JP3871102B2 - 缶用塗料樹脂組成物 - Google Patents

缶用塗料樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3871102B2
JP3871102B2 JP33097499A JP33097499A JP3871102B2 JP 3871102 B2 JP3871102 B2 JP 3871102B2 JP 33097499 A JP33097499 A JP 33097499A JP 33097499 A JP33097499 A JP 33097499A JP 3871102 B2 JP3871102 B2 JP 3871102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cans
paint
acid
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33097499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146569A (ja
Inventor
久 椎木
衛 越知
美智明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP33097499A priority Critical patent/JP3871102B2/ja
Publication of JP2001146569A publication Critical patent/JP2001146569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871102B2 publication Critical patent/JP3871102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はカルボキシル基含有ポリエステル樹脂とエポキシ基含有アクリル樹脂を有効成分とする、耐レトルト性、密着性、加工性等に優れ、しかも、現在エンドクリンとして問題視されている、いわゆるビスフェノール類由来原料を含まない缶用塗料樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
製缶塗料は、内面用、外面ホワイトコーティング用、外面艶ニス用など用途により求められる性能も一様ではないが、一般に耐レトルト性、密着性、加工性などが主なる重要性能であり、用いられる樹脂系も多岐に亘っている。
【0003】
現在の缶用塗料の問題点として、いわゆるエンドクリン問題がある。このエンドクリン問題は、通常缶用塗料に使用されている樹脂が、原料として用いたビスフェノール類に由来する構成成分を含んでいることに起因している。即ち、エポキシ樹脂やビスフェノールA系原料使用ポリエステル樹脂によりもたらされている。具体的には一般に用いられる、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂変性アクリル樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂変性ポリエステル樹脂、更にビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等のようなグリコール原料を用いたポリエステル樹脂などである。缶用塗料樹脂は、必要な密着性、加工性、耐レトルト性といった性能を満足させるのに、それぞれの形でのいわゆるビスフェノール類に由来する構成成分を含んでいるのが通常である。
【0004】
そこでビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂変性アクリル樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂変性ポリエステル樹脂、ビスフェノールA由来原料を構成成分とするポリエステル樹脂など、エンドクリンとして問題視されているビスフェノール類由来の構成成分を含まない樹脂であって、かつ、密着性、加工性、耐レトルト性に優れる缶用塗料樹脂が求められている。
【0005】
更に缶用樹脂としては、焼付時のいわゆる“ヒューム”“ヤニ”と言われる揮散物を出来るだけ少なくするために、ベンゾグアナミン樹脂やメラミン樹脂などの硬化剤を使用しないことが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、これまでビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂変性アクリル樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂変性ポリエステル樹脂等のようなビスフェノール類由来の構成成分を含むポリエステル樹脂などを用いず、かつ硬化剤としてベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂を用いない缶用塗料樹脂で、加工性、密着性、耐レトルト性などの缶用塗料樹脂に求められる性能を満たす樹脂系は得られていない。
【0007】
従って、発明が解決しようとする課題は、ビスフェノール類由来の構成成分を含むポリエステル樹脂などを用いず、かつ硬化剤としてベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂を用いない缶用塗料樹脂組成物であって、しかも、加工性、密着性、耐レトルト性などに優れる缶用塗料樹脂組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討した結果、カルボキシル基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないポリエステル樹脂(A)、好ましくは20〜80(mgKOH/g)のポリエステル樹脂と、エポキシ基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないアクリル樹脂(B)、好ましくはエポキシ価が30〜160(mgKOH/g)のアクリル樹脂とを、好ましくは重量比(A)/(B)が40/60〜90/10となる範囲で含有してなり、かつ、ビスフェノール類に由来する構成成分を含む他の成分を含有しない缶用塗料樹脂組成物は、エンドクリンとして問題視されているビスフェノール型由来原料を一切含まず、かつヒューム、ヤニ対策上ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂を硬化剤として使用しない樹脂系であって、しかも、加工性、密着性、耐レトルト性に優れた缶用塗料樹脂組成物であること等を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、
1.カルボキシル基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないポリエステル樹脂(A)と、エポキシ基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないアクリル樹脂(B)とを含有してなり、かつ、ビスフェノール類に由来する構成成分を含む他の成分を含有しないことを特徴とする缶用塗料樹脂組成物、
【0010】
2.ポリエステル樹脂(A)の酸価が20〜80(mgKOH/g)であり、アクリル樹脂(B)のエポキシ価が30〜160(mgKOH/g)である、上記1記載の缶用塗料樹脂組成物、
【0011】
3.ポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)を、(A)/(B)が40/60〜90/10なる重量比で含有する、上記1または2記載の缶用塗料樹脂組成物、
【0012】
4.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分由来の構成成分のうち芳香族カルボン酸と脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が80モル%以上で、かつ、脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が20モル%のポリエステル樹脂である、上記1、2または3記載の缶用塗料樹脂組成物、および、
【0013】
5.アクリル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が、10〜60℃であって、かつ、スチレン由来の構成成分の含有率が15重量%以下である、上記1、2、3または4記載の缶用塗料樹脂組成物、
を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、ポリエステル樹脂(A)について詳細に説明する。ポリエステル樹脂(A)としては、カルボキシル基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないポリエステル樹脂であればよく、特に限定されないが、樹脂粘度、加工性、硬化性のバランスが取り易いことから、酸価(ポリエステル樹脂固形分当たり)が20〜80(mgKOH/g)であるものが好ましく、中でも特に30〜70(mgKOH/g)であるものが特に好ましい。
【0015】
また、これらポリエステル樹脂(A)の中でも、加工性、耐ブロッキング性のバランスが取りやすいことから、酸成分由来の構成成分のうち芳香族カルボン酸と脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が80モル%以上のものが好ましく、90モル%以上のものが特に好ましい。
【0016】
更に、中でも、アクリル樹脂(B)との相溶性が良好で、塗膜外観に優れるものとなることから、酸成分由来の構成成分のうち脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が20モル%以上のものが好ましく、30モル%以上のものが特に好ましい。
【0017】
ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)(DSC法)としては、耐ブロッキング性に優れるものとなることから、40℃以上であることが望ましい。
【0018】
次に、ポリエステル樹脂(A)の製造法について説明する。ポリエステル樹脂(A)は、カルボキシル基を持つことが必要である。カルボキシル基を持たせる方法としては、例えば、酸成分とアルコール成分より目標のカルボキシル基を持つよう、酸成分過剰の状態で反応させる方法と、逆にアルコール成分過剰で反応させ、得られた水酸基含有ポリエステル樹脂に無水トリメリット酸や無水フタル酸などを付加させ、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を得る方法等が採用できる。後者の方法がトータル性能を満足させるのに好適である。かかるポリエステル樹脂(A)の製造法については特に制限は無く、酸成分とアルコール成分のエステル化反応による周知の方法が、そのまま適用できる。原料の酸成分およびアルコール成分は、各々周知の二塩基酸、三塩基以上の多塩基酸、ならびに2価アルコール類および3価以上の多価アルコール類が利用できる。
【0019】
更に、大豆油、ヤシ油、ヒマシ油、サフラワ油、又はこれらの脂肪酸を一部使用することもできる。
【0020】
酸成分として代表的なもののみを挙げれば、まず芳香族カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、(無水)フタル酸、(無水)トリメリット酸、安息香酸など、脂環式カルボン酸としては、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、メチルヘキサヒドロ(無水)フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など、脂肪族カルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、(無水)マレイン酸、フマル酸などが、それぞれ挙げられる。
【0021】
アルコール成分として代表的なものを挙げれば、(ジ)エチレングリコール、(ジ)プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、2メチル1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどがある。
【0022】
モノエポキシ化合物、例えばバーサティック酸グリシジルエステル、α−オレフィンオキサイドなどもアルコール成分の一部として使用できる。
【0023】
次に、アクリル樹脂(B)について詳細に説明する。アクリル樹脂(B)としては、エポキシ基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないアクリル樹脂であればよく、特に限定されないが、(βーメチル)グリシジル(メタ)アクリレートと他のビニル単量体とから得られる共重合体等が挙げられ、硬化性、加工性のバランスが取り易いことから、エポキシ価(アクリル樹脂固形分当たり)が30〜160(mgKOH/g)であるものが好ましく、中でも、60〜120(mgKOH/g)がとくに好ましい。
【0024】
アクリル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)としては、硬度、加工性のバランスが取り易いことから、10〜60℃が望ましく、中でも20〜50℃が特に好ましい。
【0025】
アクリル樹脂(B)の製造法について説明する。アクリル樹脂(B)はエポキシ基を有することが必要である。エポキシ基の導入法としては、例えば、前述した如く、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレートと、他のビニルモノマーとを共重合させて得られる方法が好適である。かかるアクリル樹脂(B)を得る反応方法については、特に制限は無く、通常のラジカル共重合法が好適である。
【0026】
ここで用いる他のビニルモノマーとしては、ラジカル共重合時にエポキシ基と反応する官能基を有しないビニルモノマーを通常用いる。その一例を挙げれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジブチルフマレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどがある。尚、カルボキシル基含有ビニルモノマーのようなラジカル共重合時にエポキシ基と反応するモノマーも少量であれば使用可能であるが、使用しない方が望ましい。また、スチレン、α−メチルスチレンなどスチレン系モノマーも使用可能であるが、ポリエステル樹脂との相溶性が低下するため、スチレン由来の構成成分の含有率が15重量%以下、なかでも特に5重量%以下となる範囲内で用いることが望ましい。
【0027】
ポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)の使用比率は、ポリエステル樹脂(A)のカルボキシル基と、アクリル樹脂(B)のエポキシ基の反応度合いのみならず、加工性、密着性、耐レトルト性、硬度など設計しようとする物性が最適となるよう決められるが、その使用範囲は、硬化性、加工性のバランスが取り易いことから、(A)/(B)の重量比が40/60〜90/10となる範囲が望ましく、なかでも55/45〜75/25となる範囲が特に望ましい。
【0028】
本発明の缶用塗料樹脂組成物には、ポリエステル樹脂(A)アクリル樹脂(B)以外に他の成分を併用することは可能であるが、エンドクリンとして疑われている、ビスフェノール類に由来する構成成分を含むものを除くことは無論であり、更に、その他のエンドクリンの疑いのある不適切な成分も除くことが好ましい。また、ポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)の硬化性調整として、2メチルイミダゾール、リン化合物など、いわゆる触媒を用いることも可能である。
【0029】
更に、本発明の缶用塗料樹脂組成物には、必要に応じて、酸化チタン、シリカなどの顔料、表面活性剤、消泡剤、分散剤等の公知の添加剤を配合することができる。
【0030】
本発明の缶用塗料樹脂組成物は、通常、公知の有機溶剤に溶解された状態で塗料化される。塗料化に使用される有機溶剤としては、例えば、キシレン、ソルベッソ、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノアセテートなどが挙げられ、溶解性、蒸発速度等を配慮して選択される。
【0031】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。なお、実施例において単に部とあるものは重量部を示す。
【0032】
参考例1〔ポリエステル樹脂(A)の合成とその組成分析〕
3リットルのフラスコに、ネオペンチルアルコール445部、トリメチロールプロパン12部を仕込み加熱溶解した。更に、イソフタル酸277部、テレフタル酸101部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸255部、アジピン酸60部、チタンブトキサイド0.5部を仕込み、5時間かけて240℃まで徐々に昇温した。240℃で2時間ホールドした後、この温度で5〜20mmHg減圧下反応を行った。この後、ソルベッソ150 700部を加え溶解し、180℃に保った。無水トリメリット酸73部を加え、1時間ホールドした後、冷却しブチセロソルブ370部を加え、目的ポリエステル樹脂(A−1)を得た。
【0033】
得られたポリエステル樹脂(A−1)について、核磁気共鳴スペクトル法およびアルコリシス後のガスクロマトグラフにより樹脂組成の分析を行い、酸成分、とアルコール成分のモル比を求めた。その結果を、不揮発分および酸価と共に第1表(1)に示す。
【0034】
なお、酸価は、ポリエステル樹脂(A)をトルエン/メタノール(体積比7/3)混合溶媒に溶解し、0.1NのKOHエタノール溶液で滴定し(指示薬1%フェノールフタレイン)算出した(以下、同様)。
【0035】
参考例2〜8〔ポリエステル樹脂(A)の組成分析〕
後記する実施例で用いるポリエステル樹脂(A−2)〜(A−8)について、核磁気共鳴スペクトル法およびアルコリシス後のガスクロマトグラフにより樹脂組成の分析を行い、酸成分、およびアルコール成分のモル比を求めた。その結果を、それぞれ、不揮発分および酸価と共に第1表(1)〜(2)に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003871102
【0037】
【表2】
Figure 0003871102
【0038】
参考例9〔アクリル樹脂(B)の合成とその組成分析〕
3リットルのフラスコにソルベッソ150 650部およびブチセロソルブ250部を仕込み120℃に昇温した。次に、スチレン50部、メチルアクリレート385部、エチルアクリレート365部およびグリシジルメタアクリレート200部からなるモノマー混合物と、ソルベッソ150 50部、ブチルセロソルブ50部、パーブチルO40部およびパーブチルZ10部からなる触媒混合物を、各々5時間で滴下した。滴下後、更に4時間ホールドしてアクリル樹脂(B−1)を得た。
【0039】
得られたアクリル樹脂(B−1)の原料モノマー仕込み重量比を、ガラス転移温度、エポキシ価および不揮発分と共に第2表(1)に示す。
【0040】
なお、アクリル樹脂(B)のエポキシ価は、いわゆる塩酸ピリジン法により算出した。また、ガラス転移温度は、ポリマーハンドブック記載(JOHN WILEY&SONS,INC.)の各ホモポリマーのガラス転移温度を用い、原料モノマーの仕込み重量比に基づく比例計算により算出した。
【0041】
参考例9〜15(同上)
第2表(1)〜(2)に示す仕込み重量比で、原料モノマーを用いた以外は参考例9と同様にして、アクリル樹脂(B−2)〜(B−7)を得た。
【0042】
得られたアクリル樹脂(B−2)〜(B−7)の原料モノマー仕込み重量比を、ガラス転移温度、エポキシ価および不揮発分と共に第2表(1)〜(2)に示す。
【0043】
【表3】
Figure 0003871102
【0044】
【表4】
Figure 0003871102
【0045】
実施例1
ポリエステル樹脂(A−1)60部とアクリル樹脂(B−1)40部とを混合して缶用塗料組成物(クリア塗料)を得、これを、TFS(ティンフリースチール、70mm×150mm×0.3mm)に、バーコーター#38で膜厚が10μmになるよう塗装し、セッティング後、190℃で10分間と、240℃で1分間の硬化焼付けを行い、それぞれのテストピースを得た。
【0046】
得られたテストピースを用い、以下のように耐レトルト性と密着性と加工性の試験を行ったところ、いずれの項目も良好であった。結果を第3表(1)に示す。
【0047】
・耐レトルト性試験
テストピースを130℃水蒸気下で30分間処理した後、塗膜の自化、ふくれの状態を、下記の基準で目視で判定した。
◎:白化、ふくれがなく、非常に良好。
○:かすかな白化あり。
△:白化又はふくれあり。
×:著しい白化やふくれあり。
【0048】
・密着性試験
JIS K−5400碁盤目テープ法に準拠し、テストピースに1mm×1mmのマス目を100個作成した後、粘着セロハンテープを貼着し、急激に剥した後の剥がれた碁盤目塗膜の数を数え、下記基準で評価した。
◎:0個
○:1〜5個
△:6〜39個
×:40個以上
【0049】
・加工性試験
テストピースを同じ厚さのTFS基材2枚で挟み、180度方向に曲げた後、この折り曲げ加工部をルーペで観察し、塗膜の亀裂の状態を、下記基準で判定した。
◎:亀裂なく、非常に良好。
○:かすかな亀裂あり。
△:亀裂あり
×:著しい亀裂あり。
【0050】
実施例2〜16
ポリエステル樹脂(A−1)〜(A−8)と、アクリル樹脂(B−1)〜(B−7)とを、第3表(1)〜(5)に示す配合量で混合して缶用塗料組成物(クリア塗料)を得、この塗料組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、それぞれのテストピースを得た。更に、実施例1と同様にして、これらテストピースの耐レトルト性と密着性と加工性の試験を行ったところ、いずれの項目も良好であった。結果を第3表(1)〜(5)に示す。
【0051】
実施例17
ポリエステル樹脂(A−1)60部と酸化チタンCR−95〔石原産業(株)製〕50部とを混練分散した後、これにアクリル樹脂(B−1)40部を混合して缶用塗料組成物(白色塗料)を得、これを、TFS(ティンフリースチール、70mm×150mm×0.3mm)に、バーコーター#38で膜厚が10μmになるよう塗装し、セッティング後、190℃で10分間と、240℃で1分間の硬化焼付けを行い、それぞれのテストピースを得た。
【0052】
得られたテストピースを用い、実施例1と同様にして、耐レトルト性と密着性と加工性の試験を行ったところ、いずれの項目も良好であった。結果を第4表(1)に示す。
【0053】
実施例18〜32
ポリエステル樹脂(A−1)〜(A−8)と、酸化チタンCR−95 50部とを、第4表(1)〜(5)に示す配合量で混練分散した後、これに第4表(1)〜(5)に示す配合量のアクリル樹脂(B−1)〜(B−7)を混合して缶用塗料組成物(白色塗料)を得、この塗料組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、それぞれのテストピースを得た。更に、実施例1と同様にして、これらテストピースの耐レトルト性と密着性と加工性の試験を行ったところ、いずれの項目も良好であった。結果を第4表(1)〜(5)に示す。
【0054】
【表5】
Figure 0003871102
【0055】
【表6】
Figure 0003871102
【0056】
【表7】
Figure 0003871102
【0057】
【表8】
Figure 0003871102
【0058】
【表9】
Figure 0003871102
【0059】
【表10】
Figure 0003871102
【0060】
【表11】
Figure 0003871102
【0061】
【表12】
Figure 0003871102
【0062】
【表13】
Figure 0003871102
【0063】
【表14】
Figure 0003871102
【0064】
【発明の効果】
本発明の缶用塗料樹脂組成物は、ビスフェノール類由来の構成成分を含むポリエステル樹脂と、硬化剤としてのベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂とを、用いていないにもかかわらず、耐レトルト性、密着性、加工性に優れる塗料を提供できるという利点がある。

Claims (5)

  1. カルボキシル基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないポリエステル樹脂(A)と、エポキシ基を有し、ビスフェノール類に由来する構成成分を含まないアクリル樹脂(B)とを含有してなり、かつ、ビスフェノール類に由来する構成成分を含む他の成分を含有しないことを特徴とする、缶用塗料樹脂組成物。
  2. ポリエステル樹脂(A)の酸価が20〜80(mgKOH/g)であり、アクリル樹脂(B)のエポキシ価が30〜160(mgKOH/g)である、請求項1記載の缶用塗料樹脂組成物。
  3. ポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)を、(A)/(B)が40/60〜90/10なる重量比で含有する、請求項1または2記載の缶用塗料樹脂組成物。
  4. ポリエステル樹脂(A)が、酸成分由来の構成成分のうち芳香族カルボン酸と脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が80モル%以上で、かつ、脂環族カルボン酸に由来する構成成分の占める割合が20モル%のポリエステル樹脂である、請求項1、2または3記載の缶用塗料樹脂組成物。
  5. アクリル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が、10〜60℃であって、かつ、スチレン由来の構成成分の含有率が15重量%以下である、請求項1、2、3または4記載の缶用塗料樹脂組成物。
JP33097499A 1999-11-22 1999-11-22 缶用塗料樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3871102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097499A JP3871102B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 缶用塗料樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097499A JP3871102B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 缶用塗料樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146569A JP2001146569A (ja) 2001-05-29
JP3871102B2 true JP3871102B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18238438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33097499A Expired - Lifetime JP3871102B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 缶用塗料樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302639A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Kansai Paint Co Ltd 缶内面用水性被覆組成物
JP4277251B2 (ja) * 2002-05-28 2009-06-10 Dic株式会社 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001146569A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
JPH032915B2 (ja)
AU2003276200B2 (en) Powder coating compositions
JP6055578B1 (ja) プライマー組成物、積層部材、及びプライマー組成物の製造方法
JP2006070082A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPWO2017047197A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびこれを用いた金属プライマー塗料
JP3871102B2 (ja) 缶用塗料樹脂組成物
JPH09221612A (ja) 熱硬化性ポリエステル粉体塗料
CA2286676A1 (en) Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings
JP3385487B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0699659B2 (ja) 塗装鋼板用塗料組成物
KR20010048577A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP2621496B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなる塗料
JP2001106970A (ja) 塗料用樹脂組成物
CA2378191A1 (en) Curable composition
JP2822386B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH06220359A (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JPH0258304B2 (ja)
JP2662247B2 (ja) 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
JP2002097345A (ja) 樹脂組成物
JP2743481B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0557310B2 (ja)
JPH01193369A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JPS6152189B2 (ja)
JP2020026469A (ja) 塗料用ポリエステルウレタン樹脂、それを用いた組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3871102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term