JP2011018449A - 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置 - Google Patents

光記録媒体、光記録再生装置および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018449A
JP2011018449A JP2010238812A JP2010238812A JP2011018449A JP 2011018449 A JP2011018449 A JP 2011018449A JP 2010238812 A JP2010238812 A JP 2010238812A JP 2010238812 A JP2010238812 A JP 2010238812A JP 2011018449 A JP2011018449 A JP 2011018449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
recording layer
layer
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010238812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140131B2 (ja
Inventor
Junji Hirokane
順司 広兼
Noboru Iwata
昇 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010238812A priority Critical patent/JP5140131B2/ja
Publication of JP2011018449A publication Critical patent/JP2011018449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140131B2 publication Critical patent/JP5140131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】2層以上の記録層を有する光ディスクにおいて、プリピット領域の影響を受けることなく、安定して情報を記録再生する。
【解決手段】光ディスク1は、第1記録層15と第2記録層13とを有する。第2記録層13における記録可能領域3bの外周側にプリピット領域としての外周プリピット領域6bを設ける。この外周プリピット領域6bには、予め所定の情報をピットによって記録しておく。記録が完了することによって光透過率が高くなった第1記録層15の記録可能領域3bに光ビーム17を透過させて外周プリピット領域6bに集束させ、プリピット情報を再生する。外周プリピット領域6bを第2記録層13に設けているので、第2記録層13の記録または再生をプリピット領域の影響を受けることなく行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高密度な情報の記録および/または再生が可能であり、かつ複数の情報記録層を持つ記録再生可能な光ディスクならびにその光ディスクに対し情報の記録および/または再生を行う装置に関する。
近年、デジタル動画のような大容量の情報を記録し、ランダムアクセスが可能な光記録再生装置の開発が進められている。また、このような光記録再生装置の記録媒体として使用する光ディスクの高密度化が様々な角度から検討されている。
光記録再生装置においては、例えば、対物レンズの開口数を大きくし、光源を短波長化することにより、光ビームスポット径を小さくして記録密度を高くする方向で検討が進められている。これにより、光ディスクの記録容量は年々大きくなりつつある。また、光ディスクとしてのDVD−ROM(Digital Versatile Disc for Read Only Memory )においては、2層化技術によりディスク容量をほぼ2倍にする技術が確立されている。
さらに、記録再生可能な2層の情報記録層を有する光ディスクの高密度化については、Joint International Symposium on OpticalMemory and OpticalData Storage 1999 において発表されている、文献名「 A 16.8GB Double-Decker Phase Change Disc 」においても検討されている。
上記文献に記載の光ディスクでは、2層の情報記録層がそれぞれ相変化材料にて構成されている。このような光ディスクには、記録マーク部が記録マーク部間のスペース部よりも高い反射率を有するローツウハイ媒体と、逆にスペース部が記録マーク部より高い反射率を有するハイツウロー媒体とがある。これら何れの媒体も、相変化材料が多結晶状態であるか、または、非晶質状態であるかにより、その反射光量および透過光量が変化することを利用して再生が行われる。なお、上記のような相変化材料を使用している光ディスクについては、例えば特開2001−52342号にも開示されている。
ところで、図34に示すように、従来の光ディスク101は、センター穴102、記録可能領域103、最内周端部104、最外周端部105およびプリピット領域106を有している。
上記の光ディスク101には、例えば、スパイラル状の案内溝(図示せず)が形成されている。この案内溝に沿ってトラッキングが行われ、図35に示すように、2層の第1および第2記録層111、112に対して光ビーム121を照射することによって記録可能領域103に対して情報の記録再生が実行される。また、プリピット領域106を構成する内周プリピット領域106aおよび外周プリピット106bには、第1および第2記録層111、112に複数のピットからなる例えばスパイラル状のピット列(図示せず)が形成されている。このピット列に沿ってトラッキングが行われ、光ビーム121の照射によって、ピット列に予め記録された情報の再生が実行される。
特開2001−52342号公報 「A 16.8GB Double-Decker Phase Change Disc 」Joint International Symposiumon Optical Memory and OpticalData Storage 1999
図36は、記録可能領域103とプリピット領域106との境界部分を拡大して示している。図37は、その断面模式図を示しており、この図では第1記録層111および第2記録層112のみを表示している。また、ここでは、第1および第2記録層111、112として、形成された記録マークの透過率が未記録領域に比べて高くなるハイツーロー型の相変化記録媒体を用いた場合について説明する。
図36および図37に示すように、光入射側の第1記録層111にプリピット領域106が存在する場合、第1記録層111の記録可能領域103の案内溝Gに沿って記録マークMを記録した後、第2記録層112に光ビーム121a・121bを集束して照射する。この場合、記録可能領域103を通過して集束される光ビーム121aの強度と、プリピット領域106を通過して集束される光ビーム121bの強度とが異なってくる。
記録可能領域103には透過率の高くなった記録マークMが複数個存在しているので、第1記録層111の記録可能領域103を透過する光ビーム121aの強度は相対的に高くなる。一方、プリピット領域106には記録マークMが存在しないので、第1記録層111のプリピット領域106を透過する光ビーム121bの強度は相対的に低くなる。このように、第1記録層111にプリピット領域121aを設けると、第2記録層112の記録再生を行う際、記録パワーまたは再生パワーが変動し、安定した記録再生を実現できなくなるという問題が発生する。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、2層以上の記録層を有する光ディスクにおいて、プリピット領域の影響を受けることなく、安定して情報を記録再生することが可能な光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法を提供することを目的としている。
本発明の光記録媒体は、光記録媒体の片面に光ビームを照射する手段によって、2層またはそれ以上に積層された情報記録層の各層が、他の層とは独立して記録再生できるディスク状の光記録媒体であって、記録可能領域を有する第1および第2情報記録層が設けられ、前記第2情報記録層は前記光記録媒体の光照射面から最も遠い位置にあり、前記第1情報記録層は、前記光照射面から前記第2情報記録層の次に近い位置にあり、前記第1情報記録層は、前記第2情報記録層の記録可能領域に対して半径方向に前記記録可能領域が拡張されており、前記第2情報記録層には、前記記録可能領域が拡張された領域に対応する半径位置に、再生専用領域が配置され、前記第2情報記録層以外の層には、再生専用領域が配置されていないことを特徴としている。
本発明の光記録媒再生装置は、上記の光記録媒体を使用する記録再生装置であって、前記各情報記録層に独立して光を照射する光照射手段を有しており、前記光照射手段の稼動範囲は、前記各情報記録層に情報を記録する際に、前記第1情報記録層の記録可能領域が前記拡張された領域を有することにより、前記第1情報記録層に対して照射される記録光の照射範囲が前記第2情報記録層に対して照射される記録光の照射範囲よりも広くなるように設定されていることを特徴としている。
本発明の再生装置は、上記の光記録媒体を使用する再生装置であって、前記各情報記録層に独立して光を照射する光照射手段を有しており、前記光照射手段は、前記第1情報記録層の前記拡張された領域を含む記録可能領域を介して、前記第2情報記録層の再生専用領域へ再生光の照射を行うように設定されていることを特徴としている。
本発明の実施の形態に係る光ディスクにおける第1およびプリピット領域を有する第2の記録層の構成の一部を拡大して示した縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る各光ディスクに共通する構成を示す平面図である。 上記光ディスクのうち、表面コート層側から光ビームが入射するタイプの光ディスクの構造を示す縦断面図である。 図3に示した構造の要部を拡大して示す縦断面図である。 上記光ディスクにおける案内溝・ピット形成層および案内溝・ピット形成中間層の案内溝が形成される部分の構成を示す斜視図である。 上記光ディスクにおける案内溝・ピット形成層および案内溝・ピット形成中間層のピットが形成される部分の構成を示す斜視図である。 上記光ディスクのうち、ディスク基板側から光ビームが入射するタイプの光ディスクの構造を示す縦断面図である。 上記光ディスクの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置の要部の構成を示すブロック図である。 図3に示した光ディスクの第1記録層の一部に記録が行われた状態を示す平面図である。 図9に示した光ディスクにおいて記録完了部と未記録部とに光ビームを透過させて第2記録層に集束させる状態を示す縦断面図である。 図9に示した光ディスクにおいて記録が完了した第1記録層に光ビームを透過させて第2記録層に集束させる状態を示す縦断面図である。 図9に示した光ディスクにおいて記録が完了した第1記録層の記録可能領域の一部に記録が行われた場合で光ビームを第2記録層のプリピットに集束させる状態を光ディスクの一部を拡大して示す縦断面図である。 図12に示した状態を拡大して示す平面図である。 図12に示した状態で第1記録層の記録可能領域における記録完了部と未記録部とにまたがって光ビームが照射されたときの光ディスクの角度位置に応じたプリピット情報の再生信号強度(エンベロープ)を示すグラフである。 図12に示した状態で第1記録層の記録可能領域における記録完了部と未記録部とにまたがって光ビームが照射されたときの光ディスクの角度位置(0度および180度)に応じたプリピット情報の再生信号強度を示す波形図である。 図14に示したエンベロープの中心レベルをスライスレベルにすることを示す光ディスクの角度位置に応じたプリピット情報の再生信号強度を示す波形図である。 図16に示したスライスレベルを用いて再生信号からデジタル信号を得るための再生回路の構成を示すブロック図である。 図12に示した状態で第1記録層の記録可能領域における記録完了部と未記録部とにまたがって光ビームが照射されたときの光ディスクの角度位置に応じたプリピット情報の再生信号強度(エンベロープ)を低周波変動が除去された再生信号について示すグラフである。 図12に示したエンベロープに基づいてデジタル信号を得るための再生回路の構成を示すブロック図である。 図12に示した光ディスクにおいて第1記録層が擬似記録領域を有する構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 上記擬似記録領域の構成を拡大して示す平面図である。 上記擬似記録領域を形成するための構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る光ディスクにおけるプリピット領域を有する第1および第2の記録層の構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 図23に示した光ディスクにおいて第2記録層のブランク領域を拡張した構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 図2に示した光ディスクにおいてプリピット領域の代わりに連続記録領域が形成されるプリピット領域を備えた構成を示す平面図である。 図25に示した光ディスクの第1および第2記録層の構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 図25に示した光ディスクにおいて第1記録層の記録可能領域とプリピット領域との境界部分を拡大して示す平面図である。 図27に示した境界部分において第1記録層の記録可能領域とプリピット領域とに光ビームが透過して第2記録層に集束する状態を拡大して示す縦断面図である。 上記連続記録領域を形成するための構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る光ディスクにおける第1および第2記録層ならびにプリピット領域を有する第3記録層の構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 図30に示した光ディスクにおける第1および第2記録層に擬似記録領域を有する構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ディスクにおけるプリピット領域を有する第1ならびに第2および第3記録層の構成の一部を拡大して示す縦断面図である。 図32に示した光ディスクにおけるプリピット領域の代わりに連続記録領域が形成されるプリピット領域を有する構成の一部を拡大して示した縦断面図である。 従来の光ディスクの構成を示す平面図である。 図34に示した光ディスクにおける第1および第2記録層にそれぞれ光ビームが集束させる状態を拡大して示す縦断面図である。 図34に示した光ディスクにおいて第1記録層の記録可能領域とプリピット領域との境界部分を拡大して示す平面図である。 図35に示した光ディスクにおいて第1記録層を透過した光ビームが第2記録層に集束される状態を拡大して示す平面図である。
本発明の実施の形態を図1ないし図33に基づいて以下に説明する。
図2に示すように、本実施の形態の光ディスク(光記録媒体)1は、中心部にセンター穴2を有し、このセンター穴2に対する径方向の外方側に記録可能領域3を有している。この記録可能領域3では、図4および図5に示すように、案内溝・ピット形成層12および案内溝・ピット形成中間層14に記録再生のための案内溝Gがスパイラル状(同心円状であってもよい)に形成され、この案内溝Gに沿って情報の記録再生が可能となっている。また、センター穴2の周囲には最内周端部4が設けられる一方、光ディスク1の外周側には最外周端部5が設けられている。
そして、光ディスク1は、内周プリピット領域6aおよび外周プリピット領域6bからなるプリピット領域6を有している。内周プリピット領域6aは最内周端部4の周囲に隣接して設けられる一方、外周プリピット領域6bは最外周端部5の内側に隣接して設けられている。プリピット領域6では、図6に示すように、案内溝・ピット形成層12および案内溝・ピット形成中間層14にピットPがスパイラル状(同心円状であってもよい)に並んで形成され、このピットPが並んだピット列に沿ってプリピット情報の再生が可能となっている。ピット列は、一般に、光ディスク1の記録パワー、再生パワー等の情報が、予め、凹状または凸状(図示せず)のピットPとして記録されている。
上記の光ディスク1は、その縦断面図である図3に示すように、ディスク基板11上に、案内溝・ピット形成層12、第2記録層(最終情報記録層)13、案内溝・ピット形成中間層14、第1記録層(光入射側記録層)15および表面コート層16が順次積層された構造を有している。この光ディスク1の第1記録層15および第2記録層13に対する記録再生は、光ビーム17を同一の側、即ち表面コート層16側から第1および第2記録層15、13のそれぞれに集光させて照射することにより行われる。
上記光ディスク1は、さらに詳細には図4に示すように構成されている。図4において、ディスク基板11は、例えば、板厚1.2mmの透明なポリカーボネート製の基板からなる。案内溝・ピット形成層12は、例えば層厚20μmの紫外線硬化樹脂層からなり、例えば2P法と呼ばれるパターン転写技術を用いて形成される。この案内溝・ピット形成層12における第2記録層13側の面には、記録可能領域3では前述の案内溝Gが形成され、プリピット領域6では前述のピットP(図4では示さず)が形成される。
第2記録層13は、例えば、AlTi合金反射膜13a、ZnS−SiO干渉膜13b、SiN保護膜13c、GeSbTe相変化記録膜13d、SiN保護膜13eおよびZnS−SiO干渉膜13fを有している。これらの膜は、スパッタリングにより案内溝・ピット形成層12上に順次積層されることで形成されている。
案内溝・ピット形成中間層14は、案内溝・ピット形成層12と同様、例えば層厚20μmの紫外線硬化樹脂層からなり、例えば2P法と呼ばれるパターン転写技術を用いて形成される。この案内溝・ピット形成中間層14における第1記録層15側の面には、記録可能領域3では前述の案内溝Gが形成され、プリピット領域6では前述のピットP(図4では示さず)が形成される。
第1記録層15は、第2記録層13と同様、例えば、ZnS−SiO干渉膜15a、SiN保護膜15b、GeSbTe相変化記録膜15c、SiN保護膜15dおよびZnS−SiO干渉膜15eを有している。この第1記録層15は、これらの各膜がスパッタリングにより順次案内溝・ピット形成中間層14上に積層されることにより形成されている。
表面コート層16は、例えば層厚80μmの紫外線硬化樹層からなり、紫外線硬化樹脂をスピンコーティングにより第1記録層15上に塗布した後、紫外線照射により硬化させることにより形成されている。
なお、光ディスク基板11としては、上記のように透明なポリカーボネート製の基板を使用している。しかしながら、本実施の形態の光ディスク1のように、表面コート層11側から光ビーム17を入射させる構成の場合、ディスク基板11は、透明である必要は無く、不透明な金属製の基板であってもよい。
また、本実施の形態の光ディスク1は、2P法により形成され、案内溝GおよびピットPを有する案内溝・ピット形成層12および案内溝・ピット形成中間層14を備えている。しかしながら、その表面に直接案内溝GおよびピットPを有するディスク基板11を例えば射出成形法により形成してもよい。このディスク基板11を有する構造では、案内溝・ピット形成層12および案内溝・ピット形成中間層14が不要になる。
また、表面コート層16は、スピンコート法により第1記録層15上に形成されているが、これの代わりに、第1記録層15上に貼り付けられた均一な厚みを有する透明シートであってもよい。
また、光ディスク1は、光ディスク基板11上に、案内溝・ピット形成層12、第2記録層13、案内溝・ピット形成中間層14、第1記録層15および表面コート層16が順次積層された構造をなしているが、これに限らない。例えば、光ディスク1は、図7に示すように、光ディスク基板11上に、案内溝・ピット形成層12、第1記録層15、案内溝・ピット形成中間層14、第2記録層13および表面コート層16が順次積層され、光ディスク基板11側から光ビーム17を照射する構成とすることも可能である。この構造では、第1記録層15および第2記録層13を構成する各膜の成膜順序が図4に示した構造と逆になっている。
上記の光ディスク1に対して記録再生を行う光ディスク記録再生装置(光記録再生装置)は、図8に示すように構成されている。この光ディスク記録再生装置31において、光ディスク1は、センターハブ32によってモータのスピンドル33に固定され、回転駆動される。
光ディスク記録再生装置31は、光学系部(光照射手段)34および信号処理・制御部(制御手段)35を備えている。光学系部34は、半導体レーザ等の光源41、コリメートレンズ42、ビームスプリッター43、対物レンズ44、2軸アクチュエーター45、集光レンズ46および受光素子47を備えている。対物レンズ44は、2軸アクチュエーター45により支持され、かつフォーカシング方向およびトラッキング方向に駆動される。受光素子47は、再生信号検出素子、フォーカス誤差信号検出素子およびトラック誤差信号検出素子を有し、これら各検出素子の出力は信号処理・制御部35へ入力される。
また、光学系部34は、図示しないスライド駆動部に駆動されて、光ディスク1の半径方向へ往復移動するようになっている。
信号処理・制御部35は、各種信号処理および各種制御を行う。例えば、記録再生時の光源41のパワー制御を行うとともに、対物レンズ44のフォーカシングおよびトラッキングを行うため、フォーカス誤差信号検出素子およびトラック誤差信号検出素子からの出力に応じて、2軸アクチュエーター45の駆動を制御する。さらに、前記スライド駆動部による光ディスク1の半径方向への光学系部34の移動を制御し、光学系部34、即ち対物レンズ44を、所定のトラックについて記録再生可能な位置へ移動させる。その他、後述の各制御等を行う。
光ディスク記録再生装置31では、上記のようにして光ビーム17を第1記録層15または第2記録層13の何れかに集束させ、案内溝Gに沿って第1記録層15または第2記録層13の記録再生を行う。
ここで、本実施の形態において、光ディスク記録再生装置31では、第2記録層13に対する記録再生を、第1記録層15の記録可能領域3の全領域についての記録が完了した後に行うようになっている。この場合の動作は、前記光学系部(光照射手段)34およびスライド駆動部(光照射手段)に対する信号処理・制御部35の制御により行われる。
上記の構成において、光ディスク記録再生装置31による光ディスク1に対しての記録再生動作について以下に説明する。
光ディスク記録再生装置31において、光源41から出射した光ビーム17は、コリメートレンズ42により平行光となり、ビームスプリッター43を透過し、対物レンズ44に入射する。その後、光ビーム17は、対物レンズ44により、光ディスク1の第1記録層15上または第2記録層13上に集束される。光ディスク1からの反射光は、対物レンズ44を経た後、ビームスプリッター43により反射され、集光レンズ46により受光素子47上に集束される。
その後、受光素子47からの出力に基づき、信号処理・制御部35は、2軸アクチュエーター45を制御して、対物レンズ44のフォーカシング制御およびトラッキング制御を行う。光ディスク記録再生装置31では、このようにして光ビーム17を第1記録層15または第2記録層13の何れかに集束させ、案内溝13に沿って第1記録層15または第2記録層13の記録再生を行う。
ここで、光ディスク記録再生装置31による光ディスク1に対しての記録再生動作において、光ディスク1の第1記録層15に対して記録可能領域3の内周プリピット領域6a側から記録を開始し、記録可能領域3の途中で第1記録層15の記録を終了した後、第2記録層13の記録再生に移行した場合について説明する。なお、光ディスク1にはスペース部が記録マーク部より高い反射率を有するハイツウロー媒体が使用され、相変化記録が行われるものとする。
上記の第1記録層15に対する記録動作では、図9および図10に示すように、第1記録層15の記録可能領域3における内周プリピット領域6a側から中途位置までの間に、網目模様によって示す記録完了部3aが形成される。
このとき、第1記録層15では、記録完了部3a の光透過率が、それ以外の領域の光透過率よりも高くなる。したがって、同一強度の光ビーム17を第2記録層13に照射した場合、記録完了部3aを通過して第2記録層13へ集束される光ビーム17bの強度は、記録完了部3a 以外の領域(未記録領域)を通過して第2記録層13へ集束される光ビーム17aの強度よりも強くなる。即ち、第2記録層13に記録を行う際、第1記録層15を経て第2記録層13に達する光ビーム17の強度は、光ビーム17が記録完了部3aを通過したか否かにより異なる。この場合には、第2記録層13の記録を行う際には、第1記録層15の記録の有無に応じて光ビーム17の強度を変化させる複雑な記録システムが必要となる。
上記の光ビーム17の強度の差は、第2記録層13の再生を行う場合も同様に生じ、光ビーム17が第1記録層15の記録完了領域3aを通過したか否かにより、第2記録層13からの反射光量が異なり、同様に、複雑な再生システムが必要となる。
そこで、本実施の形態の光ディスク記録再生装置31では、図11に示すように、第1記録層15の記録可能領域3の全領域を記録完了状態とした後に、第2記録層13への記録再生を行うようにしている。即ち、光ディスク記録再生装置31は、光ディスク1に対して記録を行う際に、まず、第1記録層15から記録を開始し、第1記録層15の記録可能領域3の全領域について記録が完了した後に、第2記録層13への記録または再生に移行するように動作する。
このような動作により、第2記録層13に対して記録再生を行う際、第2記録層13に照射する光ビーム17は、常に、記録が完了した第1記録層15を通過して第2記録層13へと入射する。したがって、記録および再生の各場合において、第2記録層13に照射する光ビーム17の強度を一定にすることができる。この結果、光ビーム17の強度を制御するための複雑な記録再生システムを用いることなく、安定した記録再生を実現することができる。
図1は、光ディスク1の外周端部における第1記録層15および第2記録層13の初期状態を示している。この光ディスク1では、第1記録層15に、未記録状態の記録可能領域3aおよび最外周端部5を構成するブランク領域5aとが存在し、第2記録層13に、未記録状態の記録可能領域3b、外周プリピット領域6aおよび最外周端部5を構成するブランク領域5bとが存在する。ここで、ブランク領域5a、5bとは、案内溝GやピットPが形成されていない領域である。図示はしないが、第1および第2記録層15、13における最内周端部4にも、同様なブランク領域が存在する。
上記のような状態の光ディスク1では、第1記録層15の記録可能領域3aが未記録状態であるので、その透過率が均一である。したがって、第2記録層13の外周プリピット領域6bに光ビーム17を集束させてプリピット情報を再生した場合、再生信号強度の変動は発生しない。また、プリピット領域6が第2記録層13に設けられているので、第2記録層13への記録または再生をプリピット領域6の影響を受けることなく安定して行うことができる。
次に、図12に示すように、未記録状態の記録可能領域3aの一部に記録が行われた結果、記録完了部3aが形成され、他の部分が未記録部3aとして残る。この場合、図13に示すように、記録完了部3a には、案内溝Gに透過率の低くなった記録マークMが形成されるが、記録完了部3aは、記録マークMが形成されないので透過率が変化しない。このため、記録完了部3a を通過した光ビーム17cの強度と、未記録部3aを透過した光ビーム17dの強度とが異なり、光ビーム17c・17dによって得られたプリピット情報の再生信号強度が異なる。
また、光ディスク1においては、一般に、第1記録層15に形成されているスパイラル状の案内溝Gの中心と、第2記録層13に形成されているスパイラル状のピット列の中心とを完全に一致させることができない。このため、図12に示すように、光ビーム17eが、記録完了部3aと未記録部3aとをまたいで第2記録層13の外周プリピット領域6bに集束されるような場合、光ディスクの回転に伴い、記録完了部3aと未記録部3aとの境界位置が、光ビーム17e内で移動することになる。
したがって、図14に示すように、プリピット情報の再生信号強度は、光ディスク1の回転に伴い変動してしまう。図14は、再生信号のエンベロープEのみ示しており、縦軸が再生信号強度を、横軸が回転に伴う光ディスク1の角度位置を示している。図15は、図14の角度位置0度におけるプリピット情報の再生信号Sと、図14の角度位置180度におけるプリピット情報の再生信号Sとを角度軸を拡大して示している。これらの再生信号S、Sをデジタル信号に変換するためには、再生信号S 、Sの中心レベルにスライスレベルを設定して検波を行う必要がある。しかしながら、再生信号Sと再生信号Sとを比較すると、それぞれの中心レベルが大きく異なっており、同一のスライスレベルでの検波が不可能となってしまう。
この問題は、図16に示すように、再生信号のエンベロープEを構成する上側エンベロープE および下側エンベロープEを検出し、その中心レベルを可変のスライスレベルLv とすることにより解決することが可能である。図17は、そのスライスレベルLv を用いてデジタル信号を得るための再生回路の構成を示している。
この再生回路は、エンベロープ検波回路51と、スライスレベル生成回路52と、コンパレータ53とを備えている。
エンベロープ検出手段としてのエンベロープ検波回路51は、例えば、ピークホールド回路とボトムホールド回路とを有しており、ピークホールド回路を用いて上側エンベロープEを検出し、ボトムホールド回路を用いて下側エンベロープEを検出する。
中心レベル生成手段としてのスライスレベル生成回路52は、検出された上側エンベロープE および下側エンベロープEの値の平均を出力してスライスレベルLv を生成する回路である。スライスレベル生成回路52は、例えば、両エンベロープE、Eの値を加算する加算回路と、その加算値を2で除算する除算回路とを含んだ演算回路によって構成されている。
デジタル変換手段としてのコンパレータ53は、再生信号をスライスレベル生成回路52で生成されたスライスレベルLv と比較して、2値のデジタル信号に変換する回路である。例えば、コンパレータ3は、再生信号がスライスレベルLv を超えるとレベル“1”を出力し、再生信号がスライスレベルLv 未満であるとレベル“0”を出力する。
上記のように構成される再生回路において、再生信号は、エンベロープ検波回路51およびコンパレータ53に入力される。エンベロープ検波回路51では、再生信号の上側エンベロープ信号Eと下側エンベロープEとが検出される。スライスレベル生成回路52では、両エンベロープE 、EからスライスレベルLv が生成される。そして、コンパレータ53では、再生信号とスライスレベルLv とを比較することにより、デジタル信号の生成が行われる。
また、図18は、図19に示す再生回路によって、再生信号からデジタル信号を得る方法についての、再生信号強度と光ディスク1の角度位置との関係を示している。図19に示す再生回路は、ハイパスフィルター61と、スライスレベル生成回路62と、コンパレータ63とを備えている。
低周波変動除去手段としてのハイパスフィルター61は、再生信号の低周波変動を除去して、高域成分を通過させるフィルターである。スライスレベル生成回路62は、一定電圧のスライスレベルを生成する回路である。デジタル変換手段としてのコンパレータ63は、ハイパスフィルター61を経た再生信号を上記のスライスレベルと前述のコンパレータ53と同様に比較して、2値のデジタル信号に変換する回路である。
上記のように構成される再生回路において、まず、入力された再生信号は、ハイパスフィルター61で低周波変動が除去される。ハイパスフィルター61に入力される前の再生信号は、低周波変動を含んでいるために、図16に示すようにエンベロープEの中心レベルが変化する。しかしながら、この再生信号は、ハイパスフィルター61を通過することによって、図18に示すように、エンベロープEの中心レベルが角度によらずほぼ一定になる。
そして、コンパレータ63では、ハイパスフィルター61を経た再生信号が、スライスレベル生成回路62から出力される一定値のスライスレベルLc と比較されることにより、デジタル信号が生成される。
なお、上記の再生回路、スライスレベル生成回路62によりスライスレベルLc を生成しているが、通常、再生信号がハイパスフィルター61を通過することにより、上側エンベロープEと下側エンベロープEとの中心レベルが0Vとなるので、0VをスライスレベルLc として用いてもよい。したがって、この場合は、スライスレベル生成回路62を省くことができる。
以上のように、プリピット領域6を第2記録層13に設けることにより、記録可能領域3の記録再生感度を変えることなく、第2記録層13への記録再生を行うことができる光ディスク1を実現することが可能となる。また、図17または図19に示す再生回路を用いることにより、光ビーム17eが、記録完了部3aと未記録部3aとをまたいで第2記録層13の外周プリピット領域6bに集束されたときに、プリピット情報の再生信号強度が、光ディスク1の回転に伴い変動しても、再生信号から安定してデジタル信号を得ることができる。
しかしながら、前述のように、未記録部3aの透過率が記録完了部3a の透過率に比べて低いので、第1記録層15の未記録部3aを通過する光ビーム17dにより、外周プリピット領域6bを含むプリピット領域6の再生を行うとき、図16および図18からわかるように、再生信号の信号振幅が小さくなり、プリピット情報を安定して再生できなくなる。すなわち、光ビーム17eが通過する部分の第1記録層15は、透過率の高い記録完了状態であることが望ましいことになる。
図20は、第2記録層13に形成されたプリピット領域6(外周プリピット領域6bのみ図示)の再生信号振幅を大きくすることができる光ディスク1の構造を示す。
この光ディスク1では、第1記録層15のプリピット領域6に対応する第1記録層15の領域に、予め擬似的な情報が記録された擬似記録領域7が、記録可能領域3aとブランク領域5aとの間に設けられている。この擬似記録領域7は、図21に示すように、記録可能領域3と同様、案内溝Gに記録マークMが形成されることによって、記録マークMの形成部分における透過率が低下する。これにより、擬似記録領域7の透過率が記録可能領域3と同様に高くなるので、擬似記録領域7を通過する光ビーム17の強度が高くなる。その結果、第2記録層13に形成されたプリピット領域6の再生信号振幅を大きくすることができる。
なお、上記の擬似記録領域7に形成される記録マークMは、記録可能領域3に形成される記録マークMと異なり、主記録情報を含まず、擬似的な記録情報を含んでいる。擬似的な記録情報としては、特定の情報を記録する必要はなく、全く内容のない情報や無意味な情報を記録してもよい。あるいは、光ディスク1の出荷前に予め擬似記録領域7を形成する場合には、擬似記録領域7に個々の光ディスク1の識別情報や暗号化情報を記録しておくことも可能である。
ここで、図20に示すように、擬似記録領域7は、第2記録層13のプリピット領域6bにおけるディスク半径方向の両端で再生を行う場合でも、常に、光ビーム17f、17gが第1記録層15の擬似記録領域7を通過するように、擬似記録領域7が形成されていることが望ましい。このため、擬似記録領域7は、第2記録層13の外周プリピット領域6bより広い範囲で形成されている。
例えば、第1記録層15と第2記録層13との間隔が20μmである場合、第2記録層13に光ビーム17を集束させた場合の第1記録層15における光ビームスポットの半径は、10μm程度である。したがって、少なくとも、第2記録層13のプリピット領域6の両端より、10μm程度広く擬似記録領域7を形成することが必要である。また、第1記録層15に形成された案内溝Gの中心位置と、第2記録層13に形成されたピット列の中心位置とがずれて偏心が存在する場合、その偏心量に対応する広さだけ擬似記録領域7を広くする必要がある。これを考慮すれば、第2記録層13のプリピット領域6の両端より、100μm程度広く擬似記録領域7を形成することが望ましい。
なお、図20では、外周プリピット領域6bについて擬似記録領域7が設けられた例について示したが、内周プリピット領域6aについても同様な擬似記録領域が設けられることは勿論である。
ここで、上記の擬似記録領域7は、光ディスク1の出荷前に予め形成されてもよいし、未使用の光ディスク1を光ディスク記録再生装置31に再生または記録可能となるようにセットした際に、光ディスク記録再生装置31により形成されてもよい。光ディスク記録再生装置により上記擬似記録領域7を設けることにより、光ディスク出荷前に上記擬似記録領域7を設ける必要がなくなり、光ディスクの低コスト化を実現することが可能となる。
図22は、光ディスク記録再生装置31により擬似記録領域7を形成するための擬似記録回路の構成を示している。この構成では、前述の信号処理・制御部35に設けられる擬似記録状態判別回路71を備えている。
記録状態判別手段としての擬似記録状態判別回路71は、擬似記録領域7からの反射光を受けた受光素子47から得られた、擬似記録領域7からの再生信号に基づいて、擬似記録領域7にすでに擬似的な記録情報が記録されているか否かを判別する回路である。この擬似記録状態判別回路71は、擬似記録領域7からの反射光量に応じた再生信号が所定のしきい値を超えたか否かによって、擬似記録領域7への記録の有無を判別するために、コンパレータなどの回路を含んでいる。
上記の構成では、光ディスク1が光ディスク記録再生装置31にセットされた直後、擬似記録領域7の再生が行われる。擬似記録状態判別回路71は、その再生信号に基づいて、擬似記録領域7が記録完了状態であるか記録未完了状態であるかを判別する。
擬似記録領域7が記録未完了状態であれば、擬似記録状態判別回路71は、その光ディスク1が未使用であると判断し、擬似記録指示信号を信号処理・制御部35に設けられる擬似的記録手段としての光照射部制御回路36に与える。この結果、光照射部制御回路36の制御によって、第1記録層15の擬似記録領域7に擬似的な情報が記録される。一方、擬似記録領域7が記録完了状態であれば、擬似記録状態判別回路71は、セットされた光ディスク1が既使用であると判断し、通常記録指示信号を光照射部制御回路36に与える。この結果、光照射部制
御回路36の制御によって、光ディスク1に対して通常の記録動作が行われる。
続いて、第1記録層15にプリピット領域6を有する光ディスク1について説明する。まず、比較例として、第2記録層15の記録再生感度が考慮されていない光ディスク81について説明する。
この光ディスク81では、図23に示すように、第1記録層15のブランク領域5aと、第2記録層13のブランク領域5bとが同じ範囲に形成されており、第1記録層15において、記録可能領域3aとブランク領域5aとの間に外周プリピット領域6bが設けられている。また、図示はしないが、内周プリピット領域6aも第1記録層15に設けられている。
このような構造の光ディスク81では、プリピット領域6が光入射側に存在するため、プリピット領域6からの再生信号は、常に同一強度となり、図12に示した状態のように、プリピット領域6からの再生信号強度が変動するといった問題は生じない。しかしながら、第1記録層15にプリピット領域6を設けた場合、従来の光ディスク(図36参照)と同様の問題が生じる。つまり、第1記録層111の記録可能領域103とプリピット領域106とで光透過率が異なるため、第2記録層112の記録再生感度が変動してしまう。以下に、上記の光ディスク81における記録感度の変動について詳細に説明する。
光ディスク81においては、まず、第1記録層15の記録可能領域3aが光ディスク記録再生装置31による記録動作によって、全面記録完了状態となる。ここで、記録完了状態なった記録可能領域3aが、透過率の高い記録マークMを有するため、その記録可能領域3aを透過して第2記録層13に集束される光ビーム17hは相対的に高強度である。一方、記録マークMの存在しないプリピット領域6を透過して第2記録層13へと集束される光ビーム17iは、相対的に低強度である。
次に、第2記録層13の記録可能領域3bに記録を行う際、一定強度であっても、光ビーム17hと光ビーム17iとでは、第2記録層13へ到達する強度が異なる。このため、記録を行う位置により記録感度が異なり、安定した記録を行うことが極めて困難となる。さらに、光ビームが、記録完了状態なった記録可能領域3aとプリピット領域6との境界を透過して第2記録層13へと集束される場合、第1記録層15の案内溝Gの中心と第2記録層13の案内溝Gの中心との位置ずれである偏心が存在することにより、光ディスク81の回転に伴い記録感度が変化するといった問題も発生する。
これに対し、図24に示す光ディスク1では、ブランク領域5bの範囲を拡張して上記のような問題を解決している。次に、その光ディスク1について説明する。
図24に示す光ディスク1では、第2記録層13のブランク領域5bの範囲が内周側に広げられているので、光ディスク1に入射した光ビーム17jが、常に第1記録層15の記録完了状態となった記録可能領域3aを通過して、第2記録層13に集束される。このように、上記の光ディスク1では、第1記録層15の記録可能領域3aが第2記録層13の記録可能領域3bよりも広く形成され、記録可能領域3aの外周側にプリピット領域6が形成されている。これにより、第2記録層13に到達する光ビーム17jの強度が常に一定になるので、第2記録層13への安定した記録を実現することが可能となるとともに、第1記録層15から、プリピット情報を安定して再生することが可能になる。
ここで、第1記録層15の記録可能領域3aを第2記録層13の記録可能領域3bよりも、どの程度広くすべきかについて説明する。第1記録層15と第2記録層13との間隔が20μmである場合、第2記録層13に光ビーム17jを集束させた場合の第1記録層15における光ビームスポットの半径は、10μm程度である。したがって、少なくとも、記録可能領域3aの端より、10μm程度広く記録可能領域3bを形成することが必要である。さらに、第1記録層15に形成された案内溝Gの中心位置と、第2記録層13に形成された案内溝Gの中心位置とがずれて偏心が存在する場合、その偏心量に対応する広さだけ記録可能領域3aを広くする必要がある。つまり、この場合、記録可能領域3bの端より、100μm程度広く記録可能領域3aを形成することが望ましい。
上記の光ディスク1においては、第2記録層13の記録可能領域3bが狭くなるので、記録容量が低下してしまう。これに対し、図25および図26に示す光ディスク1は、プリピット領域6による記録感度の低下を回避しつつ、記録容量が向上する構造を有している。
この光ディスク1は、図25に示すように、前述のプリピット領域6の代わりに内周プリピット領域8aおよび外周プリピット領域8bからなるプリピット領域8を備えている。このプリピット領域8の光透過率は、図26に示す第1記録層15の記録完了状態となった記録可能領域3aの光透過率と一致する。
図27に示すように、プリピット領域8においては、スパイラル状(同心円状であってよい)に並ぶピットPからなるピット列上に、一本おきに連続記録状態とされた連続記録領域Rが形成されている。この連続記録領域Rでは、ピットPとピットP間の領域とが連続的に記録可能領域3aの記録マークMと同じ状態、すなわち同じ透過率となる。
記録が行われた記録可能領域3aでは、案内溝Gにおいて、記録完了部分(記録マークM)と記録未完了部分とが交互に形成されている。実際には、その記録完了部分および記録未完了部分の案内溝Gの長手方向の長さは記録情報に応じて変わる。しかしながら、案内溝Gにおいては、記録完了部分と記録未完了部分とがほぼ等しい比率で形成されるように記録が行われる。また、隣り合う案内溝Gの間の凸状の領域(ランド領域)は、非記録領域であり、案内溝Gとほぼ同じ幅に形成されている。したがって、記録マークMが形成された部分の総面積は、記録可能領域3aの全面積の1/4となる。
一方、プリピット領域8では、隣り合うピット列の間の非記録領域は、ピットPの直径とほぼ等しい幅に形成されている。したがって、記録可能領域3aの記録完了部分とほぼ等しい面積の記録完了部分(プリピット領域8全体の1/4)を形成するには、ピット列の1本おきに連続記録領域Rを形成するように記録を行えばよい。
また、上記の案内溝記録方式の他に、案内溝Gだけではなく、ランド領域にも記録マークMを形成するランドグルーブ記録方式を採用する場合には、記録可能領域3aに形成される記録マークMの総面積が、記録可能領域3aの全面積の1/2となる。したがって、記録可能領域3aの記録完了部分(プリピット領域8全体の1/2)とほぼ等しい面積の記録完了部分を形成するには、ピット列に連続して連続記録領域Rを形成するように記録を行えばよい。
連続記録領域Rでは、上記のように記録マークMと同様に光透過率が高くなっている。このため、図28に示すように、記録完了状態となった記録可能領域3aを通過して第2記録層13へと集束される光ビーム17kと、外周プリピット領域8bを通過して第2記録層13へと集束される光ビーム17lとは、第1記録層15を通過する際に、それぞれの光ビームスポット内に存在する記録完了状態となった部分の面積がほぼ等しくなる。これにより、第2記録層13に到達する光ビーム17k、17lの強度がほぼ等しくなるので、プリピット領域8が存在しても第2記録層13の記録感度が変動しなくなる。したがって、図24の光ディスク1と比較して、第2記録層13の記録可能領域3bを広げることによって、記録容量を増大させることが可能となる。
ここで、ブランク領域5a、5bは、未記録状態であり、光透過率が低いため、図26に示すように、第2記録層13の記録可能領域3bの端は、第2記録層13に到達する光ビーム17lが、常に外周プリピット領域8bを通過するように決定される必要がある。
このように、上記の光ディスク1では、第1記録層15のプリピット領域8において、1本おきのピット列上に連続記録領域Rが形成され、外周プリピット領域8bの外周側端が第2記録層13の記録可能領域3bの外周側端よりも外周側に位置している。内周プリピット領域8aの場合、その内周側端が第2記録層13の記録可能領域3bの内周側端よりも内周側に位置している。これにより、第2記録層13に到達する光ビーム17k、17lの強度が常に一定となる。したがって、第2記録層13への安定した記録を実現することが可能となるとともに、より大容量の光ディスク1を実現することが可能となる。
ここで、外周プリピット領域8bの端を記録可能領域3bの端よりも、どの程度外周側に位置させるべきかについて説明する。第1記録層15と第2記録層13との間隔が20μmである場合、第2記録層13に光ビームを集束させる場合の第1記録層15における光ビームスポットの半径は、およそ10μm程度である。したがって、少なくとも、その端が、記録可能領域3bの端より10μm程度外周側に位置するように外周プリピット領域8bを形成することが必要である。同様に、内周プリピット領域8aについては、その端が、少なくとも記録可能領域3bの端より10μm程度内周側に位置するように形成することが必要である。
さらに、第1記録層15に形成された案内溝Gの中心位置と、第2記録層13に形成された案内溝Gの中心位置がずれて偏心が存在する場合、その偏心量に対応する広さだけ外周プリピット領域8bを広くする必要がある。この場合、その端が記録可能領域3bの端より100μm程度外周側に位置するように、外周プリピット領域8bを形成することが望ましい。内周プリピット領域8aについても同様に形成することが望ましい。
ここで、プリピット領域8のピット列に連続記録領域Rを形成することを、光ディスク1の出荷前に行ってもよいし、未使用の光ディスク1を光ディスク記録再生装置31にセットした際に、光ディスク記録再生装置31により行ってもよい。光ディスク記録再生装置31により連続記録領域Rを形成することにより、光ディスク1の出荷前に連続記録領域Rを形成する必要がなくなり、光ディスク1の低コスト化を実現することが可能となる。
図29は、光ディスク記録再生装置31によりプリピット領域8のピット列に上記のようにして連続記録領域Rを形成するための構成を示す。この構成においては、前述の信号処理・制御部35に設けられる連続記録領域有無判定回路91を備えている。
連続記録領域判定手段としての連続記録領域有無判定回路91は、プリピット領域8からの反射光を受けた受光素子47から得られた、プリピット領域8からの再生信号に基づいて、プリピット領域8に連続記録領域Rが上記のように形成されているか否かを判定する回路である。この連続記録領域有無判定回路91は、プリピット領域8からの反射光量に応じた再生信号が所定のしきい値を超えたか否かによって、擬似記録領域7への記録の有無を判別するために、コンパレータなどの回路を含んでいる。
上記の構成では、連続記録領域Rの有無を判定する際、まず、光ディスク1が光ディスク記録再生装置31にセットされた直後、プリピット領域8の再生が行われる。このとき、信号処理・制御部35に設けられる光照射部制御回路36の制御によってプリピット領域8に光ビームが照射され、トラッキングが行われる。このとき、ピット列が案内溝Gと同等のトラッキングガイドとしての役割を果たす。
連続記録領域Rがすでに形成されている場合、プリピット領域8からの反射光量がピット列の1本おきに変化するので、反射光量が反映された再生信号も同様に変化する。連続記録領域有無判定回路91では、上記のように変化する再生信号が、ローパスフィルターによって一定レベルの信号に変えられ、さらにコンパレータで所定の基準値と比較される。この場合、その信号が基準値より大きいので、連続記録領域有無判定回路91は、セットされた光ディスク1が既使用のディスクであると判断し、光照射部制御回路36に通常記録指示信号を与える。この結果、光照射部制御回路36の制御によって、光ディスク1に対して通常の記録動作が行われる。
一方、連続記録領域Rが形成されていない場合、プリピット領域8からの反射光量が変化しないので、再生信号も同様に変化しない。このため、ローパスフィルターからの信号が基準値より小さいので、連続記録領域有無判定回路91は、セットされた光ディスク1が未使用のディスクであると判断し、連続的記録手段としての光照射部制御回路36に連続記録指示信号を与える。この結果、光照射部制御回路36の制御によって、光ディスク1に対して、プリピット領域8に連続記録領域Rが形成されるように記録動作が行われる。
ここまでは、情報記録層が2層のみ存在する光ディスク1について説明したが、3層以上の複数の情報記録層を用いることも可能である。以下に、3層の情報記録層を有する光ディスク1について説明する。
この光ディスク1は、図30に示すように、第1記録層15および第2記録層13に加えて、光入射面から最も遠い所に位置する最終情報記録層としての第3記録層18を有している。プリピット領域6は、第1記録層15および第2記録層13ではなく、第3記録層18にのみ設けられており、記録可能領域3cとブランク領域5cとの間に形成されている。
この光ディスク1では、図1に示す光ディスク1と同様に、第3記録層18の設プリピット領域6を再生する際、光ビーム17m、17nが通過する第1記録層15および第2記録層13が記録完了状態であるか、または記録未完了状態であるかにより、プリピット領域6からの反射光量が異なる。ところが、図17に示す再生回路を用いることによって、再生信号のエンベロープからスライスレベルを生成し、このスライスレベルを基準としてデジタル信号を得ることで、プリピット情報を安定して再生することが可能である。また、図19に示す再生回路を用いることによって、ハイパスフィルターでプリピット領域6からの再生信号の低周波成分を除去した再生信号を一定スライスレベルと比較してデジタル信号を得ることで、プリピット情報を安定して再生することが可能である。
ここで、光ディスク1に対して記録を行う際、第1記録層15の記録が完了してから、第2記録層13の記録を開始し、第2記録層13の記録が完了してから、第3記録層18に記録を開始する。また、第2記録層13に光ビームを集束させるときに、光ビームを常に第1記録層15の記録完了領域3aを通過させ、一定強度の光ビームを第2記録層13に到達させる必要がある。このため、記録可能領域3aが内外周の両側で記録可能領域3bよりも広く形成されている。
次に、図31に示す光ディスク1は、第3記録層18にプリピット領域6を有し、第1記録層15と第2記録層13とに、それぞれ擬似的な情報が記録された擬似記録領域7a、7bを有している。この光ディスク1では、第3記録層18のプリピット領域6に集束される光ビーム17m、17lが、常に、擬似記録領域7a、7bを通過してプリピット領域6に到達できるような位置に、擬似記録領域7a、7bが形成されている。
このような光ディスク1を用いれば、図20に示す光ディスク1と同様に、擬似記録領域7a、7bの光透過率が高いことにより、擬似記録領域7a、7bを通過する光ビーム7m、17lの強度が高く維持される。それゆえ、第3記録層18におけるプリピット領域6の再生信号振幅を大きくすることが可能となるとともに、再生信号の周方向に沿った変動をなくすことができる。
なお、この光ディスク1も、出荷前擬似記録領域7a、7bを形成してもよいし、光ディスク記録再生装置31によって、前述のように擬似記録領域7a、7bを形成してもよい。
さらに、図32に示す光ディスク1は、光入射面側の第1記録層15にのみプリピット領域6を有している。この光ディスク1では、プリピット領域6が光入射面側に存在するため、プリピット領域6からの反射光量の変動がなく、安定してプリピット情報を再生することが可能になる。
また、記録感度の変動をなくすため、図24の場合と同様に、第2記録層13の記録可能領域13の記録または再生を行う際、常に、光ビーム17oが第1記録層15の記録完了状態とされた記録可能領域3aを通過して第2記録層13に到達するとともに、第3記録層18の記録または再生を行う際、常に、光ビーム17pが第1記録層15および第2記録層13の記録完了状態とされた記録領域3a、3bを通過して第3記録層18に到達することが必要である。このため、記録可能領域3bは記録可能領域3cよりも広く形成され、記録可能領域3aは記録可能領域3bよりも広く形成される。
そして、図33に示す光ディスク1は、図32の光ディスク1の第1記録層15において、プリピット領域6の代わりにプリピット領域8(図示は外周プリピット領域8bのみ)を有している。この光ディスク1では、図26の光ディスク1と同様、光透過率の高いプリピット領域8を有するとともに、内周プリピット領域8aの内周側端が記録可能領域3b、3cの内周側端よりも内周側に位置し、かつ外周プリピット領域8bの外周側端が記録可能領域3b、3cの外周側端よりも外周側に位置している。
これにより、第2記録層13に到達する光ビーム17rおよび第3記録層18に到達する光ビーム17sの強度が常に一定となる。したがって、第2記録層13および第3記録層18への安定した記録を実現することが可能となるとともに、より大容量の光ディスク1を実現することが可能となる。
1 光ディスク(光記録媒体)
3,3a〜3c 記録可能領域
7,7a,7b 擬似記録領域
6,8 プリピット領域
11 光ディスク基板
12 案内溝・プリピット形成層
13 第2記録層(最終情報記録層)
14 案内溝・プリピット形成中間層
15 第1記録層(光入射側記録層)
16 表面コート層
17 光ビーム
17a〜17s 光ビーム
18 第3記録層(最終情報記録層)
31 光ディスク記録再生装置(光記録再生装置)
34 光学系部(光照射手段)
35 信号処理・制御部(制御手段)
36 光照射部制御回路(擬似的記録手段、連続的記録手段)
51 エンベロープ検波回路(エンベロープ検出手段)
52 スライスレベル生成回路(中心レベル生成手段)
53 コンパレータ(デジタル変換手段)
61 ハイパスフィルター(低周波変動除去手段)
62 スライスレベル生成回路
63 コンパレータ(デジタル変換手段)
71 擬似記録状態判別回路(記録状態判別手段)
91 連続記録領域有無判定回路(連続記録領域判定手段)
E エンベロープ
G 案内溝
L スライスレベル(中心レベル)
P ピット
R 連続記録領域

Claims (3)

  1. 光記録媒体の片面に光ビームを照射する手段によって、2層またはそれ以上に積層された情報記録層の各層が、他の層とは独立して記録再生できるディスク状の光記録媒体であって、
    記録可能領域を有する第1および第2情報記録層が設けられ、前記第2情報記録層は前記光記録媒体の光照射面から最も遠い位置にあり、
    前記第1情報記録層は、前記光照射面から前記第2情報記録層の次に近い位置にあり、
    前記第1情報記録層は、前記第2情報記録層の記録可能領域に対して半径方向に前記記録可能領域が拡張されており、
    前記第2情報記録層には、前記記録可能領域が拡張された領域に対応する半径位置に、再生専用領域が配置され、
    前記第2情報記録層以外の層には、再生専用領域が配置されていないことを特徴とする光記録媒体。
  2. 請求項1に記載の光記録媒体を使用する記録再生装置であって、
    前記各情報記録層に独立して光を照射する光照射手段を有しており、
    前記光照射手段の稼動範囲は、前記各情報記録層に情報を記録する際に、前記第1情報記録層の記録可能領域が前記拡張された領域を有することにより、前記第1情報記録層に対して照射される記録光の照射範囲が第前記2情報記録層に対して照射される記録光の照射範囲よりも広くなるように設定されていることを特徴とする光記録再生装置。
  3. 請求項1に記載の光記録媒体を使用する再生装置であって、
    前記各情報記録層に独立して光を照射する光照射手段を有しており、
    前記光照射手段は、前記第1情報記録層の前記拡張された領域を含む記録可能領域を介して、前記第2情報記録層の再生専用領域へ再生光の照射を行うように設定されていることを特徴とする再生装置。
JP2010238812A 2010-10-25 2010-10-25 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置 Expired - Lifetime JP5140131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238812A JP5140131B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238812A JP5140131B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179330A Division JP2002373426A (ja) 2001-05-18 2001-06-13 光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018449A true JP2011018449A (ja) 2011-01-27
JP5140131B2 JP5140131B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43596092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238812A Expired - Lifetime JP5140131B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140131B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157816A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
JPH03219440A (ja) * 1989-10-30 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層記録光ディスク
WO2000079525A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, dispositif de disque optique, et procede de reproduction pour disque optique
JP2001014684A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスクおよびその製造方法
JP2001023236A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体およびその初期化方法
JP2001056965A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219440A (ja) * 1989-10-30 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層記録光ディスク
JPH03157816A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
WO2000079525A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, dispositif de disque optique, et procede de reproduction pour disque optique
JP2001014684A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスクおよびその製造方法
JP2001023236A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体およびその初期化方法
JP2001056965A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
WO2002023542A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and optical information recording method, optical information recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5140131B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495678B1 (ko) 광기록 매체, 광기록 재생장치 및 광기록 재생방법
KR100699620B1 (ko) 다층정보기록매체 및 정보기록재생장치
US20130094343A1 (en) Information recording medium, information reproduction apparatus and information recording apparatus
US7911907B2 (en) Optical disc judgment method and optical disc device
JP4329364B2 (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP4200335B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP2002133714A (ja) 多層情報記録媒体及び記録装置
US20080095024A1 (en) Information Recording Medium
JP4510029B2 (ja) 光学式記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP3954322B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2002373426A (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および光記録再生方法
JP5140131B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生装置および再生装置
JP2006018884A (ja) チルト検出装置及び方法、該チルト検出装置を備えたチルト補正装置、並びに、該チルト補正装置を備えた情報再生装置、情報記録装置及び情報記録再生装置
JP2005116176A (ja) 多層情報記録媒体及び情報再生装置
US7704580B2 (en) Information recording medium
JP2009037705A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置並びに情報記録再生方法
JP2002329331A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP4641189B2 (ja) 情報再生装置
US20070230309A1 (en) Information Recording Medium
JP2005116177A (ja) 多層情報記録媒体及び情報再生装置
KR100759910B1 (ko) 정보 기록 매체, 및 정보 기록 장치 및 방법
JP4494488B2 (ja) 光記録再生装置、再生装置
KR100739806B1 (ko) 광정보 저장매체의 데이터 재생 장치
JP2006209915A (ja) 記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
WO2015163271A1 (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term