WO1997046601A1 - Composition de resine liquide solidifiable - Google Patents

Composition de resine liquide solidifiable Download PDF

Info

Publication number
WO1997046601A1
WO1997046601A1 PCT/JP1997/001871 JP9701871W WO9746601A1 WO 1997046601 A1 WO1997046601 A1 WO 1997046601A1 JP 9701871 W JP9701871 W JP 9701871W WO 9746601 A1 WO9746601 A1 WO 9746601A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid resin
meth
resin composition
vinyl monomer
curable liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Miki Kawashima
Kunio Horiuchi
Hiroaki Tanaka
Original Assignee
Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP16278196A external-priority patent/JPH107868A/ja
Priority claimed from JP23881496A external-priority patent/JP3385869B2/ja
Priority claimed from JP23881296A external-priority patent/JP3385868B2/ja
Application filed by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority to EP97924295A priority Critical patent/EP0842960A4/en
Priority to US09/000,474 priority patent/US6048953A/en
Publication of WO1997046601A1 publication Critical patent/WO1997046601A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Definitions

  • the present invention relates to a liquid resin composition capable of forming a cured film without using a solvent as a resin for film-forming materials such as paints and inks, and as an adhesive, thereby obtaining a cured film. Further, the present invention provides a liquid resin composition comprising an acrylic liquid resin and a (meth) acrylic monomer, which can be used as a radiation curable resin composition as a vehicle for printing inks, paints, adhesives, and the like. Look into things. Background art
  • resin solutions containing organic solvents have been used for paints, adhesives, adhesives, inks, fillers, and molding materials. These resin solutions disperse large amounts of organic solvents during the painting, filling and curing / drying processes. With increasing concern for the global environment and working environment, restrictions on the use of such resin solutions are being added.
  • One solution is to use aqueous resin solutions, powders and hot melt materials.
  • the aqueous solution of the resin contains some organic solvent in order to improve the paintability, and it is hard to say that the odor in the working environment has been eliminated.
  • investment is required for wastewater treatment as well as for the incineration of released organic solvents.
  • Organic solvents can be released into the atmosphere at painting and filling plants equipped with large-scale exhaust gas treatment facilities.However, small plants without such facilities cannot treat wastewater containing organic solvents. Have. In the case of powder or hot-melt coating and filling, new coating equipment will need to be introduced, because the method of coating and filling equipment will be very different. In order to solve the above-mentioned problems, high-solid resin solutions and improvements in aqueous resin solutions are being implemented, and these efforts are expected to further reduce the amount of resin solutions used in the future. . However, as a fundamental solution, there is no problem such as pollution, safety and sanitation, ignition, explosion, etc. There is a strong demand for the development of a liquid resin. In addition, these solvent-free liquid resins need to be formed into a film or molded product cured by a conventional drying device.
  • a large amount of a low molecular weight component is blended to control the viscosity of the composition.
  • blending of low molecular weight components is not preferable in terms of working environment because it causes problems such as odor.
  • the rest shrinkage during curing was large and the cured coating film became brittle.
  • various measures have been taken such as using a monomer component having a relatively high molecular weight or adding a high molecular weight component.
  • the amount that could be added was limited in order to keep the composition within an appropriate viscosity range.
  • the problem of containing a large amount of low molecular weight compounds such as odors due to residual monomers has narrowed the range of use of the radiation-curable resin composition.
  • a technique relating to a solventless resin composition is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-171.
  • This technique requires the use of a liquid resin using an acrylic monomer. Since the obtained resin is an oligomer, further improvement is desired.
  • it is known that it is difficult to control the physical properties of cured coatings in the case of paints composed of resins in the oligomer region (Souichi Muroi, 1992 Lecture. I Abstracts, p.4, 1993 ⁇ ).
  • the acrylic resin is synthesized by a solution method, it contains a large amount of an organic solvent, and it is necessary to remove the solvent by some method to obtain a solventless resin composition. Also, Since the initiation of polymerization is an essential component, it can be said that there are still problems in the safety and health of the coating film.
  • An object of the present invention is to provide a solvent-free curable liquid resin composition containing no polymer and using a polymer polymer in a polymer state.
  • the curable liquid resin composition By providing the curable liquid resin composition, it is possible to reduce the blending ratio of low-molecular-weight compounds having problems in safety and physical properties, and to contribute to improvement of the working environment.
  • the present invention provides a curable film that can be formed by a printing method such as a roll coating method, a knife coating method, and the like, and offset printing, gravure printing, letterpress printing, and screen printing. The aim is to provide liquid resin compositions.
  • the present invention can also be cured without using a catalyst or a starting point in the case of conventional radiation such as ultraviolet ray, infrared ray, electron beam, and a-beam irradiation, particularly in the case of electron beam and a-beam irradiation.
  • An object of the present invention is to provide a radiation-curable liquid resin composition.
  • the wood invention is based on the following (meth) acrylic liquid resin (A) 100 parts by weight and a (meth) acrylic monomer having a number average molecular weight of 1000 or less having an unsaturated double bond in the molecule (B)] 1000 parts by weight And a curable liquid resin composition comprising:
  • the (meth) acrylic liquid resin (A) has the formula (1)
  • R 1 represents a hydrogen atom or CH 3 R 2 represents an alkyl group having 422 carbon atoms, respectively.
  • R 1 represents a hydrogen atom or CH 3 R 3 represents an alkyl group or a phenyl group having 15 carbon atoms, n represents an integer of 13 and m represents an integer of 325.
  • the present invention relates to a method in which a vinyl monomer (a-2_1) having a radiation-inactive functional group is blended as a polymerizable vinyl monomer (a-2) with a (meth) acrylic liquid resin ( ⁇ ) by 150% by weight.
  • a vinyl monomer (a-2_1) having a radiation-inactive functional group is blended as a polymerizable vinyl monomer (a-2) with a (meth) acrylic liquid resin ( ⁇ ) by 150% by weight.
  • the curable liquid resin composition described above is provided.
  • the present invention further provides a vinyl monomer (a-2-1) comprising an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 3 or less carbon atoms, a compound represented by the formula (3):
  • the present invention provides the above curable liquid resin composition, which is at least one member selected from the group consisting of (meth) acrylate monomers, styrene and vinyltoluene. Further, the present invention provides the curable liquid resin, wherein the vinyl monomer (a-2-1) is at least one member selected from the group consisting of a carboxyl group-containing vinyl monomer, a hydroxyl group-containing vinyl monomer and an amide group-containing vinyl monomer. Providing a Composition Further, the present invention provides the above curable liquid resin composition, wherein the vinyl monomer (a-2-1) is a perfluoroalkyl group-containing vinyl monomer.
  • the present invention provides, as a polymerizable vinyl monomer (a-2), a functional vinyl monomer (a-2-2) having a functional group which is inactive in radical polymerization and is radiation-active, as a (meth) acrylic ( A)
  • the present invention provides the curable liquid resin composition as described above, which is contained in the liquid resin as a component of 160% by weight.
  • the present invention provides the above curable liquid resin composition, wherein the functional vinyl monomer (a-2-2) is a vinyl monomer having an alicyclic epoxy group.
  • the present invention provides the above-mentioned curable liquid resin composition wherein the functional vinyl monomer (a-2-2) is a siloxane-based vinyl monomer having a siloxane bond.
  • a-2) is obtained by further blending a vinyl monomer (a-2-1) with a functional vinyl monomer (a-2-2) and a butyl monomer (a-2-1) is a (meth) acrylic liquid resin ( A)
  • the above-mentioned curable liquid resin composition contained as a ⁇ 79% by weight oval component is provided.
  • the liquid resin modified product is obtained by reacting an isocyanate compound (C) having an unsaturated double bond with a (meth) acrylic liquid resin (II) having active hydrogen.
  • a liquid resin composition is provided.
  • the present invention provides the above curable liquid resin composition, wherein the viscosity of the (meth) acrylic monomer unit ( ⁇ ) is 0.01 1 ⁇ 0 poise (5 crc).
  • the present invention provides the above curable liquid resin composition, wherein R ′ in the above formulas (1) and Z or (2) is a hydrogen atom.
  • the present invention provides the above curable liquid resin composition, wherein the alkyl (meth) acrylate-based monomer (a-11) represented by the above formula (1) has an average molecular weight of 150 or more. Offer something.
  • the present invention provides the curable liquid resin composition as described above, wherein the polyalkylene glycol (meth) acrylate-based monomer (a-1-2) represented by the above formula (2) has an average molecular weight of 220 or more. I will provide a.
  • the present invention provides the curable liquid resin composition as described above, wherein the viscosity of the composition is from 0.01 to 100 vise (5 crc).
  • the present invention provides the above-mentioned curable liquid resin composition which is a radiation-curable type. Further, the present invention relates to a curable printing ink comprising the above-mentioned liquid resin composition. The present invention relates to a paint comprising the above liquid resin composition.
  • alkyl (meth) acrylate-based monomer (a-111) represented by the formula (1) is used to make the (meth) acrylic resin liquid;
  • An acrylate having an alkyl group having 8 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 10 to 18 carbon atoms, or a corresponding methacrylate is preferred, and a liquid resin having a viscosity is provided.
  • the number of carbon atoms is 3 or less, it is difficult to obtain a liquid resin, and the number of carbon atoms is 2 or more.
  • the degree of polymerization is not easily increased, and the viscosity of the liquid resin obtained due to the progress of crystallization is high, and a dedicated heating system is required during film formation, which is not preferable.
  • the average molecular weight of the alkyl (meth) acrylate monomer used in the present invention is at least 150, preferably from 160 to 350. Outside this range, it is difficult to obtain a liquid resin having a preferable viscosity range.
  • the alkylene glycol (meth) acrylate-based monomer (a-1) -12 is used to convert the (meth) acrylic resin into a liquid state or to change the polarity of the liquid resin so as to be compatible with other components. Used to control solubility.
  • alkylene glycol (meth) acrylate represented by the formula (2) examples include, for example, methoxytriethylene dalichol (meth) acrylate, methoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, ethoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, and propoxy.
  • (Meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, ethoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, or phenoxytriethyleneglycol (meth) acrylate, phenoxytetraethyleneglycol (meth) acrylate, phenoxyhexaethylene Glycol (meth) acrylate, phenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, phenoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate and the like are exemplified.
  • polyoxyalkylene in which m is a repeating unit of 3 to 25, preferably 4 to 22 The use of chain-containing acrylates or corresponding methacrylates can effectively reduce the viscosity of the copolymer. Curing by irradiation with an electron beam or r-ray is preferable because the crosslinking reaction of the polyoxyalkylene side chain proceeds in a curable manner.
  • the repeating unit m is 2 or less, it is difficult to obtain a liquid resin, and when m is 26 or more, the degree of polymerization is difficult to increase.
  • 5 CTC is a solid, a dedicated melting system is required for film formation. It is not preferable because it is necessary.
  • the average molecular weight of the polyalkylene glycol (meth) acrylate monomer is 220 or more, preferably in the range of 250 to 700. Outside this range, it is difficult to obtain a liquid resin having a preferable viscosity range.
  • Such an alkyl (meth) acrylic monomer (a-1-1) or K-real alkylene glycol (meth) acrylate-based monomer ( a- 111 ) is a liquid resin (A
  • the (meth) acrylate monomers (a-111) and (a-112) may each be used in Kadoku, but when used together, they may reduce viscosity and increase compatibility with other components. Is preferred.
  • the ratio of the (meth) acrylate monomer (a-111) and (a-1-2) is 1:99 to 95: 5, more preferably 5:95 to 9 by weight. 0: 5.
  • a vinyl having a radiation-inactive functional group as a polymerizable vinyl monomer (a-2) is used to improve the water resistance and hardness of the cured coating film.
  • Monomer (a-2-1) ⁇ A functional vinyl monomer (a-2-2) having a functional group that is inert to radical polymerization and active to radiation can be used.
  • the vinyl monomer (a-2-1) include an alkyl (meth) acrylate having an alkyl having 3 or less carbon atoms, an alkylene dalicol monomer represented by the above formula (3), styrene, vinylbenzene, and a carboxyl group-containing monomer.
  • Vinyl monomer, vinyl monomer containing hydroxyl group, vinyl monomer containing amide group, perfluoroalkyl examples include group-containing vinyl monomers. Among them, a vinyl monomer containing a carboxyl group, a hydroxyl group, or an amide group is preferable because it has an excellent effect of imparting substrate adhesion. A vinyl monomer containing a perfluoroalkyl group is preferred because it improves the water solubility and chemical resistance of the cured coating film.
  • Alkoxy and phenoxy groups such as methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, and phenoxyethylene glycol (meth) acrylate Containing alkylene glycol (meth) acrylate monomer
  • Aromatic vinyl monomer such as styrene and vinyl toluene
  • verfluoromethylmethyl (meth) acrylate, perfluoroethylmethyl (meth) acrylate, 2-perfluorobutylethyl (meth) acrylate, and 2-perfluorohexylethyl (meth) acrylate ) Acrylate, 2-perfluoro octylethyl (meth) acrylate, 2-perfluoro loisononylethyl (meth) acrylate, 2-verfluorononylethyl (meth) acrylate, 2-propyl Fluorodecylethyl (meta) Atarireto, Pafluro piloarovir (meta) acrylate, Perfluo stoichiru ctualarovir (meta) acrylate, perfluorooctylamyl (meta) acrylate, perfluo It has a C1 to C20 perfluoroalkyl group such as octyl decy
  • Perfluoroalkylethylene such as perfluorobutylethylene, perfluorohexylethylene, perfluorooctylethylene, perfluoroalkyl such as perfluorodecylethylene, and vinyl monomers containing alkyl groups such as alkylenes, etc. And a plurality of these groups can be used.
  • the polymerizable vinyl monomer (a-2) used in the liquid resin includes a carboxyl group, a hydroxyl group, which reacts with an isocyanate group, A vinyl monomer containing an active hydrogen such as an amide group is used.
  • vinyl monomers containing hydroxyl group Is preferred from the viewpoint of the reactivity with the isocyanate group and the low viscosity of the obtained liquid resin.
  • the lid of the vinyl monomer (a-2-1) used in the present invention is used in an amount of 0 to 90% by weight, preferably 0 to 79% by weight, and more preferably 1 to 5% by weight based on the liquid resin which is not copolymerized. When the amount is more than the upper limit of the above range, the viscosity of the liquid resin increases, which is not preferable.
  • a functional vinyl monomer (a-2- 2) for imparting radiation crosslinking to the liquid resin
  • a functional vinyl monomer (a-2- 2) examples include epoxy-based vinyl monomers such as glycidyl (meth) acrylate having an epoxy group in the molecule and siloxane-based vinyl monomers having a siloxane bond.
  • a liquid resin using a vinyl monomer containing an epoxy group is preferable because of its high cross-linking property by electron beam (EB).
  • an alicyclic epoxy group-containing vinyl monomer having an alicyclic epoxy group in a molecule is used as a functional vinyl monomer (a-2-2) to promote radiation crosslinking of a (meth) acrylic liquid resin.
  • the alicyclic epoxy group-containing vinyl monomer is not particularly limited as long as it is a compound having a vinyl group having a radical compatibility in a molecule and an alicyclic epoxy group. It is preferable to use the compound to be used because trouble such as gelation hardly occurs at the time of a copolymerization reaction with an alkyl (meth) acrylate monomer or at the time of solvent removal.
  • R 'each formula represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y is a divalent group represented by one (RCOO ⁇ XR 5 one, R ⁇ number 1 to 1 0, R 5 is the number of carbon-carbon A divalent aliphatic hydrocarbon group of 1 to 6, X represents 0 or an integer of 1 to 5)
  • Such alicyclic epoxy group-containing vinyl monomers include, for example, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 1-vinyl-1,3,4-ethoxycyclohexane, and (3,4-epoxycyclohexyl) 5-hydroxyhexanoic carboxylate) (meth) acrylate and the like.
  • siloxane-based vinyl monomer having a siloxane bond in the molecule which is a kind of the functional vinyl monomer (a-2-2) used in the present invention, promotes radiation crosslinking of the (meth) acryl-based liquid resin.
  • siloxane-based vinyl monomers include, for example, (meth) acryloxyalkylalkoxysilanes such as (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, and (meth) acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and (meth) acryloyl.
  • Xyalkylalkoxyalkylsilane, trimethoxyvinylsilane, dimethoxyethylsilane, triethoxyvinylsilane, triethoxyethoxylsilane, vinylmethyldimethoxysilane, vinylmethylethoxysilane, vinyl tris (2-methoxyethoxy) Examples include silane.
  • the amount of the functional vinyl monomer (a-2-2) used in the present invention is 1 to 60% by weight, preferably 5 to 50% by weight in the liquid resin (A). If the amount is less than the lower limit of the above range, the crosslinking property is insufficient, and the solvent resistance of the cured product is poor. If the viscosity is higher than the upper limit of the above range, it becomes difficult to take out as a solventless liquid resin because the viscosity becomes high or the resin is solidified at room temperature, and a low molecular weight compound is used to make the composition low in viscosity suitable for film formation. It is not preferable because it is necessary to mix a large amount of the compound.
  • a vinyl monomer ⁇ a-2-1) when a functional vinyl monomer (-2-2) is used as the polymerizable vinyl monomer (a-2), a vinyl monomer ⁇ a-2-1) can be further compounded.
  • the blending amount of the vinyl monomer (a-2-1) is 0 to 79% by weight, preferably 1 to 50% by weight in the liquid resin (A).
  • the alicyclic epoxy group-containing monomer used as the functional vinyl monomer (a-2-2) is a vinyl monomer having a functional group capable of reacting with an epoxy group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amide group. It is not preferable to use (a-2-1) together or to use a hydroxyl group-containing vinyl monomer when using a siloxane-based vinyl monomer because gelation is likely to be caused during the synthesis of an ataryl-based liquid resin.
  • the average value of the molecular weight of the entire monomer used as a component of the (meth) acrylic liquid resin (A) is from 100 to 150, preferably from 150 to 110. It is in the range of 0. Outside this range, a liquid resin having a preferable viscosity range of 11 cannot be obtained, which is not preferable.
  • R ′ represented by the formulas (1), (2), and (3) is preferably hydrogen.
  • the other polymerizable vinyl monomer (a-2) that can be used in this case is preferably one having no quaternary carbon in the main chain when copolymerized with an acrylic monomer or styrene.
  • a vinyl monomer (a-2-l) having at least one active hydrogen selected from the above-mentioned carboxyl group-containing vinyl monomer, hydroxyl group-containing vinyl monomer, and amide group-containing vinyl monomer is used.
  • a modified liquid resin obtained by reacting an active hydrogen-containing liquid resin with an isocyanate group of an isocyanate compound (C) having an unsaturated double bond can be used.
  • the isocyanate compound (C) is a compound having one isocyanate group and an unsaturated double bond in the molecule, and is used for modification for introducing a radioactive crosslinking site into a liquid resin. Is done.
  • Examples of such an isocyanate compound (C) include methacryloyl methyl cysteyl isocyanate, vinyl isocyanate, aryl isocyanate, and (meth) acryloyl isocyanate.
  • the use i of the isocyanate (C) in the present invention is 0.1 to 100 moles, preferably 0.1 to 100 moles, per mole of the vinyl monomer (a-2-1) used as the elliptical component of the acrylic liquid resin. It is 1 to 100 mol.
  • the modified product of the acrylic liquid resin with the isocyanate compound (C) can be obtained by adding the isocyanate compound (C) to the synthesis solution at the time of synthesizing the liquid resin.
  • liquid resin and acrylic monomer (B) in addition, liquid resin and acrylic monomer (B
  • a catalyst used in ordinary urethane synthesis for example, a tin-based catalyst such as tin octylate and tin 2-ethylhexanoate may be added as necessary.
  • a preferable addition amount of the catalyst is 1 to 0.01% by weight based on the isocyanate (C).
  • R ′ represented by the formula (1) is preferably hydrogen.
  • the polymerizable vinyl monomer (a-2) that can be used in this case is preferably an acrylic monomer, styrene, or the like that has no quaternary carbon in the main chain when copolymerized.
  • the (meth) acrylic liquid resin of the present invention has a number-average molecular weight of 10,000, 200 to 200. 0, 000, preferably 11, 000-: I 00, 000.
  • the number average molecule i is smaller than the lower limit of the above range, it is difficult to isolate the resin component from the polymerization solution, or the mechanical properties such as flexibility are deteriorated due to the high content of low molecular weight components, It is not preferable because physical properties of the coating film such as solvent property and boiling water resistance are deteriorated and monomer odor becomes severe.
  • the acrylic liquid resin (A) of the present invention is produced by dissolving the mixture of the above monomers in a solvent in the presence of a radical polymerization initiator or by dropping the mixture of monomers to form a radical polymerization. can do.
  • Radical polymerization initiators include benzoyl peroxide, t-butylperoxide, cumene hydroperoxide, lauperyl peroxide, and organic peroxides (Taiseisha Co., Ltd., “Employment Handbook”, p. -Peroxide, azo compounds such as azobisisobutyronitrile and azobiscyclohexanenitrile, and persulfate initiators such as potassium persulfate and ammonium persulfate as described in- Can be used.
  • an initiator having a low hydrogen-extracting property since the polymerization power can easily progress.
  • an alicyclic epoxy group-containing vinyl monomer is used as the functional vinyl monomer (a-2-2)
  • an initiator having a low hydrogen abstraction property such as an azo-based initiator.
  • Solvents used include ethyl acetate, toluene, methyl ethyl ketone, benzene, dioxane, n-propanol, methanol, isopropanol, tetrahydrofuran, n-butanol, sec-butanol, tert-butanol, and isobutanol. And methyl sorbitol, butyl sorb, methyl carbitol, ethyl carbitol, methyl sorb acetate, ethyl sorb acetate, diacetone alcohol and the like.
  • the solvent used during the synthesis is removed by a method of precipitation purification and distillation after the synthesis to obtain a liquid resin.
  • the viscosity of the obtained liquid resin and its modified product is from 1 to 100,000 voids at 50 ° C., preferably from 5 to: 100,000 poise, more preferably from 8 to 1 poise. 0 0 0 is the voice.
  • the viscosity of the liquid resin is lower than the lower limit of the above range This is not preferred because it causes bleeding during film coating and causes soaking during paper coating and printing. If the viscosity is higher than the upper limit of the above range, a large amount of the acryl-based monomer (B) is added to lower the viscosity, which is not preferable.
  • the (meth) acrylic single i-body (B) having one or more unsaturated double bonds in the molecule and having a number-average molecular weight of 100 or less is used for the viscosity and curability of the solvent-free liquid resin composition. Used to adjust.
  • Such (meth) acrylic monomers (B) include, for example, methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and phenoxyshetyl (meth) acrylate.
  • Monofunctional (meta) such as, phenoxymethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentynyl (meth) acrylate, (dicyclopentenyl) oxy (meth) acrylate, etc.
  • trifunctional or higher functional (meth) acrylic single unit such as tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropanetri (meth) acrylate, dipentaerythritolhexa (meth) acrylate, and the like.
  • the viscosity of the (meth) acrylic monomer (B) is 0.01 to 60 V (5 CTC), preferably 0.1 to 50 V (5 (TC) or 0.01 to: L 00 V (3 Those having a lower molecular weight than the lower limit of the above range tend to have a low molecular weight and increase the skin irritating value, which is not preferable because of high volatility. It is not preferable because the age becomes scarce.
  • the blending ratio of the (meth) acrylic liquid resin (A) and the (meth) acrylic monomer (B) is based on 100 parts by weight of the (meth) acrylic liquid resin (A).
  • the amount of the (meth) acrylic monomer (B) is from 1 to 1,000 parts by weight, preferably from 2 to 500 parts by weight.
  • the blending ratio of the (meth) acrylic monomer (B) is small, the properties of the liquid resin are not utilized, so that the volume shrinkage at the time of curing becomes large, the adhesion to the base material is poor, and the cured product is hardly cured. It is not preferable because it becomes brittle. Conversely, if the amount is less than this, it is not preferable because the curability is poor and the solvent resistance is poor.
  • the viscosity of the resulting composition in the present invention is 0.01 to 1000 Boyes preferably 0.1 to 500 Boyes (50 e C).
  • a composition having a viscosity higher than the upper limit of the above range is not preferable because of poor processability.
  • the curable liquid resin composition is generally obtained by mixing an acryl-based liquid resin (A) and an acrylic monomer (B). By adding the acrylic liquid resin (A) to the polymerization solution, the composition can be formed at the same time as the solvent is removed.
  • a curing agent resin such as an amino resin or a phenol resin may be blended in order to enhance the formability and curing characteristics of the curable liquid resin composition.
  • a reactive resin having an unsaturated group, such as rosin-modified alkyd resin and linseed oil-modified alkyd resin, and a drying oil such as linseed oil, tung oil, and soybean oil may also be blended.
  • the amount of each of these is preferably 40% by weight, more preferably 20% by weight or less in the curable liquid resin composition.
  • a solvent, a compatibilizer, a surfactant, a lubricant, or the like may be added. Their content is 20% by weight, preferably 10% by weight or less.
  • the curable liquid resin composition obtained according to the present invention contains a coloring agent composed of a pigment such as a dye, carbon black, titanium white, phthalocyanine, azo dye, quinacridone, or an inorganic filler such as Si-based fine particles, mica, or calcium carbonate.
  • a coloring agent composed of a pigment such as a dye, carbon black, titanium white, phthalocyanine, azo dye, quinacridone, or an inorganic filler such as Si-based fine particles, mica, or calcium carbonate.
  • a coloring agent composed of a pigment such as a dye, carbon black, titanium white, phthalocyanine, azo dye, quinacridone, or an inorganic filler such as Si-based fine particles, mica, or calcium carbonate.
  • a known photopolymerizing sensitizer or initiator can be added.
  • composition for a film-forming material using the liquid resin of the present invention is applied to a base material such as various steel plates, metal plates such as aluminum plates, plastic films, paper, plastic film laminated paper, etc. by a coating method using a roll coater, a knife coater, or the like. Or, conventional methods such as offset printing, gravure printing, letterpress printing, silk screen printing, and other printing methods are generally used to form a film having a thickness of 0.1 to 50 Ojum.
  • This coating film can be cured by heating or irradiating it with radiation such as electron beam, ultraviolet ray, visible light ray, and infrared ray.
  • an electron beam irradiation device having an energy in the range of preferably 10 to 1000 keV, more preferably 30 to 300 keV is used.
  • the irradiation dose (DOSE) preferably ranges from 0.1 to: L 00 M rad, more preferably from 0.5 to 2 OM rad. If the amount is less than this, it is difficult to obtain a sufficiently cured product, and if it is more than this, damage to the coating film and the substrate is large, which is not preferable.
  • the film formation in the present invention refers to forming a resin film on a substrate made of paper, metal, plastic, ceramics, or the like by a method such as printing and painting.
  • the thickness of the resin film is generally from 0.1 to 500 um.
  • Viscosity Rheometer (manufactured by Rheometrics: RDS-II, FIFS-II) A shear rate of 1 to 1 OZsec by a constant viscosity measurement method was adopted.
  • DOSE was adjusted according to the amount of current in the range of 0.5 to 8 Mrad.
  • DOSE was adjusted at a belt conveyor speed in the range of 0.5 to 8 Mrad. ⁇ Abbreviations of the following compounds used in Examples and Comparative Examples are described.
  • AM 9 OG Methoxypolyethylene glycol (degree of polymerization 9) monoacrylate
  • AM P-60G Phenoxyhexaethylene glycol monoacrylate
  • AM P-20G phenoxydiethylene glycol monoacrylate
  • GMA Glycidyl methacrylate
  • TMPT3EO EO-modified trimethylol aropan triacrylate
  • Example Composition (four ratios) (): Hw / Hn (50 'C) / P (*' ch ')
  • Acrylic liquid resin (A) obtained in Examples 1 to 9 and acrylic monomer
  • the curable resin composition prepared using (B) was applied on a PET film using a 0.5 mil applicator, and irradiated with an electron beam of 2 Mrad.
  • Table 2 shows the composition of the curable resin composition used, the curability of the coating film obtained by electron beam irradiation, and the residual ratio determined from the weight change before and after 50 MEK rubbing tests.
  • Table 2 Composition and Curing Properties of Curable Liquid Resin Composition Curable Resin Composition (Example No.) Viscosity Curable MEK? Fc "Link" Application (10 / s) ⁇ : Cure (after 50 times)
  • X Uncured
  • AIBN Azobisisobutyronitrile
  • Example Composition (weight ratio) (): hw / nn (50 ° C.)
  • the curable resin composition prepared using the acrylic liquid resin (A) obtained in Examples 44 to 60 and the acrylic unit (B) was placed on a PET film with a 0.5 mil applicator. It was applied and irradiated with an electron beam of 2 Mrad.
  • Curable resin used Table 5 shows the composition of the composition, the curability of the coating film obtained by electron beam irradiation, and the residual ratio determined from the change in the fi fi weight around 50 MEK rubbing tests.
  • Example 85 500.7 90.6 100 ⁇
  • Azobis isobutyronitrile was started by mixing the compound with the composition shown in Table 8 in a 500 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, a temperature sensor, and a condenser. agent and (total monomer charge 1% by weight of the amount), Isoarobanoru solvent (during monomer charge ⁇ : 33 wt%) in the AI BN was refluxed for 6 hours at a water bath set at 85 e C Further, 0.1% by weight was added, and ripening and stirring were continued for another 2 hours.
  • AIBN Azobis isobutyronitrile
  • Example Composition (weight ratio) (): ⁇ / ⁇ (50. C)
  • the curable resin composition prepared by using the acrylic liquid resin (A) obtained in Examples 92 to 105 and the acrylic monomer (B) was subjected to a PET film with a 0.5 mil applicate overnight. Coated on top and irradiated with 2 Mrad of electron beam. Table 8 shows the composition of the curable resin composition used, the curability of the coating film obtained by electron beam irradiation, and the residual ratio determined from the weight change before and after about 50 HEK rubbing tests. Table 8 Composition and curing characteristics of curable liquid resin composition Actual curable resin composition (Example No.) Viscosity Curability 1 MEK
  • Example 11 30 parts by weight of titanium white was added and mixed with 70 parts by weight of the curable resin composition obtained in 15, 15, 118, 124, 126, and 130, and the mixture was dispersed with a sand mill to obtain a white ink. .
  • This ink was applied on coated paper with a 1.0 mil applicator and irradiated with 2 Mrad to obtain a cured film having excellent gloss.
  • Results of MEK rubbing test and bending test of the obtained cured coating film (Using a 1 mm metal test rod, measure the angle and number of times until the coating is broken: :: 180 degrees, 5 times or more, ⁇ : Table 9 shows the viscosity of the ink at 30, 50 ° C, 180 degrees, 1 to 4 times, room temperature: 90 to 180 degrees, and: 90 degrees.
  • a compound with the composition shown in Table 1 was blended into a 500 ml four-necked round-bottom flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, a temperature sensor, and a condenser, and azobisisobutyronitrile (AIBN) was used as an initiator. (1% by weight based on the total amount of monomers charged) and refluxed for 6 hours in a hot water bath set at 85 in ethyl acetate solvent (Ban degree at the time of monomer charging: 33% by weight). 1% by weight was added, and heating and stirring were continued for another 2 hours.
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • Example 13 The radiation-curable liquid resin composition prepared using the acrylic liquid resin (A) obtained in 36 to 145 and the acrylic monomer (B) was treated with a 0.5 mil chopping device. It was applied on a PET film and irradiated with an electron beam so that the DO SE became 2 Mrad.
  • Table 11 shows the composition of the curable resin composition used, the curability and flexibility of the coating film obtained by electron beam irradiation, and the residual ratio determined from the weight change before and after 50 MEK rubbing tests.
  • Table 11 1 Composition and curing characteristics of radiation-curable liquid resin composition Actual radiation-curable resin composition Viscosity Curable HEK ⁇ link Flexibility m (10 / s) O: Cure (after 50 times) Example (A Example No.)) (B) [P] ⁇ : Ta., K Yes Residual rate lo (Heavy fi ratio) x: Uncured
  • Example Composition (weight ratio) (): Mw / Mn (50 ° C.)
  • Example 1 A radiation-curable liquid resin composition prepared using the acrylic liquid resin (A) obtained in 66 to 171 and the acrylic monomer (B) was PET-filmed with a 0.5 mil applicator. Coated on top and irradiated with electron beam under various conditions. Table 13 shows the composition of the curable resin composition used, the curability and flexibility of the coating film obtained by electron beam irradiation, and the residual ratio determined from the weight change after about 50 MEK rubbing tests.
  • a compound having the composition shown in Table 1 was compounded in a 500-ml four-necked round-bottom flask equipped with a stirrer, nitrogen inlet tube, temperature sensor, and condenser, and azobisisobutyronitrile (AIBN) was used as an initiator ( 1% by weight based on the total monomer charge) and 85 in ethyl acetate solvent (Ban degree at monomer charge: 33% by weight).
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • the radiation-curable liquid resin composition prepared using the acrylic liquid resin (A) obtained in Examples 184 to 189 and the acrylic single unit (B) was coated with a # 8 bar coater.
  • a 75-meter-thick PET film is applied on paper and then An electron beam was irradiated under the PET film so that the DOSE became 2 MRad. After irradiation, when the PET film was removed, curl due to curing shrinkage was eliminated, and coated paper excellent in gloss and solvent resistance was obtained.
  • the coated paper obtained using the resins obtained in Examples 184 to 186 was further heated in an 80 oven for one day and night (12 hours) to improve the solvent resistance.
  • Table 15 shows the composition and viscosity of the curable resin composition used, the curability of the coated paper obtained by electron beam irradiation, the substrate adhesion (uncoated film peeling rate by cellophane tape peel test), curl (functional Table 15 shows the results of evaluations of the test) and the solvent resistance (residual rate calculated from the weight change before and after the MEK rubbing test 50 times).
  • TPGDA Z: 8 0.54 ⁇ 100 ⁇ 90- ⁇ d5
  • TPDGA 2: 8 0.62 ⁇ 100 ⁇ 100
  • TPGDA: TMPT3E0 2: 1: 3: 4 1.62 ⁇ 100 ⁇ 100
  • a 500 ml four-necked round bottom flask equipped with a stirring device, a nitrogen inlet tube, a temperature sensor, and a condenser is mixed with 80 g of EHA and 20 g of 4HBA, and azobisisobutyronitrile (AIBN) is used as an initiator (all monomers charged).
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • the mixture was refluxed for 5 hours in a hot water bath set at 85 ° C. in an ethyl acetate solvent (the degree of kneading when the monomer was charged: 33% by weight).
  • a 5 50 ml four-neck round bottom flask equipped with a stirrer, a nitrogen inlet tube, a temperature sensor, and a condenser was mixed with 60 g of EHA and 40 g of 4HBA, and azobisisobutyronitrile (AIBN) was used as the initiator (all monomers).
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • the mixture was refluxed for 5 hours in a hot water bath set at 85 in an ethyl ethyl solvent (33% by weight at the time of charging the monomer).
  • set a diversion tube between the reactor and the condenser evaporate the solvent while continuing to stir at normal pressure while heating with a mantle heater, and further reduce the pressure to 100 mm or less under 40 mm Hg.
  • Example 20 The modified acrylic liquid resin obtained in 1 and 202 and the radiation-curable liquid resin composition prepared using the acrylic monomer (B) were applied to an aluminum plate with a # 8 bar coater. Coated on top and irradiated with 4 MRad electron beam. Table 16 shows the composition and viscosity of the curable resin composition used, the curability of the paint film obtained by electron beam irradiation (hardness of the lead brush), and the adhesiveness of the base material (the unpeeling rate of the paint film by cellophane peel test). In addition, the evaluation results of solvent resistance (residual rate determined from weight change around 50 MEK rubbing tests) are shown.
  • TMPT3E0 1: 1 32.1 2H 100 100
  • a curable liquid resin composition capable of forming a film is provided.
  • a film can be formed by a coating method such as a roll coater and a knife coater which are conventionally used, and a printing method such as offset printing, gravure printing, letterpress printing, and the like.
  • the present invention provides a curable liquid resin composition which can be cured by irradiation with radiation such as visible light and infrared light.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

明 細 書 硬化性液状樹脂組成物 技術分野
本発明は塗料、 インキ等の被膜形成材料用、 接着剤用の樹脂として溶剤を使わ ずに造膜し硬化膜を得ることができる液状樹脂組成物に閲する。 また、 本発明は 放射線硬化型樹脂組成物として印刷インキ、 塗料、 接着剤等のビヒクルとして利 用することができる、 アクリル系液状樹脂、 および(メタ) アクリル系単量体か ら成る液状樹脂組成物に閲する。 背景技術
従来、 塗料、 接着剤、 粘着剤、 インキ、 充填剤、 成形材料には有機溶剤を含有 する樹脂溶液が使われてきた。 これらの樹脂溶液は、 塗装、 充填工程および硬化 乾燥工程で大量の有機溶剤を飛散する。 地球環境また作業環境への閧心の高まり とともに、 この様な樹脂溶液の使用に対する制限が加えられる様になってきてい る。 解決方法の一つとして、 樹脂の水溶液や粉体、 ホッ卜メル卜材料の使用が挙 げられる。 しかし、 樹脂の水溶液は塗装性を向上する意味から若干の有機溶剤を 含み、 作業環境における臭気が除かれたとは言いにくい。 また、 放出される有機 溶剤の焼却処理とともに、 排水処理に投資を必要とする。 大規模な排ガス処理設 備を備えた塗装、 充填工場では大気への有機溶剤放出は仰えられるが、 そうした 設備を持たない小規模工場では、 有機溶剤を含む排水処理が出来ないという問題 点を有する。 また、 粉体またはホットメルトの塗装、 充填の場合には、 従来の塗 装、 充填設備と方法が大いに異なるために、 新規の設備を導入する必要が生まれ る。 上記の問題を解決するために、 樹脂溶液のハイソリッド化、 樹脂の水溶液の 改良等を行われており、 こうした努力により、 今後樹脂溶液の使用量は低下の傾 向がさらに顕著となると考えられる。 しかし、 根本的な解決策として、 公害、 安 全衛生、 引火、 爆発等の問題がなく、 広範囲に適用でき、 且つ塗工の容易な無溶 剤液状樹脂の開発が強く要望されている。 また、 これらの無溶剤液状樹脂は従来 の乾燥装置で硬化した被膜、 成形物となる必要がある。
また、 従来の放射線硬化性樹脂組成物は、 大量の低分子量成分を配合して組成 物の粘度を制御していた。 しかし低分子量成分の配合は、 臭気等の問題を生じる ため、 作業環境上好ましくなかった。 また、 硬化時の休積収縮が大きく、 硬化塗 膜が脆くなることが問題とされていた。 この硬化収縮率を改善するために比較的 分子量の高いモノマ一成分を用いたり、 高分子量成分を添加するなどの工夫はな されていた。 しかし、 特に後者の場合には固休状のものであったため、 組成物を 適正な粘度範囲内に納めるためには添加できる量が限られていた。 更に、 硬化後 においても残留モノマーによる臭気など低分子化合物を大量に含むことによる問 题は放射線硬化性樹脂組成物の使用範囲をかなり狭いものとしていた。
無溶剤樹脂組成物に関する技術が、 特開昭 5 7— 1 7 1号公報に開示されてい る。 この技術は、 アクリルモノマーを使用した液状樹脂を使用する力 得られた 樹脂がオリゴマーであることから、 さらに改善が望まれる。 また物性面では、 ォ リゴマー領域の樹脂から構成される塗料の場合、 硬化後の塗膜物性をコントロー ルすることの困難さが知られており (室井宗一、 「1992年度接着と塗装研究会講 座. I 演要旨集、 4 ページ、 1993^ ) 、 低粘性を保った上での分了景增加が望ま れる。
また、 各種放射線をトリガ一とする樹脂の硬化反応において、 ラジカル系架橋 反応とカチォン系架橋反応など良く知られている。 ラジカル系架橋反応による組 成物はは硬化収縮が激しい。 一方、 脂環式エポキシ化合物を用いたカチオン硬化 系の組成物は、 硬化収縮に閲してある程度改良される。 しかし、 特に粘度が低く て-希釈効果の高い低分子量の脂環式エポキシ化合物を用いた場合には、 やはり硬 化時の休積変化が生じていた。 特開平 2— 2 8 9 6 1 1号公報は脂環式エポキシ 基を有するァクリル樹脂の発明を開示している。 この発明により硬化時の体積変 化に閲しては更に緩和されてきたと言える。 しかしながら、 この技術では、 ァク リル樹脂が溶液法により合成されているため多量の有機溶剤を含み、 無溶剤樹脂 組成物とするには何らかの方法で脱溶剤を行うことが必要となっている。 また、 力チ才ン重合開始剂が必須成分とされていることから塗膜の安全衛生性等に問題 が残されているといえる。
脂環式エポキシ基の反応に限らず、 紫外線による硬化反応には大量の開始剂を 添加する必要がある。 こうした開始剤や增感剤等が硬化塗膜からマイグレートし てくる現象は安全衛生性の面から問題とされてきた。 電子線ゃァ線の様な高エネ ルギ一の放射線をトリガ一とする場合、 ラジカル硬化系の場合には触媒が不要で ある。 しかし、 脂環式エホ'キシ基のカチオン反応においては開始剂、 特に有害な アンチモン系が必須であることが J .V .Cri vd loらにより指摘されており、 開始剤 不要という電子線硬化系の優位性を逸脱しているのが現状であつた。
木¾明者らは上記問題を解決するために様々な樹脂系の楕造と粘度との相閲性 等について鋭意研究を行なった結果、 高分子量成分を多量に含みながら従来の造 膜方法で造膜できる粘度範囲內にあり、 なおかつ従来からある放射線を卜リガー として用いる硬化方法により高速度で硬化させることができる無溶剂の放射線硬 化性の液状樹脂組成物を見いだした。 また、 高分子量液状樹脂の側鎖成分として 脂 I 式ェポキシ基を導入することにより、 低分子量の脂環式ェポキシ化合物や溶 媒を含まない液状の高分子量脂環式エポキシ含有樹脂を含む放射線硬化性の液状 樹脂組成物を得ることができた。
木発明は、 高分子置で液状のボリマーを使用した溶刑を含まない無溶剤の硬化 性液状樹脂組成物の提供を目的とする。 上記硬化性液状樹脂組成物の提供により 、 安全性や物性的に問題のある低分子量化合物の配合率を低減せしめ、 作業環境 の改善に寄与せしめることができる。 さらに本発明は、 従来から用いられている ロール'コ一タ一、 ナイフコ一ターなどの塗工方法、 オフセッ卜印刷、 グラビア印 刷、 凸版印刷、 スクリーン印刷などの印刷方式で造膜できる硬化性液状樹脂組成 物の提 ί共を目的とする。 本発明はさらに、 やはり従来からある紫外線、 赤外線、 電子線、 ァ線照射等の放射線、 特に、 電子線、 ァ線照射等の場合には触媒や開始 刑を使用せずに硬化させることができる放射線硬化性液状樹脂組成物の提供を本 発明は目的とする。 究明の開示
木発明は下記(メタ) アクリル系液状樹脂(A) 100重量部と分子中に不飽 和二重結合を有する数平均分子量 1000以下の (メタ) アクリル系単量休(B ) ] 1000重量部とからなる硬化性液状樹脂組成物を提供する。
上記(メタ) アクリル系液状樹脂(A)は、 式( 1 )
CH2 =C (R1 ) COO-R2 ( 1 )
(式中、 R1 は水素原子または CH3 R2 は炭素数 4 22のアルキル基をそ れぞれ表す。 ) で示されるアルキル(メタ) ァクリレー卜系モノマー ( a— 1一 1 ) および/または式( 2〉
CH2 =C (R1 ) COO (Cn H2nO) n R3 ( 2 )
(式中、 R1 は水素原子または CH3 R3 は炭素数 1 5のアルキル基または フエニル基、 nは 1 3の整数、 mは 3 25の整数をそれぞれ表す。 ) で示さ れるアルキレングリコール(メタ) ァクリレート系モノマー ( a— 1— 2 ) 10 1 ϋ 0重量、 およびその他の重合性ビニルモノマー ( a— 2〉 0 90重量% とからなり、 全モノマーの分子量の平均が 100 1500である単置休を重合 してなる数平均分子量が 10, 000 200 , 000であって、 粘度が 1 1 0, 000ボイズ( 5CTC)である液状樹脂およびその変性物である。
更に本発明は、 重合性ビニルモノマー ( a— 2) として放射線に不活性な官能 基を有するビニルモノマー ( a— 2_ 1 ) を (メタ) アクリル系液状樹脂(Λ) 中に 1 50重量%配合する上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 ビニルモノマー ( a— 2—1 )が、 アルキル基が炭素数 3以下 であるアルキル(メタ) ァクリレート、 式( 3 )
CH2 =C (R1 ) COO (Cn H2nO) » R3 ( 3 )
(式中、 R' は水素原子または CH3 R3 は炭素数 1 5のアルキル基または フエニル基、 nは 1 4の整数、 mは 2以下の整数をそれぞれ表す。 ) で示され るアルキレングリコール(メタ) ァクリレート系モノマー、 スチレンおよびビニ ルトルエンからなる群から選ばれる少なくとも 1種である上記の硬化性液状樹脂 組成物を提供する。 更に本発明は、 ビニルモノマー ( a— 2— 1〉が、 カルボキシル基含有ビニル モノマー、 水酸基含有ビニルモノマーおよびアミド基含有ビニルモノマーからな る群から選ばれる少なくとも 1種である上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する 更に本発明は、 ビニルモノマー ( a— 2— 1 )が、 パーフルォロアルキル基含 有ビニルモノマーである上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 重合性ビニルモノマー ( a— 2 ) として、 ラジカル重合に不活 性で放射線に活性な官能基を有する官能性ビュルモノマー ( a— 2— 2 ) を (メ タ) アクリル系 (A)液状樹脂中に 1 60重 i%構成成分として含有される上 記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2) が、 脂環式エポキシ基を 冇するビニルモノマーである上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 ) が、 シロキサン結合を有 するシロキサン系ビニルモノマーである上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する 更に本発明は、 重合性ビニルモノマー ( a - 2 ) が、 官能性ビニルモノマ一 ( a -2-2 ) にビニルモノマー ( a— 2— 1 ) を更に配合され、 ビュルモノマ一 ( a - 2 - 1 ) が(メタ) アクリル系液状樹脂(A) 中に ϋ 79重量%楕成成 分として含有された上記の硬化性液状樹脂組成物を提 ί共する。
更に本発明は、 液状樹脂変性物が、 活性水素を有する (メタ) アクリル系液状 樹脂 (Α) に不飽和二重結合を有するイソシアン酸エステル化合物(C) を反応 せしめたものである上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 (メタ) ァクリル系単量休( Β ) の粘度が 0. 01 1◦ 0ポ ィズ( 5 crc)である上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 上記式( 1 ) および Zまたは ( 2 ) において R' が水素原子で ある上記の硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 上記式( 1 ) で示されるアルキル(メタ) ァクリレート系モノ マ一 ( a - 1一 1 ) の平均分子量が 150以上である上記の硬化性液状樹脂組成 物を提 する。
更に本発明は、 上記式( 2 ) で示されるポリアルキレングリコール (メタ) ァ クリレート系モノマー ( a— 1— 2〉 の平均分子置が 2 2 0以上である上記の硬 化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 組成物の粘度が 0 . 0 1〜 1 0 0 0ボイズ( 5 crc ) である上 記のの硬化性液状樹脂組成物を提供する。
更に本発明は、 放射線硬化型である上記の硬化性液状樹脂組成物を提 (共する。 更に本発明は、 上記の液状樹脂組成物を用いて成る硬化性印刷ィンキに閲する 更に本発明は、 上記の液状樹脂組成物を用いて成る塗料に関する。 m\を実施するための最良の形態
木 ¾明において、 式 ( 1 ) で示されるアルキル (メタ) ァクリレート系モノマ 一 ( a— 1 一 1 ) は、 (メタ) アクリル系樹脂を液状とするために使; T1される。 式( 1 ) で示されるアルキル (メタ) ァクリレー I、系モノマーとして、 例えば
、 ブチル(メタ) ァクリレー卜、 ペンチル(メタ) ァクリレー卜、 ヘアチル(メ タ) ァクリレート、 へキシル(メタ) ァクリレー卜、 才クチル (メタ) ァクリレ 一卜、 2—ェチルへキシル(メタ) ァクリレート、 ノニル (メタ) ァクリレー卜 、 デシル(メタ) ァクリレート、 ゥンデシル (メタ) ァクリレー卜、 ドデシル( メタ) ァクリレート、 トリデシル(メタ) ァクリレー卜、 テトラデシル (メタ) ァクリレー卜、 ペンタデシル(メタ) ァクリレー卜、 へキサデシル(メタ) ァク リレー卜、 ヘプタデシル(メタ) ァクリレート、 才クタデシル(メタ) ァクリレ 一卜、 ノナデシル(メタ) ァクリレート、 ィコシル(メタ) ァクリレー卜、 ヘン ィコシル(メタ) ァクリレー卜、 ドコシル(メタ) ァクリレート等のアルキル基 の炭素数が 4〜2 2であるアルキル(メタ) ァクリレー卜が例示される。 好まし くは炭素数 8〜2 0、 さらに好ましくは炭素数 1 0〜1 8のアルキル基を有する ァクリレートまたは対応するメタクリレートが好まし 、粘度の液状樹脂を与える 。 炭素数が 3以下では液状の樹脂が得られにくく、 また炭素数が 2 3以上になる と重合度が上がりにくい上、 結晶化が進むことから得られる液状樹脂の粘度が高 く、 造膜の際に専用の加熱システムが必要となるため好ましくない。
また、 本発明において使用されるアルキル(メタ) ァクリレー卜系モノマーの 分子量の平均は 1 5 0以上好ましくは 1 6 0〜 3 5 0の範囲である。 この範囲外 では好ましい粘度範囲の液状樹脂が得られにくい。
本発明において、 アルキレングリコール(メタ) ァクリレー卜系モノマー ( a 一 ]一 2 )は、 (メタ) アクリル系樹脂を液状とすることや、 液状樹脂の極性を 変化させることより他の成分との相溶性を制御するために使用される。
式( 2 ) で示されるアルキレングリコール(メタ) ァクリレートとして、 例え ば、 メトキシトリエチレンダリコール(メタ) ァクリレー卜、 メトキシテトラエ チレングリコール (メタ) ァクリレー卜、 エトキシテトラエチレングリコール( メタ) ァクリレート、 プロポキシテトラエチレングリコール (メタ) ァクリレ一 ト、 n—ブトキシテトラエチレングリコール(メタ) ァクリレー卜、 n—ペンタ キシテトラエチレングリコール(メタ) ァクリレー卜、 卜リアロビレングリコー ル (メタ) ァクリレート、 テトラプロピレングリコール(メタ) ァクリレート、 メトキシ卜リプロピレングリコール (メタ) ァクリレ一卜、 メトキシテトラプロ ピレンダリコール (メタ) ァクリレート、 エトキシテトラァロピレングリコール
(メタ) ァクリレート、 ァロポキシテトラプロピレングリコール(メタ) ァクリ レート、 ri一ブトキシテトラプロピレングリコール (メタ) ァクリレート、 n— ペンタキシテトラプロピレングリコール(メタ) ァクリレー卜、 ボリテトラメチ レングリコール(メタ〉 アタリレート、 メトキシポリテ卜ラメチレングリコール
(メタ) ァクリレート、 メトキシポリエチレングリコール(メタ) ァクリレー卜 、 エトキシポリエチレングリコール(メタ) ァクリレートまたは、 フエノキシト リエチレングリコール (メタ) ァクリレー卜、 フヱノキシテトラエチレングリコ —ル(メタ) ァクリレート、 フエノキシへキサエチレングリコール(メタ) ァク リレート、 フエノキシポリエチレングリコール(メタ) ァクリレート、 フヱノキ シテトラプロピレングリコール(メタ) ァクリレートなどが例示される。 中でも mが 3〜2 5、 好ましくは 4〜2 2の繰り返し単位であるポリオキシアルキレン 鎖を有するァクリレートまたは対応するメタァクリレ一卜を使用することにより 効果的に共重合体の粘度を下げることができる。 また電子線または r線照射によ り硬化させる場合、 ホ'リオキシアルキレン側鎖の架橋反応が硬化的に進行するた め好ましい。 繰り返し単位 mが 2以下の場合、 液状の樹脂が得られにくく、 また mが 2 6以上になると重合度が上がりにくい上、 5 CTCでは固体であるため、 造 膜の際に専用の溶融システムが必要となるため好ましくない。
また、 本発明においてポリアルキレングリコール(メタ) ァクリレート系モノ マーの平均分子量は、 2 2 0以上、 好ましくは、 2 5 0〜7 0 0の範囲である。 この範囲以外では、 好ましい粘度範囲の液状樹脂が得られにくい。
斯るアルキル (メタ) アクリル系モノマー ( a— 1— 1 ) または; Kリアルキレ ングリコール (メタ) ァクリレート系モノマ一 ( a一 1 一 2 ) は、 液状樹脂(A
) の楕成成分であるモノマー成分中に 1 0〜1 0 0重量%、 好ましくは 2 0〜9 8重量%、 更に好ましくは 4 0〜9 5重量%、 更に好ましくは 4 0〜9 0重 i% 含まれる。 上記範囲の下限より少なくなると、 好ましい粘度が保ち得なくなるた め好ましくない。
また、 (メタ) ァクリレート系モノマー ( a— 1一 1 ) および( a— 1 一 2 ) はそれぞれ舉独で使用しても良いが、 併用すると粘度低下や他成分との相溶性向 上の点で好ましい。 この場合、 (メタ) ァクリレート系モノマー ( a— 1一 1 ) および( a— 1— 2 )の比率は、 重量比で 1 : 9 9〜9 5 : 5、 更に好ましくは 5 : 9 5 - 9 0 : 5である。
また、 本発明において、 樹脂の液状を保てる範囲で、 硬化後の塗膜の耐水性や 硬度の向上のために重合性ビニルモノマー ( a— 2 ) として放射線に不活性な官 能基を有するビニルモノマー ( a— 2— 1 )ゃラジカル重合に不活性で放射線に 活性な官能基を有する官能性ビニルモノマ一 ( a— 2— 2 ) を使用できる。 ビニルモノマー ( a— 2— 1 ) としては、 アルキルの炭素数が 3以下であるァ ルキル (メタ) ァクリレート、 上記式 ( 3 )で示されるアルキレンダリコール系 モノマー、 スチレン、 ビニルベンゼン、 カルボキシル基含有ビニルモノマ一、 水 酸基含有ビニルモノマー、 アミド基含有ビニルモノマー、 パ一フルォロアルキル 基含有ビニルモノマーを挙げることができる。 中でもカルボキシル基、 水酸基、 アミド基を含有するビニルモノマーは基材接着性付与効果に優れるため好ましい 。 パーフルォロアルキル基を含有するビニルモノマーは硬化塗膜の捥水性、 耐薬 品性を向上させることから好ましい。
上記モノマーを具体的に例示する。
メチルメタクリレート、 ェチルメタクリレー卜等のアルキルの炭素数が 3以下 であるアルキル基を有する (メタ) ァクリレー卜、
メ卜キシジエチレングリコール(メタ) ァクリレー卜、 メトシキトリエチレン グリコール(メタ) ァクリレー卜、 フエノキシジエチレングリコール(メタ) ァ クリレー卜、 フヱノキシエチレングリコール (メタ) ァクリレート等のアルコキ シ基、 フエノキシ基を含むアルキレングリコール(メタ) ァクリレート系モノマ スチレン、 ビニルトルェン等の芳香族系ビニルモノマ一
マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 または、 これらのアルキ ルもしくはアルケニルモノエステル、 フタル酸 ー (メタ) ァクリロキシェチル モノエステル、 イソフタル酸 ー (メタ) ァクリロキシェチルモノエステル、 テ レフタル酸 /3— (メタ) ァクリロキシェチルモノエステル、 コハク酸 /3 - (メタ ) ァクリロキシェチルモノエステル、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 クロトン酸、 けい皮酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマー、
2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレー卜、 2—ヒドロキシプロピル (メタ ) ァクリレート、 4ーヒドロキシブチル(メタ) ァクリレート、 グリセロールモ ノ (メタ) ァクリレート、 ジエチレングリコールモノ (メタ) ァクリレー卜、 ジ プロピレンダリコールモノメタァクリレート等の水酸基含有ビニルモノマー、
〈メタ) アクリルアミド、 N—メチロール(メタ) アクリルアミド、 N—メト キシメチルー (メタ) アクリルアミド、 N—ェトキシメチルー (メタ) アクリル アミド、 N—プロボキシメチル一 (メタ) アクリルアミド、 N—ブトキシメチル 一 (メタ) アクリルアミド、 N—ペントキシメチルー (メタ) ァクリルアミドな どのモノアルキロ一ル (メタ) アクリルアミド、 N, N—ジ(メチロール) ァク リルアミド、 N—メチロール _ N—メトキシメチル(メタ) アクリルアミド、 N , N ジ(メ卜キシメチル) アクリルアミド、 N ェ卜キシメチルー N—メトキ シメチルメタアクリルアミド、 N , N ジ(エトキシメチル) アクリルアミド、 N エトキシメチル— N プロホ'キシメチルメタアクリルアミド、 N , N ジ( プロポキシメチル) アクリルアミド、 N ブトキシメチルー N (プロボキシメ チル〉 メタアクリルアミド、 N , N ジ(ブトキシメチル) アクリルアミド、 N ブトキシメチル一 N— (メトキシメチル) メタアクリルアミド、 N , N ジ( ペントキシメチル) ァクリルアミド、 N—メトキシメチルー N (ペントキシメ チル) メタアクリルアミドなどのジアルキロール (メタ) アクリルアミドなどの アミド基含有ビニルモノマ一、
更に、 バーフルォロメチルメチル(メタ) ァクリレー卜、 パ一フルォロェチル メチル(メタ) ァクリレー卜、 2—パーフルォロブチルェチル (メタ) ァクリレ —ト、 2—パ一フルォ口へキシルェチル(メタ) ァクリレ一卜、 2—パ一フルォ 口才クチルェチル (メタ) ァクリレート、 2—パーフル才ロイソノニルェチル( メタ) ァクリレー卜、 2—バーフルォロノニルェチル (メタ) ァクリレート、 2 - パ一フルォロデシルェチル(メタ) アタリレ一卜、 パ一フル才ロア口ピルァロ ビル (メタ) ァクリレー卜、 パーフルォ口才クチルァロビル (メタ) ァクリレー 卜、 パ一フルォロォクチルァミル (メタ) ァクリレート、 パーフルォ口才クチル ゥンデシル(メタ) ァクリレー卜等の炭素数 1〜 2 0のパ一フルォロアルキル基 を有するパーフルォロアルキルアルキル(メタ) アタリレート類;
パーフルォロブチルエチレン、 パーフルォ口へキシルエチレン、 パーフルォロ 才クチルエチレン、 パーフルォロデシルェチレン等のパーフルォロアルキル、 ァ ルキレン類等のノ、°—フルォ口アルキル基含有ビニルモノマ一などを挙げること でき、 これらの群から複数用いることができる。
また、 液状樹脂を不飽和二重結合を有するィソシアン酸エステル化合物で変性 する場合、 液状樹脂中に使用される重合性ビニルモノマー ( a— 2 ) として、 ィ ソシァネート基と反応するカルボキシル基、 水酸基、 アミド基などの活性水素を 含有するビニルモノマーが使用される。 中でも水酸基を含有するビニルモノマー はィソシァネー卜基との反応性と得られる液状樹脂の低粘性の面から好ましい。 本発明におけるビニルモノマー ( a— 2— 1 ) の使用蓋は、 共重合休である液 状樹脂に対して 0〜9 0重量%、 好ましくは 0〜7 9重量%、 更に好ましくは 1 〜5 0重量%であり、 上記範囲の上限より多くなると液状樹脂の粘度が高くなり 好ましくない。
木発明において、 液状樹脂に放射線による架橋性を付与するために重合性ビニ ルモノマー ( a— 2 ) として、 ラジカル重合に不活性で放射線に活性な官能基を 有する官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 ) を使用することができる。 斯る官能 性ビニルモノマーとしては分子中にエポキシ基を有するグリシジル(メタ) ァク リレート等のエポキシ系ビニルモノマ一やシロキサン結合を有するシロキサン系 ビニルモノマー等があり、 ェボキシ系ビニルモノマーの中でも脂環式エポキシ基 を含有するビニルモノマーを用いた液状樹脂は、 電子線 (E B ) による架橋性が 高いため好ましい。
木発明において、 分子中に脂環式エポキシ基を有する脂環式エポキシ基含有ビ ニルモノマーは、 官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 ) として (メタ) アクリル 系液状樹脂の放射線架撟性を促進するために用いられる。
斯る脂環式エポキシ基含有ビニルモノマーとしては、 分子中にラジカル蜇合性 を有するビニル基と、 脂環式エポキシ基とを有する化合物であれば特に限定はし ないが、 中でも下記式で表される化合物を用いると、 アルキル(メタ) ァクリレ 一卜系モノマーとの共重合反応時や脱溶剤時にゲル化等の卜ラブルが生じにくい ため好ましい。
2
)
Figure imgf000014_0001
(各式中 R ' は、 水素原子またはメチル基を示す。 Yは一 (R C O O } X R 5 一で示される 2価の基であり、 R< は炭素数 1〜1 0、 R 5 は炭素数 1〜6の 2 価の脂肪族炭化水素基、 Xは 0または 1〜5の整数を示す。 )
斯る脂環式エポキシ基含有ビニルモノマーとして例えば、 3 , 4—ェボキシシ クロへキシルメチル(メタ) ァクリレー卜、 1 一ビニル一 3 , 4—ェボキシシク 口へキサン、 ( 3 , 4—エポキシシクロへキシル— 5—ヒドロキシへキサノイツ クカルボキシレート) (メタ) ァクリレートなどが挙げられる。
本発明において使用される官能性ビニルモノマー ( a - 2— 2 ) の一種である 、 分子中にシロキサン結合を有するシロキサン系ビニルモノマーは、 (メタ) ァ クリル系液状樹脂の放射線架橋性を促進するために用いられる。
斯るシロキサン系ビニルモノマ一として例えば、 ー (メタ) アクリルォキシ ァロピル卜リメトキシシラン、 ァ一 (メタ) アクリルォキシプロピルメチルジメ トキシシランなどの (メタ) アクリルォキシアルキルアルコキシシラン、 (メタ ) ァクリルォキシアルキルアルコキシアルキルシラン、 トリメトキシビニルシラ ン、 ジメトキシェチルシラン、 卜リエトキシビニルシラン、 卜リエ卜キシァリル シラン、 ビニルメチルジメトキシシラン、 ビニルメチルジェ卜キシシラン、 ビニ ル卜リス ( 2—メトキシェトキシ) シランなどが挙げられる。
本発明において使用される官能性ビニルモノマー ( a - 2 - 2 )の配合量とし ては液状樹脂(A ) 中に 1〜6 0重量%、 好ましくは、 5〜5 0重量%である。 上記範囲の下限より少ないと、 架橋性が不十分であり、 硬化物の耐溶剤性が劣る ため好ましくない。 また上記範囲の上限より多いと、 粘度が高くなつたり常温で 固沐の樹脂となるため無溶剤の液状樹脂として取り出しにくく、 また組成物を造 膜に適した低粘性とするために低分子量化合物を大量に配合することが必要とな るため好ましくない。
本発明において重合性ビニルモノマー ( a— 2 ) として官能性ビュルモノマー ( - 2 - 2 ) を使用する場合、 ビニルモノマー < a— 2— 1 ) を更に配合する ことができる。 この場合、 ビニルモノマー (a— 2— 1 ) の配合量は液状樹脂( A ) 中に 0〜7 9重量%、 好ましくは 1〜5 0重量%である。 しかしながら、 官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 ) として脂環式エポキシ基含 有ビュルモノマーを使用する場合に水酸基、 カルボキシル基、 アミド基などェポ キシ基と反応可能な官能基を有するビニルモノマー ( a— 2— 1 ) を併用するこ とやシロキサン系ビニルモノマーを使用する際に水酸基含有ビニルモノマ一を併 用することは、 アタリル系液状樹脂合成時にゲル化を引き起こす原因となり易い ため好ましくない。
また、 本発明において (メタ) アクリル系液状樹脂(A〉 の構成成分として用 いる単量体全体の分子量の平均値は、 1 0 0〜 1 5 0 0、 好ましくは 1 5 0〜 1 1 0 0の範囲である。 この範囲以外の場合には、 好ましい粘度範 11の液状樹脂が 得られないため好ましくない。
木発明で得られる硬化性樹脂組成物を電子線照射により硬化せしめる場合には 式( 1 ) 、 ( 2 ) 、 および( 3 ) で示される R ' は水素であることが好ましい。 また、 この場合に使用できるその他の重合性ビニルモノマ一 ( a— 2〉 は、 ァク リル系モノマ一、 スチレンなど共重合せしめたとき主鎖に 4級炭素を持たないも のが好ましい。
本発明において、 上記のカルボキシル基含有ビニルモノマー、 水酸基含有ビニ ルモノマ一、 アミド基含有ビニルモノマーなどから選ばれる少なくとも 1種であ る活性水素を有するビニルモノマー ( a— 2— l ) を使用してなる活性水素含有 液状樹脂に不飽和二重結合を有するイソシアン酸エステル化合物(C ) のイソシ ァネート基を反応せしめてなる液状樹脂変性物を使用することができる。
本発明においてイソシアン酸エステル化合物(C )は、 分子中に 1個のイソシ ァネート基と不飽和二重結合を有する化合物であり、 液状樹脂に放射線活性な架 橋部位を導入するための変性に使用される。
斯るイソシアン酸エステル化合物(C ) としては、 例えばメタクリロイル才キ シェチルイソシァネート、 ビニルイソシァネ一ト、 ァリルイソシァネート、 (メ タ) ァクリロイルイソシァネート等がある。
また、 1 , 6—ジイソシアナトへキサン、 ジイソシアン酸イソホロン、 ジイソ シアン酸 4 , 4 ' —ジフエニルメタン、 ポリメリックジフエ二ルメタンジイソシ ァネート、 キシリレンジイソシァネート、 2 , 4—ジイソシアン酸トリレン、 ジ イソシアン酸トルエン、 2 , 4ージイソシアン酸トルエン、 ジイソシアン酸へキ サメチレン、 ジイソシアン酸 4—メチルー m—フエ二レン、 ナフチレンジイソシ ァネート、 パラフエ二レンジイソシァネート、 テトラメチルキシリレンジイソシ ァネート、 シクロへキシルメタンジイソシァネート、 水添キシリレンジイソシァ ネート、 シクロへキシルジイソシァネート、 トリジンジイソシァネ一卜、 2 , 2 , 4—トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 2 . 4 , 4—卜リメチルへ キサメチレンジィソシァネート、 m—テトラメチルキシリレンジィソシァネー卜 、 P—テトラメチルキシリレンジイソシァネー卜、 ダイマー酸ジイソシァネート 等のジイソシアン酸エステル化合物と上記の水酸基、 カルボキシル基、 アミド基 含有ビニルモノマーとを等モルで反応せしめた化合物もィソシアン酸エステル化 合物(C ) として使用することができる。
本発明におけるイソシアン酸エステル(C ) の使用 iは、 アクリル系液状樹脂 の楕成成分として使用するビニルモノマー (a— 2—1 ) 1モルに対して 0 . 1 へ 1 0 0モル、 好ましくは 1〜1 0 0モルである。
また、 本発明において、 イソシアン酸エステル化合物 (C ) によるアクリル系 液状樹脂の変性物は液状樹脂合成時の合成溶液中にィソシアン酸エステル化合物 ( C ) を添加することにより得られる。 また、 液状樹脂とアクリル系単量体( B
) の混合物中にイソシアン酸エステル化合物(C ) を添加することによつても得 ることができる。 変性の際には必要に応じて通常のゥレタン合成時に使用される 触媒例えば、 ォクチル酸スズ、 2ェチルへキサン酸スズ等のスズ系の触媒等を添 加してもよい。 好ましい触媒の添加量はイソシアン酸エステル(C ) に対して 1 〜0 . 0 1重量%である。
本発明で得られる硬化性樹脂組成物を電子線照射により硬化せしめる場合には 、 式( 1 )で示される R ' は水素であることが好ましい。 また、 この場合に使用 できる重合性ビニルモノマー ( a— 2 ) は、 アクリル系モノマ一、 スチレンなど 共重合せしめたとき主鎖に 4級炭素を持たないものが好ましい。
木発明の(メタ) ァクリル系液状樹脂は、 数平均分子量が 1 0, 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0、 好ましくは、 1 1 , 0 0 0〜: I 0 0 , 0 0 0である。 数平均分子 i は上記範囲の下限より小さくなると、 重合溶液中から樹脂分を単離するのが困難 であつたり、 低分子量成分を多く含むことから可撓性など機械特性が低下したり 、 耐溶剤性、 耐沸水等の塗膜物性が低下したり、 モノマ一臭気が激しくなるため 好ましくない。 また上記範囲の上限より大きくなると樹脂が造膜可能な粘度とす るために多量の低分子量化合物を添加する必要が生じるため好ましくない。 本発明のアクリル系液状樹脂 (A ) は、 上記単量体の混合物をラジカル重合開 始剤の存在下、 溶媒中に溶解するか、 単量体の混合物を滴下する方法によりラジ カル重合により製造することができる。 ラジカル重合開始剤としては、 過酸化べ ンゾィル、 t一ブチルペルォキシド、 クメンヒドロペル才キシド、 過酸化ラウ口 ィル、 また有機過酸化物(大成社、 「架撟剤ハンドブック」 、 P 5 2 0 - 5 3 5 、 第 2刷) に記載の過酸化物、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ァゾビスシクロへ キサン二トリルなどのァゾ化合物、 過硫酸カリウム、 過硫酸アンモニゥムなどの 過硫酸系開始剤など既知の化合物を使用することができる。 中でも、 水素引き抜 き性が低い開始剤を用いた方が安定に重合力 ϊ進行しやすいため好ましい。 特に官 能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 ) として脂環式エポキシ基含有ビニルモノマー を使用する場合は、 ァゾ系の開始剤など水素引き抜き性が低い開始剤の使用が好 ましい。
使用する溶剤としては、 酢酸ェチル、 トルエン、 メチルェチルケトン、 ベンゼ ン、 ジォキサン、 n—ァロパノール、 メタノール、 イソプロパノール、 テトラヒ ドロフラン、 n—ブタノール、 s e c—ブタノ^"ル、 t e r t—ブタノール、 ィ ソブタノ一ル、 メチルセ口ソルブ、 ブチルセ口ソルブ、 メチルカルビトール、 ェ チルカルビトール、 メチルセ口ソルブアセテート、 ェチルセ口ソルブアセテート 、 ダイァセトンアルコールなどをあげることができる。
本発明において、 合成時に用いた溶剤は合成後に沈澱精製、 留去の方法により 除くことにより液状樹脂とする。 得られた液状樹脂およびその変性物の粘度は、 5 0°Cで 1〜: 1 0 , 0 0 0ボイズ、 好ましくは 5〜: I 0 , 0 0 0ポィズ、 更に好 ましくは 8〜 1 0 0 0ボイズである。 液状樹脂の粘度が上記範囲の下限より低い とフィルム塗工時にはじきの原因や紙への塗工や印刷時の染み込みの原因となる ため好ましくない。 粘度が上記範囲の上限より高い場合には低粘度化させるため に多くのァクリル系単量体( B ) を加えることになるため好ましくない。
本発明において分子中に 1個以上の不飽和二重結合を有する数平均分子量 1 0 0 0以下の(メタ) ァクリル系単 i体( B ) は、 無溶剤液状樹脂組成物の粘度や 硬化性を調節するために使用される。
斯る (メタ) アクリル系単量体(B ) としては、 例えば、 メチル (メタ) ァク リレー卜、 ブチル(メタ) ァクリレート、 2ヒドロキシェチル(メタ) ァクリレ 一卜、 フエノキシェチル(メタ) ァクリレー卜、 フエノキシメチル(メタ) ァク リレー卜、 ベンジル(メタ) ァクリレー卜、 イソボルニル(メタ) ァクリレー卜 、 ジシクロペンチニル(メタ) ァクリレー卜、 (ジシクロペンテニル〉 ォキシ ( メタ) クリレートなどの単官能(メタ) アクリル系単量 ίΦ;、
エチレングリコールジ(メタ〉 ァクリレート、 ジエチレングリコールジ(メタ ) ァクリレート、 トリエチレングリコールジ(メタ) ァクリレー卜、 ホ'リエチレ ングリコールジ(メタ) アタリレート、 ポリェチレングリコールジ(メタ) ァク リレート、 トリプロピレングリコールジ(メタ〉 ァクリレート、 ボリプロピレン グリコールジ(メタ) ァクリレート、 1 , 3ブチレングリコールジ (メタ) ァク リレート、 1 , 6へキサンジォ一ルジ(メタ) ァクリレート、 2—メチル一 1 , 8—オクタンジオールジァクリレート、 1 , 9ノナンジオールジ(メタ) ァクリ レー卜、 ネオペンチルグリコールジ(メタ) ァクリレー卜、 2 , 2ビス [ 4一 {
(メタ) ァクリロキシ■ ジェトキシ} フエニル]プロパン、 2 , 2ビス [ 4一 {
(メタ) ァクリロキシェトキシ} フエニル] プロパン、 2, 2ビス [ 4一 { (メ タ) ァクリロキシ ·ポリエトキシ } フエニル]プロパン、 2 , 2ビス [ 4一 { ( メタ) ァクリロキシ ' ジァロポキシ } フエニル]プロパン、 2 , 2ビス [ 4— {
(メタ) ァクリロキシァロボキシ } フエニル] プロパン、 2 , 2ビス [ 4— { ( メタ) ァクリロキシ ·ポリプロボキシ } フヱニル] プロパン、
トリシクロ [ 5 . 2 . 1 . 02 · 6 ]デカニルジ(メタ) ァクリレートなどの 2官 能の (メタ) アクリル系単量体、 1 &
トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレート、 テトラメチロールメタン トリ (メタ) ァクリレート、 テトラメチロールェタントリ (メタ) ァクリレート
、 テトラメチロールメタンテトラ (メタ) アタリレート、 EO変性トリメチロー ルプロパントリ (メタ) ァクリレート、 ジペンタエリスリトールへキサ (メタ) ァクリレートなどの 3官能以上の (メタ) ァクリル系単量休などを挙げることが できる。
斯る (メタ) アクリル系単量体(B ) の粘度は 0. 01〜60ボイズ ( 5 CTC )好ましくは 0. 1〜50ボイズ ( 5 (TC) または 0. 01〜: L 00ボイズ( 3 0 ) である。 上記範囲の下限より低いものは低分子量のものが多くなり皮廣刺 激値ゃ揮発性が高くなつて好ましくない。 上記範囲の上限より高いものは粘度調 節剤としての寄年が乏しくなるため好ましくない。
また、 本発明において (メタ) アクリル系液状樹脂 (A) と (メタ) アクリル 系単量体( B ) との配合率としては、 (メタ) アクリル系液状樹脂 (A) 100 重量部に対して (メタ) ァクリル系単量体 ( B ) を 1〜1 000重量部好ましく は 2〜500重量部である。 これより (メタ) アクリル系単量体 ( B ) の配合率 が少ないと液状樹脂の特性が活かされないため硬化時の体積収縮が大きくなつた り基材への密着性が乏しいこと、 硬化物が脆くなることから好ましくなく、 逆に これより少なく配合すると硬化性に乏しく耐溶剤性等が劣ることから好ましくな い。
本発明において得られる組成物の粘度は 0. 01〜1000ボイズ好ましくは 0. 1〜500ボイズ( 50eC) である。 また上記範囲の上限より高い粘度の組 成物は、 加工性に乏しいため好ましくない。
本発明において硬化性液状樹脂組成物は一般的にはァクリル系液状樹脂 ( A) とアクリル系単量体(B ) との混合により得られるが、 アクリル系単量体( B》 を脱溶剤前のアクリル系液状樹脂 (A) 重合溶液に加えることにより脱溶剤と同 時に組成物とすることも可能である。
本発明において、 硬化性液状樹脂組成物の造胰性、 硬化特性を高めるために、 ァミノ樹脂、 フ: ノール樹脂等の硬化剤樹脂を配合しても差し支えない。 また、 被膜性能を向上させるため、 公知のボリアミド樹脂、 セルロース誘導体、 ビニル 系樹脂、 ボリォレフィン、 天然ゴム誘導体、 アクリル樹脂、 ェボキシ樹脂、 ボリ エステル、 ボリスチレンなどの汎用ポリマー、 ウレタンアクリル樹脂、 エポキシ アクリル樹脂、 アルキド樹脂、 ロジン変性アルキド樹脂、 アマ二油変性アルキド 樹脂などの不飽和基を有する反応性樹脂、 アマ二油、 桐油、 大豆油などの乾性油 等を配合してもよい。 ただし、 これらの配合量は何れも好ましくは硬化性液状樹 脂組成物中に 40重量%さらに好ましくは 20重量%以下である。 さらに、 必要 に応じて溶剤、 相溶化剤、 界面活性剤または、 滑剤等を添加してもよい。 これら の配合量は、 20重量%、 好ましくは 10重量%以下である。
本発明により得られる硬化性液状樹脂組成物に染料やカーボンブラック、 チタ ンホワイト、 フタロシアニン、 ァゾ色素、 キナクリドン等の顔料からなる着色剤 や S i系微粒子、 雲母、 炭酸カルシウムなど無機充填剤等を適当置添加すること により各種印刷ィンキゃ着色塗料等として使用することができる。
また、 放射線照射により硬化せしめる場合には、 公知の光重合增感剤や開始剤 を添加することができる。
本発明の液状樹脂を用いた被膜形成材料用組成物は、 各種鋼板、 アルミニウム 板等の金属板、 プラスチックフィルム、 紙、 プラスチックフィルムラミネート紙 等の基材にロールコーター、 ナイフコーターなどの塗工方法、 またはオフセット 印刷、 グラビア印刷、 凸版印刷、 シルクスクリーン印刷などの印刷方式など従来 からある方法で、 一般に、 0. 1〜50 Ojumの膜厚に造膜される。 この塗膜に 、 加熱または電子線、 紫外線、 可視光線、 赤外線等の放射線を照射することによ り硬化せしめることができる。
電子線照射により硬化せしめる場合には、 好ましくは 10〜1000 k e V、 さらに好ましくは 30〜300k e Vの範囲のエネルギーを持つ電子線照射装置 が用いられる。 照射線量 (DOSE) は、 好ましくは 0. 1〜: L 00M r a d、 更に好ましくは 0. 5〜2 OM r a dの範囲である。 これより少ないと充分な硬 化物が得られにくく、 またこれより大きいと塗膜ゃ基材に対するダメージが大き いため好ましくない。 なお、 本発明における造膜とは、 印刷および塗装などの方法により、 紙、 金属 、 アラスチック、 セラミックス等よりなる基材上に、 樹脂膜を形成することをい う。 樹脂膜の厚さは、 一般的には、 0. l〜500 umである。
【実施例〗
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、 本発明はこれに限定される ものではない。 例中 wt %とあるのは重量%を示す。
◎本実施例における数平均分子量、 および粘度の測定方法を以下に示す。
1 ) 数平均分子量: ゲル透過クロマトグラフィー (東ソ一 SC— 8020 ) に おけるスチレン換算値を採用した。 また、 分子量分布 (Mw/Mn ) は、 同測定 機器において得られる値を採用した。
2 )粘度: レオメータ (レオメトリクス社製: RD S— I I、 FIFS— I I ) 定 常粘度測定法による、 ズリ速度 1〜1 OZs e cの値を採用した。
◎電子線照射装置と照射条件を以下に示す。
1 )エリアビーム型電子線照射装置 Curetron EBC Z00-20-30 (日新 ' Λテ-シ ' )
電子線加速度: 200 k e V
DOSEは 0. 5〜8Mr a dの範囲で電流量により調節した。
2 ) M I N-EB ( A I T社製)
電子線加速度: 60 k e V
DOSEは 0. 5〜8Mr a dの範囲でベルトコンベア速度で調節した。 ◎実施例、 比較例で使用した以下の化合物の略号を記す。
1 ) アクリル系液状樹脂の合成に使用した化合物
( a- 1 - 1 )
B A: ブチルァクリレー卜
LA: ラウリルァクリレート
E H A: 2—ェチルへキシルァクリレ一ト
S A:ステアリルァクリレート
( a- 1 - 2 ) MTG A:メトキシトリエチレングリコールモノアクリレート
AM4 OG :メトキシテトラエチレングリコールモノアクリレート
AM 9 OG : メトキシボリエチレングリコール (重合度 9 ) モノアクリレート AM P - 60 G : フエノキシへキサエチレングリコールモノアクリレート
( a— 2 - 1 )
AM P - 20 G : フエノキシジエチレングリコールモノアクリレート
ST : スチレン
A A : ァクリル酸
GMA : グリシジルメタクリレート
4 H B A : 4ヒドロキシプチルァクリレー卜
ΗΕΛ : 2ヒドロキシェチルァクリレ一ト
A Am : ァクリルァミ ド
F— 1 : 2— (パーフルォロォクチル) ォクチルメタァクリレート
( a— 2 - 2 )
M - 1 00 : 3. 4一エポキシシクロへキシルメチルメタァクリレート
S i — 1 : ァー (メタ) ァクリルォキシプロビルトリメトキシシラン
2 ) (メタ) アクリル系単量体 ( B ) として使用した化合物
POA : フエニキシェチルァクリレート(Μη=192、τ?=0.10 P)
B z A :ベンジルァクリレート(Μη-162、τ? =0.03 P)
EGD A :エチレングリコールジァクリレート(Hn = 170、7?=0.06 P)
PEG9 DA : ボリエチレングリコールジァクリレート(Mn:508、 7? =0.362 P)
NOD A : 1 , 9ノナンジオールジァクリレート(Μη=268、τ?=0.073 P)
TPGD A : トリプピレンダリコールジァクリレート(Μπ=300、 =0.12 Ρ)
ΒΡ4ΕΑ: 2 , 2ビス [ 4- {ァクリロキシボリエトキシ > フエニル〕 プロパ
Figure imgf000023_0001
B P4 P A : 2 , 2ビス [ 4- {ァクリロキシボリア口ポキシ } フエニル ] フ°口 パン(Mn=560J7 P) TMPTA: トリメチロールプロパントリアクリレート(Mn:296、7?=0.95 P)) TMPT3EO: EO変性トリメチロールァロパントリアクリレート
新中村化学製 "NKエステル A— TMPT— 3 EO"
Figure imgf000024_0001
、τ?=0.5 Ρ) D Ρ Η Α: ジペンタエリスリトールへキサァクリレート(Mn=578、 77 =50 P) 3 ) ィソシアン酸エステル化合物 ( C ) またはその原料として使用した化合物 MO I :メタクリロイルォキシェチルイソシァネート
TD I : 2. 4—ジィソシアン酸トリレン
4 H B A: 4ヒドロキシプチルァクリレート
(実施例 1〜 9 )
撹拌装置、 窒素導入管、 温度センサー、 及びコンデンサーを備えた 500ミ リリットル四つ口丸底フラスコに、 表 1に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビ スイソプチロニトリル (A I BN ) を開始剤 (全モノマ一仕込み量に対し 1重量 %) とし、 酢酸ェチル溶媒中 (モノマー仕込み時の瀵度: 33重量%) で、 85 °Cに設定した湯浴にて 6時間還流させた後 A I BNをさらに 0. 1重量%添加し 、 さらに 2時間加熱撹拌を継続した。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの間に 分流管をセットし、 湯浴温度を 95 に上げ常圧で撹拌を続けながら溶媒を留去 した、 さらに同温度条件下に 40 m m H g以下まで減圧することにより溶媒を完 全に留去し粘稠な液状樹脂を得た。 得られた樹脂の数平均分子量 (Mn ) 、 分子 置分布 (MwZMn ) 、 および粘度 ( 5 (TC) の測定結果を表 1に示す。
2
表 1 (メタ) ァクリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
Mn 粘度
実施例 組成( 重 4比) ():Hw/Hn (50 ' C)/P(*' イス' )
1 LA 1.27E4 (3.79) 35.3
2 LA:AMPE0G = 80:20 1.68E4 (3.79) 100.0
3 LA: ST = 90:10 1.20E4 (3.17) 230.2
4 EHA 1.69E4 (4.17) 122.0
5 EHArLA = 50:50 1.36E4 (3.24) 75.4
6 EHA:AMP20G = 80:20 1.58E4 (3.58) 348.6
7 EHA: ST 一- 95: 5 1.Z5E4 (3.17) 753.6
8 :EHA:ST:AHP20G=30:45:5:20 1.33E4 (3.98) 247.5
9 BA:EHA = 20:80 1.59E4 (2.97) 142.3
(実施例 10〜 38 )
実施例 1〜9で得られたアクリル系液状樹脂 (A ) 、 およびアクリル系単量体
( B ) を用いて調製した硬化性樹脂組成物を 0. 5ミルのアプリケータで PET フィルム上に塗布し、 2M r a dの電子線を照射した。 使用した硬化性樹脂組成 物の組成、 電子線照射により得られた塗膜の硬化性および、 MEK ラビング試験 5 0回前後の重量変化より求めた残存率を表 2に示す。 表 2 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 MEK ?fc" ンク" 施 (10/s) 〇: 硬化 (50 回後) 例 (A) : ( B ) [P] Δ:タ.,ク有 残存率 No ( 重量比) X: 未硬化 [ ]
10実施例 1:N0DA =2:8 0. .15 〇 95
11実施例 4:N0DA =2:8 0. .32 Ο 100
12実施例 4: (NODA: TMPTA) =2 :(7:1) 0. ,41 〇 100
13実施例 5:N0DA --2:8 0. .29 〇 100
14実施例 9:N0DA =2:8 0, .33 〇 95
15実施例 2:N0DA =2:8 0. .31 〇 100
16実施例 2:BP4EA-2:8 12, .59 〇 95
17実施例 2:BP4PA=2:8 24 .23 〇 100
18実施例 2:BP4PA=4:6 34, .54 〇 90
19実施例 2:(N0DA:TMPTA)--3 :(6:1) 0 .82 〇 95
20実施例 6: NODA =2:8 0 .40 〇 100
21実施例 6:ΒΡ4ΕΛ=2:8 16 .16 〇 95
22実施例 6:ΒΡ4ΡΑ=2:8 31, .09 〇 100
23実施例 6:ΒΡ4ΡΑ=3:7 42 .05 〇 95
24実施例 6:EGDA=2:8 0, .34 〇 100
25実施例 6:ΤΗΡΤΛ=2:8 3 .09 〇 100
26実施例 6:DPHA=3:7 89 .53 〇 100
27実施例 6:(ΒΡ4ΡΛ:Ρ0Α)=2: (7:1) 15 • 09 〇 95
28実施例 3:(ΒΡ4ΡΑ:Ρ0Λ)=2: (7:1) 5 .77 〇 95
Figure imgf000026_0001
(7:1) 8 .56 〇 95
30実施例 3:ΒΡ4ΡΑ=2:8 18 Μ 〇 100 表 2 (続) 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 MEK " ンク" 施 (10/s) 〇: 硬化 (50 回後) 例 (A) : (B) [P] Δ:タ ク有 残存率
No ( 重量比) X: 未硬化 ]
31実施例 7:(ΒΡ4ΡΛ:Ρ0Α)=2: (7:1) 21, .71 〇 95
Figure imgf000027_0001
(7:1) 10, .86 〇 95
33実施例 7:ΒΡ4ΕΑ=2:8 18. .86 〇 100
34実施例 9:N0DA-- 3:8 0 .33 〇 95
35実施例 8:BP4EA-2:8 15, ,09 〇 100
36実施例 8:BP4PA=2:8 29 • 03 〇 100
37実施例 8:(BP4EA:DPHA)=2 :(7:1) 18 .23 〇 100
38実施例 8:(ΒΡ4ΡΑ:ΤΜΡΤΛ) = 2:(6:2) 16 .39 〇 100
(実施例 39〜43 )
実施例 12、 17、 22、 27、 および 38で得られた硬化性樹脂組成物 70 重量部にチタンホワイト 30重量部を添加混合し、 サンドミルで分散し白インキ を得た。 このインキを 0. 5ミルのアプリケ一夕でコート紙上に塗布し、 2Mr ad照射したところ、 光沢の優れた硬化塗膜が得られた。 得られた硬化塗膜の M EKラビングテスト、 折曲げ試験の結果( 1 mmの金属試験棒を用い、 塗膜が割 れるまでの角度と回数を測定: ©: 180度, 5回以上、 〇: 180度, 1〜4 回、 △ : 90〜: 180度、 X : く 90度) を 30、 50。Cにおけるィンキの粘度 と共に表 3に示す。 電子線硬化性ィンキの粘度と硬化特性 実 使用した 粘度 [P] HE ? ' ンク' 折曲げ試験
施 硬化性樹脂組成物 (10/s) (50 回)
例 実施例 No. 30· C 50 ' C 残存率 [Ϊ]
39 実施例 12: 17.2 12.2 100 〇
40 実施例 17: 152 126.8 100 〇
41 実施例 22: 354 223.9 100 ◎
42 実施例 27: 110 78.3 90
43 実施例 38: 124 90.6 100 ◎
(実施例 44〜60 )
撹拌装置、 望素導入管、 温度センサー、 及びコンデンサーを備えた 500ミ リリットル四つ口丸底フラスコに、 表 1に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビ スイソプチロニトリル(A I BN ) を開始剤 (全モノマ一仕込み量に対し 1重量 %) とし、 酢酸ェチル溶媒中 (モノマー仕込み時の港度: 3 3重量%) で、 85 でに設定した湯浴にて 6時間遣流させた後 A I B Nをさらに 0. 1重量%添加し 、 さらに 2時間加熱撹抨を継続した。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの間に 分流管をセットし、 湯浴溫度を 9 5でに上げ常圧で撹拌を続けながら溶媒を留去 した、 さらに同溫度条件下に 4 OmmH g以下まで減圧することにより溶媒を完 全に留去し粘稠な液状樹脂を得た。 得られた樹脂の数平均分子量 ( M n ) 、 分子 i分布(MwZM n ) 、 および粘度 ( 5 CTC) の測定結果を表 4に示す。 27
表 4 (メタ) アタリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
M n 粘度
実施例 組成( 重量比) (): hw/nn (50° C)
[P(*° イス' )]
44 LA:AA=90:10 1 .60E4 (3.1) 64
45 LA:AA=60:40 1 (2.8) 500
46 LA:GMA=90:10 1 .43E4 (2.5) 42
47 LA:AAm=90:10 1 .91E4 (3.4) 50
48 LA:11EA=80:E0 1 .53E4 (2.Ε) 94
49 LA:4HBA=80:20 1 .54E4 (2.2) 78
50 LA:MTGA=40:60 1 .80E4 (3.2) 70
51 :AHP20G:AA= 1 30: 15:5 1 • 36E4 (2.3) 103
52 EHA:AA=95:5 1 .48E4 (2.6) 170
53 EHA:GMA=90:10 1 .38E4 (2.3) 168
54 EHA:AAm=90:10 1 .74E4 (3.5) 200
55 ΕΗΛ:4ΗΒΑ=90:10 1 .48E4 (2.5) 188
56 EHA:MTGA=70:30 1 .45E4 (2.8) 120
57 EHA:MTGA=60:40 1 • 67E4 (3.4) 110
58 EHA:4HBA:ST=80 :15 :5 1 (ΖΛ) 400
59 EHA:AMP20G:AA= 80 :15:5 1 .68Ε4 (3.4) 600
60 EHA:HTGA:AA=80 :15 :5 1 .79Ε4 (3.9) 580
(実施例 61〜86 )
実施例 44〜60で得られたアクリル系液状樹脂 (A) 、 およびアクリル系単 置体 ( B ) を用いて調製した硬化性樹脂組成物を 0. 5ミルのアプリケータで P ETフィルム上に塗布し、 2M r a dの電子線を照射した。 使用した硬化性樹脂 組成物の組成、 電子線照射により得られた塗膜の硬化性および、 MEK ラビング試 験 50回前後の重 fi変化より求めた残存率を表 5に示す。
表 5 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 ΜΕΚ ラビ ンク" 施 (10/s) 〇: : 硬化 (50 回後) 例 (A ) : ( B ) [P] Δ: :タ ク有 残存率
No ( 重量比) X : 未硬化 [1]
61 実施例 1:N0DA =2:8 0.27 〇 95
62 実施例 2:N0DA =2:8 0.43 〇 100
63 実施例 3:N0DA =2:8 0.26 〇 100
64 実施例 4:N0DA =2:8 0.27 〇 95
65 実施例 5:N0DA =2:8 0.31 〇 95
66 実施例 6:N0DA =2:8 0.29 〇 100
67 実施例 7:N0DA =2:8 0.29 〇 100
68 実施例 8:N0DA :2:8 0.30 〇 100
69 実施例 7:ΒΡ4ΡΛ-- 2:8 22.56 〇 95
70 実施例 7:ΒΡ4ΡΑ=4:6 29.94 〇 90
71 実施例 7:(ΒΡ4ΡΛ:ΤΜΡΤΑ)=4:(3:3) 12.60 〇 95
72 実施例 7:ΤΜΡΤΑ=4:6 5.30 〇 100
73 実施例 9:N0DA =2:8 0.34 〇 100
74 実施例 10:N0DA=2:8 0.34 〇 95
75 実施例 11:N0DA=2:8 0.36 〇 100
76 実施例 12:N0DA=2:8 0.35 〇 100
77 実施例 13:BP4PA=4:6 37.15 〇 90
78 実施例 13:(ΒΡ4ΡΑ:ΤΜΡΤΛ〉=4:(3:3) 15.63 〇 95
79 実施例 13:ΤΜΡΤΑ=4:6 6.58 〇 95 29
表 5 (続) 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 MEK ラビ ンク ' 施 (10/s) 〇: 硬化 (50 回後) 例 (A) : (B) CP] Δ:タ ク有 残存率
No ( 重量比) x: 未硬化 ί%1
80 実施例 14:BP4EA=2:8 12, .83 〇 100
81 実施例 14: (BP4EA:DPHA)=4:(3:3) 38 .79 〇 100
82 実施例 14: (BP4EA:DPHA)=4:(4:2) 32, • 09 〇 95
83 実施例 14: (PEG9DA:DPIIA) = 4:(2:4) 17 .86 〇 100
84 実施例 15: (BP4PA:BzA)=2:(7:l) 16, .96 〇 95
85 実施例 16: (BP4PA:P0A)=2:(7:1) 20 .75 〇 95
86 実施例 17: (N0DA:THPTA)=Z:(4:4) 1 .21 〇 100
(実施例 87〜9 1 )
実施例 69、 7 1、 80、 83、 および 85で得られた硬化性樹脂組成物 70 重量部にチタンホワイ ト 30重置部を添加混合し、 サンドミルで分散し白ィンキ を得た。 このインキを 1. 0ミルのアプリケータでコート紙上に塗布し、 2M r a d照射したところ、 光沢の優れた硬化塗膜が得られた。 得られた硬化塗膜の M EKラビングテスト、 折曲げ試験の結果 ( 1 mmの金属試験棒を用い、 塗膜が割 れるまでの角度と回数を測定:◎: 180度, 5回以上、 〇: 180度, 1〜4 回、 △ : 90〜: 180度、 X : <90度) を 30、 50 Cにおけるインキの粘度 と共に表 6に示す。 表 6 電子線硬化性ィンキの粘度と硬化特性 実 使用した 粘度 [P] MEK ラビ ンク' 折曲げ試験
施 硬化性樹脂組成物 (10/s) (50 回)
例 実施例 No. 30' C 50 ' C 残存率 [Ϊ]
87 実施例 69: 407.2 12. Z 95 ©
88 実施例 71: 360.0 126.8 100 ◎
89 実施例 80: 350.3 223.9 100 〇
90 実施例 83: 420.2 78.3 100 〇
91 実施例 85: 500.7 90.6 100 ◎
(実施例 92〜105 )
撹拌装置、 望素導入管、 温度センサー、 及びコンデンサーを備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに、 表 8に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビス イソブチロニトリル (AI BN ) を開始剤 (全モノマー仕込み量に対し 1重量% ) とし、 ィソァロバノール溶媒中 (モノマー仕込み時の溏度: 33重量%) で、 85 eCに設定した湯浴にて 6時間還流させた後 A I BNをさらに 0. 1重量%添 加し、 さらに 2時間加熟撹拌を継続した。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの 間に分流管をセットし、 湯浴温度を 95eCに上げ常圧で撹拌を続けながら溶媒を 留去した、 さらに同温度条件下に 4 OmmHg以下まで减圧することにより溶媒 を完全に留去し粘稠な液状樹脂を得た。 得られた樹脂の数平均分子量 (Mn) 、 分子量分布 (MwZMn ) 、 および粘度 ( 5 (TC)の測定桔果を表 7に示す。 1
表 7 (メタ) アクリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
M n 粘度
実施例 組成( 重量比) (): πω/πη (50。 C)
[P(r < )i
(10/s)
92 AMP-60G:AA=95:5 2. 04E4 (5.2) 7430
93 AMP-60G:AA=90:10 2, 45E4 (4.9) 9360
94 AMP-60G:4HBA=80:20 2. Z1E4 (5.8) 6730
95 AMP-60G:GMA=80:20 1. 67E4 (4.4) 3890
Figure imgf000033_0001
97 AMP-60G:AA:EHA--80:5:15 1. 89E4 (2.8) 8030
98 AMP-60G:AA:ST=90:5:5 1, 77E4 (3.4) 9060
99 AMP-60G:4HBA:EHA=70:20:10 2.03E4 (2.9) 7270
100 AMP-60G:GMA:EHA=70:EO:10 1.69E4 (2.6) 4120
101 AH90G:AA=95:5 1, 95E4 (2.9) 211
102 AM90G:4HBA=80:20 1, 88E4 (3.1) 132
103 AM40G:AA=95:5 1, 53E4 (2.0) 189
104 AM40G:4HBA=80:E0 1, 64E4 (2.0) 108
105 AM40G:4HBA:ST=75:20:5 1. 61E4 (2.2) 163
(実施例 1 06〜: L 30 )
実施例 92〜1 0 5で得られたアクリル系液状樹脂 (A ) 、 およびアクリル系 単量体 ( B ) を用いて調製した硬化性樹脂組成物を 0. 5ミルのアプリケ一夕で PETフィルム上に塗布し、 2M r a dの電子線を照射した。 使用した硬化性樹 脂組成物の組成、 電子線照射により得られた塗膜の硬化性および、 HEK ラビング 試験 50回前後の重量変化より求めた残存率を表 8に示す。 表 8 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 1 MEK ヲビ ンク'
(10/s) 〇: 硬化 (50 回後) 例 ( A ) : ( B ) [P] △ :タック有 残存率
No ( 重量比) (50 V) X: 未硬化 [¾]
106 実施例 92:BP4PA=2:8 49 〇 100
107 実施例 93:BP4PA=2:8 51 o 100
108 実施例 94:BP4PA=2:8 48 o 100
109 実施例 95:ΒΡ4ΡΛ=2:8 43 o 100
110 実施例 96:ΒΡ4ΡΑ=2:8 51 o 100
111 実施例 97:BP4PA=2:8 50 o 95
112 実施冽 98:ΒΡ4ΡΛ=2:8 51 o 100
113 実施例 99:ΒΡ4ΡΛ=2:8 49 〇 95
114 実施例 100:ΒΡ4ΡΛ=2:8 44 o 95
115 実施例 97: (ΒΡ4ΡΑ:ΤΗΡΤ3Ε0) =2 :(6:2) 25 〇 95
116 実施例 101:PEG9DA=2:8 1 1
丄 .1 y¾
117 実施例 102:PEG9DA=2:8 0.98 〇 95
118 実施例101: £690 :丁^1卩了360)=2:(6:2) 1.2 〇 100
119 実施例 103:BP4PA=2:8 24 〇 100
120 実施例 104:BP4PA=2:8 21 〇 100
121 ttfe例 105·ΒΡ4ΡΑ=2·8 23 〇 100
122 実施例 103:BP4PA=4:6 40 〇 95
123 実施例 103:N0DA=2:8 0.29 〇 95
124 実施例 103:PEG9DA=2:8 0.11 〇 100
125 実施例 103:PEG14DA=2:8 1.9 〇 90
126 実施例 103:IBXA=2:8 0.38 〇 100 表 8 (続) 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 硬化性樹脂組成物 (実施例 No.) 粘度 硬化性 MEK ラビ ンク 施 (10/s〉 O: 硬化 (50 回後) 例 ( A) : ( B ) [P] Δ:タ ク有 残存率
No ( 重量比) (50 で) X: 未硬化 [¾]
127 実施例 103:(BP4PA:P0A)-2:(6:2) 8.4 〇 95
128 実施例 103:(BP4PA:THPT3E0)=2:(6:2) 12 〇 100
129 実施例 103:(BP4PA:THPT3E0)-4:(4:2) 20 〇 100
130 実施例 103:(N0DA:DPHA)=2:(6:2) 1.1 〇 100
(実施例 1 3 1〜 135 )
実施例 1 1 5、 1 18、 1 24、 1 26、 および 1 30で得られた硬化性樹脂 組成物 70重量部にチタンホワイト 30重量部を添加混合し、 サンドミルで分散 し白インキを得た。 このインキを 1 . 0ミルのアプリケータでコート紙上に塗布 し、 2M r a d照射したところ、 光沢の優れた硬化塗膜が得られた。 得られた硬 化塗膜の MEKラビングテスト、 折曲げ試験の結果 ( 1 mmの金属試験棒を用い 、 塗腹が割れるまでの角度と回数を測定:◎: 180度, 5回以上、 〇: 180 度, 1〜4回、 厶: 90〜180度、 : く90度〉 を30、 50°Cにおけるィ ンキの粘度と共に表 9に示す。
4
表 9 電子線硬化性ィンキの粘度と硬化特性 使用した 粘度 [P] MEK テビ ンク" 折曲げ試験
硬化性樹脂組成物 (10/s) (50 回)
実施例 No. 30' C 50 ' C 残存率 [Ϊ]
131 実施例 24: 450 86 95 ◎
132 実施例 27: 37 8.3 100 ◎
133 実施例 33: 3.1 0.73 100 ◎
134 実施例 35: 8.7 1.9 100 〇
135 実施例 39: 26 6.4 100 ◎
(実施例 136〜: L 45 )
撹拌装置、 望素導入管、 温度センサー、 及びコンデンサーを備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに、 表 1に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビス イソプチロニトリル (AI BN) を開始剤(全モノマー仕込み量に対し 1重量% ) とし、 酢酸ェチル溶媒中 《モノマー仕込み時の潘度: 33重量%) で、 85 に設定した湯浴にて 6時間還流させた後 A I B Nをさらに 0. 1重量%添加し、 さらに 2時間加熱撹拌を継続した。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの間に分 流管をセットし、 湯浴温度を 85 、 常圧で撹拌を続けながら溶媒を留去した、 さらに 6 (TCで 4 OmmHg以下まで減圧することにより溶媒を完全に留去し粘 稠な液状樹脂を得た。 得られた樹脂の数平均分子量 (Mn) 、 分子量分布 (Mw /Mn ) . および粘度( 5 CTC)の測定結果を表 10に示す。 表 10 (メタ〉 ァクリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
M n 粘度
実施例 組成( 重量比) ():Hw/Hn (50 。 C)
[Ρ(*' < )]
136 LA:EHA: -100=50:10:40 1.20E4 (3.1) 3563
137 EHA:H-100=60:40 1.02E4 (3.8) 4830
138 LA:M-100=60:40 1.31E4 (2.5) 2552
139 LA:EIIA:H-100-40:40:20 1.51E4 (3.4) 700
140 LA:EHA:H-100=60:20:20 1.53E4 (2.2) 790
141 SA:M-100=80:20 1.12E4 (4.5) 847
142 LA:M-100=80:20 1.30E4 (4.6) 605
143 EHA:H-100=80:20 1.80E4 (3.2) 2606
144 LA:AMP-20G:M-100=60:20:20 1.18E4 (3.4) 824
145 LA:ST:M-100=70:10:20 1.29E4 (3.9) 960
(実施例 1 46〜: L 6 5 )
実施例 1 3 6〜 14 5で得られたアクリル系液状樹脂 (A ) 、 およびアクリル 系単量体 ( B ) を用いて調製した放射線硬化型液状樹脂組成物を 0. 5ミルの丁 プリケータで PETフイルム上に塗布し、 DO S Eが 2M r a dとなるように電 子線を照射した。 使用した硬化型樹脂組成物の組成、 電子線照射により得られた 塗膜の硬化性、 柔軟性および、 MEK ラビング試験 5 0回前後の重量変化より求め た残存率を表 1 1に示す。 表 1 1 放射線硬化型液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 放射線硬化型樹脂組成物 粘度 硬化性 HEK ヲビ ンク 柔軟性 m (10/s) O: 硬化 (50 回後) 例 ( A ( 実施例 No.)) (B) [P] Δ:タ.,ク有 残存率 lo ( 重 fi比) x: 未硬化
46 実施例】 :36:N0DA =2:8 1. .58 〇 100 ◎ ί47 実施例] [37:N0DA =2:8 0, .67 〇 100 〇
!48 実施例】 :38:瞧 =2:8 0. .59 〇 100 ◎
L49 実施例】 L 39: OD A =2:8 0. .48 〇 100 〇 ί50 実施例】 [40:N0DA =2:8 0. .48 〇 95 〇 1 実施例】 L41:N0DA =2:8 0 .47 〇 95 〇
152 実施例】 142:N0DA =2:8 0, .44 〇 95 ◎
153 実施例] 143:N0DA =2:8 1 .68 〇 100 ◎ 5 実施例] L44:N0DA =2:8 0 ,47 〇 100 〇
155 実施例] L45:N0DA =2:8 0 .49 〇 100 〇
L56 実施例】 137:N0DA:TMPT3E0=2 :(6:2) 1, .01 〇 100 〇
L57 実施例] 139:N0DA:TMPT3E0=Z :(6:2) 0 .68 O 100 〇
158 実施例: L39:N0DA:TMPT3E0=4 :(4:2) 4 .28 〇 95 〇
159 実施例: L41:N0DA:TMPT3E0=2 :(6:2) 0, .66 〇 100 〇
160 実施例] 144:N0DA:THPT3E0=2 :(6:2) 0, .71 〇 100 〇
161 実施例: 137:BP4PA=2:8 35 .79 〇 95 ◎
162 実施例] L39:BP4PA=4:6 24, • 32 〇 90 ◎
163 実施例 139:ΒΡ4ΡΛ:ΤΜΡΤ3Ε0= 2:(6:2)13.48 〇 100 ◎
164 実施例: L39:BP4PA:TPCDA=2: (4:4) 4 .07 〇 100 〇
165 実施例: L44:BP4PA:P0A=2:(6:2) 0 .91 〇 95 〇 柔軟性試験: 1mmの金属試験棒を用い、 塗膜が割れるまでの角度と回数を測定 ◎: 180度, 5回以上、 O: 180度, 1〜4回、 △: 90〜180度、 x: く 90度
(実施例 166〜171 )
撹拌装置、 窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ一を備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに、 表 1に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビス イソプチロニトリル(A I BN) を開始剤(全モノマー仕込み量に対し 1重 fi% ) とし、 酢酸ェチル溶媒中(モノマー仕込み時の攮度: 33重量%)で、 85。C に設定した湯浴にて 6時間還流させた後 A I B Nをさらに 0. 1重量%添加し、 さらに 2時間加熱撹拌を維続した。反応終了後、 反応器とコンデンサ一の間に分 流管をセットし、 湯浴温度を 85で、 常圧で撹拌を続けながら溶媒を留去した、 さらに 60 'Cで 40 m m H g以下まで減圧することにより溶媒を完全に留去し粘 稠な液状樹脂を得た。得られた樹脂の数平均分子量(Mn ) 、 分子鱼分布(Mw ZMn) 、 および粘度 ( 50'C)の測定結果を表 12に示す。
表 12 (メタ)ァクリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
Mn 粘度
実施例 組成( 重量比) ():Mw/Mn (50 ° C)
[P(.r イス" )]
166 AM40G:M- 100=80 :20 2.E6E4 (4.1) 956
167 AM40G:M-100=70:30 3.Θ0Ε4 (4.8) 1676
168 AM90G:H- 100=80 :20 1.75E4 (3.6) 583
169 AMP60G:M-100=80:Z0 2.64E4 (4.5) 745
170 AH90G:EHA:H-100=30:30:40 3.67E4 (2.9) 1580
171 AM90G:EHA:H- 100=40 :40:20 1.91E4 (3.4) 1080 (実施例172〜183 )
実施例 1 66〜171で得られたアクリル系液状樹脂(A) 、 およびアクリル 系単量体( B ) を用いて調製した放射線硬化型液状樹脂組成物を 0. 5ミルのァ プリケータで PETフィルム上に塗布し、 様々な条件下に電子線を照射した。 使 用した硬化性樹脂組成物の組成、 電子線照射により得られた塗膜の硬化性、 柔軟 性および、 MEK ラビング試験 50回前後の重量変化より求めた残存率を表 1 3に 示す。
表 13 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 硬化性樹脂組成物 粘度 硬化性 MEK ラ fc'ンク 柔軟性 施 (10/s) O: 硬化 (50 回後)
例 (A( 実施例 No.)) : ( B) [P] Δ: ク有 残存率
lo ( 重 i比) X: 未硬化 [¾]
172 実施例 166:TPGDA=4:6 4.36 〇 100 〇
173 実施例 167:TPGDA=4:6 5.46 〇 100 〇
174 実施例 168:PEG9DA=4:6 6.94 〇 100 ◎
175 実施例 169:PEG9DA=4:6 7.66 〇 100 ◎
176 実施例 170:N0DA =4:6 3.96 〇 100 〇
177 実施例 170:N0DA =6:4 29.14 〇 100 ◎
178 実施例 171:N0DA =4:6 3.40 〇 95 〇
179 実施例 171: (N0DA:TMPTA)=6:は: 2) 25.62 〇 100 〇
180 実施例 166:BP4PA=2:8 25.88 〇 100 ◎
181 実施例 168:BP4PA=2:8 23.45 〇 100 ◎
182 実施例 170: (BP4PA: TPGDA) =4:(2:4) 13.04 〇 100 〇
183 実施例 171: (BP4PA: TPGDA) =4: (2:4) 11.20 〇 100 ◎ 9
(実施例 184〜: I 90)
撹拌装置、 窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサーを備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに、 表 1に示した組成で化合物を配合し、 ァゾビス イソプチロニトリル( A I BN ) を開始剤(全モノマー仕込み量に対し 1重量% ) とし、 酢酸ェチル溶媒中(モノマー仕込み時の潘度: 33重量%)で、 85。C に設定した湯浴にて 5時間還流させた。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの間 に分流管をセットし、 マントルヒーターにて加温しながら、 常圧で撹拌を続けな がら溶媒を留去した、 さらに 100"Cで 4 OmmH g以下まで減圧することによ り溶媒を完全に留去し無溶剤の粘稠な液状樹脂を得た。 得られた樹脂の数平均分 子量(Mn) 、 分子量分布(MwZMn) 、 および粘度( 5CTC) の測定結果を 表 14に示す。
表 14 (メタ) ァクリル系液状樹脂の組成と物性測定結果
Mn 粘度
実施例 組成( 重量比) (): Mw/Mn (50 · 0
[P(r r )]
184 EHA:Si-l=80:Z0 2.Z6E4 (4.1) 220
185 EHA:AM90G:Si-l=60:20:20 3.60E4 (4.8) 82
186 LA:Si-l=60:40 1.75E4 (3.6) 53
187 EHA:F-1:H-100=80:5:15 1.64E4 (4.5) 435
188 AM90G:EHA:F-1=40:55:5 1.67E4 (2.9) 97
189 AM90G:EHA:AA=40:55:5 1.91E4 (3.4) 122
(実施例 190〜200)
実施例 184〜189で得られたアクリル系液状樹脂(A) 、 およびアクリル 系単置体(B) を用いて調製した放射線硬化型液状樹脂組成物を #8のバーコ一 タ一でァー卜紙上に塗布した上に厚さ 75 mの PETフィルムをキヤズトし、 P E Tフィルム下で D O S Eが 2 M R a dになるよう電子線を照射した。 照射後 、 PETフィルムを剝すと硬化収縮によるカールが無く、 光沢と耐溶剤性に優れ た塗工紙が得られた。実施例 184〜186で得られた樹脂を使用して得られた 塗工紙は更に 80 オーブン中で 1昼夜 ( 12時間)加温することにより耐溶剤 性が向上した。 表 15に、使用した硬化性樹脂組成物の組成と粘度、 電子線照射 により得られた塗工紙の硬化性、 基材接着性(セロテープ剥離試験による塗膜未 剥離率) 、 カール性(官能試験)および、 耐溶剤性(MEK ラビング試験 50回前 後の重量変化より求めた残存率)の評価結果を表 15に示す。
表 15 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 硬化性樹脂組成物 粘度 硬化性 基材 力- 耐溶剤性 施 (10/s) 〇: 硬化接着性性 [¾] 例 (A( 実施例 No.)) : (B) [P] Δ:タ ク有
No (重量比) (50 V) X: 未硬化 [ ] A B
190 184:TPGDA=Z:8 0.54 〇 100 〇 90 - →d5
191 184:TMPT3E0=2:8 1.69 〇 100 〇 95 一 →100
192 184:BS550:THPT3E0=1:1:8 1.97 〇 100 △ 95— ►95
193 185:N0DA:THPT3E0=2:1:7 1.59 〇 100 〇 90— ►100
194 186:TMPT3E0=2:8 1.39 〇 100 〇 95—100
195 186:TMPT3E0=4:6 3.23 〇 100 〇 80 - →100
196 187:TPDGA=2:8 0.62 〇 100 〇 100
197 188:TPGDA=Z:8 0.45 〇 100 〇 100
198 187:189: TPGDA: THPT3E0=2 :1:3:4 2.14 〇 100 〇 100
199 188:189: TPGDA: TMPT3E0=2 :1:3:4 1.62 〇 100 〇 100
200 189:TPGDA:T PT3E0=3:3:4 1.70 〇 100 〇 95 注:カール性:〇 フラット、 △ 若干カールした状態 耐溶剤性: Aは電子線照射直後、 Bは 8 (TCで 12時間放置後の耐溶剤性を 示す。実施例 196以下は電子線照射直後の耐溶剤性を示す。
(実施例 201 )
攪 ί半装置、 窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサーを備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに EHA80g、 4HBA20gを配合し、 ァゾビ スイソプチロニトリル(AI BN) を開始剤(全モノマー仕込み量に対し 1重量 %) とし、 酢酸ェチル溶媒中(モノマー仕込み時の溏度: 33重量%)で、 85 °Cに設定した湯浴にて 5時閭還流させた。 反応終了後、 反応器とコンデンサーの 間に分流管をセットし、 マントルヒーターにて加温しながら、 常圧で撹拌を続け ながら溶媒を留去した、 さらに 100 °Cで 40 m m H g以下まで減圧することに より溶媒を完全に留去し、 分子量 Mn=l 5100 (Mwノ Mn = 2. 8)で 2 7 OPの粘稠な液状樹脂を得た (収率 98%) 。 得られた液状樹脂 50 gに TP GDA50gを加え、 70°Cの湯浴で均一に成るまで撹拌した後、 MO Iを 10 . 2 gを滴下し 30分撹拌した後、 2—ェチルへキサン酸スズを 0. 1022 g 加え、 赤タト線 ( I R)スペクトルで 2300cm- 1付近にあるイソシァネート基 の特性ビークが無くなるまで 7 (TCで撹拌を続けた。 得られた液状樹脂変性物と TPGDAの組成物の粘度は 10. 4ボイズ( 50。C)であった。
(実施例 202)
撹拌装置、 望素導入管、 温度センサー、及びコンデンサーを備えた 5◦ 0ミリ リットル四つ口丸底フラスコに EHA60g、 4HBA40gを配合し、 ァゾビ スイソプチロニトリル(AI BN) を開始剤(全モノマー仕込み量に対し 1重量 %) とし、 醉酸ェチル溶媒中(モノマー仕込み時の港度 33重量%)で、 85 に設定した湯浴にて 5時間還流させた。反応終了後、 反応器とコンデンサーの 間に分流管をセットし、 マントルヒーターにて加温しながら、 常圧で撹拌を続け ながら溶媒を留去した、 さらに 100 で 40 m m H g以下まで减圧することに より溶媒を完全に留去し、 分子量 Mn= 14800 (MwZMn = 3. 5〉で 5 89 Pの粘稠な液状樹脂を得た(収率 97%) 。 撹拌装置、 窒素導入管、 温度センサー、及びコンデンサーを備えた 500ミリ リットル四つ口丸底フラスコに 4HBA20 g、 酢酸ェチル 20 gを配合し、 滴 下ロートにて TD I、 24 gと酢酸ェチル、 24 gの混合溶液を滴下する。 70 での湯浴にて 30分程度撹拌した後、 2-ェチルへキサン酸スズ 0. 24 gを加 え、 加温、 撹拌を 3時間続け、 アクリル基を有するイソシアン酸エステル化合物 を得た。 ここに、 始めの反応で得られた液状樹脂 50 gを撹拌しながら加え、 6 CTCの湯浴で均一に成るまで 30分程度撹袢した後、 2—ェチルへキサン酸スズ を 90. 24 g加え、赤外線スペクトルでイソシァネート基の特性吸収 2300 cm- 'の吸収が無くなるまで 60 で撹拌を続け、 反応終了後、 反応器とコンデ ンサ一の間に分流管をセッ卜し、 4 (TCで加温しながら 1 OmmHg以下まで減 圧することにより溶媒を完全に留去し、 2060 ( 50で)ボイスの液状樹脂変 性物を得た。
(実施例 203〜205 )
実施例 20 1、 202で得られたァクリル系液状樹脂の変性物、 およびァクリ ル系単量体(B) を用いて調製した放射線硬化型液状樹脂組成物を #8のバーコ 一ターでアルミ板上に塗布し 4MRadの電子線を照射した。 表 16に、 使用し た硬化性樹脂組成物の組成と粘度、 電子線照射により得られた塗膜の硬化性(鉛 筆硬度〉 、基材接着性(セロテープ剥離試験による塗膜未剥離率)および、 耐溶 剤性(MEK ラビング試験 50回前後の重量変化より求めた残存率)の評価結果を 示す。
表 16 硬化性液状樹脂組成物の組成と硬化特性 実 硬化性樹脂組成物 粘度 硬化性 基材 耐溶剤性 施 (10/s) 鉛筆 接着性 [ϊ] 例(変性物(実施例 No.)) : (B ) [P] 硬度
No ( 重景比) (50 *C) [¾]
203 201 ( 変性物: TPGDA=1:1) 10.4 HB 100 100
E04 201:TMPT3E0=4:1 5.7 H 100 100
205 02:TPGDA=1:1 15.7 H 100 100
206 202:TMPT3E0= 1:1 32.1 2H 100 100
産業上の利用可能性
本発明により、 塗装工程の作業環境を飛散する低分子傲化合物で汚染すること がなく、 また大気中に有機溶剤、 モノマー等の低分子量化合物を放出しないため 特別の排ガス処理設備を要さず、 造膜できる硬化性液状樹脂組成物が提供される 。 さらに本発明により、 従来から用いられているロールコ一ター、 ナイフコータ 一などの塗工方法、 オフセット印刷、 グラビア印刷、 凸版印刷などの印刷方式で 造膜でき、 やはり従来ある加熱乾燥や電子線、 紫外線、 可視光線、 赤外線等の放 射線の照射により硬化させることができる硬化性液状樹脂組成物が提供される。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記(メタ)アクリル系液状樹脂(A) 100重量部と分子中に不飽和二 重結合を有する数平均分子 il 000以下の(メタ) アクリル系単量体(B) 1 〜; L 000重量部とからなる硬化性液状樹脂組成物であり、 該(メタ) アクリル 系液状樹脂(A)が、
式( 1 )
CH2 =C (R1 ) COO-R2 ( 1 )
(式中、 R' は水素原子または CH3 、 R2 は炭素数 4〜 22のアルキル基をそ れぞれ表す。 )で示されるアルキル(メタ) ァクリレート系モノマー(a— 1— 1 )およびノまたは式(2)
CH2 =C (R1 ) COO (C„ H2„O)„ R3 ( 2 )
(式中、 R1 は水素原子または CH3 、 R3 は炭素数 1〜 5のアルキル基または フエニル基、 nは 1〜3の整数、 mは 3〜 25の整数をそれぞれ表す。 )で示さ れるアルキレングリコール(メタ)ァクリレート系モノマー ( a— 1— 2 ) 10 〜100重量%、 およびその他の重合性ビニルモノマー( a— 2) 0〜90重量 %とからなり、 全モノマーの分子量の平均が 100〜1500である単 i体を重 合して得られた数平均分子量が 10, 000〜200, 000であって、 粘度が 1〜10, 000ボイズ(測定温度 5CTC)である液状樹脂およびその変性物。
2. 重合性ビニルモノマー( a— 2 )が、 放射線に不活性な官能基を有するビ ニルモノマー ( a— 2— 1 )である請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成 物。
3. ビニルモノマー(a— 2— 1 )が、 (メタ) アクリル系渔状樹脂(A)中 に 1〜50重量%構成成分として含有される請求の配合第 2項記載の硬化性液状 樹脂組成物。
4. ビニルモノマー(a— 2— 1 )が、 アルキル基が炭素数 3以下であるアル キル(メタ)ァクリレート、式(3)
CH2 =C (R1 ) COO (Cn H2nO) » R3 (3 ) (式中、 R1 は水素原子または C H 3 、 R3 は炭素数 1〜5のアルキル基または フエニル基、 nは 1〜4の整数、 mは 2以下の整数をそれぞれ表す。 )で示され るアルキレングリコール(メタ)アタリレート系モノマー、 スチレンおよびビニ ルトルエンからなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求の範囲第 2項記載 の硬化性液状樹脂組成物。
5 . ビニルモノマー( a— 2— 1 )が、 カルボキシル基含有ビニルモノマー、 水酸基含有ビニルモノマーおよびアミド基含有ビニルモノマーからなる群から選 ばれる少なくとも 1種である請求の範囲第 2項記載の硬化性液状樹脂組成物。
6 . ビニルモノマー( a— 2— 1 )が、 パーフルォロアルキル基含有ビニルモ ノマーである請求の範囲第 2項記載の硬化性液状樹脂組成物。
7 . 重合性ビニルモノマー < a— 2 )が、 ラジカル重合に不活性で放射線に活 性な官能基を有する官能性ビニルモノマー ( a— 2— 2 )である請求の範囲第 2 項記載の硬化性液状樹脂組成物。
8 . 官能性ビニルモノマー(a— 2— 2 )が、 (メタ) アクリル系液状樹脂( A )中に 1〜6 0重量%構成成分として含有される請求の範囲第 7項記載の硬化 性液状樹脂組成物。
9 . 官能性ビニルモノマー(a— 2— 2 )が、 脂環式ェボキシ基を有するビニ ルモノマーである請求の範囲第 7項記載の硬化性液状樹脂組成物。
1 0 . 官能性ビニルモノマー(a— 2— 2 )が、 シロキサン結合を有するシロ キサン系ビニルモノマーである請求の範囲第 7項記載の硬化性液状樹脂組成物。
1 1 . 重合性ビニルモノマー(a— 2 )が、 官能性ビニルモノマー(a— 2— 2 )にビニルモノマー(a— 2—1 ) を更に配合したものである請求の範囲第 7 項記載の硬化性液状樹脂組成物。
1 2 . ビニルモノマー(a— 2—1 )が、 (メタ) アクリル系液状樹脂(A ) 中に 0〜7 9重量%構成成分として含有される請求の範囲第 1 1項記載の硬化性 液状樹脂組成物。
1 3 . 液状樹脂変性物が、 活性水素を有する (メタ) アクリル系液状樹脂(A ) と不飽和二重桔合を有するイソシアン酸エステル化合物(C ) との反応生成物 である請求の範 BB第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
14. ィソシアン酸エステル化合物( C )が、 ビニルモノマー( a— 2— 1 ) 1モルに対し 0. 1〜100モルの範囲で使用される請求の範囲第 13項記載の 硬化性液状樹脂組成物。
15. (メタ)アクリル系単 i体(B)が、 粘度 0. 01〜: L 00ボイズ(測 定温度 3 O'C)である請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
16. (メタ)アクリル系単量体(B)が、 粘度 0. 01〜60ボイズ(測定 温度 50 )である請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
17. (メタ)ァクリル系単量体( B )が、 数平均分子量 1000以下である 請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
18. 式( 1 )および Zまたは( 2 )において R' が水素原子である請求の範 囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
19. 式( 1 )で示されるアルキル(メタ) ァクリレート系モノマー(a— 1 一 1 )の分子量の平均が 150以上である請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹 脂組成物。
20. 式(2)で示されるアルキレングリコール(メタ)ァクリレート系モノ マー(a— 1一 2)の分子量の平均が 220以上である請求の範囲第 1項記載の 硬化性液状樹脂組成物。
21. 硬化性液状樹脂組成物の粘度が、 0. 01〜 1000ボイズ(測定温度 50°C)である請求の範囲第 1項記載の硬化性液状樹脂組成物。
22. 硬化性液状樹脂組成物が、 放射線硬化性である請求の範囲第 1項記載の 硬化性液状樹脂組成物。
23 · 請求の範囲第 22項記載の液状樹脂組成物を用いて成る硬化性印刷ィン キ。
24. 請求の範囲第 22項記載の液状樹脂組成物を用いて成る塗料。
PCT/JP1997/001871 1996-06-03 1997-06-02 Composition de resine liquide solidifiable WO1997046601A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97924295A EP0842960A4 (en) 1996-06-03 1997-06-02 SOLIDIFIABLE LIQUID RESIN COMPOSITION
US09/000,474 US6048953A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Curable liquid resin composition

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982496 1996-06-03
JP8/139824 1996-06-03
JP8/162781 1996-06-24
JP16278196A JPH107868A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 硬化性液状樹脂組成物
JP8/191704 1996-07-22
JP19170496 1996-07-22
JP8/238814 1996-09-10
JP8/238812 1996-09-10
JP23881496A JP3385869B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 放射線硬化型液状樹脂組成物
JP23881296A JP3385868B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 放射線硬化型液状樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997046601A1 true WO1997046601A1 (fr) 1997-12-11

Family

ID=27527562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001871 WO1997046601A1 (fr) 1996-06-03 1997-06-02 Composition de resine liquide solidifiable

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048953A (ja)
EP (1) EP0842960A4 (ja)
WO (1) WO1997046601A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270905B1 (en) * 1999-02-16 2001-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-component composite coating composition and coated substrate
US7022462B1 (en) * 1999-03-03 2006-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, process for producing resist pattern, and process for producing printed wiring board
DE10029553A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung vernetzbarer Acrylathaftklebemassen
US20030176526A1 (en) * 2002-01-17 2003-09-18 Peter Weissman Polymeric compositions
JP4133137B2 (ja) * 2002-09-06 2008-08-13 東洋インキ製造株式会社 感光性着色組成物
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
KR100766752B1 (ko) * 2004-06-24 2007-10-17 주식회사 엘지생명과학 에폭시기를 갖는 중합체가 코팅된 플라스틱 기판을 이용한pna 칩
NL1028411C2 (nl) 2005-02-25 2006-08-29 Nat Starch & Chemical B V Pressure sensitive kleefmiddelsamenstelling alsmede werkwijzen voor het aanbrengen en de bereiding daarvan.
EP1889857B1 (en) 2005-06-09 2010-07-21 Tosoh Corporation Novel packing material with excellent hydrophilicity and process for producing the same
US8378017B2 (en) 2005-12-29 2013-02-19 Designer Molecules, Inc. Thermosetting adhesive compositions
JP4839092B2 (ja) * 2006-01-30 2011-12-14 矢崎総業株式会社 電線マーキング用インクジェットインク
US8287686B2 (en) * 2006-07-24 2012-10-16 Designer Molecules, Inc. Derivatives of poly(styrene-co-allyl alcohol) and methods for use thereof
US7585919B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 3M Innovative Properties Company Polymer derived from monomers with long-chain aliphatic, poly(oxyalkylene) and substrate-reactive groups
US8344076B2 (en) * 2006-12-19 2013-01-01 Designer Molecules, Inc. Hydrolytically resistant thermoset monomers
CN101636462B (zh) * 2007-03-16 2013-03-13 3M创新有限公司 切片和晶片附连粘合剂
US8039663B2 (en) 2007-04-09 2011-10-18 Designer Molecules, Inc. Monomers derived from pentacyclopentadecane dimethanol
US7928153B2 (en) 2007-08-14 2011-04-19 Designer Molecules, Inc. Thermosetting polyether oligomers, compositions and methods for use thereof
WO2009117729A2 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Designer Molecules, Inc. Anti-bleed compounds, compositions and methods for use thereof
US8217120B2 (en) * 2008-08-13 2012-07-10 Designer Molecules, Inc. Functionalized styrene oligomers and polymers
US8158748B2 (en) 2008-08-13 2012-04-17 Designer Molecules, Inc. Hetero-functional compounds and methods for use thereof
US8008419B2 (en) * 2008-08-13 2011-08-30 Designer Molecules, Inc. Siloxane monomers and methods for use thereof
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
BRPI0919300A2 (pt) * 2008-09-26 2015-12-22 3M Innovative Properties Co materiais poliméricos, método de preparo dos mesmos, artigo e composições
WO2011020727A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Basf Se Apparatus and method for a sub microscopic and optically variable image carrying device
WO2011104127A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Basf Se Latent acids and their use
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
EP2664636B1 (en) * 2011-01-12 2015-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Active energy ray-curable resin composition, microrelief structure, and method for producing microrelief structure
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
CN107207456B (zh) 2015-02-02 2021-05-04 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
JP6457371B2 (ja) * 2015-10-09 2019-01-23 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム、有機電子装置、有機電界発光装置用基板、有機電界発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Nippon Carbide Ind Co Ltd Solvent-freee paint composition
JPH02289611A (ja) * 1989-02-09 1990-11-29 Kansai Paint Co Ltd 光架橋性樹脂組成物
JPH0827398A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバープリントワニス
JPH08269411A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nitto Denko Corp 粘着シ―ト類の製造方法
JPH09104721A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 生分解性ポリマー、その製造方法および生分解促進方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB556649A (en) * 1942-04-13 1943-10-14 Marconi Instruments Ltd Improvements in apparatus for and methods of measuring or controlling the value of ph, or of the conductivity of solutions or of oxidation reduction potentials and the like
GB745653A (en) * 1953-02-10 1956-02-29 Kelvin & Hughes Ltd Improvements in or relating to gyroscopic apparatus
DE3713348A1 (de) * 1987-04-21 1988-11-10 Basf Ag Wasserloesliche copolymerisate, verfahren zu deren herstellung und verwendung
JPH06105350B2 (ja) * 1987-07-13 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用感光性組成物
DE3914375A1 (de) * 1989-04-29 1990-11-15 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung haertbares mittel
US5310813A (en) * 1990-08-24 1994-05-10 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Thermosetting coating resin and process for producing the same
DE69325401T2 (de) * 1992-02-20 1999-11-25 Du Pont Dreiblock-Polymer Dispersionsmittel enthaltende Wasserdispersionen
DE4316317C2 (de) * 1993-05-15 1996-09-05 Lohmann Gmbh & Co Kg Trägerlose Haftklebebänder mit unterschiedlicher Haftung auf beiden Seiten und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US5576405A (en) * 1993-06-11 1996-11-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Liquid-resin, process for the production thereof and its use
US5644010A (en) * 1994-07-22 1997-07-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Curable liquid resin, process for the production thereof and use thereof
JP3344613B2 (ja) * 1994-12-16 2002-11-11 王子製紙株式会社 粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Nippon Carbide Ind Co Ltd Solvent-freee paint composition
JPH02289611A (ja) * 1989-02-09 1990-11-29 Kansai Paint Co Ltd 光架橋性樹脂組成物
JPH0827398A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバープリントワニス
JPH08269411A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nitto Denko Corp 粘着シ―ト類の製造方法
JPH09104721A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 生分解性ポリマー、その製造方法および生分解促進方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0842960A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842960A1 (en) 1998-05-20
US6048953A (en) 2000-04-11
EP0842960A4 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997046601A1 (fr) Composition de resine liquide solidifiable
JP5156160B2 (ja) 表面コーティング用レベリング剤
JP6582967B2 (ja) シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH06503378A (ja) カルボキシル基含有ポリマーおよびエポキシ樹脂をベースとする被覆剤
KR20090086515A (ko) 활성 에너지선 경화형 수성 수지 조성물, 활성 에너지선 경화형 도료, 경화 도막의 형성 방법 및 물품
WO2011000782A1 (en) Radiation curable compositions
JP2016172835A (ja) シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2000063513A (ja) ビニル基含有デンドリマー
JPH11158238A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH10310724A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH11193316A (ja) 硬化性組成物
JPH1180273A (ja) 硬化性液状樹脂および放射線硬化性樹脂組成物
JP3456374B2 (ja) 硬化性液状樹脂
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JP3008936B2 (ja) ビニル基含有デンドリマー
JP3385868B2 (ja) 放射線硬化型液状樹脂組成物
JP3358445B2 (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP3385869B2 (ja) 放射線硬化型液状樹脂組成物
JPH1087756A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JP3503382B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2002302522A (ja) 光硬化型樹脂組成物および塗料
JPH1036625A (ja) 硬化性液状樹脂組成物
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JPH08198918A (ja) 硬化性樹脂、その製造方法及び皮膜形成用材料
JPH09302202A (ja) 硬化性液状樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09000474

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997924295

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997924295

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997924295

Country of ref document: EP