JP4894548B2 - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4894548B2
JP4894548B2 JP2007036573A JP2007036573A JP4894548B2 JP 4894548 B2 JP4894548 B2 JP 4894548B2 JP 2007036573 A JP2007036573 A JP 2007036573A JP 2007036573 A JP2007036573 A JP 2007036573A JP 4894548 B2 JP4894548 B2 JP 4894548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mgkoh
mass
resin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201842A (ja
Inventor
章浩 大須賀
信司 八木
登司男 山本
Original Assignee
Basfコーティングスジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007036573A priority Critical patent/JP4894548B2/ja
Application filed by Basfコーティングスジャパン株式会社 filed Critical Basfコーティングスジャパン株式会社
Priority to PCT/IB2008/000204 priority patent/WO2008099247A2/en
Priority to EP08702339A priority patent/EP2111422B1/en
Priority to US12/527,333 priority patent/US20100099809A1/en
Priority to AT08702339T priority patent/ATE492578T1/de
Priority to CN2008800022287A priority patent/CN101583644B/zh
Priority to MX2009006664A priority patent/MX2009006664A/es
Priority to CA002675573A priority patent/CA2675573A1/en
Priority to DE602008004096T priority patent/DE602008004096D1/de
Publication of JP2008201842A publication Critical patent/JP2008201842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894548B2 publication Critical patent/JP4894548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4219Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Description

本発明は新規なプレコート用上塗り塗料組成物に関する。さらに詳しくは、パーテーション、間仕切りなどの室内用として用いられるプレコート用上塗り塗料組成物であって、ホルムアルデヒド等の有害物質を発生しない塗膜が得られ、加工性に優れ、かつ、油性インク汚染性、カーボン汚染性等の耐汚染性に優れた上塗り塗料組成物に関するものである。
室内用のプレコート鋼板において、加工性と耐汚染性を両立させる方法として、高分子ポリエステル樹脂で高加工性を得て、メラミン樹脂の塗膜表面での濃縮化を応用して耐汚染性を得るという技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、メラミン樹脂を用いているため、塗膜からホルムアルデヒド等の有害物質が発生するというシックハウスの問題があった。
高度の塗膜硬度および優れた耐汚染性を備え、かつ加工性や耐衝撃性などの柔軟性にも優れた塗膜を形成できる塗料組成物として、数平均分子量2,000〜30,000、水酸基価3〜150mgKOH/gのアクリル変性ポリエステル樹脂と、硬化剤としてポリイソシアネート化合物又はアミノ樹脂を含有する塗料組成物が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この塗料組成物は、油性インク汚染性には問題がないが、架橋密度が低いため、カーボン懸濁水による汚染性は不十分であるという欠点があった。
また、プレコート鋼板用として用いられる高度加工性が良好で、しかも、塗膜の硬度、耐汚染性、耐溶剤性ならびに耐薬品性などにも優れた塗料用樹脂組成物として、高分子量ポリエステル樹脂に、架橋剤としての、N−メチロール(メタ)アクリルアミドおよび/またはN−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドあるいはそれらのモノ置換誘導体とを必須成分として含有するアクリル系樹脂を配合させた塗料用樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この塗料組成物は、加工性保持のため高分子ポリエステル樹脂を必要とするため、耐汚染性(特に、耐カーボン汚染性)が充分でなく、加えて、多量の希釈溶剤が必要となり、厚膜塗装においてはワキが発生し、低固形分であるがために充分な膜厚が得られないという欠点があった。
また、比較的薄い板厚においても塗膜の加工性と硬度の両者を高度に満足させ、しかも耐汚染性にも優れたプレコート鋼板用塗料組成物として、水添テレフタル酸と炭素数10以下のグリコールとの反応物を主たる繰り返し単位とするポリエステル化合物と、1分子中に2個以上の水酸基を有し且つ数平均分子量が1,500〜12,000のアクリル樹脂および/または1分子中に2個以上の水酸基を有し且つ数平均分子量が1,000〜8,000のポリエステル樹脂であるポリオール、及びイソシアネート化合物とからなる樹脂成分を主成分とする塗料組成物が知られている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この塗料組成物は、脂環式化合物を含有する低分子量の直鎖型(リニア構造)ポリエステルを必須成分としているため、硬度と加工性のバランスが十分ではなく、また、耐汚染性も十分ではないという欠点があった。
特開平7−331167号公報 特開平7−090221号公報 特開平7−113057号公報 特開平10−324844号公報
一般的に、水酸基とイソシアネート化合物との反応からなるウレタン架橋においては、水酸基とイソシアネート基とが等モル反応を基準としているため、均一な架橋塗膜となり、油性インク汚染性やカーボン汚染性のような染み込み汚染に対しては、アミノ樹脂による架橋に比べて不十分な傾向がある。それ故、架橋密度を挙げて耐汚染性を発現させる必要があるが、塗膜の架橋密度が上がれば、塗膜は硬くなり、加工性が低下するために、加工性と耐汚染性との両立は難しいと考えられてきた。
本発明は、特に室内用のプレコート鋼板に塗装しても、塗膜からホルムアルデヒド等の有害物質が発生することがなく、加工性と耐汚染性に共に優れた塗膜を形成できる上塗り塗料組成物を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者は上記問題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、塗膜から有害物質を発生させないために、架橋剤としてアミノ樹脂を用いないことを基本設計とし、また、ポリエステル樹脂由来の加工性とアクリル樹脂由来の耐汚染性を組合せることを基本設計とした。しかしながら、本来、この2種類の樹脂は、樹脂の骨格構造が異なるために相溶性がなく、塗料が分離するという問題があったが、その問題を克服するために、2つの樹脂を特性値が特定の範囲に入るように設計をし、かつ、第3の基体樹脂として特定のポリエステル樹脂を特定割合で併用させることで、相溶性の問題を解決して、加工性と耐汚染性に共に優れた塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)水酸基価が10〜35mgKOH/gであり、酸価が15mgKOH/g以下であり、数平均分子量が2,000〜6,000であるポリエステル樹脂、(B)水酸基価が50〜150mgKOH/gであり、アミン価が10〜50mgKOH/gであり、数平均分子量が1,500〜8,000であり、ガラス転移温度が0〜50℃であるアクリル樹脂、及び(C)水酸基価が50〜150mgKOH/gであり、酸価が20mgKOH/g以下であり、数平均分子量が1,000〜4,000であるポリエステル樹脂を基体樹脂として含有し、各成分の基体樹脂中の含有比率が固形分比で、(A)成分が45〜80質量%、(B)成分が10〜40質量%、(C)成分が5〜30質量%であり、さらに、(D)ブロック化ポリイソシアネート化合物を水酸基と反応する架橋剤として含有し、架橋剤としての(D)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基のモル数と、基体樹脂としての(A)、(B)、(C)成分の水酸基の合計モル数との比率が、1/0.7〜1.3であることを特徴とするプレコート用上塗り塗料組成物を提供するものである。
本発明のプレコート用上塗り塗料組成物は、有害物質を発生させることがなく、加工性、耐汚染性に優れた塗膜を与えることができる。その優れた塗膜性能から、パーテーション、間仕切り等の屋内用塗装鋼板の塗装用としての用途に最適である。
本発明は、水酸基含有樹脂である(A)成分のポリエステル樹脂、(B)成分のアクリル樹脂と(C)成分のポリエステル樹脂と、水酸基と反応させる架橋剤である(D)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物を含むプレコート用上塗り塗料組成物である。
本発明の(A)成分のポリエステル樹脂は、塗膜に柔軟性を与える成分であり、塗膜の加工性を高める役割をもっている。
(A)成分のポリエステル樹脂の水酸基価は10〜35mgKOH/gであり、より好ましくは、15〜30mgKOH/gである。水酸基価が10mgKOH/g未満では硬化性が不十分であり、35mgKOH/gを超えた場合には、加工性が不十分である。
また、(A)成分のポリエステル樹脂の酸価は、15mgKOH/g以下であり、より好ましくは8mgKOH/g以下である。酸価が15mgKOH/gを超えた場合には、塗料の安定性が不十分である。
また、(A)成分のポリエステル樹脂の数平均分子量は、2,000〜6,000であり、より好ましくは、3,000〜5,000である。数平均分子量が2,000未満の場合には、耐溶剤性が不十分であり、6,000を超えた場合には、他の樹脂成分との相溶性が不十分である。
本発明の塗料組成物に用いる(A)成分のポリエステル樹脂は、直接エステル化法、エステル交換法、開環重合法などの公知の方法を用いて得られる。
(A)成分のポリエステル樹脂を、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合により直接エステル化法にて合成する場合、多価カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの二塩基酸類及びそれらの無水物類、トリメリット酸、ピロメリット酸などの三価以上の多価カルボン酸類及びそれらの無水物類などが挙げられる。また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのジオール類、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの三価以上の多価アルコール類などが挙げられる。
(A)成分のポリエステル樹脂は、また、多価カルボン酸の低級アルキルエステルと多価アルコールとのエステル交換による縮重合によっても得ることができる。さらに、本発明の塗料組成物に用いるポリエステル樹脂は、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類の開環重合によっても得ることができる。
(A)成分のポリエステル樹脂の樹脂特性値を満足させるには、3官能のモノマーの少ないリニア構造のポリエステルが好適である。
本発明の(C)成分のポリエステル樹脂は、後述の(B)成分のアクリル樹脂と上述の(A)成分のポリエステル樹脂との相溶性を付与し、架橋密度を高める役割をもっている。
(C)成分のポリエステル樹脂の水酸基価は50〜150mgKOH/gであり、より好ましくは、80〜120mgKOH/gである。水酸基価が50mgKOH/g未満では耐溶剤性が不十分であり、150mgKOH/gを超えた場合には、加工性が不十分である。
また、(C)成分のポリエステル樹脂の酸価は、20mgKOH/g以下であり、より好ましくは12mgKOH/g以下である。酸価が20mgKOH/gを超えた場合には、塗料の安定性が不十分である。
また、(C)成分のポリエステル樹脂の数平均分子量は、1,000〜4,000であり、より好ましくは、1,500〜3,500である。数平均分子量が1,000未満の場合には、耐溶剤性が不十分であり、4,000を超えた場合には、他の樹脂成分との相溶性が不十分である。
本発明の塗料組成物に用いる(C)成分のポリエステル樹脂は、(A)成分のポリエステル樹脂と同様の方法で得られるが、(C)成分のポリエステル樹脂の樹脂特性値を満足させるには、3官能のモノマーを用いた網目構造のポリエステルが好適である。
本発明の(B)成分のアクリル樹脂は、架橋密度を高めて硬度を付与し、耐汚染性を高める役割をもっている。
(B)成分のアクリル樹脂の水酸基価は50〜150mgKOH/gであり、より好ましくは、80〜120mgKOH/gである。水酸基価が50mgKOH/g未満では耐汚染性が不十分であり、150mgKOH/gを超えた場合には、加工性が不十分である。
(B)成分のアクリル樹脂には官能基としてアミンを含有することが好ましい。好ましい樹脂のアミン価は、10〜50mgKOH/gであり、より好ましくは20〜40mgKOH/gである。アミン価が、10mgKOH/g未満では耐汚染性が不十分であり、50mgKOH/gを超えた場合には、塗料の安定性が不十分である。
また、(B)成分のアクリル樹脂の数平均分子量は、1,500〜8,000であり、より好ましくは、3,000〜6,000である。数平均分子量が1,500未満の場合には、耐汚染性が不十分であり、8,000を超えた場合には、他の樹脂成分との相溶性が不十分である。
さらに、(B)成分のガラス転移温度(Tg)は、0〜50℃が好ましく、より好ましくは、15〜35℃である。ガラス転移温度が、0℃よりも低い場合には、耐汚染性が不十分であり、50℃よりも高い場合には、加工性が不十分である。なお、ガラス転移温度の測定は、樹脂の溶剤成分を減圧除去した後、DSC(示差走査熱量測定法)を行い求めた。
本発明の塗料組成物に用いる(B)成分のアクリル樹脂は、ラジカル重合法などの公知の方法を用いて製造できる。
(B)成分のアクリル樹脂の製造方法の具体例としては、例えば、官能基としてアミンを含有する共重合可能なラジカル重合性単量体と、水酸基を有する共重合可能なラジカル重合性単量体と、必要に応じてその他の共重合可能なラジカル重合性単量体とをラジカル共重合することにより、製造する方法が挙げられる。
官能基としてアミンを含有する共重合可能なラジカル重合性単量体の具体的な例としては、例えば、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどがある。
ただし、アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基を含有するラジカル重合性単量体は、アミン価を有しているが、耐汚染性に効果がないため用いることは好ましくない。
また、水酸基を有する共重合可能なラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、アリルアルコール、アクリル酸とバーサチック酸グリシジルエステルの付加物、メタクリル酸とバーサチック酸グリシジルエステルの付加物;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。水酸基を有するラジカル重合性単量体は、1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
その他の共重合可能なラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。これらの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
ただし、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基を含有するラジカル重合性単量体は、アミンと反応するので用いることは好ましくない。
本発明の塗料組成物において、(A)成分、(B)成分、(C)成分の各成分の含有比率は、固形分比で、(A)成分が45〜80質量%、(B)成分が10〜40質量%、(C)成分が5〜30質量%であることが好ましい。より好ましくは、(A)成分が55〜70質量%、(B)成分が20〜30質量%、(C)成分が10〜20質量%である。
(A)成分の含有比率が45質量%未満の場合は、加工性が不十分であり、85質量%を超えた場合耐溶剤性が不十分である。
(B)成分の含有比率が10質量%未満の場合は、耐汚染性が不十分であり、40質量%を超えた場合加工性が不十分である。
(C)成分の含有比率が5質量%未満の場合は、塗料の安定性が不十分であり、30質量%を超えた場合加工性が不十分である。
本発明の(D)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物は、上記の水酸基を含有する樹脂と反応する架橋剤として用いられる。
本発明に用いられるブロック化ポリイソシアネート化合物の具体例としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートのようなイソシアネートモノマーと呼ばれる化合物、これらのビウレット体、イソシアヌレート体、トリメチロールプロパンのアダクト体のようなポリイソシアネート誘導体などポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の全部をブロック剤でブロック化して製造したものが挙げられる。
このブロック化剤の例としては、例えば、ε−カプロラクタム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソアミルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシムなどのケトオキシム系ブロック化剤、フェノール、クレゾール、カテコール、ニトロフェノールなどのフェノール系ブロック化剤、イソプロパノール、トリメチロールプロパンなどのアルコール系ブロック化剤、マロン酸エステル、アセト酢酸エステルなどの活性メチレン系ブロック化剤などが挙げられる。これらのポリブロックイソシアネート化合物は、1種用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
(D)成分のイソシアネート基のモル数と基体樹脂である(A)、(B)、(C)成分の水酸基の合計モル数との比率は、1/0.7〜1.3が好ましく、より好ましくは、1/0.8〜1.2である。イソシアネート基が、イソシアネート基と水酸基とのモル比率1/0.7よりも多い場合には、耐溶剤性が不十分であり、1/1.3よりも少ない場合には、耐薬品性が不十分である。
本発明のプレコート用上塗り塗料組成物はそのままで、あるいは必要に応じ、着色顔料、フィラー、溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、流動調製剤などの各種添加剤を配合することができる。本発明の塗料組成物は、上記した成分を混合し、必要に応じて各種添加剤を配合することにより製造することができる。各成分の配合方法及び各種添加剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、種々の方法により行うことができ、混合順序及び添加順序も種々の順序で行うことができる。
本発明のプレコート用上塗り塗料組成物を用いてプレコート鋼板を塗装仕上げする方法としては、まず、金属板に下塗り塗料を塗布して硬化させ、その後本発明の塗料組成物中の(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の全固形分量100質量部当たり、顔料を5〜200質量部含有する上塗り塗料を塗布し、加熱硬化させる金属板の塗装仕上げ方法が挙げられる。顔料の配合量は、特に10〜150質量部配合させることが好ましい。
顔料は、有機顔料、無機顔料などの種々の顔料が用いられるが、例えばそれぞれに表面処理を施したアルミニウム、銅、真鍮、青銅、ステンレススチール、あるいは雲母状酸化鉄、鱗片状メタリック粉体、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母片などの金属顔料が用いられる。また、その他、二酸化チタン、酸化鉄、黄色酸化鉄、カーボンブラックなどの無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系赤色顔料などの有機顔料、沈降性硫酸バリウム、クレー、シリカ、タルクなどの体質顔料などが挙げられる。
下塗り塗料としては、通常の下塗り塗料として用いられる塗料を使用することができる。下塗り塗料及び上塗り塗料の塗装方法は、種々の塗装方法により行うことができるが、ロールコーター、フローコーター又はスプレー等による塗装方法が好ましい。ロールコーターにより上塗り塗料を塗布する場合、ナチュラル方式及びリバース方式が考えられるが、リバース方式の方が塗面の表面平滑性の点で好ましい。下塗り塗料及び上塗り塗料で塗布した塗膜は、順次塗布の都度硬化させるが、この硬化は、通常100〜300℃で、5秒〜5分の硬化条件で行えばよく、例えばコイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常素材到達最高温度が120〜260℃で、15〜120秒の硬化条件で硬化すれば良い。
得られた塗膜の厚みは、特に制限ないが、下塗り塗料による塗膜が、通常1〜10μmの範囲であり、上塗り塗料による塗膜が、6〜60μm、より好ましくは15〜30μmの範囲にすればよい。
該金属板としては、種々の金属板が用いられ、例えば冷延鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、電気合金亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板(非合金化)、溶融亜鉛メッキ鋼板(合金化)、溶融亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼板などの亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板などが挙げられる。金属板に下塗り塗料を塗布する際には、金属板の表面に塗装前処理を施すことが好ましく、この塗装前処理としては、プレコートメタル用前処理として用いられる化成処理ならいすれでもよく、例えばクロメート化成処理、リン酸塩化成処理、複合酸化皮膜処理などが挙げられる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、本発明はこれらの実施例によってなんら制限されるものではない。
(A)成分のポリエステル樹脂の製造
<製造例1:A−1製造>
温度計、ディーンスターク(ポリエステル合成時の縮合反応における水等を除去するための分留器)、還流冷却器、窒素導入管、撹拌機を備えた4つ口フラスコに、イソフタル酸15質量部、無水フタル酸25質量部、アジピン酸22.5質量部、ネオペンチルグリコール27.5質量部、エチレングリコール10質量部を仕込み、150℃から220℃に昇温しながら撹拌し、酸価が7mgKOH/g以下となるように縮合反応を行った。その後、ソルベッソ100(商品名、芳香族ナフサ系溶剤;エクソン化学(株)製)39.3質量部とシクロヘキサノン19.6質量部を加えた結果、固形分60.1質量%、樹脂酸価6.8mgKOH/g、水酸基価21.6mgKOH/g、数平均分子量3,790のポリエステル樹脂A−1の溶液を得た。
<製造例2〜9>
製造例1と同様の方法で、表1に示した仕込み原料によって、ポリエステル樹脂A−2〜A−9の溶液を得た。また、得られた樹脂の特性値を表1に示した。
Figure 0004894548
(C)成分のポリエステル樹脂の製造
<製造例1:C−1製造>
温度計、ディーンスターク、還流冷却器、窒素導入管、撹拌機を備えた4つ口フラスコに、イソフタル酸10質量部、無水フタル酸25質量部、アジピン酸21質量部、ネオペンチルグリコール30質量部、トリメチロールプロパン14質量部を仕込み、150℃から220℃に昇温しながら撹拌し、酸価が12mgKOH/g以下となるように縮合反応を行った。その後、ソルベッソ100 40質量部とシクロヘキサノン20質量部を加えた結果、固形分60.2質量%、樹脂酸価10.9mgKOH/g、水酸基価95.6mgKOH/g、数平均分子量2,510のポリエステル樹脂C−1の溶液を得た。
<製造例2〜10>
製造例1と同様の方法で、表2に示した仕込み原料によって、ポリエステル樹脂C−2〜C−10の溶液を得た。また、得られた樹脂の特性値を表2に示した。
Figure 0004894548
(B)成分のアクリル樹脂の製造
<製造例1:B−1製造>
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、ソルベッソ100の10質量部、シクロヘキサノン10質量部を仕込み、窒素気流下攪拌しながら加熱し85℃を保った。ここへ、スチレン10質量部、メタクリル酸n−ブチル15質量部、メタクリル酸2−エチルヘキシル10質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル11質量部、メタクリル酸ジメチルアミノエチル4質量部とアゾビスイソブチロニトリル1質量部、ブチルセロソルブ3質量部の混合液を2時間かけて連続的に滴下した後、85℃の温度を1時間保った後、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部をブチルセロソルブ3質量部に溶解させた混合液を加え、さらに85℃の温度を5時間保ったところで反応を終了した。次いで、室温まで冷却した後、ソルベッソ100の5質量部とブチルセロソルブ3質量部を加えた結果、固形分59.9質量%、水酸基価98.2mgKOH/g、アミン価28.1mgKOH/g、数平均分子量4520のアクリル樹脂B−1の溶液を得た。樹脂B−1のガラス転移温度の測定結果は23.8℃であった。
<製造例2〜18>
製造例1と同様の方法で、表3及び表4に示した仕込み原料によって、アクリル樹脂B−2〜B−18の溶液を得た。また、得られた樹脂の特性値を表3及び表4に示した。
Figure 0004894548
Figure 0004894548
塗料組成物の製造
<実施例1>
容器に、(A)成分のポリエステル樹脂A−1の60質量部、(C)成分のポリエステル樹脂C−1の15質量部、ソルベッソ100の5質量部、シクロヘキサノン5質量部、酸化チタン75質量部を仕込んで、サンドミルにて、粒度が10μm以下になるように分散して、顔料のミルベースを得た。この顔料ミルベースに、(B)成分のアクリル樹脂B−1の25質量部を少量ずつ攪拌しながら均一になるように加え、次に、(D)成分のDesmodurBL3175(商品名 住友バイエルウレタン(株)製、ブロックイソシアネート化合物、固形分75質量%、有効NCO11.2質量%)22質量部を少量ずつ攪拌しながら均一になるように加え、最後に、イソシアネート解離触媒であるジブチル錫ジラウレート1.0質量部、表面調整剤BYK−325(ビックケミー(株)製)0.5質量部を加えて混合し、溶剤型塗料を作成した。
得られた塗料は、ソルベッソ100/シクロヘキサノン(含有比率:50質量部/50質量部)の混合溶剤により、フォードカップNo.4で120±10秒になるように粘度調整を行い、プレコート用塗料P−1を得た。次いで、溶融55%アルミ−亜鉛系合金めっき鋼板(ガルバリウム鋼板)、板厚0.35mmの塗布型クロメート処理された鋼板素材に、プレカラープライマーHP−32(商品名、BASFコーティングスジャパン(株)製、エポキシ樹脂系塗料)を下塗り塗料として塗布し、鋼板の最高到達温度が210℃となるように焼き付けた後、プレコート用塗料P−1をロールコーター用いて、膜厚が20μmの膜厚になるように塗布し、鋼板の最高到達温度が240℃となるように塗装した。得られた試験板を塗膜物性試験に供した。
<実施例2〜22、比較例1〜27>
実施例1と同様の方法で、表5〜11に示した仕込み原料によって、プレコート用塗料P−2〜P−48を得たのち、実施例1と同様の方法で、塗装を行った。得られた試験板を塗膜物性試験に供した。なお、表において、固形分比は、固形分の質量比であり、NCO/OH官能基比率は、官能基のモル比である。
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
表5〜11において、添字の物質は、以下に示すものである。
1)Desmodur BL3175:商品名、住友バイエルウレタン(株)製、ブロックイソシアネート化合物、有効NCO 11.2質量%、固形分 75質量%
2)Desmodur BL4265:商品名、住友バイエルウレタン(株)製、ブロックイソシアネート化合物、有効NCO 8.1質量%、固形分 65質量%
3)JR−602:商品名、テイカ(株)製、二酸化チタン
4)BYK−325:ビックケミー(株)製、表面調整剤
5)ソルベッソ100:エクソン化学(株)製、芳香族石油ナフサ
6)バイロンGK13CS:商品名、東洋紡績(株)製、ポリエステル樹脂水酸基価 20mgKOH/g、数平均分子量 7,000、固形分 50質量%、ガラス転移温度 15℃
また、本発明の塗料組成物により得られる塗膜の物性評価は次の方法により行った。
(1) 加工性−1
20℃の室温にて、幅5cmに切断した試験片について、0Tでは何も挟まず、1Tでは試験片と同ーの塗板を1枚、2Tでは試験片と同ーの塗板を2枚内側にはさみ塗膜を外側にして180度密着曲げを行った。評価はその後セロハンテープにて剥離し、5点満点法で評価した。
5:剥離が全くない。
4:剥離が10%未満である。
3:剥離が10%以上、25%未満である。
2:剥離が25%以上、50%未満である。
1:剥離が50%以上である。
(2) 加工性−2
20℃の室温にて、加工性―1と同様の180度密着曲げを行った。評価は30倍ルーペで先端部を観察し、5点満点法で評価した。
5:クラックが全くない。
4:クラックが10%未満である。
3:クラックが10%以上、25%未満である。
2:クラックが25%以上、50%未満である。
1:クラックが50%以上である。
(3) 鉛筆硬度
JIS K 5600−5−4(1999)に準じて鉛筆引っかき試験機で傷の発生しない鉛筆硬度を求めた。「H」以上が良好な塗膜である。
(4)耐溶剤性
キシレンを浸した脱脂綿で、塗面を擦り、表面が露出するまでの往復回数を示した。100回以上が良好な塗膜である。
(5) 耐沸騰水性
JIS K−5400(1990)8.20に準じて試験片を沸騰水に2時間浸せきした後、室温で2時間冷却放置し、塗膜の異常を観察し、以下の基準で判定した。
〇:塗膜に全く異常なし。
△:僅かに塗膜のふくれが認められる。
×:明らかに塗膜のふくれが認められる。
(5)油性インク汚染性
油性油性インクを塗装面に塗布し、室温で48時間放置した後、キシレンを浸した柔らかい布で塗布した油性インクを拭い去った後を目視で観察した。
◎:汚れ跡が見られない。
○:汚れ跡がわずかに認められる。
△:汚れ跡がかなり残る。
×:汚れ跡が濃く残る。
(6)カーボン汚染性
カーボンブラック/水:5/95(重量比)の割合の分散液1mlを塗面上にのせ、20℃の恒温室内で24時間放置後数回洗浄を行い、分散液を載せた部分の塗面の汚れ跡の程度を目視にて観察し、以下の基準で判定した。
◎:汚れ跡が見られない。
○:汚れ跡がわずかに認められる。
△:汚れ跡がかなり残る。
×:汚れ跡が濃く残る。
(7)耐酸性
5wt%硫酸水溶液2mlを試験片上にスポット状に乗せ、20℃で24時間放置後、塗膜の異常を目視にて判定した。
◎:異常なし。
○:わずかな光沢変化がある。
△:微小なフクレが発生している。
×:フクレが発生している。
(8)耐アルカリ性
5wt%水酸化ナトリウム水溶液2mlを試験片上にスポット状に乗せ、20℃で24時間放置後、塗膜の異常を目視にて判定した。
◎:異常なし。
○:わずかな光沢変化がある。
△:微小なフクレが発生している。
×:フクレが発生している。
(9)塗料安定性
製造した塗料を容器に移し,密閉して20℃で7日間静置した後、塗料の状態を目視にて評価を行った。
塗膜の評価結果を表12〜17に示した。
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
Figure 0004894548
実施例1〜22は塗膜外観、加工性、鉛筆硬度、耐沸騰水性、耐汚染性、耐薬品性の塗膜物性が良好であり、また、塗料の安定性も良好である。比較例1はイソシアネート基と水酸基とのモル比率が1/0.7よりも多い例であるが、耐溶剤性が劣る。比較例2はイソシアネート基と水酸基とのモル比率が1/1.3よりも少ない例であるが、耐薬品性が劣る。比較例3はA成分が下限に達していない例であるが、加工性が劣る。比較例4はA成分が上限を超えている例であるが、耐溶剤性、塗膜硬度が劣る。比較例5はB成分が下限に達していない例であるが、耐汚染性が劣る。比較例6はB成分が上限を超えている例であるが、加工性が劣る。比較例7はC成分が下限に達していない例であるが、塗膜外観、塗料の安定性が劣る。比較例8はB成分が上限を超えている例であるが、加工性が劣る。
比較例9はA成分の酸価が上限を超えている例(A−6)であるが、塗料の安定性が劣る。比較例10はA成分の水酸基が下限に達していない例(A−7)であるが、耐溶剤性が劣る。比較例11はA成分の水酸基が上限を超えている例(A−8)であるが、加工性が劣る。比較例12はA成分の数平均分子量が下限に達していない例(A−9)であるが、耐溶剤性が劣る。比較例13はA成分の数平均分子量が上限を超えている例であるが、塗膜外観、塗料の安定性が劣る。
比較例14はB成分の水酸基が下限に達していない例(B−10)であるが、耐汚染性が劣る。比較例15はB成分の水酸基が上限を超えている例(B−11)であるが、加工性が劣る。比較例16はB成分にアミン価を含まない例(B−12)であるが、耐汚染性が劣る。比較例17はB成分のアミン価が下限に達していない例(B−13)であるが、耐汚染性が劣る。比較例18はB成分のアミン価が上限を超えている例(B−14)であるが、塗料の安定性が劣る。比較例19はB成分の数平均分子量が下限に達していない例(B−15)であるが、耐汚染性が劣る。比較例20はB成分の数平均分子量が上限を超えている例(B−16)であるが、塗膜外観、塗料の安定性が劣る。比較例21はB成分のガラス転移温度が下限に足していない例(B−17)であるが、塗膜硬度、耐汚染性が劣る。比較例22はB成分のガラス転移温度が上限を超えている例(B−18)であるが、加工性が劣る。
比較例23はC成分の酸価が上限を超えている例(C−6)であるが、塗料の安定性が劣る。比較例24はC成分の水酸基が下限に達していない例(C−7)であるが、耐溶剤性が劣る。比較例25はC成分の水酸基が上限を超えている例(C−8)であるが、加工性が劣る。比較例26はC成分の数平均分子量が下限に達していない例(C−9)であるが、耐溶剤性が劣る。比較例27はC成分の数平均分子量が上限を超えている例(C−10)であるが、塗料の安定性が劣る。
上記のように、本発明の塗料組成物は、塗膜外観、加工性、鉛筆硬度、耐沸騰水性、耐汚染性、耐薬品性の塗膜物性が良好な塗膜を形成でき、また、塗料の安定性も良好である。

Claims (1)

  1. (A)水酸基価が10〜35mgKOH/gであり、酸価が15mgKOH/g以下であり、数平均分子量が2,000〜6,000であるポリエステル樹脂、
    (B)水酸基価が50〜150mgKOH/gであり、アミン価が10〜50mgKOH/gであり、数平均分子量が1,500〜8,000であり、ガラス転移温度が0〜50℃であるアクリル樹脂、及び
    (C)水酸基価が50〜150mgKOH/gであり、酸価が20mgKOH/g以下であり、数平均分子量が1,000〜4,000であるポリエステル樹脂
    を基体樹脂として含有し、各成分の基体樹脂中の含有比率が固形分比で、(A)成分が45〜80質量%、(B)成分が10〜40質量%、(C)成分が5〜30質量%であり、さらに、(D)ブロック化ポリイソシアネート化合物を水酸基と反応する架橋剤として含有し、架橋剤としての(D)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基のモル数と、基体樹脂としての(A)、(B)、(C)成分の水酸基の合計モル数との比率が、1/0.7〜1.3であることを特徴とするプレコート用上塗り塗料組成物。
JP2007036573A 2007-02-16 2007-02-16 塗料組成物 Expired - Fee Related JP4894548B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036573A JP4894548B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 塗料組成物
EP08702339A EP2111422B1 (en) 2007-02-16 2008-01-28 Paint compositions
US12/527,333 US20100099809A1 (en) 2007-02-16 2008-01-28 Paint compositions
AT08702339T ATE492578T1 (de) 2007-02-16 2008-01-28 Farbzusammensetzungen
PCT/IB2008/000204 WO2008099247A2 (en) 2007-02-16 2008-01-28 Paint compositions
CN2008800022287A CN101583644B (zh) 2007-02-16 2008-01-28 油漆组合物
MX2009006664A MX2009006664A (es) 2007-02-16 2008-01-28 Composiciones de pintura.
CA002675573A CA2675573A1 (en) 2007-02-16 2008-01-28 Paint compositions
DE602008004096T DE602008004096D1 (de) 2007-02-16 2008-01-28 Farbzusammensetzungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036573A JP4894548B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201842A JP2008201842A (ja) 2008-09-04
JP4894548B2 true JP4894548B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39387274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036573A Expired - Fee Related JP4894548B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 塗料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100099809A1 (ja)
EP (1) EP2111422B1 (ja)
JP (1) JP4894548B2 (ja)
CN (1) CN101583644B (ja)
AT (1) ATE492578T1 (ja)
CA (1) CA2675573A1 (ja)
DE (1) DE602008004096D1 (ja)
MX (1) MX2009006664A (ja)
WO (1) WO2008099247A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102382565B (zh) * 2011-09-21 2013-07-03 中华制漆(深圳)有限公司 一种无甲醛金属包装涂料
JP6014903B2 (ja) * 2013-02-07 2016-10-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 2液型水系1コート塗料組成物
JP6080162B2 (ja) * 2013-07-30 2017-02-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物
KR101811515B1 (ko) * 2016-01-22 2017-12-22 주식회사 케이씨씨 내장부품용 하이그로시 도료 조성물
CN107304327B (zh) * 2016-04-19 2020-04-14 威士伯涂料(上海)有限公司 双组分聚氨酯面漆
CN107177289B (zh) * 2017-06-13 2020-05-29 Ppg涂料(天津)有限公司 单组分涂料组合物及用其涂覆的基底
JP6725895B2 (ja) * 2017-11-21 2020-07-22 Dic株式会社 (メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂、硬化性樹脂組成物、塗料及び塗装鋼板
US10975259B2 (en) * 2019-07-25 2021-04-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition for stain resistant coatings

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039966A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Unitika Ltd 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
JPH0386771A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2764096B2 (ja) * 1989-11-13 1998-06-11 三井化学株式会社 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0790221A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH07331167A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 被覆組成物とこれを塗装した塗装金属板
ES2139390T3 (es) * 1995-10-19 2000-02-01 Basf Coatings Ag Producto de recubrimiento compuesto, como minimo, de tres componentes, procedimiento para su elaboracion, asi como su utilizacion.
DE19846971A1 (de) * 1998-10-12 2000-04-20 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
JP2002302639A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Kansai Paint Co Ltd 缶内面用水性被覆組成物
US7576139B2 (en) * 2003-09-30 2009-08-18 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method of forming coating film

Also Published As

Publication number Publication date
CA2675573A1 (en) 2008-08-21
DE602008004096D1 (de) 2011-02-03
ATE492578T1 (de) 2011-01-15
JP2008201842A (ja) 2008-09-04
WO2008099247A2 (en) 2008-08-21
EP2111422B1 (en) 2010-12-22
US20100099809A1 (en) 2010-04-22
CN101583644B (zh) 2012-01-11
EP2111422A2 (en) 2009-10-28
CN101583644A (zh) 2009-11-18
WO2008099247A3 (en) 2009-07-09
MX2009006664A (es) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894548B2 (ja) 塗料組成物
TWI411653B (zh) 抗腐蝕塗布組成物
JP5497170B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板および水性着色組成物
JP6994864B2 (ja) フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JP2007222709A (ja) 塗装鋼板
JP5799770B2 (ja) クロメートフリー塗装めっき鋼板
JP5511058B2 (ja) 塗料組成物およびこれを用いた塗膜
KR100351766B1 (ko) 프리코트강판용도료조성물과프리코트강판및그제조방법
TW201431980A (zh) 具有優異抗汙性之塗料組成物及由其塗佈而得之塗料膜
JP6123868B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板の製造方法
JP5927857B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板
JP3342657B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP6933588B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7389511B2 (ja) プレコート金属板用塗料組成物、プレコート金属板及びその製造方法
JP2012162636A (ja) 水分散体及び水性塗料組成物
JPH10273621A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP2007276187A (ja) 塗装鋼板
JP2001334209A (ja) クリヤー塗膜の形成方法
JPH08143815A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2022084372A (ja) 意匠性塗料組成物
JP2006182967A (ja) 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP2007296761A (ja) 塗装鋼板
JP5867031B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板の製造方法
JP2012116057A (ja) クロメートフリー着色塗装金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees