JPH0373922A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0373922A
JPH0373922A JP2038759A JP3875990A JPH0373922A JP H0373922 A JPH0373922 A JP H0373922A JP 2038759 A JP2038759 A JP 2038759A JP 3875990 A JP3875990 A JP 3875990A JP H0373922 A JPH0373922 A JP H0373922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
group
nematic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038759A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH0373922A publication Critical patent/JPH0373922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のスーパーツィステッドネマチック(STN)型液
晶表示装置は、−殻内に応答スピードが遅く、マウス対
応のパソコン用表示装置として使用することは困難であ
った。応答時間tと液晶の粘度ηおよび液晶の層厚dの
関係はほぼtcx−ηd2 となり、液晶の層厚dを小さくすることにより非常に有
効的に応答時間を短くつまり応答スピードを速くするこ
とが出来る。デユーティ比1/200駆動で、応答時間
を150 m s以下を得るには、dを5.5μ以下、
更に100m5以下を得るにはdが4μ以下であること
が必要とされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、液晶の層厚dを小さくすると、表示画面中に、
走査電極ラインおよび、信号電極ラインに沿って、非選
択部のコントラストが異なるむら(以下糸引きと呼ぶ)
が顕著に発生する。
本発明者は、この問題の原因を調査した結果、液晶層の
容量の増加にあることを発見した。つまり液晶に印加さ
れる電圧の波形のなまりや、スパイク状のノイズが、糸
引きの原因であり、なまりやノイズの大きさが糸引きの
良し悪しを決定する。
更に、なまりやノイズは液晶層の容量が大きい程大きく
なり、液晶層の容量は、液晶の層厚が小さい程大きくな
る。つまり、応答スピードを速くしようとすると容量が
増加し、糸引きが悪くなる。
本発明は、液晶層の容量を小さくし、糸引きの少ない、
高速応答のSTN型液晶表示装置を提供することを目的
とする。
更に本発明は、画面のジッターのない見やすい液晶表示
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は以
下の構成としたものである。即ち、対向して配置された
一対の電極基板間に180度から360度までの範囲で
ねじれ配向したネマチック液晶を挟持してなる液晶セル
と前記液晶セルを挟んで両側に配置された一対の偏光板
を備え前記ネマチック液晶層の層厚dが2〜5.5μm
である液晶表示装置において、前記ネマチック液晶は、
末端に−CN基もしくは−F基をもつ化合物を含み、該
化合物の合計組成比が5重量パーセントから40重量パ
ーセントの範囲にある組成物であることを特徴とする。
〔実 施 例〕
本発明の液晶表示装置の代表例は第1図に示すような構
成である。時分割駆動回路1は液晶セル2に時分割信号
を印加し、液晶セル2を駆動する。
液晶セル2は上電極基板3と下1sti基板4がスペー
サー5により所定の間隔で隔てられ、液晶6を挟みこん
でいる。液晶セル2は、上偏光板8と下偏光板9により
挟みこまれている。上偏光板8と上電極基板3の間に光
学異方体を挟みこんでもよい。
糸引きの程度を調べるために、表示画面上ニ第2図、第
3図および第4図のような表示をおこなう。そこで最も
見やすい駆動電圧時での、各図a点とb点の透過率の差
△T(%)を調べる。つまりΔTの値が大きい程糸引き
が見やすいことになる。
本発明の効果をはっきりさせるため、従来と比較しなが
ら本発明の詳細な説明する。
比較例1 従来例として、液晶を表1に示す組成物にした。
表1 比較例2 液晶を表2に示す組成物にした。
表 2 表 実施例2 表3の組成物をやや変えて、 表4に示す組成物 にした。
実施例1 表1の組成物をやや変えて表3に示す組成物にした。
表 表 実施例3 実施例4 表4の組成物の組成比のみを変えて表5に示す液晶を表
2の組成物をやや変えて、 表6に示す 組成物にした。
組成物にした。
表6 実施例5 液晶を表7に示す組成物にした。
T(以下ΔT1と呼ぶ)、第3図のような表示画面での
ΔT(以下ΔT2と呼ぶ)を表8に示す。
ただし上下偏光板の吸収軸はそれぞれ隣接する電極基板
のラビング方向より45度ずれている。
表8 以上表8より明らかなように、実施例はいずれも容量が
小さく、糸引きレベルが良い。特に実施例3においては
、大幅に△T2が小さく改善されF CNCN   CN 表7 以上、比較例11.2および実施例1〜5において、光
学活性剤S−811(メルク社)を添加し液晶のねじれ
角度を240度とし、デユーティ比1/200で駆動し
た時の、液晶の層厚d1液晶の単位面積あたりの容量C
1コントラスト比C・R1応答時間t1第2図のような
表示画面でのΔ化合物は比較例2のようにコントラスト
を改善するが、反面糸引きを悪くする。そこで実施例5
のごとく、組成比を10%以下にすると、コントラスト
を改善し、更に糸引きレベルを良くすることが出来る。
次に実施例3および比較例1において、液晶層の層厚を
3.0μmにした時の特性について調べ、表9に示した
。この時液晶の光学異方性Δηと液晶層厚dの積Δηd
はほぼ0.6μmである。ただし、上下偏光板の吸収軸
は直交するように配置した。
表9 以上表9より明らかなように実施例3では、表8に示す
実施例とほぼ同等の糸引きで、応答スピードを50m5
と半分以下にすることが出来る。
次に実施例3および比較例1において、液晶層厚を3.
4μmとした。リターテエーション330nmの位相差
フィルム2枚を、上偏光板8と上基板3の間に挟みこん
だ。ただし、この時2枚の位相差フィルムの延伸軸の方
向をずらし、そのなす角は約30度にした。すると、色
黒表示が得られた。デユーティ比1/400で駆動した
時の特性について調べ、表10に示した。
表10 以上表10より明らかなように実施例3では、比較例に
比べ糸引きが明らかに良くなっている。
更に実施例3に赤緑青の3色のカラーフィルターを設け
、マルチカラー表示にした。
以上述べた糸引きレベルの改善の結果は同様に180度
から360度の範囲のねじれ配向したSTN型液晶表示
装置で確められた。
更に、本発明によれば、表示画面のジッター(ちらつき
)を低減できることを見い出した。表示画面のジッター
は、第5図の(a)のような波形が印加された時、液晶
セルを透過する光は、第5図の(b)に示すように、波
状になっている。
つまり、選択部の鋭い電圧波が印加されると、液晶セル
の透過光も鋭く変化する。これが画面上でジッターとし
て見える。そこでジッターの少ない画面を得るためには
、第5図(b)の△Hを小さくすれば良い。そこで、実
施例3と比較例1について、最大コントラスト時でのΔ
Hについて調べ、表11に示す。ただし、ツイスト角は
240度である。
表11 表11より明らかなように、比較例に比べ本発明の実施
例は、ジッターが少なく、見やすい画面となった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、液晶の層厚を2
〜5.5μmとするSTN型液晶表示装置において、ネ
マチック液晶の末端に−CN基もしくは−F基をもつ化
合物の合計組成比を5〜40 w t%にすることによ
り、応答時間が200m5以下で、糸引きの少ない更に
画面のジッターが少ない液晶表示装置が得られる。
8.9・・・偏光板 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して配置された一対の電極基板間に180度
    から360度までの範囲でねじれ配向したネマチック液
    晶を挟持してなる液晶セルと前記液晶セルを挟んで両側
    に配置された一対の偏光板を備え前記ネマチック液晶の
    層厚dが2〜5.5μmである液晶表示装置において、
    前記ネマチック液晶は、末端に−CN基もしくは−F基
    をもつ化合物を含み、該化合物の合計組成比が5重量パ
    ーセントから40重量パーセントの範囲にある組成物で
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)前記ネマチック液晶は、▲数式、化学式、表等が
    あります▼基もしくは▲数式、化学式、表等があります
    ▼基、もしくは▲数式、化学式、表等があります▼基、
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼基を含む化
    合物の合計組成比が10重量パーセント以下の範囲にあ
    る組成物であることを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
JP2038759A 1989-05-17 1990-02-20 液晶表示装置 Pending JPH0373922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12381889 1989-05-17
JP1-123818 1989-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373922A true JPH0373922A (ja) 1991-03-28

Family

ID=14870108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038759A Pending JPH0373922A (ja) 1989-05-17 1990-02-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0398606A3 (ja)
JP (1) JPH0373922A (ja)
KR (1) KR900018722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314795A (ja) * 1994-06-28 2007-12-06 Merck Patent Gmbh 液晶性媒体
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219250A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0261614A3 (de) * 1986-09-26 1989-07-12 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Flüssigkristallanzeigezelle
JP2504491B2 (ja) * 1987-11-11 1996-06-05 チッソ株式会社 液晶組成物
DE3835803A1 (de) * 1988-03-10 1990-04-26 Merck Patent Gmbh Supertwist-fluessigkristallanzeigeelement und fluessigkristallmischung
DE3807958B4 (de) * 1988-03-10 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Supertwist-Flüssigkristallanzeigeelement
DE3835804B4 (de) * 1988-10-20 2006-12-28 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallmischung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314795A (ja) * 1994-06-28 2007-12-06 Merck Patent Gmbh 液晶性媒体
JP4664333B2 (ja) * 1994-06-28 2011-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶性媒体
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900018722A (ko) 1990-12-22
EP0398606A3 (en) 1991-12-27
EP0398606A2 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700006B2 (ja) 液晶表示素子
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPS62143990A (ja) 液晶表示素子
US20010005246A1 (en) Liquid crystal display device
JPS6313018A (ja) 液晶表示装置
US6151093A (en) Liquid crystal display device having mixture to suppress changing switching characteristics with temperature of the liquid crystal display device
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JPH0373922A (ja) 液晶表示装置
JP2635435B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000199901A (ja) 液晶表示装置
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JP2519939B2 (ja) 液晶素子
JP2869452B2 (ja) 液晶表示素子
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JP2815006B2 (ja) 電気光学装置
JP2858142B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP2711444B2 (ja) 液晶表示素子
JPS58109578A (ja) カラ−液晶表示素子
JPS59221377A (ja) 液晶組成物
JPH01178925A (ja) 液晶表示装置
JPS63184723A (ja) 液晶表示装置
JP3239310B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS62131226A (ja) 液晶表示装置
JPS63301022A (ja) 液晶表示素子