WO2002077313A1 - Procede de production d'une bande metallique par immersion a chaud et dispositif correspondant - Google Patents

Procede de production d'une bande metallique par immersion a chaud et dispositif correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2002077313A1
WO2002077313A1 PCT/JP2002/002347 JP0202347W WO02077313A1 WO 2002077313 A1 WO2002077313 A1 WO 2002077313A1 JP 0202347 W JP0202347 W JP 0202347W WO 02077313 A1 WO02077313 A1 WO 02077313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
bath
molten metal
strip
molten
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002347
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Kabeya
Kyohei Ishida
Munehiro Ishioka
Hideyuki Takahashi
Toshio Ishii
Yoichi Miyakawa
Akira Gamou
Yoshikazu Suzuki
Original Assignee
Nkk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001395253A external-priority patent/JP2002339051A/ja
Priority claimed from JP2001396575A external-priority patent/JP3765270B2/ja
Application filed by Nkk Corporation filed Critical Nkk Corporation
Priority to CA002409159A priority Critical patent/CA2409159C/en
Priority to EP02705121A priority patent/EP1312692A1/en
Publication of WO2002077313A1 publication Critical patent/WO2002077313A1/ja
Priority to US10/289,793 priority patent/US7361385B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/51Computer-controlled implementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/24Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using magnetic or electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/524Position of the substrate
    • C23C2/5245Position of the substrate for reducing vibrations of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

明細書 溶融めつき金属帯の製造方法およびその装置 技術分野 本発明は、溶融めつき金属帯の製造方法およびその装置に関する。 背景技術 ' 鋼帯などの金属帯を連続してめっきする方法として、金属帯を亜鉛やアルミニウム等 のめつき金属が溶融された浴(以後、溶融金属浴と呼ぶ) 中に浸潰してめっきする溶融 めっき法が知られている。この溶融めつき法は、電気めつき法と比較して安価にめっき 金属帯を製造すること力《できる、容易に厚めつきの金属帯を製造することができる等の 多くの特長を有している。
図 1に従来の溶融めつき金属帯の製造ラインを示す。
前工程である冷間圧延プロセスにおいて圧延され、続く洗浄プロセスにおいて表面が 洗浄された金属帯 1は、溶融めつき金属帯製造ラインに搬送され、無酸化性あるいは還 元性の雰囲気に保たれた焼鈍炉 71において表面酸化膜の除去とともに焼鈍された後、 溶融金属浴 2の温度とほぼ同程度の温度に冷却されて溶融金属浴 2内に引き入れら れ、その表面に溶融金属が付着される。その後、金属帯 1 は溶融金属浴 2外へ引き出 され、ガスワイパ 6 力、ら噴出されるガスにより付着した過剰の溶融金属を払拭して溶融 金属の付着量が調整され、金属帯 1には溶融金属のめっき層が形成されることになる。 溶融金属浴 2では、図 2に示すように、金属帯 1は、スナウ卜 4と呼ばれる非酸化性 雰囲気に保たれた筒状部から溶融金属浴 2 中に引き入れられ、溶融金属浴 2 中では 方向転換用のシンクロール 3 によって移動方向が変えられ、スタビライジングロール 79aやコレクトロール 79b (両方をまとめて浴中サポートロール 79と呼ぶ) により幅方向 に生じた反りが矯正されたり、振動が抑制されて、溶融金属浴 2外へ引き出される。 めっき層の形成された金属帯 1 は、その後、用途に応じて異なる処理を受けて最終の 製品となる。例えば自動車用外板として使用される場合は、金属帯 1 には、合金化炉 9 によりめつき層の合金化処理が行われ、急冷帯 75を通過した後、化成処理装置 76で 特殊な防鲭、耐食処理が施される。 しかしながら、こうした溶融めつき法には、次のような問題がある。
1 )溶融金属浴 2 中にドロスと呼ばれる不純物が発生し、それが金属帯 1 や浴中サ ポートロール 79 に付着し、金属帯 1 の欠陥となり、歩留りの低下を招く。そのため、例 えば自動車用外板などに用いられる高級な溶融めつき金属帯に対しては、低速運転を 行ってドロスの付着を防止する対策が取られている力 これは生産性を著しく阻害する。
2) 浴中サポートロール 79 は常時高温の過酷な環境に曝されているため回転不良な どのトラブルが生じ易ぐ定期的にラインを停止してこれらのロールの手入れや交換を行 わなければならず、生産性を低下させている。また、このトラブルが原因となって金属帯 1にドロスの付着などの欠陥を発生させることもある。
3) 浴中サポートロール 79の回転速度のむらによりチャターマーク状の付着量のむら が生じ、品質の低下を招く。 発明の開示 本発明の目的は、生産性を低下させることなくドロスの付着を防止でき、高品質の溶融 めっき金属帯を製造する方法および装置を提供することにある。 この目的は、金属帯をめつき金属の溶融金属浴中に引き入れ、金属帯の表面に溶融 金属を付着させる工程と、金属帯を方向転換させた後、金属帯の帯面外からの力学的 作用を及ぼさずに溶融金属浴外へ引き出す工程と、金属帯に付着した溶融金属の付着 量を調整する工程と、金属帯の形状 '、付着量を調整する工程の直前または直後で、 磁力により非接触に制御する工程とを有する溶融めつき金属帯の製造方法によって解 決される。 また、この方法は、めっき金属の溶融金属と、金属帯の帯面外から力学的作用を及ぼ す装置として金属帯の方向転換装置のみを有する溶融金属浴槽と、金属帯に付着した 溶融金属の付着量を調整するワイパと、ワイ/ の直前または直後の位置に設けられた 金属帯の形状を電磁石を用いて非接触に制御する制御装置とを備えた溶融めつき金属 帯の製造装置により実現される。 図面の簡単な説明 図 1は、従来の溶融めつき金属帯の製造ラインを示す図である。
図 2は、従来の溶融金属浴を示す図である。
図 3は、金属帯の幅方向反り発生機構を示す図である。
図 4は、浴中サポートロールによる反り矯正機構を示す図である。
図 5は、浴中サポートロールの金属帯の品質への影響を調べるための実験装置を示 す図である。
図 6は、サポートロール付近の水の流れの様子を示す図である。
図 7は、電磁石を用いた金属帯の形状制御法の一例を示す図である。
図 8Α、 8Βは、反り量と金属帯の板厚、シンクロール径との関係を示す図である。
図 9は、シンクロ一ル径と最大反り量との関係を示す図である。
図 10は、囲み部材を設けた溶融金属浴の一例を示す図である。
図 1 1 は、囲み部材がある場合の反り量と金属帯の板厚、シンクロール径との関係を 示す図である。
図 12は、ドロス浮上防止板を設けた囲み部材の一例を示す図である。
図 13は、整流板を設けた囲み部材の一例を示す図である。
図 14は、別の整流板を設けた囲み部材の一例を示す図である。
図 15は、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の一例を示す図である。
図 16は、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す図である。
図 17Α、 17Βは、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す図である。 図 18は、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す図である。 図 19は、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す図である。 図 20 は、本発明である囲み部材を有する溶融めつき金属帯の製造装置の一例を示 す図である。
図 21は、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す図である。 図 11 22B は、金属帯がシンクロールから離れる時の距離と反り量の関係を示す図 である。 発明の実施の形態 本発明者等は、生産性を低下させることなくドロスの付着を防止でき、高品質の溶融め つき金属帯を製造できる方法について検討した結果、浴中サポートロールを取り除き、 その代わりに溶融金属浴を出た金属帯の形状を非接触で制御することが極めて効果的 であることを見出した。以下に、その詳細を説明する。
図 3に、金属帯の幅方向の反り発生機構を示す。
金属帯 1 の幅方向の反りは、主にシンクロール 3において金属帯 1が曲げと曲げ戻 しを受けることによって発生すると考えられる。すなわち、金属帯 1 は、シンクロ一ル 3 に巻きついて曲げられ、シンクロール 3力、ら離れる直前の位置ではシンクロ一ル 3によ リ曲げ戻され、金属帯 1力《シンクロ一ル 3と接触している面に引張応力、その反対の面 に圧縮応力が作用している。した力 て、金属帯 1がシンクロール 3から離れて拘束力 カ《な よつた位置では、シンクロール 3と接触していた金属帯 1の面では引張応力が開 放され元に戻ろうとする力が働き、その反対の面では圧縮応力が開放され元に戻ろうと する力が働く。このため、金属帯 1はその応力分布によって両端がシンクロール 3側に 曲がるような幅方向の反りが発生する。
このようにして金属帯に反りが発生した場合、溶融金属浴を出た金属帯はガスワイパ によって幅方向に均一な付着量の調整が行われなくなり、金属帯の幅方向に付着量の ムラが生ずることになる。
また、金属帯に反りが発生している場合は、金属帯とガスワイパとの接触を避けるた めに、金属帯とガスワイパの間隔を狭めることが制限される。その結果、所望の溶融金 属払拭能力を確保するためにはワイビングガス圧力を高めなければならず、それにより ワイビング時に激しく飛び散った溶融金属が金属帯に付着したスプラッシュと呼ばれる 欠陥が発生する場合がある。
そこで、浴中サポートロールによリシンクロールで発生した反りを矯正する必要がある。 図 4に、浴中サポートロールによる反り矯正機構を示す。
浴中サポートロールは、スタビライジングロール 79aとこのロールより下方に配置され 水平に移動可能なコレクトロール 79bとで構成される。シンクロール 3によって金属帯 1 は溶融金属浴 2の上方へ方向変換されるが、スタビラィジングロ一ル 79aは上方へ方 向転換された金属帯 1と接するように設けられ、コレクトロール 79bはシンクロール 3と スタビライジングロール 79aの間にある金属帯 1を所定量 Lだけ金属帯 1の法線方向 に押し込むように設けられる。
上記したように金属帯 1 には、シンクロ一ル 3 による曲げと曲げ戻しに起因する反り が発生している力、コレクトロール 79bを用いて押し込み量 Lを適切に調整すれば、金 属帯 1に逆方向の曲げを加えることができ反りが矯正されることになる。
一般に、金属帯の振動は、シンクロールの回転不良やガタ、その他の外乱によって ロールの回転周波数成分で金属帯に振動が加えられたり、金属帯自体の固有振動モー ドが励起されたりして発生する。
図 1に示すように、従来の溶融めつき金属帯製造ラインでは、金属帯 1は溶融金属浴 2 に浸漬した後、数十 m の距離を何の支えもない状態で弓 Iき上げられるため、非常に 振動し易い。
そこで、図 2に示すように、浴中サポートロール 79により金属帯 1を挟み込むことに よってその振動が ¾1制される。図 2の場合、浴中サポートロール 79力《振動の節となる ため、溶融金属浴 2 のはるか上方では振動抑制効果は期待できないが、浴中サポート ロール 79に近いガスワイパ 6の位置では振動の抑制が図れるため、品質上最も重要 な付着量むらを低減することが可能となる。
このように浴中サポートロールは、主として金属帯の幅方向の反り矯正と金属帯振動 抑制のために長年使用され、その実績から溶融めつき金属帯製造ラインにとって必須の 設備であると考えられている。 しかしながら、浴中サポートロールの使用には以下のようないくつかの問題も存在す る。
①溶融金属浴で発生するドロスなどの不純物が金属帯に付着し、浴中サポートロー ルがその不純物を金属帯に押し付けることで疵などの欠陥力、'発生する。
②金属帯の幅方向の反り矯正のためにコレクトロールを強く押し込むと、金属帯に Γ 腰折れ」と呼ばれる欠陥が発生する。
③浴中サポートロール自体の回転不良ゃガタなどにより、金属帯がガスワイパ部で 振動し金属帯に縞状の欠陥であるロールマークが発生する。
④浴中サポートロールの定期的な手入れや交換のために設備停止が必要となり、生 産性が低下し、また、メンテナンス費用が必要となる。
これらの問題は浴中サポートロールがなければ発生しないものであるため、本発明者 等は、溶融金属帯浴から浴中サポートロールを取り除くことについて検討を行った。 先ず、浴中サポートロールを取り除くことによる金属帯の品質への影響を調査した。こ れは、実際の製造においては、浴中サポートロールには溶融金属浴中のドロスなどの 異物が金属帯に付着し難くする機能力あるため、浴中サポートロールを取り除くと金属 帯の欠陥を増加させると言われているためである。
図 5に、浴中サポートロールの金属帯の品質への影響を調べるための実験装置を示 す。
この実験装置では、溶融金属の代わりに水を用い、その中にシンクロールとサポート ロールとしてそれぞれロール 80と 81を設置し、さらに金属帯としてエンドレスベルト 82 を使用している。なお、ここでは溶融金属の代わりに水を用いている力 実際の溶融金 属浴中のロール周りとレイノズル数やフルード数が同等になるようにロール径ゃロール 回転数を設定して、流体力学的に溶融金属浴中の挙動を模擬できるようにしてある。ま た、水の流れを観察するためのトレ一サとしてアルミ粉を添加した。
図 6に、サポートロール付近の水の流れの様子を示す。
サポートロール 81とベルト 82の接触部下部においては、圧力上昇による吐き出しの 流れが発生し異物を押し出そうとする現象が認められた。一方、サポートロール 81とべ ルト 82の接触部上部においては、 EE力低下による吸い込みの流れが発生しむしろ異物 力付着し易い状態となった。
また、サポートロール 81 にはベルト 82に付着した異物を除去するような作用は観察 されず、サポートロール 81は異物を押し付けるだけであった。
以上の結果より、本発明者等は、浴中サポートロールには異物除去作用はな 浴中 サポートロールを除去しても欠陥の発生が増加することはないと判断した。した力 て、 浴中サポートロールを取り除くには金属帯の幅方向の反り矯正機能と振動抑制機能を 代替できる手段を見出せば良いことになる。
代替できる手段の一つとして、浴中サポートロールを浴上に出し、浴面とワイパの間に 設置すること力考えられる。しかし、この手段には、以下のような問題力 ¾>fる。
1 ) ワイパにより払拭された溶融金属が酸化して、例えば ZnOや Al203などのドロスと なり、浴上に出したサポートロールにより金属帯表面に押し付けられて欠陥となる。
2) 浴面とワイパとの間の距離は通常 400-500 mm程度なので、サポート口一ルを設 置するスペースがない。
そこで、本発明者等は、代替できる手段として、アクティブ制御技術を導入することに 想到した。アクティブ制御技術は、センサで計測した制御対象の状態をもとに何らかの ァクチユエータを用いて制御対象に外力を加えることで、制御対象の形状を所望の形状 にしたり、振動を抑制したりする技術であり、近年、コンピュータ能力の目覚しい向上に より広く普及してきている。この技術は従来の溶融金属めつき技術が開発された時期に は存在していなかったものであるが、これを金属帯の形状矯正や振動抑制に適用する には、金属帯が平坦かつ無振動の状態を目標値としてァクチユエ一タを制御すれば良 し、。この場合、ァクチユエータとして、磁力ァクチユエータ(電磁石) や空カァクチユエ一 タ (エアパッド) のような非接触で力を加えられるものが金属帯の欠陥防止には必要で αδる
例えば、特開平 7-102354号公報には、めっき付着量調整用の気体噴射ノズルを兼ね 備えた静圧パッド (空カァクチユエータ) により金属帯の形状矯正や振動抑制を図る手 段が開示されている。しかしながら、この手段には、 1 )空カァクチユエータを溶融金属 浴上で使用すると、気流により金属帯が不必要に冷却され品質上の問題が生じ得る、 2) 空カァクチユエータは電磁石に比べて装置が大きぐ装置に付随する配管や送風機を 設置する大きなスペースも必要となる、 3) 空カァクチユエータは電磁石と比べると所要 電力が大きい、などの問題力ある。また、特開平 7-102354号公報に開示された手段で は、金属帯の走行ラインを円弧状に曲げているため、停電などで気体噴射がストップし た場合、金属帯が静圧パッドに衝突して重大なライントラブルを招く恐れもある。したが つて、空カァクチユエータは不適で、磁力ァクチユエータを用いる必要がある。
' 以上のことから、溶融金属浴中から浴中サポートロールを取り除き、溶融金属浴中で は金属帯に方向転換のみさせる以外に帯面外から力学的作用を及ぼさず、溶融金属浴 を出た金属帯の形状を、付着量調整用ワイパの設けられた近傍で、磁力により非接触 に制御すれば、生産性を低下させることなくドロスの付着を防止でき、また金属帯のめつ き付着量を均一化できるので、高品質の溶融めつき金属帯が製造できることになる。 図 7に、電磁石を用いた金属帯の形状制御法の一例を示す。
走行する金属帯 1 の表裏面に沿って、金属帯 1 の表面までの距離を計るための複数 の位置センサ 10と金属帯 1 の形状を制御する複数の電磁石 13を金属帯 1 に非接触 に設け、位置センサ 10からの信号を制御器 1 1 で受け、増幅器 12を介して電磁石 13 へ制御信号を送り、電磁石 13の吸引力で金属帯 1 の反りを矯正する。なお、位置セン サ 10と電磁石 13は、金属帯 1の幅方向に 3個所(両端と中央)配置すれば十分に金 属帯 1 の反りを矯正でき 。反りの矯正は、ワイパの位置で金属帯 1力《平坦になるよう にする。例えば、ワイパの直後に電磁石 13を設置した場合は、電磁石 13で金属帯 1 を最初の反りとは逆方向に反るような力を加えることが効果的である。
金属帯の形状制御と同時に振動も制御すれば、溶融金属の付着量をより均一化でき る。
溶融金属の付着量が調整された後の金属帯に、ロール(浴外サポートロール)を接触 させてその振動を制御すれば、より確実に振動を防止できる。
このロールを接触させて振動の制御された後の金属帯には、めっき層の合金化処理 を行うこともできる。
なお、付着量調整用ワイパとしては、上記のガスワイパの他、電磁ワイパなどを適用 できる。
非接触の制御手段を用いて浴中サポートロールを取り除いた場合は、溶融金属浴中 のスペースが有効利用できるので、以下に説明するように、シンクロールの径ゃ設置位 置を最適化することが可能となる。
いま、張力 tが作用する下で、ロールに巻き付けられた金属帯の最表面に発生する 最大引張応力 σは式(1)で表される。
σ = tx E x (ay + at) / (D x y)
ここで、 t は金属帯の板厚、 E は金属帯のヤング率、 は金属帯の降伏応力、 D は ロール径を表している。
この応力 σがその金属帯の降伏応力以上になる場合に、金属帯は塑性変形を起こし て幅方向の反りが発生すると考えられる。した力つて、ロール径 Dカ大きい方が塑性変 形し難ぐ幅方向の反りを小さくできる。
図 8Α、 8Βに、反り量と金属帯の板厚、シンクロ一ル径との関係を示す。
図 8Α、 8Βは、張力が 3 Kg / mm2、シンクロール径が 500 mm0、 750 mm 0 , 900 mm φにおける幅 1 m当りの反り量と金属帯の板厚の関係を示しており、図 8Aは降伏応力 が 8 Kg / mm2、図 7Bは降伏応力が 14 Kg I mm2の金属帯を用いた場合である。 最大反り量は、シンクロール径が 500 mm øでは- 53 mm程度、 750 mm øでは- 38 mm 程度、 900 mm0では - 32 mm程度であることがわかる。反り量が - 53 mmと大きいと、浴 中サポートロールがない: ^合は、形状矯正手段のための電磁石の出力をかなり大きくし ないと反りの矯正が困難であると予想される。
図 9に、シンクロール径と最大反り量との関係を示す。
シンクロール径を 600 mm ø以上とすれば、最大反り量が- 46 mm程度以下になり、普 通の電磁石を用いて反りの低減が可能である。さらに、シンクロール径を 850 mm 0以 上とすれば、最大反り量が- 33 mm程度以下になるため、より少ない電磁石の出力で十 分に反りを矯正できる。
溶融金属浴中のシンクロールの高さ方向の位置については、シンクロール上端と溶融 金属浴の浴面との距離を 50-400 mmにすることが好ましい。これは、 50 mm未満では シンクロールの回転により溶融金属^の浴面が乱され、浴面近くに存在する亜鉛の酸 化物を主体とするトップドロスが金属帯に付着し易くなり、 400 mmを超えると次の支持 点、例えば浴上のワイパと合金化炉の間に設けられたロール、すなわち浴外サポート ロールまでの距離が長くなり金属帯の振動、ガスワイパ部での反り、溶融金属持ち上げ 量が増加するためである。なお、その距離を 100-200 mmにすることがより好ましい。 また、シンクロール下端と溶融金属浴の底部との距離は、ドロス付着の防止の観点か ら 400 mm以上にすることが好ましい。なお、その距離を 700 mm以上にすることがよし J 好ましい。 鋼帯に溶融亜鉛めつきを行うとき、鋼帯に付着して欠陥となるドロスは、いわゆる浴の 底部近くに存在するボトムドロスであり、溶融亜鉛浴中で鋼帯から溶出した鉄と亜鉛の 金属間化合物である。生成当初のドロスは微細であり、この微細なドロスが鋼帯に付着 しても品質上の大きな問題とはならない。しかし、この微細なドロスは、密度が亜鉛の密 度に比べて高いため、溶融亜鉛浴中で沈降し、堆積する。溶融亜鉛浴の底部に堆積し たドロスは、走行する鋼帯に随伴した溶融亜鉛の流れによって浮上し易 浮上と沈降 を繰り返している間に、浴温変動や浴成分変動などによって集合して粗大なドロスにな る。この粗大なドロスは、溶融亜鉛の流れによって浮遊し、鋼帯表面に付着して欠陥とな り易い。鋼帯の走行速度が高速になると溶融亜鉛の流れが大きくなリ、ドロスが浮上し 易く、鋼帯の欠陥の発生が増加する。
したがって、鋼帯のドロスによる欠陥を確実に防止するには、溶融亜鉛浴の底部に堆 積したドロスの浮遊を防止することが必要であり、そのためには、鋼帯の走行が溶融亜 鉛浴の底部にまで大きく影響することを防止することが必要である。またドロスが浮遊し ても、鋼帯に付着しないようにすることも必要である。
そのためには、本発明者等は、図 10に示すように、溶融金属浴 2を、シンクロール 3 を下側から囲むような囲み部材 8により上下にしきり、かつ囲み部材 8の上部および下 部にある溶融金属を流動可能にすることが効果的であることを見出した。なお、図 10で は、回転軸方向からシンクロール 3を囲む側板は省略されている。本発明では、浴中サ ポ一トロールがなぐ溶融金属浴 2 中のスペースを有効利用できるので、このような囲 み部材 8を設けるのに有利である。 '
囲み部材 8の上部にある溶融金属浴 2Aでは、溶融金属は走行する金属帯 1に随伴 して図の矢印のように流れ、囲み部材 8の金属帯 1が溶融金属浴 2から引き出される 側から囲み部材 8の下部へ流動し、囲み部材 8の下部にある溶融金属浴 2Bでは,、溶 融金属は、囲み部材 8の金属帯 1 が溶融金属浴 2へ引き入れられる側から囲み部材 8の上部へ流動するような溶融金属の循環流を生じさせる。
いま、金属帯 1力鋼帯で、溶融金属が亜鉛だとすると、溶融亜鉛浴 2Aでは鋼帯 1 か ら Feが溶出し、微細な Fe-Zn系ドロスが生成する。この微細なドロスの一部は鋼帯 1 に付着して溶融亜鉛浴 2Aから除かれる。この微細なドロスは鋼帯 1 に付着しても品質 上の問題はない。溶融亜鉛浴 2Aから除かれな力、つた微細なドロスは、走行する鋼帯 1 に随伴する溶融亜鉛の流れとともに、囲み部材 8の鋼帯 1が溶融金属浴 2から引き出 される側から囲み部材 8の下部へ速やかに排出される。
溶融亜鉛浴 2Bに流入した微細なドロスは、囲み部材 8の下方を通り、囲み部材 8の 鋼帯 1が溶融金属浴 2へ弓 Iき入れられる側へ移動する。溶融亜鉛浴 2Bは、溶融亜鉛 浴 2Aに比較して容量が大き また鋼帯 1 の走行に随伴する溶融亜鉛の流れの影響 が直接およばないので、溶融亜鉛の流れは緩やかである。そのため、溶融亜鉛浴 2B に流入した溶融亜鉛がスナウト 4まで流れる間に、溶融亜鉛に含まれるドロスは、溶融 亜鉛浴 2Bの底部に沈降し、堆積する。この堆積したドロスは、集合して粗大なドロス 17 に成長する。この粗大なドロス 17は鋼帯 1の走行速度が変化しても浮上し難くいため、 溶融亜鉛浴 2Bを流動しスナウ卜 4周辺部に到達した溶融亜鉛は清浄である。
この清浄な溶融亜鉛は、鋼帯 1 の走行に随伴する溶融亜鉛の流れによって、囲み部 材 8の側面上端 8aから溶融亜鉛浴 2Aに流入する。
したがって、鋼帯 1がスナウ卜 4から溶融金属浴 2に弓 Iき入れられ、溶融亜鉛浴 2か ら弓 Iき出されるまでの間に、粗大なドロス 17が鋼帯 1に付着することはない。
囲み部材 8を設けるこの方法は、溶融金属の循環を走行する鋼帯 1 の随伴による溶 融金属の流れにより行っており、ポンプ等の設備を必要としないので、簡易で安価な方 法といえる。
囲み部材 8は、例えばステンレス鋼板で作製できる。
囲み部材 8は、図 10に示すように、トップドロスが囲み部材 8の側面に付着しないよ うに溶融金属浴 2の浴面下に設けられることが好ましいが、囲み部材 8の上端が溶融 金属浴 2の浴面上になるように設けることもできる。この場合は、囲み部材 8の側面に、 溶融金属カ流れるような開口部を設ける必要力ある。
囲み部材 8を溶融金属浴 2の浴面下に設ける場合、囲み部材 8の上端が浴面より 100 mm未満になると鋼帯 1の走行に随伴する溶融金属の流れによって浴面が攪拌さ れトップドロスの発生を増大させるため、囲み部材 8の上端を浴面より 100 mm以上離 れた位置に設けることが好ましい。
囲み部材 8とシンクロール 3との最近接距離を 50-400 mmとすることが好ましい。こ れは、 50 mm未満だと熱変形した金属帯 1 と接触したり、囲み部材 8の設置が困難に なり、 400 mmを超えると囲み部材 8内で金属帯 1 の走行に随伴する溶融金属の流れ の影響が及ばない領域が発生し、囲み部材 8内で発生したドロスを外部へ排出できず、 溶 Ϊ虫金属浴 2Aに粗大なドロスが堆積するようになるためである。
囲み部材 8の両側面上端 8a、 8bの位置を、溶融金属浴 2A内を走行する金属帯 1に 随伴する溶融金属の流れが溶融金属浴 2Bの溶融金属の流れに影響をおよぼさないよ うに、また溶融金属浴 2B の底部に堆積している粗大なドロスを浮上させないように、シ ンクロール 3 の軸心よりも上部にすることが好ましい。さらに、その位置を、シンクロ一 ル 3の上端よりも上部にすることがより好ましい。
囲み部材 8のスナウト 4側の側面上端 8aと金属帯 1との距離を、 1000 mm以下とす ることが好ましい。さらに、その距離を、 800 mm以下とすることがより好ましい。
図 11 に示すように、囲み部材がある場合も、反り量とシンクロールの径との関係は、 上記した囲み部材がない場合と同様であり、シンクロールの径を 850 mm以上にするこ とが好ましい。
また、シンクロールの設置位置も、上記した囲み部材がない場合と同様にすることが 好ましい。
図 10に示すように、金属帯 1が溶融金属浴 2力、ら弓 Iき出される側にある囲み部材 8 の側面を金属帯 1の帯面とほぼ平行にし、囲み部材 8の側面上端 8bをシンクロール 3 の上端より上部で、溶融金属浴 2の浴面より 100 mm以上離れた位置に来るようにす れば、走行する金属帯 1 に随伴する ;¾融金属の流れが高速に維持されるので溶融金 属浴 2Aの溶融金属を溶融金属浴 2Bへ効率よく移動させることができるとともに、ドロ スの付着を効果的に防止できる。 図 12に示すように、囲み部材 8の側面上端 8bに、囲み部材 8の外側に向かって.ドロ ス浮上防止板 14を設ければ、溶融金属浴 2Aから流入する溶融金属によって溶融金属 浴 2Bの底部に堆積している粗大なドロスが浮上して金属帯 1に付着するのを防止でき る。なお、溶融金属浴 2の浴面の乱れを抑制する観点から、ドロス浮上防止板 14は水 平面より下方に傾斜させることが好ましい。また、ドロス浮上防止板 14 は、囲み部材 8 の側面上端 8aにも設置できる。
図 13に示すように、図 12に示す囲み部材 8の側面上端 8bに設けたドロス浮上防止 板 と溶融金属浴 2の浴面の間に、浴面にほぼ平行に整流板 15を設ければ、溶融 金属浴 2Aを出た溶融金属が溶融金属浴 2Bへ流れ易くなるとともに、溶融金属の流れ による溶融金属浴 2の浴面の乱れを防止できる。整流板 15 は、溶融金属の流れを円 滑にするためできるだけ金属帯 1 に近く設置することが好ましいが、金属帯 1 との接触 を避けるために金属帯 1から 30 mm以上離す必要がある。
図 14 は、従来の装置でサポートロールが設置されていた場所に、別の形の整流板、 すなわち金属帯の帯面にもほぼ平行な部位を有する整流板 16の例である。このような 整流板 16を設置することにより、ドロスの付着をより確実に防止できる。 なお、上記した方法では'、溶融金属浴から全ての浴中サポートロールが取り除かれて いるが、 1 本の浴中サポートロールを残し、シンクロールで方向転換後の金属帯をそ.の 浴中サポートロールに接触させることにより、反りの矯正や振動抑制をより効果的に行 える。ただし、この方法は、生産性の向上やドロスの付着防止の点では、全ての浴中サ ポートロールを取り除いた場合より不利となる。
実施例 1
図 15に、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の一例を示す。
金属帯 1 は、非酸化性雰囲気に保たれたスナウ卜 4から溶融金属浴 2中に引き入れ られ、シンクロール 3によって方向を変えられ、溶融金属浴 2の上方へ弓 Iき出される。 そして、金属帯 1 が溶融金属浴 2中を移動中に付着しためっき金属である溶融金属の 付着量がガスワイパ 6で調整される。 本装置では、従来の装置で使用されていた溶融金属浴 2 中のサポートロールが存在 せず、その代わりにガスワイパ 6の直後の位置に磁力を用いた金属帯形状および振動 制御装置 7が金属帯 1 に非接触に設けられている。ここで、ガスワイパ 6の直後の位 置とは、ガスワイパ 6から後述する合金化炉までの間の位置を意味する。なお、金属帯 形状および振動制御装置 7は、ガスワイパ 6に近ければより良い形状の制御が行える。 磁力を用いた金属帯形状および振動制御装置 7としては、図 7に示すような電磁石を 用いた金属帯の形状および振動制御法を行える装置が用いられる。 実施例 2
図 16に、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す。
本装置では、図 15の磁力を用いた金属帯形状および振動制御装置 7がガスワイパ 6 の直前の位置に金属帯 1に非接触に設置されている。ここで、直前の位置とは、溶融金 属浴 2からガスワイパ 6までの間の位置を意味する。なお、金属帯形状および振動制 御装置 7は、ガスワイパ 6に近ければより良い形状制御が行える。
金属帯形状および振動制御装置 7は、ガスワイパ 6の直前あるいは直後いずれの位 置に設置しても金属帯の形状および振動制御効果は同じである力 直前あるいは直後 の位置には、それぞれ以下のような利点がある。
直前の位置の場合:ガスワイパ 6のワイビング直後に気流を乱すもの力存在しないた め、品質低下を起こすことがない。
直後の位置の場合:ワイビングにより払拭されて落下した溶融金属が付着し、制御装 置のトラブルを起こすことカない。
したがって、金属帯形状および振動制御装置 7 の設置位置は、それぞれの利点ゃス ペースなどの製造ラインの条件を考慮した上で適宜選択すればよい。 実施例 3
図 17A、 17Bに、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す。
本装置では、ガスワイパ 6 の直後の位置に、あるいはガスワイパ 6の直前と直後の 位置に、 2台の磁力を用いた金属帯形状および振動制御装置 7が非接触に設置されて いる。
このように金属帯形状制御装置 7を複数台設置することによって、形状矯正あるいは 振動抑制をより効果的に行える。
一般的に、形状矯正においては、反りなどの形状の変化は緩慢であるため、金属帯形 状および振動制御装置 7の制御系には追従性はあまり要求されない。一方、振動抑制 においては、金属帯 1 の振動の変化は速いため金属帯形状および振動制御装置 Ίの 制御系には応答性の良いことが求められる。また、ァクチユエータに必要とされる力は、 形状矯正では金属帯 1の厚みや張力によってはかなり大きな力が求められるのに対し て、振動抑制では金属帯 1の共振を抑制できる程度の力で十分であることが多いため、 例えばァクチユエータが電磁石であった場合には形状矯正用と振動抑制用とではコイル の巻き数、コアの形状などを変える必要がある。
した力《つて、複数台の装置を、主に形状矯正を行う金属帯形状および振動制御装置 7 と主に振動抑制を行う金属帯形状および振動制御装置 7 とに役割を分担させることが 有効である。 実施例 4
図 18に、本発明である; 融めっき金属帯の製造装置の別の例を示す。
本装置では、図 15に示す磁力を用いた金属帯形状および振動制御装置 7の直後の 位置に金属帯 1を表裏面から押さえる浴外サポートロール 83が設置されている。
一般に、浴外サポートロール 83 は、溶融めつき金属帯製造工程において自動車の外 板など高級材の製造に用いられ、金属帯 1の振動を抑制し金属帯 1の走行を安定させ る役割を演じている。した力つて、本発明では、浴外サポートロール 83 により金属帯 1 の振動が抑制されるので、金属帯形状および振動制御装置 7により主に形状矯正が行 われる。なお、突発的に大きな振動が生じる場合でも、浴外サポートロール 83によって この振動の影響を防止できるため、より安定した操業を行うことができる。
ワイビング直後の位置に金属帯 1 に れる浴外サポートロール 83を設置することは 好ましくないが、高級材の製造のように後に合金化処理を行う場合は、浴外サポート ロール 83の接触の影響はほとんど問題とならなくなる。 また、浴外サポートロール 83が金属帯 1 力、ら受ける力の方向を考慮すると、浴外サ ポー卜ロール 83を表面または裏面に 1本のみ設置しても良い。すなわち、金属帯形状 および振動制御装置 7により金属帯 1を常に 1本の浴外サポートロール 83に押付け るような力を加えれば、金属帯 1 と浴外サポートロール 83との接触点が振動の節とな るため、金属帯 1の振動を抑制することができる。 実施例 5
図 19に、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す。
本装置では、図 18に示す浴外サポートロール 83の後の位置に合金化炉 9が設置さ れている。
上記のように、この合金化炉 9により浴外サポートロール 83と金属帯 1との接触によ る影響をなくすことができる。 実施例 6
図 20 に示した本発明の一例である囲み部材を有する溶融めつき金属帯製造装置を 用し、、幅 1200 mm、厚み 1.0 mmの鋼帯 1に速度 90 mpm、張力 2 kg / mm2で連続的 に溶融亜鉛を付着させ、 ^スワイパ 6により鋼帯片面当りの付着量を 45 g / m2に調整 して溶融亜鉛めつき鋼帯 1を製造した。
シンクロール 3の径は 800 mmである。シンクロール 3の上端と溶融亜鉛浴 2の浴面 との距離は約 600 mmである。シンクロール 3の下側には、シンクロール 3を囲むよう に囲み部材 8力設けられており、溶融亜鉛浴 2を上下にしきっている。囲み部材 8と鋼 帯 1との最近接距離は 150 mmである。
ガスワイパ 6直後には、鋼帯 1の幅方向 3個所に磁力を与える電磁石 13を有する形 状および振動制御装置 7が鋼帯 1から 20 mm離れた位置に設置されており、ガスワイ パ 6近辺での鋼帯 1の反りを矯正する。
上記した溶融亜鉛めつき鋼帯 1から; ¾00 mm角のサンプルを採取し、鋼帯 1の表面を 観察したところ、ドロスは確認できなかった。また、鋼帯 1 の幅方向の付着量の偏差は 約 ±5 g / m2であった。 同様な試験を囲み部材 8を取り除いて行ったところ、 300 mm角のサンプルに 10個の ドロス力確認された。また、鋼帯 1の幅方向の付着量の偏差は約 ±5 g / m2であった。
—方、比較のために、図 2 に示す従来の溶融金属浴を有する装置を用い、同様な試 験を行ったところ、 300 mm角のサンプルに 20個のドロスが確認された。また、鋼帯 1 の幅方向の付着量の偏差は約 ± 10 g / m2であった。 実施例 7
図 20に示した溶融めつき金属帯製造装置を用し、、幅 1200 mm.厚み 1.0 mmの鋼帯 1に速度 90 mpm、張力 2 kg / mm2で連続的に溶融亜鉛を付着させ、ガスワイパ 6に より鋼帯片面当りの付着量を 45 g / m2に調整して溶融亜鉛めつき鋼帯 1を製造した。 シンクロール 3の径は 950 mmである。シンクロール 3の上端と溶融亜鉛浴 2の浴面 との距離は約 200 mmである。囲み部材 8と鋼帯 1との最近接距離は 100 mmである。 実施例 6と同様な試験を行ったところ、 300 mm角のサンプルにはドロスが確認できな かった。また、鋼帯 1の幅方向の付着量の偏差は約 ±5 g / m2であった。
同様な試験を囲み部材 8を取り除いて行ったところ、 300 mm角のサンプルに 14個の ドロスが確認された。また、鋼帯 1の幅方向の付着量の偏差は約 ±4 g / m2であった。
—方、比較のために、 2 に示す従来の溶融金属浴を有する装置を用い、同様な試 験を行ったところ、 300 mm角のサンプルに 17個のドロスが確認された。また、鋼帯 1 の幅方向の付着量の偏差は約 ± 10 g / mZであった 実施例 8
図 21に、本発明である溶融めつき金属帯の製造装置の別の例を示す。
本装置では、非接触金属帯形状および振動制御装置 7の後に金属帯 1を表裏から押 さえる浴外サポートロール 83を配置した図 18の装置に加えて、さらに浴中に 1本の浴 中サポートロール 5が設けられている。
図 22A、22Bに示すように、シンクロール 3により金属帯 1が塑性変形して生じる幅方 向の反り量は、シンクロール 3 力、ら離れるに従って帯面外に凸となる量が増加し、ある 距離以上になると一定となる。したがって、浴中サポートロール 5 がない場合には、金 属帯 1 力拘束されないシンクロール 3力、らガスワイパ 6までの距離が、浴中サポート ロール 5がある場合の金属帯 1が拘束されない浴中サポートロール 5からガスワイパ 6までの距離に比べ長くなるため、金属帯の反り量が大きくなリガスワイパ 6 の位置で 金属帯 1を平坦化するに必要な矯正力を強める必要がある。
それゆえ、図 21に示すように、 1本の浴中サポートロール 5を設置して金属帯 1に押 付けることにより、反りを見掛け上解消することができるためガスワイパ 6 の位置で金 属帯 1 を平坦化するに必要な矯正力 (例えば、電磁石の場合には供給電流)を小さく することか'できる。
さらに、浴中サポートロールが 1 本であるため従来法との相違点が少なぐ従来の運 転条件を大きく変更することなく本発明を適用することができる。したがって、本実施例 は、浴中サポートロールをなくした実施形態に移行するための第一ステップの形態であ と曰 る。
なお、浴中サポートロール 5は図 21 に示す位置に限られるものでなぐシンクロール 3側の金属帯 1 の帯面に接するように設置しても良い。また、浴中サポートロール 5を 設けた場合にも、図 16力、ら図 1 9に示したような付帯装置のバリエーションが可能であ る。

Claims

請求の範囲
1.金属帯を、めっき金属の溶融金属浴中に引き入れ、前記金属帯の表面に前記溶融金 属を付着させる工程と、
前記金属帯を、方向転換させた後、前記金属帯の帯面外からの力学的作用を及ぼさ ずに前記溶融金属浴外へ引き出す工程と、
前記金属帯に付着した前記溶融金属の付着量を調整する工程と、
前記金属帯の形状を、前記付着量を調整する工程の直前または直後で、磁力により 非接触に制御する工程と、
を有する溶融めつき金属帯の製造方法。
2.金属帯の形状を制御する工程において、同時に前記金属帯の振動制御を行う請求' の範囲 1の溶融めつき金属帯の製造方法。
3.さらに、溶融金属の付着量が調整された後の金属帯に、少なくとも 1本のロールを接 触させてその振動を制御する工程を有する請求の範囲 1の溶融めつき金属帯の製造方 法。
4.さらに、少なくとも 1本のロールを接触させて振動の制御された後の金属帯に合金化 処理を行う工程を有する請求の範囲 3の溶融めつき金属帯の製造方法。
5.金属帯を、めっき金属の溶融金属浴中に引き入れ、前記金属帯の表面に前記溶融金 属を付着させる工程と、
前記金属帯を、 1 本のシンクロールにより方向転換させた後、前記溶融金属浴外へ 引き出す工程と、
前記金属帯に付着した前記溶融金 の付着量を調整する工程と、
前記金属帯の形状を、前記付着量を調整する工程の直前または直後で、磁力により 非接触に制御する工程と、 を有し、かつ前記溶融金属浴中における前記金属帯とロールとの接触が前記シンク ロールとの接触のみである溶融めつき金属帯の製造方法。
6. さらに、溶融金属の付着量が調整された後の金属帯に少なくとも 1 本のロールを接 触させてその振動を制御する工程と、前記振動の制御された金属帯に合金化処理を行 う工程とを有する請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製造方法。
7. シンクロールの直径を、 600 mm以上とする請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製 造方法。
8. シンクロールの直径を、 850 mm以上とする請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製 造方法。
9. シンクロールを、その上端と溶融金属浴面との距離が 50-400 mmとなるように設置 する請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製造方法。
10. シンクロ一ルを、その下端と溶融金属浴底部との距離が 400 mm以上となるように 設置する請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製造方法。
1 1. シンクロールを、その下端と溶融金属浴底部との距離が 700 mm 以上となるように 設置する請求の範囲 5の溶融めつき金属帯の製造方法。
12. 溶融金属浴を、シンクロールを下側から囲むような囲み部材により上下にしきり、か つ前記囲み部材の上部および下部にある溶融金属を流動可能にする請求の範囲 5 の 溶融めつき金属帯の製造方法。
13. 囲み部材の上部にある溶融金属が、前記囲み部材の金属帯が溶融金属浴から引 き出される側から前記囲み部材の下部へ流動し、前記囲み部材の下部にある溶融金属 力 前記囲み部材の金属帯が溶融金属浴へ引き入れられる側から前記囲み部材の上 部へ流動するような溶融金属の循環流を生じさせる請求の範囲 12 の溶融めつき金属 帯の製造方法。
14. 囲み部材を、溶融金属浴の浴面下に設置する請求の範囲 12 の溶融めつき金属帯 の製造方法。
15.シンクロールと囲み部材との最近接距離を、 50-400 mmとする請求の範囲 12の溶 融めっき金属帯の製造方法。
16. シンクロールを、その上端と溶融金属浴面との距離が 50-400 mmとなるように設置 する請求の範囲 12の溶融めつき金属帯の製造方法。
17. シンクロールを、その下端と溶融金属浴底部との距離が 400 mm 以上となるように 設置する請求の範囲 12の溶融めつき金属帯の製造方法。
18. シンクロールの直径 、 850 mm以上とする請求の範囲 12の溶融めつき金属帯の 製造方法。
19.金属帯を、めっき金属の溶融金属浴中に引き入れ、前記金属帯の表面に前記溶融 金属を付着させる工程と、
前記金属帯を、 1 本のシンクロールで方向転換させた後、 1 本の浴中サポートロール に接触させて前記溶融金属浴外へ引き出す工程と、
前記金属帯に付着した前記溶融金属の付着量を調整する工程と、
前記付着量を調整する工程の直前または直後で、前記金属帯の形状を磁力により非 接触に制御する工程と、
を有し、かつ前記溶融金属浴中における前記金属帯とロールとの接触が前記シンク ロールおよび前記浴中サポートロールとの接触のみである溶融めつき金属帯の製造方 法。
20.めっき金属の溶融金属と、金属帯の帯面外から力学的作用を及ぼす装置として前 記金属帯の方向転換装置のみを有する溶融金属浴槽と、
前記金属帯に付着した前記溶融金属の付着量を調整するワイパと、
前記ワイパの直前または直後の位置に設けられた前記金属帯の形状を電磁石を用 し、て非接触に制御する制御装置と、
を備えた溶融めつき金属帯の製造装置。
21.制御装置により、金属帯の形状と同時に振動が制御される請求の範囲 20の溶融 めっき金属帯の製造装置。
22.さらに、溶融金属の付着量が調整された後の金属帯の表裏側の少なくとも一方側に 前記金属帯に接触するロールが設置された請求の範囲 20の溶融めつき金属帯の製造
23.さらに、金属帯に付着しためっき金属を合金化するための合金化炉が設置された請 求の範囲 22の溶融めつき金属帯の製造装置。
24. ワイパが、気体を噴出して過剰の溶融金属を払拭するガスワイパである請求の範 囲 20の溶融めつき金属帯の製造装置。
25.めっき金属の溶融金属と金属帯を方向転換させる 1本のシンクロールとを有する溶 融金属浴槽と、
前記金属帯に付着した前記溶融金属の付着量を調整するワイパと、
前記ワイパの直前または直後の位置に設けられた前記金属帯の形状を電磁石を用 いて非接触に制御する制御装置と、
を備え、かつ前記溶融金属浴中における前記金属帯とロールとの接触が前記シンク ロールとの接触のみである溶融めつき金属帯の製造装置。
26.さらに、溶融金属の付着量力調整された後の金属帯の表裏側の少なくとも一方側に 前記金属帯に接触するロールと、前記金属帯に付着しためっき金属を合金化するため の合金化炉が設置された請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の製造装置。
27.シンクロールの直径が、 600 mm以上である請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の
28.シンクロールの直径が、 850 mm以上である請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の
29.シンクロール力 その上端と前記めつき金属浴面との距離が 50-400 mmとなるよう に設置された Ϊ青求の範囲 25の溶融めつき金属帯の製造装置。
30.シンクロ一ルカ その下端と溶融金属浴槽底部との距離が 400 mm以上となるよう に設置された請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の製造装置。
31.シンクロールが、その下端と溶融金属浴槽底部との距離が 700 mm以上となるよう に設置された請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の製造装置。
32.シンクロールを下側から囲むように溶融金属浴を上下にしきる囲み部材が、前記囲 み部材の上部および下部にある溶融金属が流動可能なように設置された請求の範囲 25の溶融めつき金属帯の製造装置。
33. 囲み部材の上部にある溶融金属 、前記囲み部材の金属帯が溶融金属浴から引 き出される側から前記囲み部材の下部へ流動し、前記囲み部材の下部にある溶融金属 力 前記囲み部材の金属帯が溶融金属浴へ引き入れられる側から前記囲み部材の上 部へ流動するような溶融金属の循環流が生じる請求の範囲 32の溶融めつき金属帯の
34.囲み部材が、溶融金属浴の浴面下に設置する請求の範囲 32の溶融めつき金属帯
35. シンクロールと囲み部材との最近接距離が、 50-400 mmである請求の範囲 32の溶 融めっき金属帯の製造装置。
36.シンクロールが、その上端と溶融金属浴面との距離が 50-400 mmとなるように設置 された請求の範囲 32の溶融めつき金属帯の製造装置。
37.シンクロ一ルカ その下端と溶融金属浴槽底部との距離が 400 mm以上となるよう に配置された請求の範囲 32の溶融めつき金属帯の製造装置。
38.シンクロールの直径が、 850 mm以上である請求の範囲 32の溶融めつき金属帯の
39.金属帯が溶融金属浴から引き出される側にある囲み部材の側面が、前記金属帯の 帯面とほぼ平行であり、かつ前記囲み部材の側面の上端がシンクロールの上端より上 で、前記溶融金属浴面より 100 mm以上離れた位置にある請求の範囲 32の溶融めつ
40.金属帯が溶融金属浴から引き出される側にある囲み部材の側面上端に、前記囲み 部材の外側に向かって、ドロスの浮上を防止するためのドロス浮上防止板が設置された 請求の範囲 32の溶融めつき金属帯の 造装置。
41.さらに、ドロス浮上防止板と溶融金属浴面との間に、前記浴面にほぼ平行に、溶融 金属の流動を円滑にし、前記浴面の乱れを抑制するための整流板が設置された請求の 範囲 40の溶融めつき金属帯の製造装置。
42.さらに、整流板には、溶融金属浴から引き出される金属帯の帯面にほぼ平行な部位 が設置された請求の範囲 41の溶融めつき金属帯の製造装置。
43.めっき金属の溶融金属と、金属帯を方向転換させる 1 本のシンクロールと、前記金 属帯を支持する 1本の浴中サポートロールとを有する溶融金属浴槽と、
前記金属帯に付着した前記溶融金属の付着量を調整するワイパと、
前記ワイパの直前または直後の位置に設けられた前記金属帯の形状を電磁石を用 し、て非接触に制御する制御装置と、
を備え、かつ前記溶融金属浴中における前記金属帯とロールとの接触が前記シンク ロールおよび浴中サポートロールとの接触のみである溶融めつき金属帯の製造装置。
44.金属帯が溶融金属浴から引き出される側にある側面力 前記金属帯の帯面とほぼ 平行であり、かつ前記側面の上端がシンクロールの上端より上で、前記溶融金属浴面 より 100 mm以上離れた位置になるように構成された囲み部材。
45.金属帯が溶融金属浴から引き出される側にある側面上端に、前記側面の外側に向 かって、ドロスの浮上を防止するためのドロス浮上防止板が設置された請求の範囲 44 の囲み部材。
46.さらに、ドロス浮上防止板と溶融金属浴面との間に、前記浴面にほぼ平行に、溶融 金属の流動を円滑にし、前記浴面の乱れを抑制するための整流板が設置された請求の 範囲 45の囲み部材。
47.さらに、整流板には、溶融金属浴から引き出される金属帯の帯面にほぼ平行な部位 が設けられた請求の範囲 46の囲み部材。
PCT/JP2002/002347 2001-03-15 2002-03-13 Procede de production d'une bande metallique par immersion a chaud et dispositif correspondant WO2002077313A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002409159A CA2409159C (en) 2001-03-15 2002-03-13 Method for manufacturing hot-dip plated metal strip and apparatus for manufacturing the same
EP02705121A EP1312692A1 (en) 2001-03-15 2002-03-13 Production method of hot-dip metal strip and device therefor
US10/289,793 US7361385B2 (en) 2001-03-15 2002-11-07 Method for manufacturing hot-dip plated metal strip and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074510 2001-03-15
JP2001-74510 2001-03-15
JP2001-395253 2001-12-26
JP2001395253A JP2002339051A (ja) 2001-03-15 2001-12-26 溶融めっき金属帯の製造方法及び製造装置
JP2001-396575 2001-12-27
JP2001396575A JP3765270B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/289,793 Continuation US7361385B2 (en) 2001-03-15 2002-11-07 Method for manufacturing hot-dip plated metal strip and apparatus for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002077313A1 true WO2002077313A1 (fr) 2002-10-03

Family

ID=27346258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002347 WO2002077313A1 (fr) 2001-03-15 2002-03-13 Procede de production d'une bande metallique par immersion a chaud et dispositif correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7361385B2 (ja)
EP (1) EP1312692A1 (ja)
KR (1) KR100502816B1 (ja)
CN (1) CN1258612C (ja)
CA (1) CA2409159C (ja)
TW (1) TW575685B (ja)
WO (1) WO2002077313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255216A (ja) * 2004-07-13 2012-12-27 Abb Ab 金属の対象物を安定させるためのデバイス及び方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2479031C (en) * 2002-09-13 2008-06-03 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for producing hot-dip plated metal strip
DE102004061114A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH Verfahren zur Führung eines Bandes und Verwendung für ein solches Verfahren
DE102004060425B3 (de) * 2004-08-24 2006-04-27 Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH Verfahren zur Bandbeschichtung
DE102005013103A1 (de) 2005-03-18 2006-09-28 Sms Demag Ag Kontrollierte Dickenreduktion bei schmelztauchbeschichtetem warmgewalztem Stahlband und hierbei eingesetzte Anlage
EP1871920B1 (en) * 2005-03-24 2012-05-30 Abb Research Ltd. A device and a method for stabilizing a steel sheet
SE528663C2 (sv) * 2005-06-03 2007-01-16 Abb Ab En anordning och ett förfarande för att belägga ett långsträckt metalliskt element med ett skikt av metall
SE529060C2 (sv) * 2005-06-30 2007-04-24 Abb Ab Anordning samt förfarande för tjockleksstyrning
KR100690575B1 (ko) * 2005-12-23 2007-03-12 주식회사 삼원테크 예초기
EP1860206A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-28 Abb Research Ltd. A method and device for stabilising the lateral position of an elongated metallic element
FR2913432B1 (fr) * 2007-03-07 2011-06-17 Siemens Vai Metals Tech Sas Procede et installation de depot en continu d'un revetement sur un support en bande
RU2436861C1 (ru) * 2007-08-22 2011-12-20 Смс Зимаг Аг Способ и установка для нанесения защитного покрытия погружением в расплав для стабилизации полосы с нанесенным покрытием, пропускаемой между сдувающими соплами установки для нанесения покрытия погружением в расплав
SE0702163L (sv) * 2007-09-25 2008-12-23 Abb Research Ltd En anordning och ett förfarande för stabilisering och visuell övervakning av ett långsträckt metalliskt band
RU2482213C2 (ru) * 2008-09-23 2013-05-20 Сименс Фаи Металз Текнолоджиз Сас Способ и устройство отжима жидкого металла покрытия на выходе бака для нанесения металлического покрытия погружением
BRPI0924648A2 (pt) * 2009-06-01 2016-03-08 Abb Research Ltd "método e sistema para amortecimento de vibração e controle de formato de uma tira de metal suspensa"
CA2829457C (en) * 2011-02-28 2016-02-02 Arcelormittal Investigacion Y Desarollo Sl Method and apparatus for real time video imaging of the snout interior on a hot dip coating line
US9371884B2 (en) * 2011-03-30 2016-06-21 Sinfonia Technology Co., Ltd. Electromagnetic vibration suppression device and electromagnetic vibration suppression program
BR112014006754B1 (pt) * 2012-05-10 2021-07-20 Nippon Steel Corporation Método de controle da forma de uma chapa de aço e equipamento de controle da forma de uma chapa de aço
KR101517782B1 (ko) * 2013-08-30 2015-05-06 주식회사 포스코 용융 아연 도금 공정용 강판 평탄도 교정 장치
WO2016079841A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 金属帯の安定装置およびこれを用いた溶融めっき金属帯の製造方法
DE202015104823U1 (de) * 2015-09-01 2015-10-27 Fontaine Engineering Und Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Behandeln eines Metallbandes
EP3438317A4 (en) 2016-03-29 2019-11-13 Nippon Steel Corporation CONTINUOUS HOT DIP METAL PLATING DEVICE AND CONTINUOUS HOT DIP METAL PLATING METHOD
DE102016222230A1 (de) 2016-08-26 2018-03-01 Sms Group Gmbh Verfahren und Beschichtungseinrichtung zum Beschichten eines Metallbandes
DE102017109559B3 (de) 2017-05-04 2018-07-26 Fontaine Engineering Und Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Behandeln eines Metallbandes
CN112513313B (zh) * 2018-08-22 2023-03-21 杰富意钢铁株式会社 熔融金属镀覆钢带的制造方法及连续熔融金属镀覆设备
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
JP7381962B2 (ja) * 2020-02-12 2023-11-16 日本製鉄株式会社 ロール表面の状態判定支援装置、ロール表面の異物除去装置及びロール表面の異物除去方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277754A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき装置
JPH04168253A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Nkk Corp 連続溶融めっき用めっき槽
JPH04272162A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属めっき鋼板の製造装置および方法
JPH06336669A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっき装置の操作方法
JPH0748661A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき鋼ストリップの製造方法
JPH07188885A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Ltd 連続溶融金属めっき装置
JPH07268578A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき装置
JPH07277559A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp 金属帯の支持装置
JPH11100651A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき装置
JP2000345310A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融金属めっき設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254147A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属めっき鋼板の目付量制御方法
US5049453A (en) * 1990-02-22 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet with distinguished anti-powdering and anti-flaking properties and process for producing the same
CA2072210A1 (en) * 1991-06-25 1992-12-26 Toshio Sato Method for continuously moving a steel strip
JP2560663B2 (ja) 1991-07-09 1996-12-04 住友金属工業株式会社 表面欠陥の少ない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と装置
JPH06212380A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Steel Corp サポートロールレス溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH06264205A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 浴中ロールレス溶融金属めっき装置
JPH07102354A (ja) 1993-10-05 1995-04-18 Nippon Steel Corp 溶融金属めっきにおけるめっき付着量制御装置
JP3222739B2 (ja) * 1995-11-16 2001-10-29 川崎製鉄株式会社 溶融金属めっきラインにおける金属ストリップの振動防止方法およびその装置
JP3506224B2 (ja) * 1999-06-24 2004-03-15 Jfeエンジニアリング株式会社 溶融金属めっき金属帯の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277754A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき装置
JPH04168253A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Nkk Corp 連続溶融めっき用めっき槽
JPH04272162A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属めっき鋼板の製造装置および方法
JPH06336669A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Kawasaki Steel Corp 溶融金属めっき装置の操作方法
JPH0748661A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき鋼ストリップの製造方法
JPH07188885A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Ltd 連続溶融金属めっき装置
JPH07268578A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき装置
JPH07277559A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp 金属帯の支持装置
JPH11100651A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 連続溶融金属めっき装置
JP2000345310A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続溶融金属めっき設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255216A (ja) * 2004-07-13 2012-12-27 Abb Ab 金属の対象物を安定させるためのデバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2409159A1 (en) 2002-11-14
US20030077397A1 (en) 2003-04-24
KR100502816B1 (ko) 2005-07-20
CA2409159C (en) 2009-04-21
KR20020093938A (ko) 2002-12-16
US7361385B2 (en) 2008-04-22
CN1258612C (zh) 2006-06-07
TW575685B (en) 2004-02-11
CN1501985A (zh) 2004-06-02
EP1312692A1 (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002077313A1 (fr) Procede de production d'une bande metallique par immersion a chaud et dispositif correspondant
JP2005248330A (ja) 亜鉛めっき方法及びシステム
KR102182280B1 (ko) 연속 용융 금속 도금 장치 및 연속 용융 금속 도금 방법
KR100704692B1 (ko) 용융도금 금속대의 제조방법 및 제조장치
JP3772804B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造装置及び製造方法
JP3765270B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置
JP2017222923A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JP2020525651A (ja) 溶融めっき装置及び方法
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP5223451B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法
JP5169089B2 (ja) 連続溶融金属めっき方法
JPH1143752A (ja) 溶融金属メッキラインのクリーニングノズル配置構造
JP2006045680A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置並びに囲み部材
JP2004091831A (ja) 溶融めっき金属帯の製造装置及び製造方法
JP2000273610A (ja) 連続溶融めっき時の鋼帯幅反り制御方法及び装置
JP2005097748A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法及び製造装置
JP2004100029A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法
JP6848801B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造設備
JPH10226864A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002339051A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法及び製造装置
JPH07224366A (ja) 金属板の溶融めっきにおけるめっき厚み制御方法
JP2981412B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法及び製造装置
JPWO2012172648A1 (ja) 連続溶融金属めっき設備における矯正力発生装置の位置設定方法
JP2002302315A (ja) 非接触通板方向転換装置及び鋼帯の製造方法
JP3883878B2 (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027014190

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10289793

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028006437

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2409159

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002705121

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027014190

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002705121

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027014190

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002705121

Country of ref document: EP