JP2001246708A - 架橋積層のラップフィルム - Google Patents

架橋積層のラップフィルム

Info

Publication number
JP2001246708A
JP2001246708A JP2000061628A JP2000061628A JP2001246708A JP 2001246708 A JP2001246708 A JP 2001246708A JP 2000061628 A JP2000061628 A JP 2000061628A JP 2000061628 A JP2000061628 A JP 2000061628A JP 2001246708 A JP2001246708 A JP 2001246708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
wrap film
weight
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Saito
斉 斉藤
Hiroshi Nakayama
寛 中山
Shigesaburo Nakagaki
繁三郎 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000061628A priority Critical patent/JP2001246708A/ja
Publication of JP2001246708A publication Critical patent/JP2001246708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム同士の密着性、容器に対する密着
性、及び化粧箱からのフィルムの引き出し性の優れた3
特性が長期間安定保持され、更にはカット性、耐熱性等
を兼ね備えた食品包装用途の積層ラップフィルムの提
供。 【解決手段】 密度0.910〜0.929g/cm3
の直鎖状低密度ポリエチレン(a)と低密度ポリエチレ
ン(b)との配合重量比で(a)/(b)=20/80
〜70/30からなる両表面層と、内層の少なくとも1
層が高密度ポリエチレンを50〜95重量%含有する樹
脂とからなる架橋積層ラップフィルムであって、全層の
ゲル分率が20〜70重量%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カット性、耐熱性
が優れる食品包装用途のポリオレフィン系ラップフィル
ムに関する。特に密着性、化粧箱からのフィルムの引き
出し性が長期間安定して優れるポリオレフィン系ラップ
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ラップフィルムには種々の性能が要求さ
れる。中でも物を包装する場合にフィルム同士又は容器
との密着性が重要であり、ラップフィルムの流通期間や
家庭での消費期間や保存期間などを考慮すれば長期間に
わたり密着性が変化(低下)しないことが要求される。
また、ラップフィルムは紙製の化粧箱に保存されてお
り、そこから引き出されて所望の寸法にカットして使用
するので、化粧箱からのフィルムの引き出し性も重要
で、密着性と同様に長期間にわたり引き出しやすいこと
が要求される。この他に、ラップフィルムはより軽い力
でカットできるようなカット性や電子レンジで使用でき
るような耐熱性も要求されるのである。
【0003】これらの要求性能を満たすためにポリオレ
フィン系ラップフィルムに関して構成する樹脂や添加剤
等による改良が試みられている。例えば、特開平11−
115130号公報には、ポリオレフィン系樹脂に粘着
性を付与する樹脂や脂肪酸エステルを添加した表面層を
有する構成の積層ラップフィルムが開示されている。ま
た、特開平11−286087号公報には、直鎖状低密
度ポリエチレンにグリセリントリ脂肪酸エステルを添加
した表面層を有する架橋積層ラップフィルムが開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−115130号公報は、ポリオレフィン系樹脂か
らなる表面層に粘着性を付与する樹脂や脂肪酸エステル
を添加してある程度ラップ同士の密着性や引き出し性は
良いものの、粘着性を付与する樹脂、あるいは脂肪酸エ
ステルの脂肪酸由来によるフィルム臭気がきつく、商品
価値を損なう致命的な問題が残されている。また、特開
平11−286087号公報は、表面層の直鎖状低密度
ポリエチレンにトリグリセリン脂肪酸エステルを添加す
ることにより低臭でラップ同士の密着性や引き出し性が
長期間にわたり安定しているものの、容器、例えばガラ
ス容器に対する密着性が十分とはいえない問題が残され
ているのである。
【0005】本発明は、ラップフィルムの重要特性であ
るフィルム同士の密着性、容器に対する密着性、及び化
粧箱からの引き出し性の優れた3つの特性を長期間安定
保持できるものであり、更にカット性、耐熱性の優れた
フィルム臭気の少ないラップフィルムを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため鋭意検討を加えた結果、本発明をなすに
至った。すなわち、本発明は下記の通りである。 1)内層の少なくとも1層が高密度ポリエチレンを50
〜95重量%含有し、両表面層がポリオレフィン系樹脂
である少なくとも3層構成の架橋積層ラップフィルムに
おいて、上記両表面層は密度0.908〜0.929g
/cm3の直鎖状低密度ポリエチレン(a)と低密度ポ
リエチレン(b)との配合重量比で(a)/(b)=2
0/80〜70/30の配合組成の樹脂層であり、フィ
ルム全体のゲル分率が20〜70重量%であることを特
徴とする架橋積層ラップフィルム。 2)直鎖状低密度ポリエチレンは、メタロセン型触媒を
用いて重合されたものであることを特徴とする1)記載
の架橋積層ラップフィルム。 3)2軸延伸されてなることを特徴とする1)または
2)記載の架橋積層ラップフィルム。
【0007】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明が従来技術と最も相違するところは、従来技術が、両
表面層として直鎖状低密度ポリエチレンを用い、且つ積
層ラップフィルムの各層にグリセリントリ脂肪酸エステ
ルが特定量含有されているのに対し、本発明は、両表面
層として特定密度の直鎖状低密度ポリエチレンと低密度
ポリエチレンとを特定割合で用いていることである。上
記従来技術と相違するところの本発明の構成要件に基づ
く効果は、フィルムの密着性と引き出し性に優れた特性
を長期間安定保持できることである。
【0008】本発明について、以下具体的に説明する。
本発明において両表面層に使用する直鎖状低密度ポリエ
チレンとは、エチレン単位が主成分のエチレン−α−オ
レフィン共重合体であって、エチレンと、例えば、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペン
テンー1、オクテン−1等の炭素数が3〜18から選ば
れる少なくとも1種のα−オレフィンからなる。より好
ましくは、エチレンと、ヘキセン−1、あるいはオクテ
ンー1を共重合したものである。この直鎖状低密度ポリ
エチレンは、通常遷移金属触媒の存在下にエチレンとα
−オレフィンとを気相又は液相下で共重合して得ること
ができる。製造のための触媒には特に制約はなく、例え
ばチーグラー型触媒、フィリップス触媒、メタロセン型
触媒などが使用できるが、その中でもメタロセン型触媒
が更に好ましい。又、重合方法などにも特に制約はな
く、気相法、溶液法、バルク重合法などの重合方法によ
り重合することができる。この成分として市販品を用い
ても良い。
【0009】直鎖状低密度ポリエチレンの密度は一般に
0.908〜0.929g/cm3の範囲のものが用い
られ、好ましくは0.911〜0.920g/cm3
ある。密度が0.908g/cm3未満のものは引き出
し性がもともと悪かったり、あるいはその特性の実用レ
ベルが長期間にわたり安定保持されず、また、密度が
0.929g/cm3を越えるものはフィルムの密着性
が悪い。本発明において両表面層に使用するもう一方の
低密度ポリエチレンとは、いわゆる高圧重合法により製
造される長鎖分岐を有する分岐の多いポリエチレンであ
り、密度が0.910〜0.929g/cm3の範囲の
ものをいう。低密度ポリエチレンの製造方法は特に制限
されないが、通常100〜350MPaの高圧下でパー
オキサイドなどの遊離基発生剤の存在下でエチレンを重
合させることによりおこなわれる。一般にオートクレー
ブ又はチューブリアクターで製造される。
【0010】両表面層に使用する直鎖状低密度ポリエチ
レン(a)と低密度ポリエチレン(b)との配合重量比
は、フィルム同士の密着性、容器に対する密着性、及び
化粧箱からの引き出し性の上記3つの優れた特性を長期
間安定保持させること、並びに成形性を向上させる観点
から、(a)/(b)=20/80〜70/30、より
好ましくは(a)/(b)=40/60〜60/40で
ある。低密度ポリエチレンの配合割合が30重量%より
少ないと化粧箱からのフィルムの引き出し性が悪く、ま
たその割合が80重量%を越えると密着性が悪くなる。
【0011】本発明の積層ラップフィルムは、内層の少
なくとも1層が、高密度ポリエチレンを含有する。ここ
で、高密度ポリエチレンとは、従来から市販されている
高密度ポリエチレンを使用できる。その密度は一般に
0.942g/cm3以上のものである。より好ましく
は0.950〜0.970g/cm3のものが用いられ
る。密度が0.942g/cm3未満では、フィルムの
剛性が不足し、ラップフィルムにしたときのカット性が
悪くなる。密度が0.970g/cm3を越えると、フ
ィルムの成形、延伸の際に均一性が悪くなる場合があ
る。本発明の積層ラップフィルムの少なくとも1層は、
上記高密度ポリエチレンを少なくとも50重量%〜95
重量%、より好ましくは70〜90重量%含有する。こ
れが50重量%未満ではラップフィルムにしたときのカ
ット性が悪くなり、95重量%を越えると製膜性が困難
となる。
【0012】また、高密度ポリエチレンに対し、低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系ポリマー等を50
重量%未満で含有させることができる。混合するのによ
り好ましい相手は製膜安定性の観点から、低密度ポリエ
チレンである。ここでいう、低密度ポリエチレンとは、
高圧重合法により製造される長鎖分岐を有する分岐の多
いポリエチレンであり、密度が0.929g/cm3
下の範囲のものをいう。低密度ポリエチレンの製造方法
は特に制限されないが、通常100〜350MPaの高
圧下でパーオキサイドなどの遊離基発生剤の存在下でエ
チレンを重合させることによりおこなわれる。一般にオ
ートクレーブ又はチューブリアクターで製造される。
【0013】本発明の積層ラップフィルムは、耐熱性を
付与するため架橋されているものである。架橋方法につ
いては特に制限ないが、例えばエネルギー線照射が挙げ
られ、エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、
α線、β線、γ線、中性子線等の電離性放射線がある。
また、架橋剤を添加し、架橋剤の分解温度以上に加熱し
て架橋をおこなうことも可能であり、エネルギー線照射
と組み合わせても良く、その他公知の架橋方法が挙げら
れる。その際より好ましくは、電子線(エネルギー:1
00kV〜1MV)を全層に照射する方法が用いられ
る。その場合ゲル分率は、フィルム全体で20〜70重
量%とするのが好ましく、さらに好ましくは30〜50
重量%である。ゲル分率が20重量%未満ではフィルム
の耐熱性が悪く、70重量%を越えるとフィルムの製膜
性が劣ることになる。
【0014】本発明の積層ラップフィルムは、カット性
を更に向上させるために2軸延伸されていることが好ま
しい。2軸延伸の方法は、特に制限はないが、例えば溶
融樹脂チューブを冷却固化後、加熱延伸するダブルバブ
ル法、溶融樹脂チューブにエアーを吹き込み延伸させる
ダイレクトインフレーション法、テンターを用いて延伸
するテンター法等を挙げることができる。より好ましい
方法はダブルバブル法である。その際の延伸倍率として
は、面積倍率で5〜70倍に延伸することがより好まし
い。
【0015】本発明の積層ラップフィルムの厚みは、5
〜15μmであることが好ましい。5μm未満では薄く
て破れやすい場合があり、15μmを越えるとカットし
づらい場合がある。本発明の積層ラップフィルムにおい
て、積層ラップフィルム全体の厚みに対するに内層の厚
みの割合は30〜90%であることが好ましい。これが
30%未満では包装用ラップフィルムにしたときのカッ
ト性が悪くなる場合があり、90%を越えるとラップフ
ィルム硬くなり過ぎて密着性が不十分なものとなる場合
がある。
【0016】次に本発明の製造方法について説明する。
積層ラップフィルムの製造方法としては、公知の積層フ
ィルムの製造方法を用いれば良い。まず、積層方法とし
て公知のドライラミネート法、エクストルージョンラミ
ネート法、共押出法等が挙げられるが、より好ましいの
は共押出法である。また、ラップフィルムの製膜方法と
しては、溶融樹脂を冷却ロールを用いて引き取るキャス
ト法、溶融樹脂チューブを冷却固化後、加熱延伸するダ
ブルバブル法、溶融樹脂チューブにエアーを吹き込み延
伸させるダイレクトインフレーション法、テンターを用
いて延伸するテンター法を挙げることができる。より好
ましいのはダブルバブル法である。ダブルバブル法で製
造する場合には、例えば、包装用ラップフィルムを構成
する各層の樹脂をそれぞれの押出機で溶融させ多層サー
キュラーダイ(例えば環状3層ダイ)で共押出し、液体
媒体等を用いて所定の温度に冷却固化して積層ラップフ
ィルム原反(「パリソン」と称する)とする。これに電
子線等のエネルギー線を照射して架橋する。ついで、積
層ラップフィルム原反を表面層、内層樹脂の融点以上、
より好ましくは130〜190℃の温度に赤外線加熱器
等で加熱し、2軸延伸することにより積層ラップフィル
ムを得ることができる。また、該パリソンを延伸後、エ
ネルギー線照射をおこなっても良い。
【0017】本発明の積層ラップフィルムは、両表面層
と内層を有する少なくとも3層の構成からなるもので、
両表面層と内層に加えて本発明の効果を損なわない範囲
で、更に他の樹脂層等を設け4層以上としても良い。こ
の場合、他の樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体等
極性を有するエチレン系重合体、超低密度ポリエチレン
等の無極性エチレン系重合体が挙げられ、これらのう
ち、ポリエチレンとの接着性やフィルム臭気の観点で無
極性エチレン系重合体が好ましい。
【0018】本発明の積層ラップフィルムには、本発明
の効果を損なわない範囲で、一般に用いられる酸化防止
剤、滑剤等を各層に添加することができる。また、同様
に、表面層や接着層に以下の炭素数8〜18の単独また
は混合脂肪酸の液状グリセリントリエステル、より好ま
しくはグリセリントリオレイン酸エステルを、あるいは
ミネラルオイルや液状水添ポリブテン等の液状添加剤
を、予め混合した樹脂を用いるか、若しくは注入ポンプ
により注入し添加することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を実施例に基づいて説明す
る。実施例で用いた評価法は以下の通りである。 <ゲル分率>ASTM−D2765に準拠し、沸騰パラ
キシレン中、12時間の不溶分の重量分率をゲル分率と
した。尚、試料は延伸フィルム、あるいは架橋パリソン
を使用する。また、延伸フィルムについては熱収縮させ
てパリソン状に戻したものを上記と同様に試料とするこ
とができる。 <製膜性>ダブルバブル法で加熱延伸した際の、フィル
ム(延伸バブル)安定性について以下のように評価し
た。 評価記号 評価基準 ◎ フィルム(延伸バブル)の延伸パターンがほとんど変動せず、 製膜性が非常に良好 ○ フィルム(延伸バブル)の延伸パターンが多少変動するが、 製膜可能 × フィルム切れやバブルパンクが多発し、製膜困難
【0020】<耐熱性>耐熱性については、東京都消費
生活条例11条に基づくラップ品質表示実施要領(都民
表第29号)に準拠した下記に示す方法により評価し
た。ラップフィルムを幅3cm、長さ14cmに裁断
し、その上端及び下端に幅3cm、長さ2.5cmの折
り目紙を重ね合わせて両面接着テープ接着して、試験片
を作成する。この試験片の上端をジグに固定し、下端に
10gの荷重をかけ、エアーオーブン中に迅速に入れ、
試料が切断するまで1時間ごとに加熱温度を5℃刻みで
上げていき、試料が切断されない最高の温度を耐熱温度
とする。耐熱性は、30℃の恒温槽に1週間保管したフ
ィルムを用いて測定した。 評価記号 耐熱温度(℃) 評価基準 ◎ 150以上 十分な耐熱性を有し、 優れたレベルにある ○ 130以上150未満 耐熱性を有し、実用レベルにある × 130未満 耐熱性に劣り、実用上問題あり
【0021】<総合評価1>(表1における評価基準) 上記ゲル分率、製膜性、耐熱性について、以下の基準に
より、3段階で総合評価した。 <密着性>本発明の効果の一つである密着性の経日変化
は、30℃の恒温槽に1週間保管したフィルムと、同じ
温度で6ヶ月保管したフィルムで比較した。
【0022】《フィルム同士密着性》この方法は、食品
を入れた容器を被せたときや食品を直に包んだときのフ
ィルム同士の密着性を評価するものであり、以下のよう
に測定した剥離力を用いて、フィルム同士の密着性を評
価した。めスライド板の中央に皺が入らないよう固定し
ておいた幅2cm、長さ5cmのラップフィルムと、幅
2cm、長さ7cmのラップフィルムとを長さ方向の一
端をそろえフィルム面同士がぴったり重なり合うように
し、幅2cm、長さ7cmのラップフィルムの残った約
2cm部分を遊ばせておく。この際、ラップフィルムの
重ねる部分には手でさわってはいけない。次に、重ねた
フィルムの上からハンドルのついた手動圧着ローラ(重
量2kg)を用いて1往復半させて、圧着する。その
後、23℃の恒温室で、引張試験機の下部つかみに水平
に取り付けた取りつけジグにフィルム同士を圧着した試
験板を挿入して、遊びの一端を上部つかみに挟み、10
0mm/分の速さでフィルムを引き剥がす。この操作
を、同種の別サンプルで計3回おこない、引き剥がしは
じめてから、1cmを剥がした時点から4cmまでの間
の力の平均値を求め、これをフィルム同士の剥離力(単
位:mN/2cm幅)とする。
【0023】《対ガラス密着性》この方法は、食品を入
れた容器、例えばガラス容器をラップフィルムで被せた
ときの容器面に対する密着性を評価するものであり、以
下のように測定した剥離力を用いて、対ガラス密着性を
評価した。JIS Z 0237 の90度引きはがし
法に準じた取り付けジグを用意する。ピンセットを用い
て、予めスライド板の中央に固定しておいた幅2cm、
長さ5cm「PYREX」(株式会社岩城硝子製、登録
商標)ガラス板と、幅2cm、長さ7cmのラップフィ
ルムとを長さ方向の一端をそろえガラス面とラップフィ
ルムと面がぴったり重なり合うようにし、ラップフィル
ムの残った約2cm部分を遊ばせておく。この際、ガラ
ス面とラップフィルムとを重ねる部分に手でさわっては
いけない。次に、重ねたフィルムの上からハンドルのつ
いた手動圧着ローラ(重量2kg)を用いて1往復半さ
せて、圧着する。その後、23℃の恒温室で、引張試験
機の下部つかみに水平に取り付けた取りつけジグにフィ
ルム同士を圧着した試験板を挿入して、遊びの一端を上
部つかみに挟み、100mm/分の速さでフィルムを引
き剥がす。この操作を、同種の別サンプルで計3回おこ
ない、引き剥がしはじめてから、1cmを剥がした時点
から4cmまでの間の力の平均値)を求め、これをフィ
ルム同士の剥離力(単位:mN/2cm幅)とする。 評価記号 剥離力 判定 ◎ 13以上 十分な密着性を有し、優れたレベルにある ○ 9以上13未満 密着性を有し、実用レベルにある × 9未満 僅かに密着性を有するが、実用上問題あり
【0024】<引き出し性>23℃の恒温室で、箱型の
ラップフィルム化粧箱{例えば1999年12月発売さ
れている幅30cm、長さ20cmの家庭用「サランラ
ップ」(旭化成工業株式会社製、登録商標)に使用され
ているラップフィルム化粧箱}に各サンプルを収納し、
熟練したパネル10人が化粧箱からラップフィルムを約
30cm引き出す際の引き出し易さ(巻回状態から飛び
出さないこと、引き出し時の抵抗等)、ラップフィルム
の切れ、破れ等のないことの確認を総合的に評価する官
能評価をおこない、以下の評点の合計(20点満点)で
評価した。本発明の効果の一つである引き出し性の経日
変化は、30℃の恒温槽に1週間保管したフィルムと、
同じ温度で6ヶ月保管したフィルムで比較した。 記号 カテゴリー 評点 (X) ラップフィルムが化粧箱より極めて容易により出せる 2 (Y) ラップフィルムが化粧箱よりやや取り出し難い 1 (Z) ラップフィルムが取り出し難い 0 評価記号 総合評点 判定 ◎ 16〜20 非常に引き出し性が良く、優れたレベルにある ○ 10〜14 引き出し性が良く、実用レベルにある × 10未満 引き出し性に劣り、実用上問題あり
【0025】<カット性>この方法は、引き出したラッ
プフィルムを化粧箱に備え付けられた鋸刃状カッターで
カットするときのカット性を評価するものであり、以下
のようにして測定した引裂強度を用いて、評価した。こ
のカット性については、ASTM D−1922に準じ
てラップフィルムの横方向の引裂強度を測定した。この
引裂強度が140mN以下であれば軽い力で切りやす
く、50mN以下であるのが最適である。これが140
mNを越えると切りにくい場合がある。尚、カット性
は、30℃の恒温槽に1週間保管したフィルムを用いて
測定した。
【0026】<フィルム臭気>この方法は、フィルム臭
気を評価するものであり、熟練したパネル10人にフィ
ルムのにおいを嗅いでもらい、下記に示す5段階評価の
点数法の平均値を求め、これをもとにフィルム臭気の評
価をおこなった。この値が4.0未満であることが良
く、3.0以下がより良い。フィルム臭気の官能評価
は、30℃の恒温槽に1週間保管したフィルムを用いて
評価した。 評点 カテゴリー 5 非常に臭う 4 かなり臭う 3 やや臭う 2 わずかに臭う 1 臭わない
【0027】<総合評価2>(表2,3における評価基
準) 上記密着性、引き出し性、耐熱性について、以下の基準
により、3段階で総合評価した。
【0028】
【実施例1〜4、及び比較例1,2】表面層用押出機に
直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリケム株式会社製メ
タロセンポリエチレン「カーネルKF271」、密度
0.913g/cm3、コモノマーはヘキセン−1)6
0重量%と、低密度ポリエチレン(株式会社東ソー製
「ペトロセン170R」、密度0.921g/cm3
40重量%の配合組成物を用い、内層用押出機に高密度
ポリエチレン(旭化成工業株式会社製「サンテックHD
S−360」、密度0.954g/cm3)75重量
%と、低密度ポリエチレン(旭化成株式会社製「サンテ
ックLD M2004」、密度0.920g/cm3
25重量%との配合組成物を供給して溶融させ、平均樹
脂温度240℃で、環状3層ダイ内でこれらを積層して
押し出した後、15℃の冷却水で急冷することにより、
表面層/内層/表面層=108μm/144μm/10
8μm、全層厚み360μmのパリソンを作成した。こ
のパリソンをフラットにし、加速電圧750kVの電子
線照射装置を用いて照射架橋をおこなった。このとき、
全層のゲル分率が表1に示すように架橋度を調整した
後、加熱ゾーンで170℃に加熱し、延伸倍率、縦6
倍、横6倍に同時2軸延伸し、厚み10μmのチューブ
状フィルムを作成した。得られたチューブ状フィルムの
両端をスリットし、2枚に剥離し、ついで30cm幅に
した後ロール状に巻き取った。更に得られたロールフィ
ルムを巻張力50mN/cm幅にて、紙管に巻き取り
「サランラップ」用化粧箱(旭化成工業株式会社製)に
保管し、評価サンプルとしラップNo.1〜6とした。
【0029】ラップNo.1〜6の製膜性、及び耐熱性
を表1に示す。表1の結果によれば、耐熱性の面ではゲ
ル分率は20重量%以上が必要であるが(ラップNo.
5)、70%を越えるとフィルムは伸び難くなり製膜性
が劣るものになる(ラップNo.6)。よって、ゲル分
率は20重量%〜70重量%が好ましく(ラップNo.
1〜4)、より好ましくは30重量%〜50重量%であ
ることが示されている(ラップNo.3,及び4)。
【0030】
【実施例5、及び比較例3,4】全層のゲル分率を約4
0重量%になるように調整した以外は、実施例1と同様
な条件でラップフィルムを作成し、ラップNo.7とし
た。表面層用押出機に供給する直鎖状低密度ポリエチレ
ンをメタロセンポリエチレン「カーネルKF260」
(日本ポリケム株式会社製、密度0.903g/c
3、コモノマー=ヘキセン−1)とした以外は実施例
5と同様な条件でラップフィルムを作成し、ラップN
o.8とした。そして、表面層用押出機に供給する直鎖
状低密度ポリエチレンを「ダウレックス2037A」
(ダウ・ケミカル株式会社製、密度0.935g/cm
3、コモノマー=オクテン−1)とした以外は実施例5
と同様な条件でラップフィルムを作成し、ラップNo.
9とした。
【0031】ラップNo.7〜9の物性を表2に示す。
表2結果によれば、本発明の両表面層として直鎖状低密
度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとが所要割合配合
してなるラップフィルムは、フィルム同士の密着性、容
器に対する密着性(対ガラス密着性)、及び化粧箱から
のフィルムの引き出し性の優れた3つの特性を長期間安
定保持でき、更にカット性、耐熱性の優れたフィルム臭
気の少ないものであることがわかる(ラップNo.
7)。これに対し、表面層に用いる直鎖状低密度ポリエ
チレンの密度が0.908g/cm3に満たないもので
は、フィルム同士の密着性、容器に対する密着性(対ガ
ラス密着性)が十分な実用レベルで長期間にわたり安定
保持されているものの、化粧箱からのフィルムの引き出
し性が悪く(ラップNo.8)。また、同様に密度が
0.929g/cm3を越えるものでは、化粧箱からの
引き出し性が長期間にわたり安定保持されているもの
の、密着性が実用レベルを満たせずラップフィルムとし
ての性能が失われてしまうことがわかる(ラップNo.
9)。
【0032】
【実施例6〜9、及び比較例5〜7】表面層用押出機に
供給する直鎖状低密度ポリエチレンを「アテイン420
1」(ダウ・ケミカル社製、密度0.912g/c
3)とし、これと低密度ポリエチレンとの混合重量比
を表3に示す以外は実施例5と同様な条件でラップフィ
ルムを作成し、ラップNo.10〜15とした。次い
で、表面層用押出機に直鎖状低密度ポリエチレン「アテ
イン4201」を用い、内層用押出機に高密度ポリエチ
レン(旭化成工業株式会社製「サンテックHD S−3
60」、密度0.954g/cm3)75重量部と、低
密度ポリエチレン(旭化成工業株式会社製「サンテック
LD M2004」、密度0.920g/cm3)25
重量部の配合組成物を供給して溶融させ、平均樹脂温度
240℃で、環状3層ダイ内でこれらを積層して押し出
した後、15℃の冷却水で急冷することにより、表面層
/中心層/表面層=54μm/252μm /54μ
m、全層厚み360μmのパリソンを作成した。その
際、グリセリントリ脂肪酸エステル(理研ビタミン社製
「アクターLO−1」、脂肪酸エステル中の脂肪酸割
合:パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸=4wt
%/1wt%/95wt%)を各層に対して3.0重量
%になるように注入ポンプにより押出機に注入し、混練
した。これ以外は実施例5と同様の条件でラップフィル
ムを作成し、ラップNo.16とした。すなわち、ラッ
プNo.16は、従来技術(特開平11−286087
号公報)のラップフィルムの1例である。
【0033】ラップNo.10〜16の物性を表3に示
す。表3の結果によれば、本発明の両表面層として直鎖
状低密度ポリエチレン(a)と低密度ポリエチレン
(b)とが配合重量比で(a)/(b)=20/80〜
70/30の範囲で配合してなるラップフィルムでは、
フィルム同士の密着性、容器に対する密着性(対ガラス
密着性)、及び化粧箱からのフィルムの引き出し性の優
れた3つの特性を長期間安定保持でき、更にカット性、
耐熱性の優れた不快臭の少ないものであることがわかり
(ラップNo.10〜13)、各評価項目を高度に高め
ておきたい観点からその範囲を重量比で(a)/(b)
=40/60〜60/40にすることがより好ましいこ
とがわかる(ラップNo.11,及び12)。これらに
対し、両表面層として用いられる直鎖状低密度ポリエチ
レンと低密度ポリエチレンとで構成される組成物中の直
鎖状低密度ポリエチレンの配合量が20重量%に満たな
い(低密度ポリエチレンの配合量が80重量%を越え
る)ものでは、化粧箱からの引き出し性が実用レベルで
長期間にわたり安定保持されているものの、密着性が実
用レベルを満たせず(ラップNo.14)、それが70
重量%を越えた(同配合量が30重量%に満たない)も
のでは、密着性が実用レベルで長期間にわたり安定保持
されているものの、化粧箱からのフィルムの引き出し性
が実用レベルを満たしていないことがわかる(ラップN
o.15)。一方、従来技術(直鎖状低密度ポリエチレ
ンにグリセリントリ脂肪酸エステルを添加した表面層を
有する)のラップフィルムでは、低臭で長期間にわたり
ラップ同士の密着性や化粧箱からのフィルムの引き出し
性が実用レベルで安定保持されているものの、容器に対
する密着性(対ガラス密着性)が実用レベルを満たして
いないことがわかる(ラップNo.16)。
【0034】
【実施例10、11】粘着剤として液状水添ポリブテン
「ニッサンポリブテン015SH」(日本油脂株式会社
製、重量平均分子量580)を予め混合した低密度ポリ
エチレン樹脂を表面層に用い、表面層樹脂100重量部
に対し0.5重量部添加する以外は以外は実施例5と同
様な条件でラップフィルムを作成し、ラップNo.17
とした。次に、3層用Tダイ押出機を用いて表面層用、
内層用に実施例5と同じ樹脂を用い、積層した後、全層
のゲル分率が約40%重量になるよう照射架橋をおこな
い、30℃の冷却水を通水した冷却ロールを用いてフィ
ルム厚み10μmになるように引き取り、表面層/内層
/表面層=3μm /4μm /3μm 、の1軸延伸ラ
ップフィルムを作成した。その後は、実施例5と同様に
して、幅30cm、長さ20mのサンプルを作成し、ラ
ップNo.18とした。
【0035】ラップNo.17,18の物性を表4に示
す。表4の結果によれば、本発明の効果を損なわない範
囲で表面層に液状ポリブテンを用いても良い場合がある
ことが示されている(ラップNo.17)。これらに対
し、1軸延伸したものでは、カットし難いことが示され
ている。(ラップNo.18)。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明の架橋積層ラップフィルムは、表
面層として特定密度の直鎖状低密度ポリエチレンと低密
度ポリエチレンとを特定割合で用い、内層として高密度
ポリエチレンを用いることによりラップフィルムの重要
特性であるフィルム同士の密着性、容器に対する密着
性、化粧箱からのフィルムの引き出し性の優れた3特性
が長期間安定保持できるものであり、更にカット性、耐
熱性が優れてフィルム臭気少なく食品包装用途のラップ
フィルムとして有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AB02 BA04 BA15 BA33 BB41 BB58 BB90 CA01 4F071 AA18 AA82 AH04 BB06 BB09 BC01 BC12 4F100 AK05A AK06A AK06B AK06C AK63B AK63C AK63K AL05A AL05B AL05C BA03 BA06 BA10B BA10C EJ05B EJ05C EJ38B EJ38C EJ53 GB23 JJ03 JL01 4J002 BB03W BB03X GF00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層の少なくとも1層が高密度ポリエチ
    レンを50〜95重量%含有し、両表面層がポリオレフ
    ィン系樹脂である少なくとも3層構成の架橋積層ラップ
    フィルムにおいて、上記両表面層は密度0.908〜
    0.929g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレン
    (a)と低密度ポリエチレン(b)との配合重量比で
    (a)/(b)=20/80〜70/30の配合組成の
    樹脂層であり、フィルム全体のゲル分率が20〜70重
    量%であることを特徴とする架橋積層ラップフィルム。
  2. 【請求項2】 直鎖状低密度ポリエチレンが、メタロセ
    ン型触媒を用いて重合されたものであることを特徴とす
    る請求項1記載の架橋積層ラップフィルム。
  3. 【請求項3】 2軸延伸されてなる請求項1または2記
    載の架橋積層ラップフィルム。
JP2000061628A 2000-03-07 2000-03-07 架橋積層のラップフィルム Pending JP2001246708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061628A JP2001246708A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 架橋積層のラップフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061628A JP2001246708A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 架橋積層のラップフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246708A true JP2001246708A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18581744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061628A Pending JP2001246708A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 架橋積層のラップフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2012081673A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Asahi Kasei Home Products Kk 食品包装用シート
JP2014188677A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Japan Polyethylene Corp 電子線照射された易引裂性多層フィルム及び包装材
US10017616B2 (en) 2013-12-16 2018-07-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin-based resin wrap film and wrap film-encasing body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226050A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート
JP2012081673A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Asahi Kasei Home Products Kk 食品包装用シート
JP2014188677A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Japan Polyethylene Corp 電子線照射された易引裂性多層フィルム及び包装材
US10017616B2 (en) 2013-12-16 2018-07-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin-based resin wrap film and wrap film-encasing body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838978B2 (ja) 架橋積層ラップフィルムとその収納箱
JPS6359872B2 (ja)
JPH0470987B2 (ja)
JPS60154065A (ja) 線状ポリエチレン延伸/収縮フイルム
JPH0252624B2 (ja)
JPS62198456A (ja) 多層熱収縮性フイルム
JP2002200672A (ja) 包装フィルム
US6682808B2 (en) Crosslinked laminated wrap film and dispenser box therefor
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2007045855A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP2001246708A (ja) 架橋積層のラップフィルム
JP3160221B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2008080744A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JPH11286087A (ja) 包装用架橋積層フィルム
JP2005144725A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2003019778A (ja) ポリプロピレン系多層ラップフィルム
JP4896421B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP2001246707A (ja) 架橋積層ラップフィルム
JP2007216551A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2008221725A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム