JP3889555B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3889555B2
JP3889555B2 JP2000202576A JP2000202576A JP3889555B2 JP 3889555 B2 JP3889555 B2 JP 3889555B2 JP 2000202576 A JP2000202576 A JP 2000202576A JP 2000202576 A JP2000202576 A JP 2000202576A JP 3889555 B2 JP3889555 B2 JP 3889555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
thin film
electrolyte secondary
substrate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000202576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025625A (ja
Inventor
拓也 砂川
洋一 堂本
竜司 大下
久樹 樽井
伸 藤谷
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000202576A priority Critical patent/JP3889555B2/ja
Priority to US09/897,758 priority patent/US6716556B2/en
Publication of JP2002025625A publication Critical patent/JP2002025625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889555B2 publication Critical patent/JP3889555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に関するものであり、特に正極材料としてモリブデン酸化物を用いた非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
現在実用化されているリチウム二次電池は、正極材料にコバルト酸リチウム(LiCoO2)またはマンガン酸リチウム(LiMn24)が用いられ、負極材料に炭素材料が用いられている。しかしながら、携帯機器等においてはさらに長時間使用可能な二次電池が求められており、リチウム二次電池におけるさらなる高容量化及び高エネルギー密度化が求められている。また、正極材料として最も一般的に用いられているコバルト酸リチウムは、コバルトが希少な資源であり高価であることから、その代替材料が求められている。
【0003】
コバルト酸リチウムの代替材料としてモリブデン酸化物が考えられる。コバルト酸リチウムにおいてはコバルトの酸化数が3価から4価まで変化するのに対し、モリブデン酸化物においてはモリブデンの酸化数が4価から6価まで変化し得るため、コバルト酸リチウムの代わりにモリブデン酸化物を用いることにより、高容量化及び高エネルギー密度化が期待できる。
【0004】
しかしながら、コバルト酸リチウムの代わりにモリブデン酸化物を用いた従来のリチウム二次電池では、理論容量と比べて低い放電容量しか得られていないのが現状である。特開平11−250907号公報及び特開平3−88269号公報においては、モリブデン酸化物として非晶質のモリブデン酸化物を用いることが提案されているが、高容量化及び高エネルギー密度化においては未だ不十分なものであった。
【0005】
また、モリブデン酸化物中にLiイオンが挿入される際、LiイオンがMoとOからなる層の間のみならず層の内部にまで浸入し、層を破壊することが知られている(T.Tsumura, M.Inagaki, Solid State Ionics, 104(1997)183-189参照)。この原因は、MoとOの結合が弱いためであると考えられる。このため、従来のモリブデン酸化物を正極材料として用いた非水電解質二次電池においては、サイクルに伴う容量低下が発生するという問題があった。このようなサイクルに伴う容量低下の原因は、根本的にMoとOの結合が弱い点にあるので、モリブデン酸化物の結晶構造が非晶質などの非層状の構造である場合にも、やはりサイクルに伴う容量低下が発生した。
【0006】
本発明の目的は、モリブデン酸化物を正極材料として用い、高容量及び高エネルギー密度であって、かつサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であり、アルミニウムを含む基板上に堆積して形成した、組成式Mo1-x x (式中、xは、0.005≦x≦0.5の関係を満たす値である。)で表されるモリブデン酸化物薄膜を正極として用いることを特徴としている。
【0008】
本発明において正極として用いられるモリブデン酸化物薄膜は、組成式Mo1-x x で表される。すなわち、モリブデン酸化物中のMoの一部が、金属元素Mで置換されたモリブデン酸化物薄膜である。置換元素MでMoの一部を置換することにより、金属元素と酸素元素との結合を強化することができ、サイクル特性を向上させることができる
【0009】
上記組成式において、xは元素Mの置換量を示しており、0.005≦x≦0.5の関係を満たす値であり、さらには0.01≦x≦0.3を満足する値であることが好ましい。xが上記の範囲を外れると、サイクル特性が向上するという本発明の効果が十分に得られない場合がある。
【0011】
本発明において、モリブデン酸化物薄膜が形成される基板の表面は、アルミニウムを含んでおり、具体的にはアルミニウム金属またはアルミニウム合金から形成されている。基板上に薄膜を堆積させる方法としては、具体的には、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、または溶射法等の薄膜形成方法が好ましく用いられる。
【0012】
本発明において、基板は電極の集電体として用いることができるものであることが好ましい。また、薄膜が形成される基板表面の表面粗さRaは0.001〜1μmであることが好ましい。このような表面粗さRaを有する基板を用いることにより、充放電によりモリブデン酸化物薄膜が膨張収縮した際に、集電体として用いられる基板との密着性が低下せず、効率良く集電できるためである。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0013】
本発明において、基板の表面粗さRaは、モリブデン酸化物薄膜の厚みtに対し、Ra≦tの関係を有することが好ましい。
さらに本発明においては、基板の表面粗さRaと局部山頂の平均間隔Sが、S≦100Raの関係を有していることが好ましい。局部山頂の平均間隔Sも、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0014】
本発明において、基板の表面粗さRaは、0.0105μm以上であることがさらに好ましい。より好ましくは0.011〜0.1μmであり、より好ましくは0.012〜0.09μmである。基板の表面粗さRaがこのような範囲内にある基板上にモリブデン酸化物薄膜を堆積させることにより、モリブデン酸化物薄膜の析出形態を変化させることができ、サイクル特性に優れた電極とすることができる。すなわち、このような表面粗さRaの範囲となるように粗面化された基板上にモリブデン酸化物薄膜を形成することにより、析出するモリブデン酸化物薄膜の構造を集電体である基板との密着性に優れたものにすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0016】
(実施例1)
〔正極の作製〕
基板として、表面を♯4000の紙やすりで研磨し、表面を粗面化した圧延アルミニウム箔(厚み20μm:表面粗さRa0.0128μm)を用い、基板上にスパッタリング法によりMoとMnの複合酸化物薄膜を形成した。なおスパッタガス中の酸素の活性化及び表面反応の活性化を行いながら薄膜を形成した。
【0017】
具体的には、ECRプラズマ源にスパッタ用のArガス100sccm、及びO2 ガス20sccmを導入し、マイクロ波電力と磁界を作用させることにより、ECRプラズマを発生させ、これを基板としての上記アルミニウム箔上に照射した。さらに、MoO3 とMn23 の混合物のターゲットを設置したスパッタ源に高周波電力を投入し、基板とターゲット間にプラズマを発生させ、これによりターゲットをスパッタリングし、基板上にMoとMnの複合酸化物薄膜を形成した。詳細な薄膜形成条件は表1に示す通りである。なお、形成したMo複合酸化物薄膜の膜厚は約1.5μmである。
【0018】
【表1】
Figure 0003889555
【0019】
上記複合酸化物薄膜の組成は、Mo0.86Mn0.143 であった。
この薄膜をアルミニウム薄膜と共に所定の大きさに切り出し、正極a1とした。
【0020】
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比4:6で混合した溶媒に、LiPF6 を1モル/リットル溶解させて電解液を作製した。
【0021】
〔ビーカーセルの作製〕
上記正極a1を作用極として用い、図3に示すようなビーカーセルを作製した。図3に示すように、ビーカーセルは、容器1内に入れられた電解液2中に、対極3、作用極4、及び参照極5を浸漬することにより構成されている。電解液2としては、上記電解液を用い、対極3及び参照極5としてはリチウム金属を用いた。
【0022】
(比較例1)
ターゲットとしてMoO3 を用いる以外は、上記実施例1と同様にして、アルミニウム箔上にMo酸化物薄膜を形成した。形成したMo酸化物薄膜の膜厚は約2μmである。
【0023】
得られた酸化物薄膜を、上記実施例1と同様にして所定の大きさに切り出し、正極b1とした。正極a1に代えて、正極b1を用いること以外は、上記実施例1と同様にしてビーカーセルを作製した。
【0024】
〔充放電試験〕
上記のようにして作製した各ビーカーセルを、それぞれ25℃にて0.2mAで1.5V(vs.Li/Li+ ) まで定電流放電を行った。その後0.2mAで3.5V(vs.Li/Li+ ) まで定電流充電を行い、さらに0.067mAで3.5V(vs.Li/Li+ ) まで定電流充電を行った後、上記と同様の条件で放電を行い、このときの放電容量を初期放電容量とした。次に、上記充放電を10サイクル行い、各サイクルにおける放電容量の初期放電容量に対する割合、すなわち容量維持率を求めた。結果を図1に示す。
【0025】
図1から明らかなように、本発明に従いMo酸化物中のMoの一部をMnで置換した酸化物薄膜を正極材料として用いることにより、サイクル特性が向上することがわかる。
【0026】
(実施例2〜5及び比較例2)
複合酸化物薄膜形成の際のターゲットにおけるMoO3 とMn23 の割合を変化させること以外は、上記実施例1と同様にして、表2に示したような組成を有する複合酸化物薄膜を、基板であるアルミニウム箔上に形成した。上記実施例1と同様にして、形成した複合酸化物薄膜を用いて、正極a2〜a5及び正極b2を作製し、それぞれのビーカーセルを作製した。なお、表2には、実施例1及び比較例1の組成式も併せて示す。
【0027】
【表2】
Figure 0003889555
【0028】
〔充放電試験〕
上記のようにして作製した各ビーカーセルに対し、実施例1及び比較例1のビーカーセルに対して行った上記充放電試験と同様の条件で10サイクル充放電を行い、10サイクル後の容量維持率を求めた。結果を図2に示す。なお、図2には、実施例1及び比較例1の結果も併せて示す。
【0029】
図2に示す結果から明らかなように、正極a2を用いた実施例2と正極a5を用いた実施例5との間の範囲において、容量維持率が高くなっている。従って、モリブデン酸化物薄膜の組成が、Mo1-xMnx (0.005≦x≦0.5)で表される場合に、サイクル特性が向上することがわかる。これは、Mnによる置換量が、上記の範囲を下回ると、置換による効果が十分に発揮されず、また上記の範囲を超えると、酸化物内の各原子の存在状態が変化するためであると思われる。図2から、組成が、Mo1-xMnx (0.01≦x≦0.3)で表される場合に、サイクル特性がさらに向上することがわかる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、高容量及び高エネルギー密度であって、かつサイクル特性に優れた非水電解質二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例における充放電試験結果を示す図。
【図2】本発明に従う実施例における充放電試験結果を示す図。
【図3】実施例において作製したビーカーセルを示す模式的断面図。
【符号の説明】
1…容器
2…電解液
3…対極
4…作用極
5…参照極

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、
    アルミニウムを含む基板上に堆積して形成した、組成式Mo1-x x (式中、xは、0.005≦x≦0.5の関係を満たす値である。)で表されるモリブデン酸化物薄膜を正極として用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記組成式Mo1-x x において、xが0.01≦x≦0.3を満足する値であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記基板の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記基板の表面粗さRaが前記モリブデン酸化物薄膜の厚みtに対しRa≦tの関係を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記基板の表面粗さRaと局部山頂の平均間隔Sが、S≦100Raの関係を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記基板がアルミニウム箔であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2000202576A 2000-07-04 2000-07-04 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3889555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202576A JP3889555B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 非水電解質二次電池
US09/897,758 US6716556B2 (en) 2000-07-04 2001-07-03 Nonaqueous electrolyte rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202576A JP3889555B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025625A JP2002025625A (ja) 2002-01-25
JP3889555B2 true JP3889555B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18700077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202576A Expired - Fee Related JP3889555B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6716556B2 (ja)
JP (1) JP3889555B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286288B2 (ja) * 2004-03-03 2009-06-24 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2009099522A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
TWI718353B (zh) 2017-12-13 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 鈣鈦礦太陽能電池與堆疊型太陽能電池
KR102304734B1 (ko) * 2019-08-19 2021-09-29 한국과학기술연구원 니켈-코발트-몰리브덴 산화물을 포함하는 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 음극, 상기 이차전지용 음극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808052A (en) * 1969-08-27 1974-04-30 A Dey Organic electrolyte cell employing molybdenum oxide cathodic electrode
US3915740A (en) * 1974-02-07 1975-10-28 Electrochimica Corp Galvanic cell
JPH0388269A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム電池用三酸化モリブデン活物質及びその製造法
JPH06333563A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07130341A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
EP0690517B1 (en) * 1994-05-30 2003-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery
US5514492A (en) * 1995-06-02 1996-05-07 Pacesetter, Inc. Cathode material for use in an electrochemical cell and method for preparation thereof
JPH11250907A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Sony Corp リチウム電池
JP3670875B2 (ja) * 1999-02-09 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6391496B1 (en) * 1999-03-25 2002-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes
US6291100B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-18 Irma America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020028382A1 (en) 2002-03-07
JP2002025625A (ja) 2002-01-25
US6716556B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702223B2 (ja) リチウム電池用電極材料の製造方法
KR100520872B1 (ko) 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
JP3733066B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6649033B2 (en) Method for producing electrode for lithium secondary battery
JP3733065B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
KR100500344B1 (ko) 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
US7122279B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2002083594A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
KR101071485B1 (ko) 리튬 이차 전지
US20040023111A1 (en) Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JPWO2007063765A1 (ja) 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
KR20070077126A (ko) 리튬 2차전지용 음극 및 그것을 이용한 리튬 2차전지
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP5194483B2 (ja) 非水電解質二次電池用シリコン負極集電体、非水電解質二次電池用シリコン負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002319408A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4023977B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4775621B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3889555B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
KR20180082902A (ko) 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees