WO2004113101A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2004113101A1
WO2004113101A1 PCT/JP2004/008427 JP2004008427W WO2004113101A1 WO 2004113101 A1 WO2004113101 A1 WO 2004113101A1 JP 2004008427 W JP2004008427 W JP 2004008427W WO 2004113101 A1 WO2004113101 A1 WO 2004113101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
bead
thickness
layer
bead filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsunori Tanaka
Naoya Amino
Atsushi Tanno
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co.,Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co.,Ltd.
Priority to EP04745969A priority Critical patent/EP1640187A4/en
Priority to US10/556,791 priority patent/US20060207709A1/en
Publication of WO2004113101A1 publication Critical patent/WO2004113101A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire provided with a bead filler extending from a bead portion along a sidewall portion, and more specifically, to reduce load noise without deteriorating durability and rolling resistance. To a pneumatic tire as described above.
  • a bead filter made of a hard rubber composition is usually provided from a bead portion to a sidewall portion in order to secure steering stability. Furthermore, it has been proposed to improve various tire performances by devising the cross-sectional shape of the bead filler.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-276713
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can reduce road noise without deteriorating durability and rolling resistance.
  • a pneumatic tire of the present invention has a carcass layer mounted between a pair of left and right bead portions, and a belt layer is arranged on the outer peripheral side of the carcass layer in the tread portion.
  • the bead filler has a substantially triangular cross section adjacent to the bead core.
  • a triangular portion having a shape and an equal thickness portion having a substantially constant thickness extending from the vertex of the triangular portion to the outside in the tire radial direction, and the upper end position of the equal thickness portion is equal to the height of the triangular portion.
  • the distance from the belt layer to the outside of the tire layer is 6 mm or more in the radial direction of the tire and the distance from the belt layer is 5 mm or more, and the thickness of the above-mentioned uniform thickness portion is thicker than 0.1 mm and 0.5 times the thickness of the lower end of the triangular portion.
  • the bead filler has a plurality of rubber layers composed of rubber compositions different from each other, and a plurality of types of rubber compositions constituting these rubber layers have a loss tangent (tan ⁇ ) on the inner peripheral side.
  • the difference in elongation at break gradually decreases from the rubber layer toward the rubber layer on the outer peripheral side and is harder than the other rubber composition adjacent to the bead filler, and the mutual difference in elongation at break is within 50% points. is there.
  • the cross-sectional shape of the bead filler is defined, and a plurality of rubber layers made of different rubber compositions are provided in the bead filler, and the physical properties of a plurality of types of rubber compositions constituting these rubber layers are provided.
  • At least one rubber layer (particularly, the most rubber layer excluding the innermost rubber layer) among a plurality of rubber layers included in the bead filler.
  • the rubber composition constituting the outer rubber layer has a loss tangent (tan ⁇ ) of 0.01 to 0.25 at 60 ° C and a JIS-A hardness of 70— It is preferably 95, and the elongation at break in a tensile test measured at 23 ° C is preferably 200% or more.
  • the rubber composition is a rubber composition in which 20 to 120 parts by weight of silica and 0 to 60 parts by weight of carbon black are blended with respect to 100 parts by weight of rubber.
  • the bead filter is composed of two rubber layers composed of different rubber compositions.
  • FIG. 1 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a half sectional view showing a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention, wherein 1 is a tread portion, 2 is a sidewall portion, and 3 is a bead portion.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3, 3, and an end of the carcass layer 4 is folded around the bead core 5 from the inside of the tire to the outside.
  • a plurality of belt layers 6 and 6 are provided on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • the belt layers 6, 6 are arranged such that the cords are inclined with respect to the tire circumferential direction and the cords intersect each other between the layers.
  • a bead filler 17 made of a hard rubber composition is embedded along the carcass layer 4 on the outer peripheral side of each bead core 5.
  • the bead filler 17 extends from the bead portion 3 along the sidewall portion 2 beyond the tire maximum width position to the tire shoulder side.
  • the bead filler 17 has a triangular portion having a substantially triangular cross-sectional shape adjacent to the bead core 5 in the tire meridian section, and a substantially constant extending from the vertex of the triangular portion outward in the tire radial direction. And an equal thickness portion having a thickness.
  • the bead filler 17 has a height L measured in the tire radial direction with reference to the upper end of the bead core 5, and the triangular portion of the bead filler 17 is measured in the tire radial direction with respect to the upper end of the bead core 5. Has a height H.
  • the upper end position A of the equal thickness portion of the bead filter 17 is radially outward from the position 1.6 times the height H of the triangular portion, and extends along the tire inner surface from the edge B of the belt layer 6.
  • the measured distance X is 5mm or more. If the upper end position A of the equal thickness portion of the bead filter 17 is located radially inward of the position 1.6 times the height H of the triangle portion, the load noise near 40 Hz will deteriorate, and conversely, the upper end position A will If the distance X is less than 5 mm due to being too close to the edge B, the road noise around 100 Hz deteriorates and the rolling resistance worsens.
  • the thickness T of the equal thickness portion of the bead filter 17 is thicker than 0.1 mm and thinner than 0.5 times the thickness G of the lower end of the triangular portion. Set the thickness T of the bead filter 7 at the same thickness to 0.1 mm or less. It is difficult to lower the thickness, and conversely, if the thickness T of the equal thickness portion is larger than 0.5 times the thickness G of the lower end of the triangular portion, the road noise around 100 Hz deteriorates.
  • the bead filter 17 has a plurality of rubber layers composed of different rubber compositions.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) gradually decreases from the inner rubber layer to the outer rubber layer, and the loss tangent (tan ⁇ ) of the other rubber composition adjacent to the bead filter 17 increases.
  • the difference in elongation at break, which is harder than the composition, is 50. /.
  • the loss tangent of the rubber composition forming the outermost rubber layer 7a is lower than the loss tangent of the rubber composition forming the innermost rubber layer 7b. If this relationship is reversed, rolling resistance will deteriorate.
  • the difference between the elongation at break (%) of the rubber composition constituting the outermost rubber layer 7a and the elongation at break (%) of the rubber composition constituting the innermost rubber layer 7b is 50%. It is below the point. If the difference in elongation at break exceeds 50% point, the durability deteriorates.
  • the rubber composition has a loss tangent (tan ⁇ ) of 0.01-0.25 measured at 60 ° C, JIS-A hardness of 70-95 measured at 23 ° C, and measured at 23 ° C It is preferable that the elongation at break in the tensile test performed is 200% or more.
  • the loss tangent It is technically difficult to make the loss tangent at 60 ° C of the rubber composition constituting the outermost rubber layer 7a less than 0.01, and conversely, the loss tangent is 0.25. If it exceeds, the rolling resistance deteriorates. A more preferred range is from 0.07 to 0.25.
  • the loss tangent (tan ⁇ ) was measured using a viscous spectrometer (manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, Ltd.) under the conditions of a frequency of 20 °, an initial strain of 10%, and a dynamic strain of ⁇ 2%.
  • the rubber composition constituting the outermost rubber layer 7a, 23 If the elongation at break in a tensile test at C is less than 200%, the durability deteriorates.
  • the upper limit of this breaking elongation is not particularly limited, but is practically about 350%.
  • the elongation at break was measured according to JIS K6251.
  • As the rubber composition exhibiting the above physical properties it is possible to use a mixture of 20 to 120 parts by weight of silica and 0 to 60 parts by weight of carbon black with respect to 100 parts by weight of rubber. it can. If the amount of silica is out of the above range, it is difficult to obtain the above properties. When carbon black is used in combination, if the compounding amount exceeds 60 parts by weight, it becomes difficult to obtain the above properties.
  • silica examples include dry-process white carbon, wet-process white carbon, colloidal silica, and precipitated silica. These silicas can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the base rubber include natural rubber (NR) and styrene-butadiene copolymer rubber (SBR). These rubbers can be used alone or in combination of two or more. Then, in addition to silica and carbon black, a compounding agent which is usually used can be added to the rubber composition.
  • examples of the compounding agent include a process oil, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, an antioxidant, and a plasticizer.
  • the pneumatic tire configured as described above defines the cross-sectional shape of the bead filler 17 and provides two rubber layers 7a and 7b made of different rubber compositions in the bead filler 17; Since the physical properties of the two types of rubber compositions constituting 7a and 7b are specified, road noise can be reduced without deteriorating durability or rolling resistance.
  • FIGS. 2 to 7 each show a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • Figs. 2 to 4 show the height of the bead filler relatively low
  • Figs. 5 to 7 show the relatively high height of the bead filler.
  • the rubber layer 7a on the outer peripheral side may be disposed closer to the main body of the carcass layer 4 than the rubber layer 7b on the inner peripheral side. As shown in FIG. 3, the outer rubber layer 7a may be disposed closer to the winding portion of the carcass layer 4 than the inner rubber layer 7b. As shown in FIG. 4, the outer rubber layer 7a may be cut into the inner rubber layer 7b.
  • the bead filter 17 may include a large number of rubber layers 7a and 7g made of different rubber compositions. Also, as shown in FIG. 6, a plurality of rubber layers 7f-7h may be present in the triangle of the bead filter 17. Conversely, as shown in FIG. 7, it is acceptable that only a single rubber layer 7b exists in the triangular portion of the bead filter 17. Thus, in the present invention As long as the specified conditions are satisfied, the distribution of the rubber layer included in the bead filter can be variously changed.
  • Example 19 With respect to a pneumatic tire having a tire size of 205 / 65R15, a conventional example in which only the structure of the bead filter 1 was variously varied, Example 19 and Comparative Example 16 were respectively manufactured.
  • the bead filler includes a single rubber layer, and in Example 119 and Comparative Example 116, the bead filler includes two types of rubber layers.
  • the physical properties of the rubber compositions constituting each rubber layer of the bead filter were varied as shown in Table 1.
  • the periphery length measured along the tire inner surface from the upper end of the bead core to the upper end of the equal thickness portion is described. If the height H of the bead filler triangle is 35 mm, 1.6 times the height H is 56 mm, which is 60 mm in terms of the periphery length. On the other hand, the periphery length measured along the tire inner surface from the upper end of the bead core to the edge of the belt layer is 130 mm. The thickness G of the lower end of the triangle is 7. Omm.
  • Each test tire is mounted on a rim size 15 X 6 1 / 2JJ wheel, mounted on four wheels of a 3000cc-class passenger car, and runs on a paved road at an air pressure of 190 kPa and a speed of 60 km / h.
  • the sound pressure [dB] at 40 Hz and 100 Hz was measured with the microphone installed in the lab.
  • the evaluation results are shown as differences from the reference value (conventional example). A negative value indicates that the road noise is lower than the reference value, and a positive value indicates that the road noise is higher than the reference value.
  • Example 19 were able to reduce the road noise without deteriorating the durability and the rolling resistance as compared with the conventional example.
  • Comparative Example 1 Since No. 6 did not satisfy some of the conditions defined in the present invention, at least one of durability, rolling resistance, and load noise was deteriorated as compared with the conventional example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 耐久性や転動抵抗を悪化させることなく、ロードノイズを低減した空気入りタイヤである。この空気入りタイヤでは、ビードフィラーがビードコアに隣接しつつ略三角形の断面形状を有する三角部と該三角部の頂点からタイヤ径方向外側に延在しつつ略一定の厚さを有する等厚み部とを含む。等厚み部の上端位置は三角部の高さの1.6倍の位置よりタイヤ径方向外側で且つベルト層からの距離が5mm以上である。等厚み部の厚さは0.1mmよりも厚く且つ三角部下端の厚さの0.5倍よりも薄い。ビードフィラーは互いに異なるゴム組成物から構成される複数のゴム層を有する。これらゴム層を構成する複数種類のゴム組成物は、損失正接(tanδ)が内周側のゴム層から外周側のゴム層に向かって徐々に低くなり、ビードフィラーに隣接する他のゴム組成物よりも硬く、破断伸びの相互差が50%ポイント以内である。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、ビード部からサイドウォール部に沿って延在するビードフイラ一を備えた 空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、耐久性や転動抵抗を悪化させることなぐロー ドノイズの低減を図るようにした空気入りタイヤに関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤにおいて、操縦安定性を確保するために、通常、ビード部からサイド ウォール部にかけて硬質のゴム組成物からなるビードフイラ一を坦設することが行わ れている。更に、ビードフイラ一の断面形状を工夫することで、各種のタイヤ性能を改 善することが提案されている。
[0003] 例えば、ビードフイラ一の断面形状を長細くすることで、空気入りタイヤにおける周 剛性の増加と縦剛性の低減を両立し、その結果として、 40Hz及び 100Hz付近の口 ードノイズを低減することが提案されている (例えば、特許文献 1参照)。この場合、近 年の騒音規制の強化に伴レ、、ビードフイラ一を更に薄ぐ更に高くすることが必要に なっている。
[0004] し力、しながら、ビード部からサイドウォール部にかけて硬質のゴム組成物からなるビ ードフイラ一を埋設し、該ビードフイラ一を高くしてショルダー部付近まで延在させると 、転動抵抗や耐久性が悪化するという問題がある。
特許文献 1 :日本国特開平 8 - 276713号公報
発明の開示
[0005] 本発明の目的は、耐久性や転動抵抗を悪化させることなぐロードノイズを低減する ことを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
[0006] 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、左右一対のビード部間に カーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外周側にベルト層を配置し、各 ビード部のビードコアの外周側にカーカス層に沿ってビードフイラ一を配置した空気 入りタイヤにおいて、前記ビードフイラ一はビードコアに隣接しつつ略三角形の断面 形状を有する三角部と該三角部の頂点からタイヤ径方向外側に延在しつつ略一定 の厚さを有する等厚み部とを含み、前記等厚み部の上端位置は三角部の高さの 1 · 6倍の位置よりタイヤ径方向外側で且つベルト層からの距離が 5mm以上であり、前 記等厚み部の厚さは 0. 1mmよりも厚く且つ三角部下端の厚さの 0. 5倍よりも薄ぐ 前記ビードフイラ一は互いに異なるゴム組成物から構成される複数のゴム層を有し、 これらゴム層を構成する複数種類のゴム組成物は、損失正接 (tan δ )が内周側のゴム 層から外周側のゴム層に向かって徐々に低くなり、前記ビードフイラ一に隣接する他 のゴム組成物よりも硬ぐ破断伸びの相互差が 50%ポイント以内であることを特徴と するものである。
[0007] このようにビードフイラ一の断面形状を規定すると共に、ビードフイラ一において互 いに異なるゴム組成物からなる複数のゴム層を設け、これらゴム層を構成する複数種 類のゴム組成物の物性を規定することにより、耐久性や転動抵抗を悪化させることな ぐロードノイズを低減することが可能になる。
[0008] 本発明において、上記性能について良好な改善効果を得るために、ビードフイラ一 に含まれる複数のゴム層のうち、最内周側のゴム層を除く少なくとも 1つのゴム層(特 に、最外周側のゴム層)を構成するゴム組成物は、 60°Cで測定した損失正接 (tan δ ) が 0. 01-0. 25であり、 23°Cで測定した JIS-A 硬度が 70— 95であり、 23°Cで測定 した引張試験の破断伸びが 200%以上であることが好ましい。
[0009] また、上記物性を呈するために、ビードフイラ一に含まれる複数のゴム層のうち、最 内周側のゴム層を除く少なくとも 1つのゴム層(特に、最外周側のゴム層)を構成する ゴム組成物は、ゴム 100重量部に対して 20— 120重量部のシリカと 0— 60重量部の カーボンブラックとを配合したゴム組成物であることが好ましい。特に、ビードフイラ一 は互いに異なるゴム組成物から構成される 2つのゴム層力 構成されることが好まし レ、。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。
[図 2]本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。
[図 3]本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。 [図 4]本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。
[図 5]本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。
[図 6]本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。
[図 7]本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す半断面図である。 発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
[0012] 図 1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、 1はトレッド部、 2はサイド ウォール部、 3はビード部である。左右一対のビード部 3, 3間にはカーカス層 4が装 架され、そのカーカス層 4の端部がビードコア 5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返 されている。トレッド部 1におけるカーカス層 4の外周側には複数のベルト層 6, 6が坦 設されている。これらベルト層 6, 6はコードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間 でコードが互いに交差するように配置されてレ、る。
[0013] 各ビードコア 5の外周側には、カーカス層 4に沿って硬質のゴム組成物からなるビー ドフイラ一 7が埋設されている。このビードフイラ一 7は、ビード部 3からサイドウォール 部 2に沿ってタイヤ最大幅位置を越えてタイヤショルダー側へ延在している。
[0014] ビードフイラ一 7は、タイヤ子午線断面において、ビードコア 5に隣接しつつ略三角 形の断面形状を有する三角部と、該三角部の頂点からタイヤ径方向外側に延在しつ つ略一定の厚さを有する等厚み部とを含んでいる。ここで、ビードフイラ一 7はビード コア 5の上端を基準としてタイヤ径方向に測定される高さ Lを有し、ビードフイラ一 7の 三角部はビードコア 5の上端を基準としてタイヤ径方向に測定される高さ Hを有する。
[0015] ビードフイラ一 7の等厚み部の上端位置 Aは、三角部の高さ Hの 1. 6倍の位置より タイヤ径方向外側であり、且つ、ベルト層 6のエッジ Bからタイヤ内面に沿って測定さ れる距離 Xが 5mm以上になっている。ビードフイラ一 7の等厚み部の上端位置 Aが三 角部の高さ Hの 1. 6倍の位置よりもタイヤ径方向内側にあると 40Hz付近のロードノィ ズが悪化し、逆に上端位置 Aがエッジ Bに近づき過ぎて距離 Xが 5mm未満になると 1 00Hz付近のロードノイズが悪化すると共に転動抵抗が悪化する。
[0016] ビードフイラ一 7の等厚み部の厚さ Tは、 0. 1mmよりも厚ぐ且つ、三角部下端の厚 さ Gの 0· 5倍よりも薄くなつている。ビードフイラ一 7の等厚み部の厚さ Tを 0· 1mm以 下にすることは製造上困難であり、逆に等厚み部の厚さ Tが三角部下端の厚さ Gの 0 . 5倍よりも厚いと 100Hz付近のロードノイズが悪化する。
[0017] ビードフイラ一 7は互いに異なるゴム組成物から構成される複数のゴム層を有してい る。これらゴム層を構成する複数種類のゴム組成物は、損失正接 (tan δ )が内周側の ゴム層から外周側のゴム層に向かって徐々に低くなり、ビードフイラ一 7に隣接する他 のゴム組成物よりも硬ぐ破断伸びの相互差が 50。/。ポイント以内である。つまり、最外 周側のゴム層 7aを構成するゴム組成物の損失正接は、最内周側のゴム層 7bを構成 するゴム組成物の損失正接よりも低くなつている。この関係が逆であると転動抵抗が 悪化する。また、最外周側のゴム層 7aを構成するゴム組成物の破断伸び(%)と、最 内周側のゴム層 7bを構成するゴム組成物の破断伸び(%)との差は、 50%ポイント以 下である。破断伸びの相互差が 50%ポイントを超えると耐久性が悪化する。
[0018] 上記ビードフイラ一 7に含まれる複数のゴム層のうち、最内周側のゴム層を除く少な くとも 1つのゴム層(本実施形態では、最外周側のゴム層 7a)を構成するゴム組成物 は、 60°Cで測定した損失正接 (tan δ )が 0. 01-0. 25であり、 23°Cで測定した JIS-A 硬度が 70— 95であり、 23°Cで測定した引張試験の破断伸びが 200%以上であるこ とが好ましい。
[0019] 最外周側のゴム層 7aを構成するゴム組成物について、 60°Cでの損失正接を 0. 01 未満にすることは技術的に困難であり、逆に損失正接が 0. 25を超えると転動抵抗が 悪化する。より好ましい範囲は、 0. 07-0. 25である。なお、損失正接 (tan δ )は粘弹 性スぺクトロメーター (東洋精機製作所製)を使用して、周波数 20Ηζ、初期歪 10%、 動歪 ± 2%の条件で測定したものである。
[0020] また、最外周側のゴム層 7aを構成するゴム組成物について、 JIS-A硬度が 70未満 であると 40Hz付近のロードノイズが悪化し、逆に 95を超えると 100Hz付近のロードノ ィズが悪化すると共に転動抵抗が悪化する。
[0021] 更に、最外周側のゴム層 7aを構成するゴム組成物について、 23。Cでの引張試験 による破断伸びが 200%未満であると耐久性が悪化する。この破断伸びの上限値は 特に限定されるものではないが、現実的には 350%程度である。なお、破断伸びは JIS K6251に準拠して測定したものである。 [0022] 上記のような物性を呈するゴム組成物として、ゴム 100重量部に対して 20— 120重 量部のシリカと、 0— 60重量部のカーボンブラックとを配合したものを使用することが できる。シリカの配合量が上記範囲から外れると、上記物性を得ることが困難になる。 カーボンブラックを併用する場合、その配合量が 60重量部を超えると、上記物性を 得ることが困難になる。
[0023] シリカとしては、例えば、乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、コロイダ ルシリカ及び沈降シリカなどが挙げられる。これらシリカは、単独又は 2種以上を組み 合わせて用いることができる。
[0024] ベースゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)やスチレン一ブタジエン共重合体ゴム( SBR)などを挙げることができる。これらゴムは単独又は 2種以上を組み合わせて用 レ、ることができる。そして、そのゴム組成物には、シリカやカーボンブラックの他に、通 常使用される配合剤を添加することができる。配合剤としては、例えば、プロセスオイ ノレ、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤などを挙げることができる。
[0025] 上述のように構成される空気入りタイヤは、ビードフイラ一 7の断面形状を規定する と共に、ビードフイラ一 7において互いに異なるゴム組成物からなる 2つのゴム層 7a, 7bを設け、これらゴム層 7a, 7bを構成する 2種類のゴム組成物の物性を規定してい るので、耐久性や転動抵抗を悪化させることなくロードノイズを低減することができる。
[0026] 図 2—図 7はそれぞれ本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すもので ある。特に、図 2—図 4はビードフイラ一の高さを相対的に低くしたものであり、図 5— 図 7はビードフイラ一の高さを相対的に高くしたものである。
[0027] 図 2に示すように、外周側のゴム層 7aは内周側のゴム層 7bよりもカーカス層 4の本 体側に配置しても良レ、。図 3に示すように、外周側のゴム層 7aは内周側のゴム層 7b よりもカーカス層 4の巻き上げ部側に配置しても良レ、。図 4に示すように、外周側のゴ ム層 7aは内周側のゴム層 7bに割り込ませても良い。
[0028] 図 5に示すように、ビードフイラ一 7は互いに異なるゴム組成物からなる多数のゴム 層 7a 7gを含んでいても良レ、。また、図 6に示すように、複数のゴム層 7f— 7hがビ ードフイラ一 7の三角部に存在していても良レ、。逆に、図 7に示すように、単一のゴム 層 7bだけがビードフイラ一 7の三角部に存在していても良レ、。このように本発明では 規定された条件を満足する限り、ビードフイラ一に含まれるゴム層の分布を種々変更 することが可能である。
[0029] 以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明した力 添付の請求の範囲 によって規定される本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、これに対して 種々の変更、代用及び置換を行うことができると理解されるべきである。
実施例
[0030] タイヤサイズ 205/65R15の空気入りタイヤにおいて、ビードフイラ一の構造だけを 種々異ならせた従来例、実施例 1一 9及び比較例 1一 6をそれぞれ製作した。従来例 ではビードフイラ一が単一のゴム層を含み、実施例 1一 9及び比較例 1一 6ではビード フィラーが 2種類のゴム層を含む。そして、ビードフイラ一の各ゴム層を構成するゴム 組成物の物性を表 1のように種々異ならせた。
[0031] ビードフイラ一の等厚み部の上端位置 Aについては、ビードコアの上端から等厚み 部の上端までタイヤ内面に沿って測定されるペリフェリー長さを記載した。ビードフィ ラーの三角部の高さ Hを 35mmとした場合、高さ Hの 1. 6倍は 56mmであり、これを ペリフェリー長さに換算すると 60mmである。一方、ビードコアの上端からベルト層の エッジまでタイヤ内面に沿って測定されるペリフェリー長さは 130mmである。また、三 角部下端の厚さ Gは 7. Ommである。
[0032] これら試験タイヤについて、下記の方法により、ロードノイズ、転動抵抗及び耐久性を 評価し、その結果を表 1に併せて示した。
[0033] ロードノイズ:
各試験タイヤをリムサイズ 15 X 6 1/2JJのホイールに組付け、排気量 3000ccクラス の乗用車の 4輪に装着し、空気圧 190kPa、速度 60km/hの条件で舗装路面を走 行し、後部座席中央に設置したマイクで、 40Hz及び 100Hzの音圧〔dB〕を計測した 。評価結果は、基準値 (従来例)に対する差にて示した。マイナス値はロードノイズが 基準値よりも小さレ、ことを意味し、プラス値はロードノイズが基準値よりも大きレ、ことを 意味する。
[0034] 転動抵抗:
各試験タイヤをリムサイズ 15 X 6 1/2JJのホイールに組付け、ドラム式タイヤ試験機 を用いて、空気圧 190kPa、速度 80km/h、荷重 4. 6kNの条件で転動抵抗を測定 した。評価結果は、従来例を 100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転 動抵抗が大きレ、ことを意味する。
[0035] 耐久性:
各試験タイヤをリムサイズ 15 X 6 1/2JJのホイールに組付け、ドラム式タイヤ試験機 を用いて、空気圧 190kPa、速度 80km/hの条件で、荷重を最大荷重の 88%から ステップ毎に 13%づつの増加させ、 270%荷重で試験を終了した。但し、最大荷重 の 140%までは 2時間で 1ステップとし、最大荷重の 140%以降は 4時間で 1ステップ とした。評価結果は、完走した場合を「OK」で示し、途中で破壊された場合を「NG」 で示した。
[0036] [表 1]
Figure imgf000010_0001
この表 1から明らかなように、実施例 1 9はいずれも従来例に比べて耐久性や転 動抵抗を悪化させることなぐロードノイズを低減することができた。一方、比較例 1 6は本発明で規定される条件の一部を満たしていないため、耐久性、転動抵抗、ロー ドノイズの少なくとも 1つが従来例に比べて悪化していた。

Claims

請求の範囲
[1] 左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部におけるカーカス層の外 周側にベルト層を配置し、各ビード部のビードコアの外周側にカーカス層に沿ってビ ードフイラ一を配置した空気入りタイヤにおいて、前記ビードフイラ一はビードコアに 隣接しつつ略三角形の断面形状を有する三角部と該三角部の頂点からタイヤ径方 向外側に延在しつつ略一定の厚さを有する等厚み部とを含み、前記等厚み部の上 端位置は三角部の高さの 1. 6倍の位置よりタイヤ径方向外側で且つベルト層からの 距離が 5mm以上であり、前記等厚み部の厚さは 0. 1mmよりも厚く且つ三角部下端 の厚さの 0. 5倍よりも薄ぐ前記ビードフイラ一は互いに異なるゴム組成物から構成さ れる複数のゴム層を有し、これらゴム層を構成する複数種類のゴム組成物は、損失正 接 (tan δ )が内周側のゴム層から外周側のゴム層に向かって徐々に低くなり、前記ビ ードフイラ一に隣接する他のゴム組成物よりも硬ぐ破断伸びの相互差が 50%ポイン ト以内である空気入りタイヤ。
[2] 前記ビードフイラ一に含まれる複数のゴム層のうち、最内周側のゴム層を除く少なく とも 1つのゴム層を構成するゴム組成物は、 60°Cで測定した損失正接 (tan δ )が 0. 0 1-0. 25であり、 23°Cで測定した JIS-A硬度が 70 95であり、 23°Cで測定した引張 試験の破断伸びが 200%以上である請求項 1に記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記ビードフイラ一に含まれる複数のゴム層のうち、最内周側のゴム層を除く少なくと も 1つのゴム層を構成するゴム組成物力 ゴム 100重量部に対して 20 120重量部 のシリカと 0— 60重量部のカーボンブラックとを配合したゴム組成物である請求項 1又 は請求項 2に記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記ビードフイラ一が互いに異なるゴム組成物力 構成される 2つのゴム層からなる 請求項 1一 3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2004/008427 2003-06-17 2004-06-16 空気入りタイヤ WO2004113101A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04745969A EP1640187A4 (en) 2003-06-17 2004-06-16 INFLATABLE TIRE
US10/556,791 US20060207709A1 (en) 2003-06-17 2004-06-16 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171963A JP4166633B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 空気入りタイヤ
JP2003-171963 2003-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004113101A1 true WO2004113101A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33534664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008427 WO2004113101A1 (ja) 2003-06-17 2004-06-16 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060207709A1 (ja)
EP (1) EP1640187A4 (ja)
JP (1) JP4166633B2 (ja)
CN (1) CN1805860A (ja)
WO (1) WO2004113101A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007276694A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5038766B2 (ja) * 2007-04-12 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5280832B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9126458B2 (en) * 2010-10-19 2015-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8973637B2 (en) * 2010-12-22 2015-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with optimized apex
US20150298510A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP6859825B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7394635B2 (ja) * 2019-02-15 2023-12-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
KR102204855B1 (ko) * 2019-04-16 2021-01-20 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 다중고무층이 적용된 비드필러를 구비한 공기입 타이어

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169438A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのビ−ドエイペックスの製法
JPH0848118A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08156530A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08207516A (ja) * 1994-12-09 1996-08-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09302146A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH1120424A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH11286203A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2002067616A (ja) * 1993-08-10 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003011622A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216704A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Bridgestone Corp Heavy load radial tire
US6223797B1 (en) * 1998-01-29 2001-05-01 The Yokohama Rubber Co. Pneumatic tire with specified rubber properties

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169438A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのビ−ドエイペックスの製法
JP2002067616A (ja) * 1993-08-10 2002-03-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0848118A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08156530A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH08207516A (ja) * 1994-12-09 1996-08-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH09302146A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH1120424A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH11286203A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2003011622A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1640187A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166633B2 (ja) 2008-10-15
EP1640187A1 (en) 2006-03-29
US20060207709A1 (en) 2006-09-21
EP1640187A4 (en) 2008-03-19
CN1805860A (zh) 2006-07-19
JP2005007961A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130479B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
EP3130482B1 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger vehicle
EP2905151B1 (en) Pneumatic tire
JP4179462B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110035875A (ko) 공기 타이어
JP4166633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5421815B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008254619A (ja) 空気入りタイヤ
US7503364B2 (en) Pneumatic tire with sheet-like auxiliary filler
JP6253141B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069665A (ja) 空気入りタイヤ
JP4502333B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2012121432A (ja) 空気入りタイヤ
JP3960381B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6523138B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009154764A (ja) 空気入りタイヤ
JP7263940B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013052758A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021003922A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030546A (ja) タイヤ
JP2017159774A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006780A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10556791

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048166834

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745969

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745969

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556791

Country of ref document: US