WO1997041013A1 - Appareil de regulation de la force de freinage - Google Patents

Appareil de regulation de la force de freinage Download PDF

Info

Publication number
WO1997041013A1
WO1997041013A1 PCT/JP1997/001436 JP9701436W WO9741013A1 WO 1997041013 A1 WO1997041013 A1 WO 1997041013A1 JP 9701436 W JP9701436 W JP 9701436W WO 9741013 A1 WO9741013 A1 WO 9741013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
pressure
brake
brake assist
control
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001436
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Shimizu
Yoshiyuki Hashimoto
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to EP97919682A priority Critical patent/EP0895911B1/en
Priority to AU24067/97A priority patent/AU2406797A/en
Priority to DE69723971T priority patent/DE69723971T2/de
Priority to US09/171,644 priority patent/US6189986B1/en
Publication of WO1997041013A1 publication Critical patent/WO1997041013A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Definitions

  • the present invention relates to a braking force control device, and more particularly to a braking force control device that, when a braking operation that satisfies predetermined execution conditions is performed, generates a larger braking force than normal.
  • a braking force control device that generates a larger braking force than usual is known.
  • the above-described conventional device includes a brake booster that generates a pressing force having a predetermined boosting ratio with respect to the brake pedal force FP.
  • the pressing force of the brake booth is transmitted to the mass cylinder.
  • Master serial Sunda is corresponding to the pressing pressure of the brake booth evening, i.e., it generates a master serial emission d'pressure P mc corresponding to the brake pressing force F P.
  • the above-described conventional apparatus includes a hydraulic pressure generating mechanism that generates assist hydraulic pressure using a pump as a hydraulic pressure source.
  • the hydraulic pressure generating mechanism generates an assist hydraulic pressure according to the drive signal supplied from the control circuit.
  • the control circuit determines that the driver has performed an emergency braking operation when the brake pedal is operated at a speed exceeding the predetermined speed, and requests the hydraulic pressure generating mechanism for the maximum assist oil pressure.
  • the assist hydraulic pressure generated in the hydraulic pressure generating mechanism is supplied to the change valve together with the mass cylinder pressure P mc.
  • the change valve supplies one of the assist hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating mechanism and the mass cylinder pressure P mc to the wheel cylinder.
  • control for forming such a state is referred to as normal control.
  • a high-pressure assist hydraulic pressure using the pump as a hydraulic pressure source is supplied to the wheel cylinder.
  • brake assist control the control for forming such a state. Therefore, according to the above-described conventional device, the braking force can be controlled to a magnitude corresponding to the brake depression force FP in a normal state, and the braking force can be rapidly increased immediately after the emergency braking operation is detected.
  • the brake assist control when the brake assist control is started in the above-described conventional device, the braking force acting on the vehicle is immediately increased to the braking force generated at the time of full braking.
  • the deceleration perceived by the occupant becomes smaller as the vehicle speed increases, and increases as the vehicle speed decreases. Therefore, if the brake assist control is executed while the vehicle is running at low speed, as in the case where the vehicle is running at high speed, the riding comfort at low speed running may be impaired.
  • the brake assist control is always performed under the same condition when a braking operation that satisfies a predetermined execution condition is performed, regardless of the vehicle speed.
  • the conventional device described above can quickly start the braking force when the brake assist control is executed during low-speed running, but has the disadvantage of unnecessarily deteriorating the riding comfort. Things. Disclosure of the invention
  • a general object of the present invention is to provide an improved braking force control device that solves the above-mentioned problems.
  • a more specific object of the present invention is to change the characteristic of increasing the braking force associated with the start of the brake assist control according to the vehicle speed to thereby prevent the occurrence of an unnecessarily large sensational deceleration at low speed traveling.
  • Control equipment Is to provide an installation.
  • a normal control for generating a braking force according to a brake depression force
  • a brake assist control for generating a large braking force as compared with the normal control.
  • Braking force increasing characteristic changing means for changing an increasing characteristic of the braking force accompanying the start of the brake assist control according to a vehicle speed
  • the execution of the normal control is stopped, and the execution of the brake assist control is started.
  • the execution of the brake assist control is started, thereafter, the braking force acting on the vehicle is increased.
  • the occupants of the vehicle experience a sharp increase in deceleration due to an increase in braking force.
  • the passenger's perceived deceleration depends on the vehicle speed, and the lower the vehicle speed, the more the passenger experiences a large deceleration.
  • the braking force increasing characteristic changing means it is possible to change the increasing characteristic of the braking force generated after the start of the brake assist control according to the vehicle speed so that the sensation of the occupant does not greatly differ. Therefore, according to the braking force control device of the present invention, it is possible to execute the brake assist control without unnecessarily deteriorating the ride comfort in all the vehicle speed ranges.
  • the braking force increasing characteristic changing means may be configured to make the increasing tendency of the braking force slower as the vehicle speed is lower.
  • the increasing tendency of the braking force after the start of the brake assist control becomes gentler as the vehicle speed is lower.
  • the brake assist control is started during low-speed traveling, the inconvenience of the passenger experiencing an unduly large deceleration is avoided.
  • the braking force increasing characteristic changing means may be arranged such that the lower the vehicle speed is, It is also possible to adopt a configuration in which the tendency of increasing the braking force generated on the wheels is moderated.
  • the increasing tendency generated in the braking force of the rear wheels after the start of the brake assist control becomes gentler as the vehicle speed becomes lower. For this reason, the sum of the braking forces acting on the vehicle also tends to increase gradually as the vehicle speed decreases. As a result, when the brake assist control is started at a low speed, the inconvenience that the passenger experiences an unduly large deceleration is avoided.
  • the braking force increase characteristic changing means may be configured to delay the timing at which the increase in the braking force generated on the rear wheels is started as the vehicle speed is lower.
  • the lower the vehicle speed after the start of the brake assist control the later the start time of the increase in the braking force generated on the rear wheels is delayed.
  • the increasing tendency of the total power can be changed according to the vehicle speed.
  • the timing to start increasing the braking force of the rear wheels is delayed, a situation that is advantageous for obtaining excellent vehicle stability during braking is formed.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of the first and second embodiments of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a change state of a brake pedal force realized under various environments.
  • FIG. 3 is a flowchart of an example of a control routine executed in the braking force control device shown in FIG. 1 to determine whether or not the brake assist control can be executed.
  • FIG. 4 is a flowchart of an example of a control routine executed to realize the brake assist start specifying control in the braking force control device shown in FIG. It is a chart.
  • FIG. 5 is a diagram showing a boost characteristic of the wheel cylinder pressure P wc realized by the braking force control device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart of another example of a control routine executed in the braking force control device shown in FIG. 1 to determine whether or not the brake assist control can be executed.
  • FIG. 7 is a flowchart of an example of a control routine that is preferably executed to realize the brake assist start independent control in the braking force control device shown in FIG.
  • FIG. 8 shows an example of a map referred to in the control routine shown in FIG.
  • FIG. 9 is a system configuration diagram of the third and fourth embodiments of the present invention ( FIG. 10 is a control routine executed to realize the brake assist start specifying control in the braking force control device shown in FIG. 9). This is an example of a flowchart.
  • FIG. 11 is a flowchart of an example of a control routine executed to realize the brake assist start independent control in the braking force control device shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.
  • the braking pressure control device shown in Fig. 1 is controlled by an electronic control unit 10 (hereinafter referred to as ECU 10).
  • the braking pressure control device includes a pump 12.
  • the pump 12 has a motor 14 as its power source.
  • the suction port 12 a of the pump 12 communicates with the reservoir tank 16.
  • An accumulator 20 communicates with a discharge port 12 b of the pump 12 via a check valve 18.
  • the pump 12 is provided in the reservoir tank so that a predetermined hydraulic pressure is always accumulated in the accumulator 20. Pump the brake fluid in 16 from its outlet 1 2b.
  • the accumulator 20 communicates with the high-pressure port 24 a of the regulator 24 and a solenoid 26 for switching the regulator 26 (hereinafter referred to as STR 26) via the high-pressure passage 22.
  • the regulator 24 has a low-pressure boat 24 b communicating with the reservoir tank 16 via the low-pressure passage 28 and a control hydraulic port communicating with the STR 26 via the control hydraulic passage 29. G 24 c.
  • the STR 26 is a two-position solenoid valve that selectively makes one of the control hydraulic passage 29 and the high-pressure passage 22 conductive, and in a normal state, makes the control hydraulic passage 29 conductive. In addition, the high-pressure circuit 22 is shut off.
  • the brake pedal 30 is connected to the regulator 24, and the master cylinder 32 is fixed.
  • the Regille 24 has a hydraulic chamber inside.
  • the hydraulic chamber is always in communication with the control hydraulic port 24c, and is selectively connected to the high-pressure port 24a or the low-pressure port 24b depending on the operation state of the brake pedal 30. Is communicated to.
  • the regulator 24 is configured so that the internal pressure of the hydraulic chamber is adjusted to a hydraulic pressure corresponding to the brake pedaling force FP acting on the brake pedal 30. Therefore, the Regiyure Isseki 2 4 control fluid pressure port 2 4 c, always liquid pressure appears corresponding to the brake pressing force F P.
  • this fluid pressure is referred to as the regulation pressure PRE.
  • Brake pressing force F P exerted on the brake pedal 3 0 are mechanically mass evening transmitted to silicon Sunda 3 2 via the Regiyu Les one evening 2 4. Further, the mass evening silicon Sunda 3 2, according to the hydraulic pressure of Regiyu Les Isseki 2 4 hydraulic chambers, i.e. Regiyure Isseki force corresponding to the pressure P RE is transmitted. Hereinafter referred to as the power and brake Assist force F A. Therefore, when the brake pedal 30 is depressed, the master cylinder 32 receives the brake depression force F
  • the master cylinder 32 has a first hydraulic chamber 32a and a second hydraulic chamber 32b therein. 1st hydraulic chamber 3 2a and 2nd hydraulic chamber 3 2 to b, in the brake pressing force F P and the mass evening Siri Nda ⁇ Pm c was depending on the resultant force of the brake Assist force FA is generated.
  • the master cylinder pressure Pmc generated in the first hydraulic chamber 32a and the master cylinder pressure Pmc generated in the second hydraulic chamber 32b both correspond to the professional positioning valve 3 4 (hereinafter referred to as the P valve 3). 4).
  • the first hydraulic passage 36 and the second hydraulic passage 38 communicate with the P valve 34.
  • the P valve 34 applies the master cylinder pressure Pmc to the first hydraulic passage 36 and the second hydraulic passage 38. Supply as is.
  • the P valve 34 supplies the mass cylinder pressure Pmc to the first hydraulic pressure passage 36 as it is and the second hydraulic pressure. A fluid pressure is supplied to the passage by reducing the mass cylinder pressure Pmc at a predetermined ratio.
  • a hydraulic sensor 40 that outputs an electric signal corresponding to the master cylinder pressure Pmc is provided between the second hydraulic chamber 32 b of the master cylinder 32 and the P valve 34.
  • the output signal of the oil pressure sensor 40 is supplied to the ECU 10.
  • the ECU 10 detects the master cylinder pressure Pmc generated in the master cylinder 32 based on the output signal of the oil pressure sensor 40.
  • the third hydraulic passage 42 communicates with the above-mentioned STR 26.
  • the third hydraulic passage 42 is brought into conduction with one of the control hydraulic passage 29 and the high-pressure passage 22 according to the state of the STR 26.
  • the wheel cylinders 44 FL, 44 FR arranged on the left and right front wheels FL, FR are connected to the first hydraulic pressure passage 36 communicating with the P valve 34 or the STR 26.
  • the brake fluid pressure is supplied from the third fluid pressure passage 42.
  • 4 4 RR has a second hydraulic passage 38 connected to the P valve 34, or
  • the third fluid pressure passage 42 communicating with TR 26.
  • the first hydraulic passage 36 includes a first assist solenoid 46 (hereinafter, referred to as SA-, 46) and a second assist solenoid 48 (hereinafter, SA-46). 24 8) are in communication.
  • the third hydraulic passage 42 includes a right front wheel holding solenoid 50 (hereinafter referred to as SF RH 50), a left front wheel holding solenoid 52 (hereinafter referred to as SFLH 52), and 3 ⁇ cis Tosorenoi de 5 4 c (hereinafter, referred to as SA - 3 5 4) is communicated with SA RH 50
  • SFLH 52 left front wheel holding solenoid 52
  • SA - 3 5 4 3 ⁇ cis Tosorenoi de 5 4 c
  • SFRH50 is a two-position solenoid valve that normally keeps the valve open.
  • S FRH 50 communicates with S A-, 46 and a right front wheel decompression solenoid 58 (hereinafter referred to as S F RR 58) via a pressure regulating hydraulic passage 56.
  • a check valve 60 between the third hydraulic passage 42 and the pressure regulating hydraulic passage 56 allows only the flow of fluid from the pressure regulating hydraulic passage 56 to the third passage 42. Are juxtaposed.
  • the S A-i 46 is a two-position solenoid valve that selectively connects one of the first hydraulic passage 36 and the pressure adjusting hydraulic passage 56 to the foil cylinder 44 FR. State), the first hydraulic passage 36 and the foil cylinder 44 FR are brought into conduction.
  • SFR R58 is a two-position solenoid on-off valve that connects or disconnects the pressure regulating hydraulic pressure passage 56 and the reservoir tank 16. In the normal state (off state), the S F RR 58 disconnects the pressure regulating hydraulic passage 56 and the reservoir tank 16.
  • the SFLH52 is a two-position solenoid valve that normally keeps the valve open.
  • SFLH 5 2 via a pressure adjusting fluid pressure passage 6 2, S A- 2 4 8 and the left front wheel pressure-reducing source Renoi de 6 4 communicates with (hereinafter to referred as SFLR 6 4).
  • a check valve 66 between the third hydraulic passage 42 and the pressure regulating hydraulic passage 62 allows only the flow of fluid from the pressure regulating hydraulic passage 62 to the third passage 42. Are juxtaposed.
  • S A-248 is a two-position solenoid valve that selectively connects one of the first hydraulic passage 36 and the pressure regulating hydraulic passage 62 to the foil cylinder 44 FL. ), The first hydraulic passage 36 and the wheel 4 4 FL is made conductive.
  • the SFLR 64 is a two-position solenoid on-off valve that connects or disconnects the pressure regulating hydraulic passage 62 and the reservoir tank 16. In the normal state (off state), the SFLR 64 shuts off the pressure regulating hydraulic passage 62 and the reservoir tank 16.
  • the second fluid pressure passage 3 8, SA described above - is communicated with the 3 5 4.
  • right rear wheel holding solenoid 68 (hereinafter referred to as S RRH 68) provided corresponding to wheel cylinder 44 RR of right rear wheel RR, and left
  • the left rear wheel holding solenoid 70 (hereinafter, SRLR 70) provided corresponding to the wheel cylinder 44 RL of the rear wheel RL communicates.
  • SA - 3 5 4 is one of the second fluid pressure passage 3 8 and a third fluid pressure passage 4 2, a position solenoid valve which selectively communicates with the S RRH 6 8 and SRLR 7 0, normal In the (off state), the second hydraulic passage 38 communicates with the SRRH 68 and the SR LR 70.
  • SR RR 74 Downstream of the S RRH 68, a wheel cylinder 44 RR and a right rear wheel decompression solenoid 74 (hereinafter referred to as SR RR 74) are provided via a pressure regulating hydraulic passage 72. Communicating. SR RR 74 is a two-position solenoid on-off valve that connects or disconnects the pressure-regulating hydraulic pressure passage 72 and the reservoir tank 16. 2 and reservoir tank 16 are shut off. Further, the check valve 7 permits a fluid flow only in a direction to S A- 35 4 side from, the pressure adjusting fluid pressure passage 7 2 side between the SA - 3 5 4 Doo pressure adjusting fluid pressure passage 7 2 6 Are installed side by side.
  • SRLR 80 a wheel cylinder 44 RL and a left rear wheel decompression solenoid 80 (hereinafter referred to as SRLR 80) communicate with each other via a pressure regulating hydraulic passage 78.
  • SRLR 80 is a two-position solenoid on-off valve that connects or disconnects the pressure-regulating hydraulic passage 78 and the reservoir tank 16 to each other. And the reservoir tank 16 are shut off. Also, 1
  • the check valve 82 is parallel to permit fluid flow only in a direction from the pressure adjusting fluid pressure passage 7 8 side to the S A- 3 5 4 side Has been established.
  • a brake switch 84 is provided near the brake pedal 30.
  • the brake switch 84 is a switch that outputs an ON output when the brake pedal 30 is depressed.
  • the output signal of the brake switch 84 is supplied to the ECU10.
  • ECU 10 determines whether or not the driver has performed a braking operation based on the output signal of the brake switch 84.o
  • wheel speed sensors 8 6 FL, 8 6 are provided near the left and right front wheels FL, FR and the left and right rear wheels RL, RR each time each wheel rotates a predetermined rotation angle.
  • the output signal of the wheel speed sensor 8 6 ** is supplied to ECU 10.
  • the ECU 10 detects the rotation speed of each wheel FL, FR, RL, RR, that is, the wheel speed of each wheel FL, FR, RL, RR, based on the output signal of the wheel speed sensor 86.
  • ECU 1 0 is the oil pressure sensor 4 0, the wheel speed sensor 8 6 **, and, based on the output signal of the brake switch 8 4, S TR 2 6 described above, SA -, 4 6, SA - 2 4 8, SA- 3 5 4, SF RH 5 0, SFLH 5 2, SF RR 5 8, SFLR 6 4, SR RH 6 8, SRLH 7 0, S RRR 7 4, and, as appropriate drive signal to SR LR 8 0 Supply.
  • Brake pressure control apparatus when the vehicle state is stable, performs the normal control of Ru to generate a braking force corresponding to the brake pressing force F P exerted on the brake pedal 3 0.
  • the normal control as shown in FIG. 1, S TR 2 6.
  • the foil cylinders 44 FR and 44 FL are in the first hydraulic passage 36, and the foil cylinders 44 RR and 44 RL are in the second hydraulic passage 38, respectively.
  • the brake fluid is composed of a mass cylinder 32 and a foil cylinder 44 FR, 44 FL, 44 RL, 44 RR (hereinafter, these are collectively denoted by reference numeral 44. represented) will be exchanged between the respective wheels FL, FR, RL, in RR, braking force corresponding to the brake pressing force F P is generated.
  • ABS control the execution condition of the anti-lock brake control
  • the ECU 10 determines the wheel speeds Vw F1 , VWp R , Vw RL , and Vw RR of each wheel based on the output signal of the wheel speed sensor 86 (hereinafter, these are collectively denoted by the symbol Vw.
  • an estimated value V so of the vehicle speed (hereinafter referred to as an estimated vehicle speed V so ) is calculated based on the wheel speeds Vw by a known method.
  • the slip ratio S of each wheel is calculated according to the following equation, and when S exceeds a predetermined value, the wheel is shifted to a locked state. Judge that there is a possibility.
  • E CU 1 0 When the execution condition of the ABS control is established, E CU 1 0 outputs a drive signal to the S A- 6, S A- 24 8 , and S A- 3 5 4.
  • the foil cylinder 44 FR is cut off from the first hydraulic passage 36 and communicated with the pressure regulating hydraulic passage 56 c.
  • the wheel cylinder 44 FL is cut off from the first hydraulic passage 36 and communicated with the pressure adjusting hydraulic passage 62 c.
  • the SA - 3 5 4 when the SA - 3 5 4 is turned on, the upstream side of the SRRH 6 8 and SRLH 7 0, the third fluid pressure passage is blocked from the second fluid pressure passage 3 8
  • this state is referred to as (1) pressure increase mode. Further, since the holding solenoid SH is closed and the decompression solenoid SR is closed, the wheel cylinder pressure P wc of the corresponding wheel cylinder 44 does not increase or decrease. Will be retained.
  • this state is referred to as (2) holding mode.
  • the holding solenoid SH is closed and the decompression solenoid SR is opened, the corresponding wheel cylinder pressure Pwc of the corresponding foil cylinder 44 is reduced.
  • this state is referred to as (3) decompression mode.
  • the ECU 10 appropriately adjusts the pressure increase mode described above so that the slip ratio S of each wheel during braking falls within an appropriate value, that is, so that each wheel does not shift to the locked state.
  • Mode, (2) holding mode and (3) decompression mode is referred to as (3) decompression mode.
  • each foil cylinder Check valves 60, 66, 76, and 82 are provided in the hydraulic path corresponding to the die 44 to allow the flow of fluid from the foil cylinder 44 to the third hydraulic path 42. Has been established. For this reason, according to the system of the present embodiment, the wheel cylinder pressure P wc of all the wheel cylinders 44 can be immediately reduced after the depression of the brake pedal 30 is released.
  • the wheel cylinder pressure P wc is increased by supplying the brake fluid from the regulator 24 to the wheel cylinder 44, that is, The pressure is increased by supplying the brake fluid from the pump 12 to the foil cylinder 44, and the pressure is reduced by the brake fluid in the foil cylinder 44 flowing into the reservoir tank 16.
  • the ABS control is started when the possibility of shifting to the whipping state is detected for any of the wheels. Therefore, in order to start the ABS control, as a prerequisite, it is necessary to perform a control operation to such an extent that a large slip ratio S is generated on any of the wheels.
  • Figure 2 shows the change over time in brake Stepping mosquito F P exerted on the brake pedal 3 0 under various circumstances.
  • the curves show the pedaling force that appears when a highly skilled driver (hereinafter referred to as an advanced driver) and a low or weak driver (hereinafter referred to as a beginner) perform an emergency braking operation. showing a change in the F P.
  • the emergency braking operation is an operation performed when it is desired to rapidly decelerate the vehicle. Therefore, the emergency brake pressing force F P associated with the braking operation, the arbitrary desired to be large enough force to the extent that the ABS control is executed.
  • brake assist control when the brake pedal 3 0 has been operated with the intention of emergency braking raises thoroughly Hoirushiri Nda ⁇ P wc without brake pressing force F P is increased sufficiently brake Assist function is built in.
  • brake assist control the control executed by the ECU 10 to realize such a function is referred to as brake assist control.
  • the brake assist control is executed. In doing so, when the brake pedal 30 is operated, it is necessary to accurately determine whether the operation is intended for an emergency braking operation or a normal braking operation. .
  • the operation speed and the operation amount of the brake pedal 30 are detected or estimated by some method, and furthermore, the operation speed exceeds a predetermined speed, and the operation amount is By determining whether or not the value exceeds a predetermined value, it is possible to determine whether or not the operation of the brake pedal 30 is intended for emergency braking.
  • the operation speed and the operation amount of the brake pedal 30 are based on the master cylinder pressure P mc detected by the hydraulic pressure sensor 40. It is detected as a parame night.
  • the mass cylinder pressure PlTC shows a value corresponding to the operation amount of the brake pedal 30, and changes at a change rate dPmc corresponding to the pedal operation speed. Therefore, according to the device of the present embodiment, when a braking operation is performed by the driver, the operation is intended for an emergency braking operation, or intended for a normal braking operation. Can be accurately determined.
  • the ECU 10 After the brake pedal 30 is depressed, the ECU 10 detects an emergency cylinder pressure Pmc that exceeds a predetermined value and detects a change rate dPmc that exceeds the predetermined value, and then performs emergency braking. It is determined that the operation has been performed.
  • E CU 1 0 is, S TR 2 6, SA - outputs a drive signal to 6, S A- 2 4 8 and S A- 3 5 4.
  • the STR 26 is turned on in response to the drive signal, the third hydraulic passage 42 and the high-pressure passage 22 are directly connected.
  • the accumulator pressure P ACC is guided to the third hydraulic passage 42. Further, by receiving the drive signal SA -, 4 6 and the SA - 2 4 8 is turned on, Hoirushiri Sunda 4 4 FR and 4 4 FL Ca ⁇ each pressure adjusting fluid pressure passage 5 6 and 6 2 Communicated. Further, by receiving the drive signal SA - 3 5 4 are when it comes to O emissions state, the upstream side of the SR RH 6 8 and SRLH 7 0 is communicated to the third fluid pressure passage 4 2. In this case, all the cylinders 44 communicate with the respective holding solenoids SH and the respective decompression solenoids SR, and at the upstream of all the holding solenoids SH, the accumulator pressure P ACC Is formed.
  • the wheel cylinder pressure P wc is increased by supplying a brake fluid from the pump 12 and the accumulator 20 to the wheel cylinder 44.
  • the brake fluid in the wheel cylinder 44 flows into the reservoir tank 16 to be depressurized. Therefore, even if the pressure-increasing mode and the pressure-decreasing mode are repeatedly performed, there is no occurrence of so-called flooring of the mass cylinder 32.
  • the ECU 10 easily determines whether or not the depression of the brake pedal 30 has been released by monitoring the output signal of the mass cylinder pressure Pmc detected by the hydraulic pressure sensor 40. can do.
  • ECU 1 0 stops the supply of the drive signal to the S TR 2 6, SA- t 4 6, SA- 2 4 8, and S A- 35 4 This realizes the normal control execution state.
  • the sensational deceleration increases as the vehicle speed decreases.
  • the increasing tendency of the braking force generated after the start of the brake assist control is the same between the low-speed running and the high-speed running, when the brake assist control is started during the low-speed running, In addition, riding comfort may be significantly impaired.
  • the characteristic of increasing the braking force according to the start of the brake assist control is changed according to the vehicle speed. The tendency to increase the power is set to be slower as the vehicle speed at that time is lower.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of a control routine executed by the ECU 10 to realize the above functions.
  • the brake is operated and the routine shown in Fig. 3 starts. Then, the process of step 100 is first executed.
  • the flag ⁇ used in the routine and the temporarily stored value stored in the routine are initialized when the control routine is executed for the first time after the brake is operated.
  • step 100 it is determined whether or not the brake assist control is being executed.
  • This routine is executed to determine whether or not the brake assist control can be executed. Therefore, if the brake assist control is already being executed, there is no benefit in executing this routine. Therefore, if it is determined by the above determination that the brake assist control has already been started, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, if it is determined that the brake assist control is not being performed, the process of step 102 is performed next.
  • step 102 it is determined whether or not execution of the emergency braking operation has been detected. Specifically, after the brake switch 8 outputs an ON output, it is determined whether or not a master cylinder pressure P mc exceeding a predetermined value and a rate of change d P mc exceeding a predetermined value have occurred. As a result, if it is determined that the emergency braking operation has not been executed, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, if it is determined that the emergency braking operation has been performed, then the process of step 104 is performed.
  • step 104 the maximum value MAX dP mc of the rate of change d P mc of the master cylinder pressure P mc is stored. Specifically, if the change rate d P mc detected by this process is larger than the value stored as the maximum value MAX d P mc in the previous process, the newly detected value becomes the new maximum value. The value is stored as the value MAX d P mc, while the rate of change d P mc detected this time is smaller than the value stored as the maximum value MAX d P mc in the previous or previous processing. mc is stored without being rewritten. Remember the maximum value MAX d P mc Upon completion of the process, the process of step 106 is performed.
  • step 106 it is determined whether the rate of change dPmc of the master cylinder pressure Pmc is smaller than a predetermined value / 8.
  • the predetermined value is a threshold value used to determine whether or not the pressure change of the master cylinder pressure Pmc has been moderated. Therefore, when it is determined that dPmc / 3 is still not established, it can be determined that the master cylinder pressure Pmc is rapidly increasing. In this case, the processing from step 104 onward is executed again. Then, when it is determined that dPmc ⁇ is satisfied, it can be determined that the master cylinder pressure Pmc has already been gradually increased. In this case, the process of step 108 is executed next.
  • the maximum value MAXd Pmc becomes the largest change rate dPmc that occurs after the start of the depression of the brake pedal 30 and until the tendency of the master cylinder pressure Pmc to increase gradually becomes gentle. Is recorded.
  • the condition of the step 106 is a condition that is satisfied at the time when the cylinder pressure Pmc is rapidly increased following the execution of the braking operation, and then the pressure change gradually decreases. . Therefore, at the time when it is determined that the condition of the step 106 is satisfied, the high-pressure cylinder pressure Pmc is always generated in the master cylinder 32.
  • this pressure difference is Time differential pressure dPem. If a large differential pressure d Pem is generated during emergency braking, then the pump 12 and the accumulator 20 until the differential pressure I Pmc — P wc I is reduced to an appropriate value.
  • the master cylinder 32 is maintained as a hydraulic pressure source, the foil cylinder pressure Pwc can be increased more quickly than when the foil cylinder pressure Pwc is increased using the hydraulic pressure source as a hydraulic pressure source. For this reason, In this embodiment, when the condition of the step 106 is satisfied, the brake assist control is started after a predetermined delay time D has elapsed.
  • the time during which the wheel cylinder pressure P wc can be rapidly increased is greater than when the pump 12 and the accumulator 20 are used as the hydraulic pressure source.
  • the higher the value the longer the time. Therefore, the delay time D to wait before the start of the brake assist control should be longer as the emergency braking differential pressure dPem is higher.
  • the emergency braking differential pressure d Pem is equal to the mass cylinder pressure Pmc at the time when the condition of step 106 is satisfied (hereinafter, this hydraulic pressure is referred to as the emergency braking mass pressure Pm cem).
  • the delay time D is set based on the emergency braking master pressure Pm cem and the maximum value MAXd Pmc by the processing after step 108.
  • step 108 the master cylinder pressure Pmc detected by the hydraulic pressure sensor 40 at that time and the emergency braking master pressure Pmcem are stored.
  • step 110 the process of step 110 is performed.
  • step 110 the delay time D is calculated based on the emergency braking master pressure Pm cem and the maximum value MAXd Pmc.
  • the delay time D is determined based on a map previously stored in the ECU 10 when the emergency braking mass evening pressure Pm cem and the maximum value MAXd Pmc are both large, that is, the emergency braking differential pressure d P em Is large for a relatively long time D L , on the other hand, if both the emergency braking master pressure Pm cem and the maximum value MAXd Pmc are small, that is, if the emergency braking differential pressure d Pem is small, Set to D s for a short time. 2
  • the delay time D is counted down in step 112.
  • step 114 it is determined whether or not the brake assist control start timing has been reached, that is, whether or not the countdown of the delay time D has been completed. As a result, if it is determined that the countdown of the delay time D has not yet been completed, the processing of the above steps 112 and 114 is repeatedly executed until it is determined that the countdown has been completed. It is. Then, when it is determined that the countdown of the delay time D has been completed, the process of step 116 is executed next.
  • step 116 it is determined whether or not the vehicle speed V is higher than a predetermined threshold value V ,.
  • the threshold value V is an experimentally determined value. If the vehicle speed V> V, with respect to the threshold value V, then, after the brake assist control is started, the wheel cylinder pressure P wc of each wheel cylinder 44 suddenly increases toward the accumulator pressure P ACC . It can be determined that even if the pressure is increased, there is no uncomfortable bodily sensational deceleration for the passenger. If the above determination is made, then the process of step 118 is executed.
  • step 1 1 8 the brake Assist control conventional techniques, i.e., S TR 2 6, S A-] 4 6, SA - initiated by 3 5 4 turned on - 2 4 8 and SA You.
  • the control started by the above processing is referred to as brake assist normal control.
  • step 118 the current routine ends.
  • the Hoirushiri Sunda pressure of each Hoirushiri Sunda 4 4 is continuously stepped up toward the accumulator pressure P ACC.
  • step 120 after the processing for starting the brake assist start specific control is performed, the current routine is ended.
  • step 120 specifically, a process of setting "1" to the specific control start flag XBASTS is executed.
  • the specific control start flag X BASTS is a flag for indicating the necessity of the brake assist start specific control.
  • the specific control start flag XBASTS is reset to "0" when the ABS execution condition is satisfied during the execution of the brake assist control and when the brake assist control ends.
  • the brake assist start specific control is a control for easing the tendency of the braking force to increase with the start of the brake assist control.
  • the brake assist start specific control is realized by the ECU 10 executing the control routine shown in FIG.
  • the routine shown in FIG. 4 is a periodic interrupt routine that is started at predetermined time intervals. When the routine shown in FIG. 4 is started, first, the processing of step 130 is executed.
  • Step 1 3 2 S ⁇ -, 4 6, S A- 24 8, SA- 3 5 4 and STR 2 6 process to turn on the runs. After the above processing is performed, the accumulator pressure P AC C is thereafter guided to each foil cylinder 44. When the processing of step 13 is completed, the processing of step 13 is next executed.
  • step 1 34 the timer T STS is set to a predetermined value T ST s . It is determined whether or not this is the case. While the ECU 10 is operating, the timer T STS is automatically incremented toward the upper limit value that is always larger than the predetermined value T STS0 , and as described later, the brake assist start specific control is performed. This is an evening event that is cleared at a predetermined time during execution. This time, If it is the first process after the brake assist start specific control is started, the condition of this step T ST S because T STS is the upper limit value
  • step 13 the processing of step 13 is executed.
  • step 136 a process of turning off all the holding solenoids SH is performed. After the above processing is executed, the accumulator pressure P ACC is supplied to all the wheel cylinders 44 thereafter. When the processing in step 1336 is completed, the processing in step 1338 is executed next.
  • step 1 138 the TSTS is cleared. step 1
  • Step 1 4 the timer T ST S whether the predetermined time T HOLD ( ⁇ T STS o) above is determined.
  • T ST S ⁇ THO. Is not satisfied, that is, if it is determined that the predetermined time TH0LD has not elapsed after the timer TSTS is cleared, the current processing is terminated without any further processing. Is done. In this case, the holding solenoid SH is kept in the off state (open state), and the wheel cylinder pressure Pwc is continuously increased.
  • the processing of step 142 is executed.
  • step 142 the holding solenoid SH is turned on (closed).
  • the holding solenoid SH is turned on, each of the wheel cylinders 44 is disconnected from the STR 26 and each of the wheel cylinders 44 is disconnected.
  • step 142 When the processing in steps 142 is completed, the current routine ends. Thereafter, until the timer T STS counts a time equal to or longer than the predetermined time TSTSO, the process of step 142 is executed each time this routine is started, and the wheel cylinder pressure Pwc is held. And evening T
  • FIG. 5 is a time chart showing a boost characteristic of the wheel cylinder pressure Pwc realized by the braking force control device of the present embodiment.
  • Curve A in Fig. 5 is time t.
  • Fig. 5 shows the boost characteristic of the wheel cylinder pressure P wc that occurs when the emergency braking operation is performed at time t and the brake assist normal control is started at time t.
  • the characteristic of the curve A is realized by performing an emergency braking operation when the vehicle is traveling at a speed exceeding V ,. In this case, a large braking force can be generated immediately after the start of the brake assist control.
  • curve B is at time t.
  • the brake assist control is started at time t, by the brake assist start specific control, the wheel cylinder pressure Pwc is increased.
  • the characteristic of the curve B is realized by performing an emergency braking operation when the vehicle is traveling at a speed of V or less. In this case, the increasing tendency of the wheel cylinder pressure P wc becomes gentler than in the case where the brake assist normal control is executed at the time t, and the occurrence of an unnecessarily large bodily deceleration is prevented.
  • the brake force control apparatus of the present embodiment when the emergency brake operation is performed at high speeds, when it is possible to sharply boosted toward promptly accumulator pressure P ACC the Hoirushiri Nda ⁇ Pwc In addition, when an emergency braking operation is performed during low-speed traveling, the wheel cylinder pressure P wc can be rapidly increased without generating an unnecessarily large physical deceleration. Therefore, according to the braking force control device of the present embodiment, the brake assist control can be effectively functioned in all vehicle speed regions without impairing the riding comfort.
  • the braking operation performed by the driver is intended for an emergency braking operation or a normal braking operation is determined by the mass cylinder pressure Pm c. And the rate of change dPmc.
  • the basic parameters for determining the emergency braking operation are not limited to the master cylinder pressure Pmc and the rate of change dPmc.
  • the braking force control device of this embodiment is realized by executing the routine shown in FIGS. 6 and 7 instead of the routine shown in FIGS. 3 and 4 in the configuration shown in FIG. 1 above. .
  • FIG. 6 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the ECU 10 in order to determine whether or not to execute the brake assist control in the present embodiment.
  • the routine shown in FIG. 6 is started by operating the brake similarly to the routine shown in FIG.
  • the flag ⁇ temporary storage value used in the routine shown in FIG. 6 is initialized when the routine is entered for the first time after the brake is operated.
  • steps that execute the same processing as the steps shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • step 114 the determination of whether or not to execute the brake assist control and the adjustment of the start timing of the brake assist control are performed. It is done. If it is determined in step 114 that the brake assist control start timing has arrived, then the process of step 150 is executed.
  • Step 1 5 the vehicle speed V whether greater than the predetermined speed V 2 is determined.
  • the predetermined speed V 2 is used in the present embodiment to determine whether the wheel cylinder pressure P wc should be increased rapidly or gradually after the start of the brake assist control. This is the threshold.
  • the current routine ends.
  • the vehicle speed V> V 2 is FuNaru elevational, i.e., if the vehicle is determined to be in a given low speed, then in Step 1 5 2, brake Assist started independently After the processing for starting the control is performed, the current routine ends.
  • step 152 specifically, a process of setting "1" to the independent control start flag XBAS 1 is executed.
  • the independent control start flag X BASTI is a flag for indicating the necessity of the brake assist start independent control.
  • the independent control start flag XBASTI is reset to "0" when the ABS execution condition is satisfied during the execution of the brake assist control and when the brake assist control ends.
  • the brake assist start independent control after the brake assist control is started, the braking force of the rear wheels RL and RR is applied to the front wheel FL to reduce the tendency of the braking force to increase with the start of the brake assist control. This is a control that is delayed and increased compared to the FR control.
  • the brake assist start independent control is realized by the ECU 10 executing the control routine shown in FIG.
  • the routine shown in FIG. 7 is a periodic interrupt routine that is started every predetermined time. When the routine shown in FIG. 7 is started, first, the processing of step 160 is executed.
  • Step 1 6 2 SA-, 4 6 , SA- 2 4 8, SA- 3 5 4 and S TR 2 6 processing to O down state is executed. After the above-described processing is executed, the accumulator pressure PACC is guided to each foil cylinder 44 thereafter. When the processing of step 162 is completed, the processing of step 1664 is executed next.
  • step 16 4 the time T ST 1 is set to a predetermined value T ST,. It is determined whether or not this is the case. Even when the ECU 10 is operating, the timer T ST , always increases automatically toward the upper limit value that is larger than the specified value T ST 10 . As described later, the timer is cleared at a predetermined timing during execution of the brake assist start independent control. If this process is the first process after the start of the brake assist independent control, the condition of this step T ST I ⁇ T ST , 0 is satisfied because T ST 1 is the upper limit. I do. In this case, thereafter, the processing of step # 66 is executed.
  • step 1 6 hold solenoid F F RH for front wheels F L and F R
  • a process is performed in which 50 and SF LH 52 are turned off (open state), and the holding solenoids S RRH 68 and SR LH 70 of the rear wheels RL and RR are turned on (closed state).
  • the front wheels FL, FR of Hoirushiri Nda ⁇ Pw c is boosted towards the accumulator pressure P ACC, and the rear wheels RL, Hoirushiri emissions Da pressure P wc of the RR is held A state is formed.
  • the processing in step 166 is completed, the processing in step 168 is executed next.
  • step 168 the timer T ST1 is cleared. step 1
  • step 8 When the processing in step 8 is completed, the current routine ends. After the next time, the predetermined time T ST 1 . Until Elapses, every time this routine is started, 1 ⁇ T ST 1 in step 164. Is determined to be unsatisfied. In step 1 64 TST1 ⁇ TST1 . If it is determined that is not established, then the process of step 170 is executed.
  • step 170 the timer T ST ] is set to the predetermined time T A ( ⁇ T ST 1
  • Predetermined time I is the time during which the increase in the wheel cylinder pressure Pwc of the rear wheels RL and RR should be prevented after the brake assist control is started.
  • the predetermined time T AL is set based on the vehicle speed V by referring to the map shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, the lower the vehicle speed V, the longer the predetermined time TALI_ is set.
  • T ST 1 ⁇ TALL is determined to be not established, i.e., evening timer T ST 1 forehead rear by a predetermined time after T. If it is determined that ⁇ has not elapsed, the current processing is terminated without any further processing. In this case, the holding solenoids SFRH 50 and SFLH 52 of the front wheels FL and FR are both kept off (open state), and the holding solenoids SRRH 68 and SRLH 70 of the rear wheels RL and RR are both Maintained in the closed state. On the other hand, if it is already T ST I ⁇ TA, .L is determined to be established, the process of step 1 7 2 is executed.
  • step 17 2 the solenoids S R R H for holding the rear wheels RL and RR
  • step 174 the process of step 174 is executed next.
  • step 1 74 the timer T ST , To keep
  • the wheel cylinder pressure PW C of all wheels starts to increase toward the accumulator pressure P ACC .
  • the sum of the braking forces of the front and rear wheels is determined by the brake assist control. It shows a gradual increase tendency as compared with the case where it is started by the normal control. According to the above process, the total vehicle braking force acting on the vehicle gradually increases after the brake assist control is started, as the vehicle speed V when the emergency braking operation is performed is lower. For this reason, according to the braking / power control device of the present embodiment, the brake assist control can be effectively functioned without impairing the riding comfort in all vehicle speed ranges.
  • a situation realized by executing the brake assist start independent control that is, a state in which the front wheels FL and FR generate large braking power and the rear wheels RL and RR generate small braking force.
  • the situation is advantageous for ensuring vehicle stability during braking.
  • the braking force control device of the present embodiment also has an excellent effect in stabilizing the vehicle behavior.
  • the wheel cylinder pressure P wc of the rear wheels RL, RR and the wheel cylinder of the front wheels FL, FR Although the technique of raising the pressure with a delay to the pressure P wc is used, the present invention is not limited to this, and the above-described method is achieved by easing the tendency of the wheel cylinder pressure P wc of the rear wheels RL and RR to increase.
  • the function may be realized.
  • the predetermined time TA for holding the wheel cylinder PWC of the rear wheels RL, RR is changed according to the vehicle speed V, but the present invention is not limited to this. Time May be a constant set in advance.
  • FIG. 9 shows a system configuration diagram of the braking force control device of the present embodiment.
  • FIG. 9 shows only the configuration for one wheel of the braking force control device for convenience of explanation.
  • the braking force control device shown in FIG. 9 is controlled by the ECU 200.
  • the braking force control device of this embodiment includes a brake pedal 202. In the vicinity of the brake pedal 202, the brake switch 203 Are arranged.
  • the brake switch 203 is a switch that generates an ON output when the brake pedal 202 is depressed.
  • the output signal of the brake switch 203 is supplied to the ECU 200.
  • the ECU 200 determines whether or not the brake operation is being performed based on the output signal of the brake switch 203.
  • the brake pedal 202 is connected to the vacuum booth 204.
  • the vacuum booster 204 is a device that assists the brake pedal force by using the intake negative pressure of the internal combustion engine or the like as a power source.
  • the master cylinder 206 In the evening of the vacuum booth 204, the master cylinder 206 is fixed. Vacu one ⁇ booth evening 2 0 4 transmits a brake pressing force F P is applied to the brake pedal 2 0 2, the resultant force of the Ma scan evening Siri Sunda 2 0 6 between the brake Assist force F A to which itself occurs .
  • the mass cylinder 206 has a hydraulic chamber inside.
  • a reservoir tank 208 is provided above the master cylinder 206.
  • the hydraulic chamber of the mass cylinder and the reservoir tank 208 are conductive when the brake pedal 202 is not depressed, while the brake pedal 202 is depressed. Will be shut off. Therefore, the brake fluid is replenished to the hydraulic chamber each time the brake pedal 202 is released.
  • a hydraulic passageway 210 communicates with the hydraulic chamber of the mass cylinder 206.
  • the hydraulic pressure passage 2 10 is provided with a hydraulic pressure sensor 2 12 that outputs an electric signal according to the internal pressure of the hydraulic pressure passage 2 10.
  • the output signal of the hydraulic pressure sensor 2 12 is supplied to the ECU 200.
  • the ECU 200 detects the hydraulic pressure generated by the mass cylinder 206, that is, the master cylinder pressure Pmc, based on the output signal of the hydraulic pressure sensor 212.
  • a holding solenoid 2 16 (hereinafter, referred to as SH 2 16) is provided in the hydraulic passage 2 10.
  • the SH216 is a two-position solenoid valve that keeps the valve open in the normal state (off state).
  • SH2 16 ECU When the drive signal is supplied from 200, it is turned on (valve closed state).
  • SR 220 Downstream of the SH 2 16, a foil cylinder 2 18 and a reduced pressure solenoid 220 (hereinafter referred to as SR 220) are communicated.
  • SR 220 is a two-position solenoid valve that maintains the valve closed state in the normal state (off state). SR 220 is turned on (valve open state) when a drive signal is supplied from ECU 200.
  • a check valve 2 2 is provided between the foil cylinder 2 18 and the hydraulic passage 2 10 to allow only the fluid flow from the foil cylinder 2 18 side to the hydraulic passage 2 10 side. Two are arranged.
  • a wheel speed sensor 219 that emits a pulse signal every time the wheel rotates by a predetermined rotation angle is disposed near the wheel cylinder 218.
  • the output signal of the wheel speed sensor 2 19 is supplied to the ECU 200.
  • the ECU 200 detects the wheel speed based on the output signal of the wheel speed sensor 219.
  • a reservoir 224 is provided downstream of the SR 220.
  • the brake fluid flowing out of the SR 220 is stored in the reservoir 224.
  • a predetermined amount of brake fluid is stored in the reservoir 222 in advance.
  • the reservoir 224 communicates with the suction port 226 a of the pump 226.
  • the discharge port 222 b of the pump 226 communicates with the hydraulic pressure passage 210 upstream of the SH 216 via a check valve 228.
  • the check valve 228 is a one-way valve that allows only the flow of a fluid from the pump 228 to the hydraulic passage 210.
  • the vacuum booster 204 communicates with a negative pressure passage 230 and an adjustment pressure passage 232.
  • the negative pressure passage 230 communicates with a negative pressure source such as an intake system of the internal combustion engine.
  • the regulated pressure passage 232 communicates with the negative pressure introduction valve 234 and the atmosphere introduction valve 236.
  • Negative pressure introduction valve 2 3 4 is interposed between adjustment pressure passage 2 32 and negative pressure passage 2 30 This is a two-position solenoid on-off valve that keeps the valve open in the normal state (off-down state).
  • the atmosphere introduction valve 236 is a two-position solenoid valve which controls the state of conduction between the regulating pressure passage 232 and the atmosphere, and maintains a closed state in a normal state (off state).
  • the negative pressure introduction valve 2 34 and the atmospheric introduction valve 2 36 are turned on (closed or open) when a drive signal is supplied from the ECU 200.
  • the vacuum booth 204 has a negative pressure chamber and a transformer chamber separated by a diaphragm inside.
  • the negative pressure chamber communicates with a negative pressure passage 230, and is always kept at a predetermined negative pressure during operation of the vehicle.
  • the variable pressure chamber is communicated with the regulated pressure passage 2 32 and the atmosphere through a valve mechanism for regulating the internal pressure of the variable pressure chamber.
  • the valve mechanism operates as follows in conjunction with the operation of the brake pedal 202.
  • the valve mechanism When a negative pressure is introduced into the regulating pressure passage 23, the valve mechanism communicates the variable pressure chamber with the atmosphere until a differential pressure is generated between the variable pressure chamber and the negative pressure chamber according to the brake pedal force FP.
  • the Daiafuramu according to the pressure difference between the variable pressure chamber and the negative pressure chamber, i.e., with response oneself and others force acts on the brake pressing force F P.
  • Vacuum booster 2 0 4 the biasing force, transfer the mass evening Siri Sunda 2 0 6 as a brake Assist force F A.
  • the valve mechanism when the pressure adjusting passage 2 3 2 atmospheric pressure that has been guided, regardless of the brake pressing force F P, atmospheric pressure is introduced into the variable pressure chamber. In this case, an urging force corresponding to the differential pressure between the internal pressure of the negative pressure chamber and the atmospheric pressure acts on the diaphragm , and the vacuum booster generates the maximum brake assist force F AMAX .
  • the ECU 200 executes the routine shown in FIG. 3 to determine whether or not to start the brake assist control, similarly to the ECU 100 in the first embodiment described above. That is, after the brake pedal 202 is depressed, the ECU 200 sets the brake assist based on the mass cylinder pressure P mc and the rate of change d P mc. It is determined whether a control start condition is satisfied. When it is determined that the emergency braking operation is not being performed, the ECU 200 performs the normal control. On the other hand, when it is determined that the emergency braking operation is being performed, the ECU 200 responds to the vehicle speed V. Then, the brake assist control is started by either (1) the brake assist normal control or (2) the brake assist start specific control.
  • both the negative pressure introduction valve 23 and the atmosphere introduction valve 2336 are kept in the off state.
  • the vacuum booth 204 generates the brake assist force F A according to the brake depression force F as described above.
  • the mass evening Siri Sunda 2 0 6 the resultant force of the brake pressing force F P and a brake Assist force F a is transmitted.
  • the master serial Sunda 2 0 6 a predetermined power ratio with respect to the brake pressing force F P A mass cylinder pressure Pmc having the following is generated.
  • the ECU 200 When the vehicle condition is stable, the ECU 200 turns off the SH 216 and the SR 220 and keeps the pump 226 stopped. Hereinafter, this state is referred to as a normal state.
  • the hydraulic circuit When the hydraulic circuit is in the normal state, the master cylinder pressure Pmc is directly guided to the foil cylinder 218. Accordingly, the braking force is produced originating in Hoirushiri Sunda 2 1 8 is adjusted to a size corresponding to the brake pressing force F P. If the slip ratio S of the wheel exceeds a predetermined value after the brake operation is started, the ECU 200 starts the ABS control in the same manner as the ECU 10 in the first embodiment.
  • the ABS control is performed while the pump 22 26 is operating, as follows. 6 and by driving SR220.
  • Master cylinder pressure P appropriately increased from master cylinder 204
  • the SH 216 is opened and the SR 220 is closed, thereby increasing the wheel cylinder pressure P wc and the mass cylinder pressure P mc.
  • the pressure can be increased as a value.
  • this state is referred to as (1) pressure increase mode.
  • SH 2 16 is closed and SR 220 is closed under the same environment, the wheel cylinder pressure P wc can be maintained.
  • the wheel cylinder pressure P wc needs to be reduced immediately.
  • the hydraulic circuit corresponding to the foil cylinder 2 18 has a check valve 2 2 that allows a fluid flow from the foil cylinder 2 18 side to the mass cylinder 206 side. 2 are provided. For this reason, according to the system of this embodiment, the wheel cylinder pressure P wc of the wheel cylinder 222 can be immediately reduced after the depression of the brake pedal 202 is released.
  • the pressure is raised using the wheel cylinder pressure P wc force master cylinder 206 as a hydraulic pressure source. Further, the wheel cylinder pressure P wc is reduced by causing the brake fluid in the wheel cylinder 218 to flow out to the reservoir 224. Therefore, when the pressure increasing mode and the pressure decreasing mode are repeatedly executed, the brake fluid gradually flows from the mass cylinder 206 to the reservoir 224 side. However, in the system of the present embodiment, the brake fluid discharged to the reservoir 224 is 6 feeds the cylinder to the cylinder 206 side. For this reason, even if the ABS control is continuously performed for a long period of time, the so-called mass-cylinder cylinder does not stick to the floor.
  • the ECU 200 starts the brake assist control by the normal brake assist control when an emergency braking operation is performed while the vehicle is traveling at a speed exceeding the predetermined speed V ,.
  • the negative pressure introduction valve 234 is turned on (closed)
  • the atmosphere introduction valve 236 is turned on (open)
  • the holding solenoid SH 216 is turned off ( Open state)
  • the pressure reduction solenoid SR 220 is turned off (closed state)
  • the pump 222 is stopped.
  • the wheel cylinder pressure Pwc is rapidly increased to a large pressure after the emergency braking operation is performed. be able to. Therefore, according to the system of the present embodiment, even if the driver is a beginner, if a situation requiring emergency braking occurs during high-speed driving, a large braking force is immediately generated thereafter. be able to.
  • the ECU 200 starts the brake assist control by the brake assist start specifying control.
  • the brake assist start specific control the negative pressure introduction valve 234 is turned on (closed state), the air introduction valve 236 is turned on (open state), the pump 226 is stopped, and This is realized by causing the ECU 200 to execute the routine shown in FIG.
  • FIG. 10 is a flowchart of an example of a control routine executed to moderate the tendency of the wheel cylinder pressure Pwc to increase with the start of the brake assist control. It should be noted that the control routine shown in FIG. 10 is substantially the same as the routine shown in FIG. 4 described above, except that the processing of step 13 is not executed. Therefore, the description of each step constituting the routine shown in FIG. 10 is omitted here.
  • the predetermined time T H is boosted towards the accumulator pressure P ACC. Then, the predetermined time T H0LD has elapsed and the predetermined time T STS has elapsed. Until elapses, the wheel cylinder pressure Pwc is maintained without being raised. Thereafter, a predetermined time T STS .
  • the boosting and holding are repeated in one cycle, and the wheel cylinder pressure Pwc force is gradually increased as compared to the case where the brake assist control is started by the normal brake assist control. Therefore, according to the system of the present embodiment, when a situation requiring an emergency brake occurs during low-speed driving, unnecessary large deceleration is not generated, that is, the riding comfort of the vehicle is significantly deteriorated. Without this, the wheel cylinder pressure P wc can be rapidly increased.
  • the slip ratio S of the wheel is thereafter increased. Then, the execution condition of the ABS control is satisfied.
  • the ECU 200 appropriately sets the above-mentioned (1) pressure increasing mode and (2) holding mode so that the slip rate S of the wheel falls within an appropriate value. And (3) Decompression mode is realized.
  • the master cylinder pressure Pmc and “FAMAX + FP” are used in response to the brake pedal force FP. Pressure is maintained.
  • the brake assist control is started. When the depression of the brake pedal 202 is released, the master cylinder pressure Pmc is reduced to a pressure corresponding to "F AMAX ".
  • the ECU 200 monitors the output signal of the mass cylinder pressure Pmc detected by the hydraulic pressure sensor 212 to determine whether or not the depression of the brake pedal 202 is easily released. Can be determined.
  • the ECU 200 detects that the depression of the brake pedal 202 has been released, the ECU 200 stops supplying drive signals to the negative pressure introduction valve 234 and the atmosphere introduction valve 236, and the brake assist system is stopped. Terminate control.
  • the brake assist control can function effectively without impairing the riding comfort in all the vehicle speed ranges.
  • ECU 2 0 0 Te system configuration smell shown in FIG. 9, ECU 2 0 0 is the view
  • the ECU 200 executes the normal control when it is determined that the emergency braking operation has not been performed.
  • vehicles are if executed or emergency braking operation when the vehicle travels at a speed exceeding the predetermined speed V 2, starts brake Kiashisu preparative controlled Ri by the (1) Brake Assist normal control.
  • the emergency braking operation is executed when the vehicle is traveling at a predetermined speed V 2 less velocity, starts braking Assist controlled by (2) Bed Rekiashisu preparative starting independent control.
  • the normal control and the brake assist normal control are realized by exactly the same processing as in the third embodiment described above. Therefore, the description of these control contents is omitted here.
  • the brake assist start independent control is performed by turning on the negative pressure introduction valve 234 (closed state), turning on the atmosphere introduction valve 236 on (open state), stopping the pump 226, and This is realized by causing the CU 200 to execute the routine shown in FIG.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a control routine executed in the ECU 200.
  • This routine after the start time of the brake Assist Control has arrived, c Note increasing pressure of the rear wheels RL, RR of Hoirushiri Nda ⁇ Pw c is performed for the purpose of delaying the timing is started, FIG. 1
  • the control routine shown in FIG. 1 is substantially the same as the routine shown in FIG. 7 except that the processing of step 16 2 is not executed. Therefore, the description of each step constituting the routine shown in FIG. 11 is omitted here.
  • the braking force control device has the above-described structure in that, when the brake assist control is started during low-speed traveling, it is possible to form an advantageous situation for securing the stability of the vehicle.
  • the braking force control device of the second embodiment In this respect, the braking force control device of the present embodiment has an excellent effect in stabilizing the vehicle.
  • the brake assist control is performed so that the deceleration experienced by the occupant when the brake assist control is started does not greatly differ depending on the vehicle speed. It is possible to change the characteristic of increasing the braking force that occurs after the start of the braking. Therefore, according to the braking force control device of the present invention, it is possible to execute the brake assist control in all the vehicle speed regions without unnecessarily impairing the riding comfort.
  • the bodily sensational deceleration experienced by the occupant when the brake assist control is started during low-speed running can be reliably reduced. Therefore, according to the braking force control device of the present invention, it is possible to execute the brake assist control in all vehicle speed regions while ensuring a good ride quality.
  • the braking force control device of the present invention by changing the increasing tendency of the braking force generated on the rear wheels, the increasing tendency of the total braking force acting on the vehicle is changed according to the vehicle speed. Can be. Therefore, according to the braking force control device of the present invention, it is possible to execute the brake assist control in all the vehicle speed ranges without unnecessarily impairing the riding comfort.
  • the braking generated on the rear wheels By delaying the start time of the force increase, the increasing tendency of the total braking force acting on the vehicle can be changed according to the vehicle speed. Also, if the timing to start increasing the braking force of the rear wheels is delayed, a situation is formed that is advantageous in obtaining excellent vehicle stability during braking.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

明細書
制動力制御装置
技術分野
本発明は、 制動力制御装置に係り、 特に、 所定の実行条件を満た す制動操作が行われた場合に通常時に比して大きな制動力の発生を 図る制動力制御装置に関する。 背景技術
従来より、 例えば特開平 4 — 1 2 1 2 6 0号に開示される如く、 緊急ブレーキが要求される際には、 通常時に比して大きな制動力を 発生させる制動力制御装置が知られている。 上記従来の装置は、 ブ レーキ踏力 F P に対して所定の倍力比を有する押圧力を発生するブ レーキブースタを備えている。 ブレーキブース夕の押圧力はマス夕 シリ ンダに伝達される。 マスタシリ ンダは、 ブレーキブース夕の押 圧力に応じた、 すなわち、 ブレーキ踏力 F P に応じたマスタシリ ン ダ圧 P m cを発生する。
また、 上記従来の装置は、 ポンプを液圧源としてアシス ト油圧を 発生する液圧発生機構を備えている。 液圧発生機構は、 制御回路か ら供給される駆動信号に応じたアシス ト油圧を発生する。 制御回路 は、 ブレーキペダルが所定速度を超える速度で操作された際に、 運 転者によって緊急制動操作が行われたと判断し、 液圧発生機構に対 して、 最大のアシス ト油圧を要求する駆動信号を出力する。 液圧発 生機構において発生されたアシス 卜油圧は、 マス夕シリ ンダ圧 P m c と共にチヱンジバルブに供給される。 チヱンジバルブは、 液圧発 生機構の発するアシス ト油圧とマス夕シリ ンダ圧 P m c とのうち、 何れか高圧の液圧をホイルシリ ンダに向けて供給する。
上記従来の装置によれば、 ブレーキペダルが所定の操作速度以下 の速度で操作されている場合は、 ブレーキ踏力 F P に応じた液圧に 調圧されたマス夕シリ ンダ圧 P m cカ^ ホイルシリ ンダに供給され る。 以下、 かかる状態を形成するための制御を通常制御と称す。 ま た、 ブレーキペダルが所定の操作速度を超える速度で操作されると、 ポンプを液圧源とする高圧のァシスト油圧がホイルシリ ンダに供給 される。 以下、 かかる状態を形成するための制御をブレーキアシス ト制御と称す。 従って、 上記従来の装置によれば、 通常時において 制動力をブレーキ踏力 F P に応じた大きさに制御し、 かつ、 緊急制 動操作が検出された後に、 制動力を速やかに急増させることができ る 0
ところで、 上記従来の装置においてブレーキアシス ト制御が開始 されると、 車両に作用する制動力は、 その後速やかにフルブレーキ ング時に生ずる制動力まで増加される。 車両においてフルブレーキ ングがなされた場合に搭乗者が感ずる減速度は、 車速が高速である ほど小さく、 車速が低速であるほど大きなものとなる。 このため、 車両が低速走行中である場合に、 車両が高速走行中である場合と同 様にブレーキアシスト制御が実行されると、 低速走行時における乗 り心地が損なわれる場合がある。
上記従来の装置においては、 車速の如何に関わらず、 所定の実行 条件を満たす制動操作が行われた場合には、 常に同一の条件でブ レーキアシス ト制御が実行される。 この点、 上記従来の装置は、 低 速走行中にブレーキアシスト制御が実行される場合に、 速やかに制 動力を立ち上げることができる反面、 不必要に乗り心地を悪化させ るという不利益を伴うものであつた。 発明の開示
本発明は、 上述の課題を解決する改良された制動力制御装置を提 供することを総括的な目的とする。
本発明のより詳細な目的は、 ブレーキアシスト制御の開始に伴う 制動力の増加特性を、 車速に応じて変更することにより、 低速走行 時に不必要に大きな体感減速度が生ずるのを防止する制動力制御装 置を提供することである。
上述の目的を達成するために、 本発明の一つの面によれば、 ブレーキ踏力に応じた制動力を発生させる通常制御と、 通常制御 時に比して大きな制動力を発生させるブレーキアシス ト制御とを実 行する制動力制御装置において、
前記ブレーキアシスト制御の開始に伴う制動力の増加特性を、 車 速に応じて変更する制動力増加特性変更手段
を備えることを特徴とする制動力制御装置が提供される。
上述の本発明に係る制動力制御装置によれば、 所定の制動操作が 行われると通常制御の実行が停止され、 ブレーキアシスト制御の実 行が開始される。 ブレーキアシス ト制御の実行が開始されると、 そ の後、 車両に作用する制動力が増加される。 この際、 車両の搭乗者 は制動力の増加に伴う減速度の急増を体感する。 搭乗者の体感減速 度は車速に依存しており、 車速が低速であるほど搭乗者は大きな減 速度を体感する。 前記制動力増加特性変更手段によれば、 搭乗者の 体感減速度に大きな違いが生じないように、 車速に応じてブレーキ アシス ト制御の開始後に生ずる制動力の増加特性を変更することが できる。 従って、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 全ての車 速領域において、 不必要に乗り心地を損なうことなくブレーキァシ スト制御を実行することができる。
本発明の一実施例において、 前記制動力増加特性変更手段は、 車 速が低速であるほど前記制動力の増加傾向を緩やかにする構成とし てもよい。
上述の本発明に係る制動力制御装置によれば、 ブレーキアシス ト 制御が開始された後の制動力の増加傾向は、 車速が低速であるほど 緩やかとなる。 この場合、 低速走行時にブレーキアシス ト制御が開 始された場合に、 搭乗者が不当に大きな減速度を体感する不都合が 回避される。
また、 前記制動力増加特性変更手段は、 車速が低速であるほど後 輪に生ずる制動力の増加傾向を緩やかにする構成としてもよい。 上述の本発明に係る制動力制御装置によれば、 ブレーキアシス ト 制御が開始された後に後輪の制動力に生ずる増加傾向は、 車速が低 速であるほど緩やかとなる。 このため、 車両に作用する制動力の総 和も、 車速が低速であるほど緩やかな増加傾向を示す。 その結果、 低速時にブレーキアシス卜制御が開始された場合に、 搭乗者が不当 に大きな減速度を体感する不都合が回避される。
更に、 前記制動力増加特性変更手段は、 車速が低速であるほど後 輪に生ずる制動力の増加が開始される時期を遅延させる構成として もよい。
上述の本発明に係る制動力制御装置によれば、 ブレーキアシス ト 制御が開始された後の車速が低速であるほど後輪に生ずる制動力の 増加開始時期を遅らせることにより、 車両に作用する制動力の総和 の増加傾向を車速に応じて変化させることができる。 また、 後輪の 制動力の増加開始時期が遅れると、 制動中に優れた車両安定性を得 るうえで有利な状況が形成される。 図面の簡単な説明
本発明の他の目的、 特徴及び利点は添付の図面を参照しながら以 下の詳細な説明を読むことにより一層明瞭となるであろう。 添付の 図面において、
図 1 は、 本発明の第 1および第 2実施例のシステム構成図である ( 図 2は、 種々の環境下で実現されるブレーキ踏力の変化状態を示 す図である。
図 3は、 図 1 に示す制動力制御装置においてブレーキアシスト制 御の実行可否を判断すベく実行される制御ル一チンの一例のフロ一 チヤ一 トである。
図 4は、 図 1 に示す制動力制御装置においてブレーキアシス 卜開 始特定制御を実現すベく実行される制御ルーチンの一例のフロー チャー トである。
図 5は、 図 1 に示す制動力制御装置によって実現されるホイルシ リ ンダ圧 P w cの昇圧特性を表す図である。
図 6は、 図 1 に示す制動力制御装置においてブレーキアシスト制 御の実行可否を判断すベく実行される制御ルーチンの他の例のフ ローチャー トである。
図 7は、 図 1 に示す制動力制御装置においてブレーキアシスト開 始独立制御を実現すベく実行される制御ルーチンの一例のフロ― チャー トである。
図 8は、 図 7に示す制御ルーチン中で参照されるマップの一例で のる。
図 9は、 本発明の第 3および第 4実施例のシステム構成図である ( 図 1 0は、 図 9に示す制動力制御装置においてブレーキアシス ト 開始特定制御を実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフロー チャー トである。
図 1 1 は、 図 9に示す制動力制御装置においてブレーキアシス ト 開始独立制御を実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフロー チヤ一 トである。 発明を実施するための最良の形態
図 1 は本発明の第 1実施例による
図 1 は、 本発明の一実施例のシステム構成図を示す。 図 1 に示す 制動圧力制御装置は、 電子制御ュニッ ト 1 0 (以下、 E C U 1 0 と 称す) により制御されている。 制動圧力制御装置は、 ポンプ 1 2を 備えている。 ポンプ 1 2は、 その動力源としてモータ 1 4を備えて いる。 ポンプ 1 2の吸入口 1 2 aはリザ一バタンク 1 6に連通して いる。 また、 ポンプ 1 2の吐出口 1 2 bには、 逆止弁 1 8を介して アキュムレータ 2 0が連通している。 ポンプ 1 2は、 アキュ厶レー 夕 2 0内に、 常に所定の液圧が蓄圧されるように、 リザーバタンク 1 6内のブレーキフルー ドを、 その吐出口 1 2 bから圧送する。 アキュムレータ 2 0は、 高圧通路 2 2を介してレギユ レ一夕 2 4 の高圧ポー ト 2 4 a、 およびレギユ レ一夕切り換えソレノィ ド 2 6 (以下、 S T R 2 6 と称す) に連通している。 レギユ レ一夕 2 4は、 低圧通路 2 8を介してリザ一バタンク 1 6に連通する低圧ボー ト 2 4 b と、 制御液圧通路 2 9を介して S T R 2 6に連通する制御液圧 ポー ト 2 4 cを備えている。 S T R 2 6は、 制御液圧通路 2 9およ び高圧通路 2 2の一方を選択的に導通状態とする 2位置の電磁弁で あり、 常態では、 制御液圧通路 2 9を導通状態とし、 かつ、 高圧通 路 2 2を遮断状態とする。
レギユレ一夕 2 4には、 ブレーキペダル 3 0が連結されていると 共に、 マスタシリ ンダ 3 2が固定されている。 レギユ レ一夕 2 4は、 その内部に液圧室を備えている。 液圧室は、 常に制御液圧ポー ト 2 4 cに連通されていると共に、 ブレーキペダル 3 0の操作状態に応 じて、 選択的に高圧ポ一 ト 2 4 aまたは低圧ポー ト 2 4 bに連通さ れる。 レギユレ一夕 2 4は、 液圧室の内圧が、 ブレーキペダル 3 0 に作用するブレーキ踏力 F P に応じた液圧に調整されるように構成 されている。 このため、 レギユレ一夕 2 4の制御液圧ポー ト 2 4 c には、 常に、 ブレーキ踏力 F P に応じた液圧が現れる。 以下、 この 液圧をレギュレー夕圧 P R Eと称す。
ブレーキペダル 3 0に作用するブレーキ踏力 F P は、 レギユ レ一 夕 2 4を介して機械的にマス夕シリ ンダ 3 2に伝達される。 また、 マス夕シリ ンダ 3 2には、 レギユ レ一夕 2 4の液圧室の液圧に応じ た、 すなわちレギユレ一夕圧 P R Eに応じた力が伝達される。 以下、 この力をブレーキアシス ト力 F A と称す。 従って、 ブレーキペダル 3 0が踏み込まれると、 マスタシリ ンダ 3 2には、 ブレーキ踏力 F
P とブレーキアシス ト力 F A との合力が伝達される。
マスタシリ ンダ 3 2は、 その内部に第 1 液圧室 3 2 a と第 2液圧 室 3 2 b とを備えている。 第 1液圧室 3 2 aおよび第 2液圧室 3 2 bには、 ブレーキ踏力 F P とブレーキアシス ト力 F A との合力に応 じたマス夕シリ ンダ圧 Pm cが発生する。 第 1液圧室 3 2 aに発生 するマスタシリ ンダ圧 Pm cおよび第 2液圧室 3 2 bに発生するマ スタンリ ンダ圧 P m cは、 共にプロボ一ショニングバルブ 3 4 (以 下、 Pバルブ 3 4 と称す) に連通している。
Pバルブ 3 4には、 第 1液圧通路 3 6 と第 2液圧通路 3 8 とが連 通している。 Pバルブ 3 4は、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cが所定値に 満たない領域では、 第 1液圧通路 3 6および第 2液圧通路 3 8に対 して、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cをそのまま供給する。 また、 Pバル ブ 3 4は、 マスタシリ ンダ圧 Pm cが所定値を超える領域では、 第 1液圧通路 3 6に対してマス夕シリ ンダ圧 Pm cをそのまま供給す ると共に、 第 2液圧通路に対してマス夕シリ ンダ圧 Pm cを所定の 比率で減圧した液圧を供給する。
マスタシリ ンダ 3 2の第 2液圧室 3 2 bと Pバルブ 3 4 との間に は、 マスタシリ ンダ圧 Pm cに応じた電気信号を出力する油圧セン サ 4 0が加設されている。 油圧センサ 4 0の出力信号は E C U 1 0 に供給されている。 E CU 1 0は、 油圧センサ 4 0の出力信号に基 づいて、 マスタシリ ンダ 3 2に生じているマス夕シリ ンダ圧 Pm c を検出する。
上述した S TR 2 6には、 第 3液圧通路 4 2が連通している。 第 3液圧通路 4 2は、 S TR 2 6の状態に応じて、 制御液圧通路 2 9 または高圧通路 2 2の一方と導通状態とされる。 本実施例において、 左右前輪 F L, F Rに配設されるホイルシリ ンダ 4 4 F L, 4 4 F Rには、 Pバルブ 3 4に連通する第 1液圧通路 3 6、 または、 S T R 2 6に連通する第 3液圧通路 4 2からブレーキ液圧が供給される c また、 左右後輪 R L, RRに配設されるホイルシリ ンダ 4 4 R L,
4 4 RRには、 Pバルブ 3 4に連通する第 2液圧通路 3 8、 または、
5 TR 2 6に連通する第 3液圧通路 4 2からブレーキ液圧が供給さ れる。 第 1液圧通路 3 6には、 第 1 アシス ト ソ レノ ィ ド 4 6 (以下、 S A-, 4 6 と称す) 、 および第 2アシス ト フ レノ ィ ド 4 8 (以下、 S A- 24 8 と称す) が連通している。 一方、 第 3液圧通路 4 2には、 右前輪保持ソ レノイ ド 5 0 (以下、 S F RH 5 0 と称す) 、 左前輪 保持ソレノィ ド 5 2 (以下、 S F L H 5 2 と称す) 、 および第 3ァ シス トソレノイ ド 5 4 (以下、 S A— 35 4 と称す) が連通している c
S F RH 5 0は、 常態では開弁状態を維持する 2位置の電磁開閉 弁である。 S F RH 5 0は、 調圧用液圧通路 5 6を介して、 S A-, 4 6および右前輪減圧ソ レノイ ド 5 8 (以下、 S F RR 5 8 と称 す) に連通している。 第 3液圧通路 4 2 と調圧用液圧通路 5 6 との 間には、 調圧用液圧通路 5 6側から第 3通路 4 2側へ向かう流体の 流れのみを許容する逆止弁 6 0が並設されている。
S A- i 4 6は、 第 1液圧通路 3 6および調圧用液圧通路 5 6の一 方を、 選択的にホイルシリ ンダ 4 4 F Rに導通させる 2位置の電磁 弁であり、 常態 (オフ状態) では、 第 1液圧通路 3 6 とホイルシ リ ンダ 4 4 F Rとを導通状態とする。 一方、 S F R R 5 8は、 調圧用 液圧通路 5 6 とリザーバタンク 1 6 とを導通状態または遮断状態と する 2位置の電磁開閉弁である。 S F RR 5 8は、 常態 (オフ状 態) では調圧用液圧通路 5 6 とリザ一バタンク 1 6 とを遮断状態と する。
S F L H 5 2は、 常態では開弁状態を維持する 2位置の電磁開閉 弁である。 S F L H 5 2は、 調圧用液圧通路 6 2を介して、 S A-2 4 8および左前輪減圧ソ レノイ ド 6 4 (以下、 S F L R 6 4 と称 す) に連通している。 第 3液圧通路 4 2 と調圧用液圧通路 6 2 との 間には、 調圧用液圧通路 6 2側から第 3通路 4 2側へ向かう流体の 流れのみを許容する逆止弁 6 6が並設されている。
S A- 24 8は、 第 1液圧通路 3 6および調圧用液圧通路 6 2の一 方を、 選択的にホイルシリ ンダ 4 4 F Lに導通させる 2位置の電磁 弁であり、 常態 (オフ状態) では、 第 1 液圧通路 3 6 とホイルシ リ ンダ 4 4 F Lとを導通状態とする。 一方、 S F L R 6 4は、 調圧用 液圧通路 6 2 とリザ一バタンク 1 6 とを導通状態または遮断状態と する 2位置の電磁開閉弁である。 S F L R 6 4は、 常態 (オフ状 態) では調圧用液圧通路 6 2 とリザ一バタンク 1 6 とを遮断状態と する。
第 2液圧通路 3 8は、 上述した S A -35 4 に連通している。 S A - 35 4の下流側には、 右後輪 RRのホイルシリ ンダ 4 4 RRに対応 して設けられた右後輪保持ソ レノイ ド 6 8 (以下、 S RRH 6 8 と 称す) 、 および、 左後輪 R Lのホイルシリ ンダ 4 4 R Lに対応して 設けられた左後輪保持ソレノイ ド 7 0 (以下、 S R L R 7 0 ) が連 通している。 S A— 35 4は、 第 2液圧通路 3 8および第 3液圧通路 4 2の一方を、 選択的に S RRH 6 8および S R L R 7 0に連通さ せる 2位置の電磁弁であり、 常態 (オフ状態) では、 第 2液圧通路 3 8 と S RRH 6 8および S R LR 7 0 とを連通状態とする。
S RRH 6 8の下流側には、 調圧用液圧通路 7 2を介して、 ホイ ルシリ ンダ 4 4 R R、 および、 右後輪減圧ソ レノイ ド 7 4 (以下、 S R RR 7 4 と称す) が連通している。 S R RR 7 4 は、 調圧用液 圧通路 7 2 とリザーバタンク 1 6 とを導通状態または遮断状態とす る 2位置の電磁開閉弁であり、 常態 (オフ状態) では調圧用液圧通 路 7 2 とリザーバタンク 1 6 とを遮断状態とする。 また、 S A— 35 4 と調圧用液圧通路 7 2 との間には、 調圧用液圧通路 7 2側から S A- 35 4側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁 7 6が並設さ れている。
同様に、 S R L H 7 0の下流側には、 調圧用液圧通路 7 8を介し て、 ホイルシリ ンダ 4 4 R L、 および、 左後輪減圧ソレノイ ド 8 0 (以下、 S R L R 8 0 と称す) が連通している。 S R L R 8 0は、 調圧用液圧通路 7 8 とリザ一バタンク 1 6 とを導通状態または遮断 状態とする 2位置の電磁開閉弁であり、 常態 (オフ状態) では調圧 用液圧通路 7 8 とリザ一バタンク 1 6 とを遮断状態とする。 また、 1
5 A- 35 と調圧用液圧通路 7 8 との間には、 調圧用液圧通路 7 8 側から S A-35 4側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁 8 2 が並設されている。
本実施例のシステムにおいて、 ブレーキペダル 3 0の近傍には、 ブレーキスィッチ 8 4が配設されている。 ブレーキスィッチ 8 4は、 ブレーキペダル 3 0が踏み込まれている場合にオン出力を発するス イッチである。 ブレーキスィッチ 8 4の出力信号は E C U 1 0に供 給されている。 E C U 1 0は、 ブレーキスィッチ 8 4の出力信号に 基づいて、 運転者によって制動操作がなされているか否かを判別す o
また、 本実施例のシステムにおいて、 左右前輪 F L, FRおよび 左右後輪 R L, RRの近傍には、 それぞれ各車輪が所定回転角回転 する毎にパルス信号を発する車輪速センサ 8 6 F L, 8 6 F R, 8
6 R L, 8 6 RR (以下、 これらを総称する場合は符号 8 6 を付 して表す) が配設されている。 車輪速センサ 8 6 **の出力信号は E C U 1 0に供給されている。 E C U 1 0は、 車輪速センサ 8 6 の 出力信号に基づいて、 各車輪 F L, F R, R L, RRの回転速度、 すなわち、 各車輪 F L, FR, R L, RRの車輪速度を検出する。
E C U 1 0は、 油圧センサ 4 0、 車輪速センサ 8 6 **、 および、 ブレーキスィッチ 8 4の出力信号に基づいて、 上述した S TR 2 6 , S A— , 4 6、 S A— 24 8、 SA-35 4、 S F RH 5 0、 S F L H 5 2、 S F RR 5 8、 S F L R 6 4 , S R RH 6 8、 S R L H 7 0、 S RRR 7 4、 および、 SR LR 8 0に対して適宜駆動信号を供給 する。
次に、 本実施例の制動圧力制御装置の動作を説明する。 本実施例 の制動圧力制御装置は、 車両状態が安定している場合は、 ブレーキ ペダル 3 0に作用するブレーキ踏力 FP に応じた制動力を発生させ る通常制御を実行する。 通常制御は、 図 1 に示す如く、 S TR 2 6. S A-】 4 6、 SA- 24 8、 S A— 35 4、 S F RH 5 0、 S F L H 5 2、 S F R R 5 8、 S F L R 6 4、 S R RH 6 8、 S R L H 7 0、 S RRR 7 4、 および、 SR L R 8 0を全てオフ状態とすることで 実現される。
すなわち、 図 1に示す状態においては、 ホイルシリ ンダ 4 4 F R および 4 4 F Lは第 1液圧通路 3 6に、 また、 ホイルシリ ンダ 4 4 RRおよび 4 4 R Lは第 2液圧通路 3 8にそれぞれ連通される。 こ の場合、 ブレーキフルー ドは、 マス夕シリ ンダ 3 2 とホイルシリ ン ダ 4 4 F R, 4 4 F L, 4 4 R L, 4 4 R R (以下、 これらを総称 する場合は符号 4 4を付して表す) との間で授受されることとなり, 各車輪 F L, F R, R L, RRにおいて、 ブレーキ踏力 F P に応じ た制動力が発生される。
本実施例において、 何れかの車輪について口ック状態へ移行する 可能性が検出されると、 アンチロッ クブレーキ制御 (以後、 A B S 制御と称す) の実行条件が成立したと判別され、 以後、 A B S制御 が開始される。 E C U 1 0は、 車輪速センサ 8 6の出力信号に基づ いて各車輪の車輪速度 VwF1,, V WpR, VwRL, VwRR (以下、 こ れらを総称する場合は符号 Vwを付して表す) を演算し、 それらの 車輪速度 Vwに基づいて、 公知の手法により車体速度の推定値 V so (以下、 推定車体速度 Vsoと称す) を演算する。 そして、 車両が制 動状態にある場合に、 次式に従って個々の車輪のスリ ップ率 Sを演 算し、 Sが所定値を超えている場合に、 その車輪がロッ ク状態に移 行する可能性があると判断する。
S = (Vso-Vw) · ι ο ο/νδ。 · · · ( 1 )
A B S制御の実行条件が成立すると、 E CU 1 0は、 S A- 6、 S A- 24 8、 および S A-35 4に対して駆動信号を出力する。 その 結果、 S A— , 4 6がオン状態となると、 ホイルシリ ンダ 4 4 F Rは、 第 1液圧通路 3 6から遮断されて調圧用液圧通路 5 6に連通される c また、 S A- 24 8がォン状態となると、 ホイルシリ ンダ 4 4 F Lは、 第 1液圧通路 3 6から遮断されて調圧用液圧通路 6 2に連通される c 更に、 S A— 35 4がオン状態となると、 S R R H 6 8および S R L H 7 0の上流側は、 第 2液圧通路 3 8から遮断されて第 3液圧通路
4 2に連通される。
この場合、 全てのホイルシリ ンダ 4 4カ^ それぞれの保持ソ レノ イ ド S F RH 5 0 , S F L H 5 2 , S RRH 6 8 , S R L H 7 0 (以下、 これらを総称する場合は、 保持ソレノィ ド S Hと称す) 、 および、 それぞれの減圧ソレノイ ド S F R R 5 8 , S F L R 6 4 ,
5 RRR 7 4 , S R L R 8 0 (以下、 これらを総称する場合は、 減 圧ソレノィ ド S Rと称す) に連通し、 かつ、 全ての保持ソレノ ィ ド S Hの上流に、 第 3液圧通路 4 2ぉょび3丁尺 2 6を介して、 レ ギュ レー夕圧 PREが導かれる。
上記の状況下では、 保持ソ レノイ ド S Hが開弁状態とされ、 かつ、 減圧ソレノ ィ ド S Rが閉弁状態とされることにより、 対応するホイ ルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 Pw c力く、 レギユ レ一夕圧 PRE を上限値として増圧される。 以下、 この状態を ( 1 ) 増圧モー ドと 称す。 また、 保持ソ レノイ ド SHが閉弁状態とされ、 かつ、 減圧ソ レノィ ド S Rが閉弁状態とされることにより、 対応するホイルシ リ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cが増減されることなく保持され る。 以下、 この状態を ( 2) 保持モー ドと称す。 更に、 保持ソ レノ ィ ド S Hが閉弁状態とされ、 かつ、 減圧ソレノィ ド S Rが開弁状態 とされることにより、 対応するホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ン ダ圧 Pw cが減圧される。 以下、 この状態を ( 3 ) 減圧モー ドと称 す。 E CU 1 0は、 制動時における各車輪のスリ ップ率 Sが適当な 値に収まるように、 すなわち、 各車輪がロッ ク状態に移行しないよ うに、 適宜上述した ( 1 ) 増圧モ一 ド、 ( 2 ) 保持モー ドおよび ( 3 ) 減圧モー ドを実現する。
A B S制御の実行中に、 運転者によってブレーキペダル 3 0の踏 み込みが解除された後は、 速やかにホイルシリ ンダ圧 Pw cが減圧 される必要がある。 本実施例のシステムにおいて、 各ホイルシ リ ン ダ 4 4に対応する油圧経路中には、 ホイルシリ ンダ 4 4側から第 3 液圧通路 4 2側へ向かう流体の流れを許容する逆止弁 6 0, 6 6, 7 6, 8 2が配設されている。 このため、 本実施例のシステムによ れぱ、 ブレーキペダル 3 0の踏み込みが解除された後に、 速やかに 全てのホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cを減 Eさせる ことができる。
本実施例のシステムにおいて A B S制御が実行されている場合、 ホィルシリ ンダ圧 P w cは、 ホイルシリ ンダ 4 4に対してレギュ レー夕 2 4からブレーキフル一 ドが供給されることにより、 すなわ ち、 ホイルシリ ンダ 4 4に対してポンプ 1 2からブレーキフルー ド が供給されることにより増圧されると共に、 ホイルシリ ンダ 4 4内 のブレーキフル一 ドがリザ一バタンク 1 6に流出することにより減 圧される。 ホイルシリ ンダ圧 P w cの増圧が、 マス夕シリ ンダ 3 2 を液圧源として行われるとすれば、 増圧モー ドと減圧モー ドとが繰 り返し行われた場合に、 マスタシリ ンダ 3 2内のブレーキフ ルー ドが徐々に減少し、 いわゆるマス夕シリ ンダの床付きが生ずる場合 がある。
これに対して、 本実施例のシステムの如く、 ポンプ 1 2を液圧源 としてホイルシリ ンダ圧 P w cの昇圧を図ることとすれば、 かかる 床付きを防止することができる。 このため、 本実施例のシステムに よれば、 長期間にわたって A B S制御が続行される場合においても、 安定した作動状態を維持することができる。
ところで、 本実施例のシステムにおいて、 A B S制御は、 何れか の車輪について、 口ック状態に移行する可能性が検出された場合に 開始される。 従って、 A B S制御が開始させるためには、 その前提 として、 何れかの車輪に大きなスリ ップ率 Sを発生させる程度の制 動操作がなされる必要がある。
図 2は、 種々の状況下でブレーキペダル 3 0に加えられるブレー キ踏カ F P の経時的変化を示す。 図 2中に Aおよび Bを付して表す 曲線は、 それぞれ技量の高い運転者 (以下、 上級者と称す) 、 およ び、 技量の低い若しくは非力な運転者 (以下、 初級者と称す) が緊 急制動操作を行った場合に表れる踏力 F P の変化を示す。 緊急制動 操作は、 車両を急減速させたい場合に行われる操作である。 従って、 緊急制動操作に伴うブレーキ踏力 F P は、 A B S制御が実行される 程度に十分に大きな力であることが望ま しい。
曲線 Aに示す如く、 車両の運転者が上級者である場合は、 緊急ブ レーキが必要とされる状況が生じた後、 速やかにブレーキ踏力 F P を急上昇させ、 かつ、 大きなブレーキ踏力 F P を長期間にわたって 維持することができる。 ブレーキペダル 3 0に対してかかるブレー キ踏カ F が作用すれば、 マス夕シリ ンダ 3 2から各ホイルシリ ン ダ 4 4に対して十分に高圧のブレーキ液圧を供給することができ、 A B S制御を開始させることができる。
しかしながら、 曲線 Bに示す如く、 車両の運転者が初級者である 場合は、 緊急ブレーキが必要とされる状況が生じた後、 ブレーキ踏 力 F P が十分に大きな値にまで上昇されない場合がある。 ブレーキ ペダル 3 0に作用するブレーキ踏力 F P が、 曲線 Bに示す如く、 緊 急ブレーキが必要となつた後十分に上昇されない場合には、 各ホィ ルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cが十分に昇圧されず、 A B S制御が開始されない可能性がある。
このように、 車両の運転者が初級者であると、 車両が優れた制動 能力を有しているにも関わらず、 緊急制動操作時でさえ、 その能力 が十分に発揮されない場合がある。 そこで、 本実施例のシステムに は、 ブレーキペダル 3 0が緊急ブレーキを意図して操作された際に は、 ブレーキ踏力 F P が十分に上昇されなく ともホイルシリ ンダ圧 P w cを十分に上昇させるブレーキアシス ト機能が組み込まれてい る。 以下、 かかる機能を実現するために E C U 1 0が実行する制御 をブレーキアシスト制御と称す。
本実施例のシステムにおいて、 ブレーキアシス ト制御を実行する にあたっては、 ブレーキペダル 3 0が操作された際に、 その操作が、 緊急制動操作を意図するものであるか、 或いは通常の制動操作を意 図するものであるかを精度良く判別する必要がある。
図 2中に Cおよび Dを付して表す曲線は、 種々の状況下で、 運転 者が通常の制動操作を意図してブレーキペダル 3 0を操作した際に 表れるブレーキ踏力 F P の変化を示す。 曲線 A乃至曲線 Dに示す如 く、 通常の制動操作に伴うブレーキ踏力 F P の変化は、 緊急制動操 作に伴うブレーキ踏力 F P の変化に比して緩やかである。 また、 通 常の制動操作に伴うブレーキ踏力 F P の収束値は、 緊急制動操作に 伴うブレーキ踏力 F P の収束値ほど大き くない。
これらの相違に着目すると、 制動操作が開始された後、 ブレーキ 踏力 F P カ^ 所定値を超える変化率で、 かつ、 十分に大きな値にま で上昇された場合は、 すなわち、 ブレーキ踏力 F P が図 2中に ( I ) で示す領域に到達するように、 ブレーキペダル 3 0が操作され た場合は、 緊急制動操作がなされたと判断することができる。
また、 制動操作が開始された後、 ブレーキ踏力 F P の変化率が所 定値に比して小さい場合、 または、 ブーキ踏カ F P の収束値が所定 値に比して小さい場合は、 すなわち、 ブレーキ踏力 F P が常に図 2 中に (I I ) で示す領域内で変化するように、 ブレーキペダル 3 0が 操作された場合は、 通常制動操作がなされたと判断することができ る o
従って、 ブレーキペダル 3 0が踏み込まれた後、 何らかの手法で ブレーキペダル 3 0の操作速度および操作量を検出または推定し、 更に、 その操作速度が所定速度を超えており、 かつ、 その操作量が 所定値を超えているか否かを判断することで、 ブレーキペダル 3 0 の操作が緊急ブレーキを意図したものであるか否かを判断すること ができる。
本実施例において、 ブレーキペダル 3 0の操作速度および操作量 は、 油圧センサ 4 0によって検出されるマスタシリ ンダ圧 P m cを パラメ一夕として検出される。 マス夕シリ ンダ圧 PlT Cは、 ブレー キペダル 3 0の操作量に応じた値を示し、 かつ、 ペダルの操作速度 に応じた変化率 d Pm cで変化する。 従って、 本実施例の装置によ れば、 運転者によって制動操作が行われた場合に、 その操作が緊急 制動操作を意図したものであるか、 或いは通常の制動操作を意図し たものであるかを精度良く判別することができる。
以下、 E C U 1 0によって緊急制動操作の実行が判断された場合 の、 本実施例のシステムの動作について説明する。 E C U 1 0は、 ブレーキペダル 3 0が踏み込まれた後、 所定値を超えるマス夕シリ ンダ圧 Pm cが検出され、 かつ、 所定値を超える変化率 d Pm cが 検出された場合に、 緊急制動操作がなされたと判断する。 緊急制動 操作が実行されたと判断すると、 E CU 1 0は、 S TR 2 6、 S A - 6、 S A-24 8および S A-35 4に対して駆動信号を出力する。 上記の駆動信号を受けて S TR 2 6がオン状態となると、 第 3液 圧通路 4 2 と高圧通路 2 2 とが直結状態となる。 この場合、 第 3液 圧通路 4 2には、 アキュムレータ圧 PACC が導かれる。 また、 上記 の駆動信号を受けて S A— , 4 6および S A— 24 8がオン状態となる と、 ホイルシリ ンダ 4 4 F Rおよび 4 4 F Lカ^ それぞれ調圧用液 圧通路 5 6および 6 2に連通される。 更に、 上記の駆動信号を受け て S A— 35 4がォン状態となると、 S R RH 6 8および S R L H 7 0の上流側が第 3液圧通路 4 2に連通される。 この場合、 全てのホ ィルシリ ンダ 4 4が、 それぞれの保持ソレノイ ド S H、 および、 そ れぞれの減圧ソレノィ ド S Rに連通し、 かつ、 全ての保持ソレノィ ド S Hの上流に、 アキュムレータ圧 PACC が導かれる状態が形成さ れる。
E C U 1 0において、 緊急制動操作の実行が検出された直後は、 全ての保持ソレノイ ド S H、 および、 全ての減圧ソレノィ ド S R力 オフ状態に維持される。 従って、 上記の如く、 保持ソレノイ ド S H の上流にアキュムレータ圧 PACC が導かれると、 その液圧はそのま まホイルシリ ンダ 4 4に供給される。 その結果、 全てのホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cは、 アキュムレータ圧 P ACC に 向けて昇圧される。
このように、 本実施例のシステムによれば、 緊急制動操作が実行 された場合に、 ブレーキ踏力 FP の大きさとは無関係に、 全てのホ ィルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cを速やかに急昇圧させ ることができる。 従って、 本実施例のシステムによれば、 運転者が 初級者であっても、 緊急ブレーキが必要とされる状況が生じた後に、 速やかに大きな制動力を発生させることができる。
ホイルシリ ンダ 4 4に対して、 上記の如くアキュムレータ圧 PAC c が供給され始めると、 その後、 各車輪 F L, F R, R L, RRの スリ ップ率 Sが急激に増大され、 やがて A B S制御の実行条件が成 立する。 AB S制御の実行条件が成立すると、 E CU 1 0は、 全て の車輪のスリ ップ率 Sが適当な値に収まるように、 すなわち、 各車 輪が口ッ ク状態に移行しないように、 適宜上述した ( 1 ) 増圧モ一 ド、 ( 2 ) 保持モー ド、 および ( 3 ) 減圧モ一 ドを実現する。
尚、 緊急制動操作に铳いて A B S制御が実行される場合、 ホイル シリ ンダ圧 P w cは、 ポンプ 1 2およびアキュムレータ 2 0からホ ィルシリ ンダ 4 4にブレーキフル一 ドが供給されることにより増圧 されると共に、 ホイルシリ ンダ 4 4内のブレーキフル一 ドがリザ一 バタンク 1 6に流出することにより減圧される。 従って、 増圧モー ドと滅圧モー ドとが繰り返し行われても、 いわゆるマス夕シリ ンダ 3 2の床付きが生ずることはない。
緊急制動操作が行われることにより、 上記の如くブレーキアシス ト制御が開始された場合、 ブレーキペダル 3 0の踏み込みが解除さ れた時点で、 ブレーキアシス ト制御を終了させる必要がある。 本実 施例のシステムにおいて、 ブレーキ了シス ト制御が実行されている 間は、 上述の如く S TR 2 6、 S A-, 4 6 , S A-24 8 , および S A- 35 4がォン状態に維持される。 STR 2 6、 S A- , 4 6、 S A - 24 8、 および S A— 35 4がオン状態である場合、 レギユ レ一夕 2 内部の液圧室、 およびマス夕シリ ンダ 3 2が備える第 1 および第 2液圧室 3 2 a, 3 2 b力 実質的には何れも閉空間となる。
かかる状況下では、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cは、 ブレーキ踏力 F P に応じた値となる。 従って、 E C U 1 0は、 油圧センサ 4 0によ り検出されるマス夕シリ ンダ圧 Pm cの出力信号を監視することに より、 容易にブレーキペダル 3 0の踏み込みが解除されたか否かを 判断することができる。 ブレーキペダル 3 0の踏み込みの解除を検 出すると、 E C U 1 0は、 S TR 2 6、 S A— t 4 6、 S A— 24 8、 および S A- 35 4に対する駆動信号の供給を停止して、 通常制御の 実行状態を実現する。
ところで、 ブレーキアシス ト制御が開始された後に、 車両に作用 する制動力が急増される際に搭乗者が体感する減速度 (以下、 体感 減速度と称す) は、 車速が低速であるほど大きなものとなる。 従つ て、 ブレーキアシス ト制御が開始された後に生ずる制動力の増加傾 向が、 低速走行時と高速走行時とで同等であるとすれば、 低速走行 時にブレーキアシス ト制御が開始された際に、 著しく乗り心地が損 なわれる場合がある。 一方、 車速が低速である場合は、 緊急制動操 作が実行された後に、 車速が高速である場合に比して緩やかに制動 力を増加させることとしても、 十分に緊急状態に対処することがで きる。 そこで、 本実施例の制動力制御装置においては、 ブレーキア シス ト制御の開始に伴う制動力の増加特性を車速に応じて変更する こと、 具体的には、 ブレーキアシス ト制御の開始に伴う制動力の増 加傾向を、 その時点での車速が低速であるほど緩やかにすることと している。
以下、 図 3乃至図 5を参照して、 上記の機能を実現すべく E CU 1 0が実行する処理の内容について説明する。 図 3は、 上記の機能 を実現すベく E C U 1 0が実行する制御ルーチンの一例のフ口一 チャー トを示す。 ブレーキが操作され、 図 3に示すルーチンが起動 されると、 先ずステップ 1 0 0の処理が実行される。 尚、 ルーチン 中で用いられるフラグゃ、 ルーチン中で記憶される一時記憶値は、 ブレーキが操作されて始めて制御ルーチンを実行する際、 初期化さ れる。
ステップ 1 0 0では、 ブレーキアシス ト制御の実行中であるか否 かが判別される。 本ルーチンは、 ブレーキアシス ト制御の実行可否 を判断すべく実行されるルーチンである。 従って、 既にブレーキア シス ト制御が実行中であれば、 本ルーチンを実行する実益はない。 このため、 上記判別により、 既にブレーキアシス ト制御が開始され ていると判別された場合は、 以後、 何ら処理が進められることなく 今回のルーチンが終了される。 一方、 上記判別により、 ブレーキア シス ト制御が実行中でないと判別された場合は、 次にステップ 1 0 2の処理が実行される。
ステップ 1 0 2では、 緊急制動操作の実行が検出されたか否かが 判別される。 具体的には、 ブレーキスィッチ 8 からオン出力が発 せられた後、 所定値を超えるマスタシリ ンダ圧 P m c と共に、 所定 値を超える変化率 d P m cが生じたか否かが判別される。 その結果、 緊急制動操作が実行されていないと判別された場合は、 以後、 何ら 処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。 一方、 緊 急制動操作が実行されたと判別された場合は、 次にステップ 1 0 4 の処理が実行される。
ステップ 1 0 4では、 マス夕シリ ンダ圧 P m cの変化率 d P m c の最大値 MAX d P m cが記憶される。 具体的には、 今回の処理によ り検出された変化率 d P m cが、 前回以前の処理時に最大値 MAX d P m c として記憶された値より大きい場合は、 今回の検出値が新た に最大値 MAX d P m c として記憶され、 一方、 今回検出された変化 率 d P m cカ^ 前回以前の処理で最大値 MAX d P m c として記憶さ れた値より小さい場合は、 その最大値 MAX d P m cが、 書き換えら れることなくそのまま記憶される。 最大値 MAX d P m cを記憶する 処理が終了すると、 次にステップ 1 0 6の処理が実行される。
ステップ 1 0 6では、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cの変化率 d Pm c が所定値 /8に比して小さいか否かが判別される。 所定値 は、 マス 夕シリ ンダ圧 Pm cの昇圧変化が緩やかになつたか否かの判別に用 いられるしきい値である。 従って、 未だ d Pm c く /3が不成立であ ると判別される場合は、 マスタシリ ンダ圧 Pm cが急上昇中である と判断することができる。 この場合、 再度上述したステップ 1 0 4 以降の処理が実行される。 そして、 d Pm c < が成立すると判別 される場合は、 既にマスタシリ ンダ圧 Pm cの昇圧が緩やかである と判断することができる。 この場合、 次にステップ 1 0 8の処理が 実行される。 上記の処理によれば、 最大値 MAXd Pm cには、 ブ レーキペダル 3 0の踏み込みが開始された後、 マスタシリ ンダ圧 P m cの昇圧傾向が緩やかになるまでに生じた最も大きな変化率 d P m cの値が記録される。
ところで、 上記ステップ 1 0 6の条件は、 制動操作の実行に伴つ てマス夕シリ ンダ圧 Pm cが急昇圧された後、 その昇圧変化が緩や かになつた時点で成立する条件である。 従って、 上記ステップ 1 0 6の条件が成立すると判別される時点では必ずマスタシリ ンダ 3 2 に高圧のマス夕シリ ンダ圧 Pm cが発生している。
マスタシリ ンダ圧 Pm cが昇圧された後、 ホイルシリ ンダ圧 P w cが昇圧されるまでにはある程度の遅延が生ずる。 このため、 上記 ステップ 1 0 6の条件が成立した時点で、 マス夕シリ ンダ圧 Pm c とホイルシリ ンダ圧 Pw c との間には差圧が生じている (以下、 こ の差圧を緊急制動時差圧 d P e mと称す) 。 大きな緊急制動時差圧 d P e mが発生している場合は、 その後、 差圧 I Pm c — P w c I が適当な値に減圧されるまでの間は、 ポンプ 1 2およびアキュ厶 レー夕 2 0を液圧源としてホイルシリ ンダ圧 P w cの昇圧を図るよ り、 マスタシリ ンダ 3 2を液圧源として維持した方が、 ホイルシリ ンダ圧 Pw cを速やかに昇圧させることができる。 このため、 本実 施例においては、 上記ステップ 1 0 6の条件が成立した場合、 その 後、 所定の遅延時間 Dの経過を待ってブレーキアシス ト制御を開始 することとしている。
マスタシリ ンダ圧 P m cを液圧源とした方が、 ポンプ 1 2および アキュムレータ 2 0を液圧源とするよりもホイルシ リ ンダ圧 P w c を急昇圧させ得る時間は、 緊急制動時差圧 d P e mが高いほど長時 間となる。 従って、 ブレーキアシス ト制御の開始に先立って経過を 待つべき遅延時間 Dは、 緊急制動時差圧 d P e mが高いほど長時間 とすべきである。 また、 緊急制動時差圧 d P e mは、 上記ステップ 1 0 6の条件が成立した時点でのマス夕シリ ンダ圧 Pm c (以下、 この液圧を緊急制動時マス夕圧 Pm c e mと称す) が高圧であるほ ど大きな値となり、 かつ、 制動操作が開始された後上記ステップ 1 0 6の条件が成立する以前に発生した変化率 d Pm cの最大値、 す なわち、 上記ステツプ 1 0 4で記憶した最大値 MAXd Pm cが大き いほど大きな値となる。 このため、 本実施例において遅延時間 Dは、 ステップ 1 0 8以降の処理により、 緊急制動時マスタ圧 Pm c e m と最大値 MAXd Pm c とに基づいて設定される。
ステップ 1 0 8では、 その時点で油圧センサ 4 0に検出されてい るマスタシリ ンダ圧 Pm c力、 緊急制動時マスタ圧 Pm c e mとし て記憶される。 上記の処理が終了すると、 次にステップ 1 1 0の処 理が実行される。
ステップ 1 1 0では、 緊急制動時マスタ圧 Pm c e mと、 最大値 MAXd Pm c とに基づいて遅延時間 Dが算出される。 遅延時間 Dは、 予め E C U 1 0に記憶されているマップに基づいて、 緊急制動時マ ス夕圧 Pm c e mおよび最大値 MAXd Pm cが共に大きい場合、 す なわち、 緊急制動時差圧 d P e mが大きい場合には比較的長い時間 DL に、 一方、 緊急制動時マスタ圧 Pm c e mおよび最大値 MAXd Pm cが共に小さい場合、 すなわち、 緊急制動時差圧 d P e mが小 さい場合には比較的短い時間 Ds に設定される。 2 上記ステップ 1 1 0の処理が終了すると、 次にステップ 1 1 2に おいて遅延時間 Dがカウン トダウンされる。 次いでステップ 1 1 4 では、 ブレーキアシス ト制御の開始タイ ミ ングに到達したか否か、 すなわち、 遅延時間 Dのカウン 卜ダウンが終了したか否かが判別さ れる。 その結果、 未だ遅延時間 Dのカウン トダウンが終了していな いと判別される場合は、 そのカウン 卜ダウンが終了したと判別され るまで、 上記ステップ 1 1 2および 1 1 4の処理が繰り返し実行さ れる。 そして、 遅延時間 Dのカウン トダウンが終了したと判別され ると、 次にステップ 1 1 6の処理が実行される。
ステップ 1 1 6では、 車速 Vが所定のしきい値 V , に比して大き いか否かが判別される。 しきい値 V , は、 実験的に定められた値で ある。 しきい値 V , に対して車速 V > V , が成立する場合は、 ブ レーキアシス ト制御が開始された後、 各ホイルシリ ンダ 4 4のホイ ルシリ ンダ圧 P w cが急激にアキュムレータ圧 P ACC に向けて昇圧 されても、 搭乗者にとって不快な体感減速度は生じないと判断する ことができる。 上記の判別がなされた場合は、 次にステップ 1 1 8 の処理が実行される。
ステップ 1 1 8では、 ブレーキアシス ト制御が通常の手法により、 すなわち、 S TR 2 6、 S A-】 4 6、 S A -24 8および S A -35 4 をオン状態とすることにより開始される。 以下、 上記の処理により 開始される制御を、 ブレーキアシス ト通常制御と称す。 ステップ 1 1 8の処理が終了すると、 今回のルーチンが終了される。 上記の処 理が実行されると、 以後、 各ホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ 圧は、 アキュムレータ圧 PACC に向けて継続的に昇圧される。
一方、 上記ステップ 1 1 6において、 車速 V > V , が不成立であ ると判別される場合は、 ブレーキアシス ト制御が開始された後、 各 ホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w cを急激にアキュ厶 レー夕圧 PACC に向けて昇圧させると、 搭乗者にとって不快な体感 減速度が生ずると判断することができる。 この場合、 以後、 ステツ プ 1 2 0において、 ブレーキアシス ト開始特定制御を開始させるた めの処理が行われた後、 今回のル―チンが終了される。
ステップ 1 2 0では、 具体的には、 特定制御開始フラグ X B A S TSに " 1 " をセッ トする処理が実行される。 特定制御開始フラグ X BAS T Sは、 ブレーキアシス ト開始特定制御の必要性を表示す るためのフラグである。 特定制御開始フラグ X B A S T Sは、 ブ レーキアシス ト制御の実行中に A B Sの実行条件が成立した際、 お よび、 ブレーキアシスト制御の終了時に " 0 " にリセッ 卜される。 ブレーキアシス ト開始特定制御は、 ブレーキアシス ト制御の開始 に伴う制動力の増圧傾向を緩やかにするための制御である。 ブレ一 キアシス ト開始特定制御は、 E C U 1 0が図 4に示す制御ルーチン を実行するこ とによる実現される。 図 4に示すルーチンは、 所定時 間毎に起動される定時割り込みルーチンである。 図 4に示すルーチ ンが起動されると、 先ずステップ 1 3 0の処理が実行される。
ステップ 1 3 0では、 特定制御開始フラグ X B A S T Sに " 1 " がセッ トされているか否かが判別される。 X B AS TS二 " 1 " 力 不成立である場合は、 以後何ら処理が進められることなく今回の ルーチンが終了される。 一方、 X B A S TS = " 1 " が成立する場 合は、 次にステップ 1 3 2の処理が実行される。
ステップ 1 3 2では、 S Α— , 4 6 , S A- 24 8 , S A— 35 4およ び STR 2 6をオン状態とする処理が実行される。 上記の処理が実 行されると、 以後、 各ホイルシリ ンダ 4 4にはアキュムレータ圧 P AC C が導かれる。 ステップ 1 3 2の処理が終了すると、 次にステツ プ 1 3 4の処理が実行される。
ステップ 1 3 4では、 タイマ TSTS が所定値 T ST s。以上であるか 否かが判別される。 タイマ TSTS は、 E C U 1 0の作動中、 常に所 定値 TSTS0に比して大きな上限値に向けて自動的にィンク リ メ ン ト されると共に、 後述の如く、 ブレーキアシス ト開始特定制御の実行 中に所定のタイ ミ ングでク リアされる夕イマである。 今回の処理が、 ブレーキアシス ト開始特定制御が開始された後初回の処理であると すれば、 TSTS は上限値となっているため本ステップの条件 TST S
≥ T ST S。が成立する。 この場合、 以後、 ステップ 1 3 6の処理が実 行される。
ステップ 1 3 6では、 全ての保持ソ レノィ ド S Hをオフ伏態とす る処理が行われる。 上記の処理が実行されると、 以後、 全てのホイ ルシリ ンダ 4 4に、 アキュムレータ圧 P ACC が供給される。 ステツ プ 1 3 6の処理が終了すると、 次にステップ 1 3 8の処理が実行さ れる。
ステップ 1 3 8では、 夕イマ TSTS がク リアされる。 ステップ 1
3 8の処理が終了すると、 今回のルーチンが終了される。 次回以降、 所定時間 TSTS。が経過するまでは、 本ルーチンが起動される毎に、 上記ステップ 1 3 4において TSTS ≥ T s T s。が不成立であると判別 される。 ステップ 1 3 4で TSTS ≥ TSTS。が不成立であると判別さ れると、 次にステップ 1 4 0の処理が実行される。
ステップ 1 4 0では、 タイマ TST S が所定時間 T HOLD ( < T STS o ) 以上であるか否かが判別される。 その結果、 未だ TST S ≥ THO し。が不成立であると判別される場合、 すなわち、 タイマ TSTS がク リァされた後所定時間 T H0LDが経過していないと判別される場合は、 以後、 何ら処理が進められることなく今回の処理が終了される。 こ の場合、 保持ソレノイ ド S Hはオフ状態 (開状態) に維持され、 ホ ィルシリ ンダ圧 Pw cの昇圧が継続される。 一方、 既に TSTS ≥ T HOLDが成立すると判別された場合は、 次にステップ 1 4 2の処理が 実行される。
ステップ 1 4 2では、 保持ソレノィ ド S Hがォン状態 (閉状 態) とされる。 保持ソ レノィ ド S Hがォン状態とされると、 各ホイ ルシリ ンダ 4 4が S T R 2 6から切り離されて、 各ホイルンリ ンダ
4 4へのアキュムレータ圧 PACC の供給が停止される。 かかる状況 下では、 各ホイルシリ ンダ 4 4 において、 ホイルシリ ンダ圧 P w c が変化することなく保持される。
ステップ 1 4 2の処理が終了すると、 今回のルーチンが終了され る。 以後、 タイマ TSTS が所定時間 TSTSO以上の時間を計数するま では、 本ルーチンが起動される毎に上記ステップ 1 4 2の処理が実 行され、 ホイルシリ ンダ圧 Pwcが保持される。 そして、 夕イマ T
STS に所定時間 TSTSO以上の時間が計数されると、 上記ステップ 1
3 4の条件が再度成立し、 再び保持ソレノィ ド S Hがオフ状態 (開状態) となってホイルシリ ンダ圧 Pw cの昇圧が開始される。 上記の処理によれば、 特定制御開始フラグ X B A S TSに " 1 " がセッ トされた後、 所定時間 TH0LDが経過するまでの間は継続的に、 ホイルシリ ンダ圧 P w cがアキュムレータ圧 P ACC に向けて昇圧さ れる。 そして、 所定時間 TH。t_ Dが経過し、 かつ、 所定時間 TSTS0が 経過するまでの間は、 ホイルシリ ンダ圧 P w cが昇圧されることな く保持される。 以後、 所定時間 TSTS。を一周期として昇圧と保持と が繰り返され、 ホイルシリ ンダ圧 P w cが、 ブレーキアシス ト制御 がブレーキアシス ト通常制御によって開始される場合に比して緩や かに昇圧される。
図 5は、 本実施例の制動力制御装置によって実現されるホイルシ リ ンダ圧 Pw cの昇圧特性を表すタイムチヤ一 トを示す。 図 5にお いて曲線 Aは、 時刻 t。 に緊急制動操作が行われ、 その後時刻 t , にブレーキアシス ト通常制御が開始された場合に生ずるホイルシリ ンダ圧 P w cの昇圧特性を示す。 本実施例の制動力制御装置におい て、 曲線 Aの特性は、 車両が V, を超える速度で走行している際に 緊急制動操作が行われることにより実現される。 この場合、 ブレー キアシス ト制御が開始された後に速やかに大きな制動力を発生させ ることができる。
図 5において曲線 Bは、 時刻 t。 に緊急制動操作が行われ、 その 後時刻 t , にブレーキアシス ト開始特定制御によってブレーキァシ ス ト制御が開始された場合に生ずるホイルシリ ンダ圧 Pw cの昇圧 特性を示す。 本実施例の制動力制御装置において、 曲線 Bの特性は、 車両が V , 以下の速度で走行している際に緊急制動操作が行われる ことにより実現される。 この場合、 時刻 t , にブレーキアシス ト通 常制御が実行される場合に比してホイルシリ ンダ圧 P w cの昇圧傾 向が緩やかになり、 不必要に大きな体感減速度の発生が防止される。 上述の如く、 本実施例の制動力制御装置によれば、 高速走行時に 緊急制動操作が行われた場合に、 ホイルシリ ンダ圧 Pwcを速やか にアキュムレータ圧 PACC に向けて急昇圧させることができると共 に、 低速走行時に緊急制動操作が行われた場合に、 不必要に大きな 体感減速度を発生させることなく、 ホイルシリ ンダ圧 P w cを急昇 圧させることができる。 従って、 本実施例の制動力制御装置によれ ば、 全ての車速領域において、 乗り心地を損なうことなくブレーキ アシス ト制御を効果的に機能させることができる。
ところで、 上述した実施例において、 運転者によって行われた制 動操作が緊急制動操作を意図するものであるか、 或いは通常の制動 操作を意図するものであるかは、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cおよびそ の変化率 d Pm cに基づいて判別される。 しかしながら、 緊急制動 操作を判別する基礎パラメータはマスタシリ ンダ圧 Pm cおよびそ の変化率 d Pm cに限定されるものではない。
すなわち、 ブレーキペダル 3 0が操作される際には、 マスタシリ ンダ圧 Pm cが変化する他、 ブレーキペダル 3 0に作用するブレー キ踏カ F P や、 ブレーキペダル 3 0のス ト口ーク量 Lにも変化が生 ずる。 また、 ブレーキペダル 3 0が操作され、 その結果車両に制動 力が作用すると、 車両には、 減速度 Gが発生する。 このため、 緊急 制動操作と通常の制動操作との判別は、 上述した ( 1 ) マス夕シリ ンダ圧 Pm cの他、 ( 2 ) ブレーキ踏力 FP 、 ( 3 ) ペダルス ト ローク L、 ( 4 ) 車体減速度 G、 ( 5 ) 推定車体速度 Vs。、 および、 ( 6 ) 車輪速度 Vw等に基づいて行うことも可能である。
次に、 図 6および図 7を参照して、 本発明の第 2実施例について 説明する。 本実施例の制動力制御装置は、 上記図 1 に示す 構成において、 E C U 1 0力 上記図 3および図 4 に示すルーチン に代えて図 6および図 7に示すルーチンを実行することにより実現 される。
図 6は、 本実施例において、 ブレーキアシス ト制御の実行可否を 判断すべく E C U 1 0が実行する制御ルーチンの一例のフロ一チ ヤー トを示す。 図 6に示すルーチンは、 上記図 3に示すルーチンと 同様にブレーキが操作されることにより起動される。 また、 図 6に 示すルーチン中で用いられるフラグゃ一時記憶値は、 ブレーキが操 作されて始めてこのルーチンに入る時に初期化される。 尚、 図 6に おいて、 上記図 3に示すステップと同一の処理を実行するステツプ には、 同一の符号を付してその説明を省略する。
図 6に示すルーチンでは、 上記図 3に示すルーチンと同様に、 ス テツプ 1 0 0〜 1 1 4において、 ブレーキアシス ト制御の実行可否 の判断、 および、 ブレーキアシス ト制御の開始時期の調整が行われ る。 そして、 ステップ 1 1 4でブレーキアシス ト制御の開始タイ ミ ングが到来したと判別された場合は、 次にステップ 1 5 0の処理が 実行される。
ステップ 1 5 0では、 車速 Vが所定速度 V 2 に比して大きいか否 かが判別される。 所定速度 V 2 は、 本実施例において、 ブレ一キア シス ト制御の開始後にホイルシリ ンダ圧 P w cを急昇圧させるべき であるか、 或いは緩昇圧させるべきであるかを判断するために用い られるしきい値である。
その結果、 車速 V > V 2 が成立すると判別された場合は、 ホイル シリ ンダ圧 P w cを急昇圧させても不必要に大きな体感減速度が生 ずる可能性はないと判断され、 以後、 ステップ 1 1 8の処理が実行 された後今回のルーチンが終了される。 一方、 車速 V > V 2 が不成 立である、 すなわち、 車両が所定の低速走行中であると判別された 場合は、 次にステップ 1 5 2において、 ブレーキアシス ト開始独立 制御を開始させるための処理が行われた後、 今回のルーチンが終了 される。
ステップ 1 5 2では、 具体的には、 独立制御開始フラグ X B A S 丁 1に " 1 " をセッ トする処理が実行される。 独立制御開始フラグ X BAS T I は、 ブレーキアシス 卜開始独立制御の必要性を表示す るためのフラグである。 独立制御開始フラグ X B A S T I は、 ブ レーキアシス ト制御の実行中に A B Sの実行条件が成立した際、 お よび、 ブレーキアシス ト制御の終了時に " 0 " にリセッ トされる。 ブレーキアシス ト開始独立制御は、 ブレーキアシス 卜制御の開始 に伴う制動力の増圧傾向を緩やかにすべく、 ブレーキアシス ト制御 が開始された後、 後輪 R L, RRの制動力を、 前輪 F L, F Rの制 動力に比して遅らせて増大させる制御である。 ブレーキアシス 卜開 始独立制御は、 E C U 1 0が図 7に示す制御ルーチンを実行するこ とにより実現される。 図 7に示すルーチンは、 所定時間毎に起動さ れる定時割り込みルーチンである。 図 7に示すルーチンが起動され ると、 先ずステップ 1 6 0の処理が実行される。
ステップ 1 6 0では、 独立制御開始フラグ X BAS T Iに " 1 " がセッ トされているか否かが判別される。 X B AS T I = " 1 " が 不成立である場合は、 以後何ら処理が進められることなく今回の ルーチンが終了される。 一方、 X B A ST I = " 1 " が成立する場 合は、 次にステップ 1 6 2の処理が実行される。
ステップ 1 6 2では、 SA- , 4 6、 SA- 24 8、 SA-35 4およ び S TR 2 6をォン状態とする処理が実行される。 上記の処理が実 行されると、 以後、 各ホイルシリ ンダ 4 4にはアキュムレータ圧 P A C C が導かれる。 ステップ 1 6 2の処理が終了すると、 次にス テツプ 1 6 4の処理が実行される。
ステップ 1 6 4では、 夕イマ TST 1 が所定値 TST,。以上であるか 否かが判別される。 夕イマ TST, は、 E C U 1 0の作動中、 常に所 定値 TST 10に比して大きな上限値に向けて自動的にィンク リ メ ン ト されると共に、 後述の如く、 ブレーキアシス ト開始独立制御の実行 中に所定のタイ ミ ングでク リアされる夕イマである。 今回の処理が、 ブレーキアシス ト開始独立制御が開始された後初回の処理であると すれば、 TST 1 は上限値となっているため本ステップの条件 TST I ≥ TST,0が成立する。 この場合、 以後、 ステップ〗 6 6の処理が実 行される。
ステップ 1 6 6では、 前輪 F L, F Rの保持ソレノイ ド S F RH
5 0および S F LH 5 2をオフ状態 (開状態) とし、 かつ、 後輪 R L, R Rの保持ソレノィ ド S RRH 6 8および S R LH 7 0をオン 状態 (閉状態) とする処理が行われる。 上記の処理が実行されると、 以後、 前輪 F L , F Rのホイルシリ ンダ圧 Pw cがアキュムレータ 圧 PACC に向けて昇圧され、 かつ、 後輪 R L, RRのホイルシリ ン ダ圧 P w cが保持される状態が形成される。 ステップ 1 6 6の処理 が終了すると、 次にステップ 1 6 8の処理が実行される。
ステップ 1 6 8では、 夕イマ TST1 がク リアされる。 ステップ 1
6 8の処理が終了すると、 今回のルーチンが終了される。 次回以降、 所定時間 TST 1。が経過するまでは、 本ルーチンが起動される毎に、 上記ステップ 1 6 4にぉぃて1 ≥ TST 1。が不成立であると判別 される。 ステップ 1 6 4で TST1 ≥ TST 1。が不成立であると判別さ れると、 次にステップ 1 7 0の処理が実行される。
ステップ 1 7 0では、 タイマ TST】 が所定時間 TA ( < TST 1
0 ) 以上であるか否かが判別される。 所定時間
Figure imgf000031_0001
は、 ブレーキ アシスト制御が開始された後、 後輪 R L, RRのホイルシリ ンダ圧 Pw cの昇圧を阻止すべき時間である。 所定時間 TAL,, は、 図 8に 示すマップを参照することにより、 車速 Vに基づいて設定される。 本実施例においては、 図 8に示す如く、 車速 Vが低速であるほど、 所定時間 TALI_ は長時間に設定される。
上記の判別の結果、 未だ TST 1 ≥ TALL が不成立であると判別さ れる場合、 すなわち、 夕イマ TST 1 がク リアされた後所定時間 T. ι が経過していないと判別される場合は、 以後、 何ら処理が進めら れることなく今回の処理が終了される。 この場合、 前輪 F L, F R の保持ソレノィ ド S F R H 5 0および S F L H 5 2は共にオフ状態 (開状態) に維持され、 かつ、 後輪 R L, R Rの保持ソレノィ ド S R R H 6 8および S R L H 7 0は共にォン状態 (閉状態) に維持さ れる。 一方、 既に TST I ≥ T A,.L が成立すると判別された場合は、 次にステップ 1 7 2の処理が実行される。
ステップ 1 7 2では、 後輪 R L, R Rの保持ソレノィ ド S R R H
6 8および S R L H 7 0を含む全ての保持ソレノィ ド S Hかオフ状 態 (開状態) とされる。 全ての保持ソレノイ ド S Hがオフ状態とさ れると、 各ホイルシリ ンダ 4 4のホイルシリ ンダ圧 P w c力 、 その 後、 アキュムレータ圧 P ACC に向けて急昇圧し始める。 ステップ 1
7 2の処理が終了すると、 次にステップ 1 7 4の処理が実行される。 ステップ 1 7 4では、 タイマ TST, を所定値
Figure imgf000032_0001
に保持すベく、
TST, に TALL を代入する処理が実行される。 ステップ 1 7 4の処 理が終了すると、 今回のルーチンが終了される。 以後、 独立制御開 始フラグ X B S S T I力 " 0 " にリセッ トされるまで、 本ルーチン が起動される毎に、 ステップ 1 6 0〜 1 6 4および 1 7 0〜 1 7 4 の処理が繰り返し実行される。
上記の処理によれば、 独立制御開始フラグ X B A S T I に " 1 " がセッ 卜された後、 所定時間
Figure imgf000032_0002
が経過するまでの間は、 前輪 F L, F Rのホイルシリ ンダ圧 P w cのみがアキュムレー夕圧 P ACC に向けて昇圧される。 このため、 車両に作用する制動力の総和は、 ブレーキアシス ト制御が、 ブレーキアシス 卜通常制御によって開始 された場合に比して緩やかな増加傾向を示す。 そして、 所定時間 T
ALL が経過すると、 以後、 全ての車輪のホイルシリ ンダ圧 PW C力 アキュムレータ圧 P ACC に向けて昇圧され始める。 この際、 前輪 F L, F Rのホイルシリ ンダ圧 Pw cは既に昇圧されているため、 前 後輪の制動力の総和は、 ブレーキアシス ト制御がブレーキアシスト 通常制御によって開始された場合に比して緩やかな増加傾向を示す。 上記の処理によれば、 緊急制動操作が実行された際の車速 Vが低 速であるほど、 ブレーキアシス ト制御が開始された後、 車両に作用 する制動力の総和が緩やかな増加を示す。 このため、 本実施例の制 動力制御装置によれば、 全ての車速領域において乗り心地を損なう ことなくブレーキアシスト制御を効果的に機能させることができる。 本実施例において、 ブレーキアシスト開始独立制御が実行される ことにより実現される状況、 すなわち、 前輪 F L , F Rが大きな制 動力を発生し、 かつ、 後輪 R L , R Rが小さな制動力を発生する状 況は、 制動時において車両の安定性を確保するうえで有利な状況で ある。 この点、 本実施例の制動力制御装置は、 車両挙動の安定化を 図るうえでも優れた効果を有していることになる。
ところで、 上記の実施例においては、 後輪 R L , R Rが発生する 制動力の増加傾向を緩やかにする手法として、 後輪 R L , R Rのホ ィルシリ ンダ圧 P w cを、 前輪 F L , F Rのホイルシリ ンダ圧 P w cに遅らせて昇圧させる手法を用いているが、 本発明はこれに限定 されるものではなく、 後輪 R L , R Rのホイルシリ ンダ圧 P w cの 昇圧傾向自身を緩やかにすることで上記の機能を実現することとし てもよい。 また、 上記の実施例においては、 後輪 R L , R Rのホイ ルシリ ンダ P W Cを保持すべき所定時間 T A を車速 Vに応じて 変更することとしているが、 本発明はこれに限定されるものではな く、 所定時間
Figure imgf000033_0001
を予め設定した定数とすることも可能である。 次に、 図 9および図 1 0を参照して、 本発明の第 3実施例につい て説明する。 図 9は、 本実施例の制動力制御装置のシステム構成図 を示す。 尚、 図 9には、 説明の便宜上、 制動力制御装置の一輪分の 構成のみを示す。
図 9に示す制動力制御装置は、 E C U 2 0 0により制御されてい る。 本実施例の制動力制御装置は、 ブレーキペダル 2 0 2を備えて いる。 ブレーキペダル 2 0 2の近傍には、 ブレーキスィッチ 2 0 3 が配設されている。 ブレーキスィ ッチ 2 0 3は、 ブレーキペダル 2 0 2が踏み込まれている場合にオン出力を発するスィツチである。 ブレーキスィ ッチ 2 0 3の出力信号は E C U 2 0 0に供給されてい る。 E C U 2 0 0は、 ブレーキスィ ッチ 2 0 3の出力信号に基づい てブレーキ操作がなされているか否かを判別する。
ブレーキペダル 2 0 2は、 バキュームブース夕 2 0 4 に連結され ている。 バキュームブースタ 2 0 4は、 内燃機関の吸気負圧等を動 力源としてブレーキ踏力を助勢する装置である。 バキュームブース 夕 2 0 4には、 マスタシリ ンダ 2 0 6が固定されている。 バキュ一 厶ブース夕 2 0 4は、 ブレーキペダル 2 0 2に付与されるブレーキ 踏力 F P と、 自らが発生するブレーキアシス ト力 F A との合力をマ ス夕シリ ンダ 2 0 6に伝達する。
マス夕シリ ンダ 2 0 6は、 その内部に液圧室を備えている。 また、 マスタシリ ンダ 2 0 6の上部にはリザ一バタンク 2 0 8が配設され ている。 マス夕シリ ンダの液圧室とリザ一バタンク 2 0 8 とは、 ブ レーキペダル 2 0 2の踏み込みが解除されている場合に導通状態と なり、 一方、 ブレーキペダル 2 0 2が踏み込まれている場合に遮断 状態となる。 従って、 液圧室には、 ブレーキペダル 2 0 2の踏み込 みが解除される毎にブレーキフルー ドが補充される。
マス夕シリ ンダ 2 0 6の液圧室には、 液圧通路 2 1 0が連通して いる。 液圧通路 2 1 0には液圧通路 2 1 0の内圧に応じた電気信号 を出力する油圧センサ 2 1 2が配設されている。 油圧センサ 2 1 2 の出力信号は E C U 2 0 0に供給されている。 E C U 2 0 0は、 油 圧センサ 2 1 2の出力信号に基づいて、 マス夕シリ ンダ 2 0 6によ り発生されている液圧、 すなわち、 マスタシリ ンダ圧 P m cを検出 する。
液圧通路 2 1 0には保持ソレノイ ド 2 1 6 (以下、 S H 2 1 6 と 称す) が配設されている。 S H 2 1 6は、 常態 (オフ状態) で開弁 状態を維持する 2位置の電磁開閉弁である。 S H 2 1 6は、 E C U 2 0 0から駆動信号が供給されることによりオン状態 (閉弁状態) と る。
S H 2 1 6の下流側には、 ホイルシリ ンダ 2 1 8および減圧ソレ ノイ ド 2 2 0 (以下、 S R 2 2 0 と称す) が連通されている。 S R 2 2 0は、 常態 (オフ状態) では閉弁状態を維持する 2位置の電磁 開閉弁である。 S R 2 2 0は、 E C U 2 0 0から駆動信号が供給さ れることによりオン状態 (開弁状態) となる。 また、 ホイルシリ ン ダ 2 1 8 と液圧通路 2 1 0 との間には、 ホイルシリ ンダ 2 1 8側か ら液圧通路 2 1 0側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁 2 2 2が配設されている。
ホイルシリ ンダ 2 1 8の近傍には、 車輪が所定回転角回転する毎 にパルス信号を発する車輪速センサ 2 1 9が配設されている。 車輪 速センサ 2 1 9の出力信号は E C U 2 0 0に供給されている。 E C U 2 0 0は、 車輪速センサ 2 1 9の出力信号に基づいて車輪速度を 検出する。
S R 2 2 0の下流側には、 リザーバ 2 2 4が配設されている。 S R 2 2 0がオン状態 (開弁状態) とされた際に S R 2 2 0から流出 するブレーキフルー ドは、 リザーバ 2 2 4に貯留される。 尚、 リ ザーバ 2 2 4には、 予め所定量のブレーキフルー ドが貯留されてい る。 リザ一バ 2 2 4には、 ポンプ 2 2 6の吸入口 2 2 6 aが連通し ている。 また、 ポンプ 2 2 6の吐出口 2 2 6 bは、 逆止弁 2 2 8を 介して、 液圧通路 2 1 0の、 S H 2 1 6の上流側に連通している。 逆止弁 2 2 8は、 ポンプ 2 2 8側から液圧通路 2 1 0側へ向かう流 体の流れのみを許容する一方向弁である。
バキュームブースタ 2 0 4には、 負圧通路 2 3 0および調整圧通 路 2 3 2が連通している。 負圧通路 2 3 0は、 内燃機関の吸気系等 の負圧源に連通している。 一方、 調整圧通路 2 3 2は、 負圧導入バ ルブ 2 3 4および大気導入バルブ 2 3 6に連通している。 負圧導入 バルブ 2 3 4は、 調整圧通路 2 3 2 と負圧通路 2 3 0 との間に介在 する 2位置の電磁開閉弁であり、 常態 (オフ伏態) では開弁状態を 維持する。 一方、 大気導入バルブ 2 3 6は、 調整圧通路 2 3 2 と大 気との導通状態を制御する 2位置の電磁開閉弁であり、 常態 (オフ 状態) では閉弁状態を維持する。 負圧導入バルブ 2 3 4および大気 導入バルブ 2 3 6は、 それぞれ E C U 2 0 0から駆動信号が供給さ れることによりオン状態 (閉弁状態、 または、 開弁状態) となる。 バキュームブース夕 2 0 4は、 その内部に、 ダイアフラムによつ て隔成された負圧室と変圧室とを備えている。 負圧室は、 負圧通路 2 3 0に連通しており、 車両の運転中は常に所定負圧に保たれてい る。 変圧室は、 変圧室の内圧を調整するバルブ機構を介して調整圧 通路 2 3 2および大気空間に連通されている。 バルブ機構は、 ブ レーキペダル 2 0 2の操作と連動して以下の如く作動する。
バルブ機構は、 調整圧通路 2 3 2に負圧が導かれている場合は、 変圧室と負圧室とにブレーキ踏力 F P に応じた差圧が生ずるまで、 変圧室を大気空間に連通させる。 この場合、 ダイァフラムには、 変 圧室と負圧室との差圧に応じた、 すなわち、 ブレーキ踏力 F P に応 じた付勢力が作用する。 バキュームブースタ 2 0 4 は、 この付勢力 を、 ブレーキアシス ト力 F A としてマス夕シリ ンダ 2 0 6に伝達す る。 また、 バルブ機構は、 調整圧通路 2 3 2に大気圧が導かれてい る場合は、 ブレーキ踏力 F P の如何に関わらず、 変圧室に大気圧を 導入する。 この場合、 ダイァフラムには負圧室の内圧と大気圧との 差圧に応じた付勢力が作用し、 バキュームブースタにより、 最大の ブレーキアシス トカ F A M A Xが発生される。
次に、 本実施例の制動力制御装置の動作について説明する。 本実 施例において、 E C U 2 0 0は、 上述した第 1実施例における E C U 1 0 と同様に、 上記図 3に示すルーチンを実行することにより、 ブレーキアシス ト制御の開始の可否を判断する。 すなわち、 E C U 2 0 0は、 ブレーキペダル 2 0 2が踏み込まれた後、 マス夕シリ ン ダ圧 P m cおよびその変化率 d P m cに基づいてブレーキアシス ト 制御の開始条件が成立しているか否かを判断する。 そして、 E C U 2 0 0は、 緊急制動操作が実行されていないと判断される場合は通 常制御を実行し、 一方、 緊急制動操作が実行されていると判断され る場合は、 車速 Vに応じて、 ( 1 ) ブレーキアシス ト通常制御、 ま たは、 ( 2 ) ブレーキアシス ト開始特定制御の何れかにより、 ブ レーキアシス ト制御を開始する。
本実施例のシステムにおいて、 E C U 2 0 0が通常制御を実行す る場合は、 負圧導入バルブ 2 3 および大気導入バルブ 2 3 6カ^ 共にオフ状態に維持される。 この場合、 バキュームブース夕 2 0 4 は、 上述の如くブレーキ踏力 F に応じたブレーキアシス ト力 F A を発生する。 その結果、 マス夕シリ ンダ 2 0 6には、 ブレーキ踏力 F P とブレーキアシス ト力 F a との合力が伝達される。 また、 マス 夕シリ ンダ 2 0 6に対してブレーキ踏力 FP とブレーキアシス ト力 F との合力が伝達されると、 マスタシリ ンダ 2 0 6は、 ブレーキ 踏力 FP に対して所定の倍力比を有するマス夕シリ ンダ圧 Pm cを 発生する。
E C U 2 0 0は、 車両状態が安定している場合は、 S H 2 1 6お よび S R 2 2 0をオフ状態とすると共に、 ポンプ 2 2 6を停止状態 に維持する。 以下、 この状態を通常状態と称す。 油圧回路が通常状 態とされている場合、 ホイルシリ ンダ 2 1 8には、 マスタシリ ンダ 圧 Pm cがそのまま導かれる。 従って、 ホイルシリ ンダ 2 1 8で発 生される制動力は、 ブレーキ踏力 FP に応じた大きさに調整される。 ブレーキ操作が開始された後、 車輪のスリ ッブ率 Sが所定値を超 えると、 E C U 2 0 0は、 上記第 1実施例における E C U 1 0 と同 様に A B S制御を開始する。 AB S制御は、 ブレーキペダル 2 0 2 が踏み込まれている場合、 即ち、 マス夕シリ ンダ圧 Pm cが適当に 昇圧されている場合、 ポンプ 2 2 6を作動させながら、 下記の如く SH 2 1 6および S R 2 2 0を駆動することにより実現される。 マスタシリ ンダ 2 0 4から適当に昇圧されたマス夕シリ ンダ圧 P m cが出力されている場合、 S H 2 1 6を開弁状態とし、 かつ、 S R 2 2 0を閉弁状態とすることで、 ホイルシリ ンダ圧 P w cを、 マ ス夕シリ ンダ圧 P m cを上限値として増圧されることができる。 以 下、 この状態を ( 1 ) 増圧モー ドと称す。 また、 同様の環境下で、 S H 2 1 6を閉弁状態とし、 かつ、 S R 2 2 0を閉弁状態とすると、 ホイルシリ ンダ圧 P w cを保持することができる。 また、 S H 2 1 6を開弁状態とし、 かつ、 S R 2 2 0を開弁状態とすると、 ホイル シリ ンダ圧 P w cを減圧させることができる。 以下、 これらの状態 を、 それぞれ ( 2 ) 保持モー ド、 および、 ( 3 ) 減圧モー ドと称す。 E C U 2 0 0は、 車輪のスリ ップ率 Sが適当な値に収まるように、 適宜上述した ( 1 ) 増圧モー ド、 ( 2 ) 保持モ一 ド、 および ( 3 ) 減圧モー ドを実現する。
A B S制御の実行中に、 運転者によってブレーキペダル 2 0 2の 踏み込みが解除された後は、 速やかにホイルシリ ンダ圧 P w cが減 圧される必要がある。 本実施例のシステムにおいて、 ホイルシリ ン ダ 2 1 8に対応する油圧回路には、 ホイルシリ ンダ 2 1 8側からマ ス夕シリ ンダ 2 0 6側へ向かう流体の流れを許容する逆止弁 2 2 2 が配設されている。 このため、 本実施例のシステムによれば、 ブ レーキペダル 2 0 2の踏み込みが解除された後に、 速やかにホイル シリ ンダ 2 2 2のホイルシリ ンダ圧 P w cを減圧させることができ る。
本実施例のシステムにおいて A B S制御の実行中は、 ホイルシリ ンダ圧 P w c力 マスタシリ ンダ 2 0 6を液圧源として昇圧される。 また、 ホイルシリ ンダ圧 P w cは、 ホイルシリ ンダ 2 1 8内のブ レーキフルー ドをリザーバ 2 2 4に流出させることにより減圧され る。 従って、 増圧モー ドと減圧モー ドとが繰り返し実行されると、 ブレーキフルー ドが、 徐々にマス夕シリ ンダ 2 0 6側からリザーバ 2 2 4側へ流出される。 しかしながら、 本実施例のシステムにおい て、 リザ一バ 2 2 4 に流出されたブレーキフルー ドは、 ポンプ 2 2 6によりマス夕シリ ンダ 2 0 6側へ圧送される。 このため、 A B S 制御が長期間継続して行われた場合においても、 いわゆるマス夕シ リ ンダの床付きが生ずることはない。
次に、 E C U 2 0 0がブレーキアシス ト制御を実行することによ り実現される動作について説明する。 E C U 2 0 0は、 車両が所定 速度 V , を超える速度で走行している際に緊急制動操作が実行され た場合は、 ブレーキアシス ト通常制御によってブレーキアシス ト制 御を開始する。 ブレーキアシス ト通常制御は、 負圧導入バルブ 2 3 4をオン状態 (閉状態) 、 大気導入バルブ 2 3 6をオン状態 (開状 態) 、 保持ソ レノ イ ド S H 2 1 6をオフ状態 (開状態) 、 減圧ソ レ ノイ ド S R 2 2 0をオフ伏態 (閉状態) とし、 かつ、 ポンプ 2 2 6 を停止状態とすることにより実現される。
上記の条件下では、 調整圧通路 2 3 2に大気が導入される。 調整 圧通路 2 3 2に大気が導入されると、 バキュームブース夕 2 0 4の 発するブレーキアシス ト力 FA は、 最大のブレーキアシス ト力 F AM AXに向けて急増され始める。 その結果、 マス夕シリ ンダ 2 0 6に伝 達される押圧力は、 最大のブレーキアアシス トカ FAMAXとブレーキ 踏力 FP との合力に向けて急増され始める。 また、 上記の条件下で は、 ホイルシリ ンダ 2 1 8にマス夕シリ ンダ圧 Pm cがそのまま導 かれる。 従って、 ホイルシリ ンダ圧 Pw cは、 ブレーキアシス ト通 常制御が開始された後、 "FAMAX+FP " に応じた圧力に向けて急 昇圧される。
このように、 本実施例のシステムにおいてブレーキアシス ト制御 が、 ブレーキアシス ト通常制御によって開始されると、 緊急制動操 作が実行された後に、 急激にホイルシリ ンダ圧 Pw cを大きな圧力 に立ち上げることができる。 従って、 本実施例のシステムによれば、 運転者が初級者であっても、 高速走行中に緊急ブレーキが必要とさ れる状況が生じた場合には、 その後、 速やかに大きな制動力を発生 させることができる。 E C U 2 0 0は、 車両が所定速度 V , 以下の速度で走行している 際に緊急制動操作が実行された場合は、 ブレーキアシス ト開始特定 制御によってブレーキアシス ト制御を開始する。 ブレーキアシス ト 開始特定制御は、 負圧導入バルブ 2 3 4をオン状態 (閉状態) 、 大 気導入バルブ 2 3 6をオン状態 (開状態) 、 ポンプ 2 2 6を停止状 態とし、 かつ、 E C U 2 0 0に図 1 0に示すルーチンを実行させる ことにより実現される。
図 1 0は、 ブレーキアシス ト制御の開始に伴うホイルシリ ンダ圧 Pw cの昇圧傾向を緩やかにするために実行される制御ルーチンの 一例のフローチャー トである。 尚、 図 1 0に示す制御ルーチンは、 ステップ 1 3 2の処理が実行されないことを除き上記図 4に示す ルーチンと実質的に同一である。 このため、 ここでは、 図 1 0に示 すルーチンを構成する各ステツプ毎の説明は省略する。
上記の状況下では、 特定制御開始フラグ X BA S TSに " 1 " が セッ トされた後、 すなわち、 ブレーキアシス ト制御の開始時期が到 来した後、 所定時間 THLDが経過するまでの間は継続的に、 ホイル シリ ンダ圧 Pw cがアキュムレータ圧 PACC に向けて昇圧される。 そして、 所定時間 TH0LDが経過し、 かつ、 所定時間 TSTS。が経過す るまでの間は、 ホイルシリ ンダ圧 Pw cが昇圧されることなく保持 される。 以後、 所定時間 TSTS。を一周期として昇圧と保持とが繰り 返され、 ホイルシリ ンダ圧 Pw c力^ ブレーキアシス ト制御がブ レーキアシス ト通常制御によって開始される場合に比して緩やかに 昇圧される。 従って、 本実施例のシステムによれば、 低速走行中に 緊急ブレーキを必要とする状況が生じた際に、 不必要に大きな体感 減速度を発生させることなく、 すなわち、 車両の乗り心地を著しく 悪化させることなく、 ホイルシリ ンダ圧 P w cを急昇圧させること ができる。
ブレーキアシス ト制御が開始されることによりホイルシリ ンダ圧 Pw cが上記の如く昇圧されると、 その後、 車輪のスリ ップ率 Sが 増大して、 やがて A B S制御の実行条件が成立する。 A B S制御の 実行条件が成立すると、 E CU 2 0 0は、 車輪のスリ ップ率 Sが適 当な値に収まるように、 適宜上述した ( 1 ) 増圧モー ド、 ( 2 ) 保 持モー ド、 および ( 3 ) 減圧モー ドを実現する。
本実施例のシステムにおいて、 ブレーキアシス 卜制御が開始され た後、 ブレーキペダル 2 0 2に対してブレーキ踏力 F P が付与され ている間は、 マスタシリ ンダ圧 Pm c 、 " F AMAX + F P " に応じ た圧力に維持される。 一方、 ブレーキア シス ト制御が開始された後. ブレーキペダル 2 0 2の踏み込みが解除されると、 マス夕シリ ンダ 圧 Pm cは " FAMAX" に応じた圧力に減圧される。
従って、 E CU 2 0 0は、 油圧センサ 2 1 2により検出されるマ ス夕シリ ンダ圧 Pm cの出力信号を監視することにより、 容易にブ レーキペダル 2 0 2の踏み込みが解除されたか否かを判断すること ができる。 E C U 2 0 0は、 ブレーキペダル 2 0 2の踏み込みが解 除されたことを検出すると、 負圧導入バルブ 2 3 4および大気導入 バルブ 2 3 6への駆動信号の供給を停止して、 ブレーキアシス ト制 御を終了させる。
上述の如く、 上記第 3実施例の制動力制御装置によれば、 上述し た第 1 および第 2実施例の制動力制御装置と同様に、 緊急ブレーキ が要求される状況下で適切に大きな制動力を発生させることができ ると共に、 低速走行中に不必要に大きな制動力が発生するのを防止 することができる。 このため、 第 3実施例の制動力制御装置によつ ても、 全ての車速領域において、 乗り心地を損なうことなくブレー キアシス ト制御を効果的に機能させることができる。
次に、 図 1 1 を参照して、 本発明の第 4実施例について説明する c 本実施例の制動力制御装置は、 上記図 9に示すシステム構成におい て、 E C U 2 0 0が、 上記図 3および図 1 0に示す制御ルーチンに 代えて、 それぞれ上記図 6および図 1 1 に示す制御ルーチンを実行 することにより実現される。 すなわち、 本実施例において E CU 2 0 0は、 緊急制動操作が実 行されていないと判別される場合は通常制御を実行する。 また、 車 両が所定速度 V 2 を超える速度で走行している際に緊急制動操作か 実行された場合は、 ( 1 ) ブレーキアシス ト通常制御によ りブレー キアシス ト制御を開始する。 そして、 車両が所定速度 V2 以下の速 度で走行している際に緊急制動操作が実行された場合は、 ( 2 ) ブ レーキアシス ト開始独立制御によってブレーキアシス ト制御を開始 する。
通常制御およびブレーキアシス ト通常制御は、 上述した第 3実施 例の場合と全く同様の処理により実現される。 このため、 ここでは、 これらの制御内容についての説明は省略する。 ブレーキアシス ト開 始独立制御は、 負圧導入バルブ 2 3 4をオン状態 (閉状態) 、 大気 導入バルブ 2 3 6をオン状態 (開状態) 、 ポンプ 2 2 6を停止状態 とし、 かつ、 E CU 2 0 0に図 1 1 に示すルーチンを実行させるこ とにより実現される。
図 1 1 は、 E C U 2 0 0において実行される制御ルーチンの一例 のフローチャー トである。 本ルーチンは、 ブレーキアシス ト制御の 開始時期が到来した後、 後輪 R L, RRのホイルシリ ンダ圧 Pw c の増圧が開始される時期を遅延させることを目的として実行される c 尚、 図 1 1 に示す制御ルーチンは、 ステップ 1 6 2の処理が実行さ れないことを除き上記図 7に示すルーチンと実質的に同一である。 このため、 ここでは、 図 1 1 に示すルーチンを構成する各ステップ 毎の説明は省略する。
上記の状況下では、 ブレーキアシス ト制御の開始時期が到来した 後所定時間 TALL が経過するまでの間は、 前輪 F L, F Rのホイル シリ ンダ圧 Pw cのみをアキュムレータ圧 P A C c に向けて昇圧する ことができる。 そして、 所定時間 TALL が経過すると、 以後、 全て の車輪のホイルシリ ンダ圧 P w cをアキュムレータ圧 PACC に向け て昇圧させることができる。 この場合、 前後輪の制動力の総和は、 ブレーキアシス ト制御がブレーキアシス ト通常制御によって開始さ れた場合に比して緩やかな増加傾向を示す。
従って、 本実施例のシステムによれば、 上述した第 1 乃至第 3実 施例の場合と同様に、 全ての車速領域において、 乗り心地を損なう ことなく ブレーキアシス ト制御を効果的に機能させることができる ( ところで、 本実施例の制動力制御装置は、 低速走行時にブレーキア シス ト制御が開始された場合に車両の安定性を確保するうえで有利 な状況を形成し得る点で上述した第 2実施例の制動力制御装置と同 様である。 この点、 本実施例の制動力制御装置は、 車両の安定化を 図るうえでも優れた効果を有していることになる。
上述の如く、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 ブレーキア シス ト制御の開始に伴って搭乗者に体感される減速度が車速に応じ て大き く異ならないように、 ブレーキアシス ト制御の開始後に生ず る制動力の増加特性を変更することができる。 従って、 本発明に係 る制動力制御装置によれば、 全ての車速領域において、 不必要に乗 り心地を損なうことなくブレーキアシス ト制御を実行することがで きる。
また、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 低速走行時にブ レーキアシス ト制御が開始された場合に搭乗者が感ずる体感減速度 を、 確実に緩和することができる。 従って、 本発明に係る制動力制 御装置によれば、 全ての車速領域で、 確実に、 良好な乗り心地を確 保しつつ、 ブレーキアシス ト制御を実行することができる。
また、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 後輪に生ずる制動 力の増加傾向を変化させることにより、 車両に作用する制動力の総 和の増加傾向を、 車速に応じて変化させることができる。 従って、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 全ての車速領域において、 不必要に乗り心地を損なう ことなく、 ブレーキアシス ト制御を実行 することができる。
また、 本発明に係る制動力制御装置によれば、 後輪に生ずる制動 力の増加開始時期を遅らせることにより、 車両に作用する制動力の 総和の増加傾向を車速に応じて変化させることができる。 また、 後 輪の制動力の増加開始時期が遅れると、 制動中に優れた車両安定性 を得るうえで有利な状況が形成される。
更に、 本発明は上述した実施例のみに限定されるものではなく、 また本発明の範囲から逸脱することなく様々な改良された実施例が 考えられる。

Claims

請求の範囲
1 . ブレーキ踏力に応じた制動力を発生させる通常制御と、 通常 制御時に比して大きな制動力を発生させるブレーキアシス ト制御と を実行する制動力制御装置において、
前記ブレーキアシスト制御の開始に伴う制動力の増加特性を、 車 速に応じて変更する制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) を備えるこ と を特徴とする制動力制御装置。
2. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、 車速が低速である ほど前記制動力の増加傾向を緩やかにすることを特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
3. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、 車速が低速である ほど後輪に生ずる制動力の増加傾向を緩やかにすることを特徴とす る請求項 1 に記載の制動力制御装置。
4. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、 車速が低速である ほど後輪に生ずる制動力の増加が開始される時期を遅延させること を特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
5. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、
前記ブレーキアシスト制御が開始される際の車速が所定速度を超 えているか否かを判定する手段 ( 1 1 6 ) と、
前記車速が所定速度を超える場合に、 前記制動力の増加傾向を変 更しない第 1のブレーキアシスト制御を開始する手段 ( 1 1 8 ) と、 前記車速が所定速度以下である場合に、 前記制動力の増加傾向を 緩やかにする第 2のブレーキアシスト制御を開始する手段 ( 1 2 0 ) と、
前記手段 ( 1 2 0 ) により開始された前記第 2のブレーキアシス ト制御を実行する手段 ( 1 3 4— 1 4 2 ) と、
を備えることを特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
6. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、
前記ブレーキアシスト制御が開始される際の車速が所定速度を超 えているか否かを判定する手段 ( 1 5 0 ) と、
前記車速が所定速度を超える場合に、 前記制動力の増加傾向を変 更しない第 1のブレーキアシスト制御を開始する手段 ( 1 1 8 ) と. 前記車速が所定速度以下である場合に、 前記制動力の増加傾向を 緩やかにする第 3のブレーキアシス ト制御を開始する手段 ( 1 5 2 ) と、
前記手段 ( 1 5 2 ) により開始された前記第 3のブレーキアシス ト制御を、 後輪に生ずる制動力の増加傾向を緩やかにすることに よって実行する手段 ( 1 6 4— 1 7 4 ) と、
を備えることを特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
7. 前記制動力制御装置はさらに、
前記ブレーキアシスト制御を開始する時期をマス夕シリ ンダ圧お よびマスタシリ ンダ圧の変化率に基づいて決定する手段 ( 1 1 0 ) を備えることを特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
8. 前記制動力制御装置はさらに、
前記ブレーキアシスト制御が現在実行中であるか否かを判定する 手段 ( 1 0 0 ) を備え、 該手段 ( 1 0 0 ) により前記ブレーキァシ スト制御が現在実行中でないと判定された場合に、 前記制動力増加 特性変更手段 ( 1 0 ) は前記ブレーキアシスト制御の開始に伴う制 動力の増加特性を車速に応じて変更することを特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
9. 前記制動力制御装置はさらに、
緊急制動操作が実行されたか否かを、 マス夕シリ ンダ圧およびマ ス夕シリ ンダ圧の変化率に基づいて判定する手段 ( 1 0 2 ) を備え, 該手段 ( 1 0 2 ) により緊急制動操作が実行されたと判定された場 合に、 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は前記ブレーキアシス ト制御の開始に伴う制動力の増加特性を車速に応じて変更すること を特徴とする請求項 1 に記載の制動力制御装置。
1 0. 前記制動力増加特性変更手段 ( 1 0 ) は、 前記ブレーキア シスト制御の開始に伴う後輪のホイルシリ ンダ圧の上昇時期をを前 輪のホイルシリ ンダ圧の上昇時期より遅らせることによって、 後輪 に生ずる制動力の増加傾向を緩やかにすることを特徴とする請求項 6 に記載の制動力制御装置。
PCT/JP1997/001436 1996-04-26 1997-04-24 Appareil de regulation de la force de freinage WO1997041013A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97919682A EP0895911B1 (en) 1996-04-26 1997-04-24 Braking force control apparatus
AU24067/97A AU2406797A (en) 1996-04-26 1997-04-24 Braking force control apparatus
DE69723971T DE69723971T2 (de) 1996-04-26 1997-04-24 Bremskraftsteuerungsgerät
US09/171,644 US6189986B1 (en) 1996-04-26 1997-04-24 Braking force control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/108181 1996-04-26
JP10818196A JP3528421B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997041013A1 true WO1997041013A1 (fr) 1997-11-06

Family

ID=14478055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001436 WO1997041013A1 (fr) 1996-04-26 1997-04-24 Appareil de regulation de la force de freinage

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6189986B1 (ja)
EP (1) EP0895911B1 (ja)
JP (1) JP3528421B2 (ja)
AU (1) AU2406797A (ja)
DE (1) DE69723971T2 (ja)
WO (1) WO1997041013A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511441C3 (sv) * 1997-11-07 1999-11-22 Volvo Lastvagnar Ab Bromsmomentreglering foer fordon
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6328389B1 (en) * 2000-09-03 2001-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device and braking force control method
JP4569008B2 (ja) * 2001-01-23 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP3840985B2 (ja) * 2002-02-08 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
DE102004050059A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe einer Bremsassistentenfunktion in einem Kraftfahrzeug
US8104845B2 (en) * 2006-03-10 2012-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking apparatus
JP2011529814A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 アドヴァンスト ブレイキング プロプライエタリー リミテッド 緊急ブレーキを操作する方法及びシステム
TWI448401B (zh) * 2012-02-20 2014-08-11 Univ Nat Formosa Hydraulic brake device and its control method
EP2918458B1 (en) * 2014-03-11 2016-12-07 Autoliv Development AB A vehicle braking arrangement
KR102403612B1 (ko) * 2017-04-24 2022-05-31 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
WO2020185703A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Hyster-Yale Group, Inc. Electric brake engagement system
JP7331415B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121260A (ja) 1990-09-11 1992-04-22 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH0717390A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Mazda Motor Corp ブレーキの制御装置
JPH0776267A (ja) * 1993-08-03 1995-03-20 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始及び終了を決定する方法
JPH0840229A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Mercedes Benz Ag 自動車において自動制動過程の開始感度を走行状態に関係して決定する方法
JPH08225070A (ja) * 1994-11-11 1996-09-03 Mercedes Benz Ag 自動ブレーキ操作用の作動しきい値の決定方法
JPH0948340A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 緊急ブレーキ装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268560A (ja) 1985-05-22 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JP2811105B2 (ja) 1990-01-31 1998-10-15 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE4028290C1 (ja) 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH04121600A (ja) 1990-09-12 1992-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛行体の推力偏向装置
DE4102497C1 (ja) 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0597022A (ja) 1991-06-14 1993-04-20 Nisshinbo Ind Inc ブレーキ制御装置および制御方法
DE4208496C1 (ja) 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4234041C1 (de) 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4309850C2 (de) 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
JPH09502942A (ja) 1993-07-27 1997-03-25 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電子制御式ブレーキブースタを有する自動車ブレーキ装置
DE4329140C1 (de) 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4332838C1 (de) 1993-09-27 1994-12-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Bremsdrucksteuerung für eine Fremdkraftbremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE4338068C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4338064C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges
DE4338067C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge
DE4338070C1 (de) 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4338069C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz
DE4338065C2 (de) 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
DE4338066C1 (de) 1993-11-08 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE4415613C1 (de) 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE4418043C1 (de) 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 2001-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
JP3246204B2 (ja) 1994-07-25 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動装置
ES2092365T3 (es) 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
DE4430461A1 (de) 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
DE4436819C2 (de) 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE4438966C1 (de) 1994-10-31 1995-12-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs
DE4440291C1 (de) 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE19503202C1 (de) 1995-02-02 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges
JP3438401B2 (ja) 1995-04-28 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121260A (ja) 1990-09-11 1992-04-22 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH0717390A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Mazda Motor Corp ブレーキの制御装置
JPH0776267A (ja) * 1993-08-03 1995-03-20 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始及び終了を決定する方法
JPH0840229A (ja) * 1994-04-15 1996-02-13 Mercedes Benz Ag 自動車において自動制動過程の開始感度を走行状態に関係して決定する方法
JPH08225070A (ja) * 1994-11-11 1996-09-03 Mercedes Benz Ag 自動ブレーキ操作用の作動しきい値の決定方法
JPH0948340A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 緊急ブレーキ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0895911A4

Also Published As

Publication number Publication date
AU2406797A (en) 1997-11-19
EP0895911A1 (en) 1999-02-10
EP0895911B1 (en) 2003-08-06
DE69723971T2 (de) 2004-06-09
EP0895911A4 (en) 2000-08-09
JPH09290720A (ja) 1997-11-11
JP3528421B2 (ja) 2004-05-17
DE69723971D1 (de) 2003-09-11
US6189986B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716493B2 (ja) 制動力制御装置
US8002364B2 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09272418A (ja) 制動力制御装置
WO1997041013A1 (fr) Appareil de regulation de la force de freinage
JP3528419B2 (ja) 制動力制御装置
WO1998006609A1 (fr) Dispositif pour reguler la puissance de freinage
JPH09286324A (ja) 制動力制御装置
WO1997039932A1 (fr) Regulateur de puissance de freinage
JPH1170874A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09315279A (ja) 制動力制御装置
WO1997041019A1 (fr) Dispositif de regulation de la force de freinage
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
JP3716494B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JP3617180B2 (ja) 制動力制御装置
JP3296235B2 (ja) 制動力制御装置
JP3826242B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001260833A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10329675A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JP2005041319A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2808159B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3436051B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09290751A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997919682

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09171644

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997919682

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997919682

Country of ref document: EP