WO2002085634A1 - Emulsion et liquide de revetement et support d'enregistrement utilisant cette emulsion - Google Patents

Emulsion et liquide de revetement et support d'enregistrement utilisant cette emulsion Download PDF

Info

Publication number
WO2002085634A1
WO2002085634A1 PCT/JP2002/003838 JP0203838W WO02085634A1 WO 2002085634 A1 WO2002085634 A1 WO 2002085634A1 JP 0203838 W JP0203838 W JP 0203838W WO 02085634 A1 WO02085634 A1 WO 02085634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording medium
polymer emulsion
temperature
polymer
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Funakoshi
Hiroaki Takanohashi
Original Assignee
Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority to EP02718604A priority Critical patent/EP1380438A4/en
Priority to JP2002583190A priority patent/JP4278387B2/ja
Priority to KR1020037013624A priority patent/KR100808828B1/ko
Priority to US10/474,919 priority patent/US7175892B2/en
Publication of WO2002085634A1 publication Critical patent/WO2002085634A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/368Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties involving the creation of a soluble/insoluble or hydrophilic/hydrophobic permeability pattern; Peel development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Definitions

  • the present invention relates to a recording medium such as paper, sheet, film, or cloth used for printing and recording performed by a method of attaching an ink composition to a recording medium, a coating liquid for a recording medium used for manufacturing the same, and a recording medium. And a method for producing a high molecular emulsion useful for producing the recording medium and a method for producing the high molecular emulsion.
  • the ink jet recording method is being used in a wide range of fields because of its low noise during recording, easy colorization, and high-speed recording.
  • high-quality paper used for general printing has poor ink absorbency and drying properties, and also has poor image quality such as resolution.
  • a recording paper coated with various inorganic pigments, such as amorphous silica in order to enhance the color development and reproducibility of the ink (Japanese Patent Application Laid-Open No. 555-15883, Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-114,885,85).
  • a recording medium provided with an ink absorbing layer having such an ink absorption layer is commercially available as a medium having a near photographic quality.
  • a sufficient ink absorption capacity is to be ensured only by the ink absorption layer on a support having no ink absorption property.
  • a very thick ink absorbing layer having a thickness of 35 ⁇ or more must be formed.
  • it has been required to use water as a solvent for coating liquids to protect the global environment and water generally takes a longer time to dry than organic solvents. Are becoming more prominent, and effective solutions are needed.
  • a method for producing a recording paper using a coating liquid containing polyvinyl alcohol, boric acid and Z or borax together with inorganic fine particles Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-218927.
  • the coating solution maintains a low-viscosity aqueous solution in a relatively high temperature range (approximately 40 ° C. or higher), but thickens (gels) in a low temperature range of about 15 ° C.
  • the coating liquid containing gelatin together with the inorganic fine particles is used, the coating liquid shows a similar viscosity increase due to a temperature change. By utilizing this property, it is possible to keep a thick coating layer uniform.
  • a binder composition using a polymer compound whose hydrophilicity and hydrophobicity reversibly change at a certain temperature (temperature-sensitive point) as a boundary Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-253996
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-180105 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-180105
  • the low viscosity binder composition or coating solution The viscosity is increased by heating to a temperature higher than the warming point.
  • the coating layer obtained by using the pinder composition or the coating liquid has low transparency, has a smooth surface, and has low surface gloss. For example, a high image quality comparable to that of a silver salt photograph can be obtained. Such an ink jet recording medium cannot be obtained.
  • an ink jet recording medium that can be sufficiently satisfied from the viewpoint of high image quality, global environmental conservation and energy saving, a coating liquid for a recording medium used in the production thereof, an efficient method for producing the recording medium, and the recording medium
  • a polymer emulsion useful for the production of a polymer and a method for producing the polymer emulsion.
  • the surface gloss and the glossiness of recording media used for thermal recording, printing by printing the ink composition by heating, gravure printing, offset printing, other various methods, and recording with a writing implement such as a pen are also considered.
  • a recording medium that can be sufficiently satisfied from the viewpoints of surface gloss, high image quality, global environmental conservation and energy saving, a coating liquid for a recording medium used in its production, an efficient method for producing a recording medium, and the recording medium There is a demand for the development of a polymer emulsion useful for the production of a polymer and a method for producing the polymer emulsion.
  • the present invention relates to a recording medium excellent in ink absorbency, film forming property, surface gloss, and transparency, a coating liquid for a recording medium, a polymer emulsion used in the coating liquid, a method for producing the same, and a method for producing a recording medium.
  • An object is to provide an efficient manufacturing method.
  • the polymer emulsion used in the production of a recording medium has a hydrophilic property in a temperature range below a certain temperature (temperature-sensitive point).
  • the present invention has also found a coating liquid for a recording medium, a recording medium in which at least one coating layer is formed by the coating liquid, and a method for manufacturing the recording medium. Reached. That is, the present invention is as follows.
  • a polymer emulsion used in the production of recording media Is a polymer emulsion containing at least a polymer compound (A) having hydrophobicity.
  • the polymer emulsion contains particles formed by a core part composed of particles (B) and a shell part composed of the polymer compound (A) provided around the core part. )
  • polymer emulsion contains at least a polymer compound (A) obtained by polymerization in the presence of polyvinyl alcohol and / or a polyvinyl alcohol derivative. Molecular emulsion.
  • a method for producing a polymer emulsion which comprises at least a step of polymerizing the polymer compound (A) in the presence of the particles (B) in a temperature range above the temperature-sensitive point.
  • a coating liquid for a recording medium comprising the polymer emulsion of any one of (1) to (10).
  • a coating liquid for a recording medium comprising the polymer emulsion of any one of the inventions according to 1)) to 10) and fine particles (C).
  • a coating liquid for a recording medium comprising the polymer emulsion described in 8), fine particles (C) and a hydrazine derivative having at least two hydrazine groups and Z or semicarbazide groups.
  • the difference (SB-SL) between the nitrogen adsorption specific surface area SB of the fine particles (C) by the BET method and the converted specific surface area SL obtained from the number average particle diameter DL measured by the dynamic light scattering method is 10 Om
  • a method for producing a recording medium comprising one or more coating layers provided on a support,
  • the coating solution of any one of the inventions 16) to 23) is coated on a support at a temperature exceeding the temperature-sensitive point of the polymer compound (A).
  • the above-mentioned method including a step of cooling to a temperature below a temperature-sensitive point.
  • the recording medium is an ink jet recording medium provided with at least one ink absorbing layer on a support.
  • a recording medium having at least one coating layer provided on a support at least one of the coating layers is formed by the coating liquid of any one of the inventions of 16) to 23).
  • the recording medium as described above.
  • a recording medium having one or more coating layers provided on a support at least one of the coating layers is included in the polymer emulsion of any one of the inventions 1) to 10).
  • ink jet recording medium provided with one or more coating layers on a support, at least one of the coating layers is produced by the production method of the invention of 24). Ink jet recording medium.
  • the polymer compound (A) used in the present invention which exhibits hydrophilicity in a temperature range below a certain temperature (temperature point) and shows hydrophobicity in a temperature range exceeding the temperature point, is homopolymerized by homopolymerization.
  • the main monomer (M) and the auxiliary monomer (N) may be used alone or in combination of two or more.
  • a polymer compound having high temperature responsiveness can be obtained by homopolymerization.However, by performing the copolymerization, a polymer compound having a different temperature point from that of the homopolymerized polymer compound can be obtained, or A film forming property different from the molecular compound may be obtained.
  • the main monomer (M) is an N-alkyl or N-alkylene-substituted (meth) ac Lilamide derivatives (here, (meth) acryl is a simple notation of methacryl (or methacryl) or acryl), vinyl methyl ether, and the like.
  • auxiliary monomer (N) examples include a lipophilic vinyl compound, a hydrophilic vinyl compound, and an ionic butyl compound.
  • examples of the lipophilic vinyl compound include methyl (meth) acrylate, and ethyl (meth) acrylate. Rate, n-butyl (meth) phthalate, 21-ethylhexyl (meth) acrylate, glycidyl methacrylate, styrene, a-methynolestyrene, ethylene, isoprene, butadiene, butyl citrate, vinyl chloride, etc.
  • hydrophilic vinyl compounds examples include 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropinole (meth) atalylate, (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, and N-methyl (meth) acrylamide.
  • the ionic vinyl compound examples include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, and fumaric acid.
  • methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, styrene, 2-hydroxypropynole (meth) acrylate, acrylamide, Methacrylamide, diacetone acrylamide, and methylenebisacrylamide are preferably used.
  • carboxylic acid group-containing monomer such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, and maleic acid.
  • the copolymerization ratio of the main monomer (M) and the sub-monomer (N) should be within the range where the obtained polymer compound exhibits a temperature response in which hydrophilicity and hydrophobicity change reversibly at a certain temperature as a boundary. Decided inside. That is, if the proportion of the sub-monomer (N) is too large, the resulting copolymer will not exhibit the temperature responsiveness.
  • the copolymerization ratio of the main monomer (M) and the sub-monomer (N) depends on the combination of the monomer species used, but the ratio of the sub-monomer (N) in the resulting polymer compound is preferably 50% by mass or less. . More preferably, the content is 30% by mass or less. In order for the effect of adding the sub-monomer (N) to be better exhibited, the ratio is preferably 0.01% by mass or more.
  • the “temperature point” of the polymer compound (A) is a temperature at which the hydrophilic-hydrophobic property changes, and the “temperature responsiveness” indicates the change in the hydrophilic-hydrophobic property. Means nature.
  • “hydrophilic” refers to the polymer compound (A) and water In a system in which is present, the polymer compound (A) is more stable in the state of being compatible with water than in the state of phase separation. In a system in which water coexists, it means that the polymer compound (A) is more stable when it is phase-separated from water than when it is dissolved.
  • the change in hydrophilicity-hydrophobicity is, for example, a sudden change in viscosity with temperature change in a system in which the polymer compound (A) and water coexist, or the transparency in a system in which the polymer compound (A) and water coexist. Or a sudden change in the solubility of the polymer compound (A) in water.
  • the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) can be determined as the temperature at which the aqueous dispersion starts to become transparent or gel when the aqueous dispersion is gradually cooled.
  • the polymer emulsion of the present invention has a temperature (temperature-sensitive point) at which the viscosity rapidly changes under the influence of a change in hydrophilicity / hydrophobicity due to a change in temperature of the polymer compound (A) contained therein. That is, the viscosity was measured when the temperature of the polymer emulsion of the present invention was gradually lowered from the temperature range in which the polymer compound (A) contained in the emulsion showed hydrophobicity (the temperature exceeding the temperature sensing point).
  • the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) can be determined as the temperature at which the polymer emulsion starts to become transparent or gel when gradually lowered from the force.
  • the use of a dye ink having an anion group in ink jet recording often results in light durability higher than that of a dye ink having a cationic group. High and preferred. Therefore, for the purpose of fixing the dye ink having the anion group to the recording medium, it is preferable to add a cationic compound such as a force-thione polymer or force-thione particles to the ink jet recording medium solution. It is more preferable that the polymer compound (A) is cationic or nonionic from the viewpoint of ease of preparing the coating liquid.
  • the cationic polymer compound (A) can be obtained, for example, by including an ethylenically unsaturated monomer having a cationic group as the auxiliary monomer (N) used in the polymerization. It is preferable to use the above-mentioned ethylenically unsaturated monomer having a cationic group as the auxiliary monomer (N). Each of the ethylenically unsaturated monomers having a cationic group may be used alone or in combination of two or more. In particular, the degree of fading that occurs when a printed material printed using an ink jet printer is exposed to the obtained recording medium to sunlight or fluorescent light, and the resulting polymer emulsion is obtained. From the viewpoint of the colloidal stability, the ethylenically unsaturated monomer having a cationic group more preferably contains a tertiary amino group and / or a quaternary ammonium base.
  • the polymer compound (A) containing a tertiary amino group and / or a quaternary ammonium base is, for example, a main monomer (M) and a tertiary amino group and a Z or quaternary ammonium base as the auxiliary monomer (N). It is obtained by copolymerizing the contained monomer.
  • the main monomer (M) and the auxiliary monomer (N) (including a monomer containing a tertiary amino group and a Z or quaternary ammonium base) may be used alone or in combination of two or more.
  • the monomer containing a tertiary amino group or a quaternary ammonium base is not particularly limited as long as it has a structure containing a tertiary amino group or a quaternary ammonium base in the monomer, but vinyloxyshethyltrimethylammonium chloride is used.
  • 2,3-Dimethyl-1-vinylimidazolinium chloride trimethyl (3- (meta) clinoleamide 3,3-dimethylpropyl) ammonium chloride, trimethyl- (3-methacrylamide propyl) Ammonium chloride, trimethyl- (3-acrylamidepropyl) ammonium chloride, N- (1,1-dimethyl-13-dimethylaminopropyl) (meth) acrylamide and its quaternary ammonium salt, trimethyl (3- (meth) acrylamide) ammonium chloride, 1-vinyl chloride 2-Methinoleimidazonole, 1-vinylinole 2-ethylinoimidazonole, 1-vinyl-2-phenylimidazole, 1-vinyl-2,4,5-trimethylimidazole, N, N-dimethylaminopropyl (meth) atalylate and Its quaternary ammonium salt, N, N-dimethylaminoethyl (
  • methyl chloride quaternary compounds of ⁇ , ⁇ -dimethylaminopropyl methacrylate, ⁇ , ⁇ -dimethylaminoethyl methacrylate, and ⁇ , ⁇ -dimethylaminopropyl (meth) acrylamide are preferably used.
  • the copolymerization ratio of the main monomer ( ⁇ ) and the sub-monomer ( ⁇ ) containing a tertiary amino group and a monomer containing a ⁇ or quaternary ammonium base is determined based on the hydrophilicity of the obtained copolymerized polymer compound at the temperature-sensitive point. And hydrophobicity are determined within a range exhibiting a temperature responsiveness in which reversibility changes.
  • the content of the tertiary amino group and / or quaternary ammonium base-containing monomer unit in the polymer compound (II) used in the present invention is not particularly limited within the range of the above conditions. It is preferably at least 1% by mass from the viewpoint of ease of preparation, and preferably at most 50% by mass from the viewpoint of film formability. More preferably, the content is 0.1 to 30% by mass.
  • a quaternary ammonium base-containing monomer is more preferable than a tertiary amino group-containing monomer. It is more preferable to use a nomer.
  • the tertiary amino group and / or quaternary ammonium base-containing monomer and the above-mentioned anion group-containing monomer are both contained, thereby facilitating the preparation of the coating liquid and the polymer emulsion of the present invention.
  • the anion group-containing monomer is a carboxylic acid group-containing monomer such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, and maleic acid. Is preferred.
  • the glass transition point of the polymer compound (A) used in the present invention is not particularly limited, the glass transition point is preferably 150 to 150 ° C. from the viewpoints of film formability and flexibility of the obtained recording medium. Generally, the temperature is preferably ⁇ 50 to 30 ° C. from the viewpoint of imparting flexibility to the obtained recording medium. However, when the polymer emulsion of the present invention is used for the production of an ink jet recording medium, the temperature is preferably from 30 to 130 ° C. if the ink absorbability of the obtained ink jet recording medium is emphasized, and the obtained ink jet recording medium is preferably used.
  • the glass transition point is preferably from 150 to 30 ° C.
  • the glass transition point is preferably from 80 to 150 ° C. from the viewpoint of fusing to a thermal recording head.
  • the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) used in the present invention is not particularly limited, but is preferably from 5 to 100 ° C, more preferably from 5 to 50 ° C from the viewpoints of coating workability and film formability. Is more preferable, and 10 to 40 ° C. is most preferable.
  • the present invention also provides a method for producing the polymer emulsion of the invention according to any one of 11) to 15).
  • the polymer compound (A) exhibits hydrophobicity and forms an emulsion. Therefore, in the temperature range, the polymer compound of the present invention can be obtained by using a widely known polymer emulsion production technology. An emulsion is obtained. Specifically, a surfactant is dissolved in water, the copolymerized monomer components such as the main monomer (M) and the auxiliary monomer (N) are added and emulsified, and a radical polymerization initiator is added and emulsified by a batch charging reaction. Heavy In addition to the method of performing the polymerization, a method of supplying the above-mentioned copolymerization component or radical polymerization initiator to the reaction system by a method such as continuous dropping or divided addition may be used.
  • a surfactant In producing a polymer emulsion containing the polymer compound (A) used in the present invention, it is preferable to use a surfactant.
  • the polymer emulsion of the present invention may be any of anionic, cationic, nonionic and amphoteric.
  • an anionic surfactant and / or a nonionic surfactant are used.
  • an anionic surfactant and / or a nonionic surfactant are used.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, oxyethyleneoxy propylene block copolymer, and polyglycerin fatty acid ester.
  • surfactants include laurylamine hydrochloride, alkylbenzyldimethylammonium chloride, lauryltrimethylammonium chloride, alkylammonium hydroxide, polyoxyethylene alkylamine, and the like.
  • surfactants include polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, oxyethylene propylene propylene block copolymer, polyg Lyserin fatty acid esters and the like.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, oxyethylene oxylipene pyrene block copolymer, and polyglycerin fatty acid ester.
  • amphoteric surfactants include lipoxybetaine type, amino carboxylate, and lecithin.
  • amphoteric surfactant When the polymer emulsion containing the polymer compound (A) is amphoteric, it is preferable to use an amphoteric surfactant from the viewpoint of the stability of the polymer emulsion against a change in pH.
  • a cationic surfactant can be used when the polymer emulsion shows cationicity in the working fluid, and when the polymer emulsion shows anionicity in the coating solution of the present invention.
  • Cationic surfactants can be used.
  • the amphoteric surfactant include carboxybetaine type, aminocanolevonate, lecithin and the like.
  • the amount of the surfactant to be used is preferably 0.05 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the fat solid content of the polymer emulsion containing the polymer compound (A). And more preferably 1 to 30 parts by mass.
  • one of the above surfactants can be used alone, or two or more thereof can be used in combination.
  • the surfactant having a reactive group By using the “surfactant having a reactive group” during the polymerization of the polymer emulsion containing the polymer compound (A) of the present invention, the amount of the non-reactive surfactant used can be reduced. It is preferable from the viewpoint of water resistance of an image printed on a recording medium.
  • the surfactant having a reactive group is generally called a reactive surfactant, and examples thereof include compounds having a hydrophobic group, a hydrophilic group, and a reactive group in a molecule.
  • Examples of the reactive group include a carbon atom such as a (meth) aryl group, a 1-propenyl group, a 2-methyl-1-probenyl group, an isopropyl group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group.
  • Examples include a functional group having a carbon double bond.
  • Reactive surfactants having anionic properties include sulfonate groups and sulfate esters.
  • the vinyl monomer having a sulfonate group include vinyl sulfonic acid, 2-methylaryl sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, and 4-vinylbenzene sulfonic acid.
  • Various sulfonic acid group-containing vinyl monomers such as, 2- (meth) atalyloyloxyethanesulfonic acid, 3- (meth) atalyloyloxypropanesulfonic acid, 2-acrylamide 2-methylpropanesulfonic acid Examples include those obtained by neutralization with a basic compound.
  • Examples of the basic compound include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia, methylamine, ethylamine, n-butylamine, dimethylamine, getylamine, trimethylamine, triethylamine, tri-n-butylamine, diethanolamine, 2-dimethylaminoethyl alcohol, tetramethinoleammonium hydroxide, Tetra n-butylammonium hydroxide, and the like.
  • Examples of the vinyl monomer containing a sulfate ester base include those obtained by neutralizing a vinyl monomer having a sulfate ester group such as a sulfate of aryl alcohol with the above various basic compounds.
  • a phosphate group-containing vinyl monomer for example, a phosphate group-containing vinyl monomer such as mono ⁇ 2- (meth) atalyloyloxethyl) acid phosphate is neutralized by the various basic compounds. And the like obtained by such methods.
  • Examples of the cationic reactive surfactant include cationic vinyl monomers having a cationic structure such as an amine base.
  • Examples of the vinyl monomer having an amine base include amino group-containing vinyl monomers such as arylamine, N, N-dimethylarinoleamine, N, N-getylarylamine, and N, N-getylaminopropylvinyl ether.
  • Examples include those obtained by neutralization with various acidic compounds.
  • Examples of the acidic compound include hydrochloric acid, formic acid, acetic acid, and lauric acid.
  • cationic reactive surfactants include “RF_751” (trademark: manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) and “Blemmer QA” (trademark: manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.).
  • nonionic reactive surfactants include various kinds of surfactants such as polyoxyethylene alkynol ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene higher fatty acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymer.
  • examples thereof include vinyl ethers having a polyether chain in a side chain, aryl ethers and (meth) acrylate monomers.
  • Nonionic reactive surfactants containing a propenyl group include, for example, boroxyethylenenonylpropenylphenyl ether, and commercially available products include: "Aqualon RN series" (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) and others.
  • the amount of the reactive surfactant to be used is preferably 0.05 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the high molecular weight resin containing the polymer compound (A). It is more preferably 1 to 50 parts by mass.
  • the reactive surfactant may be used singly, or two or more thereof may be used in combination. Moreover, the reactive surfactant is used in combination with a non-reactive surfactant. You can also.
  • the use of a dye ink having an anion group in ink jet recording often has higher light durability than a dye ink having a cationic group. I like it. Therefore, for the purpose of fixing the dye ink having the anion group, it is preferable to add a cationic compound such as a cationic polymer and cationic particles to the coating liquid for an ink jet recording medium, thereby facilitating the preparation of the coating liquid. From the viewpoint of efficiency, it is more preferable to use a cationic surfactant or a nonionic surfactant for the polymer emulsion containing the polymer compound (A).
  • the polymer when particles containing silica (silicon oxide) as a main component, such as dry silica, are used as the fine particles (C) to be described later in the coating liquid, the polymer is preferably used from the viewpoint of ease of preparing the coating liquid. It is preferable that the polymer emulsion containing the compound (A) contains a cationic surfactant. Although the reason for this is not clear, when the polymer emulsion of the present invention contains only a nonionic surfactant, fine particles containing silica as a main component aggregate and the preparation of a coating liquid is not easy. It has been found that the inclusion of a cationic surfactant makes it difficult to form aggregates.
  • the average particle diameter of the polymer emulsion particles of the present invention is not particularly limited, but is preferably from 10 to 200 nm, more preferably from the viewpoints of film formability of the coating layer and production efficiency of the polymer emulsion. Is from 100 to 100 nm.
  • the average particle diameter is particularly preferably 100 nm or less from the viewpoint of the transparency and color development of the coating layer.
  • the average particle diameter referred to herein is a number average particle diameter of the polymer emulsion measured by a dynamic light scattering method in a temperature region where the polymer compound (A) exhibits hydrophobicity.
  • the particles (B) forming the core may be an organic polymer compound or an inorganic fine particle, but from the viewpoint of flexibility of the finally obtained coating film, the organic polymer compound may be used. Compounds are more preferable, and inorganic fine particles are more preferable from the viewpoints of the size of the void volume of the finally obtained coating film, ink absorbency and the like.
  • the periphery of the core means the periphery of the range in which the core moves in the medium together with the core.
  • the polymer emulsion formed by the core part composed of the particles (B) and the shell part containing the high molecular weight compound (A) around the core part is characterized in that the particles (B) to be the core part are the first.
  • the particles (B) may be any of anionic, cationic, nonionic, and amphoteric, but as described above, it is more likely that the polymer compound (A) is cationic. From the viewpoint of being preferable, when polymerizing a polymer emulsion containing the polymer compound (A) in a sil portion, the particles (B) are more preferably cationic from the viewpoint of polymerization stability.
  • the ratio (core Z-shell ratio (mass ratio)) of the core portion composed of the particles (B) and the shell portion containing the polymer compound (A) around the core portion is not particularly limited.
  • the range of 1Z10 to 10/1 is preferable from the viewpoints of the properties, the coating strength of the obtained coating layer and the ink absorbency.
  • the particles (B) are an organic polymer compound
  • examples thereof include conventionally known poly (meth) acrylates and polybutyl acetates obtained by radical polymerization, anion polymerization, cationic polymerization, and the like in an aqueous medium.
  • modified copolymers such as silicone-modified acryl-based, fluoroacryl-based, acrylsilicone and epoxyacrylic-based copolymers are also included.
  • the particles (B) can contain one or more of these.
  • (meth) acrylate is a simple expression of a meta acrylate (or a meta tallate) or an acrylate.
  • organic polymer compounds classified as poly (meth) acrylate (acrylic polymer) and Z or polystyrene mono (meth) acrylate (styrene-acrylic polymer) are ultimately used. It is preferably used from the viewpoints of transparency of the obtained coating layer, light yellowing resistance and storage stability of the obtained recording medium.
  • the particles (B) in the case of an organic polymer compound are preferably obtained as a polymer emulsion, and can be obtained by using a widely known polymer emulsion production technique.
  • adding one monomer component described later to emulsify adding a radical polymerization initiator and conducting emulsion polymerization by a batch charging reaction, continuous dropping, divided addition, etc.
  • a method in which the above-mentioned copolymer component or radical polymerization initiator is supplied to the reaction system.
  • the monomer (monomer (L)) for obtaining the particles (B) in the case of an organic polymer compound one or more of ethylenically unsaturated monomers can be used in combination.
  • ethylenically unsaturated monomers include (meth) acrylic acid esters, (meth) acrylamide monomers, vinyl cyanides, and the like.
  • (meth) acrylic acid esters include those having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl portion.
  • alkyl (meth) acrylate having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl portion include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and (meth) alkyl.
  • (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl portion include (meth) acrylic acid 2 _hydroxyethyl, (meth) acrylic acid 2-hydroxypropyl, 2- (hydroxy) cyclohexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, and the like.
  • Specific examples of (poly) oxyethylene (meth) acrylates having 1 to 100 ethylene oxide groups include (meth) ethylene glycol acrylate, meth- oxy (meth) ethylene glycol acrylate, and (meth) ethylene glycol.
  • Examples thereof include dimethylene glycol acrylate, diethylene glycol meth- oxy (meth) acrylate, tetraethylene glycol (meth) acrylate, and tetraethylene glycol meth- oxy (meth) acrylate.
  • Specific examples of (poly) oxypropylene (meth) acrylate having 1 to 100 propylene oxide groups include propylene glycol (meth) acrylate and propylene glycol (meth) acrylate (meth) acrylate.
  • dipropylene glycol (meth) acrylate dipropylene glycol (meth) acrylate, tetrapropylene glycol (meth) acrylate, tetrapropylene glycol meth (meth) acrylate, and the like.
  • Specific examples of (poly) oxyethylene di (meth) acrylate having 1 to 100 ethylene oxide groups include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, methoxy ( (Meth) diethylene glycol acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of (meth) acrylamide monomers include (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, and diacetone acrylamide.
  • Examples of vinyl cyanide include (meth) atalylonitrile.
  • olefins such as ethylene, propylene, and isobutylene
  • gens such as butadiene
  • haloolefins such as butyl chloride and vinylidene chloride
  • vinyl acetate vinyl propionate
  • carboxylate esters isopropenyl acetate, isopropionate propionate
  • Carboxylic acid isopropenyl esters such as Vinyl ethers such as mono-ter, isobutyl vinyl ether, and hexinole vinylinole vinyl ether, styrene derivatives such as styrene and methyl styrene, aromatic vinyl compounds such as biertoluene, and aryl esters such as aryl aryl acetate and aryl benzoate
  • the glass transition point of the particles (B) in the case of an organic polymer compound is not particularly limited, but the glass transition point is preferably from 150 to 150 ° C from the viewpoint of film formability, and is generally obtained.
  • the temperature is preferably from 150 to 30 ° C. from the viewpoint of imparting flexibility to the resulting recording medium.
  • the ink jet recording medium is preferably at a temperature of 30 to 130 ° C. in the case where the ink jet recording medium is considered to have a high ink absorbency.
  • the glass transition point is preferably from 150 to 30 ° C.
  • the number average particle size of the particles (B) in the case of an organic high molecular compound is not particularly limited, but from the viewpoint of the film forming property of the coating layer and the production efficiency of the polymer emulsion, it is 3 to 150 nm. Is preferably used, and more preferably 10 to 100 nm. However, when the polymer emulsion of the present invention is used for the manufacture of an ink jet recording medium, the polymer emulsion having a diameter of 3 to 100 nm is used from the viewpoints of the transparency of the ink absorption layer, the coloring property, and the production efficiency of the polymer emulsion. It is preferably used, more preferably 5 to 70 nm, and most preferably 10 to 50 nm.
  • the number average particle diameter is a number average particle diameter measured by a dynamic light scattering method.
  • examples of the particles (B) include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, and titanium dioxide.
  • colloidal silica or fumed silica as the particles (B).
  • colloidal silica or fumed silica is preferable since good image quality can be obtained when printing on the obtained recording medium.
  • the colloidal silica is not particularly limited, and examples thereof include ordinary anionic colloidal silica and cationic colloidal silica obtained by a method of reacting a polyvalent metal compound such as an aluminum ion.
  • the dry silicic acid is not particularly limited, but fumed silica synthesized by burning silicon tetrachloride with hydrogen and oxygen is preferably used.
  • the dry method silica may be used as it is, or may be one whose surface is modified with a silane coupling agent or the like.
  • the polymer emulsion of the present invention is used for producing an ink jet recording medium, it is preferable to use alumina sol or pseudo-boehmite-based alumina fine particles as the particles (B).
  • alumina sol and pseudo-boehmite-based alumina fine particles it is possible to easily obtain a cationic polymer emulsion, improve the image quality when printed on the obtained inkjet recording medium, and impart water resistance to images.
  • the particles (B) forming the core portion may be used as they are as primary particles, or may be used in a state where secondary particles are formed.
  • the particle (B) forming the core may have any particle diameter, but preferably has a number average particle diameter of 10 ⁇ or less in order to obtain a recording medium having a smooth surface. Those having a diameter of 1 nm or less are more preferably used, and those having a diameter of 200 nm or less are more preferably used. Further, when the emulsion of the present invention is used for manufacturing an ink jet recording medium, the number of primary particles is increased in order to increase the optical density (color density) of a printed portion after printing and to obtain gloss similar to a silver halide photograph.
  • Particles (B) forming a core having an average particle diameter of 100 nm or less are preferably used, and more preferably 50 nm or less.
  • the lower limit of the particle size of the particles (B) forming the core portion is not particularly limited, but it is desirable that the number average particle size is about 3 nm or more from the viewpoint of productivity.
  • the polymer emulsion of the present invention changes in hydrophilicity and hydrophobicity by changing the temperature of the solvent.
  • the polymer compound (D) may be, for example, one or more of the above-mentioned auxiliary monomer (N) or one or more monomers (monomer (L)) for obtaining particles (B) in the case of an organic polymer compound. It is obtained by polymerizing in combination. Further, one or more main monomers (M) may be contained within a composition range that does not show a change in hydrophilicity / hydrophobicity due to a change in the temperature of the solvent.
  • the presence or absence of a change in the hydrophilicity or hydrophobicity of the obtained polymer compound (D) is determined by gradually changing the temperature of the polymer compound (D) in an aqueous medium so that the liquid state becomes transparent or gelled. Changes such as aging or cloudiness are visually observed.
  • a polymer compound (D) is obtained by copolymerization of the sub-monomer (N) and the main monomer (M)
  • the copolymerization ratio of the sub-monomer (N) and the main monomer (M) is determined by the combination of one kind of monomer used.
  • the proportion of the main monomer (M) is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less.
  • the polymer compound (D) can be contained in the polymer emulsion using the same polymerization method as the polymer compound (A) or the particles (B) made of an organic polymer.
  • the polymer compound (D) may be hydrophilic or hydrophobic.
  • a polymer emulsion containing a hydrophilic polymer compound (D) is used in the production of a recording medium, better film formability can be obtained, which is preferable.
  • a coating liquid having a higher solid content can be obtained at a low viscosity, and the coating layer can be dried more efficiently. It is preferable because it can be performed efficiently and economically.
  • the monomers used to obtain the polymer compound (D) include 2-hydroxyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, and diaceton acrylamide.
  • Carboxylic acid group-containing monomers such as lylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, crotonic acid, butenetricarboxylic acid, monoethyl maleate, monomethyl maleate, monoethyl itaconate, monomethyl itaconate, 2-atari It is preferable to use an anion group-containing monomer such as a sulfonic acid group-containing monomer such as noreamide 2-methynolepropane snolefonic acid, styrene snolefonic acid, bininolesolefonic acid, and (meth) acrylsulfonic acid. It is preferable to use a carboxylic acid group-containing monomer such as methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, and maleic acid.
  • the coating liquid for the ink jet recording medium contains a force-thione polymer or a force-thione property for the purpose of fixing a dye ink having an anion group. It is preferable to add a force-thione compound such as particles, and it is more preferable that the polymer compound (D) is cationic or nonionic from the viewpoint of ease of preparing the coating liquid.
  • the cationic polymer compound (D) can be obtained, for example, by including an ethylenically unsaturated monomer having a cationic group as a part of the auxiliary monomer (N) used for polymerization.
  • the ethylenically unsaturated monomers having a force thione group can be used alone or in combination of two or more.
  • the ethylenically unsaturated monomer having a cationic group preferably contains a tertiary amino group and a Z or quaternary ammonium base.
  • Examples and preferred examples of the tertiary amino group or quaternary ammonium base-containing monomer are the same as those of the polymer compound (A).
  • the above-mentioned ease of preparation of the coating liquid and the polymer emulsion of the present invention can be improved.
  • the anion group-containing monomer is preferably a carboxylic acid group-containing monomer such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid and maleic acid. Is preferred.
  • the glass transition point of the polymer compound (D) used in the present invention is not particularly limited, the glass transition point is preferably 150 to 150 ° C. from the viewpoints of film formability and flexibility of the obtained recording medium.
  • the temperature is preferably from 150 to 30 ° C. from the viewpoint of imparting flexibility to the obtained recording medium.
  • the ink jet recording medium is preferably at a temperature of 30 to 130 ° C. if importance is placed on the ink absorbency of the obtained ink jet recording medium.
  • the glass transition point is preferably from 150 to 30 ° C.
  • the glass transition point is preferably from 80 to 15 ° C. from the viewpoint of fusing to a thermal recording head.
  • the ratio of the polymer compound (D) contained in the solid content of the polymer emulsion of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of manifesting the viscosity change effect caused by the change in hydrophilicity and hydrophobicity of the polymer compound (A). It is preferably at most 70% by mass, more preferably at most 40% by mass.
  • polymerizing the polymer compound (A) it is preferable to polymerize in the coexistence of a polyvinyl alcohol or a polyvinyl alcohol derivative from the viewpoint of the film formability and film strength of the coating layer of the finally obtained recording medium.
  • the polyvinyl alcohol and the z or polyvinyl alcohol derivative used in the present invention are not particularly limited, and as the polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol having a saponification degree of 96% to 100%, which is generally called completely saponified polyvinyl alcohol, Polyvinyl alcohol having a saponification degree of 76% to 95%, which is generally called partially saponified polyvinyl alcohol, may be mentioned.
  • polyvinyl alcohol derivatives include silanol-modified polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, and mercapto groups. Examples include polyvinyl alcohol and keto group-containing polyvinyl alcohol.
  • the polyvinyl alcohol and the Z or polyvinyl alcohol derivative may be used alone or in combination of two or more.
  • the degree of polymerization of the polyvinyl alcohol and the polyvinyl alcohol derivative is not particularly limited, but those having a degree of polymerization of 300 to 400 are preferably used.
  • the usage ratio of the vinyl alcohol derivative is determined within a range in which the obtained polymer compound (A) exhibits temperature responsiveness.
  • the content of polyvinyl alcohol or the polyvinyl alcohol derivative in the polymer compound (A) is determined under the above conditions.
  • from the viewpoint of the water resistance of the coating film of the finally obtained recording medium from 0.5 to 50 wt% is preferably used, and more preferably from 0.5 to 50 wt%. 20 wt%.
  • the polymer emulsion of the present invention contains a carbonyl group from the viewpoint of the coating film strength and the water resistance of the coating layer of the obtained recording medium.
  • the carbonyl group may be contained in the polymer compound (A), may be contained in the particles (B), and may be contained in the polymer compound (D).
  • the polymer compound (A) containing a carbonyl group is obtained, for example, by copolymerizing a main monomer (M) and a sub-monomer (N) containing a monomer containing a carboxy group.
  • the main monomer (M) and the auxiliary monomer (N) containing a monomer containing a carboxy group can be used alone or in combination of two or more.
  • the copolymerization ratio of the main monomer (M) and the sub-monomer (N) containing a carbonyl group-containing monomer is such that the resulting copolymer has a reversible change in hydrophilicity and hydrophobicity from the temperature-sensitive point. It is determined within the range that exhibits temperature response.
  • the content of the carbonyl group-containing monomer unit in the polymer compound (A) is not particularly limited, but is preferably from 0.01 to 50% by mass, more preferably from 0.1 to 2% by mass from the viewpoint of film forming property. 0 mass 0/0.
  • the particles (B) containing a carbonyl group are, for example, when the particles (B) are made of an organic polymer compound, a monomer and a carboxy compound for obtaining the particles (B) when the particles are the organic polymer compound described above. It is obtained by copolymerizing with a monomer having a benzyl group.
  • the monomer for obtaining the particles (B) in the case of the organic polymer compound and the monomer containing a carbonyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the carbonyl group-containing monomer unit in the particles (B) is not particularly limited, but is preferably from 0.01 to 50% by mass, more preferably from 0.0 to! 20 from the viewpoint of film forming property. % By mass.
  • the polymer compound having a carbonyl group (D) is obtained, for example, by copolymerizing a monomer for obtaining the above-described polymer compound (D) with a monomer having a carboxy group. can get.
  • the monomer for obtaining the above-mentioned polymer compound (D) and the monomer having a carbonyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the carbonyl group-containing monomer unit in the polymer compound (D) ′ is not particularly limited, but is preferably from 0.1 to 50% by mass, more preferably from 0.1 to 20% by mass, from the viewpoint of film forming property. Mass 0 /. It is.
  • the carboxyl group-containing monomer is not particularly limited as long as it has a structure containing a keto group or an ald group in the monomer.
  • a hydrazine derivative having at least two hydrazine groups and a Z or semi-force rubazide group as a cross-linking agent is added to a coating solution used for producing recording paper. It is preferred from the viewpoints of power s, water resistance and strength of the obtained coating film.
  • the hydrazine derivative is added to a coating solution containing the polymer emulsion of the present invention, mixed, coated and dried to contain a compound having a molecular structure in which a carbonyl group is crosslinked by the hydrazine derivative. A coating layer can be obtained.
  • the hydrazine derivative is not particularly limited as long as it is a compound having at least two hydrazine groups and / or semicarbazide groups.
  • Examples of the compound having a semicarbazide group include a reaction between a polyisocyanate compound and the hydrazine compound. Profit Product that is exemplified.
  • the hydrazine derivative Is preferably a compound having a semicarbazide group, because the resulting recording medium has high water resistance.
  • the content of the hydrazine derivative is not particularly limited, but is preferably 0.10 to 1/10 times the molar amount of the carbonyl group-containing monomer unit in the obtained polymer emulsion.
  • alcohols such as ethyl alcohol
  • the addition of alcohols such as ethyl alcohol to the polymer emulsion of the present invention can lower the temperature-sensitive point. That is, when the temperature sensing point is higher than room temperature, alcohols are added, and the polymer compound (A) can be kept in an emulsion state at a temperature near room temperature, and the polymer emulsion containing the polymer compound (A) can be maintained. This is preferable because the transportation of the product can be performed very easily and economically.
  • the alcohols are not particularly limited, but include ethyl alcohol, methyl alcohol, n-propyl alcohol, n-butynol alcohol, isopropyl alcohol, n-pentyl alcohol, ⁇ -xyl alcohol, etc.
  • Methyl alcohol, ethyl alcohol, and isopropyl alcohol are preferably used. These alcohols can be used alone or in combination of two or more. In the case of ethanol, the amount of the alcohol to be added is usually preferably 5 parts by mass to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of water in the polymer emulsion.
  • the present invention also provides a coating liquid for a recording medium (the invention of the above (16) and (23)).
  • the coating liquid of the present invention is preferably prepared and used at a temperature higher than the temperature of the polymer compound (II) or the polymer emulsion of the present invention.
  • the coating liquid of the present invention has a relatively low viscosity at a temperature above the temperature-sensitive point, but the coating liquid is rapidly cooled by cooling the coating liquid to a temperature below the temperature-sensitive point. Thickens (or gels). The thickening is caused by the change of the polymer compound ( ⁇ ) from hydrophobic to hydrophilic.
  • the coating liquid of the present invention is coated on a support at a temperature higher than the temperature-sensitive point, and then rapidly cooled to a temperature lower than the temperature-sensitive point, thereby forming a coating liquid having a relatively low viscosity.
  • An extremely smooth and homogeneous coating film can be fixed as it is by subsequent thickening (or gelling), maintaining a good surface condition and uniformity of the coating film even in the drying process. A good quality coating layer can be obtained.
  • the inclusion of the fine particles (C) in the coating liquid of the present invention is characterized in that the resulting recording medium The preferred, from the point of view of the ink absorption.
  • the fine particles (C) may be an organic compound or an inorganic compound.
  • the fine particles (C) are an organic compound, for example, conventionally known poly (meth) acrylates, polyvinyl acetates, and vinyl acetate-acryl, which are obtained by radical polymerization, anion polymerization, or cationic polymerization in an aqueous medium, etc.
  • ethylene vinyl acetate system silicone system, polybutadiene system, styrene butadiene system, NBR system, polyvinyl chloride system, chlorinated polypropylene system, polyethylene system, polystyrene system, vinylidene chloride system, polystyrene mono (meth) acrylate
  • copolymers such as styrene-maleic anhydride, and three-dimensional cross-linked resins, and also include modified copolymers such as silicone-modified ataryl, fluoroacrylic, acrylsilicone, and epoxyacrylic. One or more of these can be contained.
  • the (meth) acrylate system is a simple expression of a methacrylate system (or a methacrylate system) or an acrylate system.
  • organic polymer compounds classified as poly (meth) acrylate (acrylic polymer) or / and polystyrene- (meth) acrylate (styrene-acrylic polymer) It is preferably used from the viewpoint of the transparency of the ink absorbing layer finally obtained, the light yellowing resistance and the storage stability of the obtained recording medium.
  • the fine particles (C) in the case of an organic polymer compound are preferably obtained as a polymer emulsion, and can be obtained by using a widely-known polymer emulsion production technique. Dissolving the surfactant described above, adding the monomer components described below to emulsify, adding a radical polymerization initiator, and conducting emulsion polymerization by a reaction by batch charging. Thus, there is a method of supplying the above-mentioned copolymer component or radical polymerization initiator to the reaction system.
  • (meth) examples include (meth) acrylic acid esters, (meth) acrylamide monomers, vinyl cyanides, and the like.
  • (meth) acrylic acid esters include (meth) acrylic acid having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl portion.
  • (meth) acrylic acid alkyl esters having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl portion include (meth) methyl acrylate, (meth) ethyl acrylate, (meth) acrylic acid n-butyl, and ( 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, methylcyclohexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, and the like.
  • (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl part include (meth) acrylic acid 2-hydroxypropyl acrylate, (meth) acrylic acid 2-hydroxypropyl, 2- (hydroxy) hexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, and the like.
  • Specific examples of (poly) oxyethylene (meth) acrylates having 1 to 100 ethylene oxide groups include (meth) ethylene glycol acrylate, methoxy (meth) ethylene glycol acrylate, and (meth) acrylic.
  • Specific examples of (poly) oxypropylene (meth) acrylate having 1 to 100 propylene oxide groups include propylene glycol (meth) acrylate, propylene glycol (meth) acrylate, and propylene glycol (meth) acrylate.
  • Examples thereof include dipropylene glycol (meth) atalylate, dipropylene glycol methoxy (meth) acrylate, tetrapropylene glycol (meth) acrylate, and tetrapropylene dalicol methoxy (meth) acrylate.
  • Specific examples of (poly) oxyethylene di (meth) acrylate having 1 to 100 ethylene oxide groups include ethylene glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, and meth- oxyglycol. Diethylene glycol (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of (meth) acrylamide-based monomers include (meth) acrylamide, N-methylol (methyl) A) Acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, diacetone acrylamide, etc., and examples of vinyl cyanides include (meth) acrylonitrile.
  • olefins such as ethylene, propylene, and isobutylene
  • genes such as butadiene
  • halolefines such as vinyl chloride and vinylidene chloride
  • vinyl acetate vinyl propionate
  • Vinyl carboxylate such as vinyl benzoate, vinyl p-t_butyl benzoate, vinyl vivarate, vinyl 2-ethylhexanoate, vinyl nosic acid, vinyl laurate, isopropenyl acetate, isoppropionate
  • Carboxylic acid isopropenylesters such as robininole, vinyl ethers such as ethyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, styrene derivatives such as styrene and methyl styrene, aromatic vinyl compounds such as vinyl toluene, acetic acid A And aryl esters such as aryl benzoate; aryl
  • the glass transition point of the fine particles (C) in the case of an organic polymer compound is not particularly limited, and the glass transition point is 150 to 150 from the viewpoint of 1S film formability. C is preferred, and generally From the viewpoint of imparting flexibility to the obtained recording medium, the temperature is preferably from ⁇ 50 to 30 ° C. However, when the polymer emulsion of the present invention is used for the production of an ink jet recording medium, the temperature is preferably 30 to 130 ° C. when importance is placed on the ink absorbency of the obtained ink jet recording medium. When importance is placed on the flexibility of the ink and the transparency of the ink absorbing layer, the glass transition point is preferably from 150 to 30 ° C.
  • the fine particles (C) are inorganic compounds, for example, light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc sulfide, and carbonic acid Zinc, hydrotalcite, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, fumed silica, alumina, colloidal alumina, pseudo-boehmite alumina, aluminum hydroxide, zeolite, water Magnesium oxide, metal oxides such as dinoreconium, titanium, tantalum, niobium, tin, and tungsten; metal phosphates such as anorenium, vanadium, zirconium, and tungsten; and the like.
  • colloidal silica or fumed silica as the fine particles (C).
  • colloidal silica or fumed silica By using colloidal silica or fumed silica, the image quality when printed on the obtained recording medium is improved, and gloss can be imparted.
  • the colloidal silicic power is not particularly limited, and examples thereof include ordinary anionic colloidal silica and cationic colloidal silica obtained by a method of reacting a polyvalent metal compound such as an aluminum ion.
  • the fumed silica is not particularly limited, but fumed silica synthesized by burning silicon tetrachloride with hydrogen and oxygen is preferably used. Dry silica may be used as it is, or may be one whose surface is modified with a silane coupling agent or the like.
  • alumina sol or pseudoboehmite-based alumina fine particles as the fine particles (C).
  • Ink jet obtained by using alumina sol and pseudo-boehmite-based alumina fine particles The image quality when printed on a recording medium is improved, and water resistance of the image can be imparted.
  • the fine particles (C) used in the present invention may be used as primary particles or may be used in a state where secondary particles are formed. Further, any particle diameter of the fine particles (C) can be used, but in order to obtain a recording medium having a smooth surface, a particle having a number average particle diameter of 10 ⁇ or less is usually used, and preferably 1 ⁇ m.
  • the number average primary particle size of the primary particles is increased for the purpose of increasing the optical density (color density) of the printed portion after printing and obtaining gloss similar to a silver halide photograph.
  • Fine particles (C) having a diameter of 200 nm or less are preferably used, more preferably particles having a number average particle diameter of 100 nm or less, and still more preferably 50 nm or less.
  • the lower limit of the particle size of the fine particles (C) is not particularly limited, but is preferably about 3 nm or more in terms of the production efficiency of the fine particles (C).
  • the number average particle diameter is a number average particle diameter measured by a dynamic light scattering method.
  • a metal oxide and / or a precursor thereof is used as the metal source as the fine particles (C), (a) a step of mixing and reacting the metal source, the template and water to produce a composite, and (a) the composite.
  • the difference between the converted specific surface area SL obtained from the number average particle diameter DL measured by the dynamic light scattering method and the nitrogen adsorption specific surface area SB obtained by the BET method (SB—) (SB— It is particularly preferable to use a porous substance having a SL of 250 m 2 Zg or more from the viewpoint of the ink absorption of the obtained coating layer.
  • porosity means that pores are shown in the pore distribution determined by the nitrogen adsorption method.
  • the converted specific surface area SL (m 2 / g) calculated from the average particle diameter DL measured by the dynamic light scattering method assumes that the particles are spherical, and SL ⁇ SXIO 3 // density (g / cm 3 ) Determined by XDL (nm).
  • the difference between this value and the nitrogen adsorption specific surface area SB by the BET method (SB-SL) of 25 Om 2 / g or more indicates that the particles are extremely porous. It is particularly preferable to use the substance in the manufacture of an ink jet recording medium in terms of ink absorptivity.
  • any particle size of the porous material can be used, but in order to obtain a recording medium having a smooth surface, usually, a material having a DL of 10 ⁇ or less is used. Is less than 1 jm. Furthermore, in the production of ink jet recording media, the DL is set to 300 nm for the purpose of increasing the optical density (color density) of the printed part after printing and obtaining light similar to silver halide photography.
  • the following fine particles (C) are preferably used, more preferably 150 nm or less.
  • the lower limit of the particle size of the porous material is not particularly limited, but is preferably about 10 nm or more in terms of the production efficiency of the porous material.
  • the metal source used in the synthesis of the porous material is a metal oxide and / or a precursor thereof.
  • the metal species alkaline earth metals such as silicon, group 2 magnesium and calcium, zinc, and group 3 Examples include aluminum, gallium, rare earth, and the like, group 4 titanium, zirconium, and the like, group 5 phosphorus, vanadium, group 7 manganese, tellurium, and the like, and group 8 iron and cobalt.
  • the precursor include inorganic salts such as nitrates and hydrochlorides of these metals, organic acid salts such as acetates and naphthenates, organic metal salts such as alkyl aluminum, alkoxides, and hydroxides, which will be described later. It is not limited to this as long as it can be synthesized by a synthesis method.
  • an alkoxide-active silica such as tetraethoxysilane can be preferably used as the metal source.
  • the activated silica can be prepared by, for example, extracting the active glass from the water glass with an organic solvent or exchanging the water glass with ion. It is preferable to use inexpensive water glass as a raw material from the viewpoint of industrial use. In particular, when water glass is prepared by bringing it into contact with an H + type cation exchanger, it is industrially preferable to use inexpensive No. 3 water glass having a low Na content.
  • a sulfonated polystyrene dibutylbenzene-based strongly acidic exchange resin for example, Amberlite IR-120B: trade name, manufactured by Rohm & Haas Co., Ltd.
  • Amberlite IR-120B trade name, manufactured by Rohm & Haas Co., Ltd.
  • alkali metal aluminates specifically, sodium aluminate, potassium aluminate, lithium aluminate, ammonium primary aluminate, guanidine aluminate, and the like can be preferably used as the metal source. .
  • the template is not particularly limited as long as it has an interaction with a compound serving as a metal source, but when a nonionic surfactant is used, the porous material is produced.
  • the template can be easily removed using water or a mixed solvent of water and an organic solvent in a template removing step described below.
  • nonionic surfactant the structural formula HO (C 2 H 4 0) a - (C 3 H 6 0) b _ (C 2 H 4 0) and C H ( ⁇ , a, c is 10: 1 10 and b represent 30 to 70) or a structural formula R (OCH 2 CH 2 ) n OH (where R is an alkyl group having 12 to 20 carbon atoms, and n is 2 to 30) The following is preferable.
  • Pull-Nick P 103 “Pl-Nick P123”, “Pluronic P85” (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., surfactant: trade name) and polyoxyethylene Lenlaurinoleatenore, polyoxyethylene cetinoleatenole, polyoxyethylene stearyl ether, and the like.
  • an aromatic hydrocarbon having 6 to 20 carbon atoms an alicyclic hydrocarbon having 5 to 20 carbon atoms, an aliphatic having 3 to 16 carbon atoms Hydrocarbons and their amines and halogen-substituted products such as toluene, trimethylbenzene, triisopropylbenzene and the like can be added.
  • the reaction between the metal source and the template can be performed, for example, by stirring and mixing a metal source dissolved or dispersed in a solvent and a template dissolved or dispersed in a solvent, but is not limited thereto. Absent.
  • a metal source dissolved or dispersed in a solvent and a template dissolved or dispersed in a solvent any of water and a mixed solvent of water and an organic solvent may be used, and as the organic solvent, alcohols are preferable.
  • alcohols lower alcohols such as ethanol and methanol are preferable.
  • composition used in these reactions differs depending on the template, the metal source, and the solvent, and it is necessary to select a range in which agglomeration or precipitation occurs and the particle diameter does not increase. Further, an alkali such as NaOH or a stabilizer such as low molecular weight PVA may be added to prevent aggregation and precipitation of particles.
  • an alkali such as NaOH or a stabilizer such as low molecular weight PVA may be added to prevent aggregation and precipitation of particles.
  • P 1 03 / S i 0 2 mass ratio preferably from 0.01 to 30, more preferably from 0.1 to 5 is used.
  • the mass ratio of organic auxiliary / P103 is preferably 0.02 to: L00, more preferably 0.05 to 35.
  • the mass ratio of water ZP103 at the time of the reaction is preferably in the range of 10 to 1,000, more preferably 20 to 500.
  • As a stabilizer it may also be added in the range of IX 10 one from 4 to 0.1 5 N A_ ⁇ _H as the mass ratio of N A_ ⁇ _H / S I_ ⁇ 2 Rere.
  • the element ratio of Al / Si is preferably 0.003 to 0.1, more preferably 0.005 to 0.05.
  • the reaction proceeds easily at room temperature, but can be carried out under heating up to 10 ° C if necessary.
  • the reaction time ranges from 0.5 to 100 hours, preferably from 3 to 50 hours.
  • the pH during the reaction is preferably in the range of 2 to 13, more preferably 4 to 12, and an alkali such as Na ⁇ H or an acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid may be added to control the pH.
  • a step of heating to 40 to 95 ° C. in the presence of aluminate to denature it may be carried out.
  • this step makes it possible to produce a sol that is stable even when acidified or a cationic substance is added, and that can withstand long-term storage.
  • alkali aluminate sodium aluminate, potassium aluminate, lithium aluminate, primary ammonium aluminate, guanidine aluminate and the like can be used, but sodium aluminate is preferable.
  • the denaturation step can be before or after removing the template from the complex.
  • the reaction solution is added with an alkali aluminate solution and then added.
  • the addition is carried out with stirring at 0-80 ° C, preferably 5-40 ° C.
  • the concentration of the alkali aluminate to be added is not particularly limited, but is preferably 1 to 20% by mass.
  • the amount to be added is preferably 0.003 to 0.1, more preferably 0.005 to 0.05, as an elemental ratio of A1 / Si.
  • the mixture is preferably heated at 40 to 95 ° C, more preferably at 60 to 80 ° C. Heating at 40 ° C or less tends to gel when the sol is made acidic when it is made acidic, and does not provide sufficient stability.
  • Alcohol is added to the obtained reaction solution.
  • a porous substance can be obtained by adding a solvent such as a catalyst and removing the template from the composite using an ultrafiltration device or the like.
  • an alkali such as NaOH or a stabilizer such as low molecular weight PVA may be added to prevent aggregation of the particles.
  • the solvent used for removal may be any solvent that dissolves the template, and is preferably an alcohol that is easy to handle and has high dissolving power.
  • lower alcohols such as methanol and ethanol are preferable.
  • the removal temperature varies depending on the solvent and template used, but is preferably from 20 to 80 ° C.
  • the removed template can be reused by removing the solvent.
  • the obtained complex is separated by filtration or the like, washed with water, dried, and then the contained template is brought into contact with a supercritical fluid or a solvent such as alcohol, or removed by a method such as baking. Thereby, a porous substance may be obtained.
  • the sintering temperature is equal to or higher than the temperature at which the template disappears, and is approximately 500 ° C. or higher.
  • the firing time is appropriately set depending on the temperature, but is about 30 minutes to 6 hours.
  • a removing method a method of stirring and mixing the solvent and the complex, a method of packing the complex in a column or the like, and flowing the solvent can be employed.
  • the present invention also provides a method for producing a recording medium (the invention of the above (24) and (25)).
  • the coating solution of the present invention is applied to a support at a temperature exceeding the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) or the polymer compound of the present invention (that is, the temperature at which the polymer compound (A) is hydrophobic).
  • the coating solution is applied to a support at a temperature lower than the temperature sensing point (that is, the temperature at which the polymer compound (A) is hydrophilic), or instead of the polymer emulsion of the present invention.
  • the coating liquid has a lower viscosity, and a coating liquid having a higher concentration can be obtained. That is, the time and energy required for drying can be saved, and the recording medium can be obtained more economically. Further, when a coating solution having a temperature exceeding the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) is applied to the support, the porosity of the obtained coating layer is high, the ink absorbency is good, and the ink jet is excellent. It is particularly useful when used as a recording medium.
  • the coating liquid of the present invention contains the polymer compound (A) or the polymer emulsion of the present invention. At a temperature above the hot point, the viscosity is relatively low, but when the coating liquid is cooled to a temperature below the hot point, the coating liquid rapidly thickens (or gels). The thickening is caused by the change of the polymer compound (A) from hydrophobic to hydrophilic. That is, the coating liquid of the present invention is coated on a support at a temperature higher than the temperature-sensitive point, and is then immediately cooled to a temperature lower than the temperature-sensitive point to form a coating liquid having a relatively low viscosity. It is possible to fix the extremely smooth and uniform coating film as it is by subsequent thickening (or gelling), and to maintain a good surface condition and uniformity of the coating film even in the drying process. Good coating: [; layers can be obtained.
  • the cooling temperature after coating is preferably lowered by 5 ° C or more, more preferably 10 ° C or more from the temperature sensing point, from the viewpoints of film formability and transparency of the obtained coating layer. Is more preferred.
  • a coating layer having better ink absorbability can be obtained.
  • substantially completes drying means that when the recording medium is handled in a general room, the water content becomes equal to or less than a water content at which an equilibrium state is maintained.
  • the polymer compound (A) used in the present invention forms a polymer emulsion in the coating liquid before coating, the recording medium obtained by using the recording medium coating liquid is an emulsion.
  • the polymer compound (A) is not formed, that is, the polymer compound (A) is more homogeneous compared to the recording medium obtained when the polymer compound (A) is in the form of a coagulation or a coarse mass in the coating liquid for the recording medium. It is preferable because a good coating film can be obtained.
  • the recording medium obtained by using the coating solution contains the polymer compound (A) containing the polymer compound (A). Instead, it has no temperature response (the hydrophilicity and hydrophobicity do not change) Compared to a recording medium obtained using a coating solution containing an emulsion composed of a polymer compound, a good recording medium with less cracks on the surface of the recording medium and excellent surface smoothness can be obtained.
  • the solvent used in the coating liquid for a recording medium of the present invention is not particularly limited, but a water-soluble solvent such as alcohol, ketone, and ester, and Z or water are preferably used. Further, a pigment dispersant, a thickener, a flow regulator, a defoaming agent, a foam inhibitor, a release agent, a foaming agent, a colorant, and the like can be added to the coating liquid as needed.
  • the coating liquid for a recording medium of the present invention contains the polymer emulsion of the present invention and at least two kinds of fine particles (C), one of which is colloidal silica.
  • C fine particles
  • colloidal silica By containing colloidal silica, film formability is improved.
  • colloidal silica include ordinary spherical colloidal silica, colloidal silica having a rosary connection and a Z or branched shape, and rosary-linked and / or branched colloidal silica is preferably used. .
  • colloidal silica having a bead-like connection and Z or branched shape is a colloidal silica having a long chain structure in which spherical colloidal silicas are connected in a rosary, and a connected or branched silica having a branched or bent shape.
  • primary particles of spherical silica can be obtained by interposing metal ions having a valence of 2 or more and bonding between the particles.
  • the size of the colloidal silica is not particularly limited, but preferably has a number average particle diameter of 20 to 400 nm measured by a dynamic light scattering method, and more preferably has a number average particle diameter of 20 to 200 nm. More preferably used. Specifically, “Snowtex UP”, “Snowtex OUP”, “Snowtex PS-MJ,” “Snowtex Tass PSL”, “Snowtex PS-S”, “Snowtex PS-SOJ (Nissan Chemical Industries, Ltd.) Manufactured).
  • the primary particle diameter of the colloidal silicity used in the present invention is not particularly limited, but those having an average particle diameter of 4 to 100 nm measured by a BET method are preferably used.
  • the use amount of the colloidal silica of the present invention is not particularly limited, but 1 to 900 parts by mass is preferably used with respect to 100 parts by mass of the fine particles other than the colloidal silica force (C). And 5 to 200 parts by mass are more preferably used.
  • the coating liquid for a recording medium of the present invention contains the polymer emulsion of the present invention and at least two kinds of fine particles (C), and one of them is fumed silica.
  • the dry silica used in the present invention is not particularly limited, but fumed silica synthesized by burning silicon tetrachloride, methyltrichlorosilane, trichlorosilane or the like with hydrogen and oxygen is preferably used.
  • “Aerosil” (trade name, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), “Leo mouth seal” (trade name, manufactured by Tokuyama Corporation) and the like are exemplified.
  • the dry method silicic acid may be used as it is, a material whose surface is modified with a silane coupling agent or the like, or a material partially containing aluminum oxide or the like may be used.
  • the primary particle diameter of the dry silica used in the present invention is not particularly limited, but those having an average particle diameter of 4 to 50 nm measured by the BET method are preferably used.
  • the use amount of the dry silica of the present invention is not particularly limited, but 1 to 900 parts by mass is preferably used with respect to 100 parts by mass of the fine particles (C) other than the dry silica, and 5 to 200 parts by mass. Parts are more preferably used.
  • the content of the polymer emulsion of the present invention in the coating layer is not particularly limited, but in each of the coating layers containing the polymer emulsion of the present invention, from the viewpoint of film forming properties, the coating layer
  • the total solid content is preferably 5% by mass or more, and in the ink jet recording medium, the content is preferably 60% by mass or less, particularly preferably 5 to 40% by mass from the viewpoint of ink absorbability.
  • a water-soluble resin (E) can be used in combination with the polymer emulsion of the present invention in the coating layer.
  • the water-soluble resin (E) is not particularly limited, but includes polyvinyl alcohol derivatives such as polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, and silanol-modified polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyacrylamides, starch and starch.
  • Examples include conductors, cenorellose derivatives such as canoleboximethynoresenorelose, and hydroxyxetinoresenorelose, casein, and gelatin, and polyvinyl alcohol derivatives such as polyvinyl alcohol, cation modified polyvinyl alcohol, and silanol-modified polyvinyl alcohol. Is more preferably used.
  • organic binders can be used in combination.
  • examples include polyacetates, polyacetals, polyurethanes, polyvinyl butyrals, poly (meth) acrylic acids (esters), polyamides, polyester resins, urea resins, melamine resins, and the like.
  • At the time of producing an ink jet recording medium it is preferable that at least one of the ink absorbing layers contains a cationic polymer (F).
  • a cationic polymer (F) By containing the cationic polymer (F), the water resistance of the printed portion is improved.
  • the cationic polymer (F) is not particularly limited as long as it exhibits cationicity. Examples of the primary amine, secondary amine, and tertiary amine substituents and salts thereof, and quaternary ammonium salt substituents Those containing at least one kind are preferably used.
  • dimethyl diaryl ammonium chloride polymer dimethyl diaryl ammonium chloride-acrylamide copolymer, alkylamine polymer, polyamine dicyan polymer, polyallylamine hydrochloride and the like can be mentioned.
  • the molecular weight of the cationic polymer (F) is not particularly limited, but those having a weight-average molecular weight of 1,000 to 200,000 are preferably used.
  • the amount of the cationic polymer (F) used is not particularly limited, but is preferably from 0.1 to 200 parts by mass, and more preferably from 100 to 100 parts by mass, based on 100 parts by mass of the polymer emulsion. 100 parts by mass is more preferably used. Further, from the viewpoint of the degree of fading that occurs when the printed material is exposed to sunlight or fluorescent light, it is preferable to use a cationic polymer (F) having only a quaternary ammonium substituent.
  • At the time of producing an ink jet recording medium it is preferable that at least one of the coating layers contains an ultraviolet absorber, a hindered amine light stabilizer, a singlet oxygen quencher, and an antioxidant.
  • an ultraviolet absorber is not particularly limited, but benzotriazole-based, benzophenone-based, titanium oxide, cerium oxide, zinc oxide and the like are preferably used.
  • the hindered amine light stabilizer is not particularly limited.
  • the N atom of the ring is N_R (R is a hydrogen atom, an alkyl group, a benzyl group, an aryl group, an acetyl group, an alkoxyl group, a cyclohexyl group, a benzyloxy group, etc.).
  • the singlet oxygen quencher is not particularly limited, but aniline derivatives, organic nickel compounds, spirochromans, and spiroindanes are preferably used.
  • the antioxidant is not particularly limited, but a phenol type, a hydroquinone type, an organic type, a phosphorus type and an amine type are preferably used.
  • the amount of the substance used is preferably 0.0001 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ink absorbing layer in the ink absorbing layer containing the substance.
  • At the time of manufacturing an ink jet recording medium it is preferable that at least one of the ink absorbing layers contains an alkaline earth metal compound.
  • the light resistance is improved by containing the alkaline earth metal compound.
  • the alkaline earth metal compound oxides of magnesium, calcium, and barium, phenol compounds, and hydroxides are preferably used.
  • the method for incorporating the alkaline earth metal compound into the ink absorbing layer is not particularly limited. It may be added to the coating liquid, or after forming the ink absorbing layer, the ink absorbing layer may be impregnated with an aqueous solution of an alkaline earth metal compound.
  • the content of the alkaline earth metal compound in the ink absorbing layer containing the alkaline earth metal compound is 0.5 in terms of oxide with respect to 100 parts by mass of the solid content in the ink absorbing layer. ⁇ 20 parts by mass is preferred.
  • a gloss layer can be provided as the outermost layer.
  • the means for providing the glossy layer is not particularly limited, but a method for containing colloidal silica and a pigment having an ultrafine particle size such as Z or dry silica, a super calendar method, a Daros calender method, a cast method, and the like are used.
  • the present invention also provides the recording medium according to any one of the inventions 26) to 28).
  • a support used for example, polyester film, resin-coated paper, coated paper, paper and the like are preferably used. Glass, aluminum foil, cloth, nonwoven fabric, vapor-deposited paper, The support is not particularly limited as long as it is a support on which a coating layer such as a vapor deposition film can be provided.
  • a polyester film and a resin-coated paper are particularly preferably used.
  • Polyester film is, for example, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthale Polyester obtained by polycondensation of aromatic dicarboxylic acid such as carboxylic acid / bonic acid or its ester and polyhydric alcohol such as ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycolone
  • orientation treatment is often performed by treatment such as roll stretching, tenter stretching, or inflation stretching.
  • Specific examples of polyester include polyethylene terephthalate, polyethylene butylene terephthalate, polyethylene 1,6-naphthalate, and copolymers of these with other components, but the present invention is not limited thereto.
  • a polyolefin resin is preferable, and a polyethylene resin is particularly preferable.
  • a method of forming a coated resin layer a heated and melted polyolefin resin is cast on a running base paper, that is, a so-called melt extrusion coating method or a resin layer of the resin coated paper is coated with an emulsion capable of forming a film. It can be formed by a method or the like. Alternatively, it can be formed by coating an emulsion having a minimum film formation temperature (M F T) higher than room temperature on a base paper for resin-coated paper, and then heating it to a temperature higher than the minimum film formation temperature.
  • M F T minimum film formation temperature
  • the surface (surface) of the support on which the coating layer is applied has a glossy surface, a matt surface, and the like, and a glossy surface is particularly preferably used, depending on the application. It is not always necessary to coat the resin on the back surface, but it is preferable to coat the resin from the viewpoint of curling prevention.
  • White pigments such as titanium oxide, zinc oxide, talc, calcium carbonate, fatty acid amides such as stearic acid amide and arachidic acid amide, zinc stearate, calcium stearate, and aluminum stearate are contained in the resin of the resin-coated paper.
  • Fatty acid metal salts such as magnesium stearate, antioxidants such as ilganox 101, ilganox 176, etc .;
  • Various additives such as magenta pigments and dyes such as lett, fast biolet, and manganese violet, fluorescent brighteners, and ultraviolet absorbers can be appropriately combined and added.
  • the base paper used for the resin-coated paper is not particularly limited, and generally used paper can be used.
  • As the pulp constituting the base paper natural pulp, recycled pulp, synthetic pulp, etc. may be used alone or in combination of two or more.
  • This base paper is generally used for papermaking.
  • Additives such as sizing agents, paper strength agents, fillers, antistatic agents, fluorescent whitening agents, and dyes are added. Further, a surface sizing agent, a surface paper strengthening agent, a fluorescent whitening agent, an antistatic agent, a dye, an anchoring agent and the like may be coated on the surface.
  • the base paper for resin-coated paper is preferably one with good surface smoothness, such as applying pressure and compressing with a calendar or the like during or after papermaking, and is measured by JIS-P-811 It is particularly preferable that the smoothness of the obtained Beck is 200 seconds or more. Further, the basis weight is preferably 30 to 250 g / m 2 .
  • the coating liquid of the present invention can form a highly transparent coating layer that can be used as a recording medium requiring light transmissivity such as an HP film.
  • a recording medium such as an OHP film that requires light transmissivity
  • not only the composition and light transmissivity of the coating layer but also the optical characteristics of the support are important.
  • the body is more preferred.
  • the haze of a recording medium when used as an OHP film is as follows: in a recording medium provided with a coating layer on a support, the haze according to JIS-K-715 of the recording medium (haze value) Is preferably 5.0 or less.
  • the thickness of the support used for the OHP film is not particularly limited, but is preferably about 30 to 200 im from the viewpoint of the paper passing property of the printer.
  • the surface of the support to be coated is subjected to corona discharge treatment, flame treatment, ultraviolet irradiation treatment, plasma treatment, etc., prior to coating. It is preferable to do so.
  • An undercoat layer may be provided on the support for the purpose of increasing the adhesion between the fumed silica-containing layer and the support, adjusting the electric resistance, and the like.
  • the undercoat layer include high molecular compounds such as acrylic resin, polyester resin, vinylidene chloride, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, polystyrene, polyamide resin, polyurethane resin, and gelatin.
  • a surfactant and the like can be added in an appropriate combination.
  • the polymer compound is dissolved in a solvent such as water or an organic solvent. It can also be used in the form of emulsion.
  • the thickness of the undercoat layer is preferably 0.01 to 5 m (dry film thickness) on the support.
  • the support in the present invention may be coated with various back coat layers for antistatic property, transport property, curl preventing property, writing property, gluing property and the like.
  • An inorganic antistatic agent, an organic antistatic agent, a hydrophilic binder, a latex, a crosslinking agent, a pigment, a lubricant, a surfactant, and the like can be added to the back coat layer in an appropriate combination.
  • an antireflection film can be provided on the opposite side or both sides for the purpose of enhancing light transmittance.
  • the coating layer of the present invention may be provided on only one side of the support, or may be provided on both sides of the support for the purpose of suppressing double-sided recording or deformation such as a roll.
  • the production apparatus comprises: a means for applying a coating solution containing at least the polymer emulsion of the present invention on a support at a temperature equal to or higher than the temperature-sensitive point of the polymer emulsion; and immediately after the coating. It is preferable that the manufacturing apparatus includes means for cooling the coating layer to a temperature below the temperature sensing point and means for drying the coating layer.
  • Means of coating on the support include various types of blade coaters, roll coaters, air knife coaters, no coaters, rod blade coaters, curtain flow coaters, gaterono coaters, short dueno coaters, koku tonores Yondai coaters, size presses
  • Various devices such as a spray and the like can be used on-machine or off-machine.
  • simultaneous multilayer coating can be performed. Simultaneous multilayer coating can be performed by a coating method using, for example, an extrusion die coater or a curtain flow coater. An extrusion die coater is more preferred for the purpose of avoiding mixing or coalescence of a plurality of coating layers.
  • an extrusion die coater is used, a plurality of coating liquids discharged at the same time are laminated and formed near the discharge port of the eta extrusion die coater, that is, immediately before being transferred onto the support.
  • Multi-layer coated When performing the simultaneous multi-layer coating, a barrier layer solution (intermediate layer) ) Can be applied simultaneously between the coating layers.
  • the barrier layer liquid can be selected without particular limitation as long as it is difficult to mix with the upper and lower coating layers, but a liquid having thixotropic properties is preferably used.
  • a liquid having thixotropic properties is preferably used.
  • the liquid preferably used include an aqueous solution of a polymer such as hydroxypropynolemethylcellulose, methinolecellulose, hydroxymethylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, and gelatin.
  • thermoelectric coating layer As means for cooling the coating layer, known means such as a cooler, a blower, and a refrigerator can be used.
  • a cooler is preferably used, and the temperature of the cool air varies depending on the temperature point of the polymer emulsion of the present invention.
  • the temperature is preferably lower than the temperature point, more preferably 5 ° C or lower than the temperature point.
  • the temperature is more preferably 10 ° C. or lower than the temperature sensing point.
  • a known drying means such as a hot air drier, a steam heating drier, and far-infrared drying can be used.
  • a hot-air dryer is preferably used, and examples thereof include a drum dryer, an air cap dryer, an air foil dryer, an air conditioner and a bear dryer, and combinations thereof.
  • the drying temperature varies depending on the type of dryer, but the temperature inside the dryer is 50 to 200 ° C, preferably 100 to 150 ° C.
  • Recording medium of the thus this was prepared ⁇ is coated amount of the Inku receiving layer is preferably from 5 to 5 0 g Zm 2 on a solid basis, 1 0 ⁇ 4 0 g / m More preferably, it is 2 .
  • the thickness of the entire coating layer is preferably from 5 to 50 ⁇ , more preferably from 10 to 4.
  • the recording medium of the present invention is useful for recording using an ink composition containing a water-soluble dye, an oil-soluble dye, an aqueous pigment, an oil-based pigment, and the like.
  • the recording method is, for example, an ink jet recording method in which fine droplets of the ink composition are ejected and the ink composition adheres to the surface of the recording medium to perform printing, and printing is performed by heating to form the ink composition.
  • the recording medium of the present invention is an ink. It is preferably used for printing by a jet recording method.
  • the polymer emulsion of the present invention the method of producing the polymer emulsion of the present invention, the coating solution for a recording medium of the present invention, and the method of producing the recording medium of the present invention are also preferable for recording and printing by the above-mentioned recording method. It is useful when manufacturing a medium, particularly useful for manufacturing an ink jet recording medium.
  • the polymer emulsion of the present invention has a low viscosity at a temperature exceeding the temperature-sensitive point of the polymer compound (A), and exhibits an extremely high viscosity when cooled below the temperature-sensitive point. It is useful for viscosity control agents by control, water-based thickeners, various paper coating applications, coating paints, etc., and especially useful for spray coating paints.
  • Parts and% in the examples mean parts by mass and% by mass, respectively, unless otherwise specified.
  • the number average particle diameter by the dynamic light scattering method was measured using ELS-800 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the pore distribution, the pore volume, and the specific surface area were measured with nitrogen using Autosoap-11 manufactured by Qantachrome.
  • the pore size distribution was calculated by the BJH method.
  • the specific surface area was determined by the BET method.
  • the powder X-ray analysis diagram was measured using RIGNT 250, manufactured by Rigaku Corporation.
  • the temperature-sensitive point of the polymer compound (A) in the polymer emulsion of the present invention was determined by adjusting the concentration of the polymer compound (A) to 5% by mass with an aqueous solvent while maintaining the polymerization temperature or higher. It was determined by measuring the temperature at which the liquid became transparent or gelled when the temperature of the polymer emulsion was gradually lowered.
  • the printing characteristics were evaluated using solid ink printing of yellow, magenta, cyan, black, green, red, and blue using a commercially available ink jet printer (PM-800C manufactured by Seiko Epson).
  • the evaluation items were as shown below. The evaluation results were evaluated on a 10-point scale. The inferior result was set to 2, and the extremely inferior result was set to 1. In addition, ink absorption evaluation In addition, the result that the film formation property was poor and printing could not be performed was described as unmeasurable.
  • the temperature of the solution in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, then cooled to 50 ° C, and 100 parts of a 60% aqueous ethanol solution of ethanol was gradually added to the reaction. Added into the container. After completion of the addition of the aqueous ethanol solution, the mixture was cooled to room temperature to obtain a binder (b) in which an emulsion having a resin solid content of 11% and a number average particle diameter of 100 nm was formed. It was 30 ° C. when its temperature sensing point was measured.
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, reflux condenser, dropping tank and thermometer was charged with 212 parts of water and 1 part of a 25% aqueous solution of Adecaria Soap SE 125 N, and reacted.
  • the inside of the container was set at 80 ° C.
  • 2 parts of acrylic acid, 2 parts of diacetone acrylamide, 51 parts of methyl methacrylate, 5 parts of butyl acrylate, and 1 part of 2-ethyl methacrylate were mixed.
  • a pre-emulsified liquid was prepared by using a homogenizer with a mixture of 10 parts of a 25% aqueous solution of Rear Soap SE 102 5N '' and 10 parts of a 2% aqueous solution of ammonium persulfate. And added. During the addition and for one hour after the addition was completed, the temperature in the reaction vessel was kept at 80 ° C. The number average particle size of the emulsion at this stage was 10 nm. Subsequently, a mixed solution of 10 parts of a 2% aqueous solution of ammonium persulfate, 140 parts of N-isopropylacrylamide, and 600 parts of water was added to the reaction vessel in a dropping tank, and 2.
  • Attachment D was completed over 5 hours. During the addition and for 1 hour after completion of the addition, the temperature in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, then cooled to 50 ° C, and a 60% aqueous solution of ethanol 7 80 parts were gradually added into the reaction vessel. After the addition of the aqueous ethanol solution, the mixture was cooled to room temperature to obtain a binder (c) having a resin solid content of 11% and an emulsion having a number average particle diameter of 100 nm. The temperature was measured 3 1. And at last.
  • N-isopropylacrylamide 90 parts
  • diacetone acrylamide 4 parts
  • 2-hydroxyethyl methacrylate 5 parts
  • Plenmer Q AJ manufactured by NOF CORPORATION, cationic
  • a solution prepared by dissolving 15 parts of a 25% aqueous solution of a reactive surfactant (trade name) and 11 parts of a 5% aqueous solution of 2,2,2-azobis (2-methylpropionamidine) dibasic acid was added to the reaction vessel.
  • the temperature of the solution in the reaction vessel was kept at 80 ° C, then cooled to 50 ° C, and ethanol was added.
  • the liquid temperature in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, and then stored at 50 ° C, resulting in a resin solid content of 16% and a number average particle size of 13 A binder (e) having a 0 nm emulsion was obtained.
  • the temperature point was measured to be 32 ° C.
  • the liquid temperature in the reaction vessel was kept at 80 ° C, and then stored at 50 ° C to reduce the number average particle size at 20% resin solids and 50 ° C.
  • a binder (f) in which an emulsion of 250 nm was formed was obtained. It was 23 ° C when its temperature point was measured.
  • a mixture of 15 parts and 1 part of 2-hydroxyethyl methacrylate was continuously added to the reactor over 1 hour. The addition was carried out while maintaining the inside of the reaction vessel at 80 ° C. The number average particle size of the emulsion at this stage was 62 nm.
  • the temperature of the reaction vessel was maintained at 80 ° C, then cooled to 50 ° C, and 500 parts of a 60% aqueous solution of ethanol was slowly added to the reaction. Added into the container. After completion of the addition of the aqueous ethanol solution, the mixture was cooled to room temperature to obtain a binder (g) in which an emulsion having a resin solid content of 11% and a number average particle diameter of 110 nm was formed. It was 34 ° C. when its temperature sensing point was measured.
  • the liquid temperature in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, and then stored at 50 ° C, whereby the resin solid content was 14% and the number average particle size was 1%.
  • a binder (h) in which an emulsion of 20 nm was formed was obtained. The temperature was measured and found to be 30 ° C.
  • the solution temperature in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, and then stored at 50 ° C, resulting in a resin solid content of 16% and a number average particle size at 50 ° C.
  • a binder (i) having an emulsion formed with a diameter of 150 nm was obtained.
  • the temperature-sensitive point of the binder (i) was 30 ° C.
  • Reference Example 10 Into a reaction vessel equipped with a stirrer, a reflux condenser, a dropping tank, and a thermometer, 360 parts of water was charged to adjust the temperature of the reaction vessel to 80 ° C.
  • a solution prepared by dissolving 15 parts of a 25% aqueous solution of an activator (trade name) and 11 parts of a 5% aqueous solution of 2,2′-zobis (2-methylpropionamidine) dibasic acid salt in the reaction vessel is used.
  • the addition was started within the period, and the addition was completed over 4 hours. During the addition and for 1 hour after completion of the addition, the temperature in the reaction vessel was kept at 80 ° C, then cooled to 50 ° C, and 100 parts of a 60% aqueous ethanol solution was gradually added to the reaction vessel. Was added. After completion of the addition of the aqueous ethanol solution, the mixture was cooled to room temperature to obtain a binder (j) having a resin solid content of 11% and an emulsion having a number average particle diameter of 100 nm. The temperature was measured and found to be 30 ° C.
  • the obtained reaction product was dissolved in acetone, and then poured into a large amount of n-hexane to collect a precipitate. After the acetone and n-hexane were removed from the precipitate under reduced pressure, the precipitate was dissolved in water at 20 ° C. so as to have a solid concentration of 10% to obtain a binder (k). The temperature point was measured to be 31 ° C.
  • a pre-emulsified solution of 450 parts with a homogenizer was added to the reaction vessel, and the addition was completed over 4 hours. During the addition and for 1 hour after the addition was completed, the temperature of the solution in the reaction vessel was maintained at 80 ° C, and then cooled to room temperature.
  • a binder (1) was obtained which formed an emulsion having a resin solid content of 43% and a number average particle size of 100 nm. An attempt was made to measure the temperature point, but no change occurred that was judged to be the temperature point.
  • the resulting residue, 99.9% by weight of polyisobutylene Xia sulfonate (biuret type polyisobutylene Xia sulfonates of hexamethylene di iso Shianeto) and key shark Chi range iso Xia sulfonate to remaining 0.1 mass 0/0 was included.
  • the viscosity of the obtained residue is 1900 ( ⁇ 200) mPas./25 ° C
  • the number average molecular weight is about 600 ( ⁇ 100), the average number of NCO functional groups is about 3.3, and contains -NCO groups The amount was 23.3% by weight.
  • the average particle diameter of this dispersion measured by the dynamic light scattering method was 60 nm, and the converted specific surface area was 45 m 2 / g.
  • the difference from the reduced specific surface area was 675ra 2 / g. No peak was observed in the X-ray diffraction pattern of this sample.
  • a solution prepared by diluting 100 g of water with 200 g of water was added. After sufficiently stirring this, the cation exchange resin was separated by filtration to obtain 600 g of an active silica aqueous solution. The silica concentration in this solution was 5%. This was diluted with 1675 g of purified water (referred to as solution A).
  • the average particle size of the dispersion was determined by the dynamic light scattering method, it was converted to 195 nm.
  • the specific surface area was 15 m 2 Z g.
  • a sample obtained by drying the dispersion at 105 ° C has an average pore diameter of 18 nm by the BJH method, a pore volume of 1.67 m 1 / g, and a nitrogen adsorption specific surface area of 413 m by the BET method. a 2 Zg, the difference between the converted specific surface area was 398 m 2 Z g. No peak was observed in the X-ray diffraction pattern of this sample.
  • a cationic polymer Polymer Adeca Ace DM-2OA, trade name, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • ADH adipic acid dihydrazide
  • adipic acid dihydrazide (ADH) 5 mass 0/0 aqueous solution thereto, and mixed at 60 ° C so that the ratio of ADH / binder one (b) 2 ⁇ 100 (dry mass) applied
  • a liquid was made.
  • the coating film gelled immediately after the start of blowing the cool air, and was able to maintain a uniform film thickness and a smooth surface. After blowing cool air for 1 minute, warm air at 60 ° C was blown to the coating film surface. The coating film was substantially dried in about 8 minutes from the start of the hot air blow to obtain a recording sheet provided with an ink absorbing layer having a thickness of about 25 // m. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 2 except that the binder (d) obtained in Reference Example 4 was used instead of the binder (b) of Example 2.
  • Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the binder (e) obtained in Reference Example 5 was used instead of the binder (a) of Example 1. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 3 except that the binder (f) obtained in Reference Example 6 was used instead of the binder (c) of Example 3. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • Example 7 instead of the binder (b) in Example 2, the binder ( g ) obtained in Reference Example 7 A recording sheet was obtained in the same manner as in Example 2 except for using. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 2 except that the binder (h) obtained in Reference Example 8 was used instead of the binder (b) of Example 2. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 3, except that the binder (i) obtained in Reference Example 9 was used instead of the binder (c) of Example 3. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 2, except that the binder (j) obtained in Reference Example 10 was used instead of the binder (b) of Example 2.
  • Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 3 except that the porous material (I) dispersion obtained in Reference Example 15 was used instead of the porous material ( ⁇ ) dispersion of Example 3.
  • Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 2, except that the porous material (I) dispersion obtained in Reference Example 15 was used instead of the porous material ( ⁇ ) dispersion of Example 2.
  • Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a cationic polymer Polymer Adeca Ace DM-2OA, trade name, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • Adipic acid dihydrazide (ADH) 5 mass 0/0 aqueous solution thereto, ADH / binder one (b) 2/1 00
  • the mixture was coated liquid at 60 ° C so that the ratio of (dry weight) Creating did.
  • the above coating liquid at 60 ° C is applied to a polyethylene terephthalate sheet (100 / m thick) whose surface has been subjected to hydrophilic treatment using a bar coater heated to 60 ° C. Blowing of cold air at 0 ° C to the surface of the coating film was started. At this time, the coating film gelled immediately after the start of blowing the cold air, and could maintain a uniform film thickness and a smooth surface.
  • a recording sheet was obtained in the same manner as in Example 12, except that the polysemicarbazide compound (PSC) obtained in Reference Example 14 was used instead of the adipic acid dihydrazide (ADH) in Example 12.
  • PSC polysemicarbazide compound
  • ADH adipic acid dihydrazide
  • the coating film gelled immediately after the start of blowing the cool air, and was able to maintain a uniform film thickness and a smooth surface. After blowing cold air for 1 minute, 60 ° C hot air was continuously blown to the surface of the coating film. Coating The film was substantially dried in about 8 minutes from the start of the warm air blow to obtain a recording sheet provided with an approximately 25 m thick absorbing layer. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a 20% by weight aqueous solution of a cationic polymer (Polymer Adecathioace DM-2OA: trade name, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) was added to the dispersion of the porous substance (I) obtained in Reference Example 15 separately.
  • a cationic polymer Polymer Adecathioace DM-2OA: trade name, manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • the coating liquid is immediately applied to the sheet at 10 °.
  • the blowing of cold air of C to the surface of the coating film was started.
  • the coating film gelled immediately after the start of blowing the cold air, and was able to maintain a uniform film thickness and a smooth surface.
  • warm air at 60 ° C was blown to the coating film surface.
  • the coating film was substantially dried in about 8 minutes from the start of the blowing of the hot air to obtain a recording sheet provided with an ink absorbing layer having a thickness of about 25; zm. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • the blowing of cold air of ° c to the surface of the coating film was started. At this time, the coating film gelled immediately after the start of blowing the cold air, and was able to maintain a uniform film thickness and a smooth surface. After blowing cool air for 1 minute, warm air at 60 ° C was blown to the coating film surface. The coating film was substantially dried in about 8 minutes from the start of the blowing of the warm air to obtain a recording sheet having an ink absorbing layer having a thickness of about 25 m. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • this adipic acid dihydrazide (ADH) 5 mass 0/0 aqueous solution, ADH / binder (b) 2/100 weight ratio to form (dry weight) at 60 ° C coating E solution Created.
  • the above coating liquid at 60 ° C was applied to a polyethylene terephthalate sheet (thickness 100 / m) whose surface was hydrophilized with a bar coater heated to 60 ° C. Blowing of cold air at ° C to the surface of the coating film was started. At this time, the coating film gels immediately after the start of blowing the cold air, maintaining a uniform film thickness and a smooth surface. Came.
  • the coated film was substantially dried in about 20 minutes from the start of blowing the cold air to obtain a recording sheet provided with an ink absorbing layer having a thickness of about 25 ⁇ m. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • this adipic acid dihydrazide (ADH) 5 mass 0/0 aqueous solution, ADH / binder (b) 2/100 weight ratio to form (dry weight) at 60 ° C coating E solution Created.
  • ADH adipic acid dihydrazide
  • ADH / binder (b) 2/100 weight ratio to form (dry weight) at 60 ° C coating E solution Created.
  • colloidal silica manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., PS-S: trade name
  • the above coating liquid of 60 ° C is applied to a polyethylene terephthalate sheet (thickness: 100 / m) whose surface has been hydrophilized with a bar coater heated to 60 ° C. Cold air to the coating film surface The wind started. At this time, the coating film gelled immediately after the start of blowing the cool air, and was able to maintain a uniform film thickness and a smooth surface. After blowing cold air for 1 minute, warm air at 60 ° C was blown to the coating film surface. The coated film was substantially dried in about 8 minutes from the start of hot air blowing to obtain a recording sheet provided with an ink absorbing layer having a thickness of about 25 ⁇ m. Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • the porous material (I) dispersion obtained in Reference Example 15 was heated to 60 ° C., and polybutyl alcohol (Kuraray Co., Ltd., Kuraray Popal PVA235) (trade name) was added to the porous material.
  • Nopolyvinyl alcohol 100/25 (dry mass ratio)
  • boric acid / borax water 1Z1Z18 mass
  • Polyethy with hydrophilized surface After applying the above-mentioned coating liquid at 20 ° C to a sheet made of lentephthalate (thickness: 100 ⁇ m) using a bar coater, immediately apply hot air at 60 ° C to the surface of the coating film. Ventilation started. At this time, fine gel-like agglomerates were generated in the coating film after the start of blowing hot air, and it was not possible to maintain a smooth surface.
  • the coated film was substantially dried in about 8 minutes from the start of the hot air blow to obtain a recording sheet provided with an ink absorbing layer having a thickness of about 25 ⁇ . Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • the above-mentioned coating liquid at 60 ° C is applied to a polyethylene terephthalate sheet (100 m thick) whose surface has been hydrophilized with a bar coater heated to 60 ° C.
  • the blowing of the cold air of C to the surface of the coating film was started. At this time, the coating film did not increase in viscosity even after blowing the cool air, and non-uniformity of the coating film called liquid twist was observed.
  • the above-mentioned 60 ° C coating was applied to a polyethylene terephthalate sheet (thickness: 10 ⁇ ) whose surface was hydrophilized with a bar coater heated to 60 ° C.
  • the air flow to the surface of the coating film was started with the cold air of 1 ° C.
  • the coating film did not increase in viscosity even after blowing cold air, and it was observed that the coating film, called soy liquid, became uneven.
  • 60 ° C hot air was continuously blown to the surface of the coating film.
  • the coating film was started to blow with hot air; it was substantially dried in about 8 minutes to obtain a recording sheet having an ink absorbing layer having a non-uniform thickness of about 10 to 15 ⁇ . Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • the coating film is blown with hot air at 60 ° C, and is dried substantially in about 20 minutes from the start of the hot air blowing to obtain a recording sheet with an ink absorbing layer with an uneven thickness of about 10 to 25 im.
  • Table 1 shows the evaluation results of this sheet.
  • a 300 fumed silica (Nippon AEROSIL Co., Ltd. AEROSIL 300: trade name)
  • p ss Colloidal silica (Nissan Chemical Industries, Ltd. PS-S: trade name)
  • a recording medium having excellent ink absorption, film forming properties, surface gloss, and transparency, a coating liquid for a recording medium, a polymer emulsion used for the coating liquid, a method for producing the same, and an efficiency of the recording medium A simple manufacturing method is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 ェマルジョン及ぴそれを用いた塗工液及び記録媒体 技術分野
本発明は、 インク組成物を記録媒体に付着させる方法により行う印刷、 記録に 使用される紙、 シート、 フィルム、 布等の記録媒体、 その製造に使用される記録 媒体用塗工液、 記録媒体の効率的な製造方法、 及び該記録媒体の製造に有用な高 分子ェマルジヨンと該高分子ェマルジョンの製造方法に関する。
背景技術
インクジェット記録方式は、 記録時の騒音が少なく、 カラー化が容易であるこ と、 高速記録が可能であることから広い分野で利用が進められている。 し力 し、 一般の印刷に使用される上質紙等はインク吸収性、 乾燥性が劣り、 解像度などの 画質も劣るために、 これらを改善した専用紙の提案がなされている。 例えば、 ィ ンクの発色性や再現性を高めるために無定形シリ力を始めとする種々の無機顔料 類を塗布した記録用紙が開示されている (特開昭 5 5— 5 1 5 8 3、 特開昭 5 6 一 1 4 8 5 8 5等) 。
しかし、 ィンクジェットプリンター性能の進歩に伴い記録媒体側にも更なる性 能の向上が要求され、 前記の技術のみでは必ずしも満足のゆく性能が得られなく なった。 特に、 銀塩写真並の高画質を得るために記録媒体への単位面積当たりの ィンク吐出量を増加することが必要であり、 そのためにこれら記録媒体のィンク 吸収性の不足、 滲みの発生の問題が挙げられ、 さらには、 銀塩写真に匹敵する高 画質、 表面光沢、 色濃度発現のために、 インク吸収層の透明性、 及び印刷後の印 刷部の耐水性も要求されている。
近年、 銀塩写真並の高画質を得るためのインクジェット記録媒体の技術開発が 進み、 ポリオレフィンで被覆した紙ゃポリマーフィルムなどの平滑性の高い支持 体上に、 無機微粒子により形成される微小空隙を有するインク吸収層を設けた記 録媒体が、 写真画質に迫るものとして市販されている。 ところが、 インク吸収性 の無い支持体上で、 十分なィンク吸収容量を該ィンク吸収層だけで確保しょうと すれば、 35 μπι以上の非常に厚いインク吸収層を形成しなければならない。 こ のような厚みを持つインク吸収層を得るためには、 その数倍の厚みの塗工液を均 質な厚みで塗布することが必要となるが、 乾燥工程においても膜厚の均質性を保 ちながら、 つ、 効率良く該記録媒体を製造するのは困難であり問題となる。 さ らに、 近年の地球環境保護のため塗工液の溶媒として水を用いることが要求され ており、 水は有機溶剤と比較して一般的に乾燥するまでに長時間を要し、 該問題 はより顕著となり、 効果的な解決手段が求められている。
その解決手段の一つとして、 無機微粒子とともに、 ポリビニルアルコールとホ ゥ酸及び Z又はホウ砂を含む塗工液を用レ、た記録用紙の製造方法が開示されてい る (特開 2000— 21 8927) 。 該塗工液は、 比較的高い温度領域 (おおよ そ 40°C以上) では低粘度水溶液の状態を保つが、 1 5 °C程度の低温領域では増 粘する (ゲル状になる) 。 また、 該塗工液は無機微粒子とともに、 ゼラチンを含 む塗工液を用いた場合にも同様の温度変化による増粘性を示す。 該性質を利用す ることによって厚膜の塗工層を均質に保つことが可能である。 しかしながら、 該 ポリビニルアルコールやゼラチンなどの水溶性ポリマーを使用する場合、 無機微 粒子によって形成された微小空隙を塞ぐという問題があり、 特にゼラチンを使用 した場合にこの問題は顕著である。 また、 近年、 ホウ素に関して、 水質汚濁に係 わる環境基準が厳しくなつており、 ポリビニルアルコールとホウ酸及び Z又はホ ゥ砂を用いる場合には、 ホウ素による水質汚濁が懸念される。 また、 乾燥時間の 短縮及ぴ乾燥にかかるエネルギー費用の軽減のため、 塗工液の固形分濃度を向上 させ、 蒸発させるべき水の量を減らそうとする場合、 ポリビニルアルコールゃゼ ラチンなどの水溶性ポリマーを含有する塗工液においては、 高濃度.化によって塗 ェ液粘度が急激に増加してしまい、 塗工液の取扱いが困難になる、 塗工液を支持 体上に均質に塗工することが困難となる等の問題が発生する。
さらに、 一定の温度 (感温点) を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化す る高分子化合物を利用したバインダ一組成物 (特開 2001— 253996) や 該高分子化合物を用いた記録媒体の製造方法 (特開 2001— 1 80105) な どが開示されているが、 これらはいずれも該高分子化合物が親水性を示す温度領 域 (感温点以下の温度) にて調製した低粘度のバインダー組成物又は塗工液を感 温点以上の温度に加熱することによって増粘させるものである。 該パインダ一組 成物又は該塗工液を用いることによって得られる塗工層は透明性が低く、 かつ、 表面平滑 1生、 表面光沢が低く、 例えば、 銀塩写真並の高画質が得られるようなィ ンクジヱット記録媒体を得ることができない。
即ち、 高画質、 地球環境保全や省エネルギーなどの見地から十分に満足し得る インクジェット記録媒体、 その製造に使用される記録媒体用塗工液、 記録媒体の 効率的な製造方法、 及ぴ該記録媒体の製造に有用な高分子ェマルジヨンと該高分 子ェマルジヨンの製造方法の開発が求められている。
さらに、 加熱によりインク組成物を発色させることによって印刷を行う感熱記 録、 グラビア印刷、 オフセット印刷、 その他各種方式による印刷、 ペンなどの筆 記用具による記録などに用いる記録媒体においても、 表面光沢、 表面光沢性、 高 画質、 地球環境保全や省エネルギーなどの見地から十分に満足し得る記録媒体、 その製造に使用される記録媒体用塗工液、 記録媒体の効率的な製造方法、 及び該 記録媒体の製造に有用な高分子ェマルジヨンと該高分子ェマルジヨンの製造方法 の開発が求められている。
発明の開示
本発明は、 インク吸収性、 成膜性、 表面光沢、 透明性に優れた記録媒体、 記録 媒体用塗工液、 該塗工液に用いる高分子ェマルジヨンとその製造法方法、 更には 記録媒体の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、 前記課題を解決するため種々検討を行った結果、 記録媒体製造 において使用される高分子ェマルジヨンであって、 一定の温度 (感温点) 以下の 温度領域では親水性を示し、 感温点を超える温度領域では疎水性を示す高分子化 合物 (A) を少なくとも含有することを特徴とする高分子ェマルジヨン、 該高分 子ェマルジヨンの製造方法、 該ェマルジヨンを含有することを特徴とする記録媒 体用塗工液、 該塗工液によって塗工層の少なくとも 1層が形成されることを特徴 とする記録媒体及び該記録媒体の製造方法をも見出し、 本発明をなすに至った。 すなわち、 本発明は以下の通りである。
1 ) 記録媒体製造において使用される高分子ェマルジヨンであって、 一定 の温度 (感温点) 以下の温度領域では親水性を示し、 感温点を超える温度領域で は疎水性を示す高分子化合物 (A) を少なくとも含有する高分子ェマルジヨン。
2 ) 前記高分子ェマルジョンがカチオン性界面活性剤を含有する 1 ) の発 明の高分子ェマルジョン。
3) 前記高分子ェマルジヨンがカチオン基を含有する 1) 又は 2) の発明 の高分子エマノレジョン。
4) 前記高分子ェマルジヨンが、 3級ァミノ基及び Z又は 4級アンモニゥ ム塩基を含有する 1) 〜3) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨン。
5) 前記高分子ェマルジヨンが、 ァニオン基を含有する 1) 〜4) のいず れかの発明の高分子ェマルジョン。
6) 前記高分子ェマルジヨンが、 粒子 (B) からなるコア部と、 該コア部 の周囲に設けられた高分子化合物 (A) からなるシェル部とによって形成された 粒子を含有する 1) 〜5) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨン。
7) 粒子 (B) の動的光散乱法により測定される数平均粒子径が 3〜50 nmである 6) の発明の高分子ェマルジヨン。
8) 前記高分子ェマルジヨンが、 カルボ二ル基を含有することを特徴とす る 1) 〜7) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨン。
9) 前記高分子ェマルジョンが、 ポリビエルアルコール及び/又はポリビ ニルアルコール誘導体の共存下に重合して得られる高分子化合物 (A) を少なく とも含有する 1) 〜8) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨン。
1 0) 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のインク吸収層を設けたインクジ エツト記録媒体である 1) 〜9) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨン。
1 1) 高分子ェマルジヨンの製造方法であって、 感温点を超える温度領域 において、 粒子 (B) の存在下で高分子化合物 (A) を重合する工程を少なくと も含有する上記方法。
1 2) 前記粒子 (B) の動的光散乱法により測定される数平均粒子径が 3 〜50 nmである 1 1) の発明の高分子ェマルジヨンの製造方法。
1 3) 高分子ェマルジヨンの製造方法であって、 感温点を超える温度領域 において、 カチオン性界面活性剤の存在下で高分子化合物 (A) を重合する工程 を少なくとも含有する上記方法。 14) 前記高分子ェマルジヨンがカチオン性基を含有する 1 1) 〜 1 3) のいずれかの発明の方法。
1 5) 前記高分子ェマルジヨンがカルボ二ル基を含有する 1 1) 〜14) のいずれかの発明の方法。
1 6) 1) 〜1 0) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨンを含有する記 録媒体用塗工液。
1 7) 1;) 〜 1 0) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨンと微粒子 (C) を含有する記録媒体用塗工液。
1 8) 8) に記載の高分子ェマルジヨンと微粒子 (C) 及ぴ少なくとも 2 個のヒドラジン基及び Z又はセミカルバジド基を有するヒドラジン誘導体を含有 する記録媒体用塗工液。
19) 微粒子 (C) の、 動的光散乱法により測定される数平均粒子径 DL が 3〜 200 n mである 1 7) 又は 18 ) の発明の記録媒体用塗工液。
20) 微粒子 (C) の、 BET法による窒素吸着比表面積 SBと動的光散 乱法により測定される数平均粒子径 DLから求めた換算比表面積 S Lとの差 (S B— S L) が 10 Om Zg以上である 1 7) 〜1 9) のいずれかの発明の記録 媒体用塗工液。
21) 微粒子 (C) 、 金属源として金属酸化物及び/又はその前駆体を 用い、 (i) 金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程と、 (ii) 該複合体からテンプレートを除去する工程とを経て製造されたものであり、 動的光散乱法によって測定される数平均粒子径 DLが 1 0〜300 nmで、 DL から求めた換算比表面積 S Lと B E T法による窒素吸着比表面積 S Bとの差 ( S B-S L) が 250m2/g以上である 1 7) 又は 1 3) の発明の記録媒体用塗 ェ液。
22) 感温点以下まで温度を下げた場合に増粘又はゲル化を生じる 1 6)
〜21) のいずれかの発明の記録媒体用塗工液。
23) 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のインク吸収層を設けたインクジ エツト記録媒体である 17) 〜22) のいずれかの発明の記録媒体用塗工液。
24) 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体の製造方法であって、 該塗工層の少なくとも 1層の形成方法が、 1 6 ) 〜2 3 ) のいずれかの発明の塗 ェ液を、 高分子化合物 (A) の感温点を超える温度で支持体上に塗工後、 感温点 以下の温度まで冷却する工程を含む上記方法。
2 5 ) 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のィンク吸収層を設けたィンクジ ヱット記録媒体である 2 4 ) の発明の方法。
2 6 ) 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体において、 該塗工層 の少なくとも 1層が、 1 6 ) 〜2 3 ) のいずれかの発明の塗工液によって形成さ れたものである上記記録媒体。
2 7 ) 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体において、 該塗工層 の少なくとも 1層が、 1 ) 〜1 0 ) のいずれかの発明の高分子ェマルジヨンに含 まれる高分子化合物 (A) を含有する上記記録媒体。
2 8 ) 支持体上に 1層以上の塗工層を設けたィンクジエツト記録媒体にお いて、 該塗工層の少なくとも 1層が、 2 4 ) の発明の製造方法によって製造され たものである上記インクジェット記録媒体。
発明を実施するための最良の形態
本発明について、 以下に具体的に説明する。
本発明に用いる、 一定の温度 (感温点) 以下の温度領域では親水性を示し、 感 温点を超える温度領域では疎水性を示す高分子化合物 (A) は、 単独重合するこ とによって該温度応答性 (親水性一疎水性の変化) を呈する高分子化合物が得ら れるモノマー (主モノマー (M) ) の単独重合高分子化合物、 又は二種類以上の 主モノマー (M) の共重合高分子化合物、 さらには、 該主モノマー (M) と反応 して高分子化合物を作ることができ且つ単独重合によっては該温度応答性を呈す る高分子化合物が得られないモノマー (副モノマー (N) ) と主モノマー (M) との共重合高分子化合物である。 主モノマー (M) と副モノマー (N) は各々 1 種又は 2種以上のものを組み合わせて用いることもできる。
単独重合により高い温度応答性を有する高分子化合物が得られるが、 該共重合 を行うことによって、 単独重合高分子化合物とは異なる感温点を持つ高分子化合 物が得られたり、 単独重合高分子化合物とは異なる成膜性が得られたりする。 主モノマー (M) としては N—アルキル又は N—アルキレン置換 (メタ) ァク リルアミ ド誘導体 (ここで、 (メタ) ァクリルとはメタァクリル (あるいはメタ クリル) 又はアクリルを簡便に表記したものである) 、 ビニルメチルエーテルな どが挙げられ、 具体的には例えば、 N—ェチル (メタ) アクリルアミ ド、 N—ィ ソプロピル (メタ) ァクリルアミ ド、 N—シクロプロピル (メタ) ァクリルァミ ド、 N—ェチル (メタ) アクリルアミ ド、 N, N—ジェチルアクリルアミ ド、 N, N—ジメチル (メタ) ァクリルアミ ド、 N— n—プロピル (メタ) ァクリルアミ ド、 N—メチルー N— n—プロピルアクリルアミ ド、 N—メチルー N—イソプロ ピルアクリルアミ ド、 N— (メタ) ァクリロイルピロリジン、 N— (メタ) ァク リロイルビペリジン、 N—テトラヒドロフルフリル (メタ) アクリルアミ ド、 N ーメ トキシプロピル (メタ) アクリルアミ ド、 N—エトキシプロピル (メタ) ァ クリルアミ ド、 N—イソプロポキシプロピノレ (メタ) アクリルアミ ド、 N—エト キシェチル (メタ) アクリルアミ ド、 N— ( 2 , 2—ジメ トキシェチル) - N - メチルアクリルアミ ド、 N—メ トキシェチル (メタ) アクリルアミ ド、 N— (メ タ) アタリロイルモルホリンなどが挙げられる。 成膜性の観点から、 N—イソプ 口ピルァクリルアミ ド、 N - - n—プロピルァクリルァミ ド、 N, N—ジェチルァ クリルアミ ド、 N—アタリロイルモルホリンが好ましい
副モノマー (N) としては親油性ビニル化合物、 親水性ビニル化合物、 イオン 性ビュル化合物などが挙げられ、 具体的には、 親油性ビニル化合物としてはメチ ル (メタ) アタリレート、 ェチル (メタ) アタリレート、 n—プチル (メタ) ァ タリレート、 2一ェチルへキシル (メタ) アタリレート、 グリシジルメタクリレ 一卜、 スチレン、 aーメチノレスチレン、 エチレン、 ィソプレン、 ブタジエン、 酉乍 酸ビュル、 塩化ビニルなどが挙げられ、 親水性ビニル化合物としては 2—ヒ ドロ キシェチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピノレ (メタ) アタリレー ト、 (メタ) ァクリルアミ ド、 N—メチル (メタ) ァクリルアミ ド、 N—メチロ ールアクリルアミ ド、 ジァセトンアクリルアミ ド、 メチレンビスァクリルアミ ド、 2—メチルー 5—ビュルピリジン、 N—ビュル一 2—ピロリ ドン、 N—ァクリロ ィルピロリジン、 アクリロニトリル、 などが挙げられ、 イオン性ビニル化合物と してはアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クロ ト ン酸、 ブテントリカルボン酸、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸モノメチル、 イタコン酸モノエチル、 ィタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、 2—アクリルアミ ドー 2—メチル一プロパンスルホン酸、 スチレンスルホン酸、 ビニルスルホン酸、 (メタ) アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー、 N , N—ジメチルアミノエチル (メタ) アタリ レート、 N , N—ジェチルァミノ ェチル (メタ) アタリレート等のアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。 特に、 メチル (メタ) アタリレート、 n—プチル (メタ) アタリ レート、 2—ェチルへ キシル (メタ) アタリ レート、 スチレン、 2—ヒ ドロキシプロピノレ (メタ) ァク リ レート、 アクリルアミ ド、 メタアクリルアミ ド、 ジアセトンアクリルアミ ド、 メチレンビスアクリルアミ ドが好ましく用いられる。 また、 本発明の高分子エマ ルジョンを用いて得られる塗工層の成膜性の観点から、 アクリル酸、 メタクリル 酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クロ トン酸、 ブテントリカルボン酸、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸モノメチノレ、 ィタコン酸モノェチノレ、 イタコ ン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、 2—アクリルアミ ドー 2—メチ ループロパンスルホン酸、 スチレンスルホン酸、 ビニルスルホン酸、 (メタ) ァ クリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーなどのァニオン基含有モノマー を用いることは好ましく、 特にアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル 酸、 マレイン酸等のカルボン酸基含有モノマーを用いることは好ましい。
主モノマー (M) と副モノマー (N) の共重合割合は、 得られる共重合高分子 化合物が一定の温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化する温度応答性 を呈する範囲の中で決められる。 つまり、 副モノマー (N) の割合が多すぎれば、 得られる共重合高分子化合物が該温度応答性を示さなくなる。
即ち、 主モノマー (M) と副モノマー (N) の共重合割合は用いるモノマー種 の組み合わせに依存するが、 生成する高分子化合物中における副モノマー (N) の割合は 5 0質量%以下が好ましい。 更に好ましくは、 3 0質量%以下である。 また、 副モノマー (N) の添加効果がより良く発現されるためには、 その割合は 0 . 0 1質量%以上が好ましレ、。
本発明において、 高分子化合物 (A) の 「感温点」 とは、 その親水性一疎水性 が変化する温度であり、 「温度応答性」 とは、 該親水性—疎水性の変化を示す性 質を意味する。 また、 本発明において、 「親水性」 とは高分子化合物 (A) と水 とが共存する系において高分子化合物 (A) は水と相溶した状態の方が、 相分離 した状態よりも安定であることを意味し、 「疎水性」 とは高分子化合物 (A) と 水とが共存する系において高分子化合物 (A) は水と相分離した状態の方が、 相 溶した状態よりも安定であることを意味する。 親水性一疎水性の変化は例えば、 高分子化合物 (A) と水とが共存する系の温度変化に伴う急激な粘度変化、 又は 高分子化合物 (A) と水とが共存する系の透明性の急激な変化、 又は高分子化合 物 (A) の水に対する溶解性の急激な変化として現れる。 即ち、 高分子化合物 (A) と水とが共存する系の温度を、 高分子化合物 (A) が疎水性を示す温度領 域 (感温点を超える温度) 力 ら徐々に低下させたときの粘度を測定して得られる 温度一粘度曲線が急激に変化する転移点として、 あるいは高分子化合物 (A) が 疎水性を示す温度領域 (感温点を超える温度) において得られる高分子化合物 (A) の水分散液を徐々に冷却した時に該分散液が透明化又はゲル化し始める温 度として、 高分子化合物 (A) の感温点を求めることができる。
本発明の高分子ェマルジヨンは、 含有する高分子化合物 (A) の温度変化によ る親水性一疎水性の変化の影響によって急激に粘度変化を生じる温度 (感温点) を有する。 即ち、 本発明の高分子ェマルジヨンの温度を該ェマルジヨンに含有さ れる高分子化合物 (A) が疎水性を示す温度領域 (感温点を超える温度) から徐 々に低下させたときの粘度を測定して得られる温度一粘度曲線が急激に変化する 転移点として、 あるいは本発明の高分子ェマルジヨンの温度を該高分子ェマルジ ヨンに含有される高分子化合物 (A) が疎水性を示す温度領域 (感温点を超える 温度) 力 ら徐々に低下させたときに該高分子ェマルジョンが透明化又はゲル化し 始める温度として高分子化合物 (A) の感温点を求めることができる。
本発明の高分子ェマルジヨンをィンクジ ット記録媒体製造において使用する 場合、 ィンクジェット記録ではァニオン基を有する染料ィンクを用いることは、 多くの場合、 カチオン基を有する染料インクと比較して光耐久性が高いため好ま しい。 そのため当該ァニオン基を有する染料インクを記録媒体に定着させる目的 で、 力チオン性高分子や力チオン性粒子などカチオン性の化合物をィンクジェッ ト記録媒体用辇ェ液に添加することが好ましい。 該塗工液調製の容易さの観点か ら高分子化合物 (A) がカチオン性又は非イオン性であることはより好ましい。 カチオン性の高分子化合物 (A) は例えば、 重合に使用する副モノマー (N) と して、 カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーを含めることによって得るこ とができ、 その観点から少なくとも一種類以上の、 カチオン基を持つエチレン性 不飽和モノマーを副モノマー (N) として使用することは好ましい。 該カチオン 基を持つエチレン性不飽和モノマーは各々 1種又は 2種以上のものを組み合わせ て用いることもできる。 特に、 太陽光又は蛍光灯の光に、 得られる記録媒体にィ ンクジエツトプリンターを用いて印刷を行った印刷物を曝しておいた場合に生じ る退色の度合いの観点及ぴ得られる高分子ェマルジョンのコロイ ド安定性の観点 から、 該カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーとしては 3級ァミノ基及び /又は 4級アンモニゥム塩基を含有することがより好ましい。
3級ァミノ基及び/又は 4級アンモニゥム塩基を含有する高分子化合物 (A) は、 例えば主モノマー (M) と、 副モノマー (N) として 3級ァミノ基及ぴ Z又 は 4級アンモニゥム塩基を含有するモノマーとを共重合させて得られる。 主モノ マー (M) 、 副モノマー (N) ( 3級ァミノ基及び Z又は 4級アンモニゥム塩基 を含有するモノマーを含む) は各々 1種又は 2種以上のものを組み合わせて用い ることもできる。
3級ァミノ基又は 4級アンモニゥム塩基含有モノマーとしては、 モノマー中に 3級ァミノ基又は 4級アンモニゥム塩基を含む構造を有するものであれば特に制 限されないが、 ビニロキシェチルトリメチルアンモニゥムクロリ ド、 2 , 3—ジ メチルー 1ービニルイミダゾリニゥムクロリ ド、 トリメチルー (3— (メタ) 了 クリノレアミ ドー 3 , 3—ジメチルプロピル) アンモニゥムクロリ ド、 トリメチル ― ( 3—メタクリルアミ ドプロピル) アンモニゥムクロリ ド、 トリメチルー ( 3 一アクリルアミ ドプロピル) アンモニゥムクロリ ド、 N— ( 1, 1ージメチル一 3—ジメチルァミノプロピル) (メタ) アクリルアミ ド及びその 4級アンモニゥ ム塩、 トリメチルー (3— (メタ) アクリルアミ ド) アンモニゥムクロリ ド、 1 一ビニノレ一 2—メチノレ一ィミダゾーノレ、 1一ビニノレー 2—ェチノレ一ィミダゾーノレ、 1ービニルー 2—フエ二ルーイミダゾール、 1ービニルー 2 , 4 , 5—トリメチ ルーイミダゾール、 N , N—ジメチルァミノプロピル (メタ) アタリレート及び その 4級アンモニゥム塩、 N, N—ジメチルアミノエチル (メタ) アタリレート 及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N , N—ジェチルアミノエチル (メタ) アタリレ ート及びその 4級アンモニゥム塩、 t一ブチルアミノエチル (メタ) アタリレー ト及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N— (3—ジメチルァミノプロピル) メタタリ ルアミ ド及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N— (3—ジメチルァミノプロピル) ァ クリルアミ ド及びその 4級アンモニゥム塩、 N— ( 3—ジェチルァミノプロピ ル) メタクリルアミ ド及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N - ( 3—ジェチルアミノ プロピル) アクリルアミ ド及ぴその 4級アンモニゥム塩、 o—, m—, p—アミ ノスチレン及ぴその 4級アンモニゥム塩、 o—, m—, p—ビュルべンジルアミ ン及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N— (ビュルベンジル) ピロリ ドン、 N— (ビ 二ノレべンジノレ) ピぺリジン、 N—ビニノレイミダゾーノレ及びその 4級アンモニゥム 塩、 2—メチルー 1 一ビニルイミダゾール及ぴその 4級アンモニゥム塩、 N—ビ ニルピロリ ドン及びその 4級アンモニゥム塩、 N , N ' ージビュルエチレン尿素 及びその 4級アンモニゥム塩、 ひ一又は —ビュルピリジン及ぴその 4級アンモ ニゥム塩、 α—又は ]3 —ビニルビペリジン及びその 4級アンモニゥム塩、 2—又 は 4—ビニルキノリン及ぴその 4級アンモニゥム塩等が例示される。 特に、 Ν, Ν—ジメチルァミノプロピルメタクリレート、 Ν, Ν—ジメチルァミノエチルメ タクリレート、 Ν, Ν—ジメチルァミノプロピル (メタ) アクリルアミ ドのメチ ルクロリド 4級化合物が好ましく用いられる。
主モノマー (Μ) と 3級ァミノ基及び Ζ又は 4級アンモニゥム塩基含有モノマ 一を含む副モノマー (Ν) の共重合割合は、 得られる共重合高分子化合物が感温 点を境にして親水性と疎水性が可逆的に変化する温度応答性を呈する範囲の中で 決められる。
本発明に用いる、 高分子化合物 (Α) 中の 3級ァミノ基及び/又は 4級アンモ ニゥム塩基含有モノマー単位の含有率は、 上記条件の範囲の中においては特に制 限されないが、 塗工液調製の容易さの観点から◦. 0 1質量%以上が好ましく、 成膜性の観点から 5 0質量%以下が好ましい。 更に好ましくは 0 . 1〜3 0質量 %である。
さらに、 太陽光又は蛍光灯の光に印刷物を曝しておいた場合に生じる退色の度 合いの観点から、 3級ァミノ基含有モノマーよりも 4級アンモニゥム塩基含有モ ノマーを使用する方がより好ましい。
さらに、 3級ァミノ基及び/又は 4級アンモニゥム塩基含有モノマー及び、 前 記ァニオン基含有モノマーを共に含有することは、 前述の該塗工液調製の容易さ、 及ぴ本発明の高分子ェマルジョンを用いて得られる塗工層の成膜性、 の両方の観 点から好ましく、 特に該ァニオン基含有モノマーがアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸等のカルポン酸基含有モノマーを用いること は好ましい。
本発明に用いる、 高分子化合物 (A) のガラス転移点は特に限定されないが、 成膜性及び得られる記録媒体の柔軟性などの観点からガラス転移点は一 5 0〜 1 5 0 °Cが好ましく、 一般的には得られる記録媒体への柔軟性付与の観点からー 5 0〜3 0 °Cが好ましい。 ただし、 本発明の高分子ェマルジヨンをインクジェット 記録媒体製造に使用する場合は、 得られるインクジエツト記録媒体のインク吸収 性を重視する場合には 3 0〜1 3 0 °Cが好ましく、 得られるインクジヱット記録 媒体の柔軟性とインク吸収層の透明性を重視する場合にはガラス転移点は一 5 0 〜3 0 °Cが好ましい。 また、 本発明の高分子ェマルジヨンを感熱記録媒体製造に 使用する場合は、 熱記録へッドへの融着等の観点からガラス転移点は 8 0〜1 5 0 °Cが好ましい。
本発明に用いる、 高分子化合物 (A) の感温点は特に限定されないが、 塗工作 業性及び成膜性などの観点力 ら 5〜 1 0 0 °Cが好ましく、 5〜 5 0 °Cが更に好ま しく、 1 0〜4 0 °Cが最も好ましい。
本発明においては、 1 1 ) 〜1 5 ) の発明の高分子ェマルジヨンの製造方法を も提供する。
本発明の高分子ェマルジヨンを製造するに際しては、 高分子化合物 (A) の感 温点を超える温度領域において重合反応を行うことが好ましい。 該温度領域にお いて高分子化合物 (A) は疎水性を示しェマルジヨンを形成することから、 該温 度領域において、 広く知られている高分子ェマルジョンの製造技術を用いること によって本発明の高分子ェマルジヨンが得られる。 具体的には、 水に界面活性剤 を溶解し、 前記主モノマー (M) 、 副モノマー (N) 等共重合モノマー成分を加 えて乳化させ、 ラジカル重合開始剤を加えて一括仕込みによる反応により乳化重 合を行う方法のほか、 連続滴下、 分割添加などの方法により反応系に上記共重合 成分や、 ラジカル重合開始剤を反応系に供給する方法が挙げられる。
本発明に用いる高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨンを製造するに際 しては、 界面活性剤を利用することが好ましい。
本発明の高分子ェマルジヨンは、 ァニオン性、 カチオン性、 非イオン性、 両性 の何れであってもよい。
高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨンがァニオン性の場合には、 ァニ オン性界面活性剤及び/又は非イオン性界面活性剤を使用する。 例えば、 脂肪酸 石鹼、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルスルホコハク酸塩、 ポリオキシエチレン アルキル硫酸塩、 ポリオキシエチレンアルキルァリール硫酸塩、 p—スチレンス ルホン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩、 ナフタレンスルホン酸塩、 ホル マリン重縮合物、 高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、 ジアルキルスルホコハク酸ェ ステル塩、 ナフテン酸塩等、 アルキルエーテルカルボン酸塩、 ァシル化ペプチド、 α—ォレフインスルホ ン酸塩、 Ν—ァシルメチルタウリン、 アルキルエーテル硫 酸塩、 第二級高級アルコールェトキシスルフェート、 ポリオキシエチレンアルキ ルフエニルエーテル硫酸塩、 モノグリスルフェート、 アルキルエーテル燐酸エス テル塩、 アルキル燐酸エステル塩等のァニオン性界面活性剤が挙げられる。 非ィ オン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポリ ォキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪 酸エステノレ、 ォキシエチレンォキシプロピレンブロックコポリマー、 ポリグリセ リン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また高分子化合物 (Α) を含む高分子ェマルジヨンがカチオン性の場合には、 カチオン性界面活性剤及び/又は非イオン性界面活性剤を使用する。 例えば、 力 チオン性界面活性剤としては、 ラウリルァミン塩酸塩、 アルキルべンジルジメチ ルアンモニゥムクロリ ド、 ラウリルトリメチルアンモニゥムクロリ ド、 アルキル アンモニゥムヒ ドロキシド、 ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられ、 非ィオン性界面活性剤としては、 ポリォキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシエチレンソルビタン 脂肪酸エステル、 ォキシエチレンォキシプロピレンプロックコポリマー、 ポリグ リセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨンが非イオン性である場合には、 非イオン性界面活性剤を使用する。 非イオン性界面活性剤としては、 ポリオキシ エチレンアルキルァリールエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフエニルエー テル、 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、 ォキシエチレンォキシプ 口ピレンプロックコポリマー、 ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。 両性界面活性剤としては力ルポキシべタイン型、 ァミノカルボン酸塩、 レシチ ン等が挙げられる。
高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨンが両性の場合には、 両性界面活 性剤を使用することが高分子ェマルジョンの p Hの変化に対する安定性の観点か ら好ましいが、 本発明の塗工液中で該高分子エマルジョンがカチオン性を示す場 合にはカチオン性界面活性剤を使用することができ、 本発明の塗工液中で該高分 子ェマルジヨンがァニオン性を示す場合にはカチオン性界面活性剤を使用するこ とができる。 両性界面活性剤としてはカルボキシベタイン型、 アミノカノレボン酸 塩、 レシチン等が挙げられる。
これらの界面活性剤の使用量としては、 高分子化合物 (A) を含む高分子エマ ルジョンの脂固形分 1 0 0質量部に対して 0 . 0 5〜5 0質量部であることが好 ましく、 さらに好ましくは 1〜3 0質量部である。
本発明においては、 前記界面活性剤を 1種単独で使用することもできるし、 ま たその 2種以上を併用することもできる。
本発明の高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨン重合時に 「反応性基を 有する界面活性剤」 を使用することによって非反応性の界面活性剤の使用量を減 らすことは、 得られる記録媒体に印刷した画像の耐水性の観点から好ましい。 反 応性基を有する界面活性剤は、 一般に反応性界面活性剤と称され、 分子中に疎水 基、 親水基及び反応性基を有する化合物を挙げることができる。 該反応性基とし ては、 例えば、 (メタ) ァリル基、 1一プロぺニル基、 2—メチルー 1—プロべ ニル基、 イソプロぺニル基、 ビニル基、 (メタ) ァクリロイル基等の炭素一炭素 二重結合を有する官能基が挙げられる。
ァニオン性を有する反応性界面活性剤としては、 スルホン酸塩基、 硫酸エステ ル塩基、 カルボン酸塩基、 燐酸塩基等の構造を含有するものが挙げられ、 スルホ ン酸塩基を有するビニルモノマーとして、 例えばァリルスルホン酸、 2—メチル ァリルスルホン酸、 ビニルスルホン酸、 4 _ビニルベンゼンスルホン酸、 2— (メタ) アタリロイルォキシエタンスルホン酸、 3 - (メタ) アタリロイルォキ シプロパンスルホン酸、 2—アクリルアミ ドー 2—メチルプロパンスルホン酸等 の各種のスルホン酸基含有ビニルモノマー類を各種の塩基性化合物により中和す ることにより得られるもの等が挙げられる。 該塩基性化合物としては、 水酸化リ チウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 アンモニア、 メチルァミン、 ェチ ルァミン、 n—プチルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 トリメチルァ ミン、 トリェチルァミン、 トリー n—ブチルァミン、 ジエタノールァミン、 2— ジメチルァミノエチルアルコール、 テトラメチノレアンモニゥムヒ ドロキシド、 テ トラー n _プチルアンモニゥムヒ ドロキシド等が挙げられる。 硫酸エステル塩基 を含有するビニルモノマーとして、 例えばァリルアルコールの硫酸エステル等の 硫酸エステル基を含有するビニルモノマー類を、 前記各種塩基性化合物により中 和することにより得られるもの等が挙げられる。 燐酸塩基を含有するビュルモノ マーとして、 例えばモノ { 2— (メタ) アタリロイルォキシェチル} アシッ ドホ スフ ート等のリン酸基含有ビニルモノマー類を、 前記各種塩基性化合物により 中和することにより得られるものなどが挙げられる。 ァリル基 (C H 2 = C (— R) 一 C H 2—) (ただし Rはアルキル基) を含有するァニオン性を有する反応 性界面活性剤としては例えば、 ポリオキシエチレンァリルグリシジルノニルフエ ニルエーテルの硫酸エステル塩等が挙げられ、 市販品としては、 「アデカリアソ ープ S E— 1 0 N」 シリーズ (商標:旭電化工業 (株) 製) 、 「エレミノール J S— 2」 (商標:三洋化成工業 (株) 製) 、 「ラテムル S— 1 8 0もしくは S— 1 8 0 A」 (商標:花王 (株) 製) 、 「H 3 3 9 0 A」 及び 「H 3 3 9 0 B」 (商標:第一工業製薬 (株) 製) 等がある。 (メタ) アタリロイル基 (C H 2 = C (- R) 一 C (= 0) 一 O—) (ただし Rはアルキル基) を含有するァニオン 性を有する反応性界面活性剤としては例えば、 市販品として、 「エレミノール R S— 3 0」 シリーズ (商標:三洋化成工業 (株) 製) 、 「A n t o x M S— 6 0」 シリーズ (商標: 日本乳化剤 (株) 製) 等が挙げられる。 プロぺニル基 (C H3— CH=CH—) を含有するァニオン性を有する反応性界面活性剤としては 伊 [Jえば、 ポリオキシエチレンノ二ノレプロぺニノレフエ二ノレエーテルの硫酸エステノレ アンモニゥム塩等が挙げられ、 市販品としては 「アクアロン HS— 1 0」 シリー ズ及び 「アクアロン BC」 シリーズ (商標:第一工業製薬 (株) 製) 等がある。 カチオン性を有する反応性界面活性剤としては、 了ミン塩基等カチオン性を有 する構造を含有するカチオン性ビニルモノマー類等が挙げられる。 ァミン塩基を 有するビニルモノマーとしては、 例えばァリルアミン、 N, N— ジメチルァリノレ ァミン、 N, N—ジェチルァリルァミン、 N, N—ジェチルァミノプロピルビニ ルエーテルのアミノ基含有ビニルモノマー類を、 各種酸性化合物により中和する ことによりえられるもの等が挙げられる。 該酸性化合物としては、 塩酸、 蟻酸、 酢酸、 ラウリル酸等が挙げられる。 カチオン性を有する反応性界面活性剤の市販 品として、 「RF_ 75 1」 (商標: 日本乳化剤 (株) 製) や 「ブレンマー Q A」 (商標: 日本油脂 (株) 製) 等が挙げられる。
非ィォン性の反応性界面活性剤としては、 例えば、 ポリオキシエチレンアルキ ノレエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシェチレ ン高級脂肪酸ェステノレ、 ポリオキシエチレン一ポリオキシプロピレンブロック共 重合体のような各種のポリエーテル鎖を側鎖に有するビニルエーテル類、 ァリル エーテル類又は (メタ) アクリル酸エステル類のモノマー類などが挙げられる。 ァリル基 (CH2 = C (-R) 一 CH2—) (ただし Rはアルキル基) を含有する 非イオン性の反応性界面活性剤としては例えば、 ポリォキシエチレンァリルグリ シジルノニルフエニルエーテルが挙げられ、 市販品としては、 「アデ力リアソ一 プ NE」 シリーズ (旭電化社製) 等がある。 (メタ) アタリロイル基 (CH2 = C (― R) — C (=0) -0-) (ただし Rはアルキル基) を含有する非イオン 性の反応性界面活性剤としては市販品として、 「RMA— 560」 シリーズ (日 本乳化剤社製) 、 「プレンマー PE」 シリーズ (日本油脂社製) 等が挙げられる。 プロぺニル基 (CH3— CH=CH— ) を含有する非イオン性の反応性界面活性 剤としては例えば、 ボリォキシエチレンノニルプロぺニルフエニルエーテルが挙 げられ、 市販品としては、 「アクアロン RNシリーズ」 (第一工業製薬社製) 等 がある。 これらの反応性界面活性剤の使用量としては、 高分子化合物 (A) を含む高分 ョン樹脂固形分 1 0 0質量部に対して 0 . 0 5〜 1 0 0質量部である ことが好ましく、 さらに好ましくは 1〜 5 0質量部である。
本発明においては、 前記反応性界面活性剤を 1種単独で使用することもできる し、 またその 2種以上を併用することもでき、 さらには、 前記反応性を有しない 界面活性剤と併用することもできる。
本発明の高分子ェマルジヨンをィンクジヱット記録媒体製造において使用する 場合、 インクジヱット記録ではァニオン基を有する染料インクを用いることは、 多くの場合、 カチオン基を有する染料インクと比較して光耐久性が高いため好ま しい。 そのため当該ァニオン基を有する染料インクを定着させる目的でカチオン 性高分子ゃカチオン性粒子などカチオン性の化合物をィンクジ ット記録媒体用 塗工液に添加することが好ましく、 該塗工液調製の容易さの観点から高分子化合 物 (A) を含む高分子ェマルジヨンにカチオン性界面活性剤又は非イオン性界面 活性剤を使用することはより好ましい。 特に、 塗工液に、 後述する微粒子 ( C ) として乾式シリカなどのシリカ (酸化ケィ素) を主成分とする粒子を用いた場合 には、 該塗工液調製の容易さの観点から高分子化合物 (A) を含む高分子ェマル ジョンがカチオン性界面活性剤を含有することが好ましい。 この理由は明らかで はないが、 本発明の高分子ェマルジヨンが非イオン性界面活性剤のみを含有する 場合にはシリカを主成分とする微粒子が凝集を生じ塗工液の調製が容易ではない 力 カチオン性界面活性剤を含有させると凝集物を生じにくくなることがわかつ ている。
本発明の高分子ェマルジョン粒子の平均粒子径は特に限定されないが、 塗工層 の成膜性と高分子ェマルジヨンの製造効率などの観点から、 1 0〜2 0 0 n mの ものが好ましく、 さらに好ましくは 1 0〜1 0 0 n mである。 本発明の高分子ェ マルジヨンをィンクジェット記録媒体製造において使用する場合には、 塗工層の 透明性、 発色性の観点から該平均粒子径は 1 0 0 n m以下であることがとくに好 ましい。 ここで言う平均粒子径とは、 高分子化合物 (A) が疎水性を示す温度領 域において動的光散乱法により測定される高分子ェマルジヨンの数平均粒子径で ある。 塗工前の塗工液中において、 粒子 (B ) からなるコア部と、 該コア部の周囲に 高分子化合物 (A) を含有するシェル部とによって形成された粒子を含有するこ とは、 成膜性の観点から好ましい。 コア部を形成する粒子 (B ) は有機高分子化 合物であってもよいし、 無機微粒子であってもよいが、 最終的に得られる塗工膜 の柔軟性の観点からは有機高分子化合物がより好ましく、 最終的に得られる塗工 膜の空隙容量の大きさ、 インク吸収性等の観点からは無機微粒子がより好ましい。 ここで、 コア部の周囲とは、 コア部と一緒に媒体中を移動する範囲の周辺部を意 味する。
粒子 (B ) からなるコア部と、 該コア部の周囲に高分キ化合物 (A) を含有す るシェル部とによって形成された高分子ェマルジヨンは、 コア部となる粒子 ( B ) を第一段階の反応で合成した後、 あるいは別途用意されたコア部となる粒 子 (B ) を反応系に仕込むなどの後、 前述の高分子化合物 (A) を含む高分子ェ マルジヨンの合成方法と同様の反応によって製造することができる。 本発明にお いて、 粒子 (B ) は、 ァニオン性、 カチオン性、 非イオン性、 両性の何れであつ てもよいが、 前述の様に高分子化合物 (A) がカチオン性で有ることはより好ま しいことから、 該高分子化合物 (A) をシ ル部に含有する高分子ェマルジヨン を重合する場合には、 重合安定性の観点から粒子 (B ) はカチオン性であること がより好ましい。
粒子 (B ) からなるコア部と、 該コア部の周囲の高分子化合物 (A) を含有す るシェル部との比率 (コア Zシェル比 (質量比) ) は特に制限はないが、 成膜性、 得られる塗工層の塗膜強度とインク吸収性などの観点から 1 Z 1 0〜1 0 / 1の 範囲が好ましい。
粒子 (B ) が有機高分子化合物である場合、 その例として例えば、 水性媒体中 でのラジカル重合、 ァニオン重合、 カチオン重合などによって得られる従来公知 のポリ (メタ) アタリレート系、 ポリビュルアセテート系、 酢酸ビニルーアタリ ル系、 エチレン酢酸ビニル系、 シリコーン系、 ポリブタジエン系、 スチレンブタ ジェン系、 N B R系、 ポリ塩化ビュル系、 塩素化ポリプロピレン系、 ポリエチレ ン系、 ポリスチレン系、 塩化ビニリデン系、 ポリスチレン一 (メタ) ァクリ レー ト系、 スチレン一無水マレイン酸系等の共重合体、 三次元架橋樹脂などが挙げら れ、 シリコーン変性ァクリル系、 フッソ一ァクリル系、 ァクリルシリコン、 ェポ キシーアクリル系等の変性共重合体も含まれる。 粒子 ( B ) はこれらの一種又は 二種以上を含有することができる。 ここで、 (メタ) アタリレート系とはメタァ タリレート系 (あるいはメタタリレート系) 又はアタリレート系を簡便に表記し たものである。 特に、 ポリ (メタ) アタリレート系 (アクリル系高分子化合物) 及ぴ Z又はポリスチレン一 (メタ) アタリレート系 (スチレン—ァクリル系高分 子化合物) に分類される有機高分子化合物が、 最終的に得られる塗工層の透明性 ゃ耐光黄変性、 得られる記録媒体の保存性などの観点から、 好ましく用いられる。 有機高分子化合物である場合の粒子 (B ) は高分子ェマルジヨンとして得られ ることが好ましく、 広く知られている高分子ェマルジヨンの製造技術を用いるこ とによって得られ、 具体的には、 水性溶媒に前述の界面活性剤を溶解し、 後述す るモノマ一成分を加えて乳化させ、 ラジカル重合開始剤を加えて一括仕込みによ る反応により乳化重合を行う方法のほか、 連続滴下、 分割添加などの方法により 反応系に上記共重合成分や、 ラジカル重合開始剤を反応系に供給する方法が挙げ られる。
有機高分子化合物である場合の粒子 (B ) を得るためのモノマー (モノマー ( L ) ) としてはエチレン性不飽和モノマーの 1種又は 2種以上のものを組み合 わせて用いることができ、 具体的には、 (メタ) アクリル酸エステル、 (メタ) ァクリルアミ ド系モノマー、 シァン化ビニル類等が挙げられ、 (メタ) アクリル 酸エステルの例としては、 アルキル部の炭素数が 1〜 1 8の (メタ) アクリル酸 アルキルエステル、 アルキル部の炭素数が 1〜 1 8の (メタ) アクリル酸ヒ ドロ キシアルキルエステル、 エチレンオキサイ ド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォ キシエチレン (メタ) アタリレート、 プロピレンォキシド基の数が 1〜1 0 0個 の (ポリ) ォキシプロピレン (メタ) アタリレート、 エチレンォキシド基の数が 1〜1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレンジ (メタ) アタリレート等が挙げられる。 アルキル部の炭素数が 1〜1 8の (メタ) アタリル酸アルキルエステルの具体例 としては、 (メタ) ァクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) ァ クリル酸 n—プチル、 (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) アタリ ル酸シク口へキシル、 (メタ) ァクリル酸メチルシク口へキシル、 (メタ) ァク リル酸ドデシル等が挙げられる。 アルキル部の炭素数が 1〜1 8の (メタ) ァク リル酸ヒ ドロキシアルキルエステルの具体例としては、 (メタ) アクリル酸 2 _ ヒドロキシェチル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒドロキシプロピル、 (メタ) ァク リル酸 2—ヒ ドロキシシクロへキシル、 (メタ) アクリル酸ドデシル等が挙げら れる。 エチレンォキシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレン (メ タ) アタリレートの具体例としては、 (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 (メタ) アクリル酸ジェチレ ングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸ジエチレングリコール、 (メタ) ァ クリル酸テトラエチレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸テトラエチレ ングリコール等が挙げられる。 プロピレンォキシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポ リ) ォキシプロピレン (メタ) アタリレートの具体例としては、 (メタ) アタリ ル酸プロピレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸プロピレングリコール、 (メタ) アクリル酸ジプロピレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸ジプ ロピレングリコール、 (メタ) アクリル酸テトラプロピレングリコール、 メ トキ シ (メタ) アクリル酸テトラプロピレングリコール等が挙げられる。 エチレンォ キシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレンジ (メタ) アタリレート の具体例としては、 ジ (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 ジ (メタ) ァク リル酸ジエチレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸ジエチレングリコー ル、 ジ (メタ) アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。 (メタ) アクリルアミ ド系モノマー類としては、 例えば (メタ) アクリルアミ ド、 N—メ チロール (メタ) アクリルアミ ド、 N—ブトキシメチル (メタ) アクリルアミ ド、 ダイアセトンアクリルアミ ドなどがあり、 シアン化ビニル類としては、 例えば (メタ) アタリロニトリルなどがある。 また上記以外の具体例としては、 例えば エチレン、 プロピレン、 イソブチレン等のォレフィン類、 ブタジエン等のジェン 類、 塩化ビュル、 塩化ビニリデン等のハロォレフイン類、 酢酸ビニル、 プロピオ ン酸ビニル、 n—酪酸ビニル、 安息香酸ビュル、 p— t _プチル安息香酸ビニル、 ピパリン酸ビニル、 2—ェチルへキサン酸ビニル、 バーサチック酸ビニル、 ラウ リン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類、 酢酸イソプロぺニル、 プロピオ ン酸ィソプロぺニル等のカルボン酸ィソプロぺニルエステル類、 ェチルビニルェ 一テル、 ィソブチルビニルエーテル、 シク口へキシノレビニノレエ一テノレ等のビニノレ エーテル類、 スチレン、 メチルスチレンなどのスチレン誘導体、 ビエルトルエン 等の芳香族ビュル化合物、 酢酸ァリル、 安息香酸ァリル等のァリルエステル類、 ァリルェチルエーテル、 ァリルグリシジルエーテル、 ァリルフエニルエーテル等 のァリルエーテル類、 さらに γ— (メタ) アタリロキシプロピルトリメ トキシシ ラン、 ビニルメチルジェトキシシラン、 ビュルメチルジメ トキシシラン、 ビニル ジメチルェトキシシラン、 ビニルジメチルメ トキシシラン、 ビニルトリメ トキシ シラン、 ビニルトリエトキシシラン、 4一 (メタ) ァクリロイルォキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルピぺリジン、 4― (メタ) ァクリロイルォキシー 1 , 2, 2, 6 , 6—ペンタメチルピペリジン、 パーフルォロメチノレ (メタ) アタリレー ト、 パーフノレオ口プロピノレ (メタ) アタリレー ト、 パーフノレオ口プロピロメチノレ (メタ) アタリレート、 ビュルピロリ ドン、 トリメチロルプロパントリ (メタ) アタリレート、 (メタ) ァクリル酸ダリシジル、 (メタ) アクリル酸 2 , 3—シ ク口へキセンォキシド、 (メタ) ァクリル酸ァリル、 メタクリル酸ァシッドホス ホォキシェチル、 メタクリル酸 3 _クロ口一 2—アシッドホスホォキシプロピル、 メチルプロパンスルホン酸アクリルアミ ド、 ジビエルベンゼン、 アクリル酸、 メ タクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クロトン酸、 プテントリカル ボン酸、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸モノメチノレ、 ィタコン酸モノェチノレ、 ィタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、 2—アクリルアミ ドー 2 ーメチノレープロパンスノレホン酸、 スチレンスノレホン酸、 ビニノレスノレホン酸、 (メ タ) アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー、 Ν , Ν—ジメチルアミ ノエチル (メタ) アタリレート、 Ν , Ν—ジェチルアミノエチル (メタ) アタリ レート等のアミノ基含有モノマー等が挙げられる。 ここで、 (メタ) アクリルと はメタアクリル (あるいはメタクリル) 又はアクリルを簡便に表記したものであ る。
本発明の高分子ェマルジヨンを用いて得られる塗工層の成膜性の観点から、 ァ クリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クロトン酸、 プ テントリカルボン酸、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸モノメチル、 ィタコン 酸モノエチル、 ィタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、 2—ァク リルアミ ドー 2—メチループロパンスルホン酸、 スチレンスルホン酸、 ビニルス ルホン酸、 (メタ) アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーなどのァ 二オン基含有モノマーを用いることは好ましく、 特にアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸等のカルボン酸基含有モノマーを用いること は好ましい。
有機高分子化合物である場合の粒子 ( B ) のガラス転移点は特に制限はないが、 成膜性の観点からガラス転移点は一 5 0〜 1 5 0 °Cが好ましく、 一般的には得ら れる記録媒体への柔軟性付与の観点から一 5 0〜 3 0 °Cが好ましい。 ただし、 本 発明の高分子ェマルジヨンをインクジ ット記録媒体製造に使用する場合に、 得 られるィンクジェット記録媒体のィンク吸収性を重視する場合には 3 0〜 1 3 0 °cが好ましく、 得られるインクジエツト記録媒体の柔軟性とインク吸収層の透明 性を重視する場合にはガラス転移点は一 5 0〜 3 0 °Cが好ましい。
有機高分子化合物である場合の粒子 (B ) の数平均粒径は特に限定されなレ、が、 塗工層の成膜性と高分子ェマルジヨンの製造効率などの観点から 3〜 1 5 0 n m のものが好ましく用いられ、 1 0〜1 0 0 n mのものがさらに好ましい。 ただし、 本発明の高分子ェマルジヨンをィンクジェット記録媒体製造に使用する場合には、 ィンク吸収層の透明性、 発色性と高分子ェマルジョンの製造効率などの観点から、 3〜1 0 0 n mのものが好ましく用いられ、 さらに好ましくは 5〜7 0 n mであ り、 最も好ましくは 1 0〜5 0 n mである。 ここで言う数平均粒子径とは、 動的 光散乱法により測定される数平均粒子径である。
コア部を形成する粒子 (B ) が無機微粒子である場合、 粒子 (B ) としては例 えば軽質炭酸カルシウム、 重質炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 カオリン、 クレー、 タルク、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウム、 二酸化チタン、 酸化亜鉛、 水 酸化亜鉛、 硫化亜鉛、 炭酸亜鉛、 ハイドロタルサイ ト、 珪酸アルミニウム、 珪藻 土、 珪酸カルシウム、 珪酸マグネシウム、 合成非晶質シリカ、 コロイダルシリカ、 乾式シリカ、 アルミナ、 コロイダルアルミナ、 擬ベーマイト系アルミナ、 水酸化 アルミニウム、 ゼォライト、 水酸化マグネシウム、 その他にジルコニウム、 チタ ン、 タンタル、 ニオブ、 スズ、 タングステンなどの金属酸化物、 アルミニウム、 バナジウム、 ジルコニウム、 タングステンなどの金属リン酸塩などが挙げられ、 該無機質の一部を他の元素に置換した物や、 有機物で修飾することにより表面を 改質した物も用いることができる。 これら無機微粒子のうち 1種類を単独で用い てもよいし、 2種類以上を使用することもできるが、 特に、 粒子 ( B ) としてコ ロイダルシリカ、 乾式シリカを使用することは好ましい。 コロイダルシリカ、 乾 式シリカを使用することにより、 得られる記録媒体に印刷したとき良好な画質が 得られることから好ましい。 コロイダルシリカとしては特に限定されず、 通常の ァニオン性のコロイダルシリカ、 アルミニウムイオン等の多価金属化合物を反応 するなどの方法で得られるカチオン性コロイダルシリカが用いられる。 乾式シリ 力としては特に限定されないが、 四塩化ケィ素を水素及ぴ酸素で燃焼して合成さ れる気相法シリカが好ましく用いられる。 乾式法シリカはそのまま用いてもよい し、 表面をシランカツプリング剤他で修飾した物でもよい。
また、 本発明の高分子ェマルジヨンをインクジヱット記録媒体製造に使用する 場合、 粒子 (B ) としてアルミナゾル、 擬ベーマイト系アルミナ微粒子を使用す ることは好ましい。 アルミナゾル、 擬ベーマイト系アルミナ微粒子を使用するこ とにより、 容易にカチオン性の高分子ェマルジヨンを得ることができ、 得られる インクジェット記録媒体に印刷したときの画質が向上し、 画像の耐水性を付与す ることができる。
該コア部を形成する粒子 (B ) は、 一次粒子のまま用いてもよいし、 二次粒子 を形成した状態で用いることもできる。 また、 コア部を形成する粒子 (B ) の粒 径はいかなるものも用いることができるが、 平滑な表面を持つ記録媒体を得るた め、 好ましくは、 数平均粒径が 1 0 μ πι以下のものが用いられ、 より好ましくは 1 ju m以下のものが用いられ、 更に好ましくは 2 0 0 n m以下のものが用いられ る。 さらには、 本発明のェマルジヨンをインクジヱット記録媒体製造に使用する 場合、 印刷後の印刷部の光学濃度 (色濃度) を高くし、 銀塩写真にも似た光沢を 得る目的においては一次粒子の数平均粒径が 1 0 0 n m以下のコア部を形成する 粒子 (B ) が好ましく用いられ、 より好ましくは 5 0 n m以下のものが用いられ る。 コア部を形成する粒子 (B ) の粒径の下限は特に限定されないが、 生産性の 観点からおよそ 3 n m以上の数平均粒径であることが望ましレ、。
本発明の高分子ェマルジョンは溶媒の温度変化によつて親水性、 疎水性の変化 を示さない高分子化合物 (D) を含有することもできる。 高分子化合物 (D ) は 例えば、 先述の副モノマー (N) あるいは有機高分子化合物である場合の粒子 ( B ) を得るためのモノマー (モノマー ( L ) ) の 1種又は 2種以上のものを組 み合わせて重合することにより得られる。 さらに、 溶媒の温度変化によって親水 性一疎水性の変化を示さない組成の範囲内で主モノマー (M) の 1種又は 2種以 上のものを含有することもできる。 得られる高分子化合物 (D) の親水性、 疎水 性の変化の有無は、 水媒体中の高分子化合物 (D ) の温度を徐々に変化させた場 合にその液の状態が透明化若しくはゲル化、 又は白濁などの変化を目視にて確認 される。 副モノマー (N) と主モノマー (M) との共重合で高分子化合物 (D ) を得る場合、 副モノマー (N) と主モノマー (M) との共重合割合は、 用いるモ ノマ一種の組み合わせに依存するが、 主モノマー (M) の割合は 5 0質量%以下 が好ましく、 3 0質量%以下がさらに好ましい。 高分子化合物 (D ) は高分子化 合物 (A) 又は有機高分子からなる粒子 ( B ) と同様の重合方法を用いて高分子 ェマルジヨンに含有させることができる。 高分子化合物 (D ) は親水性であって もよく、 疎水性であってもよい。 親水性の高分子化合物 (D ) を含有する高分子 ェマルジヨンを記録媒体製造に使用した場合、 より良好な成膜性が得られ好まし レ、。 疎水性の高分子化合物 (D ) を含有する高分子ェマルジヨンを記録媒体製造' に使用した場合、 より高い固形分濃度の塗工液を低粘度で得ることができ、 塗工 層の乾燥をより効率的かつ経済的に行うことができ好ましい。 高分子化合物 (D ) を得るため用いられるモノマーとしては、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 (メタ) ァクリ ルアミ ド、 ジァセトンァクリルアミ ド、 アクリル酸、 メタクリル酸、 イタコン酸、 フマノレ酸、 マレイン酸、 クロトン酸、 ブテントリカノレボン酸、 マレイン酸モノエ チル、 マレイン酸モノメチル、 ィタコン酸モノエチル、 2—アクリルアミ ド一 2 —メチル一プロパンスルホン酸、 スチレンスルホン酸、 (メタ) ァクリノレスノレホ ン酸、 ビニルスルホン酸、 メチル (メタ) アタリレート、 n一ブチル (メタ) ァ タリレート、 2—ェチノレへキシノレ (メタ) アタリレート、 スチレン、 2—ヒ ドロ キシプロピル (メタ) ァクリレートなどが好ましい例として挙げられる。 また、 本発明の高分子ェマルジョンを用いて得られる塗工層の成膜性の観点から、 ァク リル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 クロトン酸、 ブテ ントリカルボン酸、 マレイン酸モノエチル、 マレイン酸モノメチル、 ィタコン酸 モノェチル、 ィタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、 2—アタリ ノレアミ ドー 2—メチノレ一プロパンスノレホン酸、 スチレンスノレホン酸、 ビニノレスノレ ホン酸、 (メタ) アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーなどのァニ オン基含有モノマーを用いることは好ましく、 特にアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸等のカルボン酸基含有モノマーを用いること は好ましい。
本発明の高分子ェマルジヨンをインクジェット記録媒体製造におレ、て使用する 場合、 インクジェット記録媒体用塗工液には、 ァニオン基を有する染料インクを 定着させる目的で力チオン性高分子や力チオン性粒子など力チオン性の化合物を 添加することが好ましく、 該塗工液調製の容易さの観点から高分子化合物 (D ) がカチオン性又は非イオン性であることはより好ましい。 カチオン性の高分子化 合物 (D ) は例えば、 重合に使用する副モノマー (N) の一部として、 カチオン 基を持つエチレン性不飽和モノマーを含めることによって得ることができる。 該 力チオン基を持つエチレン性不飽和モノマ一は各々 1種又は 2種以上のものを組 み合わせて用いることもできる。 特に、 太陽光又は蛍光灯の光に、 得られる記録 媒体にインクジエツトプリンターを用いて印刷を行った印刷物を曝しておいた場 合に生じる退色の度合いの観点及び得られる高分子ェマルジヨンのコロイ ド安定 性の観点から、 該カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーとしては、 3級ァ ミノ基及ぴ Z又は 4級アンモニゥム塩基を含有することが好ましい。
3級ァミノ基又は 4級ァンモニゥム塩基含有モノマーの例示及び好ましい例は、 高分子化合物 (A) と同様である。
さらに、 3級ァミノ基及び Z又は 4級アンモニゥム塩基含有モノマー及び、 前 記ァニオン基含有モノマーを共に含有することは、 前述の塗工液調製の容易さ、 およぴ本発明の高分子ェマルジヨンを用いて得られる塗工層の成膜性、 の両方の 観点から好ましく、 特に該ァニオン基含有モノマーがアクリル酸、 メタクリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸、 マレイン酸等のカルボン酸基含有モノマーを用いること は好ましい。 本発明に用いる、 高分子化合物 (D) のガラス転移点は特に限定されないが、 成膜性及び得られる記録媒体の柔軟性などの観点からガラス転移点は一 5 0〜 1 5 0 °Cが好ましく、 一般的には得られる記録媒体への柔軟性付与の観点から一 5 0〜3 0 °Cが好ましい。 ただし、 本発明の高分子ェマルジヨンをインクジェット 記録媒体製造に使用する場合は、 得られるィンクジェット記録媒体のィンク吸収 性を重視する場合には 3 0〜1 3 0 °Cが好ましく、 得られるインクジヱット記録 媒体の柔軟性とインク吸収層の透明性を重視する場合にはガラス転移点は一 5 0 〜3 0 °Cが好ましい。 また、 本発明の高分子ェマルジヨンを感熱記録媒体製造に 使用する場合は、 熱記録へッドへの融着等の観点からガラス転移点は 8 0〜1 5 o °cが好ましい。
本発明の高分子ェマルジヨン固形分中に高分子化合物 (D ) が含まれる割合は 特に制限はないが、 高分子化合物 (A) の親水性、 疎水性の変化によって生じる 粘度変化効果発現の観点から 7 0質量%以下が好ましく、 4 0質量%以下がさら に好ましい。
高分子化合物 (A) を重合する際、 ポリビニルアルコール又はポリビュルアル コール誘導体の共存下に重合することは、 最終的に得られる記録媒体の塗工層の 成膜性、 成膜強度の観点から好ましい。
本発明に用いるポリビュルアルコール及ぴ z又はポリビニルアルコール誘導体 は特に限定されないが、 ポリビュルアルコールとしては一般に完全ケン化型ポリ ビニルアルコールと呼ばれるケン化度 9 6 %〜 1 0 0 %のポリビニルアルコール、 一般に部分ケン化型ポリビニルアルコールと呼ばれるケン化度 7 6 %〜 9 5 %の ポリビエルアルコール等が挙げられ、 ポリビニルアルコール誘導体としてはシラ ノール変性ポリ ビュルアルコール、 カチオン変成ポリ ビニルアルコール、 メルカ プト基含有ポリビニルアルコール、 ケト基含有ポリビニルアルコール等が挙げら れる。 ポリビニルアルコール及び Z又はポリ ビニルアルコール誘導体は 1種でも よいし複数の種類を混合して用いてもよい。 該ポリビニルアルコール及ぴポリビ ニルアルコール誘導体の重合度は特に限定されないが、 重合度 3 0 0〜4 0 0 0 のものが好ましく用いられる。
主モノマー (M) と副モノマー (N) 、 ポリビュルアルコール及び/又はポリ ビニルアルコール誘導体の使用割合は、 得られる高分子化合物 (A) が温度応答 性を呈する範囲の中で決められ、 高分子化合物 (A) 中のポリビニルアルコール 又はポリビニルアルコール誘導体の含有率は、 該条件の範囲の中においては特に 制限されないが、 最終的に得られる記録媒体の塗工膜の耐水性の観点から、 0 . :!〜 5 0 w t %が好ましく用いられ、 更に好ましくは 0 . 5〜2 0 w t %である。 本発明の高分子ェマルジョンがカルボ二ル基を含有することは、 得られる記録 媒体の塗工層の塗膜強度及び耐水性の観点から好まじい。 カルボ二ル基は高分子 化合物 (A) に含有させることもでき、 粒子 (B ) に含有させることもでき、 さ らには、 高分子化合物 (D) に含有させることもできる。 カルボ二ル基を含有す る高分子化合物 (A) は例えば、 主モノマー (M) と、 カルボ二ル基を含有する モノマーを含む副モノマー (N) とを共重合させて得られる。 主モノマー (M) 、 カルボ二ル基を含有するモノマーを含む副モノマー (N) は各々 1種又は 2種以 上のものを組み合わせて用いることもできる。 主モノマー (M) とカルボニル基 含有モノマーを含む副モノマー (N) との共重合割合は、 得られる共重合高分子 化合物が感温点を境にして親水性と疎水性が可逆的に変化する温度応答性を呈す る範囲の中で決められる。
高分子化合物 (A) 中のカルボニル基含有モノマー単位の含有率は特に制限さ れないが、 製膜性の観点から 0 . 0 1〜 5 0質量%が好ましく、 更に好ましくは 0 . 1〜2 0質量0 /0である。
カルボ二ル基を含有する粒子 (B ) は例えば、 粒子 (B ) が有機高分子化合物 よりなる場合には、 前述の有機高分子化合物である場合の粒子 (B ) を得るため のモノマーとカルボ二ル基を含有するモノマーとを共重合して得られる。 前述の 有機高分子化合物である場合の粒子 (B ) を得るためのモノマーとカルボニル基 を含有するモノマーは、 各々 1種又は 2種以上のものを組み合わせて用いること もできる。 粒子 (B ) 中のカルボニル基含有モノマー単位の含有率は特に制限さ れないが、 製膜性の観点から 0 . 0 1〜5 0質量%が好ましく、 更に好ましくは 0 . :!〜 2 0質量%である。
カルボ二ル基を含有する高分子化合物 (D) は例えば、 前述の高分子化合物 (D) を得るためのモノマーとカルボ二ル基を含有するモノマーとを共重合して 得られる。 前述の高分子化合物 (D) を得るためのモノマーとカルボ二ル基を含 有するモノマーは各々 1種又は 2種以上のものを組み合わせて用いることもでき る。 高分子化合物 (D) '中のカルボニル基含有モノマー単位の含有率は特に制限 されないが、 製膜性の観点から 0 . 0 1〜5 0質量%が好ましく、 更に好ましく は 0 . 1〜2 0質量0 /。である。
カルボ-ル基含有モノマーとしては、 モノマー中にケト基又はアルド基を含む 構造を有するものであれば特に制限されないが、 ァクロレイン、 ダイアセトンァ クリルアミ ド、 ダイアセトンメタクリルアミ ド、 ホルミルスチロール、 ビニルメ チルケトン、 ビュルェチルケトン、 ビニルイソブチルケトン、 アタリルォキシァ ルキルプ口パナール類、 メタクリルォキシアルキルプ口パナール類、 ジアセトン アタリ レート、 ジアセトンメタタリ レート、 ァセトニトリルアタリ レート、 2— ヒ ドロキシプロピノレアクリ レートァセチノレアセテート、 ブタンジォーノレァクリ レ 一トァセチルァセテート等が例示される。
本発明の高分子ェマルジヨンがカルボ-ル基を含有する場合、 記録紙製造に使 用する塗工液に、 架橋剤として少なくとも 2個のヒドラジン基及び Z又はセミ力 ルバジド基を有するヒ ドラジン誘導体を用いること力 s、 得られる塗膜の耐水性や 強度などの観点から好ましレ、。 該ヒ ドラジン誘導体を、 本発明の高分子ェマルジ ョンを含有する塗工液に添加、 混合し、 塗布、 乾燥することによりカルボニル基 部位がヒ ドラジン誘導体によって架橋された分子構造を持つ化合物を含有する塗 ェ層を得ることができる。 ヒ ドラジン誘導体としては少なくとも 2個のヒ ドラジ ン基及び/又はセミカルバジド基を有する化合物で有れば特に限定されないが、 これらの内、 ヒドラジン基を有する化合物としてはカルボヒ ドラジド、 イソフタ ル酸ジヒドラジド、 マロン酸ジヒドラジド、 こはく酸ジヒドラジド、 グルタル酸 ジヒ ドラジド、 アジピン酸ジヒ ドラジド、 セバシン酸ジヒ ドラジド、 マレイン酸 ジヒ ドラジド、 フマル酸ジヒ ドラジド、 イタコン酸ジヒ ドラジド、 ポリアクリル 酸ヒ ドラジド、 エチレン一 1, 2—ジヒ ドラジン、 プロピレン一 1, 3—ジヒ ド ラジン、 ブチレン一 1 , 4ージヒドラジン、 水加ヒ ドラジンなどが例示され、 セ ミカルパジド基を有する化合物としてはポリイソシァネート化合物と該ヒ ドラジ ン化合物の反応により得られる生成物が例示される。 該ヒドラジン誘導体として は、 セミカルバジド基を有する化合物が、 得られる記録媒体の耐水性が高く好ま しレ、。 該ヒ ドラジン誘導体の含有量は特に限定されないが、 得られた高分子エマ ルジョン中のカルボニル基含有モノマー単位に対して 0 . ◦ 1 1 0倍モル量が 好ましい。
本発明の高分子ェマルジョンにエチルアルコールなどのアルコール類を添加す ることで感温点を低下させることができる。 即ち、 感温点が室温以上である場合、 アルコール類を添加し、 室温付近の温度で高分子化合物 (A) をェマルジヨンの 状態に保つことができ、 高分子化合物 (A) を含む高分子ェマルジヨンの輸送を 極めて容易に且つ経済的に行うことができるので好ましい。 アルコール類として は特に制限はないが、 エチルアルコール、 メチルアルコール、 n プロピルアル コール、 nーブチノレアルコーノレ、 イソプロピルアルコール、 n ペンチルアルコ ール、 η キシルアルコール等が挙げられるが、 効果の面からメチルアルコー ノレ、 エチルアルコール、 イソプロピルアルコールが好ましく用いられる。 これら アルコール類は単独で用いることもでき、 二種類以上を組み合わせて用いること もできる。 アルコール類の添加量はエタノールの場合、 高分子ェマルジヨン中の 水 1 0 0質量部に対し、 通常 5質量部〜 2 0 0質量部添加することが好ましい。 本発明においては、 記録媒体用塗工液 (前記 1 6 ) 2 3 ) の発明) をも提供 する。
本発明の塗工液は、 高分子化合物 (Α) 又は本発明の高分子ェマルジヨンの感 温点を超える温度にて調製、 使用することが好ましい。 即ち、 本発明の塗工液は、 該感温点を超える温度では、 比較的低粘度であるが、 該塗工液を該感温点以下の 温度に冷却することによって該塗工液は急激に増粘 (あるいはゲル化) する。 該 増粘は高分子化合物 (Α) が疎水性から親水性に変化することによって生じる。 即ち、 本発明の塗工液を該感温点を超える温度で支持体上に塗工後、 速やかに感 温点以下の温度まで冷却することによって、 比較的低粘度の塗工液によって形成 される極めて平滑かつ均質な塗工膜を、 その後の増粘 (あるいはゲル化) によつ てそのまま固定することが可能で、 乾燥工程においても良好な表面状態と塗膜の 均質性を保持でき、 良質な塗工層を得ることができる。
本発明の塗工液において微粒子 (C ) を含有させることは、 得られる記録媒体 のィンク吸収性の観点から好ましレ、。 微粒子 (C) は有機化合物であってもよく、 無機化合物であってもよい。
微粒子 (C) が有機化合物である場合、 例えば、 水性媒体中でのラジカル重合、 ァニオン重合、 カチオン重合などによって得られる従来公知のポリ (メタ) ァク リレート系、 ポリビニルアセテート系、 酢酸ビニルーアクリル系、 エチレン酢ビ 系、 シリコーン系、 ポリブタジエン系、 スチレンブタジエン系、 N B R系、 ポリ 塩化ビニル系、 塩素化ポリプロピレン系、 ポリエチレン系、 ポリスチレン系、 塩 化ビニリデン系、 ポリスチレン一 (メタ) アタリレート系、 スチレン一無水マレ イン酸系等の共重合体、 三次元架橋樹脂などが挙げられ、 シリコーン変性アタリ ル系、 フッ素一ァクリル系、 ァクリルシリコン、 エポキシ一ァクリル系等の変性 共重合体も含まれ、 これらの一種又は二種以上を含有することができる。 ここで、 (メタ) ァクリレート系とはメタァクリ レート系 (あるいはメタタリレート系) 又はアタリ レート系を簡便に表記したものである。 特に、 ポリ (メタ) アタリレ ート系 (アクリル系高分子化合物) あるいは/及ぴポリスチレン一 (メタ) ァク リレート系 (スチレン一アクリル系高分子化合物) に分類される有機高分子化合 物が、 最終的に得られるインク吸収層の透明性ゃ耐光黄変性、 得られる記録媒体 の保存性などの観点から、 好ましく用いられる。
有機高分子化合物である場合の微粒子 (C ) は高分子ェマルジヨンとして得ら れることが好ましく、 広く知られている高分子ェマルジヨンの製造技術を用いる ことによって得られ、 具体的には、 水性溶媒に前述の界面活性剤を溶解し、 後述 するモノマー成分を加えて乳化させ、 ラジカル重合開始剤を加えて一括仕込みに よる反応により乳化重合を行う方法のほ力 連続滴下、 分割添カ卩などの方法によ り反応系に上記共重合成分や、 ラジカル重合開始剤を反応系に供給する方法が挙 げられる。
有機高分子化合物である場合の微粒子 (C ) を得るためのモノマーとしては、 エチレン性不飽和モノマーの 1種又は 2種以上のものを組み合わせて用いること ができ、 具体的には、 (メタ) ァクリル酸エステル、 (メタ) ァクリルアミ ド系 モノマー、 シアン化ビニル類等が挙げられ、 (メタ) ァクリル酸エステルの例と しては、 アルキル部の炭素数が 1〜 1 8の (メタ) アクリル酸アルキルエステル、 アルキル部の炭素数が 1〜 1 8の (メタ) アクリル酸ヒドロキシアルキルエステ ル、 エチレンォキシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレン (メタ) アタリレート、 プロピレンオキサイド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォキシプ ロピレン (メタ) アタリレート、 エチレンォキシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポ リ) ォキシエチレンジ (メタ) ァクリレート等が挙げられる。 アルキル部の炭素 数が 1〜1 8の (メタ) アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、 (メ タ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸 n—ブ チル、 (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) アクリル酸シクロへキ シル、 (メタ) アクリル酸メチルシクロへキシル、 (メタ) アクリル酸ドデシル 等が挙げられる。 アルキル部の炭素数が 1〜1 8の (メタ) アクリル酸ヒ ドロキ シアルキルエステルの具体例としては、 (メタ) アクリル酸 2—ヒ ドロキシェチ ノレ、 (メタ) アクリル酸 2—ヒ ドロキシプロピル、 (メタ) アクリル酸 2—ヒ ド ロキシシク口へキシル、 (メタ) アクリル酸ドデシル等が挙げられる。 エチレン ォキシド基の数が 1〜 1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレン (メタ) アタリレート の具体例としては、 (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 (メタ) ァクリル酸ジエチレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸ジエチレングリコール、 (メタ) ァクリル酸テトラエ チレングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸テトラエチレンダリコール等が 挙げられる。 プロピレンォキシド基の数が 1〜1 0 0個の (ポリ) ォキシプロピ レン (メタ) アタリレートの具体例としては、 (メタ) アクリル酸プロピレング リコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸プロピレングリコール、 (メタ) アタリ レ酸ジプロピレングリコール、 メ トキシ (メタ) ァクリノレ酸ジプロピレングリコ ール、 (メタ) アクリル酸テトラプロピレングリコール、 メ トキシ (メタ) ァク リル酸テトラプロピレンダリコール等が挙げられる。 エチレンォキシド基の数が 1〜1 0 0個の (ポリ) ォキシエチレンジ (メタ) アタリレートの具体例として は、 ジ (メタ) アクリル酸エチレングリコール、 ジ (メタ) アクリル酸ジェチレ ングリコール、 メ トキシ (メタ) アクリル酸ジエチレングリコール、 ジ (メタ) ァクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。 (メタ) アクリルアミ ド 系モノマー類としては、 例えば (メタ) アクリルアミ ド、 N—メチロール (メ タ) アクリルアミ ド、 N—ブトキシメチル (メタ) アクリルアミ ド、 ダイァセト ンアクリルアミ ドなどがあり、 シァン化ビニル類としては、 例えば (メタ) ァク リロ二トリルなどがある。 また上記以外の具体例としては、 例えばエチレン、 プ ロピレン、 イソブチレン等のォレフィン類、 ブタジエン等のジェン類、 塩化ビニ ノレ、 塩化ビニリデン等のハロォレフイン類、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル、 n—酪酸ビニル、 安息香酸ビュル、 p _ t _ブチル安息香酸ビニル、 ビバリン酸 ビニル、 2—ェチルへキサン酸ビュル、 ノ ーサチック酸ビニル、 ラウリン酸ビニ ル等のカルボン酸ビニルエステル類、 酢酸イソプロぺニル、 プロピオン酸イソプ ロぺニノレ等のカルボン酸イソプロぺニルエステノレ類、 ェチルビニルエーテル、 ィ ソブチルビニルエーテル、 シクロへキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、 スチレン、 メチルスチレンなどのスチレン誘導体、 ビニルトルエン等の芳香族ビ ニル化合物、 酢酸ァリル、 安息香酸ァリル等のァリルエステル類、 ァリルェチル エーテル、 ァリルグリシジルエーテル、 ァリルフエニルエーテル等のァリルエー テル類、 さらに γ— (メタ) アタリロキシプロビルトリメ トキシシラン、 ビュル メチルジェトキシシラン、 ビニルメチルジメ トキシシラン、 ビュルジメチルェト キシシラン、 ビニルジメチルメ トキシシラン、 ビニルトリメ トキシシラン、 ビニ ルトリエ トキシシラン、 4一 (メタ) アタリロイルォキシ一 2, 2 , 6, 6—テ トラメチルビペリジン、 4— (メタ) アタリロイルォキシ一 1, 2 , 2 , 6, 6 一ペンタメチルピペリジン、 パーフルォロメチル (メタ) ァクリレート、 パーフ ノレオロフ °口ピノレ (メタ) アタリレー ト、 パーフルオロプロピロメチノレ (メタ) ァ タリレート、 ビニルピロリ ドン、 トリメチロルプロパントリ (メタ) アタリレー ト、 (メタ) ァクリル酸グリシジル、 (メタ) アクリル酸 2·, 3—シク口へキセ ンオキサイド、 (メタ) アクリル酸ァリル、 メタクリル酸アシッドホスホォキシ ェチル、 メタクリル酸 3—クロロー 2—アシッドホスホォキシプロピル、 メチル プロパンスルホン酸アクリルアミ ド、 ジビニルベンゼン等が挙げられる。 ここで、 (メタ) アクリルとはメタアクリル (あるいはメタクリル) 又はアクリルを簡便 に表記したものである。
有機高分子化合物である場合の微粒子 (C ) のガラス転移点は特に制限はない 1S 成膜性の観点からガラス転移点は一 5 0〜 1 5 0。Cが好ましく、 一般的には 得られる記録媒体への柔軟性付与の観点からー 5 0〜 3 0 °Cが好ましい。 ただし、 本発明の高分子ェマルジヨンをインクジエツト記録媒体製造に使用する場合は、 得られるインクジヱット記録媒体のインク吸収性を重視する場合には 3 0〜 1 3 0 °Cが好ましく、 得られるインクジエツト記録媒体の柔軟性とインク吸収層の透 明性を重視する場合にはガラス転移点は一 5 0〜 3 0 °Cが好ましい。
微粒子 (C ) が無機化合物である場合、 例えば軽質炭酸カルシウム、 重質炭酸 カルシウム、 炭酸マグネシウム、 カオリン、 クレー、 タルク、 硫酸カルシウム、 硫酸バリウム、 二酸化チタン、 酸化亜鉛、 水酸化亜鉛、 硫化亜鉛、 炭酸亜鉛、 ハ ィドロタルサイ ト、 珪酸アルミニウム、 珪藻土、 珪酸カルシウム、 珪酸マグネシ ゥム、 合成非晶質シリカ、 コロイダルシリカ、 乾式シリカ、 アルミナ、 コロイダ ルアルミナ、 擬ベーマイ ト系アルミナ、 水酸化アルミニウム、 ゼォライ ト、 水酸 ィ匕マグネシウム、 その他にジノレコニゥム、 チタン、 タンタル、 ニオブ、 スズ、 タ ングステンなどの金属酸化物、 ァノレミニゥム、 バナジウム、 ジルコニウム、 タン グステンなどの金属リン酸塩などが挙げられ、 該無機化合物の一部を他の元素に 置換した物や、 有機物で修飾することにより表面を改質した物も用いることがで きる。 これら無機微粒子のうち 1種類を単独で用いてもよいし、 2種類以上を使 用することもできる。
特に微粒子 (C ) としてコロイダルシリカ、 乾式シリカを使用することは好ま しい。 コロイダルシリカ、 乾式シリカを使用することにより、 得られる記録媒体 に印刷したときの画質が向上し、 光沢を付与することができる。 コロイダルシリ 力としては特に限定されず、 通常のァニオン性のコロイダルシリカ、 アルミニゥ ムイオン等の多価金属化合物を反応するなどの方法で得られるカチオン性コロイ ダルシリカが用いられる。 乾式シリカとしては特に限定されないが、 四塩化ケィ 素を水素及び酸素で燃焼して合成される気相法シリカが好ましく用いられる。 乾 式法シリカはそのまま用いてもよいし、 表面をシランカップリング剤他で修飾し た物でもよレ、。
また、 インクジェット記録媒体製造においては、 微粒子 (C ) としてアルミナ ゾル、 擬ベーマイト系アルミナ微粒子を使用することは好ましい。 アルミナゾル、 擬ベーマイ ト系アルミナ微粒子を使用することにより、 得られるインクジェット 記録媒体に印刷したときの画質が向上し、 画像の耐水性を付与することができる。 本発明に用いる微粒子 (C) は、 一次粒子のまま用いてもよいし、 二次粒子を 形成した状態で用いることもできる。 また、 微粒子 (C) の粒径はいかなるもの も用いることができるが、 平滑な表面を持つ記録媒体を得るため、 通常、 数平均 粒径が 10 μπι以下のものが用いられ、 好ましくは 1 im以下のものが用いられ る。 さらには、 インクジェット記録媒体の製造に際しては、 印刷後の印刷部の光 学濃度 (色濃度) を高くし、 銀塩写真にも似た光沢を得る目的においては一次粒 子の数平均粒径が 200 n m以下の微粒子 (C) が好ましく用いられ、 より好ま しくは数平均粒径が 100 nm以下のものが用いられ、 さらに好ましくは 50 nm以下のものが用いられる。
微粒子 (C) の粒径の下限は特に限定されないが、 微粒子 (C) の製造効率の 観点からおよそ 3 n m以上の数平均粒径であることが望ましい。 ここで言う数平 均粒子径とは、 動的光散乱法により測定される数平均粒子径である。
さらに、 微粒子 (C) として、 金属源として金属酸化物及び/又はその前駆体 を用い、 (ァ) 金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程 と、 (ィ) 該複合体からテンプレートを除去する工程と、 を経て製造され、 動的 光散乱法によって測定される数平均粒子径 D Lから求めた換算比表面積 S Lと B ET法による窒素吸着比表面積 S Bとの差 (SB— S L) が 250m2Zg以上 の多孔性物質を使用することは、 得られる塗工層のインク吸収性の観点から特に 好ましい。 ここで 「多孔性」 とは、 窒素吸着法で求めた細孔分布において細孔を 示すことを意味する。 ここでは、 動的光散乱法によって測定される平均粒子径 D Lから計算される換算比表面積 S L (m2/g) は、 粒子が球状であると仮定し、 SL^S X I O 3//密度 (g/cm3) XDL (nm) により求められる。 この値 と、 B ET法による窒素吸着比表面積 S Bとの差 (SB— S L) が 25 Om2/ g以上であるということは、 粒子がきわめて多孔性であることを示しており、 該 多孔性物質をィンクジ ット記録媒体製造に使用することはィンク吸収性の観点 力 ^特に好ましい。
該多孔性物質の粒径はいかなるものも用いることができるが、 平滑な表面を持 つ記録媒体を得るため、 通常、 DLが 1 0 πι以下のものが用いられ、 好ましく は 1 j m以下のものが用いられる。 さらには、 インクジェット記録媒体の製造に 際しては、 印刷後の印刷部の光学濃度 (色濃度) を高くし、 銀塩写真にも似た光 沢を得る目的においては D Lが 3 0 0 n m以下の微粒子 (C) が好ましく用いら れ、 より好ましくは 1 5 0 n m以下のものが用いられる。
該多孔性物質の粒径の下限は特に限定されないが、 該多孔性物質の製造効率の 観点からおよそ 1 0 n m以上の数平均粒径であることが望ましい。
該多孔性物質の合成で用いられる金属源は金属酸化物及び/又はその前駆体で あり、 金属種としては、 ケィ素、 2族のマグネシウム、 カルシウム等のアルカリ 土類金属、 亜鉛、 3族のアルミニウム、 ガリウム、 希土類等、 4族のチタン、 ジ ルコニゥム等、 5族のリン、 バナジウム、 7族のマンガン、 テルル等、 8族の鉄、 コバルト等が挙げられる。 前駆体としては、 これら金属の硝酸塩、 塩酸塩等の無 機塩、 酢酸塩、 ナフテン酸塩等の有機酸塩、 アルキルアルミニウム等の有機金属 塩、 アルコキシド、 水酸化物が挙げられるが、 後述する合成方法によって合成で きるものであればこれに限定されるものではない。
金属としてケィ素を選んだ場合、 金属源として好ましくはテトラエトキシシラ ン等のアルコキシドゃ活性シリカを用いることができる。 該活性シリカは、 水ガ ラスから有機溶剤で抽出したり、 水ガラスをィォン交換したりするなどして調製 することができる。 原料として安価な水ガラスを使用することは工業的利用の観 点から好ましい。 特に、 水ガラスを H +型カチオン交換体と接触させて調製する 場合、 N a含有量が少なく、 安価である 3号水ガラスを用いるのが工業的に好ま しい。 カチオン交換体としては、 たとえばスルホン化ポリスチレンジビュルベン ゼン系の強酸性交換樹脂 (例えばローム &ハース社製、 アンバーライ ト I R— 1 2 0 B :商品名) 等が好ましいが、 特にこれに限定されるものではない。
金属としてアルミニウムを選んだ場合、 金属源として好ましくはアルミン酸ァ ルカリ、 具体的にはアルミン酸ナトリウム、 アルミン酸カリウム、 アルミン酸リ チウム、 アルミン酸第一アンモニゥム、 アルミン酸グァニジンなどを用いること ができる。
該テンプレートとしては、 金属源となる化合物と相互作用を持つものであれば 特に制限はないが、 非イオン性界面活性剤を用いる場合、 該多孔性物質を製造す る上で、 後述するテンプレート除去工程において水あるいは水と有機溶剤の混合 溶媒を用い容易にテンプレートを除去でき好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、 構造式HO(C2H40)a—(C3H60)b_ (C2H40) CH (伹し、 a 、 cは 10〜: 1 10を、 bは 30〜70をしめす) で示されるもの、 あるいは構造式 R(OCH2CH2)nOH (但し、 Rは炭素数 1 2〜 20のアルキル基を、 nは 2〜30を示す) で示されるものが好ましい。 具 体的には、 「プル口ニック P 1 03」 、 「プル口ニック P 1 23」 、 「プルロニ ック P 85」 (旭電化工業 (株) 製、 界面活性剤:商品名) 等やポリオキシェチ レンラウリノレエーテノレ、 ポリオキシエチレンセチノレエーテノレ、 ポリオキシェチレ ンステアリルエーテル等を挙げることができる。
該多孔性物質の細孔径を変化させるために、 有機助剤として、 炭素数 6〜20 の芳香族炭化水素、 炭素数 5〜 20の脂環式炭化水素、 炭素数 3〜1 6の脂肪族 炭化水素及ぴこれらのァミンならびにハロゲン置換体、 例えば、 トルエン、 トリ メチルベンゼン、 トリイソプロピルベンゼン等を加えることができる。
以下に、 該多孔性物質の製造方法を説明する。
金属源とテンプレートの反応は、 たとえば、 金属源を溶媒に溶解又は分散した ものと、 テンプレートを溶媒に溶解又は分散したものを撹拌混合した後行わせる ことができるが、 これに限定されるものではない。 溶媒としては、 水又は水と有 機溶剤の混合溶媒のいずれを用いてもよいが、 有機溶剤としては、 アルコール類 が好ましい。 アルコール類としては、 エタノールやメタノール等の低級アルコー ルが好ましい。
これらの反応に用いられる組成は、 テンプレートと金属源、 溶媒により異なる 、 凝集や沈殿等が生じ、 粒子径が大きくならない範囲を選ぶことが必要である。 また、 粒子の凝集や沈殿を防ぐために N a OH等のアルカリや低分子 PV A等の 安定化剤を加えてもよい。
例えば、 金属源として活性シリカを、 テンプレートとして 「プル口ニック P 1 03」 を、 溶媒として水を用いる場合は、 次のような組成を用いることができる。
P 1 03/S i 02の質量比として、 好ましくは 0. 01〜30、 より好ましく は 0. 1〜5の範囲が用いられる。 有機助剤/ P 103の質量比は、 好ましくは 0. 02〜: L 00、 より好ましくは 0. 05〜35である。 反応時の水 ZP 1 0 3の質量比としては、 好ましくは 1 0〜 1 000、 より好ましくは 20〜 500 の範囲が用いられる。 安定化剤として、 N a〇Hを N a〇H/S i〇 2の質量比 として I X 10一4〜 0. 1 5の範囲で加えてもよレヽ。
該多孔性物質が、 ケィ素とアルミニウムを含む場合、 A l/S iの元素比とし て好ましくは 0. 003〜0. 1であり、 より好ましくは 0. 005〜0. 05 である。
反応は常温でも容易に進行するが、 必要に応じて 1 0 o°cまでの加温下で行う こともできる。 反応時間としては 0. 5〜 1 00時間、 好ましくは 3〜 50時間 の範囲が用いられる。 反応時の pHは好ましくは 2〜1 3、 より好ましくは 4〜 1 2の範囲で、 pHの制御のために N a〇Hなどのアルカリや塩酸、 硫酸などの 酸を加えてもよい。
該複合体を製造した後にアルミン酸アル力リ共存下で 40〜 95°Cに加熱し、 変性する工程を行うこともできる。 複合体がケィ素を含む場合、 この工程を行う ことで、 酸性にしたりカチオン性物質を添加しても安定で、 長期間の保存にも耐 えるゾルを製造することができる。 用いるアルミン酸アルカリとしては、 アルミ ン酸ナトリウム、 アルミン酸カリウム、 アルミン酸リチウム、 アルミン酸第一ァ ンモニゥム、 アルミン酸グァニジンなどを用いることができるが、 アルミン酸ナ トリウムが好ましい。 該変性工程は、 複合体からテンプレートを除去する前でも 後でもかまわない。
以下に、 テンプレート除去前の場合を例に変性方法を説明する。 複合体を製造 した後、 その反応溶液にアルミン酸アルカリ溶液を添カ卩する。 添加は、 0〜80 °C、 好ましくは 5〜40°Cで撹拌しながら行う。 添加するアルミン酸アルカリの 濃度は特に限定されないが、 1〜20質量%が好ましい。 添加する量は、 A 1 / S iの元素比として好ましくは 0. 003〜0. 1であり、 より好ましくは 0. 005〜0. 05である。 添加後、 40〜95°Cで加熱するのが好ましく、 60 〜 80°Cで加熱するのがより好ましい。 40°C以下の加熱は、 ゾルを作成した際 に、 酸性にしたときにゲル化しやすく、 十分な安定性が得られない。
次に、 テンプレートの除去方法について説明する。 得られた反応溶液にアルコ ール等の溶剤を加え、 限外ろ過装置などを用いて複合体からテンプレートを除去 する事により多孔性物質が得られる。 この際、 粒子の凝集を防ぐために N a O H 等のアルカリや低分子 P VA等の安定化剤を加えてもよい。 除去に用いる溶剤は、 テンプレートを溶解するものであればよく、 取り扱いが簡単で溶解力の高いアル コール類が好ましい。 アルコール類としては、 メタノール、 エタノール等の低級 アルコールが好ましい。 除去温度は、 用いる溶剤やテンプレートにより異なるが、 2 0〜8 0 °Cが好ましい。 除去されたテンプレートは溶剤を除くことで再利用す ることができる。 また、 得られた複合体を、 ろ過等により濾別し、 水洗、 乾燥し、 次いで含有しているテンプレートを超臨界流体やアルコール等の溶剤と接触させ る、 あるいは焼成等の方法で除去することにより、 多孔性物質を得てもよい。 焼 成温度は、 テンプレートが消失する温度以上、 概ね 5 0 0 °C以上である。 焼成時 間は、 温度との関係で適宜設定されるが、 3 0分〜 6時間程度である。 除去方法 としては、 溶剤と複合体を撹拌混合する方法や、 複合体をカラム等に詰め溶剤を 流通させる等の方法を採ることができる。
本発明は、 記録媒体の製造方法 (前記 2 4 ) 及び 2 5 ) の発明) をも提供する。 本発明の塗工液を、 高分子化合物 (A) 又は本発明の高分子化合物の感温点を 超える温度 (即ち、 高分子化合物 (A) が疎水性の温度) で支持体に塗工する場 合には、 該塗工液が該感温点以下の温度 (即ち、 高分子化合物 (A) が親水性の 温度) で支持体に塗工する場合や本発明の高分子ェマルジョンの代わりにポリビ ニルアルコールなどの他の水溶性高分子を用いた場合と比較して、 該塗工液はよ り低粘度であり、 より高濃度の塗工液を得ることができる。 即ち、 乾燥に必要な 時間やエネルギーを節約でき、 より経済的に記録媒体を得ることが可能である。 さらに、 高分子化合物 (A) の感温点を超える温度の塗工液を支持体に塗工する 場合には、 得られる塗工層の空隙率が高く、 インク吸収性が良好となり、 インク ジェット記録媒体として用いる場合に特に有用である。 この理由は明確ではない 力、 塗工液中で高分子化合物 (A) が疎水化されていることで高分子ェマルジョ ンを形成し、 インク吸収に有効な微小空隙中に侵入し空隙を埋めることが少ない ため、 良好なインク吸収性を発現できるのであろうと推測している。
本発明の塗工液は、 高分子化合物 (A) 又は本発明の高分子ェマルジヨンの感 温点を超える温度では、 比較的低粘度であるが、 該塗工液を該感温点以下の温度 に冷却することによって該塗工液は急激に増粘 (あるいはゲル化) する。 該増粘 は高分子化合物 (A) が疎水性から親水性に変化することによって生じる。 即ち、 本発明の塗工液を該感温点を超える温度で支持体上に塗工後、 速やかに該感温点 以下の温度まで冷却することによって、 比較的低粘度の塗工液によって形成され る極めて平滑かつ均質な塗工膜を、 その後の増粘 (あるいはゲル化) によってそ のまま固定することが可能で、 乾燥工程においても良好な表面状態と塗膜の均質 性を保持でき、 良質な塗: [;層を得ることができる。
また、 塗工後の冷却温度は、 得られる塗工層の成膜性、 透明性の観点から、 該 感温点よりも 5 °C以上下げることが好ましく、 さらには 1 0 °C以上下げることが より好ましい。
該塗工液を該感温点を超える温度で支持体上に塗工後、 該感温点以下の温度ま で冷却する工程の後に、 温風による乾燥を行うことは好ましレ、。 温風を塗工面に 強く吹き付けることによって効率的に乾燥を行うことができる。 原因は不明であ るが、 乾燥速度が速いほど得られる塗工層の成膜性が良好であり、 かつ微小なク ラックなどが入りにくくなることが見出された。 特に、 該塗工液を感温点を超え る温度で支持体上に塗工後、 感温点以下の温度まで冷却する工程の後、 5分以内 に実質的に乾燥が終了するような条件で上記の効果が好ましく発現する。 インク ジ ット記録媒体製造においてはより良好なインク吸収性を有する塗工層が得ら れる。 ここで、 「実質的に乾燥が終了する」 とは、 一般的な室内で該記録媒体を 取り扱う際に含水量が平衡状態で保持する程度の含水量以下になることをいう。 さらに、 本発明に用いる高分子化合物 (A) が塗工前の塗工液中において高分 子ェマルジョンを形成している場合、 該記録媒体塗工液を使用して得られる記録 媒体は、 ェマルジヨン化していない場合、 即ち、 高分子化合物 (A) が記録媒体 塗工液中にぉレ、て凝集又は粗大な塊を形成している場合に得られる記録媒体と比 較して、 より均質で良好な塗工層の塗膜を得ることができるので好ましい。
高分子化合物 (A) が塗工前の塗工液中においてェマルジヨンを形成している 場合、 該塗工液を使用して得られる記録媒体は、 高分子化合物 (A) を含む該ェ ヨンの代わりに、 温度応答性を有しない (親水性と疎水性が変化しない) 高分子化合物からなるェマルジヨンを含有する塗工液を使用して得られる記録媒 体と比較して、 記録媒体表面のクラックが入りにくく、 かつ表面平滑性などに優 れた良好な記録媒体が得られる。
本努明の記録媒体用塗工液に使用する溶剤は特に限定されないが、 アルコール、 ケトン、 エステル等の水溶性溶剤、 及び Z又は水が好ましく使用される。 更に、 該塗工液中には必要に応じて顔料分散剤、 増粘剤、 流動調整剤、 消泡剤、 抑泡剤、 離型剤、 発泡剤、 着色剤等を配合することができる。
本発明の記録媒体用塗工液が、 本発明の高分子ェマルジヨンと少なくとも 2種 以上の微粒子 (C ) を含み、 そのうちの 1種がコロイダルシリカであることも好 ましい。 コロイダルシリカを含有することにより成膜性が向上する。 コロイダル シリカとしては、 通常の球状コロイダルシリカ、 数珠状に連結及ぴ Z又は分岐し た形状のコロイダルシリ力などが例示され、 数珠状に連結及び/又は分岐した形 状のコロイダルシリカが好ましく用いられる。
本発明において微粒子 (c) として数珠状に連結及び Z又は分岐した形状のコ ロイダルシリカを用いた場合は成膜性のみならず、 インク吸収性も向上するため 好ましい。 数珠状に連結及び/又は分岐した形状のコロイダルシリカとは、 球状 のコロイダルシリカが数珠状に連結した長鎖の構造を有するもの、 及び連結した シリカが分岐したもの、 又は屈曲したものであり、 例えば、 球状シリカの一次粒 子を 2価以上の金属イオンを介在させ、 粒子一粒子間を結合させて得ることがで きる。 該コロイダルシリカの大きさは特に限定されないが、 動的光散乱法により 測定される数平均粒子径が 2 0〜4 0 0 n mであるものが好ましく、 2 0〜2 0 0 n mであるものがより好ましく用いられる。 具体的には 「スノーテックス U P」 、 「スノーテックス O U P」 、 「スノーテックス P S—MJ 、 「スノーテツ タス P S L」 、 「スノーテックス P S— S」 、 「スノーテックス P S - S O J (日産化学工業 (株) 製) などが例示される。
本発明に用いるコロイダルシリ力の一次粒子径は特に限定されないが、 B E T 法により測定される平均粒子径が 4〜 1 0 0 n mであるものが好ましく用いられ る。 本発明のコロイダルシリカの使用量は特に限定されないが、 コロイダルシリ 力以外の微粒子 (C) 1 0 0質量部に対して、 1〜9 0 0質量部が好ましく用い られ、 5〜2 0 0質量部がより好ましく用いられる。
本発明の記録媒体用塗工液が、 本発明の高分子ェマルジヨンと少なくとも 2種 以上の微粒子 ( C ) を含み、 そのうちの 1種が乾式シリカであることも好ましい。 乾式シリカを含有することによりインク吸収性が向上する。 本発明に用いる乾式 シリカとしては特に限定されないが、 四塩化ケィ素、 メチルトリクロロシラン、 トリクロロシラン等を水素及び酸素で燃焼して合成される気相法シリカが好まし く用いられる。 具体的には 「ァエロジル」 (日本ァエロジル (株) 製:商品名) 、 「レオ口シール」 ( (株) トクャマ製:商品名) などが例示される。 乾式法シリ 力はそのまま用いてもよいし、 表面をシランカップリング剤等で修飾したもの、 酸化アルミ等を一部含有させたものを用いてもよい。
本発明に用いる乾式シリカの一次粒子径は特に限定されないが、 B E T法によ り測定される平均粒子径が 4〜 5 0 n mであるものが好ましく用いられる。 本発 明の乾式シリカの使用量は特に限定されないが、 乾式シリカ以外の微粒子 (C ) 1 0 0質量部に対して、 1〜9 0 0質量部が好ましく用いられ、 5〜2 0 0質量 部がより好ましく用いられる。
本発明の高分子ェマルジヨンの、 塗工層中の含有量は特に限定されないが、 本 発明の高分子ェマルジヨンが含有される各々の塗工層において、 製膜性の観点か ら、 該塗工層の全固形分の 5質量%以上が好ましく、 インクジュット記録媒体に おいては、 インク吸収性の観点から 6 0質量%以下含有することが好ましく、 5 〜 4 0質量%含有することが特に好ましい。
本発明において更に良好な成膜性を付与するため、 塗工層に水溶性樹脂 (E ) を、 本発明の高分子ェマルジヨンと併用することができる。 水溶性樹脂 (E ) と しては特に限定されないが、 ポリビニルアルコール、 カチオン変成ポリビニルァ ルコール、 シラノール変性ポリビニルアルコールなどのボリ ビニルアルコール誘 導体、 ポリビュルピロリ ドン、 ポリアクリルアミ ド類、 デンプン及びデンプン誘 導体、 カノレボキシメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセノレロース等のセノレロー ス誘導体、 カゼイン、 ゼラチンなどが例示され、 ポリビニルアルコール、 カチォ ン変成ポリビニルアルコール、 シラノール変性ポリビニルアルコールなどのポリ ビニルアルコール誘導体がより好ましく用いられる。 該水溶性樹脂 (E ) の含有 量は、 本発明の高分子ェマルジヨン 1 0 0質量部に対して、 本発明の効果及びィ ンク吸収性の観点から 1〜4 0 0質量部含有することが好ましく、 5〜1 0 0質 量部含有することが特に好ましい。
本発明においてはその他の有機バインダーを併用することもできる。 例えば、 ポリ酢酸ビュル類、 ポリアセタール類、 ポリウレタン類、 ポリビニルプチラール 類、 ポリ (メタ) アクリル酸 (エステル) 類、 ポリアミ ド類、 ポリエステル樹脂、 尿素樹脂、 メラミン樹脂等が挙げられる。
本発明において、 インクジ ット記録媒体製造に際しては、 インク吸収層の少 なくとも 1層がカチオン性ポリマー (F ) を含有することが好ましい。 カチオン 性ポリマー (F ) を含有することにより印字部の耐水性が向上する。 該カチオン 性ポリマー (F ) としてはカチオン性を示すものであれば特に限定されないが、 第一アミン、 第二アミン、 第三アミン置換基及ぴこれらの塩、 第 4級アンモニゥ ム塩置換基の少なくとも 1種を含むものが好ましく用いられる。 例えばジメチル ジァリルアンモニゥムク口リ ド重合物、 ジメチルジァリルアンモニゥムクロリ ド 一アクリルアミ ド共重合物、 アルキルァミン重合物、 ポリアミンジシアン重合物、 ポリアリルアミン塩酸塩などが挙げられる。 該カチオン性ポリマー (F ) の分子 量は特に限定されないが、 重量平均分子量 1 , 0 0 0〜2 0 0, 0 0 0の物が好 ましく用いられる。 カチオン性ポリマー (F ) の使用量は特に限定されないが、 高分子ェマルジヨン 1 0 0質量部に対して、 塗膜の耐水性の観点から 0 . 1〜 2 0 0質量部が好ましく、 1 0〜1 0 0質量部がより好ましく用いられる。 さらに、 太陽光又は蛍光灯の光に印刷物を曝しておいた場合に生じる退色の度合いの観点 から、 4級アンモニゥム置換基のみを持つカチオン性ポリマー (F ) の使用が好 ましい。
本発明において、 インクジェット記録媒体製造に際しては、 塗工層の少なくと も 1層が紫外線吸収剤、 ヒンダードアミン系光安定剤、 一重項酸素クェンチヤ一、 酸化防止剤を含有することが好ましレ、。 該物質を含有することにより印字部の耐 光性が向上する。 紫外線吸収剤としては特に限定されないが、 ベンゾトリァゾー ル系、 ベンゾフエノン系、 酸化チタン、 酸化セリウム、 酸化亜鉛等が好ましく用 いられる。 ヒンダードアミン系光安定剤としては特に限定されないが、 ピベリジ ン環の N原子が N _ R ( Rは水素原子、 アルキル基、 ベンジル基、 ァリル基、 ァ セチル基、 アルコキシル基、 シクロへキシル基、 ベンジルォキシ基等) であるも のが好ましく用いられる。 一重項酸素クェンチヤ一としては特に限定されないが、 ァニリン誘導体、 有機ニッケル系、 スピロクロマン系、 スピロインダン系が好ま しく用いられる。 酸化防止剤としては特に限定されないが、 フ ノール系、 ヒ ド ロキノン系、 有機ィォゥ系、 リン系、 ァミン系が好ましく用いられる。 該物質の 使用量は、 該物質を含有するインク吸収層において、 該インク吸収層 1 0 0質量 部に対して 0 . 0 0 0 1〜2 0質量部が好ましい。
本発明において、 インクジェット記録媒体製造に際しては、 インク吸収層の少 なくとも 1層がアルカリ土類金属化合物を含有することが好ましい。 アルカリ土 類金属化合物を含有することにより耐光性が向上する。 アル力リ土類金属化合物 としてはマグネシウム、 カルシウム、 バリウムの酸化物、 ノヽロゲン化物、 水酸化 物が好ましく用いられる。 アルカリ土類金属化合物をインク吸収層に含有させる 方法は特に限定されない。 塗工液に添加してもよいし、 インク吸収層を形成後、 該インク吸収層にアルカリ土類金属化合物の水溶液を含侵させてもよい。 アル力 リ土類金属化合物の含有量は、 アル力リ土類金属化合物を含有するィンク吸収層 において、 該インク吸収層中の固形分 1 0 0質量部に対して酸化物換算で 0 . 5 〜2 0質量部が好ましい。
本発明において最表層に光沢層を設けることができる。 光沢層を設ける手段と しては特に限定されないが、 コロイダルシリカ及び Z又は乾式シリカ等の超微粒 径顔料を含有させる方法、 スーパーカレンダ一法、 ダロスカレンダ一法、 キャス ト法などが用いられる。
本発明においては、 2 6 ) 〜2 8 ) の発明の記録媒体をも提供する。
本発明において記録用媒体を製造する場合に、 用いられる支持体としては、 例 えばポリエステルフィルム、 樹脂被覆紙、 コート紙、 紙等が好ましく用いられる 、 ガラス、 アルミニウム箔、 布、 不織布、 蒸着紙、 蒸着フィルム等塗工層を設 けることができる支持体であれば特に限定されるものではない。 本発明において は、 ポリエステルフィルム、 樹脂被覆紙が特に好ましく用いられる。
ポリエステルフィルムとは、 例えば、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 ナフタレ ンジカ^/ボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、 エチレングリコー ル、 ジエチレングリコール、 1, 4一ブタンジオール、 ネオペンチルグリコーノレ 等の多価アルコールとを重縮合させて得られるポリエステルをフィルム化したも のであり、 通常はロール延伸、 テンター延伸、 インフレーション延伸等の処理に より、 配向処理されることが多い。 ポリエステルの具体例としてはポリエチレン テレフタレート、 ポリエチレンプチレンテレフタレート、 ポリエチレン一 2 , 6 一ナフタレートおよびこれらに他成分を共重合したもの等が挙げられるが、 本発 明はこれらに限定されるものではない。
樹脂被覆紙に用いる被覆樹脂としては、 ポリオレフイン樹脂が好ましく、 特に ポリエチレン樹脂が好ましい。 被覆樹脂層を形成する方法としては、 走行する原 紙上に、 加熱溶融したポリオレフイン樹脂を流延する、 いわゆる溶融押出コーテ ィング法あるいは樹脂被覆紙の樹脂層は膜形成能のあるェマルジヨンをコーティ ングする方法などによって形成することができる。 また、 最低成膜温度 (M F T ) が室温よりも高いェマルジヨンを、 樹脂被覆紙用の原紙にコーティングした 後、 最低成膜温度以上の温度に過熱することによつても形成することができる。 支持体の塗工層が塗布される面 (表面) は、 その用途に応じて、 光沢面、 マツ ト面等を有し、 特に光沢面が好ましく用いられる。 必ずしも裏面に樹脂を被覆す る必要はないが、 カール防止の点から樹脂被覆したほうが好ましい。
樹脂被覆紙の樹脂中には、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 タルク、 炭酸カルシウム等 の白色顔料、 ステアリン酸アミ ド、 ァラキジン酸アミ ド等の脂肪酸アミ ド、 ステ アリン酸亜鉛、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸アルミニウム、 ステアリ ン酸マグネシウム等の脂肪酸金属塩、 ィルガノックス 1 0 1 0、 ィルガノックス 1 0 7 6等の酸化防止剤、 コバルトブルー、 群青、 セシリアンプル一、 フタロシ ァニンブルー等のブルーの顔料や染料、 コバノレトバイオレツ ト、 ファストバイオ レッ ト、 マンガン紫等のマゼンタの顔料や染料、 蛍光増白剤、 紫外線吸収剤等の 各種の添加剤を適宜組み合わせて加えることができる。
樹脂被覆紙に用いる原紙は、 特に制限はなく、 一般に用いられている紙が使用 できる。 原紙を構成するパルプとしては、 天然パルプ、 再生パルプ、 合成パルプ 等を 1種もしくは 2種以上混合して用いられる。 この原紙には、 一般に製紙で用 いられているサイズ剤、 紙力増強剤、 填料、 帯電防止剤、 蛍光増白剤、 染料等の 添加剤が配合される。 更に、 表面サイズ剤、 表面紙力剤、 蛍光増白剤、 帯電防止 剤、 染料、 アンカー剤等が表面塗布されていてもよい。
また、 樹脂被覆紙用の原紙は、 抄造中又は抄造後、 カレンダ一等にて圧力を印 加して圧縮する等した表面平滑性の良いものが好ましく、 J I S— P— 8 1 1 9 で測定したベックの平滑度が 2 0 0秒以上のものが特に好ましい。 また、 その坪 量は 3 0〜2 5 0 g /m 2が好ましい。
本発明の塗工液は、 〇H Pフィルム等の光透光性を要求される記録媒体として 使用可能な、 透明性の高い塗工層を形成可能である。 O H Pフィルム等の光透光 性を要求される記録媒体においては、 塗工層の組成、 光透過性だけでなく、 支持 体の光学特性も重要である。 光透明性の高い記録媒体を得る為には、 J I S— K _ 7 1 0 5によるヘーズ (曇価) が 3 . 0以下の透明支持体を用いることが好ま しく、 1 . 0以下の透明支持体がより好ましい。
また、 O H Pフィルムとして使用する際の記録媒体のヘーズは、 支持体上に塗 ェ層を設けた記録媒体において、 該記録媒体の J I S - K - 7 1 0 5による^ ^一 ズ (曇価) が 5 . 0以下であることが好ましい。 O H Pフィルムに用いる支持体 の厚さは特に制限されないが、 プリンターの通紙適性から 3 0〜2 0 0 i m程度 のものが好ましい。
本発明において、 支持体としてフィルムや樹脂被覆紙を使用する場合には、 塗 ェに先立って、 塗工を行う該支持体表面をコロナ放電処理、 火炎処理、 紫外線照 射処理、 ブラズマ処理等を行うことは好ましい。
支持体上には、 気相法シリカ含有層と支持体との間の接着性を高めたり、 電気 抵抗を調整したりする等の目的で、 下塗り層を設けてもよい。 特に支持体として フィルムや樹脂被覆紙を使用する場合には、 塗工層を設ける面上に下塗り層を設 けるのが好ましい。 下塗り層としては、 例えば、 アクリル樹脂、 ポリエステル樹 月旨、 塩化ビニリデン、 塩化ビニル樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 ポリスチレン、 ポリア ミ ド樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ゼラチン等の高分子化合物が挙げられ、 架橋剤、 顔料、 界面活性剤等を適宜組み合わせて添加せしめることができる。 また、 下塗 り層の塗工に際しては、 該高分子化合物を水や有機溶媒などの溶媒に溶かして用 いることもでき、 また、 ェマルジヨンの形態で用いるもできる。 下塗り層の膜厚 は、 好ましくは支持体上に 0 . 0 1〜5 mの (乾燥膜厚) である。
本発明における支持体には、 帯電防止性、 搬送性、 カール防止性、 筆記性、 糊 付け性等のために、 各種のバックコート層を塗設することができる。 バックコー ト層には、 無機帯電防止剤、 有機帯電防止剤、 親水性バインダー、 ラテックス、 架橋剤、 顔料、 滑剤、 界面活性剤等を適宜組み合わせて添加せしめることができ る。
O H P等で用レヽる場合であつて、 記録層を支持体の片面のみに設ける場合は、 その反対側の表面、 あるいはその両面に、 光透過性を高める目的で反射防止膜を 設けることもできる。
本発明の塗工層は、 支持体の片面のみに設けてもよいし、 両面記録あるいは力 ール等の変形を抑制する等の目的で、 支持体の両面に設けてもよい。
本発明による製造装置は、 本発明の高分子ェマルジヨンを少なくとも含有する 塗工液を、 該高分子ェマルジヨンの感温点以上の温度で支持体上に塗工させる手 段と、 塗工後速やかに塗工層を感温点以下の温度まで冷却する手段と、 塗工層を 乾燥する手段を含んでなる製造装置であることが好ましい。
支持体上に塗工させる手段としては各種ブレードコーター、 ロールコーター、 エアナイフコーター、 ノ ーコーター、 ロッドブレードコーター、 カーテンフロー コーター、 ゲートローノレコーター、 ショートドゥエノレコーター、 工クス トノレージ ヨンダイコーター、 サイズプレス、 スプレーなどの各種装置をオンマシンあるい はオフマシンで用いることができる。
支持体上に複数の塗工層を形成させるにおいて、 同時多層塗工を行うことは可 能である。 同時多層塗工は、 例えば、 ェクストルージョンダイコーター、 カーテ ンフローコーターを用いた塗工方法により行うことができる。 複数の塗工層が混 合ないし合一することを避ける目的ではェクストルージョンダイコーターがより 好ましい。 ェクストルージョンダイコーターを用いる場合、 同時に吐出される複 数の塗布液は、 エタストルージョンダイコーターの吐出口附近、 即ち、 支持体上 に移る直前に積層形成され、 その状態で支持体上に多層塗工される。 該同時多層 塗工を行う際、 複数の塗工液の混合を回避するために、 バリアー層液 (中間層 液) を塗工層と塗工層の間に介在させて同時塗工することもできる。 該バリアー 層液は、 上下の塗工層と混合しにくいものであれば特に制限なく選択できるが、 チキソトロピー性を有する液体か好ましく用いられる。 好ましく用いられる液体 としては、 ヒ ドロキシプロピノレメチルセルロース、 メチノレセルロース、 ヒドロキ シェチルメチルセルロース、 ポリビュルピロリ ドン、 ゼラチン等のポリマーの水 溶液が挙げられる。
塗工層を冷却させる手段としては、 冷風機、 送風機、 冷凍機等の公知の手段を 用いることができる。 冷風機が好ましく用いられ、 冷風の温度は本発明の高分子 ェマルジョンの感温点によって様々に変化し、 該感温点以下の温度が好ましく、 感温点よりも 5 °C以上低い温度がより好ましく、 感温点よりも 1 0 °C以上低い温 度がさらに好ましい。
塗工層を乾燥させる手段としては、 熱風乾燥機、 蒸気加熱乾燥機、 遠赤外線乾 等の公知の乾燥手段を用いることができる。 熱風乾燥機が好ましく用いられ、 ドラムドライヤー、 エアキャップドライヤー、 エアホイルドライヤー、 エアコン ベアドライヤーおよびこれらの組み合わせが挙げられる。 乾燥温度はドライヤー の種類によって様々に変化するが、 ドライヤー内部の温度は 5 0〜2 0 0 °C、 好 ましくは 1 0 0〜1 5 0 °Cである。
このようにして製造された本宪明の記録媒体は、 前記ィンク受容層の塗工量が、 固形分換算で 5〜5 0 g Zm 2であることが好ましく、 1 0〜4 0 g /m 2である ことが更に好ましい。 塗工量が 1 0 g Zm 未満では、 インク受容層を設けなか つた場合に比して染料の発色性の点で効果がなく、 4 0 g /m 2超では、 インク 受容層の粉落ちが発生するおそれがある。 尚、 塗工層全体の厚みとしては、 5〜 5 0 μ πιが好ましく、 1 0〜4 が更に好ましい。
本発明の記録媒体は、 水溶性染料、 油溶性染料、 水性顔料、 油性顔料などを含 有するインク組成物を用レ、た記録に有用である。 該記録の方式としては、 例えば ィンク組成物の微小液滴を吐出して記録媒体表面にィンク組成物を付着させて印 刷を行うインクジエツト記録方式、 加熱によりインク組成物を発色させることに よって印刷を行う感熱記録、 グラビア印刷、 オフセット印刷その他各種印刷方式、 ペンなどの筆記用具による記録などが挙げられ、 特に本発明の記録媒体はィンク ジェット記録方式による印刷に好ましく用いられる。 即ち、 本発明の高分子エマ ルジョン、 本発明の高分子ェマルジヨンの製造方法、 及び本発明の記録媒体用塗 ェ液、 本発明の記録媒体の製造方法も上記記録方式による記録、 印刷に好ましい 記録媒体を製造する際に有用であり、 特にインクジエツト記録媒体の製造に有用 である。
更には、 本発明の高分子ェマルジヨンは、 高分子化合物 (A) の感温点を超え る温度で低粘度であり、 感温点以下に冷却時極めて優れた増粘性を示すこと力 ら、 温度制御による粘度制御剤、 水性増粘剤、 各種紙塗工用途、 塗装用塗料等に有用 であり、 特にスプレー塗装用塗料に有用である。
以下に、 実施例などを用いて本発明を更に具体的に発明するが、 本発明はこれ ら実施例などにより何ら限定されるものではない。
実施例中の部及び%は特に記載したもの以外は、 それぞれ質量部及び質量%を 意味する。
実施例中に用いられる各種物性の測定方法は、 下記の通りである。
動的光散乱法による数平均粒子径は大塚電子 (株) 製 E L S— 8 0 0を用い測 定した。 細孔分布、 細孔容積、 及び比表面積は、 カンタクロム社製オートソープ 一 1を用い、 窒素により測定した。 細孔径分布は B J H法により算出した。 比表 面積は B E T法により求めた。 粉末 X線解析図は理学製 R I N T 2 5 0 0を用い て測定を行った。
本発明の高分子ェマルジヨン中の高分子化合物 (A) の感温点は、 重合温度以 上の温度を保ちながら水溶媒にて高分子化合物 (A) の濃度を 5質量%に調整し た該高分子ェマルジヨンの温度を、 徐々に低下させた時、 該液が透明化又はゲル 化する温度を測定することによって求めた。
印字特性の評価は市販インクジエツトプリンター (セイコー ·エプソン製 P M - 8 0 0 C ) を用いてイェロー、 マゼンタ、 シアン、 ブラック、 グリーン、 レツ ド、 ブルーのベタ印字を行ったものを用いた。
評価項目は下記に示した通りであり、 その評価結果は 1 0段階評価で行い、 極 めて良好な結果を 1 0、 良好な結果を 8、 やや良好な結果を 6、 やや劣る結果を 4、 劣る結果を 2、 極めて劣る結果を 1とした。 さらに、 インク吸収性評価にお いては成膜性が悪く、 印刷を行うことができなかった結果を測定不可と記した。
( 1 ) インク吸収性:印字後の滲み、 及び印字直後に印字部を白紙で押さえイン ク転写の程度により判定した。
( 2 ) 成膜性:塗工膜のひび割れ、 表面の平滑性、 付着状態を目視判定した。 ( 3 ) 透明性:塗工膜の透明性を目視判定した。
( 4 ) 塗工膜耐水性:塗工膜に水滴をたらし、 その耐水性を官能的に判定した。 参考例 1
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、 水 4 5部を 投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」 (旭電化工業 (株) 製、 界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 0 . 3部と過硫酸 アンモニゥムの 2 %水溶液 0 . 5部を添加した。 その 5分後に、 メタクリル酸メ チル 5部、 ァクリル酸ブチル 5部、 「アデ力リアソープ S E 1 0 2 5 N J の 2 5 %水溶液 0 . 8部、 過硫酸アンモニゥムの 2 %水溶液 1部と水 1 0部をホモジナ ィザ一によりプレ乳化液としたものと、 N—イソプロピルァクリルアミド 3 5部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 2部を水 1 8 5部に溶解した液とを反応容器に各々 添加し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中及ぴ添加終了後 1時間、 反 応容器内液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶 液 1 3 0部を徐々に添加した。 ェタノール水溶液の添加終了後室温まで冷却する ことによって樹脂固形分 1 1 %、 数平均粒径が 1 0 0 n mのェマルジョンを形成 したバインダー ( a ) を得た。 その感温点を測定したところ 2 2 °Cであった。 参考例 2
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取り付けた反応容器に、 水 3 6 0部 を投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「コータミン 8 6 W」 (花王 (株) 製、 カチオン性界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 2 5部、 「ェマルゲン 1 1 3 5 S— 7 0」 (花王 (株) 製、 非ィオン性界面活性剤:商品名) の 7 0 %水溶液 7 . 5部及ぴ N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミ ド塩化メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 4部を該反応器内に添加した。 さらに該反応器内に 2, 2 ' 一ァゾビ ス ( 2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 8部を投入し、 そ の 5分後に、 メタクリル酸メチル 9部、 アクリル酸プチル 9部、 スチレン 9部、 ダイァセトンァクリルアミ ド 2部及び 2—ヒ ドロキシメタクリル酸ェチル 2部を 混合した液を該反応器内に 3 0分かけて連続的に添カ卩した。 添加は反応容器内を 8 0 °Cに保ちながら行った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 1 l n m であった。 引き続き、 水 1 2 5 4部に N—イソプロピルアクリルアミ ド 2 9◦部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 1 0部、 N, N—ジメチルァミノプロピルアクリル ァミ ド塩化メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 5部、 「コータミン 8 6 W」 の 2 5 %水 溶液 1 0部、 「プレンマー Q A」 (日本油脂 (株) 製、 カチオン性反応型界面活 性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 1 5部及び 2 , 2 ' ーァゾビス ( 2—メチルプロ ピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 1 1部を溶解した液を該反応容器内に 添加し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中及び添加終了後 1時間、 反 応容器内液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶 液 1 0 0 0部を徐々に該反応容器内に添加した。 エタノール水溶液の添加終了後 室温まで冷却することによつて樹脂固形分 1 1 %、 数平均粒径が 1 0 0 n mのェ マルジヨンを形成したバインダー (b ) を得た。 その感温点を測定したところ 3 0 °Cであった。
参考例 3
かくはん機、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 水 2 1 2部及び 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」 の 2 5 %水溶液 1部を投入し、 反 応容器内を 8 0 °Cとした。 次に、 アクリル酸 2部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 2部、 メタクリル酸メチル 5 1部、 アクリル酸ブチル 5部、 2—ヒドロキシメタ クリル酸ェチル 1部を混合し、 該モノマー混合液に、 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」 の 2 5 %水溶液 1 0部、 過硫酸ァンモニゥムの 2 %水溶液 1 0部の混 合液とをホモジナイザーによりプレ乳化液とし、 滴下槽より反応容器中へ 2時間 かけて添加した。 添加中及ぴ添加が終了してからさらに 1時間、 反応容器中の温 度を 8 0 °Cに保った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 1 0 n mであつ た。 引き続き、 過硫酸アンモニゥムの 2 %水溶液 1 0部、 N—イソプロピルァク リルアミ ド 1 4 0部、 水 6 0 0部の混合液を滴下槽ょり該反応容器内に添加し始 め、 2 . 5時間かけて添力 Dを終了させた。 添加中及び添加終了後 1時間、 反応容 器内液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶液 7 8 0部を徐々に該反応容器内に添加した。 ェタノール水溶液の添加終了後室温ま で冷却することによつて樹脂固形分 1 1 %、 数平均粒径が 1 0 0 n mのェマルジ ョンを形成したバインダー ( c ) を得た。 その感温点を測定したところ 3 1。 で あつに。
参考例 4
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、 水 2 0 0部 を投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「コータミン 8 6 W」 (花王 (株) 製、 カチオン性界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 2 0部、 「ェマルゲン 1 1 3 5 S— 7 0」 (花王 (株) 製、 非ィオン性界面活性剤:商品名) の 7 0 %水溶液 1 0部、 「ブレンマー Q A」 (日本油脂 (株) 製、 カチオン性反応型界面活性剤: 商品名) の 2 5 %水溶液 1 5部及び N, N—ジメチルァミノプロピルァクリルァ ミ ド塩ィ匕メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 2部を該反応器内に添加した。 さらに該反 応器内に 2, 2 ' —ァゾビス (2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 1 5部を投入し、 その 5分後に、 メタタリル酸メチル 1 5部、 アクリル 酸プチル 2 0部、 スチレン 1 0部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 2部を混合した 液を該反応器内に 1時間かけて連続的に添加した。 添加は反応容器内を 8 0 °Cに 保ちながら行った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 4 0 n mであった。 引き続き、 水 3 8 0部に N—イソプロピルアクリルアミ ド 9 0部、 ダイアセトン ァクリルアミ ド 4部、 2—ヒ ドロキシメタクリル酸ェチル 5部、 「プレンマー Q AJ (日本油脂 (株) 製、 カチオン性反応型界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶 液 1 5部及び 2, 2, ーァゾビス (2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩 の 5 %水溶液 1 1部を溶解した液を該反応容器内に添加し始め、 4時間かけて添 加を終了させた。 添加中及び添加終了後 1時間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保つ た後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶液 5 0 0部を徐々に該反応容 器内に添加した。 エタノール水溶液の添加終了後室温まで冷却することによって 樹脂固形分 1 1 %、 数平均粒径が 8 0 n mのェマルジョンを形成したバインダー
( d ) を得た。 その感温点を測定したところ 2 9 °Cであつた。
参考例 5
かくはん機、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 「スノ 一テック P S— s〇」 (日産化学工業 (株) 製、 数珠状コ口ィダルシリ力 :商品 名) の 1 2 %水分散液 5 0 0部及び 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」 の 2 5 %水溶液 4部を投入し、 反応容器内を 8 0 とした。 過硫酸アンモニゥムの 2 % 水溶液 1 0部、 N—イソプロピルァクリルァミ ド 1 4 0部、 ダイアセトンァクリ ルアミド 4部、 水 6 0 0部の混合液を滴下槽から該反応容器内に添加し始め、 4 時間かけて添加を終了させた。 添加中及ぴ添加終了後 1時間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保つた後、 5 0 °Cで保存することによつて樹脂固形分 1 6 %、 数平均粒 径が 1 3 0 n mのェマルジヨンを形成したバインダー (e ) を得た。 その感温点 を測定したところ 3 2 °Cであった。
参考例 6
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 水 4 5部を 投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」
(旭電化工業 (株) 製、 界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 0 . 3部と過硫酸 アンモニゥムの 2 %水溶液 0 . 5部を添加した。 その 5分後に、 メタクリル酸メ チル 5部、 アクリル酸ブチル 5部、 「アデカリアソープ S E 1 0 2 5 N」 の 2 5 %水溶液 0 . 8部、 過硫酸アンモニゥムの 2 %水溶液 1部と水 1 0部をホモジナ ィザ一によりプレ乳化液としたものと、 N—ィソプロピルァクリルアミド 3 5部 を水 1 6 0部に溶解した液とを反応容器に各々添加し始め、 4時間かけて添加を 終了させた。 添加中及び添加終了後 1時間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cで保存することによって樹脂固形分 2 0 %、 5 0 °Cにおける数平均粒径が 2 5 0 n mのェマルジョンを形成したバインダー ( f ) を得た。 その感温点を測 定したところ 2 3 °Cであった。
参考例 7
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 水 2 0 0部 を投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「コータミン 8 6 W」 (花王 (株) 製、 カチオン性界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 2 0部、 「ェマルゲン 1 1 3 5 S— 7 0」 (花王 (株) 製、 非イオン性界面活性剤:商品名) の 7 0 %水溶液 1 5部及び N, N—ジメチルァミノプロピルァクリルァミ ド塩ィヒメチル 4級塩の 7 0 %水溶液 3部を該反応器内に添加した。 さらに該反応器内に 2, 2 ' 一ァゾビ ス ( 2—メチルプロピオンァミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 1 5部を投入し, その 5分後に、 メタクリル酸メチル 2 5部、 アクリル酸ブチル 2 5部、
1 5部、 2—ヒ ドロキシメタクリル酸ェチル 1部を混合した液を該反応器内に 1 時間かけて連続的に添カ卩した。 添加は反応容器内を 8 0 °Cに保ちながら行った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 6 2 n mであった。 引き続き、 水 3 8 0部に N—ィソプロピルァクリルアミ ド 7 0部、 ダイァセトンァクリルアミ ド 4 部、 N, N—ジメチルァミノプロピルァクリルァミ ド塩化メチル 4級塩の 7 0 % 水溶液 5部、 「プレンマー Q A」 (日本油脂 (株) 製、 カチオン性反応型界面活 性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 1 5部及び 2, 2, ーァゾビス ( 2—メチルプロ ピオンァミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 1 1部を溶解した液を該反応容器内に 添加し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中及ぴ添加終了後 1時間、 反 応容器內液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶 液 5 0 0部を徐々に該反応容器内に添加した。 エタノール水溶液の添加終了後室 温まで冷却することによつて樹脂固形分 1 1 %、 数平均粒径が 1 1 0 n mのエマ ルジョンを形成したバインダー ( g ) を得た。 その感温点を測定したところ 3 4 °Cであった。
参考例 8
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、 水 3 0 0部 を投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「コータミン 2 4 W」 (花王 (株) 製、 カチオン性界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 2 5部、 「ェマルゲン 1 1 3 5 S _ 7◦」 (花王 (株) 製、 非ィオン性界面活性剤:商品名) の 7 0 %水溶液 7 部及び N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミ ド塩化メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 4部を該反応器内に添カ卩した。 さらに該反応器内に 2, 2 ' ーァゾビス ( 2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 8部を投入し、 その 5分後に、 メタクリル酸メチル 1 0部、 メタクリル酸プチル 1 0部、 スチレン 1 0部及び 2—ヒ ドロキシメタクリル酸ェチル 2部を混合した液を該反応器内に 3 0分かけて連続的に添カ卩した。 添加は反応容器内を 8 0 °Cに保ちながら行った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 1 6 n mであった。 引き続き、 水 2 0 0部に N—イソプロピルアクリルアミ ド 4 0部、 N , N—ジメチルァミノプロピ ルァクリルァミ ド塩ィヒメチル 4級塩の 7 0 %水溶液 1部、 2—ヒドロキシメタク リル酸ェチル 2部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 2部、 メチレンビスァク リルァ ミ ド 0 . 1部、 「コータミン 8 6 W」 の 2 5 %水溶液 3部及ぴ 2, 2 ' —ァゾビ ス ( 2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 4部を溶解した液 を該反応容器内に添カ卩し始め、 4時間かけて添カ卩を終了させた。 さらに引き続き、 水 2 0 0部にアクリルアミ ド 3 8部、 N , N—ジメチルァミノプロピルァクリノレ ァミ ド塩化メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 1部、 2—ヒ ドロキシメタタリル酸ェチ ノレ 4部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 2部、 メチレンビスアクリルアミ ド 0 . 1 咅、 「コータミン 8 6 W」 の 2 5 %水溶液 3部及ぴ 2, ' 2, 一ァゾビス (2—メ チルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 4部を溶解した液を該反応容 器内に添加し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中及び添加終了後 1時 間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保つた後、 5 0 °Cで保存することによつて樹脂固 形分 1 4 %、 数平均粒径が 1 2 0 n mのェマルジヨンを形成したバインダー ( h ) を得た。 その感温点を測定したところ 3 0 °Cであつた。
参考例 9
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、 7X 4 5部を 投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「アデ力リァソープ S E 1 0 2 5 N」
(旭電化工業 (株) 製、 界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 0 . 3部と過硫酸 アンモニゥムの 2 %水溶液 0 . 5部を添加した。 その 5分後に、 メタクリル酸メ チル 2部、 アクリル酸ブチル 2部、 「アデ力リアソープ S E 1 0 2 5 NJ の 2 5 %水溶液 0 . 8部、 過硫酸ァンモニゥムの 2 %水溶液 1部と水 1 0部をホモジナ ィザ一によりプレ乳化液としたものと、 N—イソプロピルァクリルアミ ド 4 0部、 ポリビュルアルコール (ケン化度 9 9モル0 /0、 重合度 1 7 0 0、 (株) クラレ製、 クラレポバール P V A 1 1 7 :商品名) 1 . 5部を水 1 6 0部に溶解した液とを 反応容器に各々添加し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中及び添加終 了後 1時間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保つた後、 5 0 °Cで保存することによつ て樹脂固形分 1 6 %、 5 0 °Cにおける数平均粒径が 1 5 0 n mのェマルジヨンを '形成したバインダー ( i ) を得た。 その感温点を測定したところ 3 0 °Cであつた。 参考例 1 0 攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 水 3 6 0部 を投入し反応容器内を 8 0 °Cにした。 次に 「コータミン 8 6 W」 (花王 (株) 製、 カチオン性界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 2 5部、 「ェマルゲン 1 1 3 5 S— 7 0」 (花王 (株) 製、 非ィオン性界面活性剤:商品名) の 7 0 %水溶液 7 . 5部おょぴ N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミ ド塩化メチル 4級塩の
7 0 %水溶液 4部を該反応器内に添加した。 さらに該反応器内に 2, 2, ーァゾ ビス ( 2—メチルプロピオンァミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 8部を投入し、 その 5分後に、 メタクリル酸メチル 9部、 アクリル酸プチル 9部、 スチレン 9部、 ダイァセトンァクリルアミ ド 2部及ぴ 2—ヒ ドロキシメタクリル酸ェチル 2部を 混合した液を該反応器内に 3 0分かけて連続的に添カ卩した。 添加は反応容器内を
8 0 °Cに保ちながら行った。 この段階でのェマルジヨンの数平均粒径は 1 1 n m であった。 引き続き、 水 1 2 5 4部に N—イソプロピルアクリルアミ ド 2 9 0部、 ダイアセトンアクリルアミ ド 1 0部、 N, N—ジメチルァミノプロピルァクリノレ ァミ ド塩ィ匕メチル 4級塩の 7 0 %水溶液 1 0部、 メタタリル酸 0 . 5部、 「コー タミン 8 6 W」 の 2 5 %水溶液 1 0部、 「ブレンマー Q A」 (日本油脂 (株) 製、 力チオン性反応型界面活性剤:商品名) の 2 5 %水溶液 1 5部および 2, 2 ' 一 了ゾビス ( 2—メチルプロピオンァミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 1 1部を溶 解した液を該反応容器内に添加開始し、 4時間かけて添加を終了させた。 添加中 及ぴ添加終了後 1時間、 反応容器内液温を 8 0 °Cに保った後、 5 0 °Cまで冷却し、 ェタノールの 6 0 %水溶液 1 0 0 0部を徐々に該反応容器内に添加した。 ェタノ ール水溶液の添加終了後室温まで冷却することによつて樹脂固形分 1 1 %、 数平 均粒径が 1 0 0 n mのェマルジヨンを形成したバインダー (j ) を得た。 その感 温点を測定したところ 3 0 °Cであった。
参考例 1 1
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 ベンゼン 1 0 0部、 N—ィソプロピルァクリルアミ ド 1 0部、 ダイァセ トンァクリルアミ ド 1部、 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチルプロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 % 水溶液 1部、 N, N—ジメチルァミノプロピルァクリルァミ ド塩化メチル 4級塩 の 7 0 %水溶液 0 . 1部を混合し室温で窒素置換した後、 5 0 °Cで 8時間反応し、 その後、 減圧することによってベンゼンを蒸発させた。 得られた反応物をァセト ンに溶解した後、 多量の n—へキサン中に投入し、 沈殿物を回収した。 この沈殿 物を減圧してアセトン、 n—へキサンを除去したのち、 固形分濃度が 1 0%とな るように 20°Cの水で溶解させ、 バインダー (k) を得た。 その感温点を測定し たところ 3 1°Cであった。
参考例 1 2
攪拌器、 還流冷却器、 滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、 水 650部 を投入し反応容器内を 80°Cにした。 次に 「アデカリアソープ S E 1 025 N」 の 25 %水溶液 7部と過硫酸ァンモニゥムの 2 %水溶液 14部を添加した。 その 5分後に、 メタクリル酸メチル 360部、 アタリル酸ブチル 540部、 メタクリ ル酸 1 8部、 「アデカリアソープ S E 1025N」 の 25%水溶液 40部、 過硫 酸アンモニゥムの 2%水溶液 45部と水 450部をホモジナイザーによりプレ乳 化液としたものを反応容器に添カ卩し始め、 4時間かけて添加を終了させた。 添加 中及ぴ添加終了後 1時間、 反応容器内液温を 80°Cに保った後、 室温まで冷却を 行った。 樹脂固形分 43 %、 数平均粒径が 1 00 nmのェマルジヨンを形成した バインダー ( 1 ) を得た。 その感温点の測定を試みたが、 感温点と判断される変 化は生じなかった。
参考例 13
かくはん機、 還流冷却器、 滴下槽及ぴ温度計を取りつけた反応容器に、 水 60 0部及び 「コータミン 86W」 の 28%水溶液 40部、 N, N—ジメチルァミノ プロピルァクリルァミ ド塩化メチル 4級塩の 70 %水溶液 6部を投入し、 反応容 器内を 70°Cとした。 次に、 ダイアセトンアクリルアミ ド 4部、 スチレン 1 28 部、 メタクリル酸メチル 80部、 メタクリル酸ブチル 6 6部を混合した添加液 (1) と、 水 1 00部に 「コータミン 86 W」 の 28%水溶液 9部、 「エマルゲ ン 1 1 35 S— 70」 の 70 %水溶液 1部、 2, 2 ' ーァゾビス (2—メチルプ ロピオンアミジン) 二塩基酸塩の 5 %水溶液 45部、 ァミノェチルメタクリ レー ト塩ィヒメチル 4級塩の 70 %水溶液 6部を溶解した添加液 ( 2 ) とを各々滴下槽 より反応容器中へ 4時間かけて添加した。 添加中及び添カ卩が終了してからさらに 2時間、 反応容器中の温度を 70°Cに保った後、 室温まで冷却した。 榭脂固形分 30%、 数平均粒子径 40 nmのェマルジヨンを形成したバインダー (m) を得 た。 その感温点の測定を試みたが、 感温点と判断される変化は生じなかった。 参考例 14
<ポリセミカルバジド化合物 (PSC) の合成例 >
へキサメチレンジイソシァネート 1 68部、 ビュレット化剤としての水 1. 5 部を、 エチレングリコールメチルエーテルアセテートとリン酸トリメチルの 1 : 1 (質量比) の混合溶媒 1 30部に溶解し、 反応温度 160°Cにて 1時間反応さ せた。 得られた反応液を薄膜蒸留缶を用いて、 1回目は 133PaZl 60°Cの 条件下、 2回目は 1 3. 3 P a/200°Cの条件下にて 2段階の処理により余剰 のへキサメチレンジイソシァネート、 及ぴ溶媒を留去回収し、 残留物を得た。 得 られた残留物は、 99. 9質量%のポリイソシァネート (へキサメチレンジイソ シァネートのビュウレット型ポリイソシァネート) 及び 0. 1質量0 /0の残存へキ サメチレンジイソシァネートを含んでいた。 得られた残留物の粘度は 1 900 (±200) mP a. s / 25 °C 数平均分子量は約 600 (±100) であり、 平均一 N C O官能基数は約 3. 3、 -NCO基含有量は 23. 3質量%であつた。 還流冷却器、 温度計及ぴ撹拌装置を有する反応器にイソプロピルアルコール 1 000部にヒドラジン 1水和物 80部を撹拌しながら約 30分かけて室温で添加 した後、 上記ポリイソシァネート (NC〇基含量23. 3質量0 /0) 144部をテ トラヒドロフラン 576部に溶解した溶液を 10°Cにて約 1時間かけて添加し、 さらに 40°Cにて 3時間撹拌を続け、 1 000部の水を添加した。 続いて得られ た反応液中のイソプロピルアルコール、 ヒドラジン、 テトラヒドロフラン、 水等 を加熱減圧下に留去することにより 1 68部のビウレット構造を有するポリセミ カルバジド化合物 (PS C) を得た。 平均セミカルバジド残基数を測定したとこ ろ、 4. 6me qZgであった。
参考例 1 5
あらかじめ H+型にしておいたカチオン交換樹脂 (ローム &ハース社製、 アン パーライト I R— 1 20 B :商品名) 100 gを水 10 Ogに分散した中に、 3 号水ガラス (3 1〇2 = 29質量%、 Na 20= 9. 5質量0 /o) 33. 3 gを水 6 6. 7 gで希釈した溶液を加えた。 これを、 十分撹拌した後、 カチオン交換樹脂 を濾別し、 活性シリ力水溶液 200 gを得た。 この活性シリ力水溶液の S i O 2 は 5. 0質量%であった。
5 gの旭電化社製プルロニック P 103を水 1 360 gに溶解させ、 35 °C湯 浴中で撹拌しながら、 上記の活性シリ力水溶液 60 gを添加した。 さらに、 0. 01 5mo 1 Z 1の N a OH水溶液を 2 Om 1加えた。 この混合物の pHは 7. 5であった。 この混合物を 35 で 1 5分撹拌後、 80 °Cで静置し 24時間反応 させた。 この溶液から限外ろ過装置を用いて非イオン界面活性剤を除去し、 シリ 力濃度 4質量%の透明な多孔性物質 (I ) の分散液を得た。 この分散液の動的光 散乱法によって測定される平均粒子径は 60 nmで換算比表面積は 45m2/g であった。 該分散液を、 1 05 °Cで乾燥した試料の B J H法による平均細孔直径 は 8 nm、 細孔容積は 1. 21 m 1 Zg、 B E T法による窒素吸着比表面積は 7 20m2Zgであり、 換算比表面積との差は 675ra 2/ gであった。 この試料の X線回折図には、 ピークが見られなかった。
参考例 16
あらかじめ H+型にしておいたカチオン交換樹脂 (ローム &ハース社製、 アン バーライト I R— 1 20 B :商品名) 300 gを水 300 gに分散した中に、 3 号水ガラス (シリカ =30質量%、 N a 20= 9. 5質量0 /。) 1 00 gを水 20 0 gで希釈した溶液を加えた。 これを、 十分撹拌した後、 カチオン交換榭脂を濾 別し活性シリカ水溶液 600 gを得た。 この溶液中のシリカ濃度は 5%であった。 これを精製水 1 675 gで希釈した (A液と呼ぶ) 。 これとは別に、 50 gのプ ルロニック P 1 23を溶解させた水溶液 500 g、 0. 01 5mo 1/1の水酸化 ナトリウム水溶液 200 g、 トリメチルベンゼン 25 gを混合後、 60 °Cで 1時 間加熱撹拌し、 透明液を得た (これを B液と呼ぶ) 。 B液を A液に滴下混合した 後、 80°C 24時間加熱して複合体溶液を得た。 この溶液から限外ろ過装置を使 用して P 1 23を取り除き、 約 7. 5質量%の多孔性物質の分散液を得た。 該ゾ ル液にアルミン酸ナトリウム 1質量0 /0水溶液を A 1 ZS iを元素比として 0. 0 1になるように加え、 80 で 24時間加熱し、 アルミ二ゥムで変性した多孔性 物質 (Π) の分散液を得た。
該分散液の平均粒子径を動的光散乱法により求めたところ、 1 95 nmで換算 比表面積は 1 5 m 2 Z gであった。 該分散液を 1 05 °Cで乾燥した試料の B J H 法による平均細孔直径は 1 8 n m、 細孔容積は 1. 6 7 m 1 / g、 B E T法によ る窒素吸着比表面積は 41 3m2Zgであり、 換算比表面積との差は 398 m2Z gであった。 この試料の X線回折図には、 ピークが見られなかった。
実施例 1
参考例 1 6で得られた多孔性物質 (Π) 分散液を 60°Cに加熱し、 これに参考 例 1で得られたバインダー (a) を、 多孔性物質 (Π) /バインダー (a) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジ ヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADH/バインダー (a) =2/1 0 0 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗工液を作成した。 表面に親水 化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ Ι Ο Ο μιη) に、 6 0°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布した後、 速やかに 1 0 °Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は冷風を送風開始後速 やかにゲル化し均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷風を 1分送風した後、 6 0°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開始からおよそ 8分間で 実質的に乾燥し、 厚さ約 25 zmのインク吸収層を設けた記録シートを得た。 こ のシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 2 "
参考例 1 6で得られた多孔性物質 (Π) 分散液に、 カチオン性ポリマー (旭電 化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品名) 20質量% 水溶液を、 多孔性物質 (Π) /力チオン性ポリマー = 100/8 (乾燥質量比) となるよう添加した後、 超音波分散機を使用して分散させた。 該分散液を 60°C に加熱し、 これに参考例 2で得られたバインダー (b) を、 多孔性物質 (Π) / バインダー (b) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADH/バインダ 一 (b) =2X100 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗工液を作 成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ 1 00 μ m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布し た後、 速やかに 1 o°cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は 冷風を送風開始後速やかにゲル化し均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷風 を 1分送風した後、 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開始 からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 mのインク吸収層を設けた記 録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 3
参考例 1 6で得られた多孔性物質 (Π) 分散液を 60°Cに加熱し、 これに参考 例 3で得られたバインダー (c) を、 多孔性物質 (Π) Zバインダー (c) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加した後、 60°Cにて混合し塗工液を 作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚 さ 100 //m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布 した後、 速やかに 1 o°cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜 は冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷風を 1分送風した後、 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風 開始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 //mのインク吸収層を設け た記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 4
実施例 2のパインダー ( b ) の代わりに参考例 4で得られたバインダー ( d ) を用いる以外は実施例 2と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 5
実施例 1のバインダー (a) の代わりに参考例 5で得られたバインダー (e) を用いる以外は実施例 1と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 6
実施例 3のバインダー ( c ) の代わりに参考例 6で得られたパインダー ( f ) を用いる以外は実施例 3と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 7
実施例 2のバインダー (b) の代わりに参考例 7で得られたバインダー (g) を用いる以外は実施例 2と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 8
実施例 2のバインダー (b) の代わりに参考例 8で得られたバインダー (h) を用いる以外は実施例 2と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 9
実施例 3のバインダー ( c ) の代わりに参考例 9で得られたバインダー ( i ) を用いる以外は実施例 3と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの評価結 果を表 1に示す。
実施例 1 0
実施例 2のバインダー (b) の代わりに参考例 1 0で得られたバインダー ( j ) を用いる以外は実施例 2と同様の方法で記録シートを得た。 このシートの 評価結果を表 1に示す。
実施例 1 1
実施例 3の多孔性物質 (Π) 分散液の代わりに参考例 1 5で得られた多孔性物 質 (I) 分散液を用いる以外は実施例 3と同様の方法で記録シートを得た。 この シートの評価結果を表 1に示す。
実施例 1 2
実施例 2の多孔性物質 ( Π ) 分散液の代わりに参考例 1 5で得られた多孔性物 質 (I) 分散液を用いる以外は実施例 2と同様の方法で記録シートを得た。 この シートの評価結果を表 1に示す。
実施例 1 3
参考例 1 6で得られた多孔性物質 (Π) 分散液に、 カチオン性ポリマー (旭電 化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品名) 20質量% 水溶液を、 多孔性物質 (Π) Zカチオン性ポリマー =1 00/8 (乾燥質量比) となるよう添加した後、 超音波分散機を使用して分散させた。 該分散液を 60°C に加熱し、 これに参考例 2で得られたバインダー (b) を、 多孔性物質 (Π) / バインダー (b) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADH/バインダ 一 (b) =2/1 00 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗工液を作 成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ 1 00 / m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布し た後、 速やかに 1 0°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は 冷風を送風開始後速やかにゲル化し均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷風 を 1分送風した後、 60°Cの温風を塗工膜表面におよそ 1分間送風した後、 続けて 90°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開始からおよそ 4分間 で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 μ mのィンク吸収層を設けた記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 14
実施例 1 2のアジピン酸ジヒドラジド (ADH) の代わりに参考例 14で得ら れたポリセミカルバジド化合物 (PS C) を用いる以外は実施例 1 2と同様の方 法で記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 1 5
乾式シリカ (日本ァエロジル (株) 製、 A300 :商品名) に固形分 1 8質量 %となるように水を加え、 超音波分散機を使用して分散させた後、 カチオン性ポ リマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品 名) 20質量%水溶液を、 乾式シリ力/力チオン性ポリマー = 1 00/5 (乾燥 質量比) となるよう添加した後、 再度超音波分散機を使用して分散させた。 該分 散液を 60°Cに加熱し、 これに参考例 2で得られたバインダー (b) を、 乾式シ リカ Zバインダー (b) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合 した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADHZ バインダー (b) =2/1 00 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗 ェ液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シー ト (厚さ 1 00 μιη) に、 60。Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液 を塗布した後、 速やかに 1 0°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき 塗工膜は冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜厚と平滑な表面を保持で きた。 冷風を 1分送風した後、 続けて 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工 膜は温風送風開始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 m 吸収層を設けた記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 16
乾式シリカ (日本ァエロジル (株) 製、 A300 :商品名) に固形分 1 8質量 %となるように水を加え、 超音波分散機を使用して分散させた後、 カチオン性ポ リマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品 名) 20質量%水溶液を、 乾式シリカ Zカチオン性ポリマー = 1 00 5 (乾燥 質量比) となるよう添加した後、 再度超音波分散機を使用して分散させた。 一方 で別途、 参考例 1 5で得られた多孔性物質 (I) 分散液に、 カチオン性ポリマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品名) 20 質量%水溶液を、 多孔性物質 (I ) Zカチオン性ポリマー = 100/8 (乾燥質 量比) となるよう添加した後、 超音波分散機を使用して分散させた。 カチオン性 ポリマーにて処理された該乾式シリ力分散液と力チオン性ポリマーにて処理され た該多孔性物質 (I) 分散液とを、 乾式シリカノ多孔性物質 (I) = 50/50 (乾燥質量比) となる割合で混合した後、 該混合液を 60°Cに加熱し、 これに参 考例 2で得られたバインダー (b) を、 (乾式シリカ +多孔性物質 (I) ) Zバ インダー (b) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジヒ ドラジド (ADH) 5質量0 /。水溶液を、 ADHZバインダ 一 (b) = 2/100 (乾燥質量比) となる割合で 60 °Cにて混合し塗工液を作 成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ 100 i m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布し た後、 速やかに 1 0°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は 冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷 風を 1分送風した後、 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開 始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 ;zmのインク吸収層を設けた 記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 1 7
参考例 1 5で得られた多孔性物質 (I) 分散液に、 カチオン性ポリマー (旭電 化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品名) 20質量% 水溶液を、 多孔性物質 (I) Zカチオン性ポリマー = 100/8 (乾燥質量比) となるよう添加した後、 超音波分散機を使用して分散させた。 該分散液を 60°C に加熱し、 これに参考例 2で得られたバインダー (b) を、 乾式シリカ/バイン ダー (b) = 100/20 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合し、 ポリビニ ルアルコール ( (株) クラレ製、 クラレポパール P VA235 :商品名) を、 乾 式シリカ/ポリビニルアルコール = 100/10となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジヒ ドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADHZバインダ 一 (b) =2/100 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗工液を作 成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ 100 /im) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を塗布し た後、 速やかに 1 o°cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は 冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。 冷 風を 1分送風した後、 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開 始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 mのインク吸収層を設けた 記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 18
乾式シリカ (日本ァエロジル (株) 製、 A300 :商品名) に固形分 18質量 %となるように水を加え、 超音波分散機を使用して分散させた後、 カチオン性ポ リマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品 名) 20質量%水溶液を、 乾式シリカ Zカチオン性ポリマー =100Z5 (乾燥 質量比) となるよう添加した後、 再度超音波分散機を使用して分散させた。 該分 散液を 60°Cに加熱し、 これに参考例 4で得られたバインダー (b) を、 乾式シ リカ/バインダー (b) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合 した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADH/ バインダー (b) =2/100 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し塗 ェ液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シ一 ト (厚さ 100 / m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液 を塗布した後、 速やかに 10°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき 塗工膜は冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜厚と平滑な表面を保持で きた。 塗工膜は冷風送風開始からおよそ 20分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 25 μ mのィンク吸収層を設けた記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に 示す。
実施例 19
乾式シリカ (日本ァエロジル (株) 製、 A300 :商品名) に固形分 18質量 %となるように水を加え、 超音波分散機を使用して分散させた後、 カチオン性ポ リマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品 名) 20質量%水溶液を、 乾式シリカ/力チオン性ポリマー = 100Z5 (乾燥 質量比) となるよう添加した後、 再度超音波分散機を使用して分散させた。 該分 散液を 60°Cに加熱し、 これに参考例 2で得られたバインダー (b) を、 乾式シ リカノバインダー (b) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合 した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量0 /0水溶液を、 ADH/ バインダー ( b ) =2/100 (乾燥質量比) となる割合で 60 °Cにて混合し塗 ェ液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シ一 ト (厚さ 100 At m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液 を塗布した後、 速やかに 60°Cの温風を塗工膜表面に送風開始した。 このとき塗 ェ膜は送風後速やかな増粘はなく、 液ョリと呼ばれる塗工膜の不均一化が観測さ れた。 続けて 60°Cの温風を塗工膜表面に送風し、 塗工膜は温風送風開始からお よそ 10分間で実質的に乾燥し、 約 10〜15 の不均一な厚さのインク吸収 層の記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
実施例 20
コロイダルシリカ (日産化学工業 (株) 製、 P S— S :商品名) に固形分 12 '質量%となるように水を加えた後、 60 °Cに加熱し、 これに参考例 1で得られた バインダー (a) を、 シリカ/バインダー (a) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質 量%水溶液を、 ADHZバインダー (a) =2/100 (乾燥質量比) となる割 合で 60°Cにて混合し塗工液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレ ンテレフタレート製シート (厚さ 100/ m) に、 60°Cに加温したバーコータ 一で前記 60°Cの塗工液を塗布した後、 速やかに 10°Cの冷風を塗工膜表面に送 風を開始した。 このとき塗工膜は冷風を送風開始後速やかにゲル化し、 均質な膜 厚と平滑な表面を保持できた。 冷風を 1分送風した後、 6 0°Cの温風を塗工膜表面 に送風した。 塗工膜は温風送風開始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 厚さ約 2 5 μ mのィンク吸収層を設けた記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
比較例 1
参考例 1 5で得られた多孔性物質 ( I ) 分散液を 6 0°Cに加熱し、 これにポリ ビュルアルコール ( (株) クラレ製、 クラレポパール PVA2 3 5 :商品名) を、 多孔性物質 ( I ) ノポリビニルアルコール = 1 0 0/2 5 (乾燥質量比) となる 割合で添加、 混合した後、 該混合液に、 ホウ酸/ホゥ砂ノ水 = 1 Z 1 Z 1 8の質 量比で溶角 させた水溶液を、 ポリビニルアルコール/ (ホウ酸 +ホウ砂) = 2 0 / 1 (乾燥質量比) となる割合で 6 0°Cにて添加、 混合し塗工液を作成した。 表 面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ 1 0 0 μ τα) に、 6 0°Cに加温したバーコ一ターで前記 6 0°Cの塗工液を塗布した後、 速やかに 1 0°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗工膜は冷風を 送風開始後速やかに増粘する現象が観察された。 冷風を 3 0秒送風した後、 続け て 6 0°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開始からおよそ 8分 間で実質的に乾燥し、 厚さ約 2 5 μ πιのインク吸収層を設けた記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
比較例 2
参考例 1 5で得られた多孔性物質 (I ) 分散液に、 カチオン性ポリマー (旭電 化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 O A:商品名) 2 0質量% 水溶液を、 多孔性物質 (I ) /カチオン性ポリマー = 1 00Z8 (乾燥質量比) となるよう添加した後、 超音波分散機を使用して分散させた。 該分散液を 2 0°C に調製し、 これに参考例 1 1で得られたバインダー (k) を、 乾式シリカ/バイ ンダー (k) = 1 0 0/3 0 (乾燥質量比) となる割合で添加した後、 再度、 超 音波分散機を使用して分散させた。 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5 質量%水溶液を、 ADHZバインダー (k) = 2/1 0 0 (乾燥質量比) となる 割合で 2 0°Cにて混合し塗工液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリェチ レンテレフタレート製シ一ト (厚さ 1 00 ^ m) に、 バーコ一ターを用いて前記 20°Cの塗工液を塗布した後、 速やかに 60°Cの温風で塗工膜表面への送風を開 始した。 このとき塗工膜は温風を送風開始後、 微小なゲル状凝集物が発生し、 平 滑な表面を保持できなかつた。 塗工膜は温風送風開始からおよそ 8分間で実質的 に乾燥し、 厚さ約 25 μπιのインク吸収層を設けた記録シートを得た。 このシー トの評価結果を表 1に示す。
比較例 3
参考例 1 5で得られた多孔性物質 (I) 分散液を 60°Cに加熱し、 これに参考 例 1 2で得られたバインダー ( 1) を、 多孔性物質 (Ι)·Ζバインダー (1 ) = 100/25 (乾燥質量比) となる割合で添加した後、 60°Cにて混合し塗工液 を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シ一ト (厚さ 100 m) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工液を 塗布した後、 速やかに 10°Cの冷風を塗工膜表面に送風を開始した。 このとき塗 ェ膜は冷風を送風後も増粘せず、 液ヨリと呼ばれる塗工膜の不均一化が観測され た。 冷風を 1分送風した後、 続けて 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜 は温風送風開始からおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 約 1 0〜 1 5 mの不均一 な厚さのインク吸収層の記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。 比較例 4
乾式シリカ (日本ァエロジル (株) 製、 A300 :商品名) に固形分 1 8質量 。/。となるように水を加え、 超音波分散機を使用して分散させた後、 カチオン性ポ リマー (旭電化工業 (株) 製、 ポリマーアデカチォエース DM— 2 OA:商品 名) 20質量%水溶液を、 乾式シリカ/力チオン性ポリマー = 1 00/5 (乾燥 質量比) となるよう添加した後、 再度超音波分散機を使用して分散させた。 該分 散液を 60°Cに加熱し、 これに参考例 1 3で得られたバインダー (m) を、 乾式 シリカ Zバインダー (m) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混 合した後、 これにアジピン酸ジヒドラジド (ADH) 5質量%水溶液を、 ADH /バインダー (m) =2/100 (乾燥質量比) となる割合で 60°Cにて混合し 塗工液を作成した。 表面に親水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シ ート (厚さ 1 0 Ο μπι) に、 60°Cに加温したバーコ一ターで前記 60°Cの塗工 液を塗布した後、 速やかに 1 o°cの冷風で塗工膜表面への送風を開始した。 この とき塗工膜は冷風を送風後も増粘せず、 液ョリと呼ばれる塗工膜の不均一化が観 測された。 冷風を 1分送風した後、 続けて 60°Cの温風を塗工膜表面に送風した。 塗工膜は温風送風開始;^らおよそ 8分間で実質的に乾燥し、 約 10〜1 5 ί πιの 不均一な厚さのィンク吸収層の記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1 に示す。
比較例 5
参考例 1 6で得られた多孔性物質 (Π) 分散液に、 参考例 3で得られたバイン ダー (c) をどちらの液とも 20°Cにした後、 多孔性物質 (Π) /バインダー (c) = 1 00/25 (乾燥質量比) となる割合で添加、 混合した後、 表面に親 水化処理を施したポリエチレンテレフタレート製シート (厚さ Ι Ο Ο μπι) に、 バーコ一ターで前記 20°Cの塗工液の塗布を試みたが、 塗工液はゲル化しており 均質な塗工膜を得ることができなかつた。 塗工膜に 60 °Cの温風を送風し、 温風 送風開始からおよそ 20分間で実質的に乾燥し、 約 1 0〜25 i mの不均一な厚 さのィンク吸収層の記録シートを得た。 このシートの評価結果を表 1に示す。
表 1 C
Figure imgf000070_0001
微粒子 (C) :表 2参照
P VA :ボリビュルアルコール ( (株) クラレ製、 クラレポバール P VA 235 :商品名)
表 2
Figure imgf000071_0001
(I) 参考例 15で得られた多孔性物質
(Π) 参考例 16で得られた多孔性物質
A 300 乾式シリカ (日本ァエロジル (株) ァエロジル 300 :商品名) p s-s コロイダルシリカ (日産化学工業 (株) PS-S :商品名)
産業上の利用可能性
本発明により、 インク吸収性、 成膜性、 表面光沢、 透明性に優れた記録媒体、 記録媒体用塗工液、 該塗工液に用いる高分子ェマルジヨンとその製造方法、 更 は記録媒体の効率的な製造方法が提供される。

Claims

請求の範囲
I . 記録媒体製造において使用される高分子ェマルジヨンであって、 一定の 温度 (感温点) 以下の温度領域では親水性を示し、 感温点を超える温度領域では 疎水性を示す高分子化合物 (A) を少なくとも含有する高分子ェマルジヨン。
2 . 前記高分子ェマルジョンがカチオン性界面活性剤を含有する請求項 1に 記載の高分子ェマルジヨン。
3 . 前記高分子ヱマルジヨンがカチオン基を含有する請求項 1又は請求項 2 のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨン。
4 . 前記高分子ェマルジヨンが、 3級ァミノ基及ぴ Z又は 4級アンモニゥム 塩基を含有する請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨン。
5 . 前記高分子ェマルジヨンが、 ァニオン基を含有する請求項 1〜4のいず れか一項に記載の高分子ェマルジヨン。
6 . 前記高分子ェマルジヨンが、 粒子 ( B ) からなるコア部と、 該コア部の 周囲に設けられた高分子化合物 (A) からなるシ ル部とによって形成された粒 子を含有する請求項 1〜 5のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨン。
7 . 粒子 ( B ) の動的光散乱法により測定される数平均粒子径が 3〜 5 0 n mである請求項 6に記載の高分子ェマルジョン。
8 . 前記高分子ェマルジヨンが、 カルボ二ル基を含有することを特徴とする 請求項 1〜 7のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨン。
9 . 前記高分子ェマルジョンが、 ポリビュルアルコール及び Z又はポリビニ ルアルコール誘導体の共存下に重合して得られる高分子化合物 (A) を少なくと も含有する請求項 1〜 8のいずれか一項に記載の高分子ェマルジョン。
1 0 . 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のィンク吸収層を設けたィンクジヱ ット記録媒体である請求項 1〜 9のいずれか一項に記載の高分子ェマルジョン。
I I . 高分子ェマルジヨンの製造方法であって、 感温点を超える温度領域に おいて、 粒子 ( B ) の存在下で高分子化合物 (A) を重合する工程を少なくとも 含有する上記方法。
1 2 . 前記粒子 (B ) の動的光散乱法により測定される数平均粒子径が 3〜 50 nmである請求項 1 1に記載の高分子ェマルジヨンの製造方法。
1 3. 高分子ェマルジヨンの製造方法であって、 感温点を超える温度領域に おいて、 カチオン性界面活性剤の存在下で高分子化合物 (A) を重合する工程を 少なくとも含有する上記方法。
14. 前記高分子ェマルジヨンがカチオン性基を含有する請求項 1 1〜 13 の 、ずれか一項に記載の方法。
1 5. 前記高分子ェマルジョンがカルボ二ル基を含有する請求項 1 1〜 14 のいずれか一項に記載の方法。
1 6. 請求項 1〜 10のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨンを含有す る記録媒体用塗工液。
1 7. 請求項 1〜 10のいずれか一項に記載の高分子ェマルジョンと微粒子 (C) を含有する記録媒体用塗工液。
1 8. 請求項 8に記載の高分子ェマルジヨンと微粒子 ( C ) 及び少なくとも 2個のヒドラジン基及び Z又はセミカルバジド基を有するヒドラジン誘導体を含 有する記録媒体用塗工液。
1 9. 微粒子 (C) の、 動的光散乱法により測定される数平均粒子径 Dしが 3〜200 nmである請求項 1 7又は請求項 18に記載の記録媒体用塗工液。
20. 微粒子 (C) の、 BET法による窒素吸着比表面積 SBと動的光散乱 法により測定される数平均粒子径 D Lから求めた換算比表面積 S Lとの差 (SB
S L) が 1 00m2Zg以上である請求項 1 7〜1 9のいずれか一項に記載の 記録媒体用塗工液。
21. 微粒子 (C) 金属源として金属酸化物及び/又はその前駆体を用 レ、、 (i) 金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程と、 ( ii ) 該複合体からテンプレートを除去する工程とを経て製造されたものであり、 動的光散乱法によって測定される数平均粒子径 D Lが 10~300n で、 D L から求めた換算比表面積 SLと BET法による窒素吸着比表面積 S Bとの差 (S B— S L) が
Figure imgf000074_0001
以上でぁる請求項1 7又は請求項 18に記載の記録 媒体用塗工液。
22. 感温点以下まで温度を下げた場合に増粘又はゲルィヒを生じる請求項 1 6〜2 1のいずれか一項に記載の記録媒体用塗工液。
2 3 . 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のィンク吸収層を設けたィンクジヱ ット記録媒体である請求項 1 7〜2 2のいずれか一項に記載の記録媒体用塗工液。
2 4 . 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体の製造方法であって、 該塗工層の少なくとも 1層の形成方法が、 請求項 1 6〜 2 3のいずれか 1項に記 載の塗工液を、 高分子化合物 (A) の感温点を超える温度で支持体上に塗工後、 感温点以下の温度まで冷却する工程を含む上記方法。
2 5 . 記録媒体が、 支持体上に 1層以上のィンク吸収層を設けたィンクジヱ ット記録媒体である請求項 2 4に記載の方法。
2 6 . 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体において、 該塗工層の 少なくとも 1層が、 請求項 1 6〜 2 3のいずれか一項記載の塗工液によつて形成 されたものである上記記録媒体。
2 7 . 支持体上に 1層以上の塗工層を設けた記録媒体において、 該塗工層の 少なくとも 1層が、 請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の高分子ェマルジヨン に含まれる高分子化合物 (A) を含有する上記記録媒体。
2 8 . 支持体上に 1層以上の塗工層を設けたィンクジェット記録媒体におい て、 該塗工層の少なくとも 1層が、 請求項 2 4に記載の製造方法によって製造さ れたものである上記ィンクジェット記録媒体。
PCT/JP2002/003838 2001-04-18 2002-04-17 Emulsion et liquide de revetement et support d'enregistrement utilisant cette emulsion WO2002085634A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02718604A EP1380438A4 (en) 2001-04-18 2002-04-17 EMULSION AND COATING LIQUID AND RECORDING MEDIUM USING THE EMULSION
JP2002583190A JP4278387B2 (ja) 2001-04-18 2002-04-17 エマルジョン及びそれを用いた塗工液及び記録媒体
KR1020037013624A KR100808828B1 (ko) 2001-04-18 2002-04-17 에멀젼 및 이를 이용한 코팅액 및 기록 매체
US10/474,919 US7175892B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Emulsion and coating liquid and recording medium using the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119761 2001-04-18
JP2001-119342 2001-04-18
JP2001119342 2001-04-18
JP2001-119761 2001-04-18
JP2001-127543 2001-04-25
JP2001127543 2001-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002085634A1 true WO2002085634A1 (fr) 2002-10-31

Family

ID=27346552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003838 WO2002085634A1 (fr) 2001-04-18 2002-04-17 Emulsion et liquide de revetement et support d'enregistrement utilisant cette emulsion

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1380438A4 (ja)
JP (1) JP4278387B2 (ja)
KR (2) KR20080004613A (ja)
CN (1) CN100513486C (ja)
WO (1) WO2002085634A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075211A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Paper Mills Limited インクジェット記録材料の製造方法
JP2013039730A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Japan Vam & Poval Co Ltd インクジェット記録材料の製造方法
WO2014112586A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795364A4 (en) * 2004-09-09 2008-02-06 Oji Paper Co METHOD FOR PRODUCING AN INK HEAD TAG AND INK HEAD TAG
JP4462379B1 (ja) * 2009-01-09 2010-05-12 東洋インキ製造株式会社 ポリマーエマルション及び該ポリマーエマルションを含有する水性インクジェット記録液
CN101851425A (zh) * 2010-04-21 2010-10-06 广东工业大学 一种温敏性高分子水凝胶及其制备方法
JP6015913B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-26 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物
CN103013317B (zh) * 2012-12-26 2015-05-13 北京印刷学院 环保型纳米银导电墨水附着力促进涂层浆料及其制备方法
CN105754277B (zh) * 2016-03-16 2017-12-15 黑龙江省科学院技术物理研究所 聚乙烯醇/聚n‑异丙基丙烯酰胺温度敏感核壳微球的制备方法
CN108103835B (zh) * 2017-05-23 2021-07-16 绍兴虎彩激光材料科技有限公司 一种高速喷墨印刷纸用涂层涂料及其制备工艺方法
CN109632572B (zh) * 2018-12-25 2021-03-30 山西霍家长化合成橡胶有限公司 Pdva油漆聚合终点判定方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114011A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量の感熱性ポリアクリルアミド系誘導体の製造方法
JPH071836A (ja) * 1991-12-24 1995-01-06 Hymo Corp 高吸水性紙の製法
JPH09111133A (ja) * 1995-06-29 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH09111134A (ja) * 1995-07-24 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH10183022A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット記録シート用フェザリング防止剤組成物
JPH10237795A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗被紙
JPH10330691A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Sanyo Chem Ind Ltd バインダー組成物、塗料及びそれを含有するインクジェット記録用シート
JPH1161693A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセット印刷用塗被紙
JP2000220096A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Japan Pmc Corp 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP2000248011A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JP2001180105A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seiko Epson Corp 両性ポリマーを用いた記録媒体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942005B2 (ja) * 1982-03-25 1984-10-12 工業技術院長 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
JPS6031846B2 (ja) * 1982-05-18 1985-07-24 工業技術院長 親水性−疎水性熱可逆型重合体の製造方法
JPS6031847B2 (ja) * 1982-06-08 1985-07-24 工業技術院長 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
JPS62243609A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS62243608A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS63117016A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 感熱性高分子の製造方法
EP0692506A3 (en) * 1994-07-14 1996-04-10 Miyoshi Yushi Kk Heat sensitive polyether polyurethane, method of preparation and heat sensitive composition

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114011A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量の感熱性ポリアクリルアミド系誘導体の製造方法
JPH071836A (ja) * 1991-12-24 1995-01-06 Hymo Corp 高吸水性紙の製法
JPH09111133A (ja) * 1995-06-29 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH09111134A (ja) * 1995-07-24 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆的増粘性バインダー組成物
JPH10183022A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット記録シート用フェザリング防止剤組成物
JPH10237795A (ja) * 1997-02-19 1998-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd グラビア印刷用塗被紙
JPH10330691A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Sanyo Chem Ind Ltd バインダー組成物、塗料及びそれを含有するインクジェット記録用シート
JPH1161693A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd オフセット印刷用塗被紙
JP2000220096A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Japan Pmc Corp 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP2000248011A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanyo Chem Ind Ltd 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JP2001180105A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seiko Epson Corp 両性ポリマーを用いた記録媒体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1380438A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075211A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Paper Mills Limited インクジェット記録材料の製造方法
JP2013039730A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Japan Vam & Poval Co Ltd インクジェット記録材料の製造方法
WO2014112586A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN100513486C (zh) 2009-07-15
EP1380438A1 (en) 2004-01-14
EP1380438A4 (en) 2005-09-28
KR100808828B1 (ko) 2008-03-03
CN1503736A (zh) 2004-06-09
JPWO2002085634A1 (ja) 2004-08-05
JP4278387B2 (ja) 2009-06-10
KR20030092085A (ko) 2003-12-03
KR20080004613A (ko) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006028176A1 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法およびインクジェット記録用シート
JP4375396B2 (ja) 塗工シートの製造方法
US7175892B2 (en) Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
WO2002085634A1 (fr) Emulsion et liquide de revetement et support d&#39;enregistrement utilisant cette emulsion
TWI222937B (en) Ink jet recording medium
JP2003040916A (ja) 高分子エマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
JP2004143301A (ja) エマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
JP2005336399A (ja) 安定なエマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
WO2005110767A1 (ja) インクジェット記録シート用有機粒子及びその記録シート
JP4067383B2 (ja) インクジェット記録媒体および塗工液
JP2006001974A (ja) 高分子エマルジョン
JP4076449B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP2004262000A (ja) 記録用紙製造用塗工液及び記録用紙製造方法
JP2004261999A (ja) 記録用紙製造用塗工液および記録用紙製造方法
JP2004262001A (ja) 記録用紙製造用塗工液
JP2006142740A (ja) インクジェット記録体の製造方法およびインクジェット記録体
JP4499023B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP4103847B2 (ja) インクジェット記録用キャスト光沢紙、インクジェット記録用キャスト光沢紙の製造方法、キャスト塗工装置
JP2007055166A (ja) 光沢キャスト紙の製造方法
JP2004276595A (ja) インクジェット記録用紙およびインクジェット記録用紙の製造方法
CN1604854A (zh) 喷墨用记录片材
JP4509939B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP2007030200A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2006175623A (ja) インクジェット記録用キャスト塗工紙の製造方法、塗工液およびキャスト塗工紙
JP2005205847A (ja) 記録媒体およびインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002583190

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002718604

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10474919

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037013624

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028085302

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002718604

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002718604

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077026897

Country of ref document: KR