WO1999064518A1 - Resine moulee et son procede de production - Google Patents

Resine moulee et son procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO1999064518A1
WO1999064518A1 PCT/JP1999/003022 JP9903022W WO9964518A1 WO 1999064518 A1 WO1999064518 A1 WO 1999064518A1 JP 9903022 W JP9903022 W JP 9903022W WO 9964518 A1 WO9964518 A1 WO 9964518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
perfluoroalkyl group
weight
group
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003022
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumihiko Yamaguchi
Yoshitaka Honda
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to DE69923478T priority Critical patent/DE69923478T2/de
Priority to EP99923932A priority patent/EP1153986B1/en
Priority to US09/719,137 priority patent/US6610236B1/en
Publication of WO1999064518A1 publication Critical patent/WO1999064518A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to a resin molded article and a method for producing the same, and more specifically, a polymer or compound having a perfluoroalkyl group is kneaded in advance into a thermoplastic resin or a thermosetting resin, and has a surface hydrophilicity obtained by molding.
  • the present invention relates to an excellent thermoplastic or thermosetting resin molded article and a method for producing the same.
  • the molded article of the present invention has particularly excellent stain-preventing properties, and can be used for molded articles and the like, such as kitchen utensils and bathroom surroundings, which are heavily adhered with dirt.
  • hydrophilizing the surface of the substance is effective in improving such contamination adhesion.
  • Polymer Vol. 44, May 19, 1995, p. 307 states that in the field of exterior coatings, hydrophilic coating films have excellent antifouling properties.
  • a method for hydrophilizing the surface generally, a method of “applying a compound that imparts hydrophilicity” to the surface can be considered first, but if the substrate is a resin, another method is called “hydrophilicity”. Blend (internally add) the compound. " For example, regarding the method of “coating a compound that imparts hydrophilicity”, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-196192 discloses an ethylenediamine derivative having a polyalkylene glycol group, a polybutyl alcohol, and a water-soluble melamine. The surface is made hydrophilic by applying a water-soluble composition containing a resin or the like to the surface.
  • the surface is made hydrophilic by a method in which a colloidal sily force using an organic solvent as a dispersion medium and a surfactant are applied to the surface and dried. I have.
  • the method of “applying a compound that imparts hydrophilicity” requires a step of further processing the molded product once, and the compound coated on the surface is easily peeled off by friction etc. It has disadvantages such as disappearance of the hydrophilic effect. Therefore, when the substrate is a resin, it is desirable in terms of process and practicality if a hydrophilic effect can be exhibited by a method of “blending (internally adding) a hydrophilic compound”.
  • a compound having a polyoxyethylene group and a polybiol alcohol are generally well known.
  • the surface is not necessarily hydrophilized or the initial hydrophilicity is imparted, but the durability is poor.
  • the present invention is to provide an additive capable of imparting persistent hydrophilicity to a resin surface by internal addition, and to provide a resin molded product having a surface rendered hydrophilic. Accordingly, the present inventors have conducted intensive studies and as a result, have found that a repeating unit derived from a (meth) acrylate having a perfluoroalkyl group and a (meth) acrylate having a hydrophilic group A perfluoroalkyl group-containing polymer having a repeating unit derived from the above, or a perfluoroalkyl group obtained by reacting a perfluoroalkyl group-containing epoxy compound with a terminal hydroxyl group-containing polyalkylene oxide.
  • thermoplastic or thermosetting resin molded article having excellent hydrophilicity can be obtained, thereby completing the present invention. Reached.
  • a repeating unit derived from a (meth) acrylic acid ester having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms and a repeating unit derived from a (meth) acrylic acid ester having a hydrophilic group are as follows: Perfluoroalkyl group-containing polymer having a weight ratio of 1-1 to 10: 0.1 to 5 parts by weight
  • a repeating unit derived from a (meth) acrylic acid ester having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms and a repeating unit derived from a (meth) acrylate ester having a hydrophilic group have a ratio of 1: 1 to 1: 1.
  • Perfluoroalkyl group-containing compound obtained by reacting an epoxy compound having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms with a polyalkylene oxide having a terminal hydroxyl group 0.1 to 5 parts by weight
  • a resin molded article molded from a resin yarn composition comprising: having a surface contact angle with water of 50 ° or less;
  • a verfluoroalkyl group-containing compound obtained by reacting an epoxy compound having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms with a polyalkylene oxide having a terminal hydroxyl group is used in an amount of 0.1 to 5 parts by weight.
  • Resin composition comprising
  • the (meth) acrylic acid ester having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms used in the present invention is not particularly limited, and known ones can be used, including a perfluoroalkyl group and a (meth) acrylic acid.
  • the groups may be linked directly or via a suitable bridging group.
  • "(meth) acrylic acid ester” means an acrylic ester or a methacrylic ester.
  • (Meth) a having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms used in the present invention The linoleic acid ester has the formula:
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a single bond or a group represented by the formula: S 2 NR 31 (where R 3 is a hydrogen atom or an alkyl group having 13 carbon atoms.)
  • R f is a branched or linear perfluoroalkyl group having 518 carbon atoms; a is an integer of 03; ]
  • CH 2 CHC ⁇ OC 2 H 4 C 6 F 13
  • CH 2 C (CH 3 ) COOC 2 H 4 C 6 F 13
  • CH 2 CHCOOC 2 H 4 C 8 F 17 CH 2 C (CH 3 ) COOC 2 H 4 C 8 F 17
  • CH 2 CHCO ⁇ C 2 H 4 C 1G F 33
  • CH 2 C (CH 3 ) COO C 2 H 4 C 16 F 33
  • CI- I 2 C
  • the (meth) acrylate having a hydrophilic group used in the present invention includes a compound represented by the formula:
  • R 1 has the same meaning as described above, and R 4 is a polyoxyalkylene group having 2150 carbon atoms or an alkyl group having 118 carbon atoms having a hydroxyl group.
  • CH 2 CHCOO (CH 2 CH 2 ⁇ ) 8 H
  • CH 2 C (CH 3 ) COO (CH 2 CH 2 O) 10 H
  • CH 2 CHCOO (C (CH 3 ) HCH 2 O) 10 H
  • CH 2 C (C
  • the first monomer functions to bleed the copolymer to the surface after molding by internally adding the obtained copolymer to the resin, and the second monomer functions to impart a hydrophilic function to the surface after bleeding of the copolymer. If the amount of the first monomer is too large, the surface does not exhibit hydrophilicity, but rather has a water-repellent surface.
  • At least one other monomer copolymerizable therewith can be used in combination as long as hydrophilicity is not impaired.
  • Such other monomers for example, acetate Bulle, vinyl chloride, styrene emissions, methyl styrene, (meth) acrylic acid (c, to c 25) alkyl esters,
  • the other monomer is 0 to 50 weight based on the above two essential monomers. Desirable to use in the range of / 0 . More preferably, no other monomers are used.
  • the use of other monomers can enhance the anchoring effect of the copolymer on the resin and increase the durability of hydrophilicity.
  • the perfluoroalkyl group-containing polymer used in the present invention can be produced by a conventional polymerization method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, or emulsion polymerization. It is also possible to employ photopolymerization and radiation polymerization.
  • a conventional polymerization method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, or emulsion polymerization. It is also possible to employ photopolymerization and radiation polymerization.
  • the polymerization initiator known organic azo compounds, peroxides, persulfates and the like can be used.
  • the molecular weight of the perfluoroalkyl group-containing polymer is preferably from 1000 to 600,000 force; particularly preferably from 2000 to 100,000. As the molecular weight decreases, the predecessor to the initial surface increases, but the persistence of hydrophilicity decreases and the molecular weight increases. If this occurs, the ability to adhere to the surface will decrease, and the hydrophilizing function will decrease.
  • the molecular weight can be easily adjusted by using known polymerization chain transfer agents (mercaptan, permethylstyrene, carbon tetrachloride, etc.).
  • the epoxy compound having a perfluoroalkyl group having 5 to 18 carbon atoms used in the present invention preferably has a general formula:
  • n is ⁇ , 1 or 2
  • R f is a
  • the terminal hydroxyl group-containing polyalkylene oxide to be reacted with the epoxy compound having a perfluoroalkyl group is represented by the following formula:
  • x and y are each 0 or a positive integer (eg, 1 to 30) (however, X and y are not simultaneously 0.);
  • X is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms;
  • Z represents an alkoxy group, a hydroxyl group or a hydrogen atom, and
  • Z represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a hydrogen atom.
  • X is not a hydroxyl group
  • Z is a hydrogen atom.
  • the terminal hydroxyl group-containing polyalkylene oxide may have a hydroxyl group at one end of the molecular chain or at both ends.
  • 1 mole of the epoxy compound having a perfluoroalkyl group reacts with respect to 1 mole of the polyalkylene oxide
  • the mole of the polyalkylene oxide has a perfluoroalkyl group with respect to 1 mole of the polyalkylene oxide. Two moles of the epoxy compound will react.
  • the number average molecular weight of the raw material polyalkylene oxide is preferably from 1000 to 600,000, particularly preferably from 100 to 100,000. The molecular weight can be easily adjusted by selecting the starting materials, polyalkylene oxide and epoxy compound.
  • the reaction between the epoxy compound and polyalkylene oxide having a terminal hydroxyl group is generally carried out in a solvent in the presence of a catalyst.
  • thermoplastic resin or thermosetting resin The perfluoroalkyl group-containing copolymer or compound obtained as described above To 0.1 parts by weight of thermoplastic resin or thermosetting resin
  • the amount is less than 0.1 part by weight, the effect of surface hydrophilization is not sufficiently exhibited. If the amount is more than 5 parts by weight, it is disadvantageous in terms of cost and may cause a problem in compatibility with the resin. A more preferred range is 0.5 to 3 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin.
  • thermoplastic resin used in the resin composition of the present invention any of conventionally known thermoplastic resins can be used.
  • thermoplastic resins polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, acrylic resin, polyester, polycarbonate, polyamide And the like.
  • thermoplastic resin for example, any of a single-screw extruder, a twin-screw extruder, an open roll, a kneader, a mixer and the like can be used.
  • thermoplastic resin composition of the present invention can be molded by a known method such as extrusion molding, injection molding, compression molding, film forming, and the like, and a molded article having hydrophilicity can be obtained by molding.
  • thermosetting resin used in the resin composition of the present invention any conventionally known thermosetting resins can be used.
  • thermosetting resins epoxy resins, phenol resins, urea resins, melanin resins, alkyd resins, unsaturated polyesters Resin, diaryl phthalate resin, polyurethane, silicone resin, etc.
  • the blend of the perfluoroalkyl group-containing copolymer or compound and the thermosetting resin may be mixed directly before molding the thermosetting resin (before adding the curing agent).
  • thermosetting resin composition of the present invention can be molded by a known method such as injection molding (heat curing), compression molding, or transfer molding. By molding, a molded article having a surface hydrophilic property is obtained. Can be.
  • thermoplastic resin or the thermosetting resin in order to sufficiently hydrophilize the surface of the thermoplastic resin or the thermosetting resin, it is necessary to further perform a heat treatment after the molding.
  • the heat treatment is performed, for example, by heating the molded body in a heating oven for a predetermined time.
  • the heating temperature is usually from 70 to 130 ° C, preferably from 80 to 120 ° C. C.
  • known additives such as fillers, pigments, antistatic agents, and antibacterial agents are added to such an extent that hydrophilicity is not impaired. It is also possible to add.
  • 'Bathroom supplies bathtub, interior part of unit bath, wash basin, bathtub, stone bench, stone plate, shampoo rack, stool, etc.
  • Hygiene care products portable toilets, simple toilet seats, handrails, etc.
  • a 3-liter flask was charged with 60 g of the following perfluoroacrylate (1), 540 g of the following polyoxyethylene acrylate (2), 50 g of lauryl mercaptan, and 1 liter of isopropanol (IPA) at 70 ° C. Then, the atmosphere was replaced with nitrogen for 30 minutes. After 10 g of azobisisobutyronitrile (AIBN) was added to the mixture, the reaction was carried out by refluxing IPA for 10 hours. When the degree of polymerization exceeded 98% by gas chromatography analysis, IPA was removed by distillation under reduced pressure. The resulting polymer was syrupy at room temperature.
  • IPA isopropanol
  • the molded article was heated at 100 ° C. for 1 hour.
  • a molded article was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1 was changed to 2 parts by weight.
  • a molded article was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1 was 0.5 part by weight.
  • a molded article was prepared in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 2 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. Obtained.
  • Example 5 A molded article was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing compound obtained in Reference Example 3 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1.
  • a molded article was prepared in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing compound obtained in Reference Example 4 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. Obtained.
  • a molded article was prepared in the same manner as in Example 1 except that 100 parts by weight of polyethylene (Asahi Kasei Sun-Tech M-654) was added to 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. Obtained.
  • a molded article was prepared in the same manner as in Example 7 except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 2 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. Obtained.
  • a molded article was produced in the same manner as in Example 7, except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing compound obtained in Reference Example 3 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. I got
  • an unsaturated polyester resin (AP301B manufactured by Toshiba Chemical) 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing compound obtained in Reference Example 3 was added, and the mixture was thoroughly kneaded. Dispersed uniformly. The resin is then cured at a mold temperature of 1450 ° C and a curing time of It was molded under a condition of 3 hours to obtain a circular sheet-shaped specimen having a diameter of 8 cm and a thickness of 2 mm, which was heated at 100 ° C for 1 hour.
  • an unsaturated polyester resin API301B manufactured by Toshiba Chemical
  • a molded article was obtained in the same manner as in Example 1 except that the perfluoroalkyl group-containing compound was not added.
  • a molded article was obtained in the same manner as in Example 10 except that the perfluoroalkyl group-containing compound was not added.
  • a molded article was prepared in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of the perfluoroalkyl group-containing compound obtained in Reference Example 5 was used instead of the perfluoroalkyl group-containing copolymer obtained in Reference Example 1. Obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
樹脂成形体及びその製造方法 技術分野
本発明は、 樹脂成形体およびその製造方法に関し、 さらに詳しくは、 パーフル ォロアルキル基を有するポリマーまたは化合物を熱可塑性樹脂または熱硬化性樹 脂に予め練り込み、 成形することにより得られる表面親水性の優れた熱可塑性ま たは熱硬化性樹脂成形体及びその製造方法に関する。 本発明の成形体は、 特に、 優れた汚れ防止性を有し、 台所用品, 浴室周り用品等の汚れ付着の激しい成形品 等に使用することができる。
背景技術
近年、 物品の美観保持および清潔さという観点から、 汚れに関する分析がすす められ、 一方、 建造物や構造物、 さらには身の回りの生活用品に対して 「防汚 性」 という機能が求められている。 特に、 汚れが付着しない機能や、 付着堆積し ても洗浄により容易に除去できる機能を高度に付与できる表面処理が求められて きている。
このような汚染付着性改良のためには、 物質の表面を親水化する (対水接触角 を低くする) ことが有効であることが知られている。 例えば、 「高分子」 第 4 4 巻 1 9 9 5年 5月号第 3 0 7頁に、 外装塗料の分野では親水化塗膜が優れた防汚 性を有する旨の記述がある。
表面を親水化する方法としては、 一般には表面に 「親水性を付与する化合物を 塗布する」 という方法がまず考えられるが、 基材が樹脂である場合には、 これと は別に、 「親水性化合物をブレンド (内添) する」 という方法が考えられる。 例えば、 「親水性を付与する化合物を塗布する」 という方法について、 特開昭 6 2 - 1 9 6 1 9 2号公報では、 ポリアルキレングリコール基を持つエチレンジ ァミン誘導体、 ポリビュルアルコール、 水溶性メラミン樹脂等を添加した水溶性 組成物を表面に塗布することにより、 表面を親水化している。
また、 特開平 5— 5 9 2 0 3号公報では、 有機溶媒を分散媒とするコロイダル シリ力と界面活性剤を表面に塗布し、 乾燥させるという方法で表面を親水化して いる。
しかしながら、 「親水性を付与する化合物を塗布する」 という方法は、 一旦成 形したものを更に加工するための工程が必要になること、 表面にコーティングさ れた化合物は摩擦等により容易に剥離され親水化効果が消失することなどの欠点 を有する。 そこで、 基材が樹脂である場合には、 「親水性化合物をブレンド (内 添) する」 という方法で親水化効果が発揮できれば、 工程上も実用上も望ましい。 親水性を付与する目的で樹脂に内添する有機化合物としては、 一般にポリオキ シエチレン基を持つ化合物やポリビエルアルコールがよく知られている。
しかし、 市販のポリオキシエチレン化合物類を表面に塗布したり、 そのまま樹 脂に混練しても、 表面親水化は必ずしも発現されなかったり、 初期親水性は付与 されるものの持続性は良くない。
発明の開示
そこで、 本発明は、 内添により樹脂表面に持続性の親水性を付与できる添加剤 を提供して、 表面が親水化された樹脂成形品を提供しょうとするものである。 そこで、 本発明者らは、 鋭意研究を重ねた結果、 パーフルォロアルキル基を有 する (メタ) アクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位と親水性基を有す る (メタ) アクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位とを有してなるバー フルォロアルキル基含有ポリマー、 またはパーフルォロアルキル基を有するェポ キシ化合物を末端水酸基含有ポリアルキレンォキサイ ドと反応させて得られるパ 一フルォロアルキル基含有化合物を熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に予め練り 込んでおいて成形することにより、 親水性に優れる熱可塑性または熱硬化性樹月旨 成形体が得られることを見いだし、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、
( 1 ) 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルから誘導される繰り返し単位と親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステル から誘導される繰り返し単位とを 1 : 1〜1 : 1 0の重量比で有してなるパーフ ルォロアルキル基含有ポリマー 0 . 1〜5重量部
を含んでなる樹脂組成物から成形され、 表面の対水接触角が 5 0 ° 以下である樹 脂成形体、
( 2 ) 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパ一フルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルから誘導される繰り返し単位と親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステル から誘導される繰り返し単位とを 1 : 1〜 1 : 1 0の重量比で有してなるパーフ ルォロアルキル基含有ポリマー 0 . 1〜 5重量部を含んでなる樹脂組成物 を成形し、 次いで、 7 0〜 1 3 0 °Cで加熱処理することを含んでなる、 表面の耐 水接触角が 5 0 ° 以下である樹脂成形体の製造方法、
( 3 ) 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有するエポキシ化合物を末端水酸 基含有ポリアルキレンォキサイ ドと反応させて得られるパーフルォロアルキル基 含有化合物 0 . 1〜5重量部
を含んでなる樹脂糸且成物から成形され、 表面の対水接触角が 5 0 ° 以下である樹 脂成形体、
並びに
( 4 ) 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有するエポキシ化合物を末端水酸 基含有ポリアルキレンォキサイ ドと反応させて得られるバーフルォロアルキル基 含有化合物 0 . 1〜 5重量部を含んでなる樹脂組成物
を成形し、 次いで、 7 0〜 1 3 0 °Cで加熱処理することを含んでなる、 表面の対 水接触角が 5 0 ° 以下である樹脂成形体の製造方法
を提供する。
発明の詳細な説明
本発明で用いる炭素数 5〜1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) ァ クリル酸エステルは特に限定されず、 既知のものが使用でき、 パ一フルォロアル キル基および (メタ) アクリル酸基は、 直接結合していても、 あるいは適当な架 橋基を介して結合していてもよい。 なお、 本明細書において 「 (メタ) アク リル 酸エステル」 は、 アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを意味する。 本発明に用いる炭素数 5〜1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) ァ クリノレ酸エステルとしては、 式:
CH^CR1— COO—(CH2)a— R2— R f (1)
[式中、 R1は水素原子またはメチル基; R2は単結合または式: 一 S02NR3 一 (ここで、 R 3は水素原子または炭素数 1 3のアルキル基である。 ) で示さ れる基; R f は炭素数 5 18の分岐状または直鎖状パーフルォロアルキル基; aは 0 3の整数である。 ]
で示される (メタ) アクリル酸エステルが好ましく例示できる。
具体的には、 CH2=CHC〇OC2H4C6F13 CH2=C (CH3) COOC2H4C 6F13 CH2=CHCOOC2H4C8F17 C H2 C (C H3) C O O C2H4 C8 F 17 C H2=CHCO〇C2H4C1GF33、 CH2= C (C H3) COO C2H4C16F33、 CI- I2=C
HCOOC3H(;(C F2)6C F (C F)2、 CH2=C (CH3) COO C^H^C F,)GC F (CF3)2、 CH2=CHCOOC3H6(C F2)10C F (C F3)2、 C H2= C ( C H3) C O OC3H6(C F2)6C F (CF3)2、 CH2=CHCOOC2H4N (C2H5) S02(CF2)6 CF3、 CH2=C(CH3)COOC2H4N(C2H5) S02(CF2)eCF3等の、 直鎖ま たは分岐状パーフルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステルである。 中でも、 炭素数 8 1 2の (メタ) アクリル酸エステルが好ましい。 これらは、 1種のみを単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に使用する親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステルとしては、 式:
CH^CR1— COOR4 (2)
[式中、 R1は前記と同意義であり、 R4は炭素数 2 1 50のポリオキシアル キレン基、 または水酸基を有する炭素数 1 1 8のアルキル基である。 ] で示される (メタ) アクリル酸エステルが好ましく例示できる。
具体的には、 CH2=CHCOO (CH2CH2〇)8H、 C H2= C ( CH3) C O O (CH2CH2O)10H、 CH2=CHCOO (C (CH3) HCH2O)10H, CH2=C (C
H3) COOCH2CH2OH、 C H2= C H C O O C H2 C H (O H) C H20 H, C H2 =C (CH3) COOCH2CH(OH) CH2C 1、 C H2= C H C O O C H2C HzO H 等が挙げられる。 これらは、 1種のみを単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせ て用いることができる。 炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステ ル (第一モノマ一) と、 親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステル (第二モ ノマ一) との共重合重量比は、 好ましくは 1 '. 1〜1 : 1 0の範囲にある。
第一モノマーは、 得られるコポリマーを樹脂に内添して成形後にコポリマーを 表面へブリードさせるように働き、 第二モノマ一はコポリマーのブリード後に表 面に親水化機能を付与するように働く。 第一モノマーが多すぎれば親水化が発現 せず、 むしろ撥水性の表面になり、 少なすぎれば表面へのブリ一ドが充分でない ために、 親水化の効果が小さい。
これら 2種のモノマー以外に、 これらと共重合し得る他のモノマ一の少なくと も一種を、 親水性を阻害しない範囲で組み合わせて用いることができる。
そのような他のモノマーとしては、 例えば、 酢酸ビュル、 塩化ビニル、 スチレ ン、 メチルスチレン、 (メタ) アクリル酸 (c ,〜c25) アルキルエステル、
(メタ) アクリル酸 (^〜 0) ァリールエステル、 (メタ) アクリル酸アミ ド 等が挙げられる。
これら他のモノマーの使用量が少ないほど、 コボリマーが添加された樹脂組成 物の親水性は優れている。 従って、 他のモノマ一を上記 2種の必須モノマーに対 して、 0〜5 0重量。 /0の範囲で用いることが望ましレ、。 より好ましくは、 他のモ ノマ一は用いない。
しかしながら、 対象とする樹脂によっては、 他のモノマーを用いることにより 樹脂に対するコポリマーのアンカー効果を強め、 親水性の持続性を高めることが できる。
本発明で使用するパーフルォロアルキル基含有ポリマーは、 従来の重合方式、 例えば塊状重合、 溶液重合、 懸濁重合、 乳化重合のいずれによっても製造するこ とができ、 また、 熱重合以外にも光重合、 放射線重合等の採用も可能である。 重 合開始剤としては、 既知の有機ァゾ化合物、 過酸化物、 過硫酸塩等を用いること ができる。
パーフルォロアルキル基含有ポリマーの分子量は、 1 0 0 0〜 6 0, 0 0 0力; 好ましく、 特に 2 0 0 0〜 1 0 , 0 0 0が好ましい。 分子量が小さくなると初期 の表面へのプリ一ド性は高くなるが、 親水性の持続性が低下し、 分子量が大きく なると表面へのブリ一ドアゥト性が低下して、 親水化機能が低下する。 分子量の 調節は、 既知の重合連鎖移動剤 (メルカプタン、 ひーメチルスチレン、 四塩化炭 素等) により容易に行える。
次に、 本発明で用いられる炭素数 5〜1 8のパーフルォロアルキル基を有する エポキシ化合物としては、 好ましくは、 一般式:
Figure imgf000008_0001
(式中、 nは◦、 1または 2、 R f は炭素数 5〜 1 8のパ
を表す。 ) で示されるエポキシ化合物が使用でき、 具体的には
Figure imgf000008_0002
が挙げられる。
パーフルォロアルキル基を有するエポキシ化合物と反応させる末端水酸基含有 ポリアルキレンオキサイドとしては、 式:
X-(CH2CH20)x- 〔CH(CH3) CH20〕 y— Z
[式中、 xおよび yは、 それぞれ 0または正の整数 (例えば 1〜30) (ただし、 Xおよび yは同時に 0ではない。 ) 、 Xは炭素数 1〜10のアルキル基、 炭素数 1〜 10のアルコキシ基、 水酸基または水素原子を表し、 Zは炭素数 1〜1 0の アルキル基または水素原子を表す。 但し、 Xが水酸基でない場合、 Zは水素原子 である。 ] で示される化合物が例示できる。
具体的には
HO ~ ^ CH2CH20— H
( kの平均 = 4 5。 数平均分子量 =約 2 0 0 0 )
HO ~ CHCH20- ■C¾CH901 -H
m
C
( 1 : m = 1 : 1。 数平均分子量 =約 5 0 0 0 )
CH30— +C¾CH20) -H
CH30~†CH2CHつ O) C¾CHO- -H
CH 3
( a : b = 8 : 2。 数平均分子量 =約 8 0 0 0 )
等が挙げられる。
末端水酸基含有ポリアルキレンォキサイドは、 水酸基を分子鎖の一方の末端に 持っていても、 両方の末端に持っていてもよい。 前者の場合、 ポリアルキレンォ キサイ ド 1モルに対して、 パ一フルォロアルキル基を有するエポキシ化合物 1モ ルが反応し、 後者の場合、 ポリアルキレンオキサイド 1モルに対して、 パ一フル ォロアルキル基を有するェポキシ化合物 2モルが反応することになる。
前記コポリマーの場合と同じく、 ポリアルキレンォキサイ ドとパ一フルォロア ルキル基を有するエポキシ化合物の反応物の分子量が小さくなると、 初期の表面 へのブリード性は高くなるが、 持続性が低下し、 一方、 大きくなると表面へのブ リードアウト性が低下して、 親水化機能が低下する。 従って、 原料のポリアルキ レンォキサイ ドの数平均分子量は、 1 0 0 0〜 6 0, 0 0 0 0が好ましく、 特に 1 0 0 0〜1 0, 0 0 0が好ましい。 分子量の調節は、 原料であるポリアルキレ ンォキサイドおよびエポキシ化合物の選択により容易に行える。
上記エポキシ化合物と末端水酸基含有ボリアルキレンォキサイ ドの反応は、 一 般には、 触媒の存在下、 溶媒中で行われる。
上記のようにして得られたパーフルォロアルキル基含有コポリマーまたは化合 物は、 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 1へ
部添加する。 この添加量が 0 · 1重量部以下では表面親水化の効果は十分に現れ ず、 5重量部以上ではコス ト的に不利である上、 樹脂との相溶性に問題が生じる ことがある。 より好ましい添加量範囲は、 樹脂 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜3 重量部である。
本発明の樹脂組成物に用いられる熱可塑性樹脂としては、 従来既知の熱可塑性 樹脂がいずれも使用でき、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ塩化ビ ニル、 ポリスチレン、 アクリル樹脂、 ポリエステル、 ポリカーボネート、 ポリア ミ ド等が挙げられる。
パーフルォロアルキル基含有化合物と熱可塑性樹脂とをプレンドする手段とし ては、 例えば、 一軸押出機、 二軸押出機、 オープンロール、 ニーダ一、 ミキサー 等いずれも採用することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 押出成形、 射出成形、 圧縮成形、 フィルムィ匕 等の公知の方法により成形することができ、 成形により、 親水性のある成形体を 得ることができる。
本発明の樹脂組成物に用いられる熱硬化性樹脂としては、 従来既知の熱硬化性 榭脂がいずれも使用でき、 例えば、 エポキシ樹脂, フエノール樹脂, 尿素樹脂, メラニン樹脂, アルキド樹脂, 不飽和ポリエステル樹脂, ジァリルフタレート樹 月旨, ポリウレタン, シリコーン樹脂等が挙げられる。
パ一フルォロアルキル基含有コポリマーまたは化合物と熱硬化性樹脂のプレン ドは、 熱硬化性樹脂の成形前 (硬化剤の添加前) に、 両成分を直接混合すればよ い。
本発明の熱硬化性榭脂組成物は、 射出成形 (加熱硬化) 、 圧縮成形、 トランス ファー成形等の公知の方法により成形することができ、 成形により、 表面親水性 のある成形体を得ることができる。
本発明においては、 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の表面を十分に親水化す るためには、 成形後にさらに加熱処理することが必要である。
加熱処理は、 例えば、 成形体を加熱オーブン中で所定時間加熱することにより 行われる。 加熱温度は、 通常 7 0〜: 1 3 0 °C、 好ましくは 8 0〜: 1 2 0。Cである。 本発明の樹脂組成物には、 パーフルォロアルキル基含有コポリマーまたは化合 物に加えて、 充填材、 顔料、 帯電防止剤、 抗菌剤等の既知添加剤を親水性を損な わない程度に添加することも可能である。
成形体の具体例を以下に列挙する。
'浴室用品 (バスタブ, ユニットバスの内装部分, 洗面器, 湯桶, 石験台, 石 験皿, シャンプーラック, 腰掛け等) ;
'台所用品 (台所天板, シンク, 洗い桶, 三角コーナー, 水切り菴, 洗剤ラッ ク等) ;
• トイレッ ト用品 (便座, ペーパーホルダー, トイレコーナー, 貯水槽, タォ ルかけ, トイレブラシ及びそのケース等) ;
•衛生介護用品 (ポータブルトイレ, 簡易便座, 手すり等) ;
'洗面用品 (チューブスタンド, 歯磨きコップ, トレー, タオルかけ, ミラー 台等) ;
'清掃用品 (バケツ, コンポスト, たらい, ごみ箱等) ;
'収納用品 (衣装ケース, キャスターラック, フック等) ;
•ベビー用品 (おまる, 子供用便座, ベビーシンク, 踏み台, 哺乳瓶入れ等) 。 実施例
以下、 実施例を示し、 本発明を具体的に説明するが、 本発明はこの実施例に限 定されるものではない。
く参考例 1 >
パーフルォロアルキル基含有コポリマ一の調製
3リットルフラスコに、 下記パーフルォロアク リ レート(1) 60 g、 下記ポリ ォキシエチレンアタリレート(2) 540 g、 ラウリルメルカプタン 50 g、 およ びィソプロパノール ( I P A) 1 リツトルを仕込み、 70°Cに加熱した後、 窒素 置換を 30分行った。 混合物にァゾビスィソブチロニトリル (A I BN) 1 0 g を投入した後、 I P Aを環流させて 1 0時間反応を行った。 ガスクロマトグラフ ィ分析により重合率が 98%を越えた時点で、 減圧蒸留により I PAを除去した。 得られた重合体は室温で水飴状であつた。
(1) CH2=CH-COOCH2CH2- (C F.C F2) p-CF2C F3 (pの平均 = 3)
(2) CH2=CH-CO-(OCH2CH2) q-OCH3 (qの平均- 8 )
ぐ参考例 2 >
パ一フルォロアルキル基含有コポリマーの調製
3 リットルフラスコに、 ノ、。—フルォロアクリレート(1) 1 00 g、 ポリオキシ エチレンァクリ レート 600 g、 ステアリルメタクリレート 300 g、 ラウリル メルカプタン 1 O O g、 I PA 1 リ ツトルを仕込み、 70°Cに加熱した後、 窒素 置換を 30分行った。 混合物に A I BN 1 0 gを投入した後、 I P Aを環流させ て 1 0時間反応を行つた。 ガスクロマトダラフィ分析により重合率が 9 8 %を越 えた時点で、 減圧蒸留により I P Aを除去した。 得られた重合体は室温で水飴状 であった。
<参考例 3 >
パーフルォロアルキル基含有化合物の調製
下記両末端水酸基含有ボリエチレングリコ一ル (3) (数平均分子量 2000) 404 g、 クロロホゾレム 1. 3 リ ッ ト レ、 B 3ェ一テノレ 1 Omlを 2リ ッ トノレガ ラス製反応器にいれ、 オイルバスで 70°Cまで加熱しクロ口ホルムを還流させた。 そこへ、 下記パーフルォロアルキル基含有エポキシ化合物(4) 244 gを滴下し、 加熱 '攪拌しながら 5時間反応させ、 ガスクロマトグラフィによりエポキシ化合 物 (4)のピークが消失したのを確認した後反応を停止した。 反応終了後、 ロータ リ一エバポレータ一でクロ口ホルムを回収した。 得られた化合物は室温で固形状 であった。
(3) HOCH2(OCH2CH2) rOCH2OH (数平均分子量 2000 ) ( 4 )
Figure imgf000012_0001
く参考例 4 >
パーフルォロアルキル基含有化合物の調製
上記ポリエチレングリコール(3) 404 g、 クロ口ホルム 1. 3 リットル、 B
F:iエーテル 1 Omlを 2. 0リ ッ トルガラス製反応器に入れ、 オイルバスで 7 0°Cまで加熱し、 クロ口ホルムを還流させた。 そこへ、 下記パ一フルォロアルキ ル基含有エポキシ化合物 (5) 2 1 2 gを滴下し、 加熱 .攪袢しながら 5時間反応 させ、 ガスクロマトグラフィによりエポキシ化合物(5)のピークが消失したのを 確認した後反応を停止した。 反応終了後、 ロータリーエバポレーターでクロロホ ルムを回収した。 得られた化合物は室温で固形状であった。
( 5 )
Figure imgf000013_0001
ぐ参考例 5 >
2 リットルフラスコに、 パーフルォロアク リレート(1) 2 0 0 g、 ポリオキシ エチレンアタリレート(2) 1 0 0 g、 ラウリルメルカプタン 2 5 g、 I P A 5 0 O m 1を仕込み、 7 0 °Cに加熱した後、 窒素置換を 3 0分行った。 混合物に、 A I B N 5 gを加えた後、 I P Aを環流させながら 1 0時間反応を行った。 ガスク 口マトダラフィ分析により重合率が 9 8 %を越えた時点で、 減圧蒸留により I P
Λを除去した。 得られた重合体は室温で固体であった。
実施例 1
ポリプロピレン (日本チッソ製 K 1 0 1 6 ) 1 0 0重量部に参考例 1で得たパ —フルォロアルキル基含有コポリマ一 1重量部を加えて、 二軸押出機により 1 8 0。Cで溶融プレンドし、 その後プレス成形してシート状成形品 (2 0 c m X 2
0 c m X 2 mm) を得た。 成形品を 1 0 0 °Cで 1時間加熱した。
実施例 2
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマ一の量を 2重量部とした 以外は実施例 1と同様にして成形品を得た。
実施例 3
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマ一の量を 0 . 5重量部と した以外は実施例 1と同様にして成形品を得た。
実施例 4
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマーに代えて参考例 2で得 たパーフルォロアルキル基含有コポリマー 1重量部を用いた以外は実施例 1と同 様にして成形品を得た。
実施例 5 参考例 1で得たパ一フルォロアルキル基含有コポリマーに代えて参考例 3で得 たパ一フルォロアルキル基含有化合物 1重量部を用いた以外は実施例 1と同様に して成形品を得た。
実施例 6
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマーに代えて参考例 4で得 たパーフルォロアルキル基含有化合物 1重量部を用いた以外は実施例 1と同様に して成形品を得た。
実施例 7
ポリエチレン (旭化成サンテック M— 6 4 5 4 ) 1 0 0重量部に参考例 1で得 たパーフルォロアルキル基含有コポリマー 1重量部を加えた以外は実施例 1と同 様にして成形品を得た。
実施例 8
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマーに代えて参考例 2で得 たパーフルォロアルキル基含有コポリマー 1重量部を用いた以外は実施例 7と同 様にして成形品を得た。
実施例 9
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマ一に代えて参考例 3で得 たパーフルォロアルキル基含有化合物 1重量部を用いた以外は実施例 7と同様に して成形品を得た。
実施例 1 0
フエノール樹脂 (住友べ一クライ ト製 P M 8 4 0 J ) 1 0 0重量部に参考例 1 で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマー 1重量部を加えて充分に混練して 樹脂中に均一に分散させた。 次いで、 この樹脂を金型温度 1 6 5 °C、 硬化時間 3 時間の条件下に成形して、 直径 8 c m, 厚み 2 mmの円形シート状試験片を得、 それを 1 0 0 °Cで 1時間加熱した。
実施例 1 1
不飽和ポリエステル樹脂 (東芝ケミカル製 A P 3 0 1 B ) 1 0 0重量部に、 参 考例 3で得たパーフルォロアルキル基含有化合物 1重量部を加えて充分に混練し て樹脂中に均一に分散させた。 次いで、 この樹脂を金型温度 1 4 5 °C、 硬化時間 3時間の条件下に成形して、 直径 8 c m, 厚み 2 mmの円形シート状試験片を得、 これを 1 0 0 °Cで 1時間加熱した。
比較例 1
パーフルォロアルキル基含有化合物を添加しない以外は実施例 1と同様にして 成形品を得た。
比較例 2
パーフルォロアルキル基含有化合物を添加しない以外は実施例 1 0と同様にし て成形品を得た。
比較例 3
参考例 1で得たパーフルォロアルキル基含有コポリマーに代えて参考例 5で得 たパーフルォロアルキル基含有化合物 1重量部を用いた以外は実施例 1と同様に して成形品を得た。
上記実施例および比較例で得られた成形体の対水接触角を、 協和界面科学株式 会社製接触角計 C A— D T A型を用いて液滴法で測定した。 結果を下記表 1に 示す。 例番号 対水接触角 (度)
実施例 1 4 2
実施例 2 3 5
実施例 3 4 9
実施例 4 4 8
実施例 5 3 1
実施例 6 2 8
実施例 7 4 0
実施例 8 3 8
実施例 9 3 0
実施例 1 0 3 2
実施例 1 1 2 8
比較例 1 1 0 2
比較例 2 7 6
比較例 3 1 0 0

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルから誘導される繰り返し単位と親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステル δ から誘導される繰り返し単位とを 1 : 1〜1 : 1 0の重量比で有してなるパーフ ルォロアルキル基含有ポリマ一 0 . 1〜5重量部
を含んでなる樹脂組成物から成形され、 表面の対水接触角が 5 0 ° 以下である樹 脂成形体。
2 . 樹脂 1 0 0重量部、 および
0 炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有する (メタ) アクリル酸エステ ルから誘導される繰り返し単位と親水性基を有する (メタ) アクリル酸エステル から誘導される繰り返し単位とを 1 : 1〜1 : 1 0の重量比で有してなるパーフ ルォロアルキル基含有ポリマー 0 . 1〜 5重量部を含んでなる樹脂組成物 を成形し、 次いで、 7 0〜 1 3 0 °Cで加熱処理することを含んでなる、 表面の耐 5 水接触角が 5 0 ° 以下である樹脂成形体の製造方法。
3 . 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパーフルォロアルキル基を有するエポキシ化合物を末端水酸 基含有ポリアルキレンォキサイドと反応させて得られるパーフルォロアルキル基 含有化合物 0 . 1〜5重量部
0 を含んでなる樹脂組成物から成形され、 表面の対水接触角が 5 0 " 以下である樹 脂成形体。
4 . 樹脂 1 0 0重量部、 および
炭素数 5〜 1 8のパ一フルォロアルキル基を有するエポキシ化合物を末端水酸 基含有ポリアルキレンォキサイドと反応させて得られるパーフルォロアルキル基5 含有化合物 0 . 1〜 5重量部を含んでなる樹脂組成物
を成形し、 次いで、 7 0〜 1 3 0 °Cで加熱処理することを含んでなる、 表面の対 水接触角が 5 0 ° 以下である樹脂成形体の製造方法。
PCT/JP1999/003022 1998-06-08 1999-06-07 Resine moulee et son procede de production WO1999064518A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69923478T DE69923478T2 (de) 1998-06-08 1999-06-07 Gegossener kunststoff und verfahren zu dessen herstellung
EP99923932A EP1153986B1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Molded resin and process for producing the same
US09/719,137 US6610236B1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Resin molded article and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/158987 1998-06-08
JP10158987A JPH11349694A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 樹脂成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999064518A1 true WO1999064518A1 (fr) 1999-12-16

Family

ID=15683750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003022 WO1999064518A1 (fr) 1998-06-08 1999-06-07 Resine moulee et son procede de production

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6610236B1 (ja)
EP (1) EP1153986B1 (ja)
JP (1) JPH11349694A (ja)
DE (1) DE69923478T2 (ja)
WO (1) WO1999064518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2438533T3 (es) * 2004-06-25 2014-01-17 Daikin Industries, Ltd. Composición de resina y moldeados de la misma
JP4684139B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-18 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149936A (ja) * 1981-11-17 1983-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0341162A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kao Corp 撥液性の優れた熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH07149923A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Okamoto Ind Inc 農業用軟質塩化ビニルフィルム
JPH07268184A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH10195302A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daikin Ind Ltd 耐熱性樹脂組成物および成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196192A (ja) 1986-02-21 1987-08-29 Nippon Foil Mfg Co Ltd 平版印刷版の支持体表面層形成用水溶液組成物
JPH01131270A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Asahi Glass Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその組成物を使用した積層板
JPH07116266B2 (ja) * 1990-07-09 1995-12-13 ダイキン工業株式会社 新規共重合体および防汚加工剤
JP3121059B2 (ja) 1991-08-30 2000-12-25 日本カーバイド工業株式会社 合成樹脂成形物
JPH0711104A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フェノール樹脂組成物およびこれを用いた摩擦材
WO1998015598A1 (fr) 1996-10-09 1998-04-16 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine hydrofuge et oleofuge
JPH115967A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Asahi Glass Co Ltd 樹脂用帯電防止剤、樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形した成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149936A (ja) * 1981-11-17 1983-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0341162A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kao Corp 撥液性の優れた熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH07149923A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Okamoto Ind Inc 農業用軟質塩化ビニルフィルム
JPH07268184A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH10195302A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daikin Ind Ltd 耐熱性樹脂組成物および成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1153986A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153986A1 (en) 2001-11-14
DE69923478T2 (de) 2006-03-30
EP1153986A4 (en) 2001-12-12
JPH11349694A (ja) 1999-12-21
DE69923478D1 (de) 2005-03-03
US6610236B1 (en) 2003-08-26
EP1153986B1 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998015598A1 (fr) Composition de resine hydrofuge et oleofuge
PT1369453E (pt) Composição de oligomeros fluoro-silano
JP5575712B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物並びに該組成物を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
JP2002105433A (ja) フッ素含有表面処理剤
US10487240B2 (en) Silicone based emulsion, method for making same, and waterborne co-binder resin compositions comprising such emulsions
JPH01319518A (ja) シリコーン/アクリル共重合体組成物
WO1999064518A1 (fr) Resine moulee et son procede de production
JP6478988B2 (ja) 湿気硬化性組成物、使用法、及び複合物品
JP5865662B2 (ja) 洗い場付浴槽及びその製造方法
JP3713573B2 (ja) 生活汚染物質易除去性プラスチック部材
JPS62275713A (ja) 離型剤
JP3731098B2 (ja) 樹脂に撥水撥油性を付与するための添加剤
JP2001190344A (ja) 人工大理石とそれを用いたキッチンカウンター、浴槽または洗い場
JP4408544B2 (ja) 親水滑水性表面処理剤
JP3957790B2 (ja) 塗料用組成物
JP5766556B2 (ja) 繊維強化プラスチック組成物、及び水まわり製品
JP2021161155A (ja) 塗料組成物、皮膜、塗装品、レンジフード及び皮膜の製造方法
WO2022004654A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形物、および成形物の製造方法
JP2000169791A (ja) 滑水性表面を形成し、かつ生活汚染物質易除去性を有する水回り物品用低温硬化性被覆用組成物
JP2003237012A (ja) 払拭性化粧板及びその製法
WO2022004641A1 (ja) 含フッ素共重合体、熱可塑性樹脂組成物、成形物、および成形物の製造方法
JPH0225363B2 (ja)
JPH05339543A (ja) 硬化被膜形成剤
JPH1060416A (ja) 帯電防止材
JP2021134256A (ja) 表面処理組成物、表面処理基材及び表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09719137

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999923932

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999923932

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999923932

Country of ref document: EP