンバイ制御を示すフローチャートである。このスタンバイ制御は記録動作の終了後に実行されるため、この制御が実行されたときにはキャップ26と記録ヘッド102は離間した状態にある。まずステップ1701でタイマーカウントを開始し、ステップ1702で60秒を経過したか否かを判断する。60秒を経過していない場合はタイマーカウントを継続する。60秒を経過した場合は、ステップ1703へ進み、チャージ吸引フラグがONであるか否かを判断する。チャージ吸引フラグがONである場合は、ステップ1704へ進む。ステップ1704では、累積ジョブ数Mが100(閾値)以上であるか否かを判断する。これはユーザーの使用傾向が統計的に判断できるサンプル数以上であるか否かを確認するものである。累積ジョブ数Mが100以上である場合、ステップ1705へ進む。ステップ1705では、1plノズル使用ジョブ数Mpと累積ジョブ数Mとの比率(1plノズル使用率)が40%以上であるか否かを判断する。1plノズル使用率が40%以上である場合、次回の記録動作において1plノズルを使用する可能性が高いと予測されるため、ステップ1706でチャージ吸引制御によるチャージ吸引を実行する。ここで、ステップ1704で累積ジョブ数Mが100未満であると判断された場合は、ユーザーの使用傾向を統計的に判断するのにまだ十分なサンプル数ではないため、ここではチャージ吸引は実行しない。また、ステップ1705で1plノズル使用率が40%未満であると判断された場合、次回の記録動作において1plノズルを使用する可能性が低いと予測されるため、ここではチャージ吸引は実行しない。次に、ステップ1707でキャップクローズ動作を実行する。
図18は、本実施形態に係るキャップクローズ動作を示すフローチャートである。まず、ステップ1801で不図示のワイパーブレードにより記録ヘッド102の吐出口形成面をワイピングする。次に、ワイピングによって増粘インクがノズル内に押しこまれるおそれがあるため、ステップ1802で予備吐出を行い増粘インクを排出する。さらに、キャップ26から廃インク吸収体に至る経路内のインクを排出するため、ステップ1803でポンプ25の回転を開始し、ステップ1804ではポンプ25の回転を停止する。そして吐出口からのインクの水分蒸発を抑制するため、ステップ1805で記録ヘッド102の吐出口形成面をキャップ26により覆う(キャッピング)。
次に、図19を用いて本実施形態における本発明の効果について説明する。図19(A)に示すように、記録媒体として普通紙のみを使用するユーザーの場合、普通紙に対する記録動作を開始する前に通常吸引のみを実行し、チャージ吸引は実行しない。また図19(D)に示すように、記録媒体としてフォト紙(写真用紙)のみを使用するユーザーの場合、フォト紙に対する記録動作を開始する前に通常吸引とチャージ吸引の双方を実行する。また図19(B)に示すように、普通紙とフォトを共に使用するが、普通紙の使用率が高いユーザーの場合、普通紙に対する記録動作を開始する前に通常吸引を実行し、フォト紙に対する記録動作を開始する前にチャージ吸引を実行する。これに対して、図19(C)に示すように、普通紙とフォトを共に使用するが、フォト紙の使用率が高いユーザーの場合、普通紙に対する記録動作を開始する前に通常吸引を実行し、普通紙に対する記録動作が完了した後にチャージ吸引を実行する。これにより、次回のフォト紙に対する記録動作を開始する前にチャージ吸引を実行する必要がなく、記録動作の開始前のユーザーの待ち時間を低減することができる。
なお、本実施形態では、1plノズルの使用率(使用頻度)に基づいてチャージ吸引を実行する構成とした。しかし、本発明はこれに限定されず、過去の1plノズルを使用した記録動作を行った履歴情報に基づいてチャージ吸引を実行するものであれば、他の構成を採用しても良い。例えば、1plノズルを使用した記録動作を含む印刷ジョブ数や、1plノズルを使用した記録動作を行った印刷ページ数(枚数)に基づいてチャージ吸引を実行する構成としても良い。また、本実施形態では過去のすべての期間についての履歴情報を参照しているが、過去の任意の所定期間内における履歴情報を参照する構成としても良い。
6 キャリッジ
25 ポンプ
26 キャップ
102 記録ヘッド
106 吐出口列
107 吐出口
120 アクセスカバー
601 大気開放弁
602 チャージ弁
606 チューブ

Claims (16)

  1. 第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口が複数配された第1の吐出口列と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口が複数配された第2の吐出口列とを有し、前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第1の記録動作と、前記第2の吐出口列からインクを吐出せず前記第1の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第2の記録動作と、を含む記録動作を行う記録ヘッドと、
    前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆う1つのキャップと、
    前記キャップが前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆った状態で前記キャップの内部を負圧にするポンプと、
    前記キャップと前記ポンプの間に配され、前記キャップと前記ポンプが連通する開状態と前記キャップと前記ポンプが連通しない閉状態とに切り替える開閉弁と、
    所定の条件を満たす場合、前記開閉弁が前記開状態のときに前記ポンプを駆動することによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第1の吸引動作と前記開閉弁が前記閉状態のときに前記ポンプを駆動してから前記開閉弁を前記開状態に切り替えることによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第2の吸引動作とを実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記所定の条件を満たす場合であっても前記第2の記録動作を行う前は前記第2の吸引動作を実行しないインクジェット記録装置であって、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するインクタンクを前記インクジェット記録装置に着脱するために開閉可能なアクセスカバーと、
    前記アクセスカバーが開いたことを検知する検知手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記検知手段によって前記アクセスカバーが開いたことが検知された場合は、前記所定の条件を満たさない場合であっても次の記録動作を行う前に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記次の記録動作の記録命令を受けた後であって前記次の記録動作を行う前に、前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記記録ヘッド及び前記インクタンクを搭載して移動可能なキャリッジをさらに備え、
    前記キャリッジは、前記検知手段によって前記アクセスカバーが開いたことが検知された場合、前記記録ヘッド及び前記インクタンクを交換可能な位置へ移動することを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記所定の条件は、前記インクジェット記録装置に前記インクタンクが装着されていない時間が所定時間以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記所定の条件は、前回の吸引動作を実行してからの経過時間が所定時間以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記所定の条件は、前回の吸引動作を実行してからの前記第1の吐出口列および前記第2の吐出口列から吐出されたインク量が所定の閾値を越えたことであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記制御手段は、選択された記録媒体の種類に関する情報に基づいて、前記記録動作が前記第1の記録動作であるか前記第2の記録動作であるかを判別することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記制御手段は、選択された画質モードに関する情報に基づいて、前記記録動作が前記第1の記録動作であるか前記第2の記録動作であるかを判別することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記制御手段は、記録に使用するインクの種類に関する情報に基づいて、前記記録動作が前記第1の記録動作であるか前記第2の記録動作であるかを判別することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記制御手段は、記録に使用するノズルの種類に関する情報に基づいて、前記記録動作が前記第1の記録動作であるか前記第2の記録動作であるかを判別することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 過去の前記第1の記録動作を行った履歴情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記履歴情報に基づいて、記録動作が完了した後に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記履歴情報は、前記第1の記録動作の使用頻度であり、
    前記制御手段は、前記使用頻度が所定の閾値より大きい場合、記録動作が完了した後に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記履歴情報は、前記第1の記録動作を含む印刷ジョブ数であり、
    前記制御手段は、前記印刷ジョブ数が所定の閾値より大きい場合、記録動作が完了した後に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記履歴情報は、前記第1の記録動作を行った印刷ページ数であり、
    前記制御手段は、前記印刷ページ数が所定の閾値より大きい場合、記録動作が完了した後に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記制御手段は、前記記録動作が完了した後に前記第2の吸引動作を実行した場合において次の記録命令を受けた場合は、前記第2の吸引動作を実行せずに当該記録命令に係る記録動作を行うことを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  16. 第1の量のインク滴を吐出する第1の吐出口が複数配された第1の吐出口列と前記第1の量より少ない第2の量のインク滴を吐出する第2の吐出口が複数配された第2の吐出口列とを有し、前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第1の記録動作と、前記第2の吐出口列からインクを吐出せず前記第1の吐出口列からインクを吐出して画像を記録する第2の記録動作と、を含む記録動作を行う記録ヘッドと、前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆う1つのキャップと、前記キャップが前記第1の吐出口列及び前記第2の吐出口列を覆った状態で前記キャップの内部を負圧にするポンプと、前記キャップと前記ポンプの間に配され前記キャップと前記ポンプが連通する開状態と前記キャップと前記ポンプが連通しない閉状態とに切り替える開閉弁と、を備えるインクジェット記録装置のクリーニング方法であって、
    所定の条件を満たす場合、前記開閉弁が前記開状態のときに前記ポンプを駆動することによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第1の吸引動作と前記開閉弁が前記閉状態のときに前記ポンプを駆動してから前記開閉弁を前記開状態に切り替えることによって前記記録ヘッドからインクを吸引する第2の吸引動作とを実行する吸引工程と、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容するインクタンクを前記インクジェット記録装置に装着するために開閉可能なアクセスカバーが開いたことを検知する検知工程と、を有し、
    前記吸引工程において前記所定の条件を満たす場合であっても前記第2の記録動作を行う前は前記第2の吸引動作を実行せず、
    前記検知工程において前記アクセスカバーが開いたことが検知された場合は、前記所定の条件を満たさない場合であっても、次の記録動作を行う前に前記第2の吸引動作を実行することを特徴とするインクジェット記録装置のクリーニング方法。
JP2016150415A 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法 Active JP6929619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150415A JP6929619B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150415A JP6929619B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016048A JP2018016048A (ja) 2018-02-01
JP6929619B2 true JP6929619B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61075636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150415A Active JP6929619B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 インクジェット記録装置及びクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929619B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311039B2 (ja) * 1992-09-10 2002-08-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2001199087A (ja) * 1999-11-08 2001-07-24 Canon Inc インクジェット記録装置および吐出回復方法
JP4863482B2 (ja) * 2005-12-14 2012-01-25 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、記録ヘッドの制御回路及び記録ヘッドの駆動方法
JP5213319B2 (ja) * 2006-08-31 2013-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2011079186A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Seiko Epson Corp プリンターおよびクリーニング方法
JP2011131491A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP2013230635A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp 流体吐出装置,画像形成装置及び流体吐出装置の制御方法
JP6102167B2 (ja) * 2012-10-10 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018016048A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277175B2 (ja) 流体吐出装置、及び、流体吐出装置のクリーニング方法
US8827418B2 (en) Inkjet printing apparatus
US20120050421A1 (en) Inkjet printing device and method for replacing a print head
US20130100200A1 (en) Inkjet printing apparatus and preliminary ejection method
US8882232B2 (en) Inkjet print apparatus and inkjet control method for removing ink from a receiving unit
JP2009166479A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP4895339B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
WO2002014074A1 (fr) Imprimante a jet d'encre et procede de nettoyage du systeme de restauration
JP2007268806A (ja) 記録装置及び吸引回復方法
JP6929619B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP6971546B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
EP1080900A1 (en) Scanning apparatus
JPH1120199A (ja) インクジェット記録装置
US20030058300A1 (en) Ink jet recovery system having variable recovery
US10427411B2 (en) Ink-jet printing apparatus and cleaning method
JP4878077B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6869659B2 (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JPH1110910A (ja) 記録装置
JPH08238781A (ja) 記録装置及び記録装置を用いる電子機器、及び該装置における交換制御方法
JP7032911B2 (ja) インクヘッドのクリーニング方法
JP3870149B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の表示方法
JP2009143088A (ja) 画像形成装置
JP2022111598A (ja) 液体吐出装置および気泡除去方法
JP2008006771A (ja) インク供給装置及びインクジェット記録装置
JP3919807B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151