WO2005003467A1 - 建設機械の旋回フレーム構造 - Google Patents

建設機械の旋回フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2005003467A1
WO2005003467A1 PCT/JP2004/009890 JP2004009890W WO2005003467A1 WO 2005003467 A1 WO2005003467 A1 WO 2005003467A1 JP 2004009890 W JP2004009890 W JP 2004009890W WO 2005003467 A1 WO2005003467 A1 WO 2005003467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
side plate
construction machine
hole
frame structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009890
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nozomu Tanaka
Yasuo Koide
Hiroyuki Isobe
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003271478A external-priority patent/JP2005030091A/ja
Priority claimed from JP2003271484A external-priority patent/JP2005030092A/ja
Priority claimed from JP2003271472A external-priority patent/JP4316950B2/ja
Priority claimed from JP2003271468A external-priority patent/JP2005030089A/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. filed Critical Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority to US10/563,215 priority Critical patent/US7556469B2/en
Priority to KR1020067000342A priority patent/KR101102544B1/ko
Priority to CN200480019397.3A priority patent/CN1820110B/zh
Priority to EP04747358A priority patent/EP1653011B1/en
Publication of WO2005003467A1 publication Critical patent/WO2005003467A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • E02F9/0816Welded frame structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/46Rod end to transverse side of member
    • Y10T403/4602Corner joint

Definitions

  • the present invention relates to a swing frame structure of a construction machine provided in a swing body of a construction machine such as a hydraulic shovel.
  • Fig. 12 is a perspective view showing a hydraulic shovel as an example of construction equipment.
  • a revolving body 21 is disposed on a traveling body 20, and the revolving body 21 is provided with a revolving frame 22 as an object of the present invention. I have.
  • FIG. 13 is a plan view
  • FIG. 14 is a side view
  • the conventional swivel frame structure shown in Figs. 13 and 14 has a sun frame 23 at the front position and a tail frame 24 at the rear position.
  • the center frame 23 has a bottom plate 25, a pair of webs or side plates 26, 27, which are erected on the bottom plate 25 and are welded and joined, and these side plates 26, 2.
  • the partition wall 28 is generally located between the pair of side plates 26 and 27 when the center frame 23 is manufactured.
  • another large holding member for fixing and holding the pair of side plates 26 and 27 and the bottom plate 25 is provided.
  • a holding jig is required.
  • the pair of side plates 26, 27 and the partition wall 28 are held by the holding jig, the pair of side plates 26, 27 are easy to move, and therefore, as described above, However, another holding jig for positioning these side plates 26 and 27 and the bottom plate 25 with each other and fixing and holding them is required.
  • the side plates 26, 27, the partition wall 28, and the bottom plate 25 are fixed and held, and are temporarily attached by welding in a state where they have been positioned.
  • Bottom plate 25 is embodied, and center frame 23 is completed. Also, the tail frame 24 has a pair of frame members 29, 30 and a horizontal beam 31 between the frame members 29, 30.
  • transverse beams 31 and 32 are arranged, and the transverse beams 31 and 32 are connected to the frame members 29 and 30 joined to these frame members 29 and 30 respectively. It has a side plate 29a30a and an upper flange 29b30b located on the side plate 29a30a.
  • Fig. 15 shows the tail frame provided in the swivel frame structure shown in Fig. 13.
  • Fig. 3 (a) is a plan view showing the connection structure between the upper flange of the i-beam or the frame member constituting the frame and the side plate constituting the frame. (B) is a side view of the main part. Conventionally, for example, the upper flange 3 of the frame member 30 constituting the tail frame 24 is generally used.
  • the m-plane of 0 b and the side plate 27 forming the center frame 23 are
  • the welded part 33 which is in contact with the welded part 33, has an upper flange as shown in Fig. 15 (a).
  • a part where the part of 30b and the side plate 27 butt together is formed between the front end of the upper flange 30b and the side surface of the side plate 27.
  • Reference numeral 1 shown in FIG. 5 (a) denotes a connection between the frame member 30 and the side plate 27 of the center frame 23.
  • the bath contact portion 33 formed on the side plates 26 and 27 of the center frame 23, which is the bead extension dimension set to secure the strength, is usually After being overlaid and welded many times by hand, the ground is finished in a tapered shape along the shape of the upper flange 29b30b. Range 2 9 b, 30 b The reason why the grinding is performed in a tapered shape is to alleviate the stress concentration at the welded portion 33, that is, the welded joint (for example, Patent Document 1-Patent No. 271994) No. 69, No. 1).
  • a bracket for fixing an engine is integrally formed on each of the above-mentioned lateral beams 31 and 32 to form a frame-side bracket, That is, there is an engine bracket, and each of the engine plackets configured in this manner is arranged between a pair of frame members, that is, between one beam.
  • Patent Document 2 has the advantage that the number of members occupied is smaller than that of the prior art shown in Patent Document 1, but it is one pair when manufacturing the tail frame 24.
  • a holding jig is required to fix these one beam and each of the engine brackets with the engine bracket positioned between the one beam. In this manner, one beam and the engine bracket are fixedly held by the holding jig, and the one-beam side plate and each of the engine brackets are welded to each other in a positioned state. The one beam and the engine bracket are integrated with each other by final welding, and the tail frame is completed.
  • Patent Document 1 The prior art shown in Patent Document 1 is composed of a pair of side plates 26 and 27.
  • the side plates 26 and 27 and the partition wall 28 are mutually held because they are simply held through surface contact. Therefore, when the side plate 26, 27 and the partition wall 28 held by the holding jig B are arranged and positioned on the bottom plate 25, as described above, the pair of side plates 26, 27 Another large holding / fixing device is required to fix and hold the base plate 25 and the bottom plate 25. For this reason, the prior art has a problem that the number of holding m is large and the manufacturing cost of the holding jig is increased. Since the holding jigs for holding the side plates 26, 27 and the bottom plate 25 are large in shape and size, the handling of the holding jigs becomes complicated and a large space for storage is required. In addition to this, there is a problem that maintenance and management costs of the holding jig increase.
  • the present invention has been made in view of such a conventional state of the art, and the first object of the present invention is to eliminate the need for a holding jig for fixing and holding a side plate and a bottom plate to each other without requiring a center. It is an object of the present invention to provide a turning frame for a construction machine capable of manufacturing a frame.
  • Patent Document 1 discloses an upper frame 29 b, 30 b of frame members 29, 30 constituting a tail frame 24, and a sun frame 23.
  • a second object of the present invention is to form an upper flange of a frame member constituting a tail frame and to constitute a sun frame, as a second object of the present invention.
  • An object of the present invention is to provide a turning frame structure of construction machinery capable of securing a joining strength without requiring a grind finish when welding to a side plate.
  • Patent Document 2 requires a holding jig for fixedly holding a pair of one-beam side plates and each of the brackets. For this reason, as described above, although there is an advantage that the number of members can be reduced as compared with the prior art disclosed in Patent Document 1, a special holding jig is required. As a result, there is a problem that the production cost of the tail frame 24 increases. In addition, since the holding jig has a large shape and size, its handling becomes complicated, and a large arrangement space is required as a storage place.
  • the present invention has been made based on the state of the prior art as described above, and the third object is to require a holding jig for fixing and holding the engine bracket and the frame member to each other.
  • the first means provided on the swivel body 9 ⁇ ⁇ machine, the side plates and the partition wall In a revolving frame frame of a construction machine having a center frame in which the side plates are in contact with each other, the side plates and the upper and lower walls are engaged with each other to position them.
  • the side plates and the partition walls are engaged with each other via the engaging portions and positioned so that the side plates and the partition walls are positioned. Since the and are fixed to each other by a predetermined holding jig, the partition wall and the side plate can be formed integrally with each other via the engaging portion and the holding jig. Therefore, if the side plates and the partition walls, which are formed as a solid unit, are arranged on the bottom plate, the integrated unit including these side plate partitions can be stably arranged and positioned on the bottom plate.
  • the maintenance cost of holding fixtures required for the entire center frame production can be reduced compared to the past.
  • the engaging portion is formed of, for example, an insertion frame, whereby the side plate and the partition are formed into a body through the insertion structure when the center frame is manufactured. it can.
  • the insertion structure may be formed by a hole formed in the side plate, and a projection formed in the partition wall and inserted into the hole.
  • a pair of the side plates is provided so as to be opposed to both side edges of the partition wall, and the holes are formed in each of the side plates, and the protrusions to be inserted into these holes are provided on the partition walls. It may be formed on each of the above both side edges. This makes it possible for a pair By inserting a pair of protruding parts of the P3 side edge of ⁇ into the holes formed in each of the side plates-the partition wall arranged between the pair of side plates and these side plates It is possible to make and adhere to each other.
  • the side plate is provided with a hanging hole for enabling the construction machine to be lifted, a boom pin hole, and a boom cylinder pin hole, and the boom of the side plate is connected to the boom.
  • the center of the hoop pin hole and the center of the upper S and the ⁇ hole are located below the connection line, and the center of the above-mentioned bumper pin hole and one center of the above-mentioned suspension hole.
  • the hole in the side plate should be connected to the center of the suspension hole and the center of the suspension hole.
  • the center of the boom pin hole and the center of the suspension hole are located in the area above the connecting line. As a result, it is possible to secure a stable structural strength of the frame.
  • the second means is a rotating frame of a construction machine provided with a rotating body of the machine and having a sun frame having a side plate and a bottom plate connected to each other.
  • the engaging portion is constituted by, for example, an insertion structure portion.
  • the insertion structure is higher than the swivel wheel mounting surface. It is desirable to be located outside. As a result, the insertion This prevents rainwater and the like from entering the grease bath inside the swivel wheel through the structure, contributing to the realization of a stable construction machine structure.
  • the insertion structure may be constituted by a hole formed in the bottom plate and a projection formed in the side plate and inserted into the hole. With this configuration, when the center frame is manufactured, a projection formed on the side plate is inserted into a hole formed on the bottom plate, so that the upper surface of the bottom plate is attached to the upper surface of the bottom plate. The lower surface of the can be adhered.
  • a pair of the side plates are provided so as to face the bottom plate, the protrusions are formed in each of the side plates, and the above holes into which these protrusions are inserted are formed in the bottom plate, respectively. Good.
  • the corresponding one of the protrusions formed on each of the side plates should be inserted into the holes formed on each of the bottom plates.
  • the bottom plate and the pair of side plates can be brought into close contact with each other.
  • the third means is provided on the rotating body of the construction machine, and is provided on the upper frame and the sun frame of the frame member included in the tail frame.
  • an opening is formed in the upper flange portion of the frame member, and the side plate is formed in the opening. It is characterized by being inserted.
  • overlay welding is not required, so automatic welding is performed. Therefore, if the upper flange and the side plate are welded by this automatic welding, the number of work steps can be further reduced.
  • a step is provided on the side plate opposite to the opening of the upper flange, and the height between the upper and lower surfaces forming the FX difference portion of the upper flange is determined by the thickness of the upper flange.
  • Mouth strength can be ensured.
  • portion of the upper flange where the opening is formed may be tapered in plan view. In this way, before the upper fan
  • an engagement portion is provided for engaging the engine bracket and the side plate of the frame member with each other and positioning the frame.
  • the cost of holding / tooling can be reduced compared to the conventional, and the tail frame manufacturing cost can be reduced. Also, there is no need to consider the handling of such holding jigs or the storage location.
  • the engaging portion is constituted by, for example, an insertion structure portion.
  • the engine bracket and the frame member can be positioned via the insertion structure when the tail frame is manufactured.
  • the insertion structure portion includes a hole formed in the side plate of the frame member, and a projection formed in the engine bracket and inserted into the hole.
  • a pair of the frame members are provided at both ends of the engine bracket so as to be opposed to each other, and the holes are formed in each of the side plates of the frame members. It is preferable that protrusions to be inserted into these holes be formed at each of the both end portions of the assembly bracket. As a result, when producing the retail frame, By inserting the corresponding ones of the protrusions formed on each of the Kffi parts of the engine bracket into the holes formed on each of the side plates of the material.
  • the side plate of the frame member is formed. It is possible to form a strong integral body including the engine bracket and the side plate of the frame member while suppressing the strength reduction of the
  • FIG. 1 is a perspective view showing an entire configuration of an embodiment of a turning frame structure of a construction machine according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a center frame provided in the embodiment shown in FIG.
  • L5 Figure 3 is a plan view 0 1 Ah of cell printer frame illustrated in FIG.
  • FIG. 4 is a side view of the center frame shown in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line A--A of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of part C of FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a tail frame provided in the present embodiment shown in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged side view of the tail frame shown in FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a joint structure between an upper flange of the I-beam constituting the tail frame shown in FIG. 7 and a side plate constituting the center frame.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state where the upper flange and the side plate of the I-beam shown in FIG. 10 are assembled.
  • Country 12 is a perspective view showing a hydraulic shovel as an example of a construction machine.
  • FIG. 13 is a plan view showing an example of a conventional rotating frame mold.
  • FIG. 14 is a side view of the swivel frame shown in FIG.
  • FIG. 15 shows a 1-frame structure that constitutes the tail frame provided in the swivel frame structure shown in Fig. 13, that is, the upper flange of the frame member, and the side plate that forms the sunset frame.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of an embodiment of the present invention.
  • This embodiment is provided on a construction machine, for example, a hydraulic shovel, and as shown in FIG. 1, a sun frame 1 is provided at a front position, and a tail frame 2 is provided at a rear position, as shown in FIG. A frame on each side
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the center frame provided in the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a plan view of the center frame shown in FIG.
  • Fig. 5 is an enlarged view of section A-A in Fig. 4 and Fig. 6 is an enlarged view of section E in Fig. 4.
  • a pair of side plates 6, 7 included in the center frame 1 and a partition wall 8 disposed between the side plates 67 of the b are engaged with each other, and the engaging portions are positioned.
  • the PI part consists of a plug-in structure, for example.
  • the insertion structure for forming the engaging part is formed by holes 6a 7a formed in each of a pair of side plates 67, and holes 6a formed in both side edges of the partition 8 as shown in FIG. Consists of protrusions 8a and 8b to be inserted into a 7a
  • Each of the side plates 6 and 7 is provided with a pin 9 for connecting a suspension hole 9 for allowing the hydraulic shovel to be lifted at 0 and a base portion of a boom (not shown) as shown in FIG.
  • Boom foot pin hole 9a and boom A pin to connect a driving cylinder (not shown) is inserted.
  • a hole 9b is formed.
  • the center of the boom foot pin hole 9a and the center of the suspension hole 9 are located below the connection line, and the boom foot pin hole 9b is It is formed above the line connecting the center and the center of the hanging hole 9.
  • a pair of side plates 6 included in the center frame 1 is a pair of side plates 6 included in the center frame 1,
  • the other engaging part is also composed of a plug-in structure, for example.
  • the insertion structure portion forming the engaging portion includes a side plate 71; a correspondingly formed hole 5'a,
  • the dimensions are set to be equivalent to each other. Accordingly, the holes 5a, 5b, etc. formed in the bottom plate 5 are formed.
  • the insertion structure described above is located outside the turning wheel mounting surface 5C.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the tail frame provided in the present embodiment shown in FIG. 1
  • FIG. 8 is an enlarged side view of the tail frame shown in FIG. 7, and FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the engine brackets 13 and 14 included in the tail frame 2 are connected to a pair of frame members, that is, one beam 11 and 1.
  • the second side plate 11b, 12b is provided with an engaging portion for engaging with each other and positioning.
  • This engaging part is also composed of, for example, an insertion part.
  • the insertion structure forming the engaging portion has a hole formed in the front portion 1 2 b 1 of the side plate 12 b of the I-beam 12.
  • 1 2 b 3 holes formed in rear part 1 2 b 2 1 2 b 4, holes formed in front part of side plate 11 b of I-beam 11, holes formed in rear part, ie
  • the projections to be inserted into the holes formed at both ends of the engine bracket 14 and the projections 14a and 11 to be inserted into the holes 12b4 of the side plate 12b It consists of a projection inserted into the hole formed in the rear part of b, that is, a total of four projections.
  • the hole 1 2 b 3 formed in the side plate 1 2 b of the I-beam 1 2 is located on the neutral axis 15 of the front part 1 2 b 1 of the side plate 1 2 b.
  • the formed hole 1 2 b 4 is located on the neutral axis 16 of the rear part 1 2 b 2 of the side plate 12 b.
  • the hole formed in the front part of the side plate 11 1 of the I-beam 11 is located on the neutral axis of the front part of the side plate 11 b, and the rear part of the side plate 11 1 b
  • the hole formed on the rear plate of the side plate 11b is located on the neutral axis.
  • the I-beam 11 integrally has a lower flange 11a at a lower portion of a side plate 11b and an upper flange 11c at an upper portion.
  • the I-beam 12 also has a lower flange 12a at the lower part of the side plate 12b and an upper flange 12c at the upper part.
  • FIG. 10 shows the I-beam upper flange and the center frame of the tail frame shown in Fig. 7.
  • Fig. 3 (a) is a plan view of the main part
  • Fig. (B) is a side view of the main part
  • Fig. 11 is the upper flank of the I-beam shown in Fig. 10;
  • FIG. 4A is a diagram showing a state in which the edge and the side plate are assembled.
  • FIG. 4A is a plan view of a main part, and FIG. As shown in Fig.
  • an opening 12c1 is formed at the front end of the upper flange 12c of the I-beam 12 in the shape of a square when viewed in plan.
  • the country 1 1 (b) has a structure in which the side plate 7 of the center frame 1 is inserted into the open P section 1 2 c 1, as shown in the country 1 1 (b).
  • Step 7b is formed on the plate 7, and the thickness of the upper and lower surfaces forming the step 7b is determined by the thickness of the upper flange 12c of the I-beam 12.
  • U is also set to be larger by L3.
  • an opening 11 1 c 1 having a U-shape in plan view is formed at the front of the upper fan 11 c of one beam 11 1.
  • the side plate 6 of the center frame 1 is inserted into c1 as shown in Fig. 2, a step 6b is formed in the side plate 6 of the center frame 1.
  • the height dimension of the upper and lower steps forming the stepped portion 6b of the upper part 11b of one beam 11 is also shown in FIG.
  • the size is set to be 3 larger.
  • the shape of the front end where the opening 12c of 2c is formed is tapered. Assuming that the dimension of the opening 1 2 c 1 is L, for example, the range of 2 from the front end of the upper fin 12 is the same width dimension as ⁇ The range of the following dimension L1 is set so that the width dimension gradually increases as the distance from the part increases. 1 beam
  • the upper flange 1 1c side of 11 is also set in the same way.
  • the upper flange 1 2 c and the side plate 7 are welded. That is, between the step 7b of the side plate 7 and the wall surface of the opening 12c1 of the upper flange 12c, between the upper surface of the upper flange 12c and the side surface of the side plate 7, Welds 17 are formed between the m-plane of the upper flange 12c and the side of the side plate 7, and between the lower surface of the upper flange 12c and the side of the side plate 7, respectively. .
  • This welded portion 17 is continuously formed, for example, by automatic welding.
  • the one beam 11 shown in FIG. 7 and the side plate 6 of the center frame 1 shown in FIG. 2 are welded and joined in the same manner as described above.
  • the function and effect of each joint structure configured as described above will be described below.
  • a pair of side plates 67 are formed.
  • the partition 8 arranged between the side plates 67 can be brought into close contact with each other and positioned, for example, in this state, the side plate 6 can be positioned.
  • the holes 5a and 5b formed integrally with the bottom plate 5 corresponding to the side plate 7 and the bottom plate 5 formed integrally with the side plate 6 are formed.
  • corresponding ones such as protrusions 7c and 7d formed on the side plates 7 and 6 are formed into each of the holes.
  • the pair of side plates 67 and the bottom plate 5 are brought into close contact with each other.
  • the side plates 6, 7 and the bottom plate 5 are fixed to each other by the positioning.
  • the insertion structure between the side plates 6, 7 and the bottom plate 5 is located outside the turning wheel mounting surface 5c, the inside of the turning magazine through the insertion structure is provided. Prevents infiltration of rainwater etc. into the water and contributes to the construction of a stable hydraulic shovel
  • the holes 1 2b 3 formed in the frame members that is, the side plates 1 2b 1 1b of the 1 beam 1 2 1 1 , 12b4, etc., by inserting the one-to-one cores of the protrusions 13a, 14a, etc. formed on the X-brackets 13 and 14, respectively.
  • the engine brackets 13, 14 It requires a holding j s to hold the beam and the beam 1 1 1 2, but the cost of the holding j of the ⁇ m can be reduced, and the gem bracket 1 3 1 4 and the 1 beam 1 1 1 (2) Retention for positioning and holding: No consideration is given to the handling of the memory or the storage location. The production cost of one frame 2 can be reduced.
  • the movement between the upper flanges 11c and 12c and the side plates 6 and 7 is restricted via 1 and welding is performed in this state, so that overlaid welding is required.
  • the required joining strength can be ensured without the need for a grinding finish, whereby the number of working steps can be reduced and the production cost of the rotating frame can be reduced.
  • the step portions 6 formed on the side plates 6 and 7 are formed.
  • the upper surface of b7b can be protruded from the upper surfaces of the upper flanges 11c and 12c. Therefore, the upper fin 11C12c and the side plates 6, 7 can be welded by using the protruding portion, and the welding is stable;
  • the side plates 6 and 7 can be closely attached to the wall of 1 2 c 1, respectively, and the positioning accuracy between the upper flange 1 1 c 1 2 c and the side plate 67 can be improved.
  • a high-precision turning frame can be secured.o Also, the front end of the upper flange 1 1c 1 2c is formed to have a tapered shape in a plan view, so that the upper frame is formed. 1 1 c 1 2 c front end and side plate 6

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

旋回体21に備えられ、側板6,7と隔壁8とを互いに接合させたセンタフレーム1を有する油圧ショベルの旋回フレーム構造において、側板6,7と隔壁8とを互いに係合させる係合部を備え、この係合部は差し込み構造部から成り、この差し込み構造部が、側板6,7のそれぞれに形成した穴6a,7aと、隔壁8の両側縁部に設けられ、側板6,7の穴6a,7aに差し込まれる突部8a,8bとから成り、側板と底板とを互いに固定保持する保持治具を要することなくセンタフレームを製作することができる。

Description

明 細 書 建設機械の旋回フ レー厶構造 技術分野
本発明 は、 油圧シ ョ ベル等の建設機械の旋回体に備え られる建設 機械の旋回 フ レ一厶構造に関する。 背景技術
図 1 2 は建設機械の一例 と して挙げた油圧シ ョ ベルを示す斜視國 である。 こ の油圧シ ョ ベルは、 走行体 2 0 上に旋回体 2 1 が配置さ れてお り 、 こ の旋回体 2 1 に本発明の対象と している旋回 フ レーム 2 2 が備え られている。
こ の旋回 フ レーム 2 2 の従来構造と して例えば図 1 3 , 1 4 に示 すものが提案されている。 図 1 3 は平面図、 図 1 4 は側面図である。 これ ら の図 1 3 , 1 4 に示す従来の旋回 フ レーム構造は、 前側位置 にセ ン夕 フ レ ーム 2 3 を備え、 後側位置 にテールフ レーム 2 4 を備 えている。 セ ンタ フ レーム 2 3 は、 底板 2 5 と 、 こ の底板 2 5 上 に 立設され、 溶接接合される一対のウ ェ ブすなわち側板 2 6 , 2 7 と、 これ らの側板 2 6 , 2 7 間 に溶接接合される板部材すなわち隔壁 2 8 と を備えている。
上述のよ う にセ ンタ フ レーム 2 3 が構成される従来技術において は、 一般に、 セ ンタ フ レーム 2 3 の製作に際 して一対の側板 2 6 , 2 7 間 に隔壁 2 8 を位置さ せた状態で、 これ ら の側板 2 6 , 2 7 と 隔壁 2 8 と を固定保持する保持治具の他、 一対の側板 2 6 , 2 7 と 底板 2 5 と を 固 定保持する別 の大きな保持治具が必要 と な っ て い る。 上述のよ う に、 一対の側板 2 6 , 2 7 と隔壁 2 8 と を保持治具 で保持させた状態においては、 一対の側板 2 6, 2 7 は動きやすく 、 このため上述のよ う に、 これ らの側板 2 6, 2 7 と底板 2 5 と を互 いに位置決め し、 固定保持する別の保持治具が必要となる。 そ して、 各保持 で側板 2 6 , 2 7 、 隔壁 2 8 、 底板 2 5 を固定保持 し、 位置決め した状態で溶接によ り 仮付けされ、 その後最終的な位置調 整がな され互いに本溶接によ っ て これらの側板 2 6 , 2 7 、 隔壁 2
8 底板 2 5 が ―体化されて、 セ ンタ フ レーム 2 3 が出来上がる。 また 、 テ ―ルフ レ 厶 2 4 には、 一対の フ レー厶部材 2 9 , 3 0 が け られ れ らの フ レー厶部材 2 9 , 3 0 間 に横 ビ 厶 3 1
3 2 が配置さ れ 、 これ らのフ レー厶部材 2 9 , 3 0 に接合されてい る 記フ レ ―厶部材 2 9 , 3 0 のそれぞれは横 ビーム 3 1 , 3 2 が接 口 さ れる側板 2 9 a 3 0 a と 、 これ らの側板 2 9 a 3 0 a 上 に位 する上フ ラ ン ジ 2 9 b 3 0 b と を備えている。 横 ビーム
3 1 3 2 上 には 、 ェ ンジ ンを固定する別体のブラケ ッ トが取 リ 付 け られる よう にな つ ている。
図 1 5 は図 1 3 に示す旋回 フ レーム構造に備え られるテ ―ルフ レ
―ムを構成する i ビ ムすなわち フ レーム部材の上フ ラ ン ジ と、 セ ン夕 フ レ ―厶を構成する側板と の接続構造を示す図で、 同 図 ( a ) は要部平面図 、 同図 ( b ) は要部側面図である。 従来一般に 、 例え ばテ ―ルフ レ 厶 2 4 を構成する フ レー厶部材 3 0 の上フ ラ ン ジ 3
0 b の m 面 と セ ンタ フ レーム 2 3 を構成する側板 2 7 と は、 國
1 5 ( a ) ( b ) に示すよ う に、 溶接部 3 3 に よ っ て接 口 さ れて いる の溶接部 3 3 は、 図 1 5 ( a ) に示すよ う に、 上 フ ラ ンジ
3 0 b の 部と側板 2 7 と の突き合わせ部と 、 図 1 5 ( b ) に示 すよ う に - 上フ ラ ンジ 3 0 b の前端部と側板 2 7 の側面の間 と に形 成されている 図示 しない上フ ラ ンジ 2 9 b とセ ンタ フ レ ―厶 2 3 を構成する側板 2 6 と の接合部分につ いて も 同様 αό ¾) なお図 1
5 ( a ) に示す し 1 は 、 フ レー厶部材 3 0 と セ ンタ フ レーム 2 3 の 側板 2 7 と の接 。 強度を確保するため に設定される ビー ド伸 ぱ し寸 法であ る 特に セ ンタ フ レー厶 2 3 の側板 2 6 , 2 7 の側面 に形 成される浴接部 3 3 は 、 通常、 手作業で何度も肉盛 り 溶接された後、 上フ ラ ン ジ 2 9 b 3 0 b の形状に沿っ て、 先細状にグラ ィ ンダ仕 上げが施される このよ う に、 上フ ラ ンジ 2 9 b , 3 0 b の形状に 沿つ た先細状にグラィ ンダ仕上げするのは の溶接部 3 3 すな わち溶接接合部分 における応力集中を緩和 さ せるためであ る (例え ば、 特許文献 1 -特許第 2 7 1 9 4 6 9 号公報一参照)。
また別の従来技術と して、 上述 した横 ビ ―厶 3 1 , 3 2 のそれぞ れにエ ンジ ンを固定する ブラケ ソ 卜を一体的 に形成 してフ レ一厶側 ブラケ ッ 卜、 すなわちェ ン ジ ンブラケ ッ 卜 と した ものがあ る こ の よ う に構成 したェ ンン ンプラケ ソ 卜のそれぞれは 、 一対の フ レ一厶 部材間 、 すなわち 1 ビ ―厶間 に配置されて れ らの フ レ ―厶部材 に溶接によ り 接合される よ う にな つ ている (例えば、 特許文献 2 一 特開 2 0 0 0一 6 4 3 5 3 公報 ―参照)。
上述の特許文献 2 に示される従来技術は 特許文献 1 に示される 従来技術 に比ベて部材 占数が少な く なる利 占がある ものの テ一ル フ レー厶 2 4 の製作に際 して一対の 1 ビー厶間 にエ ン ジ ンブラケ ッ 卜 を位置さ せた状態で これ ら の 1 ビーム とェ ン ジ ンブラ ケ ッ 卜 の それぞれと を固定する保持治 が必要とな ている。 このよ ラ に保 持治具で 1 ビ一厶 とェ ン ジンプラケ ッ 卜 と を固定保持 し、 位 決め した状態で 1 ビ一厶の側板とェ ンジンブラケ ソ 卜のそれぞれと を溶 接によ り 仮付け し その後互い に本溶接によ つ て これ らの 1 ビ一厶 とェ ン ジ ンブラケ ソ 卜 とが一体化されてテ ―ルフ レームが出来上が
発明の開不
特許文献 1 に示された従来技術は 一対の側板 2 6 , 2 7 と
2 8 と を保持治具で固定保持さ せた状態であ っ て ち 、 側板 2 6 , 2 7 と隔壁 2 8 とが単 に面接触を介 して保持されている と か ら互い に動きやす く 、 したがつ て保持治 B で保持された側板 2 6 2 7 と 隔壁 2 8 と を底板 2 5 上に配置 し 位置決めする と さ に上述のよ う に ―対の側板 2 6 2 7 と底板 2 5 と を固定保持する別の大さな保 持 /Π具が必要 とな つ ている。 こ のため従来技術は 保持 m の数が 多 < な つ て、 この保持治具の製作費が i¾ く なる問題がある また、 上述の側板 2 6 , 2 7 と底板 2 5 と を保持する保持治具は形状寸法 が大さ い こ と か ら、 その保持治具の取扱いが煩雑とな り 保管場所と して大きな配置スペースが必要となる と と も に、 こ の保持治具の維 持管理費が増加 しゃすい問題もある。
本発明は、 このよ う な従来技術における実状か らなさ れた もので、 その第 1 の 目 的は、 側板と底板と を互い に固定保持する保持治具を 要する こ とな く セ ンタ フ レー厶を製作する こ とができ る建設機械の 旋回 フ レー厶搆造を提供する こ と にある。
また 、 特許文献 1 に示された従来技術は、 テールフ レーム 2 4 を 構成する フ レー厶部材 2 9 , 3 0 の上フ ラ ンジ 2 9 b , 3 0 b と 、 セ ン夕 フ レーム 2 3 を構成する側板 2 6 , 2 7 と を溶接接合させる 際に 上述のよ う に手作業で肉盛 り 溶接 した後に、 こ の肉盛 り 溶接 した部分の一部を除去するグライ ンダ仕上げを必要と してお り 、 こ のため作業工数が増加 し、 製作費が高く なる問題があ っ た。
本発明は、 このよ う な従来技術における実状か らなされた もので、 第 2 の 目 的は テールフ レームを構成する フ レー厶部材の上フ ラ ン ジと、 セ ン夕 フ レームを構成する側板との溶接接合に際 し、 グライ ンダ仕上げを要する こ とな く 接合強度を確保する こ とができ る建設 機械の旋回 フ レー厶構造を提供する こ と にある。
さ ら に 、 特許文献 2 に示さ れた従来技術は、 一対の 1 ビームの側 板と 、 ェ ンン ンブラケ ッ トのそれぞれと を固定保持する保持治具が 必要 にな つ ている。 こ のため上述 したよ う に特許文献 1 に示される 従来技術 に比ベて部材点数を少な く できる利点はある ものの、 特別 な保持治 を要する こ とか ら、 この保持治具の製作に費用が掛か り 、 テールフ レ ―厶 2 4 の製作費が高 く なる と い う 問題がある。 また、 保持治具は形状寸法が大き い こ とか ら、 その取扱いが煩雑 とな り 、 保管場所と して大きな配置スペースが必要になる。
本発明は 、 二のよ う な従来技術における実状か らなされた もので、 第 3 の 目 的は エ ンジ ンブラケ ッ 卜 と フ レーム部材と を互い に固定 保持する保持治具を要する こ とな く テールフ レームを製作する こ と がでさる建設機械の旋回 フ レーム構造を提供する と にある t 上記第 1 の 目 的を達成するため に 、 第 1 の手段は 9^ Ιχ機械の旋 回体に備え られ、 側板と隔壁 と を互い に接 さ せたセ ンタ フ レ一厶 を有する建設機械の旋回 フ レー厶搆造において、 上記側板と上 βし fe 壁と を互い に係合させ、 位置決め させる ム
係 部を備えた こ と を特徴 と している 。 こ のよ う に構成する と、 セ ンタ ' フ ' レ一 '厶の製作 -に .際 し、 係 部を介 して側板と 隔壁と を係合させ 位置決め した状態で れ らの側板と 隔壁と を所定の保持治具によ て互 に固定でさ る れによ 、 係合部及び保持治具を介 して 隔壁と側板を強固な一 体物 に形成でき る。 したがっ て、 このよ ラ に強固な一体物 と した側 板及び隔壁を底板上に配置すれば、 これ らの側板 隔壁を a む一体 物を底板上 に安定 して配置 し、 位置決めする こ とができ る その結 果 セ ン夕 フ レームの製作に際 しての溶接開始前 に 、 従来のよ う に 側版と底板と を保持する大きな保持治具を要する とがな < 従来 に比ベて保持治具に掛かる費用 を削減でさ る と と も に、 側板と底板 と を保持する保持治具の取扱い と か 、 保管場所につ いて考慮 しな く て Ϊム
済み セ ンタ フ レームの製作全体に要する保持 具の維持管理費 を従来に比ベて低減できる。
その際 上記係合部は例えば差 し込み搆造部か ら構成する これ によ セ ンタ フ レームの製作に際 し 、 差 し込み構造部を介 して側板 と隔壁 と を —体物 に形成でき る。 さ ら に 上記差 し込み構造部を上 記側板に形成 した穴と 、 上記隔壁に形成され 、 上記穴に差 し込まれ る突部と か ら搆成する と よ い。 これによ リ セ ン夕 フ レー厶の製作 に際 し 側板に形成さ れた穴に対 して隔壁に形成された突部を差 し 込む と によ リ 、 側板の面部と 隔壁の側緣部と を密着させる こ とが でさ 強固な一体物に形成でき る。
また 上記隔壁の両側縁部に上記側板をそれぞれ対向 さ せて一対 備える と と も に、 これ ら の側板のそれぞれに上記穴を形成 し これ らの穴 に差 し込まれる突部を上記隔壁の上記両側縁部のそれぞれに 形成する と よ い。 これによ り 、 セ ン夕 フ レ ―厶の 作に際 し 一対 の側板のそれぞれに形成された穴に ϋの P3側縁部のそれぞれの 突部の対 t する ものを差 し込む こ と によ ―対の側板と < れ ら の側板間 に配置される隔壁と を互い に密着させる こ とがでさ 強固 な ―体物を形成でさ 。
さ ら に 上記側板に、 この建 機械の吊上げを可能にさ せる 吊穴 と プ一厶 フ一卜 ピ ン穴と、 ブ ―厶シ リ ンダピ ン穴と を設け 上記 側板の上記穴を 上記ブーム フ ―卜 ピ ン穴の中心と上 Sし π 穴の中心 とを結 線よ り も下方位置であ て 上記プ ―厶シ リ ンダ ピ ン穴の 中心 と 上記吊 穴の ' 中 1 心 と を糸 ぶ線よ リ も 上方位 i に形成する と よ い こ のよ う に側板の穴を、 ブ一厶フ ―卜 ピ ン穴の中心と 吊穴の中 心とを結 、 よ も下方の領域であ て ブ ―厶 シ ンダ ピ ン穴の 中心と 吊穴の中心と •a:結ふ線よ ち上方の領域に位置させる と 側 板の強度低下を抑えつつ、 側板と隔壁を a む強固な ―体物 とする とができ る の結果、 セ ン夕 フ レ ―厶の安定 した構造強度を確保 でさる
上記第 1 の 目 的を達成するため に 第 2 の手段は 機械の旋 回体に備え られ 側板と底板と を互い に接 口 させたセ ン夕 フ レ ―厶 を有する建設機械の旋回 フ レ ―厶構造において 上記側板と上記底 と を互 ム
板 い に係口 さ せ、 位置決め さ せる係 部を備えた こ と を特徵 と している このよ ' 1 構成する と、 セ ン ' フ レームの製作に際 し、 係合部を介 してセ ン夕 フ レ一厶の側板が底板上 に位置決め される。 これによ 側板と底板と を互い に固定する保持治具を要する こ と な く 、 れ ら の側板と 底板と を溶接する とができ る。 その結果、 保持治 に掛かる費用 を従来に比べて削減でき、 こ の保持治具の取 扱い と か保管場所に Ό いて考慮 しな く て済み、 セ ンタ フ レ ーム製作 全体に要する保持治 の維持管理費を従来に比べて低減でき る。
その際 上記係合部は例えば差 し込み構造部か ら構成する。 これ によ り セ ン夕 フ レー厶の製作に際 し、 差 し込み構造部を介 して位置 決めする と ができ る また 上 s己 i し込み構造部は、 旋回輪取付 面よ り も外側 に位置さ せる とが望ま し い。 これによ り 差 し込み搆 造部を介 しての旋回輪内側のグ リ スバスへの雨水等の浸入を防止す る こ とができ、 安定 した建設機械の構造の実現に貢献する。 さ ら に、 上記差 し込み構造部を、 上記底板に形成 した穴と 、 上記側板に形成 され 上記穴に差 し込まれる突部か ら構成する と よ い。 こ のよ う に 構成する と 、 セ ンタ フ レームの製作に際 し、 底板に形成された穴に、 側板に形成さ れた突部を差 し込むこ と によ り 、 底板の上面 に側板の 下 面を密着さ せる こ とができる。
さ ら に 上記側板を上記底板に対向 さ せて一対設け、 これら の側 板のそれぞれ に上記突部を形成 し、 これ らの突部が差 し込まれる上 記穴を上記底板にそれぞれ形成する と よ い。 こ のよ う に構成する と 、 セ ン夕 フ レー厶の製作に際 し、 底板のそれぞれに形成された穴に、 側板のそれぞれに形成された突部の対応する ものを差 し込むこ と に よ 底板と一対の側板と を互い に密着させる こ とができる。
上記第 2 の 目 的を達成するため に、 第 3 の手段は、 建設機械の旋 回体に備え られ、 テールフ レーム に含まれる フ レー厶部材の上フ ラ ン ン と セ ン夕 フ レーム に含まれる側板と を溶接接合させた建設機 械の旋回 フ レーム構造において、 上記フ レー厶部材の上記上フ ラ ン ジの 部に開 口部を形成 し、 こ の開 口部に上記側板を差 し込ませ た と を特徴と している。 こ のよ う に構成する と 、 テールフ レー厶 に含まれる フ レー厶部材の上 フ ラ ン ジと 、 セ ンタ フ レーム に含まれ る側板と の溶接接合に際 しては、 フ レー厶部材の上フ ラ ン ジの前端 部に形成さ れた開 口部に、 セ ンタ フ レームの側板が差 し込まれ、 こ の状態にお いて上 フ ラ ンジの前端部とセ ンタ フ レームの側板と を溶 接する こ とができ る。 したがっ て、 開 口部を介 してフ レー厶部材の 上フ ラ ンジ と セ ンタ フ レームの側板相互間の動きが規制 され、 この 状態において溶接する こ と によ り 、 グライ ンダ仕上げを要する こ と な < 所 Sの接合強度を確保する こ とができ、 その結果、 従来に比べ て作業ェ数を低減でき 、 こ の旋回 フ レームの製作費を従来よ り も抑 える と ができ る。 また、 上フ ラ ンジの前端部と セ ンタ フ レームの 側板と の溶接 に際 しては肉盛 り 溶接を要 しない こ と か ら、 自動溶接 が可能とな リ 、 したがつ て、 この 自 動溶接によ つ て上フ フ ンジ と側 板と を溶接する よ ラ にすれば、 さ ら に作業ェ ;数を低減でき る '
また 上記上フ ラ ンジの上記開 口部に対向する上記側板の部分 に 段差部を設け、 の FX差部を形成する上段面 と下段面との问 さ寸法 を 上記上フ ラ ンンの厚さ 寸法よ り も大き く ≡π.定する と よ い れ によ 、 上フ ラ ンンの前端部に形成された開 □部に、 セ ンタ フ レ ― 厶の側板が差 し込まれた際に、 セ ンタ フ レー厶の側板に形成された 段差部の上段面 を 上 フ ' ラ ン ジの上面よ り も突出 さ せる こ と がで さ る したがつ て その突出 した部分を利用 して 、 上フ ラ ン ンと セ ン タ フ レ ―厶の側板とを溶接する こ とができ る
また 上記側板の上記段差部と上記上フ ラ ンジの上記開 □部の壁 面 と の間 、 上記上フ ラ ン ジの上面 と上記側板の側面 との間 、 上記上 フ ラ ン ンの 端面と上記側板の側面と の間、 上記上フ ラ ン ジの下面 と上記側板の側面と の間のそれぞれに溶接部を形成する と よ い こ れによ 上フ ラ ンンの前端部の開 口部にセ ン夕 フ レームの側板を差 し込んだ状態にお いて 、 例えば側板の段差部と開 口部の壁面 との間 の溶接作業、 上フ ラ ン ジの上面と側板の側面 との間の溶接作業 上 フ ラ ン ンの目 'J端面と側板の側面 との間の溶接作業、 上フ ラ ン ンの下 面 と側板の側面 と の間の溶接作業を、 それぞれ連続的 に実施する とが可能となる と と も に、 これ ら の溶接作業の実施によ り 強固な接 ム
口強度を確保する とができる。
また 、 上記開 P部の平面視形状を コ字形状に形成する と よ い れによ 上フ ラ ンジの前端部の開 口部にセ ン夕 フ レームの側板を差 し込んだ際に、 開 口部の内壁に側板を密着さ せる こ とが可能とな t 上フ ラ ン ジ と セ ン夕 フ レームの側板との位置決め精度を问める と がでさる
さ ら に 上フ ラ ンジの上記開 口部が形成されている 部の 平面視形状を先細状に形成する と よ い。 このよ う に上フ ラ ンンの前
端部を平面視で先細状に形成する と 、 上フ ラ ンンの則 Uffi部とセ ン夕 フ レ 厶の側板間の溶接接合部における応力集中 を緩和 さ せる と ができる
上記第 3 の 的を達成するため に、 第 4 の手段は、 建設機械の旋 回体に備え られ 、 エ ン ジ ンブラケ ッ 卜 と フ レーム部材の側板と を互 い に接 1=1 させたテールフ レームを有する建設機械の旋回 フ レーム構 造にお いて、 上記エ ン ジ ンブラケ ッ 卜 と上記フ レ一厶部材の上記側 板と を互い に係合さ せ、 位置決め させる係合部を備えた こ と を特徴 と してい 二のよ う に構成する と、 テールフ レー -厶の製作に際 し、 係合部を介 してエ ンジ ンブラケ ッ 卜 と フ レー厶部材の側板と を位置 決めでさ る したがっ て、 こ のよ う に位置決め したエ ン ジ ンブラケ ソ 卜及びフ レ ―厶部材を、 こ のテールフ レームを形成する底板上 に 配置すれば、 れ らのエ ンジ ンブラケ ッ ト 、 フ レ一厶部材を含む一 体物を底板上 に安定 して配置でさ る。 |ν_よ り 、 エ ン ジ ンプラケ ソ 卜 と フ レ一厶部材と を保持する特別な保持治具が'不要となる。 こ の 、 ί
保持 /Π具に掛かる費用を従来に比べて削減でき、 テールフ レ一厶の製作費を低減でき る。 また、 このよ う な保持治具の取扱い とか保管場所につ いて考慮 しなく て済む。
その際 、 上記係合部は例えば差 し込み構造部か ら構成する。 こ の よ う に構成する と 、 テールフ レ ―厶の製作に際 し 、 差 し込み構造部 を介 して 、 エンジンブラケ ッ 卜 と フ レー厶部材と を位置決めできる。 さ ら に 、 上記差 し込み構造部は上記フ レー厶部材の上記側板に形成 した穴 と 、 上記エ ン ジ ンブラケ ッ 卜 に形成され、 上記穴に差 し込ま れる突部と か ら構成する と よ い これによ リ テールフ レームの製作 に際 し フ レ一厶部材の側板に形成された穴に、 エ ン ジ ンブラケ ッ 卜 に形成さ れた突部を差 し込む と によ り 、 フ レ一厶部材の側板の 面部とェ ンジ ンブラケ ッ 卜の端部と を密着させる こ とができ る。
また 、 上記ェ ンジンブラケ ッ 卜 の両端部に上記フ レー厶部材をそ れぞれ対向 さ せて一対備える と と も に、 これら のフ レー厶部材の上 記側板のそれぞれに上記穴を形成 し、 これ ら の穴に差 し込まれる突 部を上記ェ ン ン ンブラケ ッ 卜の上記両端部のそれぞれに形成する と よ い。 これによ リ テールフ レー厶の製作に際 し、 —対のフ レーム部 材の側板のそれぞれに形成された穴に ェンジ ンブラケ ッ 卜の両 Kffi 部のそれぞれ に形成さ れた突部の対応する ものを差 し込む と によ
U ―対の フ レー厶部材の側板と、 これ らの側板間 に配置されるェ ンジ ンブラケ ッ 卜 とを互い に密着させる <—とができ る。
5 さ ら に、 上記フ レーム部材を 1 ビー厶か ら構成 し、 ある いは 、 上 記穴を上記フ レー厶部材の上記側板の中立軸上 に位置させる と 、 フ レ一厶部材の側板の強度低下を抑えつつ ェ ン ジ ンブラケ ソ 卜 と フ レ一厶部材の側板を含む強固な一体物とする こ とができ る ,
L0 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の建設機械の旋回 フ レ一厶構造の一実施形態の全体 構成を示す斜視図である。
図 2 は図 1 に示す本実施形態に備え られるセ ンタ フ レ ―厶を示す 拡大斜視図である。
L5 図 3 は図 2 に示すセ ンタ フ レームの平面図 01あ 。
図 4 は図 2 に示すセ ン タ フ レ ー ムの要部を破断 した側面図であ る。
図 5 は図 4 の A — A 断面拡大図である。
図 6 は図 4 の C部拡大図である。
図 7 は図 1 に示す本実施形態に備え られるテールフ レームを示す 斜視図である。
図 8 は図 7 に示すテールフ レームの拡大側面図である。
図 9 は図 8 の B — B 断面拡大図である。
図 1 0 は図 7 に示すテールフ レームを構成する I ビームの上フ ラ ン ジ と 、 セ ンタ フ レームを構成する側板との接合構造を示す図であ る。
図 1 1 は図 1 0 に示す I ビームの上フ ラ ンジ と側板と の組み込み 時の状態を示す図である。
國 1 2 は建設機械の一例 と して挙げた油圧シ ョ ベルを示す斜視図 である。 図 1 3 は従来の旋回 フ レ 厶搆 の一例を示す平面図である。 図 1 4 は図 1 3 に示す旋回 フ レ 厶楠 3 の側面図である。
図 1 5 は図 1 3 に示す旋回 フ レ 厶構造に備え られるテールフ レ 厶を構成する 1 ビ 厶すなわち フ レ 厶部材の上フ ラ ン ジと 、 セ 夕 フ レ ―厶を構成する側板との接 ϊ=1構造を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明 に係る建設機械の旋回 フ レーム構造の実施形態を図 に基づいて説明する。
図 1 は本発明の一実施形態の全体構成を示す斜視図である。
本実施形態は、 建設機械例えば油圧シ ョ ベルに備え られる もので、 図 1 に示すよ う に 前側位置 にセ ン夕 フ レーム 1 を備 後側位置 にテ ―ルフ レ ―厶 2 を備え 、 両側位置のそれぞれにサィ フ レ 厶
3 4 を備えている
[セ ン夕 フ レ ―厶の側板と隔壁との接合構造 ]
図 2 は図 1 に示す本実施形態に備え られるセ ン夕 フ レ ―厶を示す 拡大斜視図、 図 3 は図 2 に示すセ ンタ フ レームの平面図 図 4 は図
2 に示すセ ン夕 フ レ 厶の要部を破断 した側面図 図 5 は図 4 の A 一 A 断面拡大図 図 6 は図 4 の E部拡大図である
本実施形態は、 セ ンタ フ レーム 1 に含まれる一対の側板 6 , 7 と 、 れ b の側板 6 7 間 に配置さ れる隔壁 8 と を互い に係 さ せ 、 位 置決め さ せる係合部を備えている の係 PI部は 例えば差 し込み 構造部か ら成つ ている
係 部を搆成する の差 し込み構造部は 例えば 図 3 4 5 に示すよ う に一対の側板 6 7 のそれぞれに形成 した穴 6 a 7 a と 隔壁 8 の両側縁部に形成され 穴 6 a 7 a に差 し込まれる突 部 8 a 8 b とカゝ ら成 て る
側板 6 , 7 のそれぞれには 図 4 に示すよ 0 に の油圧シ ョ ベ ルの吊上げを可能に さ せる 吊穴 9 と 図示 しないブ ―厶の根元部分 を連結する ピ ンが揷入さ れる ブ ―厶フ 卜 ピ ン穴 9 a と ブ 厶を 駆動する図示 しないブ一ムシ リ ンダを連結する ピ ンが挿入される ブ
―厶 シ u ンダ ピ ン穴 9 b とが形成されている。
上述 した側板 6 , 7 のそれぞれに形成される穴 6 a , 7 a は 、 図
4 に例示する よ う に、 ブー厶 フ ー ト ピ ン穴 9 a の中心と 吊穴 9 の中 心と を結 線よ り も下方位置であ っ て、 ブーム シ ンダ ピ ン穴 9 b の中心と 吊穴 9 の中心と を結ぶ線よ り も上方位置 に形成 してあ
Cセ ン夕 フ レ -厶の側板と底板との接合構造 ]
また本実施形態は、 セ ンタ フ レーム 1 に含まれる一対の側板 6 ,
7 と 、 底板 5 と を互い に係合させ、 位置決め さ せる係 。部を備えて いる « の係合部も例えぱ差 し込み構造部か ら ,成 ている,
こ の係合部を構成する差 し込み構造部は、 例えば 、 図 4 6 等に 例示する よ う .に、 側板 7 1;こ対応させて底板 5 に - -対形成 した穴 5 ' a ,
5 b 、 側板 6 に対 て底板 5 に一対形成 した穴 、 すなわち 口
4 の穴と 、 底板 5 の穴 5 a , 5 b のそれぞれ対 l'L、する もの に差 し 込まれる側板 7 の突部 7 c , 7 d と、 底板 5 の他の穴のそれぞれ対 する の に差 し込まれる側板 6 の 2 つの突部と か ら成 ている なお 上述 した側板 7 , 6 に形成される突部 7 C , 7 d 等は 、 図
4 の E 部 、 F 部で例示する よ う に、 互いに同等の形状寸法に 定 し てある これに伴つ て、 底板 5 に形成される穴 5 a , 5 b 等の
4 つの穴ち、 互いに同等の形状寸法に設定 してある
また 、 上述 した差 し込み構造部は、 図 4 に示すよ 0 に 、 旋回輪取 付面 5 C の外側 に位置させてある。
C X ンジ ンブラケ ッ 卜 と フ レー厶部材の側板との接合構造 ]
図 7 は図 1 に示す本実施形態に備え られるテ ―ルフ レ ―厶を示す 斜視図 、 図 8 は図 7 に示すテールフ レームの拡大側面図 、 図 9 は図
8 の B ― B 断面図である
また本実施形態は、 テールフ レーム 2 に含まれるェ ン ン ンブラケ ソ 卜 1 3 , 1 4 と 、 一対のフ レー厶部材すなわち 1 ビ一厶 1 1 , 1
2 の側板 1 1 b , 1 2 b とを互い に係合させ、 位置決め さ せる係合 部を備えている。 この係合部も例えば差 し込み 造部か ら成 てい る。
こ の係合部を構成する差 し込み構造部は、 例えば図 8 , 9 等に例 示する よ う に、 I ビーム 1 2 の側板 1 2 b の前側部分 1 2 b 1 に形 成 した穴 1 2 b 3 、 後側部分 1 2 b 2 に形成 した穴 1 2 b 4 、 I ビ —厶 1 1 の側板 1 1 b の前側部分に形成 した穴、 後側部分 に形成 し た穴、 すなわち合計 4 つの穴と 、 エ ンジ ンブラケ ッ ト 1 3 の両端部 に形成され、 側板 1 2 b の穴 1 2 b 3 に差 し込まれる突部 1 3 a 、 側板 1 1 b の前側部分に形成 した穴に差 し込まれる突部、 エ ン ジ ン ブラケ ッ ト 1 4 の両端部に形成され、 側板 1 2 b の穴 1 2 b 4 に差 し込まれる突部 1 4 a 、 側板 1 1 b の後側部分に形成 した穴に差 し 込まれる突部、 すなわち合計 4 つの突部とか ら成っ ている。
I ビーム 1 2 の側板 1 2 b に形成される穴 1 2 b 3 は、 側板 1 2 b の前側部分 1 2 b 1 の中立軸 1 5 上に位置さ せてあ り 、 側板 1 2 b に形成される穴 1 2 b 4 は、 側板 1 2 b の後側部分 1 2 b 2 の中 立軸 1 6 上 に位置させてある。 同様に I ビー厶 1 1 の側板 1 1 匕 の 前側部分 に形成される穴は、 側板 1 1 b の前側部分の中立軸上 に位 置 さ せてあ り 、 側板 1 1 b の後側部分に形成さ れる穴は、 側板 1 1 b の後側部分の中立軸上に位置させてある。
なお図 7 に示すよ う に、 I ビーム 1 1 は、 側板 1 1 b の下部に下 フ ラ ン ジ 1 1 a を、 上部に上フ ラ ンジ 1 1 c を、 それぞれ一体に備 えている。 同様に I ビーム 1 2 も、 側板 1 2 b の下部に下 フ ラ ン ジ 1 2 a を、 上部に上フ ラ ンジ 1 2 c を、 それぞれ一体に備えている。
[ I ビームの上フ ラ ンジとセ ンタ フ レームの側板との接合構造 ] 図 1 0 は図 7 に示すテールフ レームを構成する I ビームの上フ ラ ン ジ と 、 セ ン夕 フ レー厶を構成する側板と の接合構造を示す図で、 同図 ( a ) は要部平面図、 同図 ( b ) は要部側面図、 図 1 1 は図 1 0 に示す I ビームの上フ ラ ン ジ と側板との組み込み時の状態を示す 図で、 同図 ( a ) は要部平面図、 同図 ( b ) は要部側面図であ る。 図 1 1 ( a ) に示すよ う に、 例えば I ビーム 1 2 の上フ ラ ンジ 1 2 c の前端部に平面視形状がコ 時形状の開 口部 1 2 c 1 を形成 し、 この開 P部 1 2 c 1 にセ ンタ フ レーム 1 の側板 7 を差 し込ませる構 造に してある 國 1 1 ( b ) に示すよ う に、 セ ン夕 フ レ -厶 1 の側 板 7 に段差部 7 b を形成 してあ り 、 こ の段差部 7 b を形成する上段 面と下段面の さ寸法を、 I ビーム 1 2 の上フ ラ ン ジ 1 2 c の厚さ 寸法よ u も L 3 だけ大き い寸法に設定 してある。
同様に図 7 に示すよ う に、 1 ビーム 1 1 の上フ ラ ンン 1 1 c の前 部に平面視形状がコ 字形状の開 口部 1 1 c 1 を形成 し の開 口 部 1 1 c 1 にセ ン夕 フ レーム 1 の側板 6 を差 し込ませる構造に して ある 図 2 に示すよ う に、 セ ンタ フ レーム 1 の側板 6 に段差部 6 b を形成 してあ 、 こ の段差部 6 b を形成する上段面 と下段面の高さ 寸法を 1 ビ ―厶 1 1 の上フ ラ ンジ 1 1 c の厚さ寸法 y も図 1 1
( b ) に示す し 3 だけ大き い寸法に設定 してある
また 図 1 1 ( a ) に示すよ う に、 I ビーム 1 2 の上フ ラ ン ジ 1
2 c の開 口部 1 2 c 1 が形成されている前端部の平面視形状を先細 状に形成 してある。 開 口部 1 2 c 1 の寸法を L と する と 、 例えば上 フ ラ ン ン 1 2 の前端部か ら寸法 し 2 の範囲は同一の幅寸法 に λ£ レ てあ こ の寸法 し 2 に続く 寸法 L 1 の範囲は、 部か ら離れる に従つ て徐々 に幅寸法が大き く なるよ う に設定 してあ る 。 1 ビーム
1 1 の上フ ラ ン ジ 1 1 c 側 も同様に設定 してある
図 1 1 ( a ) ( b ) に示す状態か ら I ビー ム 1 2 の上 フ ラ ン ジ
1 2 c の開 口部 1 2 c 1 にセ ンタ フ レーム 1 の側板 7 を差 し込んだ 後 に は 図 1 0 ( a ) , ( b ) に示すよ う に、 上 フ ラ ン ジ 1 2 c と 側板 7 とが溶接接合される。 すなわち、 側板 7 の段差部 7 b と上フ ラ ンン 1 2 c の開 口部 1 2 c 1 の壁面 との間、 上フ ラ ン ジ 1 2 c の 上面 と側板 7 の側面 との間、 上フ ラ ンジ 1 2 c の m面と側板 7 の 側面 と の間、 上フ ラ ン ジ 1 2 c の下面 と側板 7 の側面との間のそれ ぞれに溶接部 1 7 が形成さ れる。 この溶接部 1 7 は 例えぱ 自 動溶 接によ つ て連 的 に形成される。
図 7 に示す 1 ビーム 1 1 と 図 2 に示すセ ンタ フ レ ―厶 1 の側板 6 との溶接接合ち 、 上述と同様に してお こなわれる 上述のよ フ に構成 した各接合構造の作用効果につ いて以下 に説明 す
[セ ン夕 フ レ一厶の側板と隔壁との接合構造の作用効果]
本実施形態は、 セ ンタ フ レー厶 1 の製作に際 し、 一対の側板 6 ,
7 に形成された穴 6 a 7 a のそれぞれに、 隔壁 8 に形成さ れた突 部 8 a 8 b のそれぞれ対応する ものを差 し込む こ と によ り 、 一対 の側板 6 7 と 、 これ らの側板 6 7 間 に配置される隔壁 8 と を互 い に密着させ 、 位置決めする こ とができ、 例えばこの状態で側板 6
7 と隔壁 8 と を所定の保持治具で保持さ せる こ と によ り 、 強固な一 体物を形成でき る。 したがっ て、 このよ う に強固な一体物 と した側 板 6 , 7 及び隔壁 8 を底板 5 上 に配置すれば、 これ らの側板 6 ,
7 、 隔壁 8 を含む一体物を底板 5 上 に安定 して配置 し、 位置決めす る こ とがでぎ
すなわち セ ンタ フ レーム 1 の製作に際 しての溶接開始前 に、 側 板 6 , · 7 と底板 5 と を保持する大きな保持治具を要する こ とがない。 したがつ て こ の保持治具に掛かる費用 を削減でき る。 また、 側板
6 7 と底板 5 と を保持する保持治具の取扱い とか、 保管場所につ いて考慮 しな く て済み、 セ ンタ フ レーム 1 の製作全体に要する保持 具の維持管理費を低減できる。
また 、 係 部を構成する側板 7 の穴 7 a を、 ブームフ ー ト ピ ン穴
9 a の中心と 吊穴 9 の中心と を結ぶ線よ り も下方の領域であ っ て、 ブ一厶 シ リ ンダ ピ ン穴 9 b の中心と 吊穴 9 の中心と を結ぶ線よ り も 上方の領域に位置させた こ と か ら 、 側板 7 の強度低下を抑える こ と ができる。 側板 6 につ いても同様に強度低下を抑える こ とができ る。 れら によ 、 セ ン夕 フ レーム 1 の安定 した構造強度を確保できる。 なお 、 上述のよ う に して側板 6 , 7 と隔壁 8 とが所定の保持治具 で保持さ れた状態で底板 5 上 に位置決め された後には、 側板 6 , 7 と隔壁 8 とが 、 また、 側板 6 7 と底板 5 とが、 それぞれ仮付け溶 接される その後、 側板 6 7 、 隔壁 8 、 底板 5 間の最終的な位置 決め調即等が実施され、 本溶接がなされてセ ンタ フ レームが出来上 がる。
[セ ンタ フ レームの側板と底板との接合構造の作用効果 ]
本実施形態は、 セ ンタ フ レー厶 1 の製作に際 し、 側板 7 に対応さ せて底板 5 に一体形成 した穴 5 a , 5 b 、 側板 6 に対応さ せて底板 5 に一体形成 した穴のそれぞれに、 側板 7 , 6 に形成 した突部 7 c , 7 d 等の対応する ものを差 し込む こ と によ V 一対の側板 6 7 と 底板 5 と を互い に密着さ せる こ とができ、 位置決めでさ る れに よ り 、 側板 6 , 7 と底板 5 と を互い に固定する :ム
保持 /a を要する とな く 、 これ らの側板 6 , 7 と底板 5 とを溶接する こ とがでさ る したがっ て、 上述 したよ う に、 の保持治 m に掛かる費用 を削減で き、 側板 6 , ' 7 と底板 5 と を保持する保持治具の取扱い と か保管場 所につ いて考慮 しな < て済み、 セ ン夕 フ レ ―厶 1 の製作全体に要す る保持治 の維持管理 を低減でさる
また 、 側板 6 , 7 と底板 5 との差 し込み構造部を旋回輪取付面 5 c の外側 に位置させた とか ら、 の差 し込み構造部を介 しての旋 回奉冊内側のグ リ ス スへの雨水等の浸入を防止でさ 安定 した油圧 シ ョ ベルの構造の実現に貝献する
[ェ ン ン ンブラケ ッ 卜 と フ レーム部材の側板との接 構造の作用効 果 ]
本実施形態は、 テ ―ルフ レーム 2 の製作に際 し 、 フ レ ―厶部材す なわち 1 ビ ―厶 1 2 1 1 の側板 1 2 b 1 1 b のそれぞれに形成 した穴 1 2 b 3 , 1 2 b 4 等に、 Xンンンブラケ V 卜 1 3 , 1 4 に 形成された突部 1 3 a 1 4 a 等のそれぞれ対 1心する ものを差 し込 む こ と によ X ンン ンブラケ ッ 卜 1 3 , 1 4 と 1 ビ 厶 1 1 , 1
2 と を互い に密着さ せて位置決め し テ ―ルフ レ ―厶 2 の底板 1 0 上 に動かないよ う に配置する こ とがでさる したが て ェ ンジ ン ブラケ ッ 卜 1 3 , 1 4 と 1 ビーム 1 1 1 2 と を保持する保持治 s を要する とがな < < の保持治 m に係る費用 を削減でさ 、 ェ ン ン ンブラケ ソ 卜 1 3 1 4 と 1 ビ 厶 1 1 1 2 と を位置決め保持す る保持 :ム の取扱い と か 、 保管場所につ いて考慮 しな < て済み、 テ 一ルフ レ―厶 2 の製作費を低減でき る。
C I ビ一厶の上フ ラ ン ジ と セ ンタ フ レームの側板との接合構造の作 用効果 ]
テ ―ルフ レ ―厶 2 に含まれる 1 ビーム 1 1 , 1 2 の上フ ラ ン ジ 1
1 c 1 2 c と 、 セ ンタ フ レーム 2 に含まれる側板 6 , 7 との溶接 接 口 に際 しては 、 上フ ラ ン ジ 1 1 c , 1 2 c のそれぞれの前端部に 形成された開 P部 1 1 c 1 , 1 2 c 1 に、 側板 6 , 7 のそれぞれが 差 し込まれた状態にお いて、 上フ ラ ン ジ 1 1 c , 1 2 c の前端部と 側板 6 7 とが溶接される。 したがっ て、 開 口部 1 1 c 1 , 1 2 c
1 を介 して上フ ラ ンジ 1 1 c , 1 2 c と側板 6 , 7 相互間の動きが 規制 され こ の状態において溶接する こ と によ り 、 肉盛 り 溶接を要 する と な < 、 またグライ ンダ仕上げを要する こ とな く 所定の接合 強度を確保でさ る これによ り 、 作業工数を低減でき、 こ の旋回 フ レ ―厶の製作費を抑える こ とができ る。
また 、 上述のよ 0 に上フ ラ ン ジ 1 1 c , 1 2 c と側板 6 , 7 と の 浴接に際 し 、 肉盛 リ 溶接を要せず、 溶接後のグライ ンダ仕上げを要 しない と か ら 、 上述 したよ う に連続的な 自 動溶接が可能となる。 の 白 動溶接を実施すれば、 さ ら に作業工数を低減でき る。
また 、 上フ ラ ンンジ 1 1 c , 1 2 c の開 口部 1 1 c 1 , 1 2 c 1 に 側板 6 7 が差 し込まれた際に、 側板 6 , 7 に形成された段差 部 6 b 7 b の上段面を上フ ラ ン ジ 1 1 c , 1 2 c の上面よ り も突 出 させる こ とがでさる。 したがっ て、 その突出 した部分を利用 して、 上フ ラ ン ン 1 1 C 1 2 c と側板 6 , 7 と を溶接させる こ とができ、 安定 した ;
溶接構 1Ξを確保できる。
また 側板 6 7 の段差部 6 b , 7 b と上フ ラ ンジ 1 1 c , 1 2 c の開 P部 1 1 c 1 , 1 2 c 1 のそれぞれの壁面との間の溶接作業、 上フ ラ ン ジ 1 1 c 1 2 c の上面と側板 6 , 7 と の間の溶接作業、 上フ ラ ン ン 1 1 c 1 2 c の前端面 と側板 6 , 7 の側面と の間の溶 接作業 上フ ラ ン ジ 1 1 c , Ί 2 c の下面 と側板 6 , 7 の側面 との 間の溶接作業を連続的 に実施可能である と と も に、 これ ら の溶接作 業を 施する こ と によ り 強固な接合強度を確保でき、 安定 した旋回 フ レ ―厶を確保できる。
また 、 上フ ラ ンジ 1 1 c 1 2 c の前端部の開 口部 1 1 c 1 , 1
2 c 1 に側板 6 7 のそれぞれを差 し込んだ際に、 開 口部 1 1 c 1
1 2 c 1 は平面視コ字形状に形成されているので 、 開 口部 1 1 c 1
1 2 c 1 の壁面 に側板 6 , 7 をそれぞれ密着さ せる こ とがでさ、 上 フ ラ ン ジ 1 1 c 1 2 c と側板 6 7 との位置決め精度を める とがでさ 、 製作精度の高い旋回 フ レームを確保する こ とがでさ る o また 、 上フ ラ ンジ 1 1 c 1 2 c の前端部を平面視で先細状に形 成 した こ と によ り 、 上フ ラ ン ジ 1 1 c 1 2 c の前端部と側板 6
7 間 の溶接部 1 7 等における応力集中 を緩和 さ せる こ とがでさ、 安 定 した溶接 造とする こ とができ る。

Claims

1 ■ 建設機械の旋回体に備え られ 、 側板と隔 と を互い に接 PI さ せ たセ ンタ フ レームを有する建設機械の旋回 フ レー厶構造において、 上記側板 _t 5し R¾ と を互い に係合さ せ、 位置決め さ せる係合部 を備えた と を特徴とする建設機械の旋回 フ レ —厶構造。
2 . 上 gし係 ロ ロ P 1よ、 ¾ し込み構造部か ら成る—と を特徵と するョ目ふ の範囲 1 記載の建設機械の旋回フ レ一厶構造
3 . 上記差 し込み構造部は、 上記側板に形成 した穴と 、 上記隔壁に 形成さ れ 上記穴に差 し込まれる突部か ら成る こ と を特徴とす 求の範囲 2 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造,
4 . 上記側板を、 上記隔壁の両側縁部にそれぞれ対向 さ せて ―対備 える と と も に、 これ ら の側板のそれぞれに上記穴を形成 し _れ ら の穴に差 し込まれる突部を上記隔壁の上記両側縁部のそれぞれに形 成 した と を特徴と する請求の範囲 3 記載の建設機械の旋回 フ レ一 厶構造
5 . 上記側板が、 こ の建設機械の吊上げを可能に させる 吊穴と 、 ブ
―厶 フ ―卜 ピ ン穴と、 ブーム シ リ ンダ ピ ン穴と を有する と と ち に、 上記側板の上記穴を 、 上記ブー厶 フ ー 卜 ピ ン穴の中心と上記吊穴 の中心と を結ぶ線よ り も下方位置であ っ て、 上記プ一ム シ U ンダ ピ ン穴の中心と上記吊穴の中心と を結ぶ線よ リ も上方位置 に形成 した
<_ と を特徴と する請求の範囲 3 または 4 記載の建設機械の旋回 フ レ
―厶構造
6 - 建 機械の旋回体に備え られ 、 側板と底板と を互い に接 1=1 させ たセ ン夕 フ レームを有す 建 機械の旋回 フ レー厶構造にお いて、 上記側板と 上記底板と を互い に係合さ せ、 位置決め さ せる係 CI 口 を備えた と を特徴とする建設機械の旋回 フ レー厶構: t 。
7 . 上 係合部は、 差 し込み構造部か ら成る と を特徴と する BH の範囲 6 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造
8 . 上記差 し込み構造部は、 旋回輪取付面よ V も外側 に位 Λさ せた と を特徵 と する請求の範囲 7 記載の建設機械の旋回 フ レ一厶
18 la
9 上記差 し込み構造部は、 上記底板に形成 した穴と 、 上記側板に 形成さ れ、 上記穴に差 し込まれる突部か ら成る こ と を特徴とする 求の皐 B囲 7 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造。
1 0 上記側板を、 上記底板に対向 させて一対備える と と も に 、 れ ら の側板のそれぞれに上記突部を形成 し、 これ ら の突部が差 し込 まれる上記穴を上記底板にそれぞれ形成 した こ と を特徴と する 求 の in囲 9 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造。
1 1 建設機械の旋回体に備え られ、 エ ンジ ンブラ ケ ッ 卜 と フ レ ― ム部材の側板と を互い に接合させたテールフ レームを有する建 機 械の旋回 フ レーム構造において、
上 5 エ ンジ ンブラケ ッ ト と上記フ レー厶部材の上記側板と を互い に係 さ せ、 位置決め させる係合部を備えた こ と を特徴と する建 SX 機械の旋回 フ レー厶構造。
1 2 上記係合部は、 差 し込み構造部か ら成る こ と を特徴とする 5 求の 囲 1 1 記載の建設機械の旋回 フ レー厶構造。
1 3 上記差 し込み構造部は、 上記フ レー厶部材の上記側板に形成 した穴 と 、 上記エ ンジ ンブラケ ッ ト に形成され、 上記穴に差 し込ま れる突部か ら成る こ と を特徴とする請求の範囲 1 2 記載の建 BX機械 の旋回 フ レー厶構造。
1 4 上記フ レー厶部材を、 上記エ ンジ ンブラケ ッ 卜 の 端部にそ れぞれ対向 さ せて一対備える と と も に、 これ らの フ レー厶部材の上 記側板のそれぞれに上記穴を形成 し、 これ らの穴に差 し込まれる突 部を上記エ ン ジ ンブラケ ッ 卜の上記両端部のそれぞれ に形成 した と を特徴 と する請求の範囲 1 3 記載の建設機械の旋回 フ レ一厶 it
1 5 上記フ レーム部材が i ビームか ら成る こ と を特徴と する 5 求 の範囲 1 1 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造。
1 6 上記穴を上記フ レーム部材の上記側板の中立軸上 に位置さ せ た と を特徴 と する 求の範囲 1 3 ない し 1 5 の いずれか 1 項に記 載の建設機械の旋回 フ レ一厶構造
1 7 建 機械の旋回体に備え られ、 テ一ルフ レーム に含まれる フ レ ―厶部材の上フ ラ ンジ と 、 セ ンタ フ レ ―厶 に含まれる側板と を溶 接接口 させた建設機械の旋回フ レー厶構造において、
上記フ レ ―厶部材の上記上フ ラ ン ジの 端部に開 口部を形成 し、 この開 口部に上記側板を差 し込ませた こ と を特徴と する建 機械の 旋回フ レ一厶構 。
1 8 上記上 フ ラ ン ンの上記開 口部に対向する上記側板の部分に段 差部を備え 二の段差部を形成する上段面 と下段面 との高さ寸法を、 上 上フ ラ ン ジの厚さ寸法よ り も大き く 設定 した こ と を特徴とする sm求の範囲 1 7 記載の 機械の旋回フ レー厶構造。
1 9 上記側板の上記段差部と上記上フ ラ ンジの上記開 P部の壁面 との間 、 上記上フ ラ ンジの上面と上記側板の側面 と の間 上記上フ ラ ンンの前 面 と上記側板の側面と の間 上記上フ ラ ンンの下面と 上記側板の側面 と の間のそれぞれに溶接部を形成 した こ と を特徴と する 求の m囲 1 8 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造
2 0 上記開 口部の平面視形状を コ 字形状に形成 した こ と を特徴と する 求の fe囲 1 7 記載の建設機械の旋回 フ レーム構造
2 1 上記上 フ ラ ンジの上記開 口部が形成されている前 Mffi部の平面 視形状を先細状に形成 した こ と を特徴と する請求の範囲 1 7 記載の 建 BX機械の旋回 フ レ一厶構造。
PCT/JP2004/009890 2003-07-07 2004-07-06 建設機械の旋回フレーム構造 WO2005003467A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/563,215 US7556469B2 (en) 2003-07-07 2004-07-06 Revolving-frame structure of construction machinery
KR1020067000342A KR101102544B1 (ko) 2003-07-07 2004-07-06 건설기계의 선회 프레임구조
CN200480019397.3A CN1820110B (zh) 2003-07-07 2004-07-06 工程机械的旋转框架构造
EP04747358A EP1653011B1 (en) 2003-07-07 2004-07-06 Revolving-frame structure of construction machinery

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-271484 2003-07-07
JP2003271478A JP2005030091A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 建設機械の旋回フレーム構造
JP2003271484A JP2005030092A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 建設機械の旋回フレーム構造
JP2003271472A JP4316950B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 建設機械の旋回フレーム構造
JP2003-271478 2003-07-07
JP2003-271468 2003-07-07
JP2003271468A JP2005030089A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 建設機械の旋回フレーム構造
JP2003-271472 2003-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005003467A1 true WO2005003467A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33568733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009890 WO2005003467A1 (ja) 2003-07-07 2004-07-06 建設機械の旋回フレーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7556469B2 (ja)
EP (1) EP1653011B1 (ja)
KR (1) KR101102544B1 (ja)
WO (1) WO2005003467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979429B1 (ko) * 2008-02-27 2010-09-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 상부프레임
US8987629B2 (en) * 2009-07-29 2015-03-24 General Electric Company Process of closing an opening in a component
CN103274341A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 陈相源 一种自行式高空作业发动机托架
JP6694677B2 (ja) * 2015-08-10 2020-05-20 株式会社神戸製鋼所 旋回フレーム、およびそれを備えた作業機械
FR3047912B1 (fr) * 2016-02-20 2018-08-03 Sas Tourrette Procede de fabrication d'une piece metallique ayant au moins un angle droit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292428A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Komatsu Ltd 建設機械の上部旋回体
JP2000064353A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2000240102A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回体フレーム構造
JP2003082705A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回フレームおよびその製造方法
JP2003129521A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回フレーム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719469B2 (ja) * 1991-10-11 1998-02-25 日立建機株式会社 建設機械の旋回体主フレーム構造
JP2547181Y2 (ja) * 1991-10-28 1997-09-10 油谷重工株式会社 旋回フレームの構造
WO1998002621A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Caterpillar Inc. Frame assembly for a construction machine
FR2759662B1 (fr) * 1997-02-20 1999-04-23 Fdi Sambron Chassis de chariot elevateur, chariot elevateur comportant un tel chassis et procede de fabrication d'un tel chariot
US6860706B2 (en) * 1998-01-30 2005-03-01 Caterpillar Inc. Method of verifying coupling of an implement to a work machine
JP2000045333A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧ショベルの機体吊り上げ構造
JP3585379B2 (ja) * 1998-09-30 2004-11-04 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回フレーム及びその製造方法
DE19907926C1 (de) * 1999-02-24 2000-12-07 Voegele Ag J Verfahren zum Herstellen eines geschweißten dreidimensionalen Straßenfertigerchassis und Straßenfertigerchassis
US6241144B1 (en) * 1999-09-30 2001-06-05 Caterpillar Inc. Friction fit tab and slot shape
JP3634723B2 (ja) * 2000-05-31 2005-03-30 日立建機株式会社 建設機械の旋回フレーム
US6691392B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-17 Utica Enterprises, Inc. Method and apparatus for assembling exterior automotive vehicle body components onto an automotive vehicle body
JP4248945B2 (ja) * 2003-06-11 2009-04-02 株式会社小松製作所 旋回フレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292428A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Komatsu Ltd 建設機械の上部旋回体
JP2000064353A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2000240102A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回体フレーム構造
JP2003082705A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回フレームおよびその製造方法
JP2003129521A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回フレーム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1653011A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285963A1 (en) 2006-12-21
EP1653011A4 (en) 2009-11-11
KR101102544B1 (ko) 2012-01-04
EP1653011B1 (en) 2012-09-26
US7556469B2 (en) 2009-07-07
KR20060029281A (ko) 2006-04-05
EP1653011A1 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293375B2 (en) Crawler frame for construction machine
JP4394503B2 (ja) 建設機械
WO2005003467A1 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
WO2008038549A1 (fr) Structure de chenille pour engin de chantier
JP2006002540A (ja) 建設機械用キャブ
JP4732863B2 (ja) 建設機械のキャブ構造およびその組立方法
JP3652924B2 (ja) 走行装置のトラックフレーム並びにその組立方法
JPH07238590A (ja) プレキャスト柱の梁連結部構造
JP2007032262A (ja) 溶接変形防止構造物が設けられた建設機械の補強形キャブ支持上部フレーム及び該製作方法
JP2008087667A (ja) 車両用サブフレーム構造
JP4316950B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP4823004B2 (ja) トラックフレーム
JP4220807B2 (ja) 建設機械のクローラフレーム
JP2005030092A (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JPH0819718B2 (ja) 住宅ユニットにおける柱と梁との接合部材
JP2005030089A (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP4823005B2 (ja) トラックフレーム
JP2549490B2 (ja) ホイールクレーンの後フレーム及びその製造方法
JP2005030091A (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP3820292B2 (ja) 建物ユニット用連結具
JP3051551U (ja) 柱と梁との接合部構造
JP2008273410A (ja) キャブ構造およびこれを備えた建設機械
JP2003327153A (ja) 車両のフレーム構造
JPS5853345Y2 (ja) 油圧シヨベル等のブ−ムの構造
JP3462424B2 (ja) 建設機械のトラックフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480019397.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067000342

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747358

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067000342

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006285963

Country of ref document: US

Ref document number: 10563215

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747358

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10563215

Country of ref document: US