JP2004155131A - 画像形成装置および画像形成装置の補正方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155131A
JP2004155131A JP2002324468A JP2002324468A JP2004155131A JP 2004155131 A JP2004155131 A JP 2004155131A JP 2002324468 A JP2002324468 A JP 2002324468A JP 2002324468 A JP2002324468 A JP 2002324468A JP 2004155131 A JP2004155131 A JP 2004155131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image forming
recording paper
dye transfer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002324468A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Fukushima
積 福島
Haruo Yamashita
春生 山下
Toshiyuki Wada
敏之 和田
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002324468A priority Critical patent/JP2004155131A/ja
Priority to US10/703,108 priority patent/US20040257427A1/en
Priority to CNA200310123161A priority patent/CN1500644A/zh
Priority to EP03025518A priority patent/EP1426188A3/en
Publication of JP2004155131A publication Critical patent/JP2004155131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】待機状態において、まだ使用されていない染料転写体の染料にほこりが付着することを防ぐこと。
【解決手段】本発明の画像形成装置(100)は、染料転写動作状態において、第2のローラ(315、325、335)によって染料転写体(326、336、346)を引き出して、引き出した染料転写体(326、336、346)の染料を染料転写体(326、336、346)に対向する記録中間ベルト(361)に転写し、染料転写動作状態から待機状態に移行する場合に、すでに染料が転写された染料転写体(326、336、346)が記録中間ベルト(361)に対向するように、第1のローラ(319、329、339)が染料転写体(326、336、346)を巻き戻すことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を形成する画像形成装置および画像形成装置の補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー写真と同様の高画質の画像を形成することができる画像形成方法として、染料熱転写記録方法があり、特に、オフセット式染料熱転写記録方式が注目されている。このオフセット式染料熱転写記録方法を利用した画像形成装置では、通常、無端化された記録中間ベルトが使用されている。記録中間ベルトは、プラテンドラムに巻き掛けられて所定の速度で周回移動するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
プラテンドラムの周囲には、記録中間ベルトの画像形成領域となる領域に染着層を転写するように染着層転写部が配置され、染着層転写部の染着層転写ヘッドは、染着層転写部においてロール状に巻回された染着層転写体のロールから引き出された染着層転写体を、記録中間ベルトの画像形成領域となる領域に押圧した状態で、転写する。
【0004】
プラテンドラムの周囲には、また、それぞれが異なる色の画像を形成するように異なる染料を転写する複数の染料転写部が、プラテンドラムの周囲に沿って配置されており、各染料転写部に設けられた各染料転写ヘッドが、各染料転写部においてロール状に巻回された各染料転写体のロールから引き出された染料転写体を画像形成領域の染着層にそれぞれ押圧した状態で、画像データに基づいて画像形成動作を実施することによって、それぞれ異なる色の画像を形成する。そして、各画像形成部にて形成された異なる色の画像によって、染着層上にフルカラー画像が形成される。
【0005】
記録中間ベルトの染着層上に形成されたフルカラー画像は、例えば、ロール状に巻回された状態から引き出される記録紙上に、記録紙転写ヘッドによって染着層とともに転写される。フルカラー画像が転写された記録紙は、記録中間ベルトから剥離されて、切断部に設けられた切断機構によって所定のサイズに切断されて、画像形成部の外部に排出される。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−79698号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像形成装置には、以下に示すような課題がある。
【0008】
画像形成装置の画像形成部は、染料転写動作状態において、記録紙の画像形成領域に染料を転写し、待機状態において、染料を転写することなく待機する。染料転写動作状態において、各染料転写部ではロール状に巻回された各染料転写体から連続的に染料転写体が引き出されているが、待機状態において、染料転写体は引き出されておらず、染料転写体の上にほこりが付着するおそれがある。画像形成部が待機状態から染料転写動作状態に移行する場合に、このようにほこりが付着した染料転写体の染料を記録中間ベルト上の染着層上に転写して、画像を形成すると、形成される画像が不鮮明になるおそれがある。
【0009】
染料転写体の染料には終端を示すマークを貼ることができるため、そのマークを検出することによって、染料転写体の全ての染料が使用されたことを検出することができるが、染着層転写体の染着層は終端を示すマークを貼ることができないため、染着層転写体の全ての染着層が使用されたことを検出することができない。したがって、全ての染着層が使用された場合でも、画像の形成が続けられてしまい、染着層が転写されず、それにより染料が転写されていない記録紙がユーザに提供されるおそれがある。
【0010】
また、染料転写体の染料に終端を示すマークを貼ることによって、染料転写体の全ての染料が使用されたことを検出したとしても、その染料が転写されていない不完全な画像をユーザに提供してしまうおそれがある。
【0011】
また、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドの少なくとも一つが所定の温度を越えると染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドを冷却するための冷却状態に移行される。これは、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドは、加熱された状態で転写を行うが、所定の温度を越えた温度で加熱を行なうと、転写に支障をきたすからであある。
【0012】
しかしながら、形成すべき画像の残り枚数が少ない場合(例えば、3枚以内)でも、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドの少なくとも一つが所定の温度を越えると冷却状態に移行してしまうため、ユーザは、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドが終了するまで待つ必要がある。
【0013】
また、記録紙には、画像が形成された画像形成領域と、画像が形成されない非画像形成領域とが搬送方向に沿って交互に配置されている。ユーザに提供するのは、画像が形成された画像形成領域の部分だけでよいため、非画像形成領域は、画像形成装置内で不要部分として切断される。非画像形成領域は、切断部にて、複数の切断片に切断される。切断された切断片は、開口部を通って、開口部の下方に配置された切断片収容部に収容される。記録紙の非画像領域は、開口部を通過し得る大きさに、記録紙の搬送方向に直交する方向に沿って、一定の間隔で切断片に切断される。しかしながら、記録紙の搬送方向に沿った非画像形成領域の長さは、画像形成領域の長さに応じて変化することがあるため、記録紙の1つの非画像形成領域を一定の間隔で複数に切断していくと、最後に切断する切断幅が短くなりすぎて、切断部につまってしまうおそれがある。
【0014】
また、切断片は、開口部の下方に配置された切断片収容部に落下し、切断片収容部に収容される。切断片収容部には、出射された光が遮断されるか否かに基づいて、切断片収容部に収容されている切断片が所定の量を越えているか否かを検出する切断片満杯検出部が設けられている。切断片収容部に収容されている切断片によって光が遮断されることによって、切断片満杯検出部は、断片収容部に収容されている切断片が所定の量を越えていることを検出することができる。
【0015】
しかしながら、切断片満杯検出部によって出射された光が、切断片収容部に落下している切断片によって遮断されてしまうおそれがあり、その場合、切断片収容部に収容されている切断片が所定の量を越えていなくても、切断片収容部に収容されている切断片が所定の量を越えていると誤検出されるおそれがある。
【0016】
また、開口部から落下して、切断片収容部に収容される切断片は、隙間が多い状態で収容されているため、切断片の実際の容積はそれほど大きくなくても、切断片収容部がすぐ満杯状態になってしまい、切断片収容部に収容された切断片を頻繁に廃棄することが必要となる。
【0017】
また、画像形成装置の製造におけるバラツキによって、同じように製造された画像形成装置でも、形成する濃度が若干異なることがある。そのような濃度を調整するために、画像形成装置を出荷する前に、各染料転写ヘッドに印加する電圧を調整する。このとき、各染料転写ヘッドを駆動する回路の抵抗を調整する必要がある。
【0018】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、待機状態でほこりが付着した染料転写体を用いて画像を形成することを防ぐ画像形成装置を提供することである。
【0019】
本発明の別の目的は、染着層転写体の終端を検出することである。
【0020】
本発明のさらに別の目的は、いずれかの染料転写体の全ての染料が使用されることによって、染料が転写されていない画像をユーザに提供することを防ぐことである。
【0021】
本発明のさらに別の目的は、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドの少なくとも一つが所定の温度を越えた場合でも、形成すべき画像の残り枚数を考慮し、形成すべき画像の残り枚数が少ない場合は、残りの画像を形成した後に、冷却状態に移行させることである。
【0022】
本発明のさらに別の目的は、画像を形成する画像形成領域と、画像を形成しない非画像形成領域とが搬送方向に沿って交互に配置されている記録紙において、その記録紙の非画像形成領域を搬送方向に直交する方向に複数回切断する場合に、切断された切断片の幅が、切断可能な最小の切断幅より大きく、かつ、切断片が所定の大きさよりも小さくなるように切断することである。
【0023】
本発明のさらに別の目的は、切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えていない状態であるにもかかわらず、切断部において切断され、切断片収容部に落下している切断片が光を遮断することによって、切断片が所定の量を越えて切断片収容部に収容されていると誤検出されることを防ぐことである。
【0024】
本発明のさらに別の目的は、切断片が隙間が多い状態で収容されることによって、切断片収容部が頻繁に満杯状態になることを防ぐことである。
【0025】
本発明のさらに別の目的は、染料転写ヘッドに印加する電圧を調整することなく、画像形成装置に製造のバラツキに起因する濃度のバラツキを調整することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、前記染料転写部は、前記染料転写体がロール状に巻回された状態で装着される第1のローラと、前記ロール状に巻回された染料転写体を引き出す第2のローラとを具備し、染料転写動作状態において、前記第2のローラによって前記染料転写体を引き出して、前記引き出した染料転写体の染料を前記染料転写体に対向する記録中間ベルトに転写し、前記染料転写動作状態から待機状態に移行する場合に、すでに染料が転写された染料転写体が前記記録中間ベルトに対向するように、前記第1のローラが前記染料転写体を巻き戻すことを特徴とする。
【0027】
前記待機状態から前記染料転写動作状態に移行する場合に、染料が転写されていない染料転写体が前記記録中間ベルトに対向するように、前記第2のローラによって前記染料転写体が引き出されることを特徴とする。
【0028】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染着層が積層された染着層転写体の染着層を転写する染着層転写部と、前記染着層上に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記染着層上に転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、前記染着層転写部は、前記染着層転写体がロール状に巻回された状態で装着される第1のローラと、前記ロール状に巻回された染着層転写体を引き出すように回転する第2のローラとを具備し、前記第2のローラの回転速度に基づいて、前記第1のローラに巻回されている前記染着層転写体の残量を検出することによって、前記染着層転写体の終端を検出することを特徴とする。
【0029】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に各染料が積層された各染料転写体の染料を転写する複数の染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記各染料転写部は、それぞれの染料転写体における全ての染料が使用されたことを検出する染料転写体使用済検出部をそれぞれ具備し、いずれかの染料転写体使用済検出部によって、全ての染料の使用が検出されると、前記切断部は、その染料転写体の染料以外の染料によって画像が形成された記録紙の画像形成領域を切断することを特徴とする。
【0030】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染着層が積層された染着層転写体の染着層を加熱された染着層転写ヘッドによって転写する染着層転写部と、前記染着層上に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を加熱された染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記染着層上に転写された染料を記録紙に記録紙転写ヘッドによって転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドのそれぞれの温度を検出する温度センサが設けられ、前記温度センサによって検出された前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドの少なくとも一つの温度に基づいて、形成すべき画像の残りの枚数を特定し、前記形成すべき画像の残りの枚数に基づいて、前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドの温度を冷却するための冷却状態に移行することを特徴とする。
【0031】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されていない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記切断部は、前記記録紙の非画像形成領域を、前記記録紙の前記搬送方向と直交する方向に、前記非画像形成領域の前記搬送方向に沿った長さに基づいて切断することを特徴とする。
【0032】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、前記切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えているか否かを検出する切断片満杯検出部が設けられ、前記切断片満杯検出部は、前記記録紙の切断から所定の時間、前記収容された切断片が所定の量を越えているか否かの検出を中断した後、前記収容された切断片が所定の量を越えているか否かの検出を再開することを特徴とする。
【0033】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料を転写しない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、所定の間隔で、光を、前記切断片収容部に収容された切断片に出射して、前記切断片によって前記光が遮断された回数に基づいて、前記切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えているか否かを検出する切断片満杯検出部が設けられていることを特徴とする。
【0034】
本発明の画像形成装置は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、前記切断片収容部において収容している切断片の占める容積を減らす切断片容積低減部が設けられていることを特徴とする。
【0035】
本発明の画像形成装置の補正方法は、周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を、所定の電圧を所定の印加時間にわたって印加することによって加熱された染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置の補正方法であって、前記染料転写ヘッドに対して基準となる基準染料転写ヘッドによって転写される染料の濃度と、印加時間と、印加電圧との関係が補正テーブルとして予め求められており、前記染料転写ヘッドによって第1の電圧を第1の印加時間にわたって印加することによって転写される染料の濃度を測定するステップと、前記補正テーブルから、前記測定された濃度を得るために、前記基準染料転写ヘッドに前記第1の印加時間にわたって印加される適切な電圧を選択するステップと、前記選択された電圧で前記基準染料転写ヘッドによって転写された染料の濃度と印加時間との関係に基づいて、前記染料転写ヘッドを制御するように補正するステップとを包含することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置100の模式的なブロック図である。画像形成装置100は、画像を形成する画像形成部300と、画像形成部300を制御する制御部200とを含む。画像形成装置100は筐体10を有し、筐体10内に、画像形成部300および制御部200が設けられている。
【0037】
筐体10の正面には、記録媒体が挿入される挿入部110と、ユーザに情報を表示する表示部120と、ユーザからの指示が入力される入力部130と、形成した画像をユーザに提供するための受取口140とが設けられている。
【0038】
挿入部110には、5つの挿入口112と5つの取出ボタン114とが設けられており、各挿入口112に対して、1つの取出ボタン114が対応している。
【0039】
各挿入口112には、マルチメディア(MM)カード、スマートメディア(SM)カード、コンパクトフラッシュ(R)(CF)メモリカード、PCカードおよびMOディスクの5つのタイプの記録媒体がそれぞれ挿入される。
【0040】
各挿入口112に対応して設けられている取出ボタン114を押すことによって、各挿入口112に挿入された記録媒体を取り出すことができる。
【0041】
表示部120には、画像形成装置100からユーザに知らせる各種情報が表示される。
【0042】
ユーザは、入力部130を介して、画像形成装置100に、どのような画像の形成を望むかを入力する。ユーザは、例えば、記録媒体に記録された画像データのうち、どの画像データに基づいた画像を何枚形成することを望むかを入力部130に入力する。あるいは、ユーザは、記録媒体に記録された画像データからの画像に、別の画像を追加すべきか、さらには、どのような画像を追加すべきかを入力部130に入力する。
【0043】
画像形成部300は、無端化された記録中間ベルト361と、記録中間ベルト361を回転させるプラテンドラム360と、回転する記録中間ベルト361に染着層を転写する染着層転写部310と、記録中間ベルト361上の染着層に第1染料(イエロー)を転写する第1染料転写部320と、記録中間ベルト361上の染着層に第2染料(マゼンタ)を転写する第2染料転写部330と、記録中間ベルト361上の染着層に第3染料(シアン)を転写する第3染料転写部340と、記録中間ベルト361上に転写された染着層および染着層上に転写された第1染料、第2染料、第3染料を記録紙351に再転写する記録紙転写部350と、記録中間ベルト361の全長を検出するための記録中間ベルト全長検出部365と、染着層、第1染料、第2染料、第3染料が再転写された記録紙を切断する切断部370と、切断部370によって切断された切断片を収容する切断片収容部390と、切断片収容部390に切断片が所定の量を越えて収容されているか否かを検出する切断片満杯検出部382と、切断片収容部390に収容されている切断片の容積を低減させる切断片容積低減部385とを備える。
【0044】
染着層転写部310は、加熱した状態で染着層転写体の染着層を記録中間ベルト361に転写する染着層転写ヘッド312と、染着層転写体を順方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ314と、染着層転写体を逆方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ318と、染着層転写ヘッド312の温度を検出する温度センサ402とを含む。
【0045】
第1染料転写部320は、加熱した状態で第1染料転写体の第1染料を記録中間ベルト361に転写する第1染料転写ヘッド322と、第1染料転写体を順方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ324と、第1染料転写体を逆方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ328と、第1染料転写体の全ての第1染料を使用したことを検出する第1染料使用済検出部411と、第1染料転写ヘッド322の温度を検出する温度センサ412とを含む。
【0046】
第2染料転写部330は、加熱した状態で第2染料転写体の第2染料を記録中間ベルト361に転写する第2染料転写ヘッド332と、第2染料転写体を順方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ334と、第2染料転写体を逆方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ338と、第2染料転写体の全ての第2染料を使用したことを検出する第2染料使用済検出部421と、第2染料転写ヘッド332の温度を検出する温度センサ422とを含む。
【0047】
第3染料転写部340は、加熱した状態で第3染料転写体の第3染料を記録中間ベルト361に転写する第3染料転写ヘッド342と、第3染料転写体を順方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ344と、第3染料転写体を逆方向に巻き取るようにローラを回転させるモータ348と、第3染料転写体の全ての第3染料を使用したことを検出する第3染料使用済検出部431と、第3染料転写ヘッド342の温度を検出する温度センサ432とを含む。
【0048】
記録紙転写部350は、記録中間ベルト361を介して記録紙を加熱する記録紙転写ヘッド352と、記録中間ベルト361および記録紙を記録紙転写ヘッド352とともに挟むように移動する記録紙転写ローラ354と、記録紙転写ヘッド352の温度を検出する温度センサ442とを含む。
【0049】
制御部200は、挿入部110に挿入された記録媒体に記録された画像データを読み出すとともに、ユーザとのやりとりを制御するインターフェース制御部210と、読み出した画像データを処理し、処理した画像データに基づいて、染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352を制御する画像処理制御部220と、モータ314、318、324、328、334、338、344、348、354、プラテンドラム360、記録中間ベルト全長検出部365、切断部370、切断片満杯検出部382、切断片容積低減部385、温度センサ402、412、422、432、442および第1染料使用済検出部411、第2染料使用済検出部421、第3染料使用済検出部431を制御するメカ制御部230とを備える。
【0050】
インターフェース制御部210は、表示部120にどのような情報または画像を表示するかを制御し、ユーザが入力部120を介して入力した指示を受け取る。
【0051】
インターフェース制御部210は、例えば、ユーザが入力部120を介して入力した形成すべき画像の枚数に関する指示を受けとり、メカ制御部230とともに画像形成装置300にその枚数の画像を形成させる。画像を形成している間、インターフェース制御部210およびメカ制御部230は、現在、何枚の画像を形成し、残り何枚の画像を形成すべきかを認識している。
【0052】
図2は、本発明の実施の形態による画像形成装置100内の画像形成部300の模式的な側面図である。
【0053】
この画像形成部300では、画像形成部300の中央部において周回移動する無端化された記録中間ベルト361が使用されている。この記録中間ベルト361は、例えば、25〜50μm程度のポリイミドフィルムによって構成された帯状のベルト本体の各端面同士が相互に突き合わされて無端化されたものである。
【0054】
画像形成部300内におけるほぼ中央部には、記録中間ベルト361が巻き掛けられる直径200mm程度の大径のプラテンドラム360が設けられており、このプラテンドラム360が、ステッピングモータによって、図2に矢印Aで示す方向に、所定の速度で正確に回転駆動されるようになっている。
【0055】
プラテンドラム360の外周面には、ゴムが設けられており、そのゴムに接する記録中間ベルト361は、ゴムとの摩擦力によって、所定の速度で正確に周回移動される。
【0056】
プラテンドラム360を周回する記録中間ベルト361の一周の長さは周囲の温度によって変動するが、記録中間ベルト全長検出部365を用いて、記録中間ベルト361の一周の長さを検出することができる。
【0057】
記録中間ベルト全長検出部365で検出可能なマークをつけた記録中間ベルト361を、プラテンドラム360によって回転させて所定の回転速度に到達させた後、記録中間ベルト361のマークを2回検出する。プラテンドラム360の回転速度と記録中間ベルト361の移動速度は等しいため、1回目にマークを検出してから2回目にマークを検出するまでの時間およびプラテンドラム360の回転速度から、メカ制御部230は、記録中間ベルト361の一周の長さを検出することができる。必要な場合、メカ制御部230は、記録中間ベルトの移動速度が所望な速度であるように、プラテンドラム360を回転させる回転速度を変更する。
【0058】
プラテンドラム360の側方には、記録中間ベルト361が巻き掛けられる補助ローラ363が配置されており、この補助ローラ363からプラテンドラム360に向かって周回移動する記録中間ベルト361には、アイドルローラ362およびテンションローラ364によってテンションを加えられている。補助ローラ363に近接して配置されたテンションローラ364は、記録中間ベルト361の外周面に対して接近および離間可能に配置されている。
【0059】
補助ローラ363は、例えばトルクリミッターによって構成されており、所定の一定トルクで、プラテンドラム360と同方向に回転されて、記録中間ベルト361を一定のトルクで周回移動させている。
【0060】
補助ローラ363は、一方の端部が、ローラ傾斜機構によって、上下方向に移動可能になっており、補助ローラ363に巻き掛けられた記録中間ベルト361が、補助ローラ363に対して軸方向にずれた状態になると、そのずれた方向と反対側に位置する端部が上側となるように、補助ローラ363は、水平方向に対して傾斜した状態とされる。これにより、補助ローラ363に対する記録中間ベルト361のずれが解消される。
【0061】
プラテンドラム360の上方には、プラテンドラム360に巻き掛けられる記録中間ベルト361の外周面に染着層を転写する染着層転写部310が配置されている。
【0062】
染着層転写部310には、基材上に染着層が積層された染着層転写体316をロール状に巻回して構成されたロールが設けられており、このロールから引き出された染着層転写体316が、記録中間ベルト361に対向していると、染着層転写ヘッド312によって、染着層転写体316の染着層が、記録中間ベルト361の外周面に転写される。染着層は、色素染着性に優れた樹脂によって構成されている。染着層が転写された染着層転写体316の基材は、ローラ315によって巻き取られる。ローラ315は、メカ制御部230の制御によって駆動するモータ314によって順方向に回転し、染着層転写体316のロールが巻回されているローラ319は、ローラ315の回転に伴って順方向に回転する。
【0063】
染着転写ヘッド312は、電圧が印加されることによって加熱され、加熱された染着層転写ヘッド312により、染着層転写体316の染着層は、記録中間ベルト361の外周面に転写される。染着層転写ヘッド312の温度は、温度センサ402によって検出され、染着層転写ヘッド312の温度が所定の温度を越えないように制御される。
【0064】
染着層転写体316には終端を示すマークをつけることができないが、ローラ319に装着するロール状に巻回された染着層転写体316は所定の長さを有しているため、メカ制御部230は、モータ314がローラ315を回転させる回転速度に基づいて、ローラ319に巻回されている染着層転写体316の残量を計算することができ、それにより、染着層転写体316の全ての染着層が使用されたことを検出することができる。
【0065】
染着層転写部310に対してプラテンドラム360の回転方向下流側には、染着層転写部310によって記録中間ベルト361の外周面に設けられた染着層上に第1染料を転写する第1染料転写部320が配置されている。第1染料転写ヘッド322によって第1染料が転写された第1染料転写体326の基材は、ローラ325によって巻き取られる。ローラ325は、メカ制御部230の制御によって駆動するモータ324によって順方向に回転し、第1染料転写体326のロールが巻回されているローラ329は、ローラ325の回転に伴って順方向に回転する。
【0066】
第1染料転写ヘッド322は、電圧が印加されることによって加熱され、加熱された第1染料転写ヘッド322により、第1染料転写体326の第1染料は、記録中間ベルト361の外周面の染着層上に転写される。第1染料転写ヘッド322の温度は、温度センサ412によって検出され、第1染料転写ヘッド322の温度が所定の温度を越えないように制御される。
【0067】
第1染料使用済検出部411は、第1染料転写体326の全ての第1染料が使用されたことを検出する。第1染料転写体326の全ての第1染料が使用されたことは、マーク検出部411aによって検出することができる。第1染料転写体326の終端にマークが記されている場合、マーク検出部411aは、そのマークを検出することによって、第1染料転写体326の全ての第1染料を使用したことを検出することができる。あるいは、第1染料転写体326の全ての第1染料が使用されたことは、モータ324の回転によって検出することができる。第1染料転写体326の第1染料を使用した場合、ローラ329に巻回されていた第1染料転写体326のロールがなくなるため、ローラ329の回転が停止し、それに伴い、ローラ325の回転も停止する。このように、モータ324がローラ325を回転させようと駆動しているにもかかわらず、ローラ325の回転は停止してしまうので、モータ324は、第1染料転写体326の全ての第1染料を使用したことを検出することができる。
【0068】
また、この第1染料転写部320に対してプラテンドラム360の回転方向下流側に、記録中間ベルト361の外周面に設けられた染着層上に第2染料を転写する第2染料転写部330が配置されている。第2染料転写ヘッド332によって第2染料が転写された第2染料転写体336の基材は、ローラ335によって巻き取られる。ローラ335は、メカ制御部230の制御によって駆動するモータ334によって順方向に回転し、第2染料転写体336のロールが巻回されているローラ339は、ローラ335の回転に伴って順方向に回転する。
【0069】
第2染料転写ヘッド332は、電圧が印加されることによって加熱され、加熱された第2染料転写ヘッド332により、第2染料転写体336の第2染料は、記録中間ベルト361の外周面の染着層上に転写される。第2染料転写ヘッド332の温度は、温度センサ422によって検出され、第2染料転写ヘッド332の温度が所定の温度を越えないように制御される。
【0070】
第2染料使用済検出部421は、第2染料転写体336の全ての第2染料が使用されたことを検出する。第2染料転写体336の全ての第2染料が使用されたことは、マーク検出部421aによって検出することができる。第2染料転写体336の終端にはマークが記されている場合、マーク検出部421aは、そのマークを検出することによって、第2染料転写体336の全ての第2染料を使用したことを検出することができる。あるいは、第2染料転写体336の全ての第2染料が使用されたことは、モータ334の回転によって検出することができる。第2染料転写体336の全ての第2染料を使用した場合、ローラ339に巻回されていた第2染料転写体336のロールがなくなるため、ローラ339の回転が停止し、それに伴い、ローラ335の回転も停止する。このように、モータ334がローラ335を回転させようと駆動しているにもかかわらず、ローラ335の回転は停止してしまうので、モータ334は、第2染料転写体336の全ての第2染料を使用したことを検出することができる。
【0071】
さらに、この第2染料転写部330に対してプラテンドラム360の回転方向下流側に、記録中間ベルト361の外周面に設けられた染着層上に第3染料を転写する第3染料転写部340が配置されている。第3染料転写ヘッド342によって第3染料が転写された第3染料転写体346の基材は、ローラ345によって巻き取られる。ローラ345は、メカ制御部230の制御によって駆動するモータ344によって順方向に回転し、第2染料転写体346のロールが巻回されているローラ349は、ローラ345の回転に伴って順方向に回転する。
【0072】
第3染料転写ヘッド342は、電圧が印加されることによって加熱され、加熱された第3染料転写ヘッド342により、第3染料転写体346の第3染料は、記録中間ベルト361の外周面の染着層上に転写される。第3染料転写ヘッド342の温度は、温度センサ432によって検出され、第3染料転写ヘッド342の温度が所定の温度を越えないように制御される。
【0073】
第3染料使用済検出部431は、第3染料転写体346の全ての第3染料が使用されたことを検出する。第3染料転写体346の全ての第3染料が使用されたことは、マーク検出部431aによって検出することができる。第3染料転写体346の終端にはマークが記されている場合、マーク検出部431aは、そのマークを検出することによって、第3染料転写体346の全ての第3染料を使用したことを検出することができる。あるいは、第第3染料転写体346の全ての第3染料が使用されたことは、モータ344の回転によって検出することができる。第3染料転写体346の全ての第3染料を使用した場合、ローラ349に巻回されていた第3染料転写体346のロールがなくなるため、ローラ349の回転が停止し、それに伴い、ローラ345の回転も停止する。このように、モータ344がローラ345を回転させようと駆動しているにもかかわらず、ローラ345の回転は停止してしまうので、モータ344は、第3染料転写体346の全ての第3染料を使用したことを検出することができる。
【0074】
制御部200(図1参照)は、第1染料転写体326、第2染料転写体336、第3染料転写体346のいずれかの全ての染料が使用されたことを検出すると、その染料が転写されていない不完全な画像を切断部370で切断させる。これにより、不完全な画像をユーザに提供することを防ぐことができる。
【0075】
第1染料転写部320、第2染料転写部330、第3染料転写部340は、それぞれ、ロール状に巻回された第1染料転写体326、第2染料転写体336、第3染料転写体346を有しており、第1染料転写体326、第2染料転写体336、第3染料転写体346のそれぞれが、記録中間ベルト361の染着層にそれぞれ対向している状態になると、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342によって、第1染料転写体326、第2染料転写体336、第3染料転写体346が、それぞれ、記録中間ベルト361の染着層に押圧される。そして、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342が、画像処理制御部220(図1参照)によって処理された画像データに基づく画像形成動作を実施することにより、第1染料転写体326、第2染料転写体336、第3染料転写体346のそれぞれにおける第1染料、第2染料、第3染料が、記録中間ベルト361にそれぞれ転写される。
【0076】
第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342のそれぞれによって、第1染料、第2染料、第3染料が、順次、記録中間ベルト361の染着層上にそれぞれ転写されることにより、染着層上にはフルカラー画像が形成される。フルカラー画像は、記録中間ベルト361の所定の画像形成領域に形成される。そして、フルカラー画像が形成された画像形成領域に連続して、記録中間ベルト361の周回移動方向に沿って適当な長さの非画像形成領域が設けられて、その非画像形成領域に連続して、フルカラー画像が形成される。
【0077】
第3染料転写部340に対して記録中間ベルト361の周回移動方向下流側には、普通紙によって構成された記録紙351をロール状に巻回した状態で収納する記録紙ホルダー392が、画像形成部ハウジングに対して着脱可能に設けられている。記録紙ホルダー392内に収容された記録紙351は、下部から第3染料転写部340側の側部を上方に引き出されて、記録紙ホルダー392の上方域を、記録中間ベルト361に圧接された状態で、記録中間ベルト361とともに搬送される。
【0078】
記録紙ホルダー392内の上部には、記録紙ホルダー392の上方に引き出される記録紙351が巻き掛けられる記録紙転写ローラ354が設けられた記録紙転写部350が設けられている。この記録紙転写部350の記録紙転写ローラ354は、上下方向に移動可能になっており、上方に移動することによって、記録紙転写ローラ354に巻き掛けられた記録紙351が、プラテンドラム360から補助ローラ363に向かって搬送される記録中間ベルト361におけるフルカラー画像が形成された外周面に圧接される。
【0079】
記録紙転写ローラ354の上方には、記録中間ベルト361の内周面に圧接される記録紙転写ヘッド352が、記録紙転写ローラ354に対向して設けられている。記録紙転写ヘッド352は、記録中間ベルト361の内周面に圧接されるように固定されており、記録紙転写ローラ354が上方に移動されることにより、記録紙351とともに上方に移動する記録中間ベルト361に接触した状態となる。そして、このように、記録紙転写ヘッド352に対して記録中間ベルト361が押圧されて、記録紙転写ヘッド352が加熱されると、記録中間ベルト361の染着層上に形成されたフルカラー画像が、染着層とともに、記録紙転写ローラ354に巻き掛けられた記録紙351に転写される。また、記録紙転写ローラ354が下方に移動されることにより、記録紙転写ヘッド352に対して記録中間ベルト361は離間した状態になる。記録紙転写ヘッド352の温度は、記録紙転写ヘッド352の近傍に設けられた温度センサ442によって検出される。
【0080】
染着層転写部310、第1染料転写部320、第2染料転写部330、第3染料転写部340は、所定の時間で、記録中間ベルト361に転写する。すなわち、記録中間ベルト361の1つの画像形成領域に対して、染着層転写ヘッド312が染着層を転写する時間と、第1染料転写部320が第1染料を転写する時間と、第2染料転写部330が第2染料を転写する時間と、第3染料転写部340が第3染料を転写する時間はそれぞれ等しいように設定されている。
【0081】
このように設定されているため、一定の速度で回転するプラテンドラム360によって一定の速度で搬送される記録中間ベルト361上に画像を形成することができる。
【0082】
フルカラー画像が転写された記録紙351は、記録中間ベルト361とともに、補助ローラ363へ搬送されて、補助ローラ363に巻き掛けられた記録中間ベルト361の周回移動方向は、補助ローラ363に沿って上方に変更される。これに対して、フルカラー画像が転写された記録紙351は、記録中間ベルト361から剥離されて、プラテンドラム360から補助ローラ363に向かって搬送される記録中間ベルト361の周回移動方向に沿って直進する。
【0083】
補助ローラ363に対して記録紙351の直進方向の下流側には、搬送される記録紙351を切断する切断部370が設けられている。フルカラー画像が転写されて直進する記録紙351は、切断部370内を通過して、フルカラー画像が形成された領域毎に、切断部370によって所定サイズとなるように切断される。画像形成領域毎に切断された記録紙351は、画像形成部300の外部に設けられた受取口140に提供される。
【0084】
切断部370の下方には、記録紙351を切断した際に発生する記録紙351の切断片を収容する切断片収容部390が設けられている。切断片収容部390は、中空の箱型の形状を有している。切断部370において記録紙351を切断した切断片は、切断片収容部390内に収容される。
【0085】
切断片収容部390内には、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容しているか否かを検出する切断片満杯検出部382が設けられている。切断片満杯検出部382は、光を出射する出射光部382aと、出射光部382aから出射された光を受光する受光部382bとを含む。、出射光部382aおよび受光部382bは、切断片収容部390に収容されている切断片が所定の量以下である場合に、受光部382bが出射光部382aから出射された光を受光できるように配置され、かつ、切断片収容部390に切断片が所定の量を越えて収容されている場合に、出射光部382aから出射された光が、切断片収容部390に収容された切断片によって遮断されることによって、受光部382bが出射光部382aから出射された光を受光できないように配置されている。このように切断片満杯検出部382を設け、断片満杯検出部382が断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容していることを制御部200が表示部120を介して知らせることで、切断片収容部390内の切断片をいつ廃棄すべきかを知ることができる。
【0086】
上述したように切断片満杯検出部382は、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容されているかどうかを検出するが、切断部370によって切断されて切断片収容部390に落下している切断片を検出してしまうこともある。切断片満杯検出部382が切断片収容部390に落下している切断片を検出してしまうと、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量以下であっても、切断片収容部390に所定の量を越えた切断片が収容されていると誤って検出されてしまう。
【0087】
切断片満杯検出部382は、このような誤検出を防ぐために、切断部370が記録紙351を切断してから、所定の時間、切断片満杯検出部382が断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容しているか否かを検出することを中断することで、切断片満杯検出部382が切断片収容部390に落下している切断片を誤って検出することを防ぐことができる。切断片満杯検出部382は、所定の時間の経過後、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えているか否かの検出を再開する。
【0088】
また、切断片収容部390に落下している切断片を誤って検出することを防ぐために、所定の間隔で出射光部382aから出射された光を、受光部382bが所定の回数以上、受光できない場合に、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容されていると判定してもよい。これは、切断片収容部390に落下する切断片が、出射光部382aから出射された光を遮断するのは一瞬であるのに対し、切断片収容部390に収容されている切断片は、出射光部382aから出射された光を連続的に遮断するからである。
【0089】
切断部370で切断された複数の切断片は、切断片収容部390に次々と収容されていくが、その場合、切断片収容部390に収容されている切断片が占める容積は、切断片の実際の容積とくらべてかなり大きくなる。切断片収容部390に収容されている複数の切断片にはかなりの隙間が存在しているからである。
【0090】
このように、実際の切断片の容積はそれほど大きくないにもかかわらず、切断片収容部390に収容された容積が大きいと、切断片満杯検出部382によって、切断片収容部390に収容された切断片が所定の量を越えて収容されていると検出される頻度が高くなる。これにより、切断片収容部390に収容された切断片を頻繁に廃棄しなければならない。
【0091】
しかしながら、切断片収容部390に切断片容積低減部385が設けられていると、収容されている切断片の容積を低減させることができる。切断片容積低減部385の一例は、切断片収容部390を振動させる振動部385aである。振動部385aが切断片収容部390を定期的に振動させることによって、切断片収容部390に収容されている複数の切断片の隙間を減らすことができる。
【0092】
切断片容積低減部385の別の例は、収容されている切断片を移動させる切断片移動部385bである。切断片移動部385bが横方向に移動することによって、収容されている切断片を横方向に移動させ、それによって、切断部370から落下する切断片が堆積しやすい地点にある切断片を別の地点に移動させることができる。これによって、切断片収容部390内において、切断片が堆積しやすい地点以外の地点では、それほど切断片が堆積していないにもかかわらず、切断片が堆積しやすい地点に集中的に切断片が堆積されることによって、切断片満杯検出部382が、切断片収容部390内に収容された切断片が所定の量を越えて収容されていると検出されることを防ぐことができる。
【0093】
切断部370は、記録紙351を、搬送方向とは直交する幅方向に沿って切断する第1の切断機構であるロータリーカッター部372と、記録紙351における幅方向の各側部を、それぞれ搬送方向に沿って切断する第2の切断機構であるスリッター部373と、ロータリーカッター部372およびスリッター部373が内部に配置された切断部ケーシング371とを有している。
【0094】
スリッター部373は、直方体状の切断部ケーシング371内における記録紙351の搬送方向の下流側に配置されており、スリッター部373の上流側に、スリッター部373とは適当な間隔をあけてロータリーカッター部372が配置されている。ロータリーカッター部372は、切断部ケーシング371における記録紙351の搬送方向のほぼ中央部に配置されている。
【0095】
図3は、記録紙ホルダー392に対して、記録紙351の搬送方向下流側に配置された切断部370の概略構成を示す側面図である。切断部370は、記録紙351を、搬送方向とは直交する幅方向に沿って切断する第1の切断機構であるロータリーカッター部372と、記録紙351における幅方向の各側部を、それぞれ搬送方向に沿って切断する第2の切断機構であるスリッター部373と、ロータリーカッター部372およびスリッター部373が内部に配置された切断部ケーシング371とを有している。
【0096】
スリッター部373は、直方体状の切断部ケーシング371内における記録紙351の搬送方向の下流側に配置されており、スリッター部373の上流側に、スリッター部373とは適当な間隔をあけてロータリーカッター部372が配置されている。ロータリーカッター部372は、切断部ケーシング371における記録紙搬送方向のほぼ中央部に配置されている。
【0097】
切断部ケーシング371における記録紙351の搬送方向上流側の側面には、記録中間ベルト361から剥離された記録紙351を、切断部ケーシング371内に導入する上下一対の導入ローラ374aおよび374bが設けられており、一対の導入ローラ374aおよび374b間を通過した記録紙351が、切断部ケーシング371内に導入される。
【0098】
切断部ケーシング371内に導入された記録紙351は、切断部ケーシング371内に設けられた記録紙ガイド板375によって、ロータリーカッター部372に搬送される。記録紙ガイド板375は、記録紙搬送方向上流側部分が、導入ローラ374aおよび374bから離れるにつれて順次上方に位置するように傾斜した上流側傾斜部375aになっており、この上流側傾斜部375aには、記録紙搬送方向下流側になるにつれて順次下方に位置するように傾斜した下流側傾斜部375cが連続して設けられている。上流側傾斜部375aと下流側傾斜部375cとの間には、上方に突出するように湾曲した湾曲部375bが設けられている。
【0099】
下流側傾斜部375cには、ロータリーカッター部372に向かって水平に延出した水平ガイド部375dが設けられている。水平ガイド部375dの記録紙搬送方向下流側の端部は、ロータリーカッター部372の内部に進入している。
【0100】
記録紙ガイド板375におけるロータリーカッター部372に近接した水平ガイド部375dの上方には、この水平ガイド部375dとは一定の間隔をあけて配置された上部ガイド板376が設けられている。
【0101】
図4は、記録紙ガイド板375に対して記録紙搬送方向下流側に配置されたロータリーカッター部372の概略正面図である。ロータリーカッター部372は、カッターケース372aの下部に、記録紙351の搬送方向とは直交する方向に沿って配置された固定刃372bと、固定刃372bの上方に、記録紙351の搬送域を挟んで配置された回転刃372cとを有している。回転刃372cは、円柱状に構成されており、記録紙351の搬送方向と直交する方向に沿った状態で回転可能に配置されている。回転刃372cの周面には、螺旋状の刃部372dが設けられている。
【0102】
回転刃372cは、カッターケース372aの外側面に設けられたモーター372eによって、所定方向に回転されるようになっており、カッターケース372a内に記録紙351が搬入されて、固定刃372bと回転刃372cとの間を所定の長さにわたって通過した状態になると、モーター372eが回転駆動されて、回転刃372cが回転される。そして、回転される回転刃372cの螺旋状の刃部372dと固定刃372bとのせん断力によって、記録紙351が幅方向に沿って切断される。そして、切断された記録紙351は、カッターケース372aに設けられた排紙口372fから、開口部378を介してカッターケース372aの外部に排出される。モータ372eは、メカ制御部230(図1参照)によって、所定のタイミングで回転するように制御される。
【0103】
記録中間ベルト361には、前述したように、画像が形成された領域に次いで、周回移動方向に適当な長さにわたる非画像形成領域が設けられて、その非画像形成領域に連続して画像が形成されている。従って、記録中間ベルト361には、所定の長さの画像形成領域と、画像形成領域の長さよりも短い適当な長さの非画像形成領域とが、交互に形成されている。
【0104】
記録中間ベルト361と一体となって搬送されて、記録中間ベルト361の画像が転写される記録紙351には、記録中間ベルト361の画像が、非画像形成領域に対応した長さの間隔をあけて、順次転写される。
【0105】
ロータリーカッター部372は、画像が転写された記録紙351が、画像形成領域の記録紙搬送方向に沿った長さにわたって搬送された後、ロータリーカッター部372によって、記録紙351の搬送方向と直交する方向に沿って切断を開始し、非画像形成領域の同方向の長さにわたって記録紙351が搬送される間、ロータリーカッター部372によって、記録紙351の搬送方向と直交する方向に沿って複数回切断される。従って、ロータリーカッター部372は、記録紙351の画像形成領域を切断することなく、記録紙351の非画像形成領域を搬送方向に直交する方向に沿って複数回切断するように、メカ制御部230(図1参照)によって制御される。
【0106】
このとき、ロータリーカッター部372が非画像形成領域を切断する切断幅は、切断した切断片が開口部378を通過する大きさで、かつ、ロータリーカッター部372に記録紙351が詰まらないで切断可能な大きさであることが必要である。
【0107】
非画像形成領域の長さは、その非画像形成領域に隣接する画像形成領域の大きさによって変化する場合があるため、制御部200は、非画像形成領域の搬送方向に沿った長さを特定し、その長さに基づいて、切断幅が開口部378を通過する大きさで、かつ、ロータリーカッター部372に記録紙351が詰まらないで切断可能な大きさの間で変更することが好ましい。
【0108】
再び、図3を参照すると、ロータリーカッター部372に対して記録紙搬送方向下流側に設けられたスリッター部373は、スリッターケース373aを有している。スリッターケース373aにおけるロータリーカッター部372側の側面には、ロータリーカッター部372によって切断された記録紙351をスリッターケース373a内に導入する下部導入ガイド板373bおよび上部導入ガイド板373cが設けられている。
【0109】
下部導入ガイド板373bは、スリッター部373のスリッターケース373aからロータリーカッター部372に向かって水平状態で延出しており、上部導入ガイド板373cは、記録紙搬送方向上流側の上方に向かって傾斜した状態で延出している。下部導入ガイド板373bは、ロータリーカッター部372のカッターケース372aから記録紙351が排出される排紙口372fに対して若干下方に位置している。
【0110】
また、下部導入ガイド板373bにおけるロータリーカッター部372に近接した先端部は、ロータリーカッター部372のカッターケース372aにおける記録紙351の排紙口372fに対して、水平方向に適当な間隔をあけて配置されている。下部導入ガイド板373bとロータリーカッター部372のカッターケース372aとの間隔は、ロータリーカッター部372が、非画像形成領域を切断する切断幅の最大値よりも若干長くなっている。
【0111】
このように、ロータリーカッター部372とスリッター部373とは、ロータリーカッター部372が、非画像形成領域を切断する切断幅の最大値よりも若干長い間隔をあけて配置されているために、ロータリーカッター部372によって、非画像形成領域に対応した長さにわたって記録紙351が複数回切断され、その非画像形成領域切断片が、ロータリーカッター部372の排紙口372fから排出されると、スリッター部373の下部導入ガイド板373b上に到達することなく、ロータリーカッター部372のカッターケース372aと、スリッター部373の下部導入ガイド板373bとの間に設けられた間隔内に落下する。
【0112】
切断部370における切断部ケーシング371の下面には、開口部378が設けられており、この開口部の下方に、切断片収容部390(図2参照)が配置されている。従って、ロータリーカッター部372のカッターケース372aと、スリッター部373の下部導入ガイド板373bとの間を落下する記録紙351は、切断部ケーシング371の開口部378を通って、切断片収容部390(図2参照)内に収容される。
【0113】
これに対して、画像形成領域の画像が転写されて、ロータリーカッター部372にて、画像形成領域の長さに対応した長さに切断された記録紙351は、ロータリーカッター部372のカッターケース372aから搬出されると、下部導入ガイド板373b上に支持されて、下部導入ガイド板373bと上部導入ガイド板373cとの間を通って、スリッターケース373a内に導入される。
【0114】
スリッター部373のスリッターケース373a内における記録紙搬送方向下流側には、各側縁部がそれぞれ切断された記録紙351を、スリッターケース373aの外部に排出する上下一対の排紙ローラ373kが設けられている。各側縁部がそれぞれ切断された記録紙351は、各排紙ローラ373kによって挟持されて、スリッターケース373aに設けられた排紙口373pから排出される。スリッターケース373aの排紙口373pから排出された記録紙351は、受取口140(図1参照)上に提供される。
【0115】
スリッター部373の各下部カッター373fおよび上部カッター373gによって切断された記録紙351の各側縁部切断片は、各切断片ガイド板373hの下面に沿って案内されて、各切断片ガイド板373hの湾曲部によって、下方に向かって搬送される。
【0116】
スリッター部373におけるスリッターケース373aの下面には、各切断片ガイド板373hによって下方に湾曲された各側縁部切断片を、下方に排出する排紙口が設けられており、排紙口から下方に排出される切断片は、切断部370における切断部ケーシング371の下面に設けられた開口部を通って、切断片収容部390内に収容される。
【0117】
このように、切断部370では、記録紙351が、ロータリーカッター部372において、画像形成領域の長さに対応して切断された後に、非画像形成領域の長さに対応して切断されて、非画像形成領域切断片が、スリッター部373に供給されることなく、下方の切断片収容部390に収容される。従って、画像形成領域の長さに切断された記録紙351のみが、スリッター部373に搬送されて、その記録紙351の各側縁部が、スリッター部373において切断される。
【0118】
このように、スリッター部373では、記録紙351は所定の長さに切断された記録紙351を切断するために、スリッター部373における処理が容易になる。しかも、所定長さに切断された記録紙351を、スリッター部373が切断するために、所定枚数の記録紙351に画像が形成された後に、画像形成部300内に残存する記録紙351を巻き戻しても、記録紙351の先端部に、スリッター部373による切断跡が形成されるおそれがない。
【0119】
そして、スリッター部373において切断された各側縁部切断片は、各切断片ガイド板373hによって、下方の切断片収容部390に排出される。従って、スリッター部373にて切断された各側縁部切断片は、ロータリーカッター部372内に残るおそれがない。その結果、画像形成部300の外部に設けられた受取口140(図1参照)には、画像が形成されて所定サイズに切断された記録紙351のみが提供されることになる。
【0120】
染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352のそれぞれの温度を検出する温度センサ402、412、422、432、442によって測定されたいずれかの温度が所定の温度を越えると、制御部200(図1参照)は、形成すべき画像の残りの枚数を特定する。形成すべき画像の残りの枚数が所定の枚数(例えば、3枚)以下である場合、制御部200は、画像形成部300に残りの枚数の画像を形成させつづける。形成すべき画像の残りの枚数が所定の枚数より多い場合、制御部200は、染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352の加熱を停止し、画像形成部300を冷却状態に移行する。冷却状態の画像形成部300は画像を形成せず、着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352の熱は放熱される。この冷却状態は、染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352の温度が所定の温度以下になるまで続く。その後、制御部200は、画像形成装置300に残りの画像を形成させる。
【0121】
制御部200は、このように、形成すべき画像の残りの枚数に応じて、冷却状態に移行するか否かを決定することができる。染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352のいずれかの温度が所定の温度を越えていても、限られた枚数の画像を形成するのであれば、形成される画像にそれほど影響はない。これにより、わずかな枚数の画像が形成する前に画像形成部300が冷却状態に移行することが無くなり、ユーザの待ち時間を減らすことができる。
【0122】
図5(a)は、記録中間ベルト361上の画像形成領域A〜Eのそれぞれに画像A〜Fが順番に形成されていくことを説明するための模式的な上面図である。
【0123】
画像形成領域A〜Eは、記録中間ベルト361に沿って順番に配置されており、各画像形成領域A〜Eの間には、非画像形成領域が配置されている。
【0124】
図5(a)に示されるように、染着層転写部310の染着層転写ヘッド312および第1染料転写部320の第1染料転写ヘッド322は、記録中間ベルト361の周回移動方向に沿って、所定の画像サイズに等しい大きさになった画像形成領域の長さよりも若干長い間隔をあけて配置されており、例えば、画像形成領域がA6サイズの場合には、染着層転写ヘッド310および第1染料転写ヘッド322は、画像形成領域よりも長い110mmの間隔があけられている。
【0125】
第1染料転写部320の第1染料転写ヘッド322および第2染料転写部330の第2染料転写ヘッド332も、同様に、記録中間ベルト361の周回移動方向に沿って、画像形成領域の長さよりも若干長い間隔をあけて配置されている。さらに、第2染料転写部330の第2染料転写ヘッド332および第3染料転写部340の第3染料転写ヘッド342も、同様に、記録中間ベルト361の周回移動方向に沿って、画像形成領域の長さよりも若干長い間隔をあけて配置されている。
【0126】
したがって、第3染料転写部340の第3染料転写ヘッド342が記録中間ベルト361の非画像形成領域に対向している場合、第2染料転写部330の第2染料転写ヘッド332は、1つの画像形成領域を挟んで配置された非画像形成領域に対向し、第1染料転写部320の第1染料転写ヘッド322は、さらに1つの画像形成領域を挟んで配置された非画像形成領域に対向している。さらに、染着層転写部310の染着層転写ヘッド312も、1つの画像形成領域を挟んで配置された非画像形成領域に対向している。
【0127】
図5(b)は、染着層転写ヘッド312、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342、記録紙転写ヘッド352が同時にどの画像形成領域を転写をしていくかを説明するための図である。ここでは、転写時間1〜3について図示および説明するが、実際には、転写時間はさらに続いていくことはいうまでもない。
【0128】
転写時間1は、記録紙転写ヘッド352は画像形成領域Aに形成された画像Aに記録紙に転写し、第3染料転写ヘッド342は画像形成領域Bに画像Bの第3染料を転写し、第2染料転写ヘッド332は画像形成領域Cに画像Cの第2染料を転写し、第1染料転写ヘッド322は画像形成領域Dに画像Dの第1染料を転写し、染着層転写ヘッド312は画像形成領域Eに染着層を転写する。図5(a)は、転写時間1の状態を示している。
【0129】
次いで、転写時間2において、記録紙転写ヘッド352は画像形成領域Bに形成された画像Bを記録紙に転写し、第3染料転写ヘッド342は画像形成領域Cに画像Cの第3染料を転写し、第2染料転写ヘッド332は画像形成領域Dに画像Dの第2染料を転写し、第1染料転写ヘッド322は画像形成領域Eに画像Eの第1染料を転写し、染着層転写ヘッド312は画像形成領域Fに染着層を転写する。
【0130】
次いで、時間3において、記録紙転写ヘッド352は画像形成領域Cに形成された画像Cを記録紙に転写し、第3染料転写ヘッド342は画像形成領域Dに画像Dの第3染料を転写し、第3染料転写ヘッド342は画像形成領域Eに画像Eの第2染料を転写し、第1染料転写ヘッド322は画像形成領域Fに画像Fの第1染料を転写し、染着層転写ヘッド312は画像形成領域Gに染着層を転写する。
【0131】
画像形成部300は上述したように画像を形成するために染料を転写していくが、画像形成部300は、染料を転写する染料転写動作状態だけではなく、染料を転写するのを待機する待機状態の場合もある。
【0132】
所定の時間以上画像形成装置100の前にユーザが現れないか、または、所定の時間以上画像形成装置100の入力部130に入力が行なわれない場合、画像形成部300は待機状態になる。画像形成装置100は、画像を形成した後、所定の時間、例えば5分間、入力部130に入力が行なわれない場合、画像形成部300は、染料転写動作状態から待機状態に移行される。
【0133】
以下に、画像形成部300が最後に画像を形成してから、画像形成部300の状態が染料転写動作状態から待機状態に移行することを説明する。具体的には、画像形成部300の第1染料転写部320について説明するが、その説明は、第2染料転写部330、第3染料転写部340にも同様に適用される。
【0134】
第1染料転写部320が最後に画像を形成するためにその画像の画像形成領域に第1染料を転写した後も、その画像形成領域に、第2染料転写部330が第2染料を転写し、第3染料転写部340が第3染料を転写し、それらの染料が記録紙351に再転写されるまで、第1染料転写体326のローラ325は、第1染料転写体326を巻き取り続ける。したがって、画像形成部300が最後の画像を形成した後、第1染料転写部320では、未使用な第1染料転写体326が記録中間ベルト361に対向している。この状態で第1染料転写部320を放置しておくと、未使用な第1染料転写体326にほこりが付着してしまい、そのような第1染料転写体326を次の画像を形成するために使用すると、不鮮明な画像が形成されることになる。したがって、画像形成部300は染料転写動作状態から待機状態に移行する場合、第1染料転写部320のモータ328が回転することによって、第1染料転写体326のすでに使用した部分が記録中間ベルト361に対向するように第1染料転写体326を巻き戻す。
【0135】
第1染料転写体326のすでに使用した部分が記録中間ベルト361に対向するように第1染料転写体326を巻き戻すためには、メカ制御部230は、モータ328を駆動して、ローラ329を逆方向に回転させるように制御することで、第1染料転写体326を逆方向に巻回させる。このとき、ローラ325は、ローラ329の回転に伴って逆方向に回転する。
【0136】
画像形成部300は、待機状態では、第1染料転写体326のすでに使用した部分が記録中間ベルト361に対向しており、この状態で再び画像を形成し始めるまで待機する。
【0137】
次いで、再度、画像を形成し始める場合、第1染料転写部320のモータ324は、第1染料転写体326のすでに使用した部分を巻き取るようにローラ325を回転させて、未使用な第1染料転写体326が記録中間ベルト361に対向するようになった後、第1染料転写部320は実際に第1染料を記録中間ベルト361に転写する。
【0138】
このように、第1染料転写部320は、待機状態では、第1染料転写体326のすでに使用した部分が記録中間ベルト361に対向しており、待機状態から染料転写動作状態に移行するともに、第1染料転写体326の未使用な部分が記録中間ベルト361に対向するようになる。これによって、ほこりが付着した第1染料転写体326によって画像が形成されることを防ぐことができる。また、このように待機状態があると、第1染料転写ヘッド322を加熱する必要が無く、それによって、消費電力の上昇を抑えることができる。
【0139】
以上の説明では、第1染料転写部320の待機状態、染料転写動作状態ならびに待機状態から染料転写動作状態の移行について説明したが、これは、第1染料転写部320に限定されものではなく、第2染料転写部330、第3染料転写部340でも同様に動作することによって、上述した第1染料転写部320の利点と同様な利点を得ることができる。
【0140】
また、画像形成部300が、待機状態から染料転写動作状態に移行する時に、記録中間ベルト361の一周の長さを検出することが好ましい。なぜなら、記録中間ベルト361の一周の長さは、周囲の環境(例えば、画像形成装置100の周囲の温度)によって変動するからである。このとき、記録中間ベルト全長検出部365で検出可能なマークをつけた記録中間ベルト361を、プラテンドラム360によって所定の速度で回転させた後、記録中間ベルト361のマークを2回検出する。1回目にマークを検出してから2回目にマークを検出するまでの時間およびプラテンドラム360の回転速度とから、メカ制御部230は、記録中間ベルト361の一周の長さを検出することができ、検出した長さに応じて、メカ制御部230は、プラテンドラム360を回転させる速度を変更することができる。
【0141】
また、このような待機状態から染料転写動作状態への移行は、画像形成装置100をユーザが操作し始めるとともに開始することが好ましい。具体的には、画像形成装置100の入力部130に何らかの入力があるとともに、制御部200は、画像形成装置300を待機状態から染料転写動作状態に移行させることが好ましい。
【0142】
これにより、ユーザが、表示部120および入力部130を介して、形成すべき所望の画像を設定し終わるころには、画像形成装置300の待機状態から染料転写動作状態への移行は完了しており、画像形成装置300は、ユーザの指示に基づいて、すぐに画像を形成することができる。
【0143】
このような画像形成装置100は、出荷前に、所望な濃度で画像を形成するように調整されている。これは、同じように製造した画像形成装置100に対して同じ条件で画像を形成しても、画像形成装置100毎に実際に形成される画像の濃度は若干異なるからである。
【0144】
図6は、本発明の実施の形態おいて、出荷前に、所望な濃度で画像を形成するように調整するための補正テーブルを示すグラフである。このグラフは、第1染料転写ヘッド322(図2)の基準となる基準第1染料転写ヘッドを用いて、基準電圧Vおよび基準電圧Vの近傍の複数の電圧V、V、VおよびVに対して、電圧を印加した印加時間と、基準第1染料転写ヘッドによって転写された濃度との関係を示し、横軸は印加時間、縦軸は濃度を示す。このときの基準電圧Vは、画像形成装置100が実際に使用されることが想定されている電圧である。
【0145】
ここでは、電圧の大きさは、V<V<V<V<Vの関係を有している。 制御部200は、基準第1染料転写ヘッドを用いて予め測定しておいたこのような関係を示す補正テーブルを記憶している。
【0146】
画像形成装置100が出荷される前に、画像形成装置100によって形成される画像の濃度が調整される。
【0147】
画像形成装置100の第1染料転写ヘッド322に所定の印加時間tにわたって印加して第1染料を転写し、転写された染料の濃度を測定する。ここでは、その濃度はdであったとする。次いで、補正テーブルにおいて、その所定の印加時間tと測定された濃度dとの関係から、対応する基準第1染料ヘッドにおける電圧を選択することができる。ここでは、対応する電圧はVである。
【0148】
この場合、制御部200は、この第1染料転写ヘッド322が、基準第1染料転写ヘッドに対する電圧Vにおける印加時間と濃度との関係を有しているものとして制御するように補正する。
【0149】
第1染料転写ヘッド322と基準第1染料転写ヘッドとの間に製造上のバラツキがないのあれば、第1染料転写ヘッド322に基準電圧Vを印加時間tにわたって印加することによって転写された第1染料の濃度は、濃度dとなるべきであるが、第1染料転写ヘッド322と基準第1染料転写ヘッドとの間に製造上のバラツキがあるため、実際には、第1染料転写ヘッド322に基準電圧Vを印加時間tにわたって印加することによって転写された第1染料の濃度は、濃度dとなる。
【0150】
したがって、制御部200は、この第1染料転写ヘッド322が、基準第1染料転写ヘッドに対する電圧Vにおける印加時間と濃度との関係を有しているものとして制御するように補正すると、第1染料転写ヘッド322は、所望の濃度の染料を転写することができる。これは、補正テーブルを用いることによって、所望の濃度に対する印加時間を変更させることによって転写される第1染料の濃度を補正することを意味している。このように、印加時間を変更させるだけで、第1染料転写ヘッド322の製造上のバラツキを補正することができる。
【0151】
上記説明では、基準第1染料転写ヘッドを用いて予め測定した補正テーブルによって第1染料転写ヘッド322を調整する形態を説明したが、この調整の形態は、基準第2染料転写ヘッドおよび基準第3染料転写ヘッドを用いれば、第2染料転写ヘッド332および第3染料転写ヘッド342にも適用可能である。
【0152】
これにより、画像形成装置100の出荷前に、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342に所定の印加時間にわたって電圧を印加して、転写された染料の濃度を測定し、予め測定しておいた補正テーブルからその濃度は、基準第1染料転写ヘッド、基準第2染料転写ヘッド、基準第3染料転写ヘッドに対するどの電圧に相当するかを選択するだけで、所望の濃度の染料を転写するように、第1染料転写ヘッド322、第2染料転写ヘッド332、第3染料転写ヘッド342に印加する時間を変更することができる。
【0153】
【発明の効果】
本発明によれば、ほこりが付着した染料転写体の染料を、画像の形成に使用することで、不鮮明が画像が形成されることを防ぐ画像形成装置を提供することができる。
【0154】
また、本発明によれば、染着層転写部の終端を検出することができる。
【0155】
また、本発明によれば、いずれかの染料転写体の全ての染料が使用され、その染料が転写されていない画像をユーザに提供しない画像形成装置を提供することができる。
【0156】
また、本発明によれば、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドの少なくとも一つが所定の温度を越えた場合でも、形成すべき画像の残り枚数が少なければ、残りの画像を先に形成した後に、染着層転写ヘッド、各染料転写ヘッドおよび記録紙転写ヘッドを冷却するための冷却状態に移行することによって、残り数枚の画像を形成する前に冷却状態の間、ユーザを待たせることを防ぐことができる。
【0157】
また、本発明によれば、画像形成領域と非画像形成領域とが搬送方向に沿って交互に配置された記録紙において、記録紙の非画像形成領域を搬送方向と直交する方向に複数回にわたって切断部にて切断する場合に、切断部は、つまることなく記録紙の非画像形成領域を、開口部を通過ような大きさの切断片に切断することができる。
【0158】
また、本発明によれば、落下する切断片が、切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えて収容されているか否かを検出する光を遮断することによって、切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えて収容されていると誤検出されることを防ぐことができる。
【0159】
また、本発明によれば、隙間が多い状態で切断片が収容されることを防ぐことにより、切断片収容部が頻繁に満杯状態になることを防ぐことができる。
【0160】
また、本発明によれば、染料転写ヘッドのバラツキを調整するために、染料転写ヘッドに印加する電圧を調整することなく、染料転写ヘッドに印加する印加時間を補正することによって、染料転写ヘッドによって転写される染料の濃度を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の模式的なブロック図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態による画像形成装置内の画像形成部の模式的な側面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態による画像形成装置内の切断部の概略構成を示す側面図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態による画像形成装置内の切断部のロータリーカッター部の概略正面図である。
【図5】図5(a)は、記録中間ベルト上の画像形成領域A〜Eのそれぞれに画像A〜Fが順番に形成されていくことを説明するための模式的な上面図であり、図5(b)は、染着層転写ヘッド、第1染料転写ヘッド、第2染料転写ヘッド、第3染料転写ヘッド、記録紙転写ヘッドが同時にどの画像形成領域を転写をしていくかを説明するための図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態おいて、出荷前に、所望な濃度で染料を転写するように補正するための補正テーブルを示すグラフである。
【符号の説明】
100 画像形成装置
110 挿入部
120 表示部
130 入力部
200 制御部
210 インターフェース制御部
220 画像処理制御部
230 メカ制御部
300 画像形成部
310 染着層転写部
320 第1染料転写部
330 第2染料転写部
340 第3染料転写部
350 記録紙転写部

Claims (10)

  1. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、
    前記染料転写部は、前記染料転写体がロール状に巻回された状態で装着される第1のローラと、前記ロール状に巻回された染料転写体を引き出す第2のローラとを具備し、
    染料転写動作状態において、前記第2のローラによって前記染料転写体を引き出して、前記引き出した染料転写体の染料を前記染料転写体に対向する記録中間ベルトに転写し、
    前記染料転写動作状態から待機状態に移行する場合に、すでに染料が転写された染料転写体が前記記録中間ベルトに対向するように、前記第1のローラが前記染料転写体を巻き戻すことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記待機状態から前記染料転写動作状態に移行する場合に、染料が転写されていない染料転写体が前記記録中間ベルトに対向するように、前記第2のローラによって前記染料転写体が引き出されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染着層が積層された染着層転写体の染着層を転写する染着層転写部と、前記染着層上に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記染着層上に転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、
    前記染着層転写部は、前記染着層転写体がロール状に巻回された状態で装着される第1のローラと、前記ロール状に巻回された染着層転写体を引き出すように回転する第2のローラとを具備し、
    前記第2のローラの回転速度に基づいて、前記第1のローラに巻回されている前記染着層転写体の残量を検出することによって、前記染着層転写体の終端を検出することを特徴とする、画像形成装置。
  4. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に各染料が積層された各染料転写体の染料を転写する複数の染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、
    前記各染料転写部は、それぞれの染料転写体における全ての染料が使用されたことを検出する染料転写体使用済検出部をそれぞれ具備し、
    いずれかの染料転写体使用済検出部によって、全ての染料の使用が検出されると、前記切断部は、その染料転写体の染料以外の染料によって画像が形成された記録紙の画像形成領域を切断することを特徴とする、画像形成装置。
  5. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染着層が積層された染着層転写体の染着層を加熱された染着層転写ヘッドによって転写する染着層転写部と、前記染着層上に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を加熱された染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記染着層上に転写された染料を記録紙に記録紙転写ヘッドによって転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置であって、
    前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドのそれぞれの温度を検出する温度センサが設けられ、前記温度センサによって検出された前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドの少なくとも一つの温度に基づいて、形成すべき画像の残りの枚数を特定し、前記形成すべき画像の残りの枚数に基づいて、前記染着層転写ヘッド、前記染料転写ヘッドおよび前記記録紙転写ヘッドの温度を冷却するための冷却状態に移行することを特徴とする、画像形成装置。
  6. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されていない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、前記切断部は、前記記録紙の非画像形成領域を、前記記録紙の前記搬送方向と直交する方向に、前記非画像形成領域の前記搬送方向に沿った長さに基づいて切断することを特徴とする、画像形成装置。
  7. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、
    前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、前記切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えているか否かを検出する切断片満杯検出部が設けられ、前記切断片満杯検出部は、前記記録紙の切断から所定の時間、前記収容された切断片が所定の量を越えているか否かの検出を中断した後、前記収容された切断片が所定の量を越えているか否かの検出を再開することを特徴とする、画像形成装置。
  8. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料を転写しない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、
    前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、所定の間隔で、光を、前記切断片収容部に収容された切断片に出射して、前記切断片によって前記光が遮断された回数に基づいて、前記切断片収容部に収容された切断片が所定の量を越えているか否かを検出する切断片満杯検出部が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  9. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を、ロール状に巻回された状態から引き出されて搬送される記録紙に、前記染料が転写されない非画像形成領域を介して連続的に転写する記録紙転写部と、前記記録紙転写部によって前記染料が転写された記録紙を、前記染料が転写された画像形成領域毎に切断する切断部とを備えた画像形成装置であって、
    前記切断部にて切断された切断片を収容する切断片収容部に、前記切断片収容部において収容している切断片の占める容積を減らす切断片容積低減部が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  10. 周回移動する記録中間ベルトの外周面に、基材に染料が積層された染料転写体の染料を、所定の電圧を所定の印加時間にわたって印加することによって加熱された染料転写ヘッドによって転写する染料転写部と、前記記録中間ベルトに転写された染料を記録紙に転写する記録紙転写部とを備えた画像形成装置の補正方法であって、
    前記染料転写ヘッドに対して基準となる基準染料転写ヘッドによって転写される染料の濃度と、印加時間と、印加電圧との関係が補正テーブルとして予め求められており、
    前記染料転写ヘッドによって第1の電圧を第1の印加時間にわたって印加することによって転写される染料の濃度を測定するステップと、
    前記補正テーブルから、前記測定された濃度を得るために、前記基準染料転写ヘッドに前記第1の印加時間にわたって印加される適切な電圧を選択するステップと、
    前記選択された電圧で前記基準染料転写ヘッドによって転写された染料の濃度と印加時間との関係に基づいて、前記染料転写ヘッドを制御するように補正するステップと
    を包含することを特徴とする、画像形成装置の補正方法。
JP2002324468A 2002-11-07 2002-11-07 画像形成装置および画像形成装置の補正方法 Withdrawn JP2004155131A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324468A JP2004155131A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像形成装置および画像形成装置の補正方法
US10/703,108 US20040257427A1 (en) 2002-11-07 2003-11-06 Image forming apparatus and correction method for image forming apparatus
CNA200310123161A CN1500644A (zh) 2002-11-07 2003-11-07 成像设备及成像设备的校正方法
EP03025518A EP1426188A3 (en) 2002-11-07 2003-11-07 Image forming apparatus and correction method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324468A JP2004155131A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像形成装置および画像形成装置の補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004155131A true JP2004155131A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32310449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324468A Withdrawn JP2004155131A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 画像形成装置および画像形成装置の補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040257427A1 (ja)
EP (1) EP1426188A3 (ja)
JP (1) JP2004155131A (ja)
CN (1) CN1500644A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623174B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69704546T2 (de) * 1997-02-26 2001-08-09 Itw Ltd Drucker zum Bedrucken von einem bandförmigen Aufzeichnungsträger
JPH11348395A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタのインクリボンゴミ付着防止方法およびそのプリンタ
WO2000076774A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'impression par transfert thermique et procede d'impression par transfert thermique utilisant le dispositif
JP2002079698A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1500644A (zh) 2004-06-02
EP1426188A3 (en) 2004-08-18
EP1426188A2 (en) 2004-06-09
US20040257427A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277109B2 (en) Thermal transfer printer
CN105452002B (zh) 具有可枢转换向器的双面热打印系统
CN107973153A (zh) 介质输送装置以及图像形成装置
JPH1158807A (ja) 記録装置
US7315316B2 (en) Printer
KR950010442B1 (ko) 열전사 기록방법 및 그 방법을 사용하는 기록장치
JP2004155131A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の補正方法
JP5963650B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019172421A (ja) シート状媒体搬送装置、画像形成装置及びシート状媒体搬送方法
JP7071879B2 (ja) 印刷装置
JPS61197256A (ja) 画像形成装置
JP4363284B2 (ja) プリンタ
JP4385813B2 (ja) プリンタ
JP2005219309A (ja) 熱転写印刷装置及びその制御方法
JP3867183B2 (ja) 印刷装置及びそれに使用するテープカセット
JPH0298473A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH07329387A (ja) 記録装置
JPH04292969A (ja) シート材搬送装置及び前記シート材搬送装置を用いた記録装置
JP2001089038A (ja) 熱転写記録装置とその印刷方法
JPH04166370A (ja) 熱転写記録装置
JPH03293162A (ja) 記録装置
JP2005297315A (ja) プリンタ
JP2000335040A (ja) プリンタ
JP2002220141A (ja) 画像形成装置
JPH04173371A (ja) 熱転写式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110