JPH01193369A - 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01193369A
JPH01193369A JP1837088A JP1837088A JPH01193369A JP H01193369 A JPH01193369 A JP H01193369A JP 1837088 A JP1837088 A JP 1837088A JP 1837088 A JP1837088 A JP 1837088A JP H01193369 A JPH01193369 A JP H01193369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
mol
epoxy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1837088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamamoto
茂雄 山本
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1837088A priority Critical patent/JPH01193369A/ja
Publication of JPH01193369A publication Critical patent/JPH01193369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粉体塗料用樹脂組成物に関するものであり、
さらに詳しくは塗膜の平滑性1曲げ加工性に優れ、さら
に硬化速度の速い粉体塗料を製造するためのポリエステ
ル樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術)(発明が解決しようとする課@)現在、
静電吹きつけ塗装を主とする粉体塗装に用いられている
粉体塗料としては、エポキシ系。
エポキシーポリエステルノ1イブリッド系、アクリル系
およびポリエステル系の四種類がある。
当初、エポキシ系が多方面にわたって適用されていたが
、耐候性が悪(価格が高いことから、現在ではその特徴
を生かした防食的用途が主となりつつある。
エポキシーボリエステルノ1イブリッド系は若干耐候性
が劣るが、経済的優位性から汎用を中心に広(使用され
ている。
アクリル系は耐候性、耐汚染性に優れているが。
耐食性が劣ること、また価格が高い点で伸び悩んでいる
ポリエステル系(ブロックインシアネート硬化)は耐候
性9機械的強度、外観等にバランスのとれた塗膜が得ら
れるため、屋内、屋外、いずれにおいても適用でき家電
等に広く用いられている。最近では平板で塗装した後加
工するPCM(プレコート・メタル)法や、パイプに塗
装した後、折り曲げ加工する方法が加工後塗装する従来
のポストコート法に代わるものとして発展してきている
が。
前記エポキシ−ポリエステルハイブリノド系やポリエス
テル系は、それに適するものとして用途を拡げており、
今後とも伸びが予想される。ところで、PCM分野への
展開がなされるにつれ塗膜の機械的強度、特に折り曲げ
加工性(可とう性)を要求されろため、ポリエステル樹
脂としては9分子量のより高いものが多くなっている。
しかし。
これらは分子量が高いため、溶融粘喫が高くなり満足の
いく外観が得られない。この点が今後の課題となってい
る。
PCM用途に適したポリエステル樹脂としては。
優れた塗膜強度を持ち、100℃前後で溶融し、溶融時
に低粘度を示すものが好ましい。そのため゛には比較的
長鎖の脂肪族グリコールを共重合したポリエステル樹脂
が好ましいと考えられる。
例えば、特開昭50−103838号公報に開示されて
いるように、共重合成分に1.6−ヘキサンジオール、
1.4−ブタンジオールを用いることは公知である。し
かし、特開昭50−103838号公報には。
本願発明の組成を有する樹脂組成物については何も記載
されていない。
一方、PCM用途では生産性を重視する立場から、ライ
ンで短時間に加熱焼き付けを行う必要がある。
このためには硬化速度を速(する必要があるが。
一つの方法としてポリエステル樹脂とエポキシ当量の低
い、すなわちエポキシ基の含有密度の高いエポキシ樹脂
とを組み合わせて硬化させることが考えられる(このよ
うなエポキシ切崩については。
北岡協三著N新高分子文庫7「塗料相合53114脂入
門」゛〃、高分子刊行会、142ページ(1974発行
)に記載されている。)。
°また。硬化促進剤としてイミダゾール化合物を用いて
硬化反応を促進させる方法も公知である(特開昭57−
86870号公報)。
しかしながら、従来公知の樹脂組成物では、折り曲げ加
工性及び外観に優れた塗膜を提供でき、かつ硬化速度が
十分に速いものは得られていなかった。
したがって本発明の目的は、上記課題を解決し。
硬化速度が速く、かつ塗膜の平滑性1曲げ加工性の浸れ
たエポキシ−ポリエステル系粉体塗料用樹脂組成物を提
供するこ、とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記した課題を解決すべ(鋭意検討した
結果、特定の組成のポリエステル樹脂とエポキシ当量の
低いエポキシ樹脂を用い、特定の硬化促進剤をも併用す
ることによって初めてPCM用途における種々の要求性
能を満足し5ることを見い出し2本発明に到達したもの
である。
すなわち1本発明は、(イ)テレフタル酸60〜98モ
ル%、インフタル酸0〜40モル%、トリメリット酸2
〜10モル係を酸成分とし、エチレングリコール20〜
70モル%、ネオペンチルグリコール30〜70モル%
、1.6−ヘキサンジオール2−15含有量300〜1
000グラム当量/ ton 、  平均重合度10〜
50,軟化点60〜90℃のポリエステル樹脂85〜9
5重量部と,(B)エポキシ当量2 0 0 g1g当
量以下のエポキシ樹脂5〜15重量部と, (C)前記
(ト)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して
0.2〜1.0重量部のイミダゾール化合物とからなる
粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物とするものである。
本発明の樹脂組成物の一成分であるポリエステル樹脂は
,その酸成分がテレフタル酸(以下TPAと略記する。
)60〜98モルチ,イソフタル酸0〜40モルチ,ト
リメリット酸(゛以下TMAと略記する。)2〜10モ
ル係のものである。TPAの含有量が60モルチに満た
ない場合,あるいはイソフタル酸の含有量が40モル係
を越える場合塗膜の強度が十分でない。また、TMAが
2モルチに満たない場合,硬化速度が遅(なる。さらに
TMAが10モル係を越えろ場合,塗膜の平滑性が不十
分となる。酸成分は,上記のようにTPAを主体とし。
TMAを含有するとともに、これに必要に応じイソフタ
ル酸をも含有するものであるが、さらに必要に応じコハ
ク酸9.アジピメ酸、アゼライン酸。
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラヒドロフタ
ル酸などのジカルボン酸、場合によってはトリメシン酸
、ピロメリット酸のような三価以上のカルボン酸を少量
含んだものであってもよい。
また9本発明の樹脂組成物の一成分であるポリエステル
樹脂は、そのアルコール成分がエチレングリコール(以
下ECと略記する。)20〜70モルチ、ネオペンチル
グリコール(以下NPCと略記する。)30〜70モル
%、1.6−ヘキサンジオール(以下1.6−HDと略
記する。)2〜15モル係のものである。ECが20モ
ル係に満たない場合、あるいはNPCが70モル係を越
える場合、耐汚染性1膜に対するインキ、口紅9食品付
着物等による汚染に対する耐性)が不十分である。また
、EGが70モル係を越える場合、あるいはネオペンチ
ルグリコールが30モル係に満たない場合、耐候性が不
゛十分である。さらに、1.6−HDが2モルチに°満
たない場合、硬化速度が不十分で塗膜の平滑性。
曲げ加工性に劣るものとなる。また、1.6−HDが1
5モル係を越えるものでは塗料がブロッキングしやすく
、粉体塗料として取り扱い難くなり好ましくない。アル
コール成分は、上記のようにEG。
NPC,1,6−HDからなるものであるが、この他に
、脂肪族グリコールあるいは三官能以上のポリオールで
ある1、4−ブタンジオール、プロピレングリコール、
1.5−ベンタンジオール、2,2.4−トリメチル−
1,3−ベンタンジオール、1.4−シクロヘキサンジ
メタツール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド
付加物、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール等を少量含んだものであってもよい。
さらに9本発明におけるポリエステル館脂は。
軟化点60〜90℃、末端カルボキシル基含有量300
〜1000グラム当量/ ton j 平均重合度10
−50のものである。軟化点が60℃未満では塗料の耐
プiツキング性を欠き、90°Cを越えろと塗膜の平・
滑性が悪くなるので好ましくない。また、末端カルボキ
シル基含有量が300グラム当i/lon未満では十分
な硬化が得られず塗膜・物性も脆<、  1000グラ
ム当fa/ t o nを越えると架橋密度が高(なり
、塗膜自体が硬くなりPCM用途に必要な可とう性が損
われる。また、平均重合度が10未満では塗料の貯蔵安
定性が悪(,50を越えると溶融粘度が高くなり、その
ため塗面の平滑性が悪くなるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物は、硬化剤としてエポキシ樹脂を含
有するものである。本発明においてエポキシ樹脂は、エ
ポキシ当量が200jjl&当量以下のものであること
が必要である。エポキシ当量が200を越えろ場合、硬
化速度が遅くなる。このようなエポキシ樹脂としては9
例えばエピコート827、同828.同815(シェル
社製、商品名)。
アラルダイトGY−250.同GY−260,同GY 
−252(チバ・ガイギー社裂、商品名)、エポ)−ト
YD127.同YD−128.同YD−115(東部化
成社製、商品名)、エビクロン840.同850.同8
55(大日本インキ化学工業社裂、商品名)、ダウエポ
キシ−DF:JR−330,同DER−331.同DE
R−334(ダウ社製、商品名)等のエピクロルヒドリ
ンとビスフェノールAから合成されろ、いわゆるエピ−
ビス樹脂やノボラック型エポキシ樹脂。
あるいは下記式で示されるエポキシi封脂等があげられ
る。
本発明の樹脂組成物において、上記ポリエステル樹脂と
エポキシ樹脂の配合割合は、85〜95重量部対5〜1
5重量部である。
さらに9本発明の樹脂組成物は硬化触媒としてイミダゾ
ール化合物を、ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂の合計
量100重量部に対して0.2〜1.0重量部含有する
ものである。含有量がこの範囲に1萄だない場合、硬化
速度が遅く、また、この範囲、を越える量含有しても硬
化促進作用は頭打ちになる。
イミダゾール化合物の好ましい具体例としては。
2−メチルイミダゾール(四国化成社製、商品名キュア
ゾール2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(同、キ
ュアゾールC,、Z)、2−ヘプタデシルイミダゾール
(同キエアゾールC17Z)、2−フェニルイミダゾー
ル(同、キュアゾール2PZ)、2・−エチルイミダゾ
ール(同、キュアゾール2EZ)。
2−イソプロピルイミダゾール(同、キュアゾール2I
Z)、 1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
(同、キュアゾール2PZ−CN)などがあげられる。
ポリエステル樹脂は9例えば、以下のごとき方法で調製
されろ。すなわち、芳香族ジカルボン酸あるいはその低
級ジアルキルエステルと必要な場合には脂肪族ジカルボ
ン酸あるいはその低級ジアルキルエステルを、無触媒あ
るいは酢酸亜鉛のごときエステル交換反応触媒の存在下
で、脂肪族ジオールと必要な場合にはポリオールヲ用イ
テ。
150〜270℃の温度でエステル化あるいはニス′チ
ル交換反応を行い、理論量の水あるいは低級アルコール
を除いた後、チタン化合物やアンチモン化合物のごとき
重縮合反応触媒を加えて減圧下。
200〜300℃で重縮合反応を行い、水酸基価と酸価
との和が2〜15.好ましくは2〜l0KOH■/gの
高重合度のポリエステルを調製し、続いてTMAあるい
はさらに分子内に2個以上のカルボキシル基を有する化
合物を用いて180〜300°C1好ましくは200〜
280℃で解重合反応を行って調製することができる。
かくして得られたポリエステル樹脂と、エポキシ樹脂及
びイミダゾール化合物、さらには必要であればその他の
添加剤を、加熱しうるニーダ−又はロールを用いて70
〜160℃で混練することにより、粉体塗料用ポリエス
テル樹脂組成物とすることができる。この場合、ポリエ
ステル樹脂とエポキシ樹脂とは混合物であってもよいし
、また、粉末のポリエステル樹脂組成物が加熱されたと
き。
その粉末粒子が溶融するだけで十分な反応性を有゛して
いるもの同志であれば両者間に一部反応が°おこってい
てもよい。ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを混練す
る際、必要な場合には、酸化チタン、カーボンプラ、プ
ク、ベンガラ、タルク等の顔料、あるいはシリコン樹脂
のような塗面調整剤を併せて混合することができる。
(実施例) 次に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。
なお2例中の特性値は次に示す方法で測定した。
末端カルボキシル基含有量 南脂をジオキサンで溶解後、水酸化カリウム溶液で滴定
して求めた。
平均重合度 ゲルパーミェーションクロマトグラフ法で求めた。
軟化点 ホットペンチで加熱し、目視により求めた。
塗料の貯蔵安定性 150メツシユのふるいを通過した試料を3crnφの
ガラス管に高さ5crnまで充填し、40°Cの恒温器
°内に3日間放置した後取出し、放冷後、粉体塗料の塊
状態の有無を目視観察し、有るものは×、無いものはO
として判定した。
60°鏡面光沢度 JIS −K −5400に準じて求めた。
衝撃性 JIS −K −5400に準じて求めた。
屈曲試験 温度O℃の条件下で塗装鋼板を31+1φのマンドレル
に押しつけ、そのまわりに180’折り曲げ、屈曲部の
塗膜の割れを目視観察し1割れの有るものは×、無いも
のはOとして判定した。
耐候性 サンシャインウエザーオメーターで200時間照射後の
60°鏡面光沢度保持率が50チ未満のものを×、50
%以上のものをOとして判定した。
耐汚染性 塗面に油性のインキで線書きをし、24時間放置後、メ
タノールを含浸したガーゼでふき取った後り塗面の汚染
の程度を目視判定した。
、341Jエステル樹脂の組成比 全グリコール成分を100モルチ、全酸成分を100モ
ルチとし、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
参考例1〜8 表−1に示す化合物を表−1に示す量(重量部で表す。
)ステンレス製反応缶にとり、240〜250°Cで4
時間、エステル化反応を行い、理論量の水を系外へ除い
た後、三酸化アンチモン0.70重量部を加えて0.5
mHg以下の減圧下で260〜280℃の温度で2時間
8型縮合反応を行って極限粘度0.6以上の高重合度ポ
リエステル樹脂を調製した。
続いてトリメリット酸(解重合成分)を表1に示す量加
え、250°Cで1時間、解重合反応を行い。
表−2に示す特性値を有するポリエステル樹脂A〜D(
実施例)及びE−H(比較例)を得た。
実施例1〜4 表−3に示す各成分を表−3に示す割合で配合し予備混
合した後、ブス社製PR−46型コニーダーを用いて1
00〜110°Cの温度で溶融混練し、冷却固化させて
から粉砕し、150メツシユの金網で分離して150メ
ツシユ以下の粉体を調製した。
この粉体をリン酸亜鉛処理した厚さ0.8市鋼板に静電
吹き付は塗装にて塗布し、230℃で2分間焼き付け、
塗膜を得た。
粉体塗料の貯蔵安定性及び塗膜の性能を試験した結果を
表−4に示す。
比較例1〜4 表−3に示す各成分を表−3に示す割合で配合し、以後
、実施例1〜4と同様にして粉体を調製し、この粉体を
鋼板に塗布、焼付けして、塗膜を得、粉体塗料の貯蔵安
定性及び塗膜の性能を試験した。その結果を表−4に示
す。
本 トリメリット酸は解重合成分として使用表−2 ■ 東部化成社製 商品名 工ポトートYD−128エ
ポキシ当量188117I当量 ■ BASF社渠商社名商品名ロナール4F■ 四国化
成社製 商品名 キュアゾール2PZ表−4 (発明の効果) 本発明のポリエステル樹脂組成物は、塗膜の平滑性に優
れ、塗膜物性、特に塗膜の曲げ加工性に優れ、さらに短
時間焼付けの可能な粉体塗料用樹脂組成物である。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)テレフタル酸60〜98モル%、イソフタ
    ル酸0〜40モル%、トリメリット酸2〜10モル%を
    酸成分とし、エチレングリコール20〜70モル%、ネ
    オペンチルグリコール30〜70モル%、1,6−ヘキ
    サンジオール2〜15モル%をアルコール成分とする末
    端カルボキシル基含有量300〜1000グラム当量/
    ton、平均重合度10〜50、軟化点60〜90℃の
    ポリエステル樹脂85〜95重量部と、 (B)エポキシ当量200g/g当量以下のエポキシ樹
    脂5〜15重量部と、 (C)前記(A)成分と(B)成分の合計量100重量
    部に対して0.2〜1.0重量部のイミダゾール化合物
    とからなる粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物。
JP1837088A 1988-01-28 1988-01-28 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH01193369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837088A JPH01193369A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837088A JPH01193369A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193369A true JPH01193369A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11969823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1837088A Pending JPH01193369A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515390B1 (ko) * 1996-12-30 2006-03-17 주식회사 케이씨씨 저온 경화형 수지 제조방법 및 이를 함유한 분체도료 조성물
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法
KR102011877B1 (ko) * 2019-05-02 2019-08-20 주식회사 알프스이십일 고광량 분체 도료 조성물이 코팅된 led 조명 장치
KR101986601B1 (ko) * 2019-02-26 2019-09-30 주식회사 알프스이십일 고광량 분체 도료 조성물 및 그 분체 도료 조성물이 코팅된 led 조명 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515390B1 (ko) * 1996-12-30 2006-03-17 주식회사 케이씨씨 저온 경화형 수지 제조방법 및 이를 함유한 분체도료 조성물
CN101831053A (zh) * 2010-04-26 2010-09-15 浙江顺虎德邦涂料有限公司 一种水性紫外光固化环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法
KR101986601B1 (ko) * 2019-02-26 2019-09-30 주식회사 알프스이십일 고광량 분체 도료 조성물 및 그 분체 도료 조성물이 코팅된 led 조명 장치
KR102011877B1 (ko) * 2019-05-02 2019-08-20 주식회사 알프스이십일 고광량 분체 도료 조성물이 코팅된 led 조명 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521992B1 (en) Coating compositions
EP1852453B1 (en) Acid functional phosphorus-containing polyester powder compositions and powder coatings made therefrom
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
US6534178B2 (en) Carboxyl-functional polyester epoxy resin powder coatings based on 1,3-propanediol
JPH03109468A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2943186B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH01193369A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
KR940003299B1 (ko) 분말 피복제용 수지 조성물
EP1268693A2 (en) Carboxyl-functional polyester epoxy resin powder coatings based on 1,3-propanediol
WO2002024823A2 (en) Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol
JP3259150B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3308059B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JPH0925435A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH10204329A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH0138421B2 (ja)
JPH0797547A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2662247B2 (ja) 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
CN117777821A (zh) 一种水性绝缘漆及其制备方法
JP2004204042A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いた粉体塗料
JPH1046056A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH061841A (ja) ブロック共重合ポリエステルアミド樹脂およびそれを含有する塗装鋼板用塗料組成物
JPH08311395A (ja) 缶塗装粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JP2004175982A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂、粉体塗料用樹脂組成物、およびこれを用いた粉体塗料