WO2001029913A1 - Method for producing material for electrode for lithium cell - Google Patents

Method for producing material for electrode for lithium cell Download PDF

Info

Publication number
WO2001029913A1
WO2001029913A1 PCT/JP2000/007299 JP0007299W WO0129913A1 WO 2001029913 A1 WO2001029913 A1 WO 2001029913A1 JP 0007299 W JP0007299 W JP 0007299W WO 0129913 A1 WO0129913 A1 WO 0129913A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
electrode
lithium battery
producing
battery according
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Shima
Hiromasa Yagi
Hisaki Tarui
Hiroaki Ikeda
Masahisa Fujimoto
Shin Fujitani
Yoichi Domoto
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to JP2001531160A priority Critical patent/JP3702223B2/ja
Priority to US10/111,078 priority patent/US6887511B1/en
Priority to AU79513/00A priority patent/AU7951300A/en
Publication of WO2001029913A1 publication Critical patent/WO2001029913A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Definitions

  • the present invention relates to an electrode material for a lithium battery, a method for producing an electrode for a lithium battery, and a method for producing a lithium battery and a lithium secondary battery using the electrode material and the electrode obtained by the production method.
  • lithium secondary batteries which are being actively researched and developed, greatly affect battery characteristics such as charge / discharge voltage, charge / discharge cycle life characteristics, and storage characteristics depending on the electrodes used. For this reason, the battery characteristics are being improved by improving the electrode active material.
  • lithium metal When lithium metal is used as the negative electrode active material, a battery having a high energy density can be formed both by weight and by volume.However, lithium is deposited on the negative electrode in the form of dendrites during charging, causing an internal short circuit. There was a problem of causing.
  • lithium secondary batteries that use aluminum, silicon, tin, etc., which electrochemically alloy with lithium during charging, have been reported! /, Ru (Solid State Ionics, 113-115, p57 (1998)).
  • silicon is particularly promising as a battery negative electrode having a large theoretical capacity and a high capacity, and various secondary batteries using this as a negative electrode have been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 10-25557). No. 68).
  • this type of alloy negative electrode does not have sufficient cycle characteristics because the alloy itself, which is the electrode active material, is pulverized by charge and discharge and the current collection characteristics deteriorate. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a novel electrode material for a lithium battery, a method for producing a lithium battery electrode, and a method for producing a lithium battery and a lithium secondary battery using the electrode material and electrode obtained by the production method. is there.
  • a lithium battery comprising: depositing an amorphous silicon thin film such as a microcrystalline silicon thin film on a substrate; and using the amorphous silicon thin film such as the microcrystalline silicon thin film as an active material. This is a method for producing electrode materials for batteries.
  • silicon is roughly classified into amorphous silicon, microcrystalline silicon, polycrystalline silicon, and single crystal silicon according to the difference in crystallinity.
  • amorphous silicon in the present invention means amorphous silicon and microcrystalline silicon excluding polycrystalline silicon and single crystal silicon, and has no long-range order on the order of mm and a short-range order on the order of ⁇ m or less. It has a silicon structure.
  • Amorphous silicon is one in which a peak near 520 cm- 1 corresponding to a crystal region is not substantially detected in Raman spectroscopy described later.
  • Microcrystalline silicon in Raman spectroscopic analysis, a peak of 5 2 0 c ⁇ 1 near corresponding to the crystal region, both 4 8 0 c m- 1 near the peak corresponding to the amorphous region is substantially detected Is what is done. Therefore, microcrystalline silicon is substantially composed of a crystalline region and an amorphous region. In polycrystalline silicon and single-crystal silicon, a peak near 480 cm- 1 corresponding to an amorphous region is not substantially detected by Raman spectroscopy.
  • the size of the crystal region in the microcrystalline silicon thin film is defined as a crystal grain size calculated from the X-ray diffraction spectrum and the Scherrer equation. It is preferably at least 0.5 nm.
  • the crystal grain size is preferably 0.5 nm or more, and more preferably 1 nm or more.
  • the smallest crystal region is a three-dimensional region having a size of about three atoms in a one-dimensional direction, that is, each atom is regularly arranged in a three-dimensional region of about 27 atoms.
  • the illustrated crystal region is exemplified.
  • the crystal grain size calculated from the above-mentioned X-ray diffraction spectrum and the equation of Scherr er does not always match the crystal grain size observed with, for example, a transmission electron microscope.
  • the crystal region may extend in a specific direction, for example, a thickness direction. In this case, for example, the length in the thickness direction may be about 10 m.
  • 52 0 cm- 1 near 480 c ⁇ 1 near the peak intensity ratio of to the peak intensity of the Raman spectroscopic analysis of the microcrystalline silicon thin film (4 80 c ⁇ 1 near Z5 20 cm- 1 near) is 0.0 Preferably it is 5 or more.
  • the peak intensity ratio is more preferably 0.1 or more.
  • the upper limit of the peak intensity ratio is not particularly set, and it suffices that a peak near 480 cm- 1 corresponding to the amorphous region is substantially detected.
  • the peak of 480 cm- 1 near corresponding to the amorphous region is known to be shifted about 1 0 c m '1. It is known that the peak near 520 c ⁇ 1 corresponding to the crystal region shifts by about 5 cm ⁇ 1 . Since the peak near 480 c ⁇ 1 is a broad peak, the tail of the peak may be extended to around 520 cm ⁇ 1 . In this case, the peak broadening Without subtraction, the peak intensity ratio is calculated using the height of the peak near 520 cm- 1 as the peak intensity.
  • examples of a method for depositing an amorphous silicon thin film include a CVD method, a sputtering method, a thermal spraying method, and a vacuum evaporation method.
  • One specific manufacturing method according to the first aspect is to supply a raw material gas containing silicon atoms or a raw material powder containing silicon atoms from a gas phase to deposit an amorphous silicon thin film on a substrate, Is used as an active material.
  • a hydrogen gas may be supplied together with the raw material gas or the raw material powder.
  • the amorphous silicon thin film may contain hydrogen.
  • the hydrogen concentration in the thin film is, for example,
  • Hydrogen concentration can be measured by secondary ion mass spectrometry (SIMS).
  • One example of the manufacturing method according to the first aspect is that, after evacuating the gas pressure in the closed chamber 1 to a high vacuum of 1 Pa or less, the raw material gas having the SiH bond is replaced with hydrogen gas as a carrier gas.
  • Another example of the manufacturing method according to the first aspect is as follows: after evacuating the gas pressure in the sealed chamber to a high vacuum of 1 Pa or less, introducing argon (Ar) gas into the chamber, The method is characterized in that a silicon (S i) target is sputtered by a glow discharge excited by, a non-crystalline silicon thin film is deposited on a substrate, and the non-crystalline silicon thin film is used as an active material. .
  • Still another example of the manufacturing method according to the first aspect is as follows: after evacuating the air pressure in the sealed chamber to a high vacuum of 1 Pa or less, melting the silicon (Si) target by an electron beam; This is a production method characterized by evaporating an amorphous silicon thin film on a substrate and using the amorphous silicon thin film as an active material.
  • the substrate may be a heated substrate.
  • the substrate surface before depositing the amorphous silicon thin film on the substrate, the substrate surface may be subjected to a pretreatment by plasma irradiation or ion irradiation. Such pretreatment can enhance the adhesion between the substrate and the silicon thin film.
  • Examples of the plasma irradiation include hydrogen plasma irradiation and argon plasma irradiation.
  • Examples of the ion irradiation include hydrogen ion irradiation and argon ion irradiation.
  • the electrode material of the present invention can be used as a negative electrode material for a lithium battery, particularly, a negative electrode material for a lithium secondary battery.
  • the substrate is preferably a current collector.
  • an amorphous silicon thin film may be formed on the intermediate layer.
  • a second aspect of the present invention is characterized in that an active material thin film made of an active material alloying with lithium is deposited on a current collector by using a method of supplying a raw material from a gas phase to form a thin film.
  • This is a method for producing a lithium battery electrode.
  • a method for depositing the active material thin film a CVD method, a sputtering method, a thermal spraying method, or a vacuum evaporation method can be used.
  • the active material thin film is formed of, for example, an element of the Periodic Table II, III, IVB, or VB that forms a compound or solid solution with lithium, and a transition metal of the periodic table having four, five, and six periods. Selected from elemental oxides and sulfides Consists of at least one material.
  • the elements of Group IIB, IIIB, IVB and VB which form a compound or solid solution with lithium include carbon, aluminum, silicon, phosphorus, zinc, gallium, germanium and arsenic. , Cadmium, indium, tin, antimony, mercury, thallium, lead, and bismuth.
  • transition metals having four, five, and six periods of the periodic table include scandium, titanium, vanadium, chromium, manganese, iron, cobalt, nickel, copper, zinc, yttrium, zirconium, Niobium, molybdenum, technetium, ruthenium, rhodium, palladium, silver, cadmium, lanthanide elements, hafnium, tantalum, tungsten, rhenium, osmium, iridium, platinum, gold, and mercury.
  • At least one selected from carbon, silicon, germanium, tin, lead, aluminum, indium, zinc, cadmium, bismuth, and mercury is preferable, and among these, silicon or germanium is particularly preferable. Is preferred.
  • the active material thin film in the second aspect is preferably an amorphous thin film.
  • preferable amorphous thin films include an amorphous silicon thin film, a microcrystalline silicon thin film, an amorphous silicon thin film, an amorphous germanium thin film, a microcrystalline germanium thin film, an amorphous germanium thin film, and an amorphous silicon germanium alloy. Thin films, microcrystalline silicon-germanium alloy thin films, and amorphous silicon-germanium alloy thin films are included.
  • the surface of the current collector may be subjected to pretreatment by plasma irradiation or ion irradiation.
  • plasma irradiation include hydrogen plasma irradiation or argon plasma irradiation
  • ion irradiation include hydrogen ion irradiation or argon plasma irradiation. Lugon ion irradiation.
  • the active material thin film in the second aspect may have a composition gradient structure in the thickness direction.
  • the inclined structure may be formed simultaneously with the deposition of the active material thin film.
  • an inclined structure due to a change in the content of the current collector component diffused in the active material thin film may be used.
  • the concentration of the current collector component is high near the current collector due to the diffusion of the current collector component into the active material thin film, and the concentration of the current collector component is low as the current collector component approaches the surface of the active material thin film. It may have such an inclined structure.
  • the adhesiveness of the active material thin film to the current collector can be improved.
  • the current collector component diffused into the active material thin film is a metal component that does not alloy with lithium
  • the expansion and contraction of the active material thin film when inserting and extracting lithium becomes relatively small.
  • the stress accompanying the expansion and contraction of the active material thin film becomes small near the interface with the current collector, it is possible to prevent the active material thin film from peeling off from the current collector due to volume expansion and contraction.
  • an active material thin film may be formed on the intermediate layer.
  • a method of forming the intermediate layer a method of supplying a raw material from a gas phase to form a thin film may be used.
  • the intermediate layer may be formed by a CVD method, a sputtering method, a thermal spraying method, or a vacuum evaporation method.
  • the gradient structure of the composition in the active material thin film may be a gradient structure formed by diffusing components of the intermediate layer into the active material thin film.
  • a current collector in the present invention for example, a current collector formed of copper, iron, nickel, stainless steel, molybdenum, tungsten, tantalum, or carbon can be used.
  • the thickness of the current collector in the present invention is not particularly limited, but is preferably 50 / Xm or less, more preferably 20 / m or less.
  • the surface roughness Ra of the current collector is preferably from 0.01 to l // m.
  • the surface roughness Ra of the current collector is specified in Japanese Industrial Standards (JIS B0601-1994), and can be measured by, for example, a surface roughness meter.
  • the electrode according to the second aspect can also be used as a negative electrode for a lithium battery, particularly a negative electrode for a lithium secondary battery.
  • a thin film substantially consisting of a crystalline region and an amorphous region made of the same or different material as the crystalline region, and occluding and releasing lithium is deposited on a substrate.
  • One specific manufacturing method of the third aspect is to supply a raw material gas containing constituent atoms of a thin film or a raw material powder containing constituent atoms of a thin film from a gas phase, deposit a thin film on a substrate, and deposit the thin film on the substrate. It is characterized by being used as an active material.
  • the thin film may be deposited by supplying hydrogen gas together with the raw material gas or raw material powder.
  • a method of depositing a thin film As a method of depositing a thin film, a method similar to the first aspect and the second aspect can be used.
  • an amorphous region is arranged around the crystalline region.
  • the crystal region is preferably composed of minute crystal grains.
  • the crystalline region and the Z or amorphous region may be made of the same material as in the second aspect. Also, in the third aspect, as in the first aspect and the second aspect, a pretreatment may be performed before depositing the thin film on the substrate.
  • the same as the current collector in the second aspect can be used.
  • a thin film is formed on the intermediate layer. May be.
  • the method of manufacturing a lithium battery according to the present invention includes manufacturing the lithium battery by using the electrode material or the electrode manufactured in the first aspect, the second aspect, or the third aspect as a negative electrode material or a negative electrode. It is characterized by:
  • the method for producing a lithium secondary battery of the present invention uses the electrode material or the electrode produced in the first aspect, the second aspect, or the third aspect as a negative electrode material or a negative electrode. It is characterized by manufacturing.
  • a more preferable range of the surface roughness Ra of the current collector and the substrate is 0.05 to 0.5.
  • the electrode active material in the present invention that is, the active material thin film such as an amorphous silicon thin film may be doped with impurities.
  • impurities include elements of the IIIB group, IVB group, and VB group of the periodic table, such as phosphorus, aluminum, arsenic, antimony, boron, gallium, and indium.
  • the active material thin film in the present invention may be formed by laminating a plurality of layers.
  • the stacked layers may have different compositions, crystallinities, impurity concentrations, hydrogen concentrations, and the like.
  • the thin film may have an inclined structure in the thickness direction. For example, a gradient structure in which the composition, crystallinity, impurity concentration, hydrogen concentration, and the like are changed in the thickness direction can be used. Wear.
  • the thickness of the active material thin film of the present invention is not particularly limited, but may be, for example, 20 / m or less. In order to obtain a high charge / discharge capacity, the thickness is preferably 1 ⁇ m or more.
  • an intermediate layer may be provided between the current collector or the substrate and the thin film in order to improve the adhesion between the current collector or the substrate and the thin film.
  • a current collector material or a substance which forms an alloy with the substrate material and the active material is preferably used.
  • the term “lithium battery” includes a lithium primary battery and a lithium secondary battery. Therefore, the electrode active material of the present invention can be used for a lithium primary battery and a lithium secondary battery.
  • Solvents for the electrolyte used in the lithium secondary battery of the present invention are not particularly limited, but cyclic carbonates such as ethylene carbonate, propylene carbonate, and butylene carbonate, and dimethyl carbonate, methyl ethyl carbonate, and getyl carbonate. And a mixed solvent with a linear carbonate.
  • a mixed solvent of the cyclic carbonate and an ether solvent such as 1,2-dimethoxetane or 1,2-diexoxetane, or a chain ester such as Y-butyrolatatone, sulfolane, methyl acetate or the like is also exemplified.
  • a polymer electrolyte such as polyethylene oxide, polyacrylonitrile, polyvinylidene fluoride, etc.
  • L i I inorganic solid electrolytes, such as L i 3 N is Ru is illustrated.
  • the electrolyte of the lithium secondary battery of the present invention is restricted as long as the Li compound as a solvent that develops ionic conductivity and the solvent that dissolves and retains the Li compound do not decompose at the time of charging, discharging, or storing the battery. It can be used without.
  • L i C o 0 2, L i N i 0 2, L i Mn 2 0 4, L i Mn0 2, L i C o 0. 5 N i a5 0 2, L i N i 0 . 7 C o 0. 2 Mn 0. 1 lithium-containing transition metal oxides such as O 2 or a metal oxide not containing lithium such as Mn o 2 are exemplified.
  • any other substance capable of electrochemically inserting and removing lithium can be used without limitation.
  • the electrode active material of the present invention is a non-aqueous electrolyte battery and a non-aqueous electrolyte secondary battery using an electrode active material that absorbs and releases an alkali metal other than lithium, such as sodium or potassium, or an alkaline earth metal such as magnesium or calcium. It is considered that it can also be used as an electrode active material of a battery.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a lithium secondary battery produced in an example of the present invention.
  • the rolled copper foil (thickness 1 8 / m) was used as the substrate, using silane (S i H 4) as a raw material gas, using hydrogen gas as a carrier gas, a microcrystalline silicon thin film on the copper foil by CVD Formed.
  • silane (S i H 4) as a raw material gas
  • hydrogen gas as a carrier gas
  • a microcrystalline silicon thin film on the copper foil by CVD Formed Specifically, a copper foil as a substrate was placed on a heater in the reaction chamber, and the pressure in the reaction chamber was evacuated to 1 Pa or less by a vacuum exhaust device. Then, silane (SiH 4 ) as a source gas and hydrogen (H 2 ) gas as a carrier gas were introduced from a source gas introduction port, and the substrate was heated to 180 ° C by a heater.
  • the degree of vacuum was adjusted to a reaction pressure by a vacuum exhaust device, high frequency was excited by a high frequency power supply, and the high frequency was introduced from an electrode to induce a glow discharge.
  • Table 1 shows detailed thin film formation conditions.
  • the unit of flow rate sccm in Table 1 is the volume flow rate per minute (cm 3 Z minute) at 0 ° C and 1 atmosphere (10.1.33 kPa). Standard Cubic Centimeters Per Minute Is an abbreviation for
  • the microcrystalline silicon thin film was deposited under the above conditions until the thickness became about 10 ⁇ m.
  • the obtained thin film was a silicon thin film made of microcrystalline silicon falling into the non-crystalline category. Observation of this thin film with an electron microscope confirmed that an amorphous region was arranged around a crystal region composed of minute crystal grains.
  • the obtained sample was punched out to have a diameter of 17 mm to obtain an electrode a1.
  • a microcrystalline silicon thin film was deposited on the rolled copper foil by a vacuum evaporation method in the same manner as described above until the film thickness became about 10 / zm.
  • the thin film formation conditions of the vacuum deposition method were as follows: gas introduction: none, substrate temperature: no heating (approximately 40), deposition rate 1 nmZ seconds (10 A ns), and electron beam (EB) deposition.
  • the obtained sample was punched out in the same manner as above to obtain an electrode a4.
  • L i the atomic ratio of C o is 1: were weighed to be 1 were mixed in a mortar and the diameter of 1 7 mm after pressing to pressure molding in a mold, and baked between 2:00 4 8 0 0 in air, to obtain a sintered body of L i C o 0 2. This was ground in a mortar until it reached an average particle size of 20 / xm.
  • a flat lithium secondary battery was produced using the above-mentioned positive electrode and electrolytic solution.
  • Figure 1 is a schematic cross-sectional view of the fabricated lithium secondary battery.
  • the positive electrode 1 and the negative electrode 2 face each other with the separator 3 interposed therebetween. These are housed in a battery case formed by the positive electrode can 4 and the negative electrode can 5. Positive electrode 1 is connected to positive electrode can 4 via positive electrode current collector 6, and negative electrode 2 is connected to negative electrode can 5 via negative electrode current collector 7, enabling charge and discharge as a secondary battery It has a simple structure.
  • the battery using A4 as the negative electrode was called Battery A4
  • the battery using the electrode b1 as the negative electrode was called Battery B1.
  • the battery was charged at a current value of 100 / A until the negative electrode capacity reached 200 OmAh / g, and then discharged.This was defined as one cycle of charge and discharge. The capacity retention was measured.
  • the battery B1 which was not charged to 200 OmAh / g, it was charged to 4.2 V and then discharged, and the cycle test was performed. Table 4 shows the results.
  • the batteries A1, A2, A3, and A4 produced according to the present invention show a significantly higher capacity retention ratio than the comparative battery B1.
  • the charge / discharge cycle characteristics of a lithium secondary battery are significantly improved.
  • the amorphous region in the microcrystalline silicon thin film reduces the expansion and contraction when occluding and releasing lithium, so that pulverization of the negative electrode active material can be suppressed.
  • the high adhesion due to the inclined structure suppresses the deterioration of the current collection characteristics.
  • pretreatment by plasma irradiation or ion irradiation was performed on the substrate surface, that is, the copper foil surface, and the effect of the pretreatment was examined.
  • the substrate used was the same as that used in Experiment 1.
  • argon (Ar) gas and hydrogen (H 2 ) gas were introduced into the reaction chamber at a flow rate of 200 sccm and 200 sccm as introduction gases.
  • a high-frequency power source is provided separately from the high-frequency power source for generating the plasma, and a high-frequency power is applied to the substrate from the power source, thereby generating a bias voltage of 150 V on the substrate and a substrate temperature of 180 V.
  • the copper foil was irradiated with ions and pretreated for 10 minutes.
  • the adhesion of the silicon thin film to the copper foil is good in the electrode that has been subjected to the pretreatment by the plasma treatment or the ion treatment.
  • batteries A5 and A6 using pretreated electrodes a5 and a6 have improved charge / discharge cycle characteristics as compared to battery A1 using electrode a1 without pretreatment. ing. This is presumably because the adhesion of the silicon thin film to the copper foil was improved, and peeling of the negative electrode active material from the copper foil during charging and discharging was further suppressed.
  • rolled copper foil was used as the copper foil, but it was confirmed that the same pretreatment effect can be obtained for electrolytic copper foil, which is a copper foil with a large surface roughness Ra. .
  • an electrode material that can be used as a lithium secondary battery having a high charge / discharge capacity and excellent charge / discharge cycle characteristics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

明 細 書 リチウム電池用電極材料の製造方法
技術分野
本発明は、 リチゥム電池用電極材料及びリチゥム電池用電極の製造方 法並びに該製造方法により得られる電極材料及び電極を用いたリチウム 電池及びリチウム二次電池の製造方法に関するものである。 背景技術
近年、 研究開発が盛んに行われているリチウム二次電池は、 用いられ る電極により充放電電圧、 充放電サイクル寿命特性、 保存特性などの電 池特性が大きく左右される。 このことから、 電極活物質を改善すること により、 電池特性の向上が図られている。
負極活物質としてリチウム金属を用いると、 重量当り及び体積当りと もに高いエネルギー密度の電池を構成することができるが、 負極上にお いて充電時にリチウムがデンドライ ト状に析出し、 内部短絡を引き起こ すという問題があった。
これに対し、 充電の際に電気化学的にリチウムと合金化するアルミ二 ゥム、 シリコン、 錫などを電極として用いるリチウム二次電池が報告さ れて!/、る (Solid State Ionics, 113- 115, p57( 1998)) 。 これらのうち、 特にシリコンは理論容量が大きく、 高い容量を示す電池用負極として有 望であり、 これを負極とする種々の二次電池が提案されている (特開平 1 0— 2 5 5 7 6 8号公報) 。 しかしながら、 この種の合金負極は、 電 極活物質である合金自体が充放電により微粉化し集電特性が悪化するこ とから、 十分なサイクル特性は得られていない。 発明の開示
本発明の目的は、 新規なリチウム電池用電極材料及びリチウム電池用 電極の製造方法並びに該製造方法により得られる電極材料及び電極を用 いたリチウム電池及びリチウム二次電池の製造方法を提供することにあ る。
以下、 各請求項に記載の発明について説明するが、 複数の請求項に共 通する事項については、 「本発明」 として説明する。
本発明の第 1の局面は、 基板上に微結晶シリコン薄膜などの非結晶シ リコン薄膜を堆積させ、 該微結晶シリコン薄膜などの非結晶シリコン薄 膜を活物質として用いることを特徴とするリチウム電池用電極材料の製 造方法である。
一般に、 シリコンは、 結晶性の違いにより、 非晶質シリコン、 微結晶 シリ コン、 多結晶シリコン、 及び単結晶シリコンに大別される。 本発明 における 「非結晶シリコン」 は、 多結晶シリコン及び単結晶シリコンを 除く、 非晶質シリコン及び微結晶シリコンを意味し、 m mオーダーの長 距離秩序がなく、 β mオーダー以下の短距離秩序を持つ構造のシリコン である。 非晶質シリコンは、 後述するラマン分光分析において結晶領域 に対応する 5 2 0 c m-1近傍のピークが実質的に検出されないものであ る。 微結晶シリコンは、 ラマン分光分析において、 結晶領域に対応する 5 2 0 c πΓ1近傍のピークと、 非晶質領域に対応する 4 8 0 c m-1近傍 のピークの両方が実質的に検出されるものである。 従って、 微結晶シリ コンは結晶領域と非晶質領域とから実質的に構成される。 多結晶シリコ ン及ぴ単結晶シリ コンは、 ラマン分光分析において、 非晶質領域に対応 する 4 8 0 c m—1近傍のピークが実質的に検出されない。
本発明において、 微結晶シリ コン薄膜中の結晶領域のサイズは、 X線 回折スぺク トルと S c h e r r e rの式から算出される結晶粒径として 0. 5 n m以上であることが好ましい。
X線回折スぺク トルと S c h e r r e rの式から結晶粒径を算出する 方法は、 薄膜ハンドブック (第 1版、 日本学術振興会薄膜第 1 3 1委員 会編、 株式会社オーム社発行) の第 3 75頁に記載されている。
上記結晶粒径としては、 上述のように 0. 5 nm以上であることが好 ましく、 さらに好ましくは 1 nm以上である。 最小サイズの結晶領域と しては、 一次元方向に 3原子程度の大きさとなる三次元の領域、 すなわ ち 2 7個程度の原子からなる三次元の領域において各原子が規則的に整 列した結晶領域が例示される。
上記 X線回折スぺク トルと S c h e r r e rの式から算出される結晶 粒径は、 例えば透過型電子顕微鏡で観察される結晶粒径とは必ずしも一 致しない。 また、 特定方向、 例えば厚み方向に長く延びた結晶領域であ つてもよい。 この場合、 例えば厚み方向の長さが 1 0 m程度のもので あってもよレヽ。
本発明において、 微結晶シリコン薄膜のラマン分光分析における 52 0 c m—1近傍のピーク強度に対する 480 c πτ1近傍のピーク強度比(4 80 c Π 1近傍 Z5 20 c m—1近傍) が 0. 0 5以上であることが好ま しい。
上記ピーク強度比は、 さらに好ましぐは 0. 1以上である。 上記ピー ク強度比の上限値は特に設定されるものではなく、 非晶質領域に対応す る 480 c m-1近傍のピークが実質的に検出されればよい。 なお、 非晶 質領域に対応する 480 c m—1近傍のピークは、 1 0 c m'1程度シフト することが知られている。 また、 結晶領域に対応する 5 20 c ΠΓ1近傍 のピークは、 5 c m—1程度シフトすることが知られている。 なお、 48 0 c Π 1近傍のピークは、 ブロードなピークであるので、 5 20 c m—1 近傍までピークの裾が広がる場合がある。 この場合、 ピークの広がり部 分を差し引くことなく、 5 2 0 c m—1近傍のピークの高さをピ一ク強度 として、 上記ピーク強度比を算出している。
本発明において、 非結晶シリ コン薄膜を堆積する方法としては、 C V D法、 スパッタリング法、 溶射法、 または真空蒸着法が挙げられる。 第 1の局面に従う具体的な製造方法の一つは、 気相からシリコン原子 を含む原料ガスまたはシリコン原子を含む原料パウダーを供給して基板 上に非結晶シリコン薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン薄膜を活物質と して用いることを特徴としている。
非結晶シリコン薄膜を堆積させる際、 原料ガスまたは原料パウダーと ともに水素ガスを供給してもよい。 この場合、 非結晶シリコン薄膜は、 水素を含んでいてもよい。
非結晶シリコン薄膜が水素を含む場合、 薄膜中の水素濃度は、 例えば
0 . 0 0 1原子%以上である。 水素濃度は、 二次イオン質量分析 (S I M S ) により測定することが出来る。
第 1 の局面に従う製造方法の一例は、 密閉されたチャンバ一内の気 圧を 1 P a以下の高真空に排気した後、 S i H結合を有する原料ガスを キヤリァガスである水素ガスによりチャンバ一内に導入し、 高周波によ り励起されたグロ一放電により原料ガスを分解して基板上に非結晶シリ コン薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン薄膜を活物質として用いること を特徴とする製造方法である。
第 1の局面に従う製造方法の他の例は、 密閉されたチュンバー内の気 圧を 1 P a以下の高真空に排気した後、 アルゴン (A r ) ガスを前記チ ェンバー内に導入し、 高周波により励起されたグロ一放電により、 シリ コン (S i ) ターゲットをスパッタリングし、 基板上に非結晶シリコン 薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン薄膜を活物質として用いることを特 徴とする製造方法である。 第 1の局面に従う製造方法のさらに他の例は、 密閉されたチャンバ一 内の気圧を 1 P a以下の高真空に排気した後、 シリコン (S i ) ターグ ットを電子ビームにより溶融し、 蒸発させて、 基板上に非結晶シリコン 薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン薄膜を活物質として用いることを特 徴とする製造方法である。
上記の各製造方法において、基板は、加熱された基板であってもよい。 また、 本発明の製造方法においては、 基板上に非結晶シリコン薄膜を 堆積させる前に、 基板表面に対してプラズマ照射またはイオン照射によ る前処理を施してもよい。 このような前処理により、 基板とシリコン薄 膜との密着性を高めることができる。
プラズマ照射としては、 例えば水素プラズマ照射またはアルゴンブラ ズマ照射が挙げられる。 イオン照射としては、 例えば水素イオン照射ま たはアルゴンイオン照射が挙げられる。
本発明の電極材料は、 リチウム電池用負極材料、 特にリチウム二次電 池用負極材料として用いることができるものである。
本発明において、 基板は、 集電体であることが好ましい。 また、 この 場合、 集電体の上に密着性を高めるための中間層を形成した後、 該中間 層の上に非結晶シリコン薄膜を形成してもよい。
本発明の第 2の局面は、 気相から原料を供給して薄膜を形成する方法 を用いて、 集電体上にリチウムと合金化する活物質からなる活物質薄膜 を堆積させることを特徴とするリチウム電池用電極の製造方法である。 活物質薄膜を堆積させる方法としては、 C V D法、スパッタリング法、 溶射法、 または真空蒸着法が挙げられる。
活物質薄膜は、 例えば、 リチウムと化合物もしくは固溶体を形成する 周期律表 Π Β族、 ΙΠ Β族、 IV B族及び V B族の元素、 並びに周期律表 4周期、 5周期及び 6周期の遷移金属元素の酸化物及び硫化物から選ば れる少なく とも 1種の材料から構成される。
本発明において、 リチウムと化合物もしくは固溶体を形成する周期律 表 II B族、 III B族、 IV B族及び V B族の元素としては、 炭素、 アルミ ユウム、 シリコン、 リン、 亜鉛、 ガリウム、 ゲルマニウム、 ヒ素、 カ ド ミゥム、 インジウム、 錫、 アンチモン、 水銀、 タリウム、 鉛、 及びビス マスが挙げられる。 また、 周期律表 4周期、 5周期及び 6周期の遷移金 属は、 具体的には、 スカンジウム、 チタン、 バナジウム、 クロム、 マン ガン、 鉄、 コバルト、 ニッケル、 銅、 亜鉛、 イットリウム、 ジルコニゥ ム、 ニオブ、 モリブデン、 テクネチウム、 ルテニウム、 ロジウム、 パラ ジゥム、 銀、 カドミウム、 ランタノィ ド系元素、 ハフニウム、 タンタル、 タングステン、 レニウム、 オスミウム、 イリジウム、 白金、 金、 及び水 銀である。
上記の元素の中でも特に、 炭素、 シリコン、 ゲルマニウム、 錫、 鉛、 アルミニウム、 インジウム、 亜鉛、 カドミウム、 ビスマス、 及び水銀か ら選ばれる少なく とも 1種であることが好ましく、 これらの中でも特に シリコンまたはゲルマニウムが好ましい。
第 2の局面における活物質薄膜は、非結晶薄膜であることが好ましい。 好ましい非結晶薄膜の具体例としては、 非結晶シリコン薄膜、 微結晶シ リコン薄膜、 非晶質シリコン薄膜、 非結晶ゲルマニウム薄膜、 微結晶ゲ ルマニウム薄膜、 非晶質ゲルマニウム薄膜、 非結晶シリコンゲルマニウ ム合金薄膜、 微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜及び非晶質シリコン ゲルマニウム合金薄膜が挙げられる。
第 2の局面においても、 集電体上に活物質薄膜を堆積させる前に、 集 電体表面に対して、 プラズマ照射またはイオン照射による前処理を施し てもよい。 プラズマ照射としては、 水素プラズマ照射またはアルゴンプ ラズマ照射が挙げられ、 イオン照射としては、 水素イオン照射またはァ ルゴンイオン照射が挙げられる。
また、 第 2の局面における活物質薄膜は、 その厚み方向に組成の傾斜 構造を有していてもよい。
上記傾斜構造は、 活物質薄膜の堆積と同時に形成されてもよい。 上記傾斜構造の一例としては、 活物質薄膜中に拡散した集電体成分の 含有量の変化による傾斜構造であってもよい。 具体的には、 集電体成分 が活物質薄膜中に拡散することにより、 集電体近傍で集電体成分の濃度 が高く、 活物質薄膜の表面に近づくにつれて集電体成分の濃度が低くな るような傾斜構造を有していてもよい。 このような傾斜構造を有する集 電体成分の拡散領域が形成されることにより、 集電体に対する活物質薄 膜の密着性を高めることができる。 この場合、 活物質薄膜中に拡散した 集電体成分がリチウムと合金化しない金属成分であるとき、 リチウムを 吸蔵放出する際の、 活物質薄膜の膨張 ·収縮が相対的に小さくなる。 こ のため、 活物質薄膜の膨張 ·収縮に伴う応力が集電体との界面近傍で小 さくなるため、 体積の膨張 ·収縮による活物質薄膜の集電体からの剥離 を防止することができる。
また、 第 2の局面においても、 集電体の上に密着性を高めるための中 間層を形成した後、 該中間層の上に活物質薄膜を形成してもよい。 中間層を形成する方法としては、 気相から原料を供給して薄膜を形成 する方法を用いてもよい。 具体的には、 C V D法、 スパッタリング法、 溶射法、 または真空蒸着法により中間層を形成してもよい。
また、 上記活物質薄膜中の組成の傾斜構造は、 中間層の成分が活物質 薄膜中に拡散することにより形成された傾斜構造であってもよい。 本発明における集電体としては、 例えば、 銅、 鉄、 ニッケル、 ステン レス、 モリブデン、 タングステン、 タンタルまたは炭素から形成された 集電体を用いることができる。 本発明における集電体の厚みは、 特に制限されるものではないが、 5 0 /X m以下であることが好ましい、 さらには 2 0 / m以下であることが 好ましい。
本発明における集電体の表面には、 微細な凹凸が形成されていること が好ましい。 具体的には、 集電体の表面粗さ R aが、 0 . 0 1〜l // m であることが好ましい。 集電体の表面粗さ R aは日本工業規格 (J I S B 0 6 0 1 - 1 9 9 4 ) に定められており、 例えば表面粗さ計により 測定することができる。
第 2の局面に従う電極も、 リチウム電池用負極、 特にリチウム二次電 池用負極として用いることができるものである。
本発明の第 3の局面は、 結晶領域と、 該結晶領域と同種の材料または 異なる材料からなる非晶質領域とから実質的に構成され、 かつリチウム を吸蔵 ·放出する薄膜を基板上に堆積させ、 該薄膜を活物質として用い ることを特徴とするリチウム電池用電極材料の製造方法である。
第 3の局面の具体的な製造方法の一つは、 気相から薄膜の構成原子を 含む原料ガスまたは薄膜の構成原子を含む原料パウダーを供給して基板 上に薄膜を堆積させ、 該薄膜を活物質として用いることを特徴としてい る。
第 3の局面においても、 原料ガスまたは原料パウダーとともに水素ガ スを供給して、 薄膜を堆積させてもよい。
薄膜の堆積方法は、 第 1の局面及ぴ第 2の局面と同様の方法を用いる ことができる。
第 3の局面においては、 結晶領域の周りに、 非晶質領域が配置してい ることが好ましい。 また、 結晶領域は微小な結晶粒から構成されている ことが好ましい。
第 3の局面の薄膜において、 結晶領域及び Zまたは非晶質領域は、 上 記第 2の局面と同様の材料から構成されたものであってもよい。 また、 第 3の局面においても、 第 1の局面及び第 2の局面と同様に、 基板上に 薄膜を堆積させる前に、 前処理を施してもよい。
第 3の局面における集電体は、 第 2の局面における集電体と同様のも のを用いることができる。
また、 第 3の局面においても、 第 1の局面及び第 2の局面と同様に、 集電体の上に密着性を高めるための中間層を形成した後、 該中間層の上 に薄膜を形成してもよい。
本発明のリチウム電池の製造方法は、 上記第 1の局面、 第 2の局面ま たは第 3の局面で製造された電極材料または電極を、 負極材料または負 極として用い、 リチウム電池を製造することを特徴としている。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、 上記第 1の局面、 第 2の局 面または第 3の局面において製造された電極材料または電極を、 負極材 料または負極として用い、 リチウム二次電池を製造することを特徴とし ている。
本発明において、 集電体及び基板の表面粗さ R aのさらに好ましい範 囲は、 0 . 0 5〜0 . である。 本発明における電極活物質、 すな わち非結晶シリコン薄膜などの活物質薄膜には、 不純物がド一プされて いてもよい。 このような不純物としては、 例えば、 リン、 アルミニウム、 ヒ素、 アンチモン、 ホウ素、 ガリウム、 インジウム等の周期律表 III B 族、 IVB族、 V B族の元素を挙げることができる。
また、 本発明における活物質薄膜は、 複数の層を積層して形成されて いてもよい。 積層された各層においては、 組成、 結晶性、 不純物濃度、 水素濃度等が異なっていてもよい。 また、 上述のように、 薄膜の厚み方 向に傾斜構造を有するものであってもよい。 例えば、 組成、 結晶性、 不 純物濃度、 水素濃度等を厚み方向に変化させた傾斜構造とすることがで きる。
また、 本発明の活物質薄膜の厚みは特に限定されるものではないが、 例えば 20 / m以下の厚みとすることができる。 また、 高い充放電容量 を得るためには、 厚みは 1 μ m以上であることが好ましい。
本発明においては、 上述のように、 集電体もしくは基板と、 薄膜との 密着性を向上させるため、 集電体もしくは基板と、 薄膜との間に中間層 を設けてもよい。 このような中間層の材料としては、 集電体材料もしく は基板材料及び活物質材料との間で合金を形成するような物質が好まし く用いられる。
本発明において、 「リチウム電池」 の言葉は、 リチウム一次電池及び リチウム二次電池を含んでいる。 従って、 本発明の電極活物質は、 リチ ゥム一次電池用及びリチウム二次電池用として用いることができる。 本発明のリチウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、 特に限定される ものではないが、 エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート、 ブ チレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、 メチルェチルカーボネート、 ジェチルカーボネートなどの鎖状カーボネ ートとの混合溶媒が例示される。 また、 前記環状カーボネートと 1, 2 —ジメ トキシェタン、 1, 2—ジエトキシェタンなどのエーテル系溶媒 や、 Y—ブチロラタ トン、 スルホラン、 酢酸メチル等の鎖状エステル等 との混合溶媒も例示される。 また、 電解質の溶質としては、 L i P F6 、 L i B F4、 L i CF3S03 、 L i N (CF3S 02) 2 、 L i N (C2F 5S 02) 2 、 L i N (C F3S 02) (C4F9S 02) 、 L i C (C F3S O 2) 3 、 L i C (C2F5S 02) 3 、 L i A s F6、 L i C 1 04、 L i 2 B10C 1 10, L i 2B 12C 1 i 2など及びそれらの混合物が例示される。 さらに電解質として、 ポリエチレンォキシド、 ポリアクリロニトリル、 ポリフッ化ビニリデンなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状
0 ポリマー電解質や、 L i I、 L i 3Nなどの無機固体電解質が例示され る。 本発明のリチウム二次電池の電解質は、 イオン導電性を発現させる 溶媒としての L i化合物とこれを溶解 ·保持する溶媒が電池の充電時や 放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、 制約なく用いることが できる。
本発明のリチウム二次電池の正極活物質としては、 L i C o 02、 L i N i 02 、 L i Mn204 、 L i Mn02 、 L i C o0.5N i a502 、 L i N i 0.7C o0.2Mn0.1O2 などのリチウム含有遷移金属酸化物や、 Mn o2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。 また、 この他にも、 リチウムを電気化学的に挿入 ·脱離する物質であれば、 制 限なく用いることができる。
本発明の電極活物質は、 リチウム以外の、 ナトリウムやカリウムなど のアルカリ金属や、 マグネシウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属 を吸蔵 ·放出する電極活物質を用いる非水電解質電池及び非水電解質二 次電池の電極活物質としても用いることができると考えられる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例において作製したリチウム二次電池を示す断面 模式図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、 本発明は 下記の実施例に何ら限定されるものではなく、 その要旨を変更しない範 囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験 1 )
〔負極の作製〕
基板として圧延銅箔 (厚み 1 8 / m) を用い、 原料ガスとしてシラン (S i H4) を用い、 キャリアガスとして水素ガスを用いて、 CVD法 により銅箔の上に微結晶シリコン薄膜を形成した。 具体的には、 反応室 中のヒータ一の上に基板としての銅箔を設置し、 真空排気装置により、 反応室中の圧力を 1 P a以下まで排気した。 その後、 原料ガスであるシ ラン (S i H4) 及びキャリアガスである水素 (H2) ガスを、 原料ガス 導入ポートから導入し、 ヒーターで基板を 1 80°Cまで加熱した。 真空 排気装置により、 真空度を反応圧力になるように調整し、 高周波電源で 高周波を励起し、その高周波を電極より導入してグロ一放電を誘起した。 詳細な薄膜形成条件を表 1に示す。 なお、 表 1 における流量の単位 s c c mは、 0°C、 1気圧 (1 0 1. 3 3 k P a) の 1分間当りの体積流 量 ( c m3Z分) であり、 Standard Cubic Centimeters Per Minute の略である。
Figure imgf000013_0001
2 微結晶シリコン薄膜の膜厚が約 1 0 μ mになるまで上記条件で堆積さ せた。 得られた薄膜は非結晶の範疇に入る微結晶シリコンからなるシリ コン薄膜であった。 この薄膜を電子顕微鏡で観察したところ、 微小な結 晶粒からなる結晶領域のまわりに非晶質領域が配置していることが確認 された。 得られたサンプルを直径 1 7 mmとなるように打ち抜き、 電極 a 1を得た。
次に、 表 2に示す薄膜形成条件でスパッタリング法により微結晶シリ コン薄膜を膜厚が約 1 0 /i mとなるまで上記と同様に圧延銅箔の上に堆 積させた。 得られたサンプルを上記と同様にして打ち抜き、 電極 a 2を 得た。
表 2
Figure imgf000014_0001
次に、 表 3に示す薄膜形成条件で、 溶射法により上記と同様に圧延銅 箔の上に微結晶シリコン薄膜を膜厚が約 1 0 / mとなるまで堆積させた c 得られたサンプルを上記と同様にして打ち抜き、電極 a 3を得た。なお、 表 3において単位 s 1 mは、 0 、 1 気圧 (1 0 1. 3 3 k P a) での 体積流量 ( 1 Z分、 1 1 分 = 1 0 0 0 c m3/分) のことであり、 Standard Liter Per Minuteの頭文字をとったものである。
3 表 3
Figure imgf000015_0001
次に、 真空蒸着法により上記と同様に圧延銅箔上に微結晶シリコン薄 膜を膜厚が約 1 0 /z mとなるまで堆積させた。 真空蒸着法の薄膜形成条 件は、 ガス導入:なし、 基板温度:加熱なし (約 4 0 ) 、 蒸着速度 1 nmZ秒 (1 0 Aノ秒) で電子ビーム (E B) 蒸着により蒸着した。 得 られたサンプルを上記と同様にして打ち抜き、 電極 a 4を得た。
また、 比較のため、 市販の単結晶シリ コン粉末 (粒子径 1 0 // m) が 9 0重量部、 結着剤としてのポリテトラフルォロエチレンが 1 0重量部 となるように混合し、 これを直径 1 7 mmの金型でプレスし加圧成形し て、 ペレツト状の電極 b 1を得た。
〔正極の作製〕
出発原料として、 L i 2C03 及び C o C 03を用いて、 L i : C oの 原子比が 1 : 1となるように秤量して乳鉢で混合し、 これを直径 1 7 m mの金型でプレスし加圧成形した後、 空気中において 8 0 0でで 2 4時 間焼成し、 L i C o 02 の焼成体を得た。 これを乳鉢で平均粒子径 2 0 /x mとなるまで粉砕した。
得られた L i C o 02 粉末が 8 0重量部、 導電材としてのアセチレン ブラックが 1 0重量部、 結着剤としてのポリテトラフルォロエチレンが 1 0重量部となるように混合し、 直径 1 7 mmの金型でプレスし加圧成
4 形して、 ペレット状の正極を作製した。
〔電解液の作製〕
エチレン力一ポネートとジェチルカーボネートとの等体積混合溶媒に, L i P F 6 を 1モルノリットル溶解して電解液を作製し、 これを以下の 電池の作製において用いた。
〔電池の作製〕
上記の電極 a 1、 a 2、 a 3、 a 4及び b 1を負極として用い、 上記 正極及び電解液を用いて、 扁平形リチウム二次電池を作製した。
図 1は、 作製したリチウム二次電池の断面模式図であり、 正極 1、 負 極 2、 セパレーター 3、 正極缶 4、 負極缶 5、 正極集電体 6、 負極集電 体 7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング 8などからなる。
正極 1及び負極 2は、 セパレーター 3を介して対向している。 これら は正極缶 4及び負極缶 5が形成する電池ケース内に収納されている。 正 極 1は、 正極集電体 6を介して正極缶 4に接続され、 負極 2は負極集電 体 7を介して負極缶 5に接続され、 二次電池としての充電及ぴ放電が可 能な構造となっている。
電極 a 1を負極として用いたものを電池 A 1とし、 電極 a 2を負極と して用いたものを電池 A 2とし、 電極 a 3を負極として用いたものを電 池 A 3とし、 電極 a 4を負極として用いたものを電池 A 4とし、 電極 b 1を負極として用いたものを電池 B 1とした。
〔充放電サイクル寿命特性の測定〕
2 5 において電流値 1 0 0 / Aで負極容量が 2 0 0 O m A h / gと なるまで充電した後放電し、 これを 1サイクルの充放電とし、 各電池に ついて 5 0サイクル目の容量維持率を測定した。 なお、 2 0 0 O m A h / gまで充電されなかった電池 B 1については、 4 . 2 Vまで充電し、 その後放電してサイクル試験を行った。 結果を表 4に示す。
5 表 4
Figure imgf000017_0001
表 4に示す結果から明らかなように、 本発明に従い製造された電池 A 1、 A 2、 A 3、 及び A 4は、 比較の電池 B 1に比べ、 著しく高い容量 維持率を示している。
また、 電池 A l、 A 2で用いた電極におけるシリコン薄膜中への銅原 子の拡散を S I M Sにより測定した結果、 界面より 1 μ m程度はなれた 薄膜内部においても数%程度の濃度で銅原子が拡散していることが確認 された。
以上のように、 本発明の製造方法に従い得られた微結晶シリコン薄膜 を負極活物質として用いることにより、 リチウム二次電池の充放電サイ クル特性が著しく改善されている。 この理由について詳細は明らかでは ないが、 微結晶シリコン薄膜中の非晶質領域が、 リチウムを吸蔵 '放出 する際の膨張収縮を緩和するため、 負極活物質の微粉化を抑制すること ができ、 さらに、 傾斜構造による高い密着性が集電特性の悪化を抑制し ているものと推測される。
(実験 2 )
微結晶シリコン薄膜を形成する前に、 基板表面、 すなわち銅箔表面に 対してプラズマ照射またはイオン照射による前処理を行い、 前処理の効 果について検討した。 なお、 基板としては、 実験 1で用いたのと同様の
6 圧延銅箔を用いた。
〔プラズマ照射による前処理〕
実験 1の電極 a 1の作製の場合と同様にして、 反応室中のヒーターの 上に基板としての銅箔を設置し、 真空排気装置により、 反応室中の圧力 を 1 P a以下まで排気した。 次に、 水素 (H2)ガスを 2 0 0 s c c mと なるように反応室内に導入し、 ヒーターで基板を 1 8 0 °Cまで加熱し、 高周波電力 5 5 5 Wの条件で水素プラズマを発生させ、 これを銅箔に 1 0分間照射した。 その後、 実験 1の電極 a 1と同様に、 C V D法により 微結晶シリコン薄膜を膜厚が約 1 0 /x mになるまで堆積させた。 得られ たサンプルを上記実験 1と同様にして打ち抜き、 電極 a 5を得た。
〔イオン照射による前処理〕
上記のプラズマ照射による前処理と同様の反応室内において、 導入ガ スとしてアルゴン (A r ) ガスを 2 0 0 s c c m、 及び水素 (H2) ガ スを 2 0 0 s c c mの流量で反応室内に導入し、 プラズマを発生させる ための高周波電源とは別に高周波電源を設け、 この電源から基板に高周 波電力を印加することにより、基板にバイアス電圧一 5 0 Vを発生させ、 基板温度 1 8 0 °C、 高周波電力 5 5 5 Wの条件でプラズマを発生させる ことにより、 銅箔に対してイオンを照射し、 1 0分間前処理した。 その 後、 実験 1の電極 a 1と同様に、 C V D法により、 微結晶シリコン薄膜 を膜厚が約 1 0 μ mになるまで堆積させた。 得られたサンプルを実験 1 と同様にして打ち抜き、 電極 a 6を得た。
得られた電極 a 5、 電極 a 6、 及び上記実験 1における電極 a 1につ いて密着性を評価する実験を行った。 ビッカース圧子押し込み試験機を 用い、 微結晶シリコン薄膜に対して 1 k gの荷重をかけ、 総数 1 0 0個 中において剥離が発生した数を測定し、 剥離の発生率を求めた。 結果を 表 5に示す。
7 また、 電極 a 5及び a 6を用い、 上記実験 1と同様にして電池 A 5及 び A 6を作製し、 これについて充放電サイクル寿命特性を実験 1と同様 にして評価した。 評価結果を表 5に示す。 なお、 表 5においては、 電池 A 1の結果を併せて示している。
表 5
Figure imgf000019_0001
表 5に示す結果から明らかなように、 プラズマ処理またはイオン処理 による前処理を行った電極においては、 シリコン薄膜の銅箔に対する密 着性が良好である。 また、 前処理を行った電極 a 5及び a 6を用いた電 池 A 5及び A 6は、 前処理を行っていない電極 a 1を用いた電池 A 1に 比べ、 充放電サイクル特性が向上している。 これは、 シリコン薄膜の銅 箔に対する密着性が向上し、 充放電の際における負極活物質の銅箔から の剥離がさらに抑制されたためと推測される。
なお、 上記の実験では、 銅箔として圧延銅箔を用いているが、 表面粗 さ R aの大きい銅箔である電解銅箔についても同様の前処理の効果が得 られることを確認している。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 充放電容量が高く、 かつ充放電サイクル特性に優れ たリチウム二次電池とすることができる電極材料を製造することができ る。
8

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基板上に非結晶シリ コン薄膜を堆積させ、 該非結晶シリ コン薄膜 を活物質として用いることを特徴とするリチウム電池用電極材料の製造 方法。
2 . 気相からシリコン原子を含む原料ガスまたはシリコン原子を含む 原料パウダーを供給して基板上に非結晶シリコン薄膜を堆積させ、 該非 結晶シリコン薄膜を活物質として用いることを特徴とするリチウム電池 用電極材料の製造方法。
3 . 前記原料ガスまたは前記原料パウダーとともに水素ガスを供給し、 非結晶シリコン薄膜を堆積することを特徴とする請求項 2に記載のリチ ゥム電池用電極材料の製造方法。
4 . 前記非結晶シリコン薄膜の堆積方法が、 C V D法、 スパッタリン グ法、 溶射法、 または真空蒸着法である請求項 1〜3のいずれか 1項に 記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
5 . 密閉されたチャンバ一内の気圧を 1 P a以下の高真空に排気した 後、 S i H結合を有する原料ガスをキャリアガスである水素ガスにより 前記チャンバ一内に導入し、 高周波により励起されたグロ一放電により 前記原料ガスを分解して基板上に非結晶シリコン薄膜を堆積させ、 該非 結晶シリコン薄膜を活物質として用いることを特徴とするリチウム電池 用電極材料の製造方法。
6 . 前記非結晶シリコン薄膜が水素を含むことを特徴とする請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
7 . 密閉されたチェンバー内の気圧を 1 P a以下の高真空に排気した 後、 アルゴン (A r ) ガスを前記チェンバー内に導入し、 高周波により 励起されたグロ一放電により、 シリコン (S i ) ターゲットをスパッタ
9 リングし、 基板上に非結晶シリコン薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン 薄膜を活物質として用いることを特徴とするリチウム電池用電極材料の 製造方法。
8 . 密閉されたチャンバ一内の気圧を 1 P a以下の高真空に排気した 後、 シリコン (S i ) ターゲットを電子ビームにより溶融し、 蒸発させ て、 基板上に非結晶シリ コン薄膜を堆積させ、 該非結晶シリコン薄膜を 活物質として用いることを特徴とするリチウム電池用電極材料の製造方 法。
9 . 前記基板が、 加熱された基板であることを特徴とする請求項 7ま たは 8に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
1 0 . 基板上に非結晶シリ コン薄膜を堆積させる前に、 基板表面に対 してプラズマ照射またはイオン照射による前処理を施すことを特徴とす る請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載のリチゥム電池用電極材料の製造 方法。
1 1 . 前記プラズマ照射が水素プラズマ照射またはアルゴンプラズマ 照射であり、 前記イオン照射が水素イオン照射またはアルゴンイオン照 射である請求項 1 0に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
1 2 . 前記非結晶シリコン薄膜が微結晶シリコン薄膜であることを特 徴とする請求項 1〜 1 1のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材 料の製造方法。
1 3 . 前記電極材料がリチウム電池用負極材料であることを特徴とす る請求項 1〜 1 2のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材料の製 造方法。
1 4 . 前記電極材料がリチゥム二次電池用負極材料であることを特徴 とする請求項 1〜 1 2のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材料 の製造方法。
1 5 . 請求項 1〜 1 4のいずれか 1項に記載の前記基板が集電体であ ることを特徴とするリチウム電池用電極の製造方法。
1 6 . 前記集電体の上に、密着性を高めるための中間層を形成した後、 該中間層の上に前記非結晶シリコン薄膜を形成することを特徴とする請 求項 1 5に記載のリチゥム電池用電極の製造方法。
1 7 . 気相から原料を供給して薄膜を形成する方法を用いて、 集電体 上にリチウムと合金化する活物質からなる活物質薄膜を堆積させること を特徴とするリチウム電池用電極の製造方法。
1 8 . 前記薄膜形成方法が、 C V D法、 スパッタリング法、 溶射法、 または真空蒸着法であることを特徴とする請求項 1 7 に記載のリチウム 電池用電極の製造方法。
1 9 . 前記活物質薄膜が、 リチウムと化合物もしくは固溶体を形成す る周期律表 Π Β族、 ΠΙ Β族、 IV B族及び V B族の元素、 並びに周期律 表 4周期、 5周期及び 6周期の遷移金属元素の酸化物及び硫化物から選 ばれる少なくとも 1種の材料から構成されていることを特徴とする請求 項 1 7または 1 8に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
2 0 . 前記元素が、 炭素、 シリ コン、 ゲルマニウム、 錫、 鉛、 アルミ 二ゥム、 インジウム、 亜鉛、 カドミウム、 ビスマス、 及び水銀から選ば れる少なくとも 1種であることを特徴とする請求項 1 9に記載のリチウ ム電池用電極の製造方法。
2 1 . 前記活物質薄膜が、 非結晶薄膜であることを特徴とする請求項 1 7〜2 0のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
2 2 . 前記活物質薄膜が、 非結晶シリ コン薄膜であることを特徴とす る請求項 1 7〜 2 0のいずれか 1 項に記載のリチウム電池用電極の製 造方法。
2 3 . 前記非結晶シリコン薄膜が微結晶シリコン薄膜であることを特
2 徴とする請求項 2 2に記載のリチゥム電池用電極の製造方法。
2 4 . 前記活物質薄膜が、 非結晶ゲルマニウム薄膜、 微結晶ゲルマ二 ゥム薄膜、 非晶質ゲルマニウム薄膜、 非結晶シリコンゲルマニウム合金 薄膜、 微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜、 または非晶質シリコンゲ ルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項 1 7〜2 0のいずれ か 1項に記載のリチゥム電池用電極の製造方法。
2 5 . 集電体上に活物質薄膜を堆積させる前に、 集電体表面に対して プラズマ照射またはイオン照射による前処理を施すことを特徴とする請 求項 1 7〜 2 4のいずれか 1 項に記載のリチウム電池用電極の製造方 法。
2 6 . 前記プラズマ照射が水素プラズマ照射またはアルゴンプラズマ 照射であり、 前記イオン照射が水素イオン照射またはアルゴンイオン照 射であることを特徴とする請求項 2 5に記載のリチウム電池用電極の製 造方法。
2 7 . 前記活物質薄膜が、 その厚み方向に組成の傾斜構造を有するこ とを特徴とする請求項 1 7〜2 6のいずれか 1 項に記載のリチウム電 池用電極の製造方法
2 8 . 前記組成の傾斜構造が、 前記活物質薄膜の堆積と同時に形成さ れることを特徴とする請求項 2 7に記載のリチウム電池用電極の製造方 法。
2 9 . 前記組成の傾斜構造が、 前記活物質薄膜中に拡散した前記集電 体成分の含有量の変化による傾斜構造であることを特徴とする請求項 2 7または 2 8に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 0 . 前記集電体の上に、密着性を高めるための中間層を形成した後、 該中間層の上に前記活物質薄膜を形成することを特徴とする請求項 1 7
〜 2 8のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法
3 1 . 気相から原料を供給して薄膜を形成する方法を用いて、 前記中 間層を形成することを特徴とする請求項 3 0に記載のリチゥム電池用電 極の製造方法。
3 2 . 前記組成の傾斜構造が、 前記活物質薄膜中に拡散した前記中間 層の成分の含有量の変化による傾斜構造であることを特徴とする請求項 3 0または 3 1に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 3 . 前記集電体が、 銅、 鉄、 ニッケル、 ステンレス、 モリブデン、 タングステン、 タンタルまたは炭素から形成されている請求項 1 5〜3 2のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 4 . 前記集電体の厚みが 5 0 // m以下である請求項 1 5〜 3 3のい ずれか 1項に記載のリチゥム電池用電極の製造方法。
3 5 . 前記集電体の表面に微細な凹凸が形成されている請求項 1 5〜 3 4のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 6 . 前記集電体の表面粗さ R aが 0 . 0 1〜 1 mである請求項 3 5に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 7 . 前記電極がリチウム電池用負極であることを特徴とする請求項 1 5〜3 6のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 8 . 前記電極がリチウム二次電池用負極であることを特徴とする請 求項 1 5〜3 6のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
3 9 . 請求項 1〜 1 4のいずれか 1項に記載の電極材料または請求項
1 5 3 6のいずれか 1項に記載の電極を、 負極材料または負極として 用い リチウム電池を製造することを特徴とするリチウム電池の製造方 法。
4 0 請求項 1〜 1 4のいずれか 1項に記載の電極材料または請求項 1 5 3 6のいずれか 1項に記載の電極を、 負極材料または負極として 用い リチウム二次電池を製造することを特徴とするリチウム二次電池 の製造方法。
4 1 . 結晶領域と、 前記結晶領域と同種の材料または異なる材料から なる非晶質領域とから実質的に構成され、 かつリチウムを吸蔵 ·放出す る薄膜を基板上に堆積させ、 該薄膜を活物質として用いることを特徴と するリチウム電池用電極材料の製造方法。
4 2 . 気相から前記薄膜の構成原子を含む原料ガスまたは前記薄膜の 構成原子を含む原料パウダーを供給して基板上に前記薄膜を堆積させ、 該薄膜を活物質として用いることを特徴とする請求項 4 1に記載のリチ ゥム電池用電極材料の製造方法。
4 3 . 前記原料ガスまたは前記原料パウダーとともに水素ガスを供給 し、 前記薄膜を堆積することを特徴とする請求項 4 1または 4 2に記載 のリチウム電池用電極材料の製造方法。
4 4 . 前記薄膜の堆積方法が、 C V D法、 スパッタリング法、 溶射法、 または真空蒸着法である請求項 4 1〜4 3のいずれか 1項に記載のリチ ゥム電池用電極材料の製造方法。
4 5 . 前記薄膜において、 前記結晶領域のまわりに前記非晶質領域が 配置していることを特徴とする請求項 4 1〜4 4のいずれか 1項に記載 のリチゥム電池用電極材料の製造方法。
4 6 . 前記薄膜において、 前記結晶領域が微小な結晶粒から構成され ていることを特徴とする請求項 4 1〜4 5のいずれか 1項に記載のリチ ゥム電池用電極材料の製造方法。
4 7 . 前記薄膜において、 前記結晶領域及び Zまたは前記非晶質領域 力 リチウムと化合物もしくは固溶体を形成する周期律表 II B族、 ΠΙ Β 族、 IV B族及び V B族の元素、 並びに周期律表 4周期、 5周期及ぴ 6 周期の遷移金属元素の酸化物及ぴ硫化物から選ばれる少なくとも 1種の 材料から構成されていることを特徴とする請求項 4 1〜4 6のいずれか 1項に記載のリチゥム電池用電極材料の製造方法。
4 8 . 前記元素が、 炭素、 シリコン、 ゲルマニウム、 錫、 鉛、 アルミ 二ゥム、 インジウム、 亜鉛、 カ ドミウム、 ビスマス、 及び水銀から選ば れる少なくとも 1種であることを特徴とする請求項 4 7に記載のリチウ ム電池用電極材料の製造方法。
4 9 . 前記元素がシリコン及び Zまたはゲルマニウムであることを特 徴とする請求項 4 7に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
5 0 . 前記非晶質領域が水素を含むことを特徴とする請求項 4 1〜4 9のいずれか 1項に記載のリチゥム電池用電極材料の製造方法。
5 1 . 基板上に薄膜を堆積させる前に、 基板表面に対してプラズマ照 射またはイオン照射による前処理を施すことを特徴とする請求項 4 1〜 5 0のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。 5 2 . 前記プラズマ照射が水素プラズマ照射またはアルゴンプラズマ 照射であり、 前記イオン照射が水素イオン照射またはアルゴンイオン照 射である請求項 5 1に記載のリチウム電池用電極材料の製造方法。
5 3 . 前記電極材料がリチゥム電池用負極材料であることを特徴とす る請求項 4 1〜 5 2のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材料の 製造方法。
5 4 . 前記電極材料がリチウムニ次電池用負極材料であることを特徴 とする請求項 4 1〜5 2のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極材 料の製造方法。
5 5 . 請求項 4 1〜5 2のいずれか 1項に記載の前記基板が集電体で あることを特徴とするリチゥム電池用電極の製造方法。
5 6 . 前記集電体が、 銅、 鉄、 ニッケル、 ステンレス、 モリブデン、 タングステン、 タンタルまたは炭素から形成されている請求項 5 5に記 載のリチウム電池用電極の製造方法。
5 7 . 前記集電体の厚みが 5 0 m以下である請求項 5 5または 5 6 に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
5 8 . 前記集電体の表面に微細な凹凸が形成されている請求項 5 5〜
5 7のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
5 9 . 前記集電体の表面粗さ R aが 0 . 0 1〜 1 /z mである請求項 5 8に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
6 0 . 前記集電体の上に、密着性を高めるための中間層を形成した後、 該中間層の上に前記薄膜を形成することを特徴とする請求項 5 5〜5 9 のいずれか 1項に記載のリチゥム電池用電極の製造方法。
6 1 . 前記電極がリチウム電池用負極であることを特徴とする請求項
5 5〜6 0のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。
6 2 . 前記電極がリチウム二次電池用負極であることを特徴とする請 求項 5 5〜6 0のいずれか 1項に記載のリチウム電池用電極の製造方法。 6 3 . 請求項 4 1〜 5 4のいずれか 1項に記載の電極材料または請求 項 5 5 ~ 6 0のいずれか 1項に記載の電極を、 負極材料または負極とし て用い、 リチウム電池を製造することを特徴とするリチウム電池の製造 方法。
6 4 . 請求項 4 1〜 5 4のいずれか 1項に記載の電極材料または請求 項 5 5〜6 0のいずれか 1項に記載の電極を、 負極材料または負極とし て用い、 リチウム二次電池を製造することを特徴とするリチウム二次電 池の製造方法。
PCT/JP2000/007299 1999-10-22 2000-10-20 Method for producing material for electrode for lithium cell WO2001029913A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001531160A JP3702223B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-20 リチウム電池用電極材料の製造方法
US10/111,078 US6887511B1 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Method for preparing electrode material for lithium battery
AU79513/00A AU7951300A (en) 1999-10-22 2000-10-20 Method for producing material for electrode for lithium cell

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-301679 1999-10-22
JP30167999 1999-10-22
JP2000-3644 2000-01-12
JP2000003644 2000-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001029913A1 true WO2001029913A1 (en) 2001-04-26

Family

ID=26562820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007299 WO2001029913A1 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Method for producing material for electrode for lithium cell

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887511B1 (ja)
JP (1) JP3702223B2 (ja)
AU (1) AU7951300A (ja)
WO (1) WO2001029913A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610357B2 (en) 2000-12-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
WO2004109839A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005166442A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2006066164A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US7105253B2 (en) * 2001-06-25 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing lithium secondary cell
KR100763892B1 (ko) * 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US7556881B2 (en) 2004-12-28 2009-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7659034B2 (en) 2003-11-19 2010-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7695855B2 (en) * 2004-04-20 2010-04-13 Sanyo Electric. Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
WO2010128681A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
TWI719346B (zh) 2018-09-18 2021-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 反應性陰極電弧蒸鍍系統鍍製鋰化合物薄膜之裝置與方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
US7115247B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 General Electric Company Hydrogen storage compositions and methods of manufacture thereof
US20050118502A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy device and method for producing the same
JP4200089B2 (ja) * 2003-12-17 2008-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4907857B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP5084110B2 (ja) * 2004-11-02 2012-11-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
TWI467840B (zh) * 2005-09-02 2015-01-01 A123 Systems Inc 奈米組成電極以及其相關裝置
CN101288200B (zh) * 2005-10-13 2012-04-18 3M创新有限公司 电化学电池的使用方法
JP2007134272A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 集電体、負極および電池
JP4779633B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-28 ソニー株式会社 二次電池
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
ATE516610T1 (de) * 2006-11-16 2011-07-15 Panasonic Corp Elektrizitätsspeichereinrichtung
US8828481B2 (en) * 2007-04-23 2014-09-09 Applied Sciences, Inc. Method of depositing silicon on carbon materials and forming an anode for use in lithium ion batteries
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
CN101409347B (zh) * 2007-10-11 2011-01-12 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
JP2010262862A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
HUE054466T2 (hu) 2009-05-19 2021-09-28 Oned Mat Inc Nanoszerkezetû anyagok akkumulátor alkalmazásokhoz
US9209464B2 (en) 2009-09-24 2015-12-08 Corning Incorporated Current collectors having textured coating
KR101740692B1 (ko) * 2009-09-30 2017-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법
US8993160B2 (en) * 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP5711565B2 (ja) * 2010-02-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR101893129B1 (ko) * 2010-03-26 2018-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지와 이차 전지 전극의 제조 방법
WO2011118369A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing electrode of the same
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP5666378B2 (ja) 2010-05-24 2015-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極活物質並びに非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
KR101838627B1 (ko) 2010-05-28 2018-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제작 방법
US8852294B2 (en) 2010-05-28 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
WO2011155397A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8845764B2 (en) 2010-06-14 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device comprising solid electrolyte layer over active material and second electrolyte and method of manufacturing the same
US8598020B2 (en) 2010-06-25 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of crystalline germanium
WO2012002136A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of power storage device
KR101874935B1 (ko) 2010-06-30 2018-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
US8846530B2 (en) 2010-06-30 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming semiconductor region and method for manufacturing power storage device
US8669009B2 (en) 2010-07-01 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, positive electrode of power storage device, power storage device, manufacturing method of positive electrode active material of power storage device
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
US20120264020A1 (en) * 2010-10-07 2012-10-18 Applied Sciences, Inc. Method of depositing silicon on carbon nanomaterials
KR101899374B1 (ko) 2010-11-26 2018-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체막의 형성 방법 및 축전 장치
CN103238240B (zh) 2010-12-07 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
KR101912674B1 (ko) 2011-01-21 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 수소 발생체, 수소 발생 장치, 발전 장치 및 구동 장치
US11296322B2 (en) 2011-06-03 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-layer and multilayer graphene, method of manufacturing the same, object including the same, and electric device including the same
TWI582041B (zh) 2011-06-03 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法
KR20150097821A (ko) 2011-07-29 2015-08-26 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전해 동합금박, 그 제조 방법, 그것의 제조에 이용하는 전해액, 그것을 이용한 2차 전지용 음극 집전체, 2차 전지 및 그 전극
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP6034621B2 (ja) 2011-09-02 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極および蓄電装置
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
JP5542780B2 (ja) 2011-11-01 2014-07-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP5860174B2 (ja) 2012-04-16 2016-02-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
JP5801775B2 (ja) 2012-08-03 2015-10-28 信越化学工業株式会社 珪素含有粒子、これを用いた非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池、及び珪素含有粒子の製造方法
WO2014073461A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
JP6010429B2 (ja) 2012-11-08 2016-10-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質用の珪素含有粒子の製造方法、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6006662B2 (ja) 2013-03-05 2016-10-12 信越化学工業株式会社 珪素含有粒子の製造方法、非水電解質二次電池の負極材の製造方法、および、非水電解質二次電池の製造方法
CN104620426B (zh) * 2013-03-29 2018-03-02 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质以及非水电解质二次电池
US10170747B2 (en) 2013-06-14 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Treated current collector foil
JP5967024B2 (ja) 2013-06-20 2016-08-10 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用活物質、負極成型体及び非水電解質二次電池
KR101734478B1 (ko) * 2016-10-28 2017-05-11 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230167120A (ko) * 2021-04-09 2023-12-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전극 표면들의 전처리 및 후처리

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916535A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着方法及びその装置
JPS6134931A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Canon Inc シリコン膜の製造方法
JPH04137525A (ja) * 1990-12-03 1992-05-12 Agency Of Ind Science & Technol シリコン薄膜剥離防止方法
JPH05308051A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 水素化アモルファスシリコン膜の製造方法及び装置
JPH07302588A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH07307152A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US5631100A (en) * 1991-09-13 1997-05-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
JPH09213339A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
EP0855752A2 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery
JPH11135130A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池集電体用金属箔、その製造方法、及び二次電池
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2000012089A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Kao Corp 非水系二次電池
JP2000100429A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 電極構造体及び二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431963A (en) * 1993-02-01 1995-07-11 General Electric Company Method for adhering diamondlike carbon to a substrate
JP3619000B2 (ja) * 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
US6214061B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
JP2000068537A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、ストリングおよびシステムならびに管理方法
US6398824B1 (en) * 1999-04-02 2002-06-04 Excellatron Solid State, Llc Method for manufacturing a thin-film lithium battery by direct deposition of battery components on opposite sides of a current collector
US6242129B1 (en) * 1999-04-02 2001-06-05 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
US6132477A (en) * 1999-05-20 2000-10-17 Telcordia Technologies, Inc. Method of making laminated polymeric rechargeable battery cells
EP1237210A4 (en) * 1999-10-22 2007-11-14 Sanyo Electric Co PROCESS FOR PRODUCING AN ELECTRODE FOR A LITHIUM ACCUMULATOR
US6488721B1 (en) * 2000-06-09 2002-12-03 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916535A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着方法及びその装置
JPS6134931A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Canon Inc シリコン膜の製造方法
JPH04137525A (ja) * 1990-12-03 1992-05-12 Agency Of Ind Science & Technol シリコン薄膜剥離防止方法
US5631100A (en) * 1991-09-13 1997-05-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary battery
JPH05308051A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 水素化アモルファスシリコン膜の製造方法及び装置
JPH07302588A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH07307152A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH09213339A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
EP0855752A2 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery
JPH11135130A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池集電体用金属箔、その製造方法、及び二次電池
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2000012089A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Kao Corp 非水系二次電池
JP2000100429A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 電極構造体及び二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610357B2 (en) 2000-12-01 2003-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
US7105253B2 (en) * 2001-06-25 2006-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing lithium secondary cell
EP1633013A4 (en) * 2003-06-09 2009-02-25 Sanyo Electric Co LITHIUM ACCUMULATOR AND METHOD OF PRODUCTION
WO2004109839A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Sanyo Electric Co., Ltd. リチウム二次電池及びその製造方法
US8609279B2 (en) 2003-06-09 2013-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for producing same
EP1633013A1 (en) * 2003-06-09 2006-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and method for producing same
US7659034B2 (en) 2003-11-19 2010-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP4526806B2 (ja) * 2003-12-02 2010-08-18 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2005166442A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
US7695855B2 (en) * 2004-04-20 2010-04-13 Sanyo Electric. Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP2006066164A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2006164954A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US7556881B2 (en) 2004-12-28 2009-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR101195672B1 (ko) 2004-12-28 2012-10-30 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR100763892B1 (ko) * 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US8017269B2 (en) 2006-01-20 2011-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the anode active material
WO2010128681A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
TWI719346B (zh) 2018-09-18 2021-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 反應性陰極電弧蒸鍍系統鍍製鋰化合物薄膜之裝置與方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702223B2 (ja) 2005-10-05
AU7951300A (en) 2001-04-30
US6887511B1 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001029913A1 (en) Method for producing material for electrode for lithium cell
JP3733071B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
EP1231653B1 (en) Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
US7955581B2 (en) Method of producing silicon oxide, negative electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP5357565B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
US7192673B1 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2002083594A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
US20090104536A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same
WO2001029912A1 (fr) Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
JP2010282901A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP3889555B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009038033A (ja) リチウム電池用電極およびリチウム電池用電極の製造方法
MXPA02003949A (en) Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
JP2008243428A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 531160

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10111078

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase