JP2002279634A - 情報記録方法および情報記録装置 - Google Patents
情報記録方法および情報記録装置Info
- Publication number
- JP2002279634A JP2002279634A JP2001079709A JP2001079709A JP2002279634A JP 2002279634 A JP2002279634 A JP 2002279634A JP 2001079709 A JP2001079709 A JP 2001079709A JP 2001079709 A JP2001079709 A JP 2001079709A JP 2002279634 A JP2002279634 A JP 2002279634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- recording
- layer
- laser beam
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2層光ディスクの第2層目の情報記録層に記
録する際に、第1層目の記録状態にかかわらず記録レー
ザ光のパワーの適切な制御を行なう。 【解決手段】 図3は、第2層目の情報記録層に記録し
ている際の、レーザビームの戻り光12のトップレベル
を模式的に示したものである。第1層目が未記録状態で
は透過率TE が低く、12eにおけるItopEは低い。第
1層目が記録状態では透過率TR が高く、12rにおけ
るItopRが高い。第1層目が未記録状態である場合に、
第2層目の情報記録層へ記録レーザ光のパワーをP0 と
し、第1層目の記録状態の変化に対する記録レーザ光の
最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(ItopE/I
topR)0.5 となるように記録パワーを調整する。
録する際に、第1層目の記録状態にかかわらず記録レー
ザ光のパワーの適切な制御を行なう。 【解決手段】 図3は、第2層目の情報記録層に記録し
ている際の、レーザビームの戻り光12のトップレベル
を模式的に示したものである。第1層目が未記録状態で
は透過率TE が低く、12eにおけるItopEは低い。第
1層目が記録状態では透過率TR が高く、12rにおけ
るItopRが高い。第1層目が未記録状態である場合に、
第2層目の情報記録層へ記録レーザ光のパワーをP0 と
し、第1層目の記録状態の変化に対する記録レーザ光の
最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(ItopE/I
topR)0.5 となるように記録パワーを調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の情報記録層
を備えた光情報記録媒体に、情報を記録する記録方法お
よび記録装置に関するものである。
を備えた光情報記録媒体に、情報を記録する記録方法お
よび記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量高密度の光情報ディスクの
実用化が進んでいる。再生専用媒体では、コンパクトデ
ィスク(CD)、レーザディスク(LD)等を中心とし
て広く普及している。また記録再生ディスクも、非結晶
−結晶間の反射率変化を利用した相変化型、熱磁気記録
/磁気光学効果を利用した光磁気ディスク(MO)など
がコンピュータの外部記録媒体として、また、1回だけ
の記録が可能で、CD、CD−ROMドライブで再生可
能なCD−Rがオーサリング段階の試作ディスク、マス
ターディスクとして、定着しつつある。
実用化が進んでいる。再生専用媒体では、コンパクトデ
ィスク(CD)、レーザディスク(LD)等を中心とし
て広く普及している。また記録再生ディスクも、非結晶
−結晶間の反射率変化を利用した相変化型、熱磁気記録
/磁気光学効果を利用した光磁気ディスク(MO)など
がコンピュータの外部記録媒体として、また、1回だけ
の記録が可能で、CD、CD−ROMドライブで再生可
能なCD−Rがオーサリング段階の試作ディスク、マス
ターディスクとして、定着しつつある。
【0003】さらに、CDの音楽データ、LDの高品質
の画像データ、CD−ROMのコンピュータデータを包
括し、再生専用ディスクと記録メディアを統合した次世
代のマルチメディア媒体としての光ディスクが提案さ
れ、1996年8月にDVD(Digital Ver
satile Disk)として規格化された。大容量
マルチメディア媒体として期待されている。
の画像データ、CD−ROMのコンピュータデータを包
括し、再生専用ディスクと記録メディアを統合した次世
代のマルチメディア媒体としての光ディスクが提案さ
れ、1996年8月にDVD(Digital Ver
satile Disk)として規格化された。大容量
マルチメディア媒体として期待されている。
【0004】DVDは、デジタルのビデオ信号や大量の
コンピュータデータを収納するため、すなわち、従来よ
りもディスク上の記録密度を上げるために、幾つかの新
しい技術を採用している。情報を記録するピットの大き
さは、CDと比較して半径方向、円周方向ともに半分弱
となっている。また、ディスクのチルトによる再生劣化
の影響をなくすため、基板の厚さは、0.6mmとし、
かつ、機械的強度を保つため、この0.6mm基板2枚
を貼り合わせた構造としている。この貼り合わせをした
片方または両方の基板に情報を記録でき、片面再生、両
面再生、または片面2層、両面2層のディスク構成とす
ることができる。記録密度は、片面単層ディスクの場合
でもCDの約6倍、レーザディスクと同等以上の動画を
2時間記録することができる。
コンピュータデータを収納するため、すなわち、従来よ
りもディスク上の記録密度を上げるために、幾つかの新
しい技術を採用している。情報を記録するピットの大き
さは、CDと比較して半径方向、円周方向ともに半分弱
となっている。また、ディスクのチルトによる再生劣化
の影響をなくすため、基板の厚さは、0.6mmとし、
かつ、機械的強度を保つため、この0.6mm基板2枚
を貼り合わせた構造としている。この貼り合わせをした
片方または両方の基板に情報を記録でき、片面再生、両
面再生、または片面2層、両面2層のディスク構成とす
ることができる。記録密度は、片面単層ディスクの場合
でもCDの約6倍、レーザディスクと同等以上の動画を
2時間記録することができる。
【0005】また、DVD−RAM、DVD−RWとい
った相変化ディスクも普及しつつある。これらのディス
クは、ユーザ自ら記録・再生・消去することができる。
例えば、デジタル動画のような大容量の情報を取り扱う
ことができ、必要に応じてランダムアクセスして記録再
生することができる。そのため、現在主流とされている
ビデオテープレコーダー(Video Tape Re
corder)に代わる家庭用ビデオディスクレコーダ
ーとして期待されている。
った相変化ディスクも普及しつつある。これらのディス
クは、ユーザ自ら記録・再生・消去することができる。
例えば、デジタル動画のような大容量の情報を取り扱う
ことができ、必要に応じてランダムアクセスして記録再
生することができる。そのため、現在主流とされている
ビデオテープレコーダー(Video Tape Re
corder)に代わる家庭用ビデオディスクレコーダ
ーとして期待されている。
【0006】このようなDVD−RAM、DVD−RW
等がビデオテープの代替となるためには、更なる高密度
化、高容量化が望まれている。現行DVDの容量は、片
面1層で4.7GBとなり、NTSCの動画を2時間程
度収録可能であるが、4〜6時間以上の記録時間が必要
となる。また、高精細(High−Definitio
n)のデジタル動画を2時間以上収録するためには、1
5〜30GBの記録容量が要求される。
等がビデオテープの代替となるためには、更なる高密度
化、高容量化が望まれている。現行DVDの容量は、片
面1層で4.7GBとなり、NTSCの動画を2時間程
度収録可能であるが、4〜6時間以上の記録時間が必要
となる。また、高精細(High−Definitio
n)のデジタル動画を2時間以上収録するためには、1
5〜30GBの記録容量が要求される。
【0007】ディスクの記録容量を高める方法として
は、レーザ波長の短波長化と、対物レンズの高NA化
(開口数を大きくすること)によって記録密度を高める
方法のほかに、情報記録層を多層とする方法がある。現
行のDVDでは、DVD−9、DVD−18といった片
面から2つの情報記録層を再生することが可能な多層デ
ィスクがあり、単層ディスクと比較して、記録容量の向
上を達成している。
は、レーザ波長の短波長化と、対物レンズの高NA化
(開口数を大きくすること)によって記録密度を高める
方法のほかに、情報記録層を多層とする方法がある。現
行のDVDでは、DVD−9、DVD−18といった片
面から2つの情報記録層を再生することが可能な多層デ
ィスクがあり、単層ディスクと比較して、記録容量の向
上を達成している。
【0008】情報を記録することが可能な情報記録層を
多層とした場合、次のような課題がある。例えば、片面
から記録・再生が可能な2層ディスクとした場合、レー
ザビームの入射角に近い第1層目の情報記録層に情報を
記録する場合は、従来の単層ディスクと同様の方法によ
り情報を記録することができるから問題はない。しか
し、第2層目の情報記録層に情報を記録する場合は、第
1層目の情報記録層を透過した光で第2層目の情報記録
層に情報の記録を行なうため、第1層目の情報記録層の
透過率の透過率の影響を受ける。第1層目の情報記録層
の透過率は、その状態(消去状態/記録状態)によって
変化するから、第2層目の情報記録層に到達するビーム
光量が第1層目の情報記録層の状態によって変化するこ
とになる。
多層とした場合、次のような課題がある。例えば、片面
から記録・再生が可能な2層ディスクとした場合、レー
ザビームの入射角に近い第1層目の情報記録層に情報を
記録する場合は、従来の単層ディスクと同様の方法によ
り情報を記録することができるから問題はない。しか
し、第2層目の情報記録層に情報を記録する場合は、第
1層目の情報記録層を透過した光で第2層目の情報記録
層に情報の記録を行なうため、第1層目の情報記録層の
透過率の透過率の影響を受ける。第1層目の情報記録層
の透過率は、その状態(消去状態/記録状態)によって
変化するから、第2層目の情報記録層に到達するビーム
光量が第1層目の情報記録層の状態によって変化するこ
とになる。
【0009】図6は、2層の情報記録層を備えた光情報
記録媒体に情報を記録する状態の説明図である。図中、
21は光情報記録媒体、22は基板、23は第1の情報
記録層、24は中間層、25は第2の情報記録層、26
は記録レーザ光、27はスポットである。
記録媒体に情報を記録する状態の説明図である。図中、
21は光情報記録媒体、22は基板、23は第1の情報
記録層、24は中間層、25は第2の情報記録層、26
は記録レーザ光、27はスポットである。
【0010】情報記録媒体21の基板22の一方の面
に、第1の情報記録層23が形成されている。第1の情
報記録層23は、例えば、消去状態が結晶状態(高反射
率、低透過率)であり、記録状態が非結晶状態(低反射
率、高透過率)である相変化材料(例えば、GeTeS
b(ゲルマニウム−テルル−アンチモン)系材料)から
なっている。第1の情報記録層23の上には、中間層2
4(例えば、紫外線硬化樹脂層)を介して、第2の情報
記録層25が形成されている。第2の情報記録層25
は、例えば、第1の情報記録層23と同様に、消去状態
が結晶状態であり、記録状態が非結晶状態である相変化
材料(例えば、GeTeSb(ゲルマニウム−テルル−
アンチモン)系材料)からなっている。この例の情報記
録媒体21の第1の情報記録層23および第2の情報記
録層25に情報を記録すると、記録マークの部分は非結
晶状態、記録マーク以外の部分は結晶状態となる。すな
わち、第1の情報記録層23および第2の情報記録層2
5の記録領域において、情報が全く記録されていない領
域は、結晶状態であるため低透過率となり、情報が記録
されている領域は非結晶状態の記録マークが形成されて
いるため、情報が全く記録されていない領域よりも透過
率が高くなる。
に、第1の情報記録層23が形成されている。第1の情
報記録層23は、例えば、消去状態が結晶状態(高反射
率、低透過率)であり、記録状態が非結晶状態(低反射
率、高透過率)である相変化材料(例えば、GeTeS
b(ゲルマニウム−テルル−アンチモン)系材料)から
なっている。第1の情報記録層23の上には、中間層2
4(例えば、紫外線硬化樹脂層)を介して、第2の情報
記録層25が形成されている。第2の情報記録層25
は、例えば、第1の情報記録層23と同様に、消去状態
が結晶状態であり、記録状態が非結晶状態である相変化
材料(例えば、GeTeSb(ゲルマニウム−テルル−
アンチモン)系材料)からなっている。この例の情報記
録媒体21の第1の情報記録層23および第2の情報記
録層25に情報を記録すると、記録マークの部分は非結
晶状態、記録マーク以外の部分は結晶状態となる。すな
わち、第1の情報記録層23および第2の情報記録層2
5の記録領域において、情報が全く記録されていない領
域は、結晶状態であるため低透過率となり、情報が記録
されている領域は非結晶状態の記録マークが形成されて
いるため、情報が全く記録されていない領域よりも透過
率が高くなる。
【0011】このように、例えば、通常DVD−RAM
などの相変化型ディスクでは、消去が結晶状態、記録が
非結晶状態(アモルファス)となり、その光学定数の変
化、すなわち反射率の変化で記録再生を行なっている。
第1の情報記録層23が未記録状態(結晶状態)では、
透過率が低いため、第2の情報記録層25に到達する光
量は少なくなってしまう。逆に第1の情報記録層23が
記録状態(アモルファス)では、透過率が高いため、第
2の情報記録層25に到達する光量は多くなる。いずれ
かの状態に記録パワーを合わせてしまうと第1の情報記
録層23の記録,未記録の状態の違いで、所望の記録パ
ワーからのズレが生じてしまう。記録パワーの変動はジ
ッター、エラーレートなど第2層目の記録特性の劣化に
繋がってしまう。
などの相変化型ディスクでは、消去が結晶状態、記録が
非結晶状態(アモルファス)となり、その光学定数の変
化、すなわち反射率の変化で記録再生を行なっている。
第1の情報記録層23が未記録状態(結晶状態)では、
透過率が低いため、第2の情報記録層25に到達する光
量は少なくなってしまう。逆に第1の情報記録層23が
記録状態(アモルファス)では、透過率が高いため、第
2の情報記録層25に到達する光量は多くなる。いずれ
かの状態に記録パワーを合わせてしまうと第1の情報記
録層23の記録,未記録の状態の違いで、所望の記録パ
ワーからのズレが生じてしまう。記録パワーの変動はジ
ッター、エラーレートなど第2層目の記録特性の劣化に
繋がってしまう。
【0012】第2の情報記録層25における記録パワー
について図6で説明する。情報記録媒体21の第2の情
報記録層25に情報を記録する場合、基板2を介して、
記録する情報に応じて記録パワーが変調された記録レー
ザ光26を第2の情報記録層25に照射する。記録レー
ザ光26は、第2の情報記録層25上に焦点を結ぶよう
制御される。このとき、記録レーザ光26は、第1の情
報記録層23を透過して第2の情報記録層25に到達す
るため、記録レーザ光26が照射されている部分(スポ
ット27)の第1の情報記録層23の状態により、第2
の情報記録層25に到達する記録レーザ光26の光量が
変化することになる。
について図6で説明する。情報記録媒体21の第2の情
報記録層25に情報を記録する場合、基板2を介して、
記録する情報に応じて記録パワーが変調された記録レー
ザ光26を第2の情報記録層25に照射する。記録レー
ザ光26は、第2の情報記録層25上に焦点を結ぶよう
制御される。このとき、記録レーザ光26は、第1の情
報記録層23を透過して第2の情報記録層25に到達す
るため、記録レーザ光26が照射されている部分(スポ
ット27)の第1の情報記録層23の状態により、第2
の情報記録層25に到達する記録レーザ光26の光量が
変化することになる。
【0013】図7は、記録レーザ光26により第2の情
報記録層25に情報を記録する際に、第1の情報記録層
23における記録レーザ光26が照射されている領域
(スポット27)の状態を示す説明図である。このスポ
ット27が当てられている領域の状態は、図7(A)に
示すように領域全部が消去状態である場合、図7(B)
に示すように一部が消去状態であり、一部が記録状態で
ある場合、図7(C)に示すように領域全部が記録状態
である場合の3つの場合がある。ただし、図7(B)に
示す一部が消去状態、一部が記録状態である場合は、消
去状態の領域と記録状態の領域との比率は、一定ではな
く、記録が行なわれた状況によって変化する。図7
(A)の場合の透過率をT1、図7(B)の場合の透過
率をT2(T2は消去状態の領域と記録状態の領域との
比率によって変化する。)、図7(C)の場合の透過率
をT3とすれば、T1<T2<T3となる。
報記録層25に情報を記録する際に、第1の情報記録層
23における記録レーザ光26が照射されている領域
(スポット27)の状態を示す説明図である。このスポ
ット27が当てられている領域の状態は、図7(A)に
示すように領域全部が消去状態である場合、図7(B)
に示すように一部が消去状態であり、一部が記録状態で
ある場合、図7(C)に示すように領域全部が記録状態
である場合の3つの場合がある。ただし、図7(B)に
示す一部が消去状態、一部が記録状態である場合は、消
去状態の領域と記録状態の領域との比率は、一定ではな
く、記録が行なわれた状況によって変化する。図7
(A)の場合の透過率をT1、図7(B)の場合の透過
率をT2(T2は消去状態の領域と記録状態の領域との
比率によって変化する。)、図7(C)の場合の透過率
をT3とすれば、T1<T2<T3となる。
【0014】特開平11−195243号公報に記載さ
れた多層光ディスクでは、各層の膜厚や光吸収率を限定
することによって、第1層目の情報記録層による記録レ
ーザ光の減衰を小さくして、この問題に対処している
が、第1層目の情報記録層の透過率が記録部分と消去部
分とで同一にはできないので、第2層目の情報記録層に
情報を記録する際に、第1層目の情報記録層の状態の影
響を受けることは避けられない。
れた多層光ディスクでは、各層の膜厚や光吸収率を限定
することによって、第1層目の情報記録層による記録レ
ーザ光の減衰を小さくして、この問題に対処している
が、第1層目の情報記録層の透過率が記録部分と消去部
分とで同一にはできないので、第2層目の情報記録層に
情報を記録する際に、第1層目の情報記録層の状態の影
響を受けることは避けられない。
【0015】第2の情報記録層25への記録の際に、第
2の情報記録層25へ到達する記録パワーが一定となる
ように制御することも考えられるが、上述したように、
記録レーザ光26が照射されている第1の情報記録層2
3の領域の状態(結晶部分と非結晶部分の比率)によっ
て、透過率が変化するから、第2の情報記録層25に情
報を記録する記録レーザ光26の記録パワーを第1の情
報記録層23の透過率に応じて制御することは困難であ
る。
2の情報記録層25へ到達する記録パワーが一定となる
ように制御することも考えられるが、上述したように、
記録レーザ光26が照射されている第1の情報記録層2
3の領域の状態(結晶部分と非結晶部分の比率)によっ
て、透過率が変化するから、第2の情報記録層25に情
報を記録する記録レーザ光26の記録パワーを第1の情
報記録層23の透過率に応じて制御することは困難であ
る。
【0016】具体例で説明する。図6に示した2層の情
報記録層23,25を有する光情報記録媒体21におけ
る第1の情報記録層23の記録レーザ光26が照射され
ている領域全面が消去状態(結晶状態)であるときの透
過率TE を10%とし、記録レーザ光26が照射されて
いる領域全面が記録状態(記録マーク部分は非結晶状
態)であるときの透過率TR を40%とする。また、第
2の情報記録層25が消去状態での反射率を50%とす
る。ここで、第1の情報記録層23が消去状態(最も透
過率が低い状態)であるときの、第2の情報記録層25
の最適記録パワーP0 が1mWであるとすると、記録レ
ーザ光26の記録パワーは10mWとなる(第1の情報
記録層23の透過率が10%であることにより、10m
W×0.1=1mW)。一方、記録レーザ光26のパワ
ーを10mWとし、第1の情報記録層23の記録レーザ
光26が照射されている領域全面が記録状態(最も透過
率が高い状態)であるとき、第2の情報記録層23に到
達する記録パワーは4mW(10mW×0.4=4m
W)となり、オーバーパワーとなってしまう。ここで、
第1の情報記録層23が記録状態にある場合の透過率T
R を予め知ることができれば、記録レーザ光26の記録
パワーを制御できるが、図7で説明したように、記録レ
ーザ光26のスポット27内にある領域の透過率は、記
録領域と消去領域の比率により変化するため、第1の情
報記録層23の透過率TR を予め知ることができないと
いう問題がある。
報記録層23,25を有する光情報記録媒体21におけ
る第1の情報記録層23の記録レーザ光26が照射され
ている領域全面が消去状態(結晶状態)であるときの透
過率TE を10%とし、記録レーザ光26が照射されて
いる領域全面が記録状態(記録マーク部分は非結晶状
態)であるときの透過率TR を40%とする。また、第
2の情報記録層25が消去状態での反射率を50%とす
る。ここで、第1の情報記録層23が消去状態(最も透
過率が低い状態)であるときの、第2の情報記録層25
の最適記録パワーP0 が1mWであるとすると、記録レ
ーザ光26の記録パワーは10mWとなる(第1の情報
記録層23の透過率が10%であることにより、10m
W×0.1=1mW)。一方、記録レーザ光26のパワ
ーを10mWとし、第1の情報記録層23の記録レーザ
光26が照射されている領域全面が記録状態(最も透過
率が高い状態)であるとき、第2の情報記録層23に到
達する記録パワーは4mW(10mW×0.4=4m
W)となり、オーバーパワーとなってしまう。ここで、
第1の情報記録層23が記録状態にある場合の透過率T
R を予め知ることができれば、記録レーザ光26の記録
パワーを制御できるが、図7で説明したように、記録レ
ーザ光26のスポット27内にある領域の透過率は、記
録領域と消去領域の比率により変化するため、第1の情
報記録層23の透過率TR を予め知ることができないと
いう問題がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多層光ディ
スクの第2層目以降の情報記録層に対して情報を記録す
る際に、その情報記録層より入射側に位置する記録層の
記録状態により透過光量が変化しても、記録レーザ光の
レーザパワーの適切な制御を行なうことができ、良好な
特性で情報を記録することができる情報記録方法および
情報記録装置を提供することを目的とするものである。
スクの第2層目以降の情報記録層に対して情報を記録す
る際に、その情報記録層より入射側に位置する記録層の
記録状態により透過光量が変化しても、記録レーザ光の
レーザパワーの適切な制御を行なうことができ、良好な
特性で情報を記録することができる情報記録方法および
情報記録装置を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、2層以上の情報記録層を有する光情報記録媒体にレ
ーザビームによって記録を行なう情報記録方法におい
て、入射側から第2層目以降の情報記録層の記録時に、
レーザビームの戻り光を検出し、該戻り光の検出レベル
によって、前記レーザビームの記録パワーを制御するこ
とを特徴とするものである。
は、2層以上の情報記録層を有する光情報記録媒体にレ
ーザビームによって記録を行なう情報記録方法におい
て、入射側から第2層目以降の情報記録層の記録時に、
レーザビームの戻り光を検出し、該戻り光の検出レベル
によって、前記レーザビームの記録パワーを制御するこ
とを特徴とするものである。
【0019】また、請求項1に記載の情報記録方法にお
いて、請求項2に記載の発明は、前記戻り光の検出レベ
ルがピークレベルであることを特徴とするものであり、
請求項3に記載の発明は、前記戻り光の検出レベルがボ
トムレベルであることを特徴とするものであり、請求項
4に記載の発明は、前記戻り光の検出レベルが平均レベ
ルであることを特徴とするものである。
いて、請求項2に記載の発明は、前記戻り光の検出レベ
ルがピークレベルであることを特徴とするものであり、
請求項3に記載の発明は、前記戻り光の検出レベルがボ
トムレベルであることを特徴とするものであり、請求項
4に記載の発明は、前記戻り光の検出レベルが平均レベ
ルであることを特徴とするものである。
【0020】請求項5に記載の発明は、情報記録装置に
おいて、レーザ光源と、該レーザ光源から出射されたレ
ーザビームを光情報記録媒体に照射する照射手段と、前
記レーザビームの戻り光を検出する光検出手段と、制御
部を有し、該制御部は、2層以上の情報記録層を有する
光情報記録媒体の入射側から第2層目以降の情報記録層
に記録を行なう際には、前記光検出手段の検出出力に基
づいて、前記レーザビームの記録パワーを制御すること
を特徴とするものである。
おいて、レーザ光源と、該レーザ光源から出射されたレ
ーザビームを光情報記録媒体に照射する照射手段と、前
記レーザビームの戻り光を検出する光検出手段と、制御
部を有し、該制御部は、2層以上の情報記録層を有する
光情報記録媒体の入射側から第2層目以降の情報記録層
に記録を行なう際には、前記光検出手段の検出出力に基
づいて、前記レーザビームの記録パワーを制御すること
を特徴とするものである。
【0021】また、請求項5に記載の情報記録装置にお
いて、請求項6に記載の発明は、前記制御手段が、前記
光検出手段の検出出力のピークレベルに基づいて、前記
レーザビームの記録パワーを制御するものであることを
特徴とするものであり、請求項7に記載の発明は、前記
制御手段が、前記光検出手段の検出出力のボトムレベル
に基づいて、前記レーザビームの記録パワーを制御する
ものであり、請求項6に記載の発明は、前記制御手段
が、前記光検出手段の検出出力の平均レベルに基づい
て、前記レーザビームの記録パワーを制御するものであ
ることを特徴とするものである。
いて、請求項6に記載の発明は、前記制御手段が、前記
光検出手段の検出出力のピークレベルに基づいて、前記
レーザビームの記録パワーを制御するものであることを
特徴とするものであり、請求項7に記載の発明は、前記
制御手段が、前記光検出手段の検出出力のボトムレベル
に基づいて、前記レーザビームの記録パワーを制御する
ものであり、請求項6に記載の発明は、前記制御手段
が、前記光検出手段の検出出力の平均レベルに基づい
て、前記レーザビームの記録パワーを制御するものであ
ることを特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報記録方法を
達成するための情報記録装置の基本的な構成を示すブロ
ック図である。図中、1はレーザ光源、2はピックアッ
プ、3はレーザドライバ、4は光検出部、5は制御部、
6は光ディスクである。
達成するための情報記録装置の基本的な構成を示すブロ
ック図である。図中、1はレーザ光源、2はピックアッ
プ、3はレーザドライバ、4は光検出部、5は制御部、
6は光ディスクである。
【0023】レーザ光源1は、半導体レーザ、ガスレー
ザなどが用いられる。波長は、CDでは780〜830
nm、DVDでは630〜650nmのものが用いられ
る。光ディスク6への記録密度を高めるためには、記録
・再生を行なうレーザビームのスポット径を小さくしな
ければならないが、ビームスポット径は、レーザ波長
(λ)に比例し、対物レンズの開口数(NA)に反比例
する。なお、レーザ光源については、光ディスクの高密
度化が進むに伴い、レーザ光源の短波長化が必要とされ
ており、ポストDVDの次世代高密度光ディスクでは、
400nmの青紫色半導体レーザの採用が考慮されてい
る。
ザなどが用いられる。波長は、CDでは780〜830
nm、DVDでは630〜650nmのものが用いられ
る。光ディスク6への記録密度を高めるためには、記録
・再生を行なうレーザビームのスポット径を小さくしな
ければならないが、ビームスポット径は、レーザ波長
(λ)に比例し、対物レンズの開口数(NA)に反比例
する。なお、レーザ光源については、光ディスクの高密
度化が進むに伴い、レーザ光源の短波長化が必要とされ
ており、ポストDVDの次世代高密度光ディスクでは、
400nmの青紫色半導体レーザの採用が考慮されてい
る。
【0024】照射手段に用いられるピックアップ2は、
光ディスク6の記録膜表面にレーザビームを収束させる
ための光学系である。通常はレーザ光源1と一体化され
ている。また、前述のように、光ディスクの記録密度
が、対物レンズの開口数(NA)に比例するため、光デ
ィスクの高密度化が進むに伴って、高開口数化も進んで
いるが、開口数が高くなると、光ディスクの傾き(スキ
ュー)に対する収差の影響が大きくなり、信号の再生特
性が劣化してしまう。CDではNA=0.45、DVD
ではNA=0.6程度であったが、次世代高密度光ディ
スクでは0.65〜0.85辺りになりそうである。照
射手段としては、適宜の光学系を用いることができるこ
とはいうまでもない。
光ディスク6の記録膜表面にレーザビームを収束させる
ための光学系である。通常はレーザ光源1と一体化され
ている。また、前述のように、光ディスクの記録密度
が、対物レンズの開口数(NA)に比例するため、光デ
ィスクの高密度化が進むに伴って、高開口数化も進んで
いるが、開口数が高くなると、光ディスクの傾き(スキ
ュー)に対する収差の影響が大きくなり、信号の再生特
性が劣化してしまう。CDではNA=0.45、DVD
ではNA=0.6程度であったが、次世代高密度光ディ
スクでは0.65〜0.85辺りになりそうである。照
射手段としては、適宜の光学系を用いることができるこ
とはいうまでもない。
【0025】レーザドライバ3は、レーザ光源1を駆動
する回路である。通常は、レーザ光源1およびピックア
ップ2と一体化されていることが多い。
する回路である。通常は、レーザ光源1およびピックア
ップ2と一体化されていることが多い。
【0026】光検出手段として用いられる光検出部4に
は、光検出器が設けられており、光ディスク6からの戻
り光を電気信号に変換する。光検出部4では、信号の再
生も行なうことができるとともに、ピックアップ2を通
して照射されるレーザビームの焦点位置を情報記録面へ
位置合わせを行なうためのサーボ信号や、信号記録列を
トレースするためのサーボ信号も、光検出部4から得
る。なお、サーボ回路等は図示を省略している。
は、光検出器が設けられており、光ディスク6からの戻
り光を電気信号に変換する。光検出部4では、信号の再
生も行なうことができるとともに、ピックアップ2を通
して照射されるレーザビームの焦点位置を情報記録面へ
位置合わせを行なうためのサーボ信号や、信号記録列を
トレースするためのサーボ信号も、光検出部4から得
る。なお、サーボ回路等は図示を省略している。
【0027】制御部5は、光検出部4の検出出力に基づ
く演算や、その結果に基づくレーザドライバ3のパワー
コントロールを行なうための制御信号の作成、各部の制
御等を行なうもので、CPUを用いて構成されている。
く演算や、その結果に基づくレーザドライバ3のパワー
コントロールを行なうための制御信号の作成、各部の制
御等を行なうもので、CPUを用いて構成されている。
【0028】光ディスク6の第1層目の情報記録層に記
録を行なう場合は、制御部5は、レーザ光源1からの記
録ビームのパワーが所定の記録パワーとなるようにレー
ザドライバ3を制御するとともに、焦点位置を第1層目
の情報記録層に合わせるようにピックアップ2の駆動系
を制御する。
録を行なう場合は、制御部5は、レーザ光源1からの記
録ビームのパワーが所定の記録パワーとなるようにレー
ザドライバ3を制御するとともに、焦点位置を第1層目
の情報記録層に合わせるようにピックアップ2の駆動系
を制御する。
【0029】第2層目の情報記録層に記録する際の記録
パワーは、記録時の光ディスク6の戻り光を光検出部4
で検出し、第2層目の情報記録層への記録パワーが所定
値となるように制御部5がレーザドライバ3を制御す
る。
パワーは、記録時の光ディスク6の戻り光を光検出部4
で検出し、第2層目の情報記録層への記録パワーが所定
値となるように制御部5がレーザドライバ3を制御す
る。
【0030】戻り光の検出による記録パワーの制御動作
について図2,図3で説明する。なお、以下の説明は、
2層光ディスク記録媒体に記録する場合についての説明
であるが、本発明は、2層光ディスク記録媒体に限られ
るものではなく、3層以上の多層光ディスク記録媒体で
あってもよいものである。
について図2,図3で説明する。なお、以下の説明は、
2層光ディスク記録媒体に記録する場合についての説明
であるが、本発明は、2層光ディスク記録媒体に限られ
るものではなく、3層以上の多層光ディスク記録媒体で
あってもよいものである。
【0031】図7で説明したように、第2層目以上の情
報記録層からの戻り光は、その情報記録層からレーザビ
ームの入射側に位置する情報記録層の記録状態による透
過率の変化によって、レベルが変化する。
報記録層からの戻り光は、その情報記録層からレーザビ
ームの入射側に位置する情報記録層の記録状態による透
過率の変化によって、レベルが変化する。
【0032】図2は、単層の情報記録層に記録している
際の、レーザビームの戻り光11のレベルを模式的に示
したものである。レベル変動のないレーザビームの戻り
光が得られており、Itop とIbottomとは、一定と考え
てよい。なお、Itop とIbo ttomは記録中の記録マーク
や記録マーク間の長さによっても多少の影響を受けるが
この影響は無視するものとする。
際の、レーザビームの戻り光11のレベルを模式的に示
したものである。レベル変動のないレーザビームの戻り
光が得られており、Itop とIbottomとは、一定と考え
てよい。なお、Itop とIbo ttomは記録中の記録マーク
や記録マーク間の長さによっても多少の影響を受けるが
この影響は無視するものとする。
【0033】図3は、第2層目の情報記録層に記録して
いる際の、レーザビームの戻り光12のレベルを模式的
に示したものである。レーザビームは第1層目の情報記
録層を透過して第2層目の情報記録層で反射し、再度第
1層目の情報記録層を透過して戻り光12となるため、
第1層目の情報記録層の記録状態の影響を受ける。すな
わち、第1層目の情報記録層が未記録状態では第1層目
の情報記録層の透過率が低いため、第2層目の情報記録
層に到達する光量は少なくなり、結果として、例えば、
図3の12eの部分のように戻り光レベルは、ItopEが
低くなる。第1層目の情報記録層が記録状態では透過率
が高いため、第2層目の情報記録層に到達する光量は多
くなり、図3の12rの部分のように戻り光レベルI
topRが高くなる。ここで第1層目の情報記録層をレーザ
ビームが透過する部分では、デフォーカスしているた
め、複数のトラックの記録状態が透過率に反映されるた
め、透過率は連続的に変化するが、透過率と情報記録層
上に到達する記録パワーは比例関係にあり、光検出器4
に戻ってくる光にも反映される。
いる際の、レーザビームの戻り光12のレベルを模式的
に示したものである。レーザビームは第1層目の情報記
録層を透過して第2層目の情報記録層で反射し、再度第
1層目の情報記録層を透過して戻り光12となるため、
第1層目の情報記録層の記録状態の影響を受ける。すな
わち、第1層目の情報記録層が未記録状態では第1層目
の情報記録層の透過率が低いため、第2層目の情報記録
層に到達する光量は少なくなり、結果として、例えば、
図3の12eの部分のように戻り光レベルは、ItopEが
低くなる。第1層目の情報記録層が記録状態では透過率
が高いため、第2層目の情報記録層に到達する光量は多
くなり、図3の12rの部分のように戻り光レベルI
topRが高くなる。ここで第1層目の情報記録層をレーザ
ビームが透過する部分では、デフォーカスしているた
め、複数のトラックの記録状態が透過率に反映されるた
め、透過率は連続的に変化するが、透過率と情報記録層
上に到達する記録パワーは比例関係にあり、光検出器4
に戻ってくる光にも反映される。
【0034】ここで、例えば、レーザビームの初期パワ
ーを、第1層目の情報記録層が未記録状態の場合に、第
2層目の情報記録層への情報の記録に最適なパワーP0
とする。第1層目の情報記録層になんらかの記録が施さ
れている状態の透過率をTR、全くの未記録状態の透過
率をTE 、それぞれの状態の戻り光の上部のレベルをI
topR、ItopEとすると、レーザビームは第1層目の情報
記録層を2回通過して戻り光となるため、それらの関係
は、 ItopR 0.5 :ItopE 0.5 =TR :TE の関係が成り立つ。すなわち、第1層目の情報記録層が
記録部分である場合の、第1層目の情報記録層が未記録
部分である場合に対する記録パワーの上昇分は、 (TR /TE )=(ItopR/ItopE)0.5 となる。
ーを、第1層目の情報記録層が未記録状態の場合に、第
2層目の情報記録層への情報の記録に最適なパワーP0
とする。第1層目の情報記録層になんらかの記録が施さ
れている状態の透過率をTR、全くの未記録状態の透過
率をTE 、それぞれの状態の戻り光の上部のレベルをI
topR、ItopEとすると、レーザビームは第1層目の情報
記録層を2回通過して戻り光となるため、それらの関係
は、 ItopR 0.5 :ItopE 0.5 =TR :TE の関係が成り立つ。すなわち、第1層目の情報記録層が
記録部分である場合の、第1層目の情報記録層が未記録
部分である場合に対する記録パワーの上昇分は、 (TR /TE )=(ItopR/ItopE)0.5 となる。
【0035】ここで、上述したように、第1層目の情報
記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情報記録
層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワーをP0
とすると、第1層目の情報記録層の記録状態の変化に対
する記録レーザ光の最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(ItopE/I
topR)0.5 となるように記録パワーを調整すれば、第1層目の情報
記録層が記録部分である場合でも、オーバーパワーとな
ることなく、第2層目の情報記録層へ最適な記録が可能
となる。
記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情報記録
層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワーをP0
とすると、第1層目の情報記録層の記録状態の変化に対
する記録レーザ光の最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(ItopE/I
topR)0.5 となるように記録パワーを調整すれば、第1層目の情報
記録層が記録部分である場合でも、オーバーパワーとな
ることなく、第2層目の情報記録層へ最適な記録が可能
となる。
【0036】具体例について図6を参照しながら説明す
る。光情報記録媒体21の第2の情報記録層25に情報
を記録する場合、記録レーザ光26の戻り光は、第1の
情報記録層23を2回透過していることになる。まず、
第1の情報記録層23が消去状態である場合の第1の情
報記録層23の透過率TE は、変動しない値であり、予
め知ることができる(例えば、10%であるとす
る。)。そこで、第1の情報記録層23が消去状態であ
る場合の、第2の情報記録層25上での最適記録パワー
を基準値として、例えば、PE =1mW(レーザ光源の
記録パワーP0 =10mW)とする。また、第1の情報
記録層23が記録状態である場合の透過率TRは変動す
る値であり、ここでは、一例として、40%であるとす
る。このとき、記録レーザ光の記録パワーP0 (10m
W)を制御しないと、第2の情報記録層25に到達する
記録パワーは4mWとなる。すなわち、記録レーザ光2
6が照射されている部分の第1の情報記録層23が消去
状態である場合と記録状態である場合の第2の情報記録
層25上でのパワー比は1:4となってしまう。
る。光情報記録媒体21の第2の情報記録層25に情報
を記録する場合、記録レーザ光26の戻り光は、第1の
情報記録層23を2回透過していることになる。まず、
第1の情報記録層23が消去状態である場合の第1の情
報記録層23の透過率TE は、変動しない値であり、予
め知ることができる(例えば、10%であるとす
る。)。そこで、第1の情報記録層23が消去状態であ
る場合の、第2の情報記録層25上での最適記録パワー
を基準値として、例えば、PE =1mW(レーザ光源の
記録パワーP0 =10mW)とする。また、第1の情報
記録層23が記録状態である場合の透過率TRは変動す
る値であり、ここでは、一例として、40%であるとす
る。このとき、記録レーザ光の記録パワーP0 (10m
W)を制御しないと、第2の情報記録層25に到達する
記録パワーは4mWとなる。すなわち、記録レーザ光2
6が照射されている部分の第1の情報記録層23が消去
状態である場合と記録状態である場合の第2の情報記録
層25上でのパワー比は1:4となってしまう。
【0037】次に、第1の情報記録層23が消去状態で
の記録レーザ光26の戻り光のピークレベルは、図3で
説明したItopEである。ここで、第2の情報記録層25
の消去状態での反射率を50%とすると、記録レーザ光
26の戻り光のレベルは、第1の情報記録層23を透過
し、第2の情報記録層25により反射され、再び第1の
情報記録層23を透過したときレベルであるため、 ItopE=10mW×0.1×0.5×0.1=0.05
mW に対応するレベルとなる。
の記録レーザ光26の戻り光のピークレベルは、図3で
説明したItopEである。ここで、第2の情報記録層25
の消去状態での反射率を50%とすると、記録レーザ光
26の戻り光のレベルは、第1の情報記録層23を透過
し、第2の情報記録層25により反射され、再び第1の
情報記録層23を透過したときレベルであるため、 ItopE=10mW×0.1×0.5×0.1=0.05
mW に対応するレベルとなる。
【0038】また、第1の情報記録層23が記録状態で
の記録レーザ光26の戻り光のピークレベルは図3で説
明したItopRである。ここで、第2の情報記録層25の
消去状態での反射率を50%とすると、記録レーザ光2
6の戻り光のレベルは、第1の情報記録層23を透過
し、第2の情報記録層25により反射され、再び第1の
情報記録層23を透過したときレベルであるため、 ItopR=10mW×0.4×0.5×0.4=0.8m
W に対応するレベルとなる。すなわち、記録レーザ光26
が照射されている部分の第1の情報記録層23が全面消
去状態である場合と記録状態である場合の記録レーザ光
26の戻り光レベルの比は、 0.05:0.8=1:16 になる。
の記録レーザ光26の戻り光のピークレベルは図3で説
明したItopRである。ここで、第2の情報記録層25の
消去状態での反射率を50%とすると、記録レーザ光2
6の戻り光のレベルは、第1の情報記録層23を透過
し、第2の情報記録層25により反射され、再び第1の
情報記録層23を透過したときレベルであるため、 ItopR=10mW×0.4×0.5×0.4=0.8m
W に対応するレベルとなる。すなわち、記録レーザ光26
が照射されている部分の第1の情報記録層23が全面消
去状態である場合と記録状態である場合の記録レーザ光
26の戻り光レベルの比は、 0.05:0.8=1:16 になる。
【0039】したがって、戻り光レベル比をそれぞれ
0.5乗すれば、記録パワー比と等しくなる。よって、
第1の情報記録層23の記録レーザ光が照射されている
領域全面が消去状態である場合に第2の情報記録層25
に情報を記録するときの記録レーザ光の最適記録パワー
P0 に(ItopE/ItopR)0.5 を乗算する制御をするこ
とにより、常に、最適な記録パワーで第2の情報記録層
25に情報を記録することができる。なお、ItopEおよ
びP0 の値は一定値であるから、これらの値は、図1の
構成であれば、制御部5に記憶させておき、ItopRをモ
ニタして記録レーザ光の記録パワーの制御をすればよ
い。
0.5乗すれば、記録パワー比と等しくなる。よって、
第1の情報記録層23の記録レーザ光が照射されている
領域全面が消去状態である場合に第2の情報記録層25
に情報を記録するときの記録レーザ光の最適記録パワー
P0 に(ItopE/ItopR)0.5 を乗算する制御をするこ
とにより、常に、最適な記録パワーで第2の情報記録層
25に情報を記録することができる。なお、ItopEおよ
びP0 の値は一定値であるから、これらの値は、図1の
構成であれば、制御部5に記憶させておき、ItopRをモ
ニタして記録レーザ光の記録パワーの制御をすればよ
い。
【0040】上述したように、図3で説明した実施例で
は、戻り光12の波形の上側、すなわち、トップレベル
値を検出することで、第2層目の情報記録層への記録パ
ワーの調整を行なうようにした。これに対して、図4に
示す実施例では、記録時のレーザビームの戻り光12の
ボトムレベル値を検出し、記録パワーを制御するように
した。図3で示した実施例と同様に第1層目がなんらか
の記録が施されている状態の透過率をTR 、全くの未記
録状態の透過率をTE 、それぞれの状態の戻り光のボト
ムレベル値をIbottomR 、IbottomE とすると、戻り光
は第1層目の情報記録層を2回通過するため、それらの
関係は、 IbottomR 0.5 :IbottomE 0.5 =TR :TE となる。すなわち、第1層目の情報記録層が記録部分で
ある場合の、第1層目の情報記録層が未記録部分である
場合に対する記録レーザ光のパワーの上昇分は、 (TR /TE )=(IbottomR /IbottomE )0.5 となる。
は、戻り光12の波形の上側、すなわち、トップレベル
値を検出することで、第2層目の情報記録層への記録パ
ワーの調整を行なうようにした。これに対して、図4に
示す実施例では、記録時のレーザビームの戻り光12の
ボトムレベル値を検出し、記録パワーを制御するように
した。図3で示した実施例と同様に第1層目がなんらか
の記録が施されている状態の透過率をTR 、全くの未記
録状態の透過率をTE 、それぞれの状態の戻り光のボト
ムレベル値をIbottomR 、IbottomE とすると、戻り光
は第1層目の情報記録層を2回通過するため、それらの
関係は、 IbottomR 0.5 :IbottomE 0.5 =TR :TE となる。すなわち、第1層目の情報記録層が記録部分で
ある場合の、第1層目の情報記録層が未記録部分である
場合に対する記録レーザ光のパワーの上昇分は、 (TR /TE )=(IbottomR /IbottomE )0.5 となる。
【0041】ここで、図3の実施例と同様に、第1層目
の情報記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情
報記録層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワー
をP 0 とすると、第1層目の記録状態の変化に対する記
録レーザ光の最適パワーPop t を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(IbottomE /
IbottomR )0.5 となるように記録レーザ光のパワーを調整すれば、第1
層目の情報記録層が記録部分である場合でも、オーバー
パワーとなることなく、第2層目の情報記録層へ最適な
記録が可能となる。
の情報記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情
報記録層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワー
をP 0 とすると、第1層目の記録状態の変化に対する記
録レーザ光の最適パワーPop t を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(IbottomE /
IbottomR )0.5 となるように記録レーザ光のパワーを調整すれば、第1
層目の情報記録層が記録部分である場合でも、オーバー
パワーとなることなく、第2層目の情報記録層へ最適な
記録が可能となる。
【0042】また、図5に示す実施例では、記録レーザ
ビームの戻り光の平均レベルを検出し、その戻り光レベ
ルによって、記録パワーを制御するようにした。図3で
示した実施例と同様に、第1層目がなんらかの記録が施
されている状態の透過率をT R 、全くの未記録状態の透
過率をTE 、それぞれの状態の戻り光平均レベルをI
aveR、IaveEとすると、戻り光は第1層を2回通過する
ため、それらの関係は、 IaveR 0.5 :IaveE 0.5 =TR :TE となる。すなわち、第1層目が記録部分である場合の、
第1層目が未記録部分である場合に対する記録レーザ光
のパワーの上昇分は、 (TR /TE )=(IaveR/IaveE)0.5 となる。
ビームの戻り光の平均レベルを検出し、その戻り光レベ
ルによって、記録パワーを制御するようにした。図3で
示した実施例と同様に、第1層目がなんらかの記録が施
されている状態の透過率をT R 、全くの未記録状態の透
過率をTE 、それぞれの状態の戻り光平均レベルをI
aveR、IaveEとすると、戻り光は第1層を2回通過する
ため、それらの関係は、 IaveR 0.5 :IaveE 0.5 =TR :TE となる。すなわち、第1層目が記録部分である場合の、
第1層目が未記録部分である場合に対する記録レーザ光
のパワーの上昇分は、 (TR /TE )=(IaveR/IaveE)0.5 となる。
【0043】ここで、図3の実施例と同様に、第1層目
の情報記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情
報記録層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワー
をP 0 とすると、第1層目の記録状態の変化に対する記
録レーザ光の最適パワーPop t を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(IaveE/I
aveR)0.5 となるように記録レーザ光のパワーを調整すれば、第1
層目の情報記録層が記録部分である場合でも、オーバー
パワーとなることなく、第2層目の情報記録層へ最適な
記録が可能となる。
の情報記録層が未記録状態である場合に、第2層目の情
報記録層への情報の記録に最適な記録レーザ光のパワー
をP 0 とすると、第1層目の記録状態の変化に対する記
録レーザ光の最適パワーPop t を、 Popt =P0 ×(TE /TR )=P0 ×(IaveE/I
aveR)0.5 となるように記録レーザ光のパワーを調整すれば、第1
層目の情報記録層が記録部分である場合でも、オーバー
パワーとなることなく、第2層目の情報記録層へ最適な
記録が可能となる。
【0044】この場合、平均レベルを検出するための例
えばローパスフィルターなどは、図1の構成例では、制
御部5に含まれているものとする。
えばローパスフィルターなどは、図1の構成例では、制
御部5に含まれているものとする。
【0045】また、本発明は、2層より多い情報記録層
を有する光ディスクの第2層目以降の情報記録層へ情報
を記録する場合にも適用が可能である。ここでm層を有
する光デイスクの第n層の情報記録層に記録する場合を
考えると(2≦n≦m)、1〜(n−1)層目の情報記
録層までに何らかの記録が施されている状態の透過率を
TR(n-1)、1〜(n−1)層目までの情報記録層のレー
ザビームが透過するすべての部分が未記録状態である場
合の透過率をTE(n-1)、それぞれの状態の戻り光のトッ
プレベルItopR、ItopEとすると、上述のように1〜
(n−1)層目までの情報記録層に何らかの記録が施さ
れている場合の、1〜(n−1)層目までの情報記録層
のレーザビームが透過するすべての部分が未記録状態で
ある場合に対する記録パワーの上昇分は、 (TR(n-1)/TE(n-1))=(ItopR/ItopE)0.5 となる。
を有する光ディスクの第2層目以降の情報記録層へ情報
を記録する場合にも適用が可能である。ここでm層を有
する光デイスクの第n層の情報記録層に記録する場合を
考えると(2≦n≦m)、1〜(n−1)層目の情報記
録層までに何らかの記録が施されている状態の透過率を
TR(n-1)、1〜(n−1)層目までの情報記録層のレー
ザビームが透過するすべての部分が未記録状態である場
合の透過率をTE(n-1)、それぞれの状態の戻り光のトッ
プレベルItopR、ItopEとすると、上述のように1〜
(n−1)層目までの情報記録層に何らかの記録が施さ
れている場合の、1〜(n−1)層目までの情報記録層
のレーザビームが透過するすべての部分が未記録状態で
ある場合に対する記録パワーの上昇分は、 (TR(n-1)/TE(n-1))=(ItopR/ItopE)0.5 となる。
【0046】ここで1〜(n−1)層目までの情報記録
層のレーザビームが透過するすべての部分が未記録状態
である場合の記録レーザ光の最適なパワーをP0 とする
と、1〜(n−1)層目までの情報記録層の記録状態の
変化に対する記録レーザ光の最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE(n-1)/TR(n-1))=P0 ×(I
topE/ItopR)0.5 となるように記録パワーを調整すれば、1〜(n−1)
層目までの情報記録層の記録部分にレーザビームがかか
っても、オーバーパワーとなることなく、n層目の情報
記録層に最適な記録が可能となる。
層のレーザビームが透過するすべての部分が未記録状態
である場合の記録レーザ光の最適なパワーをP0 とする
と、1〜(n−1)層目までの情報記録層の記録状態の
変化に対する記録レーザ光の最適パワーPopt を、 Popt =P0 ×(TE(n-1)/TR(n-1))=P0 ×(I
topE/ItopR)0.5 となるように記録パワーを調整すれば、1〜(n−1)
層目までの情報記録層の記録部分にレーザビームがかか
っても、オーバーパワーとなることなく、n層目の情報
記録層に最適な記録が可能となる。
【0047】また、上述の第1層目の情報記録層が未記
録状態である場合の最適パワーP0(多層記録層の場合
は1〜(n−1)層目までの情報記録層のレーザビーム
が透過するすべての部分が未記録状態である場合の最適
パワー)は、ディスクを挿入した際、または、記録を行
なう前などに、1〜(n−1)層目までの情報記録層が
未記録である領域、または、情報記録領域以外のテスト
ゾーンなどでテスト記録を行ない、P0 を計測してメモ
リ等に保存しておく。
録状態である場合の最適パワーP0(多層記録層の場合
は1〜(n−1)層目までの情報記録層のレーザビーム
が透過するすべての部分が未記録状態である場合の最適
パワー)は、ディスクを挿入した際、または、記録を行
なう前などに、1〜(n−1)層目までの情報記録層が
未記録である領域、または、情報記録領域以外のテスト
ゾーンなどでテスト記録を行ない、P0 を計測してメモ
リ等に保存しておく。
【0048】また、P0 を計測後の検出器の感度変化、
ドライブ内の温度変化、その他の要因により、上述の記
録レーザ光の最適パワーの換算式に補整係数をかけて、
最適記録パワーの換算を行なうようにすることも考えら
れる。
ドライブ内の温度変化、その他の要因により、上述の記
録レーザ光の最適パワーの換算式に補整係数をかけて、
最適記録パワーの換算を行なうようにすることも考えら
れる。
【0049】また、上述した説明においては、情報記録
層が未記録状態である場合、低透過率(高反射率)と
し、情報記録層が記録状態である場合、高透過率(低反
射率)であるとしたが、未記録状態が高透過率(低反射
率)、記録状態が低透過率(高反射率)となる媒体にお
いても、本発明は同様に適用可能である。
層が未記録状態である場合、低透過率(高反射率)と
し、情報記録層が記録状態である場合、高透過率(低反
射率)であるとしたが、未記録状態が高透過率(低反射
率)、記録状態が低透過率(高反射率)となる媒体にお
いても、本発明は同様に適用可能である。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、2層以上の情報記録層を有する光情報記録媒
体に対して、第1層目の記録状態によって透過光量が変
化しても、ジッター、エラーレートが劣化することがな
い良好な多層光記情報記録媒体の記録方法および記録装
置を提供することができる。
によれば、2層以上の情報記録層を有する光情報記録媒
体に対して、第1層目の記録状態によって透過光量が変
化しても、ジッター、エラーレートが劣化することがな
い良好な多層光記情報記録媒体の記録方法および記録装
置を提供することができる。
【図1】本発明の情報記録方法を達成するための情報記
録装置の基本的な構成を示すブロック図である。
録装置の基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】単層の情報記録層に記録している際の、レーザ
ビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図であ
る。
ビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図であ
る。
【図3】第2層目の情報記録層に記録している際の、レ
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
【図4】第2層目の情報記録層に記録している際の、レ
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
【図5】第2層目の情報記録層に記録している際の、レ
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
ーザビームの戻り光のレベルを模式的に示した説明図で
ある。
【図6】2層の情報記録層を備えた光情報記録媒体に情
報を記録する状態の説明図である。
報を記録する状態の説明図である。
【図7】スポットが照射されている領域の記録状態の説
明図である。
明図である。
1…レーザ光源、2…ピックアップ、3…レーザドライ
バ、4…光検出部、5…制御部、6…光ディスク、7…
スポット、11…第1層目からの戻り光、12…第2層
目からの戻り光、21…光情報記録媒体、22…基板、
23…第1の情報記録層、24…中間層、25…第2の
情報記録層、26…記録レーザ光、27…スポット。
バ、4…光検出部、5…制御部、6…光ディスク、7…
スポット、11…第1層目からの戻り光、12…第2層
目からの戻り光、21…光情報記録媒体、22…基板、
23…第1の情報記録層、24…中間層、25…第2の
情報記録層、26…記録レーザ光、27…スポット。
Claims (8)
- 【請求項1】 2層以上の情報記録層を有する光情報記
録媒体にレーザビームによって記録を行なう情報記録方
法において、入射側から第2層目以降の情報記録層の記
録時に、レーザビームの戻り光を検出し、該戻り光の検
出レベルによって、前記レーザビームの記録パワーを制
御することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項2】 前記戻り光の検出レベルがピークレベル
であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方
法。 - 【請求項3】 前記戻り光の検出レベルがボトムレベル
であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方
法。 - 【請求項4】 前記戻り光の検出レベルが平均レベルで
あることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。 - 【請求項5】 レーザ光源と、該レーザ光源から出射さ
れたレーザビームを光情報記録媒体に照射する照射手段
と、前記レーザビームの戻り光を検出する光検出手段
と、制御部を有し、該制御部は、2層以上の情報記録層
を有する光情報記録媒体の入射側から第2層目以降の情
報記録層に記録を行なう際には、前記光検出手段の検出
出力に基づいて、前記レーザビームの記録パワーを制御
することを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項6】 前記制御手段が、前記光検出手段の検出
出力のピークレベルに基づいて、前記レーザビームの記
録パワーを制御するものであることを特徴とする請求項
5に記載の情報記録装置。 - 【請求項7】 前記制御手段が、前記光検出手段の検出
出力のボトムレベルに基づいて、前記レーザビームの記
録パワーを制御するものであることを特徴とする請求項
5に記載の情報記録装置。 - 【請求項8】 前記制御手段が、前記光検出手段の検出
出力の平均レベルに基づいて、前記レーザビームの記録
パワーを制御するものであることを特徴とする請求項5
に記載の情報記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001079709A JP2002279634A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 情報記録方法および情報記録装置 |
US10/100,022 US20020136122A1 (en) | 2001-03-21 | 2002-03-19 | Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus |
EP02252016A EP1244096A3 (en) | 2001-03-21 | 2002-03-20 | Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001079709A JP2002279634A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 情報記録方法および情報記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002279634A true JP2002279634A (ja) | 2002-09-27 |
JP2002279634A5 JP2002279634A5 (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=18936105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001079709A Pending JP2002279634A (ja) | 2001-03-21 | 2001-03-21 | 情報記録方法および情報記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002279634A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667754B1 (ko) | 2004-03-03 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치 |
WO2007029674A1 (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Pioneer Corporation | 情報記録再生装置等 |
WO2007046478A1 (ja) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光制御装置、光情報記録再生装置、光情報記録媒体、光ヘッドの制御方法 |
US7245570B2 (en) | 2003-10-28 | 2007-07-17 | Hitachi, Ltd. | Information recording method and information recording apparatus |
JP2008507079A (ja) * | 2004-07-19 | 2008-03-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多層ディスクにおける層ジャンプ |
US7483354B2 (en) | 2004-12-24 | 2009-01-27 | Teac Corporation | Optical disk apparatus for recording data on multilayer optical disk |
-
2001
- 2001-03-21 JP JP2001079709A patent/JP2002279634A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7245570B2 (en) | 2003-10-28 | 2007-07-17 | Hitachi, Ltd. | Information recording method and information recording apparatus |
KR100667754B1 (ko) | 2004-03-03 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치 |
JP2008507079A (ja) * | 2004-07-19 | 2008-03-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多層ディスクにおける層ジャンプ |
US7483354B2 (en) | 2004-12-24 | 2009-01-27 | Teac Corporation | Optical disk apparatus for recording data on multilayer optical disk |
WO2007029674A1 (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Pioneer Corporation | 情報記録再生装置等 |
JPWO2007029674A1 (ja) * | 2005-09-05 | 2009-03-19 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置等 |
JP4598076B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2010-12-15 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置等 |
US7948844B2 (en) | 2005-09-05 | 2011-05-24 | Pioneer Corporation | Information recording/reproducing device and the like |
WO2007046478A1 (ja) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光制御装置、光情報記録再生装置、光情報記録媒体、光ヘッドの制御方法 |
US7952978B2 (en) | 2005-10-20 | 2011-05-31 | Panasonic Corporation | Optical control device, optical information recording/reproducing device, optical information recording medium and optical head control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1244096A2 (en) | Optical information record medium, method of recording information on optical information record medium, and information recording apparatus | |
JP2003022532A (ja) | 光情報記録媒体ならびにその記録方法および情報記録装置 | |
US7489605B2 (en) | Method and apparatus of reproducing data from an information storage medium | |
US7031233B2 (en) | Optical recording/reproduction device and focal point control method | |
JPWO2004019326A1 (ja) | 光学的情報記録再生媒体の記録方法、記録再生方法及び再生方法、記録装置、記録再生装置、再生装置、及び光学的情報記録再生媒体 | |
US20110242948A1 (en) | Optical disc device and optical disc | |
JP4618730B2 (ja) | 情報再生方法及び情報再生装置 | |
US6667947B2 (en) | Optical multi-layer information recordating medium | |
JP2002279634A (ja) | 情報記録方法および情報記録装置 | |
US20050276212A1 (en) | Information record medium, and information record apparatus and method | |
KR20060105233A (ko) | 하이브리드 디스크, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 방법 | |
JP2005135459A (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP4596752B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
US7173888B2 (en) | Recording apparatus for and method of improving overwrite characteristics | |
US20060002277A1 (en) | Optical disc apparatus | |
Satoh et al. | DVD-RAM for all audio/video, PC, and network applications | |
JP2001256652A (ja) | 光ディスク装置 | |
US7933182B2 (en) | Optical information recording and reproducing apparatus that sets a movable range of an objective lens based on the type of recording medium | |
KR100580769B1 (ko) | 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법 | |
US7848215B2 (en) | Optical recording medium, information recording apparatus and information reproduction apparatus | |
JP2000036152A5 (ja) | ||
JP2004362636A (ja) | 情報記録媒体ならびに情報記録再生装置 | |
KR100782182B1 (ko) | 다층 광디스크 기록/재생장치 및 방법 | |
JP2006504216A (ja) | 光ディスク装置およびその制御方法 | |
US20080239933A1 (en) | Writable optical information recording medium, apparatus for reproducing the same, and method of determining the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051228 |