JP4006322B2 - ピアノの打弦装置 - Google Patents
ピアノの打弦装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4006322B2 JP4006322B2 JP2002330816A JP2002330816A JP4006322B2 JP 4006322 B2 JP4006322 B2 JP 4006322B2 JP 2002330816 A JP2002330816 A JP 2002330816A JP 2002330816 A JP2002330816 A JP 2002330816A JP 4006322 B2 JP4006322 B2 JP 4006322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- weight lever
- piano
- weight
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鍵を操作するとき鍵の演奏側先端にかかる静荷重を調整することができるピアノの打弦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、鍵110、伝達部120及びハンマー部130からなるピアノの打弦装置100を表す側面図である。従来は、図6に示すように、鍵110押下時の鍵110の演奏側先端111に掛かる静荷重を調整するため、鍵110の演奏側先端111の側面112に孔を設け、その孔に錘となる鉛115を埋設していた。そして、音のイメージに合わせ、低音側から高音側に向かって徐々に鍵110の静荷重が軽くなるように、鉛115の重さを調整していた。
【0003】
この静荷重は、ピアノの演奏者に鍵110のタッチ感として感じられ、この調整如何でピアノの良否が決定される重要なパラメータの一つであり、演奏者の技量や好みに応じて慎重に調整されるべきものである。
通常、低音側の弦は高音側の弦に比べて太いため、低音側の弦を叩くハンマー131は、高音側のハンマー131よりも大きくて重いものが用いられる。そのため、静荷重は鉛115を取り付けない状態でも低音側が重いが、その状態のままでは叩く弦の本数の違う鍵110が隣り合う部分などでは、他の部分に比べて隣り合う鍵110間の静荷重の差が特に大きいといった問題がある。
【0004】
静荷重の調整は、これらの様々な要因を考慮して、静荷重が高音側から低音側に向かって適正な範囲内で自然に増えるよう、鉛115の重さを選定して各鍵110に鉛115を作製し、各鉛115を各鍵110に取り付けることによって行われる(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
実公昭53−23219号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ピアノが組立てられた後、鍵の演奏側先端にかかる静荷重を調整するには、鉛115又は、鉛115と鍵110の両方を交換する必要があり、そのためには、打弦装置100を分解する作業が必要であった。したがって、ピアノの組立後に演奏者の上達に応じて静荷重を調整することは容易ではなかった。
【0007】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、鍵の演奏側先端にかかる静荷重を容易に調整できるピアノの打弦装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載のピアノの打弦装置は、ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿って配置されると共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された、長尺状のウェイトレバーを鍵毎に備えたことを特徴とする。
【0009】
このように、ウェイトレバーは鍵に荷重をかけているため、ウェイトレバーの重量を変更すれば鍵の静荷重を調整することができる。しかも、ウェイトレバーは鍵の上部に設置されているため、従来のような鍵に埋設された鉛を交換する場合と比べ、容易にウェイトレバーの重量を変更することができて鍵の静荷重を調整することができる。
【0010】
また、他の効果としては、本発明をアップライトピアノに適用するとグランドピアノに近いタッチ感が得られる。なぜなら、ウェイトレバーはグランドピアノのハンマー部の運動に似ており、演奏者が鍵を押した直後は鍵の動きに連動し、演奏者が鍵を押しきって鍵の運動が停止するとその後は鍵から離れて単独で運動するからである。
【0011】
ところが、このように鍵の上部にウェイトレバーを単に設置するだけでは、演奏者が鍵を強く押した際にウェイトレバーが大きく跳ね上がって再び鍵に接触する状態に戻るまでに時間を要し、演奏者に違和感を感じさせる恐れがある。そこで請求項1に記載の打弦装置は、さらに、ウェイトレバーの上部で複数のウェイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に固定され、複数のウェイトレバーの上方向への揺動を規制する長尺状のストッパーレールを備えている。
【0012】
このようにストッパーレールを備えると、ウェイトレバーが再び鍵に接触する状態に戻るまでの時間を、ストッパーレールの設置位置によって適切に設定することができ、演奏者に良好なタッチ感を与えることができる。
ところで、静荷重を調整する方法は、上述したようなウェイトレバーの重量を変更することによって調整する方法もあるが、請求項2に記載のように、更に、ウェイトレバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段を備えるようにして、その移動手段を用いてウェイトレバーを鍵に対して移動させることにより、静荷重を調整してもよい。
【0013】
なぜウェイトレバーを鍵に対して移動させることにより静荷重の調整が可能かと言うと、ウェイトレバーを移動させることにより、鍵がウェイトレバーから受ける荷重の作用点と鍵の支点(つまり筬中との接触位置)との距離が変化するためである。
【0014】
このようになっていれば、ウェイトレバーを取り替えずに静荷重の調整が行えるため、静荷重の調整作業が容易化する。
一方、演奏者の年齢や好み等によって上述したようなウェイトレバーによる静荷重への影響を一時的に無くしたい場合も考えられる。そのような要望を容易に実現するためには、請求項3のようになっているとよい。すなわち、ウェイトレバーと鍵との間に複数の鍵を跨ぐように配置され、ウェイトレバーを持ち上げることによってウェイトレバーが鍵に接触可能な通常位置からウェイトレバーを鍵から離す退避位置へ変位可能にピアノ本体に固定された、長尺状のリフティングレールを備えるようにするとよい。
【0015】
このようになっていれば、ウェイトレバーが鍵に対して接触しない退避位置までリフティングレールを上昇させることにより、鍵にウェイトレバーによる荷重がかからない状態が作れる。また反対に、ウェイトレバーが鍵に接触する通常位置までリフティングレールを下降させると、鍵にウェイトレバーによる荷重がかかる状態を作ることができる。すなわち、上述したウェイトレバーを取り外したり交換したりすることなく、容易に静荷重を2段階に切り替えることができるピアノを提供できる。
【0016】
そして、このリフティングレールを上下させる切り替え操作はピアノの外板をはずして行うようになっていてもよいが、請求項4に記載のように、一端がリフティングレールに接続され、他端がピアノの外側に引き出された接続部材を備え、その接続部材の他端をピアノの外部で操作することによりリフティングレールを変位できるようになっているとよい。
【0017】
このようになっていると、演奏者等がピアノの外板をはずすことなく、リフティングレールの位置(換言すれば鍵に加わる静荷重)を切り替えることができて使い勝手が良い。
ところで、ウェイトレバーが鍵と接触する部分は、例えば先端を丸めた形状を有していてもよいが、ウェイトレバーの重量によっては鍵との間に過剰な摩擦が生じて鍵のタッチ感に影響を及ぼす場合がある。そこで、ウェイトレバーの重量を変更することなくウェイトレバーと鍵との間の摩擦を軽減させたい場合には、請求項5に記載のように、ウェイトレバーが鍵と接触する部分は、鍵の上面を転動可能なローラであるとよい。
【0018】
このようになっていると、ウェイトレバーの接触部と鍵との間の摩擦を軽減させることができ、接触部の摩耗も防ぐことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1はアップライトピアノの打弦装置1を表す側面図である。図1に示すように、打弦装置1は、主に、鍵3、伝達部5(一部図示)及びハンマー部(図示せず)からなり、演奏者の押鍵動作による鍵3の動きを、ハンマー部が弦(図示せず)を打弦する打弦運動に変える働きをする。
【0020】
このうち、鍵3は、ピアノ1台あたり88鍵設置され、筬中7を支点に揺動できるように設置される。この鍵3は押鍵されると鍵3の演奏者側の反対側が上昇して、その押鍵動作を伝達部5に伝達する。具体的には押鍵動作は、鍵3の演奏者側と反対側先端に設けられたキャプスタンワイヤー9の先のキャプスタンボタン11を介して伝達部5に伝達され、そして更にハンマー部に伝達される。以下、鍵3の演奏者側(図1左側)を手前側、その反対側(図1右側)を奥側と言う。
【0021】
鍵3の奥側の上部には、複数の鍵3を跨ぐように長尺状のストッパーレール13が設けられており、両端をブラケット15(図示せず)によってピアノ本体に固定されている。そして、ストッパーレール13の奥側には、鍵3毎に上下方向に長いフレンジ17が上部をネジ止めされて固定されている。更に、そのフレンジ17の下部に設けられた回動軸19にウェイトレバー21が回動自在に取り付けられている。尚、ウェイトレバー21は、鍵3と平行に、回動軸19が奥側になり手前側が揺動するように取り付けられている。
【0022】
ウェイトレバー21の上面には、ウェイトレバー21がストッパーレール13と接触した際に発生する音を軽減させるためのフェルト23が設けられている。一方、ウェイトレバー21の下面の手前側には鍵3に接触する接触部25が設けられている。また、接触部25が接触する鍵3の上面にも、接触時の音を軽減するためのフェルト27が設けられている。また、ウェイトレバー21の側面にはウェイトレバー21の重量を調整するために鉛からなる錘29が埋め込まれている。
【0023】
ウェイトレバー21の奥側の下には、複数のウェイトレバー21を持ち上げるための、内部が空洞になった長尺状のリフティングレール31が設けられている。
図2は、リフティングレール31の近傍を示す斜視図である。図2に示すように、リフティングレール31は、鍵3の配列方向と同方向に設けられたリフティングレバー32によって両端及び中間数カ所を固定されている。尚、リフティングレバー32は、ウェイトレバー21と同様にストッパーレール13にフレンジ17を介して揺動可能に固定されている。リフティングレール31の上面には、ウェイトレバー21と接触する時の衝撃を和らげるために、フェルト33が設けられている。また、リフティングレール31の一端下部には、棚板34を貫通して下方から上方に延びる突揚棒35が設けられている。
【0024】
突揚棒35の上端にはリフティングレール31と接触した時の衝撃を和らげるため、ゴムキャップ37が取り付けられ、その中心部にはさらに突出する形で金属製のピン39が設けられている。一方、リフティングレール31側には、そのピン39をガイドするための孔(図示せず)が設けられている。
【0025】
図1に戻り、突揚棒35の下端には、L字状の形状をし、一端側で突揚棒35を支持できるようになったL字金具41が設けられ、L字金具41はその角部を軸に回転できるようになっている。L字金具41の他端には、ワイヤー(図示せず)が取り付けられ、ワイヤーの先にはハンドル(図示せず)が設けられていて、このハンドルは手前側に引いたり、奥側に戻したりすることができ、固定装置(図示せず)によってそれぞれの状態で固定することができるようになっている。尚、突揚棒35、L字金具41、ワイヤー及びハンドルが、特許請求の範囲に記載の接続部材に相当する。
【0026】
このように構成された打弦装置1は、次のように動作する。
演奏者によって鍵3が押鍵されると、鍵3の奥側が上昇し、先端に設けられたキャプスタンワイヤー9と共にその先のキャプスタンボタン11が上昇して、鍵3の運動が伝達部5に伝達される。それと共に、鍵3が、ウェイトレバー21の接触部25を介して、ウェイトレバー21を上方に持ち上げる。この結果、ウェイトレバー21は、回動軸19を軸にして矢印Aの方向に回転し、ストッパーレール13に当たるまで回転運動をする。そして、ウェイトレバー21はストッパーレール13に当たると一旦回転運動を止め、その後、ウェイトレバー21は重力に引かれて矢印Aの方向とは逆方向に、回動軸19を軸にして接触部25が鍵3に接触するまで回転運動をする。
【0027】
また、前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、L字金具41が矢印Bの方向に回転して突揚棒35を上方に押し上げ、リフティングレール31が上方に移動してウェイトレバー21を持ち上げる。その結果、鍵3を押しても鍵3がウェイトレバー21の接触部25に接触しなくなる。
【0028】
逆に、ハンドルを奥側に戻すことにより、L字金具41が矢印Bの方向とは逆方向に回転して突揚棒35を下方に下げ、リフティングレール31とウェイトレバー21が下方に下がる。その結果、ウェイトレバー21が鍵3に接触することになり、鍵3に荷重がかかる。以下、この状態のリフティングレール31の位置を通常位置と言う。
【0029】
このように構成された打弦装置1においては、ウェイトレバー21は、打弦装置1全体を分解することなく、それ単体、又はフレンジ17と共に容易に交換することができ、鍵3にかかる静荷重を調整することができる。また、押鍵開始時はウェイトレバー21によって鍵3に荷重がかかっているが、鍵3を押しきって鍵3の運動が一旦停止すると、ウェイトレバー21は鍵3から離れてストッパーレール13に当たるまで単独で運動する。したがって、ウェイトレバー21の運動は、グランドピアノのハンマー部の運動に似ており、グランドピアノに近いタッチ感が得られる。
【0030】
また、前述の図示しないハンドルを引き、通常位置にあるリフティングレール31をウェイトレバー21が鍵3に対して接触しない退避位置まで上昇させると、鍵3にウェイトレバー21による荷重がかからない状態が作れ、反対に、待避位置にあるリフティングレール31をウェイトレバー21が鍵3に接触する通常位置まで下降させると、鍵3にウェイトレバー21による荷重がかかる状態を作ることができる。すなわち、ウェイトレバーを交換することなく、鍵3にかかる静荷重を2段階に切り替えることができるピアノを提供できる。そして、リフティングレール31を上下させる切り替え操作は、ピアノの外部に設けられたハンドルを操作することにより行えるため、ピアノの外板をはずす必要がなく、外部から鍵3にかかる静荷重の切り替え操作ができて使い勝手が良い。
【0031】
[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図3は、グランドピアノの打弦装置51を表す側面図である。図1と同一部分については、同一符号を付すことにより説明を省く。
【0032】
図3に示すように、打弦装置51は、主に、鍵3、伝達部5(一部図示)及びハンマー部(図示せず)からなり、演奏者の押鍵動作による鍵3の動きを、ハンマー部が弦(図示せず)を打弦する打弦運動に変える働きをする。
このうち、鍵3は、ピアノ1台あたり88鍵設置され、筬中7を支点に揺動できるように設置される。この鍵3は手前側(図3右側)を押鍵すると鍵3の奥側(図3左側)が上昇して、その押鍵動作を伝達部5に伝達する。具体的には、押鍵動作は、鍵3の奥側に設けられたキャプスタンスクリュー47を介して伝達部5に伝達され、伝達部5を介してハンマー部に伝達される。
【0033】
ストッパーレール13は、筬中7の上方に位置するようピアノ本体に固定される。そして、ストッパーレール13の手前側にフレンジ17が取り付けられ、そのフレンジ17の回動軸19にウェイトレバー21が揺動可動に取り付けられる。つまり、ウェイトレバー21は、奥側が揺動するように取り付けられる。
【0034】
ウェイトレバー21の奥側の下部には、さらに奥側に延びる延長ロッド43と、その先端にローラ45が設けられ、鍵3の上面を転がるようになっている。そしてそのローラ45が接する鍵3の上面には、ローラ45と鍵3とが接触した時に音を出にくくするためのフェルト49が設けられている。
【0035】
リフティングレール31は第1実施形態と異なり、ウェイトレバー21の手前側の下部に設けられる。また、突揚棒35とL字金具41が設けられ、L字金具41の突揚棒35とは反対側一端には、図示しないワイヤーが取り付けられる。そして、そのワイヤーの先には図示しないハンドルが設けられている。
【0036】
このように構成された打弦装置51は、次のように動作する。
演奏者によって鍵3が押鍵されると、鍵3の奥側が上昇し、キャプスタンスクリュー47を介して、鍵3の運動が伝達部5に伝達される。それと共に、鍵3がローラ45と延長ロッド43を介して、ウェイトレバー21を上方に持ち上げる。この結果、ウェイトレバー21は、回動軸19を軸にして矢印Cの方向に回転し、ストッパーレール13に当たるまで回転運動をする。そして、ウェイトレバー21はストッパーレール13に当たると一旦回転運動を止め、その後、重力に引かれて矢印Cの方向とは逆方向に、回動軸19を軸にしてローラ45が鍵3に接触するまで回転運動をする。
【0037】
また、前述の図示しないハンドルを手前側に引くことにより、L字金具41が矢印Dの方向に回転して突揚棒35を上方に押し上げ、リフティングレール31が上方に移動してウェイトレバー21を持ち上げる。その結果、鍵3を押しても鍵3がローラ45に接触しなくなる。
【0038】
逆に、ハンドルを奥側に戻すことにより、L字金具41が矢印Dの方向とは逆方向に回転して突揚棒35を下方に下げ、リフティングレール31とウェイトレバー21が下方に下がる。その結果、ローラ45が鍵3に接触してウェイトレバー21の荷重が鍵3にかかるようになる。
【0039】
このように構成された打弦装置51においても、第1実施形態と同様の作用及び効果が得られ、ウェイトレバー21の奥側下部には、奥側に延びる延長ロッドが設けられているので、ウェイトレバー21が鍵の支点(筬中)に近い場合でも、効果的に鍵3に荷重をかけることができる。更に、延長ロッド43の先端部分、すなわち、鍵3と接触する部位にはローラ45が設けられているので、ウェイトレバー21の回動軸19と、鍵3の回転中心(すなわち筬中7)とをどのような位置関係に配置しても、鍵3がスムーズに動作し、良好なタッチ感を得ることができる。
【0040】
[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図4は、アップライトピアノの打弦装置71を表す側面図である。図1と同一部分については、同一符号を付すことにより説明を省く。図4に示すように、打弦装置71のウェイトレバー21は、第1実施形態の打弦装置1のウェイトレバー21(図1参照)とは設置方向が異なる。打弦装置71のウェイトレバー21は、奥側(図4の左側)に延出して配置され、回動軸19を軸にして揺動するようになっている。そして、その配置に合わせてストッパーレール13等も設置されている。尚、第1実施形態の打弦装置1のウェイトレバー21の下面には接触部25(図1参照)が設けられていたが、本第3実施形態のウェイトレバー21には、接触音を軽減するためのフェルト89が下面に設けられている。尚、フェルト89の代わりにクロスやゴムであってもよい。そして、ウェイトレバー21は、その直下の鍵3の上面に設けられたレバー受けスクリュー85がウェイトレバー21を支持するようになっている。尚、このレバー受けスクリュー85のウェイトレバー21との接触部は丸みをおびた形状となっている。
【0041】
ストッパーレール13は、板状のレール支持部材73によって両端及び中間部分(ブレイク部分)が支持されている。そして、レール支持部材73はそれぞれスライドレール75の上レール75aに固定されている。このように複数存在するスライドレール75は各々が類似の形状を有しているため、以下はその1つについて説明する。
【0042】
スライドレール75は、棚板34の上に鍵3に平行に、上述したレール支持部材73の下に設置されている。スライドレール75は、上レール75aと下レール75bとによって構成され、そのうち下レール75bの方はピアノ本体に固定されている。また、下レール75bと上レール75aの間には両者の摩擦を低減されるためのベアリング(図示せず)が設けられており、上レール75aは下レール75bの上を、奥側と手前側(図4の右側)との間を自在にスライドできるようになっている。そして、上レール75aのスライドに伴って上レール75aに固定されているレール支持部材73も奥側と手前側との間を移動し、この移動に伴ってストッパーレール13及びストッパーレール13に取り付けられているフレンジ17及びウェイトレバー21等も移動する。また、複数存在するスライドレール75のうちの最も外側に設置されたスライドレール75の上レール75aの手前側先端にはフレンジ77が設けられており、フレンジ77に設けられたアームピン79が、後述するアーム81から与えられる上レール75aのスライド方向以外の力を逃がし、アーム81と上レール75aとを連動させる役目を担っている。
【0043】
アーム81は、複数存在するスライドレール75のうちの最も外側に設置されたスライドレール75の上レール75aにのみ取り付けられている。すなわち、アーム81は2本存在する。アーム81のそれぞれの一端は、棚板34の下面に設けられた取り付け部83において連結シャフト87を中心にして回転可能に取り付けられている。その結果、2本のアーム81は連結シャフト81を介して連動する。一方、アーム81の他端は棚板34の下部から棚板34を突き抜けて鍵3まで延びている。尚、2本のアーム81のうち一方は、更にケース部材を貫通してピアノの外側にまで突出しており、演奏者がピアノを開けることなくアーム81を操作できるようになっている。
【0044】
このように構成された打弦装置71は、次のように動作する。
演奏者がアーム81を矢印Eの方向に回転させると、上レール75aが奥側にスライドし、そのスライドに伴ってレール支持部材73、ストッパーレール13、フレンジ17及びウェイトレバー21が奥側(矢印Fに示す方向)に移動する。また、演奏者がアーム81を矢印Eと逆方向に回転させると、上レール75aが手前側にスライドし、そのスライドに伴ってレール支持部材73、ストッパーレール13、フレンジ17及びウェイトレバー21が手前側(矢印Fに示す方向と反対方向)に移動する。
【0045】
このように、演奏者がアーム81を操作することによってウェイトレバー21等の位置を変更させることができ、それに伴ってウェイトレバー21の作用点が移動する。その結果、鍵3にかかる静荷重を連続的に調整することができる。
また、2本のアーム81は連動するよう構成されているため、そのうち一方をピアノの外側から操作するだけで全てのウェイトレバー21を均一に移動させることが可能である。
【0046】
次に、鍵3を上方から見た図を用いてウェイトレバー21とレバー受けスクリュー85との関係を説明する。図5は低音側の鍵3、ウェイトレバー21及びレバー受けスクリュー85を一組だけ抜き出したものを上方から見た図であり、図5(a)はウェイトレバー21が手前側にある場合、図5(b)はウェイトレバー21が奥側にある場合を示した図である。鍵3は、低音側の鍵3であるため、中間部3bで屈折している。尚、図示しないが、高音側の鍵3は、図5とは逆側に屈折している。
【0047】
図5からわかるように、ウェイトレバー21を鍵3の演奏部分3aと平行に移動させても、レバー受けスクリュー85によってウェイトレバー21を支持することができる。これが、第1実施形態の打弦装置1のように、ウェイトレバー21の揺動側先端に接触部25が設けられていると、ウェイトレバー21を鍵3の演奏側と平行に移動させた際に、接触部25が鍵3の上面から外れてしまう可能性がある。
【0048】
したがって、本第3実施形態のようにレバー受けスクリュー85を鍵3に設けることによって、ウェイトレバー21を鍵3の演奏部分3aと平行に移動させてもよく、鍵3の奥側部分3cと平行に移動させなくてもよい。そのため、低音側の鍵3と高音側の鍵3とでウェイトレバー21の移動方向を変えるといった複雑な仕組みを用意する必用がない。
【0049】
また、本第3実施形態のウェイトレバー21は、第1実施形態のウェイトレバー21とは設置方向、すなわち揺動する側が逆である。この結果、第1実施形態の打弦装置1と比較して本第3実施形態の打弦装置71は、鍵3が押下されたときにウェイトレバー21と鍵3との間に生じる摩擦力が大きい。以下、その理由を説明する。
【0050】
図1に示すように、押鍵された際、第1実施形態のウェイトレバー21の接触部25は円弧イに沿った動きをし、接触部25に接触する鍵3の部位は円弧ロに沿った動きをする。このように円弧イと円弧ロとはほぼ正接状態であるため両円弧の接点付近では、接触部25とその接触部25に接触する鍵3の部位は、運動軌跡にあまり差がない。
【0051】
一方、本第3実施形態では、図4に示すように、レバー受けスクリュー85は円弧ニに沿った動きをし、レバー受けスクリュー85に接触するウェイトレバー21の部位は円弧ハに沿った動きをする。このため、両円弧の交点付近であっても、レバー受けスクリュー85とそのレバー受けスクリュー85に接触するウェイトレバー21の部位は、運動軌跡が大きく異なる。
【0052】
したがって、第1実施形態の打弦装置1に比べて本第3実施形態の打弦装置71のほうが、ウェイトレバー21と鍵3(正確にはレバー受けスクリュー85)との間に生じる摩擦力が大きい。このため、第3実施形態のようにウェイトレバー21を配置すれば、ウェイトレバー21の重さ以上に静荷重を増やすことができる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を取ることができる。
例えば、第1実施形態のウェイトレバー21の下面に溝を穿設し、接触部25をその溝に対して手前側方向及び奥側方向に移動できるように構成してもよい。このようにしても、ウェイトレバー21が揺動する時の作用点が調整でき、容易に鍵3の静荷重を調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
【図2】第1実施形態のウェイトレバーの近傍を表す斜視図である。
【図3】第2実施形態のグランドピアノの打弦装置を表す側面図である。
【図4】第3実施形態のアップライトピアノの打弦装置を表す側面図である。
【図5】第3実施形態の鍵を上方から見た図である。
【図6】従来のグランドピアノの打弦装置を表す側面図である。
【符号の説明】
1…打弦装置、3…鍵、5…伝達部、7…筬中、9…キャプスタンワイヤー、11…キャプスタンボタン、13…ストッパーレール、15…ブラケット、17…フレンジ、19…回動軸、21…ウェイトレバー、23…フェルト、25…接触部、27…フェルト、29…錘、31…リフティングレール、32…リフティングレバー、33…フェルト、34…棚板、35…突揚げ棒、37…ゴムキャップ、39…ピン、41…L字金具、45…延長ロッド、47…キャプスタンスクリュー、49…フェルト、51…打弦装置、71…打弦装置、73…レール支持部材、75…スライドレール、75a…上レール、75b…下レール、77…フレンジ、79…アームピン、81…アーム、83…取り付け部、85…レバー受けスクリュー、87…連結シャフト、89…フェルト
Claims (5)
- ピアノの鍵の演奏側とは反対側上部において鍵の長さ方向に沿って配置されると共に、一端がピアノ本体に上下方向に揺動自在に固定され、上下方向に変位可能な開放端側が自重で鍵の上面に接触して鍵に荷重をかけるように構成された、長尺状のウェイトレバーを鍵毎に備え、
更に、前記ウェイトレバーの上部で複数のウェイトレバーを跨ぐようにピアノ本体に固定され、該複数のウェイトレバーの上方向への揺動を規制する、長尺状のストッパーレールを備えたことを特徴とするピアノの打弦装置。 - 更に、前記ウェイトレバーを鍵の長さ方向に移動させる移動手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のピアノの打弦装置。
- 更に、前記ウェイトレバーと鍵との間に複数の鍵を跨ぐように配置され、前記ウェイトレバーを持ち上げることによって前記ウェイトレバーが鍵に接触可能な通常位置から前記ウェイトレバーを鍵から離す退避位置へ変位可能にピアノ本体に固定された、長尺状のリフティングレールを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のピアノの打弦装置。
- 更に、一端が前記リフティングレールに接続され、他端がピアノの外側に引き出された接続部材を備え、
該接続部材の他端をピアノの外部で操作することにより前記リフティングレールを変位できるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のピアノの打弦装置。 - 前記ウェイトレバーが鍵と接触する部分は、鍵の上面を転動可能なローラからなることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか記載のピアノの打弦装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330816A JP4006322B2 (ja) | 2001-11-14 | 2002-11-14 | ピアノの打弦装置 |
TW92100587A TWI258729B (en) | 2001-11-14 | 2003-01-13 | Keystroke device of piano |
PCT/JP2003/000227 WO2004044885A1 (ja) | 2002-11-14 | 2003-01-14 | ピアノの打弦装置 |
US10/512,631 US7145062B2 (en) | 2002-11-14 | 2003-01-14 | String-striking device of piano |
KR1020057008393A KR100953140B1 (ko) | 2002-11-14 | 2003-01-14 | 피아노의 타현장치 |
CNB038251604A CN100533547C (zh) | 2002-11-14 | 2003-01-14 | 钢琴的琴弦打击装置 |
DE10392654.2T DE10392654B4 (de) | 2002-11-14 | 2003-01-14 | Saitenschlagvorrichtung eines Klaviers |
KR1020057017457A KR101054551B1 (ko) | 2002-11-14 | 2004-06-22 | 피아노의 타현장치 |
CN2004800072822A CN1761991B (zh) | 2002-11-14 | 2004-06-22 | 钢琴的琴弦打击装置 |
DE112004000489T DE112004000489T5 (de) | 2002-11-14 | 2004-06-22 | Saitenanschlagvorrichtung für ein Klavier |
US10/548,684 US7265283B2 (en) | 2002-11-14 | 2004-06-22 | String-striking device for piano |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348781 | 2001-11-14 | ||
JP2001-348781 | 2001-11-14 | ||
JP2002330816A JP4006322B2 (ja) | 2001-11-14 | 2002-11-14 | ピアノの打弦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003216143A JP2003216143A (ja) | 2003-07-30 |
JP4006322B2 true JP4006322B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=27667201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330816A Expired - Fee Related JP4006322B2 (ja) | 2001-11-14 | 2002-11-14 | ピアノの打弦装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006322B2 (ja) |
TW (1) | TWI258729B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7145062B2 (en) | 2002-11-14 | 2006-12-05 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | String-striking device of piano |
WO2004114275A1 (ja) * | 2003-01-14 | 2004-12-29 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | ピアノの打弦装置 |
JP4518761B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-08-04 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノの打弦装置 |
JP4518760B2 (ja) | 2003-07-30 | 2010-08-04 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノの打弦装置 |
JP2005077848A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ピアノのアクション |
JP4536386B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2010-09-01 | 株式会社河合楽器製作所 | 静荷重可変装置及び該静荷重可変装置を備える鍵盤楽器 |
JP2005338612A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ピアノの打弦装置 |
JP5470018B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-04-16 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノの拍子木金具 |
-
2002
- 2002-11-14 JP JP2002330816A patent/JP4006322B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-13 TW TW92100587A patent/TWI258729B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI258729B (en) | 2006-07-21 |
JP2003216143A (ja) | 2003-07-30 |
TW200407840A (en) | 2004-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341438B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP4006322B2 (ja) | ピアノの打弦装置 | |
WO2008032923A1 (en) | Marteau de string-striking device for piano | |
US7145062B2 (en) | String-striking device of piano | |
JP4384878B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP4648616B2 (ja) | ピアノの打弦装置 | |
JP4518761B2 (ja) | ピアノの打弦装置 | |
JP4434822B2 (ja) | ピアノの打弦装置 | |
JPH10240257A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2005338612A (ja) | ピアノの打弦装置 | |
KR101137113B1 (ko) | 피아노의 타현장치 | |
JP3873034B2 (ja) | アクション | |
WO2004114275A1 (ja) | ピアノの打弦装置 | |
JP4085036B2 (ja) | ピアノの押鍵荷重可変装置 | |
JP2605473B2 (ja) | グランドピアノの弱音装置 | |
JP4536386B2 (ja) | 静荷重可変装置及び該静荷重可変装置を備える鍵盤楽器 | |
JPH0612057A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP5560817B2 (ja) | ピアノ型アクション | |
JP4083079B2 (ja) | アクション | |
JP2567763Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0481895A (ja) | アップライトピアノの弱音装置 | |
JPH07311573A (ja) | 複合ピアノ | |
JPH06110451A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JPH07191665A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP2005077848A (ja) | ピアノのアクション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |