WO2002023542A1 - Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device - Google Patents

Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device Download PDF

Info

Publication number
WO2002023542A1
WO2002023542A1 PCT/JP2001/007927 JP0107927W WO0223542A1 WO 2002023542 A1 WO2002023542 A1 WO 2002023542A1 JP 0107927 W JP0107927 W JP 0107927W WO 0223542 A1 WO0223542 A1 WO 0223542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
recording
information
information recording
recording layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Narumi
Kenichi Nishiuchi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2001286209A priority Critical patent/AU2001286209B2/en
Priority to KR1020037003706A priority patent/KR100760839B1/ko
Priority to JP2002527504A priority patent/JP4756815B2/ja
Priority to MXPA02012521A priority patent/MXPA02012521A/es
Priority to US10/296,662 priority patent/US7376058B2/en
Priority to AU8620901A priority patent/AU8620901A/xx
Priority to EP01965596A priority patent/EP1318509B1/en
Priority to CA002410779A priority patent/CA2410779C/en
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2002023542A1 publication Critical patent/WO2002023542A1/ja
Priority to HK04102479A priority patent/HK1059677A1/xx
Priority to US11/857,785 priority patent/US7894318B2/en
Priority to US12/101,496 priority patent/US20080198714A1/en
Priority to US12/101,577 priority patent/US20080212428A1/en
Priority to US12/101,414 priority patent/US20080198712A1/en
Priority to US12/101,756 priority patent/US20080212447A1/en
Priority to US12/101,434 priority patent/US20080198713A1/en
Priority to US12/101,454 priority patent/US20080212458A1/en
Priority to US12/101,472 priority patent/US20080247305A1/en
Priority to US13/005,967 priority patent/US20110205874A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks

Definitions

  • the present invention relates to an optical information recording medium for optically recording information, an optical information recording method, and an optical information recording device. More specifically, an optical device including a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam, and a second information recording layer on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer
  • the present invention relates to an optical information recording medium, an optical information recording method, and an optical information recording device. Background art
  • optical discs, optical disks, optical tapes, and the like have been proposed and developed as optical information recording media for optically recording information.
  • optical disks are receiving attention as optical information recording media for recording information with high capacity and high density.
  • phase change optical disk One type of rewritable optical disk is a phase change optical disk.
  • a recording film used for a phase-change optical disk reversibly changes to an amorphous state or a crystalline state depending on heating conditions and cooling conditions using laser light. Since the optical constants of the recording film are different between the amorphous state and the crystalline state, in a phase change optical disk, two states are selectively formed on the recording film according to the information to be recorded, and the resulting optical change (Ie, changes in transmittance or reflectance). Thereby, recording and Z or reproduction of information can be performed. Information is recorded in the following way to obtain the above two states.
  • a laser beam When a laser beam is applied to the recording film of an optical disc with a power that raises the temperature of the recording film above its melting point (this is called a recording pulse), the molten portion of the recording film is cooled rapidly as the laser beam passes. The recording mark becomes an amorphous state.
  • a laser beam having a power enough to raise the temperature of the recording film to a temperature equal to or higher than the crystallization temperature and equal to or lower than the melting point is focused and irradiated, the recording film irradiated with such laser light is in a crystalline state.
  • the optical disk is a recording medium that can be exchanged with the optical disk recording / reproducing device
  • the optical disk recording / reproducing device needs to perform stable recording / reproducing on a plurality of different optical disks.
  • the thermal characteristics of the optical disks differ due to manufacturing variations and Z or changes over time, the effects of thermal interference between the recording marks themselves and the recording marks Are different. Therefore, there is a possibility that recording conditions such as the recording power on the optical disc and the optimum edge position of the recording pulse are different.
  • the optical disk recording / reproducing apparatus determines the recording conditions before recording information on the optical disk. Specifically, the optical disk recording / reproducing apparatus reproduces the test information after performing a test recording with a specific data pattern (this is called test information) before recording the information to be recorded on the optical disk. The reproduced signal is measured to determine the recording conditions. This step is called test recording. Also, the optical disc has an area for use in test recording, and this area is called a test recording area. In a specific portion of the rewritable optical disk, a read-only area composed of uneven phase pits is formed in advance. Information that does not need to be rewritten, such as information on the optical disc itself and address information, is recorded in the read-only area. This area is also called the embossed area.
  • an area where information is recorded by forming a recording mark is called a recording / reproducing area.
  • Information that can be rewritten is recorded in the recording / reproducing area.
  • the data area is provided in the center of the disk, and the inner area of the data area is called a lead-in area and the outer area of the data area is called a lead-out area.
  • An area is provided.
  • an area for recording optical disk management information and / or a test recording area are provided inside the lead-in area and the lead-out area.
  • each information recording layer often has different recording characteristics. Therefore, it is necessary to perform test recording for each information recording layer in a multilayer recording medium.
  • One example of such a method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-35050.
  • the second information recording layer when test recording is performed on an information recording layer (hereinafter, referred to as a second information recording layer) farther from the laser incident surface of the multilayer recording medium, the second information recording layer is The influence of the state of the information recording layer closer to the laser incident surface than the second information recording layer (hereinafter, the first information recording layer) was not considered.
  • the laser beam for recording information on the second information recording layer may be non-uniform depending on what area of the first information recording layer the light has passed. As a result, there was a problem that the correct recording conditions could not be obtained even if test recording was performed.
  • the light transmittance of the information recording layer differs depending on whether or not information is recorded in the recording / reproducing area of the information recording layer, it is used for test recording of the second information recording layer. Because the amount of laser light reaching the second information recording layer changes depending on the ratio of the unrecorded area and the recording area to the spot in the first information recording layer through which the laser light passes. However, there was a problem that a correct recording condition could not be obtained. Also, the transmittance of the unrecorded area in the recording / reproducing area can be considered to be equivalent to the transmittance of the read-only area, but the transmittance of the recording area in the recording / reproducing area is different from the transmittance of the read-only area.
  • the laser light reaching the second information recording layer also depends on the ratio of the read-only area and the recording / reproducing area to the laser beam spot (and the recording area and the unrecorded area in the recording / reproducing area). There is a problem that the amount of light changes.
  • recording information for example, user data information
  • the present invention solves these conventional problems, and has as its object to accurately determine the optimum recording conditions for an optical information recording medium having two or more information recording layers. Alternatively, it is an object to accurately record information on an information recording layer of an optical information recording medium having two or more information recording layers. Disclosure of the invention
  • An optical information recording medium comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording medium comprising: a first information recording layer including at least one of a read-only area and a recording / reproducing area; and the second information recording layer including a test recording layer. Area, wherein one of the read-only area and the recording / reproducing area includes an area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the test recording area passes. At least one of the read-only area and the recording / playback area and the test area are arranged.
  • the test apparatus further includes a separation layer that separates the first information recording layer and the second information recording layer, and the first information recording layer through which laser light for recording information in the test recording area passes.
  • d is the distance in the thickness direction between the first information recording layer and the second information recording layer
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is The aperture ratio of an objective lens for focusing the laser beam on the test recording area.
  • the second information recording layer may have a data recording area arranged at least at a distance from the end of the test recording area to the length S.
  • a region in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the test recording region passes is a region of the first information recording layer corresponding to the test recording region.
  • a distance ⁇ ′ away from the end of the test recording area in the outer direction of the test recording area, and the length ⁇ 5 ′ is:
  • may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • the second information recording layer may have a data recording area arranged at least at a distance ⁇ 5 ′ from an end of the test recording area.
  • An optical information recording medium comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording medium comprising: a first information recording layer including a predetermined area; a second information recording layer including a test recording area; The predetermined area and the test area are arranged so as to include an area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information passes in the test recording area; Is either a recorded state or an unrecorded state.
  • the predetermined area in the unrecorded state may be a recording prohibited area.
  • the predetermined area in the unrecorded state may be a mirror area.
  • the predetermined area in the unrecorded state may be a lead-in area.
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is the It may be an aperture ratio of an objective lens for focusing laser light on the test recording area.
  • the second information recording layer may have a data recording area arranged at least at a distance ⁇ from an end of the test recording area.
  • An area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the test recording area passes is a region of the first information recording layer corresponding to the test recording area.
  • 5 m may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • the second information recording layer may include a data recording area arranged at least at a distance ⁇ ′ from an end of the test recording area.
  • An optical information recording medium comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording medium comprising: a first information recording layer, the first information recording layer including a test recording area and a recording / reproducing area, and a laser beam for recording information in the test recording area passes therethrough.
  • the transmittance of an area in the first information recording layer to be recorded is the first information recording area through which a laser beam for recording information in the recording / reproducing area passes.
  • the information for calculating the optimum recording condition of at least one of the test recording area and the recording / reproducing area includes the first information recording layer and the second information recording layer. Recorded in a specific area.
  • An optical information recording medium comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording medium comprising: a first information recording layer, the first information recording layer including at least one of a read-only area and a first recording / reproducing area; And a second recording / reproducing area, wherein one of the read-only area and the first recording / reproducing area passes a laser beam for recording information in the second recording / reproducing area. At least one of the read-only area and the first recording / reproducing area and the second recording / reproducing area are arranged so as to include the area in the first information recording layer.
  • the length ⁇ 5 is
  • d is the distance in the thickness direction between the first information recording layer and the second information recording layer
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is The aperture ratio of an objective lens for focusing the laser beam on the second recording / reproducing area
  • An area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the recording / reproducing area passes is a corresponding area of the second recording / reproducing area in the first information recording layer.
  • a distance ⁇ ′ away from the end of the second recording / reproducing area in the outward direction of the second recording / reproducing area, and the length ⁇ ′ is:
  • ⁇ ' dtan (sin- 1 (NAZn)) + ⁇ 5 m
  • 5 m may be the maximum displacement between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • the area of the read-only area of the first information recording layer may be zero.
  • An optical information recording medium comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording medium comprising: a first layer; and a separation layer that separates the first information recording layer and the second information separation layer, wherein the first information recording layer comprises: A second test recording area including a test recording area and a non-uniform light prevention area; a second test recording area including a second test recording area; and a second test recording area.
  • the interval is longer than the length 5, and the non-uniform light prevention area is an area in the first information recording layer through which laser light for recording information in the second test recording area passes.
  • the second test recording area, the first test recording area, and the second test recording area is arranged; ⁇ , the length is
  • d is the distance in the thickness direction between the first information recording layer and the second information recording layer
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is The aperture ratio of an objective lens for focusing the laser light on the second test recording area.
  • the first information recording layer includes at least one of a first lead-in area and a first lead-out area
  • the second information recording layer includes a second lead-in area and a second lead-in area. And at least one of the first lead-in area and the second lead-in area, or any one of the first lead-in area and the second lead-out area.
  • a first test recording area and a second test recording area may be a read-only area.
  • the non-uniform light prevention area may be an area including at least one of a group consisting of a read-only area, a write-protected area, and a mirror area.
  • An area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the second test recording area passes is located at an end of a corresponding area of the second test recording area. This is an area that is separated by a length outside the recording area, and the length ⁇ ′ is
  • ⁇ 5 m may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • An area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the second test recording area passes is located at an end of a corresponding area of the second test recording area. Is a region that is 6 'away from the test recording area in the outer direction, and the length ⁇ ' is
  • ⁇ 5 m may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • the optical information recording method comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording method for an optical information recording medium comprising: a first information recording layer, wherein the first information recording layer includes at least one of a read-only area and a recording / reproducing area; The information recording layer includes a test recording area, and the optical information recording method includes: storing information in advance in an area in the first information recording layer through which laser light for recording information in the test recording area passes; Recording, and after the step of recording information in advance, a step of recording information in the test recording area.
  • the test apparatus further includes a separation layer that separates the first information recording layer and the second information separation layer, and the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the test recording area passes.
  • the area inside the second recording / reproducing area of the first information recording layer A region that is separated from the end of the region corresponding to the region by a length ⁇ in a direction outside the second recording / reproducing region, and the length ⁇ is:
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is The aperture ratio of an objective lens for focusing the laser beam on the second test recording area
  • An area in the first information recording layer through which laser light for recording information in the test recording area passes is a region corresponding to the second recording / reproducing area in the first information recording layer.
  • may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • the pre-recorded information may be information obtained by modulating dummy information.
  • the step of recording information in advance may include a step of recording using a certification step.
  • the optical information recording method comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording method for an optical information recording medium comprising: a first information recording layer, wherein the first information recording layer includes at least one of a read-only area and a recording / reproducing area; The information recording layer includes a test recording area, and the optical information recording method is characterized in that an area in the first information recording layer through which a laser beam for recording information passes in the test recording area is the read-only area.
  • Area or an unrecorded area of the recording / reproducing area, or of the recording / reproducing area Determining whether or not the area is in the recording state of the following; performing test recording in the test recording area; and determining a recording condition; based on the result of the determination and the determined recording condition, Calculating an optimum recording condition for the information recording layer.
  • the optical information recording medium further includes a separation layer for separating the first information recording layer and the second information separation layer, and a laser beam for recording information in the test recording area is provided.
  • the area in the first information recording layer that passes therethrough extends from an end of an area corresponding to the second recording / reproduction area of the first information recording layer toward an outside of the second recording / reproduction area. Is a region separated by a length ⁇ , wherein the length ⁇ is
  • d is the distance in the thickness direction between the first information recording layer and the second information recording layer
  • n is the refractive index of the separation layer
  • NA is The aperture ratio of an objective lens for focusing the laser beam on the second recording / reproducing area.
  • An area in the first information recording layer through which laser light for recording information passes in the test recording area corresponds to the second recording / reproducing area in the first information recording layer.
  • a region ⁇ , away from the end of the region in the outward direction of the second recording / reproducing region, and the length ⁇ ′ is:
  • may be a maximum displacement amount between the first information recording layer and the second information recording layer.
  • Information regarding the calculation of the optimum recording condition may be recorded in a specific area of the first information recording layer and the second information recording layer.
  • An optical information recording apparatus comprises: a first information recording layer on which information is recorded by a laser beam; and a second information recording on which information is recorded by a laser beam passing through the first information recording layer.
  • An optical information recording device for an optical information recording medium comprising: a first recording layer, a second recording layer, and a second recording layer. A laser light for recording information in an area passes through the interference area determining unit for determining an area in the first information recording layer; and a laser light for recording information in the test recording area passes therethrough.
  • the test recording area is determined based on a recording state determining unit that determines whether an area in the first information recording layer is in a recorded state or an unrecorded state; A recording unit for recording a signal in an area in the first information recording layer, through which a laser beam for recording information passes.
  • FIG. 1 is an external view of an optical information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view of the optical information recording medium according to the present invention.
  • FIG. 3 is a format diagram of the first information recording layer and the second information recording layer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a format diagram of a first information recording layer and a second information recording layer of a comparative example.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the length of a spot on the first information recording layer according to the present invention (that is, an area passing through the first information recording layer).
  • FIG. 6 is a format diagram of a first information recording layer and a second information recording layer according to a modification of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a format diagram of the first information recording layer and the second information recording layer according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a format diagram of a first information recording layer and a second information recording layer according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 is a block diagram of an optical information recording device for producing an optical information recording medium according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is a format diagram of a first information recording layer and a second information recording layer according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 11 is a format diagram of a second information recording layer and a second information recording layer according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 12 is a format diagram of the first information recording layer and the second information recording layer according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 13 is a format diagram of a plurality of information recording layers according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 14 is a format diagram of a first information recording layer and a second information recording layer according to the eighth embodiment.
  • the present embodiment relates to an optical information recording medium capable of obtaining accurate recording conditions by test recording.
  • FIG. 1 is an external view of an optical information recording medium 100 according to the present invention.
  • an optical disc 100 will be described as a specific example of the optical information recording medium 100.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of the optical recording information medium 100 according to the present invention.
  • the optical disk 100 shows the structure of the multilayer recording medium. As shown in FIG. 2, the optical disk 100 has an incident surface 110, a first information recording layer 120, a second information recording layer 130, and a first information recording layer 1 And a separation layer 150 for separating the second information recording layer 130 from the second information recording layer 130.
  • the first information recording layer 120 and the second information recording layer 130 are respectively provided on the first substrate 1
  • a groove or a phase pit is formed in advance on the substrate 40 and the second substrate 145, and a protective film, a recording film, a reflective film, and the like are formed on the groove or the phase pit.
  • the first substrate 140 on which the film is formed and the second substrate 144 on which the film is formed are adhered with an ultraviolet curing resin or the like, and the separation layer 1 is formed.
  • Form 50 The first information recording layer 120 and the second information are separated by the separation layer 150. It is separated from the recording layer 130. -'
  • the laser beam 170 As for the laser beam 170, the laser beam 170 focused by the objective lens 160 enters from the entrance surface 110 side, and information is recorded on the information recording layer by the laser beam 170.
  • FIG. 1 shows how information is recorded on the second information recording layer 130 by the laser beam 170 that has passed through the first information recording layer 120.
  • FIG. 3 is a format diagram of the first information recording layer 120 and the second information recording layer 130.
  • FIG. 3 shows a format along the radial direction from the center of the optical disc 100.
  • the center of the optical disc 100 is indicated by a radial direction 0.
  • the radial direction indicates a distance from the center of the optical disc 100.
  • the left direction in the figure indicates the inner circumference of the optical disc 100, and the right direction indicates the outer circumference of the optical disc 100.
  • the first information recording layer 120 includes a first read-only area (ROM) 122 and a first recording / playback area (RAM) 124.
  • the first recording / reproducing area 124 includes a first test recording area (TEST) 126 and a first data recording area (DATA) 128.
  • TEST test recording area
  • DATA data recording area
  • the first information recording layer 120 is arranged from the inner circumference in the order of a first reproduction-only area 122, a first test recording area 126, and a first data recording area 128. .
  • the second information recording layer 130 includes a second read-only area (ROM) 132 and a second recording / playback area (RAM) 134.
  • the second recording / reproducing area 134 includes a second test recording area (TEST) 136 and a second data recording area (DATA) 138.
  • An area 133 between the second read-only area 132 and the second test recording area 136 is, for example, an unused area that is not used.
  • the first information recording layer 120 is arranged from the inner circumference in the order of a second read-only area 132, an unused area 133, a second test recording area 136, and a second data recording area 138. Have been.
  • a phase pit sequence indicating information is formed in the first read-only area 122 and the second read-only area 132.
  • a groove indicating information is formed in the first recording / reproducing area 124 and the second recording / reproducing area 134.
  • the read-only area records information that does not need to be rewritten, such as information on the optical disc itself and address information.
  • the recording / reproducing area is assumed to record information that is likely to be rewritten.
  • information is recorded in different forms as described above. Since information that does not need to be rewritten is recorded in the read-only area, information is recorded at the same time as the substrate is formed using the phase pit sequence.
  • the recording / reproducing area information having a high possibility of being rewritten is recorded, so that the information is recorded in the form of a recording mark on the recording film formed on the groove.
  • test recording area is used for performing test recording on the information recording layer including the test recording area.
  • the data recording area is used to record user information.
  • the first information recording layer 120 and the second information recording layer 130 are provided substantially parallel to each other from the center of the disc and at substantially the same length. I have.
  • the information recording layer closer to the incident side of the optical information recording medium is used.
  • the information recording layer that is farther from the incident side of the optical information recording medium is called the first information recording layer, and is called the second information recording layer.
  • the information recording layer of the optical information recording medium of the present invention is not limited to two layers.
  • the present invention is also applicable to an optical information recording medium having a plurality of information recording layers.
  • the first recording / reproducing area 124 is formed on the first information recording layer 120 by an optical disc. It is provided from the position of radius r1 from the center of 100 to the outer periphery.
  • the second test recording area 1336 is provided in the second information recording layer 130 so as to have an area having a length a from the position of the radius r 2.
  • the radial start point of the first recording / reproducing area 124 is shorter by the length ⁇ than the radial start point of the second test recording area 136.
  • a start point indicates a point having the shortest radius in a certain area
  • an end point indicates a point having the longest radius in a certain area.
  • a laser beam 170 for recording information on the second test recording area 1 36 passes through the first information recording layer 120. Since the laser beam 1 ⁇ 0 is focused and incident, the area (spot) 1 75 in the first information recording layer through which the laser beam 170 passes is wider than the second test recording area 1 36 .
  • the optical disc 100 has a first recording / reproducing area 124, a first test recording area 132, and a first test beam area 170 through which a laser beam 170 for recording information passes. It is configured to include the area 175 in the information recording layer. For this reason, the starting point of the first recording / reproducing layer 124 is shorter than the starting point of the second test recording / reproducing area by the above-mentioned length ⁇ .
  • the length of the area 175 in the first information recording layer 120 through which the laser beam 170 focused on the second test recording area 136 passes is the second test recording area 136. This corresponds to the sum of the length a corresponding to 6 and the length ⁇ 5 from each end of the corresponding area of the second test recording area 13 6 to the inner peripheral side and the outer peripheral side. That is, the length of the region 1 ⁇ 5 is represented by the length 3 + a + 5.
  • the length is the first information recording layer 120 This is due to the spread of the laser light 170 at If the first recording / reproducing area 124 and the second test recording area 1336 are arranged so that the first recording / reproducing area 124 includes at least this area 1 ⁇ 5, When test recording is performed using the test recording area 1336, the laser beam 170 passes only through the first recording / reproducing area 124 of the first information recording layer 12.0.
  • the laser beam 170 passes through only the first recording / reproducing area 124 of the first information recording layer 120.
  • the first recording / reproducing area 124 and the second test recording area 133 are arranged for the following reasons.
  • the recording / reproducing area and the reproduction-only area are formed in different forms, there may be a case where the transmittance of the recording / reproducing area is different from the transmittance of the reproduction-only area. At this time, if the laser beam passes through both the read-only area and the recording / playback area of the information recording layer, there will be a difference in the amount of light that passes through each area and reaches the second information recording layer. .
  • the transmittance of the unrecorded area in the recording / reproducing area can be considered to be equivalent to the transmittance of the read-only area.
  • the transmittance of the recording area in the recording / reproducing area is The rate is different from the transmittance of the read-only area.
  • the transmittance is different between the reproduction-only area 122 and the recording / reproducing area 124 of the first information recording layer 120. That's why.
  • recording marks (amorphous) are formed.
  • the transmittance of the recording / reproducing area may increase or decrease, but the case where the transmittance increases will be described below. At this time, the amount of transmitted light in the recording / reproducing area is larger than in the reproduction-only area.
  • FIG. 4 shows a format diagram of the optical disc 400 in which the format of the first information recording layer is the same as the format of the second information recording layer.
  • the optical disc 400 has a first information recording layer 420, a second information recording layer 4300, and a first information recording layer 420 and a second information recording layer 4330. Separation layer 4 5 0 Is provided.
  • the first information recording layer 420 includes a first read-only area (ROM) 422 and a first recording / reproducing area (RAM) 424.
  • the first recording / reproducing area 424 includes a first test recording area (TEST) 428 and a first data recording area (DATA) 428.
  • the second information recording layer 430 includes a second read-only area (ROM) 432 and a second recording / playback area (RAM) 434.
  • the second recording / reproducing area 4334 includes a second test recording area (TEST) 4336 and a second data recording area (DATA) 438.
  • the starting point rl ′ of the first recording / reproducing area 424 is And the start point r 2 ′ of the second test recording area 4 36.
  • the innermost peripheral side of the second test recording area 436 for the test recording of the second information recording layer 43 (that is, the second test recording area as shown in FIG. 4) (Left end of 436) is irradiated with laser light 470, and half of the spots in the first information recording layer 420 of laser light 470 becomes the first read-only area 4 2 2 Is transmitted.
  • the amount of laser light 470 that passes through the first information recording layer 420 and reaches the second information recording layer 430 depends on the first read-only area 422 and the second recording area. Since a difference occurs when passing through both of the reproduction areas 4 2 4, an accurate test record cannot be made. For example, if the light transmittance of the recording / reproducing area is larger than the light transmittance of the read-only area, the result of raising the recording power of the laser light passing through the read-only area to the desired recording power Judge.
  • the test recording for power learning is performed in the innermost circumference of the second test recording area 436 (that is, the left end of the second test recording area 436 in FIG. 4), the proper recording is performed. Since the test recording result is a recording rate higher than the power, the recording is performed with excessive power when recording the actual data.
  • the laser light reaches the second information recording layer 430 according to the ratio of the laser light transmitted through the first read-only area 422 to the entire laser light 470 for recording information 'in the second test recording area 436. The amount of laser light 470 varies. As a result, the test recording result differs depending on the information recording position in the second test recording area 436.
  • FIG. 5 is a view for explaining the length of the spot 175 on the first information recording layer 120 when the laser beam 170 is focused on the second information recording layer 130.
  • laser beam 170 is focused on a focusing point 172 of second information recording layer 130.
  • the angle 0 at which the laser beam is focused at the focusing point 172 is
  • the aperture ratio of the objective lens 160 is NA
  • the refractive index of the separation layer 150 is n
  • the first recording The reproduction area 124 includes a spot 175 in the first information recording layer 120 by the laser beam 170. Therefore, accurate recording conditions can be obtained by test recording.
  • the first recording / reproducing area 124 has a laser beam for recording information in the second test recording area 136. Since it is configured to include the area 175 in the first information recording layer 120 through which 170 passes, accurate recording conditions can be obtained by test recording.
  • an unused area 133 is provided between the second read-only area 132 and the second test recording area 133, but the present invention is not limited to this.
  • the unused area 133 may be replaced with a third data recording area 1337.
  • the length of the third data recording area 1 37 can be set to at least the length ⁇ .
  • the optical disk 600 shown in FIG. 6 has the same structure as that of the optical disk 100 shown in FIG. 3 except that the unused area 133 is replaced with a third data recording area 133. Same as one mat. With such a format, the data recording area can be increased as compared with the optical disc 100 shown in FIG.
  • the position of the information recording layer may be shifted during the step of bonding a plurality of information recording layers.
  • the shift length ⁇ 5 considered in the first embodiment is insufficient.
  • FIG. 7 is a format diagram of the optical disc 700 when there is a displacement of ⁇ m between the first information recording layer 720 and the second information recording layer 730.
  • the optical disc 700 has a first information recording layer 720, a second information recording layer 730, and a first information recording layer 720 and a second information recording layer 730 separated from each other. Separation layer 7 5 0 Is provided. -'
  • the first information recording layer 720 includes a first read-only area (ROM) 722 and a first recording / playback area (RAM) 724.
  • the first recording / reproducing area 724 includes a first test recording area (TEST) 726 and a first data recording area (DATA) 728.
  • TEST test recording area
  • DATA data recording area
  • the first information recording layer 720 is arranged from the inner circumference in the order of a first reproduction-only area 722, a first test recording area 726, and a first data recording area 728.
  • the second information recording layer 730 includes a second read-only area (ROM) 732 and a second record-play area (RAM) 734.
  • the second information recording layer 730 may include an unused area 733.
  • the second recording / reproducing area 734 includes a second test recording area (TEST) 736 and a second data recording area (DATA) 738.
  • TEST test recording area
  • DATA data recording area
  • the first information recording layer 730 is arranged from the inner circumference in the order of a second read-only area 732, an unused area 733, a second test recording area 736, and a second data recording area 738. ing.
  • the first information recording layer 720 includes the spot 775 of the laser beam 770 in the first information recording layer 720 even if a displacement of 5 m in length occurs between the second information recording layer 730 and the second information recording layer 730.
  • the first recording / reproducing area 724 defines the area 775 It is necessary to include it.
  • the area 775 is an area in the first information recording layer 720 through which a laser beam 770 for recording information in the second test recording area 736 passes.
  • the length of the area 775 must be the sum of the length a corresponding to the second test recording area 736 and the length from each end of the second test recording area 736. (That is, the length + ⁇ + ⁇ ′ in the first information recording layer 720).
  • a region in the first information recording layer through which a laser beam for recording information passes in a test recording region of the second information recording layer is a recording state region.
  • FIG. 8 is a format diagram of the optical disc 800 in the present embodiment.
  • the optical disc 800 has a first information recording layer 820, a second information recording layer 830, and a first information recording layer 820 and a second information recording layer 830 separated from each other. And a separation layer 850.
  • the first information recording layer 820 includes a first read-only area 822 and a first recording / playback area 8224.
  • the first recording / reproducing area 8 24 includes a first test recording area 8 26 and a first data recording area 8 28.
  • the first information recording layer 820 includes, in order from the inner circumference, a first read-only area 822, a first test recording area 826, and a first data recording area 828. Are located.
  • the second information recording layer 8330 includes a second read-only area 832 and a second recording / playback area 834.
  • the second recording / reproducing area 834 includes a second test recording area 836 and a second data recording area 838.
  • the second read-only area 832 and the second The area 833 between the storage area 8336 and the storage area 8336 may be, for example, an unused area that is not used.
  • the first information recording layer 820 has a second read-only area 832, an unused area 833, a second test recording area 836, and a second The data recording areas are arranged in the order of 838.
  • the first recording / reproducing area 824 has a first information recording layer through which a laser beam 870 for recording information in the second test recording area 836 passes. It includes a recording state area 875 in 820. In the recording state area 875, all of the area is in the recording state.
  • the length of the recording state area 875 is the length a corresponding to the second test recording area 836, and the length ⁇ from the respective positions of the ends of the second test recording area 836. Sum (that is, the area of the length ⁇ + a + ⁇ 5 in the first information recording layer 820).
  • the recording state area 875 is, for example, to record information in advance in the entire area 875 of the first recording / playback area 824 before using the second test recording area 836. Therefore, it is formed.
  • the part of the first recording / reproducing area 824 through which the laser light 870 passes i.e., , The transmittance of the region 875) can be made equal.
  • the light transmittance differs depending on whether or not information is recorded in the first recording / reproducing area 8224.
  • all the areas 875 are in a recording state. Therefore, if some information is recorded in the recording state area 875 shown in FIG. 8, the amount of the laser beam 870 arriving at the time of performing the test recording in the second test recording area 836 is equal. Become. As a result, correct recording conditions can be obtained.
  • the recording state is changed in the same manner as described in the second embodiment.
  • Information may be recorded in advance in the length 6, + a + ⁇ 'of the area 875.
  • the information to be recorded was obtained by modulating the data overnight based on the data information. It may be information or information obtained by modulating dummy data information. Also, if the recording in the recording state area 875 is performed at the time of certification after the manufacture of the optical disc, there is no need to perform this recording step in the recording apparatus, and therefore, when a new optical disc is introduced into the recording apparatus. This is more preferable in that the startup time can be reduced.
  • FIG. 9 shows an optical information recording apparatus 900 for producing an optical information recording medium according to the present embodiment.
  • the operation of the optical information recording device 900 will be described with reference to FIG.
  • the optical information recording device 900 is provided with a spindle motor 907 for rotating the optical disk 800 and a laser light source (not shown), and is provided with a desired information recording layer of the optical disk 800.
  • a light head 903 for converging laser light at a location is provided.
  • the overall operation of the optical information recording device 900 is controlled by the system control unit 901. At this point, the recording state area 875 of the optical disc 800 is not intended to be a completely recorded state.
  • the optical information recording device 900 further includes a recording unit 9 02 that modulates the light intensity of the laser light source in the optical head 9 03 in accordance with the information obtained by modulating the data information, A reproducing section 904 for demodulating reproduced information by performing waveform processing of a reproduced signal based on the reflected light from the optical disk 800 is provided. Also, whether or not the first information recording layer 820 can be used as an optical path of the laser beam 870 when recording on the second test recording area 836 (that is, the second test area 836 An interference area discriminating section 905 for discriminating whether or not an area 875 through which a laser beam for recording information passes is used, and a second test area 836 for recording information. A recording state discriminating section 906 for reproducing the area 875 through which the laser light passes and discriminating whether the area 875 is in a recorded state or an unrecorded state based on the reproduction result.
  • the optical information recording apparatus 900 will be described with reference to FIGS. The operation will be described.
  • the system control circuit 901 rotates the spindle motor 907, and the optical head 903 focuses the laser beam 870 on the first information recording layer 820 on the optical disk 8000.
  • the first information recording layer 820 is reproduced.
  • the interference area determination section 905 determines whether or not the area being reproduced is the area 875.
  • the system control unit 901 seeks the optical head 903 to a certain area in the area 875 and reproduces a certain area in the area 875.
  • the recording state discrimination unit 906 determines whether the track being reproduced in a certain area in the area 8775 is in a recorded state or an unrecorded state. Based on the result of this determination, in the case of an unrecorded state, some information is recorded on a track in a certain area in the area 8755, and a certain area in the area 87.5 is set to the recording state. Alternatively, based on the result of the determination by the recording state determination unit 906, if it is already in the recording state, it is confirmed that a reproduced area in the area 875 is already in the recording state. These operations are performed over the entire area 875.
  • all the areas 875 are in a recording state, and thus function as a recording state area.
  • the laser beam 870 is focused on any part of the second test recording area 836, the first laser light for recording information in the second test recording area 836 passes through the first test recording area 836.
  • the light transmittance of the area 875 in the information recording layer can be made equal. Therefore, even when the test recording is performed in any part of the test recording area 836 of the second information recording layer, the amount of the laser beam that reaches is equal, and it is possible to obtain a correct recording condition.
  • an operation is described in which an area 875 in the first information recording layer through which laser light for recording information passes in the second test recording area 836 is set as a recording state area. did.
  • all areas in the first information recording layer through which laser light for recording information passes in the second test recording area are set to an unrecorded state.
  • FIG. 10 is a format diagram of an optical disc 1000 according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the optical disc 100 has a first information recording layer 100, a second information recording layer 110, a first information recording layer 100, and a second information recording layer 100. And a separation layer 1 0 50 for separating 3 0.
  • the first information recording layer 102 includes a first read-only area 102 and a first recording / reproducing area 102.
  • the first recording / reproducing area 10 2.4 includes a first test recording area 10 26 and a first data recording area 10 28.
  • the first information recording layer 102 includes a first read-only area 102, a first test recording area 102, and a first data recording area 1. They are arranged in the order of 0 2 8.
  • the second information recording layer 1030 includes a second read-only area 1032 and a second read / write area 1034.
  • the second recording / reproducing area 1034 includes a second test recording area 1036 and a second data recording area 1038.
  • the area 103 between the second read-only area 103 and the second test recording area 106 may be, for example, an unused area that is not used.
  • the second information recording layer 103 is located from the inner circumference to a second read-only area 103, an unused area 103, and a second test recording area 103. 6.
  • the second data recording area 1038 is arranged in this order.
  • the first recording / reproducing area 1004 is provided in the first test recording area 10036 through which the laser beam 1700 for recording information passes.
  • the unrecorded area 1 0 7 5 is an area where the entire area is unrecorded.
  • the length of the unrecorded area 1 075 is the length a corresponding to the second test recording area 1 036 and the length of the end of the second test recording area 1 036 from the respective positions. This is the sum with the length ⁇ 5 (that is, the area of length ⁇ + a + 5 in the first information recording layer 102).
  • the second test recording area The area corresponding to the recording area 1 036 and the range from each position of the end of the second test lower recording area 1 036 to a position ⁇ away from the end (that is, the first information recording layer 10 (The range of ⁇ + a + S in 20) shall be unrecorded during test recording.
  • information for calculating the optimum recording condition based on the test recording result is recorded in an arbitrary area of the first information recording layer 100 and the second information recording layer 130. You may record it.
  • the information for calculating the optimum recording condition is, for example, information for multiplying the recording condition in the unrecorded state by a constant coefficient based on the difference in the amount of transmitted light between the unrecorded state and the recorded state. .
  • all areas in the first information recording layer 10020 through which laser light for recording information passes in the second test recording area 11036 are in an unrecorded state.
  • the recording condition obtained under this condition is not optimal when recording is performed in the second data recording area 13038 by the laser beam that has passed through the first information recording layer 102 on which information has been recorded.
  • the recording condition in the unrecorded state is multiplied by a constant coefficient based on the difference in the amount of transmitted light between the unrecorded state and the recorded state.
  • the optimum recording power obtained by test recording in the unrecorded state is Pm.
  • the optimum recording power P k in the recording state can be calculated as follows.
  • s is defined as a transmittance correction coefficient.
  • the first information recording layer 1002 and the second information recording layer 104 If there is a possibility that the position may deviate from the position, as described in Embodiment 2, the unrecorded area 1 075 of length '+ a + d' It is preferable to keep a record.
  • the transmittance correction coefficient s for determining the optimum recording power is set to a specific area of the optical disc 100 (for example, the first read-only area 1002 or the second read-only area). It is more preferable to record the information in 11032). In this case, even if the transmittance correction coefficient s differs for each optical disc, if the optical disc is inserted into the optical disc recording device, the optical disc recording device can immediately know this coefficient, so that the optical disc recording device actually stores the information. It is possible to reduce the time required to record the information.
  • the unrecorded area during the test recording may be a recording prohibited area in which information is not always recorded.
  • a mirror area where no guide groove for tracking servo is formed may be used.
  • the mode in which the recording / reproducing area includes the spot of the laser beam in the first information recording layer has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the present embodiment an embodiment will be described in which the read-only area of the first information recording layer includes a laser beam spot.
  • FIG. 11 is a format diagram of an optical disc 110 according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the optical disc 1100 has a first information recording layer 1120, a second information recording layer 1130, a first information recording layer 1120 and a second information recording layer 1 1 And a separation layer (110) for separating the substrate (30).
  • the first information recording layer 112 includes a first read-only area 112 and a first recording / reproducing area 111.
  • the first recording / reproducing area 1 124 includes a first test recording area 1 126 and a first data recording area 1 128.
  • the second information recording layer 111 includes a second read-only area 113, a third read-only area 113, and a second recording / playback area 113 .
  • the second recording / reproducing area 1134 includes a second test recording area 1136 and a second data recording area 1138. In FIG.
  • the first information recording layer 113 is located from the inner circumference to a second reproduction-only area 113, a second test recording area 113, and a third reproduction-only area.
  • 1 1 3 3 and the second data recording area 1 1 3 8 are arranged in this order.
  • the first read-only area 1 1 2 2 is the first information through which the laser beam 1 170 for recording information in the second test recording area 1 1 3 6 passes. Recording layer
  • the length of the area 1 1 7 5 is the length a corresponding to the second test recording area 1 1 3 6 and the length ⁇ from each position of the end of the second test recording area 1 1 3 6 Sum (that is, the range of ⁇ + a + ⁇ in the first information recording layer 112).
  • the laser beam for recording information on the unit 113 is a laser beam that has passed through the first read-only area 111 2. As a result, the obtained recording conditions do not vary depending on the test recording position.
  • the present embodiment it is more preferable to calculate the optimum recording condition based on the test recording result, as described in the fourth embodiment. As a result, it is possible to estimate an optimum recording condition when recording is performed after passing through the first recording / reproducing area 111 in which a recording mark string is formed and in a recording state.
  • the first read-only area 1 122 is arranged so as to include the length (5 ′ + & + ⁇ ′) of the area 1175 in the first information recording layer 1120. (Embodiment 6)
  • FIG. 12 is a format diagram of an optical disc 1200 according to Embodiment 6 of the present invention.
  • the optical disc 1200 has a first information recording layer 122, a second information recording layer 123, a first information recording layer 122, and a second information recording layer 122. And a separation layer 12.
  • the first information recording layer 122 includes a first read-only area 122 and a first recording / reproducing area 122.
  • the first information recording layer 122 is arranged from the inner circumference in the order of a first read-only area 122 2 and a first recording / reproducing area 122 4.
  • the second information recording layer 123 includes a second read-only area 123 and a second recording / reproducing area 123.
  • the second information recording layer 123 is arranged from the inner periphery in the order of a second reproduction-only area 1222 and a second recording-reproduction area 123.
  • the area of the first read-only area 122 2 is smaller than the area of the read-only area 122 of the second information recording layer.
  • the starting point of the first recording / reproducing area 1 2 It is arranged so that it is shorter than the starting point of 2 3 4 by length ⁇ .
  • the first recording / reproducing layer 122 Since the first information recording layer includes an area of the first information recording layer through which a laser beam for recording information passes through the second information reproducing layer, the second recording and reproducing area includes a first information recording layer.
  • the first read-only area 122 is not affected only by the influence of the recording / reproducing area 1222 of the first area. Therefore, information can be accurately recorded in the second recording / reproducing area 123.
  • the area of the first read-only area 1222 in FIG. 12 may be set to zero. This eliminates the need to form phase pits in the first read-only area 1222 when manufacturing the first information recording layer 122, thereby simplifying the manufacturing process of the disk substrate.
  • the present invention is not limited to this.
  • the number of information recording layers according to the present invention may be three or more.
  • FIG. 13 is a format diagram of an optical disc 130 according to Embodiment 7 of the present invention.
  • the optical disc 1300 is a medium of another embodiment that is an extension of the first embodiment.
  • ⁇ information recording layers are provided, and recording is performed so that accurate recording conditions can be obtained by test recording for the three information recording layers i, j, and k out of ⁇ layers. This shows a case where a reproduction area is arranged.
  • the first information recording layer 1310 is the i-th information recording layer as viewed from the laser incident side.
  • the second information recording layer 1320 is a j-th layer
  • the third information recording layer 1330 is a k-th layer.
  • the distance between the first information recording layer 1310 and the second information recording layer 1320 is dij
  • the distance between the second information recording layer 1320 and the third information recording layer 1330 is djk
  • the first information The distance between the recording layer 1310 and the third information recording layer 1330 is dik.
  • the first information recording layer 1310 includes a first read-only area 1312 and a first recording / reproducing area 1314.
  • the first recording / reproducing area 1314 includes a first test recording area 1316 and a first data recording area 1318.
  • the second information recording layer 1320 includes a second read-only area 1322 and a second recording / reproducing area 1324.
  • the second recording / reproducing area 1324 includes a second test recording area 1326 and a second data recording area 1328.
  • the third information recording layer 1330 includes a third read-only area 1332 and a third recording / reproducing area 1334.
  • the third recording / reproducing area 1334 includes a third test recording area 1336 and a third data recording area 1338.
  • the starting point of the first recording / reproducing area 1312 is the second test recording area 1
  • the starting point of the second recording / reproducing layer 1324 is arranged at least ⁇ j k away from the starting point of the third test recording area 1336.
  • NA is the aperture ratio of the objective lens that focuses the laser beam 1370
  • n is the first information recording layer 1310, the second information recording layer 1320, and the third information recording layer 1330 And the refractive index of the separation layer.
  • a record for recording information in the second test recording area 1326 is provided.
  • the light 1370 passes through only the first recording / reproducing area 1314 in the first information recording layer 1310.
  • the laser beam 1370 for recording information in the third test recording area 1330 passes only through the first recording / reproducing area 1314 in the first information recording layer 1310.
  • the second information recording layer 1320 passes through only the second recording / reproducing area 1324.
  • the target information recording layer exists, for example, between the first information recording layer 1310 and the second information recording layer 1320 or at an arbitrary position.
  • the second information recording layer 1320 is located farther from the incident surface than the first information recording layer 1310, and the second test recording area 1320 As long as the area in the first information recording layer 1310 through which the laser beam 1330 for recording information on 6 passes is a recording / reproducing area, the same effect as in the first embodiment can be obtained. .
  • FIG. 14 is a cross-sectional view for explaining the format of the optical disc 140 according to Embodiment 8 of the present invention.
  • the optical disc 1400 has a first information recording layer 1420 and a second information recording layer 14
  • the first information recording layer 14420 includes a first read-only area 1442, a first recording / reproducing area 1442, and a second read-only area 144229. .
  • the first recording / reproducing area 1442 4 includes a first test recording area 1442 6 and a first data recording area 14428.
  • the first information recording layer 144 is a first test recording area 1442, a first read-only area 1442, and a first data recording area from the inner circumference. 1
  • the first information recording layer 144 includes a first lead-in area 144 and a first lead-out area 144.
  • the first lead-in area 1442 includes a first test recording area 1442 and a first read-only area 1442.
  • First readout area 1 4 27 includes a second read-only area 14429.
  • the second information recording layer 1440 includes a third read-only area 1442, a second recording / reproducing area 1443, a fourth read-only area 1443, and a 5 playback-only areas 1 4 3 9 are included.
  • the second recording / reproducing area 1444 includes a second test recording area 14436 and a second data recording area 14438.
  • the second information recording layer 144 0, from the inner circumference, has a third read-only area 144 2, a second test recording area 14
  • the first information recording layer 144 includes a second lead-in area 1445 and a second lead-out area 14437.
  • the second lead-in area 1443 5 includes a third read-only area 1442, a second test recording area 14436, and a fourth read-only area 14433.
  • the second readout area 14437 includes a fifth read-only area 14439.
  • the first data recording area 14428 and the second data recording area as shown in the optical disc 140 are preferred. It is preferable to make the format of 1 4 3 8 equal.
  • the first read-in area 1442 5 and the second data area are located on the inner peripheral side of the first data recording area 144 8 and the second data recording area 144 8. And a first lead-out area 14427 and a second lead-out area 14439 on the outer peripheral side.
  • a first test recording area 1442 6 is provided inside the first lead-in area 1442, and the second lead-in area 1
  • a second test recording area 1 4 3 6 is provided inside 4 3 5.
  • the positions of the first test recording area 14 4 6 and the second test recording area 14 36 are shifted by a length ⁇ or more, and the first read-only area 1 4 2 2 And a non-uniform light prevention area 1447 in the first information recording layer 1440 through which the laser light 1440 for recording information in the test recording area 14436 of FIG.
  • the length of the region 1475 is represented by the length ⁇ + & + ⁇ .
  • Non-uniform light prevention area 1 4 7 5 This is an area for preventing light 1470 from transmitting in an uneven shape.
  • the non-uniform light prevention area 1 475 is, for example, a read-only area.
  • the non-uniform light prevention area 1475 may be a recording prohibited area or a mirror area.
  • the obtained recording conditions do not vary. Furthermore, by forming in this manner, the first lead-in area 1442 5 and the second lead-in area
  • each area and the shape of the disc used in the above-described embodiment are not limited to the above-described embodiments, but may be in an appropriate form according to the medium itself or the recording / reproducing apparatus. Needless to say. Industrial applicability
  • the optical information recording medium of the present invention at the time of test recording in the second information recording layer, the entire recording area of the first information recording layer through which laser light passes is recorded. Alternatively, since all of them are in an unrecorded state, it is possible to obtain accurate recording conditions by test recording.
  • the optical information recording medium of the present invention at the time of test recording in the second information recording layer, the entire area of the first information recording layer through which laser light passes is a read-only area or a read-only area. Since all recording and reproduction areas are used, accurate recording conditions can be obtained by test recording. According to the optical information recording medium of the present invention, the area of the read-only area of the first information recording layer is made smaller than the area of the read-only area of the second information recording layer, whereby the second Information can be accurately recorded in any part of the recording / reproducing area of the information recording layer.
  • optical information recording medium of the present invention when information is recorded in the recording / reproducing area of the second information recording layer, all the areas of the first information recording layer through which the laser light passes are recorded. Since the read-only area or the entire recording / reproducing area is used, information can be accurately recorded in the recording / reproducing area.
  • optical information recording method of the present invention at the time of test recording of the second information recording layer, information is previously stored in an area of the recording / reproducing area of the first information recording layer where the laser beam passes. Since recording is performed, it is possible to obtain accurate recording conditions by test recording.
  • the recording / reproducing method of the present invention at the time of test recording of the second information recording layer, when the area through which the laser beam passes in the recording / reproducing area of the first information recording layer is in an unrecorded state, By calculating the optimum recording conditions based on the test recording results, accurate recording conditions can be obtained.
  • one of the read-only area and the recording / reproducing area has a first information recording layer in which a laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer. It includes an area in the information recording layer.
  • the laser light for recording information in the test recording area of the second information recording layer is light that has passed through one of the read-only area and the recording / reproduction area. Therefore, the laser light for recording information in the test recording area of the second information recording layer changes the amount of transmitted light when passing through both the read-only area and the recording / reproduction area of the first information recording layer. Not affected by As a result, accurate recording conditions can be obtained using the test recording area of the second information recording layer.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer is
  • the aperture of the objective lens can be expressed as NA.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the test recording on the second information recording layer is not affected by the light amount change by the first information recording layer, It is possible to obtain accurate recording conditions in the information recording layer of the present invention.
  • this area be a data recording area in that the data recording area can be increased.
  • a predetermined area in an all-recorded state or an all-unrecorded state is such that a laser beam for recording information in a test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer. It includes an area in the first information recording layer.
  • the test state of the second information recording layer The recording state of the first information recording layer through which a laser beam for recording information in the recording area passes is either a recorded state or an unrecorded state. Therefore, the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer is affected by the change in the amount of transmitted light caused by the presence of both the recorded area and the unrecorded area. Not affected by As a result, using the test recording area of the second information recording layer, Accurate recording conditions can be obtained.
  • the predetermined areas that are all in the unrecorded state are, for example, a recording prohibited area, a mirror area, and a lead-in area.
  • laser light for recording information in a test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer.
  • NA NA
  • NA NA
  • the second optical information recording medium in the second information recording layer, at least ⁇ (shift or eccentricity to the relative position of each information recording layer) from the end position of the test recording area. If is not negligible, it is more preferable to set the area up to ⁇ ′) away as the data recording area in that the data recording area can be increased.
  • Information for calculating the optimum recording conditions in the test recording area is recorded in any one of a plurality of information recording layers. Therefore, the second information The transmittance of the area where the laser beam for recording information in the test recording area of the information recording layer passes through the first information recording layer is changed by the laser for recording information in the recording / reproducing area of the second information recording layer.
  • the recording / reproducing apparatus that starts the optical information recording medium can immediately know the calculation method determined from the difference in the amount of transmitted light between the unrecorded state and the recorded state. Therefore, accurate recording conditions can be obtained promptly after the optical information recording medium is introduced into the recording / reproducing apparatus.
  • one of the read-only area and the recording / reproducing area of the first information recording layer passes a laser beam for recording information in the recording / reproducing area of the second information recording layer through the first information recording layer.
  • the laser beam for recording information in the recording / reproducing area of the second information recording layer is light that has passed through one of the read-only area and the recording / reproducing area. Therefore, the laser beam for recording information in the recording / reproducing area of the second information recording layer is less than the passing light amount generated when passing through both the reproduction-only area and the recording / reproducing area of the first information recording layer. Unaffected by change. As a result, accurate recording can be performed in the recording / reproducing area of the second information recording layer.
  • the area through which the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer extends from the end of the area corresponding to the recording / reproducing area to the outside of the recording / reproducing area.
  • the distance in the thickness direction can be expressed as d, the refractive index of the separation layer of the optical information recording medium as n, and the numerical aperture of the objective lens for focusing laser light as NA.
  • optical information recording / reproducing medium of the present invention when the area of the read-only area of the first information recording layer is set to zero, The portion affected by the read-only area of the recording layer can be minimized, and information can be accurately recorded on the second information recording layer.
  • the corresponding lead-in area or read-out area of the information recording layer includes a first test area, a recording / reproducing area, and a second test area, and therefore differs only in either the lead-in area or the lead-out area. Recording conditions for the information recording layer can be determined.
  • the non-uniform light prevention area of the first information recording layer includes an area where a laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer.
  • the non-uniform light prevention area is, for example, a read-only area.
  • the non-uniform light prevention area is, for example, an area including at least one of a group consisting of a read-only area, a write-protected area, and a mirror area.
  • the area through which the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer extends from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the first information recording layer and the The distance in the thickness direction from the information recording layer of No. 2 can be expressed as d, the refractive index of the separation layer as n, and the numerical aperture of the objective lens for focusing the laser beam as NA.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the test recording on the second information recording layer is not affected by the light quantity change by the first information recording layer. Accurate recording conditions can be obtained in the second information recording layer.
  • a laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer is used for the first information recording.
  • Information is stored in the area passing through the layer. Therefore, the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer changes its light intensity due to the presence of both the recorded and unrecorded areas in the first information recording layer. As a result, accurate recording conditions can be obtained in the test recording area of the second information recording layer.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the information to be recorded in advance may be, for example, information obtained by modulating dummy data.
  • the information may be recorded in a certification step.
  • a laser beam for recording information in a test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer based on the function of the area and / or the state thereof.
  • Optimum recording conditions for the second information recording layer can be calculated.
  • the area through which the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer extends from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer passes through the first information recording layer from the end of the area corresponding to the test recording area to the outside of the test recording area.
  • the test recording on the second information recording layer is the same as when the first information recording layer is unrecorded. Accurate recording conditions can be obtained from the difference in the amount of transmitted light in the state.
  • the optical information recording apparatus allows a laser beam for recording information in a test recording area of the second information recording layer to be in an unrecorded state in an area passing through the first information recording layer. Even if an area exists, before recording information in the test recording area of the second information recording layer, a laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer is irradiated with laser light.
  • the laser beam for recording information in the test recording area of the second information recording layer has both a recorded area and an unrecorded area. It is not affected by the change in light amount caused by passing through the existing area. As a result, accurate recording conditions for the second information recording layer can be obtained.

Description

明 細 書. 光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法、 光学的情報記録装置 技術分野
本発明は、 光学的に情報を記録する光学的情報記録媒体、 光学的情報記録方法、 光学的情報記録装置に関する。 より詳細には、 レーザ光によって情報が記録され る第 1の情報記録層と、 第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記 録される第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体、 光学的情報記録方法、 光学的情報記録装置に関する。 背景技術
近年、 光学的に情報を記録する光学的情報記録媒体として、 光ディスク、 光力 ード、 光テープなどが提案 '開発されている。 その中でも光ディスクは、 大容量 力、つ高密度に情報を記録する光学的情報記録媒体として注目されている。
書き換え型光ディスクの一つの方式に相変化型光ディスクがある。 相変化型光 ディスクに用いる記録膜は、 レーザ光による加熱条件および冷却条件によってァ モルファス状態と結晶状態のいずれかの状態に可逆的に変化する。 アモルファス 状態と結晶状態では記録膜の光学定数が異なるため、 相変化型光ディスクでは、 記録すべき情報に応じて選択的に 2つの状態を記録膜に形成させて、 この結果生 じる光学的変化 (すなわち、 透過率または反射率の変化) を利用する。 これによ り、 情報の記録および Zまたは再生を行うことができる。 上記の 2つの状態を得 るために、 以下のような方法で情報が記録される。
記録膜の温度を融点以上に上昇させるパワーで光ディスクの記録膜にパルス状 (これを記録パルスと呼ぶ) レーザ光を照射させると、 レーザ光の通過とともに 記録膜の溶融部分は急速に冷却されてアモルファス状態の記録マークになる。 ま た、 記録膜の温度を結晶化温度以上融点以下の温度まで上昇させる程度のパワー のレーザ光を集束して照射すると、 そのようなレーザ光が照射された記録膜は結 晶状態になる。
ここで、 光ディスクは、 光ディスク記録再生装置に対して交換可能な記録媒体 であるので、 光ディスク記録再生装置は異なる複数の光ディスクに対して安定に 記録再生する必要がある。 しかし、 同一の条件で製造された光ディスクでも、 製 造時のばらつき、 および Zまたは、 経時変化により光ディスクの熱的特性が異な ると、 記録マーク自身の形成状態や記録マーク間の熱干渉の影響が異なる。 従つ て、 光ディスクへの記録パワーおよび記録パルスの最適なエッジ位置などの記録 条件が異なる可能性が生じる。
このような記録条件の変動に影響されずに情報を安定に記録するために、 光デ イスク記録再生装置は、 光ディスクに情報を記録する前に記録条件を求める。 具 体的には、 光ディスク記録再生装置は光ディスクに記録すべき情報を記録する前 に、 特定のデータパターン (これをテスト情報という) によるテスト記録を行つ た後に、 そのテスト情報を再生し、 その再生された信号を測定して記録条件を求 める。 この工程はテスト記録と呼ばれる。 また、 光ディスクには、 テスト記録で 使用するための領域が設けられており、 この領域はテス卜記録領域と呼ばれる。 書き換え型光ディスクの特定の部分には、 凸凹の位相ピットからなる再生専用 領域があらかじめ形成されている。 再生専用領域には、 光ディスク自身の情報お よびアドレス情報など、 書き換える必要のない情報が記録される。 この領域は、 エンボス領域とも呼ばれる。
これに対し、 記録マークを形成することにより情報を記録する領域は、 記録再 生領域と呼ばれる。 記録再生領域には、 書き換えられる可能性のある情報が記録 される。
一般的な書き換え型の光ディスクでは、 データ領域をディスク中周部に設けて、 デ一夕領域の内周にリードィン領域、 デー夕領域の外周にリードアウト領域と呼 ばれる領域を設ける。 また、 一般に、 リードイン領域およびリードアウト領域の 内部には、 光ディスクの管理情報を記録するための領域、 および/または、 テス 卜記録領域が設けられる。
近年、 光ディスクの高密度化が強く要求されている。 それに伴って、 ディスク の厚さ方向に 2層以上の情報記録層を有し、 各情報記録層に対して情報を記録で きる多層記録媒体が提案されている。
このような多層記録媒体では、 それぞれの情報記録層が異なる記録特性を有す ることが多い。 そのため、 多層記録媒体では各情報記録層ごとにテスト記録を行 うことが必要となる。 その方法の一例が、 特開平 1 1— 3 5 5 0号公報にて開示 されている。
し力、しながら、 従来の方法では、 多層記録媒体のレーザ入射面からより遠い情 報記録層 (以下、 第 2の情報記録層) にテスト記録を行う場合、 第 2の情報記録 層は、 第 2の情報記録層よりも、 よりレ一ザ入射面に近い情報記録層 (以下、 第 1の情報記録層) の状態の影響を受けることが考慮されていなかった。
第 2の情報記録層に情報を記録するためのレーザ光は、 その光が第 1の情報記 録層のどのような領域を通過してきたかによつて、 不均一になることがある。 そ の結果、 テスト記録を行なっても正しい記録条件を求めることができないという 課題を有していた。
また、 情報記録層の記録再生領域に情報が記録されているか否かによって、 そ の情報記録層の光の透過率が異なるため、 第 2の情報記録層のテス卜記録のため に使用されるレーザ光が通過する第 1の情報記録層内のスポッ卜に占める未記録 領域と記録領域との割合によつて、 第 2の情報記録層に到達するレーザ光の光量 が変化してしまうために、 正しい記録条件が求まらないという課題を有していた。 また、 記録再生領域中の未記録領域の透過率と再生専用領域の透過率は同等と みなせるが、 記録再生領域中の記録領域の透過率は、 再生専用領域の透過率と異 なる。 従って、 第 2の情報記録層でテスト記録を行う場合、 第 1の情報記録層の レーザ光のスポットに占める再生専用領域と記録再生領域 (さらには、 記録再生 域内の記録領域と未記録領域) との割合によつても、 第 2の情報記録層に到達す るレ一ザ光の光量が変化するという課題を有していた。 ' さらに、 テスト記録だけでなく、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情報 (例 えば、 ユーザデータ情報) を記録する場合もテスト記録の塲合と同様に、 第 1の 情報記録層の状態の影響を受けるため、 正確な情報を記録することができず、 記 録した情報を再生する際の信号品質が低下する課題を有していた。
本発明はこれら従来の課題を解決するもので、 2層またはそれ以上の情報記録 層を有する光学的情報記録媒体の最適な記録条件を正確に求めることを目的とす る。 あるいは、 2層またはそれ以上の情報記録層を有する光学的情報記録媒体の 情報記録層に正確に情報を記録することを目的とする。 発明の開示
本発明の光学的情報記録媒体は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であって、 前記第 1の情報記 録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの少なくとも一方を含み、 前記 第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、 前記再生専用領域または前記記録 再生領域のいずれか一方が、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ 光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域を含むように、 前記再生専用領域お よび記録再生領域のうちの少なくとも一方と前記テスト領域とが配置される。 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層とを分離する分離層をさらに備 え、 前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の 情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域に 対応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ 6離れた領域であり、 前記長さ (5は、 δ = ά - t a n ( s i n— 1 (NA/ n ) -) .
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記テスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率であってもよい。 前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記長さ S まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有してもよい。
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域の対 応する領域の端から前記テス卜記録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 前記長さ <5 ' は、
δ ' = d · t a n ( s i η - 1 (N A/ n ) ) + δ τη
であり、 ここで、 δ πιは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記長さ <5 ' まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有してもよい。
本発明の光学的情報記録媒体は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であって、 前記第 1の情報記 録層は、 所定の領域を含み、 前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、 前記所定の領域が、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過 する前記第 1の情報記録層内の領域を含むように、 前記所定の領域および前記テ ス卜領域は配置され、 前記所定の領域は全て記録状態または全て未記録状態のい ずれかである。
前記未記録状態である所定の領域は、 記録禁止領域であってもよい。
前記未記録状態である所定の領域は、 ミラー領域であってもよい。
前記未記録状態である所定の領域は、 リードィン領域であってもよい。 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層を分離する分離層をさらに備え、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報 記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域に対応 する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 前 記長さ δは、
δ = ά - t a n ( s i n— 1 (NA/ n ) )
で表され、 ここで、 は、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記テスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率であってもよい。 前記第 2の情報記録層は、 前記テス卜記録領域の端から少なくとも前記長さ δ まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有してもよい。
前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域の対 応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ 5 ' 離れた領域であり、 刖記長さ <5 は、
<5 ' = d · t a n ( s i n— 1 (NA/n ) ) + <5 m
であり、 ここで、 5 mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記長さ δ ' まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有してもよい。
本発明の光学的情報記録媒体は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であって、 前記第 1の情報記 録層は、 テスト記録領域と記録再生領域とを含み、 前記テスト記録領域に情報を 記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域の透過率が、 前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記 録層内の領域の透過率と異なり、 前記テスト記録領域または前記記録再生領域の 少なくとも一方の最適な記録条件を算出するための情報が、 前記第 1の情報記録 層および第 2の情報記録層のうちのいずれかの特定の領域に記録されている。 本発明の光学的情報記録媒体は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であつて、 前記第 1の情報記 録層は、 再生専用領域および第 1の記録再生領域のうちの少なくとも一方を含み、 前記第 2の情報記録層は、 第 2の記録再生領域を含み、 前記再生専用領域または 前記第 1の記録再生領域のうちのいずれか一方が、 前記第 2の記録再生領域に情 報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域を含むよ うに、 前記再生専用領域および前記第 1の記録再生領域との少なくとも一方と前 記第 2の記録再生領域とが配置される。
前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離する分離層をさらに備 え、 前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域 に対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ離れた領域 であり、 前記長さ <5は、
6 = d - t a n ( s i n— 1 (NAZ n ) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2の記録再生領域に集束するための対物レンズの開口率であってもよい。 前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報 記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域の 対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域 であり、 前記長さ δ ' は、
δ ' = d · t a n ( s i n— 1 (NAZn ) ) + <5 m であり、 ここで、 5 mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であつてもよい。
前記第 1の情報記録層の再生専用領域の面積がゼロであってもよい。
本発明の光学的情報記録媒体は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層と、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離 する分離層と、 を備えた光学的情報記録媒体であって、 前記第 1の情報記録層は、 第 1のテス卜記録領域と不均一光防止領域とを含み、 前記第 2の情報記録層は、 第 2のテスト記録領域を含み、 前記第 1のテスト記録領域と前記第 2のテスト記 録領域との間隔が長さ 5より大きくなり、 かつ、 前記不均一光防止領域が、 前記 第 2のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域を含むように、 前記不均一光防止領域と第 1のテスト記録領域 と第 2のテス卜記録領域とは配置さ; ία、 前記長さ は、
5 = d · t a n ( s i η _ 1 (NA/ n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2のテスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率である。
前記第 1の情報記録層は、 第 1のリードィン領域および第 1のリードアウト領 域のうちの少なくとも一方を含み、 前記第 2の情報記録層は、 第 2のリードイン 領域および第 2のリ一ドアウト領域のうちの少なくとも一方を含み、 前記第 1の リードイン領域および前記第 2のリードイン領域、 まだは、 前記第 1のリードア ゥ卜領域および前記第 2のリードァゥト領域のいずれか一方が、 前記第 1のテス ト記録領域および第 2のテスト記録領域をそれぞれ含んでもよい。 前記第 1の 情報記録層の前記不均一光防止領域は、 再生専用領域であってもよい。
前記不均一光防止領域は、 再生専用領域と記録禁止領域とミラー領域とからな る群の少なくとも 1つからなる領域であってもよい。 前記第 2のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 2のテスト記録領域の対応する領域の端から 前記第 2のテスト記録領域の外側方向に長さ 離れた領域であり、 前記長さ δ' は、
(5 ' =d · t a n (s i η_1 (NA/n) ) + δπι
であり、 ここで、 <5mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
前記第 2のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 2のテス卜記録領域の対応する領域の端から 前記第 2のテスト記録領域の外側方向に長さ 6 ' 離れた領域であり、 前記長さ δ' は、
(5 ' =d · t an (s i n-1 (NA/n) ) +δτη
であり、 ここで、 <5mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
本発明の光学的情報記録方法は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録方法 であって、 前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの 少なくとも一方を含み、 前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、 前記 光学的情報記録方法は、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が 通過する前記第 1の情報記録層内の領域に、 予め情報を記録するステップと、 前 記予め情報を記録するステップの後に、 前記テスト記録領域に情報を記録するス テツプと、 を包含する。
前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離する分離層をさらに備 え、 前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の 情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領 域に対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ離れた領 域であり、 前記長さ δは、
(5 = d - t an (s i n— 1 (NA/n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2のテスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率であってもよ い。
前記テス卜記録領域に情報を 録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域 の対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ <5, 離れた領 域であり、 前記長さ δ' は、
5, =d * t an (s i n— 1 (NA/n) ) + dm
であり、 ここで、 δπιは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
前記予め記録する情報は、 ダミー情報を変調することにより得られる情報であ つてもよい。
前記予め情報を記録するステップは、 サーティフアイ工程を用いて記録するス テツプを包含してもよい。
本発明の光学的情報記録方法は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録方法 であって、 前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの 少なくとも一方を含み、 前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、 前記 光学的情報記録方法は、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が 通過する前記第 1の情報記録層内の領域が、 前記再生専用領域または前記記録再 生領域のうちの未記録状態の領域であるか、 もしくは、 前記記録再生領域のうち の記録状態の領域であるかを判定するステップと、 前記テスト記録領域において テスト記録を実行し、 記録条件を求めるステップと、 前記判定の結果および求め られた前記記録条件に基づいて、 第 2の情報記録層に対する最適な記録条件を算 出するステップと、 を包含する。
前記光学的情報記録媒体は、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層と を分離する分離層をさらに備え、 前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレ 一ザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のう ちの、 前記第 2の記録再生領域に対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域 の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 前記長さ δは、
<5 = d - t a n ( s i n— 1 (NA/ n ) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 N Aは、 前記レーザ光 を前記第 2の記録再生領域に集束するための対物レンズの開口率であってもよい。 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域 の対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ, 離れた領 域であり、 前記長さ δ ' は、
5 ' = d · t a n ( s i η " 1 (N A/ n ) ) + d m
であり、 ここで、 δ πιは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量であってもよい。
前記最適な記録条件の算出に関する情報が、 前記第 1の情報記録層および前記 第 2の情報記録層のうちの特定の領域に記録されていてもよい。
本発明の光学的情報記録装置は、 レーザ光によって情報が記録される第 1の情 報記録層と、 前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録され る第 2の情報記録層とを備えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録装置 であって、 前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、 前記テスト記録領 域に情報を記録するためのレーザ光が通過する'前記第 1の情報記録層内の領域を 判別する干渉領域判別部と、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ 光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域が、 記録状態か未記録状態かを判別 する記録状態判別部と、 前記干渉領域判別部と前記記録状態判別部との判別結果 に基づいて、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前 記第 1の情報記録層内の領域に信号を記録する記録部と、 を備える。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る光学的情報記録媒体の外観図を示す。
図 2は、 本発明に係る光学的情報記録媒体の断面図を示す。
図 3は、 本発明の実施の形態 1に係る第 1の情報記録層および第 2の情報記録 層のフォーマツ卜図である。
図 4は、 比較例の第 1の情報記録層および第 2の情報記録層のフォーマツト図 である。
図 5は、 本発明に係る第 1の情報記録層でのスポットの長さ (すなわち、 第 1 の情報記録層を通過する領域) を説明する図である。
図 6は、 実施の形態 1の変形例に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層と のフォーマツ卜図である。 ,
図 7は、 本発明の実施の形態 2に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層の フォーマット図である。
図 8は、 本発明の実施の形態 3に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層の フォーマツ卜図である。
図 9は、 本発明の実施の形態 3に係る光学的情報記録媒体を作成するための光 学的情報記録装置のブロック図である。
図 1 0は、 本発明の実施の形態 4に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層 のフォーマツ卜図である。 図 1 1は、 本発明の実施の形態 5に係る第 の情報記録層と第 2の情報記録層 のフォーマツ卜図である。
図 1 2は、 本発明の実施の形態 6に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層 のフォーマット図である。
図 1 3は、 本発明の実施の形態 7に係る複数の情報記録層のフォーマツト図で ある。
図 1 4は、 実施の形態 8に係る第 1の情報記録層と第 2の情報記録層のフォー マツ卜図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態 1 )
本実施の形態は、 テスト記録で正確な記録条件を求めることが可能な光学的情 報記録媒体に関する。
図 1は、 本発明に係る光学的情報記録媒体 1 0 0の外観図を示す。 以下、 光学 的情報記録媒体 1 0 0の具体例として、 光ディスク 1 0 0を説明する。
図 2は、 本発明に係る光学的記録情報媒体 1 0 0の断面図を示す。 光ディスク 1 0 0は多層記録媒体の構造を示す。 図 2に示されるように、 光ディスク 1 0 0 は、 入射面 1 1 0と、 第 1の情報記録層 1 2 0と、 第 2の情報記録層 1 3 0と、 第 1の情報記録層 1 2 0と第 2の情報記録層 1 3 0とを分離する分離層 1 5 0と を備える。
第 1の情報記録層 1 2 0と第 2の情報記録層 1 3 0は、 それぞれ第 1の基板 1
4 0と第 2の基板 1 4 5に、 溝または位相ピットを予め形成し、 その上に保護膜、 記録膜、 反射膜などを成膜していくことで作成される。 成膜した第 1の基板 1 4 0及び成膜した第 2の基板 1 4 5を紫外線硬化樹脂等によって接着し、 分離層 1
5 0を形成する。 分離層 1 5 0によって、 第 1の情報記録層 1 2 0と第 2の情報 記録層 130とは分離されている。 - '
レーザ光 1 70は、 対物レンズ 160によって集束されたレーザ光 170が入 射面 1 10側から入射し、 レーザ光 170によって情報記録層に情報が記録され る。 図 1は、 第 1の情報記録層 120を通過したレーザ光 170によって情報が 第 2の情報記録層 130に記録される様子を示している。
次に、 本実施の形態で用いる光ディスク 100のフォーマツトについて説明す る。
図 3は、 第 1の情報記録層 120および第 2の情報記録層 130のフォーマツ ト図である。 図 3では、 光ディスク 100のディスクの中心から半径方向に沿つ たフォーマットを示している。 光ディスク 100の中心を半径方向 0で示す。 半 径方向は、 光ディスク 100の中心からの距離を示す。 図の左方向が光ディスク 100の内周側、 右方向が光ディスク 100の外周側を示す。 図 3において、 図 の下方向からレ一ザ光を照射する場合を想定している。
第 1の情報記録層 120は、 第 1の再生専用領域 (ROM) 122と、 第 1の 記録再生領域 (RAM) 124とを含む。 第 1の記録再生領域 124は、 第 1の テスト記録領域 (TEST) 126と第 1のデ一夕記録領域 (DATA) 128 とを含む。 図 1において、 第 1の情報記録層 120は、 内周から、 第 1の再生専 用領域 122、 第 1のテスト記録領域 126、 第 1のデ一夕記録領域 128の順 に配置されている。
第 2の情報記録層 130は、 第 2の再生専用領域 (ROM) 132と、 第 2の 記録再生領域 (RAM) 134とを含む。 第 2の記録再生領域 134は、 第 2の テスト記録領域 (TEST) 136と第 2のデ一夕記録領域 (DATA) 138 とを含む。 第 2の再生専用領域 132と第 2のテスト記録領域 136との間の領 域 133は、 例えば、 使用しない未使用領域である。 図 1において、 第 1の情報 記録層 120は、 内周から、 第 2の再生専用領域 132、 未使用領域 133、 第 2のテスト記録領域 136、 第 2のデ一夕記録領域 138の順に配置されている。 第 1の再生専用領域 1 2 2および第 2の再生専^領域 1 3 2には、 情報を示す 位相ピット列が形成される。 第 1の記録再生領域 1 2 4および第 2の記録再生領 域 1 3 4には、 情報を示す溝が形成される。
本明細書において、 再生専用領域は、 光ディスク自身の情報およびアドレス情 報など、 書き換える必要がない情報が記録されることを想定している。 それに対 し、 記録再生領域は、 書き換えられる可能性の高い情報が記録されることを想定 している。 このように、 再生専用領域と記録再生領域とは、 情報の性質が異なる ことから、 上述したように異なる形態で情報を記録する。 再生専用領域は書きか えられる必要性がない情報が記録されるので、 位相ピット列によって、 基板の成 形と同時に情報を記録する。 一方、 記録再生領域は、 書きかえられる可能性の高 い情報が記録されるので、 溝の上に成膜された記録膜に情報が記録マークの形態 で記録される。
本明細書において、 テスト記録領域は、 そのテスト記録領域を含む情報記録層 のテスト記録を行なうために使用される。 データ記録領域は、 ュ一ザデ一夕情報 を記録するために使用される。
本実施の形態では、 第 1の情報記録層 1 2 0および第 2の情報記録層 1 3 0は、 ディスク中心からお互いに実質的に平行に、 かつ、 実質的に同じ長さで設けられ ている。
なお、 本明細書全体に亘つて、 発明の理解を容易にするために、 光学的情報記 録媒体の情報記録層が 2層の場合、 光学的情報記録媒体の入射側により近い情報 記録層を第 1の情報記録層とよび、 光学的情報記録媒体の入射側からより遠い情 報記録層を第 2の情報記録層とよぶ。 ただし、 以下に詳述するように、 本発明の 光学的情報記録媒体の情報記録層は 2層に限定されるものでない。 本発明は、 複 数の情報記録層を有する光学的情報記録媒体にも適用可能である。
再び、 図 3を参照して、 光ディスク 1 0 0のフォーマットを説明する。
第 1の記録再生領域 1 2 4は、 第 1の情報記録層 1 2 0において、 光ディスク 1 0 0の中心から半径 r 1の位置から外周に亘つて設けられる。
第 2のテスト記録領域 1 3 6は、 第 2の情報記録層 1 3 0において、 半径 r 2 の位置から長さ aの領域を有するように設けられる。
第 1の記録再生領域 1 2 4の半径方向における開始点は、 第 2のテスト記録領 域 1 3 6の半径方向における開始点と比べて長さ δだけ短い。 本明細書において、 開始点とは、 ある領域のうちの最も半径が短い地点、 終了点とは、 ある領域のう ちの最も半径が長い地点を示す。
ここで、 第 2の情報記録層 1 3 0のテスト記録を行なうために、 第 2のテスト 記録領域 1 3 6に情報を記録することを想定する。
第 2のテスト記録領域 1 3 6に情報を記録するためのレーザ光 1 7 0は、 第 1 の情報記録層 1 2 0を通過する。 レーザ光 1 Ί 0は集束されて入射されるため、 レーザ光 1 7 0が通過する第 1の情報記録層内の領域 (スポット) 1 7 5は、 第 2のテスト記録領域 1 3 6より広い。 本実施の形態では、 光ディスク 1 0 0は、 第 1の記録再生領域 1 2 4が、 第 2のテスト記録領域 1 3 6に情報を記録するた めのレーザ光 1 7 0が通過する第 1の情報記録層内の領域 1 7 5を含むように構 成される。 このために、 第 1の記録再生層 1 2 4の開始点を、 第 2のテスト記録 再生領域の開始点より、 上述した長さ δだけ短くしている。 図 3では、 第 2のテ スト記録領域 1 3 6の内周側のみを考慮しているが、 この構成においては、 第 1 のテスト記録領域 1 2 6の開始点より外周側は、 すべて第 1の記録再生領域 1 2 4が配置されているため、 第 2のテスト記録領域 1 3 6の外周側に入射されるレ 一ザ光 1 7 0を考慮しなくてもよい。
第 2のテスト記録領域 1 3 6に集束されるレーザ光 1 7 0が通過する第 1の情 報記録層 1 2 0内の領域 1 7 5の長さは、 第 2のテスト記録領域 1 3 6と対応す る長さ aと、 第 2のテスト記録領域 1 3 6の対応する領域のそれぞれの端から内 周側および外周側への長さ《5との和に相当する。 すなわち、 領域 1 Ί 5の長さは、 長さ 3 + a + 5で表される。 上述したように長ささは、 第 1の情報記録層 1 2 0 においてレーザ光 1 7 0が広がっていることに起因する。 第 1の記録再生領域 1 2 4が少なくともこの領域 1 Ί 5を含むように、 第 1の記録再生領域 1 2 4およ び第 2のテスト記録領域 1 3 6を配置すれば、 第 2のテスト記録領域 1 3 6を用 いてテスト記録を行なう際に、 レーザ光 1 7 0は第 1の情報記録層 1 2 .0のうち の第 1の記録再生領域 1 2 4のみを通過する。
第 2の情報記録層 1 3 0のテスト記録を行なう際に、 第 1の情報記録層 1 2 0 のうちの第 1の記録再生領域 1 2 4のみをレーザ光 1 7 0が通過するように、 第 1の記録再生領域 1 2 4および第 2のテスト記録領域 1 3 6を配置するのは、 以 下の理由による。
記録再生領域と再生専用領域とは異なる形態で形成されるため、 記録再生領域 の透過率が、 再生専用領域の透過率と異なる場合が発生し得る。 このとき、 レー ザ光が情報記録層の再生専用領域と記録再生領域との両方を通過すると、 それぞ れの領域を通過して第 2の情報記録層に到達する光量に差が生じてしまう。
一般に、 記録再生領域のうちの未記録領域の透過率は、 再生専用領域の透過率 と同等とみなせるが、 記録再生領域に情報が記録されている場合、 記録再生領域 のうちの記録領域の透過率は、 再生専用領域の透過率と異なる。 その結果、 第 1 の情報記録層の記録再生領域が記録状態である場合に、 第 1の情報記録層 1 2 0 の再生専用領域 1 2 2と記録再生領域 1 2 4とで透過率が異なるためである。 記録再生領域は、 記録マーク (アモルファス) の形成される。 記録マークが形 成されると、 記録再生領域の透過率が増大する場合と減少する場合があるが、 以 下では増大する場合について説明する。 このときには、 記録再生領域における透 過光量は再生専用領域よりも大きくなる。
比較のため、 図 4に、 第 1の情報記録層のフォーマットが、 第 2の情報記録層 のフォ一マツトと同一である光ディスク 4 0 0のフォーマツト図を示す。
光ディスク 4 0 0は、 第 1の情報記録層 4 2 0と、 第 2の情報記録層 4 3 0と、 第 1の情報記録層 4 2 0と第 2の情報記録層 4 3 0とを分離する分離層 4 5 0と を備える。
第 1の情報記録層 4 2 0は、 第 1の再生専用領域 (ROM) 4 2 2と、 第 1の 記録再生領域 (R AM) 4 2 4とを含む。 第 1の記録再生領域 4 2 4は、 第 1の テスト記録領域 (T E S T) 4 2 6と第 1のデ一夕記録領域 (DATA) 4 2 8 とを含む。
第 2の情報記録層 4 3 0は、 第 2の再生専用領域 (R OM) 4 3 2と、 第 2の 記録再生領域 (RAM) 4 3 4とを含む。 第 2の記録再生領域 4 3 4は、 第 2の テスト記録領域 (T E S T) 4 3 6と第 2のデータ記録領域 (DATA) 4 3 8 とを含む。
比較例において、 第 1の情報記録層 4 2 0のフォーマットは、 第 2の情報記録 層 4 3 0のフォーマツ卜と同一であるため、 第 1の記録再生領域 4 2 4の開始点 r l ' は、 第 2のテスト記録領域 4 3 6の開始点 r 2 ' と等しい。
この場合、 第 2の情報記録層 4 3 0のテス卜記録のために第 2のテスト記録領 域 4 3 6の最内周側 (すなわち、 図 4に示されるように第 2のテスト記録領域 4 3 6の左端) にレーザ光 4 7 0が照射されると、 レーザ光 4 7 0の第 1の情報記 録層 4 2 0内のスポッ卜の半分は第 1の再生専用領域 4 2 2を透過している。 その結果、 第 1の情報記録層 4 2 0を通過して第 2の情報記録層 4 3 0に到達 するレーザ光 4 7 0の光量は第 1の再生専用領域 4 2 2および第 2の記録再生領 域 4 2 4の両方を通過する際に差が生じるため、 正確なテスト記録を行なうこと ができない。 例えば、 記録再生領域の光の透過率が、 再生専用領域の光の透過率 よりも大きい場合、 再生専用領域を通過するレ一ザ光の記録パヮ一をより高くし た結果を所望の記録パワーと判断する。
従って、 第 2のテスト記録領域 4 3 6の最内周 (すなわち、 図 4の第 2のテス 卜記録領域 4 3 6の左端) でパワー学習のためのテスト記録を行うと、 適正な記 録パヮ一よりも高い記録パヮ一をテスト記録結果としてしまうので、 実際のデー 夕情報の記録の際に、 過大なパワーで記録することになる。 しかも、 第 2のテスト記録領域 436に情報'を記録するためのレーザ光 470 全体に対する第 1の再生専用領域 422を透過するレーザ光の割合によつて、 第 2の情報記録層 430まで到達するレーザ光 470の光量は変化する。 その結果、 第 2のテスト記録領域 436のうちの情報を記録する位置によってテスト記録結 果が異なってしまう。
これに対し、 図 3に示す本実施の形態でのフォーマットは、 第 2のテスト記録 領域 136のいずれの場所でテスト記録を行っても、 レーザ光 170が第 1の再 生専用領域 Γ22の影響を受けることはない。 従って、 テスト記録により正確な 記録条件を求めることが可能となる。
以下、 図 5を用いて、 第 1の情報記録層 120でのスポット 175の広がりに ついてより詳細に説明する。 図 5は、 第 2の情報記録層 130にレーザ光 170 を集束したときの、 第 1の情報記録層 1 20におけるスポット 175の長さを説 明する図である。 ここでは、 説明を簡略化するために、 第 2の情報記録層 130 の集束点 1 72に、 レーザ光 1 70を集束する場合を示している。 このとき、 集 束点 1 72にレーザ光が集束される角度 0は、
6 = s i n— 1 (NA/n)
となる。 第 1の情報記録層 120と第 2の情報記録層 130との厚さ方向の距離 を d、 対物レンズ 160の開口率を NA、 分離層 1 50の屈折率を nとすると、 第 1の情報記録層 120におけるスポット 1 75の半径 δは、
5 = d - t an 0 = d - t a n (s i n_1 (NA/n) )
と表される。
このことから、 図 3における第 1のテスト記録領域 126の開始点は、 第 2の テスト記録領域 136の開始点よりも、 少なくとも上式で示す長さ δだけ離れて いれば、 第 1の記録再生領域 1 24は、 レーザ光 1 70による第 1の情報記録層 1 20内のスポット 1 75を含む。 従って、 テスト記録により正確な記録条件を 求めることができる。 以上述べたように、 本実施の形態に係る光学的情報記録媒体 1 0 0は、 第 1の 記録再生領域 1 2 4が、 第 2のテス卜記録領域 1 3 6に情報を記録するレーザ光 1 7 0が通過する第 1の情報記録層 1 2 0内の領域 1 7 5を含むように構成され ているので、 テスト記録により正確な記録条件を求めることが可能となる。
なお、 図 3では、 第 2の再生専用領域 1 3 2と第 2のテスト記録領域 1 3 6と の間を未使用領域 1 3 3としたが、 本発明はこれに限定されない。
例えば、 図 6に示すように未使用領域 1 3 3を第 3のデータ記録領域 1 3 7に 置き換えてもよい。 このと.き、 第 3のデ一夕記録領域 1 3 7の長さは少なくとも 長さ δ設けることができる。 図 6に示される光ディスク 6 0 0は、 未使用領域 1 3 3を第 3のデ一夕記録領域 1 3 7に置き換えた点を除いて、 図 3に示した光デ イスク 1 0 0のフォ一マツ卜と同じである。 このフォーマツ卜のように構成する ことで、 図 3に示される光ディスク 1 0 0と比較してデータ記録領域を増加させ ることができる。
(実施の形態 2 )
本実施の形態において、 2つの情報記録層の中心がずれて配置される場合を説 明する。
実際に多層記録媒体を作製する場合、 複数の情報記録層を接着する工程で情報 記録層の位置にずれが生じることがある。 このように情報記録層間の位置ずれに 起因して、 テスト記録領域の開始点にずれが生じる場合、 実施の形態 1で考慮し たずれの長さ <5だけでは不足してしまう。 本実施の形態を適用することにより、 2つの情報記録層が光ディスクの中心からずれて配置されてしまう場合にも、 本 発明の効果を得ることができる。
図 7は、 第 1の情報記録層 7 2 0と第 2の情報記録層 7 3 0との間に δ mの位 置ずれが存在する場合の光ディスク 7 0 0のフォーマツト図である。
光ディスク 7 0 0は、 第 1の情報記録層 7 2 0と、 第 2の情報記録層 7 3 0と、 第 1の情報記録層 7 2 0と第 2の情報記録層 7 3 0とを分離する分離層 7 5 0と を備える。 - '
第 1の情報記録層 720は、 第 1の再生専用領域 (ROM) 722と、 第 1の 記録再生領域 (RAM) 724とを含む。 第 1の記録再生領域 724は、 第 1の テスト記録領域 (TEST) 726と第 1のデータ記録領域 (DATA) 728 とを含む。 図 7において、 第 1の情報記録層 720は、 内周から、 第 1の再生専 用領域 722、 第 1のテス卜記録領域 726、 第 1のデータ記録領域 728の順 に配置されている。 ·
第 2の情報記録層 730は、 第 2の再生専用領域 (ROM) 732と、 第 2の 記録再生領域 (RAM) 734とを含む。 第 2の情報記録層 730は、 未使用領 域 733を含んでもよい。 第 2の記録再生領域 734は、 第 2のテスト記録領域 (TEST) 736と第 2のデ一夕記録領域 (DATA) 738とを含む。 図 7 において、 第 1の情報記録層 730は、 内周から、 第 2の再生専用領域 732、 未使用領域 733、 第 2のテス卜記録領域 736、 第 2のデータ記録領域 738 の順に配置されている。
この図において、 第 1の情報記録層 720および第 2の情報記録層 730のデ イスク中心を基準に定義した場合の第 1の記録再生領域 724、 第 2のテス卜記 録領域 732の開始点のずれ δ ' は、
δ ' = r 2— r l = 6 + 5m=d - t an (s i n— 1 (NA/n) ) + δπι と表される。 これは、 第 1の実施の形態で示したような第 1の情報記録層 720 におけるスポット 725の長さ <5に、 第 1の情報記録層 720および第 2の情報 記録層 730との位置ずれの長さ δπιを加えた値を表している。
従って、 第 1の記録再生領域 724の開始点は、 第 2のテスト記録領域 736 の開始点よりも、 少なくとも上式で示す長さ δ, だけ離れていれば、 第 1の情報 記録層 720と第 2の情報記録層 730との間に長さ 5mの位置ずれが生じてい ても、 第 1の記録再生領域 724は、 第 1の情報記録層 720におけるレーザ光 770のスポッ卜 775を含む。 すなわち第 1の情報記録層 7 2 0および第 2 'の情報記録層 7 3 0のディスク中 心を基準に定義して考えると、 第 1の記録再生領域 7 2 4が、 領域 7 7 5を含む ことが必要である。 ここで、 領域 7 7 5は、 第 2のテスト記録領域 7 3 6に情報 を記録するためのレーザ光 7 7 0が通過する第 1の情報記録層 7 2 0内の領域で ある。 領域 7 7 5の長さは、 第 2のテスト記録領域 7 3 6に対応する長さ aと、 第 2のテス卜記録領域 7 3 6の端のそれぞれからの長さ との和が必要である (すなわち、 第 1の情報記録層 7 2 0における長さ + Ά + δ ' ) 。 第 1の記 録再生領域 7 2 4が領域 7 7 5を含むように、 第 1の記録再生領域 7 2 4と第 2 のテスト記録領域 7 3 6を配置すれば、 テスト記録により正確な記録条件を求め ることができる。
(実施の形態 3 )
本実施の形態において、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録する ためのレーザ光が通過する第 1の情報記録層内の領域が記録状態領域である具体 例を説明する。
図 8は、 本実施の形態における光ディスク 8 0 0のフォーマット図である。 光ディスク 8 0 0は、 第 1の情報記録層 8 2 0と、 第 2の情報記録層 8 3 0と、 第 1の情報記録層 8 2 0と第 2の情報記録層 8 3 0とを分離する分離層 8 5 0と を備 る。
第 1の情報記録層 8 2 0は、 第 1の再生専用領域 8 2 2と、 第 1の記録再生領 域 8 2 4とを含む。 第 1の記録再生領域 8 2 4は、 第 1のテスト記録領域 8 2 6 と第 1のデ一夕記録領域 8 2 8とを含む。 図 1において、 第 1の情報記録層 8 2 0は、 内周から、 第 1の再生専用領域 8 2 2、 第 1のテスト記録領域 8 2 6、 第 1のデータ記録領域 8 2 8の順に配置されている。
第 2の情報記録層 8 3 0は、 第 2の再生専用領域 8 3 2と、 第 2の記録再生領 域 8 3 4とを含む。 第 2の記録再生領域 8 3 4は、 第 2のテスト記録領域 8 3 6 と第 2のデ一タ記録領域 8 3 8とを含む。 第 2の再生専用領域 8 3 2と第 2のテ スト記録領域 8 3 6との間の領域 8 3 3は、 例えば、 使用しない未使用領域とし てもよい。 図 8において、 第 1の情報記録層 8 2 0は、 内周から、 第 2の再生専 用領域 8 3 2、 未使用領域 8 3 3、 第 2のテスト記録領域 8 3 6、 '第 2のデータ 記録領域 8 3 8の順に配置されている。
また、 光ディスク 8 0 0では、 第 1の記録再生領域 8 2 4は、 第 2のテスト記 録領域 8 3 6に情報を記録するためのレーザ光 8 7 0が通過する第 1の情報記録 層 8 2 0内の記録状態領域 8 7 5を含む。 記録状態領域 8 7 5は、 領域内のすべ てが記録状態である。 記録状態領域 8 7 5の長さは、 第 2のテスト記録領域 8 3 6に対応する長さ aと、'第 2のテスト記録領域 8 3 6の端のそれぞれの位置から 長さ δとの和 (すなわち、 第 1の情報記録層 8 2 0における長さ δ + a + <5の領 域) である。
記録状態領域 8 7 5は、 例えば、 第 2のテスト記録領域 8 3 6を使用する前に、 第 1の記録再生領域 8 2 4のうちの領域 8 7 5全体に予め情報を記録することに よって、 形成される。
これにより、 レーザ光 8 7 0を第 2のテスト記録領域 8 3 6のどの部分に集束 させても、 第 1の記録再生領域 8 2 4のうちのレーザ光 8 7 0が通過する部分 (すなわち、 領域 8 7 5 ) の透過率を等しくすることができる。 第 1の記録再生 領域 8 2 4に情報が記録されているか否かによって光の透過率が異なるが、 領域 8 7 5は全て記録状態であるからである。 従って、 図 8に示される記録状態領域 8 7 5に何らかの情報を記録しておけば、 第 2のテスト記録領域 8 3 6でテスト 記録を行う際に到達するレーザ光 8 7 0の光量が等しくなる。 その結果、 正しい 記録条件を求めることが可能となる。
本実施の形態において、 第 1の情報記録層 8 2 0と第 2の情報記録層 8 3 0と 間に位置ずれが生じる場合には、 実施の形態 2で説明したのと同様に、 記録状態 領域 8 7 5の長さ 6, + a + δ ' にあらかじめ情報を記録してもよい。
また、 記録する情報は、 データ情報に基づいてデ一夕情報を変調して得られた 情報であっても、 ダミーデータ情報を変調して得られた情報であってもよい。 また、 記録状態領域 8 7 5への記録は、 光ディスク製造後のサーティフアイ時 に行えば、 記録装置でこの記録工程を行う必要性がなくなるため、 新しい光ディ スクを記録装置に導入する際に起動時間が短縮できる点でより好ましい。
次に、 本実施の形態に係る光学的情報記録媒体に記録を行なう光学的記録装置 を説明する。
図 9は、 本実施の形態に係る光学的情報記録媒体を作成するための光学的情報 記録装置 9 0 0である。 以下、 図 9を用いてこの光学的情報記録装置 9 0 0の動 作を説明する。
光学的情報記録装置 9 0 0は光ディスク 8 0 0を回転させるスピンドルモ一夕 一 9 0 7と、 レーザ光源 (図示せず) を備えて光ディスク 8 0 0の所望の情報記 録層の所望の箇所にレーザ光を集束させる光へッド 9 0 3とを備えている。 この 光学的情報記録装置 9 0 0全体の動作は、 システム制御部 9 0 1によって制御さ れる。 この時点で、 光ディスク 8 0 0の記録状態領域 8 7 5は、 完全に記録され た状態であることを意図しない。
光学的情報記録装置 9 0 0は、 さらに、 データ情報を変調して得られた情報に 応じて、 光へッド 9 0 3内のレーザ光源の光強度を変調する記録部 9 0 2と、 光 ディスク 8 0 0からの反射光に基づく再生信号の波形処理を行い再生情報を復調 するための再生部 9 0 4を備えている。 また、 第 1の情報記録層 8 2 0で、 第 2 のテスト記録領域 8 3 6への記録時にレーザ光 8 7 0の光路となり得る領域か否 か (すなわち、 第 2のテスト領域 8 3 6に情報を記録するためのレーザ光が通過 する領域 8 7 5であるか否か) を判別する干渉領域判別部 9 0 5と、 その第 2の テスト領域 8 3 6に情報を記録するためのレ一ザ光が通過する領域 8 7 5を再生 して、 再生結果に基づいて領域 8 7 5が記録状態か未記録状態かを判別する記録 状態判別部 9 0 6とを含む。
以下、 図 8と図 9を用いて、 本実施の形態による光学的情報記録装置 9 0 0の 動作について説明する。 まず、 システム制御回路 9 0 1がスピンドルモータ一 9 0 7を回転させ、 光ヘッド 9 0 3が光ディスク 8 0 0上の第 1の情報記録層 8 2 0上にレーザ光 8 7 0を集束して、 第 1の情報記録層 8 2 0を再生する。 再生部 9 0 4からのアドレス再生情報に基づいて、 干渉領域判別部 9 0 5は、 再生して いる領域が領域 8 7 5であるか否かを判断する。 この判断結果に基づき、 システ ム制御部 9 0 1は領域 8 7 5内のある領域まで光ヘッド 9 0 3をシークし、 領域 8 7 5内のある領域を再生する。
そして再生部 1 0 4からの再生情報に基づき、 領域 8 7 5内のある領域で再生 している卜ラックが記録状態か未記録状態かを記録状態判別部 9 0 6で判断する。 この判断結果に基づき、 未記録状態の場合には領域 8 7 5内のある領域のトラッ クに何らかの情報を記録し、 領域 8 7 .5のある領域を記録状態にする。 あるいは、 記録状態判別部 9 0 6の判断結果に基づき、 既に記録状態の場合には、 領域 8 7 5内の再生したある領域が既に記録状態であることを確認する。 これらの動作を 領域 8 7 5全体にわたって行う。
このようにす ば、 領域 8 7 5は全て記録状態となり、 したがって、 記録状態 領域として機能する。 レーザ光 8 7 0を第 2のテスト記録領域 8 3 6のどの部分 に集束させたときでも、 第 2のテスト記録領域 8 3 6に情報を記録するためのレ 一ザ光が通過する第 1の情報記録層内の領域 8 7 5の光の透過率を等しくするこ とができる。 従って、 第 2の情報記録層のテスト記録領域 8 3 6中のどの部分で テスト記録を行うときでも到達するレーザ光の光量が等しくなり、 正しい記録条 件を求めることが可能となる。
(実施の形態 4 )
実施の形態 3では、 第 2のテスト記録領域 8 3 6に情報を記録するためのレー ザ光が通過する第 1の情報記録層内の領域 8 7 5を記録状態領域にする動作を説 明した。 それに対し、 本実施の形態では、 第 2のテスト記録領域に情報を記録す るためのレーザ光が通過する第 1の情報記録層内の領域をすベて未記録状態にす る具体例を説明する。
図 1 0は、 本発明による実施の形態 4に係る光ディスク 1 0 0 0のフォーマツ 卜図である。
光ディスク 1 0 0 0は、 第 1の情報記録層 1 0 2 0と、 第 2の情報記録層 1 0 3 0と、 第 1の情報記録層 1 0 2 0と第 2の情報記録層 1 0 3 0とを分離する分 離層 1 0 5 0とを備える。
第 1の情報記録層 1 0 2 0は、 第 1の再生専用領域 1 0 2 2と、 第 1の記録再 生領域 1 0 2 4とを含む。 第 1の記録再生領域 1 0 2.4は、 第 1のテスト記録領 域 1 0 2 6と第 1のデータ記録領域 1 0 2 8とを含む。 図 1 0において、 第 1の 情報記録層 1 0 2 0は、 内周から、 第 1の再生専用領域 1 0 2 2、 第 1のテスト 記録領域 1 0 2 6、 第 1のデータ記録領域 1 0 2 8の順に配置されている。 第 2の情報記録層 1 0 3 0は、 第 2の再生専用領域 1 0 3 2と、 第 2の記録再 生領域 1 0 3 4とを含む。 第 2の記録再生領域 1 0 3 4は、 第 2のテスト記録領 域 1 0 3 6と第 2のデータ記録領域 1 0 3 8とを含む。 第 2の再生専用領域 1 0 3 2と第 2のテスト記録領域 1 0 3 6との間の領域 1 0 3 3は、 例えば、 使用し ない未使用領域としてもよい。 図 1 0において、 第 2の情報記録層 1 0 3 0は、 内周から、 第 2の再生専用領域 1 0 3 2、 未使用領域 1 0 3 3、 第 2のテスト記 録領域 1 0 3 6、 第 2のデータ記録領域 1 0 3 8の順に配置されている。
また、 光ディスク 1 0 0 0では、 第 1の記録再生領域 1 0 2 4は、 第 2のテス 卜記録領域 1 0 3 6に情報を記録するためのレーザ光 1 0 7 0が通過する第 1の 情報記録層 1 0 2 0内の未記録領域 1 0 7 5を含む。 未記録領域 1 0 7 5は、 領 域全体が未記録な領域である。 未記録領域 1 0 7 5の長さは、 第 2のテスト記録 領域 1 0 3 6に対応する長さ aと、 第 2のテスト記録領域 1 0 3 6の端のそれぞ れの位置からの長さ <5との和 (すなわち、 第 1の情報記録層 1 0 2 0における長 さ δ + a + 5の領域) である。
図 1 0に示すように第 1の記録再生領域 1 0 2 4については、 第 2のテスト記 録領域 1 0 3 6に対応する領域と、 第 2のテス下記録領域 1 0 3 6の端のそれぞ れの位置から δ離れた位置までの範囲 (すなわち、 第 1の情報記録層 1 0 2 0に おける δ + a + Sの範囲) は、 テスト記録時には未記録としておく。
また、 テスト記録結果をもとに最適な記録条件を算出するための情報を、 第 1 の情報記録層 1 0 2 0および第 2の情報記録層 1 0 3 0のうちの任意の領域に記 録してもよい。 この場合、 最適な記録条件を算出するための情報は、 例えば、 未 記録状態と記録状態での透過光量の差から、 未記録状態での記録条件に一定の係 数を乗じるための情報である。 本実施の形態においては、 第 2のテスト記録領域 1 0 3 6に情報を記録するためのレーザ光が通過する第 1の情報記録層 1 0 2 0 内の領域はすべて未記録状態である。 したがって、 この条件で求めた記録条件は、 情報が記録された第 1の情報記録層 1 0 2 0を通過したレーザ光によって第 2の データ記録領域 1 0 3 8において記録を行なう際に最適でない可能性がある。 以下に、 未記録状態と記録状態での透過光量の差から、 未記録状態での記録条 件に一定の係数を乗じる具体例を説明する。
未記録状態での透過光量に対して記録状態での透過光量が s倍になる光ディス クの場合、 未記録状態でテスト記録して求めた最適記録パワーが P mであった,と すると、 記録状態での最適記録パワー P kは以下のように算出することができる。
P k = P mZ s
ここで、 sを透過率補正係数と定義する。 このような算出をすれば、 あらかじめ 第 1の情報記録層 1 0 2 0の特定の領域を記録しなくても、 第 1の情報記録層 1 0 2 0を通過する領域が記録状態の場合の最適な記録パワーを推定することがで きる。 そのため、 実施の形態 3を用いる場合に、 第 1の情報記録層 8 2 0の記録 状態領域 8 7 5を作成するのに時間がかかる塲合には、 実施の形態 3のように最 適な記録条件を直接的に求めるのではなく、 本実施の形態のように最適な記録条 件を算出してもよい。
なお、 本実施の形態で第 1の情報記録層 1 0 2 0と第 2の情報記録層 1 0 4 0 との位置にずれが生じる可能性がある場合には、 実施の形態 2で説明したのと同 様に、 長さ ' + a + d ' の未記録領域 1 0 7 5を、 テスト記録時に未記録とし ておくことが好ましい。
また本実施の形態では、 最適記録パワーを決定するための透過率補正係数 sを 光ディスク 1 0 0 0の特定の領域 (例えば、 第 1の再生専用領域 1 0 2 2または 第 2の再生専用領域 1 0 3 2 ) に記録しておくことがより好ましい。 この場合、 光ディスク毎に透過率補正係数 sが異なる場合でも、 光ディスクを光ディスク記 録装置に投入すれば、 光ディスク記録装置はこの係数を即座に知ることができる ので、 光ディスク記録装置が、 実際に情報を記録するまでの時間を短縮すること ができる。
また、 本実施の形態において、 テスト記録時の未記録領域は、 常に情報を記録 しない記録禁止領域でもよい。 あるいは、 トラッキングサーポのためのガイド溝 を形成しないミラ一領域でもよい。
(実施の形態 5 )
上記実施の形態 1〜4において、 第 1の情報記録層において記録再生領域がレ 一ザ光のスポットを含む形態を説明してきたが、 本発明はこれに限定されない。 本実施の形態は、 第 1の情報記録層の再生専用領域がレーザ光のスポットを含む 形態を説明する。
図 1 1は、 本発明による実施の形態 5に係る光ディスク 1 1 0 0のフォーマツ 卜図である。
光ディスク 1 1 0 0は、 第 1の情報記録層 1 1 2 0と、 第 2の情報記録層 1 1 3 0と、 第 1の情報記録層 1 1 2 0と第 2の情報記録層 1 1 3 0とを分離する分 離層 1 1 5 0とを備える。
第 1の情報記録層 1 1 2 0は、 第 1の再生専用領域 1 1 2 2と、 第 1の記録再 生領域 1 1 2 4とを含む。 第 1の記録再生領域 1 1 2 4は、 第 1のテスト記録領 域 1 1 2 6と、 第 1のデータ記録領域 1 1 2 8とを含む。 図 1 1において、 第 1 の情報記録層 1 1 2 0は、 内周から、 第 1の再生専用領域 1 1 2 2: 第 1のテス ト記録領域 1 1 2 6、 第 1のデ一夕記録領域 1 1 2 8の順に配置されている。 第 2の情報記録層 1 1 3 0は、 第 2の再生専用領域 1 1 3 2と、 第 3の再生専 用領域 1 1 3 3と、 第 2の記録再生領域 1 1 3 4とを含む。 第 2の記録再生領域 1 1 3 4は、 第 2のテスト記録領域 1 1 3 6と、 第 2のデータ記録領域 1 1 3 8 とを含む。 図 1 1において、 第 1の情報記録層 1 1 3 0は、 内周から、 第 2の再 生専用領域 1 1 3 2、 第 2のテスト記録領域 1 1 3 6、 第 3の再生専用領域 1 1 3 3、 第 2のデータ記録領域 1 1 3 8の順に配置されている。
図 1 1に示すように、 第 1の再生専用領域 1 1 2 2は、 第 2のテスト記録領域 1 1 3 6に情報を記録するためのレーザ光 1 1 7 0が通過する第 1の情報記録層
1 1 2 0の領域 (スポッ卜) 1 1 7 5を含むように構成される。 領域 1 1 7 5の 長さは、 第 2のテスト記録領域 1 1 3 6に対応する長さ aと、 第 2のテスト記録 領域 1 1 3 6の端のそれぞれ位置からの長さ δとの和 (すなわち、 第 1の情報記 録層 1 1 2 0における δ + a + δの範囲) である。 これにより、 第 2のテスト記 録領域 1 1 3 6のいずれの位置でテスト記録を行っても、 第 2のテスト記録領域
1 1 3 6に情報を記録するためのレーザ光は、 第 1の再生専用領域 1 1 2 2を通 過したレーザ光である。 その結果、 テスト記録を行う位置によって、 求めた記録 条件がばらっくことはなくなる。
さらに、 本実施の形態では、 実施の形態 4で説明したのと同様に、 テスト記録 結果をもとに最適な記録条件を算出することがより好ましい。 これにより、 記録 マーク列が形成されて記録状態となっている第 1の記録再生領域 1 1 2 4を通過 して記録する場合の最適な記録条件を推定できる。
なお、 本実施の形態で第 1の情報記録層 1 1 2 0と第 2の情報記録層 1 1 3 0 との間に位置ずれが生じる可能性がある場合、 実施の形態 2で上述したのと同様 に、 第 1の再生専用領域 1 1 2 2が、 第 1の情報記録層 1 1 2 0における領域 1 1 7 5の長さ (5 ' + & + δ ' を含むように配置する。 (実施の形態 6 )
上記実施の形態 1〜 5では、 第 2の情報記録層のテスト記録を行なうために第 2の情報記録層内のテスト記録領域に情報を記録する具体例を説明した。 しかし、 上記実施の形態 1〜 5によつて説明したようなテス卜記録時だけでなく、 第 2の 情報記録層の記録再生領域にデータを記録する場合でも、 記録時にレーザ光が第 1の情報記録層の再生専用領域と記録再生領域の両方を透過すると、 第 2の情報 記録層の記録再生領域に到達するレーザ光の光量が変化するために正確な記録が できず、 記録した信号を再生する際の信号品質が低下する可能性がある。
本実施の形態では、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情報を記録する場合の 具体例を説明する。
図 1 2は、 本発明による実施の形態 6に係る光ディスク 1 2 0 0のフォーマツ 卜図である。
光ディスク 1 2 0 0は、 第 1の情報記録層 1 2 2 0と、 第 2の情報記録層 1 2 3 0と、 第 1の情報記録層 1 2 2 0と第 2の情報記録層 1 2 3 0とを分離する分 離層 1 2 .5 0とを備える。
第 1の情報記録層 1 2 2 0は、 第 1の再生専用領域 1 2 2 2と、 第 1の記録再 生領域 1 2 2 4とを含む。 図 1 2において、 第 1の情報記録層 1 2 2 0は、 内周 から、 第 1の再生専用領域 1 2 2 2、 第 1の記録再生領域 1 2 2 4の順に配置さ れている。
第 2の情報記録層 1 2 3 0は、 第 2の再生専用領域 1 2 3 2と、 第 2の記録再 生領域 1 2 3 4とを含む。 図 1 2において、 第 2の情報記録層 1 2 3 0は、 内周 から、 第 2の再生専用領域 1 2 3 2、 第 2の記録再生領域 1 2 3 4の順に配置さ れている。
図 1 2に示すように第 1の再生専用領域 1 2 2 2の面積を第 2の情報記録層の 再生専用領域 1 2の面積よりも小さくすることが好ましい。
図 1 2では、 第 1の記録再生領域 1 2 2 4の開始点が、 第 2の記録再生領域 1 2 3 4の開始点より長さ δだけ短いように配置される。 このように構成されるこ とにより、 第 2の記録再生領域 1 2 3 4のいずれの部分に情報を記録しても、 第 1の記録再生層 1 2 2 4は、 第 2の記録再生領域 1 2 3 4に情報を記録するため のレーザ光が通過する第 1の情報記録層 1 2 2 0の領域 1 2 7 5を含むので、 第 2の記録再生領域 1 2 3 4は、 第 1の記録再生領域 1 2 2 4の影響のみを受けて、 第 1の再生専用領域 1 2 2 2の影響を受けることはない。 したがって、 第 2の記 録再生領域 1 2 3 4に正確に情報を記録することができる。
図 1 2の実施の形態で第 1の情報記録層 1 2 2 0および第 2の情報記録層 1 2 3 0の位置にずれが生じる可能性がある場合には、 実施の形態 2と同様に、 第 1 の記録再生領域 1 2 2 4の開始点と第 2の記録再生領域 1 2 3 4の開始点とを δ ' だけずらした構成とするのが好ましい。
なお、 図 1 2において第 1の再生専用領域 1 2 2 2の面積をゼロとしてもよい。 これにより、 第 1の情報記録層 1 2 2 0の製造時に第 1の再生専用領域 1 2 2 2 の位相ピットを形成する必要がないので、 ディスク基板の製造工程を簡略化する ことができる。
(実施の形態 7 )
なお、 上記実施の形態 1〜6で用いられる情報記録層の数は 2であったが、 本 発明はこれに限定されない。 本発明による情報記録層の数は 3層以上あってもよ い。
図 1 3は、 本発明による実施の形態 7に係る光ディスク 1 3 0 0のフォーマツ 卜図である。
光ディスク 1 3 0 0は実施の形態 1を拡張した別の形態の媒体である。 この形 態は情報記録層を Ν層設けたものであり、 Ν層の中から 3つの情報記録層 i、 j、 kを対象として、 テスト記録で正確な記録条件を求めることができるように記録 再生領域を配置した場合を示している。
本実施の形態では、 第 1の情報記録層 1 3 1 0はレーザ入射側から見て i番目 の層であり、 第 2の情報記録層 1320は j番目、 第 3の情報記録層 1330は k番目である。 第 1の情報記録層 1310と第 2の情報記録層 1320との間の 距離を d i j、 第 2の情報記録層 1320と第 3の情報記録層 1330との間の 距離を d j k、 第 1の情報記録層 1310と第 3の情報記録層 1330との間の 距離を d i kとする。
第 1の情報記録層 1310は、 第 1の再生専用領域 1312と、 第 1の記録再 生領域 1314とを含む。 第 1の記録再生領域 1314は、 第 1のテスト記録領 域 1316と、 第 1のデータ記録領域 1318とを含む。 '
第 2の情報記録層 1320は、 第 2の再生専用領域 1322と、 第 2の記録再 生領域 1324とを含む。 第 2の記録再生領域 1324は、 第 2のテスト記録領 域 1326と、 第 2のデ一夕記録領域 1328とを含む。
第 3の情報記録層 1330は、 第 3の再生専用領域 1332と、 第 3の記録再 生領域 1334とを含む。 第 3の記録再生領域 1334は、 第 3のテスト記録領 域 1336と、 第 3のデ一夕記録領域 1338とを含む。
この塲合、 第 1の記録再生領域 1312の開始点は、 第 2のテスト記録領域 1
326の開始点から少なくとも δ i j離れて配置し、 かつ、 第 3のテスト記録領 域 1336の開始点から少なくとも δ i k離れて配置する。 さらに、 第 2の記録 再生層 1324の開始点は、 第 3のテスト記録領域 1336の開始点から少なく とも δ j k離れて配置する。 ここで、
(5 i j =d i j - t an (s i n-1 (NA/n) )
δ i k = d i k · t an (s i n"1 (NA/n) )
5 j k = d j k · t a n (s i n— 1 (NAZn) )
で表される。 ここで、 NAは、 レ一ザ光 1370を集束させる対物レンズの開口 率であり、 nは、 第 1の情報記録層 1310と、 第 2の情報記録層 1320と、 第 3の情報記録層 1330との間の分離層の屈折率である。
このように構成すれば、 第 2のテス卜記録領域 1326に情報を記録ためのレ —ザ光 1 3 7 0は、 第 1の情報記録層 1 3 1 0では第 1の記録再生領域 1 3 1 4 のみを通過する。 また、 第 3のテスト記録領域 1 3 3 6に情報を記録するための レーザ光 1 3 7 0は、 第 1の情報記録層 1 3 1 0では第 1の記録再生領域 1 3 1 4のみ通過し、 第 2の情報記録層 1 3 2 0では第 2の記録再生領域 1 3 2 4のみ を通過する。
本実施の形態のように、 対象とする情報記録層が、 例えば、 第 1の情報記録層 1 3 1 0と第 2の情報記録層 1 3 2 0との間、 あるいは、 任意の場所に存在する 場合であっても、 第 2の情報記録層 1 3 2 0が第 1の情報記録層 1 3 1 0よりも 入射面に対してより遠くに位置し、 第 2のテスト記録領域 1 3 2 6に情報を記録 するレーザ光 1 3 7 0が通過する第 1の情報記録層 1 3 1 0内の領域が、 全て記 録再生領域であれば、 実施の形態 1と同様の効果が得られる。
(実施の形態 8 )
図 1 4は、 本発明による実施の形態 8に係る光ディスク 1 4 0 0のフォーマツ トを説明するための断面図である。
光ディスク 1 4 0 0は、 第 1の情報記録層 1 4 2 0と、 第 2の情報記録層 1 4
3 0と、 第 1の情報記録層 1 4 2 0と第 2の情報記録層 1 4 3 0とを分離する分 離層 1 4 5 0とを備える。
第 1の情報記録層 1 4 2 0は、 第 1の再生専用領域 1 4 2 2と、 第 1の記録再 生領域 1 4 2 4と、 第 2の再生専用領域 1 4 2 9とを含む。 第 1の記録再生領域 1 4 2 4は、 第 1のテスト記録領域 1 4 2 6と、 第 1のデータ記録領域 1 4 2 8 とを含む。 図 1 4において、 第 1の情報記録層 1 4 2 0は、 内周から、 第 1のテ スト記録領域 1 4 2 6、 第 1の再生専用領域 1 4 2 2、 第 1のデータ記録領域 1
4 2 8、 第 2の再生専用領域 1 4 2 9の順に配置されている。 また、 第 1の情報 記録層 1 4 2 0は、 第 1のリードイン領域 1 4 2 5と、 第 1のリードアウト領域 1 4 2 7とを含む。 第 1のリードイン領域 1 4 2 5は、 第 1のテスト記録領域 1 4 2 6と、 第 1の再生専用領域 1 4 2 2とを含む。 第 1のリードアウト領域 1 4 2 7は、 第 2の再生専用領域 1 4 2 9を含む。
第 2の情報記録層 1 4 3 0は、 第 3の再生専用領域 1 4 3 2と、 第 2の記録再 生領域 1 4 3 4と、 第 4の再生専用領域 1 4 3 3と、 第 5の再生専用領域 1 4 3 9とを含む。 第 2の記録再生領域 1 4 3 4は、 第 2のテスト記録領域 1 4 3 6と、 第 2のデ一夕記録領域 1 4 3 8とを含む。 図 1 4において、 第 2の情報記録層 1 4 3 0は、 内周から、 第 3の再生専用領域 1 4 3 2、 第 2のテスト記録領域 1 4
3 6、 第 4の再生専用領域 1 4 3 3、 第 2のデータ記録領域 1 4 3 8、 第 5の再 生専用領域 1 4 3 9の順に配置されている。 また、 第 1の情報記録層 1 4 3 0は、 第 2のリードイン領域 1 4 3 5と、 第 2のリードアウト領域 1 4 3 7とを含む。 第 2のリードイン領域 1 4 3 5は、 第 3の再生専用領域 1 4 3 2、 第 2のテスト 記録領域 1 4 3 6と、 第 4の再生専用領域 1 4 3 3とを含む。 第 2のリードァゥ ト領域 1 4 3 7は、 第 5の再生専用領域 1 4 3 9を含む。
本実施の形態において、 光ディスク 1 4 0 0の管理を容易にすることを優先す る場合、 光ディスク 1 4 0 0に示すように第 1のデータ記録領域 1 4 2 8と第 2 のデータ記録領域 1 4 3 8の大きさを等しくしたフォーマツ卜にすることが好ま しい。 光ディスク 1 4 0 0では、 第 1のデータ記録領域 1 4 2 8および第 2のデ —夕記録領域 1 4 3 8の内周側に第 1のリードィン領域 1 4 2 5および第 2のリ —ドイン領域 1 4 3 5、 外周側に第 1のリードアウト領域 1 4 2 7および第 2の リードアウト領域 1 4 3 9とをそれぞれ設ける。 また、 第 1のリードイン領域 1 4 2 5の内部に第 1のテスト記録領域 1 4 2 6を設け、 第 2のリードイン領域 1
4 3 5の内部に第 2のテスト記録頜域 1 4 3 6を設ける。
ここで、 第 1のテス卜記録領域 1 4 2 6と第 2のテス卜記録領域 1 4 3 6の位 置を長さ δ以上ずらし、 第 1の再生専用領域 1 4 2 2は、 第 2のテス卜記録領域 1 4 3 6に情報を記録するためのレーザ光 1 4 7 0が通過する第 1の情報記録層 1 4 1 0内の不均一光防止領域 1 4 7 5を含む。 領域 1 4 7 5の長さは、 長さ δ + & + δで表される。 不均一光防止領域 1 4 7 5は、 その内部に入射するレーザ 光 1 4 7 0を不均一な形状で透過することを防ぐ領域である。
不均一光防止領域 1 4 7 5は、 例えば、 再生専用領域である。
あるいは、 不均一光防止領域 1 4 7 5は、 記録禁止領域またはミラ一領域であ つてもよい。 これにより、 第 2のテスト記録領域 1 4 3 6のいずれの位置でテス 卜記録を行っても、 求めた記録条件がばらつくことがなくなる。 さらに、 このよ うに形成することで、 第 1リードイン領域 1 4 2 5および第 2のリードイン領域
1 4 3 5、 第 1のデータ記録領域 1 4 2 8および第 2のデ一夕記録領域 1 4 3 8、 第 1のリードアウト領域 1 4 2 7および第 2のリードアウト領域 1 4 3 7のそれ ぞれの開始点 ·終了点 ·容量を、 第 1の情報記録層 1 4 2 0と第 2の情報記録層 1 4 3 0とで等しくすることができるので、 光ディスク 1 4 0 0の欠陥管理およ び記録情報の管理が行ないやすいという利点を有する。 なお、 第 1のテスト記録 領域 1 4 2 6、 第 2のテスト記録領域 1 4 3 6は、 第 1のリードアウト領域 1 4
2 7、 第 2のリードアウト領域 1 4 3 7に設けても同様の効果が得られる。
さらに、 上記の実施の形態で用いられる各領域の配置、 ディスクの形状は上述 した形態に限定されるものではなく、 媒体自身や記録再生装置に応じた適切な形 態とすることが可能であることは言うまでもない。 産業上の利用可能性
以上に述べたように、 本発明の光学的情報記録媒体によれば、 第 2の情報記録 層でのテスト記録時に、 第 1の情報記録層の内のレーザ光が通過する領域の全て 記録状態または全て未記録状態のいずれか一方とするので、 テス卜記録により正 確な記録条件を求めることが可能となる。
また、 本発明の光学的情報記録媒体によれば、 第 2の情報記録層でのテスト記 録時に、 第 1の情報記録層の内のレーザ光が通過する領域を全て再生専用領域ま たは全て記録再生領域とするので、 テスト記録により正確な記録条件を求めるこ とが可能となる。 また、 本発明の光学的情報記録媒体によれば、 第 1の情報記録層の再生専用領 域の面積を第 2の情報記録層の再生専用領域の面積よりも小さくすることにより、 第 2の情報記録層の記録再生領域のいずれの部分にも正確に情報を記録すること ができる。
本発明の光学的情報記録媒体によれば、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情 報を記録する際に、 第 1の情報記録層の内のレ一ザ光が通過する領域を全て再生 専用領域または全て記録再生領域とするので、 記録再生領域に情報を正確に記録 することが可能となる。
また、 本発明の光学的情報記録方法によ lば、 第 2の情報記録層のテスト記録 時に、 第 1の情報記録層の記録再生領域の内のレーザ光が通過する領域に、 予め 情報を記録しておくので、 テスト記録により正確な記録条件を求めることが可能 となる。
また、 本発明の記録再生方法によれば、 第 2の情報記録層のテスト記録時に、 第 1の情報記録層の記録再生領域のうちの、 レーザ光が通過する領域が未記録状 態の時には、 テスト記録結果に基づいて、 最適な記録条件を算出することにより、 正確な記録条件を求めることが可能となる。
本発明による媒体は、 再生専用領域または記録再生領域の一方が、 第 2の情報 記録層のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層を 通過する第 1の情報記録層内の領域を含む。 第 2の情報記録層のテス卜記録領域 に情報を記録するためのレーザ光は、 再生専用領域または記録再生領域のいずれ か一方を通過した光である。 したがって、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に 情報を記録するためのレーザ光は、 第 1の情報記録層の再生専用領域と記録再生 領域との両方を通過する場合に生じる通過光量の変化の影響を受けない。 その結 果、 第 2の情報記録層のテスト記録領域を用いて正確な記録条件を求めることが できる。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域ヒ対応する領域の端からテスト記 録領域の外側方向に長さ ά離れた領域であり、 長さ δは、 δ = · t a n ( s i η -' (NA/ n ) ) 、 ここで、 第 1の情報記録層と第 2の情報記録層との厚さ方 向の距離を d、 分離層の屈折率を]!、 レーザ光を集束するための対物レンズの開 口率を N Aとして表すことができる。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテスト記 録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 長さ <5 ' は、 = d · t a n ( s i n :1 (NA/ n ) ) + d m, ここで、 5 mは情報記録層の最大の位置ずれ 量で表すことができる。
したがって、 情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場合でも、 第 2の情報記録層でのテスト記録時に、 第 1の情報記録層による光量変化の影響 を受けることなく、 第 2の情報記録層において正確な記録条件を求めることがで ぎる。
また、 第 2の情報記録層で、 少なくともテスト記録領域の端の位置から <5 (各 情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場合には <5 ' ) 離れた位 置までの領域をデータ記録領域とすることが、 データ記録領域を増加させること ができる点でより好ましい。
本発明による媒体は、 全て記録状態または全て未記録状態の所定の領域が、 第 2の情報記録層のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報 記録層を通過する第 1の情報記録層内の領域を含む。 第 2の情報記録層のテスト 記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する第 1の情報記録層の記録状 態は、 記録状態または全て未記録状態のいずれかである。 したがって、 第 2の情 報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光は、 記録状態の領域 と未記録状態の領域が両方を通過する存在することよって生じる通過光量の変ィ匕 の影響を受けない。 その結果、 第 2の情報記録層のテスト記録領域を使用して正 確な記録条件を求めることができる。
全て未記録状態の所定の領域は、 例えば、 記録禁止領域、 ミラー領域、 リード イン領域である。
また、 本発明に係る第 2の光学的情報記録媒体については、 第 2の情報記録層 のテス卜記録領域に情報を記録するためのレ一ザ光が第 1の情報記録層を通過す る領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテス卜記録領域の外側方向に 長さ δ離れた領域であり、 長さ δは、 <5 = d - t a n ( s i n—1 (NA/n ) ) であり、 ここで、 第 1の情報記録層と第 2の情報記録層との厚さ方向距離を d、 光学的情報記録媒体の分離層の屈折率を n、 レーザ光を集束するための対物レン ズの開口率を N Aと表すことができる。
本発明に係る第 2の光学的情報記録媒体については、 第 2の情報記録層のテス 卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層を通過する領域 は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテスト記録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 長さ δ ' は、 <3 ' = d · t a n ( s i η—1 (Ν Α/ η ) ) + 6 m, ここで、 情報記録層の最大の位置ずれ量を 5 mとして表すことが できる。
この媒体により、 各情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場 合でも、 第 2の情報記録層でのテスト記録時に、 第 1の情報記録層による光量変 化の影響を受けることなく、 第 2の情報記録層のテスト記録領域を用いて正確な 記録条件を求めることができる。 ·
本発明に係る第 2の光学的情報記録媒体については、 第 2の情報記録層で、 少 なくともテス卜記録領域の端の位置から δ (各情報記録層の相対的な位置にずれ や偏心が無視できない場合には δ ' ) 離れた位置までの領域をデータ記録領域と することが、 データ記録領域を増加させることができる点でより好ましい。 テスト記録領域における最適な記録条件を算出するための情報が、 複数の情報 記録層のうちのいずれかの特定の領域に記録されている。 したがって、 第 2の情 報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層 を通過する領域の透過率が、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情報を記録する ためのレーザ光が第 1の情報記録層を通過する領域の透過率と異なっても、 一方 の記録条件さえ求めることができれば、 他方の正確な記録条件を算出することが できる。 その結果、 この光学的情報記録媒体を起動させる記録再生装置は、 未記 録状態の時と記録状態の時の透過光量の相違から決定される計算方法を即座に知 ることができる。 よって、 記録再生装置に光学的情報記録媒体を導入した後速や かに正確な記録条件を求めることができる。
この媒体により、 第 1の情報記録層の再生専用領域または記録再生領域の一方 が、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する第 1の情報記録層内の領域を含む。 第 2の情報記録層の記 録再生領域に情報を記録するためのレーザ光は、 再生専用領域または記録再生領 域のいずれか一方を通過した光である。 したがって、 第 2の情報記録層の記録再 生領域に情報を記録するためのレーザ光は、 第 1の情報記録層の再生専用領域と 記録再生領域との両方を通過する場合に生じる通過光量の変化の影響を受けない。 その結果、 第 2の情報記録層の記録再生領域に正確な記録を行なうことができる。 第 2の情報記録層のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 記録再生領域に対応する領域の端から記録再生領 域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 長さ δは、 S = d · t a n ( s i η一1 (Ν Α/ η ) ) 、 ここで、 第 1の情報記録層と第 2の情報記録層との厚さ方向距 離を d、 光学的情報記録媒体の分離層の屈折率を n、 レーザ光を集束するための 対物レンズの開口率を N Aと表すことができる。
また、 第 2の情報記録層の記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層を通過する領域は、 記録再生領域に対応する領域の端から記録再 生領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 長さ 5 ' = d ' t a n ( s i n (N A/ n ) ) + <5 m、 ここで、 δ mは情報記録層の最大の位置ずれ量として 表すことができる。
また、 本発明の光学的情報記録再生媒体は、 第 1の情報記録層の再生専用領域 の面積をゼロとして、 第 2の情報記録層の記録再生領域への記録の際に、 第 1の 情報記録層の再生専用領域の影響を受ける部分を最小にし、 第 2の情報記録層に 正確に情報を記録することができる。
この媒体により、 第 1の情報記録層の製造時に再生専用領域の位相ピットを形 成する必要がないので、 ディスク基板の製造工程を簡略化することができる。 対応する情報記録層のリードィン領域またはリードァゥ卜領域は、 第 1のテス ト領域と記録再生領域と第 2のテスト領域とを含むので、 リ一ドィン領域または リードアウト領域のいずれかのみで、 異なる情報記録層の記録条件を求めること ができる。 このとき、 第 1の情報記録層の不均一光防止領域が、 第 2の情報記録 層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層を通過 する領域を含む。
また、 不均一光防止領域は、 例えば、 再生専用領域である。
不均一光防止領域は、 例えば、 再生専用領域と記録禁止領域とミラー領域とか らなる群の少なくとも 1つからなる領域である。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テス卜記録領域に対応する領域の端からテス卜記 録領域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 長さ <5' は、 <5' =d · t an (s i n—1 (NA/n) ) + dm, ここで、 第 1の情報記録層と第 2の情報記録 層との厚さ方向距離を d、 分離層の屈折率を n、 レーザ光を集束するための対物 レンズの開口率を N Aとして表すことができる。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテスト記 録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 長さ <5, は、 6' =d · t an (s i n—1 (NA/n) ) +<5m、 ここで、 3 mは情報記録層の最大の位置ずれ 量で表すことができる。
したがつて、 情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場合でも、 第 2の情報記録層でのテスト記録時に、 第 1の情報記録層による光量変化の影響 を受けることなく、 第 2の情報記録層において正確な記録条件を求めることがで きる。
本発明の方法により、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録する前 に、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1' の情報記録層を通過する領域に情報が格納される。 したがって、 第 2の情報記録 層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光は、 第 1の情報記録層に記 録状態と未記録状態の領域が両方存在することに起因して光量変化の影響を受け ることがなく、 その結果、 第 2の情報記録層のテスト記録領域において正確な記 録条件を求めることができる。
なお、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が 第 1の情報記録層を通過する領域は、 テス卜記録領域に対応する領域の端からテ スト記録領域の外側方向に長さ 5離れた領域であり、 長さ δは、 δ = d · t a η ( s i n—1 (N A/ n ) ) で表され、 ここで、 dは、 第 1の情報記録層と第 2の 情報記録層との厚さ方向距離、 nは、 光学的情報記録媒体の分離層の屈折率、 N Aは、 レーザ光を集束するための対物レンズの開口率である。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテスト記 録領域の外側方向に長さ <5, 離れた領域であり、 長さ δ ' は、 δ ' = d · t a n ( s i n—1 (NA/n ) ) + <5 mで表され、 ここで、 第 1の情報記録層と第 2の 情報記録層の最大の位置ずれ量を <5 mである。
この方法により、 各情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場 合でも、 第 2の情報記録層でのテスト記録において、 第 1の情報記録層に記録状 態と未記録状態の領域が両方存在することによる光量変化の影響を受けることの ない、 正確な記録条件を求めることができる。
予め記録する情報は、 例えば、 ダミーデータを変調することにより得られる情 報であってもよい。
予め情報を記録する際に、 サーティフアイ工程で記録してもよい。
本発明の方法により、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するた めのレ一ザ光が第 1の情報記録層を通過する領域の機能および /またはその状態 に基づいて、 第 2の情報記録層の最適な記録条件を算出することができる。 なお、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が 第 1の情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテ スト記録領域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 長さ δは、 δ = d · t a η ( s i n—1 (NA/ n ) ) で表され、 ここで、 dは、 第 1の情報記録層と第 2の 情報記録層との厚さ方向距離、 nは、 光学的情報記録媒体の分離層の屈折率、 N Aは、 レーザ光を集束するための対物レンズの開口率である。
第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の 情報記録層を通過する領域は、 テスト記録領域に対応する領域の端からテスト記 録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 長さ δ ' は、 <5 ' = d · t a n ( s i n—1 (NAZ n) ) + 6 mで表され、 ここで、 第 1の情報記録層と第 2の 情報記録層の最大の位置ずれ量を 5 mである。
この方法により、 各情報記録層の相対的な位置にずれや偏心が無視できない場 合でも、 第 2の情報記録層でのテスト記録において、 第 1の情報記録層が未記録 状態の時と記録状態の時の透過光量の差から正確な記録条件を求めることができ る。
また、 最適な記録条件の算出に関する情報を光学的情報記録媒体の特定の領域 に記録しておくことがより好ましい。
これにより、 媒体によって算出の方法が異なる場合でも、 記録再生装置が算出 の方法を即座に知ることができるので、 媒体を装置に投入した後から実際に情報 を記録するまでの時間を短縮することができる。
また、 本発明による光学的情報記録装置により、 第 2の情報記録層のテスト記 録領域に情報を記録するためのレーザ光が第 1の情報記録層を通過する領域の中 に、 未記録状態の領域が存在しても、 第 2の情報記録層のテスト記録領域に情報 を記録する前に、 第 2の情報記録層のテス卜記録領域に情報を記録するためのレ 一ザ光が第 1め情報記録層を通過する領域に情報を記録するため、 第 2の情報記 録層のテスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が記録状態の領域と未記 録状態の領域が両方存在する領域を通過することによって生じる光量の変化の影 響を受けることがない。 その結果、 第 2の情報記録層における正確な記録条件を 求めることができる。

Claims

請求の範囲
1 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録される第 2の情 報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であつて、
前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの少なくと も一方を含み、
前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、
前記再生専用領域または前記記録再生領域のいずれか一方が、 前記テスト記録 領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域 を含むように、 前記再生専用領域および記録再生領域のうちの少なくとも一方と 前記テス卜領域とが配置される、 光学的情報記録媒体。
2 . 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層とを分離する分離層をさら に備え、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域に対 応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 前記長さ δは、
Figure imgf000046_0001
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記テスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率である、 請求項 1に 記載の光学的情報記録媒体。
3 . 前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記長 さ まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有する、 請求項 2に記載の光 学的情報記録媒体。
4 . 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1 の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域 の対応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ (5 ' 離れた領域で あり、 前記長さ は、
δ ' = d · t a n ( s i η _ 1 (N A/ n ) ) + d m
であり、 ここで、 5 mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 犬の位置ずれ量である、 請求項 2に記載の光学的情報記録媒体。
5 . 前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記長 さ <5 ' まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有する、 請求項 4に記載の 光学的情報記録媒体。
6 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によつて情報が記録される第 2の情 報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であつて、
前記第 1の情報記録層は、 所定の領域を含み、
前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、
前記所定の領域が、 前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通 過する前記第 1の情報記録層内の領域を含むように、 前記所定の領域および前記 テス卜領域は配置され、
前記所定の領域は全て記録状態または全て未記録状態のいずれかである、 光学 的情報記録媒体。
7 . 前記未記録状態である所定の領域は、 記録禁止領域である、 請求項 6に記 載の光学的情報記録媒体。
8 . 前記未記録状態である所定の領域は、 ミラー領域である、 請求項 6に記載 の光学的情報記録媒体。
9 . 前記未記録状態である所定の領域は、 リードイン領域である、 請求項 6に 記載の光学的情報記録媒体。
1 0 . 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層を分離する分離層をさら に備え、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テスト記録領域に対 応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ δ離れた領域であり、 刖記長さ δは、
6 = d · t a n ( s i η一 1 (ΝΑ/ η ) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レ一ザ光 を前記テスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率である、 請求項 6に 記載の光学的情報記録媒体。
1 1 . 前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記 長さ δまで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有する、 請求項 1 0に記載 の光学的情報記録媒体。
1 2 . 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記テス卜記録領 域の対応する領域の端から前記テスト記録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域 であり、 前記長さ は、
«5 ' = d · t a n ( s i n - 1 (N A/ n ) ) + d m
であり、 ここで、 <5 mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量である、 請求項 1 0に記載の光学的情報記録媒体。
1 3 . 前記第 2の情報記録層は、 前記テスト記録領域の端から少なくとも前記 長さ 5 ' まで離れた領域に配置されるデータ記録領域を有する、 請求項 1 2に記 載の光学的情報記録媒体。
1 4 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録される第 2の情 報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であつて、
前記第 1の情報記録層は、 テスト記録領域と記録再生領域とを含み、 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域の透過率が、 前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ 光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域の透過率と異なり、
前記テスト記録領域または前記記録再生領域の少なくとも一方の最適な記録条 件を算出するための情報が、 前記第 1の情報記録層および第 2の情報記録層のう ちのいずれかの特定の領域に記録されている、 光学的情報記録媒体。
1 5 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録される第 2の情 報記録層とを備えた光学的情報記録媒体であって、
前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および第 1の記録再生領域のうちの少 なくとも一方を含み、
前記第 2の情報記録層は、 第 2の記録再生領域を含み、
前記再生専用領域または前記第 1の記録再生領域のうちのいずれか一方が、 前 記第 2の記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域を含むように、 前記再生専用領域および前記第 1の記録再生領 域との少なくとも一方と前記第 2の記録再生領域とが配置される、 光学的情報記 録媒体。
16. 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離する分離層をさ らに備え、
前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報 記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域に 対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ離れた領域で あり、 前記長さ δは、
d = d - t an (s i n-1 (NA/n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2の記録再生領域に集束するための対物レンズの開口率である、 請求項 15に記載の光学的情報記録媒体。
17. 前記記録再生領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1 の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生 領域の対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ ' 離れ た領域であり、 前記長さ δ' は、
6' =d · t an (s i n— 1 (NA/n) ) +6m
であり、 ここで、 5mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量である、 請求項 1 6に記載の光学的情報記録媒体。
1 8 . 前記第 1の情報記録層の再生専用領域の面積がゼロである、 請求項 1 5 に記載の光学的情報記録媒体。
1 9 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録される第 2の情 報記録層と、
前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離する分離層と、 を備えた光学的情報記録媒体であって、
前記第 1の情報記録層は、 第 1のテスト記録領域と不均一光防止領域とを含み、 前記第 2の情報記録層は、 第 2のテスト記録領域を含み、
前記第 1のテス卜記録領域と前記第 2のテス卜記録領域との間隔が長さ δより 大きくなり、 かつ、 前記不均一光防止領域が、 前記第 2のテスト記録領域に情報 を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域を含むよう に、 前記不均一光防止領域と第 1のテスト記録領域と第 2のテスト記録領域とは 配置され、
前記長さ は、
<5 = d · t a n ( s i η— 1 (NA/n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2のテスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率である、 光学 的情報記録媒体。
2 0 . 前記第 1の情報記録層は、 第 1のリードイン領域および第 1のリードア ゥト領域のうちの少なくとも一方を含み、 前記第 2の情報記録層は、 第 2のリードイシ領域および第 2のリードアウト領 域のうちの少なくとも一方を含み、
前記第 1のリードイン領域および前記第 2のリードイン領域、 または、 前記第 1のリードアウト領域および前記第 2のリードアウト領域のいずれか一方が、 前 記第 1のテスト記録領域および第 2の ^テスト記録領域をそれぞれ含む、 請求項 1 9に記載の光学的情報記録媒体。
2 1 . 前記第 1の情報記録層の前記不均一光防止領域は、 再生専用領域である、 請求項 1 9に記載の光学的情報記録媒体。
2 2 . 前記不均一光防止領域は、 再生専用領域と記録禁止領域とミラー領域と からなる群の少なくとも 1つからなる領域である、 請求項 1 9に記載の光学的情 報記録媒体。
2 3 . 前記第 2のテス卜記録領域に情報を記録するためのレ一ザ光が通過する 前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 2のテスト記録領域の対応する領域の 端から前記第 2のテスト記録領域の外側方向に長さ δ ' 離れた領域であり、 前記 長さ δ ' は、
δ ' = d · t a n ( s i η _ 1 (NAZ n ) ) + d m
であり、 ここで、 5 mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量である、 請求項 1 9に記載の光学的情報記録媒体。.
2 4 . 前記第 2のテス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する 前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 2のテス卜記録領域の対応する領域の 端から前記第 2のテスト記録領域の外側方向に長さ <5 ' 離れた領域であり、 前記 長さ は、 δ ' =d - t a n (s i n— 1 (NA/n) ') + 5m
であり、 ここで、 5mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量である、 請求項 22に記載の光学的情報記録媒体。
25. レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、 前記第 1の情 報記録層を通過したレーザ光によつて情報が記録される第 2の情報記録層とを備 えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録方法であって、
前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの少なくと も一方を含み、
前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、
前記光学的情報記録方法は、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域に、 予め情報を記録するステップと、
前記予め情報を記録するステップの後に、 前記テスト記録領域に情報を記録す るステップと、
を包含する、 光学的情報記録方法。
26. 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分離層とを分離する分離層をさ らに備え、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域 に対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ 3離れた領域 であり、 前記長さ《5は、
6 = d - t n (s i n— 1 (NA/n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レ一ザ光 を前記第 2のテスト記録領域に集束するための対物レンズの開口率である、 請求 項 2 5に記載の光学的情報記録方法。
2 7 . 前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再 生領域の対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ ' 離 れた領域であり、 前記長さ δ ' は、
δ ' = d · t a n ( s i n - 1 (N A/ n) ) + d m
であり、 ここで、 δ πιは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 大の位置ずれ量である、 請求項 2 6に記載の光学的情報記録方法。
2 8 . 前記予め記録する情報は、 ダミー情報を変調することにより得られる情 報である、 請求項 2 5に記載の光学的情報記録方法。
2 9 . 前記予め情報を記録するステップは、 サ一ティフアイ工程を用いて記録 するステップを包含する、 請求項 2 5に記載の光学的情報記録方法。
3 0 . レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、 前記第 1の情 報記録層を通過したレーザ光によつて情報が記録される第 2の情報記録層とを備 えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録方法であって、
前記第 1の情報記録層は、 再生専用領域および記録再生領域のうちの少なくと も一方を含み、
前記第 2の情報記録層は、 テス卜記録領域を含み、
前記光学的情報記録方法は、
前記テスト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域が、 前記再生専用領域または前記記録再生領域のうちの未記録 状態の領域であるか、 もしくは、 前記記録再生領域のうちの記録状態の領域であ るかを判定するステップと、
前記テス卜記録領域においてテスト記録を実行し、 記録条件を求めるステップ と、
前記判定の結果および求められた前記記録条件に基づいて、 第 2の情報記録層 に対する最適な記録条件を算出するステップと、
を包含する、 光学的情報記録方法。
3 1. 前記光学的情報記録媒体は、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報分 離層とを分離する分離層をさらに備え、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再生領域 に対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ (5離れた領域 であり、 前記長さ δは、
(5 = d · t an (s i n— 1 (NA/n) )
で表され、 ここで、 dは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との厚 さ方向の距離であり、 nは、 前記分離層の屈折率であり、 NAは、 前記レーザ光 を前記第 2の記録再生領域に集束するための対物レンズの開口率である、 請求項 30に記載の光学的情報記録方法。
32. 前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内の領域は、 前記第 1の情報記録層のうちの、 前記第 2の記録再 生領域の対応する領域の端から前記第 2の記録再生領域の外側方向に長さ δ ' 離 れた領域であり、 前記長さ <5' は、
(5 ' =d · t a n (s i η_1 (NA/n) ) + dm
であり、 ここで、 6mは、 前記第 1の情報記録層と前記第 2の情報記録層との最 犬の位置ずれ量である、 請求項 3 1に記載の光学的情報記録方法。
3 3 . 前記最適な記録条件の算出に関する情報が、 前記第 1の情報記録層および 前記第 2の情報記録層のうちの特定の領域に記録されて,いる、 請求項 3 0に記載 の光学的情報記録方法。
3 4. レーザ光によって情報が記録される第 1の情報記録層と、
前記第 1の情報記録層を通過したレーザ光によって情報が記録される第 2の情 報記録層とを備えた光学的情報記録媒体のための光学的情報記録 置であつて、 前記第 2の情報記録層は、 テスト記録領域を含み、
前記光学的情報記録装置は、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレ一ザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域を判別する干渉領域判別部と、
前記テス卜記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情 報記録層内の領域が、 記録状態か未記録状態かを判別する記録状態判別部と、 前記干渉領域判別部と前記記録状態判別部との判別結果に基づいて、 前記テス ト記録領域に情報を記録するためのレーザ光が通過する前記第 1の情報記録層内 の領域に信号を記録する記録部と、
を備える、 光学的情報記録装置。
PCT/JP2001/007927 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device WO2002023542A1 (en)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001286209A AU2001286209B2 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
KR1020037003706A KR100760839B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-12 광학적 정보 기록 매체 및 광학적 정보 기록 방법, 광학적정보 기록 장치
JP2002527504A JP4756815B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-12 光学的情報記録媒体および再生方法
MXPA02012521A MXPA02012521A (es) 2000-09-13 2001-09-12 Medio de grabacion optica de informacion, metodo de grabacion optica de informacion y aparato de grabacion optica de informacion.
US10/296,662 US7376058B2 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium containing a plurality of recording layers provided with characteristics to achieve optimum recording conditions
AU8620901A AU8620901A (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
EP01965596A EP1318509B1 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
CA002410779A CA2410779C (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
HK04102479A HK1059677A1 (en) 2000-09-13 2004-04-07 Method of producing optical information recording medium, optical information recording method and apparatus thereof
US11/857,785 US7894318B2 (en) 2000-09-13 2007-09-19 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,472 US20080247305A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,496 US20080198714A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,577 US20080212428A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,414 US20080198712A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,756 US20080212447A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,434 US20080198713A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,454 US20080212458A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US13/005,967 US20110205874A1 (en) 2000-09-13 2011-01-13 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-277775 2000-09-13
JP2000277775 2000-09-13

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10296662 A-371-Of-International 2001-09-12
US11/857,785 Continuation US7894318B2 (en) 2000-09-13 2007-09-19 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,454 Division US20080212458A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,496 Division US20080198714A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,577 Division US20080212428A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,414 Division US20080198712A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,434 Division US20080198713A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,756 Division US20080212447A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus
US12/101,472 Division US20080247305A1 (en) 2000-09-13 2008-04-11 Optical information recording medium, optical information recording method, and optical information recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002023542A1 true WO2002023542A1 (en) 2002-03-21

Family

ID=18763041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007927 WO2002023542A1 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device

Country Status (10)

Country Link
US (10) US7376058B2 (ja)
EP (5) EP2148330B1 (ja)
JP (3) JP4756815B2 (ja)
KR (1) KR100760839B1 (ja)
CN (3) CN1838260B (ja)
AU (2) AU2001286209B2 (ja)
CA (3) CA2658113C (ja)
HK (1) HK1059677A1 (ja)
MX (1) MXPA02012521A (ja)
WO (1) WO2002023542A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083686A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/ reproducing data on/from the same
EP1575035A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Mitsubishi Chemical Engineering Corporation Optical recording medium, method recording optical recording medium, and recorder
WO2005104098A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
WO2006001152A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録方法及び光ディスク駆動方法
WO2006028115A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006035721A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスクおよび光ディスク装置
WO2006075645A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Pioneer Corporation 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006075699A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP2006527457A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
EP1732066A1 (en) * 2004-03-30 2006-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc recording method and optical disc
JP2007505426A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、データの記録/再生方法及び装置
KR100727922B1 (ko) * 2003-06-30 2007-06-13 삼성전자주식회사 정보저장매체
WO2007072666A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録システム
JP2007521607A (ja) * 2003-06-28 2007-08-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
JP2007521589A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適記録パワー校正領域を有する書き込み可能な多層光記録担体、並びにこのような光記録担体上に最適記録パワー校正領域を形成する方法及び装置
US7286455B2 (en) * 2002-01-22 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, recording apparatus, recording method and reproduction method utilizing test areas of respective layers provided at different radial positions
WO2007138915A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Pioneer Corporation 記録媒体
JP2008503849A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数の記録層を備えた光ディスク、データ記録方法及びその装置
WO2008023661A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif de disque optique et procédé de commande correspondant
JP2008507068A (ja) * 2004-07-10 2008-03-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JPWO2005116996A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JPWO2006003979A1 (ja) * 2004-07-05 2008-04-17 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006075696A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP2008159266A (ja) * 2008-03-10 2008-07-10 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JPWO2005116995A1 (ja) * 2004-05-27 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP2008181656A (ja) * 2008-03-10 2008-08-07 Sharp Corp 光記録再生装置、再生装置
JP2008186577A (ja) * 2008-03-10 2008-08-14 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP2009070520A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置
JPWO2007037288A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 パイオニア株式会社 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
JP2009080935A (ja) * 2003-05-20 2009-04-16 Panasonic Corp 情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録装置
JP2009087531A (ja) * 2003-06-25 2009-04-23 Panasonic Corp 光ディスクとその製造方法、並びに、この光ディスクを用いたデータの記録方法及び再生方法
JP2009193661A (ja) * 2004-04-09 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
US7586824B2 (en) 2001-05-18 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7680020B2 (en) 2004-04-09 2010-03-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of recording a signal on an information recording medium, and method of recording and reproducing a signal on and from an information recording medium
WO2010050143A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置および再生装置
WO2010098247A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 多層光ディスクおよびその記録方法
US7835256B2 (en) 2005-09-12 2010-11-16 Nec Corporation Two-layer optical disk and recording/reproducing optical disk apparatus of the two-layer optical disk
WO2010140399A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 多層光ディスクおよびその記録方法
JP2011018449A (ja) * 2010-10-25 2011-01-27 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置
JP4836954B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体にデータを記録する方法と装置
JP2014078291A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sony Corp 記録制御装置および方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
KR100925213B1 (ko) * 2002-06-07 2009-11-06 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 광 파워조절방법
KR20030094855A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 엘지전자 주식회사 고밀도 멀티 레이어 광디스크와, 그에 따른 포맷팅관리방법
JP4379726B2 (ja) * 2002-08-21 2009-12-09 日本電気株式会社 光学的情報記録方法および光学的情報記録装置
JP2004127390A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 多層光ディスク及び光ディスク記録再生装置
MXPA05010078A (es) * 2003-03-24 2005-11-23 Koninkl Philips Electronics Nv Control de potencia optima para discos opticos de capas multiples.
BRPI0407244A (pt) * 2003-06-12 2006-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Mìdia de armazenamento de informações, mìdia de armazenamento de informações de múltiplas camadas, aparelho para gravação de dados em uma mìdia de armazenamento de informações incluindo uma pluralidade de camadas de armazenamento de informações que possuem individualmente uma área de controle de otimização de potência, método de gravação de dados para uma mìdia de armazenamento de informações incluindo uma pluralidade de camadas de armazenamento de informações que possuem individualmente uma área de controle de otimização de potência
US7518962B2 (en) * 2003-06-28 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording and/or reproducing data with respect to a multi-layer information storage medium having optimal power control areas
CN101110225A (zh) 2003-07-01 2008-01-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在双层可记录盘上记录信息的记录方法和装置
JPWO2005031718A1 (ja) 2003-09-30 2006-12-07 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びに情報記録媒体
DE602004024806D1 (de) * 2003-10-03 2010-02-04 Pioneer Corp Informations-aufzeichnungsmedium, informations-aufzeichnungseinrichtung und verfahren
US7916588B2 (en) * 2003-10-20 2011-03-29 Panasonic Corporation Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program, and write-once recording medium
JP2005174527A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 記録方法、記録装置、プログラム、および記憶媒体
KR100675767B1 (ko) * 2003-12-26 2007-01-30 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 장치 및 방법, 및 컴퓨터 프로그램
KR100667753B1 (ko) * 2004-02-28 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 데이터의 기록 방법 및 장치
CN100385516C (zh) * 2004-03-03 2008-04-30 三星电子株式会社 信息存储介质及其数据记录/重现方法和设备
KR100667754B1 (ko) * 2004-03-03 2007-01-12 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치
EP1755117B1 (en) * 2004-06-10 2011-08-24 Pioneer Corporation Information recording medium and information recording device and method
WO2005122152A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20080074972A1 (en) * 2004-09-09 2008-03-27 Pioneer Corporation Information Recording Medium, Information Recording Device and Method and Computer Program
KR101111513B1 (ko) * 2004-09-13 2012-02-24 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록방법과 기록장치
JP4622454B2 (ja) * 2004-10-28 2011-02-02 Tdk株式会社 多層光記録媒体
JP4042866B2 (ja) * 2005-01-06 2008-02-06 パイオニア株式会社 記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
CN100580777C (zh) * 2005-01-06 2010-01-13 日本先锋公司 记录装置、记录方法、以及计算机程序
KR20060082513A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
US7885162B2 (en) * 2005-01-14 2011-02-08 Pioneer Corporation Information recording device and method, and recording control computer program
JP2006268889A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録装置
JP3895354B2 (ja) * 2005-05-26 2007-03-22 株式会社リコー 記録方法及び光ディスク装置
KR20070003511A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
JP2007048409A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
WO2007029674A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Pioneer Corporation 情報記録再生装置等
US7885157B2 (en) 2005-09-05 2011-02-08 Pioneer Corporation Information recording medium, apparatus, and method using management information identifying whether or not embossed pits are formed in a predetermined recording area
JP2008004151A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 片面多層光ディスク、bca記録装置、bca記録方法及び光ディスク装置
CN101261847B (zh) * 2007-03-07 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信息记录设备测试方法
JP4720768B2 (ja) * 2007-03-28 2011-07-13 株式会社日立製作所 ディスク状媒体及びディスク装置
US20080267021A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Recording method, optical disk, reproduction method, and recording/reproduction device
US8198083B1 (en) 2007-10-31 2012-06-12 William Gunter Loudon Organotypic slices of the central nervous system
JP2009134785A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録方法及び光ディスク装置
JP2010009685A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 多層光記録媒体、記録装置、記録レーザパワー調整方法
US20100103793A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Panasonic Corporation Multilayer optical information recording medium, method for recording information in the multilayer optical information recording medium, recording/reproducing apparatus
US10217483B2 (en) * 2015-05-26 2019-02-26 Sony Corporation Recording device, recording method, optical recording medium, reproducing device, and reproducing method
RU2727566C2 (ru) * 2018-09-20 2020-07-22 Шанхай Нейгюэнг Информейшн Текнолоджи Корпорейшн Способ и система оптического хранения данных

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157816A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
JPH09180248A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 光ディスク
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795389A (en) * 1986-09-29 1989-01-03 Spectra-Physics, Inc. Method of making an ion laser tube
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
WO1995030986A1 (fr) * 1994-05-10 1995-11-16 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique, procede et appareil d'enregistrement et de reproduction
ES2140628T3 (es) * 1994-11-30 2000-03-01 Sony Corp Medios de grabacion de datos y su grabacion/reproduccion.
US5764619A (en) * 1995-04-07 1998-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having two separate recording layers
US5726954A (en) * 1995-04-10 1998-03-10 Nikon Corporation Optical recording method and apparatus
JP3249031B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-21 株式会社リコー 光情報記録再生方法
JPH0916964A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体および光ビームの供給パワー設定方法
WO1997015050A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage medium, information reproducing method, and information reproducing apparatus
US6052347A (en) * 1996-02-23 2000-04-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for detecting optimum recording power for an optical disk
US6215758B1 (en) * 1996-10-04 2001-04-10 Sony Corporation Recording medium
JPH11550A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱応答性マイクロカプセル、及びそれを用いた感熱記録材料及び多色感熱記録材料
JPH113550A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nikon Corp 情報記録再生装置
JP3855390B2 (ja) * 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
JPH11144325A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
EP1065658B1 (en) 1998-02-27 2009-09-30 Optware Corporation Method and apparatus for optical information, method and apparatus for reproducing optical information, apparatus for recording/reproducing optical information, and optical information recording medium
TW473712B (en) * 1998-05-12 2002-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Rewritable double layer optical information medium
EP0957477A3 (en) 1998-05-15 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, recording and reproducing method therefor and optical information recording and reproduction apparatus
CN2368131Y (zh) 1998-07-02 2000-03-08 铼德科技股份有限公司 Cd及dvd复合式光盘
AU5449799A (en) * 1998-09-10 2000-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method of manufacture thereof, and method of recording and reproduction
JP3076033B1 (ja) * 1998-09-14 2000-08-14 松下電器産業株式会社 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体
AU6125299A (en) * 1998-10-21 2000-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording andreproduction
JP3720624B2 (ja) * 1999-04-26 2005-11-30 株式会社リコー 光ディスク記録再生装置と光ディスクの最適記録パワー値決定方法
JP3363112B2 (ja) * 1999-06-30 2003-01-08 株式会社東芝 積層光記録媒体、積層光記録媒体の再生方法および積層光記録媒体の再生装置
JP2001307334A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
DE60113346T2 (de) * 2000-07-26 2006-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Aufzeichnungsträger für Informationen mit einem Indexstartfeld
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
JP3819268B2 (ja) * 2000-09-28 2006-09-06 シャープ株式会社 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020136122A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Kazuhiko Nakano Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus
JP2003022532A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Columbia Music Entertainment Inc 光情報記録媒体ならびにその記録方法および情報記録装置
MXPA05010078A (es) * 2003-03-24 2005-11-23 Koninkl Philips Electronics Nv Control de potencia optima para discos opticos de capas multiples.
BRPI0407244A (pt) * 2003-06-12 2006-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Mìdia de armazenamento de informações, mìdia de armazenamento de informações de múltiplas camadas, aparelho para gravação de dados em uma mìdia de armazenamento de informações incluindo uma pluralidade de camadas de armazenamento de informações que possuem individualmente uma área de controle de otimização de potência, método de gravação de dados para uma mìdia de armazenamento de informações incluindo uma pluralidade de camadas de armazenamento de informações que possuem individualmente uma área de controle de otimização de potência
CA2472075C (en) * 2003-06-25 2013-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
JP2005285254A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの記録方法及び光ディスク
KR100667766B1 (ko) * 2004-10-23 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP2009093707A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 記録装置、記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157816A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
JPH09180248A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 光ディスク
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc

Cited By (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933185B2 (en) 2001-05-18 2011-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7586824B2 (en) 2001-05-18 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7609605B2 (en) 2001-05-18 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7787345B2 (en) 2001-05-18 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948851B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948850B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7911914B2 (en) 2001-05-18 2011-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
US7948852B2 (en) 2001-05-18 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
JP2010027200A (ja) * 2002-01-22 2010-02-04 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
USRE41246E1 (en) 2002-01-22 2010-04-20 Panasonic Corporation Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method, and reproduction method
US7286455B2 (en) * 2002-01-22 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, recording apparatus, recording method and reproduction method utilizing test areas of respective layers provided at different radial positions
US7924677B2 (en) 2002-12-20 2011-04-12 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control
EP1575035A4 (en) * 2002-12-20 2007-10-31 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd OPTICAL RECORDING MEDIUM, RECORDING METHOD FOR A OPTICAL RECORDING MEDIUM AND RECORDER
EP1986186A1 (en) * 2002-12-20 2008-10-29 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording method for optical recording medium
US7436743B2 (en) 2002-12-20 2008-10-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and medium on which recording and/or reading are performed from one side
EP1575035A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Mitsubishi Chemical Engineering Corporation Optical recording medium, method recording optical recording medium, and recorder
JP2009259399A (ja) * 2002-12-20 2009-11-05 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体、光記録媒体の記録方法
US7839737B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control
US8130611B2 (en) 2003-05-20 2012-03-06 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
US7940614B2 (en) 2003-05-20 2011-05-10 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
JP2009080935A (ja) * 2003-05-20 2009-04-16 Panasonic Corp 情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録装置
JP2008262697A (ja) * 2003-06-12 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd 情報記憶媒体、及び再生装置
JP2006527457A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
JP2008262698A (ja) * 2003-06-12 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd 記憶媒体、及び再生装置
JP4812620B2 (ja) * 2003-06-12 2011-11-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
JP2008262696A (ja) * 2003-06-12 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd 情報記憶媒体
JP2008262695A (ja) * 2003-06-12 2008-10-30 Samsung Electronics Co Ltd 情報記憶媒体、及び再生装置
JP2009087531A (ja) * 2003-06-25 2009-04-23 Panasonic Corp 光ディスクとその製造方法、並びに、この光ディスクを用いたデータの記録方法及び再生方法
JP2010186555A (ja) * 2003-06-25 2010-08-26 Panasonic Corp 光ディスクとその製造方法、並びに、この光ディスクを用いたデータの記録方法及び再生方法
US8169883B2 (en) 2003-06-25 2012-05-01 Panasonic Corporation Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
JP2007521589A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適記録パワー校正領域を有する書き込み可能な多層光記録担体、並びにこのような光記録担体上に最適記録パワー校正領域を形成する方法及び装置
JP4942478B2 (ja) * 2003-06-28 2012-05-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
JP2007521607A (ja) * 2003-06-28 2007-08-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体
KR100727922B1 (ko) * 2003-06-30 2007-06-13 삼성전자주식회사 정보저장매체
KR100739815B1 (ko) * 2003-06-30 2007-07-13 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 광기록/재생장치
JP2007505426A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、データの記録/再生方法及び装置
US7382702B2 (en) 2004-03-03 2008-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus to reproduce data from a recordable information storage medium
US7382701B2 (en) 2004-03-03 2008-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method to record data on and/or perform optimal power control for information storage medium
US7385891B2 (en) 2004-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, a medium, and an apparatus to record/reproduce data on/from a portion of the medium through which a test beam is passed while determining an optimum power
US7489605B2 (en) 2004-03-03 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of reproducing data from an information storage medium
WO2005083686A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/ reproducing data on/from the same
US7339865B2 (en) 2004-03-03 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reproducing data from information storage medium
JP2007526595A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、該情報記録媒体のデータ記録/再生方法及び装置
US7660217B2 (en) 2004-03-30 2010-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc recording method and optical disc
EP1732066A4 (en) * 2004-03-30 2008-04-30 Mitsubishi Electric Corp OPTICAL DISC RECORDING METHOD AND OPTICAL DISK
US8004943B2 (en) 2004-03-30 2011-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc recording method and optical disc having multiple layers with non-overlapping test recording areas in adjacent layers
US7969840B2 (en) 2004-03-30 2011-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Recording method for optimizing an optimal recording power
EP1732066A1 (en) * 2004-03-30 2006-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc recording method and optical disc
US8867326B2 (en) 2004-04-09 2014-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for reproducing a signal from a disc-shaped information recording medium having a plurality of recording layers with different areas
JP2012084229A (ja) * 2004-04-09 2012-04-26 Jvc Kenwood Corp 情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置、情報記録媒体の再生方法
JP2010211923A (ja) * 2004-04-09 2010-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
US8446805B2 (en) 2004-04-09 2013-05-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of recording information on a recording medium including the recordation of a test signal thereon
US7680020B2 (en) 2004-04-09 2010-03-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of recording a signal on an information recording medium, and method of recording and reproducing a signal on and from an information recording medium
JP2009193661A (ja) * 2004-04-09 2009-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
US8369195B2 (en) 2004-04-27 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
WO2005104098A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
US8385167B2 (en) 2004-04-27 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
US8139455B2 (en) 2004-04-27 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
JP2007535091A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、この情報記録媒体のデータ記録/再生方法及び装置
CN101937689B (zh) * 2004-04-27 2012-11-21 三星电子株式会社 信息存储介质及记录/再现数据的方法和设备
US7263044B2 (en) 2004-04-27 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
JP4603535B2 (ja) * 2004-05-27 2010-12-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JPWO2005116996A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JPWO2005116995A1 (ja) * 2004-05-27 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
US8432778B2 (en) 2004-06-23 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having plurality of recording layers, and method and apparatus for recording data thereon
JP2008503849A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数の記録層を備えた光ディスク、データ記録方法及びその装置
US8351314B2 (en) 2004-06-23 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having plurality of recording layers, and method and apparatus for recording data thereon
JPWO2006001152A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録方法及び光ディスク駆動方法
WO2006001152A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録方法及び光ディスク駆動方法
KR100814199B1 (ko) * 2004-06-25 2008-03-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 디스크, 광 디스크 장치, 광 디스크 기록 방법 및 광 디스크 구동 방법
US7447130B2 (en) 2004-06-25 2008-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc, optical disc device, optical disc recording device, and optical disc driving method
JP4722043B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-13 三菱電機株式会社 記録装置及び記録方法
JPWO2006003979A1 (ja) * 2004-07-05 2008-04-17 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4502138B2 (ja) * 2004-07-05 2010-07-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US8218417B2 (en) 2004-07-10 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and method
US8059522B2 (en) 2004-07-10 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and method
JP2008507068A (ja) * 2004-07-10 2008-03-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
WO2006028115A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US8094545B2 (en) 2004-09-13 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
JP4836954B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体にデータを記録する方法と装置
KR101146892B1 (ko) * 2004-09-28 2012-05-17 파나소닉 주식회사 광 디스크 및 광 디스크 장치
JP4574622B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
US8125865B2 (en) 2004-09-28 2012-02-28 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc apparatus
WO2006035721A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスクおよび光ディスク装置
JPWO2006035721A1 (ja) * 2004-09-28 2008-05-15 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
JP4627762B2 (ja) * 2005-01-14 2011-02-09 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
US7817523B2 (en) 2005-01-14 2010-10-19 Pioneer Corporation Recording medium, recording apparatus and recording method, and computer program
US7760589B2 (en) 2005-01-14 2010-07-20 Pioneer Corporation Information recording apparatus and method, and computer program for recording control
WO2006075699A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
WO2006075645A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Pioneer Corporation 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006075696A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
US7835256B2 (en) 2005-09-12 2010-11-16 Nec Corporation Two-layer optical disk and recording/reproducing optical disk apparatus of the two-layer optical disk
JP4618741B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-26 パイオニア株式会社 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
JPWO2007037288A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-09 パイオニア株式会社 多層記録ディスクに対して情報を記録する記録装置および記録方法
WO2007072666A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体、情報記録方法及び情報記録システム
US8014260B2 (en) 2005-12-21 2011-09-06 Fujifilm Corporation Optical information recording medium, information recording method and information recording system
WO2007138915A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Pioneer Corporation 記録媒体
WO2008023661A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif de disque optique et procédé de commande correspondant
JP2009070520A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置
JP2008186577A (ja) * 2008-03-10 2008-08-14 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP2008159266A (ja) * 2008-03-10 2008-07-10 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP4494487B2 (ja) * 2008-03-10 2010-06-30 シャープ株式会社 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP4494486B2 (ja) * 2008-03-10 2010-06-30 シャープ株式会社 光記録媒体、光記録再生方法および再生方法
JP4494488B2 (ja) * 2008-03-10 2010-06-30 シャープ株式会社 光記録再生装置、再生装置
JP2008181656A (ja) * 2008-03-10 2008-08-07 Sharp Corp 光記録再生装置、再生装置
WO2010050143A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置および再生装置
JP2010198662A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Hitachi Ltd 多層光ディスクおよびその記録方法
WO2010098247A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 多層光ディスクおよびその記録方法
JP4586096B2 (ja) * 2009-02-24 2010-11-24 株式会社日立製作所 多層光ディスクおよびその記録方法
US7933184B2 (en) 2009-02-24 2011-04-26 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Multilayered optical disc and its recording method
WO2010140399A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 多層光ディスクおよびその記録方法
JP2011014213A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Hitachi Ltd 多層光ディスクの記録方法
JP4664425B2 (ja) * 2009-06-05 2011-04-06 株式会社日立製作所 多層光ディスクの記録方法
US9286929B2 (en) 2009-06-05 2016-03-15 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Multilayered optical disk and its recording method
JP2011018449A (ja) * 2010-10-25 2011-01-27 Sharp Corp 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置
JP2014078291A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sony Corp 記録制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198714A1 (en) 2008-08-21
CA2658113A1 (en) 2002-11-28
MXPA02012521A (es) 2004-07-30
EP2148330B1 (en) 2011-11-09
CA2658113C (en) 2011-06-14
CA2410779C (en) 2009-07-07
US20080074980A1 (en) 2008-03-27
US7376058B2 (en) 2008-05-20
EP1318509A1 (en) 2003-06-11
JPWO2002023542A1 (ja) 2004-01-22
CN1937041A (zh) 2007-03-28
US20080247305A1 (en) 2008-10-09
EP2309504B1 (en) 2013-06-12
HK1059677A1 (en) 2004-07-09
EP1318509B1 (en) 2011-11-09
EP2320419A1 (en) 2011-05-11
KR20030033060A (ko) 2003-04-26
US20080212428A1 (en) 2008-09-04
AU8620901A (en) 2002-03-26
EP2309503A1 (en) 2011-04-13
JP4756815B2 (ja) 2011-08-24
KR100760839B1 (ko) 2007-09-27
US7894318B2 (en) 2011-02-22
JP4757346B2 (ja) 2011-08-24
US20110205874A1 (en) 2011-08-25
CA2687697A1 (en) 2002-03-21
EP2309504A1 (en) 2011-04-13
US20030185121A1 (en) 2003-10-02
US20080212458A1 (en) 2008-09-04
JP2008282530A (ja) 2008-11-20
JP2010176842A (ja) 2010-08-12
US20080212447A1 (en) 2008-09-04
AU2001286209B2 (en) 2004-10-14
CA2687697C (en) 2011-07-12
CN1838260B (zh) 2010-08-11
EP2148330A1 (en) 2010-01-27
CN1242388C (zh) 2006-02-15
EP1318509A4 (en) 2007-07-04
CN1838260A (zh) 2006-09-27
CN1447968A (zh) 2003-10-08
CA2410779A1 (en) 2002-11-28
US20080198712A1 (en) 2008-08-21
US20080198713A1 (en) 2008-08-21
JP4613229B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002023542A1 (en) Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
JP2003022532A (ja) 光情報記録媒体ならびにその記録方法および情報記録装置
WO2002056307A1 (en) Recording on a multilayer record carrier using feed forward power control
JPWO2006062036A1 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録/再生装置及び光学的情報記録媒体の製造方法
JP2002216391A (ja) 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク
JP4200335B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP2008159203A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録再生方法
JP2009104704A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP3849877B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2002279634A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP2005327328A (ja) 3次元光情報記録媒体
JP2003223718A (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1-2002-500053

Country of ref document: PH

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001286209

Country of ref document: AU

Ref document number: 2410779

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/012521

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001965596

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01814327X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037003706

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10296662

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037003706

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001965596

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001286209

Country of ref document: AU