WO2004114275A1 - ピアノの打弦装置 - Google Patents

ピアノの打弦装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004114275A1
WO2004114275A1 PCT/JP2004/008755 JP2004008755W WO2004114275A1 WO 2004114275 A1 WO2004114275 A1 WO 2004114275A1 JP 2004008755 W JP2004008755 W JP 2004008755W WO 2004114275 A1 WO2004114275 A1 WO 2004114275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
key
weight
lever
piano
weight lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Muneo Ishida
Mitsuo Yamashita
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2003/000227 external-priority patent/WO2004044885A1/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho
Priority to CN2004800072822A priority Critical patent/CN1761991B/zh
Priority to US10/548,684 priority patent/US7265283B2/en
Priority to KR1020057017457A priority patent/KR101054551B1/ko
Priority to DE112004000489T priority patent/DE112004000489T5/de
Publication of WO2004114275A1 publication Critical patent/WO2004114275A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys

Definitions

  • the present invention relates to a string striking device for a piano, which can adjust a static load exerted on a performance-side tip of a key when operating the key.
  • FIG. 11 is a side view showing a piano stringing device 100 including a key 110, a transmission unit 120, and a hammer unit 130.
  • a hole is provided in the side surface 112 of the playing-side tip 111 of the key 110, and the hole has a weight.
  • Lead 115 which was to be installed. Then, according to the image of the sound, the weight of the lead 115 was adjusted so that the static load of the key 110 gradually decreased from the bass side to the treble side.
  • the static load is perceived by the piano player as a touch feeling of the key 110, and is one of the important parameters that determine the quality of the piano depending on the adjustment, and it depends on the skill and preference of the player. Should be carefully adjusted.
  • the bass string is thicker than the treble side string. Therefore, a hammer 131 that strikes the bass side string is larger and heavier than the treble side hammer 131. For this reason, the static load is heavy on the bass side even when lead 115 is not attached, but in this state, in areas where keys 110 with different numbers of struck strings are adjacent to each other, there is a gap between adjacent keys 110 compared to other parts. There is a problem that the difference in static load is particularly large.
  • Adjustment of the static load is performed by selecting the weight of lead 115 in consideration of these various factors so that the static load naturally increases from the treble side to the bass side within an appropriate range. This is performed by producing lead 115 for each key 110 and attaching each lead 115 to each key 110 (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 53-23219
  • the present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to provide a piano stringing device that can easily adjust the static load applied to the playing-side tip of a key.
  • a piano striking device which has been made to solve the above-mentioned problem, is arranged along the key length direction on the upper side of the piano key opposite to the playing side, and has one end.
  • An elongate weight lever is fixed to the piano body so that it can swing vertically and the open end that can be displaced vertically contacts the top surface of the key by its own weight and applies a load to the key.
  • a key is provided for each key.
  • the static load of the key can be adjusted by changing the weight of the weight lever.
  • the weight lever is installed above the key, so the weight of the weight lever can be changed more easily than when replacing the lead embedded in the key as in the past, and the static load on the key is reduced. Can be adjusted.
  • the method of adjusting the static load includes a method of adjusting the weight by changing the weight of the weight lever as described above.
  • a moving means for moving the weight lever in the key length direction is used.
  • the static load may be adjusted by moving the weight lever with respect to the key using the moving means.
  • the static load can be adjusted without replacing the weight lever.
  • the switching operation for raising and lowering the lifting rail may be performed by detaching the outer plate of the piano. However, one end is connected to the lifting rail, and the other end is connected to the outside of the piano. It is preferable that a member is provided, and the lifting rail can be displaced by operating the other end of the connecting member outside the piano.
  • the position of the lifting rail (in other words, the static load applied to the key) can be switched without the player removing the outer plate of the piano, and the use of the lifting rail is excellent.
  • the other end of the connection member may be a performance pedal.
  • the static load of the key can be variously adjusted during the performance. Therefore, the piano of the present invention can produce a performance sound having a strength or a weakness that cannot be produced by a conventional piano.
  • the portion where the weight lever comes into contact with the key may have, for example, a shape with a rounded tip, but depending on the weight of the weight lever, excessive friction occurs between the key and the key, and the key touches. It may affect the feeling. Therefore, if it is desired to reduce the friction between the weight lever and the key without changing the weight of the weight lever, the part where the weight lever contacts the key is a roller that can roll on the top surface of the key. Good to be.
  • a lever receiving screw may be provided on the surface of the key facing the weight lever, and the weight lever may be lifted by the lever receiving screw.
  • a friction reducing layer formed of a material capable of reducing the frictional force as compared with the case where the lever receiving screw directly rubs against the weight lever is provided on the lower surface of the eight lever facing the lever receiving screw. It may be laminated.
  • the friction reducing layer is formed of one material, the static load suddenly increases as the contact point between the lever receiving screw and the weight lever approaches the rotation axis that is the swing center of the weight lever. There is also a problem that the static load may be adjusted. Therefore, it is more preferable that the friction reducing layer is formed of a material that can reduce the frictional force as it is closer to the rotation axis that is the swing center of the weight lever. With this configuration, the apparent static load increases at a substantially constant rate, so that the static load can be easily adjusted. Further, in another aspect of the present invention, the striking device of the piano is opposite to the playing side of the keys of the piano.
  • each key is arranged along the key length direction, and one end is fixed to the piano body so that it can swing vertically, and the open end that can be displaced vertically contacts the top surface of the key with its own weight
  • a weight lever that is configured to apply a load to the key, and is fixed to the piano body so as to straddle multiple weight levers above the weight levers, and swings the weight levers upward.
  • the upper swing range (that is, the rotation limit angle) of the weight lever changes by operating the moving means.
  • the lower surface of the weight lever swing prevention rail has a shape that warps upward as it advances in the direction opposite to the playing side. Therefore, the swing range above the weight lever can be increased by moving the eight lever in the direction opposite to the playing side, and conversely, by moving the weight lever in the direction toward the playing side, the weight lever can be moved upward. Swing range can be reduced. As a result, it is possible to change the time until the weight lever, which has started to rotate upward due to the player's key pressing operation, applies a load again to the key. In other words, it is possible to change the touch feeling felt by the player after the key is pressed.
  • the lever receiving screw is provided at a position on the upper surface of the key where the load of the weight lever can be supported at any position when the weight lever is moved by the moving means. It may be configured.
  • the lever receiving screw has the same shape as a general screw.
  • the weight lever when the weight lever starts to rotate upward in accordance with the player's key pressing operation, the weight lever has kinetic energy.
  • the kinetic energy When the weight lever hits the rail for preventing deflection of the weight lever, the kinetic energy is converted into impact, sound, heat, and the like. Therefore, in a musical instrument that enjoys the sound of a piano being struck by a hammer, the sound generated when the weight lever hits the weight lever swing prevention rail is minimized.
  • a soundproofing material should be attached to the lower surface of the weight lever runout prevention rail.
  • FIG. 1 is a side view showing a string striking device of an upright piano according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of a weight lever according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view showing a string striking device of a grand piano according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is a side view showing a string striking device of an upright piano according to a third embodiment.
  • FIG. 5 is a view of a key according to a third embodiment as viewed from above.
  • FIG. 6 is a side view showing a string striking device for an upright piano according to a fourth embodiment.
  • FIG. 7 is a side view showing a string striking device of an upright piano according to a fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a graph showing a change in a static load due to a change in the position of a weight lever.
  • FIG. 9 is a front view of a grand piano according to a fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a side view showing a string striking device of an upright piano.
  • FIG. 11 is a side view showing a stringing device of a conventional grand piano.
  • FIG. 2 is a side view showing the string device 1.
  • the device 1 mainly includes a key 3, a transmitting section 5 (-section shown), and a hammer section (not shown), and the movement of the key 3 due to the player's pressing operation is controlled by a hammer section of a string (not shown). ) Is turned into a hammering motion.
  • the key 3 is provided with 88 keys per piano, and is installed so as to be able to swing around the fulcrum 7 of the piano.
  • the key press operation is transmitted to the transmission section 5 via the capstan button 11 at the tip of the capstan wire 9 provided at the tip of the key 3 on the side opposite to the player side, and further to the hammer section. Is transmitted to.
  • the performer side of key 3 (right side in Fig. 1) is referred to as the near side
  • the opposite side left side in Fig. 1
  • a long stopper rail 13 is provided at the upper part on the back side of the key 3 so as to straddle the keys 3, and both ends are fixed to the piano body by brackets 15 (not shown). ing.
  • a vertically long flange 17 is fixed to the inner side of the stopper rail 13 for each key 3 by screwing the upper part.
  • a weight lever 21 is rotatably attached to a rotating shaft 19 provided below the flange 17. The weight lever 21 is attached in parallel with the key 3 so that the rotating shaft 19 is at the back and the front is swinging.
  • a felt 23 for reducing a noise generated when the weight lever 21 contacts the stopper rail 13 is provided on the upper surface of the weight lever 21 .
  • a contact portion 25 that contacts the key 3 is provided on the front side of the lower surface of the weight lever 21.
  • a felt 27 is provided on the upper surface of the key 3 with which the contact portion 25 contacts, in order to reduce the sound at the time of contact.
  • a weight 29 made of lead is embedded in the side surface of the weight lever 21 to adjust the weight of the weight lever 21.
  • a long lifting rail 31 with a hollow inside is provided for lifting the plurality of weight levers 21.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the lifting rail 31.
  • the lifting rail 31 is fixed at both ends and several intermediate points by a lifting lever 32 provided in the same direction as the arrangement direction of the keys 3.
  • the lifting lever 32 is swingably fixed to the stopper rail 13 via the flange 17 in the same manner as the weight lever 21.
  • a felt 33 is provided on the upper surface of the lifting rail 31 in order to reduce a shock when the lifting rail 31 comes into contact with the weight lever 21.
  • a push-up bar 35 is provided that penetrates the shelf 34 and extends upward from below.
  • a rubber cap 37 is attached to the upper end of the lifting rod 35 to reduce the impact when the lifting rod 35 comes into contact with the lifting rail 31, and a metal pin 39 is provided at the center of the rubber cap 37 so as to protrude further. I have. On the other hand, a hole (not shown) for guiding the pin 39 is provided on the lifting rail 31 side.
  • an L-shaped fitting 41 which is L-shaped and can support the lifting rod 35 at one end is provided. 41 can rotate around its corner.
  • a wire (not shown) is attached to the other end of the L-shaped bracket 41, and a handle (not shown) is provided at the end of the wire. The handle can be pulled forward or backward. It can be returned and can be fixed in each state by a fixing device (not shown).
  • the string striking device 1 thus configured operates as follows.
  • the key 3 When the key 3 is pressed by the player, the back side of the key 3 rises, and the capstan button 11 at the tip of the key 3 rises along with the capstan wire 9 provided at the tip, and the movement of the key 3 is transmitted to the transmission unit. It is transmitted to 5.
  • the key 3 lifts the weight lever 21 upward through the contact portion 25 of the weight lever 21.
  • the weight lever 21 rotates around the rotation shaft 19 in the direction of arrow A, and rotates until it hits the stopper rail 13.
  • the weight lever 21 hits the stopper rail 13 and stops the rotation, the weight lever 21 is pulled by the gravity, and the contact portion about the rotation axis 19 in the direction opposite to the direction of the arrow A. Rotate until 25 touches key 3.
  • the weight lever 21 can be easily replaced alone without disassembling the entire stringing apparatus 1 or with the flange 17, and the weight lever 21 is attached to the key 3.
  • the static load can be adjusted.
  • the weight is applied to key 3 by weight lever 21.
  • weight lever 21 separates from key 3 and stops on stopper rail 13 Exercise alone until hit. Therefore, the movement of the weight lever 21 is similar to the movement of the hammer of the grand piano, and a touch like a grand piano can be obtained.
  • FIG. 3 is a side view showing a string striking device 51 of a grand piano. The description of the same parts as those in FIG. 1 will be omitted by retaining the same reference numerals.
  • the stringing device 51 mainly includes a key 3, a transmission unit 5 (not shown), and a hammer unit (not shown).
  • the hammer section serves to change the striking motion of striking a string (not shown).
  • the key 3 is provided with 88 keys per one piano, and is installed so as to be able to swing around the pivot 7 of Prov.
  • this key 3 is pressed on the near side (Fig. 3 right side)
  • the back side of the key 3 (Fig. 3 left side) rises
  • the key pressing operation is transmitted to the transmission unit 5.
  • the key pressing operation is transmitted to the transmission unit 5 via a capstan screw 47 provided on the back side of the key 3, and transmitted to the hammer unit via the transmission unit 5.
  • the stopper rail 13 is fixed to the piano main body so as to be located above the middle part 7 of the piano.
  • a flange 17 is attached to the front side of the stopper rail 13, and a weight lever 21 is attached to a rotating shaft 19 of the flange 17 so as to be swingable. That is, the weight lever 21 is attached so that the back side swings.
  • An extension rod 43 extending further to the rear side and a roller 45 at the end thereof are provided below the lower side of the weight lever 21 so as to roll on the upper surface of the key 3.
  • a felt 49 On the upper surface of the key 3 where the roller 45 is in contact, there is provided a felt 49 for generating sound when the roller 45 and the key 3 come into contact.
  • the lifting rail 31 is provided at a lower portion on the front side of the weight lever 21. Further, a raising rod 35 and an L-shaped fitting 41 are provided, and a wire (not shown) is attached to one end of the L-shaped fitting 41 on the opposite side to the raising rod 35. And of that wire
  • the string striking device 51 thus configured operates as follows.
  • the key 3 When the key 3 is pressed by the player, the back side of the key 3 is raised, and the movement of the key 3 is transmitted to the transmission unit 5 via the capstan screw 47. At the same time, the key 3 lifts the weight lever 21 upward through the roller 45 and the extension port 43. As a result, the weight lever 21 rotates around the rotation shaft 19 in the direction of arrow C, and rotates until it hits the stopper rail 13. When the weight lever 21 hits the stopper rail 13, it temporarily stops rotating, and then is pulled by gravity, and the roller 45 contacts the key 3 around the rotation axis 19 in the direction opposite to the direction of arrow C. Make a rotary motion until.
  • the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained, and an extension rod extending rearward is provided at the lower rear portion of the weight lever 21. Therefore, even when the weight lever 21 is close to the fulcrum of the key (Pronchu), the key 3 can be effectively loaded. Further, since a roller 45 is provided at a tip portion of the extension rod 43, that is, a portion that comes into contact with the key 3, the rotation axis 19 of the weight lever 21 and the rotation center of the key 3 (that is, the center 7 of the proof) are located at Regardless of the positional relationship between the keys, the key 3 operates smoothly, and a good touch can be obtained.
  • FIG. 4 is a side view showing the stringing device 71 of the upright piano. The description of the same parts as those in FIG. 1 will be omitted by retaining the same reference numerals.
  • the installation direction of the weight lever 21 of the stringing apparatus 71 is different from that of the weight lever 21 (see FIG. 1) of the stringing apparatus 1 of the first embodiment.
  • the weight lever 21 of the string striking device 71 is arranged so as to extend to the far side (left side in FIG. 4), and swings around the rotation shaft 19.
  • a stopper rail 13 and the like are also provided in accordance with the arrangement.
  • the contact portion 25 is provided on the lower surface of the weight lever 21 of the string striking device 1 of the first embodiment
  • the weight lever 21 of the third embodiment reduces the contact noise.
  • a felt 89 is provided on the lower surface to perform the work. In addition, cloth or rubber may be used instead of the felt 89.
  • the weight lever 21 is supported by a lever receiving screw 85 (capstan screw) provided on the upper surface of the key 3 immediately below.
  • the height of the lever receiving screw 85 can be adjusted by screwing or loosening it with respect to the key 3.
  • the contact portion of the lever receiving screw 85 with the weight lever 21 has a rounded shape.
  • the weight lever 2 The felt 89 is provided on 1 The felt for preventing contact noise may be provided at the contact portion between the force lever receiving screw 85 and the weight lever 21.
  • Both ends and an intermediate portion (break portion) of the stopper rail 13 are supported by a plate-like rail support member 73.
  • the rail support members 73 are fixed to the upper rails 75a of the slide rails 75, respectively. Since each of the plurality of slide rails 75 has a similar shape, only one of them will be described below.
  • the slide renole 75 is installed on the shelf 34 in parallel with the key 3 and below the rail support member 73 described above.
  • the slide rail 75 is composed of an upper rail 75a and a lower rail 75b, of which the lower rail 75b is fixed to the piano body.
  • a bearing (not shown) is provided between the lower rail 75b and the upper rail 75a to reduce friction between the two, and the upper rail 75a moves on the lower rail 75b, and the rear side and the front side. Side (the right side in Fig. 4).
  • Side (the right side in Fig. 4).
  • the rail support member 73 fixed to the upper rail 75a also moves between the back side and the near side, and is attached to the stopper rail 13 and the stopper rail 13 with this movement.
  • the flange 17 and the weight lever 21 are also moved.
  • a flange 77 is provided at a front end of the upper rail 75a of the outermost slide rail 75 of the plurality of slide rails 75, and an arm pin 79 provided on the flange 77 will be described later. It releases the force other than the sliding direction of the upper rail 75a given from the arm 81, and plays the role of linking the arm 81 and the upper rail 75a.
  • the arm 81 is attached only to the upper rail 75a of the outermost slide rail 75 among the plurality of slide rails 75. That is, two arms 81 exist. One end of each of the arms 81 is rotatably mounted on a connecting shaft 87 at a mounting portion 83 provided on the lower surface of the shelf 34. As a result, the two arms 81 are linked via the connecting shaft 87. On the other hand, the other end of the arm 81 extends from the lower part of the shelf 34 through the shelf 34 to the key 3. One of the two arms 81 further penetrates through the case member and protrudes to the outside of the piano, so that the player can operate the arm 81 without opening the piano.
  • the string striking device 71 thus configured operates as follows.
  • the upper rail 75a slides to the rear side, and the rail support member 73, the stopper rail 13, the flange 17 and the weight lever 21 move to the rear side (arrow).
  • the upper rail 75a slides toward the front side, and the rail support member 73, the stopper rail 13, the flange 17 and the weight lever 21 are moved along with the slide. Move toward you (the direction opposite to the direction shown by arrow F).
  • the position of the weight lever 21 and the like can be changed by the player operating the arm 81, and the action point of the weight lever 21 moves accordingly.
  • the static load applied to the key 3 can be continuously adjusted.
  • the two arms 81 are configured to be linked, it is possible to move all the weight levers 21 uniformly by simply operating one of them from outside the piano.
  • FIG. 5 is a view from above showing only one set of the bass-side key 3, the weight lever 21 and the lever receiving screw 85, and Fig. 5 (a) shows the case where the weight lever 21 is on the near side.
  • FIG. 5 (b) is a diagram showing a case where the weight lever 21 is on the back side. Since the key 3 is the key 3 on the bass side, it is bent at the middle part 3b. Although not shown, the treble side key 3 is bent to the opposite side from FIG.
  • the weight lever 21 can be supported by the lever receiving screw 85 even when the weight lever 21 is moved in parallel with the playing portion 3 a of the key 3. If the contact portion 25 is provided at the swinging end of the weight lever 21 as in the string striking device 1 of the first embodiment, when the weight lever 21 is moved in parallel with the playing side of the key 3, In addition, there is a possibility that the contact portion 25 may come off the upper surface of the key 3.
  • the weight 3 can be moved in parallel with the playing portion 3a of the key 3 so that the back of the key 3 can be moved. It is not necessary to move in parallel with the side part 3c. Therefore, there is no need to prepare a complicated mechanism, such as changing the moving direction of the weight lever 21 between the low key 3 and the high key 3.
  • the weight lever 21 of the third embodiment is different from the weight lever 21 of the first embodiment.
  • the installation direction that is, the swinging side is opposite.
  • the stringing device 71 of the third embodiment has a frictional force generated between the weight lever 21 and the key 3 when the key 3 is pressed. large.
  • the reason will be described.
  • the contact portion 25 of the weight lever 21 of the first embodiment moves along an arc L, and the portion of the key 3 that contacts the contact portion 25 is an arc. Move along M.
  • the arc L and the arc M are almost tangent, near the contact point between the two arcs, there is not much difference in the motion locus between the contact portion 25 and the portion of the key 3 that contacts the contact portion 25.
  • the lever receiving screw 85 moves along the arc Q, and the portion of the weight lever 21 that contacts the lever receiving screw 85 moves along the arc P. Make a move. Therefore, even near the intersection of the two arcs, the motion trajectory of the lever receiving screw 85 and the portion of the weight lever 21 that contacts the lever receiving screw 85 are significantly different.
  • the force of the stringing device 71 of the third embodiment is generated between the weight lever 21 and the key 3 (more precisely, the lever receiving screw 85). High friction force. For this reason, if the weight lever 21 is arranged as in the third embodiment, the static load can be increased more than the weight of the weight lever 21.
  • the frictional force generated between the weight lever 21 and the lever receiving screw 85 may increase the static load more than the weight of the weight lever 21. it can.
  • FIG. 8 the graph indicated by the dotted line
  • the felt (friction reducing layer) closer to the rotation axis, which is the swing center of the weight lever is formed of felt having a smaller frictional force.
  • the material 89a on the near side has a smaller frictional force than the felt 89b on the far side. It is preferable to form with a force. With this configuration, as shown in FIG. 8, a sudden increase in the frictional force is suppressed (the graph shown by the solid line in FIG. 8), and the apparent static load increases at a substantially constant rate. The adjustment of the static load can be easily performed.
  • the felt 89a on the front side in the present embodiment is made of artificial leather, for example, and the felt on the back side is formed. It is preferable that the Noreto 89b is made of, for example, needle felt which is less expensive than artificial leather. Further, in the present embodiment, two types of materials having different frictional resistances are used as the material of the felt 89, but three or more types of materials having different frictional resistances are used, and the frictional resistance decreases from the back side to the front side. It may be configured to be. Further, the phenolet 89 is not required to be laminated on the entire lower surface of the weight lever 21, and at least is laminated on a portion where the lever receiving screw 85 abuts.
  • FIG. 6 is a side view showing the vicinity of the weight lever 21 of the string striking device 91.
  • the same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • the main difference between the string striking device 91 of the fourth embodiment and the string striking device 71 of the third embodiment is the presence or absence of the stopper rail 13 and the presence or absence of the light lever swing prevention rail 93. That is, the string striking device 91 of the fourth embodiment is provided with the weight lever swing prevention rail 93 instead of the stopper rail 13.
  • the weight lever run-out preventing rail 93 is located above the weight lever 21 and has both ends fixed to the piano body by brackets 95 so as to straddle a plurality of keys 3.
  • the cross-sectional shape of the weight lever swing prevention rail 93 is substantially rectangular, and the lower part on the side opposite to the player (left side in FIG. 6) is curved. In other words, the lower surface of the weight lever swing prevention rail 93 is curved upward as it advances in the direction opposite to the player side.
  • the entire lower surface of the rail 93 for preventing deflection of the weight lever is provided with a phenolet 97 for preventing contact noise.
  • a weight 99 made of lead is provided on the upper side of the weight lever 21 on the side opposite to the player (left side in FIG. 6).
  • the weight lever 21 swings about the rotation shaft 19, the weight 99 comes into contact with the weight lever run-out prevention rail 93.
  • FIG. 7 shows a state in which the weight lever 21 is changed to a position far from the player.
  • FIG. 7 is a side view showing the vicinity of the weight lever 21 of the string striking device 91 similarly to FIG. The description of the same parts as those in FIG. 6 will be omitted by retaining the same reference numerals.
  • FIG. 8 is a graph plotting the static load of the key 3 when the position of the weight lever 21 is changed from the position a (the position closest to the player) to the position f (the position farthest from the player). This is an example.
  • the positions a, b, c, d, e, and f are equally spaced.
  • the amount of increase in the static load is a gradual force. The increase becomes steep.
  • the change in the static load due to the change in the position of the weight lever 21 is smaller between the position a and the position c than between the position d and the position f. Can be performed.
  • the static load can be largely changed by changing the position of the weight lever 21. For this reason, if the weights of the weight lever 21 and the weight 99 are properly set, the static load adjustment range suitable for normal performance can be obtained. The fine adjustment can be made according to the player's preference, and the adjustment range of the static load used for finger training can be largely adjusted.
  • FIG. 9 is a front view of an upright piano.
  • this upright piano 6 has a weight danole 61, a soft danore 62, a sostenuto pedal 63, and a damper danole 64 at the bottom center of the main body from the left side as viewed from the front.
  • RU weight danole 61, a soft danore 62, a sostenuto pedal 63, and a damper danole 64 at the bottom center of the main body from the left side as viewed from the front.
  • the weight pedal 61 has one end rotatably supported by the main body and the free end side urged upward, and the player operates the free end side with his / her foot. It is stopped at a predetermined playing position that is easy to do.
  • the weight pedal 61 is connected to the arm 81 (see FIG. 4) via a connecting member that transmits the movement of the weight pedal 61.
  • the arm 81 is connected to the shaft 87 (see FIG. 4). It is configured to rotate about.
  • the upright piano 6 of the present embodiment when the weight pedal 61 is operated, the position of the weight lever 21 (see FIG. 4) and the like can be changed, and the action point of the weight lever 21 moves accordingly.
  • the static load applied to the key 3 can be continuously adjusted during the performance, so that the upright piano 6 of the present embodiment cannot be output with a conventional piano. It can produce strong or weak performance sounds.
  • the power pedal described for the upright piano may be provided with the light pedal 61.
  • the L-shaped bracket 41 and the weight pedal 61 of the first and second embodiments may be connected by a connecting member so that the static load of the key 3 can be adjusted.
  • a groove is formed in the lower surface of the weight lever 21 of the first embodiment, and the contact portion 25 is You may comprise so that it can move to the near side direction and the back side direction with respect to a groove
  • the fifth embodiment has described an example in which the lever receiving screw 85 is provided on the key 3 side.
  • the screw 21a may be provided on the lever 21 side.
  • the increase in the static load does not suddenly increase with respect to the movement amount described in the fourth embodiment, and the movement amount and the static Since the load is approximately proportional, the static load of the key 3 can be more finely controlled.
  • the screw 21a is provided on the lever 21 side and the lever 21 is operated by the weight pedal 61 of the fifth embodiment, the static load of the key 3 can be finely controlled by the weight pedal 21. A wider performance is possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

  鍵の演奏側先端にかかる静荷重を容易に調整できるピアノの打弦装置を提供する。鍵(3)の演奏側とは反対側上部において鍵3の長さ方向に沿って配置されると共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が、自重で鍵(3)の上面に接触して鍵(3)に荷重をかけるように構成された長尺状のウェイトレバー(21)を鍵(3)毎に備える。このようにすることにより、打弦装置を分解して鍵(3)を取り外すことなく、ウェイトレバー(21)を交換することにより鍵(3)にかかる静荷重の調整が行える。

Description

明 細 書
ピアノの打弦装置
技術分野
[0001] 本発明は、鍵を操作するとき鍵の演奏側先端に力かる静荷重を調整することができ るピアノの打弦装置に関する。
背景技術
[0002] 図 11は、鍵 110、伝達部 120及びハンマー部 130からなるピアノの打弦装置 100 を表す側面図である。従来は、図 11に示すように、鍵 110押下時の鍵 110の演奏側 先端 111に掛かる静荷重を調整するため、鍵 110の演奏側先端 111の側面 112に 孔を設け、その孔に錘となる鉛 115を坦設していた。そして、音のイメージに合わせ、 低音側から高音側に向かって徐々に鍵 110の静荷重が軽くなるように、鉛 115の重 さを調整していた。
[0003] この静荷重は、ピアノの演奏者に鍵 110のタツチ感として感じられ、この調整如何で ピアノの良否が決定される重要なパラメータの一つであり、演奏者の技量や好みに応 じて慎重に調整されるべきものである。
[0004] 通常、低音側の弦は高音側の弦に比べて太いため、低音側の弦を叩くハンマー 1 31は、高音側のハンマー 131よりも大きくて重いものが用いられる。そのため、静荷 重は鉛 115を取り付けない状態でも低音側が重いが、その状態のままでは叩く弦の 本数の違う鍵 110が隣り合う部分などでは、他の部分に比べて隣り合う鍵 110間の静 荷重の差が特に大きいといった問題がある。
[0005] 静荷重の調整は、これらの様々な要因を考慮して、静荷重が高音側から低音側に 向かって適正な範囲内で自然に増えるよう、鉛 115の重さを選定して各鍵 110に鉛 1 15を作製し、各鉛 115を各鍵 110に取り付けることによって行われる(例えば、特許 文献 1参照)。
特許文献 1 :実公昭 53 - 23219号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0006] しかし、ピアノが組立てられた後、鍵の演奏側先端に力かる静荷重を調整するには 、鉛 115又は、鉛 115と鍵 110の両方を交換する必要があり、そのためには、打弦装 置 100を分解する作業が必要であった。したがって、ピアノの組立後に演奏者の上 達に応じて静荷重を調整することは容易ではなかった。
[0007] 本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、鍵の演奏側先端にかかる静荷 重を容易に調整できるピアノの打弦装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するためになされた本発明のピアノの打弦装置は、ピアノの鍵の演 奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿って配置されると共に、一端がピア ノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が自重 で鍵の上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された、長尺状のウェイトレバー を鍵毎に備えたことを特徴とする。
[0009] このように、ウェイトレバーは鍵に荷重をかけているため、ウェイトレバーの重量を変 更すれば鍵の静荷重を調整することができる。し力も、ウェイトレバーは鍵の上部に 設置されているため、従来のような鍵に埋設された鉛を交換する場合と比べ、容易に ウェイトレバーの重量を変更することができて鍵の静荷重を調整することができる。
[0010] また、他の効果としては、本発明をアップライトピアノに適用するとグランドピアノに 近いタツチ感が得られる。なぜなら、ゥヱイトレバーはグランドピアノのハンマー部の運 動に似ており、演奏者が鍵を押した直後は鍵の動きに連動し、演奏者が鍵を押しき つて鍵の運動が停止するとその後は鍵から離れて単独で運動するからである。
[0011] ところ力 このように鍵の上部にウェイトレバーを単に設置するだけでは、演奏者が 鍵を強く押した際にウェイトレバーが大きく跳ね上がって再び鍵に接触する状態に戻 るまでに時間を要し、演奏者に違和感を持たせる恐れがある。そこで、ウェイトレバー の上部で複数のゥヱイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に固定され、複数のゥヱイトレ バーの上方向への揺動を規制する長尺状のストッパーレールを備えるようにするとよ レ、。
[0012] このようにストッパーレールを備えると、ウェイトレバーが再び鍵に接触する状態に 戻るまでの時間を、ストッパーレールの設置位置によって適切に設定することができ、 演奏者に良好なタツチ感を与えることができる。
[0013] ところで、静荷重を調整する方法は、上述したようなウェイトレバーの重量を変更す ることによって調整する方法もある力 更に、ウェイトレバーを鍵の長さ方向に移動さ せる移動手段を備えるようにして、その移動手段を用いてゥヱイトレバーを鍵に対して 移動させることにより、静荷重を調整してもよい。
[0014] なぜウェイトレバーを鍵に対して移動させることにより静荷重の調整が可能かと言う と、ウェイトレバーを移動させることにより、鍵がウェイトレバーから受ける荷重の作用 点と鍵の支点(つまり箴中との接触位置)との距離が変化するためである。
[0015] このようになっていれば、ゥヱイトレバーを取り替えずに静荷重の調整が行えるため
、静荷重の調整作業が容易化する。
一方、演奏者の年齢や好み等によって上述したようなウェイトレバーによる静荷重 への影響を一時的に無くしたい場合も考えられる。そのような要望を容易に実現する ためには、次のようになっているとよい。すなわち、ウェイトレバーと鍵との間に複数の 鍵を跨ぐように配置され、ウェイトレバーを持ち上げることによってウェイトレバーが鍵 に接触可能な通常位置からウェイトレバーを鍵から離す退避位置へ変位可能にピア ノ本体に固定された、長尺状のリフティングレールを備えるようにするとよい。
[0016] このようになっていれば、ウェイトレバーが鍵に対して接触しない退避位置までリフ ティングレールを上昇させることにより、鍵にウェイトレバーによる荷重力 Sかからない状 態が作れる。また反対に、ウェイトレバーが鍵に接触する通常位置までリフティングレ ールを下降させると、鍵にウェイトレバーによる荷重が力かる状態を作ることができる。 すなわち、上述したウェイトレバーを取り外したり交換したりすることなぐ容易に静荷 重を 2段階に切り替えることができるピアノを提供できる。
[0017] そして、このリフティングレールを上下させる切り替え操作はピアノの外板をはずし て行うようになっていてもよいが、一端がリフティングレールに接続され、他端がピアノ の外側に引き出された接続部材を備え、その接続部材の他端をピアノの外部で操作 することによりリフティングレールを変位できるようになつているとよい。
[0018] このようになっていると、演奏者等がピアノの外板をはずすことなぐリフティングレー ルの位置 (換言すれば鍵に加わる静荷重)を切り替えることができて使レ、勝手が良レ、 。また、接続部材の他端は、演奏用ペダルであってもよい。このようにすれば、演奏 中に鍵の静荷重を様々に調整することができる。そのため、本発明のピアノは、従来 のピアノでは出せなかった強さあるいは弱さの演奏音を出すことができる。尚、この場 合、他の演奏用ペダル(ソフトペダル、ソステヌートペダル、ダンパーペダル)に並歹 1J に配置するとよい。
[0019] ところで、ウェイトレバーが鍵と接触する部分は、例えば先端を丸めた形状を有して いてもよいが、ウェイトレバーの重量によっては鍵との間に過剰な摩擦が生じて鍵の タツチ感に影響を及ぼす場合がある。そこで、ウェイトレバーの重量を変更することな くウェイトレバーと鍵との間の摩擦を軽減させたい場合には、ウェイトレバーが鍵と接 触する部分は、鍵の上面を転動可能なローラであるとよい。
[0020] このようになっていると、ウェイトレバーの接触部と鍵との間の摩擦を軽減させること ができ、接触部の摩耗も防ぐことができる。
また、ウェイトレバーが鍵と接触する部分においては、ウェイトレバーに対向する鍵 の表面にレバー受けスクリューを設け、このレバー受けスクリューでウェイトレバーを 持ち上げるよう構成してもよい。そして、その場合、レバー受けスクリューに対向するゥ エイトレバーの下面には、レバー受けスクリューがウェイトレバーと直接摩擦する場合 よりも摩擦力を小さくすることが可能な材料で形成された摩擦低減層を積層してもよ レ、。このように構成すると、ウェイトレバーとレバー受けスクリューとの間に摩擦力が生 じ、その摩擦力により、ウェイトレバーの重さ以上に静荷重を増やすことができる一方 で、レバー受けスクリュー力 ウェイトレバー上を直接滑らせた場合に比べ、スムーズ に滑るので、スムーズにウェイトレバーを押し上げることができる。
[0021] しかし、摩擦低減層を一つの材料で形成すると、レバー受けスクリューとウェイトレバ 一との接点がウェイトレバーの揺動中心である回転軸に近くなるにつれ、急激に静荷 重が重くなることがあり、静荷重を調整しに《なると言う問題もある。そのため、摩擦 低減層は、ウェイトレバーの揺動中心である回転軸に近いほど、摩擦力を小さくする ことが可能な材料で形成することがより好ましい。このように構成すると、見かけ上静 荷重が略一定の割合で増加するので、静荷重の調整を容易に行うことができる。 また、本発明の別の局面では、ピアノの打弦装置は、ピアノの鍵の演奏側とは反対 側上部において鍵の長さ方向に沿って鍵毎に配置されると共に、一端がピアノ本体 に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が自重で鍵の 上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された長尺状のウェイトレバーと、ウェイ トレバーの上部で複数のゥヱイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に固定され、その複数 のウェイトレバーの上方向への揺動を規制し、下面が演奏側と反対側方向に進むに 連れて上方に反った形状を有するウェイトレバー振れ防止レールと、ゥヱイトレバーを 鍵の長さ方向に移動させる移動手段と、を備えることを特徴とする。
このようなピアノの打弦装置によれば、移動手段が操作されてウェイトレバーが鍵の 長さ方向に移動することにより、鍵の支点(箴中)からウェイトレバーによる荷重がかか る鍵の部位までの距離が変化する。したがって、移動手段を操作することによって鍵 の演奏側先端にかかる静荷重を変更することができる。
また、移動手段が操作されることによってウェイトレバーの上側の揺動範囲(つまり 回転限度角)が変化する。なぜなら、ウェイトレバー振れ防止レールの下面が演奏側 と反対側方向に進むに連れて上方に反った形状を有しているからである。このためゥ エイトレバーを演奏側と反対側方向に移動させることによりウェイトレバーの上側の揺 動範囲を大きくすることができ、逆に、ウェイトレバーを演奏側方向に移動させること によりウェイトレバーの上側の揺動範囲を小さくすることができる。この結果、演奏者 の押鍵動作により上方向への回転をはじめたウェイトレバーが再び鍵に荷重をかける までの時間を変更することができる。つまり、押鍵した後に演奏者が感じるタツチ感も 変更することができる。
更に、鍵の上面であり、ウェイトレバーが移動手段によって移動させられた場合の何 れの位置においてもウェイトレバーの荷重を支持することができる位置に、レバー受 けスクリューが設置されているように構成してもよレ、。なお、このレバー受けスクリュー の形状は一般的なスクリューと同様の形状を有したものである。
このようなピアノの打弦装置によれば、移動手段が操作されてウェイトレバーが鍵の 長さ方向に移動しても、鍵の支点(箴中)からウェイトレバーによる荷重力 Sかかる鍵の 部位までの距離は変化しなくなる力 ウェイトレバーの揺動支点から、ウェイトレバーと レバー受けスクリューとの接触点までの距離が変化する。したがって、このようなピアノ の打弦装置であっても、移動手段を操作することによって鍵の演奏側先端にかかる 静荷重を変更することができる。
ところで、演奏者の押鍵動作にしたがってウェイトレバーが上方向へ回転を始めると ウェイトレバーは運動エネルギーを有することになる。そして、ウェイトレバーがウェイト レバー振れ防止レールに当たると、この運動エネルギーが衝撃や音や熱等に変換さ れる。したがって、ピアノのという弦がハンマーによって叩かれた際の音を楽しむ楽器 においては、ウェイトレバーがウェイトレバー振れ防止レールに当たる際の音の発生 をできるだけ抑えたレ、。このためには、ウェイトレバー振れ防止レールの下面に防音 材を貼附するとよい。
このようになっていれば、ウェイトレバーがウェイトレバー振れ防止レールに当たる際 に発生する音をできるだけ抑えることができる。 図面の簡単な説明
[0022] [図 1]図 1は第 1実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 2]図 2は第 1実施形態のウェイトレバーの近傍を表す斜視図である。
[図 3]図 3は第 2実施形態のグランドピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 4]図 4は第 3実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 5]図 5は第 3実施形態の鍵を上方から見た図である。
[図 6]図 6は第 4実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 7]図 7は第 4実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 8]図 8はウェイトレバーの位置変化による静荷重の変化を表すグラフである。
[図 9]図 9は第 5実施形態のグランドピアノの正面図である。
[図 10]図 10はアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
[図 11]図 11は従来のグランドピアノの打弦装置を表す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[第 1実施形態]
弦装置 1を表す側面図である。図 1に示すように、打弦 装置 1は、主に、鍵 3、伝達部 5 (—部図示)及びハンマー部(図示せず)からなり、演 奏者の押鍵動作による鍵 3の動きを、ハンマー部が弦(図示せず)を打弦する打弦運 動に変える働きをする。
[0024] このうち、鍵 3は、ピアノ 1台あたり 88鍵設置され、箴中 7を支点に揺動できるように 設置される。この鍵 3は押鍵されると鍵 3の演奏者側の反対側が上昇して、その押鍵 動作を伝達部 5に伝達する。具体的には押鍵動作は、鍵 3の演奏者側と反対側先端 に設けられたキヤプスタンワイヤー 9の先のキヤプスタンボタン 11を介して伝達部 5に 伝達され、そして更にハンマー部に伝達される。以下、鍵 3の演奏者側(図 1右側)を 手前側、その反対側(図 1左側)を奥側と言う。
[0025] 鍵 3の奥側の上部には、複数の鍵 3を跨ぐように長尺状のストッパーレール 13が設 けられており、両端をブラケット 15 (図示せず)によってピアノ本体に固定されている。 そして、ストッパーレール 13の奥側には、鍵 3毎に上下方向に長いフレンジ 17が上 部をネジ止めされて固定されている。更に、そのフレンジ 17の下部に設けられた回転 軸 19にウェイトレバー 21が回転自在に取り付けられている。尚、ウェイトレバー 21は 、鍵 3と平行に、回転軸 19が奥側になり手前側が揺動するように取り付けられている
[0026] ウェイトレバー 21の上面には、ウェイトレバー 21がストッパーレール 13と接触した際 に発生する音を軽減させるためのフェルト 23が設けられている。一方、ウェイトレバー 21の下面の手前側には鍵 3に接触する接触部 25が設けられている。また、接触部 2 5が接触する鍵 3の上面にも、接触時の音を軽減するためのフェルト 27が設けられて いる。また、ウェイトレバー 21の側面にはウェイトレバー 21の重量を調整するために 鉛からなる錘 29が埋め込まれている。
[0027] ウェイトレバー 21の奥側の下には、複数のウェイトレバー 21を持ち上げるための、 内部が空洞になった長尺状のリフティングレール 31が設けられている。
図 2は、リフティングレール 31の近傍を示す斜視図である。図 2に示すように、リフテ イングレール 31は、鍵 3の配列方向と同方向に設けられたリフティングレバー 32によ つて両端及び中間数力所を固定されている。尚、リフティングレバー 32は、ウェイトレ バー 21と同様にストッパーレール 13にフレンジ 17を介して揺動可能に固定されてい る。リフティングレール 31の上面には、ウェイトレバー 21と接触する時の衝撃を和らげ るために、フェルト 33が設けられている。また、リフティングレール 31の一端下部には 、棚板 34を貫通して下方から上方に延びる突揚棒 35が設けられている。
[0028] 突揚棒 35の上端にはリフティングレール 31と接触した時の衝撃を和らげるため、ゴ ムキャップ 37が取り付けられ、その中心部にはさらに突出する形で金属製のピン 39 が設けられている。一方、リフティングレール 31側には、そのピン 39をガイドするため の孔(図示せず)が設けられている。
[0029] 図 1に戻り、突揚棒 35の下端には、 L字状の形状をし、一端側で突揚棒 35を支持 できるようになった L字金具 41が設けられ、 L字金具 41はその角部を軸に回転できる ようになつている。 L字金具 41の他端には、ワイヤー(図示せず)が取り付けられ、ワイ ヤーの先にはハンドル(図示せず)が設けられていて、このハンドルは手前側に引い たり、奥側に戻したりすることができ、固定装置(図示せず)によってそれぞれの状態 で固定することができるようになつている。
[0030] このように構成された打弦装置 1は、次のように動作する。
演奏者によって鍵 3が押鍵されると、鍵 3の奥側が上昇し、先端に設けられたキヤプ スタンワイヤー 9と共にその先のキヤプスタンボタン 11が上昇して、鍵 3の運動が伝達 部 5に伝達される。それと共に、鍵 3が、ウェイトレバー 21の接触部 25を介して、ゥェ イトレバー 21を上方に持ち上げる。この結果、ウェイトレバー 21は、回転軸 19を軸に して矢印 Aの方向に回転し、ストッパーレール 13に当たるまで回転運動をする。そし て、ウェイトレバー 21はストッパーレール 13に当たるとー且回転運動を止め、その後 、ウェイトレバー 21は重力に引かれて矢印 Aの方向とは逆方向に、回転軸 19を軸に して接触部 25が鍵 3に接触するまで回転運動をする。
[0031] また、前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、 L字金具 41が矢印 Bの 方向に回転して突揚棒 35を上方に押し上げ、リフティングレール 31が上方に移動し てウェイトレバー 21を持ち上げる。その結果、鍵 3を押しても鍵 3がウェイトレバー 21 の接触部 25に接触しなくなる。
[0032] 逆に、ハンドルを奥側に戻すことにより、 L字金具 41が矢印 Bの方向とは逆方向に 回転して突揚棒 35を下方に下げ、リフティングレール 31とウェイトレバー 21が下方に 下がる。その結果、ウェイトレバー 21が鍵 3に接触することになり、鍵 3に荷重がかか る。以下、この状態のリフティングレール 31の位置を通常位置と言う。
[0033] このように構成された打弦装置 1においては、ウェイトレバー 21は、打弦装置 1全体 を分解することなぐそれ単体、又はフレンジ 17と共に容易に交換することができ、鍵 3にかかる静荷重を調整することができる。また、押鍵開始時はウェイトレバー 21によ つて鍵 3に荷重がかかっているが、鍵 3を押しきつて鍵 3の運動が一旦停止すると、ゥ ヱイトレバー 21は鍵 3から離れてストッパーレール 13に当たるまで単独で運動する。 したがって、ウェイトレバー 21の運動は、グランドピアノのハンマー部の運動に似てお り、グランドピアノに近いタツチ感が得られる。
[0034] また、前述の図示しないハンドルを引き、通常位置にあるリフティングレール 31をゥ ヱイトレバー 21が鍵 3に対して接触しない退避位置まで上昇させると、鍵 3にウェイト レバー 21による荷重力 Sかからない状態が作れ、反対に、待避位置にあるリフティング レール 31をウェイトレバー 21が鍵 3に接触する通常位置まで下降させると、鍵 3にゥ エイトレバー 21による荷重が力かる状態を作ることができる。すなわち、ウェイトレバー を交換することなぐ鍵 3にかかる静荷重を 2段階に切り替えることができるピアノを提 供できる。そして、リフティングレール 31を上下させる切り替え操作は、ピアノの外部 に設けられたハンドルを操作することにより行えるため、ピアノの外板をはずす必要が なぐ外部から鍵 3にかかる静荷重の切り替え操作ができて使い勝手が良い。
[第 2実施形態]
[0035] 次に第 2実施形態について説明する。以下、第 1実施形態との相違点を中心に説 明する。
[0036] 図 3は、グランドピアノの打弦装置 51を表す側面図である。図 1と同一部分につい ては、同一符号を付すことにより説明を省く。
図 3に示すように、打弦装置 51は、主に、鍵 3、伝達部 5 (—部図示)及びハンマー 部(図示せず)からなり、演奏者の押鍵動作による鍵 3の動きを、ハンマー部が弦(図 示せず)を打弦する打弦運動に変える働きをする。
[0037] このうち、鍵 3は、ピアノ 1台あたり 88鍵設置され、箴中 7を支点に揺動できるように 設置される。この鍵 3は手前側(図 3右側)を押鍵すると鍵 3の奥側(図 3左側)が上昇 して、その押鍵動作を伝達部 5に伝達する。具体的には、押鍵動作は、鍵 3の奥側に 設けられたキヤブスタンスクリュー 47を介して伝達部 5に伝達され、伝達部 5を介して ハンマー部に伝達される。
[0038] ストッパーレール 13は、箴中 7の上方に位置するようピアノ本体に固定される。そし て、ストッパーレール 13の手前側にフレンジ 17が取り付けられ、そのフレンジ 17の回 転軸 19にウェイトレバー 21が揺動可動に取り付けられる。つまり、ウェイトレバー 21 は、奥側が揺動するように取り付けられる。
[0039] ウェイトレバー 21の奥側の下部には、さらに奥側に延びる延長ロッド 43と、その先 端にローラ 45が設けられ、鍵 3の上面を転がるようになつている。そしてそのローラ 45 が接する鍵 3の上面には、ローラ 45と鍵 3とが接触した時に音を出に《するためのフ エルト 49が設けられてレ、る。
[0040] リフティングレール 31は第 1実施形態と異なり、ウェイトレバー 21の手前側の下部 に設けられる。また、突揚棒 35と L字金具 41が設けられ、 L字金具 41の突揚棒 35と は反対側一端には、図示しないワイヤーが取り付けられる。そして、そのワイヤーの
[0041] このように構成された打弦装置 51は、次のように動作する。
演奏者によって鍵 3が押鍵されると、鍵 3の奥側が上昇し、キヤブスタンスクリュー 47 を介して、鍵 3の運動が伝達部 5に伝達される。それと共に、鍵 3がローラ 45と延長口 ッド 43を介して、ウェイトレバー 21を上方に持ち上げる。この結果、ウェイトレバー 21 は、回転軸 19を軸にして矢印 Cの方向に回転し、ストッパーレール 13に当たるまで 回転運動をする。そして、ウェイトレバー 21はストッパーレール 13に当たると一旦回 転運動を止め、その後、重力に引かれて矢印 Cの方向とは逆方向に、回転軸 19を軸 にしてローラ 45が鍵 3に接触するまで回転運動をする。
[0042] また、前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、 L字金具 41が矢印 Dの 方向に回転して突揚棒 35を上方に押し上げ、リフティングレール 31が上方に移動し てウェイトレバー 21を持ち上げる。その結果、鍵 3を押しても鍵 3がローラ 45に接触し なくなる。
[0043] 逆に、ハンドルを奥側に戻すことにより、 L字金具 41が矢印 Dの方向とは逆方向に 回転して突揚棒 35を下方に下げ、リフティングレール 31とウェイトレバー 21が下方に 下がる。その結果、ローラ 45が鍵 3に接触してウェイトレバー 21の荷重が鍵 3にかか るよつになる。
[0044] このように構成された打弦装置 51においても、第 1実施形態と同様の作用及び効 果が得られ、ウェイトレバー 21の奥側下部には、奥側に延びる延長ロッドが設けられ ているので、ウェイトレバー 21が鍵の支点(箴中)に近い場合でも、効果的に鍵 3に荷 重をかけることができる。更に、延長ロッド 43の先端部分、すなわち、鍵 3と接触する 部位にはローラ 45が設けられているので、ウェイトレバー 21の回転軸 19と、鍵 3の回 転中心(すなわち箴中 7)とをどのような位置関係に配置しても、鍵 3がスムーズに動 作し、良好なタツチ感を得ることができる。
[第 3実施形態]
[0045] 次に第 3実施形態について説明する。以下、第 1実施形態との相違点を中心に説 明する。
[0046] 図 4は、アップライトピアノの打弦装置 71を表す側面図である。図 1と同一部分につ いては、同一符号を付すことにより説明を省く。
図 4に示すように、打弦装置 71のウェイトレバー 21は、第 1実施形態の打弦装置 1 のウェイトレバー 21 (図 1参照)とは設置方向が異なる。打弦装置 71のウェイトレバー 21は、奥側(図 4の左側)に延出して配置され、回転軸 19を軸にして揺動するように なっている。そして、その配置に合わせてストッパーレール 13等も設置されている。 尚、第 1実施形態の打弦装置 1のウェイトレバー 21の下面には接触部 25 (図 1参照) が設けられていたが、本第 3実施形態のウェイトレバー 21には、接触音を軽減するた めのフェルト 89が下面に設けられている。尚、フェルト 89の代わりにクロスやゴムであ つてもよい。
[0047] そして、ウェイトレバー 21は、その直下の鍵 3の上面に設けられたレバー受けスクリ ユー 85 (キヤプスタンスクリュー)によって支持されるようになっている。このレバー受け スクリュー 85は、鍵 3に対してねじ込んだりゆるめたりすることによって高さを調整する ことができるようになつている。また、レバー受けスクリュー 85のウェイトレバー 21との 接触部は丸みをおびた形状となっている。尚、本第 3実施形態では、ウェイトレバー 2 1にフェルト 89が設けられていた力 レバー受けスクリュー 85のウェイトレバー 21との 接触部に接触音防止のためのフェルトを設けるようにしてもよい。
[0048] ストッパーレール 13は、板状のレール支持部材 73によって両端及び中間部分(ブ レイク部分)が支持されている。そして、レール支持部材 73はそれぞれスライドレール 75の上レーノレ 75aに固定されてレ、る。このように複数存在するスライドレール 75は各 々が類似の形状を有しているため、以下はその 1つについて説明する。
[0049] スライドレーノレ 75は、棚板 34の上に鍵 3に平行に、上述したレール支持部材 73の 下に設置されている。スライドレール 75は、上レール 75aと下レール 75bとによって構 成され、そのうち下レール 75bの方はピアノ本体に固定されている。また、下レール 7 5bと上レール 75aの間には両者の摩擦を低減されるためのベアリング(図示せず)が 設けられており、上レール 75aは下レール 75bの上を、奥側と手前側(図 4の右側)と の間を自在にスライドできるようになつている。そして、上レール 75aのスライドに伴つ て上レール 75aに固定されているレール支持部材 73も奥側と手前側との間を移動し 、この移動に伴ってストッパーレール 13及びストッパーレール 13に取り付けられてい るフレンジ 17及びウェイトレバー 21等も移動する。また、複数存在するスライドレール 75のうちの最も外側に設置されたスライドレール 75の上レール 75aの手前側先端に はフレンジ 77が設けられており、フレンジ 77に設けられたアームピン 79が、後述する アーム 81から与えられる上レール 75aのスライド方向以外の力を逃がし、アーム 81と 上レール 75aとを連動させる役目を担っている。
[0050] アーム 81は、複数存在するスライドレール 75のうちの最も外側に設置されたスライ ドレール 75の上レール 75aにのみ取り付けられている。すなわち、アーム 81は 2本存 在する。アーム 81のそれぞれの一端は、棚板 34の下面に設けられた取り付け部 83 において連結シャフト 87を中心にして回転可能に取り付けられている。その結果、 2 本のアーム 81は連結シャフト 87を介して連動する。一方、アーム 81の他端は棚板 3 4の下部から棚板 34を突き抜けて鍵 3まで延びている。尚、 2本のアーム 81のうち一 方は、更にケース部材を貫通してピアノの外側にまで突出しており、演奏者がピアノ を開けることなくアーム 81を操作できるようになつている。
[0051] このように構成された打弦装置 71は、次のように動作する。 演奏者がアーム 81を矢印 Eの方向に回転させると、上レール 75aが奥側にスライド し、そのスライドに伴ってレール支持部材 73、ストッパーレール 13、フレンジ 17及び ウェイトレバー 21が奥側(矢印 Fに示す方向)に移動する。また、演奏者がアーム 81 を矢印 Eと逆方向に回転させると、上レール 75aが手前側にスライドし、そのスライド に伴ってレール支持部材 73、ストッパーレール 13、フレンジ 17及びウェイトレバー 2 1が手前側 (矢印 Fに示す方向と反対方向)に移動する。
[0052] このように、演奏者がアーム 81を操作することによってウェイトレバー 21等の位置を 変更させることができ、それに伴ってウェイトレバー 21の作用点が移動する。その結 果、鍵 3にかかる静荷重を連続的に調整することができる。
[0053] また、 2本のアーム 81は連動するよう構成されているため、そのうち一方をピアノの 外側から操作するだけで全てのウェイトレバー 21を均一に移動させることが可能であ る。
[0054] 次に、鍵 3を上方から見た図を用いてウェイトレバー 21とレバー受けスクリュー 85と の関係を説明する。図 5は低音側の鍵 3、ウェイトレバー 21及びレバー受けスクリュー 85を一組だけ抜き出したものを上方から見た図であり、図 5 (a)はウェイトレバー 21が 手前側にある場合、図 5 (b)はウェイトレバー 21が奥側にある場合を示した図である。 鍵 3は、低音側の鍵 3であるため、中間部 3bで屈折している。尚、図示しないが、高 音側の鍵 3は、図 5とは逆側に屈折している。
[0055] 図 5からわかるように、ウェイトレバー 21を鍵 3の演奏部分 3aと平行に移動させても 、レバー受けスクリュー 85によってウェイトレバー 21を支持することができる。これが、 第 1実施形態の打弦装置 1のように、ウェイトレバー 21の揺動側先端に接触部 25が 設けられていると、ウェイトレバー 21を鍵 3の演奏側と平行に移動させた際に、接触 部 25が鍵 3の上面から外れてしまう可能性がある。
[0056] したがって、本第 3実施形態のようにレバー受けスクリュー 85を鍵 3に設けることによ つて、ウェイトレバー 21を鍵 3の演奏部分 3aと平行に移動させてもよぐ鍵 3の奥側部 分 3cと平行に移動させなくてもよい。そのため、低音側の鍵 3と高音側の鍵 3とでゥェ イトレバー 21の移動方向を変えるといった複雑な仕組みを用意する必用がない。
[0057] また、本第 3実施形態のウェイトレバー 21は、第 1実施形態のウェイトレバー 21とは 設置方向、すなわち揺動する側が逆である。この結果、第 1実施形態の打弦装置 1と 比較して本第 3実施形態の打弦装置 71は、鍵 3が押下されたときにウェイトレバー 21 と鍵 3との間に生じる摩擦力が大きい。以下、その理由を説明する。
[0058] 図 1に示すように、押鍵された際、第 1実施形態のウェイトレバー 21の接触部 25は 円弧 Lに沿った動きをし、接触部 25に接触する鍵 3の部位は円弧 Mに沿った動きを する。このように円弧 Lと円弧 Mとはほぼ正接状態であるため両円弧の接点付近では 、接触部 25とその接触部 25に接触する鍵 3の部位は、運動軌跡にあまり差がない。
[0059] 一方、本第 3実施形態では、図 4に示すように、レバー受けスクリュー 85は円弧 Qに 沿った動きをし、レバー受けスクリュー 85に接触するウェイトレバー 21の部位は円弧 Pに沿った動きをする。このため、両円弧の交点付近であっても、レバー受けスクリュ 一 85とそのレバー受けスクリュー 85に接触するウェイトレバー 21の部位は、運動軌 跡が大きく異なる。
[0060] したがって、第 1実施形態の打弦装置 1に比べて本第 3実施形態の打弦装置 71の ほう力 ウェイトレバー 21と鍵 3 (正確にはレバー受けスクリュー 85)との間に生じる摩 擦力が大きい。このため、第 3実施形態のようにウェイトレバー 21を配置すれば、ゥヱ イトレバー 21の重さ以上に静荷重を増やすことができる。
[0061] ところで、本実施形態のように構成すると、上述したようにウェイトレバー 21とレバー 受けスクリュー 85との間に生じる摩擦力により、ウェイトレバー 21の重さ以上に静荷 重を増やすことができる。しかし、図 8を参照すると分かるように(点線で示したグラフ) 、レバー受けスクリュー 82とウェイトレバー 21との接点がウェイトレバー 21の揺動中心 である回転軸に近くなるにつれ、急激に静荷重が重くなることがあり、静荷重を調整し にくくなると言う問題もあった。そのため、ウェイトレバーの揺動中心である回転軸に 近いフェルト (摩擦低減層)ほど摩擦力が小さいフェルトで形成すること、すなわち、 手前側のフェルト 89aを奥側のフェルト 89bより摩擦力が小さい材料で形成すること 力はり好ましい。このように構成すると、図 8に示すように、摩擦力が急激に増加するこ とが抑制され(図 8の実線で示したグラフ)、見かけ上静荷重が略一定の割合で増加 するので、静荷重の調整を容易に行うことができる。
[0062] 尚、本実施形態の手前側のフェルト 89aは、例えば人口皮革で構成し、奥側のフエ ノレト 89bは、例えば人口皮革より安価なニードルフェルトで構成することが好ましい。 また、本実施形態では、フェルト 89の材料として 2種類の摩擦抵抗の異なる材料を用 いたが、 3種類以上の摩擦抵抗の異なる材料を用い、奥側から手前側に向かって摩 擦抵抗が少なくなるよう構成してもよレ、。さらに、フエノレト 89は、ウェイトレバー 21の下 面全体に積層されている必要はなぐレバー受けスクリュー 85が当接する部分に少 なくとも積層されてレ、ればよレ、。
[第 4実施形態]
[0063] 次に第 4実施形態について説明する。以下、第 3実施形態との相違点を中心に説 明する。
[0064] 図 6は、打弦装置 91のうちウェイトレバー 21の付近を表す側面図である。図 4と同 一部分については、同一符号を付すことにより説明を省く。第 4実施形態の打弦装置 91と第 3実施形態の打弦装置 71との主な違いは、ストッパーレール 13の有無とゥヱ イトレバー振れ防止レール 93の有無である。つまり、第 4実施形態の打弦装置 91に は、ストッパーレール 13が無ぐ代わりにウェイトレバー振れ防止レール 93が設けら れている。
[0065] このウェイトレバー振れ防止レール 93は、ウェイトレバー 21の上部に位置し、複数 の鍵 3を跨ぐようにして両端をブラケット 95によってピアノ本体に固定されている。ゥェ イトレバー振れ防止レール 93の断面形状は、略長方形状をしており、演奏者側と反 対側(図 6の左側)の下部は曲線となっている。つまり、ウェイトレバー振れ防止レール 93の下面は、演奏者側と反対側方向に進むに連れて上方に反った形状をしている 。尚、ウェイトレバー振れ防止レール 93の下面全体には接触音を防止するためのフ エノレト 97力 S設けられてレヽる。
[0066] また、ウェイトレバー 21の演奏者側と反対側(図 6の左側)の上部には、鉛からなる 錘 99が設けられている。ウェイトレバー 21が回転軸 19を軸にして揺動した際に、この 錘 99がウェイトレバー振れ防止レール 93に接触するようになっている。
[0067] 次に、このように構成された打弦装置 91の動作について説明する。ウェイトレバー 2 1は、鍵 3が演奏者によって押鍵される前はレバー受けスクリュー 85に接触している 力 鍵 3が演奏者によって押鍵されると回転軸 19を軸にしてウェイトレバー振れ防止 レール 93に接触するまで回転する。なお、第 3実施形態の箇所で説明したように、図 示しないアーム 81を操作することによってウェイトレバー 21の位置は変更することが できる。ウェイトレバー 21を演奏者から遠い位置に変更させた際の様子を表したもの が図 7である。図 7は図 6と同様に打弦装置 91のウェイトレバー 21の付近を表す側面 図である。図 6と同一部分については、同一符号を付すことにより説明を省く。
[0068] ウェイトレバー 21が図 6に示す位置(つまり演奏者に近い位置)にあるときは、鍵 3が 押鍵された際にウェイトレバー 21はウェイトレバー振れ防止レール 93の演奏者寄りの 下面に接触する。一方、ウェイトレバー 21を図 7に示す位置(つまり演奏者から遠い 位置)に変更すると、鍵 3が押鍵された際にウェイトレバー 21は演奏者から遠い位置 のウェイトレバー振れ防止レール 93の下面に接触する。図 6及び図 7からわかるよう に、図 7の位置にあるウェイトレバー 21は、図 6の位置にあるウェイトレバー 21に比べ て回転角度が大きくなる。また、図 7の位置にあるウェイトレバー 21は、レバー受けス クリュー 85と接触する接触点と回転軸 19との間の距離が図 6の位置にあるウェイトレ バー 21に比べて増えるため、鍵 3の静荷重が増加する。このため、本実施形態 4の 打弦装置 91によれば、図示しないアーム 81を操作してウェイトレバー 21の位置を変 更することによって、その変更に応じて鍵 3の静荷重が曲線的に変化する。次にこの 静荷重の変化の様子を図 8のグラフを用いて説明する。
[0069] 図 8は、ウェイトレバー 21の位置を位置 a (演奏者に最も近い位置)から位置 f (演奏 者に最も遠い位置)まで変化させた際の、鍵 3の静荷重をプロットしたグラフの一例で ある。なお、位置 a,位置 b,位置 c,位置 d,位置 e,位置 fの各間は、等間隔である。 図 8からわかるように、ウェイトレバー 21の位置を位置 aから位置 cまで変化させたとき の静荷重の増加量は緩やかである力 位置 dから位置 fへと変化させるに連れて静荷 重の増加量が急になる。
[0070] このように位置 a 位置 cの間は位置 d 位置 fの間に比べ、ウェイトレバー 21の位 置変化による静荷重の変化量が小さいため、ウェイトレバー 21の位置によって静荷 重の調整を細力べ行うことができる。一方、位置 d—位置 fの間は、ゥヱイトレバー 21の 位置変化によって静荷重を大きく変化させることができる。このため、ウェイトレバー 2 1及び錘 99の重さを適切に設定すれば、通常の演奏に適した静荷重の調整範囲に ついては演奏者の好みによって細力べ調整でき、指の訓練に使うような静荷重の調 整範囲については大きく調整できるようになる。
[第 5実施形態]
次に第 5実施形態について説明する。以下、第 3、 4実施形態と異なる点のみ説明 する。
[0071] 図 9は、アップライトピアノの正面図である。
このアップライトピアノ 6は、図 9に示すように、本体の最下部中央に、正面向かって 左側から、ウェイトぺダノレ 61、ソフトぺダノレ 62、ソステヌートペダル 63、ダンパーぺダ ノレ 64を備えてレ、る。
[0072] ウェイトペダル 61は、他のペダルと同様、一端が本体に回動可能に支持され、遊端 側が上方に向かって付勢されており、演奏者が遊端側を足で踏んで操作しやすい所 定の演奏位置で止められている。
そして、このウェイトペダル 61は、ウェイトペダル 61の動きを伝える接続部材を介して アーム 81 (図 4参照)に接続されており、ウェイトペダル 61を操作すると、アーム 81が シャフト 87 (図 4参照)を中心にして回転するよう構成されている。
そのため、本実施形態のアップライトピアノ 6では、ウェイトペダル 61を操作すると、 ウェイトレバー 21 (図 4参照)等の位置を変更することができ、それに伴ってウェイトレ バー 21の作用点が移動する。その結果、ウェイトペダル 61を操作することで、演奏中 に、鍵 3にかかる静荷重を連続的に調整することができるので、本実施形態のアップ ライトピアノ 6は、従来のピアノでは出せなかった強さあるいは弱さの演奏音を出すこ とができる。
[0073] 尚、本実施形態では、アップライトピアノについて説明した力 グランドピアノにゥヱ イトペダル 61を備えてもよいことはもちろんである。また、第 1、第 2実施形態の L字金 具 41とウェイトペダル 61を接続部材で接続して、鍵 3の静荷重を調整可能に構成し ても良いことはもちろんである。
[0074] 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限 定されるものではなぐ種々の態様を取ることができる。
例えば、第 1実施形態のウェイトレバー 21の下面に溝を穿設し、接触部 25をその 溝に対して手前側方向及び奥側方向に移動できるように構成してもよい。このように しても、ウェイトレバー 21が揺動する時の作用点が調整でき、容易に鍵 3の静荷重を 調整できる。
また、第 3実施形態一本第 5実施形態では、レバー受けスクリュー 85を鍵 3側に設け た例について説明したが、図 10に示すように、スクリュー 21aをレバー 21側に設けて もよレ、。このようにスクリュー 21aをレバー 21側に設ければ、第 4実施形態で説明した ような移動量に対して静荷重の増加量が急に大きくなるようなことが起こらず、しかも 移動量と静荷重とが略比例するので、鍵 3の静荷重をより微妙にコントロールすること が可能となる。また、このようにスクリュー 21aをレバー 21側に設け、このレバー 21を 第 5実施形態のウェイトペダル 61で操作すれば、鍵 3の静荷重をウェイトペダル 21で 微妙にコントロールすることができるので、より幅の広い演奏が可能となる。
産業上の利用可能性
鍵の演奏側先端に力かる静荷重を容易に調整できるピアノの打弦装置を提供する こと力 Sできる。

Claims

請求の範囲
[1] ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿って配置されると 共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能 な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された、長尺 状のゥヱイトレバーを鍵毎に備えたことを特徴とするピアノの打弦装置。
[2] 更に、前記ウェイトレバーの上部で複数のゥヱイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に 固定され、該複数のウェイトレバーの上方向への揺動を規制する、長尺状のストッパ 一レールを備えたことを特徴とする請求項 1に記載のピアノの打弦装置。
[3] 更に、前記ウェイトレバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段を備えたことを特 徴とする請求項 1又は請求項 2に記載のピアノの打弦装置。
[4] 更に、前記ウェイトレバーと鍵との間に複数の鍵を跨ぐように配置され、前記ウェイト レバーを持ち上げることによって前記ウェイトレバーが鍵に接触可能な通常位置から 前記ウェイトレバーを鍵から離す退避位置へ変位可能にピアノ本体に固定された、 長尺状のリフティングレールを備えたことを特徴とする請求項 1一請求項 3の何れか に記載のピアノの打弦装置。
[5] 更に、一端が前記リフティングレールに接続され、他端がピアノの外側に引き出さ れた接続部材を備え、
該接続部材の他端をピアノの外部で操作することにより前記リフティングレールを変 位できるように構成されたことを特徴とする請求項 4に記載のピアノの打弦装置。
[6] 前記接続部材の他端は、演奏用ペダルであることを特徴とする請求項 5に記載のピ ァノの打弦装置。
[7] 前記ウェイトレバーが鍵と接触する部分は、鍵の上面を転動可能なローラからなるこ とを特徴とする請求項 1一請求項 5の何れか記載のピアノの打弦装置。
[8] 前記ウェイトレバーに対向する前記鍵の表面には、レバー受けスクリューが設けら れ、一方、前記レバー受けスクリューに対向する前記ウェイトレバーの下面には、前 記レバー受けスクリューが前記ウェイトレバーと直接摩擦する場合よりも摩擦力を小さ くすることが可能な材料で形成された摩擦低減層が積層され、
該摩擦低減層は、前記ウェイトレバーの揺動中心である回転軸に近いほど、前記 摩擦力を小さくすることが可能な材料で形成されていることを特徴とする請求項 1一 6 レ、ずれか記載のピアノの打弦装置。
[9] ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿って鍵毎に配置さ れると共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位 可能な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された長 尺状のゥヱイトレバーと、
前記ウェイトレバーの上部で複数のゥヱイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に固定さ れ、該複数のウェイトレバーの上方向への揺動を規制し、下面が演奏側と反対側方 向に進むに連れて上方に反った形状を有するウェイトレバー振れ防止レールと、 前記ウェイトレバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段と、
を備えることを特徴とするピアノの打弦装置。
[10] 更に、鍵の上面であり、前記ウェイトレバーが前記移動手段によって移動させられ た場合の何れの位置においても前記ウェイトレバーの荷重を支持することができる位 置に、レバー受けスクリューが設置されていることを特徴とする請求項 9に記載のピア ノの打弦装置。
[11] 前記ウェイトレバー振れ防止レールの下面には、防音材が貼附されていることを特 徴とする請求項 9又は請求項 10に記載のピアノの打弦装置。
PCT/JP2004/008755 2002-11-14 2004-06-22 ピアノの打弦装置 WO2004114275A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800072822A CN1761991B (zh) 2002-11-14 2004-06-22 钢琴的琴弦打击装置
US10/548,684 US7265283B2 (en) 2002-11-14 2004-06-22 String-striking device for piano
KR1020057017457A KR101054551B1 (ko) 2002-11-14 2004-06-22 피아노의 타현장치
DE112004000489T DE112004000489T5 (de) 2002-11-14 2004-06-22 Saitenanschlagvorrichtung für ein Klavier

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000227 WO2004044885A1 (ja) 2002-11-14 2003-01-14 ピアノの打弦装置
JP2003-178660 2003-06-23
JP2003-271416 2003-07-07
JP2003-284273 2003-07-31
JP2004-120661 2004-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004114275A1 true WO2004114275A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33524143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008755 WO2004114275A1 (ja) 2002-11-14 2004-06-22 ピアノの打弦装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2004114275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3079149A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard device and keyboard instrument

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142692A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 ヤマハ株式会社 ピアノのアクション機構
JPS63128594U (ja) * 1987-02-12 1988-08-23
JP2001255875A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 電子鍵盤装置
JP2003216143A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノの打弦装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142692A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 ヤマハ株式会社 ピアノのアクション機構
JPS63128594U (ja) * 1987-02-12 1988-08-23
JP2001255875A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 電子鍵盤装置
JP2003216143A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノの打弦装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3079149A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard device and keyboard instrument
US9899014B2 (en) 2015-04-10 2018-02-20 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard device and keyboard instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
US20100294108A1 (en) String-striking device for piano
US8525009B2 (en) Multi-function musical instrument pedal controller
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JP4006322B2 (ja) ピアノの打弦装置
KR101054551B1 (ko) 피아노의 타현장치
KR20030077457A (ko) 업라이트형 건반악기
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
WO2004114275A1 (ja) ピアノの打弦装置
KR970005213B1 (ko) 그랜드피아노의 뮤팅(muting)장치
JP4648616B2 (ja) ピアノの打弦装置
JP4518761B2 (ja) ピアノの打弦装置
JP2005338612A (ja) ピアノの打弦装置
JP4434822B2 (ja) ピアノの打弦装置
US7057101B2 (en) Action
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP5560817B2 (ja) ピアノ型アクション
JPH07261749A (ja) 鍵盤楽器
JP2605473B2 (ja) グランドピアノの弱音装置
WO2013108382A1 (ja) アップライトピアノのダンパー装置
JP4083079B2 (ja) アクション
JP2002041028A (ja) ピアノのアクション機構
JP2004294836A (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH07191665A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006169123

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10548684

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057017457

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020057017416

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020057017416

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048072822

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017457

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10548684

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase