JPH08269411A - 粘着シ―ト類の製造方法 - Google Patents

粘着シ―ト類の製造方法

Info

Publication number
JPH08269411A
JPH08269411A JP9776695A JP9776695A JPH08269411A JP H08269411 A JPH08269411 A JP H08269411A JP 9776695 A JP9776695 A JP 9776695A JP 9776695 A JP9776695 A JP 9776695A JP H08269411 A JPH08269411 A JP H08269411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
parts
pressure
weight
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9776695A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kamiya
克彦 神谷
Masayoshi Natsume
雅好 夏目
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9776695A priority Critical patent/JPH08269411A/ja
Publication of JPH08269411A publication Critical patent/JPH08269411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境衛生や安全性にすぐれるとともに、耐水
性や耐熱性の面での問題のない、また接着力および保持
力のバランス特性にもすぐれた粘着シ―ト類の製造方法
を提供する。 【構成】 A)連続供給された内容物を表面更新しつつ
連続的に移送する構造を有してかつ移送過程の全域に亘
つて所定温度に加熱制御された反応器内で、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを必須とした重合原料を連続
的に塊状重合し、重量平均分子量10万〜50万のアク
リル系重合体を得るとともに、このアクリル系重合体1
00重量部あたり分子中に放射線反応性不飽和結合を有
する単量体1〜30重量部を加えて粘着剤組成物を調製
する工程と、B)この粘着剤組成物を支持体の片面また
は両面に塗布する工程と、C)塗布後の粘着剤組成物を
放射線により硬化させる工程とにより、粘着シ―ト類を
製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環境衛生や安全性にす
ぐれるとともに、耐水性や耐熱性の面での問題のない粘
着シ―ト類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境衛生や安全性などの点より、
粘着シ―ト類の製造方法で有機溶剤を使用しない方向へ
の転換が進みつつある。溶剤を使用しない製造方法とし
てのエマルジヨン重合を使用した製造方法は、その製造
方法に起因する耐水性の欠如という問題を有している。
一方、ホツトメルト塗工を使用した製造方法は、粘着シ
―ト類の耐熱性の欠如という問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑み、環境衛生や安全性にすぐれるとともに、耐
水性や耐熱性の面での問題のない、また接着力および保
持力のバランス特性にもすぐれた粘着シ―ト類の製造方
法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して、種々検討した結果、アクリル系重合体を特
定の塊状重合により得るとともに、これに放射線反応性
単量体を加えて、無溶剤で放射線硬化型の粘着剤組成物
とし、これをそのまま支持体上に塗布したのち放射線に
より硬化させるようにすると、接着力および保持力のバ
ランス特性にすぐれた粘着シ―ト類が得られることを見
い出した。
【0005】しかも、この方法によると、アクリル系重
合体の製造工程から支持体への塗布工程さらに硬化工程
を含めて、一連の工程をすべて溶剤の非存在下で処理で
きるため、溶剤の使用に起因した環境衛生や安全性の問
題がなく、また従来のエマルジヨン重合法のような乳化
剤の使用に起因した粘着シ―ト類の耐水性の低下の問題
がなく、さらに塗布後に放射線により硬化させているた
め、従来のホツトメルト塗工のような耐熱性の欠如とい
う問題もないことがわかつた。
【0006】本発明は、上記の知見を基にして完成され
たものであり、その要旨とするところは、A)連続供給
された内容物を表面更新しつつ連続的に移送する構造を
有してかつ移送過程の全域に亘つて所定温度に加熱制御
された反応器内で、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルを必須とした重合原料を連続的に塊状重合し、重量平
均分子量10万〜50万のアクリル系重合体を得るとと
もに、このアクリル系重合体100重量部あたり分子中
に放射線反応性不飽和結合を有する単量体1〜30重量
部を加えて粘着剤組成物を調製する工程と、B)この粘
着剤組成物を支持体の片面または両面に塗布する工程
と、C)塗布後の粘着剤組成物を放射線により硬化させ
る工程とからなる粘着シ―ト類の製造方法にある。
【0007】
【発明の構成・作用】本発明におけるA工程は、粘着剤
組成物の調製工程であり、ここでは、まず、アクリル系
重合体を、特定の塊状重合用の反応器、すなわち、連続
供給された内容物を表面更新しつつ連続的に移送する構
造を有してかつ移送過程の全域に亘つて所定温度に加熱
制御された反応器を用いて、製造する。
【0008】この反応器としては、たとえば、特公昭6
2−41523号公報、特公昭63−10750号公報
などに開示される、一端側に原料供給口を有しかつ他端
側に取り出し口を有する1軸または2軸のスクリユウ押
出機が挙げられる。これは、上記の原料供給口から重合
原料を連続供給し、これをスクリユウの回転により表面
更新しつつ他端側に向けて移送し、この移送過程で所定
温度に加熱制御しながら均一な塊状重合を連続的に行わ
せ、所定の重合率に達したのちに取り出し口から連続的
に取り出す構造となつており、重合熱の除去や必要な熱
量の供給・交換が効率的に行われるため、暴走反応によ
る危険を伴うことなく非常に円滑な塊状重合を達成でき
るという特徴を有している。
【0009】このような反応器に供給する重合原料は、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須としたもの
であり、上記エステルとしては、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソアミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニルなどの炭
素数14個以下のアルキル基を有するアクリル酸アルキ
ルエステルや、上記同様のアルキル基を有するメタクリ
ル酸アルキルエステルが挙げられる。また、上記のエス
テルとともに、適宜の改質用単量体を併用してもよい。
これらの単量体組成は、アクリル系重合体のガラス転移
点が250K以下となるようにすべきであり、これより
高いガラス転移点となると、良好な粘着特性が得られな
い。
【0010】改質用単量体としては、たとえば、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロ
キシエチルアクリロイルホスフエイト、2−ヒドロキシ
プロピルアクリロイルホスフエイト、酢酸ビニル、スチ
レン、(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モ
ノモルホリン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−1,3−オキサ
ジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオ
ンなどがある。これらの改質用単量体は、単量体全体量
の通常50重量%以下であるのがよい。
【0011】重合原料としては、上記単量体のほか、適
宜の重合開始剤が用いられる。たとえば、通常使用され
るベンゾイルパ―オキサイドなどの過酸化物や、アゾビ
スイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤などである。
これらの開始剤は1種であつても2種以上であつてもよ
い。分解温度の異なる2種以上の開始剤を組み合わせ使
用すると、重合率や分子量の高いアクリル系重合体が得
られるので望ましい。これら開始剤の配合量は、単量体
100重量部あたり、通常0.01〜3重量部とするの
がよい。過少では、重合率が不十分なポリマ―しか得ら
れず、過多となると、分子量の低いポリマ―しか得られ
ない。
【0012】このような単量体および重合開始剤を含む
重合原料は、これを反応器に供給するにあたり、これだ
けでは粘度が低く、重合後のポリマ―との粘度差が大き
くなりすぎて、安定した塊状重合を行えなくなることも
ある。この場合は、上記の重合原料をあらかじめ予備重
合するか、あるいは上記の重合原料にポリマ―またはオ
リゴマ―(好ましくは上記の重合原料とほぼ同組成のも
のを重合して得たポリマ―またはオリゴマ―)を溶解す
るなどの方法により、反応器に供給するべき重合原料の
粘度をある程度上げておくのが望ましい。
【0013】反応器への重合原料の供給は、ギアポンプ
などにより一定速度で行われるが、個々の供給速度は、
所定の重合率が得られるように、反応器の構成と運転条
件、たとえば、前記した1軸または2軸のスクリユウ押
出機では、スクリユウ外径、バレル長さ、バレルとスク
リユウ山との間隔、スクリユウ回転数などに応じて、重
合原料として使用する単量体や重合開始剤の種類および
量を勘案して、適宜選択すればよい。このときの反応温
度もしかりであり、通常は80〜150℃の範囲内で、
反応器の全域に亘つて適正温度に制御される。温度が高
すぎると、ポリマ―の分子量が低くなりやすく、また低
すぎると、反応率が低くて重合反応を長時間行う必要が
あり、生産性の低下を招きやすい。
【0014】このようにして得られるアクリル系重合体
は、重量平均分子量が10万〜50万の範囲にあり、好
ましくは20万〜30万の範囲にあるのがよい。10万
未満では、粘着特性が低下し、50万を超えると塗布作
業性に支障をきたしやすい。分子量は、重合開始剤の量
や反応温度を調整することにより、またメルカプタンな
どの連鎖移動剤を重合原料中に添加しておくことによ
り、再現性よく設定できる。なお、上記の「重量平均分
子量」は、ゲルパ―ミエ―シヨンクロマトグラフイ―に
より測定されるポリスチレン換算の値である。
【0015】本発明のA工程では、このようにして得ら
れるアクリル系重合体に、さらに、放射線反応性単量体
として、分子中に放射線反応性不飽和結合を1個以上有
する単量体を加えて、放射線硬化型としての粘着剤組成
物を調製する。ここで、上記の放射線反応性単量体は、
アクリル系重合体が反応器から連続的に取り出されたの
ちに添加してもよいし、取り出される前に添加してもよ
い。後者の場合は、反応器の取り出し口側に近い所定領
域に放射線反応性単量体の投入口を設けて、この投入口
から添加すればよい。
【0016】上記の放射線反応性単量体としては、2−
ヒドロキシ−3−フエノキシプロピル(メタ)アクリレ
―ト、ジシクロペンテルオキシエチル(メタ)アクリレ
―ト、エチルカルビト―ル(メタ)アクリレ―ト、メチ
ルトリグリコ―ル(メタ)アクリレ―ト、N,N´−ジ
メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレ
ングリコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、ジエチレングリ
コ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、テトラエチレングリコ
―ルジ(メタ)アクリレ―ト、ネオペンチルグリコ―ル
ジ(メタ)アクリレ―ト、1,6−ヘキサンジオ―ルジ
(メタ)アクリレ―ト、トリメチロ―ルプロパントリ
(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリト―ルトリ(メ
タ)アクリレ―ト、ジペンタエリスリト―ルヘキサ(メ
タ)アクリレ―ト、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリ
ル酸ビニル、アジピン酸ビニル、N,N´−メチレンビ
ス(メタ)アクリルアミドなどがある。
【0017】このような放射線反応性単量体の配合量
は、アクリル系重合体100重量部あたり、1〜30重
量部、好ましくは2〜20重量部であるのがよい。この
配合量が1重量部未満となると、十分な保持力特性が得
られず、30重量部を超えてしまうと、接着力が乏しく
なるという不具合がある。
【0018】本発明の粘着剤組成物には、上記成分のほ
か、粘着付与樹脂、界面活性剤、充填剤、顔料、着色剤
などの添加剤を配合してもよい。これらの添加剤は、前
記の放射線反応性単量体の場合と同様に、アクリル系重
合体が反応器から連続的に取り出されたのちに添加して
もよいし、取り出される前に添加してもよい。後者の場
合は、添加剤の種類に応じて、反応器の原料供給口から
重合原料と一緒に添加するか、あるいは反応器の塊状重
合に支障のない所定領域に添加剤投入口を設けて、この
投入口から添加すればよい。
【0019】また、塊状重合時や塗工時のポリマ―の変
成を抑制するために、老化防止剤、とくに好ましくはヒ
ンダ―ドフエノ―ル系老化防止剤や重合禁止剤を、前記
と同様の方法で配合してもよい。ただし、これらの老化
防止剤や重合禁止剤は、アクリル系重合体100重量部
あたり、通常0.05〜2重量部となる割合とするのが
よく、あまり多く配合しすぎると、塊状重合時の重合制
御や塗布後の放射線硬化性が損なわれるため、好ましく
ない。
【0020】本発明におけるB工程は、上記の如くA工
程で調製された放射線硬化型の粘着剤組成物をそのま
ま、つまり溶剤を用いない状態のまま、支持体の片面ま
たは両面に塗布する工程である。このときの塗布厚さ
は、粘着シ―ト類の用途目的により、広範囲に設定でき
るが、一般には、引き続く放射線硬化後の粘着剤層の厚
さが5〜120μmとなる程度とするのがよい。
【0021】ここで用いる支持体には、プラスチツクフ
イルム、紙、不織布、発泡体、金属箔などがある。支持
体への粘着剤組成物の塗布は、ロ―ルコ―タ、ダイコ―
タのいずれも使用できるが、均一塗布のためには加熱塗
布が望ましく、この点からダイコ―タがとくに好適であ
る。その際、ダイコ―タのマニホルドを複数にして、組
成の異なる複数の粘着剤組成物を塗布するようにしても
よい。
【0022】本発明におけるC工程は、上記塗布後の粘
着剤組成物を放射線により硬化させる工程である。ここ
で、放射線には、α線、β線、γ線、中性子線、電子線
などの電離性放射線や、紫外線などの活性光線が用いら
れる。放射線の照射量は、電離性放射線では通常0.5
〜20Mrad、好ましくは1〜10Mradであり、
紫外線などの活性光線では通常400〜3,000mj
/cm2 である。放射線の照射量が過少では、粘着剤組成
物の架橋が不足し、保持力特性の低下がみられ、過多と
なると支持体の劣化などが懸念される。
【0023】なお、紫外線は180〜460nmの波長
範囲が好ましく、発生源は、水銀ランプ、メタハライド
ランプなどが好ましく用いられる。また、この紫外線の
照射により硬化させる場合、A工程での粘着剤組成物の
調製に際し、あらかじめ光反応開始剤(光増感剤)を添
加しておくのが望ましい。光反応開始剤としては、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエ―テル、ベンゾインエチル
エ―テル、ジベンジル、ベンジルジメチルケタ―ルなど
が挙げられる。
【0024】このようにして得られるシ―ト状、テ―プ
状などの粘着シ―ト類は、粘着剤組成物中に乳化剤を含
まないため、耐水性にすぐれており、また放射線にて硬
化させたものであるため、すぐれた耐熱性を有してい
る。しかも、A工程での特定の塊状重合により得られた
アクリル系重合体は、一般に分子量分布が広く、なおか
つ枝分かれからまりが他の重合方法で得られたものより
多くなつており、しかもこの重合体がさらに放射線によ
り硬化されて、適度な架橋結合が導入されていることか
ら、接着力と保持力とのバランス特性に非常にすぐれて
いる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アクリ
ル系重合体の製造工程から支持体への塗布工程さらに硬
化工程を含めて、一連の工程をすべて溶剤の非存在下で
処理できるために、溶剤の使用に起因した環境衛生や安
全性の問題がなく、しかも耐水性や耐熱性の面での問題
もなく、そのうえ接着力および保持力のバランス特性に
すぐれた粘着シ―ト類の製造方法を提供することができ
る。
【0026】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下、部とあるのは重量部を意
味するものとする。
【0027】実施例1 アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アクリル酸エチ
ル20部、アクリル酸10部からなる単量体混合物に
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を加え
てなる重合原料を、十分に窒素置換し、スクリユウ外径
37mm、バリル長さ1,800mm、バレルとスクリユウ
山との間隔0.4mmの2軸スクリユウ押出機内に、スク
リユウ回転数300回転/分、重合原料の供給速度25
0g/分、押出機内のバレル温度を各領域毎に100〜
120℃に加熱制御した条件下で、供給して、連続的に
塊状重合を行つた。この押出機から吐出されるアクリル
系重合体の重合率は93.8重量%、重量平均分子量は
20万であつた。
【0028】このアクリル系重合体100部に、テトラ
エチレングリコ―ルジメタクリレ―ト2部、N,N´−
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド2部を混合し
て、粘着剤組成物を調製した。この組成物を、120℃
に加熱したダイコ―タでポリエステルフイルム上に塗布
したのち、電子線を3Mrad照射して硬化処理し、厚
さ50μmの粘着剤層を有する粘着テ―プを作製した。
【0029】実施例2 アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アクリル酸エチ
ル20部、アクリル酸10部からなる単量体混合物に
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を加え
てなる重合原料を、十分に窒素置換したのち、予備重合
を行つて、重合率8.1重量%、粘度80ポイズの粘稠
液とした。この粘稠液を押出機内に供給した以外は、実
施例1と同様にして、重合率95.1重量%、重量平均
分子量24万のアクリル系重合体を得た。
【0030】このアクリル系重合体100部に、テトラ
エチレングリコ―ルジメタクリレ―ト5部、N,N´−
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド2部、ロジン
フエノ―ル樹脂20部を混合して、粘着剤組成物を調製
した。この粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にポ
リエステルフイルム上への塗布および硬化処理して、厚
さ50μmの粘着剤層を有する粘着テ―プを作製した。
【0031】実施例3 アクリル酸2−エチルヘキシル60部、アクリル酸n−
ブチル35部、アクリル酸5部からなる単量体混合物に
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.05部と
1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)0.05部を加えてなる重合原料を、十分に窒素
置換したのち、予備重合を行つて、重合率7.1重量
%、粘度70ポイズの粘稠液とした。この粘稠液を押出
機内に供給した以外は、実施例1と同様にして、重合率
97.1重量%、重量平均分子量27万のアクリル系重
合体を得た。
【0032】このアクリル系重合体100部に、トリメ
チロ―ルプロパントリメタクリレ―ト2部、重合ロジン
ペンタエリスリト―ルエステル樹脂20部を混合して、
粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いて、
実施例1と同様にポリエステルフイルム上への塗布およ
び硬化処理して、厚さ50μmの粘着剤層を有する粘着
テ―プを作製した。
【0033】実施例4 アクリル酸2−エチルヘキシル60部、アクリル酸n−
ブチル35部、アクリル酸5部からなる単量体混合物に
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.05部と
1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)0.05部と2−メルカプトエタノ―ル0.05
部を加えてなる重合原料を、十分に窒素置換したのち、
予備重合を行つて、重合率7重量%、粘度65ポイズの
粘稠液とした。この粘稠液を押出機内に供給した以外
は、実施例1と同様にして、重合率96.8重量%、重
量平均分子量25万のアクリル系重合体を得た。
【0034】このアクリル系重合体100部に、トリメ
チロ―ルプロパントリメタクリレ―ト2部、ベンジルジ
メチルケタ―ル1部を混合して、粘着剤組成物を調製し
た。この粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にポリ
エステルフイルム上に塗布したのち、紫外線を1,00
0mj/cm2 照射して硬化処理し、厚さ50μmの粘着
剤層を有する粘着テ―プを作製した。
【0035】実施例5 アクリル酸2−エチルヘキシル60部、アクリル酸n−
ブチル35部、アクリル酸5部からなる単量体混合物に
2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.05部と
1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)0.05部とペンタエリスリチルテトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノ―
ル)〕1部を加えてなる重合原料を、十分に窒素置換し
たのち、予備重合を行つて、重合率7重量%、粘度70
ポイズの粘稠液とした。この粘稠液を押出機内に供給し
た以外は、実施例1と同様にして、重合率96.5重量
%、重量平均分子量26万のアクリル系重合体を得た。
【0036】このアクリル系重合体100部に、トリメ
チロ―ルプロパントリメタクリレ―ト3部、ロジンフエ
ノ―ル樹脂20部を混合して、粘着剤組成物を調製し
た。この粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にポリ
エステルフイルム上への塗布および硬化処理して、厚さ
50μmの粘着剤層を有する粘着テ―プを作製した。な
お、上記の粘着剤組成物を120℃で1週間保存した
が、粘着剤組成物はゲル化することなく、綺麗に塗布で
きた。
【0037】上記の実施例1〜5の各粘着テ―プについ
て、以下の要領により、接着力および保持力を調べた。
結果は、表1に示されるとおりであつた。
【0038】<接着力>20mm×100mmの粘着テ―プ
を、被着体として#280のサンドペ―パでサンデイン
グしたステンレス板に、2Kgのロ―ラを1往復させる方
式で圧着し、23℃で20分間経過後、23℃、65%
RHの雰囲気下、引張速度300mm/分の条件で、18
0°剥離に要する力を測定した。
【0039】<保持力>フエノ―ル樹脂板に、粘着テ―
プを、10mm×20mmの接着面積で接着して、20分経
過後、80℃下に20分間放置し、ついで、フエノ―ル
樹脂板を垂下して粘着テ―プの自由端に500gの均一
荷重を負荷し、80℃において、粘着テ―プが落下する
までの時間を測定した。
【0040】
【表1】
【0041】上記の表1から明らかなように、本発明の
方法による実施例1〜5の粘着テ―プは、アクリル系重
合体の製造工程から塗布および硬化工程にわたつて無溶
剤のため環境衛生と安全性にすぐれ、また耐水性と耐熱
性にすぐれるという特徴に加え、接着力と保持力とのバ
ランス特性にもすぐれていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)連続供給された内容物を表面更新し
    つつ連続的に移送する構造を有してかつ移送過程の全域
    に亘つて所定温度に加熱制御された反応器内で、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを必須とした重合原料
    を連続的に塊状重合し、重量平均分子量10万〜50万
    のアクリル系重合体を得るとともに、このアクリル系重
    合体100重量部あたり分子中に放射線反応性不飽和結
    合を有する単量体1〜30重量部を加えて粘着剤組成物
    を調製する工程と、B)この粘着剤組成物を支持体の片
    面または両面に塗布する工程と、C)塗布後の粘着剤組
    成物を放射線により硬化させる工程とからなる粘着シ―
    ト類の製造方法。
JP9776695A 1995-03-29 1995-03-29 粘着シ―ト類の製造方法 Pending JPH08269411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776695A JPH08269411A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粘着シ―ト類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776695A JPH08269411A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粘着シ―ト類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269411A true JPH08269411A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14200995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9776695A Pending JPH08269411A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 粘着シ―ト類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046601A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-11 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine liquide solidifiable
JP2003049144A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤及び熱伝導性感圧接着シート
JP2008266514A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Soken Chem & Eng Co Ltd 末端反応性アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物およびその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046601A1 (fr) * 1996-06-03 1997-12-11 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de resine liquide solidifiable
JP2003049144A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤及び熱伝導性感圧接着シート
JP2008266514A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Soken Chem & Eng Co Ltd 末端反応性アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI359157B (en) Method to produce uv-curable solventless acrylate-
KR101242237B1 (ko) 아크릴 필름의 제조 방법 및 아크릴 필름
JP3539742B2 (ja) 粘着剤
CN107532042B (zh) 基于丙烯酸类聚合物的可uv固化粘合剂
JP2012251143A (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2018515642A (ja) 架橋に発光ダイオードを使用する架橋感圧性接着剤の調製方法
JP2988549B2 (ja) 両面粘着テープの製造方法
JPH1030078A (ja) 接着性組成物及び塗工方法
JP3492011B2 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
CN102803363B (zh) 制备热熔性压敏粘合剂的方法
CN111548739A (zh) 紫外光固化胶粘剂
JP2003041222A (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
JPH08311414A (ja) アクリル系粘着テープ
JPH08269411A (ja) 粘着シ―ト類の製造方法
KR20080093508A (ko) 편광필름용 아크릴 점착제의 제조방법
JP3611653B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤、その接着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPH11228926A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2014024899A (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2686303B2 (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JP3084690B2 (ja) 重合体の製造方法
WO2000042622A1 (fr) Composition de resine pour la formation de couches dielectriques et film pour la formation de couches dielectriques
JPH11209725A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類の製造方法
JPH07150125A (ja) 水系感圧性接着剤組成物
JP2697969B2 (ja) 後架橋型光重合性組成物を用いた粘着テープもしくはシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02