JP2003224092A - 金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物 - Google Patents

金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物

Info

Publication number
JP2003224092A
JP2003224092A JP2002362086A JP2002362086A JP2003224092A JP 2003224092 A JP2003224092 A JP 2003224092A JP 2002362086 A JP2002362086 A JP 2002362086A JP 2002362086 A JP2002362086 A JP 2002362086A JP 2003224092 A JP2003224092 A JP 2003224092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
silica sol
polishing
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362086A
Other languages
English (en)
Inventor
Lothar Dr Puppe
ロター・プツペ
Gerd Passing
ゲルト・パシング
Ming-Shih Tsai
ミング−シー・ツアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003224092A publication Critical patent/JP2003224092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属及び金属/誘電体構造物を化学的機械研
磨するための組成物。 【解決手段】 2.5ないし70容積%の30重量%の
カチオン変成シリカゾルを含有する組成物であって、こ
のカチオン変成SiO2粒子が12ないし300nmの
平均粒子サイズと0.05ないし22重量%の少なくと
も一つの酸化剤を有する、2.5ないし6のpHの組成
物が金属及び金属/誘電体構造物を化学的機械研磨する
ための研磨スラリーとして抜群に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属及び誘電体構造
物を高いCu除去速度で化学機械研磨(CMP)するた
めの組成物、その製造方法及びその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】 WO−A99/64527
【0004】
【特許文献2】 WO−A99/67056
【0005】
【特許文献3】 US−A5,575,837
【0006】
【特許文献4】 WO−A00/00567
【0007】
【特許文献5】 EP−A1000995
【0008】
【非特許文献1】 B.L.Mueller,J.S.
Steckenrider Chemtech(199
8)38−46頁
【0009】
【非特許文献2】 ”Microchip Fabri
cation:APractical Guide t
o Semiconductor Processin
g”,Peter Van Zant,4th e
d.,McGraw−Hill,2000,pp401
−403及び302−309
【0010】
【非特許文献3】 ”Copper CMP:A Qu
estion of Tradeoffs”,Pete
r Singer,Semiconductor In
ternational,Verlag Cahner
s,May2000,pp73−84)
【0011】
【非特許文献4】 Peter Van Zant,4
th ed.,McGraw−Hill,2000,p
p.363−376及びpp.389−391
【0012】
【非特許文献5】 R.K.Iler,”The Ch
emistryof Silica”,John Wi
ley & Sons,pp.410−411
【0013】
【非特許文献6】 H.G.Muller Collo
id Polym.Sci 267;1989、pp.
1113−1116半導体集積回路(IC)は構造を付
与された半導性、非電導性及び電導性の薄膜を含んでな
る。これらの構造を付与された膜は、通常、例えば蒸着
により適用される膜材料により製造され、微細リソグラ
フィ法により構造を付与される。この種々の半導性、非
電導性及び電導性の層材料の組み合わせは、例えばトラ
ンジスター、コンデンサー、抵抗器及び配線などのIC
の電子回路要素を生み出す。
【0014】ICの品質とその機能は種々の層材料が適
用され、構造を付与することができる精度に決定的に依
存する。
【0015】しかしながら、層数が増加するに従って、
層の平面性はかなり減少する。一定の層数を超えると、
これによってICの一つあるいはそれ以上の機能要素の
不良、及びそれゆえのIC全体の不良が生じる。既に構
造を付与した層に層を適用しなければならない場合に、
新しい層を形成する結果、層の平面性の低下が生じる。
この構造付与は、高さの差を生じ、これは層当り0.6
μmまでの量であり得る。これらの高さの差は層から層
へと累積的であり、次の層はもはや平坦な表面に適用さ
れず、非平坦な表面に適用されることを意味する。第1
の結果は引き続いて適用される層が不均一な厚さを有す
るということである。極端な場合には、傷と欠陥が電子
機能要素中に形成され、そして接触の品質が低下する。
更には、平坦でない表面が構造の形成について問題を生
じる。充分に小さい形状の形成を可能とするには、微細
リソグラフィ工程段階において極めて高い像形成精度
(DOF,焦点深度)が必要とされる。しかしながら、
これらの構造物は一つの面上でのみシャープに焦点を合
わせることが可能であり、位置がこの面から大きく外れ
る程、像はぼける。
【0016】この問題を解決するために、化学機械研磨
(CMP)として知られる方法が行われている。CMP
の結果、平坦な層が得られるまで層の高い部分を除去す
ることにより構造を付与された表面の全体的な平坦化が
得られる。結果として、次の層が高さの差なしに平坦表
面上に形成可能となり、構造形成の精度とIC要素が機
能する能力が保持される。
【0017】CMP段階は特別な研磨機、研磨パッド及
び研磨剤(研磨スラリー)を用いて行われる。研磨スラ
リーは、研磨機の研磨パッドと組み合わされて、研磨さ
れるべき材料を除去する役割をする組成物である。
【0018】ウエハーは集積回路が形成されるシリコン
の研磨されたディスクである。CMP技術の概説は例え
ば、
【非特許文献1】に与えられている。
【0019】特に半導体層が関与する研磨段階において
は、この研磨段階の精度、従ってこの研磨スラリーに課
せられる要求が特に高い。
【0020】この研磨スラリーの効果を特徴づけるのに
使用されるある範囲のパラメーターは、研磨スラリーの
有効性に対する評価尺度として使用される。これらのパ
ラメーターは、研磨されるべき材料が除去される速度で
ある研磨速度、存在している更なる材料に対する研磨さ
れるべき材料の研磨速度の比である選択性、及び平坦化
の均一性に関する変数を含む。この平坦化の均一性に対
して使用される変数は、通常、ウエハー内の不均一性
(WIWNU)、及びウエハーとウエハーの間の不均一
性(WTWNU)、ならびに単位面積当りの欠陥数であ
る。
【0021】集積回路(IC)を製造するのに、Cuダ
マシン法(damascene process)とし
て既知である方法が前にも増して使用されている(すな
わち、例えば
【非特許文献2】及び
【非特許文献3】。この場合には、Cu相互接続を製造
するために、Cu層に研磨スラリーによる化学機械研磨
(いわゆる、Cu−CMP法)を行なうことが必要であ
る。完成したCu相互接続は誘電体中に埋め込まれる。
Cuと誘電体の間にバリア層が存在する。このCu−C
MP法に対する従来技術は2段階工程であり、すなわち
大量のCuの除去を確実に行う研磨スラリーを用いて、
Cu層を最初に研磨する。次に、光沢のある研磨誘電体
と埋め込まれた相互接続を有する最終の平坦表面を生成
させるために、第2の研磨スラリーが使用される。
【0022】第1の研磨段階は高選択性の研磨スラリー
を使用する。すなわち、Cuに対する研磨速度はできる
だけ大きく、そしてその下のバリア層の材料に対する研
磨速度はできるだけ小さい。この研磨工程は、Cuの下
でバリア層が非被覆となったら直ちに自動的に停止され
る。
【0023】次に、第2の研磨段階においてこのバリア
層が除去される。これはこのバリア層に対して研磨速度
が大きい研磨スラリーを使用する。Cuに対する研磨速
度は、バリア層に対する研磨速度よりも小さいかあるい
は等しい。
【0024】例えば、チタン酸化物、シリコン酸化物ま
たはアルミニウム酸化物が第1の研磨段階の為の研磨ス
ラリー中の研磨剤として使用されることが従来技術から
知られている(すなわち、例えば
【特許文献1】、
【特許文献2】、
【特許文献3】、
【特許文献4】)。アルミニウム酸化物を含有する研磨
スラリーの欠点は、アルミニウム酸化物の硬度が高いこ
とであり、ウエハー表面の引っ掻き傷の量を増加させ
る。溶融法によらずに気相法を用いてこのアルミニウム
酸化物を製造するならば、この影響は低減可能である。
この方法は、結果として多数の小さな一次粒子(骨材)
から一緒に燒結した不規則な形状の粒子を生成する。こ
の気相法は、また、二酸化チタンあるいは二酸化珪素粒
子の製造にも使用可能である。原則として、鋭い縁の粒
子はまるい球状粒子よりも強い引っ掻き傷を与える。
【0025】シリカゾル粒子は負の表面帯電を有する個
別の、非凝集あるいは非凝結の、まるい球状の粒子であ
る。この粒子は非晶質であり、そしてその密度は気相法
から生成するSiO2粒子の密度よりも小さい。従っ
て、シリカゾル粒子はより柔らかい。それゆえ、シリカ
ゾル粒子の粒状形と柔らかさは、この粒子が柔らかいC
u表面に引っ掻き傷を作らない研磨スラリーの製造に対
して最良の条件を提供することを意味する。
【0026】アルミン酸イオンにより変成され、Naイ
オンにより安定化されたシリカゾルを使用することが
【特許文献2】から知られている。しかしながら、集積
回路の化学機械研磨用の研磨スラリーの液相中の高濃度
のNaイオンは望ましくない。
【0027】更には、誘電体構造物を研磨するために、
いかなる酸化剤も添加せずにカチオン変成シリカゾルを
使用することが
【特許文献5】から知られている。そこには金属:バリ
ア層の選択性には言及されていない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術から知
られているすべての研磨スラリーは、選択性、特に金
属:バリア層の選択性が複数の添加剤、例えば膜形成剤
または有機化合物の組み合わせにより設定されなければ
ならず、金属:バリア層の選択性が酸化剤の存在下での
研磨剤とpHによってよってのみ予め決定され、これが
低すぎる(<20:1)という欠点を有する。
【0029】それゆえ、本発明の目的は、従来技術に比
較して改善され、そして金属及び金属/誘電体構造物の
化学機械研磨に好適であり、≧3000A/分の高い金
属除去速度と20:1あるいはそれ以上の金属:バリア
層選択性を有するシリカゾルをベースとする組成物を提
供することであった。
【0030】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、研磨
剤として正の表面帯電を有するシリカゾルと酸化剤を含
有し、酸性のpHを有する組成物によってこの目的が達
成されることが見出された。
【0031】それ故本発明の主題は、カチオン変性さ
れ、粒子の平均粒径が12ないし300nmのSiO2
粒子を30重量%含むシリカゾル2.5ないし70容量
%と、少なくとも一つの酸化剤0.05ないし22重量
%を含有し、pHが2.5から6である組成物である。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の文脈において、用語の次
の定義を適用する。金属という用語は元素W、Al、C
u、Ru、Pt及びIr及び/またはその合金、それら
の炭化物及び/または炭窒化物を包含する。
【0033】誘電体という用語は有機及び無機誘電体を
包含する。有機誘電体の例は、SILKTM(Dow C
hemical Company)、ポリイミド、フッ
素化ポリイミド、ダイアモンド様炭素、ポリアリールエ
ーテル、ポリアリーレン、パリレン N、シクロテン、
ポリノルボルネン及びテフロン(登録商標)である。無
機誘電体は主要構成成分として例えば、SiO2ガラス
をベースとする。フッ素、リン、ホウ素及び/または炭
素が追加構成成分として存在し得る。これらの誘電体に
対する慣用の名称は例えば、FSG、PSG、BSGま
たはBPSGであり、ここではSGはスピンオンガラス
を表わす。これらの誘電体層の加工のために種々の加工
方法が知られている(例えば、
【非特許文献4】を参照)。更には、シルセスキオキサ
ン(HSQ,MSQ)が高重合され、無機状態に近い誘
電体として知られている。バリア層という用語は、T
a、TaSi、TaN、TaSiN、Ti、TiN、W
N、WSiN、SiC、シリコン酸窒化物、追加構成成
分として酸素を含むシリコン酸炭化物、シリコン酸炭窒
化物及び/またはSi34の層を包含する。
【0034】本発明に記載の組成物において使用される
シリカゾルは、コロイドシリカゾルの水性の酸性懸濁液
であって、このSiO2粒子が表面で正に帯電している
ものを含んでなるカチオン変成ゾルである。この表面変
成は、未変成シリカゾルと可溶性の3価あるいは4価の
金属酸化物、金属オキシ塩化物、金属オキシ水和物、金
属硝酸塩、金属硫酸塩、金属オキシ硫酸塩及び/または
金属シュウ酸塩とを反応させることにより製造可能であ
る。好適な金属の例はAl、B、Fe、Ti、Zr、G
a、Mn及び/またはInである。本発明によれば、ア
ルミナ変成シリカゾルが好ましい。このタイプのシリカ
ゾルは既知である(例えば、
【非特許文献5】を参照)。対イオンの例はCH3CO
-、NO3 -、Cl-またはSO4 2-である。CH3COO
-が好ましい対イオンである。このシリカゾルの一次粒
子は凝結、あるいは凝集していない。
【0035】例えば、最初に、3価あるいは4価の金属
酸化物、金属オキシ塩化物、金属オキシ水和物、金属硝
酸塩、金属硫酸塩、金属オキシ硫酸塩及び/または金属
シュウ酸塩、好ましくはアルミニウムヒドロキシ塩化物
を水中に溶解し、次に必要ならば酢酸を添加し、そして
次に安定化されていないか、あるいはナトリウムあるい
は好ましくはカリウムイオンにより安定化されているア
ルカリ性シリカゾルとこの液を攪拌しながら混合するこ
とにより、本発明に記載の組成物中に存在するカチオン
変成シリカゾルを製造することができる。この安定なカ
チオン変成シリカゾルのpHは2.5と6の間である。
3価あるいは4価の金属酸化物、金属オキシ塩化物、金
属オキシ水和物、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属オキシ
硫酸塩及び/または金属シュウ酸塩の量は、好ましくは
このSiO2粒子の表面が完全に被覆されるような量で
ある。
【0036】このカチオンのシリカゾルに同様に好適で
ある製造のバリエーションは、このAl変成をアルカリ
金属で安定化されたシリカゾルで行わせ、続いて酸イオ
ン交換樹脂を用いて電荷を移動させることからなる。適
切であるならば、必要とされるpHを設定するために、
更なる量の酸をこの酸性シリカゾルに添加することがで
きる。
【0037】本発明に従って使用されるこのシリカゾル
中のカチオン変成SiO2粒子の平均粒子径は、12な
いし300nm、好ましくは30ないし200nm、極
めて特に好ましくは35ないし90nmである。この文
脈において、この平均粒子径は、超遠心分離機を用いて
求めたd50粒子サイズ直径を意味するものと理解される
べきである。
【0038】本発明に記載の組成物は、一般に、1ない
し21.5重量%、好ましくは3ないし15重量%そし
て特に好ましくは5ないし10重量%のカチオン変成S
iO 2を含有する。
【0039】好ましい態様においては、本発明に記載の
組成物中に存在するカチオン変成シリカゾルは、多モー
ドのサイズ分布曲線を有する。懸濁液のモード性を求め
るための既知の測定方法は、
【非特許文献6】に述べられている。
【0040】本発明に記載の調合物は、特に好ましくは
2頂(bimodal)のモードの粒子径分布を有する
シリカゾルであって、この2頂のモードの粒子径分布の
最大A(d50A)が好ましくは10−100nmの範囲
にあり、最大B(d50B)が40−300nmの範囲に
あり、そして最大A+10nm<最大Bであるシリカゾ
ルを含有する。
【0041】本発明に記載の組成物中で好ましくは使用
される2頂のモードのシリカゾルは、好ましくは単頂
(monomodal)のシリカゾルを混合することに
より製造される。
【0042】この2頂のモードのシリカゾルはこのシリ
カゾル合成時に直接に製造することができる。
【0043】3価あるいは4価の金属酸化物による表面
変成は、このシリカゾルの混合前または後に行なうこと
ができる。
【0044】本発明に記載の組成物に好適な酸化剤の例
は、HNO3、AgNO3、CuClO4、H2SO4、H2
2、HOCl、KMnO4、アンモニウムペルオキソジ
硫酸塩、KHSO5、シュウ酸アンモニウム、Na2Cr
4、UHP、Fe過塩素酸塩、Fe塩化物、Feクエ
ン酸塩、Fe硝酸塩、HIO3、KIO3またはHClO
3である。過酸化水素とアンモニウムペルオキソジ硫酸
塩が好ましい。
【0045】本発明に記載の組成物は、好ましくは0.
05ないし22重量%の少なくとも一つの酸化剤を含有
する。本発明の好ましい態様においては、この組成物は
3ないし15容積%の過酸化水素を含有する。この組成
物は5ないし12容積%、極めて特に好ましくは7ない
し10容積%の過酸化水素を含有することが特に好まし
い。
【0046】取り扱いが更に容易なので、本発明に記載
の組成物中の過酸化水素は、また、希薄な過酸化水素溶
液の形で添加することができる。
【0047】同様に好ましい態様においては、本発明に
記載の組成物は、0.01−6重量%のアンモニウムペ
ルオキソジ硫酸塩を酸化剤として含有する。
【0048】本発明に記載の組成物のpHは2.5から
6までの範囲内にある。3から5までの範囲が好まし
く、3.5から4.5までの範囲が極めて特に好まし
い。この組成物のpHは、このシリカゾルに塩基を添加
することにより一般に設定される。塩基の量は所望のp
Hに依存する。好適な塩基の例は、KOH、グアニジン
及び/または炭酸グアニジンである。この組成物のpH
は、好ましくはシリカゾルに塩基の水溶液を添加するこ
とにより設定される。
【0049】このカチオン変成シリカゾルのNa含量
は、好ましくは<0.2重量%のNa、特に好ましくは
<0.05重量%、極めて特に好ましくは<0.01重
量%のNaである。
【0050】例えばベンゾトリアゾールアミンなどの金
属に対する腐食防止剤などの更なる標準的添加剤を本発
明に記載の組成物に添加することもできる。
【0051】更には、例えばクエン酸、クエン酸塩、ア
ミノ酸、アスパラギン酸、酒石酸、コハク酸、及び/ま
たはこれらのアルカリ金属塩など,金属を水溶性とす
る、金属に対する錯化剤を本発明に記載の組成物に添加
することもできる。好ましいアルカリ金属塩はNaを含
まない。
【0052】本発明は、また、1ないし21.5重量%
のカチオン変成SiO2粒子を含有し、12ないし30
0nmの平均粒子径と2.5ないし6のpHのカチオン
変成シリカゾルを0.05ないし22重量%の少なくと
も一つの酸化剤と混合することを特徴とする本発明に記
載の組成物を製造する方法にも関する。
【0053】H22を酸化剤として使用する場合には、
本発明に記載の組成物を使用して、金属及び金属/誘電
体構造物を研磨する直前にH22が好ましくは添加さ
れ、充分な混合が確保されなければならない。これは、
例えば、好適な混合ノズルを使用することにより実施可
能である。使用箇所で直接に混合すること、すなわち、
本発明に記載の組成物を即時使用できる研磨スラリーと
してこの研磨パッドに塗布する直前に混合することが好
ましい。
【0054】本発明は、また、半導体、集積回路及び微
細エレクトロメカニカルシステムを研磨するための研磨
スラリーとして本発明に記載の組成物を使用することに
も関する。
【0055】研磨対象の金属は、好ましくはAl、R
u、Pt、Ir、Cu及びW及び/またはその合金、そ
れらの炭化物及び/または炭窒化物である。
【0056】研磨対象の誘電体は、好ましくはSILK
TM、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ダイアモンド状
炭素、ポリアリールエーテル、ポリアリーレン、パリレ
ンN、シクロテン、ポリノルボネン、テフロン、シルセ
スキオキサン、SiO2ガラスまたは追加成分のフッ
素、リン、炭素及び/またはホウ素を含む主要成分とし
てのSiO2ガラスである。
【0057】研磨対象であるバリア層は、好ましくはT
a、TaSi、TaN、TaSiN、Ti、TiN、W
N、WSiN、SiC、シリコン酸窒化物、シリコン酸
炭化物、シリコン酸炭窒化物及び/またはSi34の層
である。
【0058】
【実施例】シリカゾルの製造 a)平均粒子径78nmの酸性シリカゾル 使用したシリカゾルを次の方法で製造した:2.25k
gのA12(OH)5Cl・2−3H2Oと0.560k
gの酢酸(98%濃度)を18kgの水に添加した。次
に、21kgのシリカゾルLevasilR50/50
%、(BayerAG,平均粒子径75nm、固体含量
50重量%)を添加した。pHは3.8であった。b)平均粒子径78nmの酸性の低ナトリウムシリカゾ
使用したシリカゾルを次のように製造した:2.25k
gのA12(OH)5Cl・2−3H2Oと0.560k
gの酢酸(98%濃度)を4kgの水に添加した。次
に、35kgのNa含量<100ppmのシリカゾルL
evasilR50/30%(BayerAG,平均粒
子径78nm、固体含量30重量%)を添加した。この
酸性ゾルのpHは3.8であった。c)平均粒子径30nmの酸性の低ナトリウムシリカゾ
使用したシリカゾルを次のように製造した:2.25k
gのA12(OH)5Cl・2−3H2Oと0.560k
gの酢酸(98%濃度)を4kgの水に添加した。次
に、35kgのNa含量<100ppmのシリカゾルL
evasilR100K/30%(BayerAG,平
均粒子径78nm、固体含量30重量%)を添加した。
この酸性ゾルのpHは3.7であった。研磨実験 Westech(米国)製の研磨機IPEC 372M
を用いて研磨実験を行った。この研磨パラメーターを表
1に掲げる。Cu、Ta及びSiO2の被膜付の150
mmウエハーを研磨した。PVD(物理蒸着)法を用い
てCuとTaを蒸着し、そしてこのSiウエハーを酸化
することによりSiO2を生成させた。
【0059】
【表1】
【0060】実施例1 このシリーズの試験においては、例Aで述べたシリカゾ
ルを用いて0、3、5、7及び10容積%のH22を含
有する研磨スラリーを製造した。このSiO2含量は各
々の場合10重量%であった。
【0061】10重量%のSiO2と10容積%のH2
2を含有する1リットルの研磨スラリーを調製するため
の、手順は次のようであった:300mlの30重量%
のSiO2を含有するシリカゾル(ζ=1.19g/c
3)を攪拌しながら270mlの蒸留水により希釈し
た。次に、430mlの30%濃度のH22溶液(30
重量%濃度の溶液,J.T.Baker,VLSIグレ
ード)を添加し(ζ=1.11g/cm3)、攪拌を1
0分間継続した。この研磨スラリーの密度は約1.1g
/cm3であった。純粋なH22の密度は1.41g/
cm3である。
【0062】0、3、5及び7容積%のH22を含有す
る研磨スラリーを同じ方法で製造した。
【0063】この研磨スラリーを製造した後、研磨パラ
メーターAの組を用いて、このウエハーを直ちに研磨し
た。結果を表2に掲げる。
【0064】
【表2】
【0065】実施例2 このシリーズの試験においては、実施例1で述べたのと
同一の手順を用い例a)に記載のシリカゾルを用いて、
0、3、5、7、10及び15容積%のH22を含有す
る研磨スラリーを製造した。この研磨剤含量は各々の場
合10重量%であった。平均粒子直径30nm及び15
nmのシリカゾルを続けて使用した(LevasilR
100S/30%及びLevasilR200S/30
%,BayerAG)。
【0066】この研磨スラリーを製造した後、研磨パラ
メーターBの組を用いて、このウエハーを直ちに研磨し
た。結果を表3に掲げる。
【0067】
【表3】
【0068】実施例3 Cuの静的エッチング速度(SER)を10重量%の研
磨剤と種々のH22含量を含有する研磨スラリーについ
て求めた。例c)に記載の平均粒子径30nmの低ナト
リウムシリカゾルを使用した。液相のみが研磨スラリー
のCuへの純粋に化学的な攻撃を引き起こす。このシリ
カゾル粒子から生じる可能性のあるいかなる影響(粒子
によるこのCu表面の被覆)も排除するために、このシ
リカゾルを遠心分離した。このシリカゾルの液相中に残
存する固体含量はほぼ1%であった。失われた固体容積
を脱塩水により置き換えた。この変成シリカゾルを用い
て、研磨スラリーを調製した。結果を表4に掲げる。
【0069】
【表4】
【0070】本発明の特徴及び態様は次の通りである。
【0071】1.2.5ないし70容積%の30重量%
のカチオン変成シリカゾルを含有する組成物であって、
このカチオン変成SiO2粒子が12ないし300nm
の平均粒子サイズと0.05ないし22重量%の少なく
とも一つの酸化剤を有する、2.5ないし6のpHの組
成物。
【0072】2.可溶性の3価あるいは4価の金属酸化
物、金属オキシ塩化物、金属オキシ水和物、金属硝酸
塩、金属硫酸塩、金属オキシ硫酸塩及び/または金属シ
ュウ酸塩による未変成シリカゾルの表面変成によりこの
カチオン変成シリカゾルを得ることができることを特徴
とする上記1に記載の組成物。
【0073】3.この組成物が1ないし21.5重量%
のカチオン変成SiO2粒子を含有することを特徴とす
る上記1及び2の少なくとも一つに記載の組成物。
【0074】4.このカチオン変成SiO2粒子がバイ
モーダルな粒子サイズ分布を有し、このバイモーダルな
粒子サイズ分布の最大Aが10−100nmの範囲にあ
り、そして最大Bが40−300nmの範囲にあり、そ
して最大A+10nm<最大Bであることを特徴とする
上記1ないし3の少なくとも一つに記載の組成物。
【0075】5.この組成物が0.05ないし22重量
%の少なくとも一つの酸化剤を含有することを特徴とす
る上記1ないし4の少なくとも一つに記載の組成物。
【0076】6.この組成物が3から15容積%までの
過酸化水素を含有することを特徴とする上記1ないし5
の少なくとも一つに記載の組成物。
【0077】7.この組成物が0.1ないし6容積%の
アンモニアペルオキソジ硫酸塩を含有することを特徴と
する上記1ないし6の少なくとも一つに記載の組成物。
【0078】8.金属及び金属/誘電体構造物を研磨す
るための上記1ないし7の少なくとも一つに記載の組成
物の使用。
【0079】9.この金属がAl、Ru、Pt、Ir、
Cu及び/またはW及び/またはその合金、それらの炭
化物及び/または炭窒化物であることを特徴とする上記
8に記載の使用。
【0080】10.この誘電体がSILKTM、ポリイミ
ド、フッ素化ポリイミド、ダイアモンド状炭素、ポリア
リールエーテル、ポリアリーレン、パリレンN、シクロ
テン、ポリノルボネン、テフロン、シルセスキオキサ
ン、SiO2ガラスまたは追加成分のフッ素、リン、炭
素及び/またはホウ素を含むSiO2ガラスであること
を特徴とする上記8及び9の少なくとも一つに記載の使
用。
【0081】11.半導体、集積回路及びマイクロエレ
クトロメカニカルシステムを加工するための上記8ない
し10の少なくとも一つに記載の使用。
【0082】12.1ないし21.5重量%のカチオン
変成SiO2粒子を含有し、12ないし300nmの平
均粒子径と2.5ないし6のpHを有するカチオン変成
シリカゾルを0.05ないし22重量%の少なくとも一
つの酸化剤と混合することを特徴とする上記1に記載の
組成物を製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルト・パシング ドイツ50937ケルン・マンデルシヤイダー シユトラーセ2 (72)発明者 ミング−シー・ツアイ 台湾30050アールオーシー・シンチユー・ タ−スエロード100−1・ナシヨナルナノ デバイスラボラトリー内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AC04 CB01 CB03 DA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン変性されたSiO2粒子の平均
    粒径が12ないし300nmであり、30重量%がカチ
    オン変性されたシリカゾル2.5ないし70容量%、及
    び少なくとも一種の酸化剤0.05ないし22重量%を
    含有し、pHが2.5から6である組成物。
  2. 【請求項2】 金属及び金属/誘電体構造物を研磨する
    ための請求項1に記載の組成物の使用。
  3. 【請求項3】 1ないし21.5重量%のカチオン変成
    SiO2粒子を含有し、12ないし300nmの平均粒
    子サイズと2.5ないし6のpHのカチオン変成シリカ
    ゾルを0.05ないし22重量%の少なくとも一つの酸
    化剤と混合することを特徴とする請求項1に記載の組成
    物を製造する方法。
JP2002362086A 2001-12-27 2002-12-13 金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物 Pending JP2003224092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10164262.8 2001-12-27
DE10164262A DE10164262A1 (de) 2001-12-27 2001-12-27 Zusammensetzung für das chemisch-mechanische Polieren von Metall- und Metall/Dielektrikastrukturen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224092A true JP2003224092A (ja) 2003-08-08

Family

ID=7711046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362086A Pending JP2003224092A (ja) 2001-12-27 2002-12-13 金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030157804A1 (ja)
EP (1) EP1323798A1 (ja)
JP (1) JP2003224092A (ja)
KR (1) KR20030057362A (ja)
CN (1) CN1428388A (ja)
DE (1) DE10164262A1 (ja)
IL (1) IL153608A0 (ja)
SG (1) SG105566A1 (ja)
TW (1) TW200400239A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208220A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属用研磨組成物及びそれを用いた化学的機械的研磨方法
JP2007208216A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007207908A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp バリア層用研磨液
JP2007207785A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属研磨用組成物
US8062547B2 (en) 2005-06-03 2011-11-22 K.C. Tech Co., Ltd. CMP slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
US8299131B2 (en) 2002-07-10 2012-10-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Silica gel comprising guanidine carbonate
JP2017190413A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP2018019075A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー バリア化学機械平坦化のための添加剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152993A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Bayer Ag Zusammensetzung für das chemisch-mechanische Polieren von Metall- und Metall/Dielektrikastrukturen mit hoher Selektivität
EP1567606A1 (en) * 2002-10-22 2005-08-31 Psiloquest, Inc. A corrosion retarding polishing slurry for the chemical mechanical polishing of copper surfaces
US7485162B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fujimi Incorporated Polishing composition
US20070037892A1 (en) * 2004-09-08 2007-02-15 Irina Belov Aqueous slurry containing metallate-modified silica particles
US20060108325A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Everson William J Polishing process for producing damage free surfaces on semi-insulating silicon carbide wafers
US7208325B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Refreshing wafers having low-k dielectric materials
TW200734436A (en) * 2006-01-30 2007-09-16 Fujifilm Corp Metal-polishing liquid and chemical mechanical polishing method using the same
US20070176142A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Fujifilm Corporation Metal- polishing liquid and chemical-mechanical polishing method using the same
JP2007214518A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 金属用研磨液
US7902072B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-08 Fujifilm Corporation Metal-polishing composition and chemical-mechanical polishing method
CN100400234C (zh) * 2006-04-19 2008-07-09 山东大学 大直径高硬度6H-SiC单晶片的表面抛光方法
US7678700B2 (en) * 2006-09-05 2010-03-16 Cabot Microelectronics Corporation Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
US7998866B2 (en) * 2006-09-05 2011-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
US8167684B2 (en) * 2006-10-24 2012-05-01 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry, its preparation method, and use for the same
CN101220255B (zh) * 2007-01-11 2010-06-30 长兴开发科技股份有限公司 化学机械研磨浆液与化学机械平坦化方法
JP5533664B2 (ja) * 2008-11-10 2014-06-25 旭硝子株式会社 研磨用組成物および半導体集積回路装置の製造方法
CN101966689B (zh) * 2010-09-27 2013-04-10 山东大学 一种大直径4H-SiC晶片碳面的表面抛光方法
US20120264303A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical mechanical polishing slurry, system and method
US9238754B2 (en) 2014-03-11 2016-01-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303189B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303188B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9309442B2 (en) 2014-03-21 2016-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten buffing
US9303190B2 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9127187B1 (en) 2014-03-24 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
CN104371649B (zh) * 2014-09-28 2017-05-10 顾泉 一种化学机械研磨组合物
KR20170105074A (ko) 2015-01-14 2017-09-18 그레고리 반 버스커크 얼룩 방출을 위한 개선된 직물 처리방법
JP2016155900A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法及び硬脆材料基板の製造方法
US9293339B1 (en) 2015-09-24 2016-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of polishing semiconductor substrate
CN113135573B (zh) * 2021-05-26 2023-03-31 山东银丰纳米新材料有限公司 一种锆改性的阳离子型硅溶胶及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922393A (en) * 1974-07-02 1975-11-25 Du Pont Process for polishing silicon and germanium semiconductor materials
EP0371147B1 (en) * 1988-06-03 1993-05-19 Monsanto Japan Limited Abrasive composition for silicon wafer
US5575837A (en) * 1993-04-28 1996-11-19 Fujimi Incorporated Polishing composition
US20020019202A1 (en) * 1998-06-10 2002-02-14 Thomas Terence M. Control of removal rates in CMP
JP2002517593A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属cmpにおける研磨用組成物および研磨方法
WO1999067056A1 (en) * 1998-06-23 1999-12-29 Arch Specialty Chemicals, Inc. Composition for the chemical mechanical polishing of metal layers
US6063306A (en) * 1998-06-26 2000-05-16 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrate
FR2785614B1 (fr) * 1998-11-09 2001-01-26 Clariant France Sa Nouveau procede de polissage mecano-chimique selectif entre une couche d'oxyde de silicium et une couche de nitrure de silicium
FR2792643B1 (fr) * 1999-04-22 2001-07-27 Clariant France Sa Composition de polissage mecano-chimique de couches en un materiau isolant a base de polymere a faible constante dielectrique
US6402978B1 (en) * 1999-05-06 2002-06-11 Mpm Ltd. Magnetic polishing fluids for polishing metal substrates
DE10060343A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-06 Bayer Ag Polierslurry für das chemisch-mechanische Polieren von Metall- und Dielektrikastrukturen
JP3899456B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US20030118824A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Tokarz Bozena Stanislawa Coated silica particles and method for production thereof
US6673132B1 (en) * 2002-08-20 2004-01-06 Everlight Usa, Inc. SiO2/Al2O3 composite abrasive and method for producing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8299131B2 (en) 2002-07-10 2012-10-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Silica gel comprising guanidine carbonate
US8062547B2 (en) 2005-06-03 2011-11-22 K.C. Tech Co., Ltd. CMP slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
JP2007207785A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属研磨用組成物
JP2007207908A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp バリア層用研磨液
JP2007208220A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属用研磨組成物及びそれを用いた化学的機械的研磨方法
JP2007208216A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2017190413A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤用貯蔵液及び研磨方法
JP2018019075A (ja) * 2016-07-01 2018-02-01 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー バリア化学機械平坦化のための添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1428388A (zh) 2003-07-09
SG105566A1 (en) 2004-08-27
KR20030057362A (ko) 2003-07-04
US20030157804A1 (en) 2003-08-21
DE10164262A1 (de) 2003-07-17
EP1323798A1 (de) 2003-07-02
TW200400239A (en) 2004-01-01
IL153608A0 (en) 2003-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003224092A (ja) 金属及び金属/誘電体構造物を化学機械研磨するための組成物
TWI343944B (en) Cmp slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
RU2356926C2 (ru) Абразивные частицы для механической полировки
JP5493528B2 (ja) Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
JP2007088424A (ja) 化学機械研磨用水系分散体、該水系分散体を調製するためのキット、化学機械研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP2008512871A (ja) メタレート変性シリカ粒子を含有する水性スラリー
JP2003501817A (ja) スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法
JP2003124160A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US20030098446A1 (en) Composition for the chemical-mechanical polishing of metal and metal/dielectric structures with high selectivity
WO2011099313A1 (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
JPWO2014007063A1 (ja) Cmp用研磨液、貯蔵液及び研磨方法
Lee et al. Effect of diluted colloidal silica slurry mixed with ceria abrasives on CMP characteristic
TWI788517B (zh) 化學機械研磨用組成物及研磨方法
JP5585220B2 (ja) Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
JP2010016344A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2006012969A (ja) 研磨用シリカゾルおよびその製造方法
JP7038031B2 (ja) セリア系複合微粒子分散液、その製造方法及びセリア系複合微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液
JP5333741B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028079A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028078A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5413569B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP5333742B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
JP2010028077A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法
Hegde Chemical-mechanical polishing of metal and dielectric films for microelectronic applications
JP2009224767A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法、ならびに化学機械研磨方法