WO2004061001A1 - ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜 - Google Patents

ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2004061001A1
WO2004061001A1 PCT/JP2003/016678 JP0316678W WO2004061001A1 WO 2004061001 A1 WO2004061001 A1 WO 2004061001A1 JP 0316678 W JP0316678 W JP 0316678W WO 2004061001 A1 WO2004061001 A1 WO 2004061001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide
film
polyimide precursor
compound
derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Moriuchi
Harumi Yonemushi
Masahiko Kikuchi
Satomi Uwaba
Original Assignee
I.S.T Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.S.T Corporation filed Critical I.S.T Corporation
Priority to US10/540,659 priority Critical patent/US20060063908A1/en
Priority to DE60330709T priority patent/DE60330709D1/de
Priority to EP03768213A priority patent/EP1577348B1/en
Priority to AU2003292790A priority patent/AU2003292790A1/en
Publication of WO2004061001A1 publication Critical patent/WO2004061001A1/ja
Priority to US12/703,368 priority patent/US20100140557A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to essentially colorless and transparent polyimide precursors and polyimide coatings (including films, sheets and tubes). More specifically, the present invention is useful for an essentially colorless and transparent polyimide coating useful as an optical fiber, a substrate of a liquid crystal display surface, a substrate of electret luminescence, a protective sheet, and a heat resistant coating. It relates to an essentially colorless and transparent polyimide film.
  • Polyimide coatings and films require thermal stability and good electrical and mechanical properties and are used in many different product applications considered desirable.
  • polyimide coatings and films having good transparency properties are widely used as films in liquid crystal display devices, substrates for electret luminescence, optical fiber / cable coatings, waveguides, protective coatings for solar cells, etc. It has been used.
  • Such polyimide coatings and films have good transparency but are often colored yellow or brown as a result of the severe thermal history leading to film formation. This coloring causes problems in such applications as films for liquid crystal, where the coloring darkens the field of view and impairs the function of the liquid crystal display device.
  • Patent Document 1 We have proposed what can be done (Patent Document 1 below).
  • the development of such prior art coatings and films has been guided by the well-known principle that higher formation or polymerization temperatures adversely affect the degree of coloration of the resulting polyimide.
  • the aromatic tetracarboxylic acid dianhydride and the diamine compound are polymerized at a temperature of 80 ° C. or less to form a polyamic acid solution, and then the polyamic acid is actually imidized by a thermal or chemical means. These prior art polyamic acids are produced.
  • Patent Document 1 U.S. Pat. No. 4,876,330, column 1, line 64-column 2, line 6, line 8, line 25-39 line Patent Document 2: JP-A-2000-313804
  • the present invention is an improvement over the above-mentioned prior art, and provides a polyimide coating with further enhanced transparency and a polyimide precursor liquid used therefor.
  • the polyimide precursor composition according to the present invention is a polyimide precursor composition comprising at least one tetracarbanoic acid dianhydride or a derivative thereof, at least one member of a diamine or a derivative thereof, and a polar polymerization solvent.
  • the cyclic structural compound is characterized in that the cyclic structural compound has a boiling point of 200 ° C. or higher, and is a cyclic structural compound composed of carbon, hydrogen and oxygen atoms.
  • the polyimide film of the present invention is characterized in that the polyimide precursor solution composition is converted to imide.
  • FIG. 1 shows thermal analysis data of B PAD A used in Examples 1 to 7 of the present invention by a differential scanning calorimeter (D S C).
  • FIG. 2 is an O 1 s spectrum diagram in the XP S analysis of the polyimide obtained in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is an O 1 s spectrum diagram in the XP S analysis of the polyimide obtained in Comparative Example 1.
  • the present invention is characterized by at least one tetracarboxylic acid dianhydride or derivative thereof, at least one diamine or derivative thereof, a polar polymerization solvent, and a boiling point of 200 ° C. or more, carbon, hydrogen
  • a polyimide precursor liquid composition containing a cyclic structural compound composed of and oxygen atoms it is possible to provide a polyimide film having further enhanced transparency as compared with the prior art.
  • Preferred raw material compositions that can be used in the present invention are the following chemical formula (A) and chemical formula (B) (wherein X is one O—, _S—, one S S_, —S — 2 —, — At least one aromatic tetracarboxylic acid dianhydride selected from CH 2 —, —CF 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —C (CF 3 ) 2 — or a direct bond or a derivative thereof And the following chemical formula (I) and chemical formula (II) (wherein Y is — ——, one S—, one SO—, one S— 2 —, one CH 2 —, —CF 2 —, — C (CH 3 ) 2 —,-C (CF 3 ) 2 —,-C At least one kind of aromatic diamine or its derivative selected from (1) or (representing a direct bond);
  • the cyclic structure compound is a cyclic structure compound having a boiling point of 200 ° C. or higher and composed of carbon, hydrogen and oxygen atoms.
  • N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetoamide (DMAC), N-methyl-2-pylori which is a polar organic solvent generally used for the polymerization of polyamic acid which is a polyimide precursor Don (N MP), dimethyl sulfoxide (DMSO), etc. strongly solvate or complex with the polyimide precursor polyamic acid and adhere to the polyamic acid, and when it is thermally decomposed at a baking temperature of 300 ° C. or higher There is.
  • These solvents, when thermally decomposed, contain nitrogen (N) and sulfur (S) atoms. Cause color.
  • the present inventors are polar organic solvents which are low boiling point polymerization solvents if compounds which do not contain heteroatoms such as nitrogen, phosphorus and sulfur and which have a boiling point higher than the polar organic solvent which is the polymerization solvent are added. It was found that it is possible to prevent the coloration at high temperature firing, and it is a compound which does not contain heteroatoms such as nitrogen, phosphorus and sulfur, and is a compound having a high boiling point and a cyclic structure. It was found that the use of was effective in preventing coloring.
  • the dielectric constant of the compound is 30 or more, more preferably 40 or more.
  • the dipole moment of the compound is 3 debye or more, more preferably 4 debye or more.
  • the compound used in the present invention is preferably at least one selected from ethylene carbonate, propylene carbonate, pentylene carbonate and T-peptilolactone.
  • the polar polymerization solvent is in the range of 150 to 900 parts by mass
  • the cyclic structure compound is in the range of 15 to 750 parts by mass. Is preferred.
  • the polyimide precursor is polymerized in the polar polymerization solvent, and then the cyclic structure compound is added thereto.
  • the polyimide film of the present invention has a transmittance of 50% or more when irradiated with light of 400 nm (nm) for a film or film of thickness 50 ⁇ 10 ⁇ m ⁇ m). It is preferable to show It is preferably at least 60%, particularly preferably at least 70%.
  • aromatic tetracarboxylic acid dianhydrides include: 2-, 2-bis (3, 4-dicarpoxyphenyl) hexafluoropropane dianhydride, diphenyl sulfone tetracarboxylic acid dianhydride, 2, 2 -Bis (3, 4-dicarboxyphenyl) propane dianhydride, diphenyl sulfide tetrabasic dianhydride, diphenyl sulfoxide tetracarboxylic acid dianhydride, alkoxydiphthalic acid dianhydride, biphenyl tetracarboxylic acid Examples include dianhydrides and benzophenone tetracarboxylic dianhydrides.
  • X is a fluorine-substituted aliphatic hydrocarbon group.
  • aromatic tetracarboxylic acid dianhydride monomer component of the present invention is B PADA of the following formula (1):
  • X is a direct bond
  • the aromatic tetracarboxylic acid dianhydride monomer component is a phenyltetracarboxylic acid dianhydride of Formula (2) below, ie, BPDA.
  • tetracarboxylic acid dianhydrides or derivatives thereof include tetrahydric acid, carboxylic acid esters, tetracarboxylic acid dianhydrides and the like, with preference given to tetracarboxylic acid dianhydrides.
  • the aromatic diamine of the present invention has the above general formula (I) or general formula (II) It is a substituted aromatic diamine represented by either.
  • Y is a sulfone
  • the aromatic diamine is a bis [substituted-aminophenyl] sulfone (substituted-DDS) of formula (3) below. It may be a meta or para, but is preferably para.
  • para-substituted aromatic diamines include: benzidine, 4,4'-alkoxydiline, 4,4'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenyl sulfide, 4,4 '.
  • Diaminodiphenylsulfonyl, 4,4′-methylenedianiline, 4,4′-diaminodiphenyldifluoromethane, 2,2-bis [41- (4-aminophenoxyl) phenyl] propane (BAP P) and Bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] sulfone (BAP S) is mentioned.
  • diamines or derivatives thereof include diamines, diisocyanates and diaminedisilanes, with preference given to diamines.
  • the polyamic acid solution of the present invention including S_ ⁇ 2 functional groups (e.g., 4, 4-DD S) and / or A r _0- A r ether bond (e.g., B AP P or BAP S)
  • S_ ⁇ 2 functional groups e.g., 4, 4-DD S
  • a r _0- A r ether bond e.g., B AP P or BAP S
  • the second diamine monomer can be either para- or meta-substituted aromatic diamine or cycloaliphatic diamine.
  • meta-substituted aromatic diamines examples include bis [4- (3-aminophenoxy) phenyl] sulfone (BAP SM), 1,3—metaphenydidiamine (MPDA), 1,3-bis (3-aminophenoxy) Benzene (m-ABP), and 3, 4 'monohydroxydianiline (3, 4 '10 DA) can be mentioned.
  • BAP SM bis [4- (3-aminophenoxy) phenyl] sulfone
  • MPDA 1,3—metaphenydidiamine
  • m-ABP 1,3-bis (3-aminophenoxy) Benzene
  • 3, 4 '10 DA 3, 4 'monohydroxydianiline
  • cycloaliphatic diamines examples include cyclohexanediane, isophorone diamine, norpolnandiamine and the like.
  • BP ADA in which X represented by the chemical formula (B) is — (CH 3 ) 2 — has a melting point endothermic peak temperature of at least 18 7 ° C. by differential scanning calorimetry (DSC), and It is preferable that there is substantially neither heat absorption nor heat generation below the melting point onset heat absorption temperature. With such B PADA, transparency can be maintained even higher.
  • B PDA biphenyl tetrabasic rubonic acid dianhydride
  • the polyamic acid or coating solution according to the invention is an aromatic tetracarboxylic acid dianhydride (also referred to as a difunctional acid anhydride) as described above in an inert atmosphere at temperatures below 90 ° C. in a polar organic solvent.
  • the component and the aromatic diamine monomer component are produced by reacting or polymerizing. The reaction time is 6 hours or more.
  • the degree of polymerization when producing a polyamic acid or a coating solution, it is preferable to increase the degree of polymerization by reacting the bifunctional acid anhydride component and the diamine monomer component as much as possible in an equimolar ratio. Therefore, the molar ratio of difunctional acid anhydride / diamine is 0.9 to 1.1, more preferably 1.00 to 1. 04Z1. 0. It is preferable to maintain in the range.
  • the molecular weight of the polyamic acid in the polyamic acid solution of the present invention is preferably 5,000 to 500, and more preferably 15.000 to 100.
  • Polar organic solvents useful in the present invention include, for example, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetoamide, N, N- jetylacetoamide, N-methyl-2-pyrrolidone, 1, 3-dimethyl-2 —Imidazolyzinone, N-methylcaprolactam, hexamethylphosphoryl triamide, 1,2-dimethoxyethane, diglyme, triglime, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, petitopylolactone, dimethyl carbonate, jetyl carbonate, Ethylene carbonate, propylene carbonate, jetxitane, dimethyl sulfoxide, sulfolane and the like can be mentioned.
  • the preferred solvent is N, N-dimethylacetoamide (DMAC). These solvents can be used alone or as a mixture or mixed with other solvents such as toluene, xylene, ie aromatic hydrocarbons.
  • the reaction mixture in addition to the difunctional acid anhydride component and the diamine monomer component, is a processing aid or flow aid that does not adversely affect the transparency and yellowness index properties of the resulting polyimide film or film (eg, MODAFLOW ) (R) flow aid), antioxidants, dyes, inorganic pigments (e.g., titanium dioxide, T i 0 2), and fillers (e.g., polytetrafluoroethylene full O b ethylene, fluorine modified styrene Z propylene Nkoporima one And the like can also be contained.
  • a processing aid or flow aid that does not adversely affect the transparency and yellowness index properties of the resulting polyimide film or film
  • R e.g., MODAFLOW ) (R) flow aid
  • antioxidants e.g., dyes, inorganic pigments (e.g., titanium dioxide, T i 0 2)
  • fillers e.g., polytetrafluoroethylene full O b
  • the concentration of polyamic acid in the solution is in the range of about 10 to 30% by weight, preferably about 20 to about 25% by weight, and the viscosity of the solution Is preferably in the range of about 1 to about 5,000 Boise.
  • Optically useful articles contemplated for use with the present invention include liquid crystal displays, electret luminescence, fiber optic cables, waveguides, solar cells and JP-A No. 58-181, a transparent fixing film transmitting a part of the absorption wavelength light of the toner of the electrophotographic apparatus, and an image of the electrophotographic apparatus described in JP-A-58-1553. Examples thereof include, but are not limited to, a transparent annular support of a photosensitive member used as a recording method.
  • the polar organic solvent is removed from the polyamic acid solution upon completion of the casting or coating process, and the polyamic acid is chemically or thermally imidized to a polyimide.
  • a 20 to 25% by weight polyamic acid solution having a viscosity in the range of about 5 to about 250 Boise is cast at a defined thickness on a glass plate or stainless steel plate or the like. Be done. The removal of the polar solvent and the imidization of the polyamic acid are then carried out sequentially or simultaneously.
  • the polyamic acid solution is cast on the surface of the object and dried at a temperature of 80 to 120 for 30 to 120 minutes to form a film. The temperature is then raised to 200 ° C. and this temperature is maintained for 10 to 100 minutes. Thereafter, the temperature is raised to 250 to 300, and the temperature is maintained for 30 to 120 minutes to imidize the film into a polyimide film.
  • the imide can be closed by chemical imidization.
  • acetic anhydride and tertiary amines are used as catalysts for ring closure.
  • a strong acid such as methanesulfonic acid is used as a catalyst and the azeotropic water is removed by using a co-solvent such as toluene.
  • the polyamic acid solution of the invention is It is applied to the optical fiber as a paint.
  • the optical fiber is passed through the applicator and a 20 to 25 wt% polyamic acid solution having a viscosity in the range of about 5 to 25 Boise is applied over the length of the fiber.
  • the removal of the polar catalyst and the imidization of the polyamic acid are then preferably carried out in the oven at a temperature zone of 1 20 ° ( ⁇ 300 ° C) of 0.3 m / min (m / min) 9.3-1.2 It is done by passing at a speed of 4 mZmin.
  • the resulting polyimide film or coating is essentially colorless and transparent.
  • the film or coating comprises at least 50% of light when irradiated with 420 nanometers (nm) of light to a film or coating having a thickness of 50 ⁇ 10 micrometers (m). It shows the transmittance.
  • the glass transition temperature (Tg) of the preferred polyimide coating of the present invention is 200 ° C. or more, more preferably 250 ° C. or more.
  • the preferred polyimide film of the present invention has a water absorption of not more than 2.0%.
  • At least one transparent film may be formed on at least one surface of the polyimide film.
  • the purpose is to improve the adhesion to the transparent conductive film described below without losing the transparency.
  • the transparent film include transparent thin films of aluminum oxide, silicon oxide, silicon nitride, silicon oxynitride, tantalum oxide, diamond diamond carbon and the like. These transparent films can be used as a single layer or a laminate. The preferred film thickness is in the range of 50 nm to 5. These transparent films can be formed, for example, by vacuum deposition, sputtering, ion plating, plasma CVD or the like.
  • At least one layer of a transparent conductive film may be formed on at least one surface of the polyimide film or the transparent film.
  • the electrical resistance of the transparent conductive film The resistance ratio is preferably 1 ⁇ 10 2 ⁇ ⁇ cm or less.
  • the transparent conductive film is, for example, an indium-tin-tin oxide alloy or the like, and the film thickness is preferably in the range of 50 nm to 1.
  • the conductive film can be formed, for example, by vacuum deposition, sputtering, ion plating, plasma CVD, or the like.
  • the transparency, heat resistance and conductivity can be improved by heat-treating the above-mentioned film at a high temperature of 170 ° C. or higher in a relatively short time (anal treatment). Since it has a high Tg, it can be treated with an anaer.
  • the light transmittance at 420 nm was measured using a Shimadzu spectrophotometer UV-2550.
  • the polyimide film is dried at a temperature of 150 ° C. for 30 minutes according to ASTM D570, and after measuring the weight (A), it is immersed in pure water for 24 hours, taken out, and the weight again (B ) Was measured, and the water absorption rate was determined by the following equation.
  • the polyimide surface was analyzed by XPS using Rigaku's X-ray photoelectron spectrometer XPS-700. Assuming that each binding peak is Gaussian analysis, the spectrum derived from the 1 s orbital (01 s) of oxygen obtained by XP S analysis was subjected to waveform separation to evaluate the degree of imidization.
  • the film thickness was measured using a quartz oscillation type film formation controller CRTM-600 made by Japan Vacuum Engineering Co., Ltd.
  • the film was folded with a finger, rubbed strongly with a nail to make a crease straight, opened and flattened, and then again strongly rubbed with a nail to make a crease tight and repeated 10 times. In this test, those that could crack or break were considered to be X, those that could not have been scored.
  • the surface of the transparent conductive thin film formed on the polyimide surface was subjected to XPS analysis using Rigaku's X-ray photoelectron spectrometer XPS-700.
  • the surface of the transparent conductive thin film formed on the polyimide surface was analyzed by XRD using a thin film X-ray diffraction analyzer manufactured by Rigaku Corporation.
  • a stirring rod attached with a polytetrafluoroethylene stirring blade and a nitrogen gas inlet tube were attached to a 50-OmL three-necked flask to form a polymerization vessel, and all reactions were performed under a nitrogen atmosphere.
  • the solid content of the polyimide precursor liquid is 28% by mass, and is sold by Wakayama Seika Kogyo Co., Ltd. under the trade name “Sekacure Ichi S” 4, 4, 4-Diaminodiphenylsulfone (44DDS) 3 3. 565 g (0.135 ml) N, N- Dimethylacetamide (DMAC) 2 1 6. O g, sold by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • BP AD A has a melting point endothermic peak temperature of 1 8 9. 9 6 by differential scanning calorimeter (DS C), and a melting point on endothermic temperature (1 8 7. 26 ° Below C) there is virtually no endotherm or exotherm. This has a negative impact on transparency It means that there are very few or no impurities in the low temperature region to be given.
  • a polyimide precursor solution and a polyimide film are produced in the same manner as in Example 1 except that the cyclic structural compounds listed in Table 3 are added in parts by mass as listed in Table 1 in Example 1, and the light of this polyimide film is prepared. Permeability and water absorption were measured. The glass transition temperatures of the polyimide films were all 30 4:.
  • a polyimide precursor liquid and a polyimide film are produced in the same manner as in Example 1 except that the compounds described in Table 4 are added in parts by mass described in Table 1 in Example 1, and the light transmittance of this polyimide film and The water absorption rate was measured.
  • Tables 1 and 2 The above conditions and results are summarized in Tables 1 and 2, and Table 3 shows Examples 1 to 6 of the present invention. Structural formula of the additive in, Table 4 shows the structural formula of the additive of Comparative Examples 1-8. table 1
  • the numerical value of the mass part of the additive indicates the mass part of the additive when the polyimide precursor (solid content) is 100 parts by mass.
  • Table 3 As is clear from the above results, Examples 1 to 6 of the present invention not only have a high glass transition temperature, but also have a high light transmittance and transparency compared to Comparative Examples 1 to 8 (prior art). As a result of XPS analysis, it was possible to obtain a polyimide film with a low water absorption rate because the imidization was further advanced.
  • aromatic diamine 4, 4 DDS which is a para compound of the above-mentioned chemical formula (I): 4, 4 'diaminodiphenyl sulfone sold under the trade name "Seikacure I S" from Wakayama Seika Kogyo Co., Ltd. Using.
  • NBD A norbornane diamine sold by NBDA: Mitsui Chemicals, Inc. under the trade name "NBD A" was used.
  • BP ADA 2-bis [41 (dicarpoxyphenoxy) phenyl] propane dianhydride
  • DMAC N, N-dimethylacetoamide sold by Mitsubishi Gas Chemical Company, Ltd. was used.
  • Tetrahydrofuran and Putyl sequeste sorb were manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., and isophorone was manufactured by Daicel Chemical Co. (6) Sample production and test method
  • a fixed amount of diamine monomer and DMAC solvent were charged into the reactor, and stirred under nitrogen atmosphere until refluxing of the diamine monomer completely in DMAC solvent, and refluxed at 40 ° C. Thereafter, a certain amount of difunctional anhydride monomer was added to the reactor to form a polyamic acid solution.
  • the molar ratio of the difunctional acid anhydride component to the diamine monomer component used to prepare the polyamic acid solution was 1.03: 1.
  • the mixing ratio of the solvent and the solid content of the polyamic acid was such that the solid content was 28% by mass.
  • a predetermined amount of alpha-peptyrolactone was added.
  • the solid content of the polyimide precursor liquid was 100 parts by mass
  • the polar polymerization solvent was added as 25 parts by mass
  • the additives such as r -peptilolacton were added as described in Tables 5 and 6.
  • the solution was vented by placing the polyamic acid solution in an overnight oven and holding it there at a pressure of 1 mm Hg for 1 hour. Thereafter, the outgassed solution was cast on a release-coated glass plate, and the thickness in the width direction of the cast film was made uniform via a draw-down bar having a control gap.
  • the cast glass plate is then placed in an oven and the film is heated at 80 ° C. for 45 minutes, then at 120 ° C. for 30 minutes, then at 150 ° C. for 30 minutes, then at 30 ° 3
  • the imidization reaction was performed for 0 minutes to cure. Thereafter, the glass plate was taken out of the oven, cooled to room temperature, and the film was peeled from the glass plate. After that, light transmittance, toughness and glass transition temperature were measured. The results are shown in Tables 5 and 6.
  • Example 7 In the same manner as in Example 7 except that the molar ratio of diamine or bifunctional acid anhydride was changed as described in Tables 5 and 6, a polyimide precursor was prepared. Body fluids and polyimide films were prepared, and the light transmittance, toughness and glass transition temperature of the polyimide films were measured. The results are shown in Tables 5 and 6.
  • a polyimide precursor was prepared in the same manner as in Example 7 except that in Example 7, the diamine was changed to 4, 4-DDS / NBDA in the molar ratio described in Tables 5 and 6, and the bifunctional acid anhydride was changed to B PDA only. Body fluids and polyimide films were prepared, and the light transmittance, toughness and glass transition temperature of the polyimide films were measured. The results are shown in Tables 5 and 6.
  • a 500-mL three-necked flask was fitted with a stirring rod equipped with a stirring blade made of polytetrafluoroethylene and a nitrogen gas inlet tube to form a polymerization vessel, and all reactions were performed under a nitrogen atmosphere.
  • NBDA diamine component
  • DMAC dimethyl methacrylate
  • the molar ratio to the diamine is As a difunctional acid anhydride at 1.03 times
  • 55.683 g (0.189 mol) of BPDA was added as a solid over 5 minutes. After 15 minutes, the reaction solution became yogurt-like.
  • Zinc oxide doped with 5% by mass of tin was placed on the sputter electrode of a high frequency (RF) magnetron sputtering device, and a 75 m thick polyimide film prepared from the polyimide precursor solution of Example 1 on the substrate side. It was installed at a position 100 mm from the gate. Next, rough pressure reduction was performed using an oil rotary pump, and further vacuuming was performed using an oil diffusion pump to 2.0 X 10 4 T orr. Next, argon gas was introduced at 97 sc cm and oxygen gas at 3 sc cm and kept at 1.0 ⁇ 10 _2 T orr. Next, spend about 30 minutes with RF traveling wave 250 0W and RF reflected wave 0W for about 30 minutes. A transparent conductive thin film made of indium oxide and tin (ITO) was formed to a thickness of 300 nm by this method, and the transparent conductive film was obtained by opening at 200 ° C. in the atmosphere.
  • ITO indium oxide and tin
  • the light transmittance of the transparent conductive thin film at 380 to 780 nm was 80% or more. Also, the transparent conductive thin film did not peel off in the adhesion test.
  • the electrical resistivity of the transparent conductive film was 1.7 ⁇ 10 4 to 4 ⁇ cm.
  • a silicon target is mounted on the sputter electrode of a high frequency (RF) magnetron sputtering apparatus, and a 5 O ⁇ m thick polyimide film prepared from the polyimide precursor liquid of Example 1 is mounted on the substrate side at a position of 10 O mm from the sunset.
  • RF radio frequency
  • the light transmittance of this transparent conductive thin film at 380 to 78 nm was 80% or more. Also, the transparent conductive thin film did not peel off in the adhesion test.
  • the electrical resistivity of the transparent conductive film was 1.7 ⁇ 10 4 ⁇ cm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明のポリイミド前駆体液組成物は、少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物又はその誘導体と、少なくとも1種のジアミン又はその誘導体と、極性重合溶媒とを含むポリイミド前駆体液組成物であって、さらに環状構造化合物を含み、前記環状構造化合物は200℃以上の沸点を有し、炭素、水素及び酸素原子で構成される環状構造化合物である。本発明のポリイミド被膜は、前記ポリイミド前駆体液組成物をイミド転化させて得る。これにより、液晶、有機エレクトロルミネッセンス、タッチパネル、太陽電池等の耐熱性被膜等に有用な本質的に無色透明なポリイミド被膜又はフィルムを提供する。

Description

明 細 書
ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜
技術分野
本発明は、 本質的に無色透明なポリイミド前駆体及びポリイミド被膜 (フィルム、 シート及び管状体を含む) に関する。 さらに詳しくは、 本 発明は、 光ファイバ一、 液晶表示面の基板、 エレクト口ルミネッセンス ' の基板、 保護シート等に有用な本質的に無色透明なポリイミド被膜、 及 び耐熱性被膜のために有用な本質的に無色透明なポリイミ ドフィルムな どに関する。
背景技術
ポリイミド被膜及びフィルムは、 熱安定性及び良好な電気的、 機械的 特性が必要であり、 望ましいと考えられる多くの様々な製品用途におい て使用されている。 この他に良好な透明特性を有するポリイミド被膜及 びフィルムは、 液晶ディスプレイ装置、 エレクト口ルミネッセンスの基 板、 光ファイバ一ケーブル被膜、 導波管及び太陽電池用保護被膜等にお いてフィルムとして広範囲に用いられてきた。 こうしたポリイミド被膜 及びフィルムは良好な透明性を有するが、 膜生成に至る過酷な熱履歴の 結果として、 黄色又は褐 に着色されることが多い。 この着色は、 着色 が視野を暗くし、 液晶ディスプレイ装置の機能を損なう、 そうした液晶 用フィルムなどの用途において問題があった。
前記した問題に対応して、 低い着色度及び高い透明性を示す種々のポ リイミド被膜及びフィルムが開発されてきた。 こうした先行技術の被膜 及びフィルムの開発は、 透明ポリイミドフィルムの着色原因に的を絞つ た一連の研究により導かれてきた。 これらの研究は、 ポリイミドの着色 が、 ポリイミド用出発原料として用いるために選択される芳香族テトラ カルボン酸二無水物及びジァミノ化合物のタイプに大きく依存すること を報告している。 とくに、 これらの研究は、 メタ位にアミノ基を有する 芳香族ジァミンがジァミノ化合物としてとくに有効であり、 これとビフ ェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物が無色透明のポリイミドの 生成に導くことができることを提案している (下記特許文献 1 ) 。 こう した先行技術の被膜及びフィルムの開発は、 より高い生成温度又は重合 温度が、 得られたポリイミドの着色度に悪影響を及ぼすというよく知ら れている原則によって導かれてきた。 芳香族テトラカルボン酸二無水物 及びジァミノ化合物を 8 0 °C以下の温度で重合してポリアミド酸溶液を 生成させ、 その後、 ポリアミド酸を熱的又は化学的手段によってイミド 化するという方法によって実際にこれらの先行技術のポリアミド酸は製 造される。
しかし、 前記特許文献 1では 8 0 °C以下の温度で重合するため、 重合 速度が低く、 生産コストが高いという問題があった。 この問題を解決す るため、 ディーツは下記特許文献 2により、 生産コストの安いポリイミ ドを提案している。
特許文献 1:米国特許第 4, 876, 330号、 1欄 64行- 2欄〜 6行、 8欄 25-39行 特許文献 2:特開 2000-313804号公報
しかし、 近年の液晶素子、 エレクトロルミネッセンス ( E L ) 等の画 像装置、 光ファイバ一、 光導波路、 太陽電池用保護被膜及びプリント基 板等の電子部品では、 さらに透明性の高いポリイミドが要請されている。 発明の開示
本発明は、 前記従来の技術を改善し、 透明性をさらに高くしたポリィ ミド被膜とこれに用いるポリイミド前駆体液を提供する。
本発明のポリイミド前駆体液組成物は、 少なくとも 1種のテトラカル ボン酸二無水物又はその誘導体と、 少なくとも 1種のジァミン又はその 誘導体と、 極性重合溶媒とを含むポリイミド前駆体液組成物であって、 さらに環状構造化合物を含み、 前記環状構造化合物は 2 00 °C以上の沸 点を有し、 炭素、 水素及び酸素原子で構成される環状構造化合物である ことを特徴とする。
本発明のポリイミド被膜は、 前記ポリイミド前駆体液組成物をイミド 転化させたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施例 1〜 7で用いた B PAD Aの示差走査熱量計 (D S C) による熱分析データ。
図 2は本発明の実施例 1で得られたポリイミドの XP S分析における O 1 sスぺクトル図。
図 3は比較例 1で得られたポリイミドの XP S分析における O 1 sス ぺクトル図。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、 少なくとも 1種のテトラカルボン酸二無水物又はその誘導 体と、 少なくとも 1種のジァミン又はその誘導体と、 極性重合溶媒と、 さらに 20 0°C以上の沸点を有し、 炭素、 水素及び酸素原子で構成され る環状構造化合物を含むポリイミド前駆体液組成物とすることにより、 従来技術に比較して、 透明性をさらに高くしたポリイミド被膜を提供で きる。
本発明において用いることができる好ましい原料組成は、 以下の化学 式 (A) 及び化学式 (B) (式中、 Xは、 一 O—、 _S—、 一 S〇_、 — S〇2—、 — CH2—、 — C F 2—、 - C (CH3) 2—、 - C (C F 3) 2—又は直接結合を表わす) から選ばれる少なくとも 1種の芳香族 テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体と、 以下の化学式 ( I ) 及び 化学式 ( I I ) (式中、 Yは、 —〇—、 一 S—、 一 S O—、 一 S〇2—、 一 CH2 -、 — CF2—、 — C (CH3) 2—、 - C (C F 3) 2—、 - C 〇一又は直接結合を表わす) から選ばれる少なくとも 1種の芳香族ジァ ミン又はその誘導体と、
極性重合溶媒と、
環状構造化合物を含み、 前記環状構造化合物は 2 00 °C以上の沸点を 有し、 炭素、 水素及び酸素原子で構成される環状構造化合物である。
Figure imgf000006_0001
一般にポリイミド前駆体であるポリアミド酸の重合に用いられる極性 有機溶媒である、 N, N—ジメチルホルムアミ ド (DMF) 、 N, N— ジメチルァセトアミド (DMAC) 、 N—メチル— 2—ピロリ ドン (N MP) 、 ジメチルスルホキシド (DMSO) などは、 ポリイミド前駆体 であるポリアミド酸と強く溶媒和又は錯体を形成して、 ポリアミド酸に 付着し、 300 °C以上の焼成時において熱分解する場合がある。 これら 溶媒は、 熱分解すると、 窒素 (N) 、 硫黄 (S) 原子などを含むため着 色の原因になる。
本発明者らは、 窒素、 リン、 硫黄などのへテロ原子を含まない化合物 で、 かつ重合溶媒である極性有機溶媒より高沸点の化合物を添加すれば、 低沸点の重合溶媒である極性有機溶媒と置き換わり、 高温焼成時におけ る着色を防止できるのではないかとの仮説を立て鋭意検討したところ、 窒素、 リン、 硫黄などのへテロ原子を含まない化合物で、 かつ高沸点で、 環状構造の化合物を使用すると着色防止に効果があることを見出した。 とくに、 力ルポニル基 (C = 0結合) を含む 5員環構造を有する化合物 は、 一般にポリアミド酸の重合に使用される極性有機溶媒より大きな双 極子モーメント及び誘電率を有し、 5員環由来の平面構造によりポリア ミド酸と強く溶媒和するため、 これら化合物を使用すると極性有機溶媒 と置き換わり、 高温焼成時における着色防止効果があることを見出した。 前記化合物の誘電率は、 3 0以上、 より好ましくは 4 0以上である。 また、 前記化合物の双極子モーメントは、 3デバイ以上、 より好ましく は 4デバイ以上である。
本発明で用いる化合物は、 炭酸エチレン、 炭酸プロピレン、 炭酸プチ レン及び T—プチロラクトンから選ばれる少なくとも一つであることが 好ましい。
また、 前記ポリイミド前駆体液の固形分を 1 0 0質量部としたとき、 前記極性重合溶媒が 1 5 0〜 9 0 0質量部、 前記環状構造化合物が 1 5 〜7 5 0質量部の範囲であることが好ましい。
また、 前記ポリイミド前駆体は、 前記極性重合溶媒中で重合され、 そ の後に前記環状構造化合物が添加されていることが好ましい。
本発明のポリイミ ド被膜は、 厚さ 5 0 ± 1 0マイクロメートル β m) のフィルム又は被膜に対して 4 2 0ナノメートル (n m) の光を照 射したとき、 5 0 %以上の透過率を示すことが好ましく、 さらに好まし くは 6 0 %以上、 とくに好ましくは 7 0 %以上である。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の例には、 2, 2—ビス (3, 4一 ジカルポキシフエニル) へキサフルォロプロパン二無水物、 ジフエニル スルホンテトラカルボン酸二無水物、 2, 2—ビス (3, 4—ジカルボ キシフエニル) プロパン二無水物、 ジフエニルスルフイ ドテトラ力ルポ ン酸ニ無水物、 ジフエニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、 ォ キシジフタル酸ニ無水物、 ビフエニルテトラカルボン酸二無水物及びべ ンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。 好ましい実施形 態において、 Xはフッ素置換脂肪族炭化水素基である。 さらに好ましい 実施形態において、 本発明の芳香族テトラカルボン酸二無水物モノマー 成分は、 以下の式 ( 1) の B PADAである。
Figure imgf000008_0001
もう一つのさらに好ましい実施形態において、 Xは直接結合であり、 芳香族テトラカルボン酸二無水物モノマー成分は、 以下の式 (2) のビ フエニルテトラカルボン酸二無水物、 すなわち B P D Aである。
Figure imgf000008_0002
テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体としては、 テトラ力ルポ ン酸、 カルボン酸エステル、 テトラカルボン酸二無水物などが挙げられ るが、 好ましいのはテトラカルボン酸二無水物である。
本発明の芳香族ジァミンは、 前記一般式 ( I ) 又は一般式 ( I I ) の いずれかによつて表わされる置換芳香族ジァミンである。 好ましい実施 形態において、 Yはスルホンであり、 芳香族ジァミンは以下の式 (3) のビス [置換ーァミノフエニル] スルホン (置換— DD S) である。 メ タ体であっても良いし、 パラ体であっても良いが、 好ましくはパラ体で ある。 パラ—置換芳香族ジァミンの例には、 ベンジジン、 4、 4 ' ォキ シジァ二リン、 4, 4 ' —ジアミノジフエニルスルホン、 4, 4 ' ージ アミノジフエニルスルフイ ド、 4, 4 ' —ジアミノジフエニルスルホキ シド、 4、 4 ' —メチレンジァニリン、 4, 4 ' ージアミノジフエニル ジフルォロメタン、 2, 2—ビス [4一 (4一アミノフエノキシ) フエ ニル] プロパン (BAP P) 及びビス [4— (4—アミノフエノキシ) フエニル] スルホン (BAP S) が挙げられる。
Figure imgf000009_0001
ジァミンまたはその誘導体としては、 ジァミン、 ジイソシァネート、 ジァミノジシラン類が挙げられるが、 好ましいのはジァミンである。 本発明のポリアミド酸溶液を製造する際に、 S〇2官能基 (例えば、 4, 4—DD S) 及び/又は A r _0— A rエーテル結合 (例えば、 B AP P又は BAP S) を含むジァミンを用いる場合、 得られるポリイミ ドの色を薄める及び Z又は靭性を改善する目的で第二ジァミンモノマー をそれと共に用いることが好ましい。 この第二ジァミンモノマーは、 パ ラー又はメタ—置換芳香族ジァミン、 脂環式ジァミンのいずれかである ことが可能である。 メタ—置換芳香族ジァミンの例には、 ビス [4— (3—アミノフエノキシ) フエニル] スルホン (BAP SM) 、 1 , 3 —メタフエ二レンジァミン (MPDA) 、 1, 3—ビス (3—アミノフ エノキシ) ベンゼン (m— ABP) 、 及び 3, 4 ' 一ォキシジァニリン (3, 4 ' 一〇DA) が挙げられる。 脂環式ジァミンの例は、 シクロへ キサンジァミン、 イソホロンジァミン、 ノルポルナンジァミン等が挙げ られる。
本発明において、 前記化学式 (B) で示される Xがー (CH3) 2— である B P ADAは、 示差走査熱量計 (D S C) による融点吸熱ピーク 温度が 1 8 7°C以上であり、 かつ融点オンセット吸熱温度未満では実質 的に吸熱も発熱もないことが好ましい。 このような B PADAを用いる と、 さらに透明性を高く維持できる。
また、 前記化学式 (A) で示される化合物がビフエ二ルテトラ力ルポ ン酸ニ無水物 (B PDA、 化学式 ( 1) ) の場合、 前記化学式 (B) で 示される BP ADA (化学式 (2) ) の配合割合は、 B PDA: BP A D A= 9 : 1〜5 : 5の範囲であることが好ましい。 この範囲であれば、 透明性を高く維持したままで強靭性を高くできる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物に他の官能基を導入すると、 コスト が高くなる傾向となる。 とくにフッ素を導入すると製造コストは大幅に 高くなる。 この理由から、 前記化学式 (2) に示すビフエ二ルテトラ力 ルボン酸二無水物 (B PDA) が好ましい。
好ましい実施形態において、 本発明のポリアミド酸又は被膜溶液は、 極性有機溶媒中において 90°Cより低い温度で不活性雰囲気において上 述した芳香族テトラカルボン酸二無水物 (2官能酸無水物ともいう) 成 分及び芳香族ジァミンモノマー成分を反応又は重合させることにより製 造される。 反応時間は 6時間以上である。
ポリアミド酸又は被膜溶液を製造する場合、 2官能酸無水物成分及び ジァミンモノマー成分を可能な限り等モル比で反応させて重合度を上げ ることが好ましい。 従って、 2官能酸無水物/ジァミンのモル比を 0. 9〜 1. 1ノ 1. 0、 さらに好ましくは 1. 00〜 1. 04Z1. 0の 範囲に維持することが好ましい。 本発明のポリアミド酸溶液中のポリア ミド酸の分子量は、 好ましくは 5, 00 0〜 5 0 0, 0 00、 さらに好 ましくは 1 5, 0 00〜 1 0 0, 0 0 0である。
本発明において有用な極性有機溶媒は、 例えば、 N, N—ジメチルホ ルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジェチルァセト アミド、 N—メチル— 2—ピロリドン、 1, 3—ジメチル— 2—イミダ ゾリジノン、 N—メチルカプロラクタム、 へキサメチルホスホリックト リアミド、 1 , 2—ジメトキシェタン、 ジグライム、 トリグライム、 テ トラヒドロフラン、 1, 4—ジォキサン、 ァ一プチロラクトン、 炭酸ジ メチル、 炭酸ジェチル、 炭酸エチレン、 炭酸プロピレン、 ジェトキシェ タン、 ジメチルスルホキシド、 スルホランなどが挙げられる。 好ましい 溶媒は N, N—ジメチルァセトアミド (DMAC) である。 これらの溶 媒を単独で又は混合物としてあるいはトルエン、 キシレン、 すなわち芳 香族炭化水素などの他の溶媒と混合して用いることができる。
反応混合物は、 2官能酸無水物成分及びジァミンモノマー成分に加え て、 得られるポリイミド被膜又はフィルムの透明性及びイエロ一ネスィ ンデックス特性に悪影響を及ぼさない加工助剤又は流動補助剤 (例えば、 モダフロウ (MODAFLOW) (登録商標) 流動補助剤) 、 酸化防止 剤、 染料、 無機顔料 (例えば、 二酸化チタン、 T i 02) 、 及び充填剤 (例えば、 ポリテトラフルォロエチレン、 フッ素化工チレン Zプロピレ ンコポリマ一) などの添加剤を含有することもできる。
ポリアミド酸溶液の取り扱いを容易にするために、 溶液中のポリアミ ド酸の濃度は、 約 1 0〜3 0重量%、 好ましくは約 20〜約 2 5重量% の範囲であり、 また溶液の粘度は約 1〜約 5, 000ボイズの範囲であ ることが好ましい。
ポリアミド酸溶液を製造すると、 それを光学的に有用な物品上にキヤ スト又は被覆することができる。 本発明と共に用いることが考慮されて いる光学的に有用な物品には、 液晶ディスプレイ、 エレクト口ルミネッ センス、 光ファイバ一ケーブル、 導波管、 太陽電池及び特開 2 0 0 3— 5 5 4 8号公報に記載されている電子写真装置のトナーの吸収波長光の 一部を透過させる透明定着フィルムや、 特開昭 5 8— 1 5 3 9 5 7号公 報に記載の電子写真装置の画像記録方法として使用される感光体の透明 環状支持体などが挙げられるが、 それらに限定されない。
極性有機溶媒は、 キャスト又は被覆工程が完了すると、 ポリアミド酸 溶液から除去され、 ポリアミド酸は化学的に又は熱的にイミド化されて ポリイミドになる。
好ましい実施形態において、 約 5〜約 2 , 5 0 0ボイズの範囲の粘度 を有する 2 0〜2 5重量%ポリアミド酸溶液は、 ガラス板又はステンレ ス鋼板などの上に規定された厚さでキャストされる。 極性溶媒の除去及 びポリアミド酸のイミド化は、 その後、 逐次に又は同時に行われる。 さ らに好ましい実施形態において、 ポリアミド酸溶液は、 対象物表面上に キャストされ、 8 0〜 1 2 0 の温度で 3 0〜 1 2 0分にわたり乾燥さ れて、 フィルムを形成する。 次に、 温度を 2 0 0 °Cに上げ、 この温度を 1 0〜 1 8 0分にわたり維持する。 その後、 温度を 2 5 0〜 3 0 0 に 上げ、 この温度を 3 0〜 1 2 0分にわたり維持して、 フィルムをイミド 化してポリイミドフィルムにする。
あるいは、 イミドを化学的イミド化法によって閉環することができる。 好ましい実施形態において、 無水酢酸及び第三アミンは、 閉環用の触媒 として用いられる。 さらに好ましい実施形態において、 メタンスルホン 酸などの強酸が触媒として用いられ、 共沸水はトルエンなどの共溶媒を 用いることにより除去される。
もう一つの好ましい実施形態において、 本発明のポリアミド酸溶液は、 光ファイバ一に塗料として塗布される。 とくに、 光ファイバ一は塗布装 置に通され、 約 5〜 2 5ボイズの範囲の粘度を有する 2 0〜 2 5重量% ポリアミド酸溶液は、 ファイバーの長さにわたって塗布される。 その後、 極性触媒の除去及びポリアミド酸のイミド化は、 好ましくは、 被覆され た光ファイバ一を 1 20° ( 〜 300 °Cの温度ゾーンでオーブンに 0. 3 メートル/分 (m/m i n) 〜 9. 3〜 1 2. 4mZm i nの速度で通 すことにより行われる。
得られるポリイミドフィルム又は被膜は本質的に無色透明である。 好 ましい実施形態において、 フィルム又は被膜は、 厚さ 5 0 ± 1 0マイク 口メートル ( m) のフィルム又は被膜に対して 42 0ナノメートル (nm) の光を照射したとき、 少なくとも 50 %の透過率を示す。
また、 本発明の好ましいポリイミド被膜のガラス転移温度 (Tg) は、 200°C以上であり、 より好ましくは 2 5 0°C以上である。
また、 本発明の好ましいポリイミド被膜は、 吸水率が、 2. 0 %以下 である。
前記ポリイミド被膜の少なくとも片面には、 さらに少なくとも一層の 透明膜を形成しても良い。 透明性を損なわず、次に述べる透明導電膜と の接着性を上げるためである。 透明膜の一例としては、 酸化アルミニゥ ム、 酸化ケィ素、 窒化ケィ素、 酸化窒化ゲイ素、 酸化タンタル、 ダイヤ モンドライクカーボンなどの透明性薄膜が挙げられる。 これらの透明膜 は単層又は積層して使用することができる。 好ましい膜厚は、 50 nm 〜 5 の範囲である。 これらの透明膜は、 例えば、 真空蒸着、 スパッ 夕リング、 イオンプレーティング、 プラズマ CVDなどによって形成で きる。
前記ポリイミド被膜又は前記透明膜の少なくとも片面には、 さらに少 なくとも一層の透明導電膜を形成しても良い。 前記透明導電膜の電気抵 抗率は、 1 X 1 0 _2Ω · cm以下であることが好ましい。 透明導電膜 としては、 例えばインジウム一錫酸化物合金等があり、 膜厚は 5 0 nm 〜 1 の範囲が好ましい。 この導電膜は、 例えば、 真空蒸着、 スパッ 夕リング、 イオンプレーティング、 プラズマ CVDなどによって形成で きる。 また前記の膜を 1 7 0°C以上の高温で比較的短時間で熱処理 (ァ ニール処理) することにより透明性、 耐熱性、 導電性を向上させてもよ レ^ 本発明のポリイミド被膜は高い T gを有するためァニール処理がで きる。
実施例
各実施例及び比較例で製作したポリイミドフィルムの諸特性は、 下記 の測定方法で測定した。
(1) 光透過率の測定
島津製作所社製の分光光度計 UV— 2 5 5 0を使用して、 420 nm の光透過率を測定した。
(2) 吸水率の測定
AS TM D 5 7 0に準じて、 ポリイミドフィルムを 1 5 0°Cの温度 で 30分間乾燥させ、 重量 (A) を測定後、 純水に 24時間浸漬し、 取 り出し、 再び重量 (B) を測定し、 次式で吸水率を求めた。
吸水率 (%) = [ (B— A) ノ A] X 1 00
(3) X線光電子分光分析 (XP S)
リガク社の X線光電子分光分析装置 XP S - 7 00を用いて、 ポリイ ミド表面を XP S分析した。 XP S分析により得られた酸素の 1 s軌道 (0 1 s) 由来のスぺクトルを各結合ピークがガウス分析であると仮定 して、 波形分離を行い、 イミド化の度合いを評価した。
(4) ガラス転移温度
セィコ一^ Γンスツルメント社製の動的粘弾性装置 DM 6 1 00を用い て、 縦: 8mm、 横: 30 mmのポリイミドフィルムに、 振幅 9 8mN、 周波数 0H zの正弦荷重をかけ、 2 °CZ分の昇温速度の過程におけ る貯蔵弾性率及び損失エネルギーを求めることにより、 ガラス転移温度 を測定した。
(5) ポリイミドフィルムの膜厚
日本真空技術社製水晶振動式成膜コントローラー CRTM— 60 0 0 を用いて膜厚を測定した。
(6) 電気抵抗率
J I S K 7 1 94に準じて、 4探針法で電気抵抗率を測定した。 (7) 密着試験
Quad group社製セバスチャン V型テスターを用い、 エポキシ樹脂接着 剤付きアルミニウム製ス夕ッドピンとエポキシ樹脂接着剤付きセラミツ ク製のバッキングプレートを用いて測定した。
(8) 強靭性の測定
フィルムを指で折りたたみ、 さらに爪で強くこすって折り目をしつか りと作り、 開いて平らにし、 再度爪で強くこすって折り目をしつかりと 作る試験を 1 0回繰り返した。 この試験でひび割れ又は破れができたも 'のは X、 できなかったものは〇とした。
(9) 透明導電性薄膜の分析
· X線光電子分光分析 (XP S)
リガク社の X線光電子分光分析装置 XP S - 700を用いて、 ポリイ ミド表面に形成した透明導電性薄膜の表面を XP S分析した。
•薄膜 X線回折 (XRD)
リガク社の薄膜 X線回折分析装置を用いて、 ポリイミド表面に形成し た透明導電性薄膜の表面を XRD分析した。
(1 0) 透明導電性薄膜の膜厚 日本真空技術社の水晶振動式成膜コントローラ C.RTM— 6 00 0を 用いて、 透明導電性薄膜の膜厚を求めた。
(実施例 1)
(a) ポリイミド前駆体 (ポリアミド酸) 液の合成
50 OmLの 3つ口フラスコに、 ポリテトラフルォロエチレン製の攪 拌羽を取り付けた攪拌棒と窒素ガス導入管を取り付けて重合容器とし、 反応はすべて、 窒素雰囲気下で行なった。 ポリイミド前駆体液の固形分 が 28質量%となるように、 ジァミン成分として、 和歌山精化工業社か ら商品名 "セイカキュア一 S" で販売されている 4、 4, —ジアミノジ フエニルスルホン (44DDS) 3 3. 56 5 g (0. 1 3 5mo l ) 、 重合溶媒として三菱ガス化学社から販売されている N, N—ジメチルァ セトアミド (DMAC) 2 1 6. O gを投入し、 44DD Sが DMAC に完全に溶解後、 ジァミン成分に対してモル比で 1. 0 3倍の 2官能酸 無水物として、 三菱化学社から商品名 "B PDA" で販売されているビ フエニルテトラカルボン酸二無水物 (B PDA) 28. 6 9 g (0. 0 9 7 6 mo 1 ) 及び上海市合成樹脂研究所から商品名 "B P ADA" で 販売されている 2, 2—ビス [4— (ジカルポキシフエノキシ) フエ二 ル] プロパン二無水物 (B PAD A) 2 1. 747 (0. 04 1 8 mo 1 ) を固体のままで 5分間かけて添加し、 室温で 1時間反応させたのち、 40°Cで 1 2時間反応させ、 粘度 2 0 5ボイズの粘ちようなポリイミド 前駆体液を得た。 次に、 ポリイミド前駆体液の固形分を 1 00質量部と したとき、 環状構造化合物が 43質量部となるよう、 ハンツマン社製の 炭酸プロピレン 36. 0 gを添加した。 前記 " B P AD A" は、 図 1に 示すとおり、 示差走査熱量計 (DS C) による融点吸熱ピーク温度が 1 8 9. 9 6 であり、 かつ融点オンセット吸熱温度 (1 8 7. 26 °C) 未満では実質的に吸熱も発熱も存在しない。 これは、 透明性に悪影響を 与える低温領域の不純物が極めて少ないか、 まったく無いことを意味し ている。
(b) ポリイミドフィルムの製造
ポリイミド前駆体液をデシケ一夕に入れ、 その中で 1. 3 3 X 1 03 P a ( 1 OmmHg) の圧力で 1時間にわたり保持して、 溶液のガス抜 きを行った。 その後、 ガス抜きされた溶液を剥離被覆されたガラス板上 にキャストして、 調整用間隙を有する引落しバーを介してキャストフィ ルムの幅方向の厚みを均一にした。 その後、 キャストされたガラス板を オーブンに入れ、 フィルムを 8 0°Cで 45分、 次に 1 2 0°Cで 3 0分、 その次に 1 50 で 30分、 その後 3 00 °Cで 3 0分間ィミド化反応を させて硬化させた。 その後、 ガラス板をオーブンから取り出し、 室温ま で冷却し、 フィルムをガラス板から剥離した。 このポリイミドフィルム の光透過率及び吸水率を測定した。 ガラス転移温度は、 304°Cであつ た。
(実施例 2〜6)
実施例 1において、 表 3に記載の環状構造化合物を表 1に記載の質量 部で添加した以外は実施例 1と同様にしてポリイミド前駆体液及ぴポリ イミドフィルムを作製し、 このポリイミドフィルムの光透過率及び吸水 率を測定した。 ポリイミドフィルムのガラス転移温度は、 いずれも 30 4 :であった。
(比較例 1〜8)
実施例 1において、 表 4に記載の化合物を表 1に記載の質量部で添加 した以外は、 実施例 1と同様にしてポリイミド前駆体液及びポリイミド フィルムを作製し、 このポリイミドフィルムの光透過率及び吸水率を測 定した。
以上の条件と結果を表 1, 2にまとめ、 表 3に本発明の実施例 1〜6 における添加剤の構造式、 表 4に比較例 1〜 8の添加剤の構造式を示す。 表 1
Figure imgf000018_0001
表 2
Figure imgf000018_0002
(備考) 添加剤質量部の数値は、 ポリイミド前駆体 (固形分) を 1 0 0 質量部としたときの添加剤の質量部を示す。 表 3
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
以上の結果から明らかなとおり、 本発明の実施例 1〜6は、 ガラス転 移温度が高いだけでなく、 比較例 1〜8 (従来技術) に比較して、 光透 過率が高く、 透明性が高く、 かつ XP S分析の結果、イミド化がより進 むため、 吸水率の低いポリイミド被膜とすることができた。
(実施例 7)
(1) 芳香族ジァミン
芳香族ジァミンとしては、 前記化学式 ( I ) のパラ体である 4, 4一 DDS :和歌山精化工業社から商品名 "セイカキュア一 S" で販売され ている 4, 4 ' ージアミノジフエニルスルホンを用いた。
(2) 脂環式ジァミン
脂環式ジァミンとしては、 NBDA :三井化学社から商品名" NBD A" で販売されているノルポルナンジァミンを用いた。
(3) 2官能酸無水物
2官能酸無水物としては、 前記化学式 (A) の B PDA :三菱化学社 製、 商品名" B PDA"で販売されているビフエニルテトラカルボン酸二 無水物モノマー、 及び前記化学式 (B) の 2, 2—ビス [4一 (ジカル ポキシフエノキシ) フエニル] プロパン二無水物 (B P ADA) :上海 市合成樹脂研究所製、 商品名" B P AD A"を用いた。
(3) 極性有機溶媒
極性有機溶媒としては、 DMAC :三菱ガス化学社から販売されてい る N, N—ジメチルァセトアミドを用いた。
(4) ラク卜ン化合物
ラクトン化合物は、 三菱化学社製のァープチロラクトンを用いた。
(5) その他の希釈溶媒
テトラヒドロフラン及びプチルセ口ソルブは和光純薬社製、 イソホロ ンはダイセル化学社製をそれぞれ用いた。 (6) サンプルの製造および試験方法
(a) ポリアミド酸 (ポリイミド前駆体) 溶液の合成
一定量のジァミンモノマーおよび DMAC溶媒を反応器に投入し、 ジ ァミンモノマーが DM AC溶媒に完全に溶解するまで窒素雰囲気下で攪 拌し、 40°Cで還流した。 その後、 一定量の 2官能酸無水物モノマーを 反応器に添加し、 ポリアミド酸溶液を生成させた。 ポリアミド酸溶液を 製造するために用いた 2官能酸無水物成分とジァミンモノマー成分との モル比は、 1. 03ノ1. 0であった。 また、 溶媒とポリアミド酸固形 分の混合比は、 固形分が 28質量%となるようにした。 重合反応終了後、 ァ—プチロラクトンを所定量添加した。 ポリイミド前駆体液の固形分を 1 00質量部としたとき、 極性重合溶媒は 2 5 7質量部、 r—プチロラ クトン等の添加物は表 5, 6に記載のとおり添加した。
(b) ポリイミドフィルムの製造
ポリアミド酸溶液をデシケ一夕に入れ、 その中で 1 OmmHgの圧力 で 1時間にわたり保持して、 溶液のガス抜きを行った。 その後、 ガス抜 きされた溶液を剥離被覆されたガラス板上にキャストして、 調整用間隙 を有する引落しバーを介してキャストフイルムの幅方向の厚みを均一に した。 その後、 キャストされたガラス板をオーブンに入れ、 フィルムを 80°Cで 45分、 次に 1 20°Cで 3 0分、 その次に 1 5 0°Cで 3 0分、 その後 30 0 で 3 0分間イミド化反応をさせて硬化させた。 その後、 ガラス板をオーブンから取り出し、 室温に冷やし、 フィルムをガラス板 から剥離した。 その後、 光透過率と強靭性及びガラス転移温度を測定し た。 その結果を表 5, 6に示す。
(実施例 8〜 1 5)
実施例 7において、 表 5, 6に記載のとおりジァミン又は 2官能酸無 水物のモル比を変更した以外は、 実施例 7と同様にしてポリイミド前駆 体液及びポリイミドフィルムを作製し、 このポリイミドフィルムの光透 過率、 強靭性及びガラス転移温度を測定した。 その結果を表 5, 6に記 載する。
(実施例 1 6)
実施例 7において、 ジァミンを表 5, 6に記載のモル比で 4, 4一 D D S/NBDAに、 2官能酸無水物を B PDAのみに変更した以外は、 実施例 7と同様にしてポリイミド前駆体液及びポリイミドフィルムを作 製し、 このポリイミドフィルムの光透過率、 強靭性及びガラス転移温度 を測定した。 その結果を表 5, 6に記載する。
(実施例 1 7)
(a) ポリイミド前駆体 (ポリアミド酸) 液の合成
50 0mLの 3つ口フラスコに、 ポリテ卜ラフルォロエチレン製の攪 拌羽を取り付けた攪拌棒と窒素ガス導入管を取り付けて重合容器とし、 反応はすべて、 窒素雰囲気下で行なった。 ポリイミド前駆体液の固形分 が 2 8質量%となるように、 ジァミン成分として、 NBDA 28.317g (0.184mol)、 重合溶媒として DMAC216.0gを投入し、 よく撹拌した後、 ジ ァミンに対してモル比で 1. 0 3倍の 2官能酸無水物として、 BPDA 55.683g(0.189mol)を固体のままで 5分間かけて添加した。 1 5分後、 反応溶液はヨーグルト状となった。 ほどなく反応温度が急上昇し約 6 0 °Cに達し、 溶液はヨーグルト状から粘ちような液体となった。 さらに 40°〇で1 2時間反応させ前駆体液を得た。 次にポリイミド前駆体液の 固形分を 1 00質量部としたとき、 環状構造化合物が 43質量部となる よう、 ァ一プチロラクトン 36. 0 gを添加した。 実施例 7と同様にし てポリイミドフィルムを作製し、 このポリイミドフィルムの光透過率、 強靭性及びガラス転移温度を測定した。 その結果を表 5, 6に示す。 表 5
Figure imgf000023_0001
(備考) 添加物の欄の ( ) 内の数値は、 ポリイミド前駆体 (固形分) を 1 0 0質量部としたときの添加剤の質量部を示す。
表 6
Figure imgf000024_0001
表 5, 6において、 実施例 1〜 8は本発明の範囲内であったので、 透 明性も強靭性も高かった。 これに対して実験番号 9〜 1 6はラクトン化 合物を添加しなかったため、 透明性は本発明の実施例品よりも低かった。
(実施例 1 8)
高周波 (RF) マグネトロンスパッ夕装置のスパッ夕電極上にスズが 5質量%ドープされた酸化ィンジゥムを、 基板側に実施例 1のポリイミ ド前駆体液から作製した厚み 7 5 mのポリイミドフィルムを夕一ゲッ トから 1 00mmの位置に取り付けた。 次に、 油回転ポンプを用いて粗 引き減圧し、 さらに油拡散ポンプを用いて 2. 0 X 1 0 _4T o r rま で真空引きを行なった。 次に、 アルゴンガスを 9 7 s c cm、 酸素ガス を 3 s c cm流入させて、 1. 0 X 1 0 _2 T o r rに保った。 次に、 RF進行波 25 0W、 RF反射波 0Wで、 約 30分間スパッ夕すること により酸化インジウム ·スズ ( I TO) からなる透明性導電薄膜を 30 0 nm厚で形成し、 大気中 20 0 °Cでァニールして透明導電性フィルム を得た。
この透明導電性薄膜の 3 8 0 nmから 7 80 nmにおける光透過率は 80 %以上であった。 また透明導電性薄膜は密着試験において薄膜が剥 離することはなかった。 透明導電性フィルムの電気抵抗率は 1. 7 X 1 0 ~4 Ω c mであった。
(実施例 1 9)
高周波 (RF) マグネトロンスパッタ装置のスパッ夕電極上にシリコ ンターゲットを、 基板側に実施例 1のポリイミド前駆体液から作製した 厚み 5 O ^mのポリイミドフィルムを夕ーゲットから 1 0 Ommの位置 に取り付けた。 次に、 油回転ポンプを用いて粗引き減圧し、 さらに油拡 散ポンプを用いて 2. 0 X 1 0— 4T o r rまで真空引きを行なった。 次に、 窒素ガスを 40 s c c m、 アルゴンガスを 6 0 s c c m流入させ て、 1. 0 X 1 0— 2T o r rに保った。 次に、 R F進行波 40 0 W、 反射波0 で、 約 30分間スパッ夕することによりポリイミドフィ ルム上に酸化窒化シリコン (S i〇0. 9。N0. 58) からなる透明膜を 1 1 0 nmの厚さで形成した。 S i O0. 9。N0. 58は XP S及び XRD分 析により確認した。 酸化窒化シリコンの透明膜を形成しても、 光透過率 は 7 6. 9 %であり、実施例 1とほぼ変わらなかった。
次に酸化窒化シリコンの透明膜上に、 実施例 1 8と同様に透明導電薄 膜を形成した。
この透明導電性薄膜の 3 80 nmから 78 0 nmにおける光透過率は 80 %以上であった。 また透明導電性薄膜は密着試験において薄膜が剥 離することはなかった。 透明導電性フィルムの電気抵抗率は 1. 7 X 1 0一4 Ω c mであった。

Claims

請求の範囲
1. 少なくとも 1種のテトラカルボン酸二無水物又はその誘導体と、 少なくとも 1種のジァミン又はその誘導体と、
極性重合溶媒とを含むポリイミド前駆体液組成物であって、
さらに環状構造化合物を含み、 前記環状構造化合物は 20 0 ^以上の 沸点を有し、 炭素、 水素及び酸素原子で構成される環状構造化合物であ ることを特徴とするポリイミド前駆体液組成物。
2. 前記テ卜ラカルボン酸二無水物又はその誘導体が、 下記の化学式 (A) 及び化学式 (B) (式中、 Xは一〇—、 — S―、 —S O—、 一 S
2—、 — CH2_、 _C F 2 -、 一 C (CH3) 2—、 - C (C F 3) 2 一又は直接結合を表わす) から選ばれる少なくとも 1種の化合物である 請求項 1に記載のポリイミド前駆体液組成物。
Figure imgf000026_0001
3. 前記ジァミン又はその誘導体が、 下記の化学式 ( I ) 及び化学式 ( I I ) (式中、 Yは一 O—、 一 S―、 一 S O—、 一 S〇2—、 一 CH 2—、 ― CF2—、 - C (CH3) 2_、 一 C (C F 3) 2—、 —CO—又 は直接結合を表わす) から選ばれる少なくとも 1種の化合物である請求 項 1に記載のポリイミド前駆体液組成物。
Figure imgf000027_0001
4 . 前記環状構造化合物の誘電率が、 3 0以上である請求項 1に記載の ポリイミド前駆体液組成物。
5 . 前記環状構造化合物の双極子モーメントが、 3デバイ以上である請 求項 1記載のポリイミド前駆体液組成物。
6 . 前記ポリイミド前駆体液の固形分を 1 0 0質量部としたとき、 前記 極性重合溶媒が 1 5 0〜 9 0 0質量部、 かつ前記環状構造溶媒が 1 5〜 7 5 0質量部の範囲である請求項 1に記載のポリイミド前駆体液組成物。
7 . 前記ポリイミド前駆体は、 前記極性重合溶媒中で重合され、 その後 に前記環状構造化合物が添加されている請求項 1に記載のポリイミド前 駆体液組成物。
8 . 少なくとも 1種のテ卜ラカルボン酸二無水物又はその誘導体と、 少 なくとも 1種のジァミン又はその誘導体と、 極性重合溶媒とを含むポリ イミド前駆体液組成物であって、 さらに環状構造化合物を含み、 前記環 状構造化合物は 2 0 0 以上の沸点を有し、 炭素、 水素及び酸素原子で 構成される環状構造化合物であるポリイミド前駆体液組成物をィミド転 化させたポリイミド被膜。
9. 前記ポリイミド被膜が、 厚さ 5 0 ± 1 0マイクロメートル ( xm) のフィルム又は被膜に対して 42 0ナノメートル (nm) の光を照射し たとき、 5 0 %以上の透過率を示す請求項 8に記載のポリイミド被膜。
1 0. 前記ポリイミド被膜のガラス転移温度 (Tg) が、 2 00 °C以上 である請求項 8に記載のポリイミド被膜。
1 1. 前記ポリイミド被膜の吸水率が、 2. 0 %以下である請求項 8に 記載のポリイミド被膜。
1 2. 前記ポリイミド被膜の少なくとも片面にさらに少なくとも一層の 透明導電膜を形成した請求項 8に記載のポリイミド被膜。
1 3. 前記透明導電膜の電気抵抗率が、 1 X 1 0— 2 Ω · c m以下であ る請求項 1 2に記載のポリイミド被膜。
1 4. 前記ポリイミド被膜の少なくとも片面にさらに少なくとも一層の 透明膜を形成した請求項 8に記載のポリィミド被膜。
1 5. 前記透明膜の少なくとも片面にさらに少なくとも一層の透明導電 膜を形成した請求項 14に記載のポリイミド被膜。
1 6. 前記透明導電膜の電気抵抗率が、 1 X 1 0—2Ω · cm以下であ る請求項 1 5に記載のポリイミド被膜
PCT/JP2003/016678 2002-12-27 2003-12-25 ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜 WO2004061001A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/540,659 US20060063908A1 (en) 2002-12-27 2003-12-25 Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film
DE60330709T DE60330709D1 (de) 2002-12-27 2003-12-25 Flüssige polyimidvorläuferzusammensetzung und polyimidbeschichtung
EP03768213A EP1577348B1 (en) 2002-12-27 2003-12-25 Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film
AU2003292790A AU2003292790A1 (en) 2002-12-27 2003-12-25 Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film
US12/703,368 US20100140557A1 (en) 2002-12-27 2010-02-10 Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381995 2002-12-27
JP2002-381995 2002-12-27
JP2003137591 2003-05-15
JP2003-137591 2003-05-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/703,368 Division US20100140557A1 (en) 2002-12-27 2010-02-10 Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004061001A1 true WO2004061001A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=32716341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016678 WO2004061001A1 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060063908A1 (ja)
EP (1) EP1577348B1 (ja)
KR (1) KR100969415B1 (ja)
AU (1) AU2003292790A1 (ja)
DE (1) DE60330709D1 (ja)
WO (1) WO2004061001A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080088601A1 (en) * 2004-05-19 2008-04-17 Tpk Touch Solutions Inc. Circuit layout on a touch panel
CN101578320B (zh) * 2006-12-26 2011-10-05 株式会社钟化 新型聚酰亚胺前体组合物及其用途和制备方法
TWI362398B (en) 2009-12-31 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Polyimide polymers for flexible electrical device substrate material and flexible electrical devices comprising the same
JP5928129B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-01 Jnc株式会社 インクジェットインク
CN103897582B (zh) * 2012-12-31 2016-12-28 中原工学院 薄膜太阳能电池用聚酰亚胺涂料及其制备方法
CN103897583B (zh) * 2012-12-31 2016-12-28 中原工学院 薄膜太阳能电池用氟化聚酰亚胺涂料及其制备方法
TWI535768B (zh) * 2014-07-18 2016-06-01 長興材料工業股份有限公司 含溶劑之乾膜及其用途
JP2017052877A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法
KR101898455B1 (ko) 2016-03-31 2018-09-13 가부시키가이샤 아이.에스.티 폴리이미드 섬유 및 폴리이미드 섬유의 제조 방법
TWI625226B (zh) * 2016-04-01 2018-06-01 律勝科技股份有限公司 可撓性透明聚醯亞胺積層板及其製造方法
KR20180060259A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 한국생산기술연구원 전하 이동 복합체를 이용한 자동차용 스크래치 자기치유 클리어코트 조성물, 이를 포함하는 클리어코트 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207014A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2000226517A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Unitika Ltd 黒色ペースト及びそれから得られる遮光性皮膜
JP2000305280A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びその回収方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3590588T1 (de) * 1984-11-09 1986-10-30 Konica Corp., Tokio/Tokyo Leitendes Verbundgebilde
GB2174399B (en) * 1985-03-10 1988-05-18 Nitto Electric Ind Co Colorless transparent polyimide shaped articles and their production
US4670342A (en) * 1985-04-08 1987-06-02 General Electric Company Method of making electrical inductive devices for use in hermetic refrigerant atmospheres
US4965337A (en) * 1987-12-31 1990-10-23 General Electric Company Very high heat thermoplastic polyetherimides containing aromatic structure
US5554684A (en) * 1993-10-12 1996-09-10 Occidental Chemical Corporation Forming polyimide coating by screen printing
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
DE69731624T2 (de) * 1996-12-27 2005-12-01 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Lösliches polyimidharz, verfahren zu seiner herstellung und zusammensetzung einer polyimidharzlösung
US6232428B1 (en) * 1999-01-19 2001-05-15 I.S.T. Corporation Essentially colorless, transparent polyimide coatings and films
JP3345638B2 (ja) * 1999-11-11 2002-11-18 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性膜およびその製造方法
JP5246983B2 (ja) * 2000-03-13 2013-07-24 三井化学株式会社 ポリイミドの製造方法
US6379865B1 (en) * 2000-04-11 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Photoimageable, aqueous acid soluble polyimide polymers
US6686106B2 (en) * 2000-06-26 2004-02-03 Ube Industries, Ltd. Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films
JP2002055346A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sony Corp 液晶配向膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法
US6962756B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
US7018776B2 (en) * 2002-12-12 2006-03-28 Arch Specialty Chemicals, Inc. Stable non-photosensitive polyimide precursor compositions for use in bilayer imaging systems
US20040161619A1 (en) * 2002-12-12 2004-08-19 Arch Specialty Chemicals, Inc. Process for producing a heat resistant relief structure
WO2004094499A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Kaneka Corporation 熱硬化性樹脂組成物、それを用いてなる積層体、回路基板
JP4769455B2 (ja) * 2003-12-30 2011-09-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. コーティング組成物
JP4542463B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-15 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP4584014B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-17 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
US20070290379A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Dueber Thomas E Hydrophobic compositions for electronic applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207014A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2000226517A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Unitika Ltd 黒色ペースト及びそれから得られる遮光性皮膜
JP2000305280A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びその回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140557A1 (en) 2010-06-10
DE60330709D1 (de) 2010-02-04
KR20050085919A (ko) 2005-08-29
AU2003292790A1 (en) 2004-07-29
EP1577348A4 (en) 2007-03-07
US20060063908A1 (en) 2006-03-23
EP1577348B1 (en) 2009-12-23
EP1577348A1 (en) 2005-09-21
KR100969415B1 (ko) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsumoto Nonaromatic polyimides derived from cycloaliphatic monomers
US20100140557A1 (en) Polyimide precursor liquid composition and polyimide coating film
CN109897180B (zh) 聚酰胺酸溶液、利用其的透明聚酰亚胺树脂膜及透明基板
JP7157859B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5443311B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド樹脂およびその利用
JP2019500487A (ja) 脂環族モノマーが適用されたポリアミック酸組成物及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム
JP7292260B2 (ja) ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
JP2009286854A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP5154453B2 (ja) 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
JP7258288B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2002066546A1 (fr) Film polyimide et procede de fabrication de ce film
JP6786861B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体、ポリイミド/ハードコート積層体
JP3940119B2 (ja) ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP2009286853A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
CN100363426C (zh) 聚酰亚胺前驱体液组合物和聚酰亚胺涂膜
TWI809172B (zh) 聚醯亞胺前驅物組成物、聚醯亞胺膜以及可撓性裝置及其製備製程
CN112566963A (zh) 聚酰亚胺膜和使用其的柔性器件
JP2022522084A (ja) ジアミン化合物、及びそれを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP7492836B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP7160459B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP2012012559A (ja) 非対称構造を有するエステル基含有テトラカルボン酸二無水物、これより得られるポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド、金属との積層体とこれら製造方法
JP2008063517A (ja) ポリエステルイミドおよびその製造方法
JP2021516277A (ja) ポリイミド前駆体組成物、その製造方法及びそれを用いたポリイミドフィルム
WO2023085041A1 (ja) ポリイミド樹脂、ワニス及びポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006063908

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10540659

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A74731

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012164

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003768213

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057012164

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003768213

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10540659

Country of ref document: US