JPH11250907A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH11250907A
JPH11250907A JP10052488A JP5248898A JPH11250907A JP H11250907 A JPH11250907 A JP H11250907A JP 10052488 A JP10052488 A JP 10052488A JP 5248898 A JP5248898 A JP 5248898A JP H11250907 A JPH11250907 A JP H11250907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
electrode active
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10052488A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Yamada
淳夫 山田
Miho Ami
美保 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10052488A priority Critical patent/JPH11250907A/ja
Publication of JPH11250907A publication Critical patent/JPH11250907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、入手容易な材料を用い、高容量を
有するリチウム電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のリチウム電池は、正極活物質と
してモリブデン酸化物を含有する正極と、負極活物質と
してリチウム金属又はリチウム化合物を含有する負極と
を有し、上記モリブデン酸化物はアモルファス状態であ
り、当該モリブデンの酸化数が+5〜+6であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質として
リチウム金属又はリチウム化合物を使用したリチウム電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電気機器の飛躍的進歩とと
もに、長時間便利に、かつ経済的に使用できる電源とし
て、リチウム電池の研究が進められている。
【0003】このようなリチウム電池は、負極活物質を
有する負極と、正極活物質を有する正極と、負極と正極
とを離間させるセパレータと、非水電解液とから構成さ
れる。
【0004】負極活物質としては、例えば、金属リチウ
ム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分
子、層状化合物(炭素材料や金属酸化物など)が用いら
れる。
【0005】正極活物質には、リチウムイオンをドー
プ、脱ドープ可能な金属酸化物、金属硫化物或いはポリ
マー等が用いられる。正極活物質として具体的には、例
えばTiS2、MoS2、NbSe、V25等の非含リチ
ウム化合物や、LiMO2(M=Co,Ni,Mn,F
e等)のようなリチウム複合酸化物が提案されている。
【0006】非水電解液としては、プロピレンカーボネ
ートのような非プロトン性非水溶媒にリチウム塩を溶解
させた溶液が用いられている。
【0007】このようなリチウム電池は、一度放電した
ら再充電が不可能な一次電池と、充放電可能な二次電池
とに大きく分けられる。
【0008】また、リチウム電池は、リチウムの電位が
卑であることから、発生電位を高くすることができ、高
電圧、高エネルギー密度という利点を有している。
【0009】現在、負極活物質としてリチウム金属を用
い、正極活物質として結晶質のLiCoO2を用いるこ
とにより、4Vという高電圧、高エネルギー密度を有す
るリチウム電池が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、結晶質
のLiCoO2は、電池特性の観点からは様々な要求を
十分に満たす正極材料であるが、Coは地球上に遍在す
る希少資源であるため、安定供給が難しいといった問題
がある。
【0011】LiCoO2に代わる材料としてLiNi
2、LiMn24といった結晶質材料も提案されてい
る。このような結晶質材料を用いることで4V程度の高
い電位を発生することができ、また、大きなエネルギー
密度を実現している。
【0012】しかし、近年の電子機器の低消費電力化に
より、電子回路の駆動電圧は次第に低下しており、電子
機器の電源として、高電位を有する電池よりも高容量を
有する電池に対する要請が高まっている。NiやMnの
反応は3d電子における1電子反応であるため、容量に
は理論上の制限がある。
【0013】本発明は上述したような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、入手容易な材料を用い、高容
量を有するリチウム電池を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム電池
は、正極活物質としてモリブデン酸化物を含有する正極
と、負極活物質としてリチウム金属又はリチウム化合物
を含有する負極とを有し、上記モリブデン酸化物はアモ
ルファス状態であり、当該モリブデンの酸化数が+5〜
+6であることを特徴とする。
【0015】上述したような本発明に係るリチウム電池
では、正極に含有されるモリブデンの酸化数が+5〜+
6とされているので、モリブデンの反応が4d電子系に
おける複数電子反応となり、容量が大きくなる。また、
このリチウム電池では、モリブデン酸化物がアモルファ
ス状態とされているので、充放電がスムーズに行われ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0017】本発明のリチウム電池の一構成例を図1に
示す。このリチウム電池1は、負極2と、負極2を収容
する負極缶と、正極4と、正極4を収容する正極缶5
と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6と、
絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5内に
非水電解液が充填されてなる。
【0018】負極2は、負極活物質となる例えば金属リ
チウム箔からなる。
【0019】負極缶3は、負極2を収容するものであ
り、また、リチウム電池1の外部負極となる。
【0020】正極4は、正極活物質と結着剤とを含有す
る。このリチウム電池1では、正極活物質としてモリブ
デン酸化物が用いられる。
【0021】モリブデン酸化物のような4d電子系遷移
金属酸化物は、ニッケル酸化物やマンガン酸化物のよう
な3d電子系遷移金属酸化物に比べて電子導電性が非常
に高い。モリブデン酸化物のように電子導電性が非常に
高い材料を正極4に用いることで、正極4に通常加えら
れるカーボン等の導電助剤が不要または少量で済むよう
になる。正極4中の導電助剤が不要または少量になる
と、正極4中の正極活物質の割合が大幅に増加すること
になる。正極4中の正極活物質の割合を増加させること
で、電池全体の体積エネルギー密度、重量エネルギー密
度を向上させることができる。
【0022】また、このリチウム電池1では、モリブデ
ン酸化物中のモリブデンの酸化数が+5〜+6とされて
いる。
【0023】モリブデンの酸化数を+5〜+6と比較的
高めの値とすることで、正極4におけるモリブデンの反
応が4d電子系における複数電子反応となり、リチウム
電池1の容量が大きくなる。
【0024】また、このリチウム電池1では、モリブデ
ン酸化物はアモルファス状態とされている。
【0025】図2は、正極活物質として結晶状態のモリ
ブデン酸化物を用いた場合の電圧と容量との関係を示し
た図であり、図3は、正極活物質としてアモルファス状
態のモリブデン酸化物を用いた場合の電圧と容量との関
係を示した図である。結晶状態のモリブデン酸化物の酸
化還元電位は不連続な値をとるため、電圧と容量との関
係は、図2に示されるように階段状となる。一方、アモ
ルファス状態のモリブデン酸化物の酸化還元電位は、結
晶状態のモリブデン酸化物の酸化還元電位に比べて分散
し連続的な値をとるため、電圧と容量との関係は、図3
に示されるようになだらかな直線となる。従って、モリ
ブデン酸化物をアモルファス状とすることで、充放電が
スムーズに行われるようになり、リチウム電池1の充放
電特性を向上することができる。
【0026】また、図3に示されるように、アモルファ
ス状態のモリブデン酸化物を用いることで、電圧と電池
の残容量との関係が直線的となり1対1で対応しやすい
ため、リチウム電池1の残容量を容易に検出することが
できる。
【0027】また、アモルファス状態のモリブデン酸化
物は、リチウム脱挿入に伴う格子の膨張、収縮、歪みに
対する自由度が大きいため、充放電時のサイクル特性劣
化の要因が緩和される。このため、リチウム電池1のサ
イクル特性が向上する。
【0028】このようなモリブデン酸化物は、例えばK
2MoO4、Na2MoO4、LiMoO4等の原料を、例
えばKBH4、NaBH4等の還元剤により還元すること
により得られる。
【0029】上述のようにして得られるモリブデン酸化
物には、結晶水や、原料に含まれるアルカリ金属が含ま
れていても構わない。
【0030】しかし、モリブデン酸化物に含まれる結晶
水の量が、モリブデンに対してモル比で2倍以上になる
と、結晶水としてではなく吸着水としてモリブデン酸化
物に含まれてしまうため、リチウム電池1の特性が低下
してしまう。
【0031】また、モリブデン酸化物に含まれるアルカ
リ金属の量が、モリブデンに対してモル比で2倍以上に
なると、アルカリ金属を含有するモリブデン酸化物が化
学的に不安定になってしまう。また、モリブデンの酸化
数が低下してしまい、リチウム電池1の容量が低下して
しまう。
【0032】正極活物質層に含有される結合剤として
は、この種のリチウム電池の正極活物質層の結合剤とし
て通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることが
できる。
【0033】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、リチウム電池1の外部正極となる。
【0034】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種のリチウム電池のセパレー
タとして通常用いられている公知の材料を用いることが
できる。
【0035】絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込ま
れ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶
3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0036】非水電解液は、この種のリチウム電池の電
解液として通常用いられている公知の電解液を用いるこ
とができ、例えば非プロトン性非水溶媒にリチウム塩を
溶解させた溶液が用いられる。
【0037】以下、アモルファス状のモリブデン酸化物
を用いたリチウム電池の実験例について説明する。
【0038】まず、モリブデン酸化物を合成した。
【0039】pHが12のKOH水溶液に0.25mo
l/lでKBH4を溶かし込んだ溶液100mlを、
0.25mol/lのK2MoO4水溶液100mlに、
pHを一定に保ちながら徐々に滴下した。このとき得ら
れた沈澱をろ別し、この沈澱を洗浄後、真空乾燥するこ
とにより、濃い青色の粉末状の反応物を得た。
【0040】図4は、上述の合成で得られた反応物のX
線回折パターンである。
【0041】ここで、X線回析の測定条件を以下にまと
めて示す。
【0042】測定装置:リガクRINT2500回転対
陰極型装置 X線:CuKα線、(40kV、100mA) ゴニオメータ:縦型標準、半径185mm カウンタ:モノクロメータ フィルタ:使用せず スリット幅:発散スリットが1mm、受光スリットが1
mm、散乱スリットが1.5mm 計数装置:シンチレーションカウンタ 測定方法:反射法、連続スキャン 走査範囲:2θで10゜〜80゜ スキャンスピード:4゜/min 図4から明らかなように、反応物のX線回折パターンに
はピークが認められず、アモルファス構造をとっている
ことがわかる。
【0043】また、図5は、反応物の窒素雰囲気下での
熱重量分析(TG:Thermogravimetry)の結果及び示差
熱分析(DTA:Differrential Thermal Analysis)の
結果を示すTG−DTA曲線である。このTG−DTA
曲線より、反応物は、330℃付近で発熱を伴って結晶
化することがわかる。また、TG曲線より、反応物が2
重量部程度の結晶水を含んでいることがわかる。
【0044】また、図6は、結晶化後の反応物について
測定したX線回折パターンである。このX線回折パター
ンより反応物の成分を調べた。図6中、●で示されるピ
ークはMoO3のピークであり、△で示されるピークは
0.3MoO3のピークである。よって、反応物の主成分
はMoO3であり、K0.3MoO3が少量混合しているこ
とがわかる。ここで、MoO3のモリブデンの酸化数は
+6であり、K0.3MoO3のモリブデンの酸化数は+
5.7である。
【0045】このことから、得られたモリブデン酸化物
は、約330℃以下の低温相においてアモルファス状態
をとり、モリブデンの平均酸化数が極めて+6に近いK
−Mo−O複合相であることがわかる。
【0046】以上のようにして得られたアモルファス状
のモリブデン酸化物(K−Mo−O)を用いてリチウム
電池を作製した。
【0047】まず、モリブデン酸化物(K−Mo−O)
を70重量部と、カーボン粉末を22.5重量部と、フ
ッ素系高分子を22.5重量部とを混合し、DME(1,
2ーDimethoxyethane)中に分散させて正極合剤を作製し
た。次に、DMEを揮発させた後、正極合剤を60mg
秤り取り、表面積が約2cm2の円盤状に加圧成形して
正極とした。
【0048】次に、リチウム金属を表面積が約2cm2
の円盤状に打ち抜いて負極とした。
【0049】次に、炭酸プロピレンとDMEとの混合溶
媒にLiClO4を溶解させて非水電解液を作製した。
【0050】以上のようにして得られた正極を正極缶に
収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセ
パレータを配した。 正極缶及び負極缶内に非水電解液
を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することに
より、コイン型のリチウム電池を作製した。
【0051】また、従来例として、J.Electrochem.So
c.,143,L143(1996)に記載されているアモルファス状
のモリブデン酸化物MoOy(y〜2.3、Mox+:x
〜4.6)を用いて同様にリチウム電池を作製した。
【0052】以上のようにして作製されたリチウム電池
を1V〜3.2Vの電位範囲で繰り返し充放電試験を行
った。充放電電流密度は実験中常に0.25mA/cm
2に固定した。
【0053】図7は、リチウム電池の容量と電圧とを示
した図である。従来のリチウム電池では、初期容量が約
220mAh/gであるのに対し、本発明を適用したリ
チウム電池では、初期容量が約450mAh/gと高い
容量を有していることがわかる。
【0054】また、このリチウム電池では、2回目以降
の充放電による劣化はほとんどみられず、可逆容量も約
390mAh/gと高く、優れたサイクル特性を有して
いることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明のリチウム電池では、正極に含有
されるモリブデン酸化物がアモルファス状態とされてい
るので、充放電特性とサイクル特性とを向上することが
できる。また、本発明のリチウム電池では、モリブデン
の酸化数が+5〜+6とされているので、モリブデンの
反応が4d電子系における複数電子反応となり、容量を
大きくすることができる。
【0056】さらに、本発明のリチウム電池では、他の
遷移金属に比べて比較的安価なモリブデンを用いている
ため、材料費を低く抑えることができる。
【0057】従って、本発明では、高容量を有するとと
もに、良好な充放電特性と優れたサイクル特性とを有す
る優れたリチウム電池を安価に提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム電池の一構成例を示す断面図
である。
【図2】結晶質のモリブデン酸化物を用いた場合の電圧
と容量との関係を模式的に示す図である。
【図3】アモルファス状態のモリブデン酸化物を用いた
場合の電圧と容量との関係を模式的に示す図である。
【図4】反応物のX線回折パターンを示す図である。
【図5】反応物の熱分析結果を示す図である。
【図6】結晶化後の反応物のX線回折パターンを示す図
である。
【図7】リチウム電池の電圧と容量との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 リチウム電池、 2 負極、 3 負極缶、 4
正極、 5 正極缶、6 セパレータ、 7 ガスケッ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてモリブデン酸化物を含
    有する正極と、 負極活物質としてリチウム金属又はリチウム化合物を含
    有する負極とを有し、 上記モリブデン酸化物はアモルファス状態であり、当該
    モリブデンの酸化数が+5〜+6であることを特徴とす
    るリチウム電池。
JP10052488A 1998-03-04 1998-03-04 リチウム電池 Withdrawn JPH11250907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052488A JPH11250907A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052488A JPH11250907A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250907A true JPH11250907A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12916111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10052488A Withdrawn JPH11250907A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250907A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134108A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
US6391496B1 (en) 1999-03-25 2002-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes
US6716556B2 (en) 2000-07-04 2004-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
JP2011258556A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池とその製造方法及び二次電池の作動方法
CN113387385A (zh) * 2021-08-16 2021-09-14 河南师范大学 一类富氧空位缺陷的二维无定形钼基氧化物复合材料的制备方法及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391496B1 (en) 1999-03-25 2002-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes
US6716556B2 (en) 2000-07-04 2004-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
JP2002134108A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP2011258556A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池とその製造方法及び二次電池の作動方法
US9077050B2 (en) 2010-06-04 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery including lithium molybdate
CN113387385A (zh) * 2021-08-16 2021-09-14 河南师范大学 一类富氧空位缺陷的二维无定形钼基氧化物复合材料的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2985822B1 (en) Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP1684370B1 (en) Electrode active material and use thereof
KR100672879B1 (ko) 양극 활물질 및 비수 전해질 이차 전지, 양극 활물질의제조 방법
JP3504195B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP4082214B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質
WO1997001193A1 (fr) Batterie secondaire a electrolyte non aqueux
EP0752728B1 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
EP0743692B1 (en) A material for use in the positive electrodes of lithium batteries, its manufacture, and lithium batteries incorporating this material
JP2010212250A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP4432203B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
KR101512349B1 (ko) 나트륨 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JPH11250907A (ja) リチウム電池
JPH10125309A (ja) 非水二次電池
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0935714A (ja) リチウム二次電池
JP3680306B2 (ja) リチウム電池用正極板およびリチウム電池
EP3754766A1 (en) Positive electrode material and manufacturing method therefor, battery using positive electrode material and manufacturing method therefor, and electronic equipment using battery
JP2003157843A (ja) 正極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510