JP6102167B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102167B2
JP6102167B2 JP2012225277A JP2012225277A JP6102167B2 JP 6102167 B2 JP6102167 B2 JP 6102167B2 JP 2012225277 A JP2012225277 A JP 2012225277A JP 2012225277 A JP2012225277 A JP 2012225277A JP 6102167 B2 JP6102167 B2 JP 6102167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
nozzle
stirring process
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012225277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076577A5 (ja
JP2014076577A (ja
Inventor
神山 信明
信明 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012225277A priority Critical patent/JP6102167B2/ja
Priority to US14/045,142 priority patent/US9126412B2/en
Priority to CN201310466771.5A priority patent/CN103722887B/zh
Publication of JP2014076577A publication Critical patent/JP2014076577A/ja
Publication of JP2014076577A5 publication Critical patent/JP2014076577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102167B2 publication Critical patent/JP6102167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置のメンテナンス方法に関する。
印刷装置の一例として、ヘッドに設けられたノズルから紙やフィルム等の各種媒体に向けてインクを吐出することにより、媒体に画像の印刷を行うインクジェットプリンター(以下、プリンター)が知られている。プリンターでは、インクを貯留するインクタンクから供給チューブを介してヘッドにインクが供給される。
また、近年、シアン、マゼンタ、イエローといったカラーインクやブラックインクの他にも、種々の色インクが使用されている。例えば、白色のインクを使用するプリンター(特許文献1参照)では、カラーインクによる主画像に白色の背景画像を重ることで、発色性の良いカラー画像を印刷することができる。
特開2002−38063号公報
しかし、上記の白色のインクのように色材等のインク成分が沈降し易いインク、所謂「沈降性インク」を、インクタンクや供給チューブ、ヘッド内に長時間滞留させてしまうと、色材が沈降し、インク濃度が不均一になったり、沈降して集まった色材によりノズルが目詰まりしたりする。その結果、印刷画像の画質が劣化する問題や、長時間滞留した沈降性インクを排出する為にヘッドのクリーニング処理を実行すると他の色インクも無駄に排出されてしまう問題等が生じている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、沈降性インクの滞留による問題を抑止することにある。
主たる本発明は、沈降性を有する第一インクを貯留する第一インク貯留部と、前記第一インクを吐出するノズルが設けられたヘッドと、前記第一インク貯留部から前記ヘッドに前記第一インクを供給する複数の第一インク供給路と、前記第一インク供給路のうち供給方向における上流側の部位内に存在する前記第一インクを攪拌する攪拌部と、前記攪拌部による前記第一インクの攪拌処理から所定時間経過後に、前記第一インクの攪拌処理を再度実行する制御部であって、当該攪拌処理の実行後に、前記第一インク供給路のうち前記上流側の部位よりも前記供給方向における下流側の部位内、及び、前記ヘッド内に存在する未攪拌の前記第一インクを、前記ノズルから排出させる制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
プリンターの概略断面図である。 図2Aはプリンターの構成を示すブロック図であり、図2Bはヘッドに設けられたノズルの配列を示す図である。 クリーニングユニットの説明図である。 白インクのインク補給ユニットの説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。 未攪拌領域に存在する白インクの処理の説明図である。 プリンターの処理を示すフローである。 変形例のプリンターの説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
沈降性を有する第一インクを貯留する第一インク貯留部と、前記第一インクを吐出するノズルが設けられたヘッドと、前記第一インク貯留部から前記ヘッドに前記第一インクを供給する複数の第一インク供給路と、前記第一インク供給路のうち供給方向における上流側の部位内に存在する前記第一インクを攪拌する攪拌部と、前記攪拌部による前記第一インクの攪拌処理から所定時間経過後に、前記第一インクの攪拌処理を再度実行する制御部であって、当該攪拌処理の実行後に、前記第一インク供給路のうち前記上流側の部位よりも前記供給方向における下流側の部位内、及び、前記ヘッド内に存在する未攪拌の前記第一インクを、前記ノズルから排出させる制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、沈降性インクの滞留による問題、例えば、インク濃度の不均一やノズルの目詰まりによる印刷画像の画質劣化を抑止することができる。また、未攪拌の沈降性インクと共に、滞留による問題の生じないインク(即ち、沈降性インクではないインク)が排出されてしまうことを防止でき、無駄なインクの消費を抑止することができる。
かかる印刷装置であって、前記ヘッドは、前記ノズル毎に、当該ノズルと連通し且つ前記第一インクが充填された圧力室と、前記圧力室内の圧力を変動させる駆動素子と、を備え、前記制御部は、前記駆動素子を駆動させて前記圧力室内の圧力を変動させることにより前記ノズルから前記第一インクを吐出させるフラッシング動作によって、前記攪拌処理の実行後に、未攪拌の前記第一インクを前記ノズルから排出させる、ことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、未攪拌の沈降性インクをノズルから排出させることができ、無駄なインクの消費を抑止することができる。
かかる印刷装置であって、前記制御部は、印刷ジョブの処理中に、前記第一インクの前回の前記攪拌処理から前記所定時間が経過すると、当該印刷ジョブの処理中に前記第一インクの前記攪拌処理を実行する、ことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、滞留による問題が生じている沈降性インクを画像の印刷に使用してしまうことをより確実に防止することができ、印刷画像の画質劣化を抑止することができる。
かかる印刷装置であって、前記制御部は、印刷ジョブを処理していない時に、前記第一インクの前回の前記攪拌処理から前記所定時間が経過すると、次の動作の開始前に前記第一インクの前記攪拌処理を実行する、ことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、印刷ジョブを処理していない時は、滞留による問題が沈降性インクに生じていても印刷画像には影響しないため、無駄な攪拌処理を減らすことができる。従って、未攪拌領域の沈降性インクの排出量を抑止することができる。
かかる印刷装置であって、前記第一インクとは異なる色の第二インクを吐出するノズルが設けられたヘッドと、前記第二インクを貯留する第二のインク貯留部と、前記第二のインク貯留部から前記ヘッドに前記第二インクを供給する複数の第二インク供給路と、を備え、前記第一インク貯留部には複数の前記第一インク供給路が接続され、当該複数の第一インク供給路では互いに異なる前記第一インク供給路間に複数のバイパス路が掛け渡され、前記攪拌部は、複数の前記第一インク供給路と複数の前記バイパス路とで構成される循環路内で前記第一インクを循環することにより、前記第一インクを攪拌する、ことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、インク供給路内の沈降性インクの成分沈降を解消することができ、沈降性インクの滞留による問題を抑止することができる。
かかる印刷装置であって、前記第一インク貯留部から供給された前記第一インクを貯留する一時貯留部と、複数の前記第一インク供給路からそれぞれ分岐して前記一時貯留部に接続する複数の分岐路と、を備え、前記攪拌部は、前記第一インク貯留部内の前記第一インクを前記第一インク供給路及び前記分岐路を介して前記一時貯留部に供給した後に、前記一時貯留部内の前記第一インクを前記分岐路及び前記第一インク供給路を介して前記第一インク貯留部に戻すことにより、前記第一インクを攪拌する、ことを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、インク貯留部内の沈降性インクの成分沈降を解消することができ、沈降性インクの滞留による問題を抑止することができる。
また、沈降性を有する第一インクを貯留する第一インク貯留部と、前記第一インクを吐出するノズルが設けられたヘッドと、前記第一インク貯留部から前記ヘッドに前記第一インクを供給する複数の第一インク供給路と、を備える印刷装置のメンテナンス方法であって、前記第一インク供給路のうち供給方向における上流側の部位内に存在する前記第一インクを攪拌する攪拌処理を、前回の攪拌処理から所定時間の経過後に実行することと、前記攪拌処理の実行後に、前記第一インク供給路のうち前記上流側の部位よりも前記供給方向における下流側の部位内、及び、前記ヘッド内に存在する未攪拌の前記第一インクを、前記ノズルから排出することと、を備えることを特徴とする印刷装置のメンテナンス方法である。
このような印刷装置のメンテナンス方法によれば、沈降性インクの滞留による問題、例えば、インク濃度の不均一やノズルの目詰まりによる印刷画像の画質劣化を抑止することができる。また、未攪拌の沈降性インクと共に、滞留による問題の生じないインク(即ち、沈降性インクではないインク)が排出されてしまうことを防止でき、無駄なインクの消費を抑止することができる。
===印刷システム===
「印刷装置」をインクジェットプリンター(以下、プリンター)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて実施形態を説明する。
図1は、プリンター1の概略断面図である。図2Aは、プリンター1の構成を示すブロック図であり、図2Bは、ヘッド31に設けられたノズルNzの配列を示す図である。プリンター1は、給送巻取ユニット10と、搬送ユニット20と、ヘッドユニット30と、キャリッジユニット40と、検出器群50と、コントローラー60と、クリーニングユニット70と、インク補給ユニット80とを有する。プリンター1は、コンピューター90と通信可能に接続されており、プリンター1が印刷すべき画像のデータ(印刷ジョブ)がコンピューター90からプリンター1に送信される。本実施形態では、プリンター1が画像を印刷する媒体(被印刷媒体)をロール紙S(連続紙)とするが、これに限らず、カット紙やプラスチックフィルムや布等を媒体としてもよい。
コントローラー60は、プリンター1における全体的な制御を行うためのものである。インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター90との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体的な制御を行うための演算処理装置であり、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。タイマー65は例えば前回の攪拌処理からの経過時間をカウントするためのものである。検出器群50は、プリンター1内の状況を監視し、その検出結果をコントローラー60に出力するためのものである。
給送巻取ユニット10は、ロール紙Sが巻かれ回転可能に支持される巻軸11と、巻軸11から繰り出されたロール紙Sを巻き掛けて搬送する上流側中継ローラー12と、印刷済みのロール紙Sを巻き掛けて搬送する下流側中継ローラー13と、回転可能に支持されロール紙Sを巻き取る巻取駆動軸14とを有する。
搬送ユニット20は、搬送経路上のロール紙Sを印刷領域Aに送り出す第1搬送ローラー21と、印刷済みのロール紙Sを印刷領域Aから送り出す第2搬送ローラー22と、印刷領域Aに位置するロール紙Sの部位を印刷面とは反対側(下側)から支持するプラテン23とを有する。第1搬送ローラー21及び第2搬送ローラー22は、それぞれ、不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー21a,22aと、該駆動ローラー21a,22aに対してロール紙Sを挟んで対向するように配置された従動ローラー21b,22bを有する。なお、印刷領域A上のロール紙Sの部位に対して画像が印刷されている期間はロール紙Sの搬送が一時的に停止する。
ヘッドユニット30は、印刷領域A(プラテン23上)に位置するロール紙Sの部位に向けてインクを吐出する複数のヘッド31を有する。図2Bに示すように、ヘッド31の下面には、インクを吐出する多数のノズル(開口部)Nzが設けられ、インクの色毎にノズル列が形成されている。本実施形態のプリンター1は8色のインクを吐出可能とし、ヘッド31の下面(ノズル開口面)には、ブラックインクを吐出するノズル列Kと、シアンインクを吐出するノズル列Cと、マゼンタインクを吐出するノズル列Mと、イエローインクを吐出するノズル列Yと、グリーンのインクを吐出するノズル列Gと、オレンジのインクを吐出するノズル列Orと、白インクを吐出するノズル列Wと、クリアインクを吐出するノズル列Clとが形成されている。各ノズル列では、多数のノズルNzがロール紙Sの紙幅方向に所定の間隔おきに並んでいる。
また、本実施形態のプリンター1は15個のヘッド31を有し、15個のヘッド31は4つのヘッド群32にグループ分けされている。具体的には、後述の図4に示すように、第1ヘッド群32(1)、第2ヘッド群32(2)、及び、第3ヘッド群32(3)にそれぞれ4個のヘッド31が属し、第4ヘッド群32(4)に3個のヘッド31が属している。
なお、白インクは、他の色インクに比べて色材が沈降し易い「沈降性インク(沈降性を有する第一インク)」に相当する。白インクとして、例えば、酸化チタンなどの白色顔料を含有するインクや中空ポリマーを含有するインクが挙げられる。白インクによる白色の背景画像にカラー画像やモノクロ画像を重ねて印刷することで、媒体の地色に影響されない発色性の良い画像を印刷することができる。また、クリアインクは、無色透明のインクである。クリアインクでカラー画像やモノクロ画像をコーティングすることで、画像の光沢感や耐候性を向上させることができる。
キャリッジユニット40は、キャリッジ41に搭載されたヘッド群32を移動するためのものである。キャリッジ41によりヘッド群32は、印刷領域Aに位置するロール紙Sの搬送方向(図1に示すヘッド移動方向)に移動可能であると共に、その直交方向である紙幅方向にも移動可能である。なお、キャリッジ41は、4個のサブキャリッジに分かれており、1つのサブキャリッジに1つのヘッド群32が搭載されている。
クリーニングユニット70は、ノズルNzからのインク吐出不良を検査し、ヘッド31をクリーニングするためのものであり、ホームポジションHPに設けられている(詳細は後述)。
インク補給ユニット80は、ヘッド31からインクが吐出されてヘッド31内のインク量が減った際に、ヘッド31にインクを補給(供給)するためのものである(詳細は後述)。
このような構成のプリンター1において、印刷領域Aに位置するロール紙Sの部位に対してヘッド群32がヘッド移動方向に移動しながらインクを吐出し且つ紙幅方向にも移動することで、ロール紙Sに2次元の画像を印刷する動作と、印刷済みのロール紙Sの部位を印刷領域Aから送り出しつつ印刷前のロール紙Sの部位を印刷領域Aに搬送する動作と、が交互に繰り返され、ロール紙Sに画像が連続して印刷される。そのため、ロール紙Sは、印刷領域Aに対応する領域単位で間欠的に搬送され、画像が印刷される。以下の説明では、印刷領域Aに対応する領域単位の1回の印刷を1ページの印刷とも言う。
===クリーニングユニット70===
図3は、クリーニングユニット70の説明図である。ノズルNzからインクが吐出されない期間が続くと、ノズルNzからのインク溶媒の蒸発によりインクが増粘したり、ノズルNz内に気泡が混入したりする虞がある。そうすると、ノズルNzから適正な量のインクが吐出されなかったり、インク滴が正しい位置に着弾しなかったりして、吐出不良が発生してしまう。そこで、クリーニングユニット70は、ヘッド群32をホームポジションHPに退避させて、吐出不良が発生する不良ノズルを検出する「不良ノズル検査」と、不良ノズルを正常なノズルに回復させる為のヘッド31の「クリーニング処理」とを実行する。そのために、ヘッドユニット70は、ヘッド31毎に、キャップ71と、キャップ71の底部に接続された排出チューブ72と、排出チューブ72の途中に設けられた吸引ポンプ73と、不良ノズル検査部(不図示)とを有する。なお、図3では説明の簡略の為に、1個のヘッド31に対応したクリーニングユニット70を示すが、実際には各部材が15個ずつ設けられている。
コントローラー60は、不良ノズル検査部により、15個のヘッド31、又は、印刷に使用しているヘッド31に対して、定期的に不良ノズル検査を行う。不良ノズル検査は、ヘッド31がキャップ71に間隔をもって対向した状態で行われる。不良ノズル検査の方法としては、例えば、光源と光学センサーの間をインク滴が通過するようにノズルNzからキャップ71に向けてインク滴を吐出させ、光がインク滴により遮断されたか否かに基づき不良ノズルを検出する方法が挙げられる。その他、グランド電位であるヘッド31の下面(ノズル開口面)と、キャップ71の底に設けられた高電位の検出用電極とを、所定の間隔をもって対向させた状態で、ノズルNzから導電性のインクを検出用電極に向けて吐出させ、ノズルNzからのインク吐出に起因して検出用電極に生じる電気的な変化に基づき不良ノズルを検出する方法が挙げられる。但し、これらの方法に限られない。
そして、不良ノズル検査の結果、不良ノズルが検出された場合、コントローラー60はヘッド31のクリーニング処理を実行する。なお、不良ノズルが検出されたときに限らず、定期的にクリーニング処理を実行するようにしてもよい。ヘッド31のクリーニング処理は、ヘッド31の下面にキャップ71が密着した状態で行われる。キャップ71は、図3に示すように、上部が開口した箱状の部材であり、ヘッド31の下面(ノズル開口面)にキャップ71が密着すると、ヘッド31に設けられた8本の全ノズル列がキャップ71に覆われ、大気と連通しない密閉空間が形成される。その状態で、吸引ポンプ73が駆動すると、ヘッド31と吸引ポンプ73の間の密閉空間が負圧となり、ヘッド31のノズルNzから異物(増粘インク、紙粉、気泡等)がインクと共に吸引され、不良ノズルを正常なノズルに回復させことができる。
なお、吸引ポンプ73は、その周縁部近傍に2つの小ローラー73aを有しており、これら2つの小ローラー73aの周囲に排出チューブ72が巻回されている。そして、吸引ポンプ73が駆動して矢印方向に回転すると、小ローラー73aによって排出チューブ72内の空気が押され、ヘッド31とキャップ71の間の密閉空間が負圧となり、ノズルNzからインクや異物が吸引される。
また、例えば、プリンター1の電源OFF時や印刷ジョブの待機中など比較的に長い時間に亘ってヘッド31からインクを吐出しない時には、ヘッド群32をホームポジションHPに移動し、各ヘッド31にキャップ71を密着させて、ノズルNzを封止しておくとよい。そうすることで、ノズルNzからのインク蒸発や異物混入を抑制することができる。
また、本実施形態では、不良ノズル検査時にも、ヘッド31のクリーニング処理時にも、後述のフラッシング動作時にも、同じキャップ71に向けてノズルNzからインクを吐出させるが、これに限らない。例えば、クリーニング処理で使用するキャップ71とは別に、フラッシング動作でノズルNzから吐出されたインクを受けるフラッシングボックスを別に設けてもよい。また、複数のヘッド31に設けられたノズル列を1個のキャップで封止するようにしてもよい。
===インク補給ユニット80===
図4は、白インクのインク補給ユニット80の説明図である。インク補給ユニット80は、ヘッド31にインクを補給するためのものであり、インクの色ごとに設けられている。ここでは、白インク(第一インク)のインク補給ユニット80について詳しく説明する。白インクのインク補給ユニット80(以下、単にインク補給ユニットとも言う)は、図4に示すように、白インクを貯留するカートリッジICと、サブタンクT1(第一インク貯留部)と、一時タンクT2と、上流側チューブ81と、4本の供給チューブ82(821〜824)(第一インク供給路)と、4本の分岐チューブ83(831〜834)と、4本のバイパスチューブ84(841〜844)と、カートリッジバルブVaと、4個のサブタンクバルブVb(Vb1〜Vb4)と、4個の一時タンクバルブVc(Vc1〜Vc4)と、4個の中間バルブVd(Vd1〜Vd4)と、4個のヘッド側バルブVe(Ve1〜Ve4)と、第1上流側ポンプPa1(攪拌部)と、第2上流側ポンプPa2(攪拌部)と、下流側ポンプPb(攪拌部)とを有する。なお、各チューブは白インクの流路(通り道)となり、各バルブは白インクの流れを開放又は閉鎖する。
カートリッジICは、白インクを貯留するためのものであり、プリンター1本体に対して着脱可能に構成されている。サブタンクT1は、カートリッジICから供給された白インクをヘッド群32に供給する前に貯留しておくためのものであり、プリンター1内部に固定され、プリンター1本体から着脱不可能な構成となっている。一時タンクT2は、サブタンクT1から供給された白インクを一時的に貯留するためのものである。
カートリッジICとサブタンクT1は、上流側チューブ81を介して連通し、上流側チューブ81の途中にはカートリッジバルブVaが設けられている。また、サブタンクT1には、タンク内のインク量が閾値未満になると、その旨を検知するセンサー(不図示)が設けられている。コントローラー60は、そのセンサーから信号を受けると、閉じていたカートリッジバルブVaを開放し、カートリッジICからサブタンクT1へ白インクを流入させる。そのため、サブタンクT1には閾値以上の量の白インクが常時貯留される。
サブタンクT1には4本の供給チューブ821〜824が接続され、サブタンクT1は4個のヘッド群32(1)〜32(4)とそれぞれ1本の供給チューブ82を介して連通している。例えば、サブタンクT1と第1ヘッド群32(1)が第1供給チューブ821を介して連通し、サブタンクT1と第2ヘッド群32(2)が第2供給チューブ822を介して連通している。そして、ヘッド31内の白インクが消費されると、サブタンクT1から供給チューブ82を通ってヘッド31内に白インクが流入する。
一時タンクT2は、サブタンクT1に接続された4本の供給チューブ821〜824、及び、その4本の供給チューブ821〜824からそれぞれ分岐した4本の分岐チューブ831〜834を介して、サブタンクT1と連通している。詳しくは、各供給チューブ82の途中に設けられたコネクターCによって供給チューブ82に分岐チューブ83が接続され、供給チューブ82と分岐チューブ83が連通している。また、4本の供給チューブ821〜824は、それぞれ、サブタンクバルブVb1〜Vb4を介してサブタンクT1に接続し、4本の分岐チューブ831〜834は、それぞれ、一時タンクバルブVc1〜Vc4を介して一時タンクT2に接続されている。
そして、第1,第4分岐チューブ831,834の途中に第1上流側ポンプPa1が設けられ、第2,第3分岐チューブ832,833の途中に第2上流側ポンプPa2が設けられている。第1上流側ポンプPa1は、サブタンクT1から一時タンクT2へインクを移動させる方向にインクを送り出し、第2上流側ポンプPa2は、一時タンクT2からサブタンクT1へインクを移動させる方向にインクを送り出す。
なお、サブタンクT1及び一時タンクT2は、可撓性を有し、例えば、ポリエチレン系樹脂によって袋状に形成されていたり、可撓性を有する他の樹脂、シリコン、アルミ等の金属を用いて袋状に形成されていたりする。そのため、サブタンクT1及び一時タンクT2は、収容するインク量に応じて撓み、内部にインクが充填されるに従って膨張し、外部へインクが流出するに従って収縮する等、ある程度の剛性を保ちつつも柔軟に変形することができる。従って、ポンプによる吸引でサブタンクT1及び一時タンクT2は潰れた状態になるまで変形し、サブタンクT1及び一時タンクT2内の白インクや空気を全て流出させることができる。
また、供給チューブ82と分岐チューブ83の接続部よりもインク供給方向における下流側の位置において、供給チューブ82にバイパスチューブ84がコネクターCにより接続されている。4本のバイパスチューブ841〜844は、互いに異なる供給チューブ82に掛け渡されている。具体的には、第1供給チューブ821に第2供給チューブ822が第1バイパスチューブ841を介して接続(連通)し、第2供給チューブ822に第3供給チューブ823が第2バイパスチューブ842を介して接続(連通)し、第3供給チューブ823に第4供給チューブ824が第3バイパスチューブ843を介して接続(連通)し、第4供給チューブ824に第1供給チューブ821が第4バイパスチューブ844を介して接続(連通)している。
なお、第2バイパスチューブ842と第4バイパスチューブ844はヘッド群32よりもサブタンクT1に近い位置に設けられ、第1バイパスチューブ841と第3バイパスチューブ843はサブタンクT1よりもヘッド群32に近い位置に設けられている。また、サブタンクT1とヘッド群32は離れた位置に配置されているため、4本の供給チューブ821〜824は長いチューブとなっている。そのため、第2,第4バイパスチューブ842,844と第1,第3バイパスチューブ841,843の間の供給チューブ821〜824はケーブルベア(登録商標)85内に収容されている。
そして、第4バイパスチューブ844の途中には、第1供給チューブ821内のインクを第4供給チューブ824へ送り出す下流側ポンプPbが設けられている。また、各供給チューブ821〜824の途中であって、供給チューブ82と分岐チューブ83の接続部よりもインク供給方向の下流側の位置であり、供給チューブ82とバイパスチューブ84の接続部よりも上流側の位置に、中間バルブVd1〜Vd4が設けられている。また、各供給チューブ821〜824の途中であって、供給チューブ82とバイパスチューブ84の接続部よりもインク供給方向の下流側の位置であり、ヘッド群32よりも上流側の位置に、ヘッド側バルブVe1〜Ve4が設けられている。
以上が白インクのインク補給ユニット80の構成である。なお、他の色インク(第二インク)は沈降性インクでないため、他の色インクのインク補給ユニット80は、その色インクを貯留するサブタンク(第二のインク貯留部)やサブタンクからヘッドにインクを供給する複数の供給チューブ(第二インク供給路)等は備えるが、一時タンクT2や、分岐チューブ83、バイパスチューブ84、ポンプPa1,Pa2,Pb等を有さない一般的な構成となっている。また、図4のインク補給ユニット80では、カートリッジICとヘッド群32の間にサブタンクT1が設けられているが、これに限らず、例えば、カートリッジICからヘッド群32に直接インクを補給する構成にしてもよい。また、図4のインク補給ユニット80では、1個のヘッド群32に対して1本の供給チューブ82からインクを補給するために、サブタンクT1に4本の供給チューブ82が接続されているが、これに限らず、例えば、サブタンクT1に2本の供給チューブ82を接続するようにしてもよい。
===攪拌処理===
本実施形態のプリンター1で使用する白インクは、他の色インクに比べて色材が沈降し易い「沈降性インク」である。そのため、インクを貯留するタンクやインクの流路となるチューブ、ヘッド31内に白インクが長時間に亘って滞留してしまうと、白インクの色材が沈降してしまう。そうすると、白インクの濃度が不均一となったり、沈降して集まった色材によりノズルNzが目詰まりしたりする。その結果、印刷画像の画質が劣化してしまう。そこで、本実施形態のプリンター1では、インク補給ユニット80内の白インクを攪拌することによって、白インクの色材沈降を解消し(色材を分散させ)、プリンター1のメンテナンスを行う。
具体的には、図4に示すように、カートリッジバルブVaと中間バルブVdを閉じることにより形成される閉流路である「上流側攪拌領域」と、中間バルブVdとヘッド側バルブVeを閉じることにより形成される閉流路である「下流側攪拌領域」とに分けて、白インクの攪拌処理が実行される。以下、各領域の攪拌処理について説明する。
<<下流側攪拌領域>>
攪拌処理時以外の通常時(例えば印刷動作中など)では、中間バルブVdとヘッド側バルブVeは開いており、下流側ポンプPbは停止している。そのため、下流側攪拌領域での攪拌処理を実行するにあたり、コントローラー60は、4個の中間バルブVd1〜Vd4と、4個のヘッド側バルブVe1〜Ve4を閉じる。その結果、図4に示すように、4本の供給チューブ821〜824(一部)と4本のバイパスチューブ841〜844で構成される閉流路(循環路)が形成される。
そして、コントローラー60が下流側ポンプPbを駆動させると、第1供給チューブ821内の白インクが第4バイパスチューブ844を介して第4供給チューブ824に流れる方向に、白インクが閉流路内を循環する。その結果、中間バルブVdとヘッド側バルブVeの間の供給チューブ82及びバイパスチューブ84内に存在する白インクは攪拌され、白インクの色材沈降を解消することができる。
このように、4本のバイパスチューブ841〜844(バイパス路)を互いに異なる供給チューブ間821〜824に掛け渡すことで、4本の供給チューブ821〜824内でそれぞれ滞留していた白インクを1個の下流側ポンプPbで循環することができる。
<<上流側攪拌領域>>
図5Aから図5Fは、上流側攪拌領域における攪拌処理の説明図である。攪拌処理時以外の通常時(例えば印刷動作中など)では、中間バルブVdは開いており、第1上流側ポンプPa1及び第2上流側ポンプPa2は停止している。そのため、上流側攪拌領域での攪拌処理を実行するにあたり、コントローラー60は、まず、カートリッジバルブVaが開いていれば閉じ、また、4個の中間バルブVd1〜Vd4を閉じる。そうすると、図5Aに示すように、上流側チューブ81(一部)と、サブタンクT1と、一時タンクT2と、4本の供給チューブ821〜824(一部)と、4本の分岐チューブ831〜834(分岐路)で構成される閉流路が形成される。その状態で、第1上流側ポンプPa1と第2上流側ポンプPa2により、サブタンクT1と一時タンクT2(一時貯留部)の間で白インクを往復移動(循環)させることで、サブタンクT1や供給チューブ82内の白インクが攪拌され、上記閉流路内の白インクの色材沈降を解消することができる。
ところで、カートリッジIC内でも白インクが長時間に亘って滞留すると、白インクの色材が沈降してしまう。但し、カートリッジICはプリンター1本体に対して着脱可能に構成されている。そのため、ユーザーがカートリッジICをプリンター1から取り外して上下に振ることにより、カートリッジIC内の白インクが攪拌され、白インクの色材沈降を解消することができる。しかし、カートリッジIC内の白インクの攪拌後、ユーザーがカートリッジICをプリンター1に装着する際に、カートリッジICからサブタンクT1に空気(気泡)が侵入する場合がある。そこで、以下では、インクと共にサブタンクT1に空気が混入した場合(例えば95ccのインクと5ccの空気が混入した場合)を例に挙げて説明する。なお、一時タンクT2にはインクも空気も収容されていない状態(中空状態)であり、供給チューブ82及び分岐チューブ83にはインクが充填されている状態であるとする。
まず、コントローラー60は、図5Aに示すように、カートリッジバルブVaと中間バルブVdを閉じた状態で、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3は閉じ、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4とサブタンクバルブVb1〜Vb4は開いた状態にする。そして、コントローラー60は、第1上流側ポンプPa1のみを駆動させ、サブタンクT1から一時タンクT2へ白インクを移動させる。この時、第1供給チューブ821と第1分岐チューブ831の接続部から第1サブタンクバルブVb1までの間の第1供給チューブ821の部位と、第1分岐チューブ831と、第4供給チューブ824と第4分岐チューブ834の接続部から第4サブタンクバルブVb4までの間の第4供給チューブ824の部位と、第4分岐チューブ834とを通り(以下、合わせて「往路」と言う)、白インクはサブタンクT1から一時タンクT2へ流れる。
また、この時、コントローラー60は、サブタンクT1が潰れた状態になるまで第1上流側ポンプPa1を駆動し、サブタンクT1から全インクを流出させた後に全空気を流出させる。その結果、サブタンクT1は中空状態となり(インクと空気が共に0cc)、一時タンクT2は、往路に充填されていたインク(例:10cc)とサブタンクT1から流出したインク(例:90cc)で満たされ、往路はサブタンクT1から最後に流出したインク(例:5cc)と空気(例:5cc)で満たされる。
次に、コントローラー60は、図5Bに示すように、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3を開き、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4を閉じ、一時タンクT2が潰れた状態になるまで、第2上流側ポンプPa2のみを駆動させる。この時、第2分岐チューブ832と、第2供給チューブ822と第2分岐チューブ832の接続部から第2サブタンクバルブVb2までの間の第2供給チューブ822の部位と、第3分岐チューブ833と、第3供給チューブ823と第3分岐チューブ833の接続部から第3サブタンクバルブVb3までの間の第3供給チューブ823の部位とを通り(以下、合わせて「復路」と言う)、白インクは一時タンクT2からサブタンクT1へ流れる。その結果、一時タンクT2は中空状態となり、サブタンクT1は、復路に充填されていたインク(例:10cc)と一時タンクT2から流出したインク(例:90cc)で満たされ、復路は一時タンクT2から最後に流出したインク(例:10cc)で満たされる。
こうして、サブタンクT1と一時タンクT2の間で白インクを往復移動させることで、上流側攪拌領域内の白インクが攪拌され、白インクの色材沈降を解消することができる。しかし、第1,第4供給チューブ821,824には空気が残っている。この状態で攪拌処理を終了し、印刷等の次の動作を実行してしまうと、サブタンクT1からヘッド群32へ白インクを補給する際に、第1,第4供給チューブ821,824内の空気がヘッド群32に流れてしまう。ヘッド31内に空気(気泡)が混入すると、ノズルNzから正常にインクを吐出させることができず、印刷画像の画質が劣化してしまう。また、ヘッド31内の空気によりインクの補給が阻害されてしまう。
そのため、図5Cから図5Fに示す処理を続けて実行するとよい。図5Cでは、コントローラー60は、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4を開き、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3を閉じ、第1上流側ポンプPa1のみを駆動させる。この時、サブタンクT1内の白インクの一部(例:10cc)だけを流す。その結果、往路に充填されていたインク(例:5cc)と空気(例:5cc)が一時タンクT2に流入し、往路はサブタンクT1から流出した白インクで充填される。なお、この時、往路のうちの第1,第4供給チューブ821,824の部位に充填される量のインクを少なくともサブタンクT1から流すようにする。そうすることで、第1,第4供給チューブ821,824から空気を押し出すことができ、インク補給の際にヘッド31に空気が流れてしまうことを防止できる。また、分岐チューブ83に空気が残っていても、ヘッド31内には流れないため問題がない。
次に、コントローラー60は、図5Dに示すように、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3を開き、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4を閉じ、一時タンクT2が潰れた状態になるまで第2上流側ポンプPa2のみを駆動させる。その結果、一時タンクT2は中空状態となり、サブタンクT1には復路に充填されていたインク(例:10cc)が流れ、復路には一時タンクT2に充填されていたインク(例:5cc)と空気(例:5cc)が流れる。
次に、コントローラー60は、図5Eに示すように、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4を開き、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3を閉じ、第1上流側ポンプPa1のみを駆動させ、サブタンクT1内のインクの一部(例:10cc)を往路に流す。その結果、往路に充填されていたインク(例:10cc)が一時タンクT2に流れ、往路はサブタンクT1から流出したインクで満たされ、復路は一時タンクT2から流出したインクと空気で満たされる。
最後に、コントローラー60は、図5Fに示すように、第2,第3一時タンクバルブVc2,Vc3を開き、第1,第4一時タンクバルブVc1,Vc4を閉じ、一時タンクT2が潰れた状態になるまで、第2上流側ポンプPa2のみを駆動させる。その結果、攪拌処理の実行前(図5A)と同じ状態になる。即ち、サブタンクT1には復路に充填されていたインク(5cc)と空気(5cc)が流れ、一時タンクT2は中空状態となり、供給チューブ82及び分岐チューブ83はインクで満たされる。従って、サブタンクT1からヘッド群32にインクを補給する際に、ヘッド31内へ空気が流れてしまうことを防止できる。また、サブタンクT1と一時タンクT2の間で白インクが往復移動したため、上流側攪拌領域内の白インク(特にサブタンクT1内の白インク)が攪拌され。白インクの色材沈降を解消することができる。
以上のように、上流側攪拌領域及び下流側攪拌領域内の白インクを循環し攪拌することで、白インクの色材沈降を解消することができる。従って、ヘッド側バルブVeよりも上流側の部位内の白インクを排出(廃棄)することなく印刷等に使用することができるため、白インクを無駄に消費してしまうことを防止できる。つまり、白インクの滞留による問題を抑止することができる。
また、前述のように、サブタンクT1とヘッド群32は離れた位置に配置され、供給チューブ82は長い。そのため、上流側攪拌領域と下流側攪拌領域に分けて白インクを攪拌することで、攪拌処理の時間を短くすることができ、また、動力源の小さいポンプを使用することができる。但し、これに限らず、カートリッジバルブVaとヘッド側バルブVeの間の流路を1つの閉流路(循環流路)として白インクを攪拌するようにしてもよい。また、サブタンクT1内の白インクは攪拌せずに、複数の供給チューブ82のうちインク供給方向における上流側の部位内の白インクだけを攪拌するようにしてもよい。
===未攪拌領域の処理===
図6は、未攪拌領域に存在する白インクの処理の説明図である。前述の攪拌処理(図4,図5)により、上流側攪拌領域及び下流側攪拌領域内の白インクは攪拌される。しかし、供給チューブ82のうちヘッド側バルブVeよりも下流側の部位内、及び、ヘッド31内(以下、合わせて「未攪拌領域」とも言う)に存在する白インクは攪拌されず、未攪拌領域内の白インクは長時間滞留したままであり、色材が沈降している。そのため、前述の攪拌処理を終了しただけで、印刷動作を実行してしまうと、長時間滞留していた白インクが印刷に使用され、印刷画像の画質が劣化してしまう。
そこで、前述の攪拌処理の終了後に未攪拌領域内の白インクを排出(廃棄)する。そうすることで、長時間滞留していた白インクが印刷に使用されて印刷画像の画質が劣化してしまうことを防止できる。
ここで、未攪拌領域の白インクを排出するために、仮に、図3に示すヘッド31のクリーニング処理を実行したとする。吸引ポンプ73によるヘッド31のクリーニング処理では、1個のヘッド31に設けられた全ノズル列が1個のキャップ71で覆われてしまうため、ヘッド31に設けられた全ノズル列から吸引ポンプ73によりインクが吸引されてしまう。つまり、未攪拌領域の白インクを排出するために吸引ポンプ73によるヘッド31のクリーニング処理を実行してしまうと、沈降性インクではない他の色インクも同時に排出され、インク滞留による問題が生じていないインクが無駄に消費されてしまう。
そこで、本実施形態のコントローラー60(制御部)は、長時間に亘って白インクを滞留させた場合に、即ち、前回の攪拌処理から所定時間が経過した後に、攪拌処理を再度実行し、その攪拌処理後に、フラッシング動作によって、ヘッド31(ノズルNz)から未攪拌領域の白インクのみを排出させる。即ち、長時間滞留している白インク(又はその虞のある白インク)を排出し、滞留による問題が生じないインクはヘッド31から排出しないようにする。そうすることで、長時間(所定時間以上)の滞留による問題が生じていないインク(即ち、沈降性インクではないインク)が無駄に消費されてしまうことを防止すると共に、未攪拌領域の白インクを印刷等の動作に使用してしまうことを防止できる。よって、不均一濃度のインクによる印刷画像の画質劣化や、凝集した色材によるノズルNzの目詰まりを防止することができ、沈降性インクの滞留による問題を抑止することができる。
ここで、本実施形態のヘッド31は、図6に示すように、ノズルNz毎に、そのノズルNzと連通し且つインクが充填された圧力室33と、対応する圧力室33内の圧力を変動させるピエゾ素子PZT(駆動素子)とを有する。そして、駆動信号生成回路66(コントローラー60)から出力される駆動信号DRVで発生する吐出波形がピエゾ素子PZTに印加されると、その駆動波形の電位に応じてピエゾ素子PZTが上下方向に伸縮する。その結果、ピエゾ素子PZTに対応する圧力室33が膨張・収縮し、圧力室33内のインクに圧力変動が生じて、ノズルNzからインク滴が吐出される。なお、ノズルNzからのインク吐出方式はこれに限らず、例えば、発熱素子(駆動素子)を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によってノズルからインク滴を吐出させるサーマル方式でもよい。
そして、攪拌処理後にフラッシング動作を実行するために、コントローラー60は、各ヘッド31をキャップ71と対向させる。そして、コントローラー60は、白インクを吐出するノズルNzに対応するピエゾ素子PZTにフラッシング用の駆動信号DRVで発生する吐出波形が印加され、白インク(沈降性インク)以外のインクを吐出するノズルNzに対応するピエゾ素子にはフラッシング用の駆動信号DRVで発生する吐出波形が印加されないように制御する。その結果、ホワイトノズル列Wに属するノズルNzのみから白インクが吐出され、それ以外のノズル列に属するノズルNzからはインクが吐出されない。そして、コントローラー60は、未攪拌領域に存在する白インクの量のインクがホワイトノズル列Nzから吐出されるまで、フラッシング動作を続ける。
===プリンター1の処理===
図7は、プリンター1の処理を示すフローである。本実施形態のプリンター1は、電源がONされている期間は、基本的に4時間毎に、上流側攪拌領域及び下流側攪拌領域における白インクの攪拌処理を実行し、その後、未攪拌領域の白インクをフラッシング動作により排出する。但し、前回の攪拌処理から4時間経過した時に印刷ジョブを処理していない場合、攪拌処理を実行せず、次の動作を開始する前に攪拌処理を実行する。また、電源がOFFされている期間は、前回の攪拌処理から4時間経過しても攪拌処理を実行しない。
なお、本実施形態では、前回の攪拌処理から4時間(所定時間)経過した後に攪拌処理を実行するとしているが、これに限らない。即ち、所定時間は、4時間よりも短くても長くてもよく、白インクがヘッド31内などで滞留していても問題が起こらない時間を例えば実験等により導出して設定するとよい。また、本実施形態では、白インクの吐出状況に関係なく、基本的に4時間(所定時間)毎に攪拌処理を実行するとしているが、これに限らない。例えば、白インクの吐出が連続している場合は攪拌処理の間隔を長くするなど、白インクの吐出状況に応じて所定時間を変化させてもよい。
以下、図7のフローに従って、プリンター1の処理について説明する。まず、プリンター1の電源がONされた後に印刷ジョブを受信すると(S01)、コントローラー60は、前回の白インクの攪拌処理から4時間以上経過しているか否かを判断する(S02)。なお、前回の攪拌処理からの時間はコントローラー60が有するタイマー65で管理するとよい。そして、前回の攪拌処理から4時間以上を経過している場合(S02→Y)、コントローラー60は、上流側攪拌領域及び下流側攪拌領域における白インクの攪拌処理を実行し(S03)、フラッシング動作で未攪拌領域の白インクを排出する。その後、受信している印刷ジョブを開始し(S05→Y)、まず、1ページ分(1印刷領域A分)の画像を印刷する(S06)。そうすることで、滞留による問題が生じている(又はその虞のある)白インクを使用せずに印刷を実行することができ、印刷画像の画質劣化を抑止することができる。一方、前回の攪拌処理から4時間以上経過していない場合(S02→N)、コントローラー60は、攪拌処理を実行せずに、受信している印刷ジョブを開始する。
また、コントローラー60は、印刷ジョブの処理中には(S07→Y)、1ページ分の画像を印刷する毎に、前回の攪拌処理から4時間以上経過したか否かを確認する(S02)。そのため、印刷ジョブの処理途中であっても攪拌処理が実行される。つまり、コントローラー60は、印刷ジョブの処理中に、前回の攪拌処理から4時間(所定時間)が経過すると、その印刷ジョブの処理中に攪拌処理を実行する。そうすることで、前回の攪拌処理から4時間滞留した白インク(又は滞留した虞のある白インク)を印刷に使用してしまうことをより確実に防止することができる。但しこれに限らず、例えば、印刷ジョブ毎に前回の攪拌処理から経過時間を確認するようにしてもよい。
そして、印刷ジョブが終了すると(S07→N)、コントローラー60は、次の動作、例えば、次の印刷ジョブ、不良ノズル検査、ヘッド31のクリーニング処理の有無を確認する。なお、不良ノズル検査やヘッド31のクリーニング処理は、例えば、前回の印刷ジョブからの時間や、前回の検査やクリーニング処理の後に実行した印刷ジョブ数や印刷ページ数等に応じて、適宜実行されるようにするとよい。そして、次の動作が有る場合には(S08→Y)、コントローラー60は、その動作の開始前に、前回の攪拌処理から4時間以上経過したか否かを判断し(S02)、4時間以上経過している場合には攪拌処理等(S03,S04)を実行した後に、次の動作を実行する(S11)。4時間以上経過していない場合には、攪拌処理等を実行せずに次の動作を実行する(S11)。一方、次の動作が無く(S08→N)、また、電源OFFされない場合(S09→N)、プリンター1は待機状態となる(S10)。この待機状態では、前回の攪拌処理から4時間以上経過しても攪拌処理は実行されずに、待機状態が続く。
つまり、コントローラー60は、印刷ジョブを処理していない時に、前回の攪拌処理から4時間(所定時間)が経過すると、次の動作の開始前に(好ましくは直前に)攪拌処理を実行する。印刷ジョブ等の動作を実行しない待機状態では、白インクが滞留して色材が沈降していても問題は生じない。そのため、待機状態であるときには前回からの攪拌処理が4時間以上経過しても無駄に攪拌処理を実行しないようにすることで、未攪拌領域の白インクの排出による白インクの消費を抑えることができる。以上の処理がプリンター1の電源がOFFされるまで(S12)繰り返される。
===変形例===
<未攪拌領域の処理>
上記実施形態では、白インクの攪拌処理後にフラッシング動作により未攪拌領域の白インクのみを排出するようにしているが、これに限らない。例えば、ヘッド31に複数のホワイトノズル列が設けられ、その複数のホワイトノズル列のみを1つのキャップで覆って密閉空間を形成することが可能である場合、キャップに設けられた吸引ポンプによって、複数のホワイトノズル列のみから未攪拌領域の白インクを吸引するようにしてもよい。
<メンテナンス液の充填>
例えば、電源OFF時や白インクを使用しない印刷ジョブ中には、未攪拌領域から白インクを抜き、代わりにメンテナンス液やクリアインクを未攪拌領域に充填するようにしてもよい。なお、メンテナンス液やクリアインクは長時間滞留しても成分が沈降しないインクである。そのため、インク補給ユニット80(図4)において、ヘッド側バルブVeよりも下流側の供給チューブ82の部位に、メンテナンス液等を供給するチューブを接続する構成にするとよい。そして、ヘッド31にキャップ71(図3)を密着させた状態でヘッド側バルブVeを閉じ、また、メンテナンス液等を供給可能な状態にし、吸引ポンプ73を駆動させる。そうすることで、未攪拌領域の白インクが吸引されて、代わりにメンテナンス液等が未攪拌領域に充填される。白インクの使用を再開する場合には逆の処理を実行する。そうすることで、長時間に亘る白インクの放置により白インクが固化してノズルNzが目詰まりしてしまうことを防止できる。また、白インクを使用しない印刷ジョブ時にヘッド31のクリーニング処理(図3)が実行されても、未攪拌領域にメンテナンス液等が充填されていれば、白インクの代わりにメンテナンス液が吸引されるため、比較的に高価な白インクの消費を抑えることができる。
<プリンター>
図8は、変形例のプリンター100の説明図である。上記実施形態(図1)では、印刷領域Aに搬送されたロール紙Sの部位に対して、ヘッド群32がX方向(ロール紙Sの搬送方向)に移動しながらインクを吐出し且つヘッド群32がY方向(紙幅方向)に移動することにより画像を印刷する動作と、新たなロール紙Sの部位を印刷領域Aに搬送する動作とが繰り返されるプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。例えば、図8に示すように、ロール紙Rの紙幅方向にヘッド群101が移動しながらインクを吐出する動作と、ロール紙Rを搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、ロール紙Rに2次元の画像を印刷するプリンター100であってもよい。また、例えば、ロール紙の紙幅以上の長さに亘ってノズルが並んだ固定されたヘッドの下を、ロール紙がその紙幅方向と交差する方向に通過する際に、ヘッドがロール紙に向けてインクを吐出するプリンターでもよい。
<沈降性インク>
上記実施形態では、沈降性インクとして白インクを例に挙げているが、これに限らない。沈降性インクは、長時間滞留するとインク成分が沈降してしまうインクであればよく、例えば、粒子の大きい顔料や重い顔料を含む顔料インクや、アルミニウムや銀等の金属顔料を含むメタリックインク(印刷物に金属光沢感を発現するインク)等が挙げられる。
以上、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。例えば、上記実施形態では、プリンター1単体を印刷装置とする実施形態を示しているが、これに限らず、印刷装置がファックスやスキャナー装置、コピー装置のような複合的な機器の一部であってもよい。
1 プリンター、10 給送巻取ユニット、11 巻軸、
12 上流側中継ローラー、13 下流側中継ローラー、14 巻取駆動軸、
20 搬送ユニット、21 第1搬送ローラー、22 第2搬送ローラー、
23 プラテン、30 ヘッドユニット、31 ヘッド、32 ヘッド群、
33 圧力室、PZT ピエゾ素子、Nz ノズル、
40 キャリッジユニット、41 キャリッジ、50 検出器群、
60 コントローラー、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、65 タイマー、
66 駆動信号生成回路、70 クリーニングユニット、71 キャップ、
72 排出チューブ、73 吸引ポンプ、
80 インク補給ユニット、81 上流側チューブ、82 供給チューブ、
83 分岐チューブ、84 バイパスチューブ、
90 コンピューター、100 プリンター、
Va カートリッジバルブ、Vb サブタンクバルブ、Vc 一時タンクバルブ、
Vd 中間バルブ、Ve ヘッド側バルブ、
Pa1 第1上流側ポンプ、Pa2 第2上流側ポンプ、Pb 下流側ポンプ
IC カートリッジ、T1 サブタンク、T2 一時タンク

Claims (5)

  1. 沈降性を有する第一インクを貯留する第一インク貯留部と、
    前記第一インクを吐出するノズルが設けられた第一ヘッドと、
    前記第一インク貯留部から前記第一ヘッドに前記第一インクを供給する複数の第一インク供給路と、
    互いに異なる前記複数の第一インク供給路間に掛け渡された複数のバイパス路と、
    前記複数の第一インク供給路の途中にそれぞれ設けられたバルブと、
    前記第一インク供給路のうち供給方向における前記バルブよりも上流側の部位内に存在する前記第一インクを攪拌する攪拌部と、
    前記攪拌部による前記第一インクの第一攪拌処理を実行してから所定時間経過後に、前記第一インクを再度撹拌する第二攪拌処理を実行する制御部であって、当該第二攪拌処理の実行後に、前記第一インク供給路のうち前記供給方向における前記バルブよりも下流側の部位内、及び、前記ヘッド内に存在する未攪拌の前記第一インクを、前記ノズルから排出させる制御部と、
    を備え
    前記攪拌部は、複数の前記第一インク供給路と複数の前記バイパス路とで構成される循環路内で前記第一インクを循環することにより、前記第一インクを攪拌することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第一ヘッドは、前記ノズル毎に、当該ノズルと連通し且つ前記第一インクが充填された圧力室と、前記圧力室内の圧力を変動させる駆動素子と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動素子を駆動させて前記圧力室内の圧力を変動させることにより前記ノズルから前記第一インクを吐出させるフラッシング動作によって、前記第二攪拌処理の実行後に、未攪拌の前記第一インクを前記ノズルから排出させる、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、印刷ジョブの処理中に、前記第一インクの前記第一攪拌処理から前記所定時間が経過すると、当該印刷ジョブの処理中に前記第一インクの前記第二攪拌処理を実行する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、印刷ジョブを処理していない時に、前記第一インクの前記第一攪拌処理から前記所定時間が経過すると、次の印刷ジョブの開始前に前記第一インクの前記第二攪拌処理を実行する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の印刷装置であって、
    前記第一インク貯留部から供給された前記第一インクを貯留する一時貯留部と、複数の前記第一インク供給路からそれぞれ分岐して前記一時貯留部に接続する複数の分岐路と、
    を備え、
    前記攪拌部は、前記第一インク貯留部内の前記第一インクを前記第一インク供給路及び前記分岐路を介して前記一時貯留部に供給した後に、前記一時貯留部内の前記第一インクを前記分岐路及び前記第一インク供給路を介して前記第一インク貯留部に戻すことにより、前記第一インクを攪拌する、
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2012225277A 2012-10-10 2012-10-10 印刷装置 Expired - Fee Related JP6102167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225277A JP6102167B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 印刷装置
US14/045,142 US9126412B2 (en) 2012-10-10 2013-10-03 Printing device, and printing device maintenance method
CN201310466771.5A CN103722887B (zh) 2012-10-10 2013-10-09 打印装置以及打印装置的维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225277A JP6102167B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014076577A JP2014076577A (ja) 2014-05-01
JP2014076577A5 JP2014076577A5 (ja) 2015-11-19
JP6102167B2 true JP6102167B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50432359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225277A Expired - Fee Related JP6102167B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9126412B2 (ja)
JP (1) JP6102167B2 (ja)
CN (1) CN103722887B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104589801B (zh) * 2014-12-22 2017-11-14 珠海艾派克微电子有限公司 喷墨装置、墨盒和墨盒墨水搅拌方法
JP6611618B2 (ja) * 2016-01-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US9751316B1 (en) 2016-06-15 2017-09-05 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar
US9751315B1 (en) 2016-06-15 2017-09-05 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having flow configuration
US10336081B2 (en) 2016-06-27 2019-07-02 Funai Electric Co., Ltd. Method of maintaining a fluidic dispensing device
US9744771B1 (en) 2016-06-15 2017-08-29 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar
US10207510B2 (en) 2016-06-15 2019-02-19 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a guide portion
US9707767B1 (en) 2016-06-15 2017-07-18 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a stir bar and guide portion
US9688074B1 (en) 2016-09-02 2017-06-27 Funai Electric Co., Ltd. (Jp) Fluidic dispensing device having multiple stir bars
US10105955B2 (en) 2016-08-17 2018-10-23 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having a moveable stir bar
US9908335B2 (en) 2016-07-21 2018-03-06 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device having features to reduce stagnation zones
US9931851B1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device and stir bar feedback method and use thereof
JP6971546B2 (ja) * 2016-07-29 2021-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP6929619B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びクリーニング方法
US10059113B2 (en) 2016-12-08 2018-08-28 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US10124593B2 (en) 2016-12-08 2018-11-13 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9902158B1 (en) 2016-12-09 2018-02-27 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9889670B1 (en) 2016-12-09 2018-02-13 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
US9937725B1 (en) 2017-02-17 2018-04-10 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing device
JP6904819B2 (ja) * 2017-07-07 2021-07-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および制御方法
JP7167550B2 (ja) * 2018-01-18 2022-11-09 株式会社リコー 供給流路部材、液体を吐出する装置
EP3513974B1 (en) * 2018-01-18 2020-12-02 Ricoh Company, Ltd. Supply channel member and liquid discharge apparatus
CN108749333A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 阜阳市易邦办公设备销售有限公司 一种具有自动加墨功能的喷墨打印机
US11034155B2 (en) 2018-09-12 2021-06-15 Seiko Epson Corporation Liquid reservoir unit, liquid ejecting apparatus, and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP7081408B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7130572B2 (ja) * 2019-02-13 2022-09-05 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム
JP2020138404A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP7327062B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP7456164B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-27 コニカミノルタ株式会社 記録液供給装置および画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291215A (en) * 1987-11-20 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with a thermally stable ink jet recording head
JP2859236B2 (ja) * 1996-12-26 1999-02-17 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2002038063A (ja) 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2005022124A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd インク供給装置、インク供給方法及び記録装置
JP2005059476A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd インク供給装置
JP2005103841A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ
JP2006327048A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
JP4952130B2 (ja) * 2006-08-11 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ装置
JP2008055646A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Tec Corp インクジェット記録装置およびその記録装置のインク供給方法
JP5222564B2 (ja) * 2008-01-04 2013-06-26 理想科学工業株式会社 インク循環確認方法及びインク充填方法
JP2009234214A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
KR20110025767A (ko) * 2008-06-24 2011-03-11 마스터마인드 컴퍼니, 리미티드 인쇄장치
JP5404307B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-29 キヤノン株式会社 インクタンク及び記録装置
US8876269B2 (en) * 2009-08-31 2014-11-04 Roland Dg Corporation Inkjet recording device, computer program for controlling the same, and method of using the same
JP5297363B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-25 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンタ
JP2012016904A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給制御装置、液滴吐出装置及び液体供給制御プログラム
JP5728900B2 (ja) * 2010-11-22 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5828389B2 (ja) 2011-09-27 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体充填方法及び液体吐出装置
JP5796459B2 (ja) 2011-11-07 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、ホワイトインク循環方法
JP5796458B2 (ja) 2011-11-07 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体循環方法
JP5910063B2 (ja) 2011-12-20 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、インク戻し方法
JP5938891B2 (ja) 2011-12-20 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、液体移送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103722887A (zh) 2014-04-16
JP2014076577A (ja) 2014-05-01
US9126412B2 (en) 2015-09-08
CN103722887B (zh) 2017-03-01
US20140098146A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102167B2 (ja) 印刷装置
JP6477829B2 (ja) 流体吐出装置のクリーニング方法
JP5971070B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置のメンテナンス方法
JP5861504B2 (ja) 液体吐出装置、液体攪拌方法、及び、液体充填方法
US7427124B2 (en) Ejection head, image forming apparatus, and ejection control method
JP2006305902A (ja) インクジェット記録装置
JP5796428B2 (ja) 液体吐出装置
JP7040036B2 (ja) 液体吐出ユニットと画像形成装置
JP2007137026A (ja) 液体吐出装置および液体攪拌方法
JP2013252696A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2007261088A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドのメンテナンス方法
US8628168B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5828389B2 (ja) 液体充填方法及び液体吐出装置
JP2007137023A (ja) 液体吐出装置および液体攪拌方法
JP5728900B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009248430A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、記録ヘッドの回復装置、および記録ヘッドの回復方法
JP2007137025A (ja) 液体吐出装置および液体攪拌方法
JP6048550B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020082539A (ja) インクジェット記録装置およびそのインク品質の回復方法
JP6003162B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2012111133A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2013184363A (ja) 液体吐出装置、及び、液体攪拌方法
JP4736743B2 (ja) 液体吐出装置および液体攪拌方法
JP2006116761A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2012111079A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees