JP5154453B2 - 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法 - Google Patents

垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154453B2
JP5154453B2 JP2008556234A JP2008556234A JP5154453B2 JP 5154453 B2 JP5154453 B2 JP 5154453B2 JP 2008556234 A JP2008556234 A JP 2008556234A JP 2008556234 A JP2008556234 A JP 2008556234A JP 5154453 B2 JP5154453 B2 JP 5154453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
chemical formula
compound represented
crystal display
following chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527549A (ja
Inventor
チェ,ジ−ヌク
パク,ウン−ジェ
パク,ジェ−チョル
キム,ヨン−ベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2009527549A publication Critical patent/JP2009527549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154453B2 publication Critical patent/JP5154453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B13/00Hand shears; Scissors
    • B26B13/06Hand shears; Scissors characterised by the shape of the blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は垂直配向(以下、VA)モード液晶表示素子用配向材料及びその製造方法に関し、より詳しくは、液晶を均一で垂直に配向させ、耐熱性及び表面強度のような機械的特性に優れるだけでなく、液晶のプレチルト角が高く、特に液晶の応答速度を速くすることができるジアミノベンゼン誘導体、その製造方法、及びこれを利用した液晶配向膜に関するものである。
配向膜は液晶表示素子で液晶分子と直接接続する部分に形成され、液晶分子の配向を制御する機能性薄膜であって、配向膜の材料は液晶表示素子の表示特性を決定する非常に重要な役割を果たしている。
現在、液晶配向剤に使用される化合物としては多様なポリマー化合物等が知られている。この中の最も多く利用される代表的な高分子化合物としてはポリアミック酸をイミド化して使用するポリイミド系ポリマー組成物がある。また、今まで知られた文献によれば、ポリアクリール系、ポリビニル系、アミド結合の水素原子を他の1価有機基に置換したポリアミド系などのような各種高分子組成物が検討されている。しかし、これらは液晶分子配向性や液晶素子の電気−光学的特性、塗布性、耐熱性、耐薬品性等において不充分な問題が多く、実用化される場合が大変少ない。
ポリイミドは自体の高い機械的強度と耐熱性及び耐溶剤性によって電気、電子材料分野で絶縁材料、保護材料等として使用され、近来の液晶表示素子の液晶配向膜の原料としても脚光を浴びており、これは膜を均一に形成するのが容易であり耐久性が優れるためである。しかし、最近、液晶表示素子の技術が発展するに従って液晶配向膜の原料に対して従来になかった新たな特性が要求されている。
液晶配向膜の基本要求条件はプレチルト角の制御である。液晶分子のプレチルト角は配向膜表面の形状、側鎖の長さによって大きく影響を受けることが知られている。特に、VAモードの液晶表示素子では88〜90°の高いプレチルト角が要求されている。一般に、高いプレチルト角を得るための手段として側鎖型ポリイミド化合物が使用されている。しかし、単純に側鎖型ポリイミド化合物を使用することだけで、広い基板の全領域に均一な高い先傾斜角を有する配向を得るのが難しい。このような高いプレチルト角を実現するために側鎖に直線アルコキシ基または不飽和アルキル基を有する脂肪族系側鎖型ジアミンを単量体として使用したポリイミド液晶配向剤が開発されたが、このようなポリイミド配向膜は側鎖の長さと分布度が調節されておらず、プレチルト角が3〜25°程度の低い値を示す場合が多かった。
一例として、特公平5−043687号公報(特許文献1)では下記構造式(1)に示される化合物を反復単位として有するポリイミド樹脂を使用した液晶配向膜を利用した液晶表示素子について記述している:
Figure 0005154453
前記構造式(1)において、Aはテトラカルボン酸及びその誘導体を構成する4価有機基であり、Bはジアミンを構成する2価有機基であり、nは整数である。
しかし、前記ポリイミド配向膜では90°前後のプレチルト角を得るのが難しく、残像現象も多く発生する問題点がある。さらに、ポリイミドとポリアミック酸を混合したものでは熱によって量子が分離される問題があり、ポリイミドとポリアミック酸をブロック共重合法で製造した液晶配向剤は製造方法が過度に複雑であった。
また、大韓民国特許出願公開第2004−0069565号公報(特許文献2)には長鎖アルキル基またはアルキルシクロヘキシルフェニル基が側鎖に導入されたジアミノベンゼン誘導体及びこれを原料として使用したポリイミド液晶配向膜が知られている。
特公平5−043687号公報 大韓民国特許出願公開第2004−0069565号公報
このような従来の技術の問題点を解決するため、本発明は、液晶を均一で垂直に配向させ、耐熱性及び表面強度のような機械的特性に優れるだけでなく、液晶のプレチルト角が高く、特に液晶の応答速度を速くすることができる垂直配向モード液晶表示素子の配向材料であるジアミノベンゼン誘導体、その製造方法及びこれを利用した液晶配向膜を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、下記の化学式(1)に示されるジアミノベンゼン誘導体を提供する:
Figure 0005154453
前記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基である。
また、本発明は、
(a)下記の化学式(2)で示される化合物を1−ブロモ−4−(3−tert−ブトキシ−アルキル)−ベンゼン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、セシウムフルオライド及び1,2−ジメトキシ−エタンと共に反応させて下記の化学式(3)で示される化合物を製造する工程;
(b)下記の化学式(3)で示される化合物を先ず酢酸、臭素酸と反応させた後、炭酸カリウム、メタノールと反応させて下記の化学式(4)で示される化合物を製造する工程;
(c)下記の化学式(4)で示される化合物をトリエチルアミン、テトラヒドロフラン、3,5−ジニトロベンゾイルクロライドと反応させて下記の化学式(5)で示される化合物を製造する工程;及び
(d)下記の化学式(5)で示される化合物をPd/C触媒存在下に水素還元させてトランス異性体化合物を分離する工程;
を含む前記化学式(1)に示される側鎖型ジアミン化合物の製造方法を提供する:
Figure 0005154453
Figure 0005154453
Figure 0005154453
Figure 0005154453
前記化学式(2)〜(5)において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基である。
また、本発明は、
(a)溶媒存在下に、前記化学式(1)で示される化合物と、下記の化学式(6)で示されるテトラカルボン酸二無水物及び化学式(7)で示される側鎖基を有しないジアミン化合物を反応させてポリアミック酸系ブロック共重合体を製造する工程;及び
(b)前記ポリアミック酸系ブロック共重合体を熱処理して脱水閉環反応でポリイミドに変換させる工程;
を含む液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂の製造方法を提供する:
Figure 0005154453
Figure 0005154453
前記化学式(6)〜(7)において、Aは4価有機基であり、Cは側鎖基がない2価有機基である。
また、本発明は、前記方法で製造された、重量平均分子量が1,000〜200,000である液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂を提供する。
また、本発明は、前記液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂を利用して製造される液晶配向膜を提供する。
また、本発明は、前記液晶配向膜を含むことを特徴とする液晶表示素子を提供する。
本発明の化学式(1)で示される側鎖型ジアミン化合物はノンラビング垂直配向剤用ポリイミド樹脂製作に有用であり、また、前記ジアミン化合物を利用して製造されたポリイミド樹脂は液晶の垂直配向性が良好であり、ラビング工程条件と関係なくノンラビング法で89°以上のプレチルト角を実現することができ、さらに、本発明によるポリイミド樹脂は応答速度が短縮されて液晶表示素子の配向剤として有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の液晶配向材料は液晶を均一で垂直に配向させ耐熱性及び表面強度のような機械的特性に優れるだけでなく、液晶のプレチルト角が高く、特に液晶の応答速度を速くすることができるように側鎖を設計して、前記化学式(1)のようにアルキル鎖族、脂肪族環、及び2,3−ジフルオロフェニル基を機能性側鎖として含む。
側鎖の末端に位置したアルキル鎖は垂直配向性を示すことができ、表面張力を低くすることができ、高分子鎖の間に有機溶媒が浸透できる空間を形成して溶解性を増加させることができる。アルキル鎖族だけを側鎖として有するポリイミドは、それ自体として垂直配向性を示すことができない。また、脂肪族の環は液晶分子を垂直に支えるだけでなく、固いコアグループと末端のアルキル基が液晶と同様な棒状に連結されて、液晶が側鎖周辺に置かれるときに液晶の側面との相互作用によって垂直配向性を増加させることができる。また、2,3−ジフルオロフェニル基を含むことによってジアミン分子の短軸方向に強い双極子モーメントを誘発する。このような分子短軸方向の双極子モーメントはジアミン化合物の長軸方向に向かうのとは異なり、電場印加時にポリイミドの側鎖が液晶化合物と共に動き、電場遮断時に液晶の復原力だけでなく側鎖の復原力が共に作用して応答速度が大きく短縮される。
また、側鎖を有するポリイミド樹脂は、液晶分子の長軸の平均長さと必要なプレチルト角の大きさによって、ジアミン側鎖の長さ及び側鎖間隔の長さが決められる。前記化学式(1)で示される側鎖型ジアミン化合物の側鎖基の長さは、ポリイミドの側鎖基の長さと液晶分子長軸の平均長さの比が0.8〜1.5倍である範囲で決定するのが好ましい。また、側鎖基間の間隔は基板表面上に配列する側鎖基の密度を決める重要な要素である。したがって、ポリイミドの側鎖基間の長さが液晶分子の長さより1.5〜3.5倍になるように、側鎖がないジアミン化合物をポリイミドの主鎖に挿入するのが好ましい。
前記化学式(1)で示される側鎖型ジアミン化合物は反応式1のような方法によって製造することができる:
Figure 0005154453
前記反応式1において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基である。
第1工程
1−ブロモ−4−(3−tert−ブトキシ−アルキル)−ベンゼンと前記化学式(2)で示される化合物を1,2−ジメトキシエタンに溶かし、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、2M セシウムフルオライド水溶液を入れて還流させ、前記化学式(3)で示される4’−(3−tert−ブトキシ−アルキル)−2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニルを得ることができる。
第2工程
前記化学式(3)で示される化合物を先ず、酢酸に溶かし臭素酸を触媒量添加して反応させた後に得られた化合物をメタノールに溶かし2M 炭酸カリウム水溶液を添加して還流させ、前記化学式(4)で示される2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−アルキルアルコールを得ることができる。
第3工程
前記化学式(4)で示される化合物を精製されたテトラヒドロフランに溶かし、触媒量のトリエチルアミンと3,5−ジニトロベンゾイルクロライドを当量比で入れて還流させ、前記化学式(5)で示される2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−アルキル3,5−ジニトロペンゾエートを得ることができる。
第4工程
前記化学式(5)で示される化合物をPd/C触媒存在下に水素還元させて異性体を分離し、化学式(1)で示される最終ジアミン化合物、2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−1−シクロヘキシル)−ビフェニル−4’−アルキル3,5−ジアミノペンゾエートを得ることができる。
また、本発明は、
(a)溶媒存在下に、前記化学式(1)で示される化合物と、下記の化学式(6)で示されるテトラカルボン酸二無水物及び化学式(7)で示される側鎖基を有しないジアミン化合物を反応させてポリアミック酸系ブロック共重合体を製造する工程;及び
(b)前記ポリアミック酸系ブロック共重合体を熱処理して脱水閉環反応でポリイミドに変換させる工程;
を含むことを特徴とする前記化学式(1)で示されるジアミン化合物を利用したポリイミド樹脂の製造方法及びポリイミド樹脂を提供する:
Figure 0005154453
Figure 0005154453
前記化学式(6)〜(7)において、Aは4価有機基であり、Cは側鎖基がない2価有機基である。
具体的な一例として、前記化学式(1)で示される側鎖型ジアミン化合物と前記化学式(7)で示されるジアミンをN−メチル−2−ピロリドンに溶かした反応溶液を5℃に維持しながら前記化学式(6)で示されるテトラカルボン酸二無水物を窒素雰囲気で徐々に滴下した後、6時間撹拌してポリアミック酸系ブロック共重合体を製造する。このとき、粘度はジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のようなセロソルブ系溶媒を用いて調節することができる。
以後、ポリアミック酸系ブロック共重合体を30分〜2時間100〜230℃間で熱処理して脱水閉環反応で反復単位を有するポリイミドに変換することができる。
前記溶媒は非活性溶媒を使用するのが好ましい。非活性溶媒の具体的な例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホアミド、テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、2−クロロ−4−ヒドロキシトルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、シクロヘキサノン等がある。
前記化学式(6)で示されるテトラカルボン酸二無水物は、4価有機基を有する化合物を使用することができる。具体的な例としては、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、4,4’−オキシジフタリック無水物(ODPA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA)、シス−1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)及び4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−カルボン酸二無水物(TDA)等がある。
また、前記化学式(7)で示されるジアミン化合物は、側方置換基を有していないジアミン化合物を使用することができる。具体的に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン(PACM)、4,4’−メチレン−2−メチルシクロヘキシルアミン(ANCAMINE)、4,4’−メチレンジアニリン、ジアミノベンゾフェノン、4,4’−メチレンジフェニルジアミン(MDA)、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピルジフェニルジアミン(6FDA)、p−フェニレンジアミン等がある。
前記ポリイミドで側鎖型2価有機基である化学式(1)に含まれている化合物は垂直配向性及び応答速度特性の向上を付与するのに使用され、側鎖がない2価有機基(C)は側鎖間の間隔を調節して側鎖基の分布度を決定するのに使用される。
前記側鎖型2価有機基の側鎖の長さは液晶分子長軸の平均長さの比が0.8〜1.5倍になるように調節するのが好ましく、また、側鎖基間の長さが液晶分子長軸の長さより1.5〜3.5倍になるように側鎖基がない2価有機基(C)の種類と使用量を決定するのが好ましい。さらに好ましくは、前記化学式(6)で示される化合物のモル数は前記化学式(1)で示される化合物と前記化学式(7)で示される化合物のモル数の合計と同じ量を使用し、前記化学式(1)で示される化合物と化学式(7)で示される化合物の使用量はモル比で1:1〜10であるのが良く、さらに好ましくは2〜4であるのが良い。このような方法で側鎖が優れた垂直配向性を示し溶解性と膜透過性において向上した特性を有することができる特定の構造のポリイミド樹脂を製作することができる。好ましくは、前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量が1,000〜200,000であるのが良い。
また、本発明は前記ポリイミド樹脂を利用した液晶配向膜を提供し、前記液晶配向膜は、パターニングされた基板上に前記ポリイミド化合物を含む配向液をコーティングした後、焼成して得られる。前記配向液に使用される溶媒は、通常液晶配向液に使用され前記ポリイミド化合物を溶解させることができるものであれば特に限定されず、好ましくは配向液は前記ポリイミド化合物を1〜30質量%含むものが良い。
また、前記配向液は基板表面に接着性を増加させるために下記の化学式(8)に示されるジアミノシロキサンをさらに混合して使用することができ、好ましくは前記ジアミノシロキサンを0.1〜20質量%含む。
Figure 0005154453
前記化学式(8)において、R2は炭素数3〜6を有する2価有機基脂肪族または芳香族炭化水素基であり、mは1〜100の整数である。
本発明の液晶配向膜は、液晶を均一で垂直に配向させ、耐熱性及び表面強度のような機械的特性に優れるだけでなく、液晶のプレチルト角が高く、特に液晶の応答速度を速くすることができる。
以下、本発明を下記の実施例に基づいて詳しく記載するが、本発明が下記の実施例によって限定されるのではない。
実施例1
反応式1によって化学式(1)で示されるジアミン化合物を合成した。各工程別合成方法は次の通りである。
(第1工程)
1−ブロモ−4−(3−tert−ブトキシ−プロピル)−ベンゼン2.5g(9.26mmol)と1,2−ジフルオロ−3−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ベンゼンボロニック酸3.11g(0.0111mol)を1,2−ジメトキシエタン90mlに溶かした。ここに2M セシウムフルオライド水溶液90mlとテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.32g(3mol%)を滴加し、3時間還流させた。エーテルと塩化ナトリウムに抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧蒸留した後、これをエチルアセテートとエタノールで再結晶して白色の固体を得た(収率:74%)。
Mass : 426(M+), 370, 339, 325, 255, 229, 134, 81, 57
(第2工程)
4’−(3−tert−ブトキシ−プロピル)−2,3−ジフルオロ−4−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル9.4g(0.0221mol)をアセト酸120mlと臭素酸30mlに溶かした後、50℃で一時間かきまわした。反応が完結すれば、エーテルと塩化ナトリウムに抽出した後に得られた黄色の液体を減圧蒸留した後、メタノール100mlに溶かし3.5M 炭酸カリウム100mlを添加して、3時間還流させた。反応が完結すれば、エーテルと塩化ナトリウムに抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧蒸留した後、これをエチルアセテートとエタノールで再結晶して、2,3−ジフルオロ−4−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−プロピルアルコールを得た(収率:92%)。
Mass : 370(M+), 352, 313, 274, 255, 201, 91, 55
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.47 (2H, d), 7.28 (2H, d), 7.10 (1H, m), 7.03 (1H, m), 6.01 (1H, s), 3.71 (2H, t), 2.76 (2H, t), 2.41 (1H, m), 1.90 (4H, m), 1.62 (2H, m), 1.35 (7H, m), 0.93 (3H, t)
(第3工程)
2,3−ジフルオロ−4−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−プロピルアルコール7.0g(0.0189mol)を精製テトラヒドロフラン100mlに溶かしトリエチルアミン4.35g(0.0189mol)を添加した。ここに3,5−ジニトロベンゾイルクロライド4.35g(0.0189mol)を精製テトラヒドロフラン100mlに溶かして滴加し、3時間還流させた。反応有無を確認し、エーテルと塩化ナトリウムに抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧蒸留した後、これをエチルアセテートとエタノールで再結晶して、2,3−ジフルオロ−4−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−プロピル3,5−ジニトロベンゾエートを得た(収率:75%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 9.19 (1H, t), 9.08 (2H, d), 7.46 (2H, d), 7.30 (2H, d), 7.03 (2H, m), 6.02 (1H, s), 4.53 (2H, t), 2.86 (2H, t), 2.36 (2H, m), 2.24 (2H, m), 1.87 (2H, m), 1.65 (1H, m), 1.55 (2H, m), 1.39 (2H, m), 1.32 (2H, m), 0.94 (3H, t)
(第4工程)
2,3−ジフルオロ−4−(4−プロピル−1−シクロヘキセニル)−ビフェニル−4’−プロピル3,5−ジニトロベンゾエート 5g(8.86mmol)をベンゼン100mlとエタノール100mlに溶かし10%(wt)Pd/C 0.5gを添加した後、4.5kg/cm2の水素圧力下で12時間常温で撹拌した。反応終了後、セルライトを利用してPd/Cをろ過した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧蒸留した後、これをエタノールで再結晶させて、2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−シクロヘキシル)−ビフェニル−4’−アルキル3,5−ジアミノベンゾエートを得た(収率:66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.46(2H, d), 7.28 (2H, d), 7.11 (1H, m), 7.02 (1H, m), 6.77 (2H, d), 6.19 (1H, m), 4.31 (2H, t), 3.68 (4H, s), 2.86 (1H, m), 2.81 (2H, t), 2.10 (2H, m), 1.89 (4H, m), 1.50 (1H, m), 1.35 (4H, m), 1.24 (2H, m), 1.09 (2H, m), 0.91 (3H, m)
実施例2
前記実施例1で得られた2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−シクロヘキシル)−ビフェニル−4’−アルキル3,5−ジアミノベンゾエート10.0g(0.02mol)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)8.0g(0.04mol)を窒素雰囲気下でN−メチル−2−ピロリドン170.0gに溶かした反応溶液を5℃に維持しながら、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)19.32g(0.06mol)を入れ、4時間反応させた。この反応溶液を過量の脱イオン水に沈殿させてポリアミック酸を得た。前記ポリアミック酸固体を数回にかけて脱イオン水にミキサーを利用して洗った。以後、50℃の真空オーブンで二日間乾燥してポリアミック酸固形分を収得し、収得された重合体の物性を次の表1に示した。
実施例3
前記実施例2で利用した3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を4,4’−オキシジフタリック無水物(ODPA)に代替したことを除いては、実施例2と同様な方法でポリアミック酸固形分を収得し、収得された重合体の物性を次の表1に示した。
実施例4
前記実施例2で利用した3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)に代替したことを除いては、実施例2と同様な方法でポリアミック酸固形分を収得し、収得された重合体の物性を次の表1に示した。
比較例1
前記実施例2で利用した2,3−ジフルオロ−4−(4−アルキル−シクロヘキシル)−ビフェニル−4’−アルキル3,5−ジアミノベンゾエートを4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−3,5−ジアミンに代替したことを除いては、実施例2と同様な方法でポリアミック酸固形分を収得し、収得された重合体の物性を次の表1に示した。
物性評価方法は次の方法を使用した。
(1)重合体の重量平均分子量
重合体の重量平均分子量を算出するためにゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を測定した。60℃でジメチルアセトアミド(DMAc)を移動相として高分子物質が充填されたコラムの滞留時間を測定し、スチレン高分子の平均分子量と滞留時間を補正した結果からポリアミック酸固体の平均分子量を計算した。液晶配向剤を構成する重合体は2,000〜1,500,000g/mol程度の重量平均分子量の値を有する。
(2)イミド化率
FT−IR測定において温度変化による1500cm-1でのベンゼン環C=C伸縮吸収強度(A1500)に対する1380cm-1でのイミド環C−N伸縮吸収強度(A1380)の変化を利用して下記数式1によってイミド化率を算出した。
Figure 0005154453
(3)表面張力
文献(D. K. Owens. J. Appl., Pol., Sci. vol13. 1741-1747(1969))に記載されている方法によって液晶配向膜上での測定した純粋な水の接触角とヨード化メチレンの接触角から液晶配向膜の表面自由エネルギー(表面張力)と接触角の関係から得られる。接触角はKRSS DSA100を利用して測定し、水及びヨード化メチレンを膜上に滴加し、10秒間の接触角の平均を測定して求めた。
(4)液晶の配向性
液晶表示素子に電圧を印加及び遮断させた時の液晶セル中の異常ドメインの有無を顕微鏡で観察し、異常ドメインがない場合を‘良好’と判断した。
(5)液晶表示素子のプレチルト角
文献(T. J. Schffer, et. al., J., Appl., Phys., vol.19, 2013(1980))に記載された方法によってHe−Neレーザー光(632.8nm)を使用して結晶回転法によって測定した。
(6)液晶表示素子の電圧維持率
液晶表示素子に5Vの電圧を60マイクロメーター秒間印加した後、印加解除から16.67ミリ秒後の電圧維持率を測定した。
(7)液晶表示素子の応答速度
波長発生器を通じて+4.4V〜−4.4V、60Hzの四角波を印加し、バイアス電圧を1Vとした時、印加電圧が遮断された時の受光量を0%、全ての印加電圧が加えられた時の受光量を100%になるように偏光子と検光子を調整した後、駆動電圧を加えた後に受光量が90%になるまでの時間と、駆動電圧が遮断された後に受光量が10%になる時までの時間との合計を測定した。
Figure 0005154453
前記表1で示したように、本発明の実施例2〜4及び比較例1のポリアミック酸誘導体は37,000〜61,000の重量平均分子量と1.13〜1.78の多分散指数を有することを確認することができる。
また、前記実施例2〜4及び比較例1で製造したポリアミック酸固形分をNMPと2−ブトキシエタノールを4:1の比率で混合した溶液に質量比4質量%で溶解した。この溶液を0.1μmのフィルターでろ過して、透明導電膜がパターニングされたガラス基板の上に600Åの厚さでスピナー法により塗布した。塗布後、90℃で3分間予備焼成し220℃で1時間焼成して得られた薄膜の特性評価結果を次の表2に整理した。
Figure 0005154453
前記表2で示したように、実施例2〜4のポリイミド膜は100%のイミド化率と39.52〜40.36の表面張力を示すのを確認し、比較例1は99%のイミド化率と37.56の表面張力を示すのを確認することができる。
また、前記のようにして液晶配向膜が形成された基板2枚の配向膜面をラビングせず、2枚の基板を一定の間隙(セルギャップ)を置いて対向配置し、2枚の基板周辺部を密封剤を使用して接合し、基板表面及び密封剤によって区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを製作した。このように製作した液晶セルの特性を次の表3に示した。
Figure 0005154453
前記表3で示したように、本発明の実施例2〜4と比較例1の場合、全てノンラビング法で優れた垂直配向性を示し、同時にVHR及び配向性に優れていることを確認することができる。特に、前記実施例2〜4は比較例1より応答速度が顕著に速くなったことを確認できる。

Claims (8)

  1. 下記の化学式(1)で示されるジアミノベンゼン誘導体:
    Figure 0005154453
    前記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基である。
  2. (a)下記の化学式(2)で示される化合物を1−ブロモ−4−(3−tert−ブトキシ−アルキル)−ベンゼン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、セシウムフルオライド及び1,2−ジメトキシ−エタンと共に反応させて下記の化学式(3)で示される化合物を製造する工程;
    (b)下記の化学式(3)で示される化合物を先ず酢酸、臭素酸と反応させた後、炭酸カリウム、メタノールと反応させて下記の化学式(4)で示される化合物を製造する工程;
    (c)下記の化学式(4)で示される化合物をトリエチルアミン、テトラヒドロフラン、3,5−ジニトロベンゾイルクロライドと反応させて下記の化学式(5)で示される化合物を製造する工程;及び
    (d)下記の化学式(5)で示される化合物をPd/C触媒存在下に水素還元させてトランス異性体化合物を分離する工程;
    を含む下記の化学式(1)で示される側鎖型ジアミン化合物の製造方法:
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    前記化学式(1)〜(5)において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基である。
  3. (a)溶媒存在下に、下記の化学式(1)で示される化合物と、下記の化学式(6)で示されるテトラカルボン酸二無水物及び化学式(7)で示される側鎖基を有しないジアミン化合物を反応させてポリアミック酸系ブロック共重合体を製造する工程;及び
    (b)前記ポリアミック酸系ブロック共重合体を熱処理して脱水閉環反応でポリイミドに変換させる工程;
    を含む液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂の製造方法:
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    Figure 0005154453
    前記化学式(1)において、nは1〜5の整数であり、Rは炭素数3〜5のアルキル基またはアルコキシ基であり、前記化学式(6)〜(7)において、Aは4価有機基であり、
    Figure 0005154453
    は側鎖基がない2価有機基である。
  4. 溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホアミド、テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、2−クロロ−4−ヒドロキシトルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される1種以上の非活性溶媒である請求項3に記載の液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂の製造方法。
  5. 請求項3記載の製造方法で製造された、重量平均分子量が1,000〜200,000である液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂。
  6. ポリイミド樹脂の側鎖の長さが液晶分子長軸の長さの0.8〜1.5倍であり、側鎖間の長さが液晶分子長軸の長さの1.5〜3.5倍である請求項5に記載の液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂。
  7. 請求項5記載の液晶表示装置の垂直配向剤用ポリイミド樹脂を利用して製造されることを特徴とする液晶配向膜。
  8. 請求項7記載の液晶配向膜を含むことを特徴とする液晶表示素子。
JP2008556234A 2006-02-22 2007-02-09 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5154453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0017150 2006-02-22
KR1020060017150A KR101318953B1 (ko) 2006-02-22 2006-02-22 수직배향모드의 액정표시소자의 배향재료 및 이의제조방법
PCT/KR2007/000713 WO2007097537A1 (en) 2006-02-22 2007-02-09 Alignment material for liquid crystal display device of vertical alignment mode and method of preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527549A JP2009527549A (ja) 2009-07-30
JP5154453B2 true JP5154453B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38437551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556234A Expired - Fee Related JP5154453B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-09 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8318969B2 (ja)
JP (1) JP5154453B2 (ja)
KR (1) KR101318953B1 (ja)
CN (1) CN101389595B (ja)
TW (1) TWI426065B (ja)
WO (1) WO2007097537A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408415B2 (ja) * 2009-06-10 2014-02-05 Jsr株式会社 1位置換3,5−ジアミノベンゼンの製造方法
KR101626900B1 (ko) * 2009-12-21 2016-06-03 삼성디스플레이 주식회사 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW201309749A (zh) * 2011-08-23 2013-03-01 Chi Mei Corp 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP5953885B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-20 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN102732266B (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶显示器的配向层材料
US8772383B2 (en) 2012-07-20 2014-07-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Material for alignment layer of liquid crystal display
CN102819144B (zh) * 2012-07-30 2014-11-12 北京京东方光电科技有限公司 取向膜制备方法、取向实现方法及液晶显示装置
KR102507092B1 (ko) * 2017-07-18 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조방법
CN108333838A (zh) * 2018-03-06 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373922A (ja) * 1989-05-17 1991-03-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP3097702B2 (ja) * 1991-08-13 2000-10-10 日産化学工業株式会社 新規な液晶配向処理剤
JPH06313170A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc フェニルビシクロヘキサン誘導体
DE69735187T8 (de) * 1996-02-15 2007-01-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diaminobenzol-Derivat, unter seiner Verwendung erhaltenes Polyimid und Orientierungsfilm für Flüssigkristalle
EP0891961A4 (en) * 1996-02-29 1999-06-16 Chisso Corp LIQUID CRYSTALLINE COMPOUNDS WITH A 1.4 PHENYLENE BASE FRAME, LIQUID CRYSTAL COMPOSITIONS AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
KR100205963B1 (ko) * 1997-05-29 1999-07-01 이서봉 액정 배향막용 신규 가용성 폴리이미드 수지
KR100234871B1 (ko) * 1997-08-22 1999-12-15 김충섭 디알킬 치환기를 갖는 액정배향막용 가용성 폴리이미드수지
TWI291065B (en) * 2000-12-26 2007-12-11 Nissan Chemical Ind Ltd Diamines, polyimide precursors and polyimides produced by using the diamines, and liquid crystal aligning agents
JP4228614B2 (ja) * 2002-08-06 2009-02-25 チッソ株式会社 エステル結合を有するフェニレンジアミン
KR101077808B1 (ko) * 2002-12-11 2011-10-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 신규 디아미노벤젠 유도체, 그것을 사용한 폴리이미드전구체 및 폴리이미드, 및 액정 배향 처리제
KR100542131B1 (ko) * 2003-01-29 2006-01-11 김용배 넌러빙 수직배향제용 폴리이미드 수지 및 이의 제조방법
JP2005200501A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 液晶組成物、液晶装置、投射型表示装置
EP1799791B1 (en) * 2004-10-13 2016-01-13 Rolic AG Photocrosslinkable materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084852A (ko) 2007-08-27
KR101318953B1 (ko) 2013-10-17
JP2009527549A (ja) 2009-07-30
TW200736194A (en) 2007-10-01
US20090041955A1 (en) 2009-02-12
US8318969B2 (en) 2012-11-27
TWI426065B (zh) 2014-02-11
CN101389595B (zh) 2012-06-27
CN101389595A (zh) 2009-03-18
WO2007097537A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154453B2 (ja) 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
US7795370B2 (en) Tetracarboxylic acid compound, polyimide thereof, and production method thereof
WO2005105892A1 (ja) 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4288945B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向処理剤
JP4466373B2 (ja) 新規なジアミノベンゼン誘導体、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向剤
JPH09278724A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
KR100510760B1 (ko) 산무수물, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
US5608033A (en) Liquid crystal alignment film
JP5192281B2 (ja) 液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
JP5295784B2 (ja) 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
WO2002051908A1 (fr) Derives de diaminobenzene, precurseurs de polyimides et polyimides prepares a partir de ces derives, et agents d'alignement de cristaux liquides
JP4537996B2 (ja) ノンラビング垂直配向材料用ポリイミド樹脂及びその製造方法
WO2004090017A1 (en) Diamine compound containing triazine group, polyamic acid synthesized from the diamine compound and lc alignment film prepared from the polyamic acid
TWI746423B (zh) 二胺合成及用其製備的液晶配向劑
CN106458847B (zh) 新型二胺合成及利用其的液晶取向剂
TWI289157B (en) Diamine compound having dendron side chain and liquid crystal aligning agent using same
KR100572985B1 (ko) 다이아민 화합물의 제조방법
TW201903498A (zh) 液晶元件的製造方法以及液晶配向劑
JP2006016303A (ja) 光学活性基を有するジアミン、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees