WO2002072349A1 - Feuille d'emballage stratifiee reticulee et boite d'emballage realisee avec ladite feuille - Google Patents

Feuille d'emballage stratifiee reticulee et boite d'emballage realisee avec ladite feuille Download PDF

Info

Publication number
WO2002072349A1
WO2002072349A1 PCT/JP2002/002307 JP0202307W WO02072349A1 WO 2002072349 A1 WO2002072349 A1 WO 2002072349A1 JP 0202307 W JP0202307 W JP 0202307W WO 02072349 A1 WO02072349 A1 WO 02072349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
mass
density polyethylene
acid ester
laminated
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisaaki Kobayashi
Takashi Nakao
Masahide Yoshimoto
Original Assignee
Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority to EP02703973A priority Critical patent/EP1279494B1/en
Priority to DE60205826T priority patent/DE60205826T2/de
Priority to KR1020027015224A priority patent/KR100540718B1/ko
Priority to JP2002571293A priority patent/JP3838978B2/ja
Publication of WO2002072349A1 publication Critical patent/WO2002072349A1/ja
Priority to HK04102724A priority patent/HK1059916A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0805Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall
    • B65D83/0811Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing
    • B65D83/0841Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Definitions

  • the present invention relates to a film for wrapping food and articles, and more particularly to a wrap for food. More specifically, the present invention relates to a crosslinked laminated polyethylene-based wrap film having excellent adhesiveness, drawability from a storage box, heat resistance, low odor, capable of suitably packaging food, and having clear and high production efficiency.
  • Food wrap films are mainly used in households as simple packaging materials for food, and many of them are used to protect food.
  • Such a wrap film is required to have an adhesive property such that the container and the film or the film adhere to each other when the food or the container is packaged and do not peel off by themselves.
  • it is required to have heat resistance enough to withstand the use of a microwave oven, a stiff feel, tightness, good packaging appearance, sanitary properties, and low odor.
  • a wrap film is mostly wound in a storage box, a low pull-out force from the storage box, a low cutting force when cutting the film, and a stable transmission property are simultaneously required. Is done.
  • it is also important to produce efficiently and to provide high quality and cheap wrap film.
  • the above adhesiveness is necessary to prevent the film from peeling off by itself or after contacting with dust or other articles (food) after packaging the food directly or after packaging the container containing the food.
  • the drawability must be moderately low in order to improve user convenience. If one of them is missing, the function of the wrap film will be reduced if one of them is missing, so it is necessary to satisfy both performances at the same time.
  • the moisture in the contents packaged in the wrap film evaporates during heating and adheres to the film, forming dew water. This condensed water boils to form bubbles. Since the surface tension of the bubbles is increased by the surfactant added to the film, the bubbles remain even after heating.
  • Japanese Patent Publication No. 5-21930 discloses a film in which the degree of cross-linking of a laminated film is different for each layer. Different ethylene cross-linked films are known. Here, polyhydric alcohol fatty acid esters are used as crosslinking regulators.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-235355 discloses a wrap film composed of a meta-opened ethylene copolymer
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-286680 discloses a wrap film.
  • the laminated film disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-253550 has a high tear strength and a poor cut property due to the use of a metallocene polymer.
  • U.S. Pat.No. 5,019,315 and U.S. Pat.No. 5,248,447 have poor heat resistance and a high percentage of high-pressure low-density polyethylene in the entire film Therefore, the elasticity (tension and waist) of the film also decreases.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 11-28667 discloses a wrap film to which glycerin trifatty acid ester is added for the purpose of improving adhesion, pull-out property, cut property and heat resistance.
  • the polyhydric alcohol fatty acid ester ⁇ glycerin trifatty acid ester added for the purpose of obtaining a high-quality film is expected to make the appearance of the package unpleasant or cause film contamination during production. An unforeseen problem is occurring.
  • Another problem is that, in terms of film performance, increasing the adhesion increases the pull-out force, while decreasing the extraction force decreases the adhesion.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to provide excellent adhesiveness, drawability from a storage box, cutting properties, heat resistance, low odor, and a feeling of touch.
  • An object of the present invention is to provide a cross-linked laminated polyethylene-based wrap film which has a small amount of foam, does not remain foaming after being heated by a microwave oven, and can suitably package food.
  • Another object of the present invention is to provide a storage box suitable for storing the wrap film. Disclosure of the invention
  • the object of the present invention is to provide a crosslinked laminated film comprising at least two surface layers and an intermediate layer,
  • Both surface layers consist of linear low density polyethylene 2 0-9 0% by mass and high-pressure low-density port Riechiren 8 0-1 0 weight 0/0,
  • the intermediate layer has at least one layer composed of 50 to 95% by mass of high-density polyethylene and 50 to 5% by mass of high-pressure low-density polyethylene,
  • each of the surface layer and the intermediate layer has a glycerin monofatty acid ester in an amount of 0.05 to 0.80 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the two kinds of polyethylene constituting the surface layer and the intermediate layer. Achieved by providing a wrap film.
  • the most different point of the present invention from the prior art is that the prior art uses various ethylene (co) polymers and, in some cases, adds a large amount of polyhydric alcohol fatty acid ester, while the present invention provides: Both surface layers are 20 to 90% by mass of linear low-density polyethylene and 80 to 10% by mass of high-pressure method low-density polyethylene, and the intermediate layer is 50 to 95% by mass of high-density polyethylene and 50 to 95% by mass of high-pressure method low-density polyethylene.
  • the glycerin monofatty acid ester is contained in an amount of 0.05 to 0.5% by mass with respect to a total of 100% by mass of the two kinds of polyethylene constituting each layer of 50 to 5% by mass.
  • the role of the constituent elements of the present invention is that it has excellent adhesion, has a low pull-out force from the storage box, can be cut lightly, has a high-quality feel with a waist, Excellent heat resistance and low odor
  • there is a tension in the film of the package there is no bubbling, the appearance of the package is good, further, the film contamination during film production is less crosslinked laminated polyethylene wrap film.
  • FIG. 1 is a schematic view illustrating a linear cutting tool of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view illustrating a V-shaped cutting tool of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view illustrating the inverted V-shaped cutting tool of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view illustrating the arched cutting tool of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view illustrating a storage box provided with an arch type cutting tool.
  • the reference numerals in these drawings indicate the following, respectively.
  • the linear low-density polyethylene of the present invention is an ethylene- ⁇ -olefin copolymer whose ethylene unit does not have a long-chain branch as a main component, and has a density of 0.90 to 0.92. It is preferably 9 g / cm 3 , more preferably 0.905 to 0.920 gZcm 3 . This is because if the density is less than 0.900 gZcm 3 , the film may be poorly pulled out due to excessive adhesion, and if it exceeds 0.929 g / cm 3 , the adhesion of the film may be poor. is there.
  • a method for producing the linear low-density polyethylene used in the present invention generally known methods such as a gas-phase fluidized-bed method, a gas-phase stirred bed method, a liquid-phase slurry method, a liquid-phase solution method, and a high-pressure reactor method can be used. .
  • ethylene and ⁇ -olefin are copolymerized in a gas phase or a liquid phase at a low temperature and a low pressure in the presence of a transition metal catalyst.
  • the catalyst include a Ziegler-based catalyst, a Phillips-based catalyst, and a meta-aqueous catalyst.
  • a Ziegler catalyst which has a large amount of low molecular weight components in the polymer and may have a moderately high adhesiveness, is more preferable.
  • the ⁇ -refined fin has at least one carbon atom selected from 3 to 18 such as butene-11, pentene-11, hexene1-1, 4-methinolepentene_1, otaten-11, etc. Seeds can be used, more preferably butene-11, hexene-11 and otaten-11.
  • the above-described linear low-density polyethylenes having different catalysts or constituent components may be used in combination.
  • the high-pressure low-density polyethylene of the present invention is an ethylene (co) polymer having a long chain branch, and the density is preferably from 0.910 to 0.939 g / cm 3 , more preferably from 0. . a 920 ⁇ 0. 9 2 9 gZc m 3 . This is because a density of less than 0. 9 1 0 g / cm 3 may elastic film (tension and hips) is lowered, the adhesion of what the pull-out force greater than 0. 939 g / cm 3 to decrease This is because there may be a shortage.
  • the high-pressure low-density polyethylene used in the present invention generally known methods can be used. In general, it is produced by polymerizing ethylene in an autoclave or a tube reactor in the presence of a free radical generator such as peroxide at a high temperature and high pressure of 100 to 300 ° C and 100 to 35 OMPa.
  • a free radical generator such as peroxide
  • the high-density polyethylene of the present invention is an ethylene homopolymer or a copolymer of ethylene and ⁇ -olefin, such as a Phillips method, a standard method, or a Ziegler method. Can be produced by a generally known method.
  • the density is preferably 0.940 to 0.975 g Z cm 3 , more preferably 0.945 to 0.965 g / cm 3 . This is because if the density is less than 0.940 g / cm 3 , the elasticity (tension and stiffness) of the film may be low, and if it exceeds 0.975 g / cm 3 , it may be difficult to stretch during production. is there.
  • the method for measuring the density of the linear low-density polyethylene, the high-pressure low-density polyethylene, and the high-density polyethylene according to the present invention conforms to JIS K6760 (1995 edition).
  • the mixing ratio between the linear low-density polyethylene and the high-pressure low-density polyethylene in both surface layers is 20 to 90% by mass of the linear low-density polyethylene in order to maintain the above-mentioned good balance between adhesion and drawability.
  • the high-pressure low-density polyethylene is 80 to 10% by mass, preferably the linear low-density polyethylene is 30 to 80% by mass, and the high-pressure low-density polyethylene is 70 to 20% by mass, more preferably the linear low-density polyethylene is 70 to 20% by mass.
  • Jo low density polyethylene 3 0-70 mass 0/0 a high-pressure low-density polyethylene 7 0-3 0 mass%. The reason for this is that if the linear low-density polyethylene is less than 20% by mass, the content of low molecular weight components in the polymer will be low, and although the pull-out force will be reduced, the adhesion will be insufficient.
  • the mixing ratio of the two surface layers may be different from each other, but it is more preferable that the mixing ratio be the same in consideration of the balance between the front and back surfaces.
  • the mixing ratio of the high-density polyethylene of the intermediate layer to the low-pressure polyethylene of the high-pressure method is set so that the elasticity (tension and stiffness) of the film is moderately high and the high-density polyethylene can be easily stretched during production.
  • high-pressure low-density polyethylene is 50 to 5% by mass
  • more preferably high-density polyethylene is 65 to 85% by mass
  • high-pressure low-density polyethylene is 35 to 15% by mass. %.
  • the crosslinked laminated wrap film of the present invention has both surface layers and at least one intermediate layer.
  • the intermediate layer is located between both surface layers. If the number of intermediate layers exceeds three, the number of layers becomes too large and each layer becomes thin, making it difficult to control the thickness. Therefore, one to three layers are more preferable, and one layer is still more preferable.
  • the glycerin monofatty acid ester of the present invention is added in order to smoothly carry out a stretching step at the time of film production described later, and it is necessary at the same time to suppress foaming after using a microwave oven and film contamination at the time of production.
  • the glycerin monofatty acid ester comprises a monoester of glycerin and a fatty acid having 2 to 22 carbon atoms.
  • the fatty acid ester include saturated fatty acid esters such as acetate, caproate, caprylate, forceprate, laurate, myristate, palmitate, and stearate.
  • unsaturated fatty acid esters such as dysprooleic acid ester, lauroleic acid ester, myristoleic acid esternole, nonolemitoleic acid esternole, oleic acid esternole, and enolecic acid ester are also included.
  • the fatty acid ester is preferably a fatty acid ester composed of a fatty acid having 6 to 20 carbon atoms, more preferably a stearate ester and a oleate ester having 18 carbon atoms, and further more preferably. Is an oleic acid ester.
  • the film may have a strong odor. If the number of carbon atoms is less than 6, the film may have a strong odor. If the number of carbon atoms exceeds 20, the balance between adhesion and pull-out may be adversely affected, and stearic acid esters have low odor. This is because the oleic acid ester has a low odor and has excellent compatibility with polyethylene.
  • the content of the glycerin monofatty acid ester in the present invention needs to be small in order to suppress foaming.
  • the content of glycerin monofatty acid ester in all layers of the film and in each layer was 0.050 to 0.800 parts by mass with respect to the total 100 parts by mass of the two polyethylenes constituting each layer. It is preferably from 0.05 to 0.5 parts by mass, more preferably from 0.1 to 0.3 parts by mass. This is because if the amount is less than 0.05 parts by mass, the production efficiency is degraded due to troubles such as breakage of the film due to the occurrence of snagging by the deflator in the stretching step, and if the amount exceeds 0.8 parts by mass, the microwave oven This is because foaming remains even after heating.
  • the amount of glycerin monofatty acid ester to be added to the resin is appropriately adjusted so that the final product has the content specified in the present invention, taking into account the possibility of deterioration during film production and migration to the film surface. Just set it.
  • the difference in the content of glycerin monofatty acid ester between the two surface layers and the intermediate layer is defined as 0 to 0.300 mass parts in order to prevent physical property change due to migration of glycerin monofatty acid ester between the layers.
  • the amount is preferably 0 to 0.100 parts by mass, more preferably 0 to 0.010 parts by mass, and most preferably the same content.
  • H.L.B. Hydrophilicity of the glycerin monofatty acid ester in the present invention is one of the important factors related to foaming due to the balance with the content as described later.
  • the H. L. B. of the glycerin monofatty acid ester is from 1 to 8, more preferably from 3 to 6, and even more preferably from 4 to 5. This is because if it is less than 1, the adhesiveness may be adversely affected, and if it exceeds 8, the foaming may occur frequently because the hydrophilicity is improved.
  • the above HLB is a numerical value of the relative ratio of hydrophilicity and lipophilicity, and is calculated from the molecular structure of the compound. The higher the numerical value, the higher the hydrophilicity. In the present invention, the calculation is performed using an atlas method represented by the following formula (1), which is easily used as an ester-based nonionic surfactant, among a number of calculation methods.
  • HLB value is an important factor due to foaming in relation to the content, and suppresses foaming. It is known that one solution is to use glycerin trifatty acid esters with low HLB. However, as described above, glycerin trifatty acid esters frequently cause film fouling during film production, and therefore need to be replaced with glycerin monofatty acid esters with less film fouling. If the glycerin monofatty acid ester is contained in a large amount in the film, bubbling occurs frequently due to a high HLB value, so the content needs to be reduced to 0.800 parts by mass or less.
  • glycerin monofatty acid ester in all layers of the wrap film and in each layer.
  • the film is extracted with hot methanol, the extract is fractionated by column chromatography, and then further fractionated by GPC.
  • Glycerin fatty acid esters are identified from each of the fractionated samples obtained by NMR by NMR, and these are saponified methyl esters, and the sample is identified by gas chromatography.
  • a method is used in which the film is extracted with hot methanol, and the extract is trimethylsilylated (TMS-converted) and quantified by gas chromatography.
  • TMS-converted trimethylsilylated
  • the work of adhesion of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is an index for evaluating the adhesion between the films and the container when the wrap film is put on the container or food. This adhesion is an important property in the wrap film, as well as the pull-out property, as described above.
  • the method for measuring the contact work is the work when the adhered films are peeled off from each other, and is measured by a method described later in detail.
  • the work of adhesion is 0.50 mJ, the film may peel off by itself due to low adhesion, and when it exceeds 3.5 OmJ, it may become excessively adhered, making it difficult to handle. -3.50 mJ, more preferably 0.80-3.00 mJ, and even more preferably 1.00-2.
  • the adhesion work amount can be adjusted to a desired value by adjusting the mixing ratio of the linear low-density polyethylene and the high-pressure low-density polyethylene of the surface layer. In some cases, it can be adjusted according to the density of the linear low-density polyethylene.
  • the pull-out force of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is an important property in the wrap film together with the adhesion, and the ease of pulling out the film F from the rolled film R stored in the storage box. Is evaluated. The measurement is performed by the method described later. If the draw-out force is less than 5 OmN, the draw-out force is too low and the usability may deteriorate. If the draw-out force exceeds 100 OmN, the film may be difficult to pull out and the usability may deteriorate. Like More preferably, 50 to 70 OmN is more preferable, and 50 to 500 mN is more preferable.
  • the drawing force can be adjusted to a desired value by adjusting the mixing ratio of the linear low-density polyethylene and the high-pressure low-density polyethylene in the surface layer. In some cases, it is possible to adjust the density of the linear low-density polyethylene, the elastic modulus of the film, the total thickness of the film, and the like.
  • the above-mentioned close contact work amount and pull-out force are both necessary elements for wrap film to be easy to use and comfortable to use.
  • the laminated wrap film of the present invention needs to have heat resistance so that it can be used under high-temperature conditions in a microwave oven, and therefore needs to be crosslinked.
  • the crosslinking method generally known methods can be used. For example, a method of adding a cross-linking agent and heating at a temperature higher than the decomposition temperature of the cross-linking agent to perform cross-linking, a method of irradiation with energy rays, and the like can be mentioned. It is also possible to use them in combination.
  • examples of the energy beam used in the method using energy beam irradiation include ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ -rays, rays, rays, and neutron beams. Is more preferred.
  • the irradiation method by electron beam irradiation includes, for example, a method of irradiating an electron beam to the parison or the entire film at an energy voltage of 100 kV to 1 MV.
  • the gel fraction of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is used as an indicator of the degree of crosslinking of the film, and is measured by a method described later.
  • the gel fraction, the entire parison or film preferably 2 0-7 0 weight 0/0, more preferably 2 0-5 0 weight 0/0. This is because if the gel fraction is less than 20% by mass, the heat resistance of the film may be poor, and if it exceeds 70% by mass, it may be difficult to stretch the film during production.
  • the gel fraction is measured according to ASTM-D2765 and is the mass fraction of the insoluble matter after immersion in boiling paraxylene for 12 hours.
  • This manufacturing method includes, for example, a laminating step, a stretching (film forming) step, a winding step, and the like. If necessary, the above-described processing such as energy beam irradiation or heat setting can be performed. More specifically, the lamination method is, for example, dry laminating And a co-extrusion method, etc., and a co-extrusion method is more preferable because of simple equipment.
  • the stretching process includes, for example, a casting method in which the molten resin is drawn using a cooling roller, a double bubble method in which the molten resin tube is cooled and solidified and then heated and stretched, a direct inflation method in which air is blown directly into the molten resin tube and stretched, and a roll longitudinal stretching method.
  • a sequential tenter biaxial stretching method in which a tenter is horizontally stretched later is exemplified.
  • the stretching method is preferably a method of biaxial stretching from the viewpoint of good cutting properties, more preferably a sequential tenter biaxial stretching method and a double bubble method, and further preferably a double bubble method.
  • the winding step is a step of winding a stretched film to create a raw film. If necessary, energy beam irradiation may be applied to the parison or the stretched film, and heat setting may be applied to the stretched film.
  • each layer resin constituting the wrap film is melted by each layer extruder and co-extruded with a multilayer circuit die (for example, an annular three-layer die).
  • the extruded molten resin forms a first bubble immediately after exiting the die, and is cooled and solidified with a liquid medium or the like to become a parison.
  • the parison is irradiated with an electron beam such as an electron beam to crosslink the parison.
  • the parison is heated through a heating furnace maintained at an ambient temperature equal to or higher than the melting point of the resin of the surface layer and the intermediate layer, and air is injected into the parison to form a second bubble, which is biaxially stretched.
  • This bubble is flattened by a pinch roller while air is deflated by a deflator.
  • a method of performing heat setting and winding up may be used.
  • the atmosphere temperature of the heating furnace is more preferably 130 to 190 ° C. so that stretching can be easily performed.
  • the glycerin monofatty acid ester of the present invention is a deflator for removing air from the second bubble, which is necessary for the stretched bubble to pass smoothly. Further, the roller dirt described above is generated on the pinch roller immediately after the deflator.
  • the total thickness of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is measured according to ASTM E-252, and realizes a good feel and usability as a wrap film. Therefore, 5 to 25 ⁇ is preferred, and more preferably 5 to 15 ⁇ . This is because if the thickness is less than 5 ⁇ , the film may be easily broken due to a small thickness, and if it exceeds 25; zm, the cutting property may be deteriorated.
  • the thickness ratio of each layer measured by the method described below is such that the thickness ratio of both surface layers to the total layer thickness is 70 to 10% because the film has an appropriate elastic modulus, and the thickness ratio of the intermediate layer is Is preferably 30 to 90%. This is because if the thickness ratio of the intermediate layer is less than 30%, the elasticity may decrease and the feel may be deteriorated, and if it exceeds 90%, it becomes difficult to control the thickness of both surface layers at the time of manufacturing. This can be difficult. Further, the thickness of both surface layers is more preferably the same in order to prevent curling of the film.
  • the thickness ratio of each layer is calculated from the thickness of each layer.
  • a method of measuring the thickness of each layer a method of observing a cross section of the parison with an optical microscope or the like when measuring parison is exemplified.
  • When measuring the film there is a method of shrinking the film in an atmosphere of 140 ° C, cutting it with a microtome to form a section, and observing the cross section with an optical microscope or the like.
  • the adjustment of the total layer thickness and the thickness of each layer can be adjusted to desired values by the discharge amount of each layer extruder at the time of production or the ratio thereof, the line speed, the stretching ratio, and the like.
  • the stretch ratio of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is preferably 5 to 70 times, more preferably 20 to 60 times, in terms of area ratio, in order to obtain good cutability. This is because if it is less than 5 times, the cuttability may deteriorate, and if it exceeds 70 times, the dimensional change of the product may increase.
  • the tensile elastic modulus of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is an index of film tension and stiffness, and an appropriate elastic modulus is required to satisfy a good touch feeling and appearance of a packaged product. If the elastic modulus is less than 30 OMPa, the film may have insufficient tension or waist. If the elastic modulus exceeds 70 OMPa, the film may be stiff and may have a different texture, so that the elasticity may be 300 to 700. MPa is more preferred, and 400-60 OMPa is even more preferred.
  • This measurement method is performed according to ASTM D-882. The measurement conditions were as follows: Tensile speed: 5 mm / min., Initial sample length (Grasp The interval is 10 O mm and the sample width is 10 mm.
  • the tensile modulus is adjusted to a desired value by adjusting the mixing ratio of the linear low-density polyethylene of the surface layer and the high-pressure low-density polyethylene or the mixing ratio of the high-density polyethylene and the high-pressure low-density polyethylene of the intermediate layer. be able to. In some cases, it can be adjusted by the density of each resin, the stretching ratio, and the like.
  • the heat shrinkage of the crosslinked laminated wrap film in the present invention needs to be low in order to prevent the film from shrinking significantly and deforming the contents when used at a high temperature in a microwave oven.
  • This heat shrinkage is more preferably 0 to 30%, even more preferably 0 to 10% when heat-treated at 100 ° C. This is because if the content exceeds 30%, the film may shrink when used at a high temperature, and the contents may be deformed.
  • the measurement method is based on ASTM D-124 (1998 version). The measurement conditions are a heat treatment temperature of 100 ° C. and a heat treatment time of 1 minute.
  • the heat shrinkage can be adjusted to a desired value depending on the density of each resin, stretching ratio or stretching temperature.
  • the cutting tool of the present invention is a tool for cutting a film, and various shapes and materials can be used.
  • the shape is an appropriate size that can be attached to the storage box, and a cutting tool having a cutting edge with a continuous cutting portion K is more preferable in order to cut the film more lightly.
  • the shape of the cutting tool is, for example, linear (Fig. 1), V-shaped (Fig. 2), inverted V-shaped (Fig. 3), arched (Fig. 4), etc.
  • An arch shape that can cut the lum even more lightly is preferable.
  • the material is, for example, an ester polymer such as an aliphatic ester polymer such as a lactic acid polymer or an aromatic ester polymer, a polymer such as an ethylene polymer, a propylene polymer, a styrene polymer, or an amide polymer.
  • Materials include Vulcanized paper, resin-impregnated hardened paper, abrasive grains, abrasive fixed paper, metals, etc.
  • lactic acid-based polymers that are environmentally friendly in circulation and metals with low cutting power Is more preferred.
  • the arch-shaped cutting tool is a cutting tool described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-138130 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-6961.
  • This arch-shaped cutting tool is such that the center of the cutting tool is gradually inclined gradually toward the bottom as it goes toward both ends in a straight line. It is a cutting tool that projects 2 to 15 mm from the center to the bottom. More specifically, as shown in Fig.
  • the center of the cutting tool (the imaginary line (hereinafter, referred to as the imaginary line) connecting the cutting edges in the case of a cutting edge) is straight, It consists of a combination of a plurality of (virtual lines) curved lines or straight lines (from the inflection points B at both ends) gradually inclined gradually toward the base toward the both ends of the cut K (the virtual lines). Further, the cutting ends A and D at both ends thereof are cutting tools projecting from the central portion by 2 to 15 mm toward the bottom side.
  • the storage box for storing the crosslinked laminated film according to the present invention is, for example, a rectangular parallelepiped storage room 1 formed by each wall surface of the front plate 1, the bottom plate 2, the rear plate 3, and the side plate 8 shown in FIG. 3, a cover plate 4 provided so as to connect from the upper end edge of the rear plate 3 to cover the storage room 13, and a cover extending from the front edge of the cover plate 4 to cover the front plate 1.
  • Piece S a storage box including a cover 4 formed on each wall surface of the side cover part 11 provided on both sides of the cover part 5 and the like.
  • the mounting position of the cutting tool there is no particular limitation on the mounting position of the cutting tool as long as the film can be easily cut, and the tip edge of the cover piece 5 is more preferable.
  • the storage box is designed so that when the film F is pulled out from the rolled film R stored in the storage box, the rolled film R does not jump out.
  • the dimensions of the storage box are more preferably 44 to 54 mm in height, 44 to 54 mm in depth, and 15 3 to 31 mm in length to make it easy to hold with one hand. .
  • Examples of the material of the storage box include plastic, cardboard and paperboard, and paperboard is more preferable in terms of ease of use.
  • This paperboard is a thick paper having a thickness of 0.35 to 1.50 mm.
  • a thicker paperboard can provide a stiffer, stronger and more durable box.
  • the thickness is more preferably from 0.35 to 0.8 Omm, since the bending process becomes difficult.
  • the cuttability of the crosslinked laminated wrap film in the present invention is evaluated from two viewpoints: the tear strength of the film and the maximum cutting force when the film is cut with a cutting tool.
  • a film drawn from a storage box is cut to a desired size using a cutting tool so as to cover a container or food.
  • the tear strength is the tear strength of the film itself.
  • the maximum cutting force is the (initial) cutting force of the film and cutting tool.
  • the tear strength is the tear strength of the wrap finolem measured in accordance with ASTM D_1922 in the lateral direction (Transverse seDireection).
  • the tear strength is more preferably 0.1 to 140. OmN, and 0.5 to! O OmN is more preferred. This is because if it is less than 0.1 lmN, the film may be cut carelessly, and if it exceeds 140. OmN, it may be difficult to cut the film, and a large force may be required for cutting.
  • the tear strength can be adjusted to a desired value by the stretching ratio at the time of film production, the mixing ratio of each layer resin, the density of each resin, the MI, the thickness of all layers or each layer of the film, and the like.
  • the maximum cutting force is the maximum value of the load obtained when cutting while pulling out the film from the storage box to which the cutting tool is attached. Details are measured by the method described later.
  • the maximum cutting force is more preferably from 0.2 to 10.ON, further preferably from 1.0 to 4.ON. This is because if it is less than 0.2N, the film may be cut carelessly, and if it exceeds 10.0N, the film may be difficult to cut due to a high cutting force.
  • the method of adjusting the maximum cutting force can be adjusted to a desired value by the above-described method of adjusting the tear strength or changing the cutting tool.
  • the Ml (melt index) of the linear low-density polyethylene, the high-pressure low-density polyethylene and the high-density polyethylene of the present invention is 0.1 to 10.Og / 10 min in order to efficiently produce a film. Is more preferable, and 0.1 to 3.9 g / 10 min is more preferable. If it is less than 0. Ig / I 0 min., The entanglement of the molecular chains is so strong that a large force is required for cutting, and the frequency of generation of foreign substances such as decomposed matter in the resin extrusion process is high. May be.
  • the cross-linked laminated wrap film of the present invention includes: A commonly used additive such as an antioxidant may be added to each layer.
  • each resin of the present invention As a mixing method of each resin of the present invention and glycerin monofatty acid ester, generally known methods can be used. For example, a dry blending method, a Banbury mixer method, an extruder kneading method and the like can be used.
  • a dry blending method a Banbury mixer method, an extruder kneading method and the like can be used.
  • the resin used in Examples and Comparative Examples are as follows, the density and Ml (Mel preparative index), as measured by JIS K6 760 (1 995 year edition), unit, density of GZcm 3, MI is g / 1 Omin. Abbreviations indicate abbreviations used in the table.
  • LLDPE Linear low density polyethylene
  • the additives used in the examples and comparative examples are as follows, and all used additives manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd. Abbreviations represent abbreviations used in the tables.
  • the amounts of additives used in the examples and comparative examples are based on a total of 100 parts by mass of the two polyethylenes constituting each of the surface layer and the intermediate layer.
  • Glycerin monofatty acid ester Glycerin monoolate Content rate (total amount) Content rate (total amount)
  • Glycerin trifatty acid ester Glycerin triolate
  • crosslinked laminated wrap films in Examples and Comparative Examples were prepared by the following method.
  • a predetermined amount of a mixture of linear low-density polyethylene and high-pressure low-density polyethylene is supplied to the extruder, and a predetermined amount of high-density polyethylene and high-pressure A mixture of the low-density polyethylene was supplied, and the mixture was melted while injecting a predetermined amount of a predetermined additive into each extruder by a pouring pump.
  • These mixed and melted resins were supplied to an annular three-layer die, and laminated and co-extruded at an average resin temperature of 240 ° C. in the die.
  • the molten resin discharged from the die is quenched with cooling water at 15 ° C while forming the first bubble, and then pinched by a pinch roller to form a flat parison.
  • the parison was adjusted to have a desired thickness ratio of each of the surface layer / intermediate layer Z surface layer, and the parison thickness was 400 ⁇ 50 ⁇ .
  • the flattened parison was subjected to crosslinking treatment using an electron beam irradiation device with an acceleration voltage of 750 kV. At this time, the degree of crosslinking was adjusted so that the gel fraction of all layers was 35% and 15%.
  • the cross-linked parison is heated in a heating furnace maintained at an ambient temperature of 170 ° C, and while the air is injected into the parison to form a second purple, the stretching ratio is 6 mm in length.
  • the film was biaxially stretched by a factor of X times 6 times.
  • the stretched film was flattened by a pinch roller (film dirt evaluation position) after passing through the deflator, and was wound up by a winder to produce a raw film. After that, cut both ends of this film blank, peel it into two pieces, cut it further to a width of 30 cm, and take it up Into a roll. Finally, the film from this roll is rolled into a tube with an outer diameter of 41 mm and a length of 30.8 mm!
  • the film (2) was wound on a tube at a winding tension of 5 OmN per 1 cm width by 2 Om to form a rolled film R.
  • the total thickness of this film was measured after being stored for 7 to 14 days in an atmosphere at 28 ° C., it was 10.5 ⁇ 0.5 m.
  • the evaluation methods used in the examples and comparative examples are as follows.
  • the samples used for evaluation (excluding film contamination, thickness of each layer, and stretch ratio) were stored at 28 ° C for 7 to 14 days after production.
  • This method was to evaluate the adhesiveness between films when a wrap film was put on a container such as tableware or a food, and measured as follows.
  • Two cylinders having a bottom area of 25 cm 2 and a mass of 400 g were prepared. Then, a filter paper having the same area as the bottom surface was pasted on these bottom surfaces in advance. The wrap film was fixed to the bottom surfaces of the two cylinders to which the filter paper was attached, with tension applied so that no wrinkles were formed. Then, after two cylinders were put together so that the surfaces of these films were exactly overlapped with each other, a weight of 500 g was immediately put thereon, and a load was applied thereto, followed by crimping for 1 minute. After a predetermined time, remove the weight.
  • This method was to evaluate the pull-out property when the film F was pulled out from the wound film R, and was measured as follows.
  • the rolled film R wound around the tubular paper tube was fixed to the lower part of the tensile tester with a special jig.
  • This jig has a structure in which both ends of the paper tube of the wound film R are fixed, and a structure in which the portion where the paper tube is fixed rotates with a light load is used.
  • the film tip was affixed to an upper fixture having a width of 33 Omm and fixed, and the force obtained while unwinding the film at a speed of 100 OmmZ in an atmosphere of 23 ° C was measured.
  • the maximum load obtained at this time was defined as the pull-out force.
  • the test was performed 10 times, and the average value was used. The evaluation was performed in four stages as follows.
  • the tear strength is a method for evaluating the tear propagation force torn from a cut portion of the film, and the transverse strength of the wrap film was measured according to ASTM D-1922. The evaluation was performed in three stages.
  • OmN or less Optimum tear propagation resistance.
  • the maximum scuttle is a method for evaluating the cuttability of a combination of a film and a cutting tool, and was measured as described below.
  • the rolled film R of 30 Omm in width and 20 m in length wound on a paper tube is placed in the storage box illustrated in Fig. 5, an appropriate amount of film F is drawn out, and the space between the cover piece 5 and the front plate 1 is drawn. And the film F was sandwiched between the cutting tool and the front plate 1.
  • This storage box was fixed to a box-shaped fixing table connected to a load measuring device (force gauge), and all surfaces except front plate 1 were fixed.
  • the angle of the cutting tool provided at a predetermined position which will be described later, is set to 15 degrees in the horizontal plane with respect to the direction in which the film is pulled out, and is opposite to the direction in which the film is pulled out so that the cut portion K faces downward.
  • the direction was set to 30 degrees with respect to the horizontal plane. In this state, the leading end of the film F 2. pulled at the 2 m Roh sec 2 acceleration, pulled until the film F is completely disconnected. At this time, the maximum value of the load detected by the load measuring device was defined as the maximum cutting force. The test was performed 10 times, and the average value was used.
  • the material of the cutting tool used was a tin plate (rough surface finish, temper degree DR-8, thickness 0.17 mm (JISG 3303)).
  • the length of the cutting tool in the longitudinal direction was set to 304 mm.
  • the shape of the ridge was an isosceles triangle with a height of 0.50 mm and a vertex angle of 60 degrees.
  • a flat part was provided between the blade ridges, and the length of the flat part was 0.5 mm.
  • the cutting tool is placed at the tip edge of the cover 5, and the distance between the imaginary line connecting the straight blade ridge at the center of the cutting part K and the ridge line L of the front plate 1 and the bottom plate 2 is 1 8 Omm.
  • the shape of the cutting tool used was a straight type (Fig.
  • the basic structure of the storage box is as follows: the upper part formed by the walls of the front plate 1, the bottom plate 2, the rear plate 3 and the side plate 8 has an open top, a height of 46 mm, a depth of 46 mm, and a length of 3 1 1 mm storage room 13, a lid plate 4 that can be opened and closed from the upper edge of the rear plate 3 of the storage room 13 and is connected in the direction covering the storage room 13, and a front edge of the front edge of the lid plate 4
  • a rectangular parallelepiped box, as shown in Fig. 5, consisting of a lid formed on each wall surface of the cover piece 5 and the side cover piece 1 1 extending in the direction to cover the board 1, is made of paperboard and has a thickness of However, the thing of 0.55 mm was used.
  • the evaluation was performed in three stages as follows.
  • the test was performed according to ASTM D-882.
  • the measurement conditions were as follows: the tensile speed was 5 mm Z min., The initial sample length (jaw interval) was 100 mm, and the sample width was 10 mm.
  • the evaluation was performed in three stages as follows. Evaluation criteria Remarks
  • the measurement was performed in accordance with ASTM D-1204 (1998 version). First, three points were marked on the film with a size of 120 mm in length and 120 mm in width at 5 cm intervals in the vertical direction (of the film). Two points were then marked at 5 cm intervals laterally (of the film) at each of these points. The film was heat-treated in an oven maintained at 100 ° C. for 1 minute, taken out, and the heat shrinkage was calculated from the length between the points. This evaluation was performed in three stages as follows.
  • This method evaluates film odor. Ten skilled panelists smelled the film, and the average value of the following five-point scoring method was determined.
  • Film contamination was a method in which the presence or absence of foreign matter adhering to the film on the roller during film production or after passing through the roller was visually confirmed, and evaluated as follows.
  • the roller used for evaluation was a pinch roller immediately after the deflator that had been biaxially stretched during the film manufacturing process. Then, the attached matter on the roller 12 hours after the start of the production and the presence or absence of the attached matter on the film immediately after passing through the roller were visually evaluated. The evaluation was made in three stages as follows.
  • the thickness of the entire layer was measured according to ASTM E-252, and the measurement was performed using TEC LOCK US_26 manufactured by T'E CLOCK CORPORATION.
  • the total thickness of the films of the examples and comparative examples was 10.5 ⁇ 0.5 ⁇ .
  • the thickness ratio of each layer was calculated from the thickness of each layer measured by an optical microscope on the cut surface of the parison created during the film production.
  • the transverse stretching ratio is the ratio of (film width after stretching) / (parison width before stretching), and the longitudinal stretching ratio is (line speed after stretching) / (line speed before stretching). Ratio.
  • the mass fraction of the insoluble matter after 12 hours in boiling para-xylene was defined as the gel fraction.
  • the sample used was a stretched film that had been heat-shrinked at 140 ° C. and returned to a parison shape. (14) Overall evaluation
  • the surface layer linear low density polyethylene "Atein 420 1" 50% by weight, high-pressure low-density polyethylene "Petrocene 1 86 R '50 mass 0/0 ⁇ Pi glycerin mono fatty acid ester" RIKEMAL OL- 1 00 E " using 0.800 parts by mass
  • Example 1 In addition, in order to confirm the influence of additives, the amount of glycerin monofatty acid ester added to the surface layer and the intermediate layer was set to 0.500 parts by mass (Example 2), 0.300 parts by mass (Example 3), 1. The film was changed to 300 parts by mass (Comparative Example 1), and the additives for the surface layer and the intermediate layer were changed to 0.5500 parts by mass of glycerin trifatty acid ester “Actor LO-l” (0.5% by mass). Comparative example 6) was also prepared. Tables 1 and 5 show the resin composition and other information.
  • Example 1 As a result of evaluation of these wrap films, Example 1 was found to be an excellent wrap film in which no bubbling remained after heating and other characteristics were good, and Examples 2 and 3 were more excellent wrap films. It turned out to be a film. Further, Comparative Example 1 was found to be unsuitable as a wrap film because foaming remained even after heating, and Comparative Example 6 was unsuitable because film contamination occurred. The results are shown in Tables 3 and 6. Examples 4 to 5 and Comparative Examples 2 to 3
  • a film was prepared in the same manner as in Example 2 except that the resin mixing ratio of the intermediate layer was changed to 90% by mass of high-density polyethylene and 10% by mass of low-density polyethylene by high-pressure method (Example 4).
  • the ratio of the high-density polyethylene Z high-pressure low-density polyethylene in the intermediate layer was changed to 50/50 (Example 5), 100/0 (Comparative Example 2), and 40/60 (Comparative Example 3).
  • Tables 1 and 5 show the resin composition and the like. As a result, Examples 4 and 5 were found to be excellent wrap films satisfying various performances. Comparative Examples 2 and 3 were found to have inappropriate tensile modulus. The results are shown in Tables 3 and 6. Examples 6 to 9 and Comparative Examples 4 to 5
  • the resin mixing ratio of the surface layer is 85 mass of linear low density polyethylene. / 0 and the high pressure method low density polyethylene was changed to 15% by mass, and the others were the same as in Example 2 to prepare a film (Example 6).
  • the ratio of the linear low-density polyethylene Z of the surface layer to the low-density polyethylene of the high-pressure method was 75/25 (Example 7), 60/40 (Example 8), 40/60 (Example 9), 100/0 ( Films changed to Comparative Examples 4) and 15/85 (Comparative Example 5) were also prepared. Tables 1 and 5 show the resin composition and other information.
  • Example 6 was found to be an excellent wrap film, and Examples 7 to 9 were found to be very excellent wrap films satisfying various characteristics required as a wrap film. .
  • Comparative Examples 4 and 5 it was found that the adhesion work amount or the pull-out force, which is important as a wrap film, was inappropriate. The results are shown in Tables 3 and 6. Examples 10 to: 12 and Comparative Examples 7 to 8
  • Example 10 70% by mass of linear low-density polyethylene "Sumikacene Hi_a FW20 1_0", 30% by mass of high-pressure low-density polyethylene "Petrocene 6K02A” and glycerin monofatty acid ester "Liquemar OL-100E” 0.
  • a film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to 800 parts by mass (Example 10).
  • the addition amount of the glycerin monofatty acid ester in the surface layer and the intermediate layer was set to ⁇ 500 parts by mass (Example 11) and 0.300 parts by mass (Example 12).
  • Example 7 1.300 parts by mass (Comparative Example 7) were also prepared, and the additives for the surface layer and the intermediate layer were changed to 0.5500 parts by mass of glycerin trifatty acid ester “ACTA-I-LO-1”.
  • a film (Comparative Example 8) was also made. Tables 2 and 5 show the resin composition and other information. As a result, it was found that Example 10 was an excellent wrap film, and Examples 11 and 12 were very excellent wrap films. In Comparative Example 7, foaming remained even after heating, which was unsuitable as a wrap film, and Comparative Example 8 was also unsuitable because film staining occurred. The results are shown in Tables 4 and 6. Examples 13-14
  • the composition was changed to the same composition as in Example 2, and the other conditions were the same as in Example 2 to prepare a film (Example 13).
  • a film was prepared in which the ratio of linear low-density polyethylene high-pressure method low-density polyethylene was changed to 7525 (Example 14). Table 2 shows the resin composition.
  • Example 15 The surface layer resin is composed of 90% by mass of low-density linear polyethylene “Umerit 1520F”, 10% by mass of high-pressure low-density polyethylene “Petrocene 6K02A”, and glycerin monofatty acid ester “Liquemar OL-100E” 0.50
  • a film was prepared in the same manner as in Example 2 except that the composition was changed to parts by mass.
  • Table 2 shows the resin composition.
  • the wrap film had excellent performance.
  • Table 4 shows the results.
  • a film was prepared in the same manner as in Example 9 except that only the resin composition of the intermediate layer was changed as follows.
  • the resin composition of the intermediate layer is as follows: 73% by mass of high-density polyethylene "Moortec 040 8 G", 27% by mass of high-pressure low-density polyethylene “Suntech LDM 2004” and 0.5% of glycerin monofatty acid ester "Liquemar OL-100E” Parts by mass were used. Table 2 shows the resin composition. As a result of evaluating this film, it was found that the film had extremely excellent performance as a wrap film. Table 4 shows the results.
  • a film was prepared in the same manner as in Example 17 except that only the resin in the intermediate layer was changed as follows.
  • the resin composition of the middle layer is made of high-density polyethylene, 500 "73 mass 0/0, and high-pressure low-density polyethylene" was Suntec LD M2004J 27 wt% ⁇ Pi glycerin mono-fatty acid ester "RIKEMAL OL- 1 00 EJ 0. 500 parts by weight. Resin shown in Table 2 As a result of evaluating this film, it was found that the film had extremely excellent performance as a wrap film, and the results are shown in Table 4.
  • a film was prepared in the same manner as in Example 17 except that only the resin in the intermediate layer was changed as follows. ⁇ composition of the intermediate layer is a high density polyethylene "two boron Hard 2 000" 73 mass 0/0, the high-pressure low-density polyethylene "Suntec LD M2004J 27 wt% ⁇ Pi glycerin mono-fatty acid ester" RIKEMAL OL- 1 00 EJ 0 500 parts by mass The resin composition and the like are shown in Table 2. As a result of evaluating this film, it was found that the film had excellent performance as a wrap film. 20-22
  • Example 20 When using the film of Example 2 (Example 20), Example 15 (Example 21), or Example 17 (Example 22), using a linear cutting tool or an arch cutting tool was evaluated for maximum cutting force. As a result, it was found that in both cases, the film could be cut with a lighter force when using the arch type cutting tool than when using the straight type cutting tool. Table 7 shows the results.
  • the present invention maintains excellent balance of adhesion and pull-out, low cut property, waist feel, low odor, excellent heat resistance, and an electronic range. It was found that the crosslinked laminated film had no foaming even after heating, was tight, had good appearance of the package, and could be efficiently produced. In addition, it became clear that the arch type cutting tool of the film of the present invention exhibited better cutting properties.
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Example 8 Example 9 Each layer thickness ratio (surface layer / intermediate layer Z surface layer) 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 Stretch ratio Length X width (times) 6 X 6 6 X 6 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 X 6 Gel fraction (% by mass) 20 to 50 20 to 50 20 to 50 20 to 50 20 to 50 20 to 50 20 to 50 20-50 Resin LL1 art 4201 50 50 50 50 50 50 85 75 60 40
  • the value in the column of “glycerin monofatty acid ester J” in the table is the value obtained by multiplying the value in the column of “Rikemar OL-10 OEJ” by 0.98, which is the content ratio.
  • the value in the Rate J column is the value obtained by multiplying the value in the “Rickle OL-10 OE” column by the content rate of 0.735.
  • Comparative Example 10 Close Contact Work ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ X ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Evaluation Withdrawal Force ⁇ ⁇ ⁇ X ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • the crosslinked laminated wrap film of the present invention is excellent in adhesiveness, drawability from a storage box, cuttability, heat resistance, low odor, and feel to touch, and has little film contamination during film production, and is suitable for food. Can be packaged.

Description

架橋積層ラップフィルムとその収納箱 技術分野
本発明は、 食品や物品を包装するフィルムに関し、 特に食品用ラッ' に関する。 より詳しくは、 密着性、 収納箱からの引き出し性、 耐熱性に優れ、 低 臭性で、 食品を好適に包装でき、 ま明た、 生産効率が良好な架橋積層ポリエチレン 系ラップフィルムに関する。
田 背景技術
食品用ラップフィルムは、 食品の簡易的包装材として主に一般家庭で使用され ており、 その多くは食品を保護する目的で使用されている。 このようなラップフ イルムには、 食品や容器を包装する際に、 容器とフィルム又はフィルム同士がぴ つたり密着して、 ひとりでに剥がれないような密着性が必要とされる。 また、 電 子レンジの使用に耐えうる耐熱性、 腰のある手触り感、 張り、 好適な包装品の外 観、 衛生的で、 低臭性であることが要求される。 更に、 このようなラップフィル ムは、 殆ど卷回体で収納箱に収容されているために、 収納箱からの低い引き出し 力、フィルムを切断する際の低いカツト力と安定した伝播性が同時に要求される。 その上、 良質で且つ安価なラップフィルムを提供するために効率良く生産するこ とも重ねて重要なことである。
ここで、 上記密着性は、 食品を直接又は食品の入った容器を包装した後、 フィ ルムが独りでに剥がれて、 埃や他の物品 (食品) と接触するのを防止するために 必要であり、 同時に引き出し性は、 使用者の使い勝手を良くするために、 適度に 低いことが必要である。 この両者は、 どちらか片方が欠落すると、 ラップフィル ムとしての機能を低下させるため、両者の性能を同時に満たすことが必要である。 また、 包装品の快適な外観を維持するために、 特開平 1 1— 2 8 6 0 8 7号公 報に記載されているような泡立ちは、 抑制する必要がある。 この泡立ちは、 電子 レンジによる加熱中に被包装物中の水分が沸騰して形成された気泡が、 加熱後に もラップフィルム表面などに残存する現象であり、 これにより包装品の外観が不 快なものとなってしまうのである。 詳しくは、 ラップフィルムに包装された内容 物の水分が、加熱中に蒸発してフィルムに付着し、結露水となる。この結露水が、 沸騰して気泡を形成する。 そして、 この気泡の表面張力が、 フィルムに添加され た界面活性剤によって高められているために、 加熱後も気泡が残存する現象であ る。
以上のような性能を満たすために、 公知の方法では、 ポリエチレン系フィルム に関して様々な改良が行われている。 例えばラップフィルムに必要な密着性を付 与するためには、 表面層樹脂にエチレン ·酢酸ビエル共重合体や粘着付与剤を添 加する方法や、 粘性のある低分子量成分の多い超低密度ポリエチレンや線状低密 度ポリエチレンを使用する方法などがある。 引き出し力を低くするために多価ァ ルコール脂肪酸エステルなどの滑剤を添加する方法、 フィルムの張りと腰を出す ために高密度ポリエチレンを使用する方法、 耐熱性を有するために架橋処理を施 す方法などが知られている。 また、 これらの技術を組み合わせて、 ラップフィル ムに必要な上述した特性をパランス良く満足させるために、 更に高度な技術が開 発されている。 例えば、 ラップフィルム以外のフィルムとしては、 特公平 5— 2 1 9 3 0号公報では積層されたフィルムの架橋度が層毎に異なるフィルムとする ために、 各層の多価アルコール脂肪酸エステル含有量の異なるエチレン系架橋フ イルムが知られている。 ここでは、 多価アルコール脂肪酸エステルは、 架橋調整 剤として使用されている。 また、 ラップフィルムと しては、 特開平 1 0— 2 5 3 5 5号公報にはメタ口セン系エチレン共重合体からなるラップフィルム、 特開平 1 1 - 2 8 6 0 8 7号公報には線状低密度ポリエチレンを有する表面層と高密度 ポリエチレンを有する中間層の各層にグリセリントリ脂肪酸エステルを添加した 架橋積層フィルム、 米国特許第 5 0 1 9 3 1 5号明細書と米国特許第 5 2 4 8 5 4 7号明細書には表面層が線状低密度ポリエチレンで中間層が高圧法低密度ポリ エチレンからなるストレツチラップフィルムとその製造方法が開示されている。 し力 しながら、 これらの技術は下記の欠点を有する。 特公平 5— 2 1 9 3 0号 公報のフィルムは、 界面活性剤としての機能も有する多価アルコール脂肪酸エス テルを多量に添加しているために、 電子レンジにかけるとフィルム表面に泡立ち が残存する問題がある。 特開平 1 0— 2 5 3 5 5号公報の積層フィルムでは、 メ タロセン系ポリマーを用いているために引裂強度が高く、 カット性が悪い。 米国 特許第 5 0 1 9 3 1 5号明細書及び米国特許第 5 2 4 8 5 4 7号明細書は耐熱性 が悪いことに加えて、 フィルム全体に占める高圧法低密度ポリエチレンの割合が 多いために、 フィルムの弾性 (張りと腰) も低下する。 特開平 1 1— 2 8 6 0 8 7号公報は、 密着性、 引き出し性、 カット性及び耐熱性を改善する目的でグリセ リントリ脂肪酸エステルを添加したラップフィルムが開示されているが、 製造時 に、 共押出されたパリソンを架橋してダブルバブル法によって延伸した際に、 第 2バブル直後のピンチローラーに、 グリセリントリ脂肪酸エステルが起因する汚 れが多量に発生し、 +これが,堆積してフィルムに付着し、 製品が不良となってしま うのである (以下、 フィルム汚れと称す。)。 これを防止するために、 生産を中断 してローラー汚れを落とす作業頻度が多くなり、 効率が悪化してコストアップに つながってしまうのである。
上記のように、 良質なフィルムを得る目的で添加した多価アルコール脂肪酸ェ ステルゃグリセリントリ脂肪酸エステルが、 包装品の外観を不快なものとしてし まったり、 製造時のフィルム汚れを発生させたりと予期せぬ問題が発生している のである。
他の問題として、 フィルムの性能面において、 密着性を高めようとすると引き 出し力が高くなり、 逆に引き出し力を低くすると密着性が低下してしまったり、 一方では、 腰や張りの指標である弾性率を高めようとすると延伸性が悪化してし まうなどのように、 対照的な特性が多く、 これらの特性のバランスをうまく保つ ことが非常に難解な問題なのである。
また、 カット性については、 フィルムの材質や構成と切断具との組み合わせの 最適化は、 殆ど行われていないのが現状である。
本発明の目的は、 上記問題を解決し、 密着性、 収納箱からの引き出し性、 カツ ト性、 耐熱性、 低臭性、 手触り感に優れ、 また、 フィルム製造時のフィルム汚れ が少なく、 電子レンジによる加熱後に泡立ちが残らず、 食品を好適に包装するこ とのできる架橋積層ポリエチレン系ラップフィルムを提供することである。
また、 本発明の他の目的は、 該ラップフィルムの収納に適した収納箱を提供す ることである。 発明の開示
本発明の上記目的は、 少なくとも、 2つの表面層おょぴ中間層からなる架橋積 層フィルムにおいて、
両表面層は線状低密度ポリエチレン 2 0〜9 0質量%と高圧法低密度ポ リエチレン 8 0〜1 0質量0 /0からなり、
中間層は高密度ポリエチレン 5 0〜9 5質量%と高圧法低密度ポリェチ レン 5 0〜 5質量%からなる層を少なくとも 1層有し、
且つ該表面層及び中間層の各層がそれを構成する 2種のポリエチレンの 合計 1 0 0質量部に対し、 グリセリンモノ脂肪酸エステルを 0 . 0 5 0〜0 . 8 0 0質量部有する、 架橋積層ラップフィルムを提供することにより達成された。 本発明が従来技術と最も相違するところは、従来技術が種々のエチレン系(共) 重合体を使用し、 場合によっては多価アルコール脂肪酸エステルを多量添カ卩する のに対し、 本発明は、 両表面層は線状低密度ポリエチレン 2 0〜9 0質量%と高 圧法低密度ポリエチレン 8 0〜 1 0質量%で、 中間層は高密度ポリエチレン 5 0 〜9 5質量%と高圧法低密度ポリエチレン 5 0〜5質量%からなり、 且つ各層が それを構成する 2種のポリエチレンの合計 1 0 0質量部に対し、 グリセリンモノ 脂肪酸エステルを 0 . 0 5 0〜0 . 8 0 0質量部有し、 更に架橋された積層ラッ 上記従来技術と相違するところの本発明の構成要件の役割は、 密着性に優れ、 収納箱からの引き出し力が低く、 軽く切断でき、 腰のある良質な手触りと、 耐熱 性、 低臭性に優れることであり、 また、 包装品のフィルムに張りがあり、 泡立ち がなく、 包装品の外観が良好で、 更に、 フィルム製造時のフィルム汚れが少ない 架橋積層ポリエチレン系ラップフィルムである。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の直線型切断具を例示した概略図である。
図 2は本発明の V字型切断具を例示した概略図である。
図 3は本発明の逆 V字型切断具を例示した概略図である。
図 4は本発明のアーチ型切断具を例示した概略図である。
図 5はァーチ型切断具を備えた収納箱を例示した斜視図である。 これらの図面中の参照番号はそれぞれ以下のものを示す。
1 : 目 IJ板
2 : 底板
3 : 後板
4 : 蓋 fe
5 : 掩 片
6 : 蓋板と掩蓋片の間の稜線
8 : 脇板
1 1 * β¾ j¾
1 3 : 収納室
K : 切断部
L : 前板と底板の間の稜線
R : 卷回フィルム
F : フィ /レム
A、 D : 切断部の最両端部
B、 C : 切断部の中央部から両端部への偏曲点 発明を実施するための最良の形態
以下本発明につき詳細に説明する。
本発明の線状低密度ポリエチレンは、 エチレン単位が主成分の長鎖分岐を持た ないエチレン · α—ォレフィン共重合体であり、 密度は、 0 . 9 0 0〜0 . 9 2 9 g/c m3 が好ましく、 より好ましくは 0. 905〜0. 9 20 gZcm3 で ある。 これは、 密度が 0. 900 gZcm3未満では、 過剰密着のために引き出 し性が悪い場合があり、 0. 929 g/c m3 を越えるとフィルムの密着性が悪 い場合があるためである。
本発明で用いる線状低密度ポリエチレンの製造方法は、 気相流動床法、 気相攪 拌床法、 液相スラリー法、 液相溶液法、 高圧反応釜法などの一般に公知の方法が 使用できる。 具体的には、 例えば遷移金属触媒の存在下、 低温、 低圧でエチレン と α—ォレフインとを気相又は液相内で共重合する方法が挙げられる。 上記触媒 には、 例えばチーグラー系触媒、 フィリップス系触媒及びメタ口セン系触媒など が挙げられる。 これらの中で、 ポリマー中の低分子量成分が多く、 密着性が適度 に高くなる場合があるチーグラー系触媒がより好ましい。 又、 上記 α—才レフィ ンには、 例えばブテン一 1、 ペンテン一 1、 へキセン一 1、 4ーメチノレペンテン _ 1、 オタテン一 1等の炭素数が 3〜1 8から選ばれる少なくとも 1種が使用で き、 より好ましくはブテン一 1、 へキセン一 1及びオタテン一 1である。 以上の 触媒又は構成成分の異なる線状低密度ポリエチレンは、 夫々混合して使用しても 良レ、。
本発明の高圧法低密度ポリエチレンは、 長鎖分岐を有するエチレン (共) 重合 体であり、 密度は、 0. 9 1 0〜0. 93 9 g/c m3 が好ましく、 より好まし くは 0. 920〜0. 9 2 9 gZc m3 である。 これは、 密度が 0. 9 1 0 g/ cm3未満ではフィルムの弾性 (張りと腰) が低下する場合があり、 0. 939 g/cm3 を超えると引き出し力は低下するものの密着性が不足する場合がある ためである。
本発明に用いる高圧法低密度ポリエチレンの製造方法は、 一般に公知の方法が 使用できる。 一般に 1 00〜300°C、 1 00〜 35 OMP aの高温高圧下でパ ーォキサイドなどの遊離基発生剤の存在下でエチレンをオートクレープ又はチュ 一ブリアクタ一などで重合することにより製造される。
本発明の高密度ポリエチレンは、 エチレン単独重合体又はエチレンと α—ォレ フィンの共重合体であり、 フィリップス法、 スタンダード法、 チーグラー法など の一般に公知の方法で製造することができる。 密度は 0. 940〜0. 975 g Z cm3が好ましく、 より好ましくは 0. 945〜0. 96 5 g/cm3である。 これは、 密度が 0. 940 g/cm3 未満ではフィルムの弾性 (張りと腰) が低 い場合があり、 0. 975 g/cm3 を超えると製造時に延伸し難くなる場合が あるためである。
本発明の線状低密度ポリエチレン、 高圧法低密度ポリエチレン及ぴ高密度ポリ エチレンの密度の測定方法は、 J I S K6 760 (1 995年度版)に準ずる。 本発明における両表面層の線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレ ンの混合比は、 前述した密着性と引き出し性の良好なバランスを保っために、 線 状低密度ポリエチレンが 20〜90質量%で、 高圧法低密度ポリエチレンが 80 〜 1 0質量%であり、好ましくは線状低密度ポリエチレンが 30〜 80質量%で、 高圧法低密度ポリエチレン 70〜20質量%であり、 より好ましくは線状低密度 ポリエチレンが 3 0〜70質量0 /0で、 高圧法低密度ポリエチレン 7 0〜3 0質 量%である。 この理由は、 線状低密度ポリエチレンが 20質量%未満では、 ポリ マー中の低分子量成分の含有量が低くなり、 引き出し力は低下するものの、 密着 性が不足するためである。 逆に、 線状低密度ポリエチレンが 90質量%を超える と、 密着過剰となり、 引き出し力も過剰となって引き出し難くなるためである。 また、 両表面層の混合比は、 それぞれ異なっても良いが、 表裏における密着性の バランスを考えると、 同一であることがより好ましい。 '
本発明における中間層の高密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンの混 合比は、 フィルムの弾性 (張りと腰) が適度に高く、 製造時の延伸が容易に行え るように、 高密度ポリエチレンが 50〜95質量%で、 高圧法低密度ポリエチレ ンが 50〜5質量%でぁり、 より好ましくは高密度ポリエチレンが 6 5〜85質 量%で、 高圧法低密度ポリエチレンが 35〜1 5質量%である。 この理由は、 高 密度ポリエチレンが 50質量%未満ではフィルムの弾性が低下して手触り感が悪 化し、 95質量%を超えると、 逆に弾性が高くなりすぎて製造時に延伸し難くな つたり、 手触り感が悪化するためである。
本発明の架橋積層ラップフィルムは、 両表面層と少なくとも 1層の中間層を有 する少なくとも 3層からなり、中間層は、両表面層の間に位置し、中間層の数は、 3層を超えると層が多くなりすぎて各層が薄くなり、 厚みの制御が困難になる場 合があるため、 1〜 3層がより好ましく、 1層が更に好ましい。
本発明のグリセリンモノ脂肪酸エステルは、 後述するフィルム製造時の延伸ェ 程をスムーズに行うために添加され、 電子レンジ使用後の泡立ち及び製造時のフ イルム汚れを抑制することが同時に必要である。 ここで、 グリセリンモノ脂肪酸 エステルとは、グリセリンと炭素数 2〜 2 2の脂肪酸とのモノエステルからなる。 脂肪酸エステルには、 例えば酢酸エステル、 カプロン酸エステル、 カプリル酸ェ ステル、 力プリン酸エステル、 ラウリン酸エステル、 ミ リスチン酸エステル、 パ ルミチン酸エステル、 ステアリン酸エステルなどの飽和脂肪酸エステルが挙げら れる。 また、 力プロレイン酸エステル、 ラウロレイン酸エステル、 ミリス トレイ ン酸エステノレ、 ノ ノレミ トレイン酸エステノレ、 ォレイン酸エステノレ、 エノレカ酸エス テルなどの不飽和脂肪酸エステルなども挙げられる。 これらの中で、 脂肪酸ェ ステルは、 炭素数 6〜2 0の脂肪酸からなる脂肪酸エステルが好ましく、 より好 ましくは、炭素数が 1 8のステアリン酸エステル及ぴォレイン酸エステルであり、 更に好ましくはォレイン酸エステルである。 これは、 炭素数が 6未満ではフィル ムの臭気がきつくなる場合があり、 炭素数が 2 0を超えると密着性と引き出し性 のバランスに悪影響を及ぼす場合があり、ステアリン酸エステルは低臭性であり、 ォレイン酸エステルは、 低臭性で、 且つポリエチレンとの相容性にも優れている ためである。
本発明におけるグリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量は、 泡立ちを抑制する ために少量である必要がある。 フィルム全層及び各層中のグリセリンモノ脂肪酸 エステルの含有量は、 各層を構成する 2種のポリエチレンの合計 1 0 0質量部に 対し、 0 . 0 5 0〜0 . 8 0 0質量部であり、 好ましくは 0 . 0 5 0〜0 . 5 0 0質量部であり、 より好ましくは 0 . 1 0 0〜0 . 3 0 0質量部である。 これは、 0 . 0 5 0質量部未満では、 延伸工程のデフレーターで引っ掛かりが生じてフィ ルムが破断するなどのトラブルにより生産効率が悪化し、 0 . 8 0 0質量部を超 えると電子レンジで加熱後も泡立ちが残るためである。 なお、 フィルム製造時、 樹脂に添加するグリセリンモノ脂肪酸エステルの添加量は、 フィルム製造中に変 性したり、 フィルム表面へ移行することなどを考慮して、 最終製品が本発明に規 定した含有量を有するように適宜設定すればよい。 また、 両表面層と中間層の各 層におけるグリセリンモノ脂肪酸エステルの含有量の差は、 層間でのグリセリン モノ脂肪酸エステルの移行による物性変化を防止するために、 0〜0. 300質 量部であることが好ましく、 0〜0. 1 00質量部であることがより好ましく、 0〜0. 010質量部であることが更に好ましく、 含有量が同一であることが最 も好ましい。
本発明におけるグリセリンモノ脂肪酸エステルの H. L. B. (Hy d r o p h i l e L i p o p h i 1 e B a l a n c e) の値は、 後述するように含有量 とのパランスにより、 泡立ちに関わる重要要素の一つである。 一般に、'グリセリ ンモノ脂肪酸エステルの H. L. B. は、 1〜8であり、 3〜6がより好ましく、 4〜 5が更に好ましい。これは、 1未満では密着性に悪影響を及ぼす場合があり、 8を超えると親水性が向上するために泡立ちが多発する場合があるためである。 上記 H. L. B. は、 親水性と親油性の相対的割合を数値化したものであり、 化合物の分子構造から計算され、 数値が高いほど親水性が向上する。 本発明にお いては、 数ある算出法の中から、 エステル系非イオン界面活性剤にて簡便に利用 されている下記式 (1) で表されるアトラス法を用いて算出する。
H. L. B. 値 =20 (1 -S/A) (1)
(式中、 Sは多価アルコールエステル鹼化価、 Aは原料脂肪酸中和価を表す。) この H. L. B. 値は、 含有量との関係により、 泡立ちに起因する重要な要素 であり、 泡立ちを抑制するためには、 H. L. B. の低いグリセリントリ脂肪酸 エステルを使用することが解決策の 1つであることが知られている。 しかし、 上 述したように、 グリセリントリ脂肪酸エステルは、 フィルム製造時にフィルム汚 れが多発するため、 フィルム汚れが少ないグリセリンモノ脂肪酸エステルに代替 する必要がある。 このグリセリンモノ脂肪酸エステルは、 フィルム中に多量に含 有すると、 H. L. B. 値が高いために泡立ちが多発するので、 含有量を 0. 8 00質量部以下の少量にすることが必要である。 本発明におけるラップフィルム全層中及び各層中のグリセリンモノ脂肪酸ェス テルの定性分析及び定量分析 (又は含有量比の特定) 方法は、 一般に公知の方法 が使用できる。 定性分析は、 フィルムを熱メタノールで抽出し、 この抽出物を力 ラムクロマトで分別し、 次いで GPCで更に分別する。 これより得られた夫々の 分別試料を NMRによりグリセリン脂肪酸エステルを同定し、 これらをケン化メ チルエステル化して試料をガスクロマトグラフィ一にて同定する方法を採用する。 また、 定量分析は、 フィルムを熱メタノールで抽出し、 この抽出物をトリメチル シリル化(TMS化)してガスクロマトグラフィ一にて定量する方法を採用する。 各層中のグリセリンモノ脂肪酸エステルの定性分析と定量分析 (又は含有量比の 特定) 方法は、 顕微赤外分光計を併用した方法も採用しうる。
本発明における架橋積層ラップフィルムの密着仕事量は、 容器や食品にラップ フィルムを被せたときのフィルム同士や容器との密着性を評価する指標である。 この密着性は、 前述したように、 ラップフィルムにおいて、 引き出し性と併せて 重要な特性である。 上記密着仕事量の測定方法は、 密着させたフィルム同士を引 き剥がす時の仕事量であり、 詳しくは後述する方法で行われる。 この密着仕事量 は、 0. 50m Jでは、 密着性が低いためにフィルムが独りでに剥がれる場合が あり、 3. 5 Om Jを超えると過剰密着となり、 取り扱い難くなる場合があるた め、 0. 50〜3. 50m Jが好ましく、 より好ましくは 0. 80〜3. 00m Jであり、 更に好ましくは 1. 00〜2. O OmJである。
この密着仕事量は、 表面層の線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチ レンの混合比などによって、所望の値に調整することができる。場合によっては、 線状低密度ポリエチレンの密度などによって調整することも可能である。
本発明における架橋積層ラップフィルムの引き出し力は、 ラップフィルムにお いて、 密着性と併せて重要な特性であり、 収納箱に納められた卷回フィルム Rか らフィルム Fを引き出す時の引き出し易さを評価するものである。 測定方法は、 後述する方法で行われる。 この引き出し力は、 5 OmN未満では引き出し力が低 過ぎて使い勝手が悪化する場合があり、 1 00 OmNを超えるとフィルムが引き 出し難くなり、 使い勝手が悪化する場合があるため、 50〜1 000mNが好ま しく、 5 0〜7 0 O m Nがより好ましく、 5 0〜 5 0 0 mNが更に好ましい。 この引き出し力は、 表面層の線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリェチ レンの混合比などによって、所望の値に調整することができる。場合によっては、 線状低密度ポリエチレンの密度、 フィルムの弾性率及びフィルムの全層厚みなど で調整することも可能である。
上記密着仕事量と引き出し力は、 ラップフィルムにおいて、 使い勝手が良く、 快適に使用するために両者併せて必要な要素である。
本発明の積層ラップフィルムは、 電子レンジでの高温条件下で使用できるよう に耐熱性が必要であるため、 架橋されていることが必要である。 架橋方法には、 一般に公知の方法が使用できる。 例えば、 架橋剤を添加して架橋剤の分解温度以 上に加熱して架橋を施す方法、 エネルギー線照射による'方法などが挙げられる。 また、 これらを組み合わせて使用することも可能である。 ここで、 エネルギー線 照射による方法で使用されるエネルギー線には、 例えば紫外線、 電子線、 X線、 α線、 線、 線、 中性子線等の電離性放射線が挙げられ、 電子線照射による方 法がより好ましい。 電子線照射による照射方法は、 例えば 1 0 0 k V〜 1 MVの エネルギー電圧で電子線をパリソン又はフィルム全体に照射する方法が挙げられ る。
本発明における架橋積層ラップフィルムのゲル分率は、 フィルムの架橋度の指 標として用いられ、 後述する方法で測定される。 このゲル分率は、 パリソン又は フィルム全体で、 2 0〜 7 0質量0 /0が好ましく、より好ましくは 2 0〜 5 0質量0 /0 である。 これは、 ゲル分率が 2 0質量%未満ではフィルムの耐熱性が悪い場合が あり、 7 0質量%を越えると製造時に延伸し難くなる場合があるためである。 こ のゲル分率の測定方法は、 A S TM— D 2 7 6 5に準じて測定され、 沸騰パラキ シレン中で 1 2時間浸漬後の不溶分の質量分率である。
本発明における架橋積層ラップフィルムの製造方法は、 一般に公知の方法が使 用できる。 この製造方法は、 例えば積層工程、 延伸 (成膜) 工程及ぴ卷き取りェ 程などからなり、 必要に応じて、 前述したエネルギー線照射やヒートセットなど の処理を行うこともできる。 より詳しくは、 積層方法は、 例えばドライラミネ一 ト法、 エタス トルージョンラミネート法、 共押出法等が挙げられ、 設備が簡易な 点で共押出法がより好ましい。 延伸工程は、 例えば溶融樹脂を冷却ローラーを用 いて引き取るキャスト法、 溶融樹脂チューブを冷却固化後に加熱延伸するダブル バブル法、 溶融樹脂チューブに直接エアーを吹き込み延伸させるダイレクトイン フレーション法、 ロール縦延伸後にテンター横延伸する逐次テンター 2軸延伸法 などが挙げられる。 ここで、 延伸方法は、 カット性が良い点で 2軸延伸している 方法が好ましく、 逐次テンター 2軸延伸法及ぴダブルバブル法がより好ましく、 ダブルバブル法が更に好ましい。 卷き取り工程は、 延伸されたフィルムを巻き取 つて、 フィルム原反を作成する工程である。 また、 必要に応じて、 エネルギー線 照射はパリソン又は延伸後のフィルムに、 ヒートセットは延伸後のフィルムに施 しても良い。 ,'
上記ダブルバブル法での架橋積層ラップフィルムの製造方法には、 例として、 次のような方法が挙げられる。例えばラップフィルムを構成する各層樹脂は、夫々 の各層押出機で溶融されて、 多層サーキユラ一ダイ (例えば環状 3層ダイ) で共 押出される。押し出された溶融樹脂は、ダイから出た直後に第 1バブルを形成し、 液体媒体等で冷却固化されてパリソンとなる。 このパリソンに電子線などのエネ ルギ一線照射を施して架橋させる。 次いで、 このパリソンは、 表面層及び中間層 樹脂の融点以上の雰囲気温度に保たれた加熱炉を通って加熱され、 内側にエアー が注入されて第 2バブルとなり、 2軸延伸される。 このバブルは、 デフレーター でエアーを抜かれながらピンチローラーで平面化される。 その後、 必要に応じて ヒートセットが施されて卷き取られる方法などが挙げられる。 ここで、 上記加熱 炉の雰囲気温度は、 容易に延伸ができるように 1 3 0〜1 9 0 °Cであることがよ り好ましい。 尚、 本発明のグリセリンモノ脂肪酸エステルは、 第 2パブルのエア 一抜き用デフレーターで、 延伸バブルがスムーズに通過するために必要である。 また、 前述したローラー汚れは、 このデフレーター直後のピンチローラーにて発 生する。
本発明における架橋積層ラップフィルムの全層厚みは、 A S TM E—2 5 2 に準じて測定され、 ラップフィルムとして良好な手触り感と使い勝手を実現する ために、 5〜25 μπιが好ましく、より好ましくは 5〜1 5 である。これは、 5 μηι未満では厚みが薄いために破れやすくなる場合があり、 25 ;zmを越える とカツト性が悪化する場合があるためである。
また、 後述する方法によって測定される各層厚み比率は、 フィルムが適度な弾 性率を有するために、 全層厚みに対する両表面層合わせた厚み比率が 70〜1 0%で、 中間層の厚み比率が 30〜90%であることが好ましい。 これは、 中間 層の厚み比率が、 30%未満では弾性率が低下して手触り感が悪化する場合があ り、 90%を越えると製造時に両表面層の厚み制御がし難くなつて、 製造が困難 になる場合があるためである。 更に、 両表面層の厚みは、 フィルムのカールを防 止するために、 同一であることがより好ましい。
上記各層厚み比率は、 各層厚みから算出される。 この各層厚みの測定方法は、 パリソンを測定する場合は、 パリソンの断面を光学顕微鏡などで観察する方法が 挙げられる。 フィルムを測定する場合は、 フィルムを 140°Cの雰囲気中で収縮 させた後、 ミクロトームで切断して切片を作成し、 この断面を光学顕微鏡などで 観察する方法が挙げられる。
上記全層厚み及び各層厚みの調整は、 製造時の各層押出機の吐出量又はその比 率、 ライン速度、 延伸倍率などによって所望の値に調整することができる。
本発明における架橋積層ラップフィルムの延伸倍率は、 良好なカツト性を得る ために、面積倍率で、 5〜 70倍がより好ましく、 20〜60倍が更に好ましい。 これは、 5倍未満ではカット性が悪化する場合があり、 70倍を超えると製品の 寸法変化が大きくなる場合があるためである。
本発明における架橋積層ラップフィルムの引張弾性率は、 フィルムの張りや腰 の指標であり、 良好な手触り感と包装品の外観を満足するために、 適度な弾性率 が要求される。 この弾性率は、 30 OMP a未満ではフィルムに張りや腰が不足 する場合があり、 70 OMP aを超えるとフィルムがごわごわしてしまい、 異質 な手触りとなってしまう場合があるため、 300〜 700 MP aがより好ましく、 400〜60 OMP aが更に好ましい。 この測定方法は、 ASTM D—882 に準じて行う。 測定条件は、 引張速度は 5mm/m i n.、 初期試料長 (つかみ具 間隔)は 1 0 O mm、試料幅は 1 0 mmであり、 2 %伸長時の応力から算出する。 この引張弾性率は、 表面層の線状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリェチ レンの混合比、 又は中間層の高密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンの 混合比などによって、 所望の値に調整することができる。 場合によっては、 各榭 脂の密度、 延伸倍率などで調整することもできる。
本発明における架橋積層ラップフィルムの熱収縮率は、 電子レンジでの高温使 用時に、 フィルムが著しく収縮して内容物を変形させるのを防止するために、 低 いことが必要である。 この熱収縮率は、 1 0 0 °Cで熱処理した時に、 0〜3 0 % であることがより好ましく、 0〜 1 0 %であることが更に好ましい。 これは、 3 0 %を超えると高温使用時にフィルムが収縮して内容物を変形させる場合がある ためである。 測定方法は、 A S TM D— 1 2 0 4 ( 1 9 8 4年度版) に準じて 行う。 測定条件は、 熱処理温度が 1 0 0 °C、 熱処理時間が 1分間である。
この熱収縮率は、 各樹脂の密度、 延伸倍率又は延伸温度などによって、 所望の 値に調整することができる。
本発明の切断具は、 フィルムを切断するための道具であり、 形状や材質は様々 なものが使用可能である。 形状は、 収納箱に取り付けられる適度な大きさのもの であり、 フィルムをより軽く切断するために切断部 Kが連続した刃山を有する切 断具がより好ましい。 また、 切断具の形状は、 例えば直線型 (図 1 )、 V字型 (図 2 )、 逆 V字型 (図 3 )、 アーチ型 (図 4 ) などが挙げられ、 これらの中で、 フィ ルムを更により軽く切断できるアーチ型が好ましい。 材質は、 例えば、 乳酸系ポ リマーなどの脂肪族エステル系ポリマーや芳香族エステル系ポリマーなどのエス テノレ系ポリマー、 エチレン系ポリマー、 プロピレン系ポリマー、 スチレン系ポリ マー、 アミ ド系ポリマーなどの高分子材料、 その他にバルカナイズド紙、 樹脂含 浸硬化紙、 砥粒、 砥粒固着紙、 金属類などが挙げられ、 これらの中で循環型で環 境に配慮できる乳酸系ポリマー及びカツト力が低い金属類がより好ましい。
上記アーチ型切断具は、 実開平 2— 1 3 8 1 3 0号公報及ぴ特開 2 0 0 0— 6 9 6 1号公報に記載されている切断具である。 このアーチ型切断具は、 切断具の 中央部が直線上で両端部に向かうほど順次緩やかに底辺方向に傾斜し、 両端部が 中央部の位置より 2〜1 5 mm底辺方向に突出している切断具である。 より詳し くは、 図 5に示したように、 切断具の中央部 (刃山を有する場合は各刃先を結ぶ 仮想線 (以下、 仮想線と称す。)) が直線状であり、 長手方向の両端部の偏曲点 B 及ぴじから (仮想線が) 切断部 Kの両端に向かうほど順次緩やかに底辺方向に傾 斜した複数の (仮想線が) 曲線又は直線の組み合わせからなる。 且つその最両端 部 A及ぴ Dは中央部の位置より 2〜1 5 mm底辺方向に突出している切断具であ る。
本発明における架橋積層フィルムを収納する収納箱は、 例えば図 5に示す前板 1、 底板 2、 後板 3、 及ぴ脇板 8の各壁面で形成される上部が開口した直方体の 収納室 1 3と、 前記後板 3の上端縁から収納室 1 3を覆う方向に接続して設けら れた蓋板 4、前記蓋板 4の前端縁から前記前板 1を覆う方向に延出した掩蓋片 S、. 前記掩蓋片 5の両脇に設けられた脇掩蓋片 1 1の各壁面で形成される蓋体 4とか らなる収納箱などが挙げられる。 ここで、 切断具の取り付け位置は、 フィルムを 容易に切断できる位置であれば、 特に制限はなく、 掩蓋片 5の先端縁部がより好 ましい。 また、 収納箱は、 収納箱に収納された卷回フィルム Rからフィルム Fを 引き出した時に、 巻回フィルム Rが飛び出さないように工夫されていることがよ り好ましい。 更に、 収納箱の寸法は、 片手で持ち易くするために、 高さ 4 4〜5 4 mm、 奥行き 4 4〜5 4 mm、 長さ 1 5 3〜3 1 3 mmであることが更に好ま しい。
上記収納箱の材質は、 例えばプラスチック、 ダンボール及ぴ板紙などが挙げら れ、使い勝手が良い点で、板紙がより好ましい。 この板紙は、厚さ 0 . 3 5〜1 . 5 0 m mの厚紙で、一般に肉厚のものほど剛性、強度が高く丈夫な箱が得られる。 し力、し、 折り曲げ加工が困難になるため、 厚みは 0 . 3 5〜0 . 8 O mmがより 好ましい。
本発明における架橋積層ラップフィルムのカツト性は、 フィルムの引裂強度と フィルムを切断具で切断したときの最大カツト力の 2つの観点から評価を行う。 これは、 収納箱から引き出したフィルムは、 容器や食品に被せるために所望の大 きさへ切断具を用いて切断される。 この時に、 引裂強度はフィルム自身の引裂強 度と伝播性を、 最大カット力はフィルムと切断具による (初期の) カット力を表 すものである。
ここで、 引裂強度は、 ASTM D_ 1 922に準じて測定されるラップフィ ノレムの横方向(T r a n s v e r s e D i r e c t i o n)の引裂強度である。 この引裂強度は、 0. 1〜140. OmNがより好ましく、 0. 5〜:! O OmN が更に好ましい。 これは、 0. lmN未満では、 不用意にフィルムが切断される 場合があり、 140. OmNを超えるとフィルムが切れ難くなり、 切断に大きな 力が必要となる場合があるためである。 この引裂強度は、 フィルム製造時の延伸 倍率、 各層樹脂の混合比、 各榭脂の密度、 MI、 フィルムの全層又は各層厚みな どによって、 所望の値に調整することができる。
- 次に、 最大カット力は、 切断具を取り付けた収納箱からフィルムを引き出しな がら切断した時に得られる荷重の最大値である。 詳しくは後述する方法で測定さ れる。 この最大カット力は、 0. 2〜1 0. ONがより好ましく、 1. 0〜4. ONが更に好ましい。 これは、 0. 2N未満では、 不用意にフィルムが切断され る場合があり、 1 0. 0 Nを超えるとカット力が高いためにフィルムを切断し難 くなる場合があるためである。 この最大カット力の調整方法は、 前述した引裂強 度の調整方法や切断具の変更などにより、 所望の値に調整することができる。 本発明の線状低密度ポリエチレン、 高圧法低密度ポリエチレン及び高密度ポリ エチレンの Ml (メルトインデックス)は、フィルムを効率よく製造するために、 0. 1〜 10. O g/1 0m i n. がより好ましく、 0. 1〜 3. 9 g / 1 0 m i n. が更に好ましい。 0. I g/I 0m i n. 未満では、 分子鎖の絡まりが強 くなるため、 切断するのに大きな力が必要となったり、 樹脂の押出工程において 分解物などの異物の発生頻度が多くなる場合がある。 一方、 1 0. O g/1 0m i n. を超えると分子鎖の絡まりが小さくなり、 配向しづらくなるのでフィルム は破れやすくなつたり (不用意に破れてしまう)、フィルムの延伸工程での加熱時 に樹脂が過度に軟化して延伸が難しくなる場合がある。 この Mlの測定方法は、 J I S K6 760 (1 995年度版) に準ずる。
本発明の架橋積層ラップフィルムには、 本発明の効果を損なわない範囲で、 一 般に用いられる酸化防止剤等の添加剤を各層に添カ卩してもよい。
本発明の各樹脂とグリセリンモノ脂肪酸エステルの混合方法は、 一般に公知の 方法が使用できる。 例えばドライブレンド法、 バンバリ一ミキサー法、 押出機混 練法などが使用できる。 実施例
以下の実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明するが、 本発明はこれ らにより何ら限定されるものではない。
なお、 実施例及び比較例で用いた樹脂、 添加剤、 フィルムの製造方法及び評価 方法は、 以下の通りである。
(A) 使用樹脂
実施例及び比較例で使用した樹脂は、 下記の通りであり、 密度及び Ml (メル トインデックス) は、 J I S K6 760 (1 995年度版) で測定し、単位は、 密度が gZcm3 であり、 MIは、 g/1 Om i n. である。 また、 略号は表中 に使用されている略号を表す。
(A— 1) 線状低密度ポリエチレン (LLDPE)
略号 製品名 メーカー 密度 Ml
LL 1 ァティン ダウケミカル日本 (株) 0. 9 1 2 1. 0
420 1
LL 2 スミカセン 住友化学工業 (株) 0. 9 1 3 2. 0
H i - α
FW201 -0
LL 3 モアテック 出光石油化学 (株) 0. 9 1 6 2. 1
0238 CN
LL 4 ュメリット 宇部興産 (株) 0. 9 1 3 2. 2
1 520 F (A- 2) 高圧法低密度ポリエチレン (LDPE)
略号 製品名 メーカー 密度 M I
LD 1 ぺトロセン 東ソー (株) 0. 924 3. 0
1 86 R
L D 2 ペトロセン 東ソー (株) 0. 925 0. 3
6 K 02 A
LD 3 サンテック LD 旭化成 (株) 0. 920 0. 4
M2004
(A— 3) 高密度ポリエチレン (HDPE)
略号 製品名 メーカー 密度 M I HD 1 サンテック HD 旭化成 (株) 0. 954
S 360
HD 2 モアテック 出光石油化学 (株) 0. 962 3. 8
0408 G
HD 3 ニポロンハード 2500 東ソー(株) 0. 96 1 8. 0 HD 4 ニポロンハード 2000 東ソー(株) 0. 959 1 5
(B) 使用添加剤
実施例、 比較例に使用した添加剤は、 下記の通りであり、 いずれも理研ビタミ ン(株)製の添加剤を使用した。また、略号は表中に使用されている略号を表す。 そして、 実施例、 比較例における添加剤の使用量は、 表面層、 中間層の各層を構 成する 2種のポリエチレンの合計 1 00質量部に対してのものである。
(B- 1) グリセリンモノ脂肪酸エステル (リケマール OL— 100 E)
H. L. B. 値 =4. 3
略号 グリセリンモノ脂肪酸エステル グリセリンモノォレート 含有率 (全量中) 含有率 (全量中)
GMO 98質量% 73. 5質量%
(B— 2) グリセリントリ脂肪酸エステル (アクター LO— 1)
略号 グリセリントリ脂肪酸エステル グリセリントリオレート
含有率 (全量中) 含有率 (全量中)
GTO 100質量% 9 5質量%
(C) フィルム製造方法
実施例及び比較例における架橋積層ラップフィルムは、 下記の方法により、 作 成した。
表面層用 (両表面層用) 押出機には、 所定量の線状低密度ポリエチレンと高圧 法低密度ポリエチレンの混合物を供給し、 中間層用押出機には、 所定量の高密度 ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンの混合物を供給し、 夫々の押出機に所 定の添加剤を注入ポンプで所定量注入しながら、 混合溶融させた。 これらの混合 溶融させた樹脂を、 環状 3層ダイに供給し、 このダイ内で平均樹脂温度 240°C で積層して共押出しした。 この環状 3層ダイ直下で、 ダイから吐出された溶融樹 脂は、 第 1バブルを形成しながら、 1 5°Cの冷却水で急冷された後、 ピンチロー ラーでピンチされて平面状パリソンとなった。 このパリソンは、 所望の表面層/ 中間層 Z表面層の各層厚み比率になるよう調整し、 パリソン厚みが 400±50 μπιであった。 この平面化されたパリソンに、 加速電圧 750 kVの電子線照射 装置を用いて架橋処理を施した。 この時、 全層のゲル分率が 35士 1 5%になる ように架橋度を調整した。 この架橋処理が施されたパリソンは、 1 70°Cの雰囲 気温度に保たれた加熱炉で加熱され、 パリソン内にエアーを注入して第 2パプル を形成しながら、 延伸倍率が縦 6倍 X横 6倍に 2軸延伸された。 この延伸フィル ムを、 デフレーター通過後にピンチローラー (フィルム汚れ評価位置) で平面化 し、 これを巻き取り機で卷き取り、 フィルム原反を作成した。 その後、 このフィ ルム原反の両端をカットして 2枚に剥離し、 更に 30 cm幅にカットし、 巻き取 つて卷回体にした。 最後に、 この卷回体からフィルムを、 外径 4 1 mmX長さ 3 0 8 mmの筒状! ¾管に、 1 c m幅当たり 5 OmNの巻張力で 2 Omずつ巻き取り、 卷回フィルム Rを作成した。 このフィルムの全層厚みを 28°C雰囲気中で 7〜1 4日間保管後に測定したところ、 1 0. 5 ± 0. 5 mであった。
(D) 評価方法
実施例及び比較例に使用した評価方法は、 下記の通りである。 また、 評価に用 いられた試料 (フィルム汚れ、 各層厚み、 延伸倍率を除く。) は、 製造後、 2 8°C で 7〜1 4日間保管したものを使用した。
(1) 密着仕事量 (密着性)
この方法は、 食器などの容器や食品にラップフィルムを被せたときのフィルム 同士の密着性を評価したものであり、 以下の通り、 測定した。
底面積が 2 5 c m2で質量が 40 0 gの円柱を 2本用意した。 そして、 これら の底面に、 底面と面積が同一の濾紙を予め貼り付けた。 この濾紙を貼り付けた 2 つの円柱の底面に、 ラップフィルムを皺が入らないように緊張させて固定した。 そして、 これらのフィルム面の相互がぴったり重なり合うように 2本の円柱を合 わせた後、 すぐに 5 0 0 gの重りを載せて荷重し、 1分間圧着した。 所定時間経 過後に重りを取り外し、 すぐに、 重なり合わせたフィルム相互を引張試験機にて 5mm/分の速度で面に垂直な方向に引き離し、 この時に生じたエネルギー (m J) を密着仕事量とした。 測定は、 2 3 °C雰囲気中で行った。 試験回数は、 1 0 回行い、 平均値を採用した。 この評価は、 以下の通り、 4段階で行った。 評価 基準 備考
◎ 1. 0 0m J以上 2. 0 0m J以下 最適な密着仕事量である。
密着性が非常に優れている。
〇 0. 8 0111】以上1. 00m J未満 独りでに剥がれない。 2. 00m J超過 3. 00m J以下 過剰密着がない。
密着性が優れている <
△ 0. 50 m J以上 0. 80 m J未満 独りでに剥がれることが殆ど
3. 0 Om J超過 3. 5 Om J以下 ない。
過剰密着が殆どない。
実用上、 密着性は問題ない。
X 0. 5 Om J未満 独りでに剥がれる。
3. 5 Om J超過 過剰密着である。
実用上、密着性に問題がある (
(2) 引き出し力 (引き出し性)
この方法は、 卷回フィルム Rからフィルム Fを引き出した時の引き出し性を評 価したものであり、 以下のようにして測定した。
最初に、 筒状紙管に巻かれた巻回フィルム Rを、 専用のジグで挟んで引張試験 機の下部に固定した。 このジグは、 巻回フィルム Rの紙管の両端を挟んで固定す る構造となっており、 更にこの紙管を固定した部分が軽負荷で回転する構造とな つているものを使用した。 次に、 フィルム先端を巾 33 Ommの上部固定具に貼 り付けて固定し、 23 °C雰囲気中で 100 OmmZ分の速度でフィルムを卷解き ながら得られる力を測定した。
この時に得られた最大荷重を引き出し力とした。 試験回数は 1 0回行い、 平均値 を採用した。 評価は、 以下のとおり、 4段階で行った。
評価 基準 備考
◎ 5 OmN以上 50 OmN以下 最適な引き出し力である。
引き出し性が非常に優れている。 非常に使い易い。 〇 500 mN超過 700 mN以下 問題なく引き出しができる。
引き出し性に優れ、 使い易い。
△ 70 OmN超過 100 OmN以下 引き出す時に、 若干力を要する。
実用上、 引き出し性に問題はなレ'
X 5 OmN未満 引き出しが軽すぎて、違和感がある。
1 000 mN超過 引き出す時に、 大きな力を要する。
実用上、 引き出し性又は使い勝手に 問題が生じることがある。
(3) カツト性
以下の引裂強度と最大カツトカを用いて評価した。
(a) 引裂強度
この引裂強度は、 フィルムに切込みを入れた部分から引裂かれた引裂伝播力を 評価した方法であり、 ASTM D— 1 922に準じて、 ラップフィルムの横方 向の引裂強度を測定した。 評価は 3段階で行った。
評価 基準 備考
〇 1. OmN以上 50. OmN以下 最適な引裂伝播抵抗力である。
カツト性に影響なし。
△ 0. 51111^以上1. OmN以下 適度な引裂伝播抵抗力である (
50. OmN超過 100. OmN以下 カット性に影響殆どなし。
△ X 0. lmN以上 0. 5mN以下 引裂伝播抵抗力が若干悪い
100. OmN超過 1 40. OmN以下 カツト性に若干影響がある, とがある。 X 0. l mN未満 引裂伝播抵抗力が不適である。
1 0. OmN超過 カット性に影響が生じることがあ る。
(b) 最大カツトカ
最大カツトカは、 フィルムと切断具との組み合わせによるカット性を評価した 方法であり、 下記の通り測定した。
最初に、 紙管に巻かれた幅 30 Omm、 長さ 20 mの卷回フィルム Rを図 5に 例示した収納箱に納め、 適当量のフィルム Fを引き出し、 掩蓋片 5と前板 1の間 を通し、 切断具と前板 1でフィルム Fが挟まれた状態にした。 この収納箱を、 荷 重計測器 (フォースゲージ) と連結された箱状固定台に固定し、 前板 1以外の面 は全て固定した。 この時、 後述する所定の位置に設けられた切断具の角度は、 フ イルムの引き出し方向に対して水平面内に 1 5度とし、 切断部 Kが下向きになる ように、 フィルムの引き出し方向と逆方向に水平面に対して 30度とした。 この 状態で、 フィルム Fの先端を 2. 2 mノ秒2 の加速度で引っ張り、 フィルム Fが 完全に切断されるまで引っ張った。 この時に荷重計測器より検出される荷重の最 大値を最大カット力とした。 また、 試験回数は 1 0回行い、 これらの平均値を採 用した。
ここで、 使用した切断具の材質は、 ブリキ板 (粗面仕上げ、 調質度 DR— 8、 厚み 0. 1 7mm (J I S G 3303)) を用いた。 切断具の長手方向の長さは、 304mmにした。 刃山の形状は高さ 0. 50 mm、 頂角 60度の二等辺三角形 にした。 又、 刃山間に平坦部を設け、 平坦部の長さは 0. 5 mmとした。 切断具 の配備位置は、 掩蓋片 5の先端縁部であり、 切断部 Kの中央部の直線状の刃山を 結ぶ仮想線と、 前板 1と底板 2の稜線 Lとの距離を 1 8. Ommにした。 また、 切断具の形状は、 同一の刃山の形状をした直線型 (図 1) とアーチ型 (図 4) を 用いた。 アーチ型は、 中央部の仮想線の長さを 1 5 Omm、 最両端部 A及ぴ Dの 刃先の位置は、 中央部の仮想線より下方へ 1 5. 0 mmとした。 また、 収納箱の基本構造は、 前板 1、 底板 2、 後板 3及び脇板 8の各壁面で形 成される上部が開口した、 高さ 46 mm, 奥行き 46 mm、 長さが 3 1 1 mmの 収納室 1 3と、 その収納室 1 3の後板 3の上端縁から開閉可能で収納室 1 3を覆 う方向に連接した蓋板 4と、 その蓋板 4の前端縁から前板 1を覆う方向に延出し た掩蓋片 5と脇掩蓋片 1 1の各壁面で形成される蓋体からなる図 5に例示した直 方体の箱体を使用し、 材質は板紙で、 厚みが 0. 55 mmのものを使用した。 評価は、 以下の通り、 3段階で行った。
評価 基準
〇 1. ON以上 4. ON以下 最適な最大カツトカである。
快適に力ットでき、 カツト性が優れて いる。
△ 0. 2N以上1. ON未満 適度な最大カツトカである。
4. ON超過 10. ON以下 特に問題なくカツトできる。
X 0. 2 N未満 力ット性が不適である。
1 0. 0 N超過 カットしづらいことがある (
(4) 引張弾性率
AS TM D— 882に準じて試験を行った。 測定条件は、 引張速度は 5mm Zm i n.,初期試料長(つかみ具間隔)は 1 00 mm、試料幅は 1 0 mmであり、 2%伸長時の応力から算出した。 評価は、 以下の通り、 3段階にて行った。 評価 基準 備考
〇 40 OMP a以上 60 OMP a以下 最適な弾性率である。
張り、 腰及び手触り感に優れる。
△ 30 OMP a以上 40 OMP a未満 適度な弾性率である。
60 OMP a超過 70 OMP a以下 実用上、 張り、 腰及び手触り感に 問題なし c
X 30 OMP a未満 弾性率が不適である。
70 OMP a超過 張り、 腰及び手触り感が落ちる (
(5) 熱収縮率
測定方法は、 ASTM D- 1 204 (1 984年度版) に準じて測定を行つ た。 まず、 縦 1 20 mmX横 1 20 mmの大きさのフィルムに (フィルムの) 縦 方向に 5 cm間隔で 3点の印を付けた。 次いでこれらの各点の (フィルムの) 横 方向に 5 c m間隔で 2点の印を付けた。 このフィルムを 1 00°Cに保たれたォー ブン中で 1分間熱処理後、 取り出して各点間の長さから熱収縮率を計算した。 こ の評価は、 以下の通り、 3段階にて行った。
評価 基準 備考
〇 1 0%以下 熱収縮率が非常に低い。
高温使用時に内容物への影響はない。
Δ 0 %超過 30 %以下 熱収縮率が低い。 '
高温時に内容物への影響は殆どない
X 30 %超過 熱収縮率が高い。
高温時に包装品に影響がある場合がある <
(6) 耐熱性
東京都消費生活条例 1 1条に基づくラップ品質表示実施要領 (都民表第 29号) に準拠して、 次の通り評価した。
ラップフィルムを幅 3 c mX長さ 14 c mに裁断し、 上端及び下端のフィルム の両面に、 幅 3 c mX長さ 2. 5 c mの板目紙を外れないように両面テープにて 接着し、 これを試料片とした。 この試料の下端に 1 0 gの重りをクリップでつる し、 これを所定の温度に保たれたオーブン中に上端をジグで固定し、 1時間後に 切断の有無を確認した。 フィルムが切断していた場合は、 オープンの温度を 5 °C 下げて同様にして測定を行った。 フィルムが未切断の場合は、 オープンの温度を 5 °C上げて同様にして測定を行った。 そして、 この結果より得られる試料が未切 断の最高の温度を、 耐熱温度とした。 評価は、 以下の通り、 3段階にて行った。 評価 基準 備考
〇 1 4 0 °C以上 耐熱性が優れている。
十分使用可能。
Δ 1 0 °C以上 1 4 0 °C未満 耐熱性は問題なし。
電子レンジで使用可能 c
X 0 °c未満 耐熱性が悪い。
電子レンジで使用しづらい
( 7 ) フィルム臭気
この方法は、 フィルム臭気を評価するものであり、 熟練したパネラー 1 0人に フィルムのにおいを嗅いでもらい、 以下に示す 5段階評価の点数法の平均値を求 めた。
m平価点 基準
1 臭わない。
2 ほとんど臭わない。
3 わずかに臭う。
4 やや臭う。
5 臭う。
上記平均値から、 以下の通り 3段階に評価した。
評価 基準 備考
〇 2 . 5未満 臭気が非常に少ない。 Δ 2. 5以上 3. 5未満 フィルム臭気があることがある。
X 3. 5以上 臭気あり
(8) フィルム汚れ
フィルム汚れは、 フィルム製造中にローラー上又はローラー通過後のフィルム 上に付着した異物の有無を目視により確認した方法であり、 下記の通り、 評価し た。
評価を行ったローラーは、 フィルム製造工程中の 2軸延伸を行ったデフレータ 一直後のピンチローラーにて行った。 そして、 製造開始から 1 2時間後のローラ 一上付着物及ぴこのローラー通過直後のフィルム上の付着物の有無について目視 により評価した。 評価は、 以下の通り、 3段階で評価した。
評価 基準 備考
〇 フィルム汚れ及びローラー汚れなし 生産に影響なし。
△ ローラー汚れあるが、 フィルム汚れなし 生産に影響殆どなし。
X ローラー汚れ及ぴフィルム汚れあり 生産に影響があることがある < 生産効率が悪化する場合あり (
(9) 泡立ち
フィルム包装体を電子レンジで加熱した際に、 フィルム表面に泡立ちが発生し たか否かについて評価した。
内径 5. 5 cmX深さ 7. 5 cmの湯呑に 1 00 c cの水道水を注ぎ入れ、 これを電子レンジ (三洋電機 (株) 製 SANYO EMO— SR I (S) 500 W) で 1分間加熱した。 加熱中及ぴ加熱後に電子レンジから取り出して 1 0秒後 のフィルム包装体を観察し、 フィルム表面に泡立ち直径が 1〜 10mmの石鹼の 泡状のあぶくがあれば、 泡立ち有りと判断した
評価 棚考
〇 加熱中及び加熱後泡立ちなし 加熱前後とも包装品の外観は問題なし
Δ 加熱中に泡立ちあるが、 加熱中は外観に影響あるが、 加熱後の 加熱後泡立ちなし 包装品の外観は問題なし。
X 加熱中及び加熱後泡立ちあり 加熱前後とも包装品の外観に影響あり。
(1 0) 全層厚み
全層厚みの測定方法は、 ASTM E— 252に準じて行い、 T'E CLOCK CORP OR AT I ON製 TEC LOCK U S _ 26を使用して測定を行つ た。実施例及ぴ比較例のフィルムの全層厚みは、 1 0. 5±0. 5 μπιであった。
(1 1) 各層厚み比率
各層厚み比率は、 フィルム製造時に作成したパリ ソンの切断面を光学顕微鏡で 測定した各層厚みから算出した。
(1 2) 延伸倍率
横方向の延伸倍率は、 (延伸後のフィルム巾) / (延伸前のパリソン巾) の比で あり、 縦方向の延伸倍率は、 (延伸後のライン速度) / (延伸前のライン速度) の 比である。
(1 3) ゲル分率
ASTM— D 276 5に準拠し、 沸騰パラキシレン中、 1 2時間後の不溶分の 質量分率をゲル分率とした。 尚、 試料は、 延伸されたフィルムを 140°Cで熱収 縮させてパリソン状に戻したものを使用した。 (14) 総合評価
密着仕事量、 引き出し力、 引裂強度、 最大カット力、 引張弾性率、 熱収縮率、 耐熱性、 フィルム臭気、 フィルム汚れ及ぴ泡立ちの結果から、 以下の通り、 評価 を行った。
評価 基準 備考
◎ ◎があり、 且つ△及び Xがない。 ラップフィルムとして非常 に優れた性能を有する。
〇 ©と〇が合わせて 6個以上あり、 ラップフィルムとして優れ 且つ、 Xがない。 た性能を有する。
X △が 6個以上ある。 して必要 又は Xがある。 な性能が不足しており、 不 適でめる。 実施例 1〜 3及ぴ比較例 1及ぴ 6
表面層に、 線状低密度ポリエチレン 「ァテイン 420 1」 50質量%、 高圧法 低密度ポリエチレン 「ペトロセン 1 86 R」 50質量0 /0及ぴグリセリンモノ脂 肪酸エステル 「リケマール OL— 1 00 E」 0. 800質量部を使用し、 中間 層に、 高密度ポリエチレン 「サンテック HD S 360」 75質量%、 高圧法低 密度ポリエチレン 「サンテック LD M2004」 25質量0 /0及ぴグリセリンモ ノ脂肪酸エステル「リケマール OL— 1 00E」 0. 800質量部を使用して、 上記製造方法により、 各層厚み比率が、 表面層/中間層/表面層 = 1 5/70Z 1 5の 3層からなる積層フィルムを作成した (実施例 1)。 また、添加剤の影響を 確認するために、表面層及ぴ中間層のグリセリンモノ脂肪酸ェステルの添加量を、 0. 500質量部 (実施例 2 )、 0. 300質量部 (実施例 3 )、 1. 300質量 部 (比較例 1) に変更し、 更に、 表面層及び中間層の添加剤をグリセリントリ脂 肪酸エステル 「アクター LO— l」 0. 500質量部に変更したフィルム (比 較例 6) についても作成した。 樹脂組成などを表 1と表 5に示した。 これらのラ ップフィルムを評価した結果、 実施例 1は、 加熱後に泡立ちが残らず、 その他の 特性も良好であり、 優れたラップフィルムであることが分かり、 実施例 2及ぴ 3 は更に優れたラップフィルムであることが分かった。 また、 比較例 1は、 加熱後 も泡立ちが残り、 ラップフィルムとして不適であり、 比較例 6は、 フィルム汚れ が発生したため、 不適であることが分かった。 結果を表 3及び表 6に示した。 実施例 4〜 5及び比較例 2〜 3
中間層の榭脂混合比率を高密度ポリエチレンを 90質量%と、 高圧法低密度ポ リエチレン 10質量%に変更し、 その他は実施例 2と同様にしてフィルムを作成 した(実施例 4)。 この中間層の高密度ポリエチレン Z高圧法低密度ポリエチレン の比率を、 50/50 (実施例 5)、 1 00/0 (比較例 2)、 40/60 (比較 例 3) に変更したフィルムについても作成した。 榭脂組成などを表 1及ぴ表 5に 示した。 結果、 実施例 4及び 5は、 種々の性能を満たした優れたラップフィルム であることが分かった。 比較例 2及び 3は引張弾性率が不適当であることが分か つた。 結果を表 3及び表 6に示した。 実施例 6〜 9及ぴ比較例 4〜 5
表面層の樹脂混合比率を線状低密度ポリエチレンを 85質量。 /0と、 高圧法低密 度ポリエチレン 1 5質量%に変更し、 その他は実施例 2と同様にしてフィルムを 作成した(実施例 6)。 この表面層の線状低密度ポリエチレン Z高圧法低密度ポリ エチレンの比率を 75/25 (実施例 7)、 60/40 (実施例 8)、 40/60 (実施例 9)、 100/0 (比較例 4)、 1 5/85 (比較例 5 ) に変更したフィ ルムについても作成した。 樹脂組成などを表 1及ぴ表 5に示した。 結果、 実施例 6は、 優れたラップフィルムであることが分かり、 更に、 実施例 7〜9は、 ラッ プフィルムとして必要な種々の特性を満足した非常に優れたラップフィルムであ ることが分かった。 比較例 4及び 5は、 ラップフィルムとして重要な密着仕事量 又は引き出し力が不適当であることが分かった。 結果を表 3及ぴ表 6に示した。 実施例 10〜: 1 2及び比較例 7〜 8
表面層を線状低密度ポリエチレン 「スミカセン H i _ a FW20 1 _0」 7 0質量%、 高圧法低密度ポリエチレン 「ペトロセン 6K02A」 30質量%及 ぴグリセリンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL— 1 00E」 0. 800質 量部の組成に変更して、その他は実施例 1と同様の方法でフィルムを作成した(実 施例 1 0)。 また、添加剤の影響を確認するために、表面層及び中間層のグリセリ ンモノ脂肪酸エステルの添加量を、 ◦. 500質量部 (実施例 1 1 )、 0. 300 質量部 (実施例 1 2)、 1. 300質量部 (比較例 7) に変更したフィルムも作成 し、 更に、 表面層及ぴ中間層の添加剤をグリセリントリ脂肪酸エステル 「ァクタ 一 LO— 1」 0. 500質量部に変更したフィルム (比較例 8) についても作 成した。 樹脂組成などを表 2と表 5に示した。 結果、 実施例 10は、 優れたラッ プフィルムであることが分かり、 更に実施例 1 1及び 1 2は非常に優れたラップ フィルムであることが分かった。 比較例 7は加熱後も泡立ちが残り、 ラップフィ ルムとして不適であり、比較例 8もフィルム汚れが発生したため、不適であった。 結果を表 4及び表 6に示した。 実施例 1 3〜 14
表面層を、線状低密度ポリエチレン「モアテック 0238 CN」 90質量0 /0、 高圧法低密度ポリエチレン 「ペトロセン 6K02A」 1 0質量%及ぴグリセリ ンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL_ 1 00 E」 0. 500質量部の組成 に変更し、 その他は実施例 2と同様にしてフィルムを作成した (実施例 1 3)。 ま た、 線状低密度ポリエチレンノ高圧法低密度ポリエチレン比率を 75 25に変 更したフィルムについても作成した(実施例 14 )。樹脂組成などを表 2に示した。 結果、実施例 1 3は、優れたラップフィルムであることが分かり、実施例 14は、 更に優れたラップフィルムであることが分かつた。 結果を表 4に示した。 実施例 1 5 表面層樹脂を、線状低密度ポリエチレン「ュメリット 1 520 F」 90質量%、 高圧法低密度ポリエチレン 「ペトロセン 6K02A」 1 0質量%及ぴグリセリ ンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL— 1 00 E」 0. 500質量部の組成 に変更し、 その他は実施例 2と同様にしてフィルムを作成した。 樹脂組成などを 表 2に示した。結果、ラップフィルムとして優れた性能を有することが分かった。 結果を表 4に示した。 実施例 1 6及ぴ比較例 9〜 1 0
各層の厚み比率を表面層 Z中間層/表面層 = 30/40/30に変更し、 その 他は実施例 2と同様にして、 フィルムを作成した (実施例 1 6)。 また、 この厚み 比率を 2/ 96/2 (比較例 9)、 40/ 20/40 (比較例 1 0 ) についても成 膜を行った。 樹脂組成などを表 2及び表 5に示した。 結果、 実施例 1 6はラップ フィルムとして非常に優れた性能を有することが分かった。 比較例 9は、 厚み制 御が困難で、 試料を作成することができなかった。 また、 比較例 10は、 引張弾 性率が不適であった。 結果を表 4及ぴ表 6に示した。 実施例 1 7
中間層の樹脂組成のみ以下の通り変更し、 その他は実施例 9と同様にしたフィ ルムを作成した。 中間層の樹脂組成は、 高密度ポリエチレン 「モアテック 040 8 G」 7 3質量%、 高圧法低密度ポリエチレン 「サンテック L D M 2004」 2 7質量%及びグリセリンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL— 100 E」 0. 500質量部とした。 樹脂組成などを表 2に示した。 このフィルムを評価した結 果、 ラップフィルムとして非常に優れた性能を有することが分かった。 結果を表 4に示した。 実施例 1 8
中間層の樹脂のみ以下の通りに変更し、 その他は実施例 1 7と同様にしてフィ ルムを作成した。 中間層の榭脂組成は、 高密度ポリエチレン 「二ボロンハード 2 500」 73質量0 /0、 高圧法低密度ポリエチレン「サンテック LD M2004J 27質量%及ぴグリセリンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL— 1 00 EJ 0. 500質量部とした。 樹脂組成などを表 2に示した。 このフィルムを評価し た結果、 ラップフィルムとして非常に優れた性能を有することが分かった。 結果 を表 4に示した。 実施例 1 9
中間層の樹脂のみ以下の通りに変更し、 その他は実施例 1 7と同様にしてフィ ルムを作成した。 中間層の榭脂組成は、 高密度ポリエチレン 「二ボロンハード 2 000」 73質量0 /0、 高圧法低密度ポリエチレン 「サンテック LD M2004J 27質量%及ぴグリセリンモノ脂肪酸エステル 「リケマール OL— 1 00 EJ 0. 500質量部とした。 樹脂組成などを表 2に示した。 このフィルムを評価し た結果、 ラップフィルムとして優れた性能を有することが分かった。 結果を表 4 (こ示し 7こ。 実施例 20〜 22
実施例 2 (実施例 20) 及び実施例 1 5 (実施例 2 1)、 実施例 1 7 (実施例 2 2) のフィルムを使用して、 直線型切断具又はアーチ型切断具を用いた時の最大 カット力を評価した。 結果、 いずれも両者は、 直線型切断具を用いた時より、 ァ ーチ型切断具を用いた時の方が、軽い力でフィルムを切断できることが分かった。 結果を表 7に示す。
以上の実施例及ぴ比較例から、 本発明は、 密着性及び引き出し性の良好なパラ ンスを保ち、 低いカット性、 腰のある手触り感、 低臭性、 耐熱性に優れ、 電子レ ンジで加熱後にも泡立ちが残らず、 張りがあって、 包装品の外観も良質であり、 且つ効率よく生産できる架橋積層フィルムであることが明らかとなった。 また、 本発明のフィルムは、 アーチ型切断具がより良好なカツト性を示すことが明らか となった。 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 実施例 7 実施例 8 実施例 9 各層厚み比 (表面層/中間層 Z表面層) 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 15/70/15 延伸倍率 縦 X横 (倍) 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 6 X 6 ゲル分率 (質量%) 20〜50 20〜50 20〜50 20~50 20~50 20〜50 20〜50 20〜50 20~50 樹脂 LL1 ァティン 4201 50 50 50 50 50 85 75 60 40
LL2 スミカセン FW201-0
LL3 モアテック 0238CN
LL4 ュメリット 1520F
LD1 へ'トロセン 186R 50 50 50 50 50 15 25 40 60
LD2 へ'ト。セン 6K02A
添加剤 質量部 GMO リ^ル OL-100E 0.800 0.500 0.300 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500
ク"リセリンモノ脂肪酸エステル 0.784 0.490 0.294 0.490 0.490 0.490 0.490 0.490 0.490 ク"リセリンモノォレ-ト 0.588 0.368 0.221 0.368 0.368 0.368 0.368 0.368 0.368 中間層 樹脂 質量0 /0 匪 サンテック HD S360 75 75 75 90 50 75 75 75 75
LD3 サンテック LD M2004 25 25 25 10 50 25 25 25 25 励。剤 GMO リ^?ル OL-100E 0.800 0.500 0.300 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 0.500 ク"リセリンモノ脂肪酸エステル 0.784 0.490 0.294 0.490 0.490 0.490 0.490 0.490 0.490 ク'、リセリンモノォレート 0.588 0.368 0.221 0.368 0.368 0.368 0.368 0.368 0.368 注 1 :表中の 「グリセリンモノ脂肪酸エステル」 欄の数値は、 「リケマール O L一 100 E」 欄の値に含有率である 0. 9 8を乗じた値。 注 2:表中の Γグリセリンモノォレート j 欄の数値は、 Γリケマ—ノレ OL- 1 00 EJ 欄の値に含有率である 0. 735を乗じた値。
表 2
Figure imgf000037_0001
注 1 :表中の 「グリセリンモノ脂肪酸エステル J 欄の数値は、 「リケマ一ル OL— 10 OEJ 欄の値に含有率である 0. 98を乗じた値 注 2 :表中の 「グリセリンモノォレート J 欄の数値は、 「リケ- 一ル OL— 10 OE」 欄の値に含有率である 0. 735を乗じた値
表 3 中" ^&ΛΓιΙ 1
夹翻列 1 夹遞例 Δ 夹删タ ϋ ΰ 夬力也例 夹通 1ダ J o 夹删タ U O 夷删タ!) ( 夹删ダ J o 夹删タ 'J y
(Q) (9) (9) (Q) 評 引き出し力 Λ
引裂強度 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 価 引張弾性率 〇 〇 〇 △ △ 〇 〇 〇 〇 熱収縮率 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 結 耐熱性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 フイノレム臭気 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 果 フィルム汚れ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 泡立ち 厶 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 総合評価 〇 ◎ ◎ 〇 〇 〇 ◎ ◎ ◎
表 4
Figure imgf000039_0001
表 5
00
Figure imgf000040_0001
注 1 :表中の 「グリセリンモノ脂肪酸エステル」 欄の数値は、 「リケマール OL— 10 OEJ 欄の値に含有率である 0. 98を乗じた値。 注 2 :表中の Γグリセリンモノォレート j 欄の数値は、 「リケマール OL— 10 OE」 欄の値に含有率である 0. 735を乗じた値。 注 3 :表中の 「グリセリントリ脂肪酸エステル j 欄の数値は、 「アクター LO— 1 J 欄の値に含有率である 1. 00を乗じた値。
注 4 :表中の Γグリセリントリオレ一卜」 欄の数値は、 「アクター LO— 1J 欄の値に含有率である 0. 95を乗じた値。
表 6 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5 比較例 6 比較例 7 比較例 8 比較例 9 比較例 10 密着仕事量 ◎ 〇 ◎ ◎ X ◎ ◎ ◎ ◎ 評 引き出し力 ◎ ◎ ◎ X ◎ ◎ ◎ ◎ 〇
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 価 引張弾性率 〇 X X 〇 〇 〇 〇 〇 X 熱収縮率 o 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 結 耐熱性 〇 〇 〇 〇. 〇 〇 〇 〇 〇 フイノレム臭気 〇 O O 〇 O O O 〇 〇 果 フィルム汚れ 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 X 〇
00
泡立ち X 〇 〇 - 〇 〇 〇 X 〇 〇 総合評価 X X X X X X X X X
表 7
Figure imgf000042_0001
o
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2001年 3月 14日出願の日本特許出願 (特願 2001— 071639) に基づ くものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。 産業上の利用可能性
本発明の架橋積層ラップフィルムは、 密着性、 収納箱からの引き出し性、 カツ ト性、 耐熱性、 低臭性、 手触り感に優れ、 また、 フィルム製造時のフィルム汚れ が少なく、 食品を好適に包装できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 少なくとも、 2つの表面層および中間層からなる架橋積層フィルム において、
両表面層は線状低密度ポリエチレン 20〜90質量%と高圧法低密度ポ リエチレン 80〜10質量0 /0からなり、
中間層は高密度ポリエチレン 50〜95質量%と高圧法低密度ポリェチ レン 50〜5質量0 /0からなる層を少なくとも 1層有し、
且つ該表面層及び中間層の各層がそれを構成する 2種のポリエチレンの 合計 1 00質量部に対し、 グリセリンモノ脂肪酸エステルを 0. 050〜0. 8 00質量部有する、 架橋積層ラッ
2. 上記両表面層が、線状低密度ポリエチレン 30〜80質量%と高圧 法低密度ポリエチレン 70〜 20質量%からなる請求の範囲第 1項に記載の架橋 積層ラップフィルム。
3. 上記両表面層が、線状低密度ポリエチレン 30〜70質量%と高圧 法低密度ポリエチレン 70〜 30質量%からなる請求の範囲第 1項に記載の架橋 積層ラッ '
4. 線状低密度ポリエチレンの密度が、 0. 900〜0. 929 g/c m3 である請求の範囲第 3項に記載の架橋積層ラ
5. 高圧法低密度ポリエチレンの密度が、 0. 9 1 0〜0. 9 39 gZ cm3 である請求の範囲第 1項に記載の架橋積層
6. 高密度ポリエチレンの密度が、 0. 940〜0. 975 g/cm3で ある請求の範囲第 1項に記載の架橋積層 '
7. 高密度ポリエチレンのメルトインデックスが 0. 1〜10. 0 g 1 0m i n. である請求の範囲第 1項に記載の架橋積層ラップフィルム。
8. 高密度ポリエチレンのメルトインデックスが 0. 1〜3. 9 g/ Om i n. である請求の範囲第 1項に記載の架橘積層ラップフィルム。
9. 率が、 20〜70質量%でぁる請 求の範囲第 1項に記載の架橋積層'
0. 2軸延伸されてなることを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の
1 1. 架橋積層ラップフィルムの全層厚みに対して、両表面層を合わせ た厚み比率が 70〜 1 0 %で、 中間層の厚み比率が 30〜 90 %であることを特 徴とする請求の範囲第 1項に記載の架橋積層ラッ ·
1 2. 架橋積層ラップフィルムの全層厚みが、 5〜25 μπιである請求 の範囲第 10項に記載の架橋積層ラッ
1 3. 各層の樹脂量 1 00質量部に対する、 グリセリンモノ脂肪酸エス テルの含有量が、 0. 050〜0. 500質量部である請求の範囲第 1 2項に記 載の架橋積層ラッ
14. 各層の樹脂量 100質量部に対する、 グリセリンモノ脂肪酸エス テルの含有量が、 0. 100〜0. 300質量部である請求の範囲第 1項に記載 の架橋積層ラッ'
1 5 . グリセリンモノ脂肪酸エステルの脂肪酸エステル部分の炭素数が 6〜2 0である請求の範囲第 1項に記載の架橋積層ラ
1 6 . グリセリンモノ脂肪酸エステルの脂肪酸エステル部分が、ステア リン酸エステル、 ォレイン酸エステルから選ばれる少なくとも 1種である請求の 範囲第 1項に記載の架橋積層ラッ
1 7 . グリセリンモノ脂肪酸エステルの脂肪酸エステル部分が、ォレイ ン酸エステルである請求の範囲第 1 3項に記載の架橋積層ラッ '
1 8: 両表面層及び中間層の各層において、各層の樹脂量 1 0 0質量部 に対する、 グリセリンモノ脂肪酸エステルの各層間の含有量差が、 0〜0 . 3 0 0質量部であることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の架橘積層ラップフィ ルム。
1 9 . 密着仕事量が 0 . 5 0〜3 . 5 0 m Jで、 且つ引き出し力が 5 0 〜1 0 0 O m Nである請求の範囲第 1〜 1 8項のいずれか 1項に記載の架橋積層 ラップフィルム。
2 0 . 箱の長手方向に伸びた切断具を有し、請求の範囲第 1項に記載の 架橋積層ラップフィルムを収納した収納箱であり、 該切断具の長手方向中央部は 直線状で両端部に向かうほど順次緩やかに箱の底辺方向に傾斜し、 最両端部が中 央部より箱底辺方向に 2〜1 5 mm突出した形で該切断具が設けられている収納 箱。
PCT/JP2002/002307 2001-03-14 2002-03-12 Feuille d'emballage stratifiee reticulee et boite d'emballage realisee avec ladite feuille WO2002072349A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02703973A EP1279494B1 (en) 2001-03-14 2002-03-12 Crosslinked laminated wrapping film
DE60205826T DE60205826T2 (de) 2001-03-14 2002-03-12 Vernetztes laminiertes verpackungsmaterial und behälter dafür
KR1020027015224A KR100540718B1 (ko) 2001-03-14 2002-03-12 가교 적층 랩 필름
JP2002571293A JP3838978B2 (ja) 2001-03-14 2002-03-12 架橋積層ラップフィルムとその収納箱
HK04102724A HK1059916A1 (en) 2001-03-14 2004-04-19 Crosslinked laminated wrap film and dispenser box therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071639 2001-03-14
JP2001-071639 2001-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002072349A1 true WO2002072349A1 (fr) 2002-09-19

Family

ID=18929331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002307 WO2002072349A1 (fr) 2001-03-14 2002-03-12 Feuille d'emballage stratifiee reticulee et boite d'emballage realisee avec ladite feuille

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1279494B1 (ja)
JP (1) JP3838978B2 (ja)
KR (1) KR100540718B1 (ja)
CN (1) CN1265962C (ja)
DE (1) DE60205826T2 (ja)
HK (1) HK1059916A1 (ja)
TW (1) TWI291408B (ja)
WO (1) WO2002072349A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269378A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
WO2008105241A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 太陽電池用裏面保護シートとそれを備えた太陽電池モジュール
JP2010094967A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮多層フィルム
WO2014091808A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
JP2014231358A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 共同印刷株式会社 ラップフィルム用包装容器
JP2015034043A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ラップフィルム収納箱
JP2015147302A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮多層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP2016117517A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム、巻回体、及びラップフィルム収容体
JP2017030242A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 旭化成株式会社 ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム及び該フィルムからなる冷蔵麺又は冷凍麺用包装袋
EP3235758A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-25 QuickPack Haushalt + Hygiene GmbH Aufnahmebehältnis zur aufnahme einer aufgerollten folienbahn
JP2018171760A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ポリエチレン株式会社 低味低臭フィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717021B1 (fr) 2005-04-29 2012-06-27 Ceisa Packaging Film thermorétractable, de haute clarté et de haute rigidité
GB0614773D0 (en) * 2006-07-25 2006-09-06 Carton Edge Systems Ltd A cutting strip, a carton including a cutting strip and a method of making a cutting strip
CZ301930B6 (cs) * 2007-09-07 2010-08-04 GRANITOL akciová spolecnost Vícevrstvá plastová fólie
WO2009139004A2 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Tat dna sequences, gene constructs, vaccine and processes thereof
CN102328484A (zh) * 2011-03-02 2012-01-25 厦门聚富塑胶制品有限公司 一种环保拉伸缠绕膜
JP5927002B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 巻回物収容ケース及び切断刃形成方法
CN105813952B (zh) * 2013-12-16 2018-04-03 旭化成株式会社 聚烯烃系树脂保鲜膜和保鲜膜容纳体
CN106103078A (zh) * 2014-03-21 2016-11-09 德国英菲亚纳有限责任两合公司 包装
JP6541975B2 (ja) * 2014-08-07 2019-07-10 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
TWI648328B (zh) * 2016-07-01 2019-01-21 旭化成股份有限公司 Polyethylene resin composition
US11725086B2 (en) 2018-03-05 2023-08-15 Berry Global, Inc. Shrink films and methods for making the same
CN109466146A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 大连盛林薄膜新材料有限公司 一种易冲断型流延聚乙烯薄膜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286087A (ja) * 1998-02-03 1999-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用架橋積層フィルム
JP2000127315A (ja) * 1998-08-17 2000-05-09 Kao Corp ラッピングフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075156A (en) * 1988-03-15 1991-12-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-layered crosslinked ethylenic resin film, a process for production thereof and a method of applying said film
NZ237840A (en) * 1990-05-25 1993-05-26 Grace W R & Co High density polyethylene shrink film
NZ247178A (en) * 1992-03-23 1995-07-26 Viskase Corp Biaxially oriented heat-shrinkable multilayer film having at least two outer layers each comprising an ethylene alpha-olefin plastomer/vldpe blend and a core layer of ethylene alpha-olefin copolymer
JP2000006961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ラップフィルムの収納箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286087A (ja) * 1998-02-03 1999-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用架橋積層フィルム
JP2000127315A (ja) * 1998-08-17 2000-05-09 Kao Corp ラッピングフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1279494A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269378A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
WO2008105241A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 太陽電池用裏面保護シートとそれを備えた太陽電池モジュール
US9362434B2 (en) 2007-02-27 2016-06-07 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Back side protective sheet for solar cell and solar cell module comprising the same
JP2010094967A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱収縮多層フィルム
JP5688194B2 (ja) * 2012-12-14 2015-03-25 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
WO2014091808A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
JP2014231358A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 共同印刷株式会社 ラップフィルム用包装容器
JP2015034043A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ラップフィルム収納箱
JP2015147302A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮多層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP2016117517A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム、巻回体、及びラップフィルム収容体
JP2017030242A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 旭化成株式会社 ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム及び該フィルムからなる冷蔵麺又は冷凍麺用包装袋
EP3235758A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-25 QuickPack Haushalt + Hygiene GmbH Aufnahmebehältnis zur aufnahme einer aufgerollten folienbahn
JP2018171760A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ポリエチレン株式会社 低味低臭フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI291408B (en) 2007-12-21
DE60205826T2 (de) 2006-06-14
HK1059916A1 (en) 2004-07-23
DE60205826D1 (de) 2005-10-06
EP1279494A1 (en) 2003-01-29
CN1265962C (zh) 2006-07-26
KR100540718B1 (ko) 2006-01-10
EP1279494B1 (en) 2005-08-31
KR20030001487A (ko) 2003-01-06
JPWO2002072349A1 (ja) 2004-07-02
CN1458880A (zh) 2003-11-26
EP1279494A4 (en) 2004-04-07
JP3838978B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002072349A1 (fr) Feuille d&#39;emballage stratifiee reticulee et boite d&#39;emballage realisee avec ladite feuille
EP3085637B1 (en) Polyolefin-based resin wrap film, and wrap film-encasing body
US6682808B2 (en) Crosslinked laminated wrap film and dispenser box therefor
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
EP3847016A1 (en) Recyclable films and packaging
US20090230595A1 (en) Stretch/shrink layered film and process for producing the same
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP2008080692A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4938722B2 (ja) 収縮性フィルム
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JPH10235815A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2001246708A (ja) 架橋積層のラップフィルム
JPH1058626A (ja) 食品包装用ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP2005246748A (ja) ポリオレフィン系ラップフィルム
JP4895103B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3989926B2 (ja) 印刷適性が優れた防曇性を有する収縮包装用フィルム
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2008221725A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2002337281A (ja) 多層tダイキャストフィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
JP3140198B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JP4721931B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JPH1034848A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH11115130A (ja) 積層ラップフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002703973

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027015224

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028006682

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027015224

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002703973

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002571293

Country of ref document: JP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002703973

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027015224

Country of ref document: KR