WO2004044885A1 - ピアノの打弦装置 - Google Patents

ピアノの打弦装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004044885A1
WO2004044885A1 PCT/JP2003/000227 JP0300227W WO2004044885A1 WO 2004044885 A1 WO2004044885 A1 WO 2004044885A1 JP 0300227 W JP0300227 W JP 0300227W WO 2004044885 A1 WO2004044885 A1 WO 2004044885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
key
piano
weight
weight lever
lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Muneo Ishida
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002330816A external-priority patent/JP4006322B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority to DE10392654.2T priority Critical patent/DE10392654B4/de
Priority to US10/512,631 priority patent/US7145062B2/en
Publication of WO2004044885A1 publication Critical patent/WO2004044885A1/ja
Priority to PCT/JP2004/008755 priority patent/WO2004114275A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions

Definitions

  • the present invention relates to a string striking device for a piano, which can adjust a static load applied to a leading end of a key when a key is operated.
  • FIG. 6 is a side view showing a piano striking device 100 composed of a key 110, a transmission unit 120, and a hammer unit 130.
  • the playing-side tip 111 of key 110 is adjusted.
  • a hole was provided in the side surface 112, and lead 115 serving as a weight was buried in the hole. Then, according to the image of the sound, the weight of the lead 115 was adjusted so that the static load of the key 110 gradually decreased from the bass side to the treble side.
  • This static load is perceived by the piano player as a touch of the key 110, and is one of the important parameters that determine the quality of the piano depending on this adjustment. It depends on the skill and preference of the player. Should be carefully adjusted. Usually, the lower string is thicker than the higher string, so the hammer 13 1 that hits the lower string is larger and heavier than the hammer 13 1. For this reason, the static load is heavy on the bass side even when lead 1 ⁇ 5 is not attached, but in this state, where the keys 110 with different numbers of struck strings are adjacent to each other, they are adjacent to each other compared to other parts There is a problem that the difference in the static load between the keys 110 is particularly large.
  • Adjustment of the static load should take into account these various factors, so that the static load increases naturally from the treble side to the bass side within an appropriate range within the appropriate range. Is performed by preparing lead 115 for each key 110 and attaching each lead 115 to each key 110 (for example, Japanese Utility Model Publication No. 53-232-1992). See).
  • the present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to provide a piano stringing device capable of easily adjusting a static load applied to a playing-side tip of a key. Disclosure of the invention
  • the stringing device for a piano according to claim 1 is arranged along the key length direction on the upper side of the piano key opposite to the playing side, and has one end.
  • a feature is that a key is provided for each key.
  • the static load of the key can be adjusted by changing the weight of the weight lever.
  • the weight lever since the weight lever is installed above the key, the weight of the weight lever can be changed easily compared to the case where the lead embedded in the key is replaced as in the conventional case.
  • the static load can be adjusted.
  • the stopper rail By providing the stopper rail in this manner, the time required for the weight lever to return to a state in which the key again comes into contact with the key can be appropriately set according to the installation position of the stopper rail. It can give a feeling.
  • a static load may be adjusted by providing a moving means for moving the weight lever and moving the weight lever with respect to the key using the moving means.
  • the static load can be adjusted without changing the weight lever, so that the operation of adjusting the static load is facilitated.
  • the weight lever described above depends on the player's age and preference. In some cases, it may be desirable to temporarily eliminate the effect of static load on static load. In order to easily fulfill such a request, it is preferable that the request is as claimed in claim 4. That is, a plurality of keys are arranged between the weight lever and the key, and the weight lever is lifted from the normal position where the weight lever can contact the key to the retracted position where the weight lever is separated from the key. It is preferable to provide a long lifting rail that is displaceably fixed to the piano body.
  • a state can be created in which the load is not applied to the key by the weight lever.
  • the lifting rail is lowered to the normal position where the weight lever contacts the key, a state can be created in which the key is loaded by the weight lever. That is, it is possible to provide a piano that can easily switch the static load between two stages without removing or replacing the above-mentioned weight lever.
  • the switching operation for raising and lowering the lifting rail may be performed by detaching the outer plate of the piano, but as described in claim 5, one end is connected to the lifting rail, and the other end is connected to the piano. It is good to have a connecting member that is pulled out to the outside, and that the other end of the connecting member can be operated outside the piano to displace the lifting rail.
  • the player can switch the position of the lifting rail (in other words, the static load applied to the key) without removing the outer plate of the piano, which is convenient.
  • the portion where the lever contacts the key may have, for example, a rounded shape, but depending on the weight of the lever, excessive friction may occur between the key and the key, causing the key to slip. It may affect the feeling.
  • the portion where the weight lever contacts the key is A roller that can roll on the upper surface of the key is good.
  • FIG. 1 is a side view showing a string striking device of an upright piano of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the weight lever of the first embodiment
  • FIG. 3 is a side view showing a stringing device of a grand piano of the second embodiment
  • FIG. It is a side view showing the stringing device of the example of an upright piano
  • FIG. 5A and 5B are views of the key of the third embodiment as viewed from above, and FIG. 6 is a side view showing a conventional stringing device for a grand piano.
  • FIG. 1 is a side view showing a string striking device 1 of an upright piano.
  • the striking device 1 mainly includes a key 3, a transmission section 5 (not shown) and a hammer part (not shown), and a key 3 by a player's pressing operation.
  • the hammer section works to change the movement of the hammer into a striking motion of striking a string (not shown).
  • the key 3 is installed with 8 8 keys per piano, and it is installed so that it can swing around 7 in the center.
  • the player of key 3 The other side is raised, and the key pressing operation is transmitted to the transmission unit 5.
  • the key press operation is transmitted to the transmission section 5 via the capstan button 11 on the tip of the capstan wire 9 provided at the tip of the key 3 on the side opposite to the player side. Is transmitted.
  • the player side (Fig. 1 left side) of the key 3 is called the near side
  • the opposite side Fig. 1 right side
  • a long stripper rail 13 is provided so as to straddle the keys 3, and both ends are attached to the piano body by brackets 15 (not shown). Fixed.
  • a vertically long flange 17 for each key 3 is fixed to the back side of the stopper rail 13 by screwing the upper portion.
  • a weight lever 21 is rotatably attached to a rotation shaft 19 provided at a lower portion of the flange 17. The weight lever 21 is mounted in parallel with the key 3 so that the rotating shaft 19 is at the back and the front is swinging.
  • a felt 23 is provided on the upper surface of the weight lever 21 to reduce the noise generated when the weight lever 21 comes into contact with the stopper rail 13.
  • a contact portion 25 that contacts the key 3 is provided on the front side of the lower surface of the weight lever 21.
  • a felt 27 is provided on the upper surface of the key 3 with which the contact portion 25 comes into contact to reduce the sound at the time of contact.
  • a weight 29 made of lead is embedded in the side surface of the weight lever 21 to adjust the weight of the weight lever 21.
  • a long lifting rail 31 with a hollow inside is provided for lifting the plurality of weight levers 21.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the lifting rail 31.
  • the lifting rail 31 is fixed at both ends and a few intermediate points by a lifting lever 32 provided in the same direction as the arrangement direction of the keys 3. Have been.
  • the lifting lever 32 is swingably fixed to the stopper rail 13 via a flange 17 in the same manner as the weight lever 21.
  • a felt 33 is provided on the upper surface of the lifting rail 31 in order to reduce an impact when the lifting rail 31 comes into contact with the weight lever 21.
  • a lifting rod 35 is provided, which penetrates the shelf 34 and extends upward from below.
  • a rubber cap 37 is attached to the upper end of the lifting rod 35 to reduce the impact when it comes into contact with the lifting rail 31.
  • a metal pin 39 is provided at the center of the rubber cap 37 to protrude further. Have been.
  • a hole (not shown) for guiding the pin 39 is provided on the lifting rail 31 side.
  • an L-shaped bracket 41 which has an L-shape and can support the lifting rod 35 at one end. 4 1 can rotate around its corner.
  • a wire (not shown) is attached to the other end of the L-shaped bracket 41, and a handle (not shown) is provided at the end of the wire. This handle can be pulled forward or backward. And can be fixed in each state by a fixing device (not shown).
  • the lifting rod 35, the L-shaped bracket 41, the wire, and the handle correspond to the connecting member described in the claims.
  • the string striking device 1 thus configured operates as follows.
  • the L-shaped bracket 41 rotates in the direction of arrow B to push up the lifting rod 35, and the lifting rail 31 moves upward. And lift the weight lever 2 1. As a result, even when the key 3 is pressed, the key 3 does not contact the contact portion 25 of the weight lever 21.
  • the L-shaped bracket 41 rotates in the direction opposite to the direction of arrow B, lowering the lifting rod 35, and lifting the rail 31 and the weight.
  • Lever 2 1 goes down.
  • the weight 3 is applied to the key 3 because the weight lever 2 1 comes into contact with the key 3.
  • the position of the lifting rail 31 in this state is referred to as a normal position.
  • the weight lever 21 can be easily replaced alone or with the flange 17 without disassembling the entire stringing device 1, and the key The static load applied to 3 can be adjusted.
  • the weight is applied to key 3 by weight lever 21.
  • weight lever 21 moves away from key 3 and stops. Exercise alone until it hits the upper rail 13. Therefore, the movement of the weight lever 21 is similar to the movement of the hammer of the grand piano, and a touch like a grand piano is obtained.
  • the switching operation for raising and lowering the lifting rail 31 can be performed by operating a handle provided outside the piano, so that it is not necessary to remove the outer plate of the piano, and the static force applied to the key 3 from outside can be changed. It is easy to use because the load can be switched.
  • FIG. 3 is a side view showing the string striking device 51 of the grand piano. The description of the same parts as those in FIG.
  • the string striking device 51 mainly includes a key 3, a transmission section 5 (not shown), a hammer section (not shown), and a key 3 formed by a player's pressing action.
  • the hammer section works to change the movement of the hammer into a striking motion in which the hammer strikes a string (not shown).
  • the key 3 is installed with 8 8 keys per piano, and it is installed so that it can swing around 7 in the center.
  • the key pressing operation is transmitted to the transmission unit 5.
  • the key pressing operation is transmitted to the transmission unit 5 via a cabstan screw 47 provided on the back side of the key 3, and transmitted to a part of the hammer via the transmission unit 5.
  • the stopper rail 13 is fixed to the piano body so as to be located above the center 7. And the flange 17 is located on the front side of the stopper rail 13 The weight lever 21 is attached to the rotating shaft 19 of the flange 17 so as to be swingably movable. That is, the weight lever 21 is attached such that the back side swings.
  • An extension rod 43 extending further to the far side and a roller 45 at the tip are provided at the lower part on the back side of the weight lever 21 so that the upper surface of the key 3 can be rolled. Further, a felt 49 is provided on the upper surface of the key 3 where the roller 45 comes into contact, so as to make it difficult to produce a sound when the roller 45 comes into contact with the key 3.
  • the lifting rail 31 is different from the first embodiment, and is provided at a lower portion on the front side of the weight lever 21. Further, a raising rod 35 and an L-shaped fitting 41 are provided, and a wire (not shown) is attached to one end of the L-shaped fitting 41 opposite to the raising rod 35. At the end of the wire, a handle (not shown) is provided.
  • the string striking device 51 thus configured operates as follows.
  • a roller 45 is provided at the tip of the extension rod 43, that is, at a portion that comes into contact with the key 3, the rotation shaft 19 of the weight lever 21 and the rotation center of the key 3 (ie, ⁇ Regardless of the positional relationship between the key 7 and the key 7, the key 3 can operate smoothly and a good touch can be obtained.
  • FIG. 4 is a side view showing the stringer 71 of the upright piano.
  • the weight lever 21 of the stringing device 71 differs from the weight lever 21 (see FIG. 1) of the stringing device 1 of the first embodiment in the installation direction.
  • the weight lever 21 of the striking device 71 is disposed so as to extend to the far side (left side in FIG. 4), and swings around the rotation shaft 19. Then, stopper rails 13 and the like are also installed in accordance with the arrangement.
  • a contact portion 25 was provided on the lower surface of the weight lever 21 of the string striking device 1 of the first embodiment, but the weight lever 21 of the third embodiment has a contact portion 25 (see FIG. 1).
  • a felt 89 for reducing contact noise is provided on the lower surface.
  • Cloth or rubber may be used instead of the elu 8 9.
  • a lever receiving screw 85 provided on the upper surface of the key 3 directly below the weight lever 21 supports the weight lever 21.
  • the contact portion of the lever receiving screw 85 with the weight lever 21 has a rounded shape.
  • Both ends and an intermediate portion (break portion) of the upper rail 13 are supported by a plate-like rail support member 73.
  • the rail support members 73 are fixed to the upper rails 75a of the slide rails 75, respectively. Since each of the plurality of slide rails 75 has a similar shape, only one of them will be described below.
  • the slide rail 75 is installed on the shelf 34 in parallel with the key 3 and below the rail support member 73 described above.
  • the slide rail 75 comprises an upper rail 75a and a lower rail 75b, of which the lower rail 75b is fixed to the piano body.
  • a bearing (not shown) is provided between the lower rail 75b and the upper rail 75a to reduce friction between them, and the upper rail 75a is connected to the lower rail 75b.
  • the top can be freely slid between the back side and the front side (the right side in Fig. 4).
  • the rail support member 73 fixed to the upper rail 75a also moves between the back side and the near side along with the slide of the upper rail 75a, and the stopper rail 13
  • the flange 17 attached to the stopper rail 13 and the weight lever 21 also move.
  • a flange 777 is provided at the front end of the upper rail 75a of the outermost slide rail 75 of the plurality of slide rails 75, and is provided at the flange 777.
  • Arm pin 79 serves to release the force applied to the upper rail 75a from the arm 81, which will be described later, in a direction other than the sliding direction, and to link the arm 81 with the upper rail 75a.
  • the arm 81 is attached only to the upper rail 75a of the outermost slide rail 75 among the plurality of slide rails 75. That is, there are two arms 8 1. One end of each of the arms 81 is attached to a mounting portion 83 provided on the lower surface of the shelf 34 so as to be rotatable about a connection shaft 87.
  • the two arms 81 are linked via the connecting shaft 81.
  • the other end of the arm 8 1 extends from the lower part of the shelf 3 4 through the shelf 3 4 to the key 3 ( one of the two arms 8 1 further penetrates the case member. It protrudes to the outside of the piano so that the player can operate the arm 81 without opening the piano.
  • the string striking device 71 thus configured operates as follows.
  • the player can change the position of the weight lever 21 or the like by operating the arm 81, and accordingly, the action point of the weight lever 21 moves. As a result, the static load applied to the key 3 can be continuously adjusted.
  • FIGS. 5A and 5B are top views of only one set of the bass key 3, the weight lever 21 and the lever receiving screw 85 extracted, and FIG. 5A is the weight lever 21.
  • FIG. 5B is a diagram showing a case where the weight lever 21 is at the back side when the camera is on the front side. Since the key 3 is the key 3 on the bass side, it is bent at the middle part 3b. Although not shown, the treble side key 3 is bent to the opposite side from FIGS. 5A and 5B.
  • the weight lever 21 can be supported by the lever receiving screw 85 even when the weight lever 21 is moved in parallel with the playing portion 3 a of the key 3.
  • the contact portion 25 is provided at the swinging end of the weight lever 21 as in the stringing device 1 of the first embodiment, the weight lever 21 is moved in parallel with the playing side of the key 3.
  • the contact part 25 may come off from the upper surface of the key 3 when the key 3 is moved.
  • the weight lever 21 may be moved in parallel with the playing portion 3 a of the key 3, or may not be moved in parallel with the back portion 3 c of the key 3. Therefore, there is no need to prepare a complicated mechanism for changing the moving direction of the weight lever 21 with the key 3 on the low tone side and the key 3 on the high tone side.
  • the installation direction of the weight lever 21 of the third embodiment is opposite to that of the weight lever 21 of the first embodiment, that is, the swinging side is opposite.
  • the stringing device 71 of the third embodiment has a friction generated between the weight lever 21 and the key 3 when the key 3 is pressed. Power is great. Hereinafter, the reason will be described.
  • the lever receiving screw 85 moves along the arc Q, and the part of the weight lever 21 that contacts the lever receiving screw 85 comes along the arc P. Make a move. Therefore, even near the intersection of the two arcs, the movement locus of the lever receiving screw 85 and the portion of the weight lever 21 that comes into contact with the lever receiving screw 85 differ greatly.
  • the stringing device 71 of the third embodiment has a lower weight between the weight lever 21 and the key 3 (more precisely, the lever receiving screw 85). The frictional force generated between them is large. For this reason, if the weight lever 21 is arranged as in the third embodiment, the static load can be increased beyond the weight of the weight lever 21.
  • a groove may be formed in the lower surface of the weight lever 21 of the first embodiment so that the contact portion 25 can be moved in the front and rear directions with respect to the groove. Even in this case, the point of action when the weight lever 21 swings can be adjusted, and the static load of the key 3 can be easily adjusted.
  • the striking device of the piano which can adjust easily the static load applied to the performance side tip of a key can be provided, and the piano with good touch feeling can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

鍵の演奏側先端にかかる静荷重を容易に調整できるピアノの打弦装置である。鍵(3)の演奏側とは反対側上部において鍵3の長さ方向に沿って配置されると共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が、自重で鍵(3)の上面に接触して鍵(3)に荷重をかけるように構成された長尺状のウェイトレバー(21)を鍵(3)毎に備えるようにする。このようにすることにより、打弦装置を分解して鍵(3)を取り外すことなく、ウェイトレバー(21)を交換することにより鍵(3)にかかる静荷重の調整が行える。

Description

明 細 書
ピアノの打弦装置 技術分野
本発明は、 鍵を操作するとき鍵の演奏側先端にかかる静荷重を調整す ることができるピアノの打弦装置に関する。 背景技術
図 6は、 鍵 1 1 0、 伝達部 1 2 0及びハンマー部 1 3 0からなるピア ノの打弦装置 1 0 0を表す側面図である。 従来は、 図 6に示すように、 鍵 1 1 0押下時の鍵 1 1 0の演奏側先端 1 1 1 に掛かる静荷重を調整す るため、 鍵 1 1 0の演奏側先端 1 1 1 の側面 1 1 2に孔を設け、 その孔 に錘となる鉛 1 1 5を埋設していた。 そして、 音のイメージに合わせ、 低音側から高音側に向かって徐々に鍵 1 1 0の静荷重が軽くなるように、 鉛 1 1 5の重さを調整していた。
この静荷重は、ピアノの演奏者に鍵 1 1 0のタツチ感として感じられ、 この調整如何でピアノの良否が決定される重要なパラメータの一つであ リ、 演奏者の技量や好みに応じて慎重に調整されるべきものである。 通常、 低音側の弦は高音側の弦に比べて太いため、 低音側の弦を叩く ハンマー 1 3 1 は、 高音側のハンマー 1 3 1 よりも大きくて重いものが 用いられる。 そのため、 静荷重は鉛 1 〗 5を取り付けない状態でも低音 側が重いが、 その状態のままでは叩く弦の本数の違う鍵 1 1 0が隣り合 う部分などでは、 他の部分に比べて隣り合う鍵 1 1 0間の静荷重の差が 特に大きいといった問題がある。
静荷重の調整は、 これらの様々な要因を考慮して、 静荷重が高音側か ら低音側に向かって適正な範囲内で自然に増えるよう、 鉛 1 1 5の重さ を選定して各鍵 1 1 0に鉛 1 1 5を作製し、 各鉛 1 1 5を各鍵 1 1 0に 取り付けることによって行われる (例えば、 実公昭 5 3— 2 3 2 1 9号 公報参照) 。
しかし、 ピアノが組立てられた後、 鍵の演奏側先端にかかる静荷重を 調整するには、 鉛 1 1 5又は、 鉛 1 1 5と鍵 1 1 0の両方を交換する必 要があり、 そのためには、 打弦装置 1 0 0を分解する作業が必要であつ た。 したがって、 ピアノの組立後に演奏者の上達に応じて静荷重を調整 することは容易ではなかった。
本発明は、 こうした問題に鑑みなされたものであり、 鍵の演奏側先端 にかかる静荷重を容易に調整できるピアノの打弦装置を提供することを 目的とする。 発明の開示
上記課題を解決するためになされた請求項 1 に記載のピアノの打弦装 置は、 ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿つ て配置されると共に、 一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定さ れ、 上下方向に変位可能な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷 重をかけるように構成された、 長尺状のウェイ 卜レバーを鍵毎に備えた ことを特徴とする。
このように、 ウェイ トレバーは鍵に荷重をかけているため、 ウェイ ト レバーの重量を変更すれば鍵の静荷重を調整することができる。しかも、 ウェイ 卜レバーは鍵の上部に設置されているため、 従来のような鍵に埋 設された鉛を交換する場合と比べ、 容易にウェイ 卜レバーの重量を変更 することができて鍵の静荷重を調整することができる。
また、 他の効果としては、 本発明をアップライ 卜ピアノに適用すると グランドピアノに近いタツチ感が得られる。 なぜなら、 ウェイ 卜レバー はグランドピアノのハンマー部の運動に似ておリ、 演奏者が鍵を押した 直後は鍵の動きに連動し、 演奏者が鍵を押しきつて鍵の運動が停止する とその後は鍵から離れて単独で運動するからである。
ところが、 このように鍵の上部にウェイ 卜レバーを単に設置するだけ では、 演奏者が鍵を強く押した際にウェイ 卜レバーが大きく跳ね上がつ て再び鍵に接触する状態に戻るまでに時間を要し、 演奏者に違和感を感 じさせる恐れがある。 そこで請求項 2に記載のように、 ゥ Iィ 卜レバー の上部で複数のウェイ 卜レバーを跨ぐようにピアノ本体に固定され、 複 数のウェイ 卜レバーの上方向への揺動を規制する長尺状のス卜ッバーレ ールを備えるようにするとよい。
このようにス卜ッパーレールを備えると、 ウェイ 卜レバーが再び鍵に 接触する状態に戻るまでの時間を、 ストッパーレールの設置位置によつ て適切に設定することができ、 演奏者に良好なタツチ感を与えることが できる。
ところで、 静荷重を調整する方法は、 上述したようなゥヱイ 卜レバー の重量を変更することによって調整する方法もあるが、 請求項 3に記載 のように、 更に、 ウェイ トレバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段 を備えるようにして、 その移動手段を用いてウェイ トレバーを鍵に対し て移動させることにより、 静荷重を調整してもよい。
なぜウェイ 卜レバーを鍵に対して移動させることによリ静荷重の調整 が可能かと言うと、 ウェイ 卜レバーを移動させることにより、 鍵がゥェ ィ 卜レバーから受ける荷重の作用点と鍵の支点 (つまリ菝中との接触位 置) との距離が変化するためである。
このようになっていれば、 ウェイ 卜レバーを取り替えずに静荷重の調 整が行えるため、 静荷重の調整作業が容易化する。
一方、 演奏者の年齢や好み等によって上述したようなウェイ 卜レバー による静荷重への影響を一時的に無く したい場合も考えられる。 そのよ うな要望を容易に実現するためには、 請求項 4のようになっているとよ い。 すなわち、 ウェイ 卜レバーと鍵との間に複数の鍵を跨ぐように配置 され、 ウェイ 卜レバーを持ち上げることによってウェイ 卜レバーが鍵に 接触可能な通常位置からウェイ 卜レバーを鍵から離す退避位置へ変位可 能にピアノ本体に固定された、 長尺状のリフティングレールを備えるよ うにするとよい。
このようになっていれば、 ウェイ 卜レバーが鍵に対して接触しない退 避位置までリフティングレールを上昇させることにより、 鍵にウェイ 卜 レバーによる荷重がかからない状態が作れる。 また反対に、 ウェイ 卜レ バーが鍵に接触する通常位置までリフティングレールを下降させると、 鍵にゥヱイ 卜レバーによる荷重がかかる状態を作ることができる。 すな わち、上述したウェイ 卜レバーを取り外したり交換したりすることなく、 容易に静荷重を 2段階に切り替えることができるピアノを提供できる。 そして、 このリフティングレールを上下させる切り替え操作はピアノ の外板をはずして行うようになっていてもよいが、 請求項 5に記載のよ うに、 一端がリフティングレールに接続され、 他端がピアノの外側に引 き出された接続部材を備え、 その接続部材の他端をピアノの外部で操作 することによリリフティングレールを変位できるようになつているとよ い。
このようになっていると、演奏者等がピアノの外板をはずすことなく、 リフティングレールの位置 (換言すれば鍵に加わる静荷重) を切り替え ることができて使い勝手が良い。
ところで、 ゥヱイ 卜レバーが鍵と接触する部分は、 例えば先端を丸め た形状を有していてもよいが、 ウェイ 卜レバーの重量によっては鍵との 間に過剰な摩擦が生じて鍵の夕ツチ感に影響を及ぼす場合がある。 そこ で、 ウェイ 卜レバーの重量を変更することなくウェイ 卜レバーと鍵との 間の摩擦を軽減させたい場合には、 請求項 6に記載のように、 ウェイ 卜 レバーが鍵と接触する部分は、 鍵の上面を転動可能なローラであるとよ い。
このようになっていると、 ウェイ トレバーの接触部と鍵との間の摩擦 を軽減させることができ、 接触部の摩耗も防ぐことができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 第 1 実施例のアップライ 卜ピアノの打弦装置を表す側面図で あり、
図 2は、 第 1 実施例のウェイ 卜レバーの近傍を表す斜視図であり、 図 3は、第 2実施例のグランドピアノの打弦装置を表す側面図であり、 図 4は、 第 3実施例のアップライ 卜ピアノの打弦装置を表す側面図で あり、
図 5 A及び図 5 Bは、 第 3実施例の鍵を上方から見た図であり、 図 6は、 従来のグランドピアノの打弦装置を表す側面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
[第 1 実施例]
図 1 はアップライ 卜ピアノの打弦装置 1 を表す側面図である。 図 1 に 示すように、 打弦装置 1 は、 主に、 鍵 3、 伝達部 5 (—部図示) 及びハ ンマ一部 (図示せず) からなリ、 演奏者の押鍵動作による鍵 3の動きを、 ハンマー部が弦 (図示せず) を打弦する打弦運動に変える働きをする。
このうち、 鍵 3は、 ピアノ 1 台あたり 8 8鍵設置され、 菝中 7を支点 に揺動できるように設置される。 この鍵 3は押鍵されると鍵 3の演奏者 側の反対側が上昇して、 その押鍵動作を伝達部 5に伝達する。 具体的に は押鍵動作は、 鍵 3の演奏者側と反対側先端に設けられたキヤブスタン ワイヤー 9の先のキヤブスタンボタン 1 1 を介して伝達部 5に伝達され. そして更にハンマー部に伝達される。 以下、 鍵 3の演奏者側 (図 1 左側) を手前側、 その反対側 (図 1右側) を奥側と言う。
鍵 3の奥側の上部には、 複数の鍵 3を跨ぐように長尺状のス卜ッパー レール 1 3が設けられており、 両端をブラケット 1 5 (図示せず) によ つてピアノ本体に固定されている。 そして、 ストッパーレール 1 3の奥 側には、 鍵 3毎に上下方向に長いフレンジ 1 7が上部をネジ止めされて 固定されている。 更に、 そのフレンジ 1 7の下部に設けられた回動軸 1 9にウェイ 卜レバー 2 1 が回動自在に取り付けられている。 尚、 ウェイ 卜レバー 2 1 は、 鍵 3と平行に、 回動軸 1 9が奥側になり手前側が揺動 するように取り付けられている。
ウェイ トレバー 2 1 の上面には、 ウェイ 卜レバー 2 1 がス卜ッパーレ ール 1 3と接触した際に発生する音を軽減させるためのフェル卜 2 3が 設けられている。 一方、 ウェイ トレバー 2 1 の下面の手前側には鍵 3に 接触する接触部 2 5が設けられている。 また、 接触部 2 5が接触する鍵 3の上面にも、 接触時の音を軽減するためのフェル卜 2 7が設けられて いる。 また、 ウェイ 卜レバー 2 1 の側面にはウェイ 卜レバー 2 1 の重量 を調整するために鉛からなる錘 2 9が埋め込まれている。
ウェイ トレバー 2 1 の奥側の下には、 複数のウェイ 卜レバー 2 1 を持 ち上げるための、 内部が空洞になった長尺状のリフティングレール 3 1 が設けられている。
図 2は、 リフティングレール 3 1 の近傍を示す斜視図である。 図 2に 示すように、 リフティングレール 3 1 は、 鍵 3の配列方向と同方向に設 けられたリフティングレバー 3 2によって両端及び中間数力所を固定さ れている。 尚、 リフティングレバー 3 2は、 ウェイ トレバー 2 1 と同様 にストッパーレール 1 3にフレンジ 1 7を介して揺動可能に固定されて いる。 リフティングレール 3 1 の上面には、 ウェイ 卜レバー 2 1 と接触 する時の衝撃を和らげるために、 フェル卜 3 3が設けられている。 また、 リフティングレール 3 1 の一端下部には、 棚板 3 4を貫通して下方から 上方に延びる突揚棒 3 5が設けられている。
突揚棒 3 5の上端にはリフティングレール 3 1 と接触した時の衝撃を 和らげるため、 ゴムキャップ 3 7が取り付けられ、 その中心部にはさら に突出する形で金属製のピン 3 9が設けられている。 一方、 リフティン グレール 3 1 側には、 そのピン 3 9をガイ ドするための孔 (図示せず) が設けられている。
図 1 に戻り、 突揚棒 3 5の下端には、 L字状の形状をし、 一端側で突 揚棒 3 5を支持できるようになった L字金具 4 1 が設けられ、 L字金具 4 1 はその角部を軸に回転できるようになつている。 L字金具 4 1 の他 端には、 ワイヤー (図示せず) が取り付けられ、 ワイヤーの先にはハン ドル(図示せず) が設けられていて、 このハンドルは手前側に引いたり、 奥側に戻したりすることができ、 固定装置 (図示せず) によってそれぞ れの状態で固定することができるようになつている。 尚、 突揚棒 3 5、 L字金具 4 1 、 ワイヤー及びハンドルが、 特許請求の範囲に記載の接続 部材に相当する。
このように構成された打弦装置 1 は、 次のように動作する。
演奏者によって鍵 3が押鍵されると、 鍵 3の奥側が上昇し、 先端に設 けられたキヤブスタンワイヤー 9と共にその先のキヤブスタンボタン 1 1が上昇して、 鍵 3の運動が伝達部 5に伝達される。 それと共に、 鍵 3 が、 ウェイ 卜レバー 2 1 の接触部 2 5を介して、 ウェイ トレバー 2 1 を 上方に持ち上げる。 この結果、 ウェイ トレバー 2 1 は、 回動軸 1 9を軸 にして矢印 Aの方向に回転し、 ストッパーレール 1 3に当たるまで回転 運動をする。 そして、 ウェイ トレバー 2 1 はストッパーレール 1 3に当 たると一旦回転運動を止め、 その後、 ウェイ トレバー 2 1 は重力に引か れて矢印 Aの方向とは逆方向に、 回動軸 1 9を軸にして接触部 2 5が鍵 3に接触するまで回転運動をする。
また、 前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、 L字金 具 4 1 が矢印 Bの方向に回転して突揚棒 3 5を上方に押し上げ、 リフテ イングレール 3 1 が上方に移動してウェイ 卜レバー 2 1 を持ち上げる。 その結果、 鍵 3を押しても鍵 3がウェイ トレバー 2 1 の接触部 2 5に接 触しなくなる。
逆に、 ハンドルを奥側に戻すことによリ、 L字金具 4 1が矢印 Bの方 向とは逆方向に回転して突揚棒 3 5を下方に下げ、 リフティングレール 3 1 とウェイ 卜レバー 2 1 が下方に下がる。 その結果、 ウェイ トレバー 2 1 が鍵 3に接触することになリ、 鍵 3に荷重がかかる。 以下、 この状 態のリフティングレール 3 1 の位置を通常位置と言う。
このように構成された打弦装置 1 においては、ウェイ 卜レバー 2 1 は、 打弦装置 1 全体を分解することなく、 それ単体、 又はフレンジ 1 7と共 に容易に交換することができ、 鍵 3にかかる静荷重を調整することがで きる。 また、 押鍵開始時はウェイ 卜レバー 2 1 によって鍵 3に荷重がか かっているが、 鍵 3を押しきつて鍵 3の運動が一旦停止すると、 ウェイ 卜レバー 2 1 は鍵 3から離れてス卜ッパーレール 1 3に当たるまで単独 で運動する。 したがって、 ウェイ 卜レバー 2 1 の運動は、 グランドピア ノのハンマー部の運動に似ておリ、 グランドピアノに近いタツチ感が得 られる。
また、 前述の図示しないハンドルを引き、 通常位置にあるリフティン グレール 3 1 をウェイ 卜レバー 2 1 が鍵 3に対して接触しない退避位置 まで上昇させると、 鍵 3にウェイ 卜レバー 2 1 による荷重がかからない 状態が作れ、 反対に、 待避位置にあるリフティングレール 3 1 をウェイ トレバー 2 1 が鍵 3に接触する通常位置まで下降させると、 鍵 3にゥェ ィ トレバー 2 1 による荷重がかかる状態を作ることができる。すなわち、 ウェイ 卜レバーを交換することなく、 鍵 3にかかる静荷重を 2段階に切 リ替えることができるピアノを提供できる。 そして、 リフティングレー ル 3 1 を上下させる切り替え操作は、 ピアノの外部に設けられたハンド ルを操作することによリ行えるため、ピアノの外板をはずす必要がなく、 外部から鍵 3にかかる静荷重の切リ替え操作ができて使い勝手が良い。
[第 2実施例]
次に第 2実施例について説明する。 以下、 第 1 実施例との相違点を中 心に説明する。
図 3は、 グランドピアノの打弦装置 5 1 を表す側面図である。 図 1 と 同一部分については、 同一符号を付すことにより説明を省く。
図 3に示すように、 打弦装置 5 1 は、 主に、 鍵 3、 伝達部 5 (—部図 示) 及びハンマー部 (図示せず) からなリ、 演奏者の押鍵動作による鍵 3の動きを、 ハンマー部が弦 (図示せず) を打弦する打弦運動に変える 働きをする。
このうち、 鍵 3は、 ピアノ 1 台あたり 8 8鍵設置され、 菝中 7を支点 に揺動できるように設置される。 この鍵 3は手前側 (図 3右側) を押鍵 すると鍵 3の奥側 (図 3左側) が上昇して、 その押鍵動作を伝達部 5に 伝達する。 具体的には、 押鍵動作は、 鍵 3の奥側に設けられたキヤブス タンスクリュー 4 7を介して伝達部 5に伝達され、 伝達部 5を介してハ ンマ一部に伝達される。
ストッパーレール 1 3は、 菝中 7の上方に位置するようピアノ本体に 固定される。 そして、 ストッパーレール 1 3の手前側にフレンジ 1 7が 取り付けられ、 そのフレンジ 1 7の回動軸 1 9にウェイ トレバー 2 1 が 揺動可動に取り付けられる。 つまり、 ウェイ 卜レバー 2 1 は、 奥側が揺 動するように取り付けられる。
ウェイ 卜レバー 2 1 の奥側の下部には、 さらに奥側に延びる延長ロッ ド 4 3と、 その先端にローラ 4 5が設けられ、 鍵 3の上面を転がるよう になっている。 そしてそのローラ 4 5が接する鍵 3の上面には、 ローラ 4 5と鍵 3とが接触した時に音を出にくくするためのフェル卜 4 9が設 けられている。
リフティングレール 3 1 は第 1 実施例と異なり、 ウェイトレバー 2 1 の手前側の下部に設けられる。 また、 突揚棒 3 5と L字金具 4 1 が設け られ、 L字金具 4 1 の突揚棒 3 5とは反対側一端には、 図示しないワイ ヤーが取り付けられる。 そして、 そのワイヤーの先には図示しないハン ドルが設けられている。
このように構成された打弦装置 5 1 は、 次のように動作する。
演奏者によって鍵 3が押鍵されると、 鍵 3の奥側が上昇し、 キヤブス タンスクリュー 4 7を介して、 鍵 3の運動が伝達部 5に伝達される。 そ れと共に、 鍵 3がローラ 4 5と延長ロッ ド 4 3を介して、 ウェイ 卜レバ 一 2 1 を上方に持ち上げる。 この結果、 ウェイ 卜レバー 2 1 は、 回動軸 1 9を軸にして矢印 Cの方向に回転し、 ストッパーレール 1 3に当たる まで回転運動をする。 そして、 ウェイ卜レバー 2 1 はストッパーレール 1 3に当たると一旦回転運動を止め、 その後、 重力に引かれて矢印 Cの 方向とは逆方向に、 回動軸 1 9を軸にしてローラ 4 5が鍵 3に接触する まで回転運動をする。
また、 前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、 L字金 具 4 1 が矢印 Dの方向に回転して突揚棒 3 5を上方に押し上げ、 リフテ イングレール 3 1 が上方に移動してゥ: Lィ 卜レバー 2 1 を持ち上げる。 その結果、 鍵 3を押しても鍵 3がローラ 4 5に接触しなくなる。
逆に、 ハンドルを奥側に戻すことにより、 L字金具 4 1 が矢印 Dの方 向とは逆方向に回転して突揚棒 3 5を下方に下げ、 リフティングレール 3 1 とウェイ 卜レバー 2 1 が下方に下がる。 その結果、 ローラ 4 5が鍵 3に接触してウェイ トレバー 2 1 の荷重が鍵 3にかかるようになる。 このように構成された打弦装置 5 1 においても、 第 1 実施例と同様の 作用及び効果が得られ、 ウェイ 卜レバー 2 1 の奥側下部には、 奥側に延 びる延長口ッドが設けられているので、 ウェイ 卜レバー 2 1 が鍵の支点 (葳中) に近い場合でも、 効果的に鍵 3に荷重をかけることができる。 更に、 延長ロッド 4 3の先端部分、 すなわち、 鍵 3と接触する部位には ローラ 4 5が設けられているので、ウェイ トレバー 2 1 の回動軸 1 9と、 鍵 3の回転中心 (すなわち菝中 7 ) とをどのような位置関係に配置して も、 鍵 3がスムーズに動作し、 良好なタツチ感を得ることができる。
[第 3実施例]
次に第 3実施例について説明する。 以下、 第 1 実施例との相違点を中 心に説明する。
図 4は、 アップライ 卜ピアノの打弦装置 7 1 を表す側面図である。 図 1 と同一部分については、 同一符号を付すことにより説明を省く。 図 4 に示すように、 打弦装置 7 1 のウェイ 卜レバー 2 1 は、 第 1 実施例の打 弦装置 1 のウェイ 卜レバー 2 1 (図 1参照) とは設置方向が異なる。 打 弦装置 7 1 のウェイ 卜レバー 2 1 は、 奥側 (図 4の左側) に延出して配 置され、 回動軸 1 9を軸にして揺動するようになっている。 そして、 そ の配置に合わせてストッパーレール 1 3等も設置されている。 尚、 第 1 実施例の打弦装置 1 のウェイ 卜レバー 2 1 の下面には接触部 2 5 (図 1 参照) が設けられていたが、 本第 3実施例のウェイ 卜レバー 2 1 には、 接触音を軽減するためのフェルト 8 9が下面に設けられている。 尚、 フ エル卜 8 9の代わりにクロスやゴムであってもよい。 そして、 ウェイ 卜 レバー 2 1 は、 その直下の鍵 3の上面に設けられたレバー受けスクリュ 一 8 5がウェイ 卜レバー 2 1 を支持するようになっている。 尚、 このレ バー受けスクリュー 8 5のウェイ 卜レバー 2 1 との接触部は丸みをおび た形状となっている。
ス十ッパーレール 1 3は、 板状のレール支持部材 7 3によって両端及 び中間部分 (ブレイク部分) が支持されている。 そして、 レール支持部 材 7 3はそれぞれスライドレール 7 5の上レール 7 5 aに固定されてい る。 このように複数存在するスライ ドレール 7 5は各々が類似の形状を 有しているため、 以下はその 1 つについて説明する。
スライ ドレール 7 5は、 棚板 3 4の上に鍵 3に平行に、 上述したレー ル支持部材 7 3の下に設置されている。 スライ ドレール 7 5は、 上レー ル 7 5 aと下レール 7 5 bとによって構成され、 そのうち下レール 7 5 bの方はピアノ本体に固定されている。 また、 下レール 7 5 bと上レー ル 7 5 aの間には両者の摩擦を低減されるためのベアリング(図示せず) が設けられており、 上レール 7 5 aは下レール 7 5 bの上を、 奥側と手 前側 (図 4の右側) との間を自在にスライ ドできるようになつている。 そして、 上レール 7 5 aのスライ ドに伴って上レール 7 5 aに固定され ているレール支持部材 7 3も奥側と手前側との間を移動し、 この移動に 伴ってストッパーレール 1 3及びストッパーレール 1 3に取り付けられ ているフレンジ 1 7及びウェイ 卜レバー 2 1 等も移動する。 また、 複数 存在するスライ ドレール 7 5のうちの最も外側に設置されたスライ ドレ ール 7 5の上レール 7 5 aの手前側先端にはフレンジ 7 7が設けられて おり、 フレンジ 7 7に設けられたアームピン 7 9が、 後述するアーム 8 1 から与えられる上レール 7 5 aのスライ ド方向以外の力を逃がし、 ァ ー厶 8 1 と上レール 7 5 aとを連動させる役目を担っている。 アーム 8 1 は、 複数存在するスライ ドレール 7 5のうちの最も外側に 設置されたスライ ドレール 7 5の上レール 7 5 aにのみ取り付けられて いる。 すなわち、 アーム 8 1 は 2本存在する。 アーム 8 1 のそれぞれの 一端は、 棚板 3 4の下面に設けられた取り付け部 8 3において連結シャ フ ト 8 7を中心にして回転可能に取り付けられている。 その結果、 2本 のアーム 8 1 は連結シャフ卜 8 1 を介して連動する。 一方、 アーム 8 1 の他端は棚板 3 4の下部から棚板 3 4を突き抜けて鍵 3まで延びている ( 尚、 2本のアーム 8 1 のうち一方は、 更にケース部材を貫通してピアノ の外側にまで突出しており、 演奏者がピアノを開けることなくアーム 8 1 を操作できるようになつている。
このように構成された打弦装置 7 1 は、 次のように動作する。
演奏者がアーム 8 1 を矢印 Eの方向に回転させると、 上レール 7 5 a が奥側にスライ ドし、 そのスライドに伴ってレール支持部材 7 3、 ス卜 ッパーレール 1 3、 フレンジ 1 7及びウェイ 卜レバー 2 1 が奥側 (矢印 Fに示す方向) に移動する。 また、 演奏者がアーム 8 1 を矢印 Eと逆方 向に回転させると、 上レール 7 5 aが手前側にスライ ドし、 そのスライ ドに伴ってレール支持部材 7 3、 ストッパーレール 1 3、 フレンジ 1 7 及びウェイ 卜レバー 2 1 が手前側 (矢印 Fに示す方向と反対方向) に移 動する。
このように、 演奏者がアーム 8 1 を操作することによってウェイ トレ バー 2 1 等の位置を変更させることができ、 それに伴ってウェイ 卜レバ 一 2 1 の作用点が移動する。 その結果、 鍵 3にかかる静荷重を連続的に 調整することができる。
また、 2本のアーム 8 1 は連動するよう構成されているため、 そのう ち一方をピアノの外側から操作するだけで全てのウェイ 卜レバー 2 1 を 均一に移動させることが可能である。 次に、 鍵 3を上方から見た図を用いてウェイ 卜レバー 2 1 とレバー受 けスクリュー 8 5との関係を説明する。 図 5 A及び図 5 Bは低音側の鍵 3、 ウェイ 卜レバー 2 1 及びレバー受けスクリュー 8 5を一組だけ抜き 出したものを上方から見た図であり、 図 5 Aはウェイ トレバー 2 1 が手 前側にある場合、 図 5 Bはウェイ 卜レバー 2 1 が奥側にある場合を示し た図である。 鍵 3は、 低音側の鍵 3であるため、 中間部 3 bで屈折して いる。 尚、 図示しないが、 高音側の鍵 3は、 図 5 A, 5 Bとは逆側に屈 折している。
図 5 A , Bからわかるように、 ウェイ 卜レバー 2 1 を鍵 3の演奏部分 3 aと平行に移動させても、 レバー受けスクリュー 8 5によってウェイ トレバー 2 1 を支持することができる。 これが、 第 1 実施例の打弦装置 1 のように、 ウェイ 卜レバー 2 1 の揺動側先端に接触部 2 5が設けられ ていると、ウェイ 卜レバー 2 1 を鍵 3の演奏側と平行に移動させた際に、 接触部 2 5が鍵 3の上面から外れてしまう可能性がある。
したがって、 本第 3実施例のようにレバー受けスクリュー 8 5を鍵
3に設けることによって、 ウェイ トレバー 2 1 を鍵 3の演奏部分 3 aと 平行に移動させてもよく、 鍵 3の奥側部分 3 cと平行に移動させなくて もよい。 そのため、 低音側の鍵 3と高音側の鍵 3とでウェイ 卜レバー 2 1 の移動方向を変えるといった複雑な仕組みを用意する必要がない。 また、 本第 3実施例のウェイ トレバー 2 1 は、 第 1 実施例のウェイ ト レバー 2 1 とは設置方向、 すなわち揺動する側が逆である。 この結果、 第 1 実施例の打弦装置 1 と比較して本第 3実施例の打弦装置 7 1 は、 鍵 3が押下されたときにウェイ トレバー 2 1 と鍵 3との間に生じる摩擦力 が大きい。 以下、 その理由を説明する。
図 1 に示すように、 押鍵された際、 第 1 実施例のウェイ卜レバー 2 1 の接触部 2 5は円弧 Lに沿った動きをし、 接触部 2 5に接触する鍵 3の 部位は円弧 Mに沿った動きをする。 このように円弧 Lと円弧 Mとはほぼ 正接状態であるため両円弧の接点付近では、 接触部 2 5とその接触部 2 5に接触する鍵 3の部位は、 運動軌跡にあまり差がない。
一方、 本第 3実施例では、 図 4に示すように、 レバー受けスクリュー 8 5は円弧 Qに沿った動きをし、 レバー受けスクリュー 8 5に接触する ウェイ トレバー 2 1 の部位は円弧 Pに沿った動きをする。 このため、 両 円弧の交点付近であっても、 レバー受けスクリュー 8 5とそのレバー受 けスクリュー 8 5に接触するウェイ 卜レバー 2 1 の部位は、 運動軌跡が 大きく異なる。
したがって、 第 1 実施例の打弦装置 1 に比べて本第 3実施例の打弦装 置 7 1 のほうが、 ウェイ 卜レバー 2 1 と鍵 3 (正確にはレバー受けスク リュー 8 5 ) との間に生じる摩擦力が大きい。 このため、 第 3実施例の ようにウェイ 卜レバー 2 1 を配置すれば、 ウェイ 卜レバー 2 1 の重さ以 上に静荷重を増やすことができる。
以上、 本発明の実施例について説明したが、 本発明は、 上述した実施 例に限定されるものではなく、 種々の態様を取ることができる。
例えば、 第 1 実施例のウェイ 卜レバー 2 1 の下面に溝を穿設し、 接触 部 2 5をその溝に対して手前側方向及び奥側方向に移動できるように構 成してもよい。 このようにしても、 ウェイ 卜レバー 2 1 が揺動する時の 作用点が調整でき、 容易に鍵 3の静荷重を調整できる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 鍵の演奏側先端にかかる静荷重を容易に調整できる ピアノの打弦装置を提供することができ、 タツチ感が良好なピアノを提 供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿つ て配置されると共に、 一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定さ れ、 上下方向に変位可能な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷 重をかけるように構成された、 長尺状のウェイ 卜レバーを鍵毎に備えた ことを特徴とするピアノの打弦装置。
2 . 更に、 前記ウェイ 卜レバーの上部で複数のウェイ 卜レバーを跨ぐ ようにピアノ本体に固定され、 該複数のウェイ 卜レバーの上方向への揺 動を規制する、 長尺状のス卜ッパーレールを備えたことを特徴とする請 求項 1 に記載のピアノの打弦装置。
3 . 更に、 前記ウェイ 卜レバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段 を備えたことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載のピアノの打弦 装置。
4 . 更に、 前記ウェイ卜レバーと鍵との間に複数の鍵を跨ぐように配 置され、 前記ウェイ トレバーを持ち上げることによって前記ウェイ トレ バーが鍵に接触可能な通常位置から前記ウェイ 卜レバーを鍵から離す退 避位置へ変位可能にピアノ本体に固定された、 長尺状のリフティングレ ールを備えたことを特徴とする請求項 1 〜請求項 3の何れかに記載のピ ァノの打弦装置。
5 . 更に、 一端が前記リフティングレールに接続され、 他端がピアノ の外側に引き出された接続部材を備え、
該接続部材の他端をピアノの外部で操作することにより前記リフティ ングレールを変位できるように構成されたことを特徴とする請求項 4に 記載のピアノの打弦装置。
6 . 前記ウェイ 卜レバーが鍵と接触する部分は、 鍵の上面を転動可能 なローラからなることを特徴とする請求項 1 〜請求項 5の何れか記載の ピアノの打弦装置。
PCT/JP2003/000227 2002-11-14 2003-01-14 ピアノの打弦装置 WO2004044885A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10392654.2T DE10392654B4 (de) 2002-11-14 2003-01-14 Saitenschlagvorrichtung eines Klaviers
US10/512,631 US7145062B2 (en) 2002-11-14 2003-01-14 String-striking device of piano
PCT/JP2004/008755 WO2004114275A1 (ja) 2003-01-14 2004-06-22 ピアノの打弦装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330816A JP4006322B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-14 ピアノの打弦装置
JP2002-330816 2002-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004044885A1 true WO2004044885A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=32310605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000227 WO2004044885A1 (ja) 2002-11-14 2003-01-14 ピアノの打弦装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7145062B2 (ja)
KR (2) KR100953140B1 (ja)
CN (2) CN100533547C (ja)
DE (2) DE10392654B4 (ja)
WO (1) WO2004044885A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044885A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho ピアノの打弦装置
JP3873034B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-24 株式会社河合楽器製作所 アクション
CN103403959B (zh) 2011-09-02 2015-12-02 华为技术有限公司 一种有源天线
US9159302B2 (en) * 2013-10-03 2015-10-13 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano extended soft pedal/CIP
CN105702241A (zh) * 2016-03-10 2016-06-22 武汉致嘉乐器有限公司 四脚踏式数码钢琴及加强重音的方法
JP6785608B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のストローク調整装置
JP6822240B2 (ja) * 2017-03-16 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP6857327B2 (ja) 2017-03-17 2021-04-14 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP6930258B2 (ja) * 2017-07-12 2021-09-01 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199011A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Nippon Musical Instruments Mfg Kenbansochi
JPS5645887U (ja) * 1979-09-13 1981-04-24
JPS5731318Y2 (ja) * 1976-02-23 1982-07-09
JPS5916952Y2 (ja) * 1978-12-29 1984-05-17 日本コロムビア株式会社 鍵盤楽器
DE3728841A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-17 Shiro Saito Vorrichtung zum einstellen des tastenanschlags einer tastatur
JPH0147798B2 (ja) * 1981-03-09 1989-10-16 Yamaha Corp
JPH10240257A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP3206048B2 (ja) * 1991-10-18 2001-09-04 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067316B2 (ja) 1984-08-07 1994-01-26 ヤマハ株式会社 ピアノのアクション機構
US4685371A (en) * 1985-06-12 1987-08-11 Levinson Gary M Grand piano action
JPH07118388B2 (ja) 1986-11-17 1995-12-18 松下電器産業株式会社 薄膜el素子およびその製造方法
US5406875A (en) * 1992-03-10 1995-04-18 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard apparatus for electronic musical instrument
JPH05323219A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多段光スイッチの切替接続方法
JPH06102861A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP3680687B2 (ja) * 2000-03-10 2005-08-10 ヤマハ株式会社 電子鍵盤装置
JP4006322B2 (ja) 2001-11-14 2007-11-14 株式会社河合楽器製作所 ピアノの打弦装置
WO2004044885A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho ピアノの打弦装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199011A (ja) * 1975-02-26 1976-09-01 Nippon Musical Instruments Mfg Kenbansochi
JPS5731318Y2 (ja) * 1976-02-23 1982-07-09
JPS5916952Y2 (ja) * 1978-12-29 1984-05-17 日本コロムビア株式会社 鍵盤楽器
JPS5645887U (ja) * 1979-09-13 1981-04-24
JPH0147798B2 (ja) * 1981-03-09 1989-10-16 Yamaha Corp
DE3728841A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-17 Shiro Saito Vorrichtung zum einstellen des tastenanschlags einer tastatur
JP3206048B2 (ja) * 1991-10-18 2001-09-04 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
JPH10240257A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Corp 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1761991A (zh) 2006-04-19
US20060169123A1 (en) 2006-08-03
CN1695178A (zh) 2005-11-09
US20060060058A1 (en) 2006-03-23
DE112004000489T5 (de) 2006-05-04
CN100533547C (zh) 2009-08-26
DE10392654B4 (de) 2014-12-24
KR20060029208A (ko) 2006-04-05
CN1761991B (zh) 2010-07-21
KR101054551B1 (ko) 2011-08-04
KR20050075389A (ko) 2005-07-20
KR100953140B1 (ko) 2010-04-16
DE10392654T5 (de) 2005-06-30
US7265283B2 (en) 2007-09-04
US7145062B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004044885A1 (ja) ピアノの打弦装置
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
US20100294108A1 (en) String-striking device for piano
JPH07219522A (ja) 鍵盤楽器
JP4006322B2 (ja) ピアノの打弦装置
CN107886929B (zh) 用于键盘乐器的冲程调整装置
JP3873034B2 (ja) アクション
JP4648616B2 (ja) ピアノの打弦装置
JP4434822B2 (ja) ピアノの打弦装置
KR101137113B1 (ko) 피아노의 타현장치
WO2004114275A1 (ja) ピアノの打弦装置
JP2005338612A (ja) ピアノの打弦装置
JP4518761B2 (ja) ピアノの打弦装置
JP4085036B2 (ja) ピアノの押鍵荷重可変装置
JP2605473B2 (ja) グランドピアノの弱音装置
WO2020115854A1 (ja) 鍵盤楽器用のアクション機構
KR100871452B1 (ko) 피아노
JP6766511B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4083079B2 (ja) アクション
JPH07234669A (ja) 鍵盤楽器
JP2002041028A (ja) ピアノのアクション機構
JP2003036074A (ja) 鍵盤楽器
JPH07311573A (ja) 複合ピアノ
JPH0481895A (ja) アップライトピアノの弱音装置
JPH04147297A (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN DE KR US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006060058

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10512631

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057008393

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038251604

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008393

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10512631

Country of ref document: US