WO2002083801A2 - Composition aqueuse de revetement pour surface interne d'une boite et procede de revetement de surface interne de boite - Google Patents

Composition aqueuse de revetement pour surface interne d'une boite et procede de revetement de surface interne de boite Download PDF

Info

Publication number
WO2002083801A2
WO2002083801A2 PCT/JP2002/003320 JP0203320W WO02083801A2 WO 2002083801 A2 WO2002083801 A2 WO 2002083801A2 JP 0203320 W JP0203320 W JP 0203320W WO 02083801 A2 WO02083801 A2 WO 02083801A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester resin
coating composition
parts
aqueous coating
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003320
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2002083801A3 (fr
Inventor
Yuji Hirose
Reijiro Nishida
Keiji Inomata
Hideo Yokoi
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to EP02714419A priority Critical patent/EP1384764A4/en
Priority to US10/275,958 priority patent/US6893678B2/en
Priority to KR10-2002-7016532A priority patent/KR100531712B1/ko
Publication of WO2002083801A2 publication Critical patent/WO2002083801A2/ja
Publication of WO2002083801A3 publication Critical patent/WO2002083801A3/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F289/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds not provided for in groups C08F251/00 - C08F287/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/227Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like

Definitions

  • Aqueous coating composition for can inner surface and method for coating can inner surface
  • the present invention relates to an aqueous coating composition for the inner surface of a can and a method for coating the inner surface of the can.
  • An object of the present invention is to provide an excellent aqueous coating composition for the inner surface of a can and a method for coating the inner surface of the can which are excellent in processability and chemical resistance and do not elute bisphenol A.
  • the present inventors neutralized an acryl-modified polyester resin obtained by graft-polymerizing a polymerizable unsaturated vinyl monomer containing a carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer to a specific polyester resin, It has been found that the above object can be achieved by combining an aqueous resin dispersed in water with a resol-type phenol resin crosslinking agent, and the present invention has been completed. That is, the present invention provides an aqueous coating composition for a can inner surface and a method for coating the inner surface of a can as described below.
  • the polybasic acid component which is a constituent component of the polyester resin (A), contains 0.5 to 15 mol% of a polybasic acid having an ethylenic double bond.
  • the aqueous coating composition for an inner surface of a can according to the above.
  • the polyhydric alcohol component which is a constituent component of the polyester resin (A), contains 3 to 15 mol% of a trihydric or higher polyhydric alcohol, as described in item 1 or 2 above.
  • aqueous coating composition for a can inner surface according to any one of the above items 1 to 3, wherein the polyester resin (A) has a glass transition temperature within a range of 30 to 70 ° C.
  • aqueous covering composition for an inner surface of a can according to any one of the above items 1 to 4, wherein the number average molecular weight of the acrylic-modified polyester resin (C) is in the range of 10,000 to 50,000.
  • aqueous coating composition for an inner surface of a can according to any one of the above items 1 to 5, wherein the acid value of the acrylic-modified polyester resin (C) is in the range of 15 to 10 OmgKOHZ.
  • the aqueous coating composition for an inner surface of a can according to Item 1.
  • a method for coating the inner surface of a can wherein the aqueous coating composition for an inner surface of a can according to any one of the above items 1 to 7 is applied to the formed inner surface of the can and baked.
  • the cured coating surface on the metal plate becomes the inner surface of the can.
  • aqueous coating composition for a can inner surface of the present invention and a method for coating the inner surface of a can using the same will be described more specifically.
  • the aqueous coating composition for the inner surface of a can of the present invention contains an acrylic-modified polyester resin (C) and a resin-type phenol resin crosslinking agent (D).
  • the acrylic-modified polyester resin (C) used in the present invention is obtained by grafting a polymerizable unsaturated pinyl monomer (B) containing a polymerizable unsaturated monomer containing a propyloxyl group to a polyester resin (A) containing an ethylenic double bond. It is obtained by polymerization.
  • Polyester resin containing ethylenic double bond (A)
  • the polyester resin (A) containing an ethylenic double bond is mainly an esterified product of a polybasic acid component and a polyhydric alcohol component.
  • Polybasic acid components include, for example, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, hexahydroisophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, succinic acid, adipic acid, At least one dibasic acid selected from sebacic acid and the like is mainly used. If necessary, monobasic acids such as benzoic acid, crotonic acid, p-t-butylbenzoic acid, trimellitic anhydride, methylcyclohexyl carboxylic acid, pyromellitic anhydride, etc. A basic acid or the like is used in combination.
  • the proportion of the aromatic dicarboxylic acid in the polybasic acid component is preferably from 60 to 100 mol% from the viewpoint of the hardness of the coating film and the like, and among the aromatic dicarboxylic acids, terephthalic acid Is more preferably 30 to 100 mol% from the viewpoint of the hardness of the coating film and the like.
  • terephthalic acid Is more preferably 30 to 100 mol% from the viewpoint of the hardness of the coating film and the like.
  • polyhydric alcohol component examples include ethylene glycol, diethylene diol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentylglycol, and 3-methylpentanediol.
  • Dihydric alcohols such as 1,1,1-hexanediol, 1,6-hexanediol, and 1,4-cyclohexanedimethanol are mainly used.
  • Tri- or higher-valent polyhydric alcohols such as serine, trimethylol-l-ethane, trimethylolpropane, and pen-erythritol can be used in combination.
  • the trihydric or higher polyhydric alcohol is contained in the polyhydric alcohol component in an amount of 3 to 15 mol%, more preferably 4 to 10 mol%. More preferably. These polyhydric alcohols can be used alone or in combination of two or more.
  • the esterification reaction between the polybasic acid component and the polyhydric alcohol component can be performed by a known method.
  • a transesterification reaction may be performed using a lower alkyl ester of a polybasic acid (for example, a methyl ester or an ethyl ester) instead of the polybasic acid.
  • the transesterification can be performed by a known method.
  • the polyester resin (A) containing an ethylenic double bond is a resin containing an unsaturated polybasic acid having an ethylenic double bond as a constituent component.
  • unsaturated polybasic acid include fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, lower alkyl esters thereof, and acid anhydrides thereof.
  • the polybasic acid having an ethylenic double bond one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the unsaturated polybasic acid having an ethylenic double bond is contained in the polybasic acid component in an amount of 0.5 to 5%. It is preferably contained at 15 mol%, more preferably 1 to 5 mol%.
  • the polybasic acid having an ethylenic double bond may be charged from the beginning of the reaction, but if it is charged from the beginning, the acrylic monomer is likely to gel due to branching during graft polymerization, resulting in poor production stability. There are cases. Therefore, after synthesizing a saturated polyester resin containing no unit derived from a polybasic acid having an ethylenic double bond, an acid anhydride of a polybasic acid having an ethylenic double bond is added to obtain a 100- It is preferable from the viewpoint of production stability to add the hydroxyl group in the saturated polyester resin at 160 ° C. to introduce an ethylenic double bond at the terminal of the saturated polyester resin.
  • the polyester resin containing an ethylenic double bond (A) has hardness and processability. From the viewpoint of balance, those having a glass transition temperature of 30 to 70 ° C are preferred, and those having a glass transition temperature of 40 to 60 ° C are more preferred. Further, from the viewpoints of workability, retort resistance, and the like, those having a number average molecular weight of 2,000 to 100,000 are preferred, and those having a number average molecular weight of 2,500 to 200,000. Is more preferable. From the same viewpoint, those having a hydroxyl value of 10 to 12 O mg KOHZ g are preferable, and 30 to! Those that are OO mg KOH are more preferred.
  • the polymerizable unsaturated vinyl monomer (B) used in the present invention contains, as an essential component, a carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, and fumaric acid. Contains other polymerizable unsaturated vinyl monomers.
  • polymerizable unsaturated vinyl monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t Acrylic acid such as monobutyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, or methacrylic acid Alkyl esters having 1 to 18 carbon atoms; cyclohexyl (meth) acrylate, isopolnyl (meth) acrylate; aromatic vinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyl toluene, etc .; Acrylate, Hydro Shipuropiru (meth
  • Hydroxy group-containing polymerizable unsaturated such as hydroxyl-containing prolactone-modified alkyl (meth) acrylate, which is obtained by subjecting 1 mole of ⁇ -force prolactone to 1 mole of acrylate to ring-opening addition reaction.
  • Monomers acrylamide, methacrylamide, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ -methoxymethyl (meth) acrylamide, ⁇ -ethoxymethyl (meth) acrylamide, ⁇ - ⁇ -propoxymethyl (meth) acrylamide, ⁇ -isopropoxymethyl (meth) acrylamide, ⁇ — ⁇ -butoxymethyl (meth) acrylate
  • Acrylamide monomers such as acrylamide, N-sec-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-tert-butoxymethyl (meth) acrylamide; acrylonitrile, methacrylonitrile, vinyl acetate, ethylene, butadiene, etc.
  • (meth) acrylate means “acrylate or methacrylate”
  • (meth) acrylamide means “acrylamide or methacrylamide”.
  • carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer a carboxyl group-containing acrylic monomer such as acrylic acid or methacrylic acid is preferred.
  • alkyl (meth) acrylate, hydroxy, etc. may be used as other polymerizable unsaturated vinyl monomers. It is preferable to use an acrylyl monomer such as an alkyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, acrylonitrile, or methacrylonitrile in combination.
  • the polymerizable unsaturated vinyl monomer (B) is used alone or in combination of two or more.
  • the resulting acrylic-modified polyester resin (C) is made aqueous by the introduction of a carboxyl group. Therefore, the acid value of the acrylic-modified polyester resin (C) is in the range of 15 to: 100 mg KOHZ g, particularly 30 to 80 mg KOHZ g. It is preferable to adjust the amount of used.
  • a method for synthesizing an acrylic-modified polyester resin (C) by graft-polymerizing a polymerizable unsaturated pinyl monomer (B) to a polyester resin (A) containing an ethylenic double bond includes free radicals in an organic solvent.
  • Polymerization can be used.
  • a polyester resin containing an ethylenic double bond (A), a polymerizable unsaturated vinyl monomer (B), a radical polymerization initiator, and, if necessary, a chain transfer agent are added to form 90 to 12
  • a method of heating at 0 for 1 to 5 hours can be used.
  • an organic peroxide-based polymerization initiator an organic peroxide-based polymerization initiator, an azo-based polymerization initiator and the like can be used.
  • the organic peroxide-based polymerization initiator include, for example, benzoyl peroxide Side, t-butyl peroxy_2-ethylhexanoate, di-tert-butyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate, t-amyl peroxy-1-ethylhexanoate and the like.
  • the azo-based polymerization initiator include azobisisobutyronitrile and azobisdimethylvaleronitrile.
  • the chain transfer agent include ⁇ -methylstyrene dimer, mercaptans, and the like.
  • the number average molecular weight of the acrylic-modified polyester resin (C) is preferably in the range of 100,000 to 500,000, and in the range of 12,200 to 300,000. More preferably, it is within.
  • the acrylic-modified polyester resin (C) synthesized as described above is neutralized and dispersed in an aqueous medium.
  • amines ammonia are preferable.
  • the amines include triethylamine, triethanolamine, dimethylethanolamine, getylethanolamine, and morpholine. Among them, triethylamine and dimethylethanolamine are particularly preferred.
  • the degree of neutralization of the acrylic-modified polyester resin (C) is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.3 to 1.0 equivalent neutralization with respect to the lipoxyl group in the resin. .
  • the aqueous medium in which the acrylic-modified polyester resin (C) is dispersed may be water alone, or may be a mixture of water and an organic solvent.
  • the organic solvent any conventionally known organic solvent can be used as long as it does not impair the stability of the acryl-modified polyester resin (C) in an aqueous medium.
  • the organic solvent examples include alcohol solvents, cellosolve solvents, carbitol System solvents and the like are preferred. Specific examples of the organic solvent include alcohol solvents such as n-butanol; cellosolve solvents such as ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monomethyl ether; Examples thereof include carbyl 1, cellulose solvents such as noethyl ether. As the organic solvent, an inert organic solvent which is not mixed with water other than the above may be used as long as the stability of the acrylic-modified polyester resin in an aqueous medium is not hindered.
  • organic solvent examples include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and ketone solvents such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
  • ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone and cyclohexanone.
  • a conventional method may be used. For example, a method in which an acrylic-modified polyester resin (C) is gradually added to an aqueous medium containing a neutralizing agent while stirring, and the acrylic-modified polyester resin (C) is neutralized with a neutralizing agent and then stirred. Then, an aqueous medium may be added to the neutralized product, or the neutralized product may be added to the aqueous medium.
  • the resol-type phenol resin crosslinking agent (D) used in the present invention is obtained by introducing a methylol group by subjecting a phenol and a formaldehyde to a condensation reaction by heating in the presence of a reaction catalyst.
  • the introduced methylol group may be alkyl etherified.
  • phenol component constituting the phenol resin examples include o-cresol, p-cresol, p-tert-butylphenol, p-ethylphenol, 2,3-xylenol, 2,5-xylenol, — Bifunctional phenols such as tert-amylphenol, p-nonylphenol and p-cyclohexylphenol; phenol, m-cresol, m-ethylphenol, 3,5-xylenol, m-methoxyphenol Trifunctional phenols; 2,4-xy Examples include monofunctional phenols such as lenol and 2,6-xylenol; and tetrafunctional phenols such as bisphenol B and bisphenol F. These are used alone or in combination of two or more.
  • bisphenol A type phenolic resin may dissolve bisphenol A, and is preferably not used.
  • Formaldehyde used in the production of a phenolic resin crosslinking agent includes formaldehyde, paraformaldehyde, trioxane and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the resol-type phenolic resin crosslinking agent (D) is from 1 to 40 parts by weight, preferably from 3 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the acrylic-modified polyester resin (C). . If the amount of the resol-type phenolic resin crosslinking agent (D) is less than 1 part by weight, the crosslinking reaction is not sufficiently performed, and the resulting coating film is inferior in water resistance and coating film hardness. On the other hand, if it exceeds 40 parts by weight, the flexibility of the obtained coating film is inferior.
  • the aqueous coating composition of the present invention may further contain known additives such as a surfactant and an antifoaming agent, if necessary.
  • the solid content of the aqueous coating composition of the present invention is preferably about 15 to 40% by weight.
  • the aqueous coating composition of the present invention can be suitably used as a paint for the inner surface of a can such as a food can.
  • a coating method a method in which the aqueous coating composition is applied to the inner surface of a molded can and baked (coating method I), or the above aqueous coating composition is applied to a flat metal plate and baked, Any of the following methods may be used: forming the flat plate into a can so that the cured coating surface on the metal flat plate becomes the inner surface of the can (coating method ⁇ ).
  • a method of applying the aqueous coating composition on the surface of the metal material for example, a method such as roll coating, spray coating, brush coating, spray coating, immersion electrodeposition, or the like can be used. A coating thickness of 2 to 30 / m is sufficient.
  • the coating is baked at a temperature of about 150 to 280 ° C, preferably about 180 to 220 ° C, for about 20 to 600 seconds, preferably about 30 to 30 ° C. Performed for 0 seconds.
  • Examples of the can used in the above-mentioned coating method I include aluminum plate, steel plate, etc. Metal plate; steel plate with zinc, chromium, tin, aluminum, etc. plated on the surface of steel plate; metal plate, such as treated steel plate with steel plate surface treated with chromic acid, iron phosphate, zinc phosphate, etc. Is processed into a can shape. Further, as the metal flat plate used in the coating method II, a metal flat plate as a material of the above-mentioned can can be used.
  • the aqueous coating composition of the present invention comprises an acryl-modified polyester resin and a resol-type phenol resin cross-linking agent, has no fear of dissolving bisphenol A, and has excellent processability and chemical resistance. It is extremely useful as an aqueous coating composition for the inner surface of a can because it forms a coated film.
  • a reaction vessel 118 parts of propylene glycol, 105 parts of neopentyl alcohol, 230 parts of isophthalic acid, 63 parts of terephthalic acid, 55 parts of adipic acid, 15 parts of fumaric acid and a polymerization catalyst (di-n-butyltin oxide) Add 0.2 part, heat and stir to conduct the esterification reaction while removing generated water.
  • the number average molecular weight is 2,500
  • the fluoric acid group value is 56 mgKOH / g
  • the acid value is 0.5 mgKOH / g.
  • a resin was obtained.
  • the obtained resin was diluted with cyclohexanone to obtain a polyester resin solution (A-1) having a solid content of 60%.
  • a reaction vessel was charged with 116 parts of propylene glycol, 104 parts of neopentyl dalicol, 228 parts of isophthalic acid, 62 parts of terephthalic acid, 73 parts of adipic acid and 0.2 part of a polymerization catalyst (di-n-butyltin oxide). The mixture is stirred and the esterification reaction is carried out while removing the generated water.When the acid value becomes 0.5 mgKOH / g or less, the mixture is cooled, and 125 parts of cyclohexanone and 39 parts of maleic anhydride are added. For 3 hours. Next, 235 parts of cyclohexanone was added to obtain a polyester resin solution (A-2) having a solid content of 60%. Number average of resin The molecular weight was 3,000 and the hydroxyl value was 3 OmgKOHZg.
  • polyester resin solution (A-1) obtained in Production Example 1 To 833 parts of the polyester resin solution (A-1) obtained in Production Example 1, 125 parts of methacrylic acid, 125 parts of styrene, 250 parts of ethyl acrylate, 17 parts of benzoyl peroxide, and 650 parts of ethylene glycol monobutyl ether were added. The mixture was kept at 90 ° C for 3 hours to obtain an acryl-modified polyester resin solution. The resin acid value was 75 mgKOHZg.
  • 1,200 parts of ethylene dalicol monobutyl ether was placed in a reaction vessel, and the temperature was raised to 100 ° C and maintained.
  • the mixture was aged at 100 ° C for 2 hours, and then 570 parts of n-butanol was added to obtain a carboxyl group-containing acrylic resin solution having a solid content of 36%.
  • the obtained resin had a number average molecular weight of about 7,000 and a resin acid value of 26 OmgK ⁇ H / g.
  • “Epico 828EL” (trade name, manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd., bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent: about 190, number average molecular weight: about 350) 1,000 parts, Pisphenol A556 Parts, 172 parts of ethylene glycol monobutyl ether and 1.6 parts of a 50% aqueous solution of tetramethylammonium were added, and the mixture was heated to 14 Ot with stirring and maintained at the same temperature for 5 hours to obtain a solid content of 90%. Thus, an epoxy resin solution was obtained. The obtained resin had an epoxy equivalent of 3,000 and a number average molecular weight of 8,000.
  • Nylon film is sandwiched between the coated surfaces of two painted plates (15 OmmX 5 mm), and heated at 200 ° C for 60 seconds. A test piece was obtained by applying pressure at 30 ° C. for 30 seconds and fusing the nylon film to both coating films. Next, the T-peel adhesive strength of the test piece was measured using a tensile tester (“Autograph AGS_500A”, trade name, manufactured by Shimadzu Corporation). The tensile conditions were a temperature of 20 ° C and a tensile speed of 20 Omm / min.
  • Corrosion resistance The painted plate was cut into a size of 15 Omm X 7 Omm, and a cross-cut was made on the paint film so as to reach the base material, and a salt spray test was performed on the painted plate for 3 weeks. . The coated plate after the test was visually evaluated according to the following criteria.
  • A The width from the cut is less than 2 mm on one side
  • the width from the cut part is 2 mm or more on one side and less than 5 mm
  • the width from the cut section is 5 mm or more on one side.
  • Acid resistance The coated surface after sealing the back surface and the cut surface of the coated plate was immersed in a 10% aqueous hydrochloric acid solution at 20 for 1 week, and visually evaluated according to the following criteria.
  • Alkali resistance The coated surface after sealing the back and cut surfaces of the coated plate was immersed in a 10% aqueous solution of caustic soda at 20 ° C for one week, and the coated surface was visually evaluated according to the following criteria.
  • Bisphenol A concentration The concentration of bisphenol A in the aqueous coating composition when the aqueous coating composition obtained in each example is dissolved in tetrahydrofuran and analyzed by high performance liquid chromatography is indicated.

Description

明 細 書
缶内面用水性被覆組成物および缶内面塗装方法 技 術 分 野
本発明は、 缶内面用水性被覆組成物および缶内面塗装方法に関する。 背 景 技 術
有機溶剤の揮散による地球環境汚染の問題を解決するため、 食品用缶等の缶内 面用塗料の分野でも有機溶剤型塗料から水性塗料に置き換えられつつあり、 その 水性塗料として、 特公昭 6 3— 4 .1 9 3 4号公報ゃ特開平 7— 1 3 8 5 2 3号公 報には、 エポキシ樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂とを、 反応させまたは 混合したァクリル変性エポキシ樹脂系の水性塗料が提案されている。
しかしながら、 これら.従来の水性塗料においては、 原料のエポキシ樹脂として は、 良好な塗装作業性と塗膜性能を得る観点から、 一般的に、 低分子量ビスフエ ノール A型エポキシ樹脂にビスフエノール Aを反応させて得られる高分子量ェポ キシ樹脂を使用しているため、 ビスフエノール Aの一部が塗料中に未反応のまま 残存する。 このビスフエノール Aは、 近年、 環境ホルモンの疑いのある化学物質 の 1つとされており、 ビスフエノール Aの溶出のない塗料の開発が望まれている。 発 明 の 開 示
本発明の目的は、 加工性および耐薬品性に優れ、 且つビスフエノール Aが溶出 しない優れた缶内面用水性被覆組成物および缶内面塗装方法を提供することにあ る。
本発明の他の目的および特徴は、 以下の記載により明らかにされるであろう。 本発明者らは、 鋭意研究した結果、 特定のポリエステル樹脂にカルボキシル基 含有重合性不飽和モノマーを含む重合性不飽和ビニルモノマーをグラフト重合し てなるァクリル変性ポリエステル樹脂を中和し、 水性媒体中に分散してなる水性 樹脂とレゾール型フエノ一ル樹脂架橋剤とを組み合わせることにより、 上記目的 を達成できることを見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明は、 下記に示すとおりの缶内面用水性被覆組成物および缶内 面塗装方法を提供するものである。
1. 数平均分子量 2, 000〜: 100, 000、 水酸基価 10〜12 OmgK OHZgのエチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) に、 カルボキ シル基含有重合性不飽和モノマ一を含む重合性不飽和ビニルモノマー (B) をグ ラフト重合してなるアクリル変性ポリエステル樹 J3旨 (C) が中和され、 水性媒体 中に分散されてなり、 該アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) 100重量部に対 して、 レゾール型フエノール樹脂架橋剤 (D) 1〜40重量部を含有してなる缶 内面用水性被覆組成物。
2. ポリエステル樹脂 (A) の構成成分である多塩基酸成分中に、 エチレン性 二重結合を有する多塩基酸が 0. 5〜15モル%含まれていることを特徴とする 上記項 1に記載の缶内面用水性被覆組成物。
3. ポリエステル樹脂 (A) の構成成分である多価アルコール成分中に、 三価 以上の多価アルコ一ルが 3〜 15モル%含まれていることを特徴とする上記項 1 または 2に記載の缶内面用水性被覆組成物。
4. ポリエステル樹脂 (A) のガラス転移温度が 30〜 70°Cの範囲内である 上記項 1〜 3のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
5. アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の数平均分子量が 10, 000〜5 0, 000の範囲内である上記項 1〜4のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被 覆組成物。
6. アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の酸価が 15〜10 OmgKOHZ の範囲内である上記項 1〜 5のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
7. ポリエステル樹脂 (A) と重合性不飽和ビエルモノマ一 (B) との固形分 重量比が、 樹脂 (A) Zモノマー (B) =20Z80〜90Z10の範囲である 上記項 1〜 6のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
8. 上記項 1〜7のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物を、 成形加 ェされた缶内面に塗装して焼付けることを特徴とする缶内面塗装方法。
9. 上記項 1〜 7のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物を、 金属平 板に塗装して焼付けた後、 金属平板上の硬化塗膜面が缶内面になるように、 該平 板を缶に成形加工することを特徴とする缶内面塗装方法。
以下、 本発明の缶内面用水性被覆組成物およびそれを用いた缶内面塗装方法に ついて、 より具体的に説明する。
本発明の缶内面用水性被覆組成物は、 アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) お よびレゾ一ル型フエノ一ル樹脂架橋剤 (D) を含有するものである。
アクリル変性ポリエステル樹脂 (C)
本発明で用いるアクリル変性ポリエステル樹脂 ( C) は、 エチレン性二重結合 を含有するポリエステル樹脂 (A) に、 力ルポキシル基含有重合性不飽和モノマ 一を含む重合性不飽和ピニルモノマー (B) をグラフト重合して得られるもので ある。
エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A)
上記エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) は、 主に多塩基酸 成分と多価アルコール成分とのエステル化物である。
多塩基酸成分としては、 例えば、 無水フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 テトラヒドロ無水フタル酸、 へキサヒドロ無水フタル酸、 へキサヒドロイソフタ ル酸、 へキサヒドロテレフタル酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバシン酸などから 選ばれる少なくとも 1種の二塩基酸が主として用いられる。 必要に応じて、 安息 香酸、 クロトン酸、 p— t—ブチル安息香酸などの一塩基酸、 無水トリメリット 酸、 メチルシク口へキセントリカルボン酸、 無水ピロメリット酸などの塩基度が 3以上の多塩基酸などが併用される。 多塩基酸成分のうち、 芳香族ジカルボン酸 の占める割合が 6 0〜1 0 0モル%であることが塗膜の硬度などの点から好まし く、 且つその芳香族ジカルボン酸のうち、 テレフタル酸の占める割合が 3 0〜 1 0 0モル%であることが塗膜の硬度などの点からより好ましい。 これらの多塩基 酸成分は、 1種単独で、 または 2種以上を混合して使用することができる。
多価アルコール成分としては、 例えば、 エチレングリコール、 ジエチレンダリ コ一ル、 1 , 2—プロピレングリコール、 1 , 3—プロパンジオール、 1 , 4一 ブタンジオール、 ネオペンチルグリコ一ル、 3—メチルペンタンジオール、 1 , 4一へキサンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサンジ メタノールなどの二価アルコールが主に用いられる。 さらに必要に応じて、 ダリ セリン、 トリメチ口一ルェタン、 トリメチロールプロパン、 ペン夕エリスリト一 ルなどの三価以上の多価アルコールを併用することができる。 塗膜性能と樹脂製 造安定性の観点からは、 三価以上の多価アルコールが、 多価アルコール成分中に 3〜1 5モル%含まれていることが好ましく、 4〜1 0モル%含まれていること がより好ましい。 これらの多価アルコールは、 1種単独で、 または 2種以上を混 合して使用することができる。
多塩基酸成分と多価アルコール成分とのエステル化反応は、 公知の方法によつ て行うことができる。 また、 エステル化反応において、 多塩基酸のかわりに多塩 基酸の低級アルキルエステル (例えば、 メチルエステル、 ェチルエステルなど) を用い、 エステル交換反応を行ってもよい。 エステル交換反応は、 公知の方法に よって行うことができる。
エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) は、 エチレン性二重結 合を有する不飽和多塩基酸を構成成分として含有する樹脂である。 この不飽和多 塩基酸としては、 フマル酸、 マレイン酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 これらの 低級アルキルエステル、 これらの酸無水物などが挙げられる。 エチレン性二重結 合を有する多塩基酸は、 1種単独を用いてもよいし、 2種以上を併用してもよい。 後で重合性不飽和ビニルモノマー (B) をグラフト重合する際の製造安定性の観 点からは、 ェチレン性二重結合を有する不飽和多塩基酸が、 多塩基酸成分中に 0 · 5〜1 5モル%含まれていることが好ましく、 1〜5モル%含まれていることが より好ましい。
エチレン性二重結合を有する多塩基酸は、 反応の最初から仕込んでも構わない が、 最初から仕込むと、 アクリルモノマーをグラフト重合させる際に分岐するた めにゲル化し易くなり、 製造安定性が劣る場合がある。 そのため、 エチレン性二 重結合を有する多塩基酸に由来する単位を含まない飽和ポリエステル樹脂を合成 した後、 エチレン性二重結合を有する多塩基酸の酸無水物を添加して、 1 0 0〜 1 6 0 °Cで飽和ポリエステル樹脂中の水酸基に付加させ、 飽和ポリエステル樹脂 の末端部にエチレン性二重結合を導入することが、 製造安定性の点からは好まし い。
上記エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) は、 硬度と加工性 のパランスの点からは、 ガラス転移温度が 3 0 °C〜7 0 °Cであるものが好ましく、 4 0〜6 0 °Cであるものがより好ましい。 また、 加工性、 耐レトルト性などの観 点からは、 数平均分子量が 2, 0 0 0 - 1 0 0 , 0 0 0であるものが好ましく、 2 , 5 0 0〜2 0 , 0 0 0であるものがより好ましい。 同じ観点から、 水酸基価 が 1 0〜: 1 2 O m g KOHZ gであるものが好ましく、 3 0〜:! O O m g KOH であるものがより好ましい。
重合性不飽和ビニルモノマー (B)
本発明に用いられる重合性不飽和ビニルモノマー (B) は、 アクリル酸、 メタ クリル酸、 ィタコン酸、 フマル酸等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー を必須成分として含有し、 必要に応じて、 その他の重合性不飽和ビニルモノマ一 を含有する。
その他の重合性不飽和ビニルモノマーとしては、 例えば、 メチル (メタ) ァク リレート、 ェチル (メタ) ァクリレート、 プロピル (メタ) ァクリレート、 n— ブチル (メタ) ァクリレート、 i 一ブチル (メタ) ァクリレート、 t一ブチル (メタ) ァクリレート、 2—ェチルへキシル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 ベンジル (メタ) ァクリレート、 ステアリル (メタ) ァ クリレート、 セチル (メタ) ァクリレート等のアクリル酸またはメ夕クリル酸の 炭素原子数 1〜1 8のアルキルエステル;シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 イソポルニル (メタ) ァクリレート;スチレン、 α—メチルスチレン、 ビニルト ルェン等の芳香族ビニル系単量体;ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキシブチル (メタ) ァクリレー ト、 ヒドロキシァミル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキシへキシル (メタ) ァク リレート等のヒドロキシアルキル (メタ) ァクリレ一ト、 該ヒドロキシアルキル
(メ夕) ァクリレート 1モレに対して ε—力プロラクトンを 1〜 5モル開環付加 反応させてなる、 水酸基を有する力プロラクトン変性アルキル (メタ) ァクリレ 一ト等の水酸基含有重合性不飽和単量体;ァクリルアミド、 メタクリルアミド、 Ν—メトキシメチル (メタ) アクリルアミド、 Ν—エトキシメチル (メタ) ァク リルアミド、 Ν— η—プロポキシメチル (メタ) アクリルアミド、 Ν—イソプロ ポキシメチル (メタ) アクリルアミド、 Ν— η—ブトキシメチル (メタ) ァクリ ルアミド、 N— s e c—ブトキシメチル (メタ) アクリルアミド、 N— t e r t 一ブトキシメチル (メタ) ァクリルアミド等のァクリルアミド系モノマ一;ァク リロ二トリル、 メタクリロニトリル、 酢酸ビニル、 エチレン、 ブタジエン等を挙 げることができる。
本願明細書において、 「 (メタ) ァクリレート」 は 「ァクリレートまたはメタ クリレート」 を意味し、 「 (メタ) アクリルアミド」 は 「アクリルアミドまたは メタクリルアミド」 を意味する。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマ一としては、 アクリル酸、 メタクリル 酸等のカルボキシル基含有アクリルモノマーが好ましい。
なお、 カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとして、 ィタコン酸、 フマル 酸等のアクリルモノマ一以外のモノマ一を用いる場合には、 その他の重合性不飽 和ビニルモノマーとして、 アルキル (メタ) ァクリレート、 ヒドロキシアルキル (メタ) ァクリレー卜、 (メタ) アクリルアミド、 アクリロニトリル、 メタクリ ロニトリル等のァクリルモノマ一を併用することが好ましい。
重合性不飽和ビニルモノマー (B ) は、 1種単独で、 または 2種以上を組み合 わせて使用されるが、 得られるアクリル変性ポリエステル樹脂 (C) がカルボキ シル基の導入により水性化されるので、 アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の 酸価が 1 5〜: L 0 0 m g KOHZ g、 特に 3 0〜8 0 m g KOHZ gの範囲にな るように、 力ルポキシル基含有重合性不飽和モノマーの使用量を調整することが 好ましい。
エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) に重合性不飽和ピニル モノマー (B) をグラフト重合させてアクリル変性ポリエステル樹脂 (C) を合 成する方法としては、 有機溶媒中でのフリーラジカル重合を利用することができ る。 例えば、 エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) 、 重合性不 飽和ビニルモノマー (B ) およびラジカル重合開始剤、 さらに必要に応じて、 連 鎖移動剤を添加し、 9 0〜1 2 0 で1〜5時間加熱する方法を利用することが できる。
上記重合開始剤としては、 有機過酸化物系重合開始剤、 ァゾ系重合開始剤等が 使用できる。 有機過酸化物系重合開始剤としては、 例えば、 ベンゾィルパーォキ サイド、 t一ブチルパーォキシ _ 2—ェチルへキサノエート、 ジー tーブチルパ ーォキサイド、 t一ブチルパーォキシベンゾエート、 t—ァミルパーォキシ一 2 一ェチルへキサノエート等が挙げられる。 ァゾ系重合開始剤としては、 例えば、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ァゾビスジメチルバレロニトリ レ等が挙げられる。 また、 上記連鎖移動剤としては、 α—メチルスチレンダイマ一、 メルカブタン 類等が挙げられる。
アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の数平均分子量は、 1 0 , 0 0 0〜5 0, 0 0 0の範囲内であるのが好ましく、 1 2 , 0 0 0〜3 0 , 0 0 0の範囲内であ るのがより好ましい。
エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (Α) と重合性不飽和ビエル モノマ一 (Β) との固形分重量比は、 樹脂 (A) Ζモノマー (Β ) = 2 0 / 8 0 〜9 0 Z 1 0の範囲であることが好ましく、 5 0 / 5 0〜 8 5 1 5の範囲であ ることがより好ましい。 エチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (Α) が 2 0重量%未満であると、 得られる塗膜の加工性および耐レトルト性に劣る傾 向があり、 9 0重量%を超えると、 得られる塗膜の塗膜硬度および耐水性に劣る 傾向がある。
上述のようにして合成されたアクリル変性ポリエステル樹脂 (C) は、 中和さ れ、 水性媒体中に分散される。 中和に用いられる中和剤としては、 アミン類ゃァ ンモニァが好ましい。 このアミン類としては、 例えば、 トリェチルァミン、 トリ エタノールァミン、 ジメチルエタノールァミン、 ジェチルエタノールァミン、 モ ルホリン等が挙げられる。 中でも特に、 卜リエチルァミン、 ジメチルエタノール ァミンが好ましい。 アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の中和の程度は、 特に 限定されるものではないが、 樹脂中の力ルポキシル基に対して 0 . 3〜1 . 0当 量中和の範囲であることが好ましい。
アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) が分散する水性媒体は、 水のみであって もよいし、 水と有機溶剤との混合物であってもよい。 この有機溶剤としては、 ァ クリル変性ポリエステル樹脂 (C) の水性媒体中での安定性に支障を来さない有 機溶剤である限り、 従来公知のものをいずれも使用できる。
上記有機溶剤としては、 アルコール系溶剤、 セロソルブ系溶剤、 カルピトール 系溶剤等が好ましい。 この有機溶剤の具体例としては、 n—ブ夕ノール等のアル コール系溶剤;エチレングリコールモノブチルエーテル、 エチレングリコールモ ノイソプロピルエーテル、 エチレングリコールモノメチルエーテル、 プロピレン グリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;ジエチレングリコールモ ノェチルエーテル等のカルビ 1、一ル系溶剤等を挙げることができる。 また、 有機 溶剤としては、 上記以外の水と混合しない不活性有機溶剤も、 アクリル変性ポリ エステル樹脂の水性媒体中での安定性に支障を来さない範囲で使用可能である。 この有機溶剤としては、 例えば、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル等のエステル系溶剤、 メチルェチルケトン、 シクロへキ サノン等のケトン系溶剤を挙げることができる。 本発明の水性被覆組成物におけ る有機溶剤の量は、 環境保護の観点から、 水性媒体中の 5 0重量%以下の範囲で あることが好ましい。
アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) を中和して水性媒体中に分散するには、 常法によれば良い。 例えば、 中和剤を含有する水性媒体中に、 撹拌下にアクリル 変性ポリエステル樹脂 ( C) を徐々に添加する方法、 アクリル変性ポリエステル 樹脂 (C) を中和剤によって中和した後、 撹拌下にて、 この中和物に水性媒体を 添加するかまたはこの中和物を水性媒体中に添加する方法等を挙げることができ る。
レゾール型フエノール樹脂架橋剤 (D)
本発明で用いるレゾール型フエノール樹脂架橋剤 (D) は、 フエノール類とホ ルムアルデヒド類とを反応触媒の存在下で加熱して縮合反応させて、 メチロール 基を導入してなるものである。 導入したメチロール基は、 アルキルエーテル化さ れていてもよい。
上記フエノール樹脂を構成するフエノール成分としては、 例えば、 o—クレゾ —ル、 p—クレゾール、 p - t e r t—ブチルフエノール、 P—ェチルフエノー ル、 2 , 3一キシレノール、 2 , 5—キシレノ一ル、 p— t e r t—ァミルフエ ノール、 p—ノニルフエノール、 p—シクロへキシルフエノ一ル等の 2官能性フ エノール類;フエノール、 m クレゾ一ル、 m—ェチルフエノール、 3, 5—キ シレノール、 m—メトキシフエノール等の 3官能性フエノール類; 2, 4—キシ レノール、 2 , 6—キシレノール等の 1官能性フエノール類; ビスフエノール B、 ビスフエノール F等の 4官能性フエノール類等が挙げられる。 これらは、 1種単 独で、 または 2種以上を組み合わせて使用される。 ここで、 ビスフエノール A型 のフエノール樹脂は、 ビスフエノール Aの溶出の可能性があり、 使用しないこと が好ましい。
フエノール樹脂架橋剤の製造に用いられるホルムアルデヒド類としては、 ホル ムアルデヒド、 パラホルムアルデヒド、 トリオキサンなどが挙げられる。 これら は、 1種単独で、 または 2種以上を組み合わせて使用することができる。
レゾール型フエノール樹脂架橋剤 (D) の配合量は、 アクリル変性ポリエステ ル樹脂 (C) 1 0 0重量部に対して、 1〜4 0重量部であり、 好ましくは 3〜 2 0重量部である。 レゾール型フエノール樹脂架橋剤 (D) の配合量が、 1重量部 未満では架橋反応が十分に行われず、 得られる塗膜は、 耐水性、 塗膜硬度などが 劣る。 一方、 4 0重量部を超えると、 得られる塗膜の可撓性が劣る。
本発明の水性被覆組成物は、 さらに必要に応じて、 界面活性剤、 消泡剤等の公 知の添加剤を含有しても良い。
本発明の水性被覆組成物の固形分含有率は、 1 5 ~ 4 0重量%程度であるのが 好ましい。
缶内面塗装方法
本発明の水性被覆組成物は、 食品缶等の缶内面用塗料として好適に使用できる。 塗装方法としては、 上記水性被覆組成物を、 成形加工された缶内面に塗装して 焼付ける方法 (塗装方法 I ) 、 または、 上記水性被覆組成物を、 金属平板に塗装 して焼付けた後、 金属平板上の硬化塗膜面が缶内面になるように、 該平板を缶に 成形加工する方法 (塗装方法 Π) 、 のいずれであってもよい。
金属素材の表面に水性被覆組成物を塗装する方法としては、 例えば、 ロールコ 一ティング、 スプレー塗装、 刷毛塗り、 吹き付け塗り、 浸漬電着等の方法を用い ることができる。 塗装膜厚は、 2〜3 0 / mの範囲で充分である。 塗膜の焼付け は、 約 1 5 0 ~ 2 8 0 °C、 好ましくは約 1 8 0〜 2 2 0 °Cの温度で、 約 2 0〜 6 0 0秒間、 好ましくは約 3 0〜 3 0 0秒間行われる。
上記塗装方法 Iに用いられる缶としては、 例えば、 アルミニウム板、 鉄鋼板等 の金属板;鉄鋼板の表面に亜鉛、 クロム、 スズ、 アルミニウム等をメツキしたメ ツキ鋼板;鉄鋼板の表面をクロム酸、 リン酸鉄、 リン酸亜鉛等で処理した処理鋼 板等の金属平板を、 缶の形状に加工したものが用いられる。 また、 塗装方法 IIに 用いられる金属平板としては、 上記缶の素材である金属平板が用いられる。
本発明の水性被覆組成物は、 ァクリル変性ポリエステル樹脂とレゾ一ル型フエ ノール樹脂架橋剤よりなるものであり、 ビスフエノ一ル Aの溶出の心配がなく、 しかも加工性、 耐薬品性等に優れた塗膜を形成するので、 缶内面用水性被覆組成 物として極めて有用である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例および比較例を挙げて、 本発明をより一層具体的に説明する。 各 例において、 「部」 および 「%」 は、 原則として、 重量基準による。
ポリエステル樹脂 (A) の製造
製造例 1
反応容器に、 プロピレングリコ一ル 118部、 ネオペンチルダリコ一ル 105 部、 イソフタル酸 230部、 テレフタル酸 63部、 アジピン酸 55部、 フマル酸 15部および重合触媒 (ジ— n—ブチル錫オキサイド) 0. 2部を仕込み、 加熱、 撹拌して、 生成する水を除去しながらエステル化反応を行い、 数平均分子量 2, 500、 フ 酸基価 56mgKOH/g、 酸価 0. 5mgKOH/gの樹脂を得た。 得られた樹脂をシクロへキサノンにて希釈して、 固形分 60%のポリエステル榭 脂溶液 (A— 1) を得た。
製造例 2
反応容器に、 プロピレングリコール 116部、 ネオペンチルダリコール 104 部、 イソフタル酸 228部、 テレフタル酸 62部、 アジピン酸 73部および重合 触媒 (ジー n—ブチル錫オキサイド) 0. 2部を仕込み、 加熱、 撹拌して、 生成 する水を除去しながらエステル化反応を行い、 酸価が 0. 5mgKOH/g以下 になったところで冷却し、 シクロへキサノン 125部および無水マレイン酸 39 部を加え、 150でにて 3時間保持した。 次いで、 シクロへキサノン 235部を 加えて、 固形分 60%のポリエステル樹脂溶液 (A— 2) を得た。 樹脂の数平均 分子量は 3, 000、 水酸基価は 3 OmgKOHZgであった。
水性被覆組成物の調製
実施例 1
製造例 1で得られたポリエステル樹脂溶液 (A— 1) 833部に、 メタクリル 酸 125部、 スチレン 125部、 ェチルァクリレート 250部、 ベンゾィルパー ォキサイド 17部およびエチレングリコールモノブチルエーテル 650部を加え、 90°Cにて 3時間保持し、 アクリル変性ポリエステル樹脂溶液を得た。 樹脂酸価 は 75mgKOHZgであった。 次いで、 トリェチルァミン 59部、 「ヒタノ一 ル 3305 N」 (商品名、 日立化成工業社製、 クレゾール Zp— t e r t—プチ ルフエノール/ホルムアルデヒド型フエノール樹脂溶液、 固形分約 42%) 47 6部および 「ネィキュア 5225」 (商品名、 米国キング インダストリィズ社 製、 ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン中和溶液、 ドデシルベンゼンスルホン 酸含有量は 25%) 20部を加えて約 10分保持し、 激しく撹拌しながら脱ィォ ン水 3, 450部を 1時間かけて徐々に加え、 固形分 20%、 粘度 600mP a · s、 分散粒子の粒子径 120 nmの水性被覆組成物を得た。
実施例 2
製造例 2で得られたポリエステル樹脂溶液 (A— 2) 900部に、 メタクリル 酸 135部、 スチレン 135部、 ェチルァクリレート 270部、 ベンゾィルパー ォキサイド 19部およびエチレングリコ一ルモノプチルェ一テル Ί 00部を加え、 90°Cにて 3時間保持し、 アクリル変性ポリエステル樹脂溶液を得た。 樹脂酸価 は 92mgKOH/gであった。 次いで、 トリェチルァミン 64部、 「ヒタノ一 ル 3305N」 514部および 「ネィキュア 5225」 26部を加えて約 10分 保持し、 激しく撹拌しながら脱イオン水 3, 700部を 1時間かけて徐々に加え、 固形分 20 %、 粘度 30 OmP a · s、 分散粒子の粒子径 180 nmの水性被覆 組成物を得た。
実施例 3
製造例 2で得られたポリエステル樹脂溶液 (A— 2) 900部に、 メ夕クリル 酸 1 15部、 スチレン 77部、 ェチルァクリレート 193部、 ベンゾィルパーォ キサイド 14部およびエチレングリコールモノブチルエーテル 560部を加え、 90°Cにて 3時間保持し、 アクリル変性ポリエステル樹脂溶液を得た。 樹脂酸価 は 6 OmgKOHZgであった。 次いで、 トリェチルァミン 49部、 「ヒ夕ノー ル 3305N」 440部および 「ネィキュア 5225」 22部を加えて約 10分 保持し、 激しく撹拌しながら脱イオン水 3, 200部を 1時間かけて徐々に加え、 固形分 20 %、 粘度 19 OmP a · s、 分散粒子の粒子径 260 nmの水性被覆 組成物を得た。
比較例 1
反応容器に、 エチレンダリコールモノブチルエーテル 1, 200部を入れ、 1 00°Cに昇温し、 保持した。 この中に、 メタクリル酸 400部、 スチレン 500 部、 ェチルァクリレート 100部、 「パーブチル 0」 (商品名、 日本油脂社製、 過酸化物系重合開始剤) 35部およびエチレンダリコールモノブチルエーテル 1 40部の混合溶液を 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 100°Cにて 2時間熟 成し、 ついで n—ブタノ一ル 570部を加えて固形分 36%のカルボキシル基含 有アクリル樹脂溶液を得た。 得られた樹脂は、 数平均分子量約 7, 000、 樹脂 酸価 26 OmgK〇H/gを有していた。
別の反応容器に、 「ェピコ一ト 828EL」 (商品名、 油化シェルエポキシ社 製、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 エポキシ当量約 190、 数平均分子量約 350) 1, 000部、 ピスフエノ一ル A556部、 エチレングリコ一ルモノブ チルェ一テル 172部および 50%テトラメチルアンモニゥム水溶液 1. 6部を 加え、 撹拌下に 14 Otに昇温し、 同温度に 5時間保持して、 固形分 90%のェ ポキシ樹脂溶液を得た。 得られた樹脂は、 エポキシ当量 3, 000、 数平均分子 量 8, 000を有していた。
次に、 上記エポキシ樹脂溶液 1, 000部に、 上記力ルポキシル基含有ァクリ ル樹脂溶液 630部およびエチレングリコールモノブチルエーテル 1 10部を加 えて均一に撹拌混合した後、 温度を 85°Cに下げ、 脱イオン水 50部とジメチル エタノールァミン 60部を加えて 1時間保持した。 次いで、 脱イオン水 2, 60 0部を 1時間かけて滴下し、 固形分 25%、 粘度 3, 00 OmP a · s , 分散粒 子の粒子径 180 nmの水性被覆組成物を得た。
水性被覆組成物の性能試験 実施例 1〜 3および比較例 1で得た各水性被覆組成物を、 厚さ 0 . 2 3 mmの 清浄なチンフリースチールに乾燥塗膜厚が 1 0 mとなるようにスプレー塗装し、 2 0 0 で 3分間焼付けて硬化させた塗装板を用いて、 下記試験方法に基いて各 種の塗膜性能試験を行った。 また、 各水性被覆組成物中のビスフエノール A濃度 を測定した。
試験方法
ゲル分率:硬化塗膜をァセ卜ン還流下にて 6時間溶剤抽出を行い、 抽出前の塗 膜重量に対する抽出後の非抽出塗膜重量の重量百分率 {%) を算出して、 ゲル分 率とした。
素地密着性: 2枚の塗装板 (1 5 O mmX 5 mm) の塗膜面を被着面としてナ ィロンフィルムを挟み込み、 これを 2 0 0 °Cで 6 0秒間加熱し、 その後 2 0 0 °C で 3 0秒間加圧して上記ナイロンフィルムを両塗膜に融着したものを試験片とし た。 次に、 この試験片の Tピール接着強度を、 引張り試験機 ( 「オートグラフ A G S _ 5 0 0 A」 、 商品名、 島津製作所 (株) 製) を使用して測定した。 引張り 条件は、 温度 2 0 °Cで引張り速度 2 0 O mm/分とした。
加工性:塗装板を 4 O mmX 5 O mmの大きさに切断し、 塗膜面が外側になる ように 2つ折りに折り曲げ、 3 k gの錘を 4 2 c mの高さからその折曲げ部に落 下させた後、 折曲げ部分から長さ 2 O mmの幅までの部分を 1 %塩化ナトリゥム 水溶液に浸し、 6 . 5 Vの電圧で 6秒間通電したときの電流値を測定した。 この 電流値が小さいほど、 加工性が良好である。
耐食性:塗装板を 1 5 O mmX 7 O mmの大きさに切断し、 塗膜に素地に達す るようにクロスカットを入れた後、 その塗装板を用いて、 3週間塩水噴霧試験を 行った。 試験後の塗装板について、 目視にて下記基準により評価を行った。
A:カツト部からの鑌幅が片側 2 mm未満、
B:カツト部からの鑌幅が片側 2 mm以上で 5 mm未満、
C:カツ卜部からの鑌幅が片側 5 mm以上。
耐酸性:裏面および切断面をシールした塗装板を、 1 0 %の塩酸水溶液に 2 0 でで 1週間浸漬した後の塗面について、 目視にて下記基準により評価した。
A:異常が認められない、 B :白化が少し認められる、
C:著しく白化が認められる。
耐ァルカリ性:裏面および切断面をシールした塗装板を、 1 0 %の苛性ソーダ 水溶液に 2 0 °Cで 1週間浸漬した後の塗面について、 目視にて下記基準により評 価した。
A:異常が認められない、
B:白化が少し認められる、
C:著しく白化が認められる。
ビスフエノール A濃度:各例で得た水性被覆組成物をテトラヒドロフランに溶 解し、 高速液体クロマトグラフィーにより分析したときの、 水性被覆組成物中の ビスフエノ一ル Aの濃度を表示する。
表 1に、 得られた結果を示す。 実施例 i:瞧
1 2 3 1
ゲル分率 (0/0) 92.1 89 88 91
蒸也密着性 (kg/5rrm) 1.9 2.3 2.1 2
加工性 (mA) 1.45 1.21 0.54 0.45
薩生 A A A A
耐隱 A A A A
HTルカリ性 A A A A
ビスフエノール 農度 (ppm) 検出されず検出されず検出されず 40

Claims

請 求 の 範 囲
1. 数平均分子量 2, 000-100, 000、 水酸基価 10〜12 OmgKO HZgのエチレン性二重結合を含有するポリエステル樹脂 (A) に、 カルボキシ ル基含有重合性不飽和モノマーを含む重合性不飽和ビニルモノマー (B) をダラ フト重合してなるアクリル変性ポリエステル樹脂 (C) が中和され、 水性媒体中 に分散されてなり、 該アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) 100重量部に対し て、 レゾ一ル型フエノール樹脂架橋剤 (D) 1〜40重量部を含有してなる缶内 面用水性被覆組成物。
2. ポリエステル樹脂 (A) の構成成分である多塩基酸成分中に、 エチレン性二 重結合を有する多塩基酸が 0. 5〜15モル%含まれていることを特徴とする請 求項 1に記載の缶内面用水性被覆組成物。
3. ポリエステル樹脂 (A) の構成成分である多価アルコール成分中に、 三価以 上の多価アルコールが 3〜15モル%含まれていることを特徴とする請求項 1ま たは 2に記載の缶内面用水性被覆組成物。
4. ポリエステル樹脂 (A) のガラス転移温度が 30〜7 O :の範囲内である請 求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
5. アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の数平均分子量が 10, 000〜50, 000の範囲内である請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組 成物。
6. アクリル変性ポリエステル樹脂 (C) の酸価が 15〜100mgK〇H/g の範囲内である請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
7. ポリエステル樹脂 (A) と重合性不飽和ビニルモノマー (B) との固形分重 量比が、 樹脂 (A) /モノマー (B) =20/80〜90/10の範囲である請 求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物。
8. 請求項 1〜7のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物を、 成形加工 された缶内面に塗装して焼付けることを特徴とする缶内面塗装方法。
9. 請求項 1〜7のいずれか 1項に記載の缶内面用水性被覆組成物を、 金属平板 に塗装して焼付けた後、 金属平板上の硬化塗膜面が缶内面になるように、 該平板 を缶に成形加工することを特徴とする缶内面塗装方法。
PCT/JP2002/003320 2001-04-06 2002-04-03 Composition aqueuse de revetement pour surface interne d'une boite et procede de revetement de surface interne de boite WO2002083801A2 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02714419A EP1384764A4 (en) 2001-04-06 2002-04-03 WATER-BASED COATING FOR THE INTERIOR OF CANS AND METHOD OF COATING THE INTERIOR SURFACE
US10/275,958 US6893678B2 (en) 2001-04-06 2002-04-03 Water-based coating composition for inner surface of can and method of coating inner surface of can
KR10-2002-7016532A KR100531712B1 (ko) 2001-04-06 2002-04-03 캔 내면용 수성 피복 조성물 및 캔 내면 도장 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108797A JP2002302639A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 缶内面用水性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2002083801A2 true WO2002083801A2 (fr) 2002-10-24
WO2002083801A3 WO2002083801A3 (fr) 2003-03-13

Family

ID=18960870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003320 WO2002083801A2 (fr) 2001-04-06 2002-04-03 Composition aqueuse de revetement pour surface interne d'une boite et procede de revetement de surface interne de boite

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6893678B2 (ja)
EP (1) EP1384764A4 (ja)
JP (1) JP2002302639A (ja)
KR (1) KR100531712B1 (ja)
CN (1) CN100343351C (ja)
TW (1) TW546355B (ja)
WO (1) WO2002083801A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309911A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 无锡华鹏瓶盖有限公司 一种bpa-ni金属瓶盖的制作工艺

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1546273B1 (en) 2002-08-01 2009-06-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition for metal substrates
US20040132895A1 (en) * 2002-08-30 2004-07-08 Ambrose Ronald R. Compositions and methods for coating food cans
US7745508B2 (en) * 2002-08-30 2010-06-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions and methods for coating food cans
JP4676162B2 (ja) * 2003-04-22 2011-04-27 関西ペイント株式会社 熱硬化型水性塗料組成物
KR100599105B1 (ko) * 2003-12-29 2006-07-12 (주)디피아이 홀딩스 일액형 에폭시 수성 도료 및 이의 제조 방법
CA2591939C (en) * 2004-12-22 2014-07-08 Imperial Chemical Industries Plc Aqueous polymer dispersions
DE102006009586A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-06 Röhm Gmbh Heißversiegelungsmasse für Aluminium- und Polyethylenterephthalatfolien gegen Polypropylen-Polyvinylchlorid- und Polystyrolbehälter
JP4974571B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-11 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP4894548B2 (ja) * 2007-02-16 2012-03-14 Basfコーティングスジャパン株式会社 塗料組成物
WO2009130915A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
WO2010007891A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition and method for forming multilayer coating film
MX2011005472A (es) 2008-11-26 2011-06-16 Valspar Sourcing Inc Polimero de poliester y sus composiciones de recubrimiento.
US20100260954A1 (en) * 2008-11-26 2010-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
US8367171B2 (en) 2008-11-26 2013-02-05 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
MX341307B (es) 2008-11-26 2016-08-15 Valspar Sourcing Inc Polimero de poliester-carbamato y composiciones de recubrimiento de este polimero.
PL2416962T3 (pl) 2009-04-09 2017-07-31 Valspar Sourcing, Inc. Polimer mający nienasyconą cykloalifatyczną grupę funkcyjną i utworzone z niego kompozycje powłokowe
BRPI1014962B1 (pt) 2009-04-09 2020-03-03 Swimc Llc Composição de revestimento, método, e, artigo revestido
MX339459B (es) 2010-10-15 2016-05-27 Valspar Sourcing Inc Composicion de recubrimiento a base de poliester para sustratos de metal.
WO2012125962A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Pccr Usa, Inc. Phenolic modified polyesters and aqueous dispersions
KR101343534B1 (ko) * 2012-01-30 2013-12-19 주식회사 노루홀딩스 아크릴 변성 폴리에스테르 수지 조성물의 제조방법 및 이를 이용한 클리어 도료 조성물
CN107418396B (zh) 2012-02-17 2020-08-11 宣伟投资管理有限公司 用于聚合物官能化的方法和材料以及包含该官能化聚合物的涂料
JP5462318B2 (ja) * 2012-05-31 2014-04-02 東洋製罐株式会社 塗料組成物及びこの塗料組成物を塗布して成る塗装金属板、金属容器及び金属蓋
US10442572B2 (en) * 2014-10-20 2019-10-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated food-contacting containers
US20160115345A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Eastman Chemical Company Curable polyesters and thermosetting compostions containing resole phenolic resins
US9487619B2 (en) 2014-10-27 2016-11-08 Eastman Chemical Company Carboxyl functional curable polyesters containing tetra-alkyl cyclobutanediol
US9598602B2 (en) 2014-11-13 2017-03-21 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on phenolic resins and curable poleyester resins made with diketene or beta-ketoacetate containing compounds
CN107001772A (zh) * 2014-10-27 2017-08-01 伊士曼化工公司 可固化聚酯和含有甲阶酚醛树脂的热固性组合物
US9650539B2 (en) 2014-10-27 2017-05-16 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
US20160340471A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
US9988553B2 (en) 2016-02-22 2018-06-05 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US10011737B2 (en) 2016-03-23 2018-07-03 Eastman Chemical Company Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations
WO2018111922A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Ppg Industries Ohio, Inc. An acrylic polyester resin and an aqueous coating composition containing the same
CN111133063A (zh) * 2017-09-19 2020-05-08 宣伟投资管理有限公司 包含甲阶酚醛树脂的涂料组合物、制品以及涂布方法
US20210277163A1 (en) * 2018-06-20 2021-09-09 Ppg Industries Ohio, Inc. An Acrylic Polyester Resin and An Aqueous Coating Compositon Containing the Same
CN112752809A (zh) * 2018-07-25 2021-05-04 Ppg工业俄亥俄公司 涂覆有包括丙烯酸聚酯树脂的水性或粉末涂料组合物的产品
TWI712624B (zh) 2019-11-05 2020-12-11 長興材料工業股份有限公司 丙烯酸改性聚酯樹脂及其製備方法
CN114667327A (zh) 2019-11-14 2022-06-24 Swimc有限公司 金属封装粉末涂料组合物、涂覆的金属基材和方法
CN117280001A (zh) 2021-05-19 2023-12-22 Swimc有限公司 涂覆金属基材和制造金属封装的方法、涂覆的金属基材、金属封装和粉末涂料组合物系统
CN113388309A (zh) * 2021-05-24 2021-09-14 青岛川青院新材料科技有限公司 一种具有吸氧功能的用于金属包装的涂料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979000732A1 (en) * 1978-03-09 1979-10-04 K Sekmakas Water soluble epoxy ester copolymers for sanitary can use
JPS56151769A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based thermosetting resin coating composition
JPH07145342A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL263532A (ja) * 1960-04-22
JPS5328936B2 (ja) * 1971-12-03 1978-08-17
JPS6010062B2 (ja) * 1976-06-16 1985-03-14 三井化学株式会社 金属缶内面被覆用塗料
CA1183641A (en) 1978-06-12 1985-03-05 George L. Brown Production of self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixtures
US4504609A (en) * 1982-10-04 1985-03-12 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JPH0481456A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物,硬化物の製造法および成形材料
JPH05271614A (ja) 1992-01-29 1993-10-19 Kansai Paint Co Ltd 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
DE4242518C2 (de) * 1992-12-16 1996-10-02 Bollig & Kemper Wäßrige Polymerdispersionen für Klarlacke
JP3127685B2 (ja) 1993-11-19 2001-01-29 東洋インキ製造株式会社 水性塗料組成物
US5412039A (en) * 1994-07-08 1995-05-02 E. I. Dupont De Nemours And Company Acrylic copolymer core with catalyst grafted with macromonomers
DE19629851A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Basf Lacke & Farben Beschichtungsmittel auf Basis eines verzweigten hydroxylgruppenhaltigen Polyacrylatharzes enthaltend cycloaliphatische Monomereinheiten und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
JPH11106446A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Mitsui Chem Inc 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP4249302B2 (ja) * 1998-11-20 2009-04-02 北海製罐株式会社 2ピース缶体及びその製造方法
JP3452846B2 (ja) * 1999-06-28 2003-10-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP2001059069A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP3871102B2 (ja) * 1999-11-22 2007-01-24 大日本インキ化学工業株式会社 缶用塗料樹脂組成物
JP4165130B2 (ja) * 2002-06-24 2008-10-15 東洋インキ製造株式会社 塗料組成物
US7745508B2 (en) * 2002-08-30 2010-06-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions and methods for coating food cans
JP2004149593A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Kansai Paint Co Ltd 水性樹脂分散液の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979000732A1 (en) * 1978-03-09 1979-10-04 K Sekmakas Water soluble epoxy ester copolymers for sanitary can use
JPS56151769A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based thermosetting resin coating composition
JPH07145342A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1384764A2 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309911A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 无锡华鹏瓶盖有限公司 一种bpa-ni金属瓶盖的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US6893678B2 (en) 2005-05-17
CN1503830A (zh) 2004-06-09
JP2002302639A (ja) 2002-10-18
KR20030011871A (ko) 2003-02-11
KR100531712B1 (ko) 2005-11-28
TW546355B (en) 2003-08-11
EP1384764A4 (en) 2005-09-14
CN100343351C (zh) 2007-10-17
EP1384764A2 (en) 2004-01-28
US20030113462A1 (en) 2003-06-19
WO2002083801A3 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002083801A2 (fr) Composition aqueuse de revetement pour surface interne d'une boite et procede de revetement de surface interne de boite
JP3203881B2 (ja) 水性塗料組成物、塗装方法および塗膜
US5114993A (en) Aqueous coating agent, process for its preparation, and its use for coating cans, based on acrylic monomers, epoxy-polyesters and methylol functional curing agents
WO2003106560A1 (ja) 水性樹脂組成物
WO2002034847A1 (fr) Composition de revetement a base d'eau pour surfaces internes de boites
JP2002220563A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JP2002121470A (ja) 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品
JPH0362818A (ja) エポキシ樹脂及び水性塗料
JP2001247818A (ja) 水性被覆組成物
JP2004149593A (ja) 水性樹脂分散液の製造方法
KR100573428B1 (ko) 수성 피복 조성물
JPH06145593A (ja) 水性塗料組成物
JPH07268064A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造法
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
JP2000109750A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
KR101035296B1 (ko) 수성 도료용 수지 조성물, 수성 도료 및 수성 도료용 수지조성물의 제조 방법
JPH0391579A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH04283218A (ja) 水性樹脂組成物
JP2006124658A (ja) 水性塗料用樹脂組成物、水性塗料及び水性塗料用樹脂組成物の製造方法
JP2598175B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH07242714A (ja) 水性樹脂分散体
JPH06172698A (ja) 水性樹脂組成物
JPH10324841A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH10259230A (ja) 水性分散体の製造方法および水性被覆組成物
JP2004292751A (ja) 変性ポリエステル樹脂を用いた水性被覆組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10275958

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002714419

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027016532

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 02801099X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027016532

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A3

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A3

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002714419

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027016532

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002714419

Country of ref document: EP