WO2002022743A1 - Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment - Google Patents

Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment Download PDF

Info

Publication number
WO2002022743A1
WO2002022743A1 PCT/JP2001/002310 JP0102310W WO0222743A1 WO 2002022743 A1 WO2002022743 A1 WO 2002022743A1 JP 0102310 W JP0102310 W JP 0102310W WO 0222743 A1 WO0222743 A1 WO 0222743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment
cochineal
dye
membrane
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahito Ichi
Takatoshi Koda
Chiyoki Yukawa
Makoto Sakata
Hiroyuki Sato
Original Assignee
San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ei Gen F.F.I., Inc. filed Critical San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority to EP01914195A priority Critical patent/EP1318178B1/en
Priority to DE60107446T priority patent/DE60107446T2/de
Priority to AT01914195T priority patent/ATE283316T1/de
Priority to DK01914195T priority patent/DK1318178T3/da
Priority to JP2002526986A priority patent/JP4129577B2/ja
Priority to AU2001239553A priority patent/AU2001239553A1/en
Priority to CA002389814A priority patent/CA2389814C/en
Priority to US09/953,826 priority patent/US20020058016A1/en
Publication of WO2002022743A1 publication Critical patent/WO2002022743A1/ja
Priority to US10/428,995 priority patent/US7261904B2/en
Priority to HK03104670A priority patent/HK1052716A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources

Definitions

  • the present invention relates to a cochineal pigment which is highly purified and substantially free of allergens, and a pigment preparation containing the pigment.
  • the present invention also relates to the above-mentioned method for producing a cochineal dye, which has a high degree of purification and is substantially free of allergen.
  • the cochineal pigment which has been widely used as a coloring agent for pharmaceuticals and foods, is a large scale insect that is parasitic on the cactaceae Benico fig (Nopalea coccinel lifera), which is found in the desert of Central America and South America. (Coccus cacti) from the red pigment contained in the female body.
  • the cochineal dye is prepared by extracting the dried product from the above radish as a raw material with water or alcohol.
  • cochineal pigments prepared from insects as described above contain contaminating proteins that are allergens and may cause allergies (Ann Allergy Asthma, Vol. 84 (5), 549-552, 2000.).
  • the cochineal dye obtained by the conventional method has an odor that is considered to be derived from the above-mentioned raw materials, and there is a problem that the type, use, and use concentration of a product to which it is applied are limited. Further, it has been pointed out that the conventional cochineal dye contains impurities such as proteins derived from the above-mentioned raw materials, and thus tends to precipitate with time.
  • the present inventors have conducted intensive studies day and night to solve the above allergen problem relating to the cochineal dye, and as a result, have developed the following cochineal dye. That is, the present invention is a purified cochineal dye described in the following (1) to (2).
  • the present invention is a dye composition described in the following (3) to (5) and a dye preparation comprising the dye composition.
  • a dye composition comprising the purified cochineal dye according to claim 1 and a food or a pharmaceutically acceptable carrier or additive.
  • cochineal dye contains at least one selected from the group consisting of carminic acid, aluminum lake of carminic acid, calcium lake of luminic acid, and polymers of these aluminum lakes or calcium lakes.
  • a pigment preparation for foods, pharmaceuticals, quasi-drugs or cosmetics comprising the pigment composition according to (3).
  • the present invention is a method for producing a cochineal dye described in the following (6) to (16).
  • a method for producing a cochineal dye comprising a step of subjecting a cochineal extract to proteolytic treatment and removing a fraction having a molecular weight of 6000 or more.
  • a method for producing a cochineal dye which comprises subjecting a cochineal extract to proteolytic treatment, and then performing at least one treatment step selected from the group consisting of P diffusion treatment, ion exchange treatment, acid treatment, and membrane treatment.
  • a method for producing a cochineal dye which comprises subjecting a cochineal extract to proteolytic treatment and adsorption treatment, and then performing at least one treatment step selected from the group consisting of P diffusion treatment, ion exchange treatment, acid treatment and membrane treatment.
  • the membrane treatment is at least one selected from the group consisting of reverse osmosis membrane treatment, nanofiltration membrane treatment, Pura extrafiltration membrane treatment and microfiltration membrane treatment (7) or ( 8. The method for producing a cochineal dye according to 8).
  • Membrane treatment consists of reverse osmosis (R0) filtration E treatment, membrane filter (MF) filtration treatment, Ultra Filter I (UF) filtration treatment, and nanofiltration (NF) filtration treatment Any at least selected from the group
  • FIG. 1 is a diagram showing an electrophoresis image obtained by subjecting a treatment solution obtained in each production process to SDS-polyacrylamide electrophoresis (SDS-PAGE) in Example 1. From the left of the lane, 1 molecular weight marker (16950 Da, 1 authority Da, 10704 Da, 8167 Da, 617 Da, 2512 Da), 2 cochineal extract, 3 proteolysis solution, 4 adsorption solution, 5 MF filtration membrane solution, 6 The results of the electrophoresis of the NF filtration solution are shown.
  • the present invention is a cochineal pigment characterized by being substantially free of an allergen derived from Aspergillus oryzae used as a raw material.
  • the cochineal dye is generally a red dye mainly containing anthraquinone-based dye carminic acid, and is prepared from Coccus cacti L. as a raw material as described above.
  • the cochineal dye of the present invention has been purified so as not to substantially contain a protein having a molecular weight of 6000 or more for the above purpose.
  • the cochineal dye of the present invention can be obtained by subjecting a cochineal extract obtained by extracting a radish with a suitable solvent to proteolytic treatment, and further performing various optional purification treatments such as an ion exchange treatment and a membrane treatment.
  • the cochineal extract can be prepared by eliminating a fraction having a molecular weight of 6000 or more from the cochineal extract.
  • the highly purified cochineal dye of the present invention is obtained by subjecting a treatment solution obtained by subjecting a cochineal extract to proteolytic treatment to a P-coating treatment, an ion exchange treatment, an acid treatment, or It can be manufactured and obtained by performing any one of these processes, or by combining any two or more of these processes.
  • the cochineal extract used in the present invention can be obtained by pulverizing, preferably, a dried product of radish and extracting it with water, alcohol or hydrous alcohol.
  • the alcohol include lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms, such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol and butanol. Preferably, it is ethanol.
  • a method generally used for extraction can be adopted.
  • a method of immersing the dried ground pomace in the above solvent by cold immersion, hot immersion, etc. a method of performing extraction while heating and stirring, and a method of obtaining an extract by filtration, or A method such as a percollation method can be used.
  • a preferred method is to immerse the dried ground pulverized material in a heated solvent for several minutes to several hours, preferably several tens minutes.
  • the pH of the solvent used for the extraction is not particularly limited, but is preferably neutral to alkaline, and specifically, pH 6 to 8, preferably pH 7 to 8, and more preferably about pH 7.5. Examples can be given.
  • the basic compound used for adjusting the extraction solvent to have an alkaline property those which can be blended with food can be widely mentioned, and there is no particular limitation as long as the basic compound is used.
  • Sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium bicarbonate, citric acid And sodium are examples of the basic compound used.
  • the cochineal extract thus obtained is subjected to a proteolytic treatment after removing solids by filtration, coprecipitation or centrifugation as needed, and then directly or after concentration.
  • the proteolytic treatment can be usually performed using an enzyme.
  • the enzyme used in the proteolytic treatment is not particularly limited as long as it has an action of decomposing a protein or peptide. Conveniently, for example, those commercially available as protease, peptidase and the like can be used.
  • Proteolytic treatment with an enzyme can be carried out under predetermined conditions suitable for each enzyme to be used. For example, when the enzyme treatment is carried out under acidic conditions, the above cochineal extract is treated with an inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid or phosphoric acid or an organic acid such as citric acid, malic acid, tartaric acid, lactic acid, acetic acid or fumaric acid. It is preferably adjusted to pH 3 to 5, preferably pH 3.5 to 4.5.
  • the temperature conditions for performing the proteolysis treatment are not particularly limited, but usually a range of 30 to 60 can be used.
  • the proteolysis solution thus obtained may be subjected to filtration, co-precipitation, or centrifugation as necessary, followed by removal of the precipitate, or may be directly or concentrated, and then subjected to P-adhesion treatment, ion exchange treatment, acid treatment, or Served for awakening.
  • P-adhesion treatment ion exchange treatment
  • acid treatment acid treatment
  • Served for awakening Preferably, it is an adsorption treatment.
  • a filtration aid such as diatomaceous earth and celite can be used. By using it, it is possible to remove fine particles that are difficult to filter.
  • the P diffusion treatment can be performed according to a conventional method, for example, an adsorption treatment using a carrier such as activated carbon, silica gel, or porous ceramic; a styrene-based duolite S-861 (trademark: Duolite, ⁇ .
  • the P-coating treatment is not limited, but is preferably performed under acidic conditions. Specifically, it is preferable to adjust the pH of the sample to be subjected to the P diffusion treatment to 2 to 4, preferably about pH 3, using the above-mentioned inorganic acid or organic acid.
  • the cochineal dye adsorbed and supported on the various adsorption carriers by the adsorption treatment can be recovered from the cochineal dye by eluting the carrier with a suitable solvent such as, for example, aqueous alcohol.
  • a suitable solvent such as, for example, aqueous alcohol.
  • the hydrated alcohol those containing usually 10 to 60% by volume, preferably 20 to 80% by volume of alcohol can be suitably exemplified.
  • the alcohol include lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol and butanol. Preferably it is ethanol.
  • the solvent for the elution treatment is preferably a solvent having a neutral to alkaline pH, specifically, a pH of 7 to 9, and more preferably a pH of 8 to 9. It can be adjusted with sodium acid, sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, etc.
  • the thus obtained adsorption treatment solution of the cochineal extract can be subjected to various treatments such as an ion exchange treatment, a membrane treatment, or an acid treatment even if the adsorption treatment is performed again.
  • treatments such as an ion exchange treatment, a membrane treatment, or an acid treatment even if the adsorption treatment is performed again.
  • the adsorption process include the processes described above.
  • the ion exchange treatment is not particularly limited, and a cation exchange treatment or an anion exchange treatment can be performed according to a conventional method using conventional ion exchange measurement.
  • the cation exchange resin is not limited, but is Diaion SK 1B (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter), Diaion SK 102, Diaion SK 116, Diaion PK 208, Diaion WK10
  • a strong cation exchange resin such as DIAION WK20 or a weak cation exchange resin
  • an anion exchange resin are not limited, but DIAION SA 10A (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter) , Diaion SA 12A, Diaion SA 20A, Diaion PA 306, Diaion WA10, Diaion WA20 and the like.
  • the membrane treatment in the present invention broadly means a filtration treatment by a membrane,
  • functional polymer membranes such as membrane filter (MF) filtration membrane, ultra filter (UF) filtration membrane, nano filter (NF) filtration membrane, reverse osmosis (R0) filtration membrane, and electrodialysis membrane were used. Filtration treatment can be mentioned.
  • membrane treatment methods such as UF filtration membrane method and R ⁇ filtration membrane method using these membranes
  • dialysis method using concentration gradient by ion separation membrane, and applying voltage using ion exchange membrane as diaphragm Electrodialysis and the like are known.
  • the waking method using an NF filtration membrane is preferable.
  • the membrane material used for the membrane treatment method whether natural, synthetic, or semi-synthetic, for example, cell mouth, cellulose diacetate or triacetate, polyamide, polysulfone, polystyrene, polyimide, polyimid Acrylonitrile and the like can be mentioned.
  • the protein degradation treatment solution of the cochineal extract or the treatment solution subjected to the various treatments described above is adjusted to ⁇ 1 to 6, preferably pH 1.5 to 4, and exposed to acidic conditions.
  • the acid treatment can be easily performed by adding an acid to the treatment liquid.
  • the acid is not particularly limited as long as it is an acid commonly used as a food additive, and can be arbitrarily selected from such acids.
  • organic acids such as citric acid, acetic acid, malic acid and lactic acid
  • inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and nitric acid
  • food is an acid treatment using an inorganic acid usually used as an additive.
  • the temperature condition for performing such acid treatment is not particularly limited, and is usually 5 to! It can be appropriately selected and used from the range of 00 ° C. For example, a range of 20 to 100 ° C or 40 to 100 ° C can be exemplified.
  • the acid treatment time is not particularly limited, and can be appropriately selected usually from the range of 1 to 300 minutes. In general, shorter processing times are sufficient for processing at high temperatures, so for example, 40-! In the case of processing at 00 ° C, the processing time can be selected from the range of 5 to 60 minutes. At this time, the treatment liquid may or may not be stirred, and is not particularly limited.
  • a treatment may be performed in which carbon dioxide gas, ethylene, propane, or the like is brought into contact with the proteolysis treatment liquid or the adsorption treatment liquid of the cochineal extract in a closed system at a temperature and pressure above the critical point.
  • the above-mentioned various treatments may be performed alone on the proteolysis-treated solution or the adsorption-treated solution of the cochineal extract, or may be performed by combining any two or more kinds of treatments in any order. Further, the same processing may be repeatedly performed under the same or different conditions.
  • the preferred treatment method is not particularly limited, but the protein treatment solution obtained by subjecting the cochineal extract to proteolysis treatment is subjected to P-treatment, and the desorption treatment solution desorbed from the P and carrier is subjected to membrane treatment. How to do. Further, if necessary, an ion exchange treatment can be further performed after the adsorption treatment.
  • the membrane treatment is preferably MF filtration membrane treatment, UF filtration membrane or NF filtration membrane, and more preferably MF filtration membrane treatment or NF filtration membrane.
  • the treatment is performed using a membrane having a molecular weight cut-off of 2,000 to 8,000, preferably around 6,000, more preferably around 3,000, and more preferably a compound having a high molecular weight, preferably 6,000 or more, more preferably 3,000 or more. It is preferable to exclude the fraction containing the compound of formula (1).
  • the thus-obtained cochineal dye of the present invention is obtained by effectively removing various contaminants including proteins derived from radish as an allergen.
  • the present invention can provide a cochineal pigment which does not induce allergic symptoms even when it is incorporated into a food, drug, quasi-drug, cosmetic or the like having a potential.
  • the cochiny of the present invention obtained by the above method is provided.
  • the dye has almost no precipitate over time and has excellent storage stability.
  • the cotinyl dye mainly means carminic acid.
  • carminic acid in addition to the carminic acid, carminic acid has a metal ion such as an aluminum ion or a calcium ion. (Including complexes and their polymers).
  • Specific examples of carmine include a complex of carminic acid and aluminum ion and its polymer (aluminum lake) or a complex of carmic acid and calcium ion and its polymer (or calcium lake). it can.
  • the thus-obtained cochineal dye of the present invention can be prepared as a dye composition by further blending a food hygiene or pharmaceutically acceptable carrier and an additive.
  • a pigment composition is used as a coloring agent for coloring foods, including beverages, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, and the like, and particularly for coloring products which are orally ingested or possibly used. It can be suitably used.
  • the form of the pigment preparation is not particularly limited.
  • the cochineal pigment is dissolved or dispersed in water or an alcohol such as ethanol or another solvent (for example, propylene glycol, glycerin, etc.) as a carrier.
  • an alcohol such as ethanol or another solvent (for example, propylene glycol, glycerin, etc.)
  • a carrier used in the form of a solution or, for example, dextrin, lactose, powdered starch syrup, etc. and mix it with cochineal pigment to form powder, granules, tablets or pills It can be prepared as a pigment preparation in a dry solid state.
  • the additives to be added to the pigment preparation are not particularly limited, but preservatives (sodium acetate, protamine, etc.) and stabilizers (arabia gum, dielan gum, carrageenan, trehalone) usually used in pigments and pigment preparations are used.
  • emulsifier lecithin, sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, etc.
  • antioxidant chia extract, fresh coffee extract, sunflower seed extract
  • Food additives such as foodstuffs, bayberry extract, rutin extract, rosemary extract, enzyme-treated rutin, rutin degradation product (quercetin), enzyme-treated isoquercitrin, tocopherols, ascorbic acid, etc.
  • Example 3 As shown in Example 3 described below, according to the production method of the present invention, significantly Deodorized cochineal dyes can be prepared. Therefore, the method for producing a cochineal dye of the present invention can be rephrased as a method for deodorizing a cochineal dye.
  • the invention includes the following embodiments:
  • a method for deodorizing a cochineal dye comprising a step of subjecting a cochineal extract to proteolytic treatment and removing a fraction having a molecular weight of 6000 or more.
  • Cochineal which performs at least one treatment step selected from the group consisting of P diffusion treatment, ion exchange treatment, acid treatment, and membrane treatment after subjecting the cochineal extract to proteolytic treatment. How to deodorize pigments.
  • the P diffusion treatment comprises adsorbing the cotyledon dye on the carrier under acidic conditions and eluting with aqueous alcohol at pH 7 to 9 (b) or (c). 3.
  • the membrane treatment is at least one selected from the group consisting of reverse osmosis filtration membrane treatment, membrane filter filtration membrane treatment, ultrafilter filtration ML treatment, and nanofiltration filtration treatment. Decoupling of the cotinyl dye according to (b) or (c): ⁇ method.
  • This cochineal protein continuous treatment liquid is passed through an adsorbent resin Amberlite XAD-7 (150 L) filled in a resin tower to adsorb the cochineal dye, and then the resin is thoroughly washed with 8 times its amount of water.
  • the cotinyl dye was eluted with 130 L of 50% aqueous ethanol (pH 7.5) to obtain 82 L of eluate.
  • the obtained adsorption-treated solution was treated with 2 kg / cm 2 , 2 (TC) using an MF filtration membrane (ceramic filter 1, manufactured by Nippon Insulator, 0.2 m) to obtain 82 L of an MF filtration solution.
  • NF filtration membrane (CF30-S, manufactured by Nitto Denko Corporation, molecular weight cut off: 6000) at 3 kg / cm 2 , 20 to obtain 80 L of an NF filtration membrane treatment liquid.
  • a 66 kg cm 2 dye formulation was prepared.
  • a sample prepared by mixing 401 and 70% by weight of glycerin 201 and boiling for 3 minutes was used.
  • the electrophoresis (SDS-PAGE) conditions are as follows.
  • FIG. 1 The result is shown in FIG. 1 as an electrophoresis image.
  • 1 molecular weight marker (16950Da, 14410Da, 10704Da, 8 leak a, 6217Da, 251)
  • 2 cochineal extract 3 protein treatment
  • 4 adsorption treatment 5 MF filtration membrane treatment
  • 6 The results of the electrophoresis of the NF filtration membrane-treated solution are shown.
  • the allergen contained in the cochineal dye is a protein having a molecular weight of 17,000, 28,000 and 50,000 C / w Allergy As thma, Vol. 84 (5), 549-552 2000 .).
  • proteins that cause allergies are said to be relatively large proteins with a molecular weight of 10,000 or more, but there are reports that proteins and other components combine to form allergens.
  • a cochineal dye (comparative dye 2) prepared by treatment with an adsorption resin was used.
  • Soil that hardly disturbs the smell derived from A Soil that hardly disturbs the smell derived from A.
  • the cochineal dye of the present invention was odorless or of little odor even if it had a slight odor.
  • the cochineal dye can be prepared in a significantly deodorized state. I understood.
  • the cochineal dye preparation having the color value E i 1 c Q m % 60 prepared in Example 1, the presence or absence of temporal precipitation was confirmed. Specifically, the above-mentioned cotyledon dye preparation was stored in a dissolved state at 5 ° C for 6 months, and the occurrence of precipitation was visually observed. As a result, the dye preparation of the present invention was stable over time without precipitation.
  • the cochineal dye of the present invention is a highly safe dye that is substantially free of allergens by being highly purified by significantly removing proteins and other contaminants derived from radish beetles used as a raw material.
  • the pigment of the present invention or the pigment preparation containing the pigment may be used for beverages and other foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, etc. With coloring And you can use it with confidence without any allergies.
  • the cochineal pigment of the present invention is significantly deodorized and hardly smells, and thus can be usefully used for coloring products such as foods and cosmetics in which the smell affects commercial value.
  • the cotyledon pigment of the present invention rarely generates precipitates with the passage of time, various products including foods such as beverages and confectionery can be uniformly used without being subjected to filtration treatment at the time of use. Can be colored.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

明細書 精製コチニール色素及びその製造方法 技術分野
本発明は高度に精製されて実質的にァレルゲンを含まないことを特徴とするコ チニール色素、 及び該色素を含有する色素製剤に関する。 また本発明は、 精製度 が高く実質的にアレルゲンを含まないことを特徴とする上記コチニール色素の製 造方法に関する。 背景技術
従来から医薬品や食品等の着色料として広く用いられているコチニール色素は、 メキシコ、 中央ァメリ力及び南ァメリカの砂漠地帯に産するサボテン科のベニコ イチジク (Nopalea coccinel lifera) 等に寄生するカイガラムシ科ェンジムシ (Coccus cactiし) の雌の体内に含まれる赤色色素に由来する。 このためコチニ —ル色素は、 上記ェンジムシを原料としてその乾燥体を水またはアルコールで抽 出して調製されている。
最近になって、 上記の如く昆虫を原料として調製されるコチニール色素には、 アレルゲンとなる夾雑蛋白が含まれておりアレルギーを引き起こす要因になる可 能性があるという報告がなされている (Ann Allergy Asthma, Vol. 84 (5) , 549- 552, 2000. )。
また、 従来の方法で得られるコチニール色素は上記原料に由来すると思われる 臭いを有しており、 それを適用する製品の種類や用途並びに使用濃度が制限され るという問題がある。 さらに、 従来のコチニール色素は、 上記原料に由来する蛋 白などの夾雑物を含むため、 経時的に沈殿を生じやすいという問題も指摘されて いる。
発明 の 開示
本発明者らは、 上記コチニール色素に関するアレルゲンの問題を解決すべく日 夜鋭意検討した結果、 下記のコチニール色素を開発するに至った。 すなわち、 本発明は下記 (1) 〜 (2) に掲げる精製コチニール色素である。
(1) 実質的にェンジムシに由来するアレルゲンを含まないことを特徴とする精 製コチニール色素である。
(2)実質的に分子量 6000以上の蛋白質を含まないことを特徴とする (1)記載 の精製コチニール色素。
また、 本発明は下記 (3) 〜 (5) に掲げる色素組成物及び該色素組成物から なる色素製剤である。
( 3 ) 請求項 1記載の精製コチニール色素及び食品衛生上若しくは薬学上許容さ れる担体又は添加物を含有する色素組成物。
(4) コチニール色素としてカルミン酸、 カルミン酸のアルミニウムレーキ、 力 ルミン酸のカルシウムレーキ及びこれらアルミニゥムレ一キまたはカルシウムレ —キの重合体よりなる群から選択される少なくとも 1種を含有する (3) 記載の 色素組成物。 '
(5) (3)記載の色素組成物からなる食品、医薬品、 医薬部外品若しくは化粧品 用の色素製剤。
さらに、 本発明は下記 (6) 〜 (16) に掲げるコチニール色素の製造方法であ る。
(6)コチ二一ル抽出液を蛋白分解処理した後、分子量 6000以上の分画を除去す る工程を含むコチニール色素の製造方法。
(7) コチニール抽出液を蛋白分解処理した後、 P及着処理、 イオン交換処理、 酸 処理及び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理工程を行うコチ ニール色素の製造方法。
(8) コチニール抽出液を蛋白分解処理及び吸着処理した後、 P及着処理、 イオン 交換処理、 酸処理び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理工程 を行うコチニール色素の製造方法。
(9) コチ二一ル抽出液が、 含水アルコールを用いてカイガラムシを抽出処理し て得られるものである (6) 記載のコチニール色素の製造方法。
(10) コチニール抽出液を酸性条件下で蛋白分解処理する (6) 記載のコチニー ル色素の製造方法。 (11) P及着処理を酸性条件下で行う、 (7) または(8) に記載のコチニール色素 の製造方法。
(12) P及着処理が、 コチニール色素を担体に酸性条件下で吸着させ、 含水アルコ ールを用いて pH 7〜 9条件下で溶出させることからなる (7) または (8) に 記載のコチニール色素の製造方法。
(13) 酸処理が食品添加物として使用される酸を用いた処理である (7) または (8) に記載のコチニール色素の製造方法。
(14) 膜処理が、 逆浸透膜処理、 ナノフィルトレーシヨン膜処理、 P艮外濾過膜処 理及び精密ろ過膜処理よりなる群から選択されるいずれか少なくとも 1種である (7) または (8) に記載のコチニール色素の製造方法。
(15) 膜処理が、 逆浸透 (reverse osmosis (R0)) ろ過 E 理、 メンブランフィ ルター (MF) ろ過膜処理、 ウルトラフィルタ一 (UF) ろ過膜処理、 及びナノフィ ルトレーシヨン (NF) ろ過 理よりなる群から選択されるいずれか少なくとも
1種である (7) または (8) に記載のコチニール色素の製造方法。
(16) 膜処理が 2000〜8000の分画分子量を有する膜を利用した処理である (7) または (8) に記載のコチニール色素の製造方法。
(17)膜処理によって分子量 6000以上の分画を除去する (7) または(8) に記 載のコチ二一ル色素の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1. 実施例 1において、 各製造工程で得られる処理液を SDS—ポリアクリル アミド電気泳動 (SDS-PAGE) にかけて得られた電気泳動像を示す図である。 レー ン左から、①分子量マーカ一(16950Da, 1權 Da, 10704Da, 8167Da, 6 17Da, 2512Da)、 ②コチニール抽出液、 ③蛋白分解処理液、 ④吸着処理液、 ⑤ MFろ過膜処理液、 ⑥ N Fろ過 ¾理液の泳動結果を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 原料として用いるェンジムシに由来するアレルゲンを実質的に含ま ないことを特徴とするコチニール色素である。 コチニール色素は、 一般にアントラキノン系色素のカルミン酸を主成分とする 赤色素であって、 前述するようにカイガラムシ科ェンジムシ (Coccus cacti L. ) を原料として調製される。
本発明のコチニール色素は、上記目的において実質的に分子量 6000以上の蛋白 質を含まないように精製されてなるものである。
かかる本発明のコチニール色素は、 ェンジムシを適当な溶媒で抽出処理して得 られるコチ二一ル抽出液を蛋白分解処理し、 さらにイオン交換処理や膜処理等の 各種任意の精製処理を行うことによって、 該コチニール抽出液から分子量 6000 以上の分画を排除することによって調製することができる。
より具体的には、 本発明の高度に精製されてなるコチニール色素は、 コチ二一 ル抽出液を蛋白分解処理した後の処理液に対して、 P着処理、 イオン交換処理、 酸処理、 または 理のいずれか一種の処理を行うか、 またはこれらの処理を任 意に 2種以上組み合わせて行うことによつて製造取得することができる。
本発明において用いられるコチニール抽出液は、 ェンジムシの乾燥品を好まし くは粉砕した後、 水、 アルコールまたは含水アルコールで抽出することによって 得ることができる。 なお、 アルコールとしては、 メタノール、 エタノール、 プロ パノール、 ィソプロピルアルコ一ル又はブ夕ノール等の炭素数 1〜 4の低級アル コールを例示することができる。 好ましくはエタノールである。
抽出方法としては、 抽出に一般に用いられる方法を採用することができる。 制 限はされないが、 例えば上記溶媒中にェンジムシの乾燥粉砕物を冷浸、 温浸等に よって浸漬する方法、 加温し攪拌しながら抽出を行い、 濾過して抽出液を得る方 法、 またはパ一コレーシヨン法等を挙げることができる。 好ましくは加温した溶 媒にェンジムシの乾燥粉砕物を数分から数時間、 好ましくは数十分かけて浸漬す る方法を挙げることができる。 抽出に用いる溶媒の p Hは特に制限されないが、 好ましくは中性〜アルカリ性であり、 具体的には p H 6〜8、 好ましくは p H 7 〜8、 より好ましくは約 p H 7 . 5を例示することができる。 この場合、抽出溶媒 をアル力リ性に調整するために使用される塩基性化合物としては、 食品に配合す ることができるものを広く挙げることができ、 この限りにおいて特に制限されな レ^ 例えば水酸化ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 クェン酸 ナトリゥム等を挙げることができる。
かくして得られるコチニール抽出液は、 必要に応じてろ過、 共沈または遠心分 離によって固形物を除去した後、 そのまま若しくは濃縮して、 蛋白分解処理に供 せられる。 蛋白分解処理は、 通常、 酵素を用いて行うことができる。
蛋白分解処理に用いられる酵素としては、 蛋白質またはペプチドを分解する作 用を有する酵素であれば特に制限されない。 簡便には例えばプロテアーゼ、 ぺプ チダ一ゼなどとして市販されているものを使用することができる。 酵素による蛋 白分解処理は、 使用する各酵素に適した所定の条件で実施することができる。 例 えば酸性条件下で酵素処理する場合は、 上記のコチニール抽出液を例えば塩酸、 硫酸若しくはリン酸等の無機酸又はクェン酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 乳酸、 酢酸若 しくはフマル酸等の有機酸を用いて p H 3〜 5、 好ましくは p H 3 . 5〜4. 5の 範囲に調整することが好ましい。 また蛋白分解処理を行う温度条件は、 特に制限 されないが、 通常 3 0〜6 0 の範囲を用いることができる。
かくして得られる蛋白分解処理液は、 必要に応じてろ過、 共沈または遠心分離 によって生じた沈殿物を除去した後、 そのまま若しくは濃縮して、 P及着処理、 ィ オン交換処理、酸処理、 または醒理に供せられる。好ましくは吸着処理である。 なお、 上記沈殿物をはじめとして本発明で採用する処理工程で生じる沈殿を濾 過する場合には、 例えば珪藻土ゃセライトなどの濾過助剤を用いて行うことがで き、 これらの濾過助剤を用いることによって微細で濾過困難なものまで除去する ことができる。
P及着処理は、 常法に従って行うことができ、 例えば活性炭、 シリカゲルまたは 多孔質セラミックなどの担体を用いた吸着処理;スチレン系のデュオライト S- 861 (商標 Duol i te, ϋ. S. A.ダイヤモンド 'シャムロック社製、 以下同じ)、 デュ ォライト S_862、デュオライト S- 863又はデュオライ卜 S- 866;芳香族系のセパビ —ズ SSP700 (商標、 三菱化学 (株)製、 以下同じ)、 セパビーズ SP825;ダイヤィ オン HP10 (商標、 三菱化学 (株)製、 以下同じ)、 ダイヤイオン HP20、 ダイヤィォ ン HP21、 ダイヤイオン HP40、 及びダイヤイオン HP50;あるいはアンバーライト XAD-4 (商標、 オルガノ製、 以下同じ)、 アンバーライト XAD- 7、 アンバーライト XAD-2000などの吸着樹脂担体を用いた吸着処理を挙げることができる。 P着処理は、 制限はされないが、 酸性条件下で行うことが好ましい。 具体的に は、 P及着処理に供する試料を前述する無機酸または有機酸を使用して p Hを 2〜 4、 好ましくは p H 3程度に調整することが好ましい。
吸着処理によつて各種吸着用担体に吸着担持されたコチニール色素は、 例えば 含水アルコールなどの適当な溶媒で該担体より溶出することによって、 コチ二一 ル色素を回収することができる。 尚、 かかる溶出処理前に、 P及着用担体をコチニ ール色素が脱離しない例えば水などの適当な溶媒で洗浄することが好ましい。 こ こで含水アルコールとしては通常 1 0〜6 0容量%、 好ましくは 2 0〜8 0容 量%のアルコールを含有するものを好適に例示することができる。 アルコールと しては、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロピルアルコール又は ブタノール等の炭素数 1〜4の低級アルコールを挙げることができる。 好ましく はエタノールである。
この場合、 溶出処理用の溶媒は中性〜アルカリ性、 具体的には p H 7〜9、 好 ましくは p H 8〜9の液性を有するものが好ましく、 かかる p Hには例えばクェ ン酸ナトリウム、 水酸化ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等で 調整することができる。
かくして得られるコチニール抽出液の吸着処理液は、再度吸着処理に付しても、 またイオン交換処理、膜処理、又は酸処理等の各種の処理に供することができる。 吸着処理としては、 前述する処理を挙げることができる。
イオン交換処理は、 特に制限されず慣用のイオン交換測旨を用いて常法に従つ て陽イオン交換処理または陰イオン交換処理を行うことができる。 例えば陽ィォ ン交換樹脂としては、制限されないが、ダイヤイオン SK 1B (商標、三菱化学 (株) 製、 以下同じ)、 ダイヤイオン SK 102、 ダイヤイオン SK 116、 ダイヤイオン PK 208、 ダイヤイオン WK10、 ダイヤイオン WK20、 等の強陽イオン交換樹脂や弱陽 イオン交換樹脂などが、 また陰イオン交換樹脂としては、 制限されないが、 ダイ ャイオン SA 10A (商標、 三菱化学 (株)製、 以下同じ) 、 ダイヤイオン SA 12A、 ダイヤイオン SA 20A、 ダイヤイオン PA 306、 ダイヤイオン WA 10、 ダイヤィ オン WA 20などが例示される。
また本発明でいう膜処理とは、 膜によるろ過処理を広く意味するものであり、 例えばメンブランフィルター (MF)ろ過膜、 ウルトラフィルター (UF)ろ過膜、 ナノ フィルター (NF)ろ過膜、 逆浸透 (reverse osmosis (R0) ) ろ過膜および電気透析 膜などの機能性高分子膜を用いたろ過処理を挙げることができる。
また膜処理法としてはこれらの膜を利用した U Fろ過膜法や R〇ろ過膜法など のほか、 イオン選別膜による濃度勾配を利用した透析法、 隔膜としてイオン交換 膜を使用し電圧を印加する電気透析法などが知られている。 工業的には N Fろ過 膜による醒理法が好ましい。 カゝかる膜処理法に用いられる膜材料としては、 天 然、 合成、 半合成の別を問わず、 例えばセル口一ス、 セルロース 'ジアセテート 若しくはトリアセテート、 ポリアミド、 ポリスルホン、 ポリスチレン、 ポリイミ ド、 ポリアクリロニトリルなどを挙げることができる。
本発明の膜処理には、分画分子量が例えば 10000〜1000000の範囲にある膜を用 いて高分子化合物を分離除去する処理方法と、分画分子量が約 2000〜8000程度、 好ましくは 6000程度、 より好ましくは 3000程度の膜を用いて低分子化合物を分 離除去する処理方法が含まれる。
前者の方法として具体的には NTU-3150膜, NTU-3250膜, NTU- 3550膜, TU-3800 UF膜 (以上、 日東電工製); Cef i l t-UF (日本ガイシ製);續 -2013膜, AHP-3013 膜, AHP-1010膜 (以上、 旭化成製);等を利用した UFろ過膜処理を挙げることが でき、 また後者の方法として具体的には NTR- 7250膜, NTR-7410膜, TR-7430膜, NTR-7450膜 (以上、日東電工製)、 AIP-3013膜, ACP- 3013膜, ACP-2013膜, AIP- 2013 膜, AI0- 1010膜 (以上、 旭化成製) などの膜を利用した逆浸透膜(N Fろ過膜、 分画分子量 3000程度)処理を挙げることができる。これらは 1種単独で行っても また 2種を組み合わせて実施してもよい。
また酸処理は、 コチニール抽出液の蛋白分解処理液若しくは上記の各種処理が 施された処理液を ρ Η 1〜6、好ましくは p H l . 5〜4に調整し、酸性条件下に 曝されることによって実施できる。 酸処理は、 具体的には上記処理液に酸を添加 配合することによって簡便に行うことができる。 かかる酸としては、 食品添加物 として通常使用される酸であれば特に制限されず、 かかる中から任意に選択使用 することができる。 例えばクェン酸、 酢酸、 リンゴ酸、 乳酸等の有機酸または硫 酸、 塩酸、 リン酸、 硝酸等の無機酸等を例示することができる。 好ましくは食品 添加物として通常使用される無機酸を用いた酸処理である。
かかる酸処理を行う温度条件は特に制限されず、通常 5〜! 00°Cの範囲から適宜 選択使用することができる。例えば 20〜100°Cや 40〜100°Cの範囲を例示すること ができる。酸処理時間も特に制限されず、通常 1〜300分の範囲から適宜選択する ことができる。 一般に高温下での処理であればより短い処理時間で十分であり、 よって例えば 40〜! 00°Cでの処理の場合は 5〜60分の範囲から処理時間を採択す ることができる。なおこの時、処理液は撹拌してもよいし、 またしなくてもよく、 特に制限されない。
また、 任意処理として、 炭酸ガス、 エチレン、 プロパン等をコチニール抽出液 の蛋白分解処理液または吸着処理液に臨界点以上の温度、 圧力下の密閉系装置内 で接触させる処理を行うこともできる。
上記の各種処理は、 コチニール抽出液の蛋白分解処理液または吸着処理液に対 して 1種単独で行っても、 また任意の 2種以上の処理を任意の順番で組み合わせ て行ってもよく、 また同一処理を、 同一もしくは異なる条件で、 繰り返し実施し てもよい。
好ましい処理方法は、 特に制限されないが、 コチニール抽出液を蛋白分解処理 した蛋白分解処理液に対し、 P及着処理を行い、 P及着用担体から脱離処理した脱吸 着処理液に、 膜処理を行う方法である。 また、 必要に応じて上記吸着処理後に更 にイオン交換処理を行うこともできる。 なお、 ここで膜処理は、 好ましくは MF ろ過膜処理、 U Fろ過薩理または N Fろ過匪理であり、 より好ましくは MF ろ過膜処理または N Fろ過腿理である。また、当該讓理は、分画分子量が 2000 〜8000、 好ましくは 6000付近、 より好ましくは 3000付近である膜を用いて高分 子量の化合物、 好ましくは分子量 6000以上、 より好ましくは分子量 3000以上の 化合物を含む画分を排除することが好ましい。
かくして得られる本発明のコチニール色素は、 アレルゲンとなるェンジムシ由 来の蛋白質をはじめとする各種夾雑物が効果的に除去されてなるものであって、 これによつて経口摂取されるか若しくはその可能性のある食品、 医薬品、 医薬部 外品または化粧品等に配合してもそのアレルギー症状を誘発しないコチニール色 素を提供することができる。 また、 上記方法によって得られる本発明のコチニー ル色素は、沈澱物を経時的にほとんど生じず、保存安定性にすぐれたものである。 なお、 コチ二一ル色素とは主にカルミン酸を意味するものであるが、 本発明の コチニール色素の範疇には、 当該カルミン酸に加えて、 カルミン酸にアルミニゥ ムイオン又はカルシウムイオン等の金属イオンが結合してなるカルミン (錯体及 びそのポリマ一を含む) が含まれる。 カルミンには、 具体的にはカルミン酸とァ ルミニゥムイオンとの錯体及びその重合体 (アルミニウムレーキ) またはカルミ ン酸とカルシウムイオンとの錯体及びその重合体 (またはカルシウムレ一キ) を 例示することができる。
くして得られる本発明のコチニール色素は、 さらに食品衛生上または薬学的 に許容される担体や添力 Π剤を配合して色素組成物として調製することができる。 かかる色素組成物は、 飲料を含む食品、 医薬品、 医薬部外品又はィ匕粧品などの着 色、 特に経口的に摂取されるか若しくはその可能性のある製品の着色に用いられ る色素製剤として好適に使用できる。
色素製剤の形態は特に制限されず、 例えば水、 エタノ一ルなどのアルコール又 はその他の溶媒 (例えばプロピレングリコ一ル、 グリセリン等) を担体として用 いて、 それにコチニール色素を溶解若しくは分散させてなる溶液状態、 又は例え ばデキストリン、 乳糖、 粉末水飴等を担体 (賦形剤) として用いて、 それをコチ ニール色素に配合して粉状、 顆粒状、 錠剤状もしくは丸剤状などに成形してなる 乾燥 個形) 状態の色素製剤として調製することができる。
当該色素製剤に配合される添加剤としては、 特に制限されないが、 色素や色素 製剤に通常用いられる保存剤(酢酸ナトリウム、 プロタミンなど)、安定剤(ァラ ビアガム、 ジエランガム、 カラギ一ナン、 トレハロ一ス、水溶性へミセルロース、 燐酸ナトリウム、 メタ燐酸ナトリウムなど)、乳化剤(レシチン、 ショ糖脂肪酸ェ ステル、 ポリグリセリン脂肪酸エステルなど) または酸化防止剤 (チヤ抽出物、 生コーヒー抽出物、 ヒマヮリ種子抽出物、 ャマモモ抽出物、 ルチン抽出物、 ロー ズマリー抽出物、酵素処理ルチン、ルチン分解物(ケルセチン)、酵素処理イソク エルシトリン、 トコフエロール類、 ァスコルビン酸類など) などの食品添加物を 挙げることができる。
なお、 後述の実施例 3において示すように本発明の製造方法によれば、 有意に 脱臭されたコチニール色素を調製することができる。 従って、 本発明のコチニー ル色素の製造方法は、 コチニール色素の脱臭方法と言い換えることもできる。 か かる観点から本発明には下記の態様が含まれる:
(a) . コチニール抽出液を蛋白分解処理した後、 分子量 6000以上の分画を除去 する工程を含むコチ二一ル色素の脱臭方法。
(b) . コチ二一ル抽出液を蛋白分解処理した後、 P及着処理、イオン交換処理、酸 処理、 及び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理工程を行うコ チニ一ル色素の脱臭方法。
(c) . コチニール抽出液を蛋白分解処理及び吸着処理した後、 P及着処理、イオン 交換処理、 酸処理、 及び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理 工程を行うコチニール色素の脱臭方法。
(d) . コチニール抽出液が、含水アルコールを用いてカイガラムシを抽出処理し て得られるものである (a) 記載のコチニール色素の脱臭方法。
(e) . コチニール抽出液を酸性条件下で蛋白分解処理する (a)記載のコチニー ル色素の脱臭方法。
(f) . P及着処理を酸性条件下で行う、 (b) または (c) に記載のコチ二一ル色 素の脱:^法。
(g) . P及着処理が、 コチ二一ル色素を担体に酸性条件下で吸着させ、含水アルコ ールを用いて pH 7〜 9条件下で溶出させることからなる (b) または (c) に 記載のコチニール色素の脱臭方法。
(h) .酸処理が食品添加物として使用される酸を用いた処理である (b)または (c) に記載のコチニール色素の脱臭方法。
(i) . 膜処理が、逆浸透ろ過膜処理、 メンブランフィルターろ過膜処理、 ウルト ラフィルターろ過 ML理、 及びナノフィルトレーションろ過 ¾理よりなる群か ら選択されるいずれか少なくとも 1種である (b) または (c) に記載のコチニ ール色素の脱:^法。
(j). 膜処理が 2000〜8000分画分子量を有する膜を利用した処理である (b) または (c) に記載のコチニール色素の脱臭方法。
(k). 膜処理によって分子量 6000以上の分画を除去する (b) または (c) に 記載のコチニール色素の脱臭方法。 実施例
以下、 実施例を掲げて、 本発明を詳しく説明する。 ただし、 本発明はこれらの 実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例 1
(1) コチニール色素及び色素製剤の調製
ェンジムシ乾燥粉末 35kgに苛性ソーダで p H7.5に調整した水 800Lを加えて 90〜100 で 20〜30分間撹拌しながらコチ二一ル色素を抽出した。抽出後、 60メ ッシュ金網にて固液分離した液 (コチニール抽出液) にクェン酸を加え、 コチニ ール抽出液を pH 4に調整し、約 50°Cまで冷却したところで、蛋白分解酵素 0.1% を添加して上記温度にて 3時間攪拌した。 次いで、 得られた蛋白分解処理液をク ェン酸で pH 3に調整した後、 濾過助剤及び珪藻土を配合してろ紙濾過し、 蛋白 分解処理液約 250Lを得た。 このコチニール蛋白連処理液を樹脂塔に充填した 吸着樹脂アンバーライト XAD— 7 (150L) に通液してコチニール色素を吸着さ せ、 次いで該樹脂をその 8倍量の水でよく洗浄した後、 50%エタノール水溶液 130L (pH7.5) を用いてコチ二一ル色素を溶出し、 溶出液 82Lを得た。 次いで得 られた吸着処理液を MFろ過膜 (セラミックフィルタ一、 日本碍子製、 0.2 m) を用いて 2kg/cm2, 2(TCで処理し MFろ過処理液 82L を得た。
更に、 NFろ過膜(CF30- S、 日東電工社製、分画分子量 6000)を用いて 3kg/cm2, 20 で処理し NFろ過膜処理液 80Lを得た。 次いでこの NFろ過麵理液を、 減 圧下で濃縮して色価 丄 = 200
cm の有意に精製された色素液 20kgを得た。 この 色素液 20kgに水 32.4kgとエチルアルコール 13kg、 クェン酸 (結晶) 600kg を加 えて色価 E 10% = 60
cm のコチ二一ル色素製剤 66kgを調製した。
なお、 ここで色価(E1 (3%)
1 cm とは、 当該対象のコチニール色素を含有する溶液
(0. IN塩酸水)の可視部での極大吸収波長(410nm付近)における吸光度を測定し、 該吸光度を 10 w/v%溶液の吸光度に換算した数値である。
(2) S D S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動 (SDS-PAGE) による分析 各製造工程で得られた処理液 (コチニール抽出液、 蛋白^^処理液、 P及着処理 液、 MFろ過讓理液、 及び Fろ過麵過液) をそのまま電気泳動に供するとコ チニール色素中に存在する色素、 塩類等の影響により蛋白質を分析することが困 難である。 そこで、 液体クロマトグラフィー装置を用い、 各処理液中より蛋白質 のみを分取し電気泳動で分析した。 方法としては、 色価 E ; Q %= 80
1 c m 濃度の各処理 液 5 1を Sy匪 etry C18;0DSカラム(Φ 0.46腿 X 250腿)用い、展開溶媒: 70%MeOH、 流速: lml/min、 検出波長: 280nmの条件で色素、 塩類と蛋白を分離し、 蛋白画分 を分取した。この操作を 1 0回繰り返し集めた蛋白画分液を濃縮乾固し、 100 1 の水で溶解したものをサンプルとして電気泳動を行った。 電気泳動条件は Laeiml i法 (Nature, 227, 680 (1970) ) に準拠して行い、 次いで得られた電気泳 動ゲルを常法に従って銀染色した。 尚、 電気泳動には、 上記サンプル 105 1に 2 -メルカプトエタノール 10 1、0. 5M Tris-HCl (pH6. 8) 1、 10重量% SDS
40 1及び 70重量%グリセリン 20 1を混合して、 3分間煮沸加熱して調製し た試料を用いた。
また、 電気泳動 (SDS-PAGE) 条件は下記の通りである。
'分析試料: 10 1 /レーン
- Buf fer : Tris-glycin (pH6. 8)、 0. 1 % SDS
結果を電気泳動像として図 1に示す。 図中、 レーン左から、 ①分子量マーカ一 (16950Da, 14410Da, 10704Da, 8漏 a, 6217Da, 251 )、②コチニール抽出液、 ③蛋白 処理液、 ④吸着処理液、 ⑤ MFろ過膜処理液、 ⑥ NFろ過膜処理液の 泳動結果を示す。
最近、 M T Lizasoらによってコチニール色素中に含まれるアレルゲンは分子量 が 17000、 28000及び 50000の蛋白質であることが報告されている C /w Al lergy As thma, Vol. 84 (5) , 549-552 2000. )。 一般にアレルギーを引き起こす蛋白質は 分子量が 10000以上の比較的大きな蛋白質であると言われるが、 蛋白質と別の成 分が結合してァレルゲンとなるという報告もある。
図 1の結果からわかるように、本発明の方法によれば、コチニール抽出液から、 上記分子量 17000、 28000及び 50000 といった蛋白質はもとより、 可能性として アレルゲンとなると思われる分子量 6000以上の蛋白質までもが、 銀染色で確認 できない程度 (約 100 ppb以下)まで排除されている。 さらに、 本発明の方法によ れば N Fろ過膜処理後の試料中に蛋白質がほとんど検出できないほど高度に精製 され 極めて安全性の高いコチニール色素が得られることがわかる。
実施例 2
実施例 1で調製した色価 E; 1 0 c m% = 60のコチニール色素製剤 24kg〖こ水 156kgを 加え、 この色素液に酒石酸 8kg、焼ミョゥバン 9. 3kg、消石灰(τΚ酸化カルシウム) 0. 6kgを添加し溶解 (色素溶解液) する。 次に、 攪拌しながら温度を 80°Cに上げ 5時間保持することによって、 水不溶性のコチニールアルミニウムレーキ (カル ミン) を調製した。 次に、 水に懸濁状態となっているカルミンをろ過機 (フィルタ-ア レス;藪田 (株) 製)を用いてケーキ状のカルミンケークを回収し、その後、 50 の もと真空乾燥し、 粉砕して粉末カルミンを調製した。
このようにして得られたカルミンを実施例 1と同様に電気泳動法で蛋白分析し たところ、 蛋白質は検出されなかった。 このことより、 実施例 1の方法を用いる ことでアレルゲンとなる可能性のある蛋白質がほとんど存在しないカルミンが調 製されることが分かった。
なお、 本発明者の知見によると、 カルミン酸のアルミニウムレーキ物やカルシ ゥムレーキ物 (カルミン) が重合してポリマーを形成する場合には、 低分子の蛋 白質を共存させるほうがより綺麗にレーキ化し色調が赤くなる傾向がある。 従つ て、 ァレルゲンを除去した上記色素溶解液にァレルゲンとならない比較的低分子 の蛋白質を添加することによって、 より赤い色調の商品価値の高いコチニール色 素 (カルミン) が調製できると考えられる。
実施例 3
実施例 1で調製した色価 Ε Ϊ 1 c0m¾ = 6 0のコチニール色素製剤について、臭いの 有無を確認した。 具体的には、 上記コチニール色素製剤 5 gを水で希釈して色価 E 丄 0 c m% = 0 . 3の水溶液 1 Lを調製し、 これを 5 0 °Cにカロ温し、 その臭いを良く 訓練された 1 0名の臭気判定の専門パネラーによる判定に基づいて評価した。 こ のときの比較対照標品としては、 実施例 1に記載の方法に従ってェンジムシ乾燥 粉末から調製したコチニール色素の水抽出液(ρ Η7· 5) (比較色素 1 )、また該水 抽出液を更に吸着樹脂処理して調製したコチニール色素(比較色素 2 )を用いた。 比較対照標品も、上記と同様にして色価 Ε Q %= 0. 3の水溶液を調製し、 5 0 °C で加温した状態で臭いの評価判定に使用した。 結果を表 1に示す。
【表 1】
Figure imgf000016_0001
<評価基準 >
ェンジムシ由来の臭いがかなり強い
ェンジムシ由来の臭いがする ++
ェンジムシ由来の臭いがかすかにする +
ェンジムシ由来の臭いが殆ど気にならない 土 '
ェンジムシ由来の臭いが全くしない
この結果から、 本発明のコチニール色素は、 無臭かまたはやや臭いがあっても 殆ど気にならない程度であり、 本発明の製造方法によれば、 有意に脱臭された状 態でコチニール色素を調製できることがわかった。
実施例 4
実施例 1で調製した色価 E i 1 cQm% = 6 0のコチニール色素製剤について、経時的 沈殿の有無を確認した。 具体的には、 上記コチ二一ル色素製剤を溶解状態で 5 °C で 6ヶ月間保存し、 沈殿の発生状況を目視によって観察した。 その結果、 本発明 の色素製剤は沈殿を生じることなく、 経時的に安定であった。
この結果から、 本発明の製造方法によれば、 長期保存においても沈殿の発生が 有意に抑制されてなるコチニール色素が調製できることがわかつた。 産業上の利用可能性
本発明のコチニール色素は、 原料として用いるェンジムシに由来する蛋白質や その他の夾雑物が有意に排除されて高度に精製されることによって、 実質的にァ レルゲンを含まない安全性の高い色素である。 このため、 本発明の色素または当 該色素を含有する色素製剤は、 飲料その他の食品類、 医薬品、 医薬部外品又は化 粧品など、 特に経口的に摂取されるかもしくはその可能性のある製品の着色料と して、 アレルギーの問題なく安心して使用することができる。
また、本発明のコチニール色素は、有意に脱臭されており殆ど臭いがないため、 臭いが商品価値に影響するような食品や化粧品などの製品の着色に有用に使用す ることができる。
さらに、 本発明のコチ二一ル色素は、 経時的に沈殿物が発生することが極めて 少ないため、 使用時に濾過処理することなく、 飲料、 菓子等の食品を始めとする 各種の製品を均一に着色することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 実質的にェンジムシに由来するアレルゲンを含まないことを特徴とする精製 コチニール色素。
2 . 実質的に分子量 6000以上の蛋白質を含まないことを特徴とする請求項 1記 載の精製コチニール色素。
3. 請求項 1記載の精製コチニール色素及び食品衛生上若しくは薬学上許容され る担体又は添加物を含有する色素組成物。
4. コチニール色素としてカルミン酸、 カルミン酸のアルミニウムレーキ、 カル ミン酸のカルシウムレーキ及びこれらアルミニゥムレーキまたはカルシウムレ一 キの重合体よりなる群から選択される少なくとも 1種を含有する請求項 3記載の 色素組成物。
5 . 請求項 3記載の色素組成物からなる食品、 医薬品、 医薬部外品若しくは化粧 品用の色素製剤。
6 . コチニール抽出液を蛋白分解処理した後、分子量 6000以上の分画を除去する 工程を含むコチニール色素の製造方法。
7 . コチニール抽出液を蛋白分解処理した後、 P及着処理、 イオン交換処理、 酸処 理、 及び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理工程を行うコチ ニール色素の製造方法。
8 . コチ二一ル抽出液を蛋白分解処理及び吸着処理した後、 P及着処理、 イオン交 換処理、 酸処理、 及び膜処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理工 程を行うコチニール色素の製造方法。
9 . コチ二一ル抽出液が、 含水アルコールを用いてカイガラムシを抽出処理して 得られるものである請求項 6記載のコチニール色素の製造方法。
10. コチニール抽出液を酸性条件下で蛋白分解処理する請求項 6記載のコチ二一 ル色素の製造方法。
11. 吸着処理を酸性条件下で行う、 請求項 7または 8に記載のコチニール色素の
12. P及着処理が、 コチニール色素を担体に酸性条件下で吸着させ、 含水アルコ一 ルを用いて p H 7〜 9条件下で溶出させることからなる請求項 7または 8に記載 のコチニール色素の製造方法。
13. 酸処理が食品添加物として使用される酸を用いた処理である請求項 7または 8に記載のコチニール色素の製造方法。
14. 膜処理が、 逆浸透ろ過膜処理、 メンブランフィルターろ過膜処理、 ウルトラ フィルターろ過膜処理、 及びナノフィルトレーションろ過膜処理よりなる群から 選択されるいずれか少なくとも 1種である請求項 7または 8に記載のコチニール 色素の製造方法。
15.膜処理が 2000〜8000分画分子量を有する膜を利用した処理である請求項 7ま たは 8に記載のコチニール色素の製造方法。
16.膜処理によって分子量 6000以上の分画を除去する請求項 7または 8に記載の コチニール色素の製造方法。
PCT/JP2001/002310 2000-09-11 2001-03-23 Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment WO2002022743A1 (fr)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01914195A EP1318178B1 (en) 2000-09-11 2001-03-23 Purified cochineal pigment and process for producing the same
DE60107446T DE60107446T2 (de) 2000-09-11 2001-03-23 Gereinigtes cochinealpigment und verfahren zur herstellung desselben
AT01914195T ATE283316T1 (de) 2000-09-11 2001-03-23 Gereinigtes cochinealpigment und verfahren zur herstellung desselben
DK01914195T DK1318178T3 (da) 2001-03-23 2001-03-23 Oprenset kochenillepigment og fremgangsmåde til fremstilling heraf
JP2002526986A JP4129577B2 (ja) 2000-09-11 2001-03-23 精製コチニール色素及びその製造方法
AU2001239553A AU2001239553A1 (en) 2000-09-11 2001-03-23 Purified cochineal pigment and process for producing the same
CA002389814A CA2389814C (en) 2000-09-11 2001-03-23 Purified cochineal pigment and process for producing the same
US09/953,826 US20020058016A1 (en) 2000-09-11 2001-09-19 Purified cochineal and method for its production
US10/428,995 US7261904B2 (en) 2000-09-11 2003-05-05 Purified cochineal and method for its production
HK03104670A HK1052716A1 (en) 2000-09-11 2003-06-30 Purified cochineal pigment and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274596 2000-09-11
JP2000/274596 2000-09-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/953,826 Continuation US20020058016A1 (en) 2000-09-11 2001-09-19 Purified cochineal and method for its production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002022743A1 true WO2002022743A1 (fr) 2002-03-21

Family

ID=18760333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002310 WO2002022743A1 (fr) 2000-09-11 2001-03-23 Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20030003201A1 (ja)
EP (1) EP1318178B1 (ja)
JP (1) JP4129577B2 (ja)
KR (1) KR100737340B1 (ja)
CN (1) CN1329453C (ja)
AT (1) ATE283316T1 (ja)
AU (1) AU2001239553A1 (ja)
CA (1) CA2389814C (ja)
DE (1) DE60107446T2 (ja)
ES (1) ES2232604T3 (ja)
HK (1) HK1052716A1 (ja)
PE (1) PE20020618A1 (ja)
WO (1) WO2002022743A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210708A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanei Gen Ffi Inc カルミンで着色された化粧品とその着色方法
JP2004339356A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sanei Gen Ffi Inc コチニール色素の精製方法
WO2020067140A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Dic株式会社 顔料及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443134B2 (ja) * 2003-03-27 2010-03-31 株式会社林原生物化学研究所 発色料
RU2243981C1 (ru) * 2003-09-03 2005-01-10 Открытое акционерное общество "Лианозовский молочный комбинат" Комплексное соединение карминовой кислоты, способ его получения, пищевой продукт и напиток, содержащие комплексное соединение карминовой кислоты
GB0424891D0 (en) * 2004-11-11 2004-12-15 Boots Co Plc Topical compositions
DE602004027396D1 (de) * 2004-11-25 2010-07-08 Chr Hansen As Verfahren zur Herstellung eines Karminsaürelackes
WO2009032085A1 (en) 2007-08-31 2009-03-12 Badderloch Woad, Inc. Means to culture cochineal insects in an artificial medium
US9497946B2 (en) 2007-08-31 2016-11-22 Badderloch Woad, Inc. System and methodology for culturing cochineal insects on an artificial medium
EA022851B1 (ru) * 2011-03-30 2016-03-31 Кр. Хансен Нэйчурал Колорс А/С Высокостабильная композиция карминового пищевого красителя
CN102585540B (zh) * 2011-12-30 2013-11-27 上海染料研究所有限公司 一种食用色素新红的制备方法
CN103540158B (zh) * 2012-07-11 2015-08-05 上海工程技术大学 一种胭脂虫红色素树脂纯化的方法
JP6411034B2 (ja) * 2013-06-06 2018-10-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 天然酸性色素中のタンパク質の分析方法
JP6338928B2 (ja) * 2014-05-21 2018-06-06 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 コチニール色素中のタンパク質の定量分析方法
KR101636519B1 (ko) * 2014-10-07 2016-07-04 한국원자력연구원 코치닐추출색소의 알레르기원성 저감화 방법
CN108047758A (zh) * 2017-12-27 2018-05-18 张永成 一种用矿物盐络合天然色素的方法
CN111100477B (zh) * 2019-12-18 2021-03-26 上海工程技术大学 一种高含量的胭脂虫红色素纯化的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611115B1 (ja) * 1968-04-08 1971-03-20
JPS5360934A (en) * 1976-11-15 1978-05-31 Takasago Corp Production of cochineal pigment
JPH08283600A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 T Hasegawa Co Ltd 脱臭カルミン色素の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045231B2 (ja) 1976-12-06 1985-10-08 武田薬品工業株式会社 安全な着色料
JPS5950264B2 (ja) 1980-04-02 1984-12-07 三栄化学工業株式会社 アントラキノン系、カロチノイド系色素の安定化法
US5147673A (en) 1989-08-16 1992-09-15 Jose Schul Colorant based on carminic acid, method of preparation, and method of coloring a foodstuff
US5164212A (en) 1991-08-23 1992-11-17 Del Monte Corporation Method for coloring fruits and vegetables with anthraquinones and product
US5403362A (en) 1993-05-10 1995-04-04 Allegro Natural Dyes Inc. Mordant and method of dyeing fibers
JP3398463B2 (ja) 1994-03-04 2003-04-21 江崎グリコ株式会社 着色料及び/又はビタミンを含む食品等の安定化法
DE69714069T2 (de) * 1996-09-16 2003-04-03 Novozymes As Enzymatischer kohlenhydratabbau bei verfahren der proteinisolierung
DK1178738T4 (da) 1999-05-21 2010-11-22 Chr Hansen As Farvestofblanding og fremgangsmåde til fremstilling af samme

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611115B1 (ja) * 1968-04-08 1971-03-20
JPS5360934A (en) * 1976-11-15 1978-05-31 Takasago Corp Production of cochineal pigment
JPH08283600A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 T Hasegawa Co Ltd 脱臭カルミン色素の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.T. LIZASO, MD ET AL.: "Identification of allergens involved in occupational asthma due to carmine dye", ANN. ALLERGY ASTHMA, vol. 84, no. 5, May 2000 (2000-05-01), pages 549 - 552, XP002942166 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210708A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanei Gen Ffi Inc カルミンで着色された化粧品とその着色方法
JP2004339356A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sanei Gen Ffi Inc コチニール色素の精製方法
WO2020067140A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Dic株式会社 顔料及びその製造方法
JPWO2020067140A1 (ja) * 2018-09-27 2021-01-07 Dic株式会社 顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020058016A1 (en) 2002-05-16
DE60107446T2 (de) 2005-11-10
EP1318178A4 (en) 2003-06-11
US20030199019A1 (en) 2003-10-23
ATE283316T1 (de) 2004-12-15
PE20020618A1 (es) 2002-07-11
US7261904B2 (en) 2007-08-28
CN1388821A (zh) 2003-01-01
JPWO2002022743A1 (ja) 2004-01-22
KR100737340B1 (ko) 2007-07-09
CA2389814C (en) 2009-07-28
HK1052716A1 (en) 2003-09-26
CA2389814A1 (en) 2002-03-21
CN1329453C (zh) 2007-08-01
JP4129577B2 (ja) 2008-08-06
US20030003201A1 (en) 2003-01-02
AU2001239553A1 (en) 2002-03-26
EP1318178B1 (en) 2004-11-24
ES2232604T3 (es) 2005-06-01
DE60107446D1 (de) 2004-12-30
KR20020070433A (ko) 2002-09-09
EP1318178A1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002022743A1 (fr) Rouge de cochenille purifie et processus de production de ce pigment
JP3935510B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
WO2001090254A1 (fr) Colorant desodorise de brassicaceae
JP4510230B2 (ja) 脱臭ベニバナ黄色素
JP3410610B2 (ja) ベニバナ抽出液からのベニバナ黄色素と糖類の分離方法
JP5355906B2 (ja) 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
WO2003064538A1 (fr) Couleur de mais rouge purifiee et procede de preparation de celle-ci
JP3978570B2 (ja) 脱臭クチナシ黄色素
JP4184148B2 (ja) コチニール色素の精製方法
JP3978564B2 (ja) 精製紫トウモロコシ色素
JP4420594B2 (ja) 脱臭アブラナ科植物色素の製造方法
JP3937188B2 (ja) ルトナリンの製造方法
KR940004838B1 (ko) 녹차 플라보노이드의 추출방법
JPS6281325A (ja) エスシンの精製法
KR100522945B1 (ko) 효모엑스의 제조방법
JPS6033807B2 (ja) スタビア葉の有効成分の抽出分離法
JPS6281306A (ja) 化粧料
JPH05310547A (ja) メラニン生成抑制剤及びその製造方法
JP2009201450A (ja) ゼリーの着色方法
JP2009201448A (ja) チューインガム類の着色方法
JPH0699636B2 (ja) クチナシ青色系色素組成物の製法
JPH11192085A (ja) Sod酵素剤
JP2009201452A (ja) ジャム類の着色方法
JP2009201447A (ja) キャンディー類の着色方法
JPS585018B2 (ja) 甘味物質の抽出法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09831379

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09953826

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 526986

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2389814

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027005996

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018027148

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001914195

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027005996

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001914195

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001914195

Country of ref document: EP