JP2007521607A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521607A
JP2007521607A JP2006516951A JP2006516951A JP2007521607A JP 2007521607 A JP2007521607 A JP 2007521607A JP 2006516951 A JP2006516951 A JP 2006516951A JP 2006516951 A JP2006516951 A JP 2006516951A JP 2007521607 A JP2007521607 A JP 2007521607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
area
opc
recording medium
opc area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942478B2 (ja
JP2007521607A5 (ja
Inventor
リー,キョン−グン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007521607A publication Critical patent/JP2007521607A/ja
Publication of JP2007521607A5 publication Critical patent/JP2007521607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942478B2 publication Critical patent/JP4942478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

複数の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、前記各情報記録層で各OPC領域は、光が入射される方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが接しないように交互に配置されるか、または部分的に重畳され、重畳された部分の使用を制限するように配置される。これにより、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が相互接しないように交互に配置されることによって、各OPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層にOPCによる影響が及ぼさない。

Description

本発明は、記録可能な情報記録媒体に係り、さらに詳細には、多層の情報記録層にそれぞれ備えられるOPC(Optimal Power Control)での最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化させうる情報記録媒体に関する。
一般的に、情報記録媒体は、非接触式に情報を記録/再生する光ピックアップ装置の情報記録媒体として広く採用され、情報記録媒体の一種である光ディスクは、情報記録容量によってコンパクトディスク(CD)、デジタル多機能ディスク(DVD)に区分される。そして、記録、消去及び再生が可能な光ディスクとしては、650MB CD−R、CD−RW、4.7GB DVD+RWがある。さらに、記録容量が20GB以上である高密度DVD(HD−DVD)も開発されている。
このように、情報記録媒体は、徐々に記録容量が増加する方向に開発されている。記録容量を増加させる方法としては、代表的に、記録光源の波長を短波長化し、対物レンズの開口数を高開口化する方法がある。これ以外に、情報記録層を少なくとも二つ以上の層で構成する方法がある。
図1A及び図1Bは、第1情報記録層L0と第2情報記録層L1とを有するデュアルレイヤ情報記録媒体を概略的に示す図である。各情報記録層L0,L1には、最適の記録パワーを求めるための第1及び第2 OPC領域111,121と欠陥管理のための第1及び第2欠陥管理領域(DMA:Defect Management of Area)115,125とが備えられる。第1及び第2
OPC領域111,121は、情報記録媒体で相互対向して配置される。すなわち、内周あるいは外周に対して同じ半径内に位置する。
第1及び第2 OPC領域111,121では、最適の記録パワーを探すために色々なサイズの記録パワーでデータを記録する。したがって、最適の記録パワーより高いパワーでデータが記録されてもよい。下記の表1は、第1及び第2情報記録層L0,L1のOPC領域111,121に記録パワーを異ならしてデータを記録するとき、各情報記録層L0,L1でのジッタ特性を測定した結果を示すものである。
Figure 2007521607
表1によれば、適正記録パワーでデータを記録した場合には、第1または第2情報記録層L0,L1に対してジッタ特性に影響を及ぼさない一方、適正記録パワーより20%ほど高い記録パワーでデータを記録する場合には、既記録の情報記録層のOPC領域に影響を及ぼしてジッタ特性が悪化する。また、20%より高い記録パワーで記録を行う場合には、他の情報記録層のジッタ特性がさらに悪くなるということを予想できる。
したがって、第1及び第2 OPC領域111,121が第1及び第2情報記録層L0,L1で同一半径範囲に位置すれば、第1及び第2 OPC領域111,121のうち何れか一つを使用できなくなる場合が発生する。
また、第1及び第2 OPC領域111,121のうち何れか一つの記録状態によって残りの他のOPC領域での記録特性が変わりうる。例えば、図1Bに示したように、第1 OPC領域111の一部111aにデータが記録され、残りの部分111bには、データが記録されないとき、第2 OPC領域121での記録特性が前記記録された部分111aに対向する部分と記録されていない部分111bに対向する部分とでそれぞれ異なって現れる。言い換えれば、記録された部分111aと記録されていない部分111bとのレーザ光の透過率が異なるため、第2 OPC領域121での記録特性が部分的に変わりうる。
前述したように、第1及び第2 OPC領域が情報記録媒体の同一半径範囲に位置する場合、各OPC領域の機能が円滑に行われないこともある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、多層の情報記録層にそれぞれ備えられるOPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化させるための情報記録媒体、情報記録媒体のOPC領域間の干渉を最小化するための記録方法及び光記録/再生装置を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体は、複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、前記各情報記録層で各OPC領域は、隣接する情報記録層にあるOPC領域が異なる半径範囲内に位置し、前記情報記録層のOPC領域に隣接して保留領域が位置することを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体は、複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、前記各情報記録層で各OPC領域は、光が入射する方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが所定部分接しつつ交互に配置されたことを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体は、複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を備え、前記各情報記録層で各OPC領域は、光が入射する方向から奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、前記奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域との使用順序が相互逆であることを特徴とする。
前記課題を達成するために、本発明による情報記録媒体の記録方法は、情報記録媒体で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させるために、(a)前記第1及び第2 OPC領域が前記第1及び第2情報記録層で互いに部分的に重畳されるように配置するステップと、(b)前記第1及び第2 OPC領域でデータを相互逆方向に記録して干渉を最小化させるステップとを含むことを特徴とする。
前記情報記録媒体の記録方法において、前記第1及び第2 OPC領域の記録ステップは、前記第1 OPC領域で前記第2 OPC領域の使われていない部分に対応する第1領域にデータを記録するステップと、前記第2 OPC領域で前記第1 OPC領域の使われていない部分に対応する第2領域にデータを記録するステップと、を含むことが望ましい。
前記課題を達成するために、本発明による光記録/再生装置は、情報記録媒体に対してデータを記録及び再生する光ピックアップと、前記情報記録媒体に対してデータを記録及び再生するように前記光ピックアップを制御し、最適の記録パワーを決定する制御部とを備え、前記情報記録媒体は、第1 OPC領域と第1制限使用領域とを含む第1情報記録層と、第2 OPC領域と第2制限使用領域とを含む第2情報記録層とを備え、前記第1 OPC領域は、前記第2 OPC領域及び第2制限使用領域と部分的に重畳され、前記第2 OPC領域は、前記第1 OPC領域及び第1制限使用領域と部分的に重畳され、前記制御部は、前記第1及び第2 OPC領域のうち何れか一つの領域の使われていない部分に対応する他の一つの領域の一部で、前記光ピックアップによって記録あるいは再生されるデータによって前記最適記録パワーを決定することを特徴とする。
前記光記録/再生装置において、第1及び第2 OPC領域で、データは、前記制御部によって相互逆方向に記録されることが望ましい。
以下、本発明の望ましい実施形態による情報記録媒体について、添付された図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態による情報記録媒体は、図2を参照するに、少なくとも2層の情報記録層を有し、各情報記録層は、最適のパワーを求めるためのOPC領域を備え、各情報記録層のOPC領域は、相互対向しないように異なる半径範囲に配置される。各情報記録層は、OPC領域以外に保留領域、及び欠陥管理のためのDMA領域をさらに備えるか、またはOPC領域の隣接した位置にマップ領域(図示せず)をさらに備えうる。
図2に示した情報記録媒体は、第1及び第2情報記録層L0,L1を備えた場合を例示した図である。第1情報記録層L0は、第1 OPC領域211、第1保留領域213、及び第1 DMA領域215を備え、第2情報記録層L1は、第2保留領域221、第2 OPC領域223、及び第2 DMA領域225を備える。
各情報記録層L0,L1での第1 OPC領域211と第2 OPC領域223とは、情報記録媒体の異なる半径範囲で互いに接しないように交互に配置される。具体的に、第2情報記録層L1で第1 OPC領域211に対応する領域には、第2予備領域221が備えられ、第1情報記録層L0で第2 OPC領域223に対応する領域には、第1予備領域213が備えられる。
一方、第1情報記録層L0の第1 DMA領域215と第2情報記録層L1の第2 DMA領域225とは、情報記録媒体の同じ半径範囲に配置される。
図2に示したような構成では、各情報記録層のOPC領域で使われた領域に対するアドレスがリードイン領域の所定位置に記録される。
図3A及び図3Bは、図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向、すなわち、OPC領域の使用順序が同じ場合を示す図である。図3Aは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1及び第2情報記録層L0,L1が何れも内周から外周への記録方向を有する例であって、これにより、各情報記録層L0,L1のOPC領域211,223でも内周から外周への記録方向によってデータを記録する。
一方、図3Bは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1及び第2情報記録層L0,L1が何れも外周から内周への記録方向を有する例であって、これにより、各情報記録層L0,L1のOPC領域211,223でも外周から内周への記録方向によってデータを記録する。
図3A及び図3Bにおいて、第1及び第2情報記録層L0,L1にそれぞれ備えられたOPC領域及び予備領域の配置順序の先後は互いに変わりうるということが分かる。
図4A及び図4Bは、図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向、すなわち、OPC領域の使用順序が異なる場合を示す図である。図4Aは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1情報記録層L0は、内周から外周、第2情報記録層L1は、外周から内周への記録方向を有する例である。これにより、第1情報記録層L0のOPC領域211は、内周から外周への記録方向によってデータを記録し、第2情報記録層L1のOPC領域223は、外周から内周への記録方向によってデータを記録する。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で相互同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
一方、図4Bは、情報記録媒体のトラック螺旋方向に関係なく、第1情報記録層L0は、外周から内周、第2情報記録層L1は、内周から外周への記録方向を有する例である。これにより、第1情報記録層L0のOPC領域211は、外周から内周への記録方向によってデータを記録し、第2情報記録層L1のOPC領域223は、内周から外周への記録方向によってデータを記録する。すなわち、第1及び第2情報記録層L0,L1で相互同じ半径内に存在するOPC領域及び予備領域は、逆方向に使われる。
同様に、図4A及び図4Bにおいて、第1及び第2情報記録層L0,L1にそれぞれ備えられたOPC領域及び予備領域の配置順序の先後は、互いに変わりうるということが分かる。
図5A及び図5Bは、本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示す図であって、各情報記録層において、OPC領域が相互重畳される部分を有する場合である。このような構成によれば、使用する可能性の低い予備領域をOPC領域に比べて小さく割り当てることが望ましい。OPC領域が一部分重畳されて配置される場合には、各情報記録層L0,L1でOPC領域が重畳されて使われることを防止するために、各情報記録層L0,L1で使われたOPC領域のアドレスをリードイン領域に記録する。このとき、多様な形式によってOPC領域のアドレスを記録でき、一例としては、ビットマップ形式を挙げられる。
図5Aは、第1情報記録層L0の記録方向が内周から外周、第2情報記録層L1の記録方向が外周から内周である場合を示し、このとき、第1情報記録層L0は、第1 OPC領域511、第1予備領域513、及び第1 DMA領域515を備え、第2情報記録層L1は、第2予備領域521、第2 OPC領域523、及び第2 DMA領域525を備える。
各情報記録層L0,L1での第1 OPC領域511と第2 OPC領域523とは、情報記録媒体の異なる半径範囲で一部重畳される部分を有するように交互に配置される。具体的に、第2情報記録層L1で第1 OPC領域511に対応する領域には、第2予備領域521と一部の第2 OPC領域523aとが備えられ、第1情報記録層L0で第2 OPC領域523に対応する領域には、一部の第1 OPC領域511aと第1予備領域513とが備えられる。
図5Bは、第1情報記録層L0の記録方向が外周から内周、第2情報記録層L1の記録方向が内周から外周である場合を示し、このとき、第1情報記録層L0は、第1予備領域531、第1 OPC領域533、及び第1 DMA領域535を備え、第2情報記録層L1は、第2 OPC領域541、第2予備領域543、及び第2 DMA領域545を備える。
各情報記録層L0,L1での第1 OPC領域533と第2 OPC領域541とは、情報記録媒体の異なる半径範囲で一部重畳される部分を有するように交互に配置される。具体的に、第2情報記録層L1で第1 OPC領域533に対応する領域には、一部の第2 OPC領域541aと第2予備領域543とが備えられ、第1情報記録層L0で第2 OPC領域541に対応する領域には、第1予備領域531と一部の第1 OPC領域533aとが備えられる。
同様に、図5A及び図5Bに示したような構成では、各情報記録層のOPC領域で使われた領域に対するアドレスがリードイン領域の所定位置、例えば、ディスク情報が記録される領域に記録される。
図5に示したような構造の情報記録媒体の各情報記録層L0,L1で実際使用可能なOPC領域は、各情報記録層の使用頻度及び各OPC領域で使われた領域についてのアドレス情報によって可変される。
図6は、本発明の第3実施形態による情報記録媒体を示す図であって、第1及び第2情報記録層L0,L1でOPC領域で使われたセクターのアドレスを記録するためのマップ領域がOPC領域に隣接した位置に備えられる。このように、各情報記録層でマップ領域をOPC領域に隣接した位置に備えれば、各情報記録層でOPCを行う前にOPC領域で使用可能な領域をさらに速く探せるので、OPCを行う時にかかる時間を短縮させうる。
図6において、第1情報記録層L0は、第1 OPC領域611、第1マップ領域612、第1予備領域613及び第1 DMA領域615を備え、第2情報記録層L1は、第2予備領域621、第2マップ領域622、第2 OPC領域623、及び第2 DMA領域625を備える。第1及び第2マップ領域612,622と、第1及び第2 DMA領域615,625とは、情報記録媒体の同じ半径範囲に配置される。
図6に示したような構造の情報記録媒体においても、図3A及び図3Bに示したように、各情報記録層L0,L1でOPC領域の記録方向を同一にするか、または図4A及び図4Bに示したように、各情報記録層L0,L1でOPC領域の記録方向を異ならして設定できる。
図7は、本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図であって、各情報記録層L0,L1でのOPC領域711,723が情報記録媒体の同じ半径範囲に配置され、各情報記録層での記録方向を異ならして設定した場合を示す。また、各情報記録層L0,L1は、第1及び第2 DMA領域715,725を備える。図7では、第1情報記録層L0での記録方向が内周から外周、第2情報記録層L1での記録方向が外周から内周である例を示したが、その逆である場合にも、同一に適用される。
このとき、各情報記録層L0,L1のOPC領域が情報記録媒体で相互同じ半径範囲に配置される場合には、各情報記録層L0,L1でOPC領域が重畳されて使われることを防止するために、各情報記録層L0,L1で使われたOPC領域のアドレスをリードイン領域に記録する。このように各情報記録層L0,L1で各OPC領域が情報記録媒体の同じ半径範囲に配置されても記録方向を異ならして設定すれば、各OPC領域でのデータ記録時に対面するアドレス‘a’までは、各情報記録層のOPC領域を一定部分使用することが可能になる。
図7に示したような構造の情報記録媒体の各情報記録層L0,L1で実際使用可能なOPC領域は、各情報記録層の使用頻度及び各OPC領域で使われた領域についてのアドレス情報によって可変される。このような構造は、小さなサイズに大容量のデータを記録するためのモバイル用情報記録媒体に有用に使われうる。
図8は、本発明の第5実施形態による情報記録媒体を示す図であって、内周及び外周の記録特性が異なりうるという点を考慮して、データ領域820の両側に位置するリードイン領域810及びリードアウト領域830に何れもOPC領域を配置した図である。第1及び第2情報記録層L0,L1において、リードイン領域810のOPC領域811,817とリードアウト領域830のOPC領域833,835とを配置する方法として、図2ないし図6に示した構造のうち任意のものを使用できる。
図9は、本発明の第6実施形態による情報記録媒体を示す図であって、図7に示したように、情報記録媒体の相互同じ半径範囲に位置しつつ、記録方向が相互逆であるOPC領域をリードイン領域910及びリードアウト領域930に何れも配置した図である。リードイン領域910とリードアウト領域930とは、データ領域920の両側に配置され、データ領域920は、第1及び第2情報記録層L0,L1に対して第1及び第2データ領域921,923を備える。
図10は、図2ないし図9に示した本発明による情報記録媒体が具現される光記録/再生装置の構成を示すブロック図であって、記録/再生部1000及び制御部1002を備えてなる。記録/再生部1000は、制御部1002から提供されるコマンドによって情報記録媒体130の記録及び再生動作を行う。ここで、情報記録媒体130は、図2ないし図9に示した複数の実施形態を何れも含み、制御部1002は、最適の記録パワーを決定し、記録/再生部1000の記録及び再生動作を制御することによって、情報記録媒体130で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させうる。
図10を参照するに、記録/再生部1000は、制御部1002の制御によって、本実施形態による情報記録媒体であるディスク130にデータを記録し、記録されたデータを再生するためにデータを再生する。制御部1002は、本発明によってデータを所定記録単位ブロックで記録するように記録/再生部1000を制御するか、または記録/再生部1000によって再生されたデータを処理して有効なデータを得る。再生は、読み込んだデータをエラー訂正して有効なデータを得ることを意味し、所定単位で行われる。再生が行われる単位を記録単位ブロックに対応して再生単位ブロックという。再生単位ブロックは、少なくとも一つの記録単位ブロックに対応する。
図11は、図10に示した光記録/再生装置の細部構成図である。図11を参照するに、情報記録媒体130は、記録/再生部1000にロードされる。光記録/再生装置は、記録/再生部1000として光ピックアップ1100を備える。情報記録媒体130は、ピックアップ1100に装着されている。制御部1002としてPC I/F(インターフェース)1101、DSP(デジタル信号処理器)1102、RF AMP(無線周波数増幅器)1103、サーボ1104及びシステム制御部1105を備える。
記録時、PC I/F 1101は、ホスト(図示せず)から記録するデータと共に記録命令を受ける。システム制御部1105は、記録に必要な初期化を行う。DSP 1102は、PC I/F 1101から受けた記録するデータをエラー訂正のためにパリティなどの付加データを添加し、ECC(Error Correction and Checking)エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックであるECCブロックを生成した後、これを既定の方式で変調する。ここで、ECCブロックのサイズに未達する量のデータを記録しようとする場合には、有効でないデータをパッディングしてECCブロックを作る。ピックアップ1100は、RF AMP 1103から出力されたRF信号を情報記録媒体130に記録する。サーボ1104は、システム制御部1105からサーボ制御に必要な命令を入力されてピックアップ1100をサーボ制御する。
再生時、PC I/F 1101は、ホスト(図示せず)から再生命令を受ける。システム制御部1105は、再生に必要な初期化を行う。ピックアップ1100は、情報記録媒体130にレーザビームを照射し、情報記録媒体130から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 1103は、ピックアップ1100から出力された光信号をRF信号に変換し、RF信号から得られた変調されたデータをDSP 1102に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ1104に提供する。DSP 1102は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一部にのみ有効なデータが記録されたECCブロックの場合、パッディング情報を参照して有効なデータのみを再生する。
一方、サーボ1104は、RF AMP 1103から受けたサーボ信号及びシステム制御部1105から受けたサーボ制御に必要な命令を受けて、ピックアップ1100に対するサーボ制御を行う。PC I/F 1101は、DSP 1102から受けたデータをホストに送る。
前記例の構造は、各情報記録層でのトラック螺旋方向が内周から外周または外周から内周に向かう全ての場合に適用可能である。また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体の場合、再生が先行される層がピックアップから最も遠い場合またはピックアップから最も近い場合に、何れも適用可能である。例えば、本発明は、CD−R、CD−RW、DVD+RW、HD−DVD、BD(ブルーレイ)、AOD(アドバンストオプティカルディスク)のような情報記録媒体に広く適用できる。
また、前記例では、2層の情報記録層を有するデュアルレイヤ情報記録媒体に対して説明したが、3層以上の情報記録層を有する情報記録媒体の場合にも適用されうる。
本発明によれば、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が相互接しないように交互に配置されることによって、各OPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層にOPCによる影響が及ぼさない。
また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が一定部分重畳されつつ交互に配置され、各情報記録層でOPC領域の使用順序を異ならして設定することによって、各OPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化しうる。
また、多層の情報記録層を有する情報記録媒体において、各情報記録層のOPC領域が情報記録媒体の同じ半径範囲に配置され、各情報記録層でOPC領域の使用順序を異ならして設定することによって、各OPC領域で最適のパワー制御を行うとき、他の情報記録層に及ぼす影響を最小化しうる。
従来の情報記録媒体において、リードイン領域の構成を示す図である。 従来の情報記録媒体において、リードイン領域の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による情報記録媒体を示す図である。 図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向が同じである場合を示す図である。 図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向が同じである場合を示す図である。 図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向が異なる場合を示す図である。 図2に示した情報記録媒体において、第1及び第2情報記録層での記録方向が異なる場合を示す図である。 本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第2実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第3実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第4実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第5実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明の第6実施形態による情報記録媒体を示す図である。 本発明による情報記録媒体が具現される光記録/再生装置の構成を示すブロック図である。 図10に示した光記録/再生装置の細部構成図である。

Claims (43)

  1. 複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、
    前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を含み、奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層にあるOPC領域とが異なる半径範囲内に位置し、前記情報記録層のOPC領域に隣接して保留領域が位置することを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記情報記録層のOPC領域に隣接し、前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、前記OPC領域の情報を保存するマップ領域をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. リードイン領域でディスク関連情報を記録する領域に記録される前記情報記録層のOPC領域の情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域との使用順序が相互同じ方向であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域との使用順序が相互逆方向であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  6. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域と前記偶数番目の情報記録層のOPC領域との各使用順序は、各情報記録層のトラック螺旋方向と同一かまたは逆であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
  7. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域と前記偶数番目の情報記録層のOPC領域との各使用順序は、各情報記録層のトラック螺旋方向と同一かまたは逆であることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  8. 前記OPC領域は、リードイン領域とリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体。
  9. 前記OPC領域は、リードイン領域とリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  10. 複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、
    前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を含み、前記各情報記録層で各OPC領域は、奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域が所定部分接しつつ交互に配置されたことを特徴とする情報記録媒体。
  11. 前記前記情報記録層のOPC領域に隣接して保留領域が位置することを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 前記OPC領域のサイズは、前記保留領域のサイズより大きいことを特徴とする請求項11に記載の情報記録媒体。
  13. 前記情報記録層のOPC領域に隣接して前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、前記OPC領域の情報を保存するマップ領域をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  14. リードイン領域でディスク関連情報を記録する領域に記録される前記情報記録層のOPC領域の情報をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  15. 前記奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域との使用順序が相互逆方向であることを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  16. 各情報記録層の各OPC領域で使用可能な領域のサイズは可変されることを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  17. 前記OPC領域は、リードイン領域とリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項10に記載の情報記録媒体。
  18. 複数個の情報記録層を有する情報記録媒体であって、
    前記各情報記録層は、それぞれ最適の記録条件を得るためのOPC領域を含み、前記各情報記録層で各OPC領域は、奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域とが前記情報記録媒体で同じ半径範囲に位置し、前記奇数番目の情報記録層のOPC領域とこれに隣接する偶数番目の情報記録層のOPC領域との使用順序が相互逆であることを特徴とする情報記録媒体。
  19. 各情報記録層の各OPC領域で使用可能な領域のサイズは可変されることを特徴とする請求項18に記載の情報記録媒体。
  20. 前記情報記録層のOPC領域の情報は、リードイン領域でディスク関連情報を記録する領域に記録されることを特徴とする請求項18に記載の情報記録媒体。
  21. 前記OPC領域は、リードイン領域とリードアウト領域のうち少なくとも一つ以上の領域に存在することを特徴とする請求項18に記載の情報記録媒体。
  22. 第1 OPC領域と前記第1 OPC領域に隣接した第1予備領域とを備える第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層に隣接し、第2 OPC領域と前記第2 OPC領域に隣接した第2予備領域とを含む第2情報記録層と、を備え、
    前記第1 OPC領域は、その半径が前記第2予備領域及び第2 OPC領域と部分的に重畳され、前記第2 OPC領域は、その半径が前記第1予備領域及び第1 OPC領域と部分的に重畳されることを特徴とする多層情報記録媒体。
  23. 前記第1及び第2 OPC領域のサイズは、前記第1及び第2予備領域より大きいことを特徴とする請求項22に記載の多層情報記録媒体。
  24. 前記第1及び第2 OPC領域は、相互逆方向に記録されることを特徴とする請求項22に記載の多層情報記録媒体。
  25. 前記第1 OPC領域で記録される部分に対する第1アドレスと前記第2
    OPC領域で記録される部分に対する第2アドレスとは、前記情報記録媒体に記録されることを特徴とする請求項22に記載の多層情報記録媒体。
  26. 前記第1及び第2 OPC領域で部分的に重畳される部分は、最適のパワー記録制御過程中に記録されないように制御されることを特徴とする請求項25に記載の多層情報記録媒体。
  27. 前記第1及び第2アドレスは、前記情報記録媒体のリードイン領域に保存されることを特徴とする請求項25に記載の多層情報記録媒体。
  28. 前記第1及び第2アドレスは、ビットマップ形式で記録されることを特徴とする請求項27に記載の多層情報記録媒体。
  29. 前記第1及び第2アドレスは、前記情報記録媒体のリードアウト領域に保存されることを特徴とする請求項25に記載の多層情報記録媒体。
  30. 前記第1情報記録層に第1 DMA領域、前記第2情報記録層に第2 DMA領域をさらに備え、前記第1及び第2 DMA領域は、前記情報記録媒体で同じ半径内に位置し、前記第2 DMA領域は、前記第2 OPC領域に隣接して位置することを特徴とする請求項25に記載の多層情報記録媒体。
  31. 前記第1 OPC領域でデータが記録されるセクターのアドレスを保存し、前記第1情報記録層で前記第1 OPC領域と第1予備領域との間に位置する第1マップ領域と、
    前記第2 OPC領域でデータが記録されるセクターのアドレスを保存し、前記第2情報記録層で前記第2 OPC領域と第2予備領域との間に位置する第2マップ領域をさらに備え、前記第1及び第2マップ領域は、同一半径内に位置することを特徴とする請求項30に記載の多層情報記録媒体。
  32. 前記第1情報記録層に位置する第3 OPC領域及び前記第3 OPC領域と隣接した第3予備領域と、
    前記第2情報記録層に位置する第4 OPC領域及び前記第4 OPC領域と隣接した第4予備領域と、をさらに備え、前記第3 OPC領域は、前記第4 OPC領域及び第4予備領域と部分的に重畳され、前記第4 OPC領域は、前記第3 OPC領域及び第3予備領域と部分的に重畳されることを特徴とする請求項31に記載の多層情報記録媒体。
  33. 前記第1及び第2 OPC領域と第1及び第2予備領域とは、前記情報記録媒体のリードイン領域に位置し、前記第3及び第4 OPC領域と第3及び第4予備領域とは、前記情報記録媒体のリードアウト領域に位置することを特徴とする請求項32に記載の多層情報記録媒体。
  34. 前記第1及び第3 OPC領域は、前記第2及び第4 OPC領域に対して逆方向に記録されることを特徴とする請求項33に記載の多層情報記録媒体。
  35. 第1 OPC領域と前記第1 OPC領域に隣接した第1 DMA領域とを備える第1情報記録層と、
    前記第1情報記録層に隣接し、第2 OPC領域と前記第2 OPC領域に隣接した第2 DMA領域とを備える第2情報記録層と、を備え、
    前記第1及び第2 OPC領域は、同一半径内に位置し、前記第1及び第2 DMA領域は、同一半径内に位置し、前記第1 OPC領域で前記第2 OPC領域の使われていない部分に対応する第1領域が使用可能であり、前記第2 OPC領域で前記第1 OPC領域の使われていない部分に対応する第2領域が使用可能であることを特徴とする多層情報記録媒体。
  36. 前記第1及び第2 OPC領域は、相互逆方向に記録されることを特徴とする請求項35に記載の多層情報記録媒体。
  37. 前記第1 OPC領域の第1アドレスと前記第2 OPC領域の第2アドレスとに相応する可変地点は、前記第1領域の端部と前記第2領域の端部とを表し、前記第1及び第2アドレスは、前記情報記録媒体の半径方向に沿って割当てられることを特徴とする請求項36に記載の多層情報記録媒体。
  38. 前記第1及び第2領域のサイズは、前記第1及び第2情報記録層の使用頻度によって可変されることを特徴とする請求項37に記載の多層情報記録媒体。
  39. 前記第1情報記録層に位置する第3 OPC領域と、
    前記第3 OPC領域と同一半径内に位置する第4 OPC領域と、をさらに備え、
    前記第3 OPC領域で前記第4 OPC領域の使われていない部分に対応する第1領域が使用可能であり、前記第4 OPC領域で前記第3 OPC領域の使われていない部分に対応する第2領域が使用可能であることを特徴とする請求項35に記載の多層情報記録媒体。
  40. 情報記録媒体で第1情報記録層の第1 OPC領域と第2情報記録層の第2 OPC領域との間の干渉を最小化させるために、
    前記第1及び第2 OPC領域が前記第1及び第2情報記録層で互に部分的に重畳されるように配置するステップと、
    前記第1及び第2 OPC領域でデータを相互逆方向に記録して干渉を最小化させるステップとを含むことを特徴とする情報記録媒体の記録方法。
  41. 前記第1及び第2 OPC領域の記録ステップは、
    前記第1 OPC領域で前記第2 OPC領域の使われていない部分に対応する第1領域にデータを記録するステップと、
    前記第2 OPC領域で前記第1 OPC領域の使われていない部分に対応する第2領域にデータを記録するステップとを含むことを特徴とする請求項40に記載の情報記録媒体の記録方法。
  42. 情報記録媒体に対してデータを記録及び再生する光ピックアップと、
    前記情報記録媒体に対してデータを記録及び再生するように前記光ピックアップを制御し、最適記録パワーを決定する制御部と、を備え、
    前記情報記録媒体は、
    第1 OPC領域と第1制限使用領域とを備える第1情報記録層と、
    第2 OPC領域と第2制限使用領域とを備える第2情報記録層と、を備え、
    前記第1 OPC領域は、前記第2 OPC領域及び第2制限使用領域と部分的に重畳され、前記第2 OPC領域は、前記第1 OPC領域及び第1制限使用領域と部分的に重畳され、
    前記制御部は、前記第1及び第2 OPC領域のうち何れか一つの領域の使われていない部分に対応する他の一つの領域の一部で、前記光ピックアップによって記録あるいは再生されるデータによって前記最適記録パワーを決定することを特徴とする光記録/再生装置。
  43. 前記第1及び第2 OPC領域で、データは、前記制御部によって相互逆方向に記録されることを特徴とする請求項42に記載の光記録/再生装置。
JP2006516951A 2003-06-28 2004-06-26 情報記録媒体 Active JP4942478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030042996 2003-06-28
KR10-2003-0042996 2003-06-28
PCT/KR2004/001563 WO2005001825A1 (en) 2003-06-28 2004-06-26 Information storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007521607A true JP2007521607A (ja) 2007-08-02
JP2007521607A5 JP2007521607A5 (ja) 2007-09-13
JP4942478B2 JP4942478B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36140027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516951A Active JP4942478B2 (ja) 2003-06-28 2004-06-26 情報記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (12) US7327650B2 (ja)
EP (1) EP1639586A4 (ja)
JP (1) JP4942478B2 (ja)
KR (1) KR100561436B1 (ja)
CN (5) CN100511446C (ja)
HK (5) HK1108204A1 (ja)
MY (2) MY141026A (ja)
TW (1) TWI273573B (ja)
WO (1) WO2005001825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211923A (ja) * 2004-04-09 2010-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
JP4780786B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 パイオニア株式会社 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101666B2 (ja) 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR100677108B1 (ko) 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7327650B2 (en) * 2003-06-28 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer information storage medium having optimal power control areas, and an apparatus to record and/or read with respect to the information storage medium
US7286454B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium
CN1890717B (zh) * 2003-10-03 2010-05-12 日本先锋公司 信息记录装置及方法
US7385891B2 (en) * 2004-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, a medium, and an apparatus to record/reproduce data on/from a portion of the medium through which a test beam is passed while determining an optimum power
KR100677114B1 (ko) * 2004-04-27 2007-02-02 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치
WO2006003979A1 (ja) 2004-07-05 2006-01-12 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006040377A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置及び光ディスク記録方法
KR101053616B1 (ko) * 2004-09-13 2011-08-03 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 기록방법과 기록장치
US7535807B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Qisda Corporation Method for implementing optimal recording power for multi-session recordable optical media in an optical disc drive
EP2068318B1 (en) 2004-09-28 2010-12-01 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc device
KR100667766B1 (ko) * 2004-10-23 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR20060082513A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
US8738707B2 (en) * 2005-01-21 2014-05-27 The Invention Science Fund I, Llc Limited-life electronic mail accounts
JP2006268889A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録装置
JP3895354B2 (ja) * 2005-05-26 2007-03-22 株式会社リコー 記録方法及び光ディスク装置
KR20070003511A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
JP2008016073A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体及びディスク装置
US20080117754A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Chih-Ching Yu Calibration method for Optimum Power Control (OPC) of laser write strategy in an optical storage device
JP2008146765A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
US8117478B2 (en) * 2006-12-29 2012-02-14 Intel Corporation Optimizing power usage by processor cores based on architectural events
JP2019164871A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285607A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp ディスク状情報記録媒体および情報記録再生装置
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
WO2002086873A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, procede d'enregistrement/reproduction d'informations, et dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations utilisant ce procede
JP2002358648A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および記録パワー決定方法
JP2005063628A (ja) * 2002-12-20 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体,光記録媒体の記録方法及び記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286153B1 (en) 1991-10-11 2007-10-23 Hitachi, Ltd. Three-dimensional recording and reproducing apparatus
JP3249031B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-21 株式会社リコー 光情報記録再生方法
EP1777702B1 (en) 1998-10-21 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproduction
JP2002529881A (ja) 1998-11-09 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多層光学記録可能情報担体に記録する方法
JP2000195054A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP3486165B2 (ja) * 2000-10-24 2004-01-13 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
US20020136122A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Kazuhiko Nakano Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus
US6845071B2 (en) 2001-03-28 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and recording power determining method thereof
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
CN101281769B (zh) * 2002-01-22 2013-11-06 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
KR100677108B1 (ko) * 2003-06-12 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보 저장매체
US7327650B2 (en) 2003-06-28 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer information storage medium having optimal power control areas, and an apparatus to record and/or read with respect to the information storage medium
US7286454B2 (en) 2003-06-30 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium
CN1890717B (zh) * 2003-10-03 2010-05-12 日本先锋公司 信息记录装置及方法
JP2005174527A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 記録方法、記録装置、プログラム、および記憶媒体
JP2005285254A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの記録方法及び光ディスク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285607A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp ディスク状情報記録媒体および情報記録再生装置
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device
JP2002358648A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および記録パワー決定方法
WO2002086873A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, procede d'enregistrement/reproduction d'informations, et dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations utilisant ce procede
JP2005063628A (ja) * 2002-12-20 2005-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体,光記録媒体の記録方法及び記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211923A (ja) * 2004-04-09 2010-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体の記録方法、情報記録媒体の記録装置
JP4780786B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 パイオニア株式会社 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100511446C (zh) 2009-07-08
CN1745419A (zh) 2006-03-08
CN100481215C (zh) 2009-04-22
TWI273573B (en) 2007-02-11
KR100561436B1 (ko) 2006-03-17
MY141026A (en) 2010-02-25
CN101030398A (zh) 2007-09-05
US7522500B2 (en) 2009-04-21
TW200509093A (en) 2005-03-01
CN101030418A (zh) 2007-09-05
US7466641B2 (en) 2008-12-16
CN101030417A (zh) 2007-09-05
US20080181068A1 (en) 2008-07-31
MY142139A (en) 2010-09-30
JP4942478B2 (ja) 2012-05-30
US7327650B2 (en) 2008-02-05
CN100454397C (zh) 2009-01-21
CN101030417B (zh) 2010-05-19
HK1108203A1 (en) 2008-05-02
US20050270935A1 (en) 2005-12-08
US20070258342A1 (en) 2007-11-08
US20050013223A1 (en) 2005-01-20
US7426162B2 (en) 2008-09-16
US7355943B2 (en) 2008-04-08
US7408864B2 (en) 2008-08-05
HK1108201A1 (en) 2008-05-02
US20060203652A1 (en) 2006-09-14
US7496013B2 (en) 2009-02-24
US20080094973A1 (en) 2008-04-24
HK1086934A1 (en) 2006-09-29
WO2005001825A1 (en) 2005-01-06
HK1108204A1 (en) 2008-05-02
US20080181069A1 (en) 2008-07-31
CN101030407A (zh) 2007-09-05
US7257064B2 (en) 2007-08-14
US20070263508A1 (en) 2007-11-15
US20080013421A1 (en) 2008-01-17
US20080013422A1 (en) 2008-01-17
US7440368B2 (en) 2008-10-21
US20060203653A1 (en) 2006-09-14
US7492681B2 (en) 2009-02-17
EP1639586A4 (en) 2008-08-06
HK1108202A1 (en) 2008-05-02
US7257065B2 (en) 2007-08-14
US7327652B2 (en) 2008-02-05
CN101030418B (zh) 2010-05-19
EP1639586A1 (en) 2006-03-29
KR20050002586A (ko) 2005-01-07
US20060203654A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812621B2 (ja) 情報記録媒体
JP4942478B2 (ja) 情報記録媒体
US8199630B2 (en) Information storage medium, and recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US7518962B2 (en) Method of recording and/or reproducing data with respect to a multi-layer information storage medium having optimal power control areas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250