JP2000064353A - 建設機械 - Google Patents

建設機械

Info

Publication number
JP2000064353A
JP2000064353A JP10254617A JP25461798A JP2000064353A JP 2000064353 A JP2000064353 A JP 2000064353A JP 10254617 A JP10254617 A JP 10254617A JP 25461798 A JP25461798 A JP 25461798A JP 2000064353 A JP2000064353 A JP 2000064353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
frame
side bracket
bracket
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254617A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Tamura
和久 田村
Koji Tahara
晃司 多原
Masanori Okagawa
雅憲 岡川
Hiroshige Kurosaka
裕茂 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10254617A priority Critical patent/JP2000064353A/ja
Publication of JP2000064353A publication Critical patent/JP2000064353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム、エンジン支持装置の組立作業性、
エンジンをフレームに搭載するときの作業性を向上す
る。 【解決手段】 旋回フレームにフレーム側ブラケット1
1,12を設け、エンジン16にフレーム側ブラケット
11,12に衝合するエンジン側ブラケット20,24
を取付け、連結ボルト31でフレーム側ブラケット1
1,12とエンジン側ブラケット20,24とを一体的
に連結する構成とする。これにより、エンジン16、エ
ンジン側ブラケット20,24等を別の組立ラインでエ
ンジン−ブラケット組立体30として組立てることがで
きる。また、旋回フレームにエンジン16を搭載すると
きには、フレーム側ブラケット11,12上でエンジン
側ブラケット20,24を移動でき、位置合わせ作業を
容易にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフレームに
エンジン支持装置を介してエンジンを搭載した油圧ショ
ベル、油圧クレーン等の建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、油圧ショベル、油圧クレーン等
の建設機械、例えば油圧ショベルは、下部走行体と、該
下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体とによっ
て大略構成されている。
【0003】また、上部旋回体は、構造体をなす旋回フ
レームと、該旋回フレームに搭載されるエンジンと、前
記旋回フレームとエンジンとの間に設けられたエンジン
支持装置とを備え、前記旋回フレームの前側には、作業
装置が俯仰動可能に設けられ、該作業装置の左側にはキ
ャブが設けられている。また、旋回フレームの後端部に
は作業装置とのバランスをとるためカウンタウェイトが
取付けられている。
【0004】ここで、エンジン支持装置は、エンジン
(駆動軸)の軸線を挟んで両側に位置し、かつ軸方向に
離間した合計4個のブラケット部材から構成されてい
る。そして、この4個のブラケット部材のうち、エンジ
ンの冷却ファン側に位置する2個のブラケット部材は、
エンジンの揺れ振動等を抑えるために該エンジンに向け
立上がるように傾いた傾斜面を有し、他の2個のブラケ
ット部材は、ほぼ水平な面でエンジンを支持している。
また、各ブラケット部材とエンジンとの間には、エンジ
ンの振動を減衰する防振ゴムがそれぞれ介在して設けら
れている(例えば、実開平4−50745号等)。
【0005】従来技術による油圧ショベルはこのように
構成されるが、エンジンを旋回フレームに搭載するとき
には、まず、エンジンに防振ゴムを4個取付けた後、エ
ンジンを吊上げ、各防振ゴムをブラケット部材の取付位
置に位置決めする。そして、この状態で各防振ゴムをブ
ラケット部材にそれぞれねじ止めする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による油圧ショベルでは、4個のブラケット部材
のうち、2個のブラケット部材にはエンジンに向け立上
がるように傾いた傾斜面を形成しているから、例えば、
エンジンを宙吊りにした状態で、防振ゴムとブラケット
部材の傾斜面とを位置合わせしなくてはならず、作業性
が悪いという問題がある。
【0007】また、昨今では、旋回フレーム、ブラケッ
ト部材を溶接する場合にはロボットによる自動溶接を用
いるのが一般的であるが、このロボットによる自動溶接
では、傾斜面を形成するために板体を傾けた状態で溶接
することができない。従って、傾斜面を形成する部分で
は作業者が手作業で溶接を行なわなくてはならず、溶接
作業性、組立作業性が低下するという問題がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、フレーム、エンジン支
持装置の溶接作業を容易にすると共に、フレームへのエ
ンジンの搭載作業を容易にして、組立作業性を向上でき
るようにした建設機械を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による建設機械
は、構造体をなすフレームと、該フレームに搭載される
エンジンと、前記フレームとエンジンとの間に設けられ
たエンジン支持装置とを備えている。
【0010】そして、上述した課題を解決するために、
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、エンジン支持
装置は、フレームに設けられほぼ水平方向に延びるエン
ジン支持面を有したフレーム側ブラケットと、該フレー
ム側ブラケットとは別体でエンジンに取付けられ、該フ
レーム側ブラケットのエンジン支持面に衝合する衝合面
を有したエンジン側ブラケットと、前記フレーム側ブラ
ケットとエンジン側ブラケットとを一体的に連結する連
結手段とによって構成したことにある。
【0011】このように構成したことにより、エンジン
にエンジン側ブラケットを取付け、エンジン−ブラケッ
ト組立体を組立て、このエンジン−ブラケット組立体を
吊上げてフレーム側ブラケット上に載置する。このとき
には、ほぼ水平面をなすエンジン側ブラケットのエンジ
ン支持面にエンジン側ブラケットの衝合面が衝合した状
態になるから、エンジン支持面上で衝合面、即ちエンジ
ン−ブラケット組立体を移動させて容易に位置合わせで
き、連結手段によって両者を一体的に連結することがで
きる。
【0012】また、フレーム側ブラケットには、従来技
術で述べたような傾いた状態で溶接される板体がないか
ら、フレーム、フレーム側ブラケットの全体をロボット
等を用いた自動溶接によって溶接することができる。
【0013】請求項2の発明は、エンジンとエンジン側
ブラケットとの間には、エンジンの振動を緩和する防振
部材を設ける構成としたことにある。
【0014】このように構成したことにより、エンジン
の振動を防振部材によって緩和することができ、フレー
ム側ブラケット等の損傷を防止することができる。
【0015】請求項3の発明は、フレームは、該フレー
ムの左,右方向に離間して前,後方向に延びた一対のセ
ンタビームを有したセンタフレームを備え、フレーム側
ブラケットは、該センタフレームの左,右のセンタビー
ムを支持する補強用の縦板を兼用する構成としたことに
ある。
【0016】このように構成したことにより、フレーム
側ブラケットによって従来からある左,右のセンタビー
ム間の縦板を兼ねることができ、部品点数の増大を抑え
ることができる。
【0017】請求項4の発明は、フレーム側ブラケット
は前,後方向に離間して2個設け、エンジン側ブラケッ
トは前記各フレーム側ブラケット間の離間寸法に対応し
てエンジンの軸線を挟んで2個設ける構成としたことに
ある。
【0018】このように構成したことにより、エンジン
の軸線を挟んだ位置に2個のフレーム側ブラケット、エ
ンジン側ブラケットを配置することができ、エンジン運
転時の揺れを抑えることができる。
【0019】請求項5の発明は、エンジン側ブラケット
には、エンジンの揺れ振動を受承するために該エンジン
に向け立上がるように傾いた傾斜面を設けたことにあ
る。
【0020】このように構成したことにより、エンジン
に揺れ振動が生じようとしても、該エンジンを傾斜面で
支持しているから、エンジンの揺れ振動を抑えることが
でき、各部の耐久性を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
建設機械として油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図
7に従って詳細に説明する。
【0022】1は油圧ショベルの下部走行体、2は該下
部走行体1上に旋回可能に搭載された上部旋回体で、該
上部旋回体2は、構造体をなす旋回フレーム3と、該旋
回フレーム3の前部左側に設けられたキャブ4と、前記
旋回フレーム3の後部側に取付けられたカウンタウェイ
ト5と、前記キャブ4とカウンタウェイト5との間で前
記旋回フレーム3上に機械室を画成した建屋カバー6と
によって大略構成され、旋回フレーム3の前部中央には
土砂の掘削作業等を行なうための作業装置7が俯仰動可
能に設けられている。
【0023】ここで、旋回フレーム3は、上部旋回体2
のベースとなるもので、図2に示す如く、後述するセン
タフレーム8、サイドフレーム13、張出しビーム14
等によって大略構成されている。
【0024】8は旋回フレーム3のセンタフレームで、
該センタフレーム8は、図3、図4に示すように、下部
走行体1の丸胴(図示せず)上に旋回可能に取付けられ
る底板9と、該底板9を挟むように左,右方向に離間し
て位置し、前,後方向に延びた一対のセンタビーム1
0,10とによって大略構成されている。また、各セン
タビーム10は、図5に示すように、前側から後側に向
け高さ寸法が漸次低くなるように形成された縦板10A
と、該縦板10Aの上側に溶接された帯板状の上板10
Bと、縦板10Aの下側に溶接された帯板状の下板10
Cとによって大略構成され、各センタビーム10の後端
部には、カウンタウェイト5を支持するためのボルト
(図示せず)が挿通されるボルト挿通筒10D,10D
が一体的に溶接されている。
【0025】11はセンタフレーム8の前,後方向の中
間部に設けられた前側のフレーム側ブラケットで、該フ
レーム側ブラケット11は、エンジン支持装置32の一
部をなすもので、各センタビーム10の縦板10A、上
板10B、下板10Cに溶接されたほぼ長方形状の縦板
部11Aと、該縦板部11Aの上側から後側に屈曲して
設けられた横板部11Bと、前記縦板部11Aと横板部
11Bとに亘って溶接された補強板11C,11Cとに
よって大略構成されている。また、横板部11Bは、後
述するエンジン側ブラケット20に衝合するほぼ水平方
向に延びたエンジン支持面をなし、後述の連結ボルト3
1が挿通される4個のボルト穴11D,11D,…が穿
設されている。
【0026】12は前側のフレーム側ブラケット11に
対抗するように該ブラケット11から後側に所定寸法離
間した位置に設けられた後側のフレーム側ブラケット
で、該フレーム側ブラケット12は、エンジン支持装置
32の一部をなすもので、前側のフレーム側ブラケット
11とほぼ同様に、各センタビーム10の縦板10A、
上板10B、下板10Cに溶接されたほぼ長方形状の縦
板部12Aと、該縦板部12Aの上側から前側に屈曲し
て設けられた横板部12Bと、前記縦板部12Aと横板
部12Bとに亘って溶接された補強板12C,12Cと
によって大略構成されている。また、横板部12Bは、
エンジン側ブラケット20に衝合するほぼ水平方向に延
びたエンジン支持面をなし、連結ボルト31が挿通され
る4個のボルト穴12D,12D,…が穿設されてい
る。
【0027】ここで、2個のフレーム側ブラケット1
1,12は、その縦板部11A,12Aが従来技術にお
いて左,右のセンタビーム10,10間に設けられた縦
板を兼ねており、これによって新たな部品の追加を抑制
している。
【0028】13,13はセンタフレーム8の左,右方
向に離間して前,後方向に延びた一対のサイドフレー
ム、14,14,…はセンタフレーム8と各サイドフレ
ーム13とを連結するために、左,右方向に延び前,後
方向に列設された複数本の張出しビーム(2本のみ図
示)をそれぞれ示している。また、センタフレーム8と
サイドフレーム13との間はアンダカバー15によって
覆われている。
【0029】16は建屋カバー6内に位置して旋回フレ
ーム3の後側に搭載されたエンジンで、該エンジン16
は、図2に示すように左,右方向に延びた横置き状態に
配置され、その左側には冷却ファン17が設けられ、右
側には油圧ポンプ18が設けられている。また、エンジ
ン16の左側寄りには、図7に示す如く、軸線を挟んで
一対の取付ブラケット16A,16Aが取付けられ、右
側寄りには軸線を挟んで一対の取付ブラケット16B,
16B(片方のみ図示)が一体に設けられている。さら
に、エンジン16の左側には、冷却ファン17の近傍に
位置してラジエータ、オイルクーラ、コンデンサ等の熱
交換器19が配設されている。
【0030】20はエンジン16の下側に位置して前側
寄りに設けられたエンジン側ブラケットで、該エンジン
側ブラケット20は、エンジン16の取付ブラケット1
6A,16Bに後述の防振ゴム28,29を介して取付
けられている。
【0031】ここで、前側のエンジン側ブラケット20
は、図6に示す如く、縦板部21A、横板部21Bから
断面L字状をなし、横板部21Bにフレーム側ブラケッ
ト11の各ボルト穴11Dに対応するボルト穴21C,
21C,…が形成されたベースフレーム21と、該ベー
スフレーム21の左端部に溶接して設けられ、エンジン
16の取付ブラケット16Aに対応する傾斜面部22A
を有し、該傾斜面部22Aに防振ゴム28のねじ部(図
示せず)が挿通されるねじ穴22Bが形成された左側支
持板22と、前記ベースフレーム21の右側に溶接さ
れ、縦板部23A、横板部23Bから断面逆L字状をな
し、横板部23Bに防振ゴム29のねじ部が挿通される
2個のねじ穴23C,23Cが形成された右側支持板2
3とによって構成されている。
【0032】24はエンジン16の下側に位置して後側
寄りに設けられたエンジン側ブラケットで、該エンジン
側ブラケット24は、エンジン16の取付ブラケット1
6A,16Bに防振ゴム28,29を介して取付けられ
ている。
【0033】ここで、後側のエンジン側ブラケット24
は、前述した前側のエンジン側ブラケット20と同様
に、縦板部25A、横板部25Bから断面L字状をな
し、横板部25Bにフレーム側ブラケット12の各ボル
ト穴12Dに対応するボルト穴25C,25C,…が形
成されたベースフレーム25と、該ベースフレーム25
の左端部に溶接して設けられ、エンジン16の取付ブラ
ケット16Aに対応する傾斜面部26Aを有し、該傾斜
面部26Aに防振ゴム28のねじ部が挿通されるねじ穴
26B(図3中に図示)が形成された左側支持板26
と、前記ベースフレーム25の右側に溶接され、縦板部
27A、横板部27Bから断面逆L字状をなし、横板部
27Bに防振ゴム29のねじ部が挿通される2個のねじ
穴27C,27C(図3中に図示)が形成された右側支
持板27とによって構成されている。
【0034】このように、エンジン側ブラケット20,
24は、フレーム側ブラケット11,12と対応した離
間寸法をもってエンジン16の軸線を挟んだ前,後方向
に配置されている。
【0035】28,28は左側に位置してエンジン16
とエンジン側ブラケット20,24との間に設けられた
一対の防振ゴムで、該各防振ゴム28は、エンジン16
の振動を抑制するもので、取付ブラケット16Aと左側
支持板22,26の傾斜面部22A,26Aとにそれぞ
れねじ止めされている。
【0036】また、29,29は右側に位置してエンジ
ン16とエンジン側ブラケット20,24との間に設け
られた一対の防振ゴム(片方のみ図示)で、該各防振ゴ
ム29は、エンジン16の振動を抑制するもので、取付
ブラケット16Bと右側支持板23,27の横板部23
B,27Bとにそれぞれねじ止めされている。
【0037】そして、前,後のエンジン側ブラケット2
0,24、各防振ゴム28,29は、エンジン16を旋
回フレーム3に組付ける前に、別の組立ラインでエンジ
ン16に取付けられるもので、図7に示す如く、エンジ
ン16にその前,後位置にエンジン側ブラケット20,
24、各防振ゴム28,29を組付けた状態でエンジン
−ブラケット組立体30を構成している。
【0038】31,31,…はフレーム側ブラケット1
1にエンジン側ブラケット20を、フレーム側ブラケッ
ト12にエンジン側ブラケット24をそれぞれ連結する
連結手段としての連結ボルトで、該各連結ボルト31
は、エンジン−ブラケット組立体30をフレーム側ブラ
ケット11,12に一体的に連結するものである。
【0039】ここで、フレーム側ブラケット11,1
2、エンジン側ブラケット20,24、連結ボルト31
等によってエンジン支持装置32を構成し、このエンジ
ン支持装置32によって旋回フレーム3上にエンジン1
6が支持されている。
【0040】本実施の形態による油圧ショベルは上述の
如き構成を有するもので、次に、旋回フレーム3にエン
ジン16を搭載するまでの作業手順について説明する。
【0041】まず、旋回フレーム3を組立てるときに
は、センタフレーム8、フレーム側ブラケット11,1
2、サイドフレーム13、張出しビーム14等を溶接に
よって固着する。この場合、センタフレーム8、フレー
ム側ブラケット11,12、サイドフレーム13、張出
しビーム14等は、縦方向または横方向に延びる板体の
組合せによって構成されているから、ロボット等を用い
た自動溶接によって組立ることができる。
【0042】次に、組立てられた旋回フレーム3にエン
ジン16を搭載するときには、図7に示すように、予め
別の組立ラインでエンジン16に前,後のエンジン側ブ
ラケット20,24、各防振ゴム28,29を組付けて
エンジン−ブラケット組立体30を形成する。
【0043】そして、エンジン−ブラケット組立体30
を形成したら、該組立体30を吊上げてフレーム側ブラ
ケット11,12上に載置する。このときには、エンジ
ン側ブラケット20を形成するベースフレーム21の横
板部21Bをフレーム側ブラケット11の横板部11B
に衝合させることができ、エンジン側ブラケット24を
形成するベースフレーム25の横板部25Bをフレーム
側ブラケット12の横板部12Bに衝合させることがで
きるから、ほぼ水平面として形成された横板部11B,
12B上でエンジン側ブラケット20,24(エンジン
−ブラケット組立体30)を移動させることができる。
これにより、ベースフレーム21のボルト穴21Cをフ
レーム側ブラケット11のボルト穴11Dに、ベースフ
レーム25のボルト穴25Cをフレーム側ブラケット1
2のボルト穴12Dに容易に位置合わせすることができ
る。
【0044】このようにして、フレーム側ブラケット1
1,12のボルト穴11D,12Dとエンジン側ブラケ
ット20,24のボルト穴21C,25Cとを位置合わ
せしたら、連結ボルト31によって両者を一体的に連結
することにより、図2に示すように、旋回フレーム3上
にエンジン支持装置32を介してエンジン16を搭載す
ることができる。
【0045】以上のように、本実施の形態によれば、旋
回フレーム3側にフレーム側ブラケット11,12を設
け、エンジン16側に該フレーム側ブラケット11,1
2に衝合するエンジン側ブラケット20,24を取付
け、連結ボルト31によってフレーム側ブラケット1
1,12とエンジン側ブラケット20,24とを一体的
に連結する構成としている。これにより、エンジン1
6、エンジン側ブラケット20等を別の組立ラインでエ
ンジン−ブラケット組立体30として組立てることがで
きるから、エンジン16周りの組立作業を別段取りとす
ることができ、組立作業性を向上することができる。
【0046】しかも、フレーム側ブラケット11,12
の横板部11B,12Bをほぼ水平面として形成し、エ
ンジン側ブラケット20,24には該横板部11B,1
2Bに衝合する横板部21B,25Bを設けているか
ら、旋回フレーム3にエンジン16を搭載するときに
は、フレーム側ブラケット11,12上でエンジン側ブ
ラケット20,24(エンジン−ブラケット組立体3
0)を比較的容易に移動させることができる。この結
果、旋回フレーム3へのエンジン16の組付け作業を容
易にすることができ、作業性、生産性を向上することが
できる。
【0047】また、フレーム側ブラケット11,12の
縦板部11A,12Aにより、従来で左,右のセンタビ
ーム10,10間に設けられていた縦板を兼ねることが
できるから、部品点数の増大を抑えることができ、組立
作業性の向上、製造コストの低減を図ることができる。
【0048】また、2個のエンジン側ブラケット20,
24には、その左側支持板22,26に傾斜面部22
A,26Aを設け、該傾斜面部22A,26Aによって
エンジン16を軸線を挟んだ両側から支持する構成とし
ているから、エンジン16の揺れ振動を抑えることがで
き、各部の耐久性を高めて信頼性を向上することができ
る。
【0049】さらに、1個のエンジン側ブラケット20
またはエンジン側ブラケット24の両端側でエンジン1
6の左側と右側を支持しているから、エンジン側ブラケ
ット20,24、連結ボルト31の個数を削減でき、ま
た、組立作業性も向上することができる。
【0050】一方、フレーム側ブラケット11,12に
は、従来技術で述べたような傾いた状態で溶接される板
体がないから、旋回フレーム3、フレーム側ブラケット
11,12の全体をロボット等を用いた自動溶接によっ
て溶接することができ、製造コストを低減することがで
きる。
【0051】なお、実施の形態では、エンジン16を
左,右方向に延びた横置き状態に配置した場合を例に挙
げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、エン
ジン16を前,後方向に延びた縦置き状態に配置しても
よい。
【0052】また、実施の形態では、建設機械として油
圧ショベルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限
るものではなく、例えば油圧クレーン、ホイール式油圧
ショベル、ブルドーザ等の他の建設機械に適用してもよ
い。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、エンジン支持装置を、フレームに設けられほぼ水
平方向に延びるエンジン支持面を有したフレーム側ブラ
ケットと、該フレーム側ブラケットとは別体でエンジン
に取付けられ、該フレーム側ブラケットのエンジン支持
面に衝合する衝合面を有したエンジン側ブラケットと、
前記フレーム側ブラケットとエンジン側ブラケットとを
一体的に連結する連結手段とによって構成している。従
って、別の場所でエンジンにエンジン側ブラケットを取
付けてエンジン−ブラケット組立体を組立てることによ
り、組立作業性を向上することができる。
【0054】しかも、エンジン−ブラケット組立体を吊
上げてフレーム側ブラケット上に載置したときには、ほ
ぼ水平面をなすエンジン側ブラケットのエンジン支持面
にエンジン側ブラケットの衝合面を衝合させることがで
きるから、エンジン支持面上で衝合面、即ちエンジン−
ブラケット組立体を移動させることができる。この結
果、連結手段による連結時の位置合わせ作業を容易に行
なうことができ、連結手段による連結を容易かつ確実に
して、連結作業時の作業性、エンジン支持装置に対する
信頼性を向上することができる。
【0055】また、フレーム側ブラケットには、従来技
術で述べたような傾いた状態で溶接される板体がないか
ら、フレーム、フレーム側ブラケットの全体をロボット
等を用いた自動溶接によって溶接することができ、製造
コストを低減することができる。
【0056】請求項2の発明によれば、エンジンとエン
ジン側ブラケットとの間にエンジンの振動を緩和する防
振部材を設ける構成としているから、エンジンの振動を
防振部材によって緩和することができ、フレーム側ブラ
ケット等の損傷を防止し、信頼性や寿命を向上すること
ができる。
【0057】請求項3の発明によれば、フレーム側ブラ
ケットは、センタフレームの左,右のセンタビームを支
持する補強用の縦板を兼用しているから、該フレーム側
ブラケットによって従来からある左,右のセンタビーム
間の縦板を兼ねることができ、部品点数の増大を抑え、
組立作業性の向上、コストの低減を図ることができる。
【0058】請求項4の発明によれば、フレーム側ブラ
ケットを前,後方向に離間して2個設け、エンジン側ブ
ラケットを前記各フレーム側ブラケット間の離間寸法に
対応してエンジンの軸線を挟んで2個設ける構成として
いるから、エンジンの軸線を挟んだ位置に2個のフレー
ム側ブラケット、エンジン側ブラケットを配置すること
ができ、エンジン運転時の揺れ振動を抑えて、耐久性、
信頼性を高めることができる。
【0059】請求項5の発明によれば、エンジン側ブラ
ケットには、エンジンの揺れ振動を受承するために該エ
ンジンに向け立上がるように傾いた傾斜面を設けている
から、エンジンに揺れ振動が生じようとした場合でも、
エンジンの揺れ振動を抑えることができ、各部の耐久性
をより一層高めて信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用される油圧ショベル
を示す正面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向から拡大して示す断面
図である。
【図3】センタフレーム、エンジン支持装置の要部を拡
大して示す平面図である。
【図4】センタフレーム、エンジン支持装置を図3中の
矢示IV−IV方向からみた断面図である。
【図5】センタフレーム、エンジン支持装置を図3中の
矢示V−V方向からみた断面図である。
【図6】エンジン支持装置を示す分解斜視図である。
【図7】エンジン−ブラケット組立体をフレーム側ブラ
ケットに組付けている状態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
3 旋回フレーム 8 センタフレーム 9 底板 10 センタビーム 11,12 フレーム側ブラケット 11B,12B 横板部(エンジン支持面) 16 エンジン 20,24 エンジン側ブラケット 21,25 ベースフレーム 21B,25B 横板部(衝合面) 22,26 左側支持板 22A,26A 傾斜面部 28,29 防振ゴム(防振部材) 30 エンジン−ブラケット組立体 31 連結ボルト(連結手段) 32 エンジン支持装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡川 雅憲 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 黒坂 裕茂 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体をなすフレームと、該フレームに
    搭載されるエンジンと、前記フレームとエンジンとの間
    に設けられたエンジン支持装置とを備えた建設機械にお
    いて、前記エンジン支持装置は、前記フレームに設けら
    れほぼ水平方向に延びるエンジン支持面を有したフレー
    ム側ブラケットと、該フレーム側ブラケットとは別体で
    前記エンジンに取付けられ、該フレーム側ブラケットの
    エンジン支持面に衝合する衝合面を有したエンジン側ブ
    ラケットと、前記フレーム側ブラケットとエンジン側ブ
    ラケットとを一体的に連結する連結手段とによって構成
    したことを特徴とする建設機械。
  2. 【請求項2】 前記エンジンとエンジン側ブラケットと
    の間には、前記エンジンの振動を緩和する防振部材を設
    ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 【請求項3】 前記フレームは、該フレームの左,右方
    向に離間して前,後方向に延びた一対のセンタビームを
    有したセンタフレームを備え、前記フレーム側ブラケッ
    トは、該センタフレームの左,右のセンタビームを支持
    する補強用の縦板を兼用する構成としてなる請求項1ま
    たは2に記載の建設機械。
  4. 【請求項4】 前記フレーム側ブラケットは前,後方向
    に離間して2個設け、前記エンジン側ブラケットは前記
    各フレーム側ブラケット間の離間寸法に対応して前記エ
    ンジンの軸線を挟んで2個設ける構成としてなる請求項
    1,2または3に記載の建設機械。
  5. 【請求項5】 前記エンジン側ブラケットには、前記エ
    ンジンの揺れ振動を受承するために該エンジンに向け立
    上がるように傾いた傾斜面を設けてなる請求項1,2,
    3または4に記載の建設機械。
JP10254617A 1998-08-25 1998-08-25 建設機械 Pending JP2000064353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254617A JP2000064353A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254617A JP2000064353A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064353A true JP2000064353A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17267532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254617A Pending JP2000064353A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003467A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の旋回フレーム構造
KR100689937B1 (ko) 2004-07-22 2007-03-09 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 선회 프레임 구조
WO2013154218A1 (ko) * 2012-04-13 2013-10-17 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드형 건설기계

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003467A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の旋回フレーム構造
US7556469B2 (en) 2003-07-07 2009-07-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Revolving-frame structure of construction machinery
KR100689937B1 (ko) 2004-07-22 2007-03-09 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 선회 프레임 구조
WO2013154218A1 (ko) * 2012-04-13 2013-10-17 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드형 건설기계
CN104169503A (zh) * 2012-04-13 2014-11-26 沃尔沃建造设备有限公司 混合动力施工机械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002227B1 (ko) 건설 기계의 캡 구조
JP5445000B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5891699B2 (ja) 作業機械
US7874390B2 (en) Working machine
EP2642032A1 (en) Construction machine swing frame
JP5411173B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2007120221A (ja) 建設機械
JP2000064353A (ja) 建設機械
KR20070012998A (ko) 용접변형 방지구조물이 설치된 건설기계의 보강형 캡 지지상부프레임 및 그 제작방법
JP4188642B2 (ja) 建設機械
JP6260635B2 (ja) 作業機械
JP6654788B2 (ja) 建設機械におけるエンジン支持方法およびエンジン支持構造
JP2002146834A (ja) 旋回作業機
JP2017160738A (ja) 建設機械の配管構造
JP4256230B2 (ja) 建設機械
JP3301666B2 (ja) 油圧ショベルの運転室防振支持装置
JP2000038037A (ja) 建設機械
JP2003221840A (ja) 建設機械
JP2001090119A (ja) 旋回作業機
JP2005083019A (ja) 建設機械
JP2006298355A (ja) 作業機械
JP6497736B2 (ja) 建設機械におけるカウンタウエイト支持構造
CN218085052U (zh) 安装支架、安装结构和工程机械
JP2022148298A (ja) 建設機械
JP6437804B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529