WO1998029628A1 - Door locking device - Google Patents

Door locking device Download PDF

Info

Publication number
WO1998029628A1
WO1998029628A1 PCT/JP1997/003451 JP9703451W WO9829628A1 WO 1998029628 A1 WO1998029628 A1 WO 1998029628A1 JP 9703451 W JP9703451 W JP 9703451W WO 9829628 A1 WO9829628 A1 WO 9829628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operating
state
locking
unlocked
door
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichio Ikeda
Hideaki Fukaya
Original Assignee
Kabushikikaisha Ansei
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushikikaisha Ansei filed Critical Kabushikikaisha Ansei
Priority to AU43218/97A priority Critical patent/AU723917B2/en
Priority to DE1997182070 priority patent/DE19782070T1/de
Priority to US09/202,067 priority patent/US6158788A/en
Publication of WO1998029628A1 publication Critical patent/WO1998029628A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/63Finger or hand grip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles

Definitions

  • the present invention relates to a door lock device for a door of an automobile. First, a state in which the door is kept in a closed state (closed state), and second, a state in which the closed state is locked (lock state). Third, the present invention relates to a door lock device that can operate in three states, that is, a state in which the closed state is released (released state).
  • a lock device main body B having the above three operation modes is generally provided on a free end side D1 of the door D in FIG.
  • a knob is provided inside the door for performing the operation from the closed holding state to the locked state and vice versa, and a knob for performing the operation from the closed holding state to the released state.
  • a lever is provided, and the lock device main body, the knob and the lever are connected by individual mouths for transmitting the movement of the knob and the movement of the lever to the mouth device B, respectively.
  • Such door lock devices have the following various problems because the mouth is a rigid body having no elasticity. That is,
  • a rod-shaped object is inserted between the door body and the window glass from outside the car, the above-mentioned door is operated, the lock device is released, the door is opened, and the inside of the car is stolen. point.
  • the mouth is mechanically bent, as if the mouth was pulled against the body of the mouth device, the door was opened in the released state, and the door opened. Problems that could put people in the car at risk. If the predetermined path on which the rod is to be placed is bent at the door of the car, it is difficult to arrange the door on the predetermined path when assembling the hook device to the door. Problem that impairs the workability of the computer.
  • the operating member for performing the switching operation in the closed holding state, the locking state, and the releasing state is provided between the three positions of the unlocking position, the locking position, and the releasing position.
  • the locking member for locking the latch member for fitting to the striker and the operating member are configured such that when the operating member is in the release position, the latch member is locked by the locking member.
  • the latching member connects the latch to the latching relationship.
  • the opening lever for switching between the unlocking state and the opening state of the door opening device and the operating member are such that the locking lever is in the locked state when the operating member is in the locked position, and the operating member is When the is in the other position, the connecting lever is connected so that it is in the unlocked state.
  • the inside of the door is provided with an operation handle for switching between the closed holding state, the locked state, and the released state.
  • the operating handle and the operating member of the main body of the mouthpiece are connected by a flexible cable. Such is provided (see, for example, European Patent Application No. 166964).
  • the cable for connecting the hook device main body and the operation handle since the cable for connecting the hook device main body and the operation handle is flexible, it cannot be operated by a rod-like object from the outside of the vehicle, and therefore, is stolen. Excellent safety against In addition, even if the cable is bent at the time of collision of the car, the operation member of the hook device main body is not repositioned, so that the above-mentioned released state is obtained. There is no danger and it is possible to ensure the safety of people in the car. Further, when assembling the lock device to the door, the cable can be freely bent and arranged, so that the assembly can be easily performed, and the positional relationship between the lock device main body and the operation member may be rough. Therefore, assembly can be performed easily.
  • the above-mentioned cable has many advantages as described above, but is expensive, but the required number of cables is enough, so the cost of parts for the cable is not very high, and only one cable is required. Therefore, the number of man-hours can be reduced accordingly, and there is also an effect that it can be implemented at relatively low cost.
  • the configuration of the link between the operating member and the locking lever in the lock device main body is as shown in FIG. 27. That is, the mouthing lever 161 pivotally attached to the housing 160 is provided with two flanges 162 and 163.
  • An operation member 166 which is operated by the inner wire 165 of the connecting cable 164 is provided with a disk 167 at a part thereof, and the disk 167 is disposed between the flanges 162, 163. .
  • a spring 168 for urging the disk 167 toward the flange 163 with respect to the rocking gleaver 161 is interposed.
  • reference numeral 169 in the operation member 166 is a connecting portion with the locking member.
  • the wire 165 is connected to the locking lever (the locked state) in the unlocked state (the closed holding state) in which the locking lever 161 is shown by a solid line in FIG.
  • the flange 163 is pushed by the disk 167, and the locking lever 161 moves to the position shown by the two-dot chain line and is locked.
  • the wire 165 is pulled in the opposite direction, the flange 162 is pushed by the disk 167 via the spring 168 to be unlocked again.
  • the door lock device of the present application is provided to solve the above-mentioned problems of the prior art, and its object is to provide a door lock device that can be operated in three modes of the closed holding state, the locked state, and the released state. It is to provide.
  • the operation handle and the hook device main body can be connected by a cable, so that the theft can be prevented, the safety at the time of collision, and the ease of assembling to the door can be improved.
  • the release operation from the unlocked state can be performed with a relatively light operating force without using a “spring” as in the conventional product. Is to get it.
  • Still another object is to allow one handle to perform three operations from a lock position, an unlock position, and a release position.
  • the purpose is to be able to change the operation from the unlock position to the release position.
  • a door lock device comprises: a base frame (1); a rotatable latch member (2) including a fitting portion (36) with a striker (39); A locking member (3) for locking the latch member (2) and an operating tool (C) for setting the locking member (3) in an unlocked state, a locked state, and a released state. It is connected by a cable (7), and by operating one operating handle (13) of the operating tool, the position can be freely changed between three positions of an unlocking position, a locking position, and a releasing position.
  • An operating member (4) wherein the operating member (4) and the locking member (3) are arranged such that when the operating member (4) is in the release position, the latch member (2) is locked by the locking member (3).
  • the continuous structure of the operating member (4) and the locking member (3) includes an unlocking position facing a part of the locking member (3) and a locking position of the locking member (3).
  • a switching means (6) is provided which is capable of reciprocating between a hook position for maintaining the state and an interlocking member for interlocking with the operating member (4). (91), while the operating member (4) is in the process of moving the operating member (4) between the unlocked position and the locked position!
  • a release portion (64) is provided to disconnect the connection with the interlocking member (91).
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view showing the inside of a door
  • FIG. 2 is a perspective view of a door lock device
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the operation of an operation tool on a door inner surface
  • FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing the operation of the operation tool on the inner surface of the door
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the operation of the operation tool on the inner surface of the door
  • FIG. 6 is a diagram showing the principle configuration of the lock device main body.
  • Fig. 7 shows the unlocked state
  • Fig. 7 is a view similar to Fig. 6 and shows the locked state
  • Fig. 8 is a view similar to Fig. 6 and shows the released state
  • FIG. 10 is a front view of the locking device main body.
  • Fig. 10 is an exploded perspective view of the locking device main body.
  • Fig. 11 is a diagram showing a state of each part of the locking device main body in an unlocked state. Is the same as Fig. 11 in the locked state, Fig. 13 is the same as Fig. 11 in the released state, and Fig. 14 is the locked state.
  • Fig. 15 is a view similar to Fig. 12 showing the state where the outside open lever is operated, and Fig. 15 is a view similar to Fig. 11 showing the state where the outside open lever is operated in the unlocked state.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the operating tool
  • FIG. 17 is a plan view of the operating tool
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the operating tool
  • FIG. 17 is a plan view of the operating tool
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the operating tool
  • FIG. 17 is a plan view of the operating tool
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the operating tool shown in FIG. Is a right side view of the operating tool of FIG. 17, FIG. 20 is a partially cutaway view of the left side of the operating tool of FIG. 17, and FIG. 21 is a view of the operating tool of FIG. ⁇ A cross-sectional view, FIG. 22 is an I-I cross-sectional view of the operating tool of FIG. 17, FIG. 23 is a ⁇ - ⁇ cross-sectional view of the operating tool of FIG. 22, and FIG. FIG. 18 is a sectional view taken along line IV—IV of the operating tool, FIG. 25 is a sectional view taken along line V—V of the operating tool shown in FIG. 26, and FIG. Fig. 27 is a sectional view of I. Figure switching means which indicates an interaction activity of. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a door lock device A is a lock device body B provided on a free end side D1 of a door D of an automobile and an operating tool provided on an inner surface of the door. And C.
  • operating tools for release which are generally provided on the outer surface of door D, and operating tools for locking and unlocking with keys are provided.
  • 7 is a cable connecting the operating tool C to the locking device body B to enable the operation of the locking device body B
  • 8 is a cable connecting the operating device for releasing the outer surface of the door to the locking device body B to enable the operation
  • 9 is a cable connecting the two.
  • the cables that connect the lock device body B to enable the operation of the lock device body B from the key-operated operating tool for opening and unlocking are shown below. These cables are capable of transmitting push-pull operation force.
  • a flexible wire 7b, 8b, 9b is provided in a flexible sheath 7a, 8a, 9a so as to be able to advance and retreat. It is a thing.
  • Reference numeral 11 denotes a frame serving as a base for mounting various members of the operating tool C, which is mounted so that the upper surface in FIGS. 3 to 5 faces the inside of the door.
  • Reference numeral 12 denotes a fastening portion of the sheath 7a of the cable 7, which is formed integrally with the frame 11.
  • Reference numeral 13 denotes an operation handle for performing operations such as manual locking, unlocking and releasing, and a shaft 14 is pivotally connected to the frame 11.
  • Reference numeral 15 denotes an arm for transmitting the operating force of the handle to the wire 7b of the cable 7. The arm 15 is provided with a wire fixing portion 16 at the tip.
  • Reference numeral 17 denotes a fastener for fastening the tip of the wire 7b to the fastening portion 16. 6 to 8 showing the principle configuration of the lock device body B will be described.
  • 1 is a base frame serving as a base of the locking device body B
  • 2 is a latch member for locking the striker when the door is closed and preventing the door from being opened, and is rotatably attached to the base frame 1.
  • . 2c shows the center of rotation.
  • Reference numeral 36 denotes a fitting portion for fitting the striker 39
  • 37 denotes a half latch claw
  • 38 denotes a full latch claw.
  • Reference numeral 3 denotes a locking member for locking the latch member 2 to prevent its rotation, and is rotatably mounted on the base 1. 3c shows the center of rotation.
  • 43 is a locking claw for engaging with the half latch claw 37 or the full latch claw 38
  • 49 is a movement for releasing operation from the operation member 4 described below.
  • the driven portion 51 for receiving the force is an engagement piece for connection with the switching means 6 described later.
  • Reference numeral 4 denotes an operation member for performing an operation for bringing the lip device body B into the lip-locking state, the lip-locking state, and the release state, and the lip-locking position U and the lip-locking position L shown in FIG. And the release position R between the three positions is freely pivoted to the base frame 1.
  • 4c indicates the center of rotation.
  • the unlocked state is defined as a locked state of a lock mechanism (a mechanism including the latch member 2 and the locking member 3) for maintaining the door closed state in a state where the door of the automobile is kept closed.
  • the state in which the locking member 3 locks the latch member 2) can be released by operation.
  • the lip lock state is a state in which the lock cannot be released.
  • the released state refers to a state in which the locked state is released.
  • reference numeral 56 denotes a receiving portion for receiving the operating force from the operating tool C, and allows a stopper 57 for the wire 7b to be attached.
  • Reference numeral 58 denotes a mounting portion of the sheath 7a.
  • Numeral 60 denotes a drive unit which engages with the driven unit 49 for releasing operation.
  • Reference numeral 62 denotes a connecting portion for connecting with the switching means 6, which comprises a guiding portion 63 and a releasing portion 64 formed in a state connected to the guiding portion 63.
  • the guide portion 63 is a portion for switching the switching means 6 between the unlocking position and the unlocking state in the process of moving the operating member 4 between the unlocking position U and the unlocking position L. It is formed in a long hole.
  • the guide portion 63 includes a first guide surface 63a for switching the switching means 6 from the unlocked state to the locked state by moving the operation member 4 from the unlocked position U to the locked position L; Conversely, a second guide surface 63b is provided for switching the switching means 6 from the open state to the unlock state by moving the operating member 4 from the open position L to the open position U. .
  • the release unit 64 In the process where the working member 4 moves between the unlock position U and the release position R, it is provided so as to disconnect the connection with the switching means 6, and is switched from the operating member 4 even if the operating member 4 moves.
  • Means 6 is formed in a state where no force is applied. For example, it is formed as an arc-shaped long hole centered on the rotation center 4c of the operation member 4.
  • Reference numeral 6 denotes a switching means for switching the main body B between the unclamping state and the humming state, and is constituted by, for example, a lever to which a part 6e is pivotally connected. Mounted freely. 6c shows the center of rotation.
  • reference numeral 91 denotes an interlocking member for linking with the operating member 4, which is located in the slotted cam-shaped long holes 63, 64 of the linking portion 62 of the operating member 4. is there.
  • Reference numeral 117 denotes a connecting portion that pushes and drives the engaging piece 51 in order to release the latching of the latch member 2 by the locking member 3. Can be moved separately.
  • the switching means 6 and the operating member 4 constitute a switching mechanism S.
  • the operating force applied to the operating member 4 from the wire 7b for operating the unlocking member is directly applied to the switching means 6 through the engagement between the rigid body between the inner surface 63b and the interlocking member 91. Reportedly. Therefore, even if the switching means 6 has some icing or sticking and its movement is getting worse, the above-mentioned operating force is forcibly transmitted to the switching means 6 to be forcibly actuated and unlocked reliably. Can be in a state.
  • the relationship between the operating member 4 and the switching means 6 is such that the arc of the release portion 64 in the continuous portion 62 does not move the position of the interlocking member 91 since the radius of rotation is the center of rotation 4c. Therefore, no force is transmitted from the operating member 4 to the switching means 6 even when the operating member 4 is rotated. Therefore, the force required for operating the handle 13 for the release operation is a relatively small force enough to detach the locking member 3 from the latch member 2 via the cable 7 and the operating member 4.
  • the mouth device body B includes a base frame 1 and a latch member 2, a locking member 3, an operating member 4, an outside open lever 5, and a switching means 6 attached to the base frame 1. Each is explained below.
  • the base frame 1 is used as a basis for mounting various members of the main body B of the hook device.
  • the base frame 1 includes a parallel portion 21 which is substantially parallel to an end surface on a free end side of the door when the vehicle is mounted on a door of a vehicle, and an intersection portion 22 which is in a state of intersecting with the parallel portion 21.
  • Arrow 23 indicates the free end of the door, and 24 indicates the inside of the door.
  • the base frame 1 includes a metal base 25, a synthetic resin body 26, and a metal back plate 27 so as to have sufficient strength as the base. They are joined together by fastening means (not shown).
  • Reference numeral 28 formed in the base 25 indicates an opening through which the striker enters.
  • the body 26 and the back plate 27 have parallel portions 29 and 31 and cross portions 30 and 32, respectively.
  • the latch member 2 locks the strike force 39 when the door is closed to prevent the door from being opened, and is rotatably attached to the base frame 1. That is, 35 indicates a shaft portion, which is pivotally attached to the base 25 and the body 26 by a shaft member (not shown). 36 is a fitting portion for fitting the striker 39, 37 is a half latch claw, and 38 is a full latch claw.
  • the locking member 3 locks the latch member 2 to prevent its rotation, and is rotatably mounted on the base frame 1 to enable the locking and the release thereof.
  • Reference numeral 41 denotes a pole of the locking member 3, which pivotally connects the shaft portion 42 to the base 25 and the body 26 by a shaft member (not shown).
  • 43 is the half latch pawl 37 and This is a locking claw for engaging with the full latch claw 38.
  • Reference numeral 44 denotes an arm for linking with a transmission member described below, and has an engagement hole 45 for linking.
  • Reference numeral 46 denotes a transmission member provided for connecting the operation member 4 to the locking member 3, and the shaft portion 47 is pivotally connected to the pole 41 by a pin 47a.
  • Reference numeral 48 denotes a first arm portion provided for connection with the operation member 4 in the transmission member 46, and has a driven portion 49 for receiving a movement for release operation.
  • Reference numeral 50 denotes a second arm for connection with the switching means 6 and the pole 41, and includes engagement pieces 51 and 52 for connection with the respective arms. The engaging piece 52 is engaged with the engaging hole 45 so that the pawl 41 and the transmission member 46 rotate integrally.
  • the operating member 4 is a member for operating the licking device body B to be in the unclamping state, the licking state, and the releasing state.
  • the unlocking position U and the locking position L shown in FIG. Release position R can be freely changed between the three positions.
  • the operation member 4 is switched by operating the operation tool C inside the vehicle, and is also called an inside open lever.
  • Numeral 54 denotes a shaft portion of the operation member 4, and the operation member 4 is repositioned to the above-mentioned three positions by being pivotally connected to the back plate 27 by pins 54a.
  • Reference numeral 55 denotes a first arm of the operation member 4 for receiving an operation force from the operation tool C, and an end portion provided with an operation force receiving portion 56.
  • the receiving portion 56 is a connecting portion of the wire 7b in the cable 7, and allows the attachment of the stopper 57 of the wire 7b.
  • Reference numeral 58 denotes a fixing portion of the sheath 7a of the cable 7, which is formed on the back plate 27.
  • Reference numeral 59 denotes a second arm for connecting to the locking member 3, and a distal end thereof is provided with a driving unit 60 adapted to engage with the driven part 49 for releasing operation.
  • Reference numeral 61 denotes a third arm, which is provided with a connecting portion 62 for connecting to the switching means 6.
  • the connecting portion 62 includes a guiding portion 63 and a releasing portion 64 formed in a state connected to the guiding portion 63.
  • the guiding portion 63 is a portion for switching the switching means 6 between the unlocking state and the unlocking state in the process in which the operating member 4 moves between the unlocking position U and the unlocking position L.
  • the guide portion 63 includes a first inner surface 63a for switching the switching means 6 from the unlocked state to the locked state by moving the operating member 4 from the unlocked position U to the locked position L; Conversely, a second guide surface 63b is provided for switching the switching means 6 from the locked state to the unlocked state by moving the operating member 4 from the locked position L to the unlocked position U.
  • the guide portion 63 is formed, for example, in the shape of a long hole, and the side surfaces on both sides thereof are the guide surfaces 63a, 63b. However, the guide portion 63 is formed in the shape of a long groove, and both side walls can be used as the guide surface. good.
  • the release portion 64 is provided to disconnect the connection with the switching means 6 in the process of the operation member 4 moving between the unlock position U and the release position R.
  • the switching means 6 is formed such that no force is applied to the switching means 6 even when it moves. For example, it is formed as an arc-shaped long hole centered on the rotation center of the operation member 4.
  • Reference numeral 65 denotes a spring for returning the operation member 4 from the release position R to the unlock position U and holding it there.
  • One end 65a is engaged with a spring receiver 66 formed on the back plate 27.
  • the other end 65b is provided so as to straddle a spring receiving portion 67 provided on the first arm portion 55 and a spring receiving portion 68 provided on the back plate 27 so as to face them.
  • the operation member 4 is in the range from the release position R to the unlock position
  • the other end 65b is engaged with the spring receiving portion 67, and the operation member 4 is moved toward the unlock position U.
  • the other end 65 b is engaged with the spring receiving portion 68 and the operating member 4 is biased. Is beyond reach.
  • Reference numeral 69 denotes a through hole formed in the back plate 27 for forming the spring receiving portion 68.
  • the outside open lever 5 is a member for releasing the lock device main body B by receiving an operation from the operation tool on the outer surface of the door.
  • the outside position is shown in FIG. 11 and the release position shown in FIG. The position can be changed between the positions.
  • a shaft 72 is pivotally connected to the base 25.
  • Reference numeral 73 denotes a first arm portion of the lever 5, which is a portion for receiving the operating force from the operating tool, and provided with an operating force receiving portion 74 at an end.
  • the receiving part 74 is a connecting part of the wire 8b in the cable 8, and allows the attachment of the fastener 75 of the wire 8b.
  • Reference numeral 76 denotes a fixing portion of the sheath 8a of the cable 8, which is formed on the back plate 27.
  • Reference numeral 77 is a second arm for linking with the switching means 6.
  • Reference numeral 78 denotes a spring for biasing the lever 5 to a normal position. One end is hung on a spring hook 79 formed on the back plate 27 and the other end is hung on a spring hook 80 formed on the lever 5.
  • Reference numeral 81 denotes a stopper for receiving the lever 5 in the normal position.
  • the switching means 6 is for switching the lip device main body B between the unclamping state and the lip state, and is composed of an inner locking lever 84, an upper locking lever 85, and a control lever 86.
  • an inner locking lever 84 for switching the lip device main body B between the unclamping state and the lip state
  • an upper locking lever 85 for switching the lip device main body B between the unclamping state and the lip state
  • a control lever 86 for switching the lip device main body B between the unclamping state and the lip state
  • the lock lever 84 is used to switch the lock device body B by operating the operating tool C on the inner surface of the door.
  • the unlocking state shown in FIG. 11 and the opening shown in FIG. It is possible to change the position between the lock state.
  • a shaft 88 is pivotally connected to the back plate 27 by a pin 88a.
  • Reference numeral 89 denotes a first arm for connecting the operating member 4 to the lever 84, the leading end of which serves as a connecting portion 90, on which a pin 91 exemplified as an interlocking member is mounted. .
  • the pin 91 is positioned in the long holes 63 and 64 of the connecting portion 62 of the operation member 4.
  • Reference numeral 92 denotes a second arm for connection with the art side open lever 85, and a through hole 93 exemplified as a connection is formed.
  • Reference numeral 94 denotes a third arm, which is provided to switch the switching means 6 between the locked state and the unlocked state by operation of a motor, and has a long hole 95 exemplified as a receiving part for operating force. It is.
  • Reference numeral 96 denotes a motor for performing the switching operation. A pin 98 is attached to a lever 97 that is driven to rotate by the motor 96, and the pin 98 is fitted into the elongated hole 95.
  • the mouth-locking lever 84 can be switched between the unclamping state and the mouth-locking state.
  • the outside locking lever 85 is used to perform the above-described switching of the locking device body B by operating the operation tool on the outer surface of the door, and is provided between an unlocked state shown in FIG. 11 and a locked state shown in FIG. It is possible to change the position between.
  • the shaft 101 is pivotally connected to the back plate 27 by a pin 10 la.
  • Reference numeral 102 denotes a first arm for receiving the operating force from the operating tool on the outer surface of the door at the lever 85.
  • the first arm serves as a receiving portion 103, and the first arm has a receiving portion 103 in which a wire 9b of the cable 9 is connected.
  • a fitting member 104 for fitting the connecting tool 105 attached to the tip is provided.
  • Reference numeral 106 denotes a fixing portion of the sheath 9a of the cable 9, which is formed on the back plate 27.
  • Reference numeral 107 denotes a second arm for connecting to the inside rocking lever 84 and the control lever 86, and connecting pieces for each connection, for example, protruding pieces 108 and 109 are attached.
  • the protruding piece 108 is connected to the insert locking lever 84 by being fitted into the through hole 93.
  • a spring 110 is provided between the lever 85 and the back plate 27 for holding the state in which the switching means 6 is switched between the open state and the open state.
  • the control port lever 86 is used to achieve the locked state of the locking device body B.
  • the inside locking lever 84 and the outside locking lever 85 are locked, the outside opening lever 5 is locked.
  • the lip device main body B is brought into the lip-locking state.
  • the lever 86 has its shaft portion 113 pivotally connected to the second arm 77 of the outside open lever 5 with a pin 113a.
  • Reference numeral 114 denotes a first arm, which has a slot 115 exemplified as a link with the outside rocking lever 85, and a link piece 109 is located in the slot 115.
  • the long hole 115 is formed in a long hole as shown in the figure so as to guide the direction of movement of the control lever 86 when the outside open lever 5 is released.
  • Reference numeral 116 denotes a second arm for linking with the locking member 3, and has a link 117 for pushing and driving the engagement piece 51.
  • the operating member 4 is at the unlock position U
  • the striker 39 is fitted into the fitting portion 36 of the latch member 2
  • the locking claw 43 of the locking member 3 locks the full latch claw 38
  • the clockwise rotation of the latch member 2 is prevented, the striker 39 is stopped in the state shown, and the door is held in the closed state.
  • the lip device body B is locked as shown in FIG. That is, when the handle 7b is pushed by the operation of the handle 13, the operating member 4 moves to the lock position L as shown in FIG.
  • the guide surface 63a of the guide portion 63 mechanically pushes the interlocking member 91, and the inside locking lever 84 turns in the direction of arrow 131 to be in the locked state as shown in the figure.
  • the movement of the lever 84 is transmitted to the outside rocking lever 85 via the connecting portion 93 and the connecting piece 108, and the lever 85 turns in the direction of arrow 132 to be in the licking state.
  • lever 86 is transmitted to the control lever 86 via the lever 85, and the lever 86 is rotated in the direction of arrow 133 to be in a locked state, that is, the connecting portion 117 is opposed to the engaging piece 51 as shown in FIG. From the position where it does.
  • the latch member 2 is locked by the locking member 3 in the lip device body B even if the operation tool on the outer surface of the door is released. And the closed state of the door is maintained. That is, when the operation tool on the outer surface of the door is released, the wire 8b of the cable 8 is pulled as shown by an arrow 135 in FIG. Then, the outside open lever 5 rotates in the arrow 136 direction. Then, the control lever 86 is moved by the rotation. However, since the connecting portion 117 does not face the engaging piece 51, the control lever 86 moves only in the direction of arrow 137, and the locking member 3 remains immobile. Therefore, the latching state of the latch member 2 by the locking member 3 is maintained. The movement of the control lever 86 in the direction of the arrow 137 is guided by the slot 115. . When the releasing operation of the operating tool on the outer surface of the door is stopped, the outside open lever 5 is returned to the position shown in FIG.
  • the lock device main body B is again in the unlock state. That is, when the wire 7b is pulled by operating the handle 13, the operation member 4 moves to the unlock position U as shown in FIG.
  • the guide surface 63b of the guide portion 63 mechanically pushes the interlocking member 91, and the inside locking lever 84 turns in the direction of arrow 140 to be in the unlocked state as shown in the figure.
  • the movement of the lever 84 is transmitted to the articulation locking lever 85 via the connecting portion 93 and the connecting piece 108, and the lever 85 rotates in the direction of the arrow 142 to enter the unlocked state.
  • it is transmitted to the control lever 86 via the lever 85,
  • the operating force for operating the unlocking provided from the wire 7b to the operating member 4 is transmitted through the rigid-body engagement between the guide surface 63b and the interlocking member 91. It is transmitted to the switching means 6. Therefore, even if members such as the inside locking lever 84, the outside locking lever 85, and the control lever 86 in the switching means 6 are frozen or stuck, and the movement thereof is deteriorated, the above-described operating force is applied to the operating member. From 4 on, the lever 84 can be forcibly added and forcedly actuated, and the other levers 85 and 86 can also be forcibly actuated in order, so that the unlocked state can be ensured.
  • the lock device body B is released by operating the operation tool on the outer surface of the door, and the latch member 2 is locked by the locking member 3. Is released and the door can be opened. That is, when the operation tool on the outer surface of the door is released, the wire 8b of the cable 8 is pulled as shown by an arrow 145 in FIG. Then, the outside open lever 5 rotates in the arrow 146 direction. Then, the control lever 86 is moved in the direction of arrow 147 by the rotation. Due to the movement, the connecting portion 117 pushes the engaging piece 51, and the locking member 3 rotates in the direction of arrow 148, and the locking claw 43 is disengaged from the full latch claw. Then, the latch member 2 can rotate in the direction of arrow 149, and the striking force 39 comes out of the fitting portion 36 as shown by arrow 150, so that the vehicle door can be opened.
  • the zipper device body B is released, and the door can be opened. That is, when the wire 7b is further pulled by the operation of the handle 13, the operating member 4 moves to the release position R as shown in FIG. Due to this movement, the driving section 60 pushes the driven section 49 of the locking member 3 in the direction of the arrow 153, and the locking claw 43 is disengaged from the full latch claw 38. As a result, the door can be opened as described above.
  • the force required for operating the handle 13 is similar to that described with reference to FIG. 8 only by detaching the locking member 3 from the latch member 2 via the cable 7 and the operating member 4. A relatively small force is sufficient.
  • the operating tool C shown in Figs. 3, 4 and 5 is for explaining the basic operation, but it is described in Figs. 16 to 26 to explain additional functions. This will be described below using the operating tool C1 described above. Functions substantially the same as those shown in Figs. 3, 4 and 5
  • FIG. 22, and FIG. 26 show that the handle 13 is in the order of “unlock position”, “lock position”, The state at the "release position” is shown.
  • the frame 11 has an upper (front) edge 11a that is substantially flush with the inner surface of the door D.
  • the handle 11 is slidably mounted in the inner recess 11c. .
  • the narrow deep lid makes the main portion 13a at one end of the handle 13 sink in the locked position, and the occupant's finger F enters the back side of the main portion 13a as shown in FIG. There is no recess around the perimeter. Therefore, when the wall of the deep portion 11 is wide as shown by the two-dot chain line in the concave portion 11c, instead of forming the deep lid having a narrow width, the main portion 13a is surrounded by the opening position so that the main portion 13a is surrounded by the opening position.
  • the surrounding position lid may be formed by arranging another blocking member for preventing the insertion of the finger F in a standing manner.
  • the wall member indicated by reference numeral lie serves as a blocking member.
  • a space llf is provided in the recess 11c so that when the handle 13 is in the unlocked position shown in FIG. 18, the finger F can be easily inserted into the back side of the main portion 13a as shown in FIG.
  • This is an open space formed so that the wall does not come close to the surrounding area.
  • the space llg of the recess 11c is a space for sinking the auxiliary portion 13b at the other end of the handle 13 at the release position as shown in FIG.
  • the catching portion 13b floats above the concave portion 11k at the lock position shown in FIG. 22, but the side wall 11a of the frame 11 exists around the catching portion 13b.
  • a part of the upper edge of the side wall l ib may be bulged as shown in Figs. 18 and 22 in accordance with the floating amount of the auxiliary part 13b, A cover having a through hole enough to allow a finger to enter may be provided.
  • the auxiliary portion 13b can prevent the state of FIG. 18 from being changed even if the occupant's body is covered by the occupant in the locked position of FIG.
  • the fulcrum 14 of the handle 13 is distributed so that the main part 13a is long and the auxiliary part 13b is short, for example, 2: 1 so that a large operating force can be exerted on the main part 13a. They can be made heavier than children can. Therefore, it is limited that the handle 13 can be moved from the locked position to the unlocked position even with the finger pressure of an adult, and cannot be pushed deeper than that.
  • the auxiliary portion 13b may be configured so that it cannot be pushed with a finger from the position shown in FIG. That is, it is preferable that the lower side wall width W of the space llg be smaller than the thickness of the finger as shown by a two-dot chain line 11m in FIG. Relatively narrow width as shown in this case handle two-dot chain line 13 g of width first 7 view of the other end 13b of the Good
  • the handle operation requires pushing the main part 13a from the unlocked position to the locked position, pushing the auxiliary part 13b from the locked position to the unlocked position, and requiring a large force.
  • the lifting operation of the main part 13a from the unlocking position to the release position and the operation are successively different in all three modes.
  • the operating member 4 that enables the position change between the unlocking position U, the locking position L, and the release position R is connected to the locking member 3 and the switching means 6. Since the sacrifice is performed, there is an effect that the above three operations of the closed holding state, the locked state, and the released state can be performed only by operating the operation member 4. This is achieved, for example, by connecting the operating member 4 to the operating handle with a single cable to prevent theft. It is possible to achieve safety at the time of stopping, collision, and ease of assembling to the door.Even if a cable is used, only one cable is enough and it can be implemented at relatively low cost. .
  • the operating member 4 and the switching means 6 are configured such that the guide member 63 provided on the operating member 4 pushes and moves the interlocking member 91 provided on the switching means 6 so that the operating member 4 is in the unlock position U. Since the switching means 6 is switched between the unclamping state and the licking state in the process of moving between the lip position L and the licking position, the switching means 6 is moved by icing or mackerel. In the case of the present invention, there is an effect that the switching means 6 can be surely switched by operating the operating member 4 without using a “spring” like a conventional product.
  • One end of the main portion (13a) of the frame (11a) is located at the open position (llf) where the periphery is open so that the occupant can operate with his / her finger in the unlock position and the release position.
  • Frame (11) The swing range is set so that it is located at the deep surrounding position (l id) where the surroundings are surrounded so that it is difficult for the occupant to operate with the finger.
  • the other end (13b) of the handle (13) is locked In the position, it floats near the outer edge (11a) of the frame and is set so that it is located at the position (Ilk) where the pushing operation for pushing with the occupant's finger is possible.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

明細書
ドア口ック装置 技術分野
本発明は自動車のドアのドアロック装置に関し、 第 1に、 ドアの閉鎖状態を保 持している状態 (閉鎖保持状態) と、 第 2に、 その閉鎖状態をロックする状態 ( ロック状態) と、 第 3に、 上記閉鎖状態の保持を解いた状態 (釈放状態) との、 三つの状態に動作できるドアロック装置に関する。
背景技術
この種のドアロック装置としては、 一般に上記三つの動作態様を有するロック 装置本体 Bを第 1図のドア Dにおける開閉の自由端側 D 1に備えさせている。 従 来例においては、 ドアの内側には、 上記閉鎖保持状態からロック状態への操作を 行ったりその反対の操作を行う為のノブと、 上記閉鎖保持状態から釈放状態への 操作を行う為のレバーとを設け、 上記ロック装置本体と上記ノブ及びレバーとを 、 ノブの動きやレバーの動きを夫々口ック装置本体 Bに伝える為の個別の口ッド でもつて連結したものがある。
このようなドアロック装置では、 口ッドが伸縮性のない剛体であるが故に次の ような種々の問題点があった。 即ち、
自動車の車外から棒状物がドアのボディと窓ガラスとの間に差し込まれて上記口 ッドが操作され、 ロック装置が上記釈放状態にされてドアが開放され、 車内の物 が盗難に遭う問題点。
自動車の衝突時に上記口ッドが機械的に曲がって、 口ック装置本体に対してはあ たかも口ッドが引かれたかのような状態となり、 上記釈放状態になってドアが開 き、 車内の人が危険にさらされる可能性のある問題点。 自動車のドアにおいて上記ロッドを配置すべき所定の経路が曲がっていると、 ド ァへの口ック装置の組み付けの際にその所定の経路への口ッドの配置作業が難し く、 組付けの作業性を損なう問題点。
ドアへの口ック装置の組み付けの際に、 口ック装置本体とノブ及びレバ一との位 置関係に寸法の正確性が要求され、 組み付けを慎重に行わねばならなくて手間が かかる問題点等、 少なくとも 4つの問題点がある。
上記数々の問題点の解決のために次のように構成したものがある。 即ち、 ロッ ク装置本体においては、 上記閉鎖保持状態、 ロック状態、 釈放状態の態様の切り 換え操作を行うための操作部材を、 アン口ック位置と口ック位置と釈放位置の 3 位置間の位置替えを自在に備えさせる。 該本体において、 ス トライカとの嵌合用 のラツチ部材を係止する為の係止部材と上記の操作部材とは、 操作部材が釈放位 置にある状態では係止部材によるラッチ部材の係止が解かれ、 操作部材がその他 の位置にある状態では係止部材がラツチを係止する関係に連繋させる。 またドア 口ック装置のアン口ック状態と口ック状態との切り替えを行う口ッキングレバー と上記の操作部材とは、 操作部材がロック位置にある状態ではロッキングレバー がロック状態となり、 操作部材がその他の位置にある状態では口ッキングレバー がアン口ック状態となるように連繋させる。 一方ドアの内側には上記閉鎖保持状 態、 ロック状態、 釈放状態の態様の切り換えを行うための操作ハンドルを備えさ せる。 この操作ハンドルと上記口ック装置本体の操作部材とを可撓性のあるケ一 ブルで結ぶ。 このようなものが提供されている (例えば欧州特許願第 1 6 9 6 4 4号明細書参照) 。
上記構成のものにあっては、 口ック装置本体と操作ハンドルとの連繫を行うケ —ブルは可撓性を有するので、 上記車外からの棒状物による操作が出来ず、 従つ て盗難に対する安全性に優れる。 また自動車の衝突時にケーブルが曲がっても口 ック装置本体の操作部材を位置替えさせることがないため、 上記釈放状態になる 危険性は無く、 車内の人の安全の確保が可能である。 更にドアに対するロック装 置の組み付けに当っては、 上記ケーブルは自由に屈曲させて配置することが出来 るので、 組み付けを容易に行え、 またロック装置本体と操作部材との位置関係は ラフでよいので、 組み付けを気軽に行える。 更に、 上記ケーブルは上記のような 数々の利点を有する反面高価であるが、 その必要数は 1本で足りるので、 ケープ ルに関する部品費用はさほど嵩まず、 またケーブルの組み付けは 1本だけで済む ので作業工数はそれだけ少なくて済み、 従って比較的安価な費用で実施できる効 果もある。
上記構成のドアロック装置では、 ロック装置本体における上記操作部材とロッ キングレバーとの連繋の構成は第 2 7図に示すようになつている。 即ち、 ハウジ ング 160に枢着した口ッキングレバー 161には二つのフランジ 162, 163が備わる。 連繫用のケーブル 164のインナーワイヤ一 165によって進退操作されるようにした 操作部材 166は、 その一部にディスク 167を備え、 該ディスク 167は上記両フランジ 162, 163の間に配置している。 フランジ 162とディスク 167との間には、 ロッキン グレバ一 161に対してディスク 167をフランジ 163の側に付勢するばね 168を介在さ せている。 尚操作部材 166における 169は係止部材との連繫部である。
上記構成のものにあっては、 口ッキングレバー 161が実線で図示されるアン口ッ クの状態 (前記閉鎖保持状態) において、 ロックの態様 (前記ロック状態) にす る為にワイヤー 165を図中下方向に押すと、 ディスク 167によりフランジ 163が押さ れて、 ロッキングレバ一 161が 2点鎖線で示す位置に移動しロック状態となる。 そ の口ック状態からワイヤ一 165を反対に引くと、 ディスク 167によりばね 168を介し てフランジ 162が押されて、 再びアンロックの状態となる。 アンロックの状態から 釈放状態の為に更にワイヤー 165を引くと、 ディスク 167によってばね 168が押し縮 められるのみで口ッキングレバー 161は変位せず、 連繫部 169の動きによって係止 部材の係止解除が行われる。 このような構成のものは、 上記釈放操作の場合、 操作ハンドルには上記係止部 材の係止を解くための力と上記ばね 168を押し縮める力との合計した力を加えねば ならず、 操作ハンドルの操作力が重いという問題点があった。
一方、 操作力を軽くする為にばね 168の力を弱めると、 経年使用による鲭ぴ付き や氷結によってロッキングレバー 161の動きが重くなつた場合、 上記ロック状態か らアン口ックの操作をしようと操作ハンドルを操作しても、 口ッキングレバー 16 1が上記 2点鎖線の位置に固定したままでばね 168が縮んでしまって、 ロック状態 の解除が出来なくなるという問題点があった。
また 1つのハンドルで、 上記ロック位置と、 アンロック位置と、 釈放位置との 三つの動作制御をすることは大変便利である。 しかし時々には、 自動車が停車す る寸前の徐行状態で、 ロック位置からアンロック位置にしておくつもりで、 ハン ドルを操作したとき、 誤って釈放位置に至る迄、 連続的にハンドルを引き上げる ことがある。 そうすると徐行中に自動車のドアが開く危険が生じる。
本件出願のドアロック装置は上記従来技術の問題点を解決する為に提供するも ので、 その目的は、 前記閉鎖保持状態、 ロック状態、 釈放状態の 3態様にする為 の操作が出来るドアロック装置を提供することである。
しかも操作ハンドルと口ック装置本体とをケーブルで繋ぐことが出来て、 前記 盗難の防止、 衝突時の安全性、 ドアへの組付けの容易性を図ることができるよう にすることである。
更に、 ケーブルを用いるものでもその数は 1本で足りて比較的安価な費用での 実施が可能となるようにすることである。
更に、 1本のケーブルで上記 3態様の操作を可能とするものでも、 従来品のよ うな 「ばね」 を用いることなく、 比較的軽い操作力でもって、 アンロック状態か らの釈放操作を行い得るようにすることである。
更に、 経年使用による鲭ぴ付きや氷結などによって、 上記アンロック状態と口 ック状態との切替を行う部材が動き難くなることがあっても、 従来品のような 「 ばね」 を用いることなく、 上記操作ハンドルからの操作によるロック状態からァ ンロック状態への切替を確実に行うことが出来るようにすることである。
更に他の目的は 1つのハンドルでロック位置と、 アンロック位置と、 釈放位置 への 3操作ができるようにした場合、 つごうによっては口ック位置からアン口ッ ク位置への操作と、 アン口ック位置から釈放位置への操作を変えることができる ようにすることである。
他の目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らかに なるであろう。 発明の開示
上記目的を達成する為に、 本願発明におけるドアロック装置は、 基枠(1)には、 ス トライカ(39)との嵌合部(36)を備える回動自在のラツチ部材 (2)と、 該ラッチ部 材 (2)を係止する為の係止部材 (3)と、 上記係止部材 (3)をアンロック状態とロック 状態と釈放状態にする為に、 操作具 (C)に対してケーブル (7)で連繋されていて 、 操作具における一つの操作用のハンドル(13)の操作によってアン口ック位置と 口ック位置と釈放位置の 3位置間の位置替えを自在にした操作部材 (4)とを備え、 上記操作部材 (4)と係止部材 (3)とは、 操作部材 (4)が釈放位置にある状態では係止 部材 (3)によるラッチ部材 (2)の係止が解かれ、 操作部材 (4)がその他の位置にある 状態では係止部材(3)がラツチ部材 (2)を係止するようにしてあるドアロック装置 において、 上記操作部材 (4)と係止部材 (3)との連繁の構成は、 係止部材 (3)の一部 に対向するアン口ック位置と、 係止部材 (3)の口ック状態を維持する為の口ック位 置との間を往復動可能にしてある切替手段 (6)を備えさせると共にその切替手段( 6)には操作部材 (4)と連動させる為の連動部材 (91)を備えさせ、 一方、 上記操作部 材 (4)には、 操作部材 (4)がアンロック位置とロック位置との間を動く過程にお!/、 て上記連動部材 (91)を押し動かして切替手段 (6)をアンロック位置とロック位置と に位置替えさせる為の案内部(63)と、 操作部材 (4)がアンロック位置と釈放位置と の間を動く過程においては上記連動部材 (91)との連繋を断つようにした解放部(6 4)とを備えさせた構成したのである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 ドアの内側を示す一部破断斜視図、 第 2図は、 ドアロック装置の斜視 図、 第 3図は、 ドア内面の操作具の動作を示す断面図、 第 4図は、 ドア内面の操 作具の動作を示す断面図、 第 5図は、 ドア内面の操作具の動作を示す断面図、 第 6図は、 ロック装置本体の原理的構成を示す図で、 該本体のアンロック状態を示 す図、 第 7図は、 第 6図と同様の図で、 ロック状態を示す図、 第 8図は、 第 6図 と同様の図で、 釈放状態を示す図、 第 9図は、 ロック装置本体の正面図、 第 1 0 図は、 ロック装置本体の分解斜視図、 第 1 1図は、 アンロック状態におけるロッ ク装置本体の各部の状態を示す図、 第 1 2図は、 ロック状態における第 1 1図と 同様の図、 第 1 3図は、 釈放状態における第 1 1図と同様の図、 第 1 4図は、 口 ック状態においてアウトサイドオープンレバーを操作した状態を示す第 1 2図と 同様の図、 第 1 5図は、 アンロック状態においてアウトサイ ドオープンレバ一を 操作した状態を示す第 1 1図と同様の図、 第 1 6図は、 操作具の分解斜視図、 第 1 7図は、 操作具の平面図、 第 1 8図は、 第 1 7図の操作具の I 一 I断面図、 第 1 9図は、 第 1 7図の操作具の右側面図、 第 2 0図は、 第 1 7図の操作具の左側 一部破断図、 第 2 1図は、 第 1 8図の操作具の Π— Π断面図、 第 2 2図は、 第 1 7図の操作具の I 一 I断面図、 第 2 3図は、 第 2 2図の操作具の ΙΠ— ΙΠ断面図、 第 2 4図は、 第 1 8図の操作具の IV— IV断面図、 第 2 5図は、 第 2 6図の操作具 の V— V断面図、 第 2 6図は、 第 1 7図の操作具の I 一 I断面図、 第 2 7図は、 従来技術を示す口ッキングレバーと操作部材との連繋を示す切替手段の図。 発明を実施するための最良の形態
以下本願発明の実施の形態を示す図面について説明する。 ドア口ック装置の全 体を示す第 1図、 第 2図において、 ドアロック装置 Aは自動車のドア Dの自由端 側 D 1に備えられるロック装置本体 Bと ドアの内面に備えられる操作具 Cとを備 える。 その他には、 一般的にドア Dの外面に備えられる釈放用の操作具や、 キー によるロック及びアン口ック用の操作具を備える。 また 7は操作具 Cから口ック 装置本体 Bの操作を可能に両者を結ぶケーブル、 8はドア外面の釈放用の操作具 からロック装置本体 Bの操作を可能に両者を結ぶケーブル、 9はキーによる口ッ ク及びアン口ック用の操作具からロック装置本体 Bの操作を可能に両者を結ぶケ 一ブルを夫々示す。 これらのケーブルは、 押し引きの操作力の伝達が可能なもの で、 例えば周知のようにフレキシブ^^なシース 7a, 8a, 9a内にフレキシブ な ワイヤ一 7b, 8b, 9bを進退自在に備えさせたものである。
先ず上記操作具 Cについて第 2図〜第 5図に基づき説明する。 11は操作具 Cに おける種々の部材を取り付ける為のベースとなるフレームで、 第 3図〜第 5図に おける上側の面がドアの車内側に向くように取り付けられるものである。 12はケ 一ブル 7におけるシース 7aの止付部で、 フレーム 11に対して一体に形成してい る。 13は手によるロック、 アンロック及ぴ釈放などの操作を行うための操作ハン ドルで、 軸部 14を上記フレーム 11に枢着している。 15はハンドルの操作力をケ一ブ ル 7のワイヤー 7bに伝達する為のアームで、 先端部にはワイヤーの止付部 16を 備えている。 17はワイヤ一 7bの先端を止付部 16に止付るための止具を示す。 上記ロック装置本体 Bの原理的な構成を示す第 6図〜第 8図について説明する 。 1はロック装置本体 Bにおけるベースとなる基枠、 2は閉ドア時にス トライカ を係止してドアの開放を阻止する為のラツチ部材で、 基枠 1に回動自在に取り付 けている。 2cはその回動中心を示す。 このラッチ部材 2に備えている構成の内 、 36はス トライカ 39を嵌合させる為の嵌合部、 37はハーフラッチ爪、 38はフルラ ツチ爪を夫々示す。 3はラツチ部材 2を係止してその回動を阻止する為の係止部 材で、 基^ 1に回動可能に装着している。 3cはその回動中心を示す。 この係止 部材 3に備えられている構成の内、 43は前記ハーフラッチ爪 37やフルラツチ爪 38 と係合する為の係止爪、 49は次に述べる操作部材 4から釈放操作の為の動きを受 ける為の被動部、 51は後述の切替手段 6との連繋のための係合片を夫々示す。
4は口ック装置本体 Bをアン口ック状態、 口ック状態及び釈放状態にする操作 を行う為の操作部材で、 第 6図に示すアン口ック位置 Uと口ック位置 Lと釈放位 置 Rの 3位置間の位置替えを自在に基枠 1に枢着してある。 4cはその回動中心 を示す。 尚上記アンロック状態とは、 自動車のドアを閉じた状態を維持する状態 において、 閉扉状態を保持するための錠機構 (上記ラッチ部材 2と係止部材 3と からなる機構) の錠止状態 (係止部材 3がラッチ部材 2を係止する状態) を操作 によって解除できる状態をいう。 また口ック状態とはその解除が不能な状態をい う。 上記釈放状態とは、 上記錠止状態を解除した状態をいう。 上記操作部材 4に 備わる構成の内、 56は上記操作具 Cからの操作力を受る為の受入部で、 ワイヤ 7 bの止具 57の装着を可能にしてある。 58はシース 7aの取付部を示す。 60は釈放 操作の為に前記被動部 49と係合するようにした駆動部を示す。 62は切替手段 6と の連繋のための連繫部で、 案内部 63とそれに連なる状態に形成した解放部 64とか ら成る。 案内部 63は操作部材 4がアン口ック位置 Uと口ック位置 Lとの間を動く 過程において切替手段 6をアン口ック状態と口ック状態とに切り替える為の部分 で、 例えば長孔に形成してある。 該案内部 63は、 操作部材 4がアンロック位置 U からロック位置 Lに移動することによって切替手段 6をアン口ック状態からロッ ク状態に切り替える為の第 1の案内面 63 aと、 その反対に操作部材 4が口ック位 置 Lからアン口ック位置 Uに移動することによって切替手段 6を口ック状態から アンロック状態に切り替える為の第 2の案内面 63 bとを備える。 解放部 64は、 操 作部材 4がアンロック位置 Uと釈放位置 Rとの間を動く過程においては切替手段 6との連繋を断つようにする為に設けたもので、 操作部材 4が動いても操作部材 4から切替手段 6には力が加わらぬ状態に形成してある。 例えば操作部材 4の回 動中心 4cを中心とする円弧状の長孔として形成してある。
6は口ック装置本体 Bをアン口ック状態と口ック状態とに切り替える為の切替 手段で、 例えば一部 6eが枢着してあるレバーをもって構成され、 基枠 1に例え ば回動自在に取り付けられる。 6cはその回動中心を示す。 該切替手段 6に備わ る構成の内、 91は操作部材 4との連繋のための連動部材で、 操作部材 4における 連繋部 62の溝カム状の長孔 63, 64に位置させるようにしてある。 117は係止部材 3 によるラッチ部材 2の係止を解く為に係合片 51を押し駆動する連繋部を示し、 矢 印 6g方向に他物で押すことにより、 切替手段 6の本体部材 6h とは別動できるよ うにしてある。 なお、 切替手段 6と前記操作部材 4とで切替機構 Sを構成して いる。 上記構成ものにあっては、 自動車のドアが閉じられ、 操作具 Cのハンドル 13が 第 3図のに示すようにアンロック位置にある状態では、 ロック装置本体 Bは第 6 図の状態にある。 即ちス トライカ 39はラッチ部材 2の嵌合部 36に嵌合し、 係止部 材 3の係止爪 43はフルラッチ爪 38を係止する。 従ってラッチ部材 2の回動 (回動 中心 2cを中心とする時計回りの回動) が阻止され、 ストライカ 39は図示の状態 に引き止められてドアは閉状態に保持される。
上記ハンドル 13を第 3図の状態から第 4図に示すように口ック位置に移動させ ると、 ワイヤ 7bは矢印 121方向に押される。 するとロック装置本体 Bにおいては 第 7図に示すように操作部材 4がロック位置 Lに移動する。 その移動過程におい て案内部 63における案内面 63 aが連動部材 91を機械的に押し、 切替手段 6は口ッ ク状態、 例えば図示の如く連繫部 117が係合片 51と対向する位置から外れ、 部材 6 fを矢印 6g方向に回しても連繋片 117による係合片 51の押し駆動が不能になる状 態となる。
上記ハンドル 13を第 4図の状態から再び第 3図に示すアン口ック位置に移動さ せると、 ワイヤ 7bは矢印 122方向に引かれる。 するとロック装置本体 Bにおいて は第 6図に示すように操作部材 4がアンロック位置に移動する。 その移動過程に おいて案内部 63における案内面 63 bが連動部材 91を機械的に押し、 切替手段 6は アンロック状態、 例えば図示の如く連繋部 117が係合片 51と対向する位置に至って 連繋片 117による係合片 51の押し駆動が可能になる状態となる。 この動作の場合、 ワイヤ 7bから操作部材 4に与えられるアン口ックの操作のための操作力は、 案 内面 63 bと連動部材 91との剛体どうしの係合を通して直接的に切替手段 6に伝え られる。 従って、 切替手段 6にいくらかの氷結或いは鲭ぴ付きがあってその動き が悪くなつていても、 上記操作力を切替手段 6に強制的に伝えてそれを強制的に 作動させ、 確実にアンロック状態にすることが出来る。
上記ハンドル 13を第 3図の状態から第 5図に示す釈放位置に移動させると、 ヮ ィャ 7bは矢印 122方向に更に引かれる。 すると口ック装置本体 Bにおいては第 8 図に示すように操作部材 4が釈放位置 Rに移動する。 この移動により駆動部 60は 係止部材 3の被動部 49を矢印 123方向に押し、 係止爪 43がフルラツチ爪 38から外れ る。 するとラッチ部材 2は矢印 124方向の回動が可能となり、 ストライカ 39が矢印 125で示すように嵌合部 36から抜けて自動車のドアが開く。 この動作の場合におけ る操作部材 4と切替手段 6との関係は、 連繁部 62における解放部 64の円弧は回動 中心 4cを半径とする為に連動部材 91の位置を動かすことのない関係となってい るので、 操作部材 4を回動させても該操作部材 4から切替手段 6には何らの力も 伝わらない。 従って、 釈放の操作のためのハンドル 13の操作に要する力は、 ケー プル 7や操作部材 4を介して、 係止部材 3をラツチ部材 2から離脱させるだけの 比較的小さい力で足りる。 次に上記口ック装置本体 Bの具体例の詳細を第 2図及び第 9図乃至第 1 5図に 基づき説明する。 尚第 1 1図乃至第 1 3図はロック装置本体 Bの各部を展開状態 で示すものであり、 Mで示す範囲と Nで示す範囲とは、 相互に略 9 0 ° の角度で 向かい合う状態に配置されている部材を見開き状にして示すものである。 口ック 装置本体 Bは、 基枠 1とそれに装着したラッチ部材 2、 係止部材 3、 操作部材 4 、 アウトサイドオープンレバー 5及び切替手段 6とを含む。 以下各々について説 明する。
基枠 1は口ック装置本体 Bにおける種々の部材を取り付ける基礎となる為のも のである。 該基枠 1は自動車のドアへの装着状態においてドアにおける自由端側 の端面にほぼ平行な状態となる平行部 21とそれとは交差した状態となる交差部 22 と力 ら成る。 矢印 23はドアの自由端側、 24はドアの車内側を夫々示す。 上記基枠 1は上記基礎として充分な強度を有するよう、 金属製のベース 25と合成樹脂製の ボディ 26と金属製のバックプレート 27とから構成している。 それらは図示外の止 着手段によって一体に結合させるようにしてある。 ベース 25に形成した 28はスト ライカを進入させる為の開口を示す。 ボディ 26及びバックプレート 27は夫々平行 部 29, 31と交差部 30, 32とを備える。
ラツチ部材 2はドアを閉じたときにストライ力 39を係止してドアの開放を阻止 する為のものであり、 基枠 1に回動自在に取り付けるようにしてある。 即ち 35は 軸部を示し、 図示外の軸部材によってベース 25及ぴボディ 26に枢着するようにし てある。 36はス トライカ 39を嵌合させる為の嵌合部、 37はハーフラッチ爪、 38は フルラッチ爪を夫々示す。
係止部材 3はラツチ部材 2を係止してその回動を阻止する為のもので、 係止及 びその解除を可能にする為に基枠 1に回動可能に装着している。 以下詳細に説明 する。 41は該係止部材 3におけるポールで、 軸部 42を図示外の軸部材によってベ ース 25及びボディ 26に枢着するようにしてある。 43は前記ハーフラッチ爪 37及び フルラツチ爪 38と係合する為の係止爪である。 44は次に述べる伝動部材との連繋 用の腕部で、 連繋用の係合孔 45を備える。 46は係止部材 3において操作部材 4と の連繋のために備えた伝動部材で、 軸部 47をピン 47 aによってポール 41と同心の 状態に枢着するようにしてある。 48は伝動部材 46において操作部材 4との連繋の ために備えた第 1の腕部で、 釈放操作の為の動きを受ける為の被動部 49を備える 。 50は切替手段 6及ぴポール 41との連繋のための第 2の腕部で、 夫々との連繋の ための係合片 51, 52を備える。 係合片 52は上記係合孔 45に係合してポール 41と伝 動部材 46とが一体に回動するようにしてある。
操作部材 4は口ック装置本体 Bがアン口ック状態、 口ック状態及び釈放状態と なるように操作する為の部材で、 第 1 1図に示すアンロック位置 Uとロック位置 Lと釈放位置 Rの 3位置間の位置替えを自在にしてある。 該操作部材 4は、 前記 車内側の操作具 Cの操作によってそれらの切り替えが行われるものであり、 イン サイドオープンレバ一とも呼ばれる。 54は該操作部材 4における軸部を示し、 ピ ン 54 aによってバックプレ一ト 27に枢着されることにより、 操作部材 4が上記 3 位置に位置替えするようにしてある。 55は操作部材 4における第 1の腕部で、 前 記操作具 Cからの操作力を受る為のものであり、 端部には操作力の受入部 56を備 える。 受入部 56はケーブル 7におけるワイヤ 7bの連結部となっており、 ワイヤ 7 bの止具 57の装着を可能にしてある。 尚 58はケーブル 7におけるシース 7aの止 付部で、 バックプレート 27に形成してある。 59は第 2の腕部で、 係止部材 3との 連繋のためのものであり、 先端部には釈放操作の為に前記被動部 49と係合するよ うにした駆動部 60を備えてある。 61は第 3の腕部で、 切替手段 6との連繋のため の連繋部 62を備えさせてある。
連繋部 62は案内部 63とそれに連なる状態に形成した解放部 64とから成る。 案内 部 63は操作部材 4がアン口ック位置 Uと口ック位置 Lとの間を動く過程において 上記切替手段 6をアン口ック状態と口ック状態とに切り替える為の部分である。 該案内部 63は、 操作部材 4がアン口ック位置 Uからロック位置 Lに移動すること によって切替手段 6をアン口ック状態からロック状態に切り替える為の第 1の案 内面 63 aと、 その反対に操作部材 4がロック位置 Lからアンロック位置 Uに移動 することによって切替手段 6をロック状態からアン口ック状態に切り替える為の 第 2の案内面 63 bとを備える。 上記案内部 63は例えば長孔の状態に形成し、 その 両側の側面を上記案内面 63 a, 63 bとしているが、 案内部 63を長溝の状態に形成 してその両側壁をもって案内面としても良い。 解放部 64は、 操作部材 4がアン口 ック位置 Uと釈放位置 Rとの間を動く過程においては上記切替手段 6との連繋を 断つようにする為に設けたもので、 操作部材 4が動いても操作部材 4から切替手 段 6には力が加わらぬ状態に形成してある。 例えば操作部材 4の回動中心を中心 とする円弧状の長孔として形成してある。 尚 65は操作部材 4を釈放位置 Rからァ ンロック位置 Uに戻してそこに保持する為のばねである。 その一端 65 aはバック プレート 27に形成したばね受 66に係合させてある。 他端 65 bは第 1の腕部 55に設 けたばね受部 67とバックプレート 27に設けたばね受部 68とに跨ってそれらと対峙 する状態に備えさせてある。 その結果、 操作部材 4が釈放位置 Rからアンロック 位置までの範囲にある状態では他端 65 bがばね受部 67と係合して、 操作部材 4に アン口ック位置 Uへ向けての付勢力が及ぴ、 操作部材 4がアン口ック位置 から 口ック位置 Lまでの範囲にある状態では他端 65 bがばね受部 68と係合して、 操作 部材 4には付勢力が及ばぬようになっている。 69は上記ばね受部 68の形成のため にバックプレート 27に形成した透孔を示す。
アウトサイ ドオープンレバー 5はドアの外面の操作具からの操作を受けること によってロック装置本体 Bを釈放状態にする為の部材で、 第 1 1図に示す常態の 位置と第 1 3図に示す釈放位置との間の位置替えを可能にしてある。 例えば軸部 72をベース 25に枢着している。 73は該レバー 5における第 1の腕部で、 上記操作 具からの操作力を受ける為の部分であり、 端部には操作力の受入部 74を備える。 受入部 74はケーブル 8におけるワイヤ 8bの連結部となっており、 ワイヤ 8bの止 具 75の装着を可能にしてある。 尚 76はケーブル 8におけるシース 8aの止付部で 、 バックプレート 27に形成してある。 77は第 2の腕部で、 切替手段 6との連繋の ためのものである。 78は該レバー 5を常態の位置に付勢するためのばねで、 一端 はバックプレート 27に形成したばね掛け 79に、 他端は該レバー 5に形成したばね 掛け 80に夫々掛けてある。 尚 81はレバー 5を常態の位置にて受止める為のストツ パを示す。
切替手段 6は口ック装置本体 Bをアン口ック状態と口ック状態とに切り替える 為のものであり、 ィンサイ ドロッキングレバー 84とァゥトサイ ドロッキングレバ 一 85とコントロールレバー 86とで構成した例を示す。
ィンサイ ドロッキングレバ一 84はドア内面の操作具 Cからの操作によってロッ ク装置本体 Bの上記切り替えを行うためのものであり、 第 1 1図に示すアンロッ ク状態と第 1 2図に示す口ック状態との間の位置替えを可能にしてある。 そのよ うな位置替えのために例えば軸部 88をピン 88 aによってバックプレート 27に枢着 している。 89は該レバー 84において操作部材 4との連繋のための第 1の腕部で、 その先端部が連繁部 90となっており、 そこには連動部材として例示するピン 91が 装着してある。 該ピン 91は操作部材 4における連繫部 62の長孔 63, 64に位置させ るようにしてある。 92はァゥトサイドオープンレバー 85との連繋のための第 2腕 部で、 連繋部として例示する透孔 93が穿設してある。 94は第 3の腕部で、 モータ による操作によって切替手段 6をロック状態及びアン口ック状態に切り替えるた めに設けたものであり、 操作力の受部として例示する長孔 95が形成してある。 尚 96はその切替操作を行うモータの存在を示し、 該モータ 96によって回転駆動され るレバ一 97にピン 98を取り付け、 そのピン 98を上記長孔 95に嵌合させるようにし ている。 この構成では、 モータ 96によってレバー 97を回動させることにより、 口 ッキングレバー 84がアン口ック状態と口ック状態に切り替えられる。 アウトサイ ドロッキングレバー 85はドア外面の操作具からの操作によってロッ ク装置本体 Bの上記切り替えを行うためのものであり、 第 1 1図に示すアンロッ ク状態と第 1 2図に示すロック状態との間の位置替えを可能にしてある。 そのよ うな位置替えのために例えば軸部 101をピン 10 laによってバックプレート 27に枢 着している。 102は該レバー 85において上記ドア外面の操作具からの操作力を受け る為の第 1の腕部で、 その先端部が受入部 103となっており、 そこにはケーブル 9 におけるワイヤ一 9bの先端に取り付けた連結具 105を嵌合させる為の嵌合部材 10 4を備えさせている。 尚 106はケーブル 9におけるシース 9aの止付部で、 バック プレート 27に形成してある。 107はィンサイ ドロッキングレバー 84及びコントロー ルレバー 86との連繋のための第 2の腕部で、 各々の連繋のための連繋片例えば突 片 108, 109が取り付けてある。 突片 108は透孔 93に嵌合させることによってインサ ィ ドロッキングレバー 84との連繋を行うようにしてある。 110は切替手段 6を口ッ ク状態或いはアン口ック状態に切り替えた状態を夫々保持させる為のばねで、 レ バー 85とバックプレート 27との間に介設している。
コント口一ルレバー 86は口ック装置本体 Bのロック状態を達成するためのもの で、 インサイ ドロッキングレバ一 84及びアウトサイ ドロッキングレバー 85がロッ ク状態となったときには、 アウトサイ ドオープンレバー 5の操作力が係止部材 3 に伝わらぬようにすることによって、 口ック装置本体 Bを口ック状態とするよう にしたものである。 該レバー 86はその軸部 113をピン 113aでもってアウトサイ ド オープンレバー 5の第 2の腕部 77に枢着している。 114は第 1腕部で、 アウトサイ ドロッキングレバー 85との連繋部として例示する長孔 115を備えており、 該長孔 1 15内に連繋片 109を位置させている。 該長孔 115は、 アウトサイ ドオープンレバー 5による釈放操作時にコントロールレバ一 86の動きの方向を案内するように図示 の如き形状の長孔に形成している。 116は係止部材 3との連繋のための第 2の腕部 を示し、 係合片 51を押し駆動するための連繋部 117を備えている。 上記構成ものにあっては、 自動車のドアが閉じられ、 操作具 Cのハンドル 13が 前記アンロック位置にある状態では、 ロック装置本体 Bは第 1 1図に示されるよ うにアンロック状態にある。 即ち、 操作部材 4はアンロック位置 Uにあり、 スト ライカ 39はラツチ部材 2の嵌合部 36に嵌合し、 係止部材 3の係止爪 43はフルラッ チ爪 38を係止し、 従ってラッチ部材 2の時計回りの回動が阻止され、 ス トライカ 39は図示の状態に引き止められてドアは閉状態に保持されている。
上記ハンドル 13を前述の如く口ック位置に移動させると、 口ック装置本体 Bは 第 1 2図に示されるようにロック状態となる。 即ちハンドル 13の操作によってヮ ィャ 7bが押されると、 第 1 2図に示すように操作部材 4がロック位置 Lに移動 する。 その移動過程において案内部 63における案内面 63 aが連動部材 91を機械的 に押し、 インサイドロッキングレバー 84は矢印 131方向に回動して図示の如くロッ ク状態となる。 上記レバー 84の動きは連繋部 93及び連繫片 108を介してアウトサイ ドロッキングレバー 85に伝わり、 該レバー 85は矢印 132方向に回動して口ック状態 となる。 更にレバ一 85を介してコントロールレバー 86にも伝わり、 該レバ一 86が 矢印 133方向に回動してロック状態、 即ち第 1 2図に示すように連繫部 117が係合 片 51と対向する位置から外れた状態となる。
上記のように口ック装置本体 Bが口ック状態のときには、 ドア外面の操作具を 釈放操作しても、 口ック装置本体 Bにおいては係止部材 3によるラッチ部材 2の 係止状態が保持され、 ドアの閉状態が保持される。 即ち、 上記ドア外面の操作具 を釈放操作するとケーブル 8のワイヤ 8bが第 1 4図の矢印 135のように引かれる 。 するとアウトサイドオープンレバー 5は矢印 136方向に回動する。 するとその回 動によってコントロールレバー 86が動かされる。 しかし連繋部 117は係合片 51と対 向していないので、 コントロールレバー 86は矢印 137方向に動くのみで、 係止部材 3は不動を保つ。 従つて係止部材 3によるラッチ部材 2の係止状態が保持される 。 尚コントロールレバー 86の矢印 137方向の動きは、 長孔 115によって案内される 。 ドア外面の操作具の釈放操作をやめると、 アウトサイドオープンレバー 5はば ね 78によって第 1 2図の位置に戻される。
上記ハンドル 13を前述の如く再びアン口ック位置に移動させると、 ロック装置 本体 Bは再びアン口ック状態となる。 即ちハンドル 13の操作によってワイヤ 7b が引かれると、 第 1 1図に示すように操作部材 4がアンロック位置 Uに移動する
。 その移動過程において案内部 63における案内面 63 bが連動部材 91を機械的に押 し、 インサイドロッキングレバー 84は矢印 140方向に回動して図示の如くアンロッ ク状態となる。 上記レバ一 84の動きは連繋部 93及ぴ連繋片 108を介してァゥトサイ ドロッキングレバー 85に伝わり、 該レバー 85は矢印 142方向に回動してアン口ック 状態となる。 更にレバー 85を介してコントロールレバ一 86にも伝わり、 該レバー
86が矢印 143方向に回動してアンロック状態、 即ち第 1 1図に示すように連繋部 1
17が係合片 51と対向する状態となる。
上記アン口ックの操作の場合、 ワイヤ 7bから操作部材 4に与えられるアン口 ックの操作のための操作力は、 案内面 63 bと連動部材 91との剛体どうしの係合を 通して切替手段 6に伝えられる。 従って、 切替手段 6におけるインサイドロッキ ングレバー 84、 アウトサイ ドロッキングレバー 85、 コント口一ルレバー 86などの 部材に氷結或いは鲭ぴ付きがあってそれらの動きが悪くなつていても、 上記操作 力を操作部材 4から上記レバー 84に強制的に加えてそれを強制的に作動させ、 更 に他のレバー 85, 86も順に強制的に作動させることが出来、 確実にアンロック状 態にすることが出来る。
上記のように口ック装置本体 Bがアン口ック状態のときには、 ドア外面の操作 具を釈放操作することによってロック装置本体 Bが釈放状態となり、 係止部材 3 によるラッチ部材 2の係止が解かれ、 ドアの開放が可能となる。 即ち、 上記ドア 外面の操作具を釈放操作するとケーブル 8のワイヤ 8bが第 1 5図の矢印 145のよ うに引かれる。 するとアウトサイ ドオープンレバ一 5は矢印 146方向に回動する。 するとその回動によってコント口一ルレバー 86が矢印 147方向に動かされる。 その 動きにより連繋部 117が係合片 51を押し、 係止部材 3は矢印 148方向に回動して係 止爪 43がフルラツチ爪 38から外れる。 するとラツチ部材 2は矢印 149方向の回動が 可能となり、 ストライ力 39が矢印 150で示すように嵌合部 36から抜けて自動車のド ァの開放が可能となる。
上記ハンドル 13を前述の如く釈放位置に移動させると、 口ック装置本体 Bは釈 放状態となり、 ドアの開放が可能となる。 即ち、 ハンドル 13の操作によってワイ ャ 7bが更に引かれると、 第 1 3図に示すように操作部材 4が釈放位置 Rに移動 する。 この移動により駆動部 60は係止部材 3の被動部 49を矢印 153方向に押し、 係 止爪 43がフルラッチ爪 38から外れる。 その結果、 上記のようにドアの開放が可能 となる。 この動作の場合においてハンドル 13の操作に要する力は、 前記第 8図に 基づいて説明したと同様に、 ケーブル 7や操作部材 4を介して係止部材 3をラッ チ部材 2から離脱させるだけの比較的小さい力で足りる。
次に第 3、 4、 5図に示される操作具 Cは、 基本的動作を説明する為のもので あつたが、 さらに付加機能を説明する為に第 1 6図〜第 2 6図に記載した操作具 C 1を用いて以下説明する。 なお第 3、 4、 5図の部材と相互に実質的に同一機能
、 同一構成と考えられる部分には同一符号を付して両者の重複する説明を省略す る。 また第 1 8図と、 第 2 2図と、 第 2 6図は、 第 3、 4、 5図の動作状態と同 様に、 順にハンドル 13が夫々 「アンロック位置」 、 「ロック位置」 、 「釈放位置 」 にある状態を示す。
フレーム 11は、 第 1図の如く上 (表) 縁 11aをドア Dの内面と略同高になるよ ぅ埋込むもので、 内側の凹部 11cにはハンドル 13を揺動自在に内装してある。 凹 部 11cの内、 狭い幅の深部 lidは、 ハンドル 13の一端の主部 13aをロック位置で は沈み込ませ、 搭乗者の指 Fが第 2 3図の如く主部 13aの奥側に入らないように 、 周囲を壁で包囲した凹部である。 従って、 凹部 11cにおいて 2点鎖線で示すように深部 11の壁が広い場合は、 狭 い幅の深部 lidを形成する代りに、 主部 13aが口ック位置にて囲まれるように、 その両側に指 Fの揷入を防止する為の別の阻止部材を樹立状に配置して包囲位置 l idを形成してもよい。 第 2 3図においては符号 lieで示される壁部材が阻止部 材の役を果す。
また凹部 11cの内、 空間 llfは、 ハンドル 13が第 1 8図のアンロック位置にあ るとき、 第 2 4図の如く、 主部 13aの奥側に指 Fを入れ易いようにする為に、 周 囲に壁が近か付かないように形成した開放空間である。 凹部 11cの内、 空間 llg は、 ハンドル 13の他端の補助部 13bを第 2 6図の如く、 釈放位置において沈める 為の空間である。 捕助部 13bは、 第 2 2図のロック位置にあっては凹部の上方 11 kに浮上しているが、 周囲にはフレーム 11における側壁 11aが存在している。 特 に必要があれば、 補助部 13bの浮上量に対応させて側壁の上縁の一部 l ibを第 1 8図、 第 2 2図の如く、 膨出させておいたり、 補助部 13bの上に指が入る程度の 透孔を有するカバーを装備しておいてもよい。
こうすると、 補助部 13bは、 第 2 2図のロック位置において搭乗者の身体がこ れに被さっても、 第 1 8図の状態に変化することを防げる。 なおハンドル 13の支 点 14は主部 13aが長く、 補助部 13bが短かくなるように配分、 例えば 2 : 1に し、 主部 13aに大きな操作力が発揮でき、 補助部 13bの押込は、 小児ではできな いように重くすることも可能である。 よって大人の指圧力でもハンドル 13をロッ ク位置からアンロック位置に移動させるのが限度で、 それより深部への押込みは できない。
なお必要があれば、 補助部 13bを第 1 8図の位置より深部へ向けて指で押込み できないように構成するとよい。 即ち、 空間 llgの下方側壁幅 Wを第 2 0図に 2 点鎖線 11mで示す如く指の太さよりも狭くした形状にしておくとよい。 この場 合ハンドルの他端 13bの幅も第 1 7図の 2点鎖線 13gで示すように幅を比較的狭 くするとよい。
上記構成においては、 第 1 8図、 第 2 2図、 第 2 6図相互間の動作により、 第 3、 4、 5図を用いての動作説明と同様の機能を発揮する。 また、 ハンドル 13が 第 1 8図のアンロック位置にあるとき、 これの主部 13aを矢印方向、 即ち押込方 向に押込むと、 第 2 2図の状態になり、 周囲は包囲され、 この主部 13aを指で摘 むことも、 引き出すこともできなくなる。 しかし主部 13aは他端の補助部 13bが 浮上して押圧操作可能な浮上位置 Ilkにあるので、 それを第 2 2図の状態で矢印 方向、 即ち、 凹部 llgに向けて大人の指で押込む方向に動作させると第 1 8図の 如く復帰し、 アンロック位置となる。 次にハンドル 13を釈放位置にするにはハン ドル 13は開放位置 llfにあって、 周囲が開放されているので、 再ぴ主部 13aの方 を指 Fでもって第 2 4図の如く引掛けて引き上げる。 そうすると第 2 6図、 第 2 5図の如く釈放位置となる。 このように、 一つのハンドル 13をアンロック位置、 口ック位置、 釈放位置の三位置に動かして口ック装置本体 Bを前述の如く対応閉 鎖保持状態、 ロック状態、 釈放状態に操作できる。 このように構成するものであ つても、 ハンドル操作は、 アンロック位置からロック位置へは主部 13aの押し込 み、 ロック位置からアンロック位置へは補助部 13bの押し込み、 大きな力が必要 なアン口ック位置から釈放位置へは主部 13aの引き上げ操作と、 三態様共に次々 と操作が異なるようにしてある。 産業上の利用可能性
以上のように本願発明にあっては、 アン口ック位置 Uと口ック位置 Lと釈放位 置 Rとの位置替えを可能にした操作部材 4を係止部材 3や切替手段 6に連槃させ ているので、 操作部材 4を操作するのみで前記した閉鎖保持状態、 ロック状態、 釈放状態の 3態様の操作を行いうる効果がある。 このことは例えば上記操作部材 4を 1本のケーブルでもって操作ハンドルに接続することにより、 前記盗難の防 止、 衝突時の安全性、 ドアへの組付けの容易性を図ることができ、 又、 ケーブル を用いるものでもその数は 1本で足りて比較的安価な費用での実施が出来る効果 がある。
しかも 1本のケーブルで上記 3態様の操作を可能とするものでも、 アンロック 状態から釈放操作を行う場合、 操作部材 4をアン口ック位置 Uから釈放位置 に 動かすと、 その動作は係止部材 3には伝わるが、 切替手段 6には解放部 64の存在 によつて伝わらぬようにしているので、 操作部材 4は係止部材 3によるラッチ部 材 2の係止を解くだけの力で動かせば良く、 比較的軽い操作力でもって、 アン口 ック状態からの釈放操作を行い得る効果がある。
更に、 上記操作部材 4と切替手段 6とは、 操作部材 4に備えた案内部 63が切替 手段 6に備えた連動部材 91を押し動かすことにより、 操作部材 4がアン口ック位 置 Uと口ック位置 Lとの間を動く過程におい切替手段 6をアン口ック状態と口ッ ク状態とに切り替えるようにしているので、 切替手段 6が氷結や鯖び付きによつ てその動きが渋くなつた場合でも、 従来品のような 「ばね」 を用いることなく、 操作部材 4の操作により確実に切替手段 6を切り替えることが出来る効果がある さらに本願発明にあっては、 ハンドル(13)の主部(13a)となる側の一端は、 ァ ンロック位置及び釈放位置においては、 フレーム(11)において搭乗者が指で操作 できるように周囲が開放されている開放位置(llf)に位置し、 口ック位置にあつ ては、 フレーム(11)において搭乗者が指で操作し難いように周囲が包囲されてい る深部の包囲位置(l id)に位置するよう揺動範囲を定め、 ハンドル(13)の他端(1 3b)は、 ロック位置においてはフレームの表縁(11a)近くに浮上していて、 搭乗 者の指で押込む為の押圧操作が可能な位置(Ilk)に位置するように設定してある ので、 口ック位置においてハンドルの主部 13aの側は周囲が包囲される特長があ り、 これを操作するには他端の補助部 13bの押込操作を要する特長がある。 従つ て 1つのハンドルで、 3態様の制御をするものであっても、 ロック位置からアン 口ック位置の状態への移行と、 アン口ック位置から釈放位置の状態への移行の連 続操作性を遮断できる効果があり、 従来例のような事故を防止する上に役立つ。

Claims

an求の範囲
1 . 基枠(1)には、 ストライカ(39)との嵌合部(36)を備える回動自在のラッチ部 材(2)と、 該ラッチ部材(2)を係止する為の係止部材(3)と、 上記係止部材 (3)をァ ンロック状態とロック状態と釈放状態にする為に、 操作具(C)に対してケーブル (7)で連繋されていて、 操作具における一つの操作用のハンドル(13)の操作によつ てアン口ック位置と口ック位置と釈放位置の 3位置間の位置替えを自在にした操 作部材 (4)とを備え、 上記操作部材 (4)と係止部材 (3)とは、 操作部材 (4)が釈放位 置にある状態では係止部材 (3)によるラッチ部材 (2)の係止が解かれ、 操作部材 (4 )がその他の位置にある状態では係止部材 (3)がラツチ部材 (2)を係止するようにし てあるドア口ック装置において、
上記操作部材 (4)と係止部材 (3)との連繋の構成は、 係止部材 (3)の一部に対向する アン口ック位置と、 係止部材 (3)の口ック状態を維持する為の口ック位置との間を 往復動可能にしてある切替手段(6)を備えさせると共にその切替手段(6)には操作 部材(4)と連動させる為の連動部材(91)を備えさせ、 一方、 上記操作部材(4)には 、 操作部材 (4)がアン口ック位置と口ック位置との間を動く過程において上記連動 部材(91)を押し動かして切替手段(6)をアン口ック位置と口ック位置とに位置替え させる為の案内部(63)と、 操作部材 (4)がアン口ック位置と釈放位置との間を動く 過程においては上記連動部材 (91)との連繋を断つようにした解放部(64)とを備え させた構成であることを特徴とするドアロック装置。
2 . 上記操作部材 (4)に備えさせる案内部(63)は、 両側に案内面(63a、 63b)が 形成できるように長溝でもって構成し、 その長溝の向きは、 操作部材 (4)の回動中 心を半径とする円弧に対して交叉する斜め方向に形成して、 操作部材 (4)を揺動さ せた場合に、 切替手段(6)の側に備えさせる連動部材(91)としてのピンを、 上記二 つの案内面(63a、 63b)で交互に押動して、 切替手段(6)をアンロック位置とロッ ク位置とに位置替えさせることができるようにしてある請求項 1のドア口ック装 置。
3 . 基枠(1)には、 ス トライカ(39)との嵌合部(36)を備える回動自在のラッチ部 材 (2)と、 該ラッチ部材 (2)を係止する為の係止部材 (3)と、 上記係止部材 (3)をァ ンロック状態とロック状態と釈放状態にする為に、 操作具(C)に対してケーブル (7)で連繁されていて、 操作具における一つの操作用のハンドル(13)の操作によつ てアンロック位置とロック位置と釈放位置の 3位置間の位置替えを自在にした操 作部材 (4)とを備え、 上記操作部材 (4)と係止部材 (3)とは、 操作部材 (4)が釈放位 置にある状態では係止部材(3)によるラツチ部材(2)の係止が解かれ、 操作部材 (4
)がその他の位置にある状態では係止部材 (3)がラツチ部材 (2)を係止するようにし てあるドア口ック装置において、
上記操作具(C)は、 ドア一 (D)に装着する為のフレーム(11)と、 フレーム(11)に おける凹部(1 lc)において中間を枢支する状態で揺動自在に装着されたハンドル( 13)とを備え、 ハンドル(13)の主部(13a)となる側の一端は、 アンロック位置及 び釈放位置においては、 フレーム(11)において搭乗者が指で操作できるように周 囲が開放されている開放位置(llf)に位置し、 ロック位置にあっては、 フレーム( 11)において搭乗者が指で操作し難いように周囲が包囲されている深部の包囲位置 (lid)に位置するよう揺動範囲を定め、 ハンドル(13)の他端(13b)は、 ロック位 置においてはフレームの表縁(11a)近くに浮上していて、 搭乗者の指で押込む為 の押圧操作が可能な位置(1 lk)に位置するように設定してあることを特徴とする ドアロック装置。
4 . 上記ハンドル(13)の他端(13b)の上面の周囲は、 ロック位置からアンロッ ク位置に向けては搭乗者の指で押込めるように広く形成してあり、 アンロック位 置から釈放位置に向けては、 比較的狭く形成してあることを特徴とする請求項 3 のドアロック装置。
PCT/JP1997/003451 1996-12-27 1997-09-26 Door locking device WO1998029628A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU43218/97A AU723917B2 (en) 1996-12-27 1997-09-26 Door lock device
DE1997182070 DE19782070T1 (de) 1996-12-27 1997-09-26 Türschloßeinrichtung
US09/202,067 US6158788A (en) 1996-12-27 1997-09-26 Door locking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35920796A JPH10196179A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ドアロック装置
JP8/359207 1996-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998029628A1 true WO1998029628A1 (en) 1998-07-09

Family

ID=18463311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003451 WO1998029628A1 (en) 1996-12-27 1997-09-26 Door locking device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6158788A (ja)
JP (1) JPH10196179A (ja)
AU (1) AU723917B2 (ja)
DE (1) DE19782070T1 (ja)
MY (1) MY120709A (ja)
WO (1) WO1998029628A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328241B (en) * 1997-05-21 2001-06-13 Rockwell Lvs Door mechanism
US6783167B2 (en) * 1999-03-24 2004-08-31 Donnelly Corporation Safety system for a closed compartment of a vehicle
US6086131A (en) 1999-03-24 2000-07-11 Donnelly Corporation Safety handle for trunk of vehicle
US6390529B1 (en) * 1999-03-24 2002-05-21 Donnelly Corporation Safety release for a trunk of a vehicle
SE9902091D0 (sv) * 1999-06-04 1999-06-04 Volvo Ab Anordning vid ett fordonslås
US6880866B2 (en) * 2000-02-25 2005-04-19 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle door latch
US6612630B1 (en) * 2000-10-13 2003-09-02 Adac Plastics Inc. Motor vehicle door handle assembly with split housing
GB0029064D0 (en) * 2000-11-29 2001-01-10 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Lock arrangement
JP4132723B2 (ja) * 2001-05-15 2008-08-13 株式会社大井製作所 車両用ドアロック装置
ITTO20010999A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Atoma Roltra Spa Gruppo maniglia per una portiera di un autoveicolo.
US6923481B2 (en) * 2003-01-15 2005-08-02 Daimlerchrysler Corporation Flush exterior door handle
DE10320448A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US8474886B2 (en) * 2003-07-09 2013-07-02 Kiekert Aktiengesellschaft Vehicle door latch
JP2005076217A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hayashi Telempu Co Ltd トランクリッド開放レバーの保持構造
DE102004011715A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-29 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit einer Zentralverriegelung
GB2412405B (en) * 2004-03-24 2006-11-01 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch
KR100535084B1 (ko) * 2004-04-14 2005-12-07 현대자동차주식회사 자동차용 도어 인사이드 핸들 조립체
JP4535856B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-01 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
DE102005057425A1 (de) * 2005-11-30 2007-07-12 Edscha Ag Verriegelungseinheit
KR100764489B1 (ko) 2005-12-12 2007-10-08 기아자동차주식회사 자동차용 후드래치
JP4695549B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-08 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
US7665776B2 (en) * 2007-03-07 2010-02-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Handle for vehicle door
DE202007009441U1 (de) * 2007-07-05 2007-09-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP4542166B2 (ja) * 2008-03-26 2010-09-08 三井金属鉱業株式会社 ドアロック装置
KR101144106B1 (ko) * 2009-08-19 2012-05-24 현대자동차주식회사 자동차용 도어 잠금 장치
DE102009045872A1 (de) 2009-10-20 2011-04-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Flächenbündige Griffvorrichtung für eine Tür eines Fahrzeugs
DE102009045871A1 (de) 2009-10-20 2011-04-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung
DE102009045875A1 (de) 2009-10-20 2011-04-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung mit mechanischer Rückstellung
DE102009045874A1 (de) 2009-10-20 2011-04-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung mit Schalenlager
DE102009045843A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung
WO2011094736A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Strattec Security Corporation Latch mechanism and latching method
IT1401981B1 (it) * 2010-09-28 2013-08-28 Valeo Spa Maniglia di battente di veicolo comprendente due leve
DE102011010816A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102012102723A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürverschluss
KR101371985B1 (ko) * 2012-07-02 2014-03-07 현대자동차주식회사 누름타입 도어내측핸들
JP6131103B2 (ja) * 2013-05-24 2017-05-17 株式会社アルファ 車両用ハンドル装置
DE102013110194A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugstelleinrichtung
US10577837B2 (en) * 2014-05-28 2020-03-03 U-Shin France Lock for a motor vehicle
KR101560979B1 (ko) * 2014-05-30 2015-10-15 평화정공 주식회사 2단 해제용 후드래치
US20150354255A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Lock arrangement for a motor vehicle
US20160168883A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Double pull action vehicle hood latch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210000A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロック装置におけるワンモーション開扉機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911630C2 (de) * 1979-03-24 1982-10-14 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Elektrische Zentralverriegelungsvorrichtung für Kraftfahrzeugtüren
GB2161854A (en) * 1984-07-21 1986-01-22 Ford Motor Co Vehicle door lock system
GB8627245D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Ford Motor Co Door handle unit
JPH0543169Y2 (ja) * 1988-09-19 1993-10-29
US5927775A (en) * 1995-09-27 1999-07-27 Trammell, Jr.; Earl M. Child-key-guard unit
US5853060A (en) * 1996-10-04 1998-12-29 Chao; Yi Jen Automotive vehicle hood latch release system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210000A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロック装置におけるワンモーション開扉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196179A (ja) 1998-07-28
MY120709A (en) 2005-11-30
US6158788A (en) 2000-12-12
AU4321897A (en) 1998-07-31
DE19782070T1 (de) 1999-09-23
AU723917B2 (en) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998029628A1 (en) Door locking device
JP6986951B2 (ja) 無段差開放操作部
US5476294A (en) Child-safety motor-vehicle door latch
EP1192328B1 (en) Vehicle door latch assembly
JP2573536B2 (ja) スーパーロック機構付車両ドアロック装置
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
EP1473428B1 (en) A lock mechanism
JPH09511290A (ja) 車両のドアロック・アクチュエータ
KR20140139518A (ko) 후드와 같은 마감 패널을 위한 이중 풀 래치
EP0902144B1 (en) Interior door handle assemblies
JP3338950B2 (ja) ドアロック装置
KR19990066954A (ko) 차량문 체결쇠 조립체
JPH0223670B2 (ja)
JPH0460079A (ja) コンソールロック装置
KR20200101073A (ko) 차량용 전동식 도어 래치
KR100452806B1 (ko) 도어잠금장치
JP4196258B2 (ja) ドアロック装置
JPH08218710A (ja) イージクローザ装置
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JP3673986B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4346251B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JPH024744B2 (ja)
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
JPH0734739A (ja) 扉用ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU DE KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980709765

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09202067

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19782070

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19990923

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19782070

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980709765

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980709765

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607