JP2021042377A - 研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法 - Google Patents

研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042377A
JP2021042377A JP2020149686A JP2020149686A JP2021042377A JP 2021042377 A JP2021042377 A JP 2021042377A JP 2020149686 A JP2020149686 A JP 2020149686A JP 2020149686 A JP2020149686 A JP 2020149686A JP 2021042377 A JP2021042377 A JP 2021042377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
polishing
polishing slurry
abrasive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020149686A
Other languages
English (en)
Inventor
高井 健次
Kenji Takai
健次 高井
度潤 金
Doyoung Kim
度潤 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021042377A publication Critical patent/JP2021042377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法に関する。【解決手段】炭素ナノ粒子および前記炭素ナノ粒子の表面に位置する正電荷性高分子を含む炭素研磨剤、前記炭素研磨剤を含む研磨スラリーおよびこれを用いた半導体素子の製造方法を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法に関する。
近来、電子機器の小型化およびそれに伴う集積回路の微細化によって数ナノメートル幅の金属配線または浅いトレンチ隔離(shallow trench isolation)のような微細構造物を形成する多様な方法が研究されている。
このような微細構造物を形成する段階で微細構造物の平坦な表面を作るために研磨工程が行われる。研磨工程のうちの1つとして、化学機械的研磨(chemical mechanical polishing、CMP)が挙げられる。化学機械的研磨は、研磨工程を行う半導体基板と研磨パッドとの間に研磨剤を含む研磨スラリー(polishing slurry)を提供した後、半導体基板を研磨パッドに接触させて基板の表面を平坦化する工程である。
本発明の一実施形態は、構造物の損傷および形態変形を減らしながら研磨性能を改善できる研磨スラリーを提供する。
本発明の他の実施形態は、前記研磨剤を含む研磨スラリーを提供する。
本発明のさらに他の実施形態は、前記研磨スラリーを用いた半導体素子の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、炭素ナノ粒子および前記炭素ナノ粒子の表面に位置する正電荷性高分子を含む炭素研磨剤を提供する。
前記炭素ナノ粒子は、フラーレンまたはその誘導体、グラフェン、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンドットまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記炭素ナノ粒子の平均粒径は約3nm未満であり得る。
前記炭素研磨剤の平均粒径は、前記炭素ナノ粒子の平均粒径より約2倍〜10倍大きいことがある。
前記炭素研磨剤の平均粒径は約2nm〜10nmであり得る。
前記正電荷性高分子は、水に溶かすかまたは分散できる高分子またはオリゴマーであり得る。
前記正電荷性高分子は窒素含有官能基を含むことができる。
前記窒素含有官能基はアミノ基、アミン基、アンモニウムおよび窒素含有ヘテロ環基のうちの少なくとも一つを含むことができる。
前記正電荷性高分子は、ポリビニルピロリドンまたはその誘導体を含むことができる。
前記ポリビニルピロリドンまたはその誘導体の重量平均分子量は約3,000〜150,000(g/mol)であり得る。
前記正電荷性高分子は、前記炭素ナノ粒子の表面に付着しているかまたは前記炭素ナノ粒子の表面に結合している。
前記炭素ナノ粒子は、前記正電荷性高分子によってパッシベーションされている。
前記炭素ナノ粒子と前記正電荷性高分子の重量比は約1:5〜1:1,000であり得る。
前記炭素研磨剤は水中で正電荷性を有することができる。
本発明の他の実施形態によれば、前記炭素研磨剤を含む研磨スラリーを提供する。
前記研磨スラリーは酸化剤、キレート剤、界面活性剤、分散剤、pH調節剤、溶媒またはこれらの組み合わせをさらに含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、基板上に第1材料を含む第1層を形成する段階と、前記第1層に複数のトレンチを形成する段階と、前記第1層の上部および前記トレンチの内部に前記第1材料と異なる第2材料を含む第2層を形成する段階と、前記研磨スラリーを使用して前記第2層の表面を化学機械的研磨する段階と、を含む半導体素子の製造方法を提供する。
前記第2材料は金属または絶縁体であり得る。
前記第1材料はシリコン窒化物であり得、前記第2材料はシリコン酸化物であり得る。
前記研磨スラリーの前記第1層に対する前記第2層の研磨選択比は約500以上であり得る。
既存の酸化物研磨剤を代替して、構造物の損傷および形態変形を減らしながら研磨選択比を改善することができる。
本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施例について当該技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、実際に適用される構造は様々な異なる形態で具現され、ここで説明する実施例に限定されない。
図面では様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体にわたって類似の構成要素については同一の参照符号を付与した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるというとき、これは他の部分の「直上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるというときは、その中間に他の部分がないことを意味する。
以下、「高分子」は、高分子とオリゴマーを含む。
以下、本発明の一実施形態による研磨剤(abrasive)について説明する。
本発明の一実施形態による研磨剤は、炭素研磨剤であり得、炭素研磨剤は、炭素ナノ粒子および炭素ナノ粒子の表面に位置する高分子を含むことができる。
炭素ナノ粒子は、炭素からなるかまたは炭素を含むナノ粒子であり得、例えば、炭素からなるかまたは炭素を主成分として含む2次元または3次元形状のナノ粒子であり得る。
炭素ナノ粒子は、約10nm未満の平均粒径を有する微細粒子であり得、上記の範囲内で約8nm未満、約7nm未満、約5nm未満、例えば約3nm未満、例えば約2nm未満、例えば約1nm未満の平均粒径を有することができ、例えば約0.01nm以上10nm未満、約0.01nm以上8nm未満、約0.01nm以上7nm未満、約0.01nm以上5nm未満、約0.01nm以上3nm未満、約0.01nm以上2nm未満または約0.01nm以上1nm未満の平均粒径を有することができる。
炭素ナノ粒子は、例えば、フラーレンまたはその誘導体、グラフェン、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンドットまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
一例として、炭素ナノ粒子はフラーレンまたはフラーレン誘導体であり得る。フラーレンは、例えばC60、C70、C74、C76またはC78であり得るが、これらに限定されるものではない。
一例として、フラーレン誘導体は親水性フラーレンであり得、親水性フラーレンは、フラーレンコアに少なくとも一つの親水性官能基が結合した構造であり得る。フラーレンコアは、例えばC60、C70、C74、C76またはC78であり得るが、これらに限定されるものではない。親水性官能基は、例えばヒドロキシル基(hydroxyl group)、アミノ基(amino group)、カルボニル基(carbonyl group)、カルボキシ基(carboxyl group)、スルフヒドリル基(sulfhydryl group)およびリン酸基(phosphate group)から選択される少なくとも一つであり得るが、これらに限定されるものではない。親水性官能基は、例えばヒドロキシル基であり得る。
親水性フラーレンは、フラーレンコア当たり、平均2個以上の親水性官能基が結合し得、例えば平均2個〜44個の親水性官能基が結合し得、例えば平均8個〜44個の親水性官能基が結合し得、例えば平均12個〜44個の親水性官能基が結合し得、例えば平均24個〜44個の親水性官能基が結合し得、例えば平均24個〜40個の親水性官能基が結合し得、例えば平均24個〜38個の親水性官能基が結合し得、例えば平均32個〜44個の親水性官能基が結合し得、例えば平均32個〜40個の親水性官能基が結合し得、例えば平均32個〜38個の親水性官能基が結合し得る。
一例として、親水性フラーレンは水酸化フラーレンであり得、例えばC(OH)(ここで、xは60、70、74、76または78であり、yは2〜44である)で表される。ここで、水酸化フラーレンの水酸基の平均個数は元素分析、熱重量分析、分光分析または質量分析などの方法で確認することができ、例えば、液体クロマトグラフィー質量スペクトル(LCMS)で最も高い2つのピークの平均値であり得る。
一例として、親水性フラーレンは、C(OH)(ここで、xは60、70、74、76または78であり、yは12〜44である)で表される水酸化フラーレンであり得る。
一例として、親水性フラーレンは、C(OH)(ここで、xは60、70、74、76または78であり、yは24〜44である)で表される水酸化フラーレンであり得る。
一例として、親水性フラーレンは、C(OH)(ここで、xは60、70、74、76または78であり、yは32〜44である)で表される水酸化フラーレンであり得る。
高分子は、炭素ナノ粒子の表面に位置し、炭素ナノ粒子の表面に付着しているかまたは炭素ナノ粒子の表面に結合し得る。一例として、高分子は炭素ナノ粒子の少なくとも一部を取り囲んでおり、例えば、炭素ナノ粒子は高分子によってパッシベーションされている。
高分子は、炭素ナノ粒子の表面に安定的に付着または結合できる高分子から選択される。高分子は、水に溶かすかまたは分散できる高分子から選択される。これにより、研磨剤は、研磨スラリーで水に効果的に溶かすかまたは分散できる。
一例として、高分子は電荷性高分子であり得る。電荷性高分子は、構造単位の少なくとも一部に電荷を帯びる高分子であり得る。
一例として、高分子は正電荷性高分子であり得る。正電荷性高分子は、構造単位の少なくとも一部に正の電荷を帯びる高分子であり得る。正電荷性高分子は、炭素ナノ粒子の少なくとも一部を取り囲んでおり、例えば、炭素ナノ粒子は正電荷性高分子によってパッシベーションされている。
正電荷性高分子は、例えば窒素含有官能基を含むことができ、例えばアミノ基、アミン基、アンモニウムおよび窒素含有ヘテロ環基のうちの少なくとも一つを含むことができる。
一例として、正電荷性高分子は、ポリオレフィンなどの炭化水素主鎖に窒素含有官能基を有する側鎖を含む構造単位を含むことができ、例えば、ポリオレフィンなどの炭化水素主鎖にアミノ基、アミン基、アンモニウムおよび窒素含有ヘテロ環基のうちの少なくとも一つを有する側鎖を含む構造単位を含むことができる。
正電荷性高分子は、例えばビニルピロリドン(vinylpyrrolidone)に由来する少なくとも一つの構造単位を有することができ、例えば、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone、PVP)またはその誘導体であり得る。ポリビニルピロリドンまたはその誘導体の重量平均分子量は、例えば約3,000〜150,000(g/mol)であり得、上記の範囲内で約6,000〜150,000(g/mol)または約10,000〜150,000(g/mol)であり得る。
高分子は、多様な方法で炭素ナノ粒子の表面に付着または結合する。
一例として、高分子は、炭素ナノ粒子の表面に直接コーティングまたはパッシベーションされ得る。例えば、炭素ナノ粒子が分散した炭素ナノ粒子分散液と、高分子が溶解または分散している高分子溶液とをそれぞれ準備し、これらを混合した後、水に分散させて高分子でコーティングまたはパッシベーションされた炭素ナノ粒子を得ることができる。
炭素ナノ粒子分散液は、炭素ナノ粒子を芳香族炭化水素溶剤で分散させて得ることができ、芳香族炭化水素溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、クロロベンゼン、ナフタレンまたはこれらの混合物が挙げられ、例えば、1−クロロナフタレン(1−chloronaphthalene)、1−メチルナフタレン(1−methylnaphthalene)、1,2−ジクロロベンゼン(1,2−dichlorobenzene)、1,2,4−トリメチルベンゼン(1,2,4−trimethylbenzene)、テトラヒドロナフタレン(tetrahydronaphthalene)、二硫化炭素(carbon disulfide)、1,2,3−トリブロモプロパン(1,2,3−tribromopropane)、クロロベンゼン(chlorobenzene)、p−キシレン(p−xylene)、ブロモホルム(bromoform)、クメン(cumene)、ベンゼン(benzene)またはこれらの混合物であり得る。炭素ナノ粒子分散液の濃度は約0.1〜10重量%であり、上記の範囲内で約0.3〜7重量%または約0.5〜3重量%である。
高分子溶液は高分子を例えば、親水性溶媒に溶解または分散させて得ることができ、親水性溶媒は、例えばエタノールなどのアルコールであり得る。炭素ナノ粒子分散液と高分子溶液の混合比率は約1:1〜1:10(w/w)であり、上記の範囲内で約1:1〜1:5または約1:1〜1:3である。水に分散した高分子でコーティングまたはパッシベーションされた炭素ナノ粒子の濃度は約1〜30重量%であり、上記の範囲内で約3〜25重量%または約5〜20重量%である。
他の例として、高分子は、炭素ナノ粒子の表面で重合して得ることができる。重合は、例えばグラフト重合であり得る。例えば、炭素ナノ粒子が分散した炭素ナノ粒子分散液を準備し、炭素ナノ粒子分散液にモノマーと重合開始剤を入れて反応させて、高分子でコーティングまたはパッシベーションされた炭素ナノ粒子を得ることができる。
炭素ナノ粒子分散液は、上述のとおり準備される。
モノマーは1種以上であり得、例えば陽イオン性高分子を得ることができるモノマーを1種以上含むことができ、例えば正の電荷を帯びるモノマーを1種以上含むことができ、例えば窒素含有官能基を含むモノマーを1種以上含むことができ、例えばアミノ基、アミン基、アンモニウムおよび窒素含有ヘテロ環基のうちの少なくとも一つを含むモノマーを1種以上含むことができる。例えばモノマーはビニルピロリドン(vinylpyrrolidone)を含むことができ、例えばN−ビニルピロリドンを含むことができる。モノマーは、炭素ナノ粒子に対して約30〜1,000当量添加され、上記の範囲内で約50〜800当量または約100〜500当量添加される。
重合開始剤は、例えば熱重合開始剤または光重合開始剤であり得、例えば熱重合開始剤であり得る。重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile、AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート(t−butylperoxypivalate)、t−ブチルパーオキシエチルヘキサノエート、1,1’−ビス−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物;および過酸化水素などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。重合開始剤は、重合開始剤としての機能を十分に発揮することができ、かつ結晶が析出しない範囲の含有量を添加することができ、例えば炭素ナノ粒子100重量部に対して約0.01〜20重量部添加される。
反応は、例えば約30℃〜90℃で約1時間〜40時間行うことができ、上記の範囲内で約50℃〜70℃で約5時間〜20時間行うことができる。前記反応により、高分子でコーティングまたはパッシベーションされた炭素ナノ粒子が得られる。
炭素研磨剤に含まれている炭素ナノ粒子と高分子の重量比は約1:2〜約1:1,000であり、上記の範囲内で約1:5〜約1:1,000、約1:5〜1:500、約1:10〜1:300または約1:10〜1:100である。
炭素研磨剤は、上述のように炭素ナノ粒子の表面にコーティングまたはパッシベーションされた高分子を含むことによって炭素ナノ粒子よりも大きいことがある。これにより、炭素研磨剤の平均粒径は炭素ナノ粒子の平均粒径よりも大きいことがあり、例えば炭素研磨剤の平均粒径は炭素ナノ粒子の平均粒径より約2倍以上大きいことがあり、約3倍以上または約5倍以上大きいことがあり、約2倍〜20倍、約2倍〜15倍、約2倍〜10倍、約3倍〜20倍、約3倍〜15倍、約3倍〜10倍、約5倍〜20倍、約5倍〜15倍または約5倍〜10倍大きいことがある。
炭素研磨剤の平均粒径は約2nm〜20nmであり、上記の範囲内で約3nm〜20nm、約4nm〜20nm、約2nm〜10nm、約3nm〜10nm、約4nm〜10nmまたは約4nm〜8nmであり得る。ここで炭素研磨剤の平均粒径は、レーザ回折式粒度分析計で測定して得られた体積分布の中間値であり、例えばレーザ回折式粒度分析計としてZetasizer(Malvern社製)を使用することができる。
炭素研磨剤は、上述のように正電荷性高分子を含むので、表面に正電荷を帯びた正電荷性炭素研磨剤であり得る。例えば、炭素研磨剤は、水中で正電荷性を帯びた正電荷性炭素研磨剤であり得る。
上述した炭素研磨剤は研磨スラリーに含まれ得る。研磨スラリーは、例えば化学機械的研磨で導電体、絶縁体および/または半導体を研磨するのに使用されるスラリーであり得る。
以下、本発明の一実施形態による研磨スラリーを説明する。
本発明の一実施形態による研磨スラリーは研磨剤および溶媒を含む。
研磨剤は上述した炭素研磨剤を含む。炭素研磨剤に対する説明は上述したとおりである。炭素研磨剤は、研磨スラリーに対して約0.01重量%〜20重量%で含まれる。上記の範囲内で炭素研磨粒子は約0.01重量%〜15重量%、約0.01重量%〜10重量%、約0.01重量%〜8重量%、約0.01重量%〜7重量%、約0.01重量%〜5重量%、約0.01重量%〜3重量%、約0.01重量%〜2重量%、約0.01重量%〜1重量%、約0.01重量%〜0.8重量%または約0.01重量%〜0.5重量%で含まれる。
研磨剤は、上述した炭素研磨剤以外に、他の研磨粒子をさらに含むことができる。
溶媒は例えば極性溶媒であり、例えば水、アルコール、酢酸、アセトンまたはこれらの混合物であり得る。一例として、溶媒は水であり、例えば蒸留水、脱イオン水、イオン交換水および/または超純水であり得る。
研磨スラリーは、添加剤をさらに含むことができ、添加剤としては、例えば酸化剤、キレート剤、界面活性剤、分散剤、pH調節剤、またはこれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
酸化剤としては、例えば過酸化水素、過酸化水素水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、またはこれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
キレート剤としては、例えばリン酸、硝酸、クエン酸、マロン酸、これらの塩またはこれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
界面活性剤は、イオン性または非イオン性界面活性剤であり得、例えば、エチレン酸化物の共重合体、プロピレン酸化物の共重合体、アミン化合物またはこれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
分散剤は、研磨剤の分散を促進させることができ、例えば、水溶性モノマー、水溶性オリゴマー、水溶性高分子、金属塩またはこれらの組み合わせを含むことができる。水溶性高分子の重量平均分子量は、例えば約10,000以下であり得、例えば約5,000以下、例えば約3,000以下であり得る。金属塩としては、例えば銅塩、ニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、タンタル塩、ルテニウム塩またはこれらの組み合わせであり得る。分散剤としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルマレイン酸、ポリアクリロニトリル−co−ブタジエン−アクリル酸、ポリオキシエチレンジグリセリルエーテル、カルボキシ酸、スルホン酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、セルローズ、ジオール、これらの塩またはこれらの組み合わせから選択され得るが、これらに限定されるものではない。
pH調節剤は、研磨スラリーのpHを調節することができ、例えば、無機酸、無機塩基、有機酸、有機塩基、これらの塩またはこれらの組み合わせであり得る。無機酸としては、例えば、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸、フッ酸、臭素酸、ヨウ素酸またはこれらの塩を含むことができ、無機塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアまたはこれらの塩を含むことができ、有機酸としては、例えば、ギ酸、マロン酸、マレイン酸、シュウ酸、アジピン酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸、ブチル酸、フマル酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、琥珀酸、フタル酸、グルタール酸、グルタミン酸、グリコール酸、アスパラギン酸、酒石酸、カルボン酸、アクリル酸またはこれらの塩を含むことができ、有機塩基としてはエタノールアミンを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
各添加剤は独立して、例えば約1ppm〜100,000ppmの微量で含まれ得るが、これに限定されるものではない。
上述した研磨スラリーは、多様な構造物の形成時に適用され得、例えば、金属配線などの導電体の研磨工程または浅いトレンチ素子分離(shallow trench isolation、STI)または絶縁膜のような絶縁体の研磨工程に適用され得る。
一例として、研磨スラリーは、半導体基板内の電荷を帯びた表面を有する導電層、絶縁層および/または半導体層を研磨するために使用することができ、例えば、負の電荷を帯びた表面を有する導電層、絶縁層および/または半導体層を研磨するために効果的に使用することができる。
一例として、研磨スラリーは、半導体基板内の金属配線などの導電体を研磨するために使用することができ、例えば銅(Cu)、タングステン(W)またはこれらの合金などの導電体を研磨するために使用することができる。
一例として、研磨スラリーは、半導体基板内の浅いトレンチ素子分離(STI)または絶縁膜を研磨するために使用することができ、例えば、シリコン酸化物またはシリコン窒化物を研磨するために使用することができる。
一例として、研磨スラリーは、互いに異なる材料に対して高い研磨選択性を示すことができ、例えば、被研磨対象物に対する研磨対象物の研磨選択比は約100以上であり得、上記の範囲内で約300以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上または約1,000以上であり得、上記の範囲内で約100〜5,000、約300〜5,000、約500〜5,000、約600〜5,000、約700〜5,000、約800〜5,000、約900〜5,000または約1,000〜5,000であり得る。ここで研磨選択比は研磨速度(material removal rate、MRR)の比率であり得る。
一例として、研磨対象物の研磨速度は約500Å/min以上であり得、上記の範囲内で約700Å/min以上、約800Å/min以上、約900Å/min以上、約1,000Å/min以上、約500〜5,000Å/min、約700〜5,000Å/min、約800〜5,000Å/min、約900〜5,000Å/minまたは約1,000〜5,000Å/minであり得る。
一例として、研磨スラリーは、約500Å/min以上の研磨対象物の研磨速度および約100以上の研磨選択比を同時に満足することができ、上記の範囲内で約700Å/min以上の研磨対象物の研磨速度および約300以上の研磨選択比を同時に満足することができ、約900Å/min以上の研磨対象物の研磨速度および約500以上の研磨選択比を同時に満足することができ、約1,000Å/min以上の研磨対象物の研磨速度および約800以上の研磨選択比を同時に満足することができる。
以下、上述した研磨スラリーを使用した半導体素子の製造方法の一例について説明する。ここでは一例として、浅いトレンチ素子分離(shallow trench isolation、STI)工程を説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10上に第1層20を形成する。第1層20は第1材料を含むことができ、第1材料は、例えば酸化物、窒化物および/または酸窒化物を含むことができる。例えば、第1材料は窒化物を含むことができ、例えばシリコン窒化物を含むことができる。第1層20は、例えばパッド窒化膜であり得る。
図2を参照すると、第1層20および所定厚さの半導体基板10をエッチングして素子分離領域に対応する位置にトレンチ20aを形成する。トレンチ20aは、素子分離マスク(図示せず)を用いたフォトエッチング工程で形成されるが、これに限定されるものではない。
図3を参照すると、トレンチ20aの内部および第1層20の上部に第2層30を形成する。第2層30は、第1材料と異なる第2材料を含むことができ、第2材料は、例えば酸化物、窒化物および/または酸窒化物を含むことができる。例えば、第1材料は窒化物を含むことができ、第2材料は酸化物を含むことができる。例えば、第1材料はシリコン窒化物を含むことができ、第2材料はシリコン酸化物を含むことができる。例えば、第2材料はシリケートを含むことができ、例えばテトラエチルオルトケイ酸塩(tetraethyl ortho silicate)、リンケイ酸ガラス(phosphosilicate glass、PSG)、ホウ素リンケイ酸ガラス(borophosphosilicate glass、BPSG)またはこれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されるものではない。
図4を参照すると、第2層30の表面を第1層20の表面と一致するように平坦化して埋め込まれた第2層30aを形成する。平坦化は、化学機械的研磨(CMP)装置を用いた化学機械的研磨により行うことができ、上述した研磨スラリーを使用することができる。
化学機械的研磨装置は、例えば、下部ベースと;下部ベースの上面に回転可能に提供されるプラテン(platen)と;プラテン上に配置される研磨パッドと;パッドコンディショナーと;研磨パッドに隣接して配置され研磨パッドに研磨スラリーを供給するための少なくとも1つの研磨スラリー供給装置と、を含むことができる。
プラテンは、下部ベースの表面に回転可能に提供され得る。例えばプラテンは、下部ベース内に配置されたモータから回転動力が伝達され得る。これにより、プラテンは、プラテンの表面と垂直な仮想回転軸を基準にして回転することができる。仮想回転軸は、下部ベースの表面と垂直であり得る。
プラテンは、液体を注入、排出できる1つ以上の供給ラインを備え得る。水は、供給ラインを通してプラテン内部に注入および排出され、注入された水によってプラテンの温度を調節することができる。例えば冷却水は、供給ラインを通してプラテン内部に注入および排出され、これにより、過熱されたプラテンの温度を下げることができる。例えば高温水(hot water)は、供給ラインを通してプラテン内部に注入および排出され、これにより、プラテンの温度上昇を誘導することができる。
研磨パッドは、プラテンによって支持されるようにプラテンの表面に配置される。研磨パッドは、プラテンと一緒に回転することができる。研磨パッドは、粗く形成された研磨面を有することができる。このような研磨面は、研磨対象物と直接接触して研磨対象物の表面を機械的に研磨することができる。研磨パッドは、多数の細孔(micro space)を有する多孔性材質からなり、多数の細孔は研磨スラリーを収容できる。
パッドコンディショナーは、研磨パッドと隣接して配置され、研磨工程が行われる間に研磨対象物の表面が効果的に研磨されるように研磨面の状態を維持できる。
研磨スラリー供給装置は、研磨パッドと隣接して配置され、研磨パッドに研磨スラリーを供給することができる。研磨スラリー供給装置は、研磨工程中に研磨パッドの上に研磨スラリーを供給できるノズル(nozzle)と、ノズルに所定の電圧を印加できる電圧供給ユニットとを含むことができる。電圧供給ユニットから印加された電圧によってノズル内の研磨スラリーを荷電させて研磨パッドに向かって吐き出すことができる。研磨スラリー供給装置は、上述した研磨スラリーを供給することができる。
化学機械的研磨は、例えば半導体基板10の第2層30と研磨パッドを対向して配置する段階と、半導体基板10の第2層30と研磨パッドとの間に研磨スラリー供給装置から上述した研磨スラリーを供給する段階と、半導体基板10の第2層30の表面と研磨パッドとを接触させて研磨を行う段階とによって行われる。
一例として、第1層20がシリコン窒化物を含み、第2層30がシリコン酸化物を含む場合、研磨スラリーの第1層20に対する第2層30の研磨選択性は高いほど好ましく、例えば約100以上、約300以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上または約1,000以上であり得、上記の範囲内で約100〜5,000、約300〜5,000、約500〜5,000、約600〜5,000、約700〜5,000、約800〜5,000、約900〜5,000または約1,000〜5,000であり得る。上記のような研磨選択性を有することによって、第1層20の損傷なしに第2層30の研磨を効果的に行うことができる。
一例として、研磨スラリーを供給する段階は、例えば約10ml/min〜100ml/minの速度で供給することができ、例えば、約2μl〜10μlの流量(flow rate)で供給することができる。
研磨を行う段階は、半導体基板10の第2層30の表面と研磨パッドとを接触させ回転させて機械的摩擦によって行うことができる。例えば、研磨を行う段階で約1psi〜5psiの圧力が印加される。
上記では半導体素子の製造方法の一例として浅いトレンチ素子分離工程について説明したが、これに限定されず、多様な工程に適用され得る。
以下、実施例を通じて上述した実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は単に説明のためのものであって、本発明の権利範囲を制限するものではない。
合成例
合成例1
トルエン200mlにフラーレン(C60、Frontier Carbon社製)200mgを分散させてフラーレン分散液を準備する。エタノール100mlにポリビニルピロリドン(PVP、Mw10,000g/mol、Nippon Shokubai社製)20gを分散させて高分子分散液を準備する。次に、フラーレン分散液と高分子分散液とを混合し、室温で24時間攪拌して混合液を得た。
次いで、混合液から溶媒を蒸発させて得られた固形分に水300mlを追加して懸濁液を製造した。そして、懸濁液から溶媒を蒸発させ乾燥して重量を測定した。粒子濃度が10重量%となるように水を添加し超音波処理して、PVP−フラーレン粒子を含むPVP−フラーレン分散液を得た。
合成例2
ポリビニルピロリドン(Mw10,000(g/mol))の代わりにポリビニルピロリドン(Mw40,000(g/mol)、Nippon Shokubai社製)を使用したことを除いて、合成例1と同様の方法で合成して、PVP−フラーレン分散液を得た。
合成例3
フラーレン200mgの代わりにフラーレン600mgを使用したことを除いて、合成例1と同様の方法で合成して、PVP−フラーレン分散液を得た。
合成例4
フラーレン200mgの代わりにフラーレン600mgを使用し、ポリビニルピロリドン(Mw10,000(g/mol))の代わりにポリビニルピロリドン(Mw40,000(g/mol))を使用したことを除いて、合成例1と同様の方法で合成して、PVP−フラーレン分散液を得た。
合成例5
1,2−ジクロロベンゼン200gにフラーレン(C60、Frontier Carbon社製)1gおよびアゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile、AIBN)0.02gを入れ、さらにN−ビニルピロリドン(N−vinylpyrrolidone、NVP)をフラーレンに対して100当量となるように入れた。次いで、60℃で17時間グラフト重合を行い、遠心分離と洗浄を繰り返した。その後、粒子濃度が10重量%となるように水を添加し超音波処理して、PVP−フラーレン粒子を含むPVP−フラーレン分散液を得た。
合成例6
N−ビニルピロリドンをフラーレンに対して500当量となるように入れたことを除いて、合成例5と同様の方法で合成して、PVP−フラーレン分散液を得た。
比較合成例1
500mlフラスコに、ヒドロキシ基を平均10個有する水酸化フラーレン(C60(OH)10)を主成分とするNanom spectra D100(Frontier Carbon社製)3g、30wt%の過酸化水素水(Fuji Film Wako Pure Chemical社製)300mlおよび28wt%アンモニア水120mlを入れて、60℃で10時間反応させた。次いで、そこにイソプロピルアルコール1L、ジエチルエーテル1Lおよびヘキサン1Lを順次添加して、茶色の沈殿物を析出した。その後、沈殿物を取り出して洗浄した後、減圧乾燥してアミノ基が結合したフラーレン粒子を含む分散液を得た。
比較合成例2
10wt%のコロイダルシリカ(平均粒径40nm)分散液を準備した。
評価I
合成例で得られたPVP−フラーレン粒子の平均粒径を評価した。
平均粒径は、レーザ回折式粒度分析計(Zetasizer、Malvern社製)を用いて得られた体積分布の中間値で評価した。
その結果は表1のとおりである。
Figure 2021042377
製造例
製造例1
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度0.4重量%となるように水を添加する。そこにテトラヒドロフラン−2−カルボン酸0.1重量%およびポリオキシエチレンジグリセリルエーテル(Mw750g/mol)0.01重量%を入れて混合した後、モノエタノールアミンを入れてpH3.5に調節した研磨スラリーを製造した。
製造例2
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例3
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例2で得られたPVP−フラーレン分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例4
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例2で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例5
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例3で得られたPVP−フラーレン分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例6
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例3で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例7
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例4で得られたPVP−フラーレン分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例8
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例4で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例9
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例5で得られたPVP−フラーレン分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例10
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例5で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例11
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例6で得られたPVP−フラーレン分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
製造例12
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに合成例6で得られたPVP−フラーレン分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
比較製造例1
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに比較合成例1で得られたアミノ基が結合したフラーレン粒子を含む分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
比較製造例2
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに比較合成例1で得られたアミノ基が結合したフラーレン粒子を含む分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
比較製造例3
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに比較合成例2によるコロイダルシリカ分散液を使用したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
比較製造例4
合成例1で得られたPVP−フラーレン分散液の代わりに比較合成例2によるコロイダルシリカ分散液を粒子濃度4重量%となるように水を添加したことを除いて、製造例1と同様の方法で、研磨スラリーを製造した。
実施例
実施例1
次の条件で化学機械的研磨を行った。
(1)CMP装置:Mirra(Applied Materials社製)
(2)研磨パッド:2層パッド(VP−3100、Dow社製)
(3)被研磨物1:テトラエトキシシランを原料としてCVDによってシリコン酸化膜が成膜された8インチブランケットウェハー(blanket wafer)
(4)被研磨物2:CVDによってシリコン窒化膜が成膜された8インチブランケットウェハー
(5)研磨プラテンの回転数:96rpm
(6)研磨パッドの回転数:93rpm
(7)印加圧力:22kPa(3.2psi)
(8)研磨スラリー:製造例1による研磨スラリー
(9)研磨スラリーの供給速度:200ml/分
実施例2
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例2による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例3
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例3による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例4
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例4による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例5
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例5による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例6
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例6による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例7
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例7による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例8
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例8による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例9
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例9による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例10
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例10による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例11
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例11による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
実施例12
製造例1による研磨スラリーの代わりに製造例12による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
比較例1
製造例1による研磨スラリーの代わりに比較製造例1による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
比較例2
製造例1による研磨スラリーの代わりに比較製造例2による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
比較例3
製造例1による研磨スラリーの代わりに比較製造例3による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
比較例4
製造例1による研磨スラリーの代わりに比較製造例4による研磨スラリーを使用したことを除いて、実施例1と同じ条件で、化学機械的研磨を行った。
評価II
実施例と比較例により化学機械的研磨を行った後、研磨速度およびスクラッチの有無を評価した。
研磨速度(material removal rate、MRR)は、60秒間研磨を行い、研磨前後のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の厚さを厚さ測定装置(F80、FILMETRICS社製)を用いて評価した。
研磨選択比(polishing selectivity)は、被研磨物2(シリコン窒化膜)の研磨速度に対する被研磨物1(シリコン酸化膜)の研磨速度の比率で評価した。
研磨スクラッチは、走査型電子顕微鏡を使用して被研磨物2(シリコン窒化膜)に発生した研磨スクラッチの個数から評価した。
その結果は表2のとおりである。
Figure 2021042377
表2を参照すると、製造例による研磨スラリーを使用して化学機械的研磨を行う場合、比較製造例による研磨スラリーを使用して化学機械的研磨を行う場合と比べて研磨速度および/または研磨選択性が大きく改善されることを確認することができた。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
10:半導体基板
20:第1層
30:第2層

Claims (20)

  1. 炭素ナノ粒子、および
    前記炭素ナノ粒子の表面に位置する正電荷性高分子を含む、炭素研磨剤。
  2. 前記炭素ナノ粒子は、フラーレンまたはその誘導体、グラフェン、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンドットまたはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の炭素研磨剤。
  3. 前記炭素ナノ粒子の平均粒径は3nm未満である、請求項1または2に記載の炭素研磨剤。
  4. 前記炭素研磨剤の平均粒径は前記炭素ナノ粒子の平均粒径より2倍〜10倍大きい、請求項3に記載の炭素研磨剤。
  5. 前記炭素研磨剤の平均粒径は2nm〜10nmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  6. 前記正電荷性高分子は水に溶かすかまたは分散できる高分子である、請求項1から5のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  7. 前記正電荷性高分子は窒素含有官能基を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  8. 前記窒素含有官能基はアミノ基、アミン基、アンモニウムおよび窒素含有ヘテロ環基のうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載の炭素研磨剤。
  9. 前記正電荷性高分子はポリビニルピロリドンまたはその誘導体を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  10. 前記ポリビニルピロリドンまたはその誘導体の重量平均分子量は3,000〜150,000である、請求項9に記載の炭素研磨剤。
  11. 前記正電荷性高分子は、前記炭素ナノ粒子の表面に付着しているかまたは前記炭素ナノ粒子の表面に結合している、請求項1から10のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  12. 前記炭素ナノ粒子は、前記正電荷性高分子によってパッシベーションされている、請求項1から11のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  13. 前記炭素ナノ粒子と前記正電荷性高分子の重量比は1:5〜1:1,000である、請求項1から12のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  14. 前記炭素研磨剤は水中で正電荷性を有する、請求項1から13のいずれか一項に記載の炭素研磨剤。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の炭素研磨剤を含む、研磨スラリー。
  16. 酸化剤、キレート剤、界面活性剤、分散剤、pH調節剤、溶媒またはこれらの組み合わせをさらに含む、請求項15に記載の研磨スラリー。
  17. 基板上に第1材料を含む第1層を形成する段階と、
    前記第1層に複数のトレンチを形成する段階と、
    前記第1層の上部および前記トレンチの内部に前記第1材料と異なる第2材料を含む第2層を形成する段階と、
    請求項15に記載の研磨スラリーを使用して前記第2層の表面を化学機械的研磨する段階と、を含む、半導体素子の製造方法。
  18. 前記第2材料は金属または絶縁体である、請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記第1材料はシリコン窒化物であり、
    前記第2材料はシリコン酸化物である、請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記研磨スラリーの前記第1層に対する前記第2層の研磨選択比は500以上である、請求項17から19のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2020149686A 2019-09-11 2020-09-07 研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法 Pending JP2021042377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190113140A KR20210031328A (ko) 2019-09-11 2019-09-11 연마제, 연마 슬러리 및 반도체 소자의 제조 방법
KR10-2019-0113140 2019-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042377A true JP2021042377A (ja) 2021-03-18

Family

ID=70802649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149686A Pending JP2021042377A (ja) 2019-09-11 2020-09-07 研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210071035A1 (ja)
EP (1) EP3792321A1 (ja)
JP (1) JP2021042377A (ja)
KR (1) KR20210031328A (ja)
CN (1) CN112480867A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200109549A (ko) 2019-03-13 2020-09-23 삼성전자주식회사 연마 슬러리 및 반도체 소자의 제조 방법
KR20210059507A (ko) * 2019-11-15 2021-05-25 삼성전자주식회사 연마 슬러리 및 반도체 소자의 제조 방법
CN115895454A (zh) * 2022-11-22 2023-04-04 天津派森新材料技术有限责任公司 一种化学机械抛光液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200512007A (en) * 2003-05-30 2005-04-01 Fullerene Internat Corp Cosmetic compositions containing fullerene clusters
JP2005035809A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mikuni Color Ltd フラーレン水性分散液
JP2006069812A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nara Institute Of Science & Technology フラーレンの水性化方法
WO2006117877A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Vitamin C60 Bioresearch Corporation Pvp・フラーレン複合体とその水溶液の製造方法
JP2008024523A (ja) * 2006-07-15 2008-02-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散液の製造方法およびそれを用いた導電性材料
CN104178088B (zh) * 2008-04-23 2016-08-17 日立化成株式会社 研磨剂及使用该研磨剂的基板研磨方法
EP2662885A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Basf Se A process for the manufacture of semiconductor devices comprising the chemical mechanical polishing (cmp) of iii-v material in the presence of a cmp composition comprising a compound containing an n-heterocycle

Also Published As

Publication number Publication date
CN112480867A (zh) 2021-03-12
US20210071035A1 (en) 2021-03-11
EP3792321A1 (en) 2021-03-17
KR20210031328A (ko) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI343944B (en) Cmp slurry, preparation method thereof and method of polishing substrate using the same
JP2021042377A (ja) 研磨剤、研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法
KR102330206B1 (ko) 금속 화합물이 화학적으로 고정된 콜로이드성 입자 및 이를 제조하는 방법 및 이의 용도
JP5240478B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
RU2356926C2 (ru) Абразивные частицы для механической полировки
KR101623428B1 (ko) 금속 화합물 코팅된 콜로이드성 입자, 이의 제조방법 및 용도
JP5552475B2 (ja) 酸化セリウム製造方法、これから得られる酸化セリウムおよびこれを含むcmpスラリー
JP2007088424A (ja) 化学機械研磨用水系分散体、該水系分散体を調製するためのキット、化学機械研磨方法、および半導体装置の製造方法
TWI304090B (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
RU2589482C2 (ru) Водная полирующая композиция и способ химико-механического полирования подложек, имеющих структурированные или неструктурированные диэлектрические слои с низкой диэлектрической постоянной
TW201723139A (zh) 一種化學機械拋光液及其應用
CN107109134A (zh) 化学机械抛光(cmp)组合物在抛光包含钴和/或钴合金的基材中的用途
US11066575B2 (en) Chemical mechanical planarization for tungsten-containing substrates
JP4851535B2 (ja) 研磨選択度調節補助剤及びこれを含有するcmpスラリー
TW200418966A (en) A slurry composition and a polishing method using the same
KR20140127626A (ko) 폴리스티렌/실리카 복합체를 포함하는 연마재, 및 이의 제조 방법
US9796882B2 (en) CMP processing composition comprising alkylamine and cyclodextrin
KR20200010806A (ko) 연마 슬러리 및 그 제조 방법과 반도체 소자의 제조 방법
JP4618974B2 (ja) 研磨用粒子、該研磨用粒子の製造方法および研磨材
US10957557B2 (en) Polishing slurry and method of manufacturing semiconductor device
KR20220015685A (ko) 연마 슬러리 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2021080436A (ja) 研磨スラリーおよび半導体素子の製造方法
KR100646775B1 (ko) Cmp용 슬러리 및 그의 제조방법
CN116925648A (zh) 用于化学机械抛光的抛光组合物及其制备方法、用途
KR20140127782A (ko) 폴리스티렌/실리카 복합체를 포함하는 연마재, 및 이의 제조 방법