WO2000076774A1 - Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif - Google Patents

Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif Download PDF

Info

Publication number
WO2000076774A1
WO2000076774A1 PCT/JP2000/003875 JP0003875W WO0076774A1 WO 2000076774 A1 WO2000076774 A1 WO 2000076774A1 JP 0003875 W JP0003875 W JP 0003875W WO 0076774 A1 WO0076774 A1 WO 0076774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
image
transfer
thermal transfer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11169254A external-priority patent/JP2000355175A/ja
Priority claimed from JP11169252A external-priority patent/JP2000355112A/ja
Priority claimed from JP2000045486A external-priority patent/JP2001232953A/ja
Priority claimed from JP2000045485A external-priority patent/JP3552630B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US10/009,968 priority Critical patent/US6704037B1/en
Priority to EP00937232A priority patent/EP1211082A4/en
Publication of WO2000076774A1 publication Critical patent/WO2000076774A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Definitions

  • the thermal transfer recording method has a problem that although a base material as an image receiving body to be used is expensive, such a base material is not easily selected.
  • thermal transfer recording methods called retransfer recording methods.
  • the first retransfer recording method is obtained by forming a dyeing layer (layer on which an image is to be recorded (or printed)) on a thin sheet-like substrate such as a PET film using a method such as coating.
  • the running of the recording intermediate belt is unstable, and the dyeing layer is transferred onto the belt, and image recording is performed on the dyeing layer by thermal transfer on the belt. It is considered that the flexibility of the retransfer recording method is reduced.
  • a halogen lamp or the like is used as a heating source inside the belt, it is difficult to control the surface temperature of the belt, and the flexibility of the second retransfer recording method using a belt is reduced. It is thought that it is hurting. Disclosure of the invention
  • a thermal transfer recording apparatus comprising an image transfer section having an image transfer head facing a recording intermediate inside a closed loop.
  • the recording intermediate forms a closed loop extending over a plurality of spaced drums, for example, two or more drums.
  • a portion contacts a portion of the recording intermediate (corresponding to a “portion of the recording intermediate”), ie, a portion of the recording intermediate is disposed about a portion of such an outer periphery.
  • the recording intermediate is arranged around the entire outer periphery of the drum, preferably at least half, more preferably at least two-thirds.
  • the thermal transfer recording apparatus of the present invention when the term “upstream” or “downstream” is used, this recording intermediate Based on the direction of movement of Therefore, the direction in which the recording intermediate moves is called “upstream”, and the direction in which the recording intermediate moves is called “downstream”. Therefore, in the thermal transfer recording apparatus of the present invention, the dye transfer layer transfer section, the image recording section, and the image transfer section are arranged in the order of upstream force and downstream.
  • a recording intermediate used in the above-described thermal transfer recording apparatus or thermal transfer recording method.
  • the recording intermediate forming a closed loop circulates around a plurality of spaced drums, so that the dyeing layer transferred to the recording intermediate in the dyeing layer transfer unit is The dyed layer is moved to the image recording unit, is subjected to thermal transfer recording, and the dyed layer on which the image is recorded in the image transfer unit is retransferred to the (final) image receiver.
  • the image recording section may have a single image recording head.
  • the dyed layer transfer section and the image recording section are arranged outside (opposed to) the recording intermediate on the outer periphery of the same drum.
  • the dyed layer transfer section and the image recording section may be arranged so as to face a recording intermediate on the outer periphery of different drums.
  • drum refers to a drum having a relatively large diameter with respect to the length (or height) of a cylindrical shape
  • mouth refers to the length (or height) of a cylinder.
  • the drum in which the image recording unit is disposed opposite to the recording intermediate on the outer periphery is basically called a “large-diameter drum”, and the other drums are called “small-diameter drums”. Or, in principle, it is referred to as "a mouthful.” This is based on the fact that, in the thermal transfer recording apparatus of the present invention, the diameter of the “drum”, in which the image recording section is arranged outside the recording intermediate on the outer periphery, is usually larger than that of the other “drums”. . For convenience, Other drums are called “small diameter drums” or “rollers”.
  • the size of the large-diameter drum is not particularly limited, but the diameter is preferably from 80 to 25 O mm from the viewpoint of miniaturization of the apparatus and arrangement of the image recording unit.
  • the diameter of the small-diameter drum in which the dyed layer transfer section is arranged to face the recording intermediate on the outer periphery is preferably 40 to 70 mm, and 50 to 60 mm. Is more preferred.
  • the diameter of the large-diameter drum is preferably from 120 to 18 Omm, more preferably from 140 to 16 Omm.
  • the dyed layer transfer step of transferring the dyed layer to the recording intermediate at the dyed layer transfer section and the image It is preferable because the image recording step of recording an image on the dyed layer in the recording section can be separated and individually controlled. Further, as will be described later, the dyeing layer transfer member adhered to the recording intermediate by heating at the dyeing layer transfer part is more preferably secured in a cold peeling distance capable of sufficiently cooling and subsequently peeling. .
  • the large diameter drum Since the diameter can be optimized, the large-diameter drum can be driven more stably and the image can be recorded more stably, which is more preferable.
  • the recording intermediate consists of a substrate that forms an endless closed loop in the apparatus of the present invention, but forms a closed loop.
  • the film is annealed at a temperature of, for example, 200 ° C or higher (for example, maintained at a certain temperature of 200 ° C or higher for a certain period of time) to improve the thermal stability of the film. It is preferable to use a film that has been subjected to such processing.
  • closed-loop base material is a closed-loop base material manufactured by joining both ends of a strip-shaped polyimide film with a polyimide-based adhesive tape.
  • polyimide-based adhesive tape a commercially available product can be used, and examples thereof include polyimide adhesive tapes 360 pc, 36OA, and 360R manufactured by 3TODENKO.
  • the recording intermediate may have a slipping heat-resistant layer inside the closed-loop base material (that is, on the back surface of the closed-loop base material).
  • the recording intermediate drives and rotates at least one of the drums, thereby circulating due to frictional forces between the drum and the recording intermediate.
  • the intermediate recording medium is moved by driving a large-diameter drum.
  • one or more other drums small diameter drums or rollers may be driven to assist in driving the large diameter drum.
  • the width of the above-mentioned recording intermediate can be variously selected depending on the size of the image to be recorded, and it is preferable to match the width of the “drum”.
  • the sprocket method is not used, there is no need to provide a sprocket hole in the recording intermediate and a projection on the drum, so that the width of the recording intermediate and the drum can be reduced by the width of the corresponding portion.
  • acrylic resins with excellent transparency are usually used as resins for forming a dyeing layer used for thermal transfer recording. It was not noticed. This is because acrylic resin has poor dye-dyeing properties (or dye-dyeing properties, that is, the property of dissolving a dye in a resin), which is an important property required as a resin for forming a dyeing layer. It is believed that there is.
  • the acrylic polyol-based resin having a hydroxyl group has an increased dyeing property according to the content of the hydroxyl group. Therefore, an acrylic polyol-based resin can be selected as a resin that forms a dyeing layer that is excellent in transparency and increases dye dyeing properties while maintaining the film strength of the dyeing layer.
  • thermoplastic resin refers to a resin capable of imparting properties such as dye-dyeing property and pigment solubility to an acrylic polyol-based resin, and is used in combination with an acrylic polyol-based resin.
  • Such “other thermoplastics” include polyester resins, At least one selected from a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer-based resin (hereinafter also referred to as a “vinyl chloride-based resin”) and a silicone-based resin is preferred.
  • the “other thermoplastic resin” is preferably composed of two or more of a polyester resin, a vinyl chloride-butyl acetate copolymer resin, and a silicone resin.
  • polyester resins can be used.
  • the part derived from vinyl chloride of vinyl chloride resin (the vinyl chloride in the monomer mixture when polymerizing the monomer mixture to obtain the vinyl chloride acetate resin) , 85% by weight or less is preferable, 75 to 85% by weight is more preferable, and 80 to 82% by weight is particularly preferable.
  • a polyvinyl chloride-based resin is added to a compatible resin system composed of an acrylic polyol-based resin and a polyester-based resin, a ternary compatible system having further improved dyeing properties and releasability can be obtained. It is preferable to use a vinyl chloride-vinyl acetate resin having a hydroxyl group modification, because the dyeing property of the obtained resin layer can be further improved.
  • the dyed layer transfer body has a dyed layer comprising an acrylic polyol resin having a hydroxyl value of 30 or more, a polyester resin having a bisphenol skeleton, a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer-based resin, and a silicone resin. Is preferred.
  • the composition containing the acrylic polyol-based resin and another thermoplastic resin can contain a cross-linking material.
  • the acrylic polyol-based resin may be used between the acrylic polyol-based resins or, if possible (for example, when the other thermoplastic resin has a hydroxyl group).
  • a crosslinked structure is created between the resin and other thermoplastic resins and between the thermoplastic resin and other thermoplastic resins, and a partially crosslinked resin system can be constructed. : Recording at high temperature allows recording at higher speed).
  • the resin-compatible dispersion accelerator and the release agent can be used as the resin-compatible dispersion accelerator and the release agent.
  • the image stability of the dyeing layer can be improved by adding various light stabilizers, ultraviolet absorbers, quenchers, antioxidants, and the like.
  • Hindered amine stabilizers (HALS) are preferred as light absorbers, and combinations of salicylic acid ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, and benzotriazole ultraviolet absorbers are preferred as "UVA”. preferable.
  • UVA a benzotriazole-based ultraviolet absorber is particularly preferred.
  • the dyeing layer is not only formed from a single layer, but may have a layer structure of two or more layers as necessary. Thereby, the function of the dyeing layer can be separated.
  • a resin whose surface energy is higher than that of the resin forming the lower layer is used as the resin forming the upper layer.
  • the surface energy between the upper layer and the lower layer is increased. Can be provided. This further improves the stability of the transfer of the dyed layer onto the recording intermediate and the thermal transfer recording of the dye.
  • the thickness of the dyeing layer is preferably 5 to 9 Aim.
  • the “slippery heat-resistant layer” means that by simultaneously controlling both the heat resistance and the coefficient of friction of the “substrate” of the dyed layer transfer body, heat deformation due to the dye layer transfer head in contact with the back surface
  • the layer that makes the transfer of the dyed layer transfer body on the heat means smooth.
  • the dyed layer transfer body further has a lubricating heat-resistant layer on the back of the substrate, It is preferable to have a dyeing layer which can be cut and transferred into an arbitrary predetermined shape by a dye layer transfer head on the body.
  • the image recording section includes an image recording head, and further includes a cold peeling mechanism, a dye transfer body unwinding section, and a winding section.
  • the dye transfer body is supplied to the recording intermediate in the unwinding part of the dye transfer body, and is pressed against the dyeing layer on the recording intermediate between the image recording head and the large-diameter drum, and is also heated. It is preferable that the dyeing layer is temporarily integrated with the dyeing layer, then cooled by a cold peeling mechanism, and then peeled off from the dyeing layer when it is wound up by the winding section.
  • the image recording unit includes an image recording unit for Y, an image recording unit for M, and an image recording unit for C
  • the image recording units for Y, M, and C are arranged in a tandem structure
  • the recording drum is arranged to face a recording intermediate on the outer periphery of the same drum.
  • the intervals between the image recording units for Y, M, and C are preferably equal to or greater than the desired image recording size, and more preferably equal.
  • the interval between the image recording units for Y, M, and C is, for example, the interval between the image recording heads for Y, M, and C if the image recording size is A6 size horizontally. Is preferably about 11 O mm.
  • an end face head is used in the same manner as the dyeing layer transfer head described above.
  • a commercially available end face head for image recording (resolution: 300 dpi) can be used, and specifically, has a resolution of 300 di. Line recording heads are preferred.
  • C end face head Can be used.
  • the dye of the dye transfer body for example, a sublimable dye is heated from the back side of the dye transfer body by the image transfer head, and the dye is thermally transferred from the dye layer to the dyeing layer on the recording intermediate. Is done.
  • the “cold peeling mechanism” refers to a mechanism that cools the dye transfer body heated and adhered by the image recording head and the dyeing layer on the recording intermediate in an integrated state. In order to stably peel off the dye transfer layer and the dyed layer on the recording intermediate, it is important to cool sufficiently with a cold peeling mechanism.
  • the “dye layer” of the dye transfer member refers to a layer in which a dye contained therein by heating, for example, a sublimable dye is thermally transferred to a dyeing layer to form an image, and includes a (sublimable) dye and a binder resin. Preferably.
  • the (sublimable) dye for C for example, a dye in which a plurality of indoor diphosphorus dyes and an anthraquinone dye for a complementary color are mixed is preferable.
  • the image transfer unit includes an image transfer head, a small-diameter drum opposed to the image transfer head via a recording intermediate, and a small-diameter drum also serving as a cold peeling mechanism. More preferably, it is supplied from an outlet.
  • the image transfer head is provided inside the recording intermediate that forms a closed loop, facing the recording intermediate. Therefore, the image recording head is provided on the opposite side with respect to the dyeing layer transfer head and the image recording head and the recording intermediate.
  • an end face head is used in the same manner as the dyeing layer transfer head described above.
  • a commercially available C end face head corner head
  • a commercially available end face head for image recording (resolution of 300 dpi) can be used.
  • a line recording head having a resolution of 300 dpi may be used.
  • the traveling speed of the cleaning mechanism is lZn (n is a positive integer and ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (that is, When the vehicle is decelerated so that It is more preferable because the cleaning effect is large.
  • the rubber hardness of the silicone rubber is preferably 20 degrees or less.
  • the recording intermediate is heated from the back side using an image transfer head, and the dyed layer on which the image is recorded is supplied to the (final) image receiver to be re-transferred to the image receiver Transfer process.
  • a dyed layer having a predetermined size slightly larger than the image size is cut from the dyed layer transfer body and transferred onto the recording intermediate based on the image signal.
  • the dyed layer of a predetermined size adheres to the recording intermediate, and is cooled while maintaining the adhered state. Temporarily binds to the recording intermediate (until it is re-peeled at the image recording part).
  • Dyeing of a predetermined size by cold-peeling preferably by cold-peeling at a certain angle or more
  • the layer finally remains in the recording intermediate, ie the dyed layer has been cut.
  • Cutting of the dyed layer can be performed by applying preheating, applying a large amount of heat energy sharply at the point where cutting is started, and controlling the heat history thereafter. Further, in order to transfer the dyed layer more stably, the angle (cold peel angle) at which the dyed layer transfer body is peeled off from the recording intermediate in the above-mentioned cold peeling mechanism is already set. As described above, similarly, 60 ° or more is more preferable, and 90 ° or more is particularly preferable. When the tip of the cut and transferred dyeing layer reaches the image recording unit, image recording is started. In the image recording section where three images of Y, M and C are sequentially formed on the same dyeing layer, a method usually used in a thermal transfer recording method is used as an image recording method.
  • the cold peeling step after the image is retransferred is particularly important. It is preferable to re-transfer the image with a sufficient distance between the image transfer head and the small-diameter drum also serving as the cold peeling mechanism. It is particularly preferable that the distance is such that the image receiving body can be peeled off from the recording intermediate after the entire dyeing layer on the recording intermediate has been retransferred to the image receiving body. Further, the recording intermediate returns to the dyed layer transfer section again, and the above steps are repeated. It is preferable to use a cleaning function to clean the recording intermediate before the dyeing layer is thermally transferred to the recording intermediate again.
  • a stop mechanism for stable thermal transfer recording Since the above-described steps are performed sequentially and sequentially, in a steady state, the dyeing layer transfer head, the image recording head, and the image transfer head operate simultaneously. Therefore, for example, when an image is being recorded, a dyed layer transfer step for obtaining the next image is simultaneously operating.
  • the image transfer section 500 also serves as the (final) image receptor 5100, image receiver unwinding section 5200, image transfer head 5300, small-diameter drum 5600, and a cold peeling mechanism. It has a small diameter drum 540 (which also functions as a guide roller).
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view and a top view of an example of the recording intermediate 6110.
  • the recording intermediate 6 10 has a functional layer 6 14 on the surface of a belt-shaped closed loop substrate 6 12, and a lubricating heat-resistant layer 6 16 on the back surface of the substrate 6 12. Note that the functional layer and the Z or lubricating heat-resistant layer may be omitted.
  • sprocket holes 618 are provided on both edges of the recording intermediate 610 to prevent meandering and slippage.
  • the recording intermediate body 60 forming a belt-shaped closed loop of the thermal transfer recording apparatus of FIG. 1 is driven by a rotating driving device that is linked to the main shaft of the large-diameter drum 600.
  • the main driving force of the recording intermediate 610 is a frictional force between the elastic body 602 on the surface of the large-diameter drum 600 and the back surface of the recording intermediate 610.
  • the driving of the recording intermediate 6110 is the main driving.
  • the peripheral speed of the auxiliary drive by the small-diameter drum 540 is made faster than that of the main drive by the large-diameter drum 600, even if a large tension is applied to the recording intermediate 610, the recording intermediate 610 can be stabilized. Can be driven.
  • a tension roller is provided downstream of the auxiliary drive roller or the nip roller, which can apply tension from a force outside the intermediate recording medium, a plurality of heads (for example, one dyeing layer transfer head, Even when three image recording heads and one image transfer head (total of five heads) are operating at the same time, the recording intermediate can be moved stably.
  • the recording intermediate 6100 of the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. 1 is driven by the sprocket holes 618 and the projections of the large-diameter drum 600 as described above.
  • the recording intermediate 6 10 A method called a sprocket method in which a sprocket hole 618 is provided in the interstellar body 610 can be additionally used.
  • the recording intermediate 6 10 is driven by the above-described main drive and auxiliary driving, but the slip of the recording intermediate 6 10 is caused by the sprocket hole of the recording intermediate 6 10.
  • the projection is reliably prevented by the convex portion 604 of the large-diameter drum fitted with 618.
  • the mechanism consisting of the sprocket hole 6 18 and the convex portion 6 04 can also simultaneously function to prevent the recording intermediate 6 10 from meandering.
  • dye transfer members 210, 310, and 410 for Y, M, and C ink sheets mounted on a normal thermal transfer printer can be used.
  • Dyeing layer transfer head 130 and Y, M, C image transfer heads 230, 330, and 4300 commercially available end face heads for image recording (resolution 3 0 dpi) is used, and a commercially available C end face head (corner head) is used as the image transfer head 530.
  • the operation of the thermal transfer recording apparatus of the embodiment shown in FIG. 1 will be described.
  • the angle (cold peel angle) at which the dyed layer transfer body 110 is peeled from the recording intermediate in the cold peel mechanism 140 is defined as the large-diameter drum 60 in the cold peel mechanism 140.
  • the recording intermediate 6 10 on the outer circumference of 0 and the dyed layer transfer body 1 10 are peeled off, the dyed layer transfer body 1 10 is taken up by the dyed layer transfer body take-up section 150.
  • the surface in contact with the outer periphery of the large-diameter drum 600 is wound around the dyed layer transfer body 1150 on the winding section 150 of the dyed layer transfer body. It is indicated by the angle ( ⁇ ) with the plane to be removed.
  • the recording of the image for ⁇ starts.
  • the images of ⁇ and C are sequentially formed on the same dyed layer in the image recording units 300 and 400 for ⁇ and C, respectively.
  • the image recording units 200, 300, and 400 for the application, the application, and the C a normal method is used as the image recording method for the application, the application, and the C. Since the dyed layer cut and transferred as described above is temporarily attached to the recording intermediate 610 and is not fixed, the dyes for ⁇ , ⁇ , and C are used. When the transfer members 210, 31 ° and 410 are peeled off from the dyed layer, the dye transfer member needs to be sufficiently cooled together with the dye layer. Therefore, the cold peeling mechanism of the dye transfer materials for ⁇ , ⁇ ⁇ and C is important at 240, 340 and 440. It is desirable.
  • an arbitrary (final) image receptor 5 1 such as plain paper
  • the dyed layer (the dyed layer on which the image is formed) is retransferred. Since the cold separation after the separation is particularly important, the distance between the image transfer head 530 and the small-diameter drum 540 also serving as the cold separation mechanism is sufficiently separated to secure sufficient cooling.
  • the entire dyeing layer which was heated from the recording intermediate 6100 side by the image transfer head 5300 and was heated from the side of the recording intermediate 6100, was sufficiently cooled while adhering to the image receiving body 510.
  • the dyeing layer is substantially re-transferred to the image receiving member 5 10 by peeling 10 from the recording intermediate 6 10.
  • the image receiver 5 10 having received the dyed layer may then be subjected to an appropriate post-treatment such as cutting to a predetermined size or winding.
  • the recording intermediate 6100 that has completed the thermal transfer recording in the image transfer section 500 is further guided to the small-diameter drums 620 and 625, and returns to the dyed layer transfer section 100 again. Steps are repeated.
  • the function as a cleaning roller is performed to clean the functional layer 614 of the recording intermediate 6100. It is preferable that the surface of the recording intermediate 6 10, for example, the functional layer 6 14 be cleaned by applying it to the small-diameter drum 6 25.
  • FIG. 5 shows a configuration example of another embodiment of the thermal transfer recording apparatus of the present invention.
  • the small-diameter drum 6 25 is removed, and the dyed layer transfer section 100 is arranged outside the recording intermediate 6 10 on the outer periphery of the small-diameter drum 6 20. Except for this, the thermal transfer recording apparatus of FIG. 5 has substantially the same configuration as the apparatus shown in FIG.
  • the dyed layer transfer section 100 is disposed outside the recording intermediate 6100 on the outer periphery of the small-diameter drum 62, the dyed layer transfer body 110 is located on the outer periphery of the small-diameter drum 62.
  • the operation of the thermal transfer recording apparatus having the configuration shown in FIG. 5 except that the recording intermediate is superimposed on the recording intermediate and is disposed between the dyeing layer transfer head 130 and the recording intermediate 61 Is substantially the same as the operation of the apparatus shown in FIG.
  • the operation of the thermal transfer recording apparatus of the embodiment shown in FIG. 6 is substantially the same as the operation of the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. 1 except for the following points.
  • a small-diameter drum 550 functioning as a nip roller is provided in order to cleanly remove the dyed layer on which the image is recorded from the recording intermediate 6100.
  • the small-diameter drum 55 ° presses the recording intermediate 610, the image receiving body 510, and the dyeing layer in a state where the dyeing layer is interposed therebetween, so that the dyeing layer can be more stably received. Retransfer to body 5 10 can be performed.
  • the dyed layer transfer body 110 Since the dyed layer recording section 100 is disposed outside the recording intermediate 6100 on the outer circumference of the small-diameter drum 62, the dyed layer transfer body 110 is located on the outer circumference of the small-diameter drum 62. It is superimposed on the recording intermediate above and is placed between the dyeing layer transfer head 130 and the recording intermediate 6100. Except for being placed, the operation of the thermal transfer recording apparatus of the embodiment shown in FIG. 8 is substantially the same as the operation of the apparatus shown in FIG.
  • the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. 8 can also perform continuous recording similarly to the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. Also in the thermal transfer recording apparatus of the form shown in FIG. 8, the line recording head having a resolution of 300 dpi is transferred to the dyeing layer transfer head 130, and the image recording for Y, M and C is performed. Using A2 size horizontal printing at a speed of 5 ms / line using heads 2300, 330, and 430, the first print takes 30 to 40 seconds, In continuous printing, one sheet can be obtained within 7 to 10 seconds, and 24 sheets can be printed within 4 minutes.
  • a configuration using only one image recording unit, that is, only one image recording head, and using a dye transfer body in which dye layers for Y, M, and C are formed in a plane-sequential manner is as follows.
  • the thermal transfer recording apparatus shown in FIGS. 1 and 5 can be used similarly.
  • the dyeing layer transfer step and the image recording step can be separated and controlled individually.
  • Example 1 an apparatus similar to the thermal transfer recording apparatus described in FIG. 1 was manufactured. Using.
  • a large-diameter drum 600 having a diameter of 200 mm, a width of 260 mm, and a rubber layer 602 having a rubber hardness of 60 degrees on the surface layer is used.
  • M, and C image recording units 200, 300, and 400 were arranged.
  • Dyeing layer transfer heads 130 and end face heads were used as image recording heads 230, 330, and 430 for Y, M, and C.
  • the dyeing layer transfer unit 100 and the image recording units 200, 300, and 400 for Y, M, and C are provided with a cold peeling mechanism (for example, the dyeing layer transfer body or the dye transfer body is 140, 240, 340, and 440, and the dye transfer layer 110 and the dye transfer member 210 for Y, M, and C.
  • 310, and 410 roll unwinding and winding mechanisms 120, 150, 220, 250, 320, 350, 420, and 450 were provided.
  • a drum having a diameter of 5 Omm was used as the small-diameter drum 560 in the image transfer section.
  • a mouthpiece with a diameter of 2 Omm was adopted as the small-diameter drum 540 that also serves as a cold peeling mechanism.
  • a corner head (for A4, 300 dpi) was used as the image transfer head 530.
  • convex portions 604 that fit into sprocket holes 618 of the recording intermediate body 610 were provided on both outer peripheral edges of the large-diameter drum 600.
  • a functional layer 614 described below was formed outside the recording intermediate 610 in a portion having a thickness of 25 / m excluding a portion having a thickness of 50 ⁇ on both edges.
  • the functional layer 6 14 was composed of two layers, the lower layer was formed with a thickness of 5 m, and the upper layer with a thickness of 10 / im.
  • the lower layer of the functional layer 614 is a porous layer, and a coating composition having the following composition is manufactured, and is coated using a die coater on the outside of the base material 612 of the recording intermediate 610 described above, and dried to form the lower layer.
  • a coating composition having the following composition is manufactured, and is coated using a die coater on the outside of the base material 612 of the recording intermediate 610 described above, and dried to form the lower layer.
  • the thickness is 1 / m which is substantially the same as the lubricating heat-resistant layer formed on the back surface of the dye transfer members 2 10, 3 10, and 410 described below inside the base material 612 of the recording intermediate 6 10.
  • a heat-resistant lubricating layer 616 was provided.
  • a composition having the following composition was produced, applied to the base material 112 of the dyeing layer transfer body 110 described above, and dried to form a dyeing layer 114 having a thickness of 7 to 8 im.
  • a lubricating heat-resistant layer having a thickness of 1 ⁇ m was provided, which was almost the same as the slip heat-resistant layer formed on the back surface of the dye transfer body described later.
  • a 6 / m-thick commercially available PET film was used as a base material for the dye transfer members 210, 310, and 410 for Y, M, and C.
  • a composition having the following composition was produced, applied to the back surface of the substrate of the dyed layer transfer body described above, and dried to form a lubricating heat-resistant layer having a thickness of 1 / m.
  • Ataryl polyol resin 100 parts by weight
  • Thermal transfer recording was performed using the above-described thermal transfer recording apparatus.
  • A6 horizontal size (width 150 mm, length 100 mm) dyeing layer is dyed at a pitch of 110 mm at a speed of 5 ms / line in the dyeing layer transfer section 100 It was cut and transferred onto the recording intermediate 6100 using the adhesion transfer head 130.
  • dyeing is performed by using the image transfer head 530 on the plain paper (cast-coated paper, Espri Coat C, made by Honbon Paper) using the image transfer head 530.
  • the layer was completely retransferred.
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 1.
  • the time to obtain the print required 35 seconds to obtain the first sheet, but it was 7 seconds per sheet during continuous thermal transfer recording.
  • Example 2 During the continuous thermal transfer recording in the thermal transfer recording of Example 1, the above five heads were simultaneously driven.
  • Example 2
  • a dyed layer transfer portion 100 was arranged on the outer periphery of the intermediate recording medium 6 10.
  • a large-diameter drum 600 with a diameter of 20 O mm, a width of 260 mm, and a rubber layer having a rubber hardness of 60 degrees on the surface, 11 O mm on the outer periphery of the recording intermediate 6 10 Image recording units 200, 300, and 400 for Y, M, and C were arranged at intervals.
  • a thermal transfer recording apparatus was configured in the same manner as the configuration of the thermal transfer recording apparatus described in (1) of Example 1 except for the above. (2) Recording intermediate, (3) Dye layer transfer body, and (4) Production of dye transfer body In the same manner as in Example 1, a recording intermediate, dye layer transfer body, and dye transfer body were produced. Was.
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 2. It took 35 seconds to get the first print, but it took 7 seconds for each print during continuous thermal recording.
  • Example 3 an apparatus similar to the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. 6 was manufactured and used except that it did not have the cleaning mechanism 700 and the meandering preventing mechanism 800 for the recording intermediate.
  • the cleaning mechanism 700 and the meandering prevention mechanism 800 for the recording intermediate in FIG. 6 will be described in the fourth embodiment.
  • a large-diameter drum 600 having a diameter of 200 mm, a width of 260 mm, and a rubber having a rubber hardness of 70 degrees on the surface layer, on the outer periphery of the recording intermediate 610 on the outer periphery, at intervals of 11 Omm, for the dyeing layer transfer section 100, for Y , M and C image recording units 200, 300, and 400 were arranged.
  • End face heads (A4 size, 300 dpi) were used as 330 and 430.
  • Cold peeling mechanisms 140, 240, 340, and 440 are added to the dyeing layer transfer section 100 and the Y, M, and C image recording sections 200, 300, and 400, and the dyeing layer transfer body 1 Roll unwinding and winding mechanism 120, 150, 220, 250, 320, 350, and 10 and Y, M, and C dye transfer materials 210, 310, and 410
  • the diameter of the small-diameter drum 560 of the image transfer unit 500 is A 5 O mm drum was used.
  • a roller having a diameter of 1 O mm was used as the small-diameter drum 550 functioning as a nip roller.
  • a roller having a diameter of 2 O mm was adopted as the small-diameter drum (a peeling roller and an auxiliary driving roller) 540 also serving as a cold peeling mechanism.
  • a corner head A4, 300 dpi
  • a sprocket 604 fitted to the sprocket hole 618 of the recording intermediate 6100 was provided on the outer peripheral edge of the large-diameter drum 600.
  • a recording intermediate of Example 3 was produced using the same method as described in (2) Production of recording intermediate in Example 1 except that the heat-resistant lubricating layer was not provided.
  • a dye layer transfer body and a dye transfer body of Example 3 were produced using the same method as described in (3) Dye layer transfer body and (4) Production of dye transfer body of Example 1.
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 3.
  • the time to obtain the print required 35 seconds to obtain the first print, but it was 7 seconds per print during continuous thermal recording.
  • Example 4 an apparatus similar to the thermal transfer recording apparatus shown in FIG. 6 was manufactured and used. Therefore, the thermal transfer recording apparatus according to the fourth embodiment has a cleaning mechanism 700 and a meandering preventing mechanism 800 for a recording intermediate in addition to the thermal transfer recording apparatus described in the third embodiment. However, the thermal transfer recording apparatus described in Example 4 drives the recording intermediate 6 10 Do not use the sprocket method.
  • the recording intermediate cleaning mechanism 700 is provided outside the recording intermediate 610 on the outer circumference of the small diameter drum 620.
  • the width of the cleaning sheet 720 is the same as the width of the recording intermediate 610, and the unwinding rollers 730 and 730 of the cleaning sheet 720 are set so that the speed is 1 Z10 of the traveling speed of the recording intermediate 610.
  • the conditions for the take-up roller 740 were set.
  • a meandering prevention mechanism 800 having guides for forming inclined surfaces with respect to both edges of the recording intermediate 610 is provided.
  • a polyimide film (Kapton 100EN (trade name)) having a thickness of 25 / m and a width of 26 Omm was used.
  • This polyimide film was subjected to high adhesion treatment with plasma and heat treatment at 250 ° C.
  • the both ends of a length of 116 Omm were abutted, and bonded using polyimide adhesive tape (No. 360 PC (trade name) manufactured by Nitto Denko) with a width of 2 Omm to form a belt shape.
  • composition for forming the lubricating heat-resistant layer was changed to the following composition
  • a S resin (same as in Example 1) 2 parts by weight
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 4.
  • the time to obtain the print required 35 seconds to obtain the first print, but it was 7 seconds per print during continuous thermal recording.
  • a cleaning mechanism 700 and a meandering prevention mechanism for a recording intermediate An apparatus similar to the thermal transfer recording apparatus described in FIG. 8 was manufactured and used except that it did not have 800.
  • the cleaning mechanism 700 and the meandering prevention mechanism 800 of the recording intermediate in FIG. 8 will be described in the sixth embodiment.
  • a large-diameter drum 600 with a diameter of 150 mm, a width of 260 mm, and a rubber layer with a rubber hardness of 70 degrees on the outer layer, Y, M, and C at intervals of 10 mm outside the recording intermediate 6 10 on the outer periphery
  • the image recording units 200, 300, and 400 are arranged, a small-diameter drum 620 having a diameter of 5 Omm is adopted, and the dyed layer transfer unit 100 is arranged outside the recording intermediate 610 on the outer periphery.
  • a drum with a diameter of 5 Omm was used as the small-diameter drum 56 of the image transfer unit 500.
  • a roller having a diameter of 1 Omm was used as 50.
  • a roller with a diameter of 2 Omm was used as the small-diameter drum 540 that also serves as a cold peeling mechanism (one peeling roller and one auxiliary driving roller).
  • a corner head (A4, 300 dpi) was used as the image transfer head 53 °.
  • a small-diameter drum 640 functioning as a tension adjusting roller is provided between the small-diameter drum (auxiliary driving roller) 540 and the small-diameter drum (also serving as a guide roller) 620.
  • a polyimide film (Kabton 100EN (trade name)) having a thickness of 25 / im and a width of 26 Omm was used.
  • the lower layer of the functional layer was a porous layer, and a coating composition having the following composition was produced, applied to the outside of the recording intermediate using a die coater, and dried to form a lower layer.
  • Fluoro rubber (Viton B, Showa Denko Dupont) 10 parts by weight Carbon (MT carbon N-990, cancarb) 5 parts by weight Magnesium oxide (Kyowa Mag 30, Kyowa Chemical) 5 parts by weight Polyamine sulfuric material 0.4 100 parts by weight Methyl isobutyl ketone 40 parts by weight
  • a composition similar to the above-mentioned coating composition for forming the lower layer was used except that 2 parts by weight of carbon and 1 part by weight of magnesium oxide were used.
  • the upper layer was formed on the lower layer using the same method as that for the lower layer by producing the upper layer paint composition to obtain a recording intermediate 610 used in Example 5.
  • the dyed layer transfer body and the dye transfer body of Example 5 were manufactured using the same method as that described in (1) Production of the dyed layer transfer body and (4) Production of the dye transfer body of Example 1.
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 5.
  • the time required to obtain the print was 35 seconds to obtain the first sheet.
  • the time was 7 seconds per sheet.
  • the apparatus further includes a cleaning mechanism 700 and a meandering prevention mechanism 800 for the recording intermediate.
  • the thermal transfer recording apparatus of Example 6 was configured in the same manner as the configuration of the thermal transfer recording apparatus described in (1) of Example 5 except for the matters described below.
  • the recording intermediate cleaning mechanism 700 is provided on the outer periphery of the small-diameter drum 620 outside the recording intermediate 610.
  • the width of the cleaning sheet 720 is the same as the width of the recording intermediate 610, and the unwind roller 730 of the cleaning sheet 720 is set so that the speed is 1Z10 of the traveling speed of the recording intermediate 610. And the conditions of the take-up roller 740 were set.
  • As the cleaning sheet 720 an aramide / polyester blend was used.
  • a glossy high-quality image was obtained by the thermal transfer recording of Example 6.
  • the time to obtain the print required 35 seconds to obtain the first print, but it was 7 seconds per print during continuous thermal recording.
  • Example 6 In the thermal transfer recording of Example 6, at the time of continuous thermal recording, the above five heads were simultaneously driven. It should be noted that the present invention relates to Japanese Patent Application Nos. 1-11-169252 (filed on June 16, 1999) and No. 11-169254 (filed on June 16, 1999). No. 2000-1 4548 5 (filed on February 23, 2000) and No. 2000-45486 The contents described in these patent applications by this citation based on (filed on February 23, 2000) form part of the present specification.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

明 細 書 熱転写記録装置及びそれを用いる熱転写記録方法 技術分野
本発明は、 熱転写記録装置 (例えば熱転写プリンター) 及び熱転写記録方法 (例えば熱転写プリント方法) に関し、 特に、 フルカラーで高画質な画像を、 高 速低価格で、 普通紙上に (例えばデジタル方式で) 形成できる、 熱転写記録装置 及び熱転写記録方法に関する。 背景技術
染料を熱によって転写する熱転写記録方法は、 銀塩カラー写真に匹敵し得る高 画質な画像を提供することができる。 更に、 熱転写記録方法は、 地球環境に優し く、 記録の即時性 (即ち、 即座に記録 (またはプリント) できること) に優れた 記録技術であり、 そのための装置は小型であり、 保守性に優れている。
しかし、 高画質な画像を再現するために、 パルプ紙の両面に発泡ポリエステル ( P E T ) フィルム等で積層した基材を受像体として用いる必要がある。 従って、 熱転写記録方法には、 使用する受像体としての基材が高価であるが、 そのような 基材を選択せざるをえない自由度に乏しいという問題が有る。 このような問題を 解決するために、 再転写記録方法と呼ばれるいくつかの熱転写記録方法が提案さ れている。 第 1の再転写記録方法は、 P E Tフィルム等の薄いシート状の基材に、 コーテ イング等の方法を用いて染着層 (画像が記録 (またはプリント) されるべき層) を形成して得られる染着層保持シート (染着層を保持しているシート) に、 染料 を熱転写して画像を形成 (即ち、 記録) し、 その画像が形成 (または記録) され た染着層を、 紙等の (最終的な) 受像体に再転写する方法である (例えば特開昭 6 3 - 8 1 0 9 3号公報参照) 。 しカゝし、 染着層保持シートは薄いシート状の基 材からできており、 そのようなシート状基材上の染着層に染料を熱転写して画像 を形成するため、 この第 1の再転写記録方法は、 画像のレジストレーシヨン (位 置合わせ) が悪く、 また染着層保持シートの装置内での取り扱いが必ずしも容易 ではないという問題が有る。 このような染着層保持シートに起因する問題を解決 する方法として、 第 2の再転写記録方法が提案された。
第 2の再転写記録方法はドラムまたはベルト等の閉ループ (例えばェンドレス ベルト) を形成する記録中間体 (染着層を記録 (プリント) 中に一時的に保持す る媒体) を用いる方法である。 ドラムを用いる方法は特開平 4ー 1 5 6, 3 8 4 号公報に、 ベルトを用いる方法は特開平 8— 6 7 , 0 1 6号公報にそれぞれ開示 されている。 この方法においては、 染着層転写体 (記録中間体に転写する (また は移す) べき染着層を保持している媒体) が押圧下で加熱されて、 まず、 染着層 転写体から染着層が記録中間体上に転写される。 次に、 この転写された染着層に インクシートのような染料転写体から染料が熱転写されて、 画像が染着層に形成 される。 最後に、 記録中間体上で画像が形成された染着層が、 紙等の (最終的 な) 受像体に再度転写される、 即ち、 再転写される方法である。 この第 2の再転 写記録方法においては、 直接画像を形成するための染着層保持シートを用いない ので、 第 1の再転写記録方法の問題点を生じない。
第 2の再転写記録方法において、 閉ループを形成する記録中間体としてドラム を用いる方法 (特開平 4— 1 5 6, 3 8 4号公報に開示された方法) を用いると、 記録中間体の走行を高速で安定に行うことができる。 しかし、 ドラムを用いる方 法では、 画像を形成した染着層を最終的な受像体に再転写するときに、 受像体で ある紙等の背面 (即ち、 ドラムに接触する面と反対の面) から加熱するか、 又は 記録中間体のドラムを加熱しなければならない。 従って、 画像を形成した染着層 を受像体に再転写するときの熱の制御が困難であるため、 再転写を安定に行うこ とが困難であるという問題が有る。
これに対し、 閉ループを形成する記録中間体としてベルトを用いる方法 (特開 平 8— 6 7 0 1 6号公報に開示された方法) では、 閉ループを形成するベルトの 内側に、 画像が形成された染着層を受像体に再転写するための加熱源として、 カロ 熱ローラー又はハロゲンランプを設けることができる。 従って、 受像体ではなく ベルトを加熱して画像が形成された染着層の再転写を行うことができるので、 再 転写のための熱の制御を比較的容易に行うことができる。 しカゝし、 ベルトを用い ることに起因して、 ベルトの蛇行を制御することが困難であり、 それによつて熱 転写記録の画像を高速に、 安定に形成することが困難であるという問題が有る。 特に、 記録中間体であるベルトの走行が不安定であり、 そのベルト上に染着層を 転写し、 そのベルト上で染着層に画像記録を熱転写によって行うことが、 ベルト を用いる第 2の再転写記録方法の融通性を低減化せしめていると考えられる。 ま た、 ベルトの内側の加熱源としてハロゲンランプ等が用いられているので、 ベル 卜の表面温度の制御が困難であることも、 ベルトを用いる第 2の再転写記録方式 の融通性を低減化せしめていると考えられる。 発明の開示
本発明はかかる問題を解決するためになされたもので、 その目的は、 熱転写記 録に際して、 光沢のある高画質な画像の記録、 好ましくはデジタル方式での画像 の記録に関して、 画像の記録の高速性が低い、 安定性が低い、 コス トが高いとい う問題の少なくとも 1つが緩和され、 あるいは実質的に解消される熱転写記録に 用いる新規な熱転写記録装置 (例えば熱転写プリンター) 、 及び熱転写記録 (例 えば熱転写プリント) 方法を提供することである。 本発明の熱転写記録方法は、 本発明の熱転写記録装置を用いて実施するのが好ましい。
本発明の一つの要旨において、 新たな熱転写記録装置が提供され、 それは、 離間して配置された複数のドラムに跨って閉ループを構成する記録中間体、 前記複数のドラムの内の 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する 染着層転写へッドを有する染着層転写部、
前記 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する少なくとも 1つの画 像記録へッドを有する画像記録部、 及び
閉ループの内側で記録中間体に対向する画像転写へッドを有する画像転写部 を有して成る熱転写記録装置である。 本発明の装置では、 記録中間体は、 離間して配置された複数のドラム、 例えば 2つまたは、 それ以上に跨って閉ループを構成する、 従って、 離間して配置され た複数のドラムの外周の一部が記録中間体の一部 ( 「記録中間体の部分」 に対 応) と接触する、 即ち、 そのような外周の一部分の回りに記録中間体の一部が配 置されている。 画像記録ヘッドが対向する記録中間体の部分が位置するドラムの 場合、 そのドラムの全外周の好ましくはその半分以上、 より好ましくは 3分の 2 以上の周囲で記録中間体が配置されている。
ここで、 「染着層転写部」 とは、 染着層転写体が加熱されて染着層が記録中間 体に転写される箇所をいう。 より具体的には、 「染着層転写部」 では、 染着層転 写体が記録中間体に押圧されて接触した状態で染着層転写へッドによって加熱さ れることにより、 付着力を増した染着層が染着層転写体から記録中間体に移動す る。
「画像記録部」 とは、 染料転写体が加熱されて染料が記録中間体に転写された 染着層に熱転写して、 画像が形成される箇所をいう。 より具体的には、 「画像記 録部」 では、 画像記録ヘッドによって、 染料転写体が記録中間体に転写された染 着層に押圧されて接触した状態で加熱され、 染料が染料転写体から染着層に移動 して (即ち、 熱転写して) 、 画像が熱転写記録されて形成される。 尚、 「染料転 写体」 とは、 画像を形成すべき染料を含む染料層を有する媒体である。
「画像転写部」 とは、 記録中間体が加熱されて、 画像が記録された染着層が受 像体に再転写される箇所をいう。 より具体的には、 「画像転写部」 では、 画像転 写へッドによって、 画像が形成された染着層が受像体に押圧されて接触した状態 で加熱され、 付着力を増した染着層が受像体に移動する。 尚、 この 「受像体」 は、 「最終的な受像体」 ともいえる。
本発明の熱転写記録装置において、 閉ループを構成する記録中間体は、 離間し た複数のドラムの少なくとも 1つを駆動することによって、 これらのドラムの周 囲で形成される閉ループを循環移動する。 この移動方向に沿って、 染着層転写部、 画像記録部、 及び画像転写部の順序で配置される。
尚、 本明細書において、 「上流」 または 「下流」 と呼ぶ場合、 この記録中間体 の移動方向を基準にする。 従って、 記録中間体が移動して来る方向を 「上流」 と 呼び、 記録中間体が移動して行く方向を 「下流」 と呼ぶ。 従って、 本発明の熱転 写記録装置においては、 染着層転写部、 画像記録部、 及び画像転写部の順に上流 力、ら下流に配置されている。
尚、 本明細書において、 単に 「転写」 と呼ぶ場合、 染着層転写体を加熱して染 着層転写体の染着層を記録中間体に移動することをいう。
更に、 「熱転写」 または 「熱転写記録」 とは、 染料転写体 (または染料熱転写 体) を加熱して、 記録中間体上の染着層に染料を移動させることによって、 染着 層に画像を形成 (または記録もしくはプリント) することをいう。
また、 「再転写」 とは、 画像が記録された染着層を加熱して記録中間体から
(最終的な) 受像体へ移動することをいう。 更に、 本究明の別の要旨において、 熱転写記録方法が提供される。 即ち、 本発 明の方法は、
染着層転写部において、 染着層転写体が背面から加熱されて染着層が記録中間 体に転写される染着層転写工程、
画像記録部において、 染料転写体が背面から加熱されて染料が記録中間体上の 染着層に熱転写して、 画像が熱転写記録される画像記録工程、 及び
画像転写部において、 記録中間体が背面から加熱されて、 画像が記録された染 着層が (最終的な) 受像体に再転写される画像転写工程、
を含んで成ることを特徴とする。
染着層転写工程は、 閉ループを形成し、 ドラム上に位置した記録中間体 (の部 分) に対向して配置された染着層転写ヘッドによって実施される。 画像記録工程 は、 ドラム上に位置し、 閉ループを形成した記録中間体 (の部分) に対向して配 置された画像記録ヘッドによって実施される。 また、 画像転写工程は、 閉ループ の内側に配置された画像転写ヘッドによって実施される。 このような方法は、 例 えば上述の本発明の熱転写記録装置を用いて実施するのが好ましい。
より具体的には、 本発明の方法は次のように実施できる。 染着層転写工程では、 染着層転写体が供給源から供給されて、 染着層転写へッ ドによって染着層が記録中間体に押圧された状態で加熱され、 その結果、 染着層 が記録中間体に付着した状態となり、 その後、 染着層転写体および記録中間体が 一体に保持されたままで冷却され、 その後、 染着層転写体を記録中間体から離す ことによって、 好ましくは一定の角度以上で離すことによって、 染着層のみを記 録中間体上に残すことによって染着層を記録中間体に転写する。
画像記録工程では、 染料転写体が供給源から供給されて、 画像記録ヘッドによ つて染料層が記録中間体上の染着層に押圧された状態で加熱され、 その結果、 染 料層中の染料が記録中間体上の染着層に移動して、 その染料が形成すべき画像を プリントし、 その後、 染料転写体および記録中間体が一体に保持されたままで冷 却され、 その後、 染料転写体を記録中間体から離すことによって、 染着層を記録 中間体上に残すことによって画像を形成する。 複数の染料の画像を順次形成する 場合には、 このようにして形成された画像を有する染着層の上に、 同様にして、 次の染料の画像を形成する。
画像転写工程では、 受像体が供給源から供給されて、 画像転写ヘッドによって 受像体が記録中間体上の染着層に押圧された状態で加熱され、 その結果、 記録中 間体上の染着層が受像体に付着し、 その後、 受像体および記録中間体が一体に保 持されたままで冷却され、 その後、 記録中間体を受像体から離すことによって、 染着層を受像体上に残すことによつて画像が受像体に再転写される。
また、 本発明のもう一つの要旨においては、 上述の熱転写記録装置又は熱転写 記録方法に用いられる記録中間体が提供される。
染着層転写へッド及び画像記録へッドが閉ループの外側でドラムの外周上の記 録中間体に対向し、 画像転写へッドが閉ループの内側で記録中間体に対向するこ とによって、 光沢のある高画質な画像の記録に関して、 画像の熱転写記録の高速 性が低い、 安定性が低い、 コストが高いという問題の少なくとも 1つを緩和する ことができる、 熱転写記録装置及び熱転写記録方法を提供することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の熱転写記録装置の一つの形態の態様を示す。
図 2は、 記録中間体の一例の軸方向に沿った断面図及び上面図を示す。
図 3は、 大径ドラムの一例の横断面図を示す。
図 4は、 染着層転写体の一例の断面図を示す。
図 5は、 本発明の熱転写記録装置の別の形態の態様を示す。
図 6は、 本発明の熱転写記録装置の更に別の形態の態様を示す。
図 7は、 記録中間体の蛇行防止機構の一例を示す。
図 8は、 本発明の熱転写記録装置のもう 1つの更に別の形態の態様を示す。 発明の詳細な説明
本発明の熱転写記録装置は、 閉ループ (エンドレスループ) を形成する記録中 間体が、 相互に離間した複数のドラムに跨り (従って、 記録中間体が形成する閉 ループの一部と離間した複数のドラムの外周の一部が面で接触し) 、 染着層転写 へッド及び画像記録へッドが、 閉ループの外側で 1つのドラムの外周上の記録中 間体に対向し、 画像転写ヘッドが閉ループの内側で記録中間体に対向している。 本発明の熱転写記録装置においては、 閉ループを形成する記録中間体が離間し た複数のドラムの周囲で循環移動することで、 染着層転写部において記録中間体 に転写された染着層が、 画像記録部に移動して熱転写記録され、 画像転写部にお いて画像が記録された染着層が (最終的な) 受像体に再転写される。 画像記録部は、 単一の染料転写体を用いて画像をプリントする場合、 単一の画 像記録ヘッドを有してなってよい。 例えば、 単色でプリントする場合 (即ち、 単 色の濃淡で画像を形成する場合) 、 あるいは後述するように、 単一の染料転写体 に異なる色の染料層が面順次に形成されている (即ち、 Y (イェロー) 、 M (マ ゼンタ) 及び C (シアン) の 3原色の染料層が順に繰り返し形成されている) 場 合が該当する。 この場合、 1つの色による画像形成が終了したら、 次の色による 画像形成のために、 記録中間体を略 1循環させて、 同じヘッドが染着層の画像形 成開始位置に位置するようにする必要がある。 Y (イェロー) 、 M (マゼンタ) 及び C (シアン) の 3原色の画像を異なる染 料転写体を用いて別々に記録する場合、 画像記録部は、 Y (イエロ一) 用の画像 記録ヘッド、 M (マゼンタ) 用の画像記録ヘッド、 及び C (シアン) 用の画像記 録へッドの 3つの画像記録へッドを、 同じドラムの周囲で記録中間体に対向して 順に有してよい。 この場合、 Y (イェロー) 、 M (マゼンタ) 及び C (シアン) の画像を記録する箇所を、 各々 Y (イェロー) 用の画像記録部、 M (マゼンタ) 用の画像記録部、 及び C (シアン) 用の画像記録部と呼び、 画像記録部は、 この Y用、 M用及び C用の画像記録部から成る。
染着層転写部と画像記録部は、 上述の態様では、 同じドラムの外周上の記録中 間体の外側に (対向して) 配置している。 別の態様では、 染着層転写部と画像記 録部を異なるドラムの外周上の記録中間体に対向して配置してもよい。
従って、 本発明は、 別の態様において、
離間して配置された複数のドラムに跨って閉ループを構成する記録中間体、 前記複数のドラムの内の 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する 染着層転写へッドを有する染着層転写部、
前記 1つのドラムと異なるドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する少な くとも 1つの画像記録へッドを有する画像記録部、 及び
閉ループの内側で記録中間体に対向する画像転写へッドを有する画像転写部 を有して成る熱転写記録装置を提供する。
本明細書において 「ドラム」 とは、 円筒形状の長さ (または高さ) に対して直 径が比較的大きいものを呼び、 「口一ラー」 とは、 長さ (または高さ) に対して 直径が比較的小さいものを呼ぶが、 当該分野ではこれらを厳密に区別しておらず、 本明細書でも同様である。
しかしながら、 本明細書では、 画像記録部が外周上の記録中間体に対向して配 置されるドラムを 「大径ドラム」 と原則的に呼び、 それ以外の他のドラムを 「小 径ドラム」 または 「口一ラー」 と原則的に呼ぶ。 これは、 本発明の熱転写記録装 置において、 画像記録部が外周上の記録中間体の外側に配置される 「ドラム」 、 通常、 他の 「ドラム」 よりも直径が大きいということに基づいている。 便宜上、 他のドラムを 「小径ドラム」 又は 「ローラー」 という。
大径ドラムの大きさは、 特に制限されるものではないが、 装置の小型化及び画 像記録部の配置という観点から、 直径は 8 0〜2 5 O mmが好ましい。
染着層転写部と画像記録部を同じドラムの外周上の記録中間体に対向して配置 する場合であって、 画像記録部が唯一の画像記録ヘッドを有して成る場合、 大径 ドラムの直径は、 8 0〜: 1 5 O mmが好ましく、 1 0 0〜; I 3 0 mmがより好ま しい。
染着層転写部と画像記録部を同じドラムの外周上の記録中間体に対向して配置 する場合であって、 画像記録部が Y用の画像記録部、 M用の画像記録部、 及び C 用の画像記録部から成る場合、 大径ドラムの直径は、 1 5 0〜2 5 0 mmが好ま しく、 1 8 0〜 2 2 O mmがより好ましい。
染着層転写部と画像記録部を異なるドラムの外周上の記録中間体に対向して配 置する場合であって、 画像記録部が唯一の画像記録ヘッドを有して成る場合、 染 着層転写部が外周上の記録中間体に対向して配置される小径ドラムの直径は、 4 0〜7 O mmが好ましく、 5 0〜 6 0 mmがより好ましい。 大径ドラムの直径は、
8 0〜 1 5 0 mmが好ましく、 1 0 0〜 1 3 0 mmがより好ましい。
染着層転写部と画像記録部を異なるドラムの外周上の記録中間体に対向して配 置する場合であって、 画像記録部が Y用の画像記録部、 M用の画像記録部、 及び C用の画像記録部から成る場合、 染着層転写部が外周上の記録中間体に対向して 配置される小径ドラムの直径は、 4 0〜7 O mmが好ましく 5 0〜6 0、 mmが より好ましい。 大径ドラムの直径は、 1 2 0〜 1 8 O mmが好ましく、 1 4 0〜 1 6 O mmがより好ましレヽ。
染着層転写部と画像記録部を異なるドラムの外周上の記録中間体に対向して配 置すると、 染着層転写部において染着層を記録中間体に転写する染着層転写工程 と画像記録部において染着層に画像を記録する画像記録工程を分離して個別に制 御することができるので好ましい。 更に、 後述するように、 染着層転写部におい て加熱によって記録中間体に付着した染着層転写体を、 十分に冷却できる冷間剥 離距離を確保して、 その後剥離できる点でより好ましい。 また、 大径ドラムの直 径を最適化することができるので、 大径ドラムをより安定に駆動することができ, 画像の記録をより安定に行うことができるので、 より好ましい。 本発明において 「記録中間体」 とは、 閉ループを形成する (エンドレスの) ベ ルト状の媒体であって、 染着層が加熱されてその上に転写され、 転写された染着 層に画像が熱転写記録され、 画像が記録された染着層を (最終的な) 受像体へ再 転写するための媒体であって、 熱的および機械的強度を有するものであれば、 特 に、 制限されるものではない。
記録中間体は、 本発明の装置においてエンドレスの閉ループを形成するが、 閉 ループを形成している基材から成る。
このような記録中間体に用いる 「基材」 として、 耐熱性、 機械的安定性に優れる ものであれば特に制限されるものではない。
このような基材は、 例えば、 ポリイミ ドフィルム、 ァラミ ドフィルム、 ポリエ —テルエーテルケトン (P E E K) フィルム、 ポリフエ二レンサルファイ ド (P P S ) フィルム等の耐熱フィルムからできていてよい。
基材の厚さは 1 2〜5 0 μ πιが好ましく、 2 5〜4 0 / inがより好ましい。 特 に、 厚さが、 2 5〜5 0 μ mのポリイミ ドフィルムが好ましレ、。
上述の基材として市販品を用いるとができる。
例えば、 ポリイミ ドフィルムとして、 いわゆる、 普通グレードのフィルム (例 えば、 東レデュポン製のカプトン 1 0 O H (商品名) ) を例示できるが、 より熱 機械安定性の優れたものが好ましい。
そのようなポリイミ ドフィルムとして、 特に、 熱収縮率、 伸度の小さいものが 好ましい。
本明細書において 「熱収縮率」 とは、 A S TM D— 1 2 0 4に記載の方法を 用いて測定された値をいう。 ポリイミ ドフィルムの熱収縮率は、 0 . 3 %以下が 好ましく、 0 . 1 %以下がより好ましく、 0 . 0 5 %以下が特に好ましい。
本明細書において 「伸度」 とは、 A S TM D— 8 8 2に記載の方法を用いて 測定された値をいう。 ポリイミ ドフィルムの伸度は、 8 0 %以下が好ましく、 7 0%以下がより好ましく、 60%以下が特に好ましい。
熱収縮率、 伸度に優れる厚さが 25 /imのポリイミ ドフィルムとして、 例えば、 東レデュポン製のカプトン 100 V及び 100EN、 宇部興産製のユーピレック ス 25 S等を例示できる。 特に、 東レデュポン製のカプトン 100ENは好まし い。 東レデュポン製のカプトン 100 ENの熱収縮率は 0. 02%であり、 東レ デュポン製のカプトン 100Hの熱収縮率は 0. 3%である。 従って、 東レデュ ポン製のカプトン 100ENは、 熱収縮率についてかなり優れている。 また、 東 レデュポン製のカプトン 100ENの伸度は 57%であり、 東レデュポン製の力 プトン 100Hは 80%である。 従って、 東レデュポン製のカプトン 100EN は、 伸度においてもかなり優れている。
そのようなポリイミ ドフィルムとして、 更に、 接触角の小さいものがより好ま しい。
本明細書において 「接触角」 とは、 協和界面化学社製の接触角測定装置 F AC E CA—Z型を用いて水に対して測定された値をいう。 ポリイミ ドフィルムの 接触角は、 55度以下が好ましく、 40度以下がより好ましく、 30度以下が特 に好ましい。
上述のポリイミ ドフィルムの接触角は、 製膜直後は 55度であるが、 例えば、 プラズマ処理及びコロナ処理等の処理によって、 接触角を 40度以下とすること ができる。 ポリイミ ドフィルムに関しては、 このようなプラズマ処理及びコロナ 処理等の高接着処理後、 使用するのが好ましい。
また、 上述のポリイミ ドフィルムの製膜後、 例えば、 200°C以上の温度でァ ニーリング (例えば、 200°C以上のある温度で一定時間保持) することにより、 フィルムの熱的安定性を向上させることができ、 そのような処理を行ったフィル ムを用いるのが好ましい。
上述のような記録中間体用の 「基材」 であって、 ベルト (帯) 形態または長尺 ストリップ形態のものの両端部を適当な方法によって結合して記録中間体に用い る 「基材」 (即ち、 閉ループ基材) を製造することができる。 結合方法は、 結合 部の耐熱性及び機械安定性に優れる方法であれば、 特に制限されるものではない。 W
12 例えば、 上述の 「基材」 の両端部を耐熱性の粘着テープ、 例えば、 ポリイミ ド系 粘着テープを用いて接合して製造することができる。
そのような閉ル一プ基材として、 短冊状ポリイミ ドフィルムの両端部をポリイ ミ ド系粘着テープで接合して製造される閉ループ基材を例示できる。 ポリイミ ド 系粘着テープとして、 市販品を使用でき、 例えば、 3東電工製のポリイミ ド粘着 テープ 3 6 0 p c、 3 6 O A, 及び 3 6 0 R等を例示できる。
このようにして得られる記録中間体の 「閉ループ基材」 は、 その外側表面が、 形状効果で粗面化されていてもよい。 ここで、 形状効果で粗面化とは、 表面の状 態が微小に粗面化された状態であることをいい、 そのような表面を有すると、 染 着層との接着力を増大させるというすぐれた効果がある。
更に、 記録中間体は、 閉ループ基材の外側 (即ち、 大径ドラムに接触する側と 反対の側) に機能層を有してよく、 「機能層」 は、 染着層を受け取り易くすると ともに、 閉ループ基材を保護し、 画像記録の感度を向上させる機能を有する。 尚、 閉ループ基材の外側を 「表 (おもて) 面」 とも呼び、 内側を 「裏面」 とも呼ぶ。 機能層は、 断熱性を有するのが好ましく、 更に、 柔軟性を有するのがより好ま しく、 更に、 耐熱性を有するのが特に好ましい。
そのような機能層として、 例えば、 フッソ系ゴム及びシリコーン系ゴムから選 択される少なくとも 1種のゴムを含む層を例示でき、 厚さが 5〜3 0 μ mの層で あるのが好ましい。
フッソ系ゴムとして、 フッ化ビニリデン · 6フッ化プロピレン · 4フッ化工チ レンの 3元共重合体フッソゴム (バイ トン) 等が好ましい。 また、 例えば、 ポリ テトラフルォロエチレン、 テトラフルォロエチレン ·パーフルォロアルキルビニ ルェ一テル共重合体、 ビニリデンフルオラィ ド 'へキサフルォロプロピレン系の フッソ榭月旨、 及びいわゆるフッソゴム等も好ましい。
シリコーンゴムとして、 例えば、 各種コーティング用、 剥離紙用、 又は粘着剤 用として用いられている付加重合又は縮合重合によって製膜可能なものが好まし レ、。
これらのゴムは、 例えば、 カーボン及び酸化マグネシウムから選択される少な くとも 1種の微粒子を含むのが好ましい。
画像記録の感度を高めるために、 上述の機能層を二層構造とし、 閉ループ基材 の外側に接する (即ち、 表面に隣接する) 側を多孔性の層 (下層) とし、 その上 に下層と比較して多孔度のより小さな層 (上層) として機能層を形成するのが好 ましい。
このような二層構造の機能層として、 例えば、 上述のフッソ系ゴムを用いて形 成する場合、 カーボン等の微粒子を多く含むフッソ系ゴムを含んで成る多孔性の 下層及び微粒子の含有量が少ないフッソ系ゴムを含んで成る平滑な上層から形成 された機能層が好ましい。
従って、 機能層は、 フッソ系ゴムを含んで成り、 この機能層が断熱性を有する 多孔質な部分を有して成るのが好ましい。 更に、 機能層の多孔質な部分は、 閉ル —プ基材の表面と接する部分であるのが好ましい。
更に、 記録中間体は、 閉ループ基材の内側 (即ち、 閉ループ基材の裏面) に滑 性耐熱層を有してもよい。
記録中間体の 「滑性耐熱層」 とは、 画像転写部の画像転写ヘッドの熱によって 生じ得る変形から閉ループ基材を保護し、 滑性耐熱層に接する画像転写へッドに 滑りを付与して、 画像転写へッドの磨耗及び記録中間体の基材の損傷を防止する 層をいう。 通常、 後述する染着層転写体に用いられる滑性耐熱層と同様の滑性耐 熱層が好ましい。
記録中間体は、 ドラムの少なくとも 1つを駆動して回転させ、 それによつて、 ドラムと記録中間体との間の摩擦力によって循環移動する。 通常、 大径ドラムを 駆動することによって、 中間記録体を移動させる。 大径ドラムに加えて、 別の 1 またはそれ以上のドラム (小径ドラムまたはローラー) を駆動してよく、 大径ド ラムの駆動を補助できる。
記録中間体を駆動する方法として、 後述するスプロケット 'アンド 'スプロケ ットホール方式 (以下 「スプロケット方式」 ともいう) を追加的に用いてよく、 この場合、 記録中間体の両縁部にスプロケットホールが設けられる。 この場合、 スプロケットホールを設ける両縁部について閉ル一プ基材を二重にして、 記録中 間体の強度を高めるのが好ましい。
尚、 上述の記録中間体の幅は、 記録する画像のサイズによって、 種々選択する ことができ、 「ドラム」 の幅と一致させるのが好ましい。
また、 本発明の熱転写記録装置は、 更に、 必要に応じ (特に記録中間体の移動 を円滑にするために) 、 追加の 「ドラム」 を有してよい。 追加の 「ドラム」 は、 記録中間体の閉ループに接し、 追カ卩の 「ドラム」 の外周の一部が、 記録中間体の 閉ループの一部を形成する。 追カ卩の 「ドラム」 は 1または複数であってよく、 い わゆる 「ローラ一」 (またはガイ ドロ一ラー) を含んでよい。 外周が記録中間体の閉ループの一部に接触する、 少なくとも 1つのドラム、 好 ましくは大径ドラムは、 その表面に円周方向に沿ってゴム硬度 6 0〜7 0度のゴ ム等の弾性体を有する。 この弾性体が設けられたドラムに連動する駆動装置を用 いて、 ドラムが駆動され、 ドラムによって記録中間体が駆動される。 この駆動を 主駆動と呼び、 この駆動部を主駆動部と呼ぶ。
更に、 外周が記録中間体の閉ループの一部を形成する別のドラムに力を伝達す る駆動装置を用いて記録中間体を駆動してよく、 これによつて、 記録中間体の補 助的な駆動 (補助駆動) が行われる。 この駆動部を補助駆動部と呼ぶ。 主駆動に 補助駆動を組み合わせることによって、 記録中間体は一層円滑に駆動される。 記録中間体の主な駆動力はドラムの弾性体と記録中間体の背面との摩擦力で得 られる。 尚、 補助駆動の周速を主駆動より早くすると、 記録中間体に大きな張力 が加えられた場合でも、 記録中間体を安定に駆動できる。
更に、 記録中間体の駆動に、 上述のようにスプロケット方式と呼ばれる駆動方 法を追加的に利用してよい。 上述の弾性体が設けられ、 主駆動に用いられるドラ ムの表面の両縁部に円周方向に、 上述した記録中間体に設けられ得るスプロケッ トホールと嵌合する凸部 (即ち、 スプロケット) を形成する。 従って、 主駆動に 用いられるドラムは、 円周方向に沿って設けられるゴム硬度 6 0〜7 0度のゴム 等の弾性体を、 両縁部を除く ドラムの表面に有する。
スプロケット方式においては、 記録中間体は凸部を設けたドラムの主軸に連動 する駆動装置で動かされる。 記録中間体の主な駆動力はドラム表面の弾性体と記 録中間体の背面との摩擦力であることに変わりないが、 弾性体と記録中間体の背 面との間の滑りは記録中間体のスプロケットホールと嵌合するドラムの凸部によ つて確実に防止される。 このスプロケットホールと凸部から成る機構は同時に記 録中間体の蛇行防止機能も果たす。
スプロケット方式を採用しない場合、 記録中間体にはスプロケットホールを、 ドラムには凸部を設ける必要がないので、 対応する部分の幅だけ、 記録中間体及 びドラムの幅を狭くすることができる。
尚、 上述の主駆動に用いられるドラムは、 大径ドラムが好ましく、 補助駆動に 用いられるドラムは、 後述する画像転写部の剥離口一ラーを兼ねる小径ドラムが 好ましい。
染着層転写部は、 染着層転写ヘッドを有して成り、 更に、 染着層転写体の冷間 剥離機構、 染着層転写体の染着層転写体巻き出し部及び巻き取り部を有して成る のが好ましい。 上述したように、 染着層転写ヘッドは、 大径ドラムまたは小径ド ラムの外周上の記録中間体の外側に配置される。
染着層転写部において、 巻き出し部から供給された染着層転写体の染着層がそ の背面から染着層転写へッドによつて記録中間体に押圧されながら加熱されて、 記録中間体に押圧された後加熱されて、 又は加熱後記録中間体に押圧されて、 染 着層転写体の染着層が記録中間体上へ転写される。
染着層転写ヘッドとして、 端面ヘッドを用いる。 例えば、 画像記録用の市販の 端面へッド (解像度 3 0 0 d p i ) を用いることができ、 具体的には、 3◦ 0 d P i の分解能を有するライン記録ヘッドが好ましい。 また、 後述する C端面へッ ドを用いてもよレ、。
本明細書において、 「端面ヘッド」 とは、 例えば l mm程度の厚さを有するセ ラミック基板の厚さ部分に凸状のグレーズを形成し、 その中央部にヒーターァレ ィを形成したもので、 有効に押圧できる加熱手段を意味する。 ヒーターアレイを 構成する微小なヒータ一エレメントは、 それぞれ独立して加熱することができ、 従って、 アレイ中の特定のヒーターエレメントのみを加熱できる。 その結果、 力 tl 熱ロール、 加熱プレス等を用いる従来の加熱方法と比較して、 加熱を必要とする 部分のみの確実かつ精密な力 0熱が可能となる。 染着層転写へッド以外のへッドも 同様である。 このようなヘッドとしては、 サーマルへッド、 熱転写へッドとも呼 ばれ、 熱転写方式のプリンター、 ファクシミリなどで広く使用されているものを 本発明においても使用できる。
染着層転写ヘッドとして、 「端面ヘッド」 を用いて、 ドラム上の記録中間体に 染着層を転写するので、 転写の際の熱の制御が容易であり、 染着層をより安定に 転写することができる。 「端面ヘッド」 の代わりに、 ヒーターアレイがセラミツ ク基材の C面 (角部位) に形成された 「C端面ヘッド」 を使用してよレ、。 このよ うなヘッドは、 通常の 「端面ヘッド」 と比較して、 押圧力をより大きくできる利 点がある。
「染着層転写体の冷間剥離機構」 とは、 染着層転写ヘッドによって加熱されて 付着した染着層転写体と記録中間体をそのまま一体の状態で冷却し、 その後、 染 着層転写体を記録中間体から剥離する、 好ましくは一定以上の角度で剥離する機 構をいう。 このように剥離することで染着層が記録中間体に残ることによって転 写されるが、 転写を安定に行うには、 冷間剥離機構で十分に冷却することが重要 である。 このような冷間剥離機構は、 ドラム上で移動する染着層転写体と記録中 間体をそのまま一体の状態で所定時間保持できるものであればよい。 具体的には、 ヘッドの下流でドラム上に配置されたローラ一、 押さえ手段等であってよい。 こ のような冷間剥離機構は、 他のへッド (画像形成へッド、 画像転写へッド) で加 熱された後に剥離する場合にも同様に適用できる。 染着冷間剥離機構において、 染着層転写体を記録中間体から剥離するときに染着層の転写を安定に行うために、 冷間剥離機構における冷間剥離角度は、 4 5度以上が好ましく、 6 0度以上がよ り好ましく、 9 0度以上が特に好ましい。 この剥離角度に関しては、 他のヘッド で加熱された後に剥離する場合にも同様である。
ここで、 「冷間剥離角度」 とは、 冷間剥離機構においてドラムの外周上の記録 中間体と染着層転写体が剥離される場合、 染着層転写体が染着層転写体巻き取り 部に巻き取られる面と記録中間体が交差する線において、 ドラムの外周に接する 面が染着層転写体が染着層転写体巻き取り部に巻き取られる面となす角 (後述す る図 1における α ) で示される。 これに対し、 冷間剥離機構においてドラムの外 周上にない記録中間体と染着層転写体が剥離される場合、 染着層転写体が染着層 転写体巻き取り部に巻き取られる面と記録中間体が交差する線において、 記録中 間体が染着層転写体巻き取り部に巻き取られる面となす角 (後述する図 5におけ る /3 ) で示される。
染着層転写体は、 ベースとしての 「基材」 および染着層から形成され、 基材は、 その表面に形成される染着層を支持する。 ベースとしての機械的強度、 弾性、 耐 熱性、 及び耐溶剤性等を有するものであれば、 染着層転写体用の 「基材」 は、 特 に制限されるものではない。 染着層転写体の 「基材」 として、 後述する染料転写 体の 「基材」 と同等のものを使用してよい。
基材として、 例えば、 ポリエステルフィルム、 ポリカーボネートフィルム、 ポ リアミ ドフィルム、 ポリイミ ドフィルム等のプラスチックフィルムが好ましく、 厚さは 6〜 1 2 / mが好ましい。 特に、 厚さが 6〜 1 2 / mのポリエステルフィ ルムが好ましい。
これらの基材として、 市販のものを使用できる。
尚、 基材の 「表 (おもて) 面」 とは、 染着層転写体が記録中間体と対向する面 又は接触する面をいう。
染着層転写体の 「染着層」 は、 染着層に形成される画像の画質、 染着層が染料 を受け取る感度、 染着層の切断され易さ及び転写され易さ、 並びに記録中間体上 への染着層の付着の安定性等について考慮して、 そのような染着層を形成し得る 組成物を用いて形成される。 そのような特性を満足する染着層であれば、 特に、 制限されるものではない。 尚、 染着層の 「切断され易さ」 とは、 染着層転写体の 基材上の染着層の所定の部分を加熱して、 その部分のみを記録中間体に付着させ て一体とし、 この一体物を冷却した後に染着層転写体 (従って、 その基材) を剥 離する場合に、 前記所定の部分のみが記録中間体に容易に残る (従って、 所定の 部分のみが実質的に切り出されることになる) 程度である。
このような染着層は、 ァクリルポリオール系樹月旨とその他の熱可塑性樹脂を含 んで成る組成物を用いて形成するのが好ましい。 更に、 染着層はアクリルポリオ —ル系樹脂と複数のその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物から形成されるの が好ましい。 その他、 架橋材及び各種の添加材等が染着層を形成する組成物に加 えられてもよい。 上述の組成物にそれを溶解する溶剤を用いて染着層を形成する ための塗料が作製されるが、 その塗料は、 全体として均一になっているのが好ま しい。 更に、 染着層を形成するアクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性榭 脂は、 全体として相溶し、 均一に成り得るのが好ましい。
従来、 透明性に優れるアクリル系樹脂 (メタクリル系樹脂及びアクリル系単量 体とメタクリル系単量体の共重合による樹脂をも含む) は、 通常、 熱転写記録に 用いる染着層を形成する樹脂として着目されてこなかった。 これは、 アクリル系 樹脂は、 染着層を形成する樹脂として要求される重要な特性である染料染着性 (または色素染着性、 即ち、 色素を樹脂中に溶解する性質) に乏しいからである と考えられる。 しカゝし、 アクリル系樹脂の中でも水酸基を有するアクリルポリオ —ル系樹脂は、 水酸基の含有量に応じて、 増加した色素染着性を有する。 従って、 染着層の膜強度を保ちつつ、 透明性に優れ、 色素染着性が増加する染着層を形成 する樹脂としてアクリルポリオール系樹脂が選定され得る。
本明細書において 「アクリルポリオール系樹脂」 とは、 1分子中に水酸基を 2 個以上持ついわゆるアクリル系樹脂をいい、 例えば、 水酸基を持つ (メタ) ァク リルモノマーと (メタ) ァクリノレ酸エステルとの共重合により製造することがで きるアクリル系樹脂をいう。 ここでアクリルポリオール系樹脂は、 水酸基価が 3 0以上が好ましく、 3 0〜 1 5 0がより好ましく、 4 0〜 9 0が更により好まし く、 約 5 0が特に好ましい。 ガラス転移温度 (T g ) は、 4 0〜7 0 °Cが好まし く、 5 0 ~ 6 0 °Cがより好ましい。
このようなァクリルポリオール系樹脂として、 市販のものを使用できる。
本明細書において 「その他の熱可塑性樹脂」 とは、 アクリルポリオール系樹脂 に、 染料染着性及び色素溶解性等の特性を付与し得る樹脂をいい、 アクリルポリ オール系樹脂と組み合わせて用いることにより染着層の特性を全体的に向上せし める樹脂をいう。 そのような 「その他の熱可塑性樹脂」 は、 ポリエステル系樹脂、 塩化ビュル一酢酸ビニル共重合体系樹脂 (以下 「塩齚ビ系樹脂」 ともいう) 、 及 びシリコーン系榭脂から選択される少なくとも 1種が好ましい。 また、 「その他 の熱可塑性樹脂」 は、 ポリエステル系樹脂、 塩化ビュル—酢酸ビュル共重合体系 樹脂、 及びシリコーン系樹脂の 2種以上から構成されるのが好ましい。
「その他の熱可塑性樹脂」 としてポリエステル系樹月旨を用いると染着層の染料 染着性を向上せしめることができ好ましい。 ここで 「ポリエステル系樹脂」 とは、 いわゆるポリエステル樹脂と呼ばれるものであってよく、 このようなポリエステ ル系樹脂として、 低分子量のポリエステル系樹脂が好ましい。 その数平均分子量 (M n ) の上限は、 1 5, 0 0 0以下が好ましく、 1 0, 0 0 0以下がより好ま しく、 6 , 0 0 0以下が特に好ましい。 その数平均分子量 (M n ) の下限は、 2 ,
0 0 0以上が好ましく、 3, 0 0 0以上がより好ましく、 5, 0 0 0以上が特に 好ましい。 その数平均分子量 (M n ) の範囲は、 2 , 0 0 0〜1 5 , 0 0 0が好 ましく、 3, 0 0 0〜: 1 0, 0 0 0がより好ましく、 5, 0 0 0〜 6 , 0 0 0力 S 特に好ましい。 また、 ポリエステル系樹脂は、 ポリエステルポリオール系樹脂が 好ましく、 その水酸基価は 1 0以上が好ましく、 1 0〜2◦ 0がより好ましく、 1 0〜7 0が特に好ましい。
更に、 ビスフエノール A骨格等の骨格を有するポリエステル系樹脂は、 染着層 に、 熱転写記録時における染料層との間の剥離性- (以下 「剥離性」 という) を付 与し得るので好ましい。 更にまた、 酸成分としてマレイン酸を、 グリコール成分 としてビスフエノール Aのエチレングリコール又はプロピレンダリコール付カロ物 を骨格として有するポリエステル系樹脂は、 特に、 優れている。
これらのポリエステル系樹脂は、 アクリルポリオ一ル系樹脂との相溶性が十分 であり、 染着性と膜強度の高いアクリルポリオール系樹脂とポリエステル系榭月旨 の相溶 2元系透明樹脂層を得ることができるので好ましレ、。
このようなポリエステル系樹脂として市販のものを使用できる。
尚、 一般的な (飽和線状) ポリエステル系樹脂 (数平均分子量 M nが約 2 0, 0 0 0又はそれ以上) は、 通常、 色素 (染料) 染着性が高いという点で好ましい 力 粘着性が高すぎるという問題が有る。 また、 アクリルポリオ一ル系樹脂と一 般的な (飽和線状) ポリエステル系樹脂を併用する場合であって、 これらの間の 相溶性が不十分な場合には、 十分に、 平滑で透明な膜形成が困難となり得るとい うことも有る。
但し、 これらの一般的な (飽和線状) ポリエステル系樹脂 (数平均分子量 M n が約 2 0, 0 0 0又はそれ以上) であっても、 アクリルポリール系樹月旨との相溶 性が十分であり、 染着性と膜強度の高い相溶 2元系透明樹脂層を得ることができ、 粘着性が高すぎないものであれば、 用いることができる。
「その他の熱可塑性樹脂」 として塩酢ビ系樹脂を用いると、 染着層の色素染着 性を向上せしめることができ好ましい。 ここで 「塩齚ビ系樹脂」 とは、 いわゆる 塩酢ビ系樹脂と呼ばれるものであってよく、 追加の単量体を塩酢ビ系樹脂の重合 の際に用いてもよい。 このような塩酢ビ系樹脂として、 樹脂分子の末端に水酸基 を有するものが好ましく、 塩化ビニル Z酢酸ビュル ビニルアルコールの共重合 体が好ましい。 塩酢ビ系樹脂のガラス転移温度 (T g ) は、 6 0〜8 0 °Cが好ま しく、 6 5〜7 5 °Cがより好ましい。 画像安定性を向上するためには、 塩齚ビ系 樹脂の塩化ビニルに由来する部分 (単量体混合物を重合して塩酢ビ系樹脂を得る 場合、 単量体混合物中の塩化ビエル) は、 8 5重量%以下が好ましく、 7 5〜8 5重量%がより好ましく、 8 0〜 8 2重量%が特に好ましい。 アクリルポリオ一 ル系樹脂及びポリエステル系樹脂から成る相溶性の樹脂系に塩酢ビ系樹脂を加え ると、 更に、 染着性と剥離性を向上した 3元相溶系を得ることができる。 水酸基 変性を有する塩酢ビ系樹脂を用いると、 更に、 得られる樹脂層の染着性を向上す ることができ好ましい。
塩酢ビ系樹脂は、 塩齚ビ系樹脂の塩化ビニルに由来する部分が 8 5重量%以下 で、 末端が水酸基で変性されているのが、 特に好ましい。
このような塩酢ビ系樹脂は、 市販のものを用いることができる。
尚、 塩酢ビ系樹脂は、 色素染着性に優れているが、 染着記録された画像の安定 性に問題があり、 染着層を形成する樹脂として単独では用いにくいので、 染着層 を形成するための補助樹脂として、 従来は用いられていたものである。
「その他の熱可塑性樹脂」 としてシリコーン系樹脂を用いると、 更に染着層の 柔軟性と染着層の染料層転写体からの剥離性を向上せしめることができ好ましい c ここで 「シリコーン系樹脂」 とは、 いわゆるシリコーン系樹脂と呼ばれるもので あってよく、 このようなシリコーン系樹脂として、 アルキド変性シリコーン樹月旨、 ポリエステル変性シリコーン樹脂は、 アクリル変性されたシリコーン樹脂は、 染 着性及び耐候性を向上させるので好ましい。 水酸基またはメ トキシ基を有する変 性用シリコーン樹月旨を、 製膜性 (レべリング) 改質材としてシリコーン系樹脂に 添加することもできる。 これらのシリコーン系樹脂は、 染着層中においてソフト なネットワークを作り、 経時変化の少ない安定な染着層を与えることができ、 ま た、 染着層の製膜性 (レべリング ^fe) も改善され好ましい。
このようなシリコーン系樹脂として、 市販のものを使用できる。
上述の 2元又は 3元相溶樹脂系に、 上述のシリコーン系樹脂が加えられた、 榭 脂の構成樹脂の全てが、 水酸基を有すると、 形成される染着層全体が、 ソフトな ネットワークを構成するので、 柔軟で強靭な染着層を形成できる。
染着層転写体は、 水酸基価が 3 0以上のアクリルポリオール樹脂、 ビスフエノ —ル骨格を有するポリエステル樹脂、 塩酢ビ共重合系樹脂、 及びシリコーン樹月旨 を含んで成る染着層を有するのが好ましい。
更に、 アクリルポリオール系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を含んで成る組成物 は、 架橋材を含むことができる。 架橋材を上述の染着層を形成する組成物に加え ると、 アクリルポリオール系樹脂同士の間に、 また、 可能な場合 (例えばその他 の熱可塑性樹脂が水酸基を有する場合) 、 アクリルポリオール系樹脂とその他の 熱可塑性樹脂との間に及びノ又はその他の熱可塑性樹脂同士の間に架橋構造を生 じ、 部分架橋樹脂系を構築できるので、 得られる染着層の高速記録性 (高温記録 性:高温で記録できるのでより高速に記録できる) を付与することができる。
ここで 「架橋材」 として、 一般的なポリイソシァネート化合物 (1分子中にィ ソシァネート基である一 N C O基を 2個以上持つ化合物) 力 ポリオール等と反 応してウレタン結合を染着層の膜内に形成するので、 透明で強靱な可撓性のある 架橋膜を形成できる。
ポリイソシァネー卜化合物の量はァクリルポリオ一ル系樹脂及びその他の熱可 塑性樹脂の合計を 1 0 0重量部として 0〜 5重量部が好ましく、 0〜 2重量部が より好ましい。
このようなポリイソシァネート化合物として、 市販のものを使用でき、 例えば、 トリレンジイソシァネート (T D I ) と多官能アルコール類から得られるポリイ ソシァネート化合物の酢酸ェチル溶液である日本ポリウレタン工業社製のコロネ —ト L (商品名) 、 へキサメチレンジイソシァネート (HD I ) を原料とした日 本ポリウレタン工業社製のコロネート H X (商品名) 等を例示できる。
更に、 染着層を形成するアクリルポリオ一ル系樹脂とその他の熱可塑性樹脂を 含んで成る組成物は、 所望の特性を有する染着層とするために、 通常、 染着層に 添カ卩される各種の添加材を含むことができる。 各種添加材として、 樹脂相溶分散 促進材、 剥離材、 各種光安定剤、 紫外線吸収剤、 クェンチヤ一、 及び酸化防止剤 等を例示できる。
ここで 「樹脂相溶分散促進材」 とは、 アクリルポリオール系樹脂とその他の熱 可塑性樹脂との相溶性を向上せしめるものであり、 「剥離材」 とは、 剥離性を染 着層に付与し得るものをいう。 樹脂相溶分散促進材及び Z又は剥離材として高級 月旨肪酸ェステル及び高級脂肪酸で変性されたシリコーンオイル等を例示できる。 高級脂肪酸エステルとして、 例えば、 ステアリン酸ブチル等の高級脂肪酸のアル コールエステル及び水酸基を有する多塩基酸のァルコールエステル等を用いるこ とができる。
これらの樹脂相溶分散促進材及び剥離材として、 市販のものを使用できる。 また、 各種光安定剤、 紫外線吸収剤、 クェンチヤ一、 及び酸化防止剤等の添加 によって、 染着層の画像安定性が向上し得る。 光吸収剤として、 ヒンダードアミ ン系安定剤 (H A L S ) が好ましく、 「紫外線吸収剤 (U V A) 」 として、 サリ チル酸系紫外線吸収剤、 ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、 ベンゾトリアゾール系 の紫外線吸収剤の組み合わせが好ましい。 U V Aとして、 特に、 ベンゾトリアゾ ール系の紫外線吸収剤が好ましい。
これらの各種光安定剤、 紫外線吸収剤、 クェンチヤ一、 及び酸化防止剤として、 市販のものを使用できる。 染着層は単一の層のみから形成されるのみならず、 必要に応じて 2層以上の層 構成としてもよい。 それによつて、 染着層の機能を分離できる。 2層構成とする 場合、 上層を形成する樹脂として、 その表面エネルギーが下層を形成する樹脂の 表面エネルギーより高いものが用レ、られる。 上述の染着層を形成する組成物を基 準として検討すると、 上層の樹脂にポリエステル系樹脂を増やし、 下層の榭月旨に 塩酢ビ系樹脂を増やすと、 上層と下層の間に表面エネルギーの差を設けることが できる。 これによつて、 記録中間体上へ染着層の転写及び染料の熱転写記録の安 定性がより向上する。
染着層転写体は、 既知の方法と同様の方法を用いて、 例えば、 染着層転写体の 基材の表面に、 上述の染着層を形成する組成物にそれを溶解する溶剤を加えて作 製した塗料を適用後、 乾燥することによって、 染着層転写体を作製できる。
染着層の厚さは、 5〜 9 Ai mが好ましい。
上述の様にして形成された染着層は、 好ましくは、 記録中間体上に染着層転写 へッドを用いて任意の所定形状に切断されて転写され得る。
更に、 染着層転写体は、 基体背面に滑性耐熱層を有するのが好ましい。
「滑性耐熱層」 とは、 染着層転写体の 「基材」 の耐熱性と摩擦係数の両者を同 時に制御することで、 背面に接する染着層転写へッド等による熱による変形とカロ 熱手段上の染着層転写体の走行を円滑にする層をいう。
染着層転写体の 「滑性耐熱層」 は、 後述する染料転写体の 「滑性耐熱層」 と同 様のものを使用できる。
「滑性耐熱層」 は、 通常、 染料転写体の背面の滑性耐熱層を形成するための組 成物を用いて形成できる (例えば日本国特許第 2, 6 7 0 , 5 3 9号明細書及び 特開昭 5 9 - 2 2 5 9 9 4号公報等参照) 。 滑性耐熱層を形成するための組成物 として、 例えば、 アクリルポリオール系樹脂、 可塑系樹脂、 架橋材に、 タノレク、 シリカ等の微粒子、 各種シリコーンオイル等が加えられた架橋性樹脂組成物を例 示できる。 滑性耐熱層は、 厚さ 5〜1 . 5 /i mが好ましく、 約 1 / mが特に 好ましい。
従って、 染着層転写体は、 更に基材背面に滑性耐熱層を有して成り、 記録中間 体上に染料層転写へッドにより任意の所定形状に切断転写され得る染着層を有す るのが好ましい。 画像記録部は、 画像記録ヘッドを有して成り、 更に、 冷間剥離機構、 染料転写 体卷きだし部及び巻き取り部を有して成る。 染料転写体が染料転写体巻き出し部 力 記録中間体に供給され、 画像記録へッドで大径ドラムとの間で記録中間体上 の染着層に対して押圧され、 また、 加熱されて、 一時的に染着層と一体となり、 その後、 冷間剥離機構によって冷却された後、 巻き取り部によって巻き取られる 時に、 染着層から剥離するのが好ましい。
画像記録部は、 上述したように、 単色プリント又は、 後述する染料層が面順次 に形成された染料転写体を用いる場合、 唯一の画像記録へッドを有して成ってよ レヽ。 γ (イェロー) 、 M (マゼンタ) 、 及び C (シアン) の 3原色を別々に大径 ドラムの異なる箇所で記録する、 Y用の画像記録部、 M用の画像記録部、 及び C 用の画像記録部から成ってよい。
画像記録部が、 Y用の画像記録部、 M用の画像記録部、 及び C用の画像記録部 から成る場合、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録部はタンデム構造に配置され、 同一のドラムの外周上の記録中間体に対向して配置される。 Y用、 M用、 及び C 用の画像記録部の間隔は、 所望の画像記録サイズと同等以上の間隔があるのが好 ましく、 更に、 等間隔であるのが好ましい。 Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 の間隔は、 例えば、 画像の記録サイズが A 6サイズ横置きであれば、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッドの間隔は約 1 1 O mmが好ましい。
尚、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録ヘッドは、 いずれもドラムの外周上の記 録中間体に対向して設けられる。 Y用、 M用、 及び C用の画像記録ヘッドは、 等 間隔で配置されるのが好ましい。
画像記録へッドとして、 上述した染着層転写へッドと同様に端面へッドを用い る。 画像記録ヘッドとして、 染着層転写ヘッドと同様に、 例えば、 画像記録用の 市販の端面ヘッド (解像度 3 0 0 d p i ) を用いることができ、 具体的には、 3 0 0 d iの分解能を有するライン記録へッドが好ましい。 更に、 C端面へッド を用いることができる。
「画像記録部」 において、 染料転写体の染料、 例えば、 昇華性染料が画像転写 へッドによって染料転写体の背面から加熱されて、 染料が染料層から記録中間体 上の染着層へ熱転写される。
画像記録ヘッドとして、 「端面ヘッド」 を用いて、 ドラム上の記録中間体に転 写された染着層に画像を記録することによって、 熱転写記録の安定性が向上する。 このことは、 本発明の一つの特徴となっている。
尚、 画像記録部においても、 冷間剥離機構を用いるのが好ましい。 画像記録部 において 「冷間剥離機構」 とは、 画像記録ヘッドによって加熱されて付着した染 料転写体と記録中間体上の染着層を一体の状態で冷却する機構をいう。 付着した 染料転写体と記録中間体上の染着層の剥離を安定に行うには、 冷間剥離機構で十 分に冷却することが重要である。
尚、 染料転写体は、 基材及び染料層を有して成る。
染料転写体の 「基材」 は、 上述した染着層転写体の基材と同様の基材を使用す ることができる。
染料転写体の 「染料層」 は、 加熱によってそれに含まれる染料、 例えば、 昇華 性染料が染着層に熱転写して画像を形成する層をいい、 (昇華性) 染料及び結着 樹脂を含んで成るのが好ましい。
Y用、 M用、 又は C用の染料層は、 Y用、 M用又は C用の (昇華 14) 染料及び 結着樹脂を含んで成る (インク又は染料) 組成物を、 Y用、 M用又は C用の染料 転写体の基材に単独でベタ塗り印刷することによって形成することができる。 尚、 Y用、 M用又は C用の (昇華性) 染料及び結着樹脂を含んで成る組成物を、 一つ の基材に面順次にベタ塗り印刷することによって、 Y用、 M用、 C用の染料層が 面順次に形成された染料転写体を得ることもできる。
Y用の (昇華性) 染料として、 例えば、 キノフタロン系色素、 スチリル系色素、 及びピリ ドンァゾ系色素から選択される少なくとも 2種類を混合した染料を用い るのが好ましい。
M用の (昇華性) 染料として、 例えば、 イミダゾールァゾ系色素であって、 末 端基の若干異なる色素を 2種類以上混合した染料が好ましい。 更に、 必要に応じ てアントラキノン系色素を混合することができる。
C用の (昇華性) 染料として、 例えば、 複数のインドア二リン系色素及び補色 用としてアントラキノン系色素が混合された染料が好ましい。
染料層に含まれる結着樹脂として、 例えば、 ァクリロニトリノレ 'スチレン共重 合体 (A S ) 樹脂、 ポリアセタール樹脂、 ポリエステル樹脂、 フエノキシ樹脂、 一液性エポキシ榭脂及びそれらの樹脂の混合物を例示できる。 特に、 A S樹脂に 関して、 アクリロニトリル樹脂成分が、 一般グレードの A S樹脂 (約 2 3重 量%) より多い A S樹脂 (約 3 0重量%) は、 基材との接着力及び耐熱性を向上 せしめ、 染着層と染料転写体の張り付きを減少することができるので好ましい。 染料転写体は、 更に、 基材の背面に滑性耐熱層を有するのが好ましい。
染料転写体の 「滑性耐熱層」 として、 上述した染着層転写体の滑性耐熱層と同 様の滑性耐熱層を使用できる。
このような染料転写体として、 市販の、 通常の昇華プリンターに搭載されるィ ンクシ一トを用いることができる。 画像転写部は、 画像転写ヘッド、 記録中間体を介して画像転写ヘッドに対向す る小径ドラムおよび冷間剥離機構を兼ねる小径ドラムを有して成り、 (最終的 な) 受像体は受像体巻き出し部から供給されるのがより好ましい。
画像転写へッ ドは、 閉ループを形成する記録中間体の内側に記録中間体に対向 して設けられる。 従って、 画像記録ヘッドは、 染着層転写ヘッド及び画層記録へ ッドと記録中間体について反対側に設けられる。
画像転写へッドとして、 上述した染着層転写へッドと同様に端面へッドを用い る。 画像転写ヘッドとして、 例えば、 市販の C端面ヘッド (コーナーヘッド) を 用いることができる。 また、 画像記録用の市販の端面へッド (解像度 3 0 0 d p i ) を用いることができ、 具体的には、 3 0 0 d p iの分解能を有するライン記 録へッドを用いてもよい。
「画像転写部」 において、 画像が記録された染着層が記録中間体の裏側から画 像転写ヘッドによって加熱されて、 (最終的な) 受像体へ再転写され、 目的とす る画像を得ることができる。
画像転写へッドとして、 「端面へッド」 を用い、 閉ループをなす記録中間体の 内側に画像転写ヘッドを設けることによって、 画像が記録された染着層を、 (最 終的な) 受像体に再転写する際に、 加熱を制御することが容易になったので、 再 転写の制御が容易になった。 このことは、 本発明の一つの特徴となっている。 本明細書において 「 (最終的な) 受像体」 とは、 受像体の保管条件、 画像の使 用目的等に応じて種々選択できるが、 一般的に紙及びプラスチックカード等が好 ましい。 紙として、 普通紙及び印刷用コート紙を使用できる。
更に、 冷間剥離機構を兼ねる小径ドラムを、 画像転写ヘッドの下流に設ける。 この小径ドラムと画像転写へッドの距離は、 加熱された染着層及び受像体が冷却 されるに十分な距離であるのが好ましい。 尚、 この小径ドラムは、 上述した記録 中間体を補助駆動するために用いるのが好ましい。
また、 画像が記録された染着層を記録中間体からきれいに剥離させるために二 ップロ一ラーとして機能する小径ドラムを設けるのが好ましい。 このエップロー ラとして機能する小径ドラムによって、 受像体が記録中間体上の染着層に押圧さ れるので、 より安定に染着層を受像体に再転写できる。 この小径ドラムは、 冷間 剥離機構を兼ねる小径ドラムに、 記録中間体及び受像体を介して接する位置に設 けるのが好ましい。
.
更に、 本発明の熱転写記録装置は、 記録中間体のクリーニング機構を有して成 るのが好ましい。
記録中間体の 「クリーニング機構」 とは、 記録中間体を清浄にする機構であり、 ゴミ等の異物の除去、 自然に記録中間体に付着する汚れ、 並びに (例えば染着層 転写体の背面等にある) 各部材料からにじみ出るオイル等の除去ができる機構で あれば、 特に制限されるものではない。 クリーニング機構は、 記録中間体の表面、 裏面、 又は表面と裏面の両面を清浄にするために使用できる。
記録中間体の表面を清浄にする場合、 クリーニング機構は、 画像転写部の下流 で染着層転写部の上流のいずれかの箇所の、 記録中間体の表面上に配置する。 記録中間体の裏面を清浄にする場合、 クリーニング機構は、 記録中間体の裏面 上であればいずれの箇所でも配置できるが、 画像転写部の下流で染着層転写部の 上流に配置するのが好ましい。
本発明の熱転写記録装置は、 記録中間体の表面をクリ一二ングするタリーニン グ機構を有するのが好ましく、 記録中間体の表面及び裏面をクリ一二ングするク リ一ニング機構を有するのがより好ましレ、。
「クリーニング機構」 として、 例えば、 ローラー状 (形態) 及びシート状 (形 態) のクリーニング機構を例示できる。
ローラー形態のクリーニング機構として、 例えば、 記録中間体に接するローラ
—を有して成るクリーニング機構であって、 口一ラーが、 記録中間体の走行に対 して、 等速に従動して汚れを付着によって除去するクリーニング機構又は減速し て走行して汚れを摩擦によって除去するクリーニング機構を例示できる。 尚、 こ のようなローラーは、 記録中間体と実質的に線で接する小径ドラム又は外周の一 部が閉ループの一部と面で接触する小径ドラムに、 記録中間体を介して、 接する のが好ましい。
更に、 シート形態のクリーニング機構として、 例えば、 後述するクリーニング シートを介して記録中間体に接するローラー、 (そのローラーと記録中間体の間 に挟まれる) クリーニングシ一卜、 クリーニングシートの卷だし部及び巻き取り 部を有して成るクリーニング機構であって、 クリーニングシートが、 記録中間体 の走行に対して、 等速に従動して汚れを付着によって除去するクリーニング機構 又は減速して走行して汚れを摩擦によって除去するクリーニング機構を例示でき る。 尚、 このようなローラーも、 記録中間体と実質的に線で接する小径ドラム又 は外周の一部が閉ループの一部と面で接触する小径ドラムに、 クリーニンダシー ト及び記録中間体を介して、 接するのが好ましい。
ロール形態及びシ一ト形態のいずれのクリ一ニング機構においても、 記録中間 体の速度に対して、 クリーニング機構の走行速度が l Z n ( nは正の整数であつ て、 ∞ (即ち、 停止している状態) を含む) となるように減速して走行させると、 クリーニング効果が大きいので、 より好ましい。
クリーニング機構に使用するロール形態又はシート形態の材料、 即ち 「タリ一 ニング材」 として、 例えば、 プラスチック又はパルプから成る不織布が好ましい。
「パルプ」 として、 一般的な市販の、 クッキングペーパー等を使用でき、 例え ば、 呉羽化学製のネオラーヌ (商品名) 及び王子製紙製のリード (商品名) 等を 例示できる。
「プラスチック」 として、 例えば、 ポリプロピレン (PP) 、 ポリエステル系 榭月旨 (例えば、 PET等) 、 アクリル系樹脂、 ァラミ ド系樹脂及びそれらを含ん で成る混合品を例示できる。
「不織布」 の厚さは、 10〜200 /irnが好ましい。 「不織布」 として、 例え ば、 ュニセル社製の B及び BTタイプ (商品名) 等の PP/ PET系の不織布、 帝人社製のコーネックス MXシリーズ (商品名) 等のァラミ ド系ノポリエステル 系の不織布を例示できる。
ァラミ ド系ノポリエステル系の不織布のァラミ ド系 »Zポリエステル系 » の混合比 (重量比) は、 クリーニング材として機能すれば、 特に限定されるのも ではないが、 4 OZ60〜3 OZ70の混合比 (重量比) であってよく、 ァラミ ド系 Zポリエステル系の不織布の厚さは、 50〜100 imが好ましい。
また、 クリ一ニング機構に使用する口ール形態の材料として、 シリコーンゴム が好ましい。
シリコーンゴムの気孔率は、 10%〜50%が好ましい。
そのようなシリコーンゴムとして、 例えば、 トーョポリマ社製のローレン S (商品名) を例示できる。
更に、 シリコーンゴムのゴム硬度は 20度以下が好ましい。
ここで 「シリコーンゴムのゴム硬度」 とは、 J I S K6301 (加硫ゴム物 理試験方法) に記載の方法を用いて測定された値をいう。
また、 シリコーンゴムは、 低分子のオイル成分を含まないもの又は低分子のォ ィル成分が少ないものが好ましい。 更に、 本発明の熱転写記録装置は、 記録中間体の蛇行 (又は斜行) を防止する ために、 記録中間体の蛇行 (又は斜行) 防止機構を有して成るのが好ましい。 記録中間体の駆動方式として上述のスプロケット方式を採用しない場合、 記録 中間体の蛇行防止機構を有して成るのがより好ましい。
蛇行防止機構を配置する場所は、 特に制限されるものではないが、 画像転写部 の下流で染着層転写部の上流が好ましい。 また、 染着層転写部と画像記録部が異 なるドラムの外周上の記録中間体の外側に対向して配置される場合、 蛇行防止機 構は、 染着層転写部の下流で画像記録部の上流に配置してもよい。 尚、 蛇行防止 機構の数も、 特に制限されるものではない。
記録中間体の蛇行防止機構は、 記録中間体の蛇行防止機構として機能し得るも のであれば、 特に制限されるものではない。 例えば、 記録中間体の両縁部に対す る L字状ガイド又は傾斜面形成ガイドを有する蛇行防止機構を例示できる。
更に、 本発明の熱記録転写装置は、 必要に応じて追加の機構を有することがで きる。 例えば、 記録中間体の張力を適切に保っため、 張力調整ローラー (または テンション . 口一ラー) として機能する小径ドラムを有することができる。 張力 調整ローラ一は画像転写部の下流で染着層転写部の上流に配置するのが好ましい。 更に、 張力調整ローラーは、 画像転写部に好ましく配置される補助駆動ローラー またはニップロ一ラーの下流に配置されるのがより好ましい。 張力調整口一ラー は、 記録中間体の外側から記録中間体に張力を与えるのが好ましく、 張力調整口 —ラーの外周の一部を閉ループの一部と接触させるのがより好ましい。
尚、 唯一の画像記録へッドを有する画像記録部に、 Y用、 M用、 及び C用の染 料層が面順次に形成された染料転写体を用いることができる。 この場合、 熱転写 記録装置をより小型化できる。 更に、 本発明は、 新規な熱転写記録方法を提供し、 この熱転写記録方法に上述 した本発明の熱転写記録装置を好適に用いることができる。
本発明の熱転写記録方法は、 下記の 3つの工程を含んで成る :
「染着層転写部」 において、 供給された染着層転写体が、 染着層転写へッドを 用いて背面から加熱されて所定の染着層が記録中間体に転写される染着層転写ェ 程;
「画像記録部」 において、 供給された染料転写体が、 画像記録ヘッドを用いて 背面から加熱されて染料が記録中間体上の染着層に熱転写して、 画像が熱転写記 録される画像記録工程;及び
「画像転写部」 において、 記録中間体が画像転写へッドを用いて背面から加熱 されて、 画像が記録された染着層が供給された (最終的な) 受像体に再転写され る画像転写工程。 染着層転写部において、 画像信号に基づいて画像サイズより少し大きめの所定 のサイズの染着層が、 染着層転写体から切断されて記録中間体上に転写される。 尚、 切断すべき染着層の部分のみを、 染着層転写ヘッドにより加熱することによ つて所定のサイズの染着層が記録中間体に付着し、 付着状態のままで冷却するこ とによって記録中間体に一時的に (画像記録部で再剥離するまで) 結合するので、 冷間剥離することによって、 好ましくは一定の角度以上で冷間剥離することによ つて、 所定のサイズの染着層が記録中間体に最終的に残る、 即ち、 染着層が切断 されたことになる。
染着層転写部において、 染着層転写体が配置されるドラムに沿って染着層転写 へッドの上流から、 染着層転写体は、 染着層転写へッドと ドラムの間に移送され る。 移送された染着層転写体は、 その背面から染着層転写ヘッドによって所定形 状部分のみ加熱された後、 染着層転写体から剥される。 染着層転写体を剥す前に ファン等で冷却してもよい。 更に、 染着層転写体を剥すために、 冷間剥離機構を 用いるのが好ましい。 冷間剥離機構を用いる場合、 染着層転写体は、 冷間剥離機 構において 4 5度以上の急峻な角度で染着層転写体は記録中間体から剥がされる。 染着層の切断は、 予熱を加えること、 切断を開始する地点において急峻に過大な 熱エネルギーを加えること、 及びその後の熱履歴を制御することによって行うこ とができる。 更に、 より安定に染着層の転写を行うために、 上述の冷間剥離機構 における染着層転写体が記録中間体から剥される角度 (冷間剥離角度) は、 既に 述べたとおりであり、 同様に 6 0度以上がより好ましく、 9 0度以上が特に好ま しい。 上述の切断されて転写された染着層の先端が画像記録部に到達すると、 画像の 記録が開始される。 Y、 M、 Cの 3つの画像が順次同一の染着層上に形成される 画像記録部においては、 画像記録方法として、 通常熱転写記録方法に用いられ ている方法が用いられる。 尚、 上述の転写された染着層は、 記録中間体上に一時 的に結合しており、 接着等によって完全に固定されているわけではないので、 記 録中間体上の染着層に付着した染料転写体を染着層から引き剥がす際は充分冷却 させる必要がある。 従って、 画像記録部においても冷間剥離機構を用いることが 好ましく、 その剥離工程は重要である。
尚、 画像記録部が、 Y用、 M用及び C用の画像記録部から成る場合、 Y用、 M 用及び C用の各々の画像記録部において、 Y用、 M用及び C用の各々の画像が順 次同一の染着層の上に形成される。 最後に画像転写部において、 普通紙等の任意の (最終的な) 受像体の上に上述 の画像が記録された染着層が全面再転写され (即ち、 画像が記録された染着層の 全てが加熱によって受像体に再転写され) 、 目的の画像が得られる。
画像転写部においても、 画像が再転写された後の冷間剥離工程は特に重要であ る。 画像転写へッドと冷間剥離機構を兼ねる小径ドラムの距離を充分に離して、 画像の再転写を行うのが好ましい。 その距離は、 記録中間体上の染着層全部が受 像体に再転写された後で、 受像体を記録中間体から剥離できる距離であるのが、 特に、 好ましい。 更に、 記録中間体は再び染着層転写部に戻り、 上述の工程が繰り返される。 尚、 記録中間体に、 再び染着層が熱転写される前に、 クリーニング機能を用い て、 記録中間体を清浄にするのが好ましレ、。
また、 記録中間体の蛇行 (又は斜行) を防止するために、 蛇行 (又は斜行) 防 止機構を用いるのが、 安定して熱転写記録を行うために好ましレ、。 上述した工程は、 順次連続して行われるので、 定常状態では、 染着層転写へッ ド、 画像記録ヘッド、 及び画像転写ヘッドは同時に作動する。 従って、 例えば、 画像を記録している時には同時に次の画像を得るための染着層転写工程が動作し ている。
本発明の熱転写記録装置を用いて画像の連続記録を行う場合、 染着層転写部か ら下流で画像転写部から上流の範囲の記録中間体上に、 切断されて転写された染 着層が実質的に等間隔に配列される。 このこと力 高速の連続プリントを可能と する。 例えば、 3 0 0 d p iの分解能を するライン記録へッドを、 染着層転写 へッド、 並びに画像記録へッドとして用いて、 5 m s /ラインの速度で A 6サイ ズ横置きの記録を行うと、 最初のプリントは 3 0〜4 0秒かかるが、 連続プリン ト時には 1 0秒以内に 1枚得ることができ、 4分以内に 2 4枚のプリントが可能 である。 発明の実施の形態
以下、 添付した図面を参照しながら、 本発明の熱転写言己録装置及びそれを用い る熱転写記録方法を説明する。 熱転写記録装置の形態 1
図 1に、 本発明の熱転写記録装置の 1つの形態の構成例が示されている。
大径ドラム 6 0 0、 並びに小径ドラム (又はローラー) 6 2 0、 6 3 0および 5 4 0に跨り、 また、 ローラ一 5 6 0に受像体 5 1 0を介して接する閉ループを 形成する記録中間体 6 1 0が配置されている。 大径ドラム 6 0 0の直径は、 例え ば、 約 2 0 0 m mであり、 小径ドラムの直径は、 例えば、 約 5 0 mm又はそれ以 下である。 大径ドラム 6 0 0の外周の一部 (図示した態様では、 約 3分の 2 ) の 上の記録中間体 6 1 0の外側に、 染着層転写部 1 0 0、 並びに 3原色 (Y用、 M 用、 及び C用) の画像記録部 2 0 0、 3 0 0及び 4 0 0が配置されている。 画像 記録部 4 0 0に隣接して、 下流方向に画像転写部 5 0 0が配置されている。
染着層転写部 1 0 0は、 染着層転写体 1 1 0、 染着層転写体巻き出し部 1 2 0 及び巻き取り部 1 5 0、 染着層転写へッド 1 3 0、 及び染着層転写体の冷間剥離 機構 1 4 0を有して成る。 染着層転写ヘッド 1 3 0は、 記録中間体 6 1 0に対向 して設けられている。 染着層転写体 1 1 0は、 巻き出し部 1 2 0から染着層転写 ヘッド 1 3 0と記録中間体 6 1 0との間に供給され、 染着層加熱へッド 1 3 0に よって押圧 '加熱されて、 記録中間体 6 1 0と一体に保持され、 冷間剥離機構 1 4 0を過ぎると、 巻き取り部 1 5 0により巻き取られ、 所定の染着層のみが記録 中間体に残り、 これが記録中間体 6 1◦によって画像記録部に送られる。
Y用の画像記録部 2 0◦は、 Y用の染料転写体 2 1 0、 Y用の染料転写体巻き だし部 2 2 0及び巻き取り部 2 5 0、 Y用の画像記録へッド 2 3 0、 及び Y用の 染料転写体の冷間剥離機構 2 4 0を有して成る。 Y用の染料転写体 2 1 0は、 巻 き出し部 2 2 0から画像記録へッド 2 3 0と記録中間体 6 1 0との間に供給され、 画像記録へッド 2 3 0によって押圧 ·加熱されて、 Yの染料が染着層に転写され た後、 記録中間体 6 1 0と一体に保持され、 冷間剥離機構 2 4 0を過ぎると、 巻 き取り部 2 5 0により巻き取られ、 染着層のみが記録中間体に残り、 これが記録 中間体 6 1 0によって次の M用の画像記録部に送られる。
M用の画像記録部 3 0 0は、 M用の染料転写体 3 1 0、 M用の染料転写体巻き だし部 3 2 0及び巻き取り部 3 5 0、 M用の画像記録へッド 3 3 0、 及び M用の 染料転写体の冷間剥離機構 3 4 0を有して成る。 M用の染料転写体 3 1 0は、 巻 き出し部 3 2 0から画像記録へッド 3 3 0と記録中間体 6 1 0との間に供給され、 画像記録へッド 3 3 0によって押圧 ·加熱されて、 Mの染料が染着層に転写され た後、 記録中間体 6 1 0と一体に保持され、 冷間剥離機構 3 4 0を過ぎると、 巻 き取り部 3 5 0により巻き取られ、 染着層のみが記録中間体に残り、 これが記録 中間体 6 1 0によって次の C用の画像記録部に送られる。
C用の画像記録部 4 0 0は、 C用の染料転写体 4 1 0、 C用の染料転写体巻き だし部 4 2 0及び巻き取り部 4 5 0、 C用の画像記録ヘッド 4 3 0、 及び C用の 染料転写体の冷間剥離機構 4 4 0を有して成る。 C用の染料転写体 4 1 0は、 巻 き出し部 4 2 0から画像記録へッド 4 3 0と記録中間体 6 1 0との間に供給され、 画像記録へッド 4 3 0によって押圧 ·加熱されて、 Cの染料が染着層に転写され た後、 記録中間体 6 1 0と一体に保持され、 冷間剥離機構 4 4 0を過ぎると、 卷 き取り部 4 5 0により巻き取られ、 染着層のみが記録中間体に残り、 これが記録 中間体 6 1 0によって画像転写部に送られる。
Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 2 0 0、 3 0 0及び 4 0 0は、 タンデム構 造に配置され、 所望の記録サイズと同等以上の間隔、 例えば、 A 6サイズ横置き であれば、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッドは、 約 1 1 O mmの距離を隔 てて大径ドラム 6 0 0の周囲に配置されている。
尚、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッ ド 2 3 0、 3 3 0及び 4 3 0は、 い ずれも記録中間体 6 1 0の外周上の記録中間体 6 1 0に対向して設けられている。 Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッド 2 3 0、 3 3 0及び 4 3 0は、 等間隔で 配置されるのが好ましい。
画像転写部 5 0 0は、 (最終的な) 受像体 5 1 0、 受像体巻きだし部 5 2 0、 画像転写へッド 5 3 0、 小径ドラム 5 6 0、 及び冷間剥離機構を兼ねる小径ドラ ム 5 4 0 (ガイ ドローラ一としても機能する) を有して成る。
尚、 画像転写へッド 5 3 0は、 記録中間体 6 1 0の内側に、 記録中間体 6 1 0 に対向して設けられている。
図 2は記録中間体 6 1 0の一例の断面図及び上面図を示す。 記録中間体 6 1 0 はベルト状の閉ループ基材 6 1 2の表面に機能層 6 1 4を有し、 基材 6 1 2の背 面に滑性耐熱層 6 1 6を有している。 尚、 機能層および Zまたは滑性耐熱層を省 略してもよい。 図示した態様では、 記録中間体 6 1 0の蛇行及び滑り防止のため その両縁部に、 スプロケットホール 6 1 8が設けられている。
図 3は、 大径ドラム 6 0 0の一例の軸方向に沿った断面図である。 大径ドラム 6 0 0の周囲に大径ドラム 6 0 0の外周に当接する記録中間体 6 1 0を、 大径ド ラムから少し離して示している。 大径ドラム 6 0 0の表面に、 その両縁部を除い て円周方向に沿ってゴム硬度 6 0〜7 0度のゴム等の弾性体 6 0 2が設けられて いる。 尚、 大径ドラム 6 0 0の表面の両縁部に円周方向に、 記録中間体 6 1 0の スプロケットホール 6 1 8と嵌合する凸部 6 0 4が形成されている。
図 1の熱転写記録装置のベルト状の閉ループを形成する記録中間体 6 1 0は、 大径ドラム 6 0 0の主軸に連動される回転する駆動装置で駆動される。 記録中間 体 6 1 0の主な駆動力は大径ドラム 6 0 0の表面の弾性体 6 0 2と記録中間体 6 1 0の背面との摩擦力であり、 この大径ドラム 6 0 0による記録中間体 6 1 0の 駆動が主駆動である。
更に、 駆動装置を用いて、 例えば小径ドラム 5 4 0を駆動することで、 記録中 間体の補助的な駆動 (補助駆動) を行う。 主駆動に補助駆動を組み合わせること によって、 記録中間体 6 1 0は駆動される。 このように補助的な駆動を行うロー ラーを補助駆動ローラ一と呼ぶ。
小径ドラム 5 4 0による補助駆動の周速を大径ドラム 6 0 0による主駆動より 早くすると、 記録中間体 6 1 0に大きな張力が加えられた場合でも、 記録中間体 6 1 0を安定に駆動できる。
更に、 補助駆動ローラーまたはニップローラーの下流部で、 中間記録体の外側 力 ら張力を加えることができるテンション · ローラーを配置すると、 複数のへッ ド (例えば 1つの染着層転写へッド、 3つの画像記録へッドぉよび 1つの画像転 写ヘッドの合わせて 5つのヘッド) が同時に作動している場合でも、 記録中間体 を安定に移動させることができる。
従って、 図 1の熱転写記録装置の記録中間体 6 1 0の駆動には、 上述したよう に、 記録中間体 6 1 0にスプロケットホール 6 1 8及び大径ドラム 6 0 0に凸部
(スプロケット) 6 0 4を必ずしも設ける必要はない。
尚、 スプロケットホールを使用しない場合、 図 2の記録中間体 6 1 0において スプロケットホール 6 1 8を有しない記録中間体 6 1◦及び図 3の大径ドラム 6 0 0において凸部 6 0 4を有しない大径ドラム 6 0 0を使用することができるの で、 記録中間体 6 1 0のスプロケットホール 6 1 8及び大径ドラム 6 0 0の凸部
6 0 4に対応する部分の幅だけ、 記録中間体 6 1 0及び大径ドラム 6 0 0の幅を 狭くすることが可能である。
図 1の熱転写記録装置においては、 更に、 記録中間体 6 1 0の駆動に、 記録中 間体 6 1 0にスプロケットホール 6 1 8を設けるスプロケット方式と呼ばれる方 法を追加して利用できる。
スプロケット方式においても、 記録中間体 6 1 0の駆動は、 上述の主駆動と補 助駆動によって行われるが、 記録中間体 6 1 0のすベりは記録中間体 6 1 0のス プロケットホール 6 1 8と嵌合する大径ドラムの凸部 6 0 4によって確実に防止 される。 このスプロケットホール 6 1 8と凸部 6 0 4から成る機構は同時に記録 中間体 6 1 0の蛇行防止機能も果たし得る。
尚、 スプロケット方式の追加の有無によらず、 記録中間体 6 1 0の基材 6 1 2 として、 熱機械的に安定性が高いフィルム、 例えば、 ポリイミ ド等を採用するこ とができ、 この場合、 記録中間体 6 1 0の機能層 6 1 4及び滑性耐熱層 6 1 6は、 必ずしも必要ではない。
図 4に染着層転写体 1 1 0の一例の断面図を示す。 染着層転写体 1 1 0の基材 1 1 2の表面に染着層 1 1 4力、 背面に滑性耐熱層 1 1 6が形成されている。 必 要に応じて剥離層 1 1 8を基材 1 1 2と染着層 1 1 4の間に設けてよく、 この場 合、 染着層転写体 1 1 0から染着層 1 1 4の分離が容易になり、 染着層 1 1 4を 容易に記録中間体に残すことができる。
Y用、 M用、 及び C用の染料転写体 2 1 0 、 3 1 0、 及び 4 1 0は、 通常の熱 転写プリンタに搭載されるインクシートを用いることができる。
染着層転写へッド 1 3 0及び Y、 M、 Cの画像転写へッド 2 3 0 、 3 3 0、 及 び 4 3 0として、 画像記録用の市販の端面へッド (解像度 3 0 0 d p i ) が用い られ、 画像転写へッド 5 3 0として、 市販の C端面へッド (コーナーへッド) 用いられる。 図 1に示した形態の熱転写記録装置の動作を説明する。
染着層転写部 1 0 0において、 画像信号に基づいて画像サイズより少し大きめ の所定 (所望) の任意のサイズの染着層 1 1 4が、 記録中間体 6 1 0上に切断さ れ転写される。
染着層転写部 1 0 0において、 染着層転写へッド 1 3 0の上流で大径ドラム 6 0 0の外周上の記録中間体 6 1 0に染着層転写体 1 1 0は重ね合わされて、 染着 層転写へッド 1 3 0と記録中間体 6 1 0の間に配置される。 染着層転写へッド 1 3 0と記録中間体 6 1 0の間に配置された染着層転写体 1 1 0は、 染着層転写へ ッド 1 3 0により背面から所定形状部分が加熱された後、 記録中間体 6 1 0とと もにファン等で冷却され (図示せず) 、 染着層転写体の冷間剥離機構 1 4 0で 4 5度以上の急峻な角度で記録中間体 6 1 0から剥がされる。
尚、 冷間剥離機構 1 4 0において、 染着層転写体 1 1 0が記録中間体から剥さ れる角度 (冷間剥離角度) とは、 冷間剥離機構 1 4 0において大径ドラム 6 0 0 の外周上の記録中間体 6 1 0と染着層転写体 1 1 0が剥離される場合、 染着層転 写体 1 1 0が染着層転写体巻き取り部 1 5 0に巻き取られる面と記録中間体 6 1 0が交差する線において、 大径ドラム 6 0 0の外周に接する面が染着層転写体 1 1 0が染着層転写体卷き取り部 1 5 0に卷き取られる面となす角 (α ) で示され る。
上述の切断され転写された染着層の先端が Υ用の画像記録部 2 0 0に到達する と、 Υの画像の記録が開始される。 同様に順次 Μ用及び C用の画像記録部 3 0 0 及び 4 0 0で Μ及び Cの画像が同一の染着層の上に形成される。
Υ用、 Μ用、 及び C用の画像記録部 2 0 0、 3 0 0、 及び 4 0 0においては、 Υ用、 Μ用、 及び C用の画像記録方法として通常の方法が用いられる。 尚、 上述 の切断され転写された染着層は、 記録中間体 6 1 0上に一時的に付着されており、 固定されているわけではないので、 Υ用、 Μ用、 及び C用の染料転写体 2 1 0、 3 1 ◦及び 4 1 0を染着層から引き剥がす際は、 染料転写体は染着層とともに充 分冷却されている必要がある。 従って、 Υ用、 Μ用及び C用の染料転写体の冷間 剥離機構 2 4 0、 3 4 0及び 4 4 0における剥離は重要であり、 その前の十分な 冷却および好ましい剥離角度を確保するのが望ましい。
最後に画像転写部 5 0 0において、 普通紙等の任意の (最終的な) 受像体 5 1
0上に上述の 3色の画像が記録された染着層が全面再転写され、 目的とする画像 が受像体 5 1 0に配置された状態で得られる。
画像転写部 5 0 0においても、 染着層 (画像が形成された染着層) が再転写さ れた後の冷間剥離は特に重要であるから、 画像転写へッド 5 3 0と冷間剥離機構 を兼ねる小径ドラム 5 4 0の距離を充分に離して十分な冷却を確保している。 画 像転写へッド 5 3 0により記録中間体 6 1 0側から加熱されたその上の染着層全 部が受像体 5 1 0に付着した状態で十分に冷却され、 その後、 受像体 5 1 0を記 録中間体 6 1 0から剥離して染着層が受像体 5 1 0に実質的に再転写される。 染 着層を受容した受像体 5 1 0は、 その後、 所定の寸法に切断する、 あるいは巻き 取る等の適当な後処理に付してよい。
画像転写部 5 0 0において熱転写記録を終えた記録中間体 6 1 0は、 更に、 小 径ドラム 6 2 0及び 6 2 5に導かれて、 再び染着層転写部 1 0 0に戻り、 上述の 工程が繰り返される。 尚、 記録中間体 6 1 0に、 再び染着層 1 1 0が転写される 前に、 記録中間体 6 1 0の機能層 6 1 4上を清浄にするため、 クリーニングロー ラとしての機能を小径ドラム 6 2 5に付与して、 記録中間体 6 1 0の表面、 例え ば機能層 6 1 4を清浄化するのが好ましい。
上述した工程は、 順次連続して行われるので、 染着層転写へッド 1 3 0、 画像 記録へッド 2 3 0、 3 3 0及び 4 3 0、 画像転写へッド 5 3 0の 5つのへッドは 同時に作動されている。 従って、 例えば、 Yの画像を記録している時には同時に 次の画像を得るための染着層転写工程が動作している。
図 1の形態の熱転写記録装置を用いて画像の連続記録を行うと、 記録中間体 6 1 0上の染着層転写部 1 0◦から画像転写部 5 0 0の範囲のほぼ全面に、 等間隔 に切断され転写された染着層が配列される。 このことが、 高速の連続プリントを 可能とする。 3 0 0 d p i の分解能を有するライン記録へッドを、 染着層転写へ ッド 1 3 0、 並びに Y用、 M用及び C用の画像記録へッド 2 3 0、 3 3 0及び 4 3 0として用いて、 5 m s /ラインの速度で A 6サイズ横置きの記録を行うと、 最初のプリントには 3 0〜4 0秒かかるが、 連続プリント時には 1 0秒以内に 1 枚プリントすることができ、 4分以内に 2 4枚のプリントが可能である。 熱転写記録装置の形態 2
図 5に、 本発明の熱転写記録装置の別の形態の構成例が示されている。 図 1に示した熱転写記録装置において、 小径ドラム 6 2 5を除去し、 染着層転 写部 1 0 0が小径ドラム 6 2 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に配置されて いる以外は、 図 5の熱転写記録装置は図 1に示した装置と実質的に同様の構成を 有している。
図 5の熱記録転写装置において使用される記録中間体 6 1 0、 大径ドラム 6 0
0、 記録中間体 6 1 0の駆動方法、 染着層転写体 1 1 0、 Y用、 M用、 及び C用 の染料転写体 2 1 0、 3 1 0、 及び 4 1 0、 染着層転写へッド 1 3 0、 Y用、 M 用、 及び C用の画像記録へッド 2 3◦、 3 3 0、 及び 4 3 0、 並びに画像転写へ ッド 5 3 0等は、 図 1の熱転写記録装置と同様である。
染着層転写部 1 0 0は小径ドラム 6 2 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に 配置されているので、 染着層転写体 1 1 0は小径ドラム 6 2 0の外周上で記録中 間体に重ね合わされて、 染着層転写へッド 1 3 0と記録中間体 6 1 0の間に配置 されることを除くと、 図 5に示した形態の熱転写記録装置の動作は、 図 1に示し た装置の動作と、 実質的に同様である。
但し、 図 5に示した熱転写記録装置では、 冷間剥離機構 1 4 0において、 染着 層転写体 1 1 0が記録中間体から剥される角度 (冷間剥離角度) とは、 冷間剥離 機構 1 4 0において大径ドラム 6 0 0の外周上にない記録中間体 6 1 0と染着層 転写体 1 1 0が剥離されるので、 染着層転写体が染着層転写体巻き取り部に巻き 取られる面と記録中間体が交差する線において、 記録中間体が染着層転写体卷き 取り部に卷き取られる面となす角 ( β ) で示される。
図 5に示した熱転写記録装置も、 図 1に示した熱転写記録装置と同様に連続記 録を行うことができる。 図 5の形態の熱転写記録装置においても 3 0 0 d p iの 分解能を有するライン記録へッドを、 染着層転写へッド 1 3 0、 並びに Y、 Μ、 Cの画像記録ヘッド 2 3 0、 3 3 0、 及び 4 3 0として用いて、 5 m s /ライン の速度で A 6サイズ横置きの記録を行うと、 最初のプリントは 3 0〜4 0秒かか るが、 連続プリント時には 1 0秒以内に 1枚得ることができ、 4分以内に 2 4枚 のプリン卜が可能である。 熱転写記録装置の形態 3
図 6に、 本発明の熱転写記録装置の、 更に別の形態の構成例が示されている。 図 1に示した熱転写記録装置において、 小径ドラム 6 2 5を除去し、 記録中間 体 6 1 0のクリーニング機構 7 0 0が小径ドラム 6 2 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に配置され、 画像転写部 5 0 0に小径ドラム 5 4 0に接する小径ドラ ム 5 5 0が設けられ、 クリ一ユング機構 7 0 0の上流で 11像転写部 5 0 0の下流 に小径ドラム 6 4 0及び蛇行防止機構 8 0 0が配置されている以外は、 図 6の熱 転写記録装置は図 1に示した装置と実質的に同様の構成を有している。
尚、 小径ドラム 5 5 0は、 ニップロ一ラーとして機能する。 また、 小径ドラム 6 4 0は、 記録中間体 6 1 0の張力調整口一ラーとして機能する。
図 6の熱転写記録装置において使用される記録中間体 6 1 0、 大径ドラム 6 0 0、 記録中間体 6 1 0の駆動方法、 染着層転写体 1 1 0、 Y用、 M用、 及び C用 の染料転写体 2 1 0、 3 1 0、 及び 4 1 0、 染着層転写へッド 1 3 0、 Y用、 M 用、 及び C用の画像記録へッド 2 3 0、 3 3 0、 及び 4 3 0、 並びに画像転写へ ッド 5 3 0等は、 図 1の熱転写記録装置と同様である。
図 6の熱転写記録装置は、 記録中間体 6 1 0の蛇行防止機構 8 0 0を備えてい る。 記録中間体 6 1 0の走行方向に垂直な断面を模式的に示す図 7 (従って、 記 録中間体 6 1 0は図 7の紙面に垂直な方向に移動する) において、 記録中間体 6 1 0の蛇行 (又は斜行) 防止機構 8 0 0の 1例を示す。 蛇行防止機構 8 0 0は、 記録中間体 6 1 0の両縁に沿って配置された傾斜面形成ガイ ド 8 1 0及び 8 2 0 を有している。 従って、 記録中間体 6 1 0が斜行すると傾斜面に乗り上げそうに なり、 その場合には、 傾斜面形成ガイドによって記録中間体 6 1 0にはガイ ドの 傾斜面を下らせようとする力が作用するから、 記録中間体 6 1 0は正しい走行位 置に戻されることになる。 図示した態様では、 ガイ ドは傾斜面 (即ち、 記録中間 体 6 1 0の走行方向に沿って記録中間体に対して傾斜した面) を形成しているが、 傾斜面がより急峻な傾斜になってもよい。 また、 別の態様では、 傾斜面が垂直で あってもよい、 即ち、 L字型ガイドであってもよレヽ。
このような蛇行防止機構 8 0 0は、 記録中間体 6 1 0の駆動方法に上述のスプ ロケット方式を追加しない場合に、 特に有効である。
更に、 図 6の熱転写記録装置は、 記録中間体 6 1 0のクリーニング機構 7 0 0 を備えている。 クリーニング機構 7 0 0は、 小径ドラム (ガイドローラーを兼ね る) 6 2 0、 記録中間体と等速で従動する又は記録中間体より減速して走行する ローラ一 7 1 0、 クリーニングシート 7 2 0、 クリーニングシートの卷だし部 7
3 0及び巻き取り部 7 4 0から成る。
図 6に示した形態の熱転写記録装置の動作は、 以下の点を除いて、 図 1に記載 した熱転写記録装置の動作と実質的に同様である。
画像転写部 5 0 0において、 画像が記録された染着層の記録中間体 6 1 0から の剥離をきれいに行うために、 ニップローラとして機能する小径ドラム 5 5 0が 設けられている。 この小径ドラム 5 5◦によって、 記録中間体 6 1 0と受像体 5 1 0とカ これらの間に染着層が介在した状態で、 相互に押圧されるので、 より 安定に染着層の受像体 5 1 0への再転写を行うことができる。
図 6に示した形態の熱転写記録装置は、 クリ一ニング機構 7 0 0を有するから、 再度、 染着層転写部 1◦ 0において染着層 1 1 4が転写される前に、 記録中間体 6 1 0を清浄できる。 従って、 より安定な熱転写記録が可能となる。 クリ一ニン グ機構 7 0 0においては、 クリーニングシート 7 2 0を用いても、 クリーニング シート 7 2 0を用いることなくガイドロ一ラー 7 1 0自体をクリーユングローラ 一として用いてもよレ、。 ロール及びシートのいずれにおいても、 記録中間体 6 1 0の速度より 1 / n ( nは正の整数であって、 ∞を含む) になるように走行を減 速すると、 記録中間体 6 1 0のクリーニング効果が大きい。 記録中間体 6 1 0の クリーニングは、 記録中間体 6 1 0上のゴミ等の異物の除去、 並びに熱転写記録 の各工程において各部 (例えば染着層転写体の背面部、 染料転写体の背面部等) の材料からにじみ出るオイル等の除去の観点から重要である。
図 6の形態の熱転写記録装置を用いて、 図 1に示した熱転写記録装置と同様に 連続記録を行うことができる。 図 6の形態の熱転写記録装置においても 3 0 0 d p iの分解能を有するライン記録へッドを、 染着層転写へッド 1 3 0、 並びに Y 用、 M用、 C用の画像記録ヘッド 2 3 0、 3 3 0、 及び 4 3 0として用いて、 5 m s /ラインの速度で A 6サイズ横置きの記録を行うと、 最初のプリントは 3 0 〜4 0秒かかるが、 連続プリント時には 7〜1 0秒以内に 1枚得ることができ、 4分以内に 2 4枚のプリントが可能である。
尚、 図 6に示した熱転写記録装置においては、 大径ドラム 6 0 0の外周上の記 録中間体 6 1 0の外側に Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 2 0 0、 3 0 0、 及 び 4 0 0を設けているが、 いずれか 1つの画像記録部のみ、 即ち 1つの画像記録 ヘッドのみを用い、 Y用、 M用、 及び C用の染料層が面順次に形成された染料転 写体を用いる構成とすることができる。 この構成を用いると、 熱転写記録装置を より小型化できる。 熱転写記録装置の形態 4
図 8に、 本発明の熱転写記録装置の、 更に別のもう一つの形態の構成例が示さ れている。
図 6に示した熱転写記録装置において、 染着層転写部 1 0 0とクリーニング機 構 7 0 0が共に小径ドラム 6 2 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に配置され ていること、 蛇行防止機構 8 0 0が染着層転写部 1 0 0の下流で小径ドラム 6 3 0の上流に配置されていること、 更に大径ドラム 6 0 0の直径は、 例えば、 1 5 0 mm程度であり、 小径ドラムの直径は、 例えば、 7 O mm程度もしくはそれ以 下であることを除いて、 図 8の熱転写記録装置は、 図 6に示した熱転写記録装置 と同様の構成を有している。
図 8の熱転写記録装置において使用される記録中間体 6 1 0、 大径ドラム 6 0 0、 記録中間体 6 1 0の駆動方法、 染着層転写体 1 1 0、 Y、 M、 Cの染料転写 体 2 1 0、 3 1 0、 及び 4 1 0、 染着層転写へッド 1 3 0、 Y、 M、 Cの画像記 録へッド 2 3 0、 3 3 0、 及び 4 3 0、 画像転写へッド 5 3 0等は、 図 6に示し た熱転写記録装置と同様である。
染着層記録部 1 0 0は小径ドラム 6 2 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に 配置されているので、 染着層転写体 1 1 0は小径ドラム 6 2 0上の外周上の記録 中間体に重ね合わされて、 染着層転写へッド 1 3 0と記録中間体 6 1 0の間に配 置されることを除くと、 図 8に示した形態の熱転写記録装置の動作は、 図 6に示 した装置の動作と、 実質的に同様である。
但し、 図 8に示した熱転写記録装置では、 冷間剥離機構 1 4 0において、 染着 層転写体 1 1 0が記録中間体から剥される角度 (冷間剥離角度) は、 図 5に示し た /3で示される。
画像転写部 5 0 0、 タリ一二ング機構 7 0 0、 及び蛇行防止機構 8 0 0の動作 は、 図 6に示した装置と実質的に同様である。
図 8に示した熱転写記録装置も、 図 6に示した熱転写記録装置と同様に連続記 録を行うことができる。 図 8に示した形態の熱転写記録装置においても 3 0 0 d p iの分解能を有するライン記録へッドを、 染着層転写へッド 1 3 0、 並びに Y 用、 M用及び C用の画像記録へッド 2 3 0、 3 3 0、 及び 4 3 0として用いて、 5 m s /ラインの速度で A 6サイズ横置きの記録を行うと、 最初のプリントは 3 0〜4 0秒かかるが、 連続プリント時には 7〜 1 0秒以内に 1枚得ることができ、 4分以内に 2 4枚のプリントが可能である。
尚、 図 8に示した熱転写記録装置においては、 図 6に示した熱転写記録装置と 同様に、 大径ドラム 6 0 0の外周上の記録中間体 6 1 0の外側に Y用、 M用、 及 び C用の画像記録部 2 0 0、 3 0 0、 及び 4 0 0を設けているが、 いずれか 1つ の画像記録部のみ、 即ち 1つの画像記録ヘッドのみを用い、 Y用、 M用、 及び C 用の染料層が面順次に形成された染料転写体を用いる構成とすることができる。 この構成を用いると、 熱転写記録装置をより小型化できる。
従って、 いずれか 1つの画像記録部のみ、 即ち 1つの画像記録ヘッドのみを用 い、 Y用、 M用、 及び C用の染料層が面順次に形成された染料転写体を用いる構 成は、 図 1及び図 5の熱転写記録装置においても、 同様に使用できる。
尚、 図 1、 5、 6、 及び 8においては、 染着層および染料層は、 簡単のため省 略している。 発明の効果
以上詳細に説明したような本願の発明によれば、 染着層転写部及び画像記録部 をドラムの外周上の記録中間体の外側に配置することにより、 染着層の転写及び 染着層への画像の熱転写記録の安定性が向上するとともに、 閉ループをなす記録 中間体の内側に画像転写へッドを記録中間体に対向して設けることによって、 画 像が記録された染着層の (最終的な) 受像体への再転写の制御が容易になった。 また、 染着層転写部を小径ドラムの外周上の記録中間体の外側に配置し、 画像 記録部を大径ドラムの外周上の記録中間体の外側に配置して、 両者を分離して配 置する装置構成とする場合には、 染着層転写工程と画像記録工程を分離して個別 に制御することが可能になった。 特に染着層記録部における冷間剥離距離を十分 にとることが可能となり、 また大径ドラムのサイズ (特に直径) を最適化するこ とが可能となったので、 大径ドラムの (駆動の) 安定性がより向上し、 画像の熱 転写記録の安定性がより向上した。
更にまた、 記録中間体の表面に当接するクリーニング機構を有し、 このクリ一 ニング機構が中間記録体の走行に対して等速で従動する又は記録中間体より減速 して走行することによって、 記録中間体表面のオイル等を除去し、 熱転写記録の 安定性をより向上することができた。
その結果、 (例えばデジタル方式で) 光沢のある画像安定性の良い高画質画像 を普通紙上に、 銀塩写真と比較して、 即時に、 高速で得ることができた。 また、 単独の染料転写体及び普通紙を使用できるので、 (熱転写記録又は熱転写プリン トについて) 銀塩写真と同等のランニングコストが可能となった。 尚、 本発明の 熱転写記録装置は、 いわゆるデジタルカメラにより撮影された画像をプリントし た写真を製造するのに特に好適である。 実施例
以下、 本発明を実施例及び比較例により具体的かつ詳細に説明するが、 これら の実施例は本発明の一態様にすぎず、 本発明はこれらの例によって何ら限定され るものではない。
実施例 1
実施例 1においては、 図 1に記載した熱転写記録装置と同様の装置を製造して 用いた。
(1) 熱転写記録装置の構成
直径 200mm、 幅 260mm、 表層にゴム硬度 60度のゴム 602を有する 大径ドラム 600を用い、 その外周上の記録中間体 6 10の外側に、 1 1 Omm 間隔で染着層転写部 100、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 200、 300、 及び 400を配置した。
染着層転写へッド 1 30及び Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッド 230、 330、 及び 430として端面へッド (A4サイズ、 300 d p i ) を用いた。 染着層転写部 100及び Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 200、 300、 及 び 400に、 冷間剥離機構 (例えば染着層転写体または染料転写体を記録中間体 に対して押圧する手段、 例えばくさび状部材及びローラ一等) 140、 240、 340、 及び 440を付与し、 更に染着層転写体 1 10並びに Y用、 M用、 及び C用の染料転写体 210、 310、 及び 41 0のロール巻出し及び巻き取り機構 120、 150、 220、 250、 320、 350、 420、 及び 450を付与 した。 画像転写部の小径ドラム 560として直径が 5 Ommのドラムを採用した。 冷間剥離機構を兼ねる小径ドラム 540として直径が 2 Ommの口一ラーを採用 した。 画像転写へッド 530としてコーナーへッド (A4用、 300 d p i ) を 用いた。
更に、 大径ドラム 600の外周の両縁部に、 記録中間体 6 10のスプロケット ホール 618と嵌合する凸部 604を与えた。
(2) 記録中間体の製造
記録中間体 6 10の基材 612として厚さが 25 m、 幅が 26 Ommのポリ イミ ドフィルムベルトを用いた。 その両縁部の幅 1 Ommの部分を 50 μπιの厚 さとした後、 その部分に大径ドラム 600の凸部 604と嵌合するスプロケット ホール 6 18を形成した。
両縁の厚さが 50 πιの部分を除く、 厚さが 25 /mの部分であって、 記録中 間体 6 10の外側に、 以下に記載する機能層 6 14を形成した。 尚、 機能層 6 1 4は二層からなり、 下層は 5 m、 上層は 10 /imの厚さに形成した。 機能層 614の下層は多孔層であり、 下記の組成の塗料組成物を製造し、 上述 の記録中間体 6 10の基材 612の外側にダイコ一タを用いて塗工、 乾燥して下 層を形成した。
フッソゴム (バイトン B、 昭和電工デュポン社) 10重量部 カーボン (MTカーボン N-990、 cancarb社) 5重量部 酸化マグネシウム (キヨウーヮマグ 30、 共和化学社) · · · · 5重量部 ポリアミン架硫材 0. 4重量部 メチルイソブチルケトン 40重量部 この下層の上に、 カーボンを 2重量部、 酸化マグネシウムを 1重量部とした以 外は、 上述した下層を形成する塗料組成物と同様の組成物を製造して上層塗料組 成物とし、 下層と同様の方法を用いて、 下層の上に上層を形成して、 実施例 1で 用いる記録中間体 610を得た。
更に、 記録中間体 6 10の基材 61 2の内側に後述する染料転写体 2 10、 3 10、 及び 410の背面に形成した滑性耐熱層と実質的に同様な、 厚さが 1 / m の滑性耐熱層 6 16を設けた。
(3) 染着層転写体の製造
染着層転写体 1 10の基材 1 1 2として、 厚さが 1 2 μπι、 一般的な剥離 PE Tフィルムより剥離力の大きい重剥離の剥離 PETフィルム (180度剥離力 3 0 g/インチ) を用いた。
下記の組成の組成物を製造し、 上述の染着層転写体 1 10の基材 1 1 2に塗工、 乾燥して、 厚さ 7〜8 imの染着層 1 14を形成した。
ァクリルポリオール樹月旨 12重量部
低分子ポリエステル樹脂 14重量部
塩齚ビ樹脂 14重量部
水酸基含有シリコーン樹脂 4重量部
HAL S
(ヒンダ一ドアミン系安定剤)
ベンゾフエノン系 UVA 溶剤 80重量部
(トルエンと ME K (メチルェチルケトン) との混合溶剤)
更に、 染着層転写体の基材の背面に、 後述する染料転写体の背面に形成した滑 性耐熱層とほぼ同様な、 厚さが 1 μ mの滑性耐熱層を設けた。
(4) 染料転写体の製造
Y用、 M用、 及び C用の染料転写体 210、 3 10、 及び 410の基材として、 厚さ 6 / mの市販の PETフィルムを用いた。 下記の,組成の組成物を製造し、 上 述の染着層転写体の基材の背面に塗工、 乾燥して、 厚さ 1 / mの滑性耐熱層を形 成した。
アタリルポリオール樹脂 100重量部
変性シリコーンオイル 10重量部
タルク 10重量部
ィソシァネート 2◦重量部
溶剤 60重量部
(トルエンと ME K (メチルェチルケトン) との混合溶剤)
Y用の染料転写体 210を製造するために、 下記の Y用のインク (染料) 組成 物を製造した。 上述の Y用の染料転写体 2 10の表面に、 厚さ 0. 8 /mの Yの 染料層を形成して、 Y用の染料転写体 2 10を得た。
ピリ ドンァゾ系 Y色素
キノフタロン系 Y色素
AS樹脂 (ダイセル製、 セビアン N-080。 AN成分が 30重量%) · 4重量部 溶剤 1 5重量部
(トルェンと M E K (メチルェチルケトン) との混合溶剤)
M用の染料転写体 3 10及び C用の染料転写体 410を製造するために、 M用 のインク (染料) 組成物及び C用のインク (染料) 組成物を製造した。 Y用の染 料転写体 210と同様にして、 M用の染料転写体 3 10及び C用の染料転写体 4 10を製造した。
(5) 熱転写記録 上述した熱転写記録装置を用いて熱転写記録を行った。 染着層転写部 1 0 0に おいて 5 m s /ラインの速度で A 6横サイズ (幅 1 5 0 mm、 長さ 1 0 O mm) の染着層を、 1 1 0 mmのピッチで染着層転写へッド 1 3 0を用いて記録中間体 6 1 0上に切断し転写した。
転写された染着層の先頭部が Y用の画像記録部 2 0 0において Y用の画像記録 ヘッド 2 3 0の直下に来た時に、 Yの画像の記録を開始した。 引き続き同様に、 M用の画像記録へッド 3 3 0及び C用の画像記録へッド 4 3 0を用いて、 順次 M の画像の記録及び Cの画像の記録を行った。
最後に、 画像転写部 5 0 0において、 普通紙 (キャストコート紙、 ョ本製紙製 エスプリコート C ) 5 1 0上に、 画像転写ヘッド 5 3 0を用いて、 画像が記録さ れた染着層を全面再転写した。
実施例 1の熱転写記録によって光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 3 5秒を要するが、 連続熱転写記録時において は 1枚当たり 7秒であった。
実施例 1の熱転写記録において連続熱転写記録時には、 上述の 5つのへッドを 同時に駆動した。 実施例 2
実施例 2においては、 図 5に記載した熱転写記録装置と同様の装置を製造して 用いた。
( 1 ) 熱転写記録装置の構成
直径 5 0 mm、 幅 2 6 0 mmの小径ドラム 6 2 0を用い、 その外周上の記録中 間体 6 1 0の外側に染着層転写部 1 0 0を配置した。 直径 2 0 O mm, 幅 2 6 0 mm, 表層にゴム硬度 6 0度のゴムを有する大径ドラム 6 0 0を用い、 その外周 上の記録中間体 6 1 0の外側に、 1 1 O mm間隔で Y用、 M用、 及び C用の画像 記録部 2 0 0、 3 0 0、 及び 4 0 0を配置した。
上述した以外は、 実施例 1の (1 ) に記載した熱転写記録装置の構成と同様に して、 熱転写記録装置を構成した。 (2) 記録中間体、 (3) 染着層転写体、 及び (4) 染料転写体の製造 実施例 1と同様にして、 記録中間体、 染着層転写体、 及び染料転写体を製造し た。
(5) 熱転写記録
実施例 1と同様にして、 熱転写記録を行つた。
実施例 2の熱転写記録によって光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 35秒を要するが、 連続熱記録時においては 1 枚当たり 7秒であった。
実施例 2の熱転写記録において連続熱記録時には、 上述の 5つのへッドを同時 に駆動した。 実施例 3
実施例 3においては、 クリ一ユング機構 700及び記録中間体の蛇行防止機構 800を有さないことを除いて、 図 6に記載した熱転写記録装置と同様の装置を 製造して用いた。 尚、 図 6のクリーニング機構 700及び記録中間体の蛇行防止 機構 800については、 実施例 4で記载する。
(1) 熱転写記録装置の構成
直径 200mm、 幅 260mm、 表層にゴム硬度 70度のゴムを有する大径ド ラム 600を用い、 その外周上の記録中間体 610の外側に、 1 1 Omm間隔で 染着層転写部 100、 Y用、 M用及び C用の画像記録部 200、 300、 及び 4 00を配置した。
染着層転写へッド 130並びに Y用、 M用、 及び C用の画像記録へッド 230、
330及び 430として端面へッド (A 4サイズ、 300 d p i ) を用いた。 染 着層転写部 100並びに Y用、 M用及び C用の画像記録部 200、 300、 40 0に、 冷間剥離機構 140、 240、 340及び 440を付与し、 更に染着層転 写体 1 10並びに Y用、 M用、 C用の染料転写体 210、 3 10、 410のロー ル巻出し及び巻き取り機構 120、 1 50、 220、 250、 320、 350、
420、 450を付与した。 画像転写部 500の小径ドラム 560として直径が 5 O mmのドラムを採用した。 ニップローラーとして機能する小径ドラム 5 5 0 として直径が 1 O mmのローラーを用いた。 冷間剥離機構を兼ねる小径ドラム (剥離ローラ一であり補助駆動ローラー) 5 4 0として直径が 2 O mmのローラ 一を採用した。 画像転写へッド 5 3 0としてコーナーへッド (A 4、 3 0 0 d p i ) を用いた。 小径ドラム (補助駆動ローラー) 5 4 0と小径ドラム (ガイド口
—ラーを兼ねる) 6 2 0の間に張力調製ローラ一として機能する小径ドラム 6 4 0を設けた。
更に、 大径ドラム 6 0 0の外周の縁部に、 記録中間体 6 1 0のスプロケットホ —ル 6 1 8と嵌合するスプロケット 6 0 4を与えた。
( 2 ) 記録中間体の製造
滑性耐熱層を設けなかった以外は、 実施例 1の (2 ) 記録中間体の製造に記載 した方法と同様の方法を用いて、 実施例 3の記録中間体を製造した。
( 3 ) 染着層転写体及び (4 ) 染料転写体の製造
実施例 1の (3 ) 染着層転写体及び (4 ) 染料転写体の製造に記載した方法と 同様の方法を用いて、 実施例 3の染着層転写体及び染料転写体を製造した。
( 5 ) 熱転写記録
実施例 1と同様にして、 熱転写記録を行った。
実施例 3の熱転写記録によって光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 3 5秒を要するが、 連続熱記録時においては 1 枚当たり 7秒であった。
実施例 3の熱転写記録にぉレ、て連続熱記録時には、 上述の 5つのへッドを同時 に駆動した。 実施例 4
実施例 4においては、 図 6に記載した熱転写記録装置と同様の装置を製造して 用いた。 従って、 実施例 4の熱転写記録装置は、 実施例 3に記載した熱転写記録 装置に、 クリ一ユング機構 7 0 0及び記録中間体の蛇行防止機構 8 0 0を追加し て有する。 但し、 実施例 4に記載の熱転写記録装置は、 記録中間体 6 1 0の駆動 方法として、 スプロケット方式を用いない。
( 1 ) 熱転写記録装置の構成
以下に記載する事項以外は、 実施例 3の (1) に記載した熱転写記録装置の構 成と同様にして、 実施例 4の熱転写記録装置を構成した。
記録中間体のクリ一ニング機構 700を、 小径ドラム 620の外周上の記録中 間体 610の外側に設けた。 クリーニングシ一ト 720の幅は記録中間体 610 の幅と同じとし、 その速度が記録中間体 6 10の走行速度の 1 Z 10となるよう に、 クリ一ニンダシート 720の巻き出し口一ラ 730及び巻き取りローラ 74 0の条件を設定した。
また、 小径ドラム (補助駆動ローラー) 540と小径ドラム (ガイドローラ
―) 620の間に、 記録中間体 610の両縁部に対する傾斜面形成ガイ ドを有す る蛇行防止機構 800を設けた。
尚、 大径ドラム 600の外周の縁部に、 記録中間体 610のスプロケットホー ルと嵌合する凸部を設けなかった。
(2) 記録中間体の製造
記録中間体 6 10の基材として、 厚さが 25 / m、 幅が 26 Ommのポリイミ ドフィルム (カプトン 100EN (商品名) ) を用いた。 このポリイミ ドフィル ムを、 プラズマで高接着処理、 及び 250°Cで熱処理をした。 長さ 1 16 Omm の両端部を当接し、 幅 2 Ommのポリイミ ド粘着テープ (日東電工製の No. 3 60 PC (商品名) ) を用いて接合してベルト状として、 実施例 4の記録中間体
610を得た。
(3) 染着層転写体の製造
染着層転写体 1 10の基材として、 厚さが 1 2 μπι、 市販の重剥離の剥離 ΡΕ Τフィルム (1 80度剥離力 30 gZインチ) を用いた。 下記の組成の組成物を 製造し、 上述の染着層転写体 1 10の基材に塗工、 乾燥して、 厚さ 6〜8 μπιの 染着層を形成した。
ァクリルポリオール樹脂 12重量部
低分子ポリエステル樹脂 14重量部 塩酢ビ榭脂 1 4重量部
アルキド変性シリコーン樹脂 4重量部
高級脂肪酸エステル 1重量部
ベンゾフエノン系 U V A 2重量部
溶剤 8 0重量部
(トルエンと M E Kの混合溶剤)
更に、 染着層転写体 1 1 0の基材の背面に、 上述した実施例 1の染料転写体の 背面に形成した滑性耐熱層とほぼ同様な、 厚さ力 S 1 μ mの滑性耐熱層を設けた。
( 4 ) 染料転写体の製造
滑性耐熱層を形成するための組成物を下記の組成物に変更した以外は、 実施例
1に記載した方法と同様の方法を用いて、 実施例 4の Y用、 M用、 C用の染料転 写体 2 1 0、 3 1 0、 及び 4 1 0を得た。
ァクリルポリオール樹脂 8重量部
A S樹脂 (実施例 1と同じもの) 2重量部
変性シリコーンオイル 0 . 8重量部
タルク 1重量部
溶剤 6 0重量部
(トルエンと M E Kの混合溶剤)
( 5 ) 熱転写記録
実施例 1と同様にして、 熱転写記録を行つた。
実施例 4の熱転写記録によって光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 3 5秒を要するが、 連続熱記録時においては 1 枚当たり 7秒であった。
実施例 4の熱転写記録において連続熱記録時には、 上述の 5つのへッドを同時 に駆動した。 実施例 5
実施例 5においては、 クリーニング機構 7 0 0及び記録中間体の蛇行防止機構 800を有さないことを除いて、 図 8に記載した熱転写記録装置と同様の装置を 製造して用いた。 図 8のクリーニング機構 700及び記録中間体の蛇行防止機構 800については、 実施例 6で記載する。
(1) 熱転写記録装置の構成
直径 1 50mm、 幅 260mm、 表層にゴム硬度 70度のゴムを有する大径ド ラム 600を用い、 その外周上の記録中間体 6 10の外側に 1 10mm間隔で Y 用、 M用、 及び C用の画像記録部 200、 300、 及び 400を配置し、 直径 5 Ommの小径ドラム 620を採用し、 その外周上の記録中間体 610の外側に染 着層転写部 100を配置した。
染着層転写へッド 1 30並びに Y用、 M用及び C用の画像記録へッド 230、
330、 及び 430として端面へッド (A 4サイズ、 300 d p i ) を用いた。 染着層転写部 100並びに Y用、 M用、 及び C用の画像記録部 200、 300、
400に、 冷間剥離機構 140、 240、 340及び 440を付与し、 更に染着 層転写体 1 10並びに Y用、 M用、 C用の染料転写体 210、 310、 410の ロール巻出し及び巻き取り機構 120、 150、 220、 250、 320、 35
0、 420、 450を付与した。 画像転写部 500の小径ドラム 56◦として直 径が 5 Ommのドラムを採用した。 エップローラーとして機能する小径ドラム 5
50として直径が 1 Ommのローラ一を用いた。 冷間剥離機構を兼ねる小径ドラ ム (剥離口一ラーであり補助駆動ローラ一) 540として直径が 2 Ommのロー ラ一を採用した。 画像転写ヘッド 53◦としてコーナーヘッド (A4、 300 d p i ) を用いた。 小径ドラム (補助駆動ローラー) 540と小径ドラム (ガイド ローラーを兼ねる) 620の間に張力調製ローラーとして機能する小径ドラム 6 40を設けた。
尚、 大径ドラム 600の外周の縁部に、 記録中間体 6 10のスプロケットホー ルと嵌合する凸部を設けなかった。
(2) 記録中間体の製造
記録中間体 6 10の基材として、 厚さが 25 /im、 幅が 26 Ommのポリイミ ドフィルム (カブトン 100EN (商品名) ) を用いた。 記録中間体 6 10の基 材の外側に、 以下に記載する機能層を形成した。 尚、 機能層は二層からなり、 下 層は 5 /x m、 上層は 1 0 μ mの厚さに形成した。
機能層の下層は多孔層であり、 下記の組成の塗料組成物を製造し、 上述の記録 中間体の外側にダイコ一タを用いて塗工、 乾燥して下層を形成した。
フッソゴム (バイトン B、 昭和電工デュポン社) 1 0重量部 カーボン (MTカーボン N-990、 cancarb社) 5重量部 酸化マグネシウム (キヨウーヮマグ 30、 共和化学社) · · 5重量部 ポリアミン架硫材 0 . 4重量部 メチルイソブチルケトン 4 0重量部 この下層の上に、 力一ボンを 2重量部、 酸化マグネシウムを 1重量部とした以 外は、 上述した下層を形成する塗料組成物と同様の組成物を製造して上層塗料組 成物とし、 下層と同様の方法を用いて、 下層の上に上層を形成して、 実施例 5で 用いる記録中間体 6 1 0を得た。
尚、 記録中間体 6 1 0の両縁部には、 スプロケットホールを設けなかった。
( 3 ) 染着層転写体及び (4 ) 染料転写体の製造
実施例 1の (3 ) 染着層転写体及び (4 ) 染料転写体の製造において記載した 方法と同様の方法を用いて、 実施例 5の染着層転写体及び染料転写体を製造した。
( 5 ) 熱転写記録
実施例 1と同様にして、 熱転写記録を行った。
実施例 5の熱転写記録によつて光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 3 5秒を要する力 連続熱記録時においては 1 枚当たり 7秒であった。
実施例 5の熱転写記録において連続熱記録時には、 上述の 5つのへッドを同時 に駆動した。 実施例 6
実施例 6においては、 図 8に記載した熱転写記録装置と同様の装置を製造して 用いた。 従って、 実施例 6の熱転写記録装置は、 実施例 5に記載した熱転写記録 0
56 装置に、 クリーニング機構 700及び記録中間体の蛇行防止機構 800を追加し て有する。
(1) 熱転写記録装置の構成
以下に記載する事項以外は、 実施例 5の (1) に記載した熱転写記録装置の構 成と同様にして、 実施例 6の熱転写記録装置を構成した。
記録中間体のクリ一ユング機構 700を、 小径ドラム 6 20の外周上の記録中 間体 6 1 0の外側に設けた。 クリーニングシ一ト 720の幅は記録中間体 6 1 0 の幅と同じとし、 その速度が記録中間体 6 1 0の走行速度の 1Z1 0となるよう に、 クリ一ニンダシート 7 20の巻き出しローラ 730及び巻き取りローラ 74 0の条件を設定した。 クリーニングシ一ト 7 20としてァラミ ド ·ポリエステル 混紡品を用いた。
また、 小径ドラム 6 20と小径ドラム 630の間に、 記録中間体 6 1 0の両縁 部に対する傾斜形成ガイドを有する蛇行防止機構 800を設けた。
(2) 記録中間体、 (3) 染着層転写体、 及び (4) 染料転写体の製造 実施例 4に記載した (2) 記録中間体、 (3) 染着層転写体、 及び (4) 染料 転写体の製造方法と同様の方法を用いて、 実施例 6の記録中間体、 染着層転写体、 及び染料転写体を製造した。
(5) 熱転写記録
実施例 1と同様にして、 熱転写記録を行つた。
実施例 6の熱転写記録によって光沢のある高画質な画像を得た。 プリントを得 るための時間は 1枚目を得るのに 3 5秒を要するが、 連続熱記録時においては 1 枚当たり 7秒であった。
実施例 6の熱転写記録において連続熱記録時には、 上述の 5つのへッドが同時 に駆動されていた。 尚、 本発明は、 日本国特許出願第 1 1— 1 6 9 25 2号 (1 999年 6月 1 6 日出願) 、 第 1 1— 1 6 9 254号 (1 99 9年 6月 1 6日出願) 、 第 2000 一 4548 5号 (2000年 2月 23日出願) および第 2000— 45486号 ( 2 0 0 0年 2月 2 3日出願) に基づき、 本引用により、 これらの特許出願に記 載された事項は、 本明細書の一部分を構成する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 離間して配置された複数のドラムに跨って閉ループを構成する記録中間体、 前記複数のドラムの内の 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する 染着層転写へッドを有する染着層転写部、
前記 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する少なくとも 1つの画 像記録へッドを有する画像記録部、 及び
閉ループの内側で記録中間体に対向する画像転写へッドを有する画像転写部 を有して成る熱転写記録装置。
2 . 離間して配置された複数のドラムに跨って閉ループを構成する記録中間体、 前記複数のドラムの内の 1つのドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する 染着層転写へッドを有する染着層転写部、
前記 1つのドラムと異なるドラムの外周上の記録中間体の部分に対向する少な くとも 1つの画像記録へッドを有する画像記録部、 及び
閉ループの内側で記録中間体に対向する画像転写へッドを有する画像転写部 を有して成る熱転写記録装置。
3 . 画像記録部が外周上の記録中間体の外側に配置されているドラムが大径ド ラムであることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の熱転写記録装置。
4 . 画像記録部として、 Y用、 M用、 及び C用の画像記録部を有し、 Y用、 M 用、 及び C用の画像記録部がタンデム構造に配置されていることを特徴とする請 求項 1〜 3のいずれかに記載の熱転写記録装置。
5 . 記録中間体に用いる基材が、 ポリイミ ドフィルムから成ることを特徴とす る請求項 1〜 4のいずれかに記載の熱転写記録装置。
6 . 記録中間体に用いる基材が、 短冊状ポリイミ ドフィルムの両端部をポリイ ミ ド系粘着テープで接合して製造されていることを特徴とする請求項 1〜5のい ずれかに記載の熱転写記録装置。
7 . ポリイミ ドフィルムの熱収縮率が、 0 . 1 %以下であることを特徴とする 請求項 5又は 6に記載の熱転写記録装置。
8. ポリイミ ドフィルムの伸度が、 60%以下であることを特徴とする請求項 5〜 7のいずれかに記載の熱転写記録装置。
9. ポリイミ ドフィルムの接触角は、 55度以下であることを特徴とする請求 項 5〜 8のいずれかに記載の熱転写記録装置。
10. ポリイミ ドフィルムの厚さが、 40ミクロン以下であることを特徴とす る請求項 5〜 9のいずれかに記載の熱転写記録装置。
1 1. ポリイミ ドフィルムの外側表面が、 形状効果で粗面化されていることを 特徴とする請求項 5〜 10のいずれかに記載の熱転写記録装置。
1 2. 記録中間体が、 基材の外側に、 更に機能層を有して成ることを特徴とす る請求項 1〜 1 1のいずれかに記載の熱転写記録装置。
13. 記録中間体の機能層が、 断熱性を有することを特徴とする請求項 12に 記載の熱転写記録装置。
14. 記録中間体の機能層が、 フッソ系ゴムを含んで成り、 この機能層が断熱 性を有する多孔質部を有して成ることを特徴とする請求項 1 2又は 1 3に記載の
1 5. 記録中間体の機能層と閉ループ基材が接する面に、 更に、 機能層が多孔 質層を有して成ることを特徴とする請求項 1 2〜14のいずれかに記載の熱転写
16. 記録中間体が、 閉ループ基材の内側に、 更に耐熱滑性層を有して成るこ とを特徴とする請求項 1〜 1 5のいずれか記載の熱転写記録装置。
1 7. 画像記録部が外周上の記録中間体の外側に配置されているドラムは、 表 面に円周方向に沿ってゴム硬度 60〜70度の弾性体を有し、 そのドラムと連動 する記録中間体の主駆動部、 及び記録中間体の形成する閉ループの一部を外周が 形成する別のドラムと連動する記録中間体の補助駆動部を更に有することを特徴 とする請求項 1〜 16のいずれかに記載の熱転写記録装置。
18. 記録中間体がその両縁部にスプロケットホールを有し、 画像記録部が外 周上の記録中間体の外側に配置されるドラムがその両縁部にスプロケットホール と嵌合する凸部を有して成ることを特徴とする請求項 17に記載の熱転写記録装 置。
1 9 . 染着層転写部、 画像記録部、 及び画像転写部が各々冷間剥離機構を有し、 染着層転写部の冷間剥離角度が 4 5度以上であることを特徴とする請求項 1〜 1 8のいずれかに記載の熱転写記録装置。
2 0 . 染着層転写体が、 背面から染着層転写ヘッドにより加熱されることによ つて、 所定の形状に切断され転写され得る染着層を基材上に有することを特徴と する請求項 1〜 1 9のいずれかに記載の熱転写記録装置。
2 1 . 染着層転写体が、 水酸基価が 3 0以上のポリオール樹脂、 ビスフエノ一 ル骨格を有するポリエステル樹脂、 塩酢ビ共重合系樹脂、 及びシリコーン樹脂を 含んで成る染着層を有することを特徴とする請求項 1〜2 0のいずれかに記載の 熱転写記録装置。
2 2 . 染着層転写体が、 更に架橋材を含んで成る染着層を有して成ることを特 徴とする請求項 2 1に記載の熱転写記録装置。
2 3 . 染着層転写体が、 更に高級脂肪酸エステル、 その誘導体、 及び高級脂肪 酸変性シリコーンオイルから選択される少なくとも一種を含んで成る染着層を有 して成ることを特徴とする請求項 2 1又は 2 2に記載の熱転写記録装置。
2 4 . 染着層転写体が、 更に基材背面に滑性耐熱層を有して成ることを特徴と する請求項 1〜 2 3に記載のいずれかの熱転写記録装置。
2 5 . 染着層転写ヘッド及び画像記録ヘッドの間隔が、 記録される画像のサイ ズのピッチと同等以上の間隔となるように配置されていることを特徴とする請求 項 1〜 2 4のいずれかに記載の熱転写記録装置。
2 6 . 画像転写部において、 記録中間体が受像体から剥離する箇所にニップロ 一ラーとして機能するドラムを有することを特徴とする請求項 1〜2 5のいずれ かに記載の熱転写記録装置。
2 7 . 記録中間体のクリ一ニング機構を有して成る熱転写記録装置であって、 クリーニング機構が記録中間体の走行に対して、 等速に従動して汚れを除去する 又は減速して走行して汚れを除去することを特徴とする請求項 1〜 2 6のいずれ 力に記載の熱転写記録装置。
2 8 . クリーニング機構が、 ロール状であることを特徴とする請求項 2 7に記 載の熱転写記録装置。
2 9 . クリーニング機構が、 シート状であって、 シートの巻だし部及び巻き取 り部を有することを特徴とする請求項 2 7に記載の熱転写記録装置。
3 0 . シート状又はロール状のクリーニング機構が、 プラスチック又はパルプ から成る不織布であることを特徴とする請求項 2 8又は 2 9に記載の熱転写記録
3 1 . ロール状のクリーニング機構が、 気孔率 1 0 %以上、 又は硬度 2 0度以 下のシリコーンゴムから成ることを特徴とする請求項 2 8又は 3 0に記載の熱転
3 2 . 記録中間体の両縁部に対する L字状ガイド又は傾斜面形成ガイ ドを有す る蛇行 (又は斜行) 防止機構を有して成ることを特徴とする請求項 1〜3 1のい ずれかに記載の熱転写記録装置。
3 3 . 画像転写部の下流で染着層転写部の上流に、 記録中間体の外側からこれ に張力を与える張力調整ローラーを有することを特徴とする請求項 1〜 3 2のい ずれかに記載の熱転写記録装置。
3 4 . 画像記録部が唯一の画像記録ヘッドを有し、 Y用、 M用、 及び C用の染 料層が面順次に形成された染料転写体を染料転写部に有することを特徴とする請 求項 1〜 3 3のいずれかに記載の熱転写記録装置。
3 5 . 染着層転写部において、 染着層転写へッドを用いて染着層転写体が背 面から加熱されて染着層が記録中間体に転写される染着層転写工程、
画像記録部において、 画像記録へッドを用いて染料転写体が背面から加熱され て染料が記録中間体上の染着層に熱転写して、 画像が熱転写記録される画像記録 工程、 及び
画像転写部において、 画像転写へッドを用いて記録中間体が背面から加熱され て、 画像が記録された染着層が受像体に再転写される画像転写工程、
を含んで成ることを特徴とする熱転写記録方法。
3 6 . 染着層転写工程が、 染着層転写体の染着層を所定の形状に切断する工程 であり、 画像転写工程が、 記録中間体を加熱して画像が記録された染着層を受像 体に全面再転写する工程であることを特徴とする請求項 3 5に記載の熱転写記録 方法。
3 7 . 連続して熱転写記録する時に、 染着層転写部から下流で画像記録部から 上流の範囲の記録中間体上に、 切断され転写された染着層が実質的に等間隔に配 列されることを特徴とする請求項 3 5又は 3 6に記載の熱転写記録方法。
3 8 . 請求項 1〜3 4のいずれかに記載の熱転写記録装置を用いて実施する請 求項 3 5〜3 7のいずれかに記載の熱転写記録方法。
3 9 . 請求項 1〜 3 4のいずれかに記載の熱転写記録装置、 又は請求項 3 5〜 3 8のいずれかに記載の熱転写記録方法に用いる記録中間体。
4 0 . 請求項 1〜 3 4のいずれかに記載の熱転写記録装置、 又は請求項 3 5〜 3 8のいずれかに記載の熱転写記録方法に用いる染着層転写体。
4 1 . 請求項 2 7〜 3 4のいずれかに記載の熱転写記録装置、 又は請求項 2 7 〜 3 4のいずれかに従属する請求項 3 8に記載された熱転写記録方法に用いるク リ一ユング機構。
PCT/JP2000/003875 1999-06-16 2000-06-15 Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif WO2000076774A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/009,968 US6704037B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Thermal transfer recording apparatus and thermal transfer recording method using the same
EP00937232A EP1211082A4 (en) 1999-06-16 2000-06-15 THERMAL TRANSFER PRINTING DEVICE AND THERMAL TRANSFER PRINTING METHOD USING THE DEVICE

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/169252 1999-06-16
JP11/169254 1999-06-16
JP11169254A JP2000355175A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱転写記録方法、装置および記録体
JP11169252A JP2000355112A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2000/45486 2000-02-23
JP2000045486A JP2001232953A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2000045485A JP3552630B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 熱転写記録方法及び装置
JP2000/45485 2000-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000076774A1 true WO2000076774A1 (fr) 2000-12-21

Family

ID=27474251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003875 WO2000076774A1 (fr) 1999-06-16 2000-06-15 Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6704037B1 (ja)
EP (1) EP1211082A4 (ja)
WO (1) WO2000076774A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937259B2 (en) * 2000-09-04 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming device and recording intermediate belt mounting jig
US7358981B2 (en) * 2002-09-20 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image formation device and image formation method
JP2004155131A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の補正方法
US6908239B1 (en) * 2003-02-20 2005-06-21 Eastman Kodak Company Arcuate print path to avoid curl in thermal printing
KR100867045B1 (ko) 2003-06-23 2008-11-04 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 방법, 화상 형성 장치, 화상 형성 장치에 이용되는 중간 전사체 및 그 제조 방법
JP4054721B2 (ja) * 2003-06-23 2008-03-05 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP2005280198A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd フィルム用熱転写プリンタ
US20060042141A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Juergen Hansen Frame system
USD705862S1 (en) * 2011-01-20 2014-05-27 Felecia Renea Mills Method and apparatus of constructing miniature diplomas and miniature transcripts
DE102012021984B4 (de) * 2012-07-20 2024-01-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Einrichtung zum indirekten Auftragen von Druckflüssigkeit auf einen Bedruckstoff
US10449781B2 (en) 2013-10-09 2019-10-22 Dover Europe Sarl Apparatus and method for thermal transfer printing
US8922611B1 (en) 2013-10-09 2014-12-30 Markem-Imaje Corporation Apparatus and method for thermal transfer printing
CN104163045B (zh) * 2014-07-23 2017-03-01 浙江工业大学 热敏或热转印打印机的打印装置
US11040548B1 (en) 2019-12-10 2021-06-22 Dover Europe Sarl Thermal transfer printers for deposition of thin ink layers including a carrier belt and rigid blade

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347658A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写記録装置
JPH06297863A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び中間媒体
JPH07132686A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toppan Printing Co Ltd 画像形成装置
JPH07156428A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
US5448282A (en) * 1992-07-23 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method and apparatus and intermediate sheet
JPH082124A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法
JPH08324008A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像記録装置
JPH09300673A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体を用いた熱転写記録方法及び熱転写記録装置
US5708467A (en) * 1994-03-15 1998-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal printing apparatus using intermediate medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225994A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シート
JP2670539B2 (ja) 1986-03-31 1997-10-29 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2548140B2 (ja) 1986-09-24 1996-10-30 大日本印刷株式会社 物体上に画像を形成する装置
JP2579056B2 (ja) 1990-10-19 1997-02-05 松下電器産業株式会社 熱転写記録方法及び転写体
US5502477A (en) * 1992-05-29 1996-03-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Thermal transfer type color printer
JPH06175452A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH0867016A (ja) 1994-03-15 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間転写体を用いた記録装置
US5990916A (en) * 1998-04-09 1999-11-23 Eastman Kodak Company Thermal color printing by receiver side heating
US6195112B1 (en) * 1998-07-16 2001-02-27 Eastman Kodak Company Steering apparatus for re-inkable belt

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347658A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写記録装置
US5448282A (en) * 1992-07-23 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal transfer printing method and apparatus and intermediate sheet
JPH06297863A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法及び中間媒体
JPH07132686A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toppan Printing Co Ltd 画像形成装置
JPH07156428A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
US5708467A (en) * 1994-03-15 1998-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal printing apparatus using intermediate medium
JPH082124A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録方法
JPH08324008A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像記録装置
JPH09300673A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体を用いた熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1211082A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211082A4 (en) 2002-10-30
US6704037B1 (en) 2004-03-09
EP1211082A1 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000076774A1 (fr) Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif
US7037398B2 (en) Clear protective overcoat for a printed medium
JP2009292041A (ja) 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シートおよび画像形成装置
EP0765765B1 (en) Thermal transfer printing method and printing media employed therefor
EP1177912B1 (en) Method of creating a printed medium with a protective undercoat
JPH1177959A (ja) 転写画像形成装置
JP6870198B2 (ja) 熱転写受像シート
EP1229529A2 (en) Method for creating durable printed CD's using clear hot stamp coating
JP3552630B2 (ja) 熱転写記録方法及び装置
JP2002273924A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2001232953A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体
JPH0596871A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写体
JP3504986B2 (ja) 熱転写記録方法における中間媒体及び転写体
JP2001277563A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2000355112A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2001018431A (ja) 熱転写記録方法と熱転写記録装置、及びそれに供される染着層転写体と記録中間体
JP2000355175A (ja) 熱転写記録方法、装置および記録体
JP2001018430A (ja) 熱転写記録方法と熱転写記録装置、及びそれに供される染着層転写体と記録中間体
JP2001018432A (ja) 熱転写記録方法と熱転写記録装置、及びそれに供される染着層転写体と記録中間体
EP0646474A2 (en) Thermal transfer printing method using an intermediate transfer member
JP2004058403A (ja) 熱転写受容シート
JP3520246B2 (ja) 光熱変換ヒートモード記録装置
JPH068491A (ja) 熱転写記録方法
GB2362852A (en) Photo-media printing using an opaque backing layer
JP2003211857A (ja) 熱転写受容シート

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10009968

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000937232

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000937232

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000937232

Country of ref document: EP