JPS6031847B2 - 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 - Google Patents

親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6031847B2
JPS6031847B2 JP9822682A JP9822682A JPS6031847B2 JP S6031847 B2 JPS6031847 B2 JP S6031847B2 JP 9822682 A JP9822682 A JP 9822682A JP 9822682 A JP9822682 A JP 9822682A JP S6031847 B2 JPS6031847 B2 JP S6031847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
transition temperature
isopropylacrylamide
temperature
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9822682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58215413A (ja
Inventor
昭二 伊藤
健作 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9822682A priority Critical patent/JPS6031847B2/ja
Publication of JPS58215413A publication Critical patent/JPS58215413A/ja
Publication of JPS6031847B2 publication Critical patent/JPS6031847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温城では水に溶解もし〈は膨潤するが、高
温城では水に不落となる共重合体の製造方法に関し、さ
らに詳しくいえば、Nーィソブロピルアクリルアミドと
Nーイソプロピルメタクリルアミドとから、転移温度を
コントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型共重合体を
製造する方法に関するものである。
水との接触状態において、低い温度条件下では溶解もし
〈は膨潤するが、高温条件では不溶化して析出し、しか
も再び冷却するとき溶けて水溶液を形成する有機高分子
化合物は、その可逆的特性に基づき、例えば水性接着剤
、被覆剤、あるいは捺染剤など多方面の分野での利用が
図られている。
しかしながら、これらの有機高分子化合物は、特定の転
移温度を示すだけなので、おのずからその用途が制限さ
れるのを免れない。
したがって、この種の化合物で任意に転移温度をコント
ロールすることが可能になれば、その利用範囲は著しく
拡大されることが期待できる。
このような事情のもとで、本発明者らは、転移温度を任
意にコントロールしうる親水性−疎水性熱可逆型化合物
を閥発すべく鋭意研究を重ねた結果、Nーイソプロピル
アクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミドを
固相共重合させることにより、その目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った
。すなわち、本発明は、Nーィソプロピルアクリルアミ
ドとNーイソプロピルメタクリルアミドとを固相共重合
させることを特徴とする親水性−疎水性熱可逆型共重合
体の製造方法を提供するものである。本発明の方法に用
いるN−ィソプロピルアクリルアミド(融点64〜65
oo)及びN−ィソプロピルメタクリルアミド(融点8
3〜8430)は、いずれも分子内に基を有する化合物
であるが、この置換基に基づく特殊な挙動、特に重合体
中における枝状N−ィソプロピルアクリルアミド基の水
−アミド基間の水素結合が温度上昇にともなって弱くな
ることにより転移温度以上で不溶化するものと考えられ
る。
本発明方法においては、モノマー成分としてのNーイソ
プロピルアクリルアミド及びNーィソプロピルメタクリ
ルアミドを融点以上に加熱し均一に溶解させた後冷却し
、固溶体状態にした後、固渚体の融点以上に加熱しない
条件で固相共重合させることが必要である。
固相共重合反応は、放射線照射あるいは電子線照射など
の通常知られた任意の方法で行うことができる。また、
本発明方法において、N−ィソプロピルアクリルアミド
およびN−イソプロピルメタクリルアミドを多孔性担体
、例えば、シリカゲル、アルミナゲル、多孔性ポリマー
ビーズ等に担持したものを放射線照射して親水性−疎水
性熱可逆型共重合体−多孔性担体複合体を製造すること
もできる。
本発明の方法では、N−ィソプロピルアクリルアミドお
よびNーイソプロピルメタクリルアミドを融点以上に加
熱して溶解させるので、任意の形の容器に入れた後冷却
して固相共重合すれば、任意の形状の親水性一疎水性熱
可逆型共重合体を合成することができる。
本発明の方法によって得られる共重合体は転移温度23
0Cのポリ(Nーイソプロピルアクリルアミド)と転移
温度39.5qoのポリ(Nーィソプロピルメタクリル
アミド)との間の転移温度を有し、しかもNーイソプロ
ピルアクリルアミドとN−イソプロピルメタクリルアミ
ドの配合割合に従って、得られる共重合体の転移温度が
ほぼ比例配分的に上記温度範囲内を変動するので、所望
の転移温度の共重合体を容易に得ることができる。
本共重合反応に供した各モノマーの使用割合は、得られ
た共重合体の組成とほぼ一致する。このことは、IRス
ペクトル、元素分析などによって容易に確認することが
できる。本発明の方法によって得られる共重合体は、上
記のようにモノマ−使用割合によってほぼ転移温度が決
まるが、この転移温度は放射線の種類、線量率、照射時
間、照射温度などにより多少変動する。
しかし、設定した共重合条件におけるNーイソプロピル
アクリルアミド及びNーイソプロピルメタクリルアミド
のそれぞれの単独ポリマー−の転移温度を求めておけば
、所望の転移温度を有する共重合体を容易に得ることが
できる。本発明の方法によって得られる共重合体は、一
部は架橋し、一部か溶剤に可溶である。
共重合条件(仕込みモノマー組成、放射後の種類、照射
線量率、照射量、照射温度)により架橋量が変化する。
本発明の方法によって得られるこのような共重合体は、
転移温度より低い温度では水に溶解あるし、は膨潤し、
転移温度以上の温度では固体として析出するが、これを
転移温度より低い温度に冷却すると再び水に溶解あるし
、は膨潤する。
このような親水性−疎水性熱可逆型共重合体は、その可
逆性を利用して多方面の各種用途に使用することができ
、更に広い応用分野への用途開発が期待される。次に実
施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 N−イソプロピルアクリルアミド及びNーイソプロピル
メタクリルアミドの組合せ仕込量を変えて種々の組成比
の共重合体を製造した。
すなわち、NーイソプロピルアクリルアミドおよびN−
イソプロピルメタクリルアミドの所定量をアンプルに入
れ融点以上に加熱溶解したのち、ただちに冷却した。こ
のアンプルは、液体窒素を用いて減圧脱気をおこない空
気を除いたのちアンプル上部をバーナーで封じた。これ
にコバルト60からのy線を、温度19午0でかつ0.
17MR/hrの照射線量率で27袖時間照射して重合
を行わせた。照射後、アンプルを開封し試料を取り出し
、ジェチルェーテル中に投入し、禾反応モノマ−を溶解
させ、不溶部分を回収した。得られた共重合体は、架橋
を判っているので粘度測定は不能であった。得られた共
重合体の組成は、元素分析より求め、これよりN−ィソ
プロピルアクリルアミドの分率を算出した。また得られ
た共重合体及び水をアルミニウム製密封容器に入れ、密
封セルの菱をかぶせてサンプルシーラーで密封し、示差
走査熱量計を用いて昇遠温度1℃/minで熱量測定し
、吸熱ピークのピークトップの温度を転移温度とした。
また吸熱ピークの面積より転移熱量を求めた。各実験に
おけるモノマ−仕込量、各種測定値及び得られた共重合
体のそれぞれの転移温度を第1表にまとめて示す。また
、M.21の重合体■、M.24の共重合体‘Bー及び
M.31の重合体‘qについて昇速温度1℃/minで
測定したDSC曲線を第1図に示す。第1表
【図面の簡単な説明】
第1図はポリ(N−イソプロピルアクリルアミド),N
ーイソプロピルアクリルアミドとNーイソプロピルメタ
クリルアミドとの共重合体及びポリ(Nーイソプロピル
メタクリルアミド)のDSC曲線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 N−イソプロピルアクリルアミドとN−イソプロピ
    ルメタクリルアミドとを固相共重合させることを特徴と
    する親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法。
JP9822682A 1982-06-08 1982-06-08 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法 Expired JPS6031847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822682A JPS6031847B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822682A JPS6031847B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215413A JPS58215413A (ja) 1983-12-14
JPS6031847B2 true JPS6031847B2 (ja) 1985-07-24

Family

ID=14214042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9822682A Expired JPS6031847B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105042U (ja) * 1984-12-15 1986-07-03
JPS63167539U (ja) * 1987-04-21 1988-11-01
JPH0540489U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 積水化学工業株式会社 浴室ユニツトなどの浴室用品収納構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365011B1 (en) * 1988-10-21 1994-03-16 Canon Kabushiki Kaisha A polymer gel manufacturing method, a polymer gel and an actuator employing the same
EP0692506A3 (en) 1994-07-14 1996-04-10 Miyoshi Yushi Kk Heat sensitive polyether polyurethane, method of preparation and heat sensitive composition
KR20080004613A (ko) * 2001-04-18 2008-01-09 아사히 가세이 가부시키가이샤 에멀젼 및 이를 이용한 코팅액 및 기록 매체
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105042U (ja) * 1984-12-15 1986-07-03
JPS63167539U (ja) * 1987-04-21 1988-11-01
JPH0540489U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 積水化学工業株式会社 浴室ユニツトなどの浴室用品収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58215413A (ja) 1983-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kamachi et al. Synthesis of block polymers for desalination membranes. Preparation of block copolymers of 2-vinylpyridine and methacrylic acid or acrylic acid
CN104955903B (zh) 具有可逆交联的功能材料
US3235626A (en) Polymers of controlled branch configuration
JPS6031847B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
CN111303575B (zh) 聚合物、固-固相变材料及制备方法和用途
Ueda et al. Synthesis and homopolymerization kinetics of α-methylene-δ-valerolactone, an exo-methylene cyclic monomer with a nonplanar ring system spanning the radical center
Wei et al. Preparation of thermosensitive hydrogels by means of tandem physical and chemical crosslinking
ES2340158T3 (es) Masas autoadhesivas de acrilato bimodal.
Samra et al. Thermosensitive, Reversibly Cross‐Linking Gels with a Shape “Memory”
CN105622788A (zh) 具有平面共轭结构的三臂atrp引发剂及其制备与应用
JPS5942005B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
Nandi et al. Effects of main-chain and chain-ends on the organogelation of stearoyl appended pendant valine based polymers
JPS6031846B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体の製造方法
JPS60110709A (ja) 側鎖にν−シクロプロピルアクリルアミド基をもつ親水性−疎水性熱可逆型材料及びその製造法
Chawla et al. Molecular weight distribution studies. I. Radiation‐induced polymerization of liquid α‐methylstyrene
Zheng et al. Synthesis of core-crosslinked star polymers via organocatalyzed living radical polymerization
JPS62148504A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JP2000319304A (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
Ueda et al. Radical-initiated homo-and copolymerization of α-fluoroacrylamide" living" radicals in a homogeneous system
Yilmaz et al. Synthesis and mesophase properties of block and random co-polymers of electroactive and liquid crystalline monomers
Fares et al. Synthesis, characterization, and some properties of 4-vinylpyridine-Cr (CO) 5 containing polymers
Kumakura et al. Initial stage in radiation polymerization of hydroxyethyl methacrylate-water system at low temperatures
Zhanga et al. An Investigation on self-polymerization and co-polymerization properties of lead methacrylate
Biswas et al. Effect of isotacticity of linear poly (n-isopropylacrylamide) on its gelation in benzyl alcohol
JPH1017622A (ja) 新規共重合高分子化合物およびその製造方法